JP3864657B2 - 芳香族アクリロニトリルの製造法 - Google Patents
芳香族アクリロニトリルの製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3864657B2 JP3864657B2 JP2000014608A JP2000014608A JP3864657B2 JP 3864657 B2 JP3864657 B2 JP 3864657B2 JP 2000014608 A JP2000014608 A JP 2000014608A JP 2000014608 A JP2000014608 A JP 2000014608A JP 3864657 B2 JP3864657 B2 JP 3864657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- aromatic
- reaction
- acrylonitrile
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、芳香族カルボキシアルデヒドから芳香族アクリロニトリルを製造する方法に関する。芳香族アクリロニトリルは、医薬や農薬等の合成中間体として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
芳香族カルボキシアルデヒドから芳香族アクリロニトリルを製造する方法としては、塩基の存在下、芳香族カルボキシアルデヒドにシアノメチルホスホン酸エステルを反応させて芳香族アクリロニトリルを製造する方法が開示されている(US 4282223、Synth.Commun.,16,1761(1986)、Synthesis,1977,126)。しかしながら、この方法で使用するシアノメチルホスホン酸エステルは高価で、且つ工業原料として入手が困難な化合物であり、又、リン酸廃液処理にコストがかかる等、工業的な製造法としては問題があった。また、J.Org.Chem.,44,4640(1979)には、粉末の水酸化カリウムとアセトニトリルを混合して加熱還流させた後に、芳香族カルボキシアルデヒドと反応させることで、芳香族アクリロニトリルを製造する方法が記載されている。しかし、この方法では反応条件が厳しいために、原料の芳香族カルボキシアルデヒドの種類によっては重合物が多く生じてしまい、目的物の収率が極めて低くなる等の問題があった。一方、Tetrahedron Lett.,1975,3843には、塩基の存在下、芳香族カルボキシアルデヒドにシアノ酢酸を反応させて芳香族シアノカルボン酸を合成し、次いで、それを酸化銅と反応させることで芳香族アクリロニトリルを製造する方法が開示されている。しかし、この方法は、反応系が非常に複雑であると共に、反応後の後処理が煩雑であり、又、目的物の収率が低いという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、温和な条件下、簡便な方法によって芳香族カルボキシアルデヒドから、芳香族アクリロニトリルを製造することが出来る、工業的に有利な芳香族アクリロニトリルの製造法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、塩基の存在下、一般式(1)
【0005】
【化7】
【0006】
(式中、Xは、炭素原子又は窒素原子を示す。nは、0〜4の整数を示し、Rは、反応に関与しない基を示す。また、nが2以上の場合には、Rは互いに結合して飽和又は不飽和の環を形成していても良い。)
で示される芳香族カルボキシアルデヒドにアセトニトリルを反応させることにより、一般式(2)
【0007】
【化8】
【0008】
(式中、X、n及びRは前記と同義である。)
で示される芳香族ヒドロキシプロピオニトリル(中間体)と一般式(3)
【0009】
【化9】
【0010】
(式中、X、n及びRは前記と同義である。)
で示される芳香族アクリロニトリル(最終生成物)との混合物を生成させ、次いで、この混合物にギ酸エステルを添加して反応を行うことを特徴とする、一般式(3)
【0011】
【化10】
【0012】
(式中、X、n及びRは前記と同義である。)
で示される芳香族アクリロニトリルの製造法によって解決される。
【0013】
更には、塩基の存在下、一般式(1)
【0014】
【化11】
【0015】
(式中、Xは、炭素原子又は窒素原子を示す。nは、0〜4の整数を示し、Rは、反応に関与しない基を示す。また、nが2以上の場合には、Rは互いに結合して飽和又は不飽和の環を形成していても良い。)
で示される芳香族カルボキシアルデヒドにアセトニトリルを反応させた後、更にギ酸エステルを添加して反応を行うことを特徴とする、一般式(3)
【0016】
【化12】
【0017】
(式中、X、n及びRは前記と同義である。)
で示される芳香族アクリロニトリルの製造法によって解決される。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の反応において使用する原料の芳香族カルボキシアルデヒドは、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、Xは、炭素原子又は窒素原子を示す。また、nは、0〜4の整数であり、その際、芳香族環には、n個のR、(4-n)個の水素原子及び1個のホルミル基が直接結合している。Rは、反応に関与しない基であり、具体的には、同一或いは異なっていても良く、ハロゲン原子;置換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基又はアミノ基;カルボキシル基、シアノ基を示す。なお、nが2以上の場合には、Rは互いに結合して飽和又は不飽和の環を形成していても良い。
【0019】
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0020】
前記アルキル基としては、特に炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基(及びその異性体)、ブチル基(及びその異性体)、ペンチル基(及びその異性体)、ヘキシル基(及びその異性体)、ヘプチル基(及びその異性体)、オクチル基(及びその異性体)、ノニル基(及びその異性体)、デシル基(及びその異性体)が挙げられる。
【0021】
前記シクロアルキル基としては、特に炭素数3〜7のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基が挙げられる。
【0022】
前記アラルキル基としては、特に炭素数7〜10のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基(及びその異性体)、フェニルプロピル基(及びその異性体)、フェニルブチル基(及びその異性体)が挙げられる。
【0023】
前記アリール基としては、特に炭素数6〜14のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、p-トリル基、ナフチル基、アントラニル基が挙げられる。
【0024】
