JP3897714B2 - socket - Google Patents
socket Download PDFInfo
- Publication number
- JP3897714B2 JP3897714B2 JP2003038759A JP2003038759A JP3897714B2 JP 3897714 B2 JP3897714 B2 JP 3897714B2 JP 2003038759 A JP2003038759 A JP 2003038759A JP 2003038759 A JP2003038759 A JP 2003038759A JP 3897714 B2 JP3897714 B2 JP 3897714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- latches
- contact
- latch
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置等の電子装置を装着するためのソケットに関し、特に表面実装型の半導体装置と回路基板との間で電気的な接続を提供するソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
表面実装型の半導体装置、例えばSOP(Small Outline Package)は、そのリード端子を回路基板上の配線にハンダ付けすることで実装されるが、一旦実装をした後に、その半導体装置を他の半導体装置に置き換える必要を生じることがある。例えば、その半導体装置に異常が生じたり、最新の機能を備えた半導体装置が開発されたり、あるいは検査用半導体装置により回路基板上の回路検査を行うとき等である。こうした要求にこたえるため、回路基板上にソケットを実装し、このソケットを利用して半導体装置の置き換えあるいは交換が行われている。
【0003】
図16にこの種の従来のソケットの一例を示す。ソケット900は、ベース910と、カバー920とを有する。ベース910には複数のコンタクト930が固定され、コンタクト930の一端932は、回路基板上の配線にハンダ付けされ、他端934がベース910のIC載置面912近傍に位置決めされる。IC載置面912上に、半導体装置としてSOP940が載置され、それらのリード端子942がコンタクト930の他端934上に接する。カバー920は、中央に矩形状の開口922が形成された枠体であり、ベース910とは別体である。カバー920の両側に一対の脚部924が設けられ、脚部924の側面にはスライド用の突起926が形成される。ベース910上にSOP940を位置決めした状態から、カバー920をベース910に取り付け、カバー920を紙面と垂直方向にスライドさせることで、スライド用突起926がベース910の係合溝914内に収容され、カバー920がベース910から離脱されないようになる。同時に、脚部924の先端部がSOP940のリード端子942を押圧し、リード端子942が一定の接圧でコンタクト930の他端934と電気的に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のソケットには次のような課題がある。図16に示すソケット900は、カバー920をベース910に係合させてSOPを固定し、かつSOPの装着あるいは取り外しのときにカバー920はベース910から完全に分離される構造であるため、カバー920の取り扱いが不便であった。特に、カバー920を紛失してしまうと、ベース単体ではSOPの固定を行うことができないため、カバーを新たに入手する必要がある、または、ベースを回路基板から取り外す必要がある。さらに、回路基板上に多数のソケットが取り付けられている場合には、その数量分のカバー920を管理しなければならず、煩雑であった。
【0005】
他方、カバーをベースに固定するための方法の一つに、カバーをスライドさせて、カバーのノッチや爪をベースに引っ掛けることも可能である。しかし、この方法では、カバーをスライドさせるときにICのリード端子も一緒にスライド方向に移動してしまい、それによってリード端子が折り曲げられてしまうおそれがある。そうすると、ソケットから取り外したICを再びソケットに装着して使用するときに、変形されたリード端子を修正しなければならなかった。
【0006】
本発明は、これらの従来の課題を解決し、取り扱いおよび管理が容易で、かつ電子装置のリード端子の変形を防止するソケットを提供することを目的とする。さらに本発明は、電子装置の挿抜を繰り返し行うことができ、かつ低コストのソケットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るソケットは、ベースと、ベースに回動可能に取り付けられる少なくとも一対のラッチと、複数のコンタクトとを有する。ベースは、電子装置を載置するための載置面と、前記載置面の少なくとも一対の対向する側に絶縁隔壁によって形成された複数のスロットとを有し、前記複数のスロットの各々には、前記複数のコンタクトの各々を収容するためのコンタクト係合部とラッチ係合部とが形成され、前記少なくとも一対のラッチの各々は、操作部と、軸方向に延在して整列されかつ軸方向と直交する方向に突出する複数の円弧状の摺動部と、前記複数の摺動部から離れた位置に設けられた押圧部とを有し、前記複数の摺動部が対応する前記ラッチ係合部の各々に収容され、前記少なくとも一対のラッチは、前記操作部に与えられた力により、前記摺動部を支点にして退避位置と保持位置間を回動され、少なくとも一対のラッチが前記退避位置にあるとき、前記載置面上に電子装置が載置され、前記電子装置のリード端子が対応するコンタクト上にそれぞれ位置し、前記少なくとも一対のラッチが前記保持位置にあるとき、前記押圧部がリード端子を押圧し、リード端子が対応するコンタクトを弾性変形させる。これにより、ベースとラッチとを機械的に連結することで、操作性に優れ、管理がし易いソケットを提供することができる。さらに、ラッチの回動は、複数の摺動部によって反力を分散するため、ラッチに加わる応力も低減され、その結果、低コストの材質を用いてラッチを構成することができ、さらに、ソケットの小型化が可能となる。
【0008】
好ましくは、前記コンタクト係合部は、前記スロット内に形成された収容溝を含み、前記収容溝内にコンタクトを配する。好ましくは、少なくとも一対のラッチの各々は、その両端部に回動軸を含み、前記回動軸にはその軸方向に突出する突出部が形成され、前記ベースには前記回動軸を収容する軸溝が形成され、前記少なくとも一対のラッチは前記回動軸を支点に回動可能であり、前記突出部は、前記ラッチが所定の角度回転されたとき、前記回動軸が前記軸溝から離脱するのを防止する。
【0009】
好ましくは少なくとも一対のラッチは、その両端部にフックを含み、前記ベースには前記フックと係止可能な係止部が形成され、前記フックが前記係止部と係止するとき、前記少なくとも一対のラッチが前記保持位置に保持される。
【0010】
好ましくは、前記少なくとも一対のラッチが前記退避位置にあるとき、前記載置面上に載置された半導体装置のリード端子が前記コンタクト上に位置し、前記ラッチが前記保持位置に回転されたとき、前記リード端子が前記コンタクト上において前記押圧部により押圧される。
【0011】
好ましくはコンタクトは、前記ベースから外部に延在される外部接続部と、前記スロットの前記コンタクト係合部に収容されリード端子との接点を形成する接点部とを有し、前記接点部は弾性変形可能である。接点部は、弾性変形により移動する方向と平行にエッジが形成されていることが好ましい。
【0012】
他の発明に係るソケットは、ベースと、ベースに連結された少なくとも一対のラッチと、複数のコンタクトとを有し、前記少なくとも一対のラッチの各々は、操作部と、前記操作部に連結された押圧部と、前記押圧部の両端に設けられた回動軸とを有し、前記ベースは、電子装置を載置するための載置面と、前記載置面の少なくとも一対の対向する側に絶縁隔壁によって形成されかつ前記複数のコンタクトを各々配するコンタクト収容溝と、前記少なくとも一対のラッチの前記押圧部と摺動可能でありかつ前記回動軸を回動自在に支持可能であるラッチ係合部とを有し、前記少なくとも一対のラッチは、前記操作部に与えられた力により退避位置と保持位置間を移動可能であり、前記少なくとも一対のラッチが前記退避位置にあるとき、前記電子装置が前記載置面上に載置されかつそのリード端子が前記コンタクト上に配され、前記少なくとも一対のラッチが前記押圧部を介して摺動されかつ前記回動軸を介して回転されたとき、前記少なくとも一対のラッチが前記保持位置に移動され、かつ前記リード端子が前記コンタクト上において前記押圧部により押圧される。
【0013】
好ましくは、前記ラッチ部材が前記保持位置にあるとき、前記ラッチ部材の移動が固定され、前記リード端子から前記押圧部への反力の方向が前記回動軸の中心と略一致する。さらに好ましくは、少なくとも一対のラッチは、その両端部にフックを含み、前記ベースには前記フックと係止可能な係止部が形成され、前記フックが前記係止部と係止するとき、前記ラッチが前記保持位置に保持される。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に本発明の第1の実施の形態に係るソケットについて説明する。図1は第1の実施の形態に係るソケットの構成を示す図、図2はソケットに装着されるSOPの構成を示す図、図3、図4、図5はベースの構成を示す図、図6、図7はラッチの構成を示す図、図8はコンタクトの構成を示す図である。
【0015】
ソケット1に装着される半導体装置は、図2に示すような表面実装型のSOP40であり、リード端子41がパッケージの対向する側面からガルウイング状に延びている。リード端子は、0.8ミリピッチで、それぞれ片側に35本ずつ配列される。
【0016】
ソケット1は、高耐熱樹脂ポリエーテルサルフォン(PES)、液晶ポリマー、およびナイロン樹脂等の絶縁性樹脂材から射出成形された矩形状のベース10と、ベース10の両側に回動可能に取り付けられた一対のラッチ20と、ベース10に固定される複数のコンタクト30とを有する。ベース10は、図3ないし図5に示すように、4隅に直立したポスト部110、120、130、140と、そのほぼ中央に長手方向に延びる矩形状の平坦な面である載置面150と、載置面150の対向する側に形成された複数のスロット160、170とを有する。各ポスト部110、120、130、140の内壁には、内側に突出した傾斜面を有する係止部111、121、131、141が形成され、各係止部111、121、131、141は後述するラッチ20のフック221と係止される。さらに、各ポスト110、120、130、140には、ラッチの回動軸233を軸支するための軸溝112、122、132、142が形成される。これらの軸溝は、図4(d)、(e)に示すように、軸の一部が開放されており、その開放部分に突出した絞り112a(他の軸溝も同様)が形成される。
【0017】
ポスト110とポスト140の間に複数のスロット160が形成され、ポスト120とポスト130の間に複数のスロット170が形成される。スロット160とスロット170の間に載置面150が位置する。載置面150は、ソケット1に装着される半導体装置(ここではSOP)の形状に応じた大きさに予め設定される。複数のスロット160、170は、ベース10の側面から中央に向けて(ポスト110と120を結ぶ方向に)延在される。各スロット160、170は、図5に示すように、一対の壁180、180によって形成される。隣接するスロットは、一対の壁180によって互いに隔離される。一対の壁180は、それらの中心を通る面に対して面対称の構造であり、各壁180にはそれぞれ第1の窪み181と第2の窪み182が突起183に隔離されて形成される。第1の窪み181は、その円弧状に窪んだ内周面を有し、後述するラッチ20の支持部232の外形に対応する形状を有する。第2の窪み182は凹状で内部に向かって水平に延び、後述するコンタクト30の接点部330の幅に対応する幅形状を有する。各壁180の第1の窪み181が対向する空間によって、後述するラッチ20の摺動部230を収容するラッチ溝191が形成され、第2の窪み182が対向する空間によって、コンタクト30を収容するコンタクト溝192が形成され、突起183によって、ラッチ溝191とコンタクト溝192との挿入口が分離される。
【0018】
一対の壁180はさらに、載置面150に向かい、直立した複数のガイド184に接続される(図3参照)。複数のガイド部184の内側の面は、載置面150に隣接し、SOP40が載置面150に載置されるときこれをガイドする。また、複数のガイド部184のピッチは、SOP40のリード端子41のピッチに一致する。SOP40が載置面150上に載置されたとき、リード端子41が複数のガイド部184の間隙を通過し、コンタクト溝192内に延び、コンタクト30と接触される。
【0019】
ラッチ20は、図6および図7に示すように、その軸方向に延びる操作部210と、操作部210の両端に設けられた一対の脚部220と、一対の脚部220の間に整列された複数の突起を含む摺動部230と、一対の脚部220の間であって摺動部230とは異なる角度で突出する押圧部240とを有する。ラッチ20は、ベースと同様に、液晶ポリマーやナイロン樹脂等の絶縁性樹脂材を射出成形して形成される。一対の脚部220の端部には外側に突出したフック221が形成される。フック221は、上述したベース10のポスト部110(120、130、140)に設けられた係止部111(121、131、141)に係止することができる。
【0020】
摺動部230は、操作部210からその軸方向と直交する方向に延びる複数の板状部231と、板状部231に接続された円弧状の外形を有する複数の支持部232とを有する。板状部231は、ベース10の各スロット160、170のピッチと同一ピッチで配列され、各スロット160、170の間隔よりも幾分小さな厚さである。支持部232は板状部231よりも厚く形成されるが、隣接する支持部232とは一定の間隙を有し、この間隙は、スロット160、170を構成する壁180の厚さよりも幾分大きい。すなわち、支持部232がラッチ溝191内に収容されたとき、支持部232がラッチ溝191との間で大きなガタツキを有することなく円滑に摺動できるようになっている。
【0021】
また、摺動部230の両側に一対の回動軸233が一体に形成される。回動軸233の中心は、円弧状の支持部232の中心とその軸方向において一致する。さらに、回動軸233の先端には、軸を一部切り欠いた突起234が形成される。
一対の回動軸233は、図4(e)に示すように、軸溝112、142または122、132に挿入される。回動軸233が軸溝112(他の軸溝についても同様)に挿入されるとき、突起234の向きが絞り112aに一致される。回動軸233が軸溝112に挿入され、その後、回動軸233が回転されると、突起234の向きが絞り112aとずれるため、回動軸233が軸溝112から離脱することが防止される。
【0022】
押圧部240は、操作部210から所定の距離だけ延在し、その距離は摺動部230の距離とほぼ同じであるが、操作部210から延在する角度が摺動部230と異なる。押圧部240は、その先端に向かい細くなるように傾斜し、先端に一定の大きさの平坦な面である押圧面241が形成される。押圧面241は、平坦な面以外にも所定の曲率を有する円形状の面であってもよい。
【0023】
コンタクト30は、図8に示すように、一枚の導電性金属板を打ち抜くことによって成形される。例えばベリリウム銅やステンレス鋼から構成される。コンタクト30は、ベース10から外部に延在され回路基板にハンダ付けされる外部接続部310と、外部接続部310から延在し概ね180度反転する方向に折り曲げられる折り曲げ部320と、折り曲げ部320から延在する接点部330とを有する。外部接続部310は、ハンダ付けされるほぼ平坦な面を含み、かつ折り曲げ部320との間に変位されたストッパー311を含む。折り曲げ部320は、接点部330が下方に向けて押下されたときに弾性変形をし、接点部330上に配されるリード端子に一定の接圧を与える役割を果たす。接点部330は、その頂部に湾曲して盛り上がったエッジ331を有する。エッジ331は、図8(d)の拡大された断面図に示されるように、接点部330が延在する方向に湾曲し、かつその延在する方向と直交する方向の幅が狭くなり、その先端が尖っている。言い換えれば、接点部330の頂部において、接点部330が延在する方向と平行に刃(エッジ)状の突起が形成される。
【0024】
接点部330のエッジ331は、これと異なる形状であってもよい。例えば、図8(f)に示すように、その先端の突起331aが丸みを帯びるようにしても良い。突起331aは、接点部330を押し出し加工することによって形成することができる。さらに、外部接続部310の底面に切欠部312を形成することが望ましい。外部接続部310を回路基板にハンダ付けするとき、切欠部312の空間にハンダ溜まりができ、外部接続部310と回路基板との接合強度を増加させることができる。
【0025】
次に、ソケットの組立て工程とSOP40の取り付け動作を図9および図10を参照して説明する。先ず、図9(a)に示すように、ベース10に対してコンタクト30を取り付ける。コンタクト30の折り曲げ部320を先頭にして、スロット160、170のコンタクト溝192内にコンタクト30が挿入され、ストッパー311がベース10の側面に当接される。このとき、接点部330は、ガイド部184の下部に弾性的に当接され、少なくともエッジ331がガイド部184に隣接するコンタクト溝192において露出される。
【0026】
次に、一対のラッチ20がベース10に取り付けられる。回動部233の突起234を水平の状態に保持し、回動軸233を各ポスト部の軸溝112、122、132、142内に挿入する。上述したように、軸溝112には絞り112aが形成されており、これと干渉しないように回動軸233が挿入される。ラッチ20が取り付けられた状態を図9(c)に示す。この状態から図9(d)に示すように、ラッチ20を反時計方向にα度回転させることで、突起234の向きが絞り112aと一致しなくなり、ラッチ20がベース10に回動自在となり、かつベースからの離脱が防止される。
【0027】
ラッチ20が、図9(c)に示すような退避位置にあるとき、載置面150上にSOP40が載置される。SOP40は、ガイド部184によりガイドされ、各リード端子41がガイド部184の間隙を通り、コンタクト溝192から露出された接点部330上に接触される。次に、ラッチ20の操作部210に回転力を与えてラッチ20を回転させる。このとき、回動軸233が軸溝112内を摺動し、かつ、複数の支持部232がラッチ溝191内を摺動し、ラッチ20が回動される。
【0028】
ラッチ20の回転とともに、押圧部240も回転し、押圧部240の押圧面241が接点部330に接近する。最終的に、図10に示すように、押圧部240がガイド部184の側面とほぼ一致して、脚部220のフック221がベース10の係止部111、121、131、141に係止されるとき、言い換えればラッチ20が保持位置となったとき、押圧面241がリード端子41を上から押圧し、これにより折り曲げ部320が弾性変形をし、接点部330が下方に変位される。ラッチ20はフック221の係合により、その移動が固定されるため、折り曲げ部320によって生じる弾性力は、接点部330とリード端子41間に一定の接圧を生じさせ、両者に確実な電気的接続を与える。また、接点部330が弾性移動されるとき、エッジ331がその移動方向と平行であるため、エッジ331とリード端子41間の摩擦抵抗は小さく、ラッチ20の操作力が低減され、さらに、その移動方向と平行なエッジ331が、限られた領域においてリード端子に形成された酸化膜をワイピング動作によって削り取り、接点部330とリード端子41間に好ましい低抵抗の電気的接続を与える。
【0029】
ソケットからSOP40を取り外すときは、ラッチ20の脚部220をそれぞれが対向する方向に弾性変形させて、フック221を係止部111、121、131、141から外す。そして、ラッチ20を逆方向に回転させることで、押圧部240がリード端子41あるいは接点部330から離れ、SOP40が自由な状態におかれ、載置面150から取り外される。
【0030】
このように上記実施の態様のソケット1では、ラッチ20がベース10に対して回動可能に取り付けられているため、ラッチ20そのものを管理したり、ラッチ20が紛失するといった不都合が回避される。さらに、ラッチ20の回動軸233に加えて摺動部230もラッチ20の回転時の支点として機能するため、押圧部240によりリード端子41を接点部330に対して押圧するときに、リード端子41の本数に相当する反力が各押圧部240を介してラッチ20に生じるが、これらの反力は摺動部230の複数の支持部232の支持によって分散され、これによりラッチ20の耐久性を向上させることができる。
【0031】
次に第2の実施の形態に係るソケットについて説明する。第2の実施の形態に係るソケットは、ベースに対して水平方向にスライド可能でありかつベースに対して回動可能であるラッチを有するものである。図11はベースの構成を示し、図12、13はラッチの構成を示し、図14はコンタクトの構成を示し、図15はソケットの組立工程およびその動作を示す図である。
【0032】
ベース50の基本的な構成は、第1の実施の形態に係るベースと同様であるが、
図11に示すように、ベース50の各コーナーのポスト部510、520、530、540には、ラッチ60を収容するためのラッチ収容溝511、521、531、541が形成されている。ラッチ収容溝511、521、531、541に隣接して係止部512、522、532、542が形成される。各係止部は、それぞれ水平方向に延び、かつ載置面550側に向けて突出する面を有する。また、ベース50の中央部に載置面550が形成され、載置面550の両側に複数のスロット560が形成される。複数のスロット560には、コンタクトを収容するコンタクト収容溝570が形成される。また、複数のスロット560から延在し、載置面550の対向する側に直立に突出した複数のガイド部580が形成される。
【0033】
ラッチ60は、図12、図13に示すように、長手方向に延びる操作部610と、操作部610から長手方向(軸方向)と直交する方向に延在する押圧部620と、押圧部620の両端に形成される回動軸630と、操作部610から押圧部620と90度異なる方向に延びその両端に形成された爪状のフック640とを有する。押圧部620は、第1の実施の態様のときと異なり、軸方向に一体に構成される。回動軸630は、円形状の軸の一部が切り取られた略半円状を有し、その中心は押圧部620の軸方向の中心と一致する。
【0034】
コンタクト70は、図14に示すよう、回路基板と接続される外部接続部710と、弾性変形可能な折り曲げ部720と、折り曲げ部720から延在されリード端子との接点を形成する接点部730とを有する。接点部730は、第1の実施の態様のときと同様に、その軸方向に平行に延びるエッジを設けるものであっても良い。コンタクト70は、ベース50の両側に形成されたスロットのコンタクト収容溝内に配される。
【0035】
次に動作について説明する。図15(a)に示すように、ベース50のコンタクト収容溝570にそれぞれコンタクト70が収容される。外部接続部710はベース50から突出され、折り曲げ部720がコンタクト収容溝570の壁部に当接され、接点部730がコンタクト収容溝570において露出される。そして、ラッチ60の押圧部620がラッチ収容溝511、521、531、541内に挿入される。このとき、ラッチ60は退避状態にあり、次に同図(b)に示すように、SOP40がガイド部580に案内されて載置面550上に載置される。SOP40のリード端子41は、ガイド部580の間隙を通過し、その先端がコンタクトの接点部730上に配される。
【0036】
次に、図15(c)に示すように、ラッチ60の操作部610を水平方向に移動させ、その押圧部620がラッチ収容溝511(521、531、541)に沿って摺動される。ラッチ60は、その操作部610がベースに当接するまで移動され、このとき、ラッチの回動軸630がラッチ収容溝511に形成された円弧状の壁に当接される。
【0037】
次に、図15(d)に示すように、操作部610を90度回転させることでラッチ60が保持位置に置かれる。ラッチ60は、回動軸630を中心に回転され、この動作とともに、回動軸630の延長線上にある押圧部620の先端がリード端子41をほぼ垂直方向に押圧し、コンタクト70の弾性変形によりリード端子41と接点部730間に一定の接圧が与えられる。さらに、ラッチ60の各フック640が、ベース50の係止部512(522、532、542)に係止し、ラッチ60の移動が固定される。
【0038】
第2の実施の形態では、コンタクト70から押圧部620に生じる反力の方向が、回動軸630の中心と一致する。このため、ラッチ60が保持位置にあるとき、コンタクト70からの反力によってラッチ60が回転されることはないので、ラッチの位置を固定するためのフック640は必ずしも要しない。
【0039】
SOP40を取り外すときは、ラッチ60を保持位置から退避位置まで回転させ、リード端子41から押圧部620を退避させる。ラッチ60のフック640があるときは、そのフック640あるいはベースの係止部512を弾性変形させ、両者の係合を解消させる。なお、上記例では、ラッチ60をベース50から引き抜く方向にスライドさせることで、ラッチ60をベース50から取り外すことが可能であるが、ラッチ60の取り外しを望まない場合には、押圧部620にフックを形成し、押圧部620と摺動する面にフックと係止する爪等を形成するようにすることもできる。
【0040】
以上のように本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0041】
ソケットに装着される半導体装置は、SOP以外にも、4方向にリード端子を有するQFPや、それ以外のリード端子の形状を有する半導体装置、例えば、BGA、LGA等であっても良い。さらに、ベース、コンタクト、ラッチの形状等は、設計に応じて適宜変更可能である。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、ベースに対して機械的な関係でラッチを連結するようにしたので、ラッチがベースから離脱して紛失したりすることがなくなり、ソケットの管理が便利となる。さらに、ラッチの回動は、複数の摺動部によって反力を分散するため、ラッチに加わる応力も低減され、その結果、低コストの材質を用いてラッチを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態に係るソケットの構成を示し、同図(a)は上面図、同図(b)は側面図、同図(c)は正面図である。
【図2】 ソケットに実装されるSOPの構成を示し、同図(a)は上面図、同図(b)は側面図である。
【図3】 ベースの斜視図である。
【図4】 ベースの構成を示し、同図(a)は上面図、同図(b)は側面図、同図(c)は正面図、同図(d)は同図(a)のP部拡大図、同図(e)はA−A線断面図である。
【図5】 スロットの構成を拡大して示す斜視図である。
【図6】 同図(a)、(b)はそれぞれ異なる角度で見たラッチの斜視図である。
【図7】 ラッチの構成を示し、同図(a)は上面図、同図(b)は正面図、同図(c)は側面図、同図(d)は底面図、同図(e)はB−B線断面図、同図(f)はC−C線断面図である。
【図8】 コンタクトの構成を示し、同図(a)は上面図、同図(b)は正面図、同図(c)は側面図である。
【図9】 ソケットの組立工程を示す図である。
【図10】 ICがソケットに装着された状態を示す図である。
【図11】 第2の実施の形態に係るソケットのベースを示し、同図(a)は上面図、同図(b)は一部に断面を含む正面図である。
【図12】 同図(a)、(b)はそれぞれ異なる角度で見たラッチの斜視図である。
【図13】 第2の実施の形態のラッチを示し、同図(a)は上面図、同図(b)は正面図、同図(c)は側面図である。
【図14】 第2の実施の形態のコンタクトを示し、同図(a)は上面図、同図(b)は正面図、同図(c)は側面図である。
【図15】 第2の実施の形態に係るソケットの動作を示す図である。
【図16】 従来のソケットの一構成例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 ソケット
10、50 ベース
20、60 ラッチ
30、70 コンタクト
110、120、130、140:ポスト部
111、121、131、141:係止部
112、122、132、142:軸溝
112a 絞り
150 載置面
160、170:スロット
180 壁
191 ラッチ収容溝
192 コンタクト溝
210 操作部
220 脚部
221 フック
230 摺動部
231 板状部
232 支持部
240 押圧部
310 外部接続部
320 折り曲げ部
330 接点部
331 エッジ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a socket for mounting an electronic device such as a semiconductor device, and more particularly to a socket for providing an electrical connection between a surface-mount type semiconductor device and a circuit board.
[0002]
[Prior art]
A surface mounting type semiconductor device, for example, an SOP (Small Outline Package) is mounted by soldering its lead terminal to a wiring on a circuit board. After the mounting, the semiconductor device is replaced with another semiconductor device. May need to be replaced. For example, when an abnormality occurs in the semiconductor device, a semiconductor device having the latest functions is developed, or a circuit inspection on a circuit board is performed by a semiconductor device for inspection. In order to meet such a demand, a socket is mounted on a circuit board, and a semiconductor device is replaced or replaced using the socket.
[0003]
FIG. 16 shows an example of this type of conventional socket. The
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional socket has the following problems. The
[0005]
On the other hand, as one method for fixing the cover to the base, it is possible to slide the cover and hook the cover notch or claw on the base. However, in this method, when the cover is slid, the lead terminal of the IC also moves in the sliding direction together, and the lead terminal may be bent. Then, when the IC removed from the socket is mounted on the socket again and used, the deformed lead terminal has to be corrected.
[0006]
An object of the present invention is to solve these conventional problems, and to provide a socket that is easy to handle and manage and prevents deformation of lead terminals of an electronic device. A further object of the present invention is to provide a low-cost socket that allows repeated insertion and removal of an electronic device.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The socket according to the present invention includes a base, at least a pair of latches rotatably attached to the base, and a plurality of contacts. The base has a mounting surface for mounting the electronic device, and a plurality of slots formed by insulating partition walls on at least a pair of opposing sides of the mounting surface, and each of the plurality of slots includes A contact engaging portion and a latch engaging portion for accommodating each of the plurality of contacts, and each of the at least one pair of latches includes an operation portion and an axial direction. Extended A plurality of arc-shaped sliding portions that are aligned and project in a direction orthogonal to the axial direction, and provided at positions separated from the plurality of sliding portions. Pressing part The latch engaging portion to which the plurality of sliding portions correspond Each of The at least one pair of latches are rotated between the retracted position and the holding position by using the sliding portion as a fulcrum by the force applied to the operation portion, When at least a pair of latches are in the retracted position, the electronic device is placed on the placement surface, the lead terminals of the electronic device are respectively located on the corresponding contacts, and the at least one pair of latches are in the holding position. The pressing portion presses the lead terminal, and the lead terminal elastically deforms the corresponding contact. Thus, by mechanically connecting the base and the latch, it is possible to provide a socket that is excellent in operability and easy to manage. Further, since the rotation of the latch disperses the reaction force by a plurality of sliding portions, the stress applied to the latch is also reduced. As a result, the latch can be configured using a low-cost material, and the socket Can be reduced in size.
[0008]
Preferably, the contact engaging portion includes a receiving groove formed in the slot, and the contact is arranged in the receiving groove. Preferably, at least each of the pair of latches includes a rotation shaft at both ends thereof, a protrusion that protrudes in the axial direction is formed on the rotation shaft, and the rotation shaft is accommodated in the base. A shaft groove is formed, and the at least one pair of latches are rotatable about the rotation shaft, and the protrusion is configured so that the rotation shaft is separated from the shaft groove when the latch is rotated by a predetermined angle. Prevent withdrawal.
[0009]
Preferably, at least one pair of latches includes hooks at both ends thereof, and the base is formed with an engaging portion that can be engaged with the hook. When the hook is engaged with the engaging portion, the at least one pair of latches is formed. Are held in the holding position.
[0010]
Preferably, when the at least one pair of latches are in the retracted position, the lead terminal of the semiconductor device mounted on the mounting surface is positioned on the contact, and the latch is rotated to the holding position The lead terminal is pressed by the pressing portion on the contact.
[0011]
Preferably, the contact includes an external connection portion extending from the base to the outside, and a contact portion that is accommodated in the contact engaging portion of the slot and forms a contact point with the lead terminal, and the contact portion is elastic. It can be deformed. The contact portion preferably has an edge formed in parallel with the direction of movement by elastic deformation.
[0012]
A socket according to another invention includes a base, at least a pair of latches coupled to the base, and a plurality of contacts, each of the at least a pair of latches coupled to the operation unit and the operation unit. A pressing portion; and pivot shafts provided at both ends of the pressing portion. The base is provided on a mounting surface for mounting the electronic device and at least a pair of opposing sides of the mounting surface. A contact receiving groove formed by an insulating partition and arranged with each of the plurality of contacts, and a latch mechanism that is slidable with the pressing portion of the at least one pair of latches and can rotatably support the rotating shaft. The at least one pair of latches is movable between a retracted position and a holding position by a force applied to the operation unit, and when the at least one pair of latches are in the retracted position, The slave device is mounted on the mounting surface and the lead terminal is disposed on the contact, and the at least one pair of latches are slid through the pressing portion and rotated through the rotating shaft. Then, the at least one pair of latches is moved to the holding position, and the lead terminal is pressed on the contact by the pressing portion.
[0013]
Preferably, when the latch member is in the holding position, the movement of the latch member is fixed, and the direction of the reaction force from the lead terminal to the pressing portion substantially coincides with the center of the rotation shaft. More preferably, at least one pair of latches includes hooks at both ends thereof, and the base is formed with a locking portion that can be locked with the hook, and when the hook is locked with the locking portion, The latch is held in the holding position.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, the socket according to the first embodiment of the present invention will be described. 1 is a diagram showing a configuration of a socket according to the first embodiment, FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an SOP mounted on the socket, FIGS. 3, 4, and 5 are diagrams showing a configuration of a base, FIG. 6 and 7 are diagrams showing the configuration of the latch, and FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the contact.
[0015]
The semiconductor device mounted in the
[0016]
The
[0017]
A plurality of
[0018]
The pair of
[0019]
As shown in FIGS. 6 and 7, the
[0020]
The sliding
[0021]
A pair of
The pair of
[0022]
The
[0023]
As shown in FIG. 8, the
[0024]
The
[0025]
Next, the assembly process of the socket and the mounting operation of the
[0026]
Next, the pair of
[0027]
When the
[0028]
As the
[0029]
When the
[0030]
As described above, in the
[0031]
Next, a socket according to a second embodiment will be described. The socket according to the second embodiment has a latch that is slidable in the horizontal direction with respect to the base and is rotatable with respect to the base. 11 shows the structure of the base, FIGS. 12 and 13 show the structure of the latch, FIG. 14 shows the structure of the contact, and FIG. 15 shows the assembly process and the operation of the socket.
[0032]
The basic configuration of the
As shown in FIG. 11,
[0033]
As shown in FIGS. 12 and 13, the
[0034]
As shown in FIG. 14, the
[0035]
Next, the operation will be described. As shown in FIG. 15A, the
[0036]
Next, as shown in FIG. 15C, the operating
[0037]
Next, as shown in FIG. 15D, the
[0038]
In the second embodiment, the direction of the reaction force generated from the
[0039]
When removing the
[0040]
As described above, the preferred embodiment of the present invention has been described in detail, but the present invention is not limited to the specific embodiment, and within the scope of the gist of the present invention described in the claims, Various modifications and changes are possible.
[0041]
In addition to the SOP, the semiconductor device mounted in the socket may be a QFP having lead terminals in four directions, or a semiconductor device having other lead terminal shapes, for example, BGA, LGA, or the like. Furthermore, the shapes of the base, contacts, latches, and the like can be changed as appropriate according to the design.
[0042]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the latch is coupled with the base in a mechanical relationship, the latch is not detached from the base and lost, and the management of the socket becomes convenient. Further, since the rotation of the latch disperses the reaction force by the plurality of sliding portions, the stress applied to the latch is also reduced, and as a result, the latch can be configured using a low-cost material.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows a configuration of a socket according to a first embodiment, in which FIG. 1 (a) is a top view, FIG. 1 (b) is a side view, and FIG. 1 (c) is a front view.
2A and 2B show a configuration of an SOP mounted on a socket, in which FIG. 2A is a top view and FIG. 2B is a side view.
FIG. 3 is a perspective view of a base.
4 (a) is a top view, FIG. 4 (b) is a side view, FIG. 4 (c) is a front view, and FIG. 4 (d) is P in FIG. 4 (a). FIG. 4E is a sectional view taken along line AA.
FIG. 5 is an enlarged perspective view showing a configuration of a slot.
6A and 6B are perspective views of the latch viewed from different angles, respectively.
7A is a top view, FIG. 7B is a front view, FIG. 7C is a side view, FIG. 7D is a bottom view, and FIG. ) Is a cross-sectional view taken along line BB, and FIG. 5F is a cross-sectional view taken along line CC.
8A and 8B show the structure of a contact, wherein FIG. 8A is a top view, FIG. 8B is a front view, and FIG. 8C is a side view.
FIG. 9 is a view showing a socket assembly process;
FIG. 10 is a diagram illustrating a state where an IC is mounted in a socket.
11A and 11B show a base of a socket according to a second embodiment, in which FIG. 11A is a top view and FIG. 11B is a front view partially including a cross section.
FIGS. 12A and 12B are perspective views of the latch viewed from different angles, respectively.
13A and 13B show a latch according to a second embodiment, wherein FIG. 13A is a top view, FIG. 13B is a front view, and FIG. 13C is a side view.
14A and 14B show a contact according to a second embodiment, wherein FIG. 14A is a top view, FIG. 14B is a front view, and FIG. 14C is a side view.
FIG. 15 is a diagram illustrating the operation of the socket according to the second embodiment.
FIG. 16 is a cross-sectional view of an essential part showing a configuration example of a conventional socket.
[Explanation of symbols]
1 socket
10, 50 base
20, 60 latch
30, 70 contacts
110, 120, 130, 140: Post part
111, 121, 131, 141: locking part
112, 122, 132, 142: shaft groove
112a aperture
150 Placement surface
160, 170: Slot
180 walls
191 Latch receiving groove
192 Contact groove
210 Operation unit
220 legs
221 hook
230 Sliding part
231 Plate part
232 support part
240 Pressing part
310 External connection
320 Folding part
330 Contact point
331 edge
Claims (10)
前記ベースは、電子装置を載置するための載置面と、前記載置面の少なくとも一対の対向する側に絶縁隔壁によって形成された複数のスロットとを有し、前記複数のスロットの各々には、前記複数のコンタクトの各々を収容するためのコンタクト係合部とラッチ係合部とが形成され、
前記少なくとも一対のラッチの各々は、操作部と、軸方向に延在して整列されかつ軸方向と直交する方向に突出する複数の円弧状の摺動部と、前記複数の摺動部から離れた位置に設けられた押圧部とを有し、前記複数の摺動部が対応する前記ラッチ係合部の各々に収容され、
前記少なくとも一対のラッチは、前記操作部に与えられた力により、前記摺動部を支点にして退避位置と保持位置間を回動され、前記少なくとも一対のラッチが前記退避位置にあるとき、前記載置面上に電子装置が載置され、前記電子装置のリード端子が対応するコンタクト上にそれぞれ位置し、前記少なくとも一対のラッチが前記保持位置にあるとき、前記押圧部がリード端子を押圧し、リード端子が対応するコンタクトを弾性変形させる、ソケット。A base, at least a pair of latches rotatably attached to the base, and a plurality of contacts;
The base has a mounting surface for mounting an electronic device and a plurality of slots formed by insulating partition walls on at least a pair of opposing sides of the mounting surface, and each of the plurality of slots has Is formed with a contact engaging portion and a latch engaging portion for accommodating each of the plurality of contacts,
Each of the at least one pair of latches is separated from the operating portion, a plurality of arc-shaped sliding portions extending in an axial direction and aligned in a direction perpendicular to the axial direction, and the plurality of sliding portions. and a pressing portion provided on the positions, the plurality of sliding portions are accommodated in each of said latching portion corresponding,
The at least one pair of latches are rotated between the retracted position and the holding position by the force applied to the operation portion with the sliding portion as a fulcrum, and when the at least one pair of latches are in the retracted position, When the electronic device is placed on the mounting surface, the lead terminals of the electronic device are respectively positioned on the corresponding contacts, and the at least one pair of latches are in the holding position, the pressing portion presses the lead terminal. A socket that elastically deforms the contact corresponding to the lead terminal .
前記少なくとも一対のラッチの各々は、操作部と、前記操作部に連結された押圧部と、前記押圧部の両端に設けられた回動軸とを有し、
前記ベースは、電子装置を載置するための載置面と、前記載置面の少なくとも一対の対向する側に絶縁隔壁によって形成されかつ前記複数のコンタクトを各々配するコンタクト収容溝と、前記少なくとも一対のラッチの前記押圧部と直線的に摺動可能でありかつ前記回動軸を回動自在に支持可能であるラッチ係合部とを有し、
前記少なくとも一対のラッチは、前記操作部に与えられた力により退避位置と保持位置間を移動可能であり、前記少なくとも一対のラッチが前記退避位置にあるとき、前記電子装置が前記載置面上に載置されかつそのリード端子が前記コンタクト上に配され、
前記少なくとも一対のラッチが前記押圧部を介して摺動されかつ前記回動軸を介して回転されたとき、前記少なくとも一対のラッチが前記保持位置に移動され、かつ前記リード端子が前記コンタクト上において前記押圧部により押圧され、前記コンタクトが弾性変形される、ソケット。A base, at least a pair of latches coupled to the base, and a plurality of contacts;
Each of the at least one pair of latches includes an operation part, a pressing part connected to the operation part, and a rotation shaft provided at both ends of the pressing part,
The base includes a mounting surface for mounting the electronic device, a contact receiving groove formed by an insulating partition on at least a pair of opposing sides of the mounting surface, and each of the plurality of contacts, and the at least A latch engaging portion that is slidable linearly with the pressing portions of a pair of latches and that can rotatably support the rotating shaft;
The at least one pair of latches can be moved between a retracted position and a holding position by a force applied to the operation unit, and when the at least one pair of latches are in the retracted position, the electronic device is mounted on the mounting surface. And the lead terminals are arranged on the contacts,
When the at least one pair of latches are slid through the pressing portion and rotated through the pivot shaft, the at least one pair of latches are moved to the holding position, and the lead terminals are on the contacts. A socket which is pressed by the pressing portion and the contact is elastically deformed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038759A JP3897714B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | socket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038759A JP3897714B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | socket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004247264A JP2004247264A (en) | 2004-09-02 |
JP3897714B2 true JP3897714B2 (en) | 2007-03-28 |
Family
ID=33023190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003038759A Expired - Fee Related JP3897714B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | socket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3897714B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008059831A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Alps Electric Co Ltd | Contactor |
JP4880504B2 (en) * | 2007-03-19 | 2012-02-22 | 日本圧着端子製造株式会社 | Module holding structure |
JP5766086B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-08-19 | 三菱電機株式会社 | IC socket |
JP6280071B2 (en) * | 2015-03-13 | 2018-02-14 | 株式会社三共 | Game machine |
-
2003
- 2003-02-17 JP JP2003038759A patent/JP3897714B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004247264A (en) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100702557B1 (en) | IC Socket and Spring Means Thereof | |
US7140896B2 (en) | Connector | |
JP4519172B2 (en) | connector | |
JP4630340B2 (en) | connector | |
KR101445397B1 (en) | Socket adaptor apparatus | |
JP2001283958A (en) | Locking structure for board connector | |
KR100344048B1 (en) | Inspectable electrical connector for pga package | |
JP5460037B2 (en) | Wire-to-board connector | |
KR970007190Y1 (en) | Ejecting means in an ic pack connector | |
US7887334B2 (en) | Board connecting connector with board holding device | |
JP3897714B2 (en) | socket | |
EP4099808A1 (en) | Tray assembly and electronic device having the same | |
US6814604B2 (en) | Socket connector with resiliently engaged actuator mechanism | |
JP4173155B2 (en) | Board to board connector | |
JPH09199241A (en) | Relay connector for flexible base plate | |
JP3835617B2 (en) | Socket jig | |
JP4047357B2 (en) | Socket jig | |
JP2002050423A (en) | Connector for flexible base board connection | |
US5938464A (en) | Circuit board electrical connector with latch | |
JPH09283240A (en) | Connector for connecting flexible circuit board | |
JP2008300340A (en) | Connector | |
JP2961699B2 (en) | Terminalless connector | |
JP2002280098A (en) | Connector for card | |
JP3913323B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP2004022248A (en) | Socket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
S321 | Written request for registration of change in pledge agreement |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
S321 | Written request for registration of change in pledge agreement |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S321 | Written request for registration of change in pledge agreement |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
S321 | Written request for registration of change in pledge agreement |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |