Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3882028B2 - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3882028B2
JP3882028B2 JP19178998A JP19178998A JP3882028B2 JP 3882028 B2 JP3882028 B2 JP 3882028B2 JP 19178998 A JP19178998 A JP 19178998A JP 19178998 A JP19178998 A JP 19178998A JP 3882028 B2 JP3882028 B2 JP 3882028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
resin composition
curable resin
liquid curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19178998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026562A (ja
Inventor
英明 高瀬
全 小宮
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
DSM IP Assets BV
Original Assignee
JSR Corp
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19178998A priority Critical patent/JP3882028B2/ja
Application filed by JSR Corp, DSM IP Assets BV filed Critical JSR Corp
Priority to PCT/NL1999/000422 priority patent/WO2000001781A1/en
Priority to EP99931592A priority patent/EP1095113B1/en
Priority to CN99810167A priority patent/CN1314933A/zh
Priority to KR1020017000086A priority patent/KR20010074642A/ko
Priority to DE69903635T priority patent/DE69903635D1/de
Priority to AT99931592T priority patent/ATE226617T1/de
Publication of JP2000026562A publication Critical patent/JP2000026562A/ja
Priority to US09/754,248 priority patent/US20010020049A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3882028B2 publication Critical patent/JP3882028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/105Organic claddings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、従来の液状硬化性樹脂組成物を重合して得られる硬化物の機械的特性を損ねることなく、液状保存安定性に著しく優れた液状硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバの製造においては、ガラスファイバを熱溶融紡糸した直後に、保護補強を目的として樹脂被覆が施される。この樹脂被覆としては、一般的にガラスファイバの表面にまず柔軟な第一次の被覆層を設け、その外側により剛性の高い第二次の被覆層を設ける二層被覆構造が知られている。また、これら樹脂被覆の施された光ファイバを実用に供するため、平面上に数本、例えば4本または8本並べ、結束材料で固めて断面が長方形のテープ状構造にした、いわゆる光ファイバテープ芯線を作ることが知られている。そして、上記第一次の被覆層を形成するための樹脂組成物をソフト材、第二次の被覆層を形成するための樹脂組成物をハード材、光ファイバ素線を束ねてテープ芯線を作るための結束材料をテープ材と称している。また、テープ芯線をさらに結束させて、多芯テープ化する構造も知られており、このための結束材料をバンドリング材と称している。
【0003】
このような光ファイバ用被覆材料として用いられている硬化性樹脂組成物には、常温で液状であって塗布性に優れた低い粘度を示すこと;液状物は保存安定性が良好で組成分布を生じないこと;硬化が速く生産性が良好であること;硬化後は充分な強度、柔軟性を有すること;広い範囲の温度変化に伴う物性変化が少ないこと;耐熱性、耐加水分解性に優れていること;経時的物性変化が少なく、長期信頼性に優れていること;酸、アルカリ等の薬品に対する耐性に優れていること;吸湿、吸水性が低いこと;耐光性に優れていること;耐油性に優れていること;光ファイバに悪影響を及ぼす水素ガスの発生量が少ないこと等の特性が要求されている。
【0004】
光ファイバ用被覆材のための樹脂組成物は、長期間の保存後も液状であることが必要である。結晶化等の凝集により樹脂組成物が部分的、あるいは全体として固化すると、塗布性や光ファイバ特性に問題が生じないよう、加温することが必要となり、取り扱い性に問題が生ずる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、常温で長期間保存しても固化することなく液状保存安定性に優れた液状硬化性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(A)融点が0℃以上であるポリオール、(B)ポリイソシアネートおよび(C)水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて成り、下記式(1)で表される分子末端を有するウレタン(メタ)アクリレート
【0007】
【化2】
【0008】
(式中、R1 は水素原子またはメチル基を示し、R2 は水素原子または炭素数1以上の有機基を示す。)
重合性ビニルモノマー、並びに
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2 , 2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4 , ' −ジメトキシベンゾフェノン、4 , ' −ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2 , , 6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、およびビス−(2 , 6−ジメトキシベンゾイル)−2 , , 4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシドからなる群から選択される1種以上の光重合開始剤
を含有することを特徴とする光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で用いるウレタン(メタ)アクリレートは、(A)融点が0℃以上であるポリオール、(B)ポリイソシアネートおよび(C)水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるものである。
このウレタン(メタ)アクリレートを製造するための反応としては、例えばポリオール、ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;ポリオールおよびポリイソシアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応させる方法;ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法が挙げられる。
【0010】
ここで(A)成分の融点が0℃以上であるポリオールとしては、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、その他のポリオール等が用いられる。これらのポリオールは、2種以上を併用することもできる。これらのポリオールにおける構造単位の結合様式は特に限定されず、ランダム結合、ブロック結合、グラフト結合のいずれであってもよい。
【0011】
融点が0℃以上のポリエーテルポリオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコールあるいは2種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオール等が挙げられる。上記イオン重合性環状化合物としては、例えばエチレンオキシド、イソブテンオキシド、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環状エーテル類が挙げられる。上記2種以上のイオン重合性環状化合物の具体的な組み合わせとしては、例えばテトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシドの如き二元共重合体あるいはテトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフランとエチレンオキシド、テトラヒドロフランとブテン−1−オキシドとエチレンオキシドの如き三元共重合体等を挙げることができる。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体はランダムに結合していてもよいし、ブロック状の結合をしていてもよい。
【0012】
上記ポリエーテルポリオールのうち市販品としては、例えばPTMG1000、PTMG2000(以上、三菱化学(株)製)、PEG#1000(以上、日本油脂(株)製)、PTG650(SN)、PTG1000(SN)、PTG2000(SN)、PTG3000、PTGL1000、PTGL2000(以上、保土谷化学工業(株)製)、PEG400、PEG600、PEG1000、PEG1500、PEG2000、PEG4000、PEG6000(以上、第一工業製薬(株)製)等が挙げられる。
【0013】
融点が0℃以上のポリエステルポリオールとしては、多価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエステルジオール等が挙げられる。多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1, 6−ヘキサンジオール、3−メチル−1, 5−ペンタンジオール、1, 9−ノナンジオール、2−メチル−1, 8−オクタンジオール等が挙げられる。多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。
【0014】
上記ポリエステルポリオールのうち市販品としては、例えばMPD/IPA500、MPD/IPA1000、MPD/IPA2000、MPD/TPA500、MPD/TPA1000、MPD/TPA2000、クラポールA−1010、A−2010、PNA−2000、PNOA−1010、PNOA−2010(以上、(株)クラレ製)等が挙げられる。
【0015】
また、融点が0℃以上のポリカーボネートポリオールとしては、例えばポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、ポリ(ヘキサンジオールカーボネート)、ポリ(ノナンジオールカーボネート)、ポリ(3−メチル−1, 5−ペンタメチレンカーボネート)等が挙げられる。
【0016】
上記ポリカーボネートポリオールのうち市販品としては、例えばDN−980、DN−981(以上、日本ポリウレタン(株)製)、PNOC−2000、PNOC−1000(以上、(株)クラレ製)、プラクセルCD220、CD210、CD208、CD205(以上、ダイセル化学工業(株)製)、PC−THF−CD(BASF製)等が挙げられる。
【0017】
さらに融点が0℃以上のポリカプロラクトンポリオールとしては、例えばε−カプロラクトンとジオールとを反応させて得られるポリカプロラクトンジオール等が挙げられる。上記ジオールとしては、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1, 2−ポリブチレングリコール、1, 6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1, 4−シクロヘキサンジメタノール、1, 4−ブタンジオール等が挙げられる。
【0018】
上記ポリカプロラクトンポリオールのうち市販品としては、例えばプラクセル240、230、230ST、220、220ST、220NP1、212、210、220N、210N、L230AL、L220AL、L220PL、L220PM、L212AL(以上、ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0019】
(A)成分としてのその他のポリオールとしては、例えばエチレングリコール、1, 4−ブタンジオール、1, 5−ペンタンジオール、1, 6−ヘキサンジオール、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシプロピレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシエチレンビスフェノールFエーテル、ポリオキシプロピレンビスフェノールFエーテル等が挙げられる。
【0020】
融点が0℃以上のポリオールとしては、分子中にアルキレンオキシド構造を有するポリオールが好ましく、特にポリエーテルポリオールが好ましい。具体的には、ポリテトラメチレングリコールを含有するポリオールが特に好ましい。
このようなポリオールの好ましい分子量は、ポリスチレン換算数平均分子量で通常50〜15, 000であり、特に好ましくは1, 000〜8, 000である。
【0021】
また、(B)成分のポリイソシアネートとしては、例えば2, 4−トリレンジイソシアネート、2, 6−トリレンジイソシアネート、1, 3−キシリレンジイソシアネート、1, 4−キシリレンジイソシアネート、1, 5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3, 3’−ジメチル−4, 4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4, 4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3, 3’−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4, 4’−ビフェニレンジイソシアネート、1, 6−ヘキサンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2, 2, 4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1, 3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、リジンイソシアネート等が挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は1種または2種以上を併用してもよい。
【0022】
さらに、(C)成分の水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、下記式(2)
【0023】
【化3】
【0024】
(式中、R1 およびR2 は前記と同じ意味を有する。)
で表わされる(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0025】
本発明で用いるウレタン(メタ)アクリレートを製造するに際して、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)および水酸基含有(メタ)アクリレート(C)のそれぞれの使用割合は、ポリオールに含まれる水酸基1当量に対してポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基が1. 1〜3当量、水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基が0. 1〜1. 5当量となるようにするのが好ましい。
上記3成分の反応においては、通常、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン−2−メチルトリエチレンアミン等のウレタン化触媒が、反応試剤の総量に対して0. 01〜1重量%の量で用いられる。なお、反応温度は通常10〜90℃、特に30〜80℃で行うのが好ましい。
【0026】
このようにして得られるウレタン(メタ)アクリレートは、前記式(1)で表される分子末端を有する。式(1)中、R2 で示される有機基としては、例えばメチル基、エチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基などが挙げられる。R2 としては、特に水素原子が好ましい。
【0027】
また、ウレタン(メタ)アクリレートの好ましい数平均分子量は100〜20, 000であり、特に500〜15, 000であるのが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量が100未満であると、得られる樹脂組成物が凝固しやすくなり、逆に数平均分子量が20, 000を越えると組成物の粘度が高くなり取り扱いにくくなる傾向がある。
【0028】
ウレタン(メタ)アクリレートは、全樹脂組成物中に10〜90重量%、特に20〜80重量%配合するのが好ましい。特に光ファイバ用被覆材として用いる場合には、塗工性、硬化させた後の被覆材料の柔軟性及び長期信頼性を維持するために、組成物中に20〜80重量%配合するのが好ましい。
【0029】
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、分子中に1つの重合性ビニル基を有する重合性単官能ビニルモノマーや、分子中に複数の重合性ビニル基を有する重合性多官能ビニルモノマーなどの重合性ビニルモノマーを加えることができる。
【0030】
このうち、重合性単官能ビニルモノマーとしては、例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン等のビニルモノマー;イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N, N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3, 7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N, N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N, N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルおよび下記式(3)〜(5)
【0031】
【化4】
【0032】
(式中、R1 は水素原子またはメチル基を示し、R3 は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基を示し、R4 は水素原子または炭素数1〜12もしくは芳香環を有する有機基を示し、pは0〜12、好ましくは1〜8の数を示す)
【0033】
【化5】
【0034】
(式中、R1 は前記と同じ意味を有し、R5 は炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示し、qは1〜8、好ましくは1〜4の数を示す)
【0035】
【化6】
【0036】
(式中、R1 、R5 およびqは前記と同じ意味を有し、R6 は水素原子またはメチル基を示す)
で表されるアクリレートモノマー等が挙げられる。
【0037】
重合性単官能ビニルモノマーの市販品としては、例えばアロニックス M102、M110、M111、M113、M117(以上、東亜合成(株)製)、LA、IBXA、ビスコート #190、#192、#2000(以上、大阪有機化学工業(株)製)、ライトアクリレート EC−A、PO−A、NP−4EA、NP−8EA、M−600A、HOA−MPL(以上、共栄社化学(株)製)、KAYARAD TC110S、R629、R644(以上、日本化薬(株)製)等が挙げられる。
【0038】
また、重合性多官能ビニルモノマーとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1, 4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1, 6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレン化ビスフェノールAのジアクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル等のアクリレート化合物が挙げられる。
【0039】
重合性多官能ビニルモノマーの市販品としては、例えばユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学(株)製)、ビスコート #195、#230、#215、#260、#335HP、#295、#300、#700(大阪有機化学工業(株)製)、ライトアクリレート 4EG−A、9EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学(株)製)、KAYARAD R−604、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330(以上、日本化薬(株)製)、アロニックス M−208、M−210、M−215、M−220、M−240、M−305、M−309、M−315、M−325(以上、東亜合成(株)製)等が挙げられる。
【0040】
これらの重合性ビニルモノマーは、全樹脂組成物中に10〜70重量%、特に15〜60重量%配合するのが好ましい。10重量%未満では、組成物の粘度が高くなりすぎて塗工性が悪くなり、70重量%を超えると硬化収縮率が高く、また十分な靱性を硬化物に付与することができない場合があるので好ましくない。
【0041】
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、熱および/または放射線によって硬化される。ここで放射線とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、重合開始剤を加えることができ、この重合開始剤としては、熱重合開始剤または光重合開始剤を用いることができる。
【0042】
そして、本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱硬化させる場合には、通常、過酸化物、アゾ化合物等の熱重合開始剤が用いられる。具体的には、例えぱベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルーオキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
【0043】
また、本発明の液状硬化性樹脂組成物を放射線によって硬化させる場合には、光重合開始剤を用い、必要に応じて、さらに光増感剤を添加する。ここで、光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2, 2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4, 4’−ジメトキシベンゾフェノン、4, 4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2, 4, 6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2, 6−ジメトキシベンゾイル)−2, 4, 4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられる。
光重合開始剤の市販品としては、例えばIRGACURE184、369、651、500、907、CGI1700、CGI1750、CGI11850、CG24−61(以上、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)、LucirinLR8728(BASF製)、Darocurl116、1173(以上、メルク製)、ユベクリルP36(UCB製)等が挙げられる。
【0044】
また、光増感剤としては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等が挙げられ、市販品としては、例えばユベクリルP102、103、104、105(以上、UCB製)等が挙げられる。
【0045】
本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱および放射線を併用して硬化させる場合には、前記熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することもできる。重合開始剤は、全樹脂組成物中に0. 1〜10重量%、特に0. 5〜7重量%配合するのが好ましい。
【0046】
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、前記の成分以外に、必要に応じて本発明の液状硬化性樹脂組成物の特性を損なわない範囲で硬化性の他のオリゴマーまたはポリマーを配合することができる。
硬化性の他のオリゴマーまたはポリマーとしては、例えばポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー、グリシジルメタアクリレートとそのほかの重合性モノマーとの共重合体と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる反応性ポリマー等が挙げられる。
【0047】
また、本発明の液状硬化性樹脂組成物には、光ファイバの伝送損失の原因となる水素ガスの発生を抑えるためにアミンを併用することが可能である。このようなアミンとしては、例えばジアリルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチルアミン、ジエチルヘキシルアミン等が挙げられる。
【0048】
また、上記成分以外に各種添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤等を必要に応じて配合することができる。ここで、酸化防止剤としては、例えばIrganox1010、1035、1076、1222(以上、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)、Antigene P、3C、FR、GA−80(住友化学工業(株)製)等が挙げられ;紫外線吸収剤としては、例えばTinuvin P、234、320、326、327、328、329、213(以上、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)、Seesorb102、103、110、501、202、712、704(以上、シプロ化成(株)製)等が挙げられ;光安定剤としては、例えばTinuvin 292、144、622LD(以上、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)、サノールLS770(三共(株)製)、Sumisorb TM−061(住友化学工業(株)製)等が挙げられ、シランカップリング剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品として、SH6062、6030(以上、東レ・ダウ コーニング・シリコーン(株)製)、KBE903、603、403(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられ;塗面改良剤としては、例えばジメチルシロキサンポリエーテル等のシリコーン添加剤が挙げられ、市販品としてはDC−57、DC−190(以上、ダウコーニング製)、SH一28PA、SH−29PA、SH−30PA、SH−190(以上、東レ・ダウ コーニング・シリコーン(株)製)、KF351、KF352、KF353、KF354(以上、信越化学工業(株)製)、L−700、L−7002、L−7500、FK−024−90(以上、日本ユニカー(株)製)等が挙げられる。
【0049】
本発明の液状硬化性樹脂組成物の粘度は、通常200〜20, 000cp/25℃、特に2, 000〜15, 000cp/25℃が好ましい。
本発明の液状硬化性樹脂組成物を重合させて得られる硬化物は、特に光ファイバ素線、光ファイバテープ等の被覆材料として好適である。
【0050】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0051】
ウレタン(メタ)アクリレートの合成例1
撹拌機を備えた反応容器にトリレンジイソシアネート12.5重量%、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量%、2, 6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量%を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように水酸基含有アクリレート(式(2)において、R1 、R2 ともに水素原子のもの)15.9重量%を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量2,000のポリテトラメチレングリコール71.5重量%を加え、50〜70℃で2時間反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをUA−1とした。
【0052】
ウレタン(メタ)アクリレートの合成例2
撹拌機を備えた反応容器にトリレンジイソシアネート9.2重量%、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量%、2, 6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量%を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように水酸基含有アクリレート(式(2)において、R1 、R2 ともに水素原子のもの)11.7重量%を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量3,000のポリテトラメチレングリコール79.0重量%を加え、50〜70℃で2時間反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをUA−2とした。
【0053】
ウレタン(メタ)アクリレートの比較例1
撹拌機を備えた反応容器にトリレンジイソシアネート13.5重量%、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量%、2, 6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量%を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒドロキシエチルアクリレート9.0重量%を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量2,000のポリテトラメチレングリコール77.4重量%を加え、50〜70℃で2時間反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをUA−3とした。
【0054】
ウレタン(メタ)アクリレートの比較例2
撹拌機を備えた反応容器にトリレンジイソシアネート13.3重量%、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量%、2, 6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量%を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒドロキシプロピルアクリレート10.0重量%を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量2,000のポリテトラメチレングリコール76.6重量%を加え、50〜70℃で2時間反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをUA−4とした。
【0055】
ウレタン(メタ)アクリレートの比較例3
撹拌機を備えた反応容器にトリレンジイソシアネート9.7重量%、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量%、2, 6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量%を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒドロキシエチルアクリレート6.5重量%を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量3,000のポリテトラメチレングリコール83.7重量%を加え、50〜70℃で2時間反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをUA−5とした。
【0056】
ウレタン(メタ)アクリレートの比較例4
撹拌機を備えた反応容器にイソホロンジイソシアネート44.5重量%、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量%、2, 6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量%を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒドロキシエチルアクリレート34.1重量%を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量400のポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル(商品名:ユニオールDA400(日本油脂社製))21.3重量%を加え、50〜70℃で4時間反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをUA−6とした。
【0057】
実施例1〜3、比較例1〜4
表1に示す組成の各成分を撹拌機を備えた反応容器に仕込み、温度50〜70℃に制御しながら3時間撹拌し、液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0058】
試験例
上記の例で示した液状硬化性樹脂組成物を、以下のような方法で硬化させて試験片を作製し、下記の如く評価を行った。この結果を表1に示した。
【0059】
1. 液状安定性評価:
20mlのバイアル瓶に液状硬化性樹脂組成物を10g入れ、10℃にて一定時間静置させ、液状安定性を評価した。一定時間後、バイアル瓶より少量の樹脂液をスライドガラス上に取り出し、偏光顕微鏡を用いて液中で結晶物の有無を観察した。表中には、結晶物が観察されるまでの時間を示した。
【0060】
2. 硬化物の機械的特性評価(弾性率の測定):
200ミクロン厚用のアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布した。これを空気下で500mJ/cm2のエネルギーの紫外線を照射した。硬化したフィルムをガラス板から剥がした後、室温23℃、相対湿度50%雰囲気下で12時間以上状態調節し、試験片とした。
JIS K7113に従って、23℃における引張弾性率を測定した。ただし、引張速度は1mm/minであり、2.5%歪みでの引張応力より引張弾性率を算出した。
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、従来の液状硬化性樹脂組成物を重合して得られる硬化物の機械的特性を損ねることなく、液状保存安定性に著しく優れた液状硬化性樹脂組成物を提供することができる。本発明の液状硬化性樹脂組成物は、光ファイバ用被覆材、接着剤等として適用でき、特に液状での長期安定性が求められる、光ファイバ用被覆材として好適である。
【0063】
以下に本発明の好ましい態様を列挙する。
1)成分(A)が、ポリテトラエチレングリコールを含有する請求項1記載の液状硬化性樹脂組成物。
2)ウレタン(メタ)アクリレートを全樹脂組成物中に20〜80重量%を含有する請求項1記載の液状硬化性樹脂組成物。
3)重合性ビニルモノマーを全樹脂組成物中に15〜60重量%含有する請求項1記載の液状硬化性樹脂組成物。

Claims (4)

  1. (A)融点が0℃以上であるポリオール、(B)ポリイソシアネートおよび(C)水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて成り、下記式(1)で表される分子末端を有するウレタン(メタ)アクリレート
    (式中、R1 は水素原子またはメチル基を示し、R2 は水素原子または炭素数1以上の有機基を示す。)
    重合性ビニルモノマー、並びに
    1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2 , 2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4 , ' −ジメトキシベンゾフェノン、4 , ' −ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2 , , 6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、およびビス−(2 , 6−ジメトキシベンゾイル)−2 , , 4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシドからなる群から選択される1種以上の光重合開始剤
    を含有することを特徴とする光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物。
  2. 前記光重合開始剤が、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、および2 , , 6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドからなる群から選択される1種以上である請求項1記載の光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物。
  3. 成分(A)が、分子中にアルキレンオキシド構造を有するポリオールである請求項1または2記載の光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の液状硬化性樹脂組成物を重合させて得られる光ファイバ被覆層
JP19178998A 1998-07-07 1998-07-07 液状硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3882028B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19178998A JP3882028B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 液状硬化性樹脂組成物
EP99931592A EP1095113B1 (en) 1998-07-07 1999-07-05 Liquid curable resin composition
CN99810167A CN1314933A (zh) 1998-07-07 1999-07-05 液体可固化树脂组合物
KR1020017000086A KR20010074642A (ko) 1998-07-07 1999-07-05 액체 경화성 수지 조성물
PCT/NL1999/000422 WO2000001781A1 (en) 1998-07-07 1999-07-05 Liquid curable resin composition
DE69903635T DE69903635D1 (de) 1998-07-07 1999-07-05 Flüssige, härtbare harzzusammensetzung
AT99931592T ATE226617T1 (de) 1998-07-07 1999-07-05 Flüssige, härtbare harzzusammensetzung
US09/754,248 US20010020049A1 (en) 1998-07-07 2001-01-05 Liquid curable resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19178998A JP3882028B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 液状硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026562A JP2000026562A (ja) 2000-01-25
JP3882028B2 true JP3882028B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=16280575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19178998A Expired - Lifetime JP3882028B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 液状硬化性樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20010020049A1 (ja)
EP (1) EP1095113B1 (ja)
JP (1) JP3882028B2 (ja)
KR (1) KR20010074642A (ja)
CN (1) CN1314933A (ja)
AT (1) ATE226617T1 (ja)
DE (1) DE69903635D1 (ja)
WO (1) WO2000001781A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489376B1 (en) * 2000-07-31 2002-12-03 Alcatel Formulation of UV-curable coatings for optical fiber for a fast cure
JP4766215B2 (ja) * 2001-03-15 2011-09-07 Jsr株式会社 光ファイバテープ材用硬化性樹脂組成物
JP2003246826A (ja) * 2002-02-19 2003-09-05 Dsm Nv 液状硬化性樹脂組成物
KR100926714B1 (ko) * 2002-05-10 2009-11-17 디아이씨 가부시끼가이샤 광섬유 피복용 수지 조성물 및 그것을 이용한 피복된광섬유 및 광섬유 유닛
US6741774B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-25 Gould Fiber Optics, Inc. Fiber optic device with enhanced resistance to environmental conditions and method
US6865322B2 (en) * 2002-06-04 2005-03-08 Goi Acquisitions Llc Fiber optic device with enhanced resistance to environmental conditions and method
KR100583713B1 (ko) * 2003-01-22 2006-05-25 간사이 페인트 가부시키가이샤 광파이버용 피복조성물 및 피복 광파이버
US6875514B2 (en) * 2003-03-21 2005-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition containing polytrimethylene ether diol useful as a primer composition
KR101410754B1 (ko) 2007-06-04 2014-06-24 삼성전자 주식회사 제빙장치 및 이를 구비한 냉장고
US20090130485A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources (Kigam) Oligomer/halloysite composite material and method for preparing the same, and hydrocarbon adsorbent using the same
CN101177553B (zh) * 2007-11-30 2010-05-19 华南理工大学 一种复合型紫外光固化水性涂料及其制备方法
CN102484534A (zh) * 2010-01-29 2012-05-30 惠普发展公司,有限责任合伙企业 光学传感器网络及其制造方法
US9688899B2 (en) * 2011-05-10 2017-06-27 Dow Global Technologies Llc Curable composition for use as lost circulation material
CN102584000A (zh) * 2012-02-28 2012-07-18 南京烽火藤仓光通信有限公司 一种可窗口化剥离光纤带的光纤制造方法
CN105214516B (zh) * 2015-11-04 2017-09-12 上海洁晟环保科技有限公司 高通量、高截留率的静电纺丝纳米纤维超滤膜的制备方法
WO2017151505A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Dow Global Technologies Llc A curable urethane acrylate composition with bimodal of molecular weight distribution
KR102666777B1 (ko) * 2018-04-02 2024-05-20 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 수지 조성물, 광섬유의 세컨더리 피복 재료 및 광섬유
WO2019203236A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 住友電気工業株式会社 光ファイバ
CN108947262A (zh) * 2018-09-12 2018-12-07 安徽丹凤集团桐城玻璃纤维有限公司 一种耐热玻璃纤维纱及其制备方法
JP2022511422A (ja) * 2018-11-20 2022-01-31 アグフア-ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ プリント回路基板を製造するための放射線硬化性インクジェットインク
CN113518807B (zh) * 2019-02-28 2022-11-15 关西涂料株式会社 可用光化射线固化的涂料组合物、固化涂膜、经涂布的制品和形成涂膜的方法
KR102665293B1 (ko) 2019-04-01 2024-05-09 주식회사 엘지화학 항균성 고분자 코팅 조성물 및 항균성 고분자 필름

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540733A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Hitachi Chem Co Ltd Photo-setting resin composition
JPS60127317A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物の製法
JP2627626B2 (ja) * 1987-10-20 1997-07-09 日本合成ゴム株式会社 光フアイバー被覆用組成物
DE4012339A1 (de) * 1990-04-18 1991-10-24 Bayer Ag Waessrige loesungen oder dispersionen von (meth)acryloylgruppen aufweisenden oligourethanen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH08503517A (ja) * 1992-11-24 1996-04-16 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 放射線硬化性オリゴマーおよびそれらから製造した磁気記録媒体
JP3617699B2 (ja) * 1995-07-29 2005-02-09 大日本印刷株式会社 フレネルレンズ用紫外線硬化性樹脂組成物および透過型スクリーン
US6087444A (en) * 1996-09-20 2000-07-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Humidity resistant aqueous urethane resins based on hydrophobic polyhydroxy compounds and coatings

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010074642A (ko) 2001-08-04
DE69903635D1 (de) 2002-11-28
EP1095113A2 (en) 2001-05-02
ATE226617T1 (de) 2002-11-15
JP2000026562A (ja) 2000-01-25
EP1095113B1 (en) 2002-10-23
CN1314933A (zh) 2001-09-26
US20010020049A1 (en) 2001-09-06
WO2000001781A8 (en) 2000-03-16
WO2000001781A1 (en) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882028B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
EP1194386B1 (en) Radiation curable resin composition
JP3746871B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
US6528553B1 (en) Radiation curable resin composition
US7214431B2 (en) Two-layer film formed of radiation cured resin compositions and methods of making the same
JP4341872B2 (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JPH11106448A (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2010235814A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2003277453A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4789329B2 (ja) 二層フィルム
JP4197216B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
KR20070041670A (ko) 경화성 액체 수지 조성물
EP1320563B1 (en) Liquid curable resin composition and cured products
JP4763244B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4766215B2 (ja) 光ファイバテープ材用硬化性樹脂組成物
JP4074560B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005290065A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3292326B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2010235815A (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term