前記アルコキシ基としては、特に炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(及びその異性体)、ブトキシ基(及びその異性体)、ベンジルオキシ基(及びその異性体)が挙げられる。
【0025】
前記アリールオキシ基としては、特に炭素数6〜14のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、p-トリルオキシ基が挙げられる。
【0026】
前記アルコキシカルボニル基としては、特に炭素数2〜11のアルコキシカルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が挙げられる。
【0027】
前記アリールオキシカルボニル基としては、特に炭素数7〜15のアリールオキシカルボニル基が好ましく、例えば、フェノキシカルボニル基が挙げられる。
【0028】
前記のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基又はアミノ基は置換基を有していても良い。その置換基としては、炭素原子を介して出来る置換基、酸素原子を介して出来る置換基、窒素原子を介して出来る置換基、ハロゲン原子の中から選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
【0029】
前記炭素原子を介して出来る置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;ベンジル基等のアラルキル基;フェニル基等のアリール基;カルボキシル基;シアノ基が挙げられる。
【0030】
前記酸素原子を介して出来る置換基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基が挙げられる。
【0031】
前記窒素原子を介して出来る置換基としては、例えば、ニトロ基、アミノ基が挙げられる。
【0032】
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0033】
本発明の反応において使用する塩基としては、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物;リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド等の金属アミド;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムt-ブトキシド、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシド等の金属アルコキシド;メチルリチウム、ブチルリチウム、t-ブチルリチウム等のアルキルリチウム;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物が挙げられるが、好ましくは金属水素化物、金属アルコキシド、金属水酸化物、更に好ましくは金属水素化物が使用される。
【0034】
前記塩基の使用量は、原料の芳香族カルボキシアルデヒドに対して、好ましくは0.9〜3.0倍モル、更に好ましくは1.0〜2.0倍モルである。
【0035】
本発明の反応において使用するアセトニトリルの使用量は、原料の芳香族カルボキシアルデヒドに対して、好ましくは0.9〜100倍モル、更に好ましくは1.0〜60倍モルである。
【0039】
前記ギ酸エステルとしては、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、酢酸エチル等の有機酸エステルが挙げられるが、好ましくギ酸エチルが使用される。
【0040】
前記ギ酸エステルの使用量は、原料の芳香族カルボキシアルデヒドに対して、好ましくは0.1〜100倍モル、更に好ましくは0.2〜50倍モルである。
【0041】
本発明の反応は、溶媒の存在下又は非存在下において行われる。使用される溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定はないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール等のアルコール類;ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ギ酸エチル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等の有機酸エステル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素;N,N-ジメチルホルムアミド、1-メチル-2-ピロリドン等のアミド類;1,3-ジメチル-2-イミダゾリドン等の尿素類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリルが挙げられるが、好ましくはアセトニトリルが使用される。
【0042】
前記溶媒の使用量は、原料の芳香族カルボキシアルデヒドに対して、好ましくは0.15〜100重量倍、更に好ましくは0.5〜80重量倍である。これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0043】
本発明の反応は、例えば、塩基の存在下、芳香族カルボキシアルデヒドとアセトニトリルとを反応させて、芳香族ヒドロキシプロピオニトリル(中間体)と芳香族アクリロニトリル(最終生成物)との混合物を生成させ、次いで、この混合物にギ酸エステルを添加して反応を行う等の方法によって、常圧下又は加圧下で行われる。その際の反応温度は、好ましくは-78〜80℃、更に好ましくは-30〜60℃、特に好ましくは-30〜40℃である。反応温度が-78℃よりも低いと反応速度が極めて遅くなり、80℃よりも高いと重合反応が起り目的物の収率が低くなる。
【0044】
なお、最終生成物である芳香族アクリロニトリルは、例えば、反応終了後、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって分離・精製される。
【0045】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0046】
実施例1
攪拌装置及び温度計を備えた内容積100mlのガラス製フラスコに、アルゴン雰囲気下、ベンズアルデヒド650mg(6.0mmol)、アセトニトリル17ml及び純度60%水素化ナトリウム350mg(9.0mmol)を加え、30℃で2時間攪拌した。次いで、-5℃まで冷却した後、ギ酸エチル9.1g(120mmol)を加え、同温度で15分間、室温で30分間攪拌した。その後、予め氷浴で冷却しておいた1mol/l塩酸6.6mlをゆるやかに加えた後、減圧下で濃縮した。次いで、この濃縮液に酢酸エチル20mlを加え、有機層と水層に分離した。有機層を取り出し、飽和食塩水5mlで2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、有機層を高速液体クロマトグラフィー(絶対定量法)により分析したところ、シンナモニトリル633mg(収率82%)が生成していた。この有機層を減圧下で濃縮後、得られた黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(充填剤:ワコーゲルC-200(和光純薬社製)、展開溶媒:トルエン)で精製して、帯黄色液体としてシンナモニトリル579mgを得た。
シンナモニトリルの物性値は、以下の通りであった。
CI-MS(m/e);130(M+1)
【0047】
【発明の効果】
本発明により、温和な条件下、簡便な方法によって芳香族カルボキシアルデヒドから、芳香族アクリロニトリルを製造することが出来る、工業的に有利な芳香族アクリロニトリルの製造法を提供することが出来る。
Claims (2)
- 塩基の存在下、一般式(1)
で示される芳香族カルボキシアルデヒドにアセトニトリルを反応させることにより、一般式(2)
で示される芳香族ヒドロキシプロピオニトリル(中間体)と一般式(3)
で示される芳香族アクリロニトリル(最終生成物)との混合物を生成させ、次いで、この混合物にギ酸エステルを添加して反応を行うことを特徴とする、一般式(3)
で示される芳香族アクリロニトリルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000014608A JP3864657B2 (ja) | 2000-01-24 | 2000-01-24 | 芳香族アクリロニトリルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000014608A JP3864657B2 (ja) | 2000-01-24 | 2000-01-24 | 芳香族アクリロニトリルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001199950A JP2001199950A (ja) | 2001-07-24 |
JP3864657B2 true JP3864657B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=18542048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000014608A Expired - Fee Related JP3864657B2 (ja) | 2000-01-24 | 2000-01-24 | 芳香族アクリロニトリルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3864657B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4665482B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2011-04-06 | 住友化学株式会社 | オレフィン類の製造方法 |
-
2000
- 2000-01-24 JP JP2000014608A patent/JP3864657B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001199950A (ja) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101808479B1 (ko) | 페닐아세트아미드 화합물의 제조 방법 | |
JP5564487B2 (ja) | シクロヘキサンカルボン酸誘導体の新規な製造方法 | |
WO2008015977A1 (en) | PROCESS FOR PRODUCTION OF (±)-3a,6,6,9a– TETRAMETHYLDECAHYDRONAPHTHO[2,1-b]FURAN-2(1H)-ONE | |
US8933253B2 (en) | 2-(Alkoxy or aryloxy carbonyl)-4-methyl-6-(2,6,6-trimethylcyclohex-1-enyl)hex-2-enoic acid compunds, its preparation and use | |
JP3864657B2 (ja) | 芳香族アクリロニトリルの製造法 | |
JP4123709B2 (ja) | 芳香族アクリロニトリル誘導体の製法 | |
JP3855570B2 (ja) | 4−アセチルテトラヒドロピランの製法 | |
JP4032861B2 (ja) | β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法 | |
JP4030289B2 (ja) | β−ケトニトリル類の製法 | |
JP3820827B2 (ja) | ケトンの製法 | |
JP4000758B2 (ja) | 2−(5−ハロゲノ−2−ニトロフェニル)−2−置換酢酸エステル誘導体の製造法 | |
JP3952670B2 (ja) | 2−(5−ハロゲノ−2−ニトロフェニル)−2−置換酢酸エステル誘導体の製法 | |
JP2000095730A (ja) | ハロゲン化フェニルマロン酸エステルの製造方法 | |
WO2003014067A1 (en) | PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF | |
JP2006312644A (ja) | β−ケトニトリル類の製法 | |
KR100763770B1 (ko) | 아토르바스타틴 합성에 유용한 광학활성 중간체의 제조방법 | |
EP1700852A1 (en) | Processes for producing alkyl 3-(4-tetrahydropyranyl)-3-oxopropionate compound and 4-acyltetrahydropyran | |
JP2007314557A (ja) | 芳香族アクリロニトリル誘導体の製法 | |
JP3855686B2 (ja) | 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法 | |
MXPA05004124A (es) | Proceso para producir compuestos de acetileno. | |
JP4663105B2 (ja) | 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法 | |
JP4561635B2 (ja) | 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法 | |
JP4470348B2 (ja) | 第3級カルボン酸エステルの製造方法 | |
JP5476549B2 (ja) | 2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b]フラン誘導体の製造方法、及びそれに用いられる新規化合物 | |
JP4937442B2 (ja) | 5−フルオロオキシインドールの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |