Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3801179B2 - フレーム巡回型ノイズ低減方法 - Google Patents

フレーム巡回型ノイズ低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3801179B2
JP3801179B2 JP2004022906A JP2004022906A JP3801179B2 JP 3801179 B2 JP3801179 B2 JP 3801179B2 JP 2004022906 A JP2004022906 A JP 2004022906A JP 2004022906 A JP2004022906 A JP 2004022906A JP 3801179 B2 JP3801179 B2 JP 3801179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
frame
luminance change
noise reduction
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004022906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217847A (ja
Inventor
一樹 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004022906A priority Critical patent/JP3801179B2/ja
Priority to KR1020057019900A priority patent/KR100666391B1/ko
Priority to CNB2005800001465A priority patent/CN100418353C/zh
Priority to US10/550,894 priority patent/US7567299B2/en
Priority to PCT/JP2005/001624 priority patent/WO2005074254A1/ja
Priority to EP05704384A priority patent/EP1605689A4/en
Publication of JP2005217847A publication Critical patent/JP2005217847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801179B2 publication Critical patent/JP3801179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • G06T5/30Erosion or dilatation, e.g. thinning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration using non-spatial domain filtering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、入力画像信号の1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィールド毎の発光の組合せによって表示手段の発光を制御して階調を表現するサブフィールド画像表示装置に用いるフレーム巡回型ノイズ低減方法に関する。
プラズマディスプレイなどの、2値表示が基本である表示装置を用いて多階調画像を表示する場合、画像の1フィールド分を複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドに所定の輝度重みをもたせて各サブフィールド毎に発光の有無を制御して画像表示を行う方法が知られている。例えば、256階調を表示するためには、図1に示すように入力信号の1フィールドを8つのサブフィールド(SF)に分割し、それぞれのサブフィールドの輝度重みを「1」、「2」、「4」、「8」、「16」、「32」、「64」、「128」とする。また入力信号は8ビットのディジタル信号とすると、これを最下位ビットから順に8つのサブフィールド画像に割り当てて表示する。また、サブフィールドの並びは、特に限定されるものではないが、たとえば図1(a)に示すように輝度重みの小さいものから大きいものへ順に並ぶもの(以下昇順コーディングと称す)や図1(b)に示すように輝度重みの大きいものから小さいものへ順に並ぶもの(以下降順コーディングと称す)などがある。各サブフィールドの輝度の時間方向の積分で中間調を表現するもので、これら8つのサブフィールドの組み合わせにより、この場合8ビット256階調の階調表示を行うことができる(たとえば非特許文献1)。
また、入力される映像信号に乗っているノイズを低減し、S/N比を改善するノイズリダクション制御方法およびノイズリダクション制御装置が数多く提案されており、プラズマディスプレイのようなサブフィールド画像表示装置においても用いられている(たとえば特許文献1参照)。そのなかで、比較的ノイズ低減に効果的なものとして、フレーム巡回型ノイズ低減方法が知られている(たとえば非特許文献2)。一般に、画像信号はフレーム間における画像情報の自己相関性が強く、一方、画像信号に含まれるノイズ成分は自己相関性がない。フレーム巡回型ノイズ低減装置は、このことに着目しノイズ低減を行う方法で、画像信号をフレーム周期毎に時間平均することでノイズ成分を低減することができる。しかし、動画部分についてフレーム周期の時間平均をとると、複数フレームにわたる動画像も平均化されてしまい、結果的にボケや尾引き等の残像が発生し解像度が低下してしまう。そのため、実用的なノイズ低減装置として、画像信号の動きを検出し、動き量に応じて時間平均の程度(巡回量)を制御するフレーム巡回型ノイズ低減装置がいくつか提案されている(たとえば特許文献2参照)。図2は非特許文献1に掲載されているフレーム巡回型ノイズ低減装置の回路ブロック図である。このようにフレーム間の差分信号をもとに動き判定を行い、動画領域においては巡回量k(kは0から1の間で設定)を小さく設定し残像を抑え、静止画領域においては巡回量kを大きく設定しノイズ抑制効果を得ている。
特開2001−36770号公報 特開平6−225178号公報 工業調査会出版,内池平樹・御子柴茂生 共著:「プラズマディスプレイのすべて」165頁〜177頁 日刊工業新聞社発行:吹抜敬彦著「TV画像の多次元信号処理」190頁
しかしながら、フレーム巡回型ノイズ低減装置において、動画部に動画ボケなどの画質劣化を招かないように巡回係数を制御するなど種々の方法が提案されているが、いずれもノイズ低減処理を行うにあたり、ノイズ低減効果と動画部のボケの程度はトレードオフ関係にあるため、良好なノイズ低減効果を得ながら動画部のボケを完全に抑えることは難しい。ほとんどの場合、ノイズ低減効果を犠牲にしながら動画部のボケを抑えるか、あるいは動画部のある程度のボケは妥協し、目立ちにくい程度に抑えながらノイズ低減効果を得るよう調整するなどがなされている。
また、入力画像信号の1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィールド毎の発光の組合せによって表示手段の発光を制御して階調を表現するサブフィールド画像表示装置では、各サブフィールドの輝度の時間方向の積分で中間調を表現しようとしているため、動画像などで視線が移動した場合、時間の経過とともに本来の画素位置とは異なる位置の画像のそれぞれのビットの重みを積分することになり、中間調表示が大きく乱れてしまい、動画疑似輪郭とよばれる輪郭上の乱れや、画像のエッジ部が不鮮明になってしまう(以下サブフィールドボケと称す)などの画質劣化が視認されることが例えば特開2002−229504号公報に記載されている。以下サブフィールドボケ発生メカニズムについて説明する。
図3は、図1(a)の昇順コーディングを用いて、入力映像信号レベル63を表示した際の時間の経過に沿ったサブフィールドの発光状態と網膜上での視認強度分布を示している。レベル63を表現する場合、図中に示すように画素AからEにおいて輝度重み「1」、「2」、「4」、「8」、「16」、「32」が点灯することになる。静止画においては各サブフィールドの発光「1」、「2」、「4」、「8」、「16」、「32」は図中破線で示す視線に沿って同じ画素位置の発光が網膜上同じ位置において順に積分されるため、視認強度は均一になる。それに対し、図4に示すように、映像が左に移動する場合、視線の移動により時間の経過とともに図中破線の矢印で示す視線をたどり本来の画素位置とは異なる位置のサブフィールドの発光を積分するため、視認強度は不均一となり、図中に示すようにエッジ部分においてエッジボケが発生してしまう。このようにサブフィールド画像表示においては、動画部において特にエッジ部の解像度が低下するといったサブフィールドボケが発生してしまう。また、図1(a)に示す昇順コーディングを例に説明したが、原理的にサブフィールドの並びを変えることで、このサブフィールドボケはなくならない。また、通常の画像表示装置に動画像を表示した際の観測者の表示画像上の視線の動きは、表示画像装置上の画像の動きと強い相関があるため、以下では視線の動きと、画像の動きと特に区別することなく表記するものとする。
以上、図3、図4を用いてエッジ部が急峻な入力映像信号を例にサブフィールドボケについて説明したが、実際、TVカメラで撮影された映像中のエッジ部分は、ボケてしまっていることが多い。このような場合、図1(a)に示すような昇順コーディングのサブフィールド表示では、図5に示すように入力映像中の動画部において移動方向に沿って信号レベルが減少するエッジ部での視認されるボケの程度は、サブフィールドボケにより入力映像よりも大きくなる。また図1(b)のような降順コーディングにおいては、図6に示すように、入力映像中の動画部において移動方向に沿って信号レベルが増加するエッジ部において視認されるボケの程度が大きくなる。このサブフィールドボケの程度は、入力映像においてエッジ部のボケの程度が大きければ大きいほどより目立つようになる。また、動画部の移動速度が速ければ速いほど視認されるサブフィールドボケの程度は大きくなる。よってエッジはなるべく急峻であることが望ましい。また、ここでは、サブフィールドの並びを図1(a)、(b)のように規則的に輝度重みの小さいものから順に並べた場合と、大きいものから順にならべた場合を例に説明したが、不規則に配置した場合でもサブフィールドボケは発生する。
したがって、サブフィールド画像表示装置において、先に紹介したフレーム巡回型ノイズ低減装置を用いて、ノイズ除去を行う場合、動画部に残された映像のボケによりサブフィールドボケが悪化し、より顕著に視認される場合がある。また、従来技術では動き量と巡回量kの関係は、動き量が大きくなるにつれ巡回量kが徐々に減少するように設定し動画部の解像度劣化を抑えているが、動画部のボケを抑えサブフィールドボケの悪化を防ぐために、単純に動き量に対する巡回量の値を小さくするだけでは、映像全体においてノイズ低減効果が低下してしまい十分なS/N比改善結果を得ることができなくなる。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、サブフィールドボケが顕著に発生する箇所を検出し、検出箇所とそうでない箇所において動き量と巡回量の関係を異ならせ、検出箇所のみ動き量と巡回量の関係を積極的に動画ボケが発生しない方向に制御することで、サブフィールドボケの悪化を防ぎかつ検出箇所以外の部分においてはノイズ低減効果を維持しながらノイズ低減可能なフレーム巡回型ノイズ低減方法を実現することを目的とする。
上記目的を実現するために本発明のフレーム巡回型ノイズ低減方法は、入力画像信号の1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィールド毎の発光の組合せによって表示手段の発光を制御して階調を表現するサブフィールド画像表示装置に対して用い、動き量を検出し前記動き量に応じて巡回量を決定するフレーム巡回型ノイズ低減方法であって、動き方向に沿って前記入力画像信号の信号レベルが減少する減輝度変化部と前記信号レベルが増加する増輝度変化部とを検出し、前記サブフィールドの並びに応じて、前記減輝度変化部と前記増輝度変化部から輝度変化部を検出し、前記輝度変化部と前記輝度変化部以外の部分で、前記動き量と前記巡回量との関係を異ならせることを特徴とするものである。
本発明のフレーム巡回型ノイズ低減方法によれば、サブフィールド画像表示装置に対し用いたとしても、サブフィールドボケ発生箇所を検出し、検出箇所のみ映像信号中動き部分のボケの程度を抑える方向に動き量と巡回量の関係を最適化することで、ノイズ低減効果を維持しながら、サブフィールドボケの悪化を防ぐことができる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図7は本発明の実施の形態1によるフレーム巡回型ノイズ低減方法を説明するためのノイズ低減装置の概略構成を示すブロック図である。ノイズ低減装置は、フレームメモリ10、差分値算出部20、動き量検出部30、輝度変化部検出部40、巡回量決定部50、乗算器60、乗算器70、加算器80から構成されている。
差分値算出部20は、1フレーム前の画像信号と現フレームの画像信号とを入力し、それらの差分を求め差分値信号として出力する。差分値信号は、動き量検出部30、輝度変化部検出部40に入力される。動き量検出部30は、差分値算出部20から出力されたフレーム間の差分信号に基づき画像中の動画部の動き量を検出するものであり、検出した動き量を動き量信号として出力する。動き量信号は、巡回量決定部50に入力される。
また、輝度変化部検出部40は、差分値算出部20から出力されたフレーム間の差分信号に基づき減輝度変化部と増輝度変化部を検出する。検出した減輝度変化部と増輝度変化部から、サブフィールドの並びに応じて輝度変化部を検出し、輝度変化部信号として出力する。輝度変化部信号は巡回量決定部50に入力される。
また、巡回量決定部50は、動き量信号、輝度変化部信号が入力され、動き量信号レベル毎に、輝度変化部であるか否かに応じて、輝度変化部における巡回量を決定し巡回量kとして出力する。巡回量kは乗算器60、乗算器70に入力される。
また、巡回量kは画像信号をフレーム周期毎に時間平均する程度を表しており、k=0の場合は時間平均せず、kが大きくなるにつれて時間平均の程度が大きくなる(ただし、0≦k≦1とする)。これは言い換えるとkが大きくなるにつれてノイズ低減効果は大きくなることを意味している。またその一方で動画部においては動きボケが発生しやすくなることも意味している。
乗算器60は、入力画像信号、すなわち現フレームの画像信号に(1−k)を乗じる。また、乗算器70は、フレームメモリ10からの出力、すなわち前フレームの画像信号に巡回量kを乗じる。加算器80は、乗算器60および乗算器70からの出力を加算し出力画像信号として出力する。また、加算器80からの出力はフレームメモリ10に蓄積され、次のフレームにおける処理に使用される。
次に動き量検出部30の構成および動作について説明する。動き量検出部30は、例えば図8のような構成とすることができる。絶対値部31は、差分値算出部20から入力される差分信号の絶対値を算出し、絶対値信号をローパスフィルタ部32に出力する。ローパスフィルタ部32は、フレーム差分信号中にあるノイズによる影響をなるべく抑えるために設けたもので、特に突発的なノイズによる差分値を動きよりに扱わないようにするために、平滑化処理を行う。例えば一般的に平滑化処理手法としてメディアンフィルタなどがある。絶対値部31から入力される絶対値信号に対し、平滑化処理を行った信号を巡回量決定部50に出力する。
次に輝度変化部40の構成および動作について説明する。輝度変化部40は例えば図9のような構成とすることができる。輝度変化部40では、フレーム差分値からサブフィールドボケが悪化する可能性のある部分の検出を行う。また、フレーム差分値には主にノイズによる差分値と動き部分に生じる動きによる差分値の2つが考えられる。コアリング部41は、差分値算出部20から入力される差分信号中のノイズ成分をカットするために設けたもので、例えば図10に示すような入出力関係にすることで、ノイズによる振幅をカットすることができる。図中のTHの値を変化させれば、カットするノイズの振幅にあわせて入出力関係を調整することもできる。低振幅成分をカットした信号は、ローパスフィルタ部42に出力される。また、コアリング処理によりノイズと同時に動き部の差分値による信号も削ってしまう。ローパスフィルタ部42は、削ってしまった分も含め検出範囲を広めに確保することを目的として設けている。ローパスフィルタ処理を施された信号は、符号判別部43に入力される。符号判別部43は、フレーム差分信号にコアリング処理およびローパス処理を施した結果の正負の符号から、サブフィールドボケの悪化する可能性のある部分として減輝度変化部と増輝度変化部の検出を行う。検出した結果は符号信号として、輝度変化部判定部44に入力される。輝度変化部判定部44では、さらにサブフィールドボケの悪化する可能性のある箇所を、サブフィールドの並びに応じて判別する。判別した信号を輝度変化部信号として巡回量決定部50に出力される。具体的な検出方法について以下に説明する。
例えば入力映像は、図11(a)に示すように、暗い背景(信号レベル=0)で明るいオブジェクト(信号レベル≠0)が左に移動するような映像であったとする。図12はこのオブジェクトが左に移動している状態から連続する2フレームの映像からそれぞれ1ラインデータを取り出したものとしている。図中上部は、現フレームの映像信号、中央部は1フレーム前となる前フレーム映像信号、下部に現フレームと前フレームの映像信号の差分値を示しており、現フレーム映像信号から前フレーム映像信号を減じたものを示している。フレーム巡回型ノイズ低減方法では、2フレームの映像信号の加重平均をとることによりノイズを低減するため、動画部ではエッジ部がボケるといった解像度劣化が生じる。またサブフィールドボケの悪化する可能性のある部分でもある。図12下部に示す2フレーム映像信号の差分値を示すグラフから、フレーム巡回型ノイズ低減処理を行うことにより、動画ボケが発生する部分はフレーム差分値が生じている部分となる。以下サブフィールドボケの悪化する可能性のある部分の具体的な検出方法について説明する。
本実施の形態1では、図12の斜線部に示すように画像の動き方向に沿って信号レベルが減少する付近のフレーム差分値が存在する部分を減輝度変化部、増加する付近のフレーム差分値が存在する部分を増輝度変化部と定義する。
図12に示すように、オブジェクトが左に移動する場合、現フレーム映像信号から前フレーム映像信号を減ずることを前提とすると、減輝度変化部の正負の符号は正となり、また増輝度変化部の正負の符号は負となる。逆に右に移動した場合も容易に想像できるが、減輝度変化部における差分値の正負の符号は正となり、また増輝度変化部における差分値の正負の符号は負となる。このことから現フレーム画像信号から前フレーム画像信号を減ずることを前提とすれば、フレーム差分値の正負の符号が正の部分が、動き方向に沿って信号レベルが減少する減輝度変化部であり、また負の部分は動き方向に沿って信号レベルが増加する増輝度変化部であると検出することができる。
また、ここでは1次元を例に説明したが、2次元の場合も同じで、現フレーム映像信号から前フレーム映像信号を減ずるのかまたは逆に前フレーム映像信号から現フレーム映像信号を減ずるのかを条件として設定すれば、フレーム差分値の正負の符号から、サブフィールドボケの悪化する可能性のある箇所を検出することができる。
符号判別部43で検出した正負の符号は、符号信号として輝度変化部判定部44に出力する。輝度変化部判定部44では、例えば図1(a)に示すような昇順コーディングの場合、符号判別信号において正負の符号が正の部分すなわち減輝度変化部をサブフィールドボケ悪化箇所である輝度変化部とし、輝度変化部であることを示す輝度変化部信号を出力する。また、図1(b)に示すような降順コーディングの場合、符号判別信号において正負の符号が負の部分すなわち増輝度変化部をサブフィールドボケ悪化箇所である輝度変化部とし、輝度変化部であることを示す輝度変化部信号として出力する。本実施の形態1では、サブフィールドの並びは図1(a)に示す昇順コーディングと図1(b)に示す降順コーディングを例に説明したが、本発明はこの2種類に限定するものではなく、例えばサブフィールドの並びによっては減輝度変化部と増輝度変化部の両方をサブフィールドボケ悪化箇所とし、輝度変化部として処理することもできる。
このように、一般に画像信号はフレーム間における画像情報の自己相関性が強いことを利用し、またノイズがないことを前提とすれば、フレーム差分値が存在する部分は、動きによって生じた差分値であり、フレーム差分値を求めることで動き部分のボケ発生の位置と、差分値の正負の符号から動き方向に対する画像の特徴部分を検出することができる。また、図11(b)に示すように明るい背景(信号レベル≠0)で暗いオブジェクト(信号レベル=0)が左に移動するような入力映像であった場合は、図13に示すように図12の例と同じように差分値の正負の符号からサブフィールドボケが悪化する可能性のある部分の検出が行える。
次に巡回量決定部50の構成および動作について説明する。例えば図14に示すような構成とすることができる。巡回量決定部50には、動き量検出部30からの動き量信号と、輝度変化部検出部40からの輝度変化部信号が入力される。通常フレーム巡回型ノイズ低減方法では、動き量の大きさに応じて巡回量kが決定される。巡回量決定部50でも同じように、入力された動き量信号に基づき巡回量kを決定するが、基本的には動き部においてなるべくボケの発生を抑えるために、動き量が大きくなるにつれ巡回量は減少するように決定する。
本発明ではサブフィールドボケ悪化箇所を示す輝度変化部信号に従い輝度変化部と輝度変化部以外において動き量に対する巡回量の値を異ならせるようにする。本発明の実施の形態1では、輝度変化部以外用LUTA51と輝度変化部用LUTB52を用意し、輝度変化部信号に従い、輝度変化部と輝度変化部以外の部分でLUTA51とLUTB52の出力の一方をセレクタ53で選択し巡回量とする。
また、図15は動き量と巡回量の関係の例を示しており、ラインAは輝度変化部以外用としてLUTA51にテーブルを用意し、また曲線Bは輝度変化部用としてLUTB52にテーブルを用意する。巡回量決定部50では、LUTA51とLUTB52の両方に動き量を入力し、入力される輝度変化部信号が輝度変化部であることを示す信号であった場合、LUTB52からの出力を選択し巡回量信号とする。輝度変化部でない場合、LUTA51からの出力を選択し巡回量信号とする。
図16に作用の例を示す。図16は図11(a)に示すような暗い背景中(信号レベル=0)を四角い白のオブジェクト(信号レベル≠0)が左に移動しているおりエッジ部がなまっている状態の映像信号から、連続する2フレームの1ラインの現フレーム映像信号と前フレーム映像信号を抜き出し比較したものを示している。また、図中上部は図15のラインAを用いた例、図中中央は、図15の曲線Bを用いた例を示している。図中下部は、連続する2フレームの映像信号の差分値を示している。この場合、図1(a)に示す昇順コーディングを用いた場合であるとすると、サブフィールドボケが悪化する可能性のある部分は、フレーム差分値の符号から図中左側のエッジ部になる。図中破線で示す部分がフレーム巡回型ノイズ低減処理を施した部分を示しており、図中上部のLUTA51からの巡回量を用いた場合に比べ、図中中央のLUTB52からの巡回量を用いた場合は、エッジ部の信号変化の傾斜がより急峻に近い状態であることがわかる。従って、エッジ部がより急峻な状態であるということは、サブフィールドボケの程度は比較的小さく抑えられるということになる。このようにサブフィールドボケの悪化する可能性のある部分において巡回量を最適化することで視認されるサブフィールドボケの悪化を防ぐことができる。また、その他の部分においてはLUTAからの巡回量が使用されるため、ノイズ低減効果を維持することができる。このように、輝度変化部すなわちサブフィールドボケの悪化する可能性のある部分とそうでない部分の巡回量の値を別々に決定し、サブフィールドボケの悪化する可能性のある個所では、巡回量をより小さくすることで、動画部の信号においてボケを抑え、サブフィールドボケの悪化を防ぐことができ、その他の部分は巡回量を比較的高めにすることができるので、十分なノイズ低減効果を得ることができる。なお、本実施の形態1では、図15に示すグラフ上の直線および曲線を動き量と巡回量の関係の例として巡回量決定部50の動作および作用について説明したが、これに限定するものではなく、サブフィールドボケの悪化する可能性のある個所を示す輝度変化部における動き量と巡回量の関係を、輝度変化部以外の部分に比べ、動きボケが小さくなるような関係であるように設ければ、同じ効果を得ることができる。
このように、本実施の形態におけるノイズ低減装置は、図2に示した従来例とは異なり、サブフィールドボケ悪化の可能性のある部分を検出し、検出個所のみ動き部分のボケの程度が小さくなる方向に動き量に対して決定される巡回量kの値を制御することで、検出箇所以外のノイズ低減効果を維持しながら、動画部の映像信号のボケを抑えることができ、サブフィールドボケの悪化を防ぐことができる。
以上述べたように、本発明によるフレーム巡回型ノイズ低減方法は、入力画像信号の1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィールド毎の発光の組合せによって表示手段の発光を制御して階調を表現するサブフィールド画像表示装置に対して用いることができ、例えばPDP、DMD素子を用いたDLPなどの表示デバイスにおいて、動画部の解像度劣化等の動画質劣化を招くことなく映像信号に対し良好なノイズ低減効果を得ることができる。
本発明の実施の形態1におけるサブフィールドの並びの例を示す図 従来例におけるフレーム巡回型ノイズ低減装置の回路ブロック図 サブフィールド画像表示における中間調表現の原理を示す図 サブフィールド画像表示における動画部解像度劣化のメカニズムを示す図 昇順コーディングにおける動画部解像度劣化の例を示す図 降順コーディングにおける動画部解像度劣化の例を示す図 本発明の実施の形態1におけるフレーム巡回型ノイズ低減装置の回路ブロック図 本発明の実施の形態1における動き量検出部30の回路ブロック図 本発明の実施の形態1における輝度変化部検出部40の回路ブロック図 本発明の実施の形態1におけるコアリング部の入出力関係の例を示す図 本発明の実施の形態1における入力映像パターン例を示す図 本発明の実施の形態1における輝度変化部検出方法の例を示す図 本発明の実施の形態1における輝度変化部検出方法の例を示す図 本発明の実施の形態1における巡回量決定部50の回路ブロック図 本発明の実施の形態1における移動量と巡回量の関係AおよびBを示す図 本発明の実施の形態1における本発明の効果の例を示す図
符号の説明
10 フレームメモリ
20 差分値算出部
30 動き量検出部
31 絶対値部
32 ローパスフィルタ部
40 輝度変化部検出部
41 コアリング部
42 ローパスフィルタ部
43 符号判別部
44 輝度変化部判定部
50 巡回量決定部
51 LUTA
52 LUTB
53 セレクタ
60、70 乗算器
80 加算器

Claims (5)

  1. 入力画像信号の1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィールド毎の発光の組合せによって表示手段の発光を制御して階調を表現するサブフィールド画像表示装置に対して用い、動き量を検出し前記動き量に応じて巡回量を決定するフレーム巡回型ノイズ低減方法であって、
    動き方向に沿って前記入力画像信号の信号レベルが減少する減輝度変化部と前記信号レベルが増加する増輝度変化部とを検出し、前記サブフィールドの並びに応じて、前記減輝度変化部と前記増輝度変化部から輝度変化部を検出し、前記輝度変化部と前記輝度変化部以外の部分で、前記動き量と前記巡回量との関係を異ならせることを特徴とするフレーム巡回型ノイズ低減方法。
  2. 前記動き量は、前フレームの画像信号と現フレームの画像信号とから求めた差分値に基づき検出することを特徴とする請求項1に記載のフレーム巡回型ノイズ低減方法。
  3. 前記減輝度変化部と前記増輝度変化部は、前フレームの画像信号と現フレームの画像信号とから求めた差分値に基づき得た正負の符号に基づき検出することを特徴とする請求項1に記載のフレーム巡回型ノイズ低減方法。
  4. 前記関係は、前記動き量が大きくなるにつれて前記巡回量が減少することを特徴とする請求項1に記載のフレーム巡回型ノイズ低減方法。
  5. 前記関係は、前記輝度変化部では、前記輝度変化部以外の部分に比べて前記動き量に応じて決まる前記巡回量は小さくすることを特徴とする請求項4に記載のフレーム巡回型ノイズ低減方法。
JP2004022906A 2004-01-30 2004-01-30 フレーム巡回型ノイズ低減方法 Expired - Fee Related JP3801179B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022906A JP3801179B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 フレーム巡回型ノイズ低減方法
KR1020057019900A KR100666391B1 (ko) 2004-01-30 2005-01-28 프레임 순회형 노이즈 저감 방법 및 프레임 순회형 노이즈저감 장치
CNB2005800001465A CN100418353C (zh) 2004-01-30 2005-01-28 帧循环型噪声降低方法和帧循环型噪声降低装置
US10/550,894 US7567299B2 (en) 2004-01-30 2005-01-28 Method and device of frame-cyclic noise reduction
PCT/JP2005/001624 WO2005074254A1 (ja) 2004-01-30 2005-01-28 フレーム巡回型ノイズ低減方法およびフレーム巡回型ノイズ低減装置
EP05704384A EP1605689A4 (en) 2004-01-30 2005-01-28 NOISE REDUCTION PROCEDURE AND NOISE REDUCTION DEVICE OF FRAME CIRCULATION TYPE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022906A JP3801179B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 フレーム巡回型ノイズ低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217847A JP2005217847A (ja) 2005-08-11
JP3801179B2 true JP3801179B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=34823855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022906A Expired - Fee Related JP3801179B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 フレーム巡回型ノイズ低減方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7567299B2 (ja)
EP (1) EP1605689A4 (ja)
JP (1) JP3801179B2 (ja)
KR (1) KR100666391B1 (ja)
CN (1) CN100418353C (ja)
WO (1) WO2005074254A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453647B2 (ja) 2005-10-28 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 動画像表示装置および動画像表示方法
KR20070046418A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20070047551A (ko) * 2005-11-02 2007-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
EP2028638A4 (en) * 2006-05-23 2010-09-08 Panasonic Corp PICTURE DISPLAY ARRANGEMENT, PICTURE DISPLAY METHOD, PLASMA DISPLAY ARRANGEMENT, PROGRAM, INTEGRATED CIRCUIT, AND RECORDING MEDIUM
WO2008018006A2 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image rate increasing
US8260077B2 (en) * 2006-11-29 2012-09-04 Mstar Semiconductor, Inc. Method and apparatus for eliminating image blur
JP2008160419A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 動き検出装置
EP2323123B1 (en) * 2008-08-22 2014-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image signal processing device, image signal processing method, image display device, television receiver, and electronic device
TWI409776B (zh) * 2008-12-09 2013-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 降低液晶顯示器雜訊之雜訊抑制裝置及相關液晶顯示器
JP2012253645A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144860B2 (ja) * 1991-12-10 2001-03-12 株式会社東芝 映像信号処理装置
JPH06225178A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き検出回路
JP3322809B2 (ja) * 1995-10-24 2002-09-09 富士通株式会社 ディスプレイ駆動方法及び装置
JP3508404B2 (ja) * 1996-07-19 2004-03-22 松下電器産業株式会社 画像表示装置
US6661469B1 (en) * 1998-04-17 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. False contour correcting apparatus and method
JP4061721B2 (ja) * 1998-07-16 2008-03-19 松下電器産業株式会社 映像信号処理回路および映像信号処理方法
JP3730419B2 (ja) * 1998-09-30 2006-01-05 シャープ株式会社 映像信号処理装置
EP1058229B1 (en) 1999-04-28 2010-01-06 THOMSON multimedia S.A. Method and apparatus for processing video signals for display
JP2001036770A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Nec Corp ノイズリダクション制御装置およびノイズリダクション制御方法
JP2001255863A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示画像の画質劣化を低減させる方法および装置
JP5191621B2 (ja) 2000-11-28 2013-05-08 株式会社日立製作所 表示装置の駆動方法
JP2002372948A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Fujitsu Ltd Pdpの駆動方法および表示装置
JP4069679B2 (ja) 2002-05-24 2008-04-02 松下電器産業株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US7116823B2 (en) * 2002-07-10 2006-10-03 Northrop Grumman Corporation System and method for analyzing a contour of an image by applying a Sobel operator thereto
JP2003177708A (ja) * 2002-11-22 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多階調画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050119211A (ko) 2005-12-20
JP2005217847A (ja) 2005-08-11
EP1605689A4 (en) 2008-12-10
US20060192896A1 (en) 2006-08-31
KR100666391B1 (ko) 2007-01-09
WO2005074254A1 (ja) 2005-08-11
CN1765121A (zh) 2006-04-26
EP1605689A1 (en) 2005-12-14
US7567299B2 (en) 2009-07-28
CN100418353C (zh) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100588132B1 (ko) 디스플레이장치
JP3414265B2 (ja) 多階調画像表示装置
JP4795473B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
KR101295649B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기억매체
JP2008261984A (ja) 画像処理方法及びこれを用いた画像表示装置
CN104980626A (zh) 用于降低图像噪声的方法和设备
JP3801179B2 (ja) フレーム巡回型ノイズ低減方法
JP2006072359A (ja) ディスプレイ装置の制御方法
JP2006238440A (ja) 輝度レベルについての動き値補正を持つグローバル動き適応システム
JP5005260B2 (ja) 画像表示装置
KR20100036601A (ko) 영상 잡음 제거 장치 및 방법
WO2011086877A1 (ja) 映像処理装置及び映像表示装置
CN1848910A (zh) 具有相对于亮度级的运动值校正的全局运动自适应系统
JP5089797B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4412042B2 (ja) フレーム巡回型ノイズ低減方法
KR20070020757A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2007279745A (ja) 動きに依存した符号化方法及び装置
CN108174056A (zh) 一种时空域联合的微光视频降噪方法
JP2010212870A (ja) 画像処理装置および画像表示装置
JP5147655B2 (ja) 映像信号処理装置および映像表示装置
JP2003066896A (ja) サブフィールド画像表示装置
KR100825355B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100462596B1 (ko) 의사 윤곽 보정 장치 및 방법
JP2005070380A (ja) 画像表示装置
JP2009103889A (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees