JP3861499B2 - マトリクス型表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器 - Google Patents
マトリクス型表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3861499B2 JP3861499B2 JP08033099A JP8033099A JP3861499B2 JP 3861499 B2 JP3861499 B2 JP 3861499B2 JP 08033099 A JP08033099 A JP 08033099A JP 8033099 A JP8033099 A JP 8033099A JP 3861499 B2 JP3861499 B2 JP 3861499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- scanning
- data
- period
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/367—Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0232—Special driving of display border areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画質劣化の発生を抑え、かつ、消費電力を極めて低く抑えたマトリクス型表示装置の駆動方法、マトリクス型表示装置および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話のような携帯型電子機器に用いられる表示装置には、より多くの情報が表示できるように、表示ドット数が年々増加している。一方、携帯型電子機器は、電池駆動が原則であるため、低消費電力であることが強く求められている。したがって、携型型電子機器に用いられる表示装置には、高解像度化と、低消費電力化という一見すると相矛盾する2つの特性が求められている。そこで、これを解決するために、高解像度が要求される場合には、全画面表示とする一方、それ以外の場合には、画面の一部領域だけを表示させ、他の領域を非表示状態として、低消費電力化の試みがなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、高解像度が要求されない場合に、画面の一部領域だけを表示させても、意外と低消費電力化が図られないという問題が発生した。また、画面の一部領域だけを表示させ、他の領域を非表示状態とする構成は、回路の複雑化を招くといった問題も発生した。
【0004】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、画質劣化の発生を抑えた上で、高解像度化、低消費電力化、さらには、構成の簡略化を図ることが可能なマトリクス型表示装置の駆動方法、および、この駆動回路を備えるマトリクス型表示装置、並びに、この表示装置を備えた電子機器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るマトリクス型表示装置の駆動方法にあっては、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素をスイッチング素子により駆動するマトリクス型表示装置の駆動方法であって、前記複数の走査線のうち、一部の走査線を有する第1の領域のみを表示状態とする一方、その他の走査線を有する第2の領域を非表示とする場合に、前記第2の領域に属する走査線の各々に対し、前記スイッチング素子を非導通状態とする非選択信号を供給し、前記非選択信号は、前記データ線に供給される信号における電圧振幅の中間値を基準電位として高電位側の非選択電圧及び低電位側の非選択電圧からなり、1以上の垂直走査期間毎に前記高電位側の非選択電圧と前記低電位側の非選択電圧とで反転されることを特徴としている。
【0006】
消費電力を低く抑えるという観点のみを考慮すると、非表示領域である第2の領域に属する走査線の各々に対し、データ線に供給される信号の中間値に相当する信号を供給する構成が望ましい、と考えられる。しかしながら、この構成では、中間値に相当する電圧を別途生成する必要があるので、さらに、走査線を駆動する回路において、中間値に相当する電圧の信号を別途選択する必要もあるので、電圧形成回路や走査線駆動回路の構成が複雑化する。
【0007】
これに対して、本発明によれば、第2の領域に属する走査線の各々に対しては、非選択信号が、中間値を基準として1以上の垂直走査期間毎に反転して供給されるので、電圧実効値はほぼゼロとなる上で、中間値に相当する電圧の信号を生成する必要もないし、選択する必要もない。このため、構成が簡略化される。さらに、1以上の垂直走査期間毎、より好ましくは1垂直走査期間よりも長い期間毎に電圧レベルを切換えているので、当該走査線に供給される信号の周波数も低下する。このため、走査線を駆動する回路において電圧切り換え動作に伴う電力消費が抑えられるとともに、走査線や駆動回路に付随する容量が電圧切り換えによって充放電することで消費される電力も抑えられる。
【0008】
また、本発明において、前記第1の領域に属する走査線の各々に対し、1水平走査期間を分割した一方の期間において、前記スイッチング素子を導通状態とする選択信号と、前記一方の期間以外の期間において、前記スイッチング素子を非導通とする非選択信号とを、前記データ線に供給される信号における電圧振幅の中間値を基準電位として所定の期間毎に反転して供給することが望ましい。この構成によれば、表示領域である第1の領域に属する走査線の各々に対して供給される信号は、すべての走査線を表示領域とする通常の状態と比べて何ら変わることはない。このため、デューティ比を変更させることに伴う構成の複雑化が回避されるとともに、第1の領域の表示品位が、通常の状態に比べて低下することもない。
【0009】
さらに、本発明においては、前記第2の領域を非表示とする前に、前記走査線の各々に対して、前記選択信号を供給することが望ましい。上述したように、本発明における画素はスイッチング素子により駆動されるので、ある画素が第2の領域に属することになる場合には、以前に書き込まれた電荷が、スイッチング素子の非導通状態によってそのまま保持されることになる。このため、すべての走査線を表示領域とする通常の状態から、第2の領域を非表示とする状態に移行する場合には、第2の領域に含まれることとなる画素をすべて一旦オフ表示にする段階を経るのが望ましい。本発明では、この段階を経ることが可能となる。
【0010】
また、上記目的を達成するために、本発明に係るマトリクス型表示装置の駆動方法にあっては、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素をスイッチング素子により駆動するマトリクス型表示装置の駆動方法であって、前記複数の走査線のうち、一部の走査線を有する第1の領域のみを表示状態とする一方、その他の走査線を有する第2の領域を非表示とする場合に、前記第2の領域に属する走査線が選択されたときには、前記データ線の各々に対し、当該データ線に供給される信号における電圧振幅の中間値を基準電位とする高電位側データ電圧及び低電位側データ電圧からなる信号を、その中間値を基準として1以上の水平走査期間毎に極性反転して供給することを特徴としている。
【0011】
非表示領域である第2の領域に属する走査線が選択されたとき、データ線の各々に対しては、消費電力を低く抑えるという観点のみを考慮すると、正側電圧レベルおよび負側電圧レベルの中間値に相当する信号を供給する構成が望ましい、と考えられる。しかしながら、この構成では、中間値に相当する電圧を別途生成する必要があるので、さらに、データ線を駆動する回路において正側電圧レベルおよび負側電圧レベルのほかに、これらの中間値に相当する電圧の信号を別途選択する必要があるので、電圧形成回路やデータ線駆動回路の構成が複雑化する。
【0012】
これに対して、本発明によれば、第2の領域に属する走査線が選択されたときには、データ線の各々に対して、正側電圧レベルおよび負側電圧レベルの信号が、その中間値を基準として1以上の水平走査期間毎に反転して供給されるので、電圧実効値をほぼゼロとした上で、中間値に相当する電圧の信号を生成する必要もないし、選択する必要もない。このため、構成が簡略化される。さらに、データ線に供給される信号は、1以上の水平走査期間毎、より好ましくは1水平走査期間より長い期間毎に極性反転して、より長い周期でデータ線の供給電圧レベルをスイッチングする構成で足りるとともに、当該データ線を駆動する周波数も低下するので、データ線を駆動する回路における電圧の切り換え動作に伴う電力消費が抑えられるとともに、電圧の切り換えに伴なって回路や配線に付随する容量が充放電することで消費される電力も抑えられる。
【0013】
ここで、本発明において、前記第2の領域に属する走査線が選択されたときにおける前記高電位側データ電圧及び前記低電位側データ電圧の反転周期は、前記第2の領域に属する走査線数を2以上の整数で割った商分の水平走査期間であることが望ましい。このようにすると、第2の領域に属する走査線が選択されたときに、正側電圧レベルの信号が供給される期間と、負側レベルの信号が供給される期間とが、第2の領域の非表示期間が長期にわたったとしても、互いに等しくなる。非表示画素に印加される実効電圧を、ほぼゼロとして均一化することできる。なお、本発明において、第2の領域に属する走査線数を2で割った商分の水平走査期間とすると、極性反転周期が最長となるので、電圧の切り換え動作に伴って消費される電力や、電圧切り換えに伴って回路や配線に付随する容量が充放電することで消費される電力などが最も抑えられることとなる。
【0014】
また、本発明において、前記第1の領域に属する走査線が選択されたときには、前記データ線の各々に対し、前記正側電圧レベルおよび前記負側電圧レベルからなる信号を、1水平走査期間において前記スイッチング素子を導通状態とする選択信号が供給される期間と、1水平走査期間において前記スイッチング素子を非導通状態とする非選択信号が供給される期間とに、前記中間値を基準とする前記選択信号の極性に対応して、交互に供給することが望ましく、より好ましくは1水平走査期間内において正側電圧レベルと負側電圧レベルとが略同一期間供給されることが望ましい。このように構成すると、表示領域である第1の領域に属する走査線が選択されたとき、いかなるパターンを表示させても、データ線の各々に対しては、正側電圧レベルおよび負側電圧レベルからなる信号が、1水平走査期間において選択信号の供給期間と非選択信号の供給期間とにおいてそれぞれ供給されるので、保持期間において表示画素に印加される電圧実効値は、ほぼ互いに等しくなる。このため、本来同じ濃度となるべき画素同士において、保持期間におけるリークの相違により実効電圧が異なってしまうという問題が回避されて、表示品位の低下が防止される。
【0015】
一方、本発明においては、前記第2の領域を非表示とする前に、前記第2の領域に属することになる走査線が選択されるときには、オフ表示させる信号を供給することが望ましい。上述したように、本発明における画素はスイッチング素子により駆動されるので、ある画素が第2の領域に属することになる場合には、それ以前に書き込まれた電荷が、スイッチング素子の非導通状態によってそのまま保持されることになる。このため、すべての走査線を表示領域とする通常の状態から、第2の領域を非表示とする状態に移行する場合に、第2の領域に含まれることとなる画素をすべて一旦オフ表示にする段階を経た方が、第2の領域における非表示状態を確実にすることができる。
【0016】
また、上記目的を達成するために、本発明に係るマトリクス型表示装置にあっては、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素をスイッチング素子により駆動するマトリクス型表示装置であって、前記複数の走査線のうち、一部の走査線を有する第1の領域のみを表示状態とする一方、その他の走査線を有する第2の領域を非表示とする場合に、前記第1の領域に属する走査線の各々に対し、1水平走査期間を分割した一方の期間において、前記スイッチング素子を導通状態にする選択信号と、前記一方の期間以外の期間において、前記スイッチング素子を非導通にする非選択信号とを、前記データ線に供給される信号における電圧振幅の中間値を基準電位として所定の期間毎に反転して供給する一方、前記第2の領域に属する走査線の各々に対し、前記非選択信号を供給し、前記非選択信号は、前記中間値を基準電位として高電位側の非選択電圧及び低電位側の非選択電圧からなり、1以上の垂直走査期間毎に前記高電位側の非選択電圧と前記低電位側の非選択電圧とで反転される走査線駆動回路と、前記データ線の各々に対して、前記第1の領域に属する走査線が選択されたときには、前記中間値を基準電位として高電位側データ電圧及び低電位側データ電圧からなる信号を、1水平走査期間における前記選択信号の供給期間と1水平走査期間における前記非選択信号の供給期間とに、交互に供給する一方、前記第2の領域に属する走査線が選択されたときには、高電位側データ電圧及び低電位側データ電圧の信号を、前記中間値を基準電位として1以上の水平走査期間毎に反転して供給するデータ線駆動回路とを具備することを特徴としている。
【0017】
本発明では、上述したような効果を、走査線側とデータ線側との双方で奏することができる。したがって、この相乗効果により、なお一層の低消費電力化、さらには、画質劣化の発生を抑えた上で、高解像度化、構成の簡略化を図ることが可能となる。
【0018】
ここで、本発明において、前記走査線駆動回路は、相隣接する走査線に対して供給する選択信号の極性を、前記中間値を基準として交互に反転することが望ましい。画素を駆動するスイッチング素子の電流−電圧特性は、正極性側の電圧を印加した場合と負極性側の電圧を印加した場合とで若干異なって、画素への印加電圧が異なる場合があるが、本発明によれば、隣接する走査線において供給される選択電圧の極性が反転するとともに、データ信号の極性も選択信号の極性に対応しているので、偶数番目の走査線に位置する画素と奇数番目の走査線に位置する画素への印加電圧が交互に極性反転することになる。このため、その画素の表示むらが目立たず、極性反転駆動周波数が高いのでフリッカも目立たない。
【0019】
また、本発明において、前記第2の領域を非表示とする前に、前記走査線駆動回路は、前記走査線の各々に対して、前記選択信号を供給する一方、前記データ線駆動回路は、前記第2の領域に属することになる走査線が選択されるときには、オフ表示させる信号を供給することが望ましい。この構成によれば、上述したように、すべての走査線を表示領域とする通常の状態から、第2の領域を非表示とする状態に移行する場合に、第2の領域に含まれることとなる画素がすべて一旦オフ表示されるので、第2の領域における非表示状態を確実にすることができる。
【0020】
一方、本発明においては、前記データ線駆動回路は、
前記画素に表示させる表示データを記憶するメモリを備え、
前記第1の領域に属する走査線が選択されたときには、前記メモリから表示データを読み出して、当該表示データに基づいて、前記正側電圧レベルおよび前記負側電圧レベルからなる信号を生成する一方、前記第2の領域に属する走査線が選択されたときには、前記メモリからの読み出しを停止することが望ましい。この構成において、第2の領域に属する走査線が選択された場合とは、表示を行う必要がない場合である。本発明によれば、このような場合に、メモリの読み出しが停止されるので、これに伴って消費電力が抑えられる結果、さらなる低消費電力化が図られることとなる。
【0021】
さらに、本発明において、階調制御信号を生成する階調制御信号生成回路を備え、前記第1の領域に属する走査線が選択されたとき、前記データ線駆動回路は、当該走査線に位置する画素への表示データを、当該画素において表示させる階調に対応するように、前記階調制御信号のタイミングに応じて変調して、対応するデータ線を介して供給する一方、前記第2の領域に属する走査線が選択されたとき、前記階調制御信号生成回路における階調制御信号の生成が停止するとともに、前記データ線駆動回路は、変調を停止することが望ましい。この構成によれば、表示を行う必要がない場合に、階調制御信号の生成が停止されるとともに、階調に応じた信号を変調する動作が停止するので、さらなる低消費電力化が図られることとなる。
【0022】
また、本発明において、前記スイッチング素子は二端子型スイッチング素子であり、前記マトリクス型表示装置は、一対の基板間に電気光学材料が挟持されてなり、前記画素は、前記一対の基板のうち、一方の基板に設けられた複数の走査線と他方の基板に設けられた複数のデータ線との間に、前記二端子型スイッチング素子と前記電気光学材料とが直列接続されてなることが望ましい。本発明では、スイッチング素子として、トランジスタのような三端子型を用いることも可能ではあるが、一方の基板において、走査線およびデータ線を交差させて形成する必要があるので、配線ショートの可能性が高くなる点に難がある。また、製造プロセスも複雑化する。これに対して、二端子型を用いると、一方の基板に走査線が形成され、他方の基板にデータ線が形成されるので、配線ショートが原理的に発生しない点で有利である。また、製造プロセスも三端子型を用いる場合と比べると簡略化される。
【0023】
さらに、本発明において、前記二端子型スイッチング素子は、前記走査線または前記データ線のいずれかに接続された導電体/絶縁体/導電体の構造を有することが望ましい。このうち、第1層の導電体は、そのまま走査線またはデータ線として用いることが可能であり、また、絶縁体は、この第1層の導電体を陽極酸化することで形成されるため、製造プロセスの簡略化がなお一層図られることとなる。
【0024】
くわえて、上記目的を達成するために、本発明に係る電子機器にあっては、上記マトリクス型表示装置を備えることを特徴としている。したがって、この電子機器にあっては、上述したように、表示装置において、画質劣化の発生を抑えた上で、高解像度化、一層の低消費電力化、さらには、構成の簡略化を図ることが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0026】
<電気的構成>
はじめに、本発明の実施形態に係る表示装置の電気的構成について説明する。図1は、この電気的構成を示すブロック図である。この図に示されるように、液晶パネル100には、複数本のデータ線(セグメント電極)212が列(Y)方向に延在して形成される一方、複数本の走査線(コモン電極)312が行(X)方向に延在して形成されるとともに、データ線212と走査線312との各交点に対応して画素116が形成されている。さらに、各画素116は、電気光学材料(液晶層)118と、スイッチング素子の一例であるTFD(Thin Film Diode)のような二端子型スイッチング素子(以下、TFDという)220との直列接続からなる。ここで、本実施形態にあっては、説明の便宜上、走査線312の総数を200本とし、データ線212の総数を160本として、200行×160列のマトリクス型表示装置として説明するが、本発明をこれに限定する趣旨ではない。また、データ線駆動回路250は、各データ線212に、データ信号X1〜X160をそれぞれ供給するものであり、走査線駆動回路350は、各走査線312に、走査信号Y1〜Y200をそれぞれ供給するものである。
【0027】
なお、図1において、TFD220はデータ線212の側に接続され、液晶層118が走査線312の側に接続されているが、これとは逆に、TFD220が走査線312の側に、液晶層118がデータ線212の側にそれぞれ接続される構成でも良い。
【0028】
次に、制御回路400は、データ線駆動回路250および走査線駆動回路350に対して、後述する各種制御信号やクロック信号などを供給するものである。なお、データ線駆動回路250、走査線駆動回路350および制御回路400の詳細についても、後述することとする。
【0029】
また、駆動電圧形成回路500は、データ信号として用いられる電圧レベルVDP、VDN、および、走査信号として用いられる電圧レベルVSP、VHP、VHN、VSNをそれぞれ生成するものである。なお、電圧レベルVDP、VHPは同一レベルとして共用され、同様に、電圧レベルVDN、VHNは同一レベルで共用されるが、本実施形態にあっては説明の便宜上、これら電圧レベルを別個の表記として説明することとする。そして、電源回路600は、制御回路400や駆動電圧形成回路500に電源を供給するものである。
【0030】
<パネル構成>
次に、液晶パネル100の詳細構成について説明する。図2は、その構造を示す部分破断斜視図である。この図に示されるように、液晶パネル100は、素子基板200と、これに対向配置される対向基板300とを備えている。このうち、素子基板200の対向面には、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電体からなる画素電極234がX方向およびY方向にマトリクス状に配列しており、このうち、同一列に配列する200個の画素電極234が、Y方向に延在するデータ線212の1本に、それぞれTFD220を介して接続されている。ここで、TFD220は、基板側からみると、タンタル単体やタンタル合金などから形成され、データ線212とは枝分かれした第1の導電体222と、この第1の導電体222を陽極酸化してなる絶縁体224と、クロム等などの第2の導電体226とから構成されて、導電体/絶縁体/導電体のサンドイッチ構造を採る。このため、TFD220は、電流−電圧特性が正負双方向にわたって非線形となるダイオードスイッチング特性を有することになる。
【0031】
また、絶縁体201は透明性および絶縁性を有するものであり、これが設けられる理由は、第2の導電体226の堆積後における熱処理により、第1の導電体222が剥離しないようにするため、および、第1の導電体222に不純物が拡散しないようにするためである。したがって、これらが問題とならない場合には、絶縁体201は省略可能である。
【0032】
一方、対向基板300の対向面には、走査線312がX方向に延在し、かつ、画素電極234と対向するように形成されている。そして、このように構成された素子基板200と対向基板300とは、シール材およびスペーサ(ともに図示省略)によって、一定の間隙を保っており、この閉空間に、電気光学材料として例えばTN(Twisted Nematic)型の液晶105が封入されて、これにより、図1における液晶層118が形成されることとなる。すなわち、液晶層118は、データ線212と走査線312との交点において、当該走査線312と、画素電極234と、両者の電極間に挟持される液晶105とで構成されることになる。
【0033】
したがって、このような構成において、走査線312を介して、走査信号として選択電圧を印加すると、当該TFDが導通状態となる。この導通状態の際に、データ線212を介してデータ信号を印加すると、当該TFDに接続された液晶層に所定の電荷が蓄積される。電荷蓄積後、非選択電圧を印加して、当該TFDを非導通状態としても、当該TFDのリーク(オフリーク)が少なく、かつ、液晶層の抵抗が十分に高ければ、当該液晶層における電荷の蓄積が維持される。このように、各TFDを駆動して蓄積させる電荷の量を制御することによって、画素毎に液晶の配向状態が変化して、所定の情報を表示することが可能となっている。
【0034】
なお、データ線212と走査線312を入れ替えて、212を走査線、312をデータ線としてもよく、信号と配線の関係を入れ替えても全く同様に表示動作することができる。
【0035】
ほかに、対向基板300には、液晶パネル100の用途に応じて、例えば、ストライプ状や、モザイク状、トライアングル状等に配列されたカラーフィルタが設けられ、さらに、金属材料や樹脂などからなるブラックマトリクスが設けられる。くわえて、素子基板200および対向基板300の各対向面には、それぞれ所定の方向にラビング処理された配向膜などが設けられる一方、その各背面には配向方向に応じた偏光板がそれぞれ設けられる(いずれも図示省略)。
【0036】
ただし、液晶パネル100においては、液晶を高分子中に微小粒として分散させた高分子分散型液晶を用いれば、前述の配向膜や偏光板などが不要となるため、光利用効率が高まり、このため液晶パネルの高輝度化や低消費電力化などの点において有利である。また、液晶パネル100を反射型とする場合、画素電極234をアルミニウムなどの反射率の高い金属膜などから構成しても良いし、素子基板200を不透明な半導体基板から構成しても良い。
【0037】
なお、TFD220は、二端子型スイッチング素子の一例であり、他に、ZnO(酸化亜鉛)バリスタや、MSI(Metal Semi-Insulator)などの素子を二端子型スイッチング素子として用いても良い。また、これら素子を2つ逆向きに直列接続または並列接続しても良い。こうすると、ダイオードスイッチング特性が、正負双方向にわたって対称化されるという利点もある。
【0038】
<制御回路>
次に、制御回路400の詳細構成について説明する。図3は、制御回路400の構成を示すブロック図である。図において、高周波発振回路4006は、後述する階調タイミングパルスGCPの源振信号として用いる高周波パルス信号を生成するものである。このため、高周波パルス信号の周波数は、1/2水平走査期間を規定する低周波パルス信号よりも遙かに高く、3MHz程度である。また、分周回路4004は、高周波発振回路4006から出力される高周波パルス信号を分周して、水平走査の基準となる低周波パルス信号を生成するものである。ここで、本実施形態にあっては、1水平走査期間を前半期間と後半期間とに分割して駆動を行う構成となっているので、この低周波パルス信号は、1/2水平走査期間を規定するために用いられる。このため、低周波パルス信号の周波数は、30kHz程度である。制御信号生成回路4002は、分周回路4004から出力された低周波パネル信号に基づいて、各種制御信号やクロック信号(PD、YD、YCLK、MY、INH、LP、MX、RES等)などを生成するものである。
【0039】
ここで、階調制御信号生成回路4008は、分周回路4004による低周波パルス信号で規定される1/2水平走査期間において、高周波発振回路4006による高周波パルス信号を、階調を示す表示データのウェイト(重み付け)に応じて配列させて、図10に示されるような階調タイミングパルス(階調制御信号)GCPを生成するものである。なお、図10において、階調タイミングパルスGCPは、説明の便宜のために等ピッチで配列しているが、実際には、スイッチング素子を介して液晶に印加した電圧に対する画素の光透過率特性(電圧−透過率特性)の非線形性を補償するように、パルスの間隔を部分的に又は全体的に不均一にすることがある。
【0040】
さて、制御信号生成回路4002は、分周回路4004による低周波パルス信号にしたがって、次のような各種制御信号やクロック信号などを生成する。第1に、部分表示制御信号PDは、ある走査線312が含まれる領域だけ表示状態として、それ以外の走査線312が含まれる領域については非表示領域とする場合(部分表示の場合)には、表示領域に含まれる走査線312が選択される期間だけHレベルとなり、それ以外の期間ではLレベルとなる信号である。第2に、開始パルスYDは、図5に示されるように、1垂直走査期間(1フレーム)の最初に出力されるパルスである。第3に、クロック信号YCLKは、走査線側の基準信号であり、図5に示されるように、1水平走査期間に相当する1Hの周期を有する。第4に、交流駆動信号MYは、走査線側において液晶画素を交流駆動するために用いる信号であり、図5に示されるように、1水平走査期間1H毎に信号レベルが反転し、かつ、同一の走査線が選択される水平走査期間においては1フレーム毎に信号レベルが反転する。このため、交流駆動信号MYによって、1水平走査期間毎に液晶画素への印加電圧の極性が反転し、かつ、その極性が1垂直走査期間毎に反転する駆動が制御されることとなる。第5に、制御信号INHは、1水平走査期間の後半期間を選択するための信号であり、図5に示されるように、当該後半期間にHアクティブとなる。第6に、ラッチパルスLPは、データ線側において、データ信号をラッチするためのものであり、図10に示されるように、1水平走査期間の最初に出力される。第7に、リセット信号RESは、データ線側において1水平走査期間の前半期間と後半期間とを規定するためのパルスであり、図10に示されるように、前半期間と後半期間との最初に出力される。第8に、交流駆動信号MXは、データ線側において液晶画素を交流駆動するために用いる信号であり、図10に示されるように、ある水平走査期間1Hの後半期間から次の水平走査期間1Hの前半期間まで同レベルを維持し、その後、レベル反転する信号である。なお、1水平走査期間の後半期間における交流駆動信号MXと、同期間における交流駆動信号MYとは、互いに反転レベルとなるように設定される。
【0041】
また、制御信号生成回路4002は、部分表示制御信号PDをLレベルとする場合、階調制御信号生成回路4008に対して階調タイミングパルスGCPの生成を停止させる制御を行う。
【0042】
なお、分周回路4004を低周波発振回路に置き換えて、高周波発振回路4006とともに2つの発振回路を備える構成としても良い。
【0043】
<走査線駆動回路>
次に、走査線駆動回路350の詳細について説明する。図4は、この走査線駆動回路350の構成を示すブロック図である。この図において、シフトレジスタ3502は、走査線本数に対応する200ビットシフトレジスタであり、1フレームの最初に供給される開始パルスYDを、1水平走査期間の周期を有するクロック信号YCLKにしたがって順次シフトして、転送信号YS1、YS2、……、YS200として出力するものである。ここで、転送信号YS1〜YS200は、各走査線にそれぞれ1対1に対応して、どの走査線312を選択すべきかを指定するものである。
【0044】
続いて、電圧選択信号形成回路3504は、交流駆動信号MYと制御信号INHとから、各走査線312に対して印加すべき電圧を定める電圧選択信号を出力するものである。ここで、本実施形態において、表示領域に含まれる走査線312に印加される走査信号の電圧は、VSP(正側選択電圧)、VHP(正側非選択電圧)、VHN(負側非選択電圧)、VSN(負側選択電圧)の4値であり、このうち、選択電圧であるVSPまたはVSNが実際に印加される期間は、1水平走査期間の後半期間である。さらに、選択電圧が印加された後に印加される非選択電圧は、選択電圧がVSPであればVHPであり、選択電圧がVSNであればVHNであって、当該選択電圧により一義的に定まっている。
【0045】
このため、部分表示制御信号PDがHレベルである場合、電圧選択信号形成回路3504は、走査信号の電圧レベルが次のような関係となるように、電圧選択信号を生成する。すなわち、第1に、ある走査線に対応する転送信号がHレベルになって、当該走査線が選択されると、制御信号INHがHレベルとなる期間(1水平走査期間の後半期間)での交流駆動信号MYに応じた選択電圧とし、第2に、制御信号INHがLレベルに遷移後、当該選択電圧に対応する非選択電圧となるように、電圧選択信号形成回路3504は電圧選択信号を生成する。具体的には、電圧選択信号形成回路3504は、制御信号INHがHアクティブとなる期間において、交流駆動信号MYがHレベルであれば正側選択電圧VSPを選択させる電圧選択信号を当該期間に出力し、この後、正側非選択電圧VHPを選択させる電圧選択信号を出力する一方、交流駆動信号MYがLレベルであれば負側選択電圧VSNを選択させる電圧選択信号を当該期間に出力し、この後、負側非選択電圧VHNを選択させる電圧選択信号を出力することとなる。
【0046】
なお、本発明の実施形態においては、走査線やデータ線に印加される電位の正(正極性)と負(負極性)は、データ線に印加される信号の中間電位を基準として高電位側を正、低電位側を負としている。
【0047】
一方、本実施形態において、非表示領域に含まれる走査線312に印加される走査信号の電圧は、VHP、VHNの2値のみである。このため、部分表示制御信号PDがLレベルである場合、電圧選択信号形成回路3504は、走査信号の電圧レベルが次のような関係となるように、電圧選択信号を生成する。すなわち、第1に、ある走査線に対応する転送信号がHレベルになって、当該走査線が選択されるとともに、制御信号INHがHレベルとなって、1水平走査期間の後半期間が選択されると、正側非選択電圧VHP、負側非選択電圧VHNの一方から他方への反転するように、電圧選択信号形成回路3504は電圧選択信号を生成する。
【0048】
さて、レベルシフタ3506は、電圧選択信号形成回路3504によって出力される電圧選択信号の電圧振幅を拡大するものである。そして、セレクタ3508は、電圧振幅が拡大された電圧選択信号によって指示される電圧を、実際に選択して、対応する走査線312の各々に供給するものである。
【0049】
<走査信号の電圧波形>
次に、上記構成の走査線駆動回路350によって供給される走査信号の電圧波形について検討する。まず、説明の便宜上、全画面表示を行う場合、すなわち、部分表示制御信号PDが常にHレベルである場合を想定する。この場合、走査信号の電圧波形は、図5に示される通りとなる。すなわち、開始パルスYDが、クロック信号YCLKによりシフトレジスタ3502において1水平走査期間1H毎に順次シフトされて、これが転送信号YS1〜YS200として出力されるとともに、制御信号INHにより1水平走査期間1Hの後半期間が選択され、さらに、当該後半期間における交流駆動信号MYのレベルに応じて走査信号の選択電圧が定められるので、1本の走査線に供給される走査信号の電圧は、当該走査線が選択される水平走査期間の後半期間において、交流駆動信号MYが例えばHレベルであれば正側選択電圧VSPとなり、その後、当該選択電圧に対応する正側非選択電圧VHPを保持する。そして、1フレーム経過して、1水平走査期間の後半期間においては、交流駆動信号MYのレベルが反転してLレベルとなるので、当該走査線に供給される走査信号の電圧は、負側選択電圧VSNとなり、その後、当該選択電圧に対応する負側非選択電圧VHNを保持することになる。例えば、図5に示されるように、ある第nフレームにおいて最初に選択される走査線の走査信号Y1の電圧は、当該水平走査期間の後半期間に正側選択電圧VSPとなり、その後、非選択電圧VHPを保持し、次の第(n+1)フレームにおいて、最初の1水平走査期間の後半期間に負側選択電圧VSNとなり、その後、負側非選択電圧VHPを保持する、というサイクルの繰り返しとなる。
【0050】
一方、交流駆動信号MYは、1水平走査期間1H毎に信号レベルが反転するので、隣接する走査線に供給される走査信号の電圧も、1水平走査期間1H毎に交互に極性が反転する関係となる。例えば、図5に示されるように、ある第nフレームにおいて最初に選択される走査線への走査信号Y1の電圧が、当該水平走査期間の後半期間において正側選択電圧VSPであれば、2番目に選択される走査線への走査信号Y2の電圧は、当該水平走査期間の後半期間において負側選択電圧VSNとなる。
【0051】
次に、部分表示を行う場合における走査信号について検討する。ここでは、例として、図6に示されるような部分表示、具体的には、液晶パネル100において、上から数えて1〜40本目の走査線によって走査される画素領域および61〜200本目の走査線によって走査される画素領域を、それぞれ非表示領域とする一方、41〜60本目の走査線によって走査される画素領域を表示領域とする部分表示を行う場合について想定する。
【0052】
部分表示の場合においても、開始パルスYDが、クロック信号YCLKにより1水平走査期間1H毎に順次シフトされて、これが転送信号YS1〜YS200として出力される点は、全画面表示の場合と同様である。ただし、部分表示制御信号PDは、図7に示されるように、1垂直走査期間のうち、61〜200本目、および、次のフレームにおいて1〜40本目の走査線が選択される計180水平走査期間においてLレベルとなるので、当該180水平走査期間において、当該走査線に対応する転送信号YS1〜YS40およびYS61〜YS200がHレベルに遷移するとともに、制御信号INHがHレベルとなると、1〜40本目および61〜200本目の走査線に供給される走査信号の各電圧レベルは、非選択電圧VHPからVHNに、または、非選択電圧VHNからVHPに切り替えられることとなる。
【0053】
一方、部分表示制御信号PDは、1垂直走査期間のうち、41〜60本目の走査線が選択される計20水平走査期間においてHレベルとなるから、当該20水平走査期間において、41〜60本目の走査線に供給される走査信号に限って言えば、全画面表示の場合と同様となる。
【0054】
したがって、図6に示されるような部分表示を行う場合の走査信号、特に、非表示領域と表示領域との境界付近の走査線に供給される走査信号は、図7に示される通りとなる。すなわち、非表示領域たる1〜40本目の走査線および61〜200本目の走査線への走査信号Y1〜Y40およびY61〜Y200は、対応する走査線の水平走査期間の中間において、それぞれ非選択電圧VHP、VHNの一方から他方に切り替えられる。このため、本実施形態にあっては、非表示領域への走査信号は、1フレーム毎に非選択電圧の極性が反転されることとなる。
【0055】
ここで、低消費電力化を図るという観点のみから言えば、非表示領域への走査信号は、データ信号として印加される電圧VDP、VDNの中間電圧とする構成が望ましいが、この構成では、駆動電圧形成回路500(図1参照)が、別途中間電圧を形成する必要があるだけでなく、電圧選択信号形成回路3504(図4参照)による電圧選択信号においてもビット数が余計に必要となり、さらに、セレクタ3508の選択範囲が広がってしまうので、構成が複雑化する。これに対し本実施形態によれば、構成そのものは、全画面表示のみを行う従来の構成と大差ないので、構成の複雑化は防止される。その上で、非選択領域への走査信号は、非選択電圧という低い電圧を、1フレーム分に相当する1Vという極めて長い間隔でスイッチングするのみによって生成されるので、部分表示を行う場合において走査線駆動回路350により消費される電力を、データ信号の中間電圧を供給する構成並に低く抑えることが可能となる。
【0056】
なお、非選択電圧のスイッチング間隔は、本実施形態では、1フレーム分に相当する1Vという期間であったが、それよりも長い間隔とする方が、スイッチングに伴う電力消費が抑えられる。このため、非選択電圧のスイッチング間隔は、図8に示されるように、2フレーム分に相当する2Vとしても良いし、それ以上の期間でも良い。ただし、非表示領域への走査信号を、非選択電圧VHP、VHNの一方に固定するのは、交流駆動を前提とする表示装置においては好ましくない。
【0057】
一方、表示領域たる41〜60本目の走査線への走査信号Y41〜Y60は、水平走査期間の後半期間に選択電圧VSPまたはVSNの一方となった後、その選択電圧に対応する非選択電圧に保持されるとともに、1フレーム経過後の水平走査期間の後半期間に他方の選択電圧となり、その後、その選択電圧に対応する非選択電圧となる、というサイクルの繰り返しとなる。したがって、表示領域の走査線に供給される走査信号について言えば、全画面表示のみを行う従来構成となんら変わることはなく、このため、部分表示を行う場合において、表示領域における表示品位は、全画面表示の場合と比較して表示品位が低下するといった不具合も発生しない。
【0058】
<データ線駆動回路>
次に、データ線駆動回路250の詳細について説明する。図9は、このデータ線駆動回路350の構成を示すブロック図である。この図において、アドレス制御回路2502は、表示データの読み出しに用いる行アドレスを生成するためのものであり、当該行アドレスを、1フレームの最初に供給される開始パルスYDによりリセットするとともに、1水平走査期間毎に供給されるラッチパルスLPで歩進させる構成となっている。ただし、部分表示制御信号PDがLレベルとなると、アドレス制御回路2502は、行アドレスの供給を禁止する。
【0059】
表示データRAM2504は、200行×160列に配列する画素に対応する記憶領域を有するデュアルポートRAMであり、書き込み側は、制御回路400から供給される表示データが所定の番地に書き込まれる一方、読み出し側は、行アドレスで指定された番地の表示データが1行分読み出される構成となっている。
【0060】
次に、PWMデコーダ2506は、データ信号を階調に応じてパルス幅変調するためのものであり、データ信号X1〜X160の電圧を選択する電圧選択信号を、表示データに応じて、交流駆動信号MXとリセット信号RESと階調タイミングパルスGCPとから各データ線212毎に生成する。ここで、本実施形態において、データ線212に印加されるデータ信号の電圧は、VDP(正側データ電圧)、VDN(負側データ電圧)の2値である。また、表示データは本実施形態では3ビット(8階調)とする。
【0061】
このため、部分表示制御信号PDがHレベルである場合、PWMデコーダ2506は、データ信号の電圧レベルが次のような関係となるように、電圧選択信号を生成する。すなわち、データ信号の電圧レベルが、第1に、1水平走査期間の最初に供給されるリセット信号RESによって、交流駆動信号MXのレベルとは反対のレベルとなり、第2に、表示データに対応する順番の階調タイミングパルスGCPの立ち上がりにおいて、交流駆動信号MXと同一レベルに反転する関係となるように、PWMデコーダ2506は電圧選択信号を生成する。図10には、PWMデコーダ2506に入力される表示データ信号の2進数表示と、それをデコードした結果の電圧選択信号が示される。ただし、PWMデコーダ2506は、表示データが(000)であれば、交流駆動信号MXと同一レベルとなるように、また、表示データが(111)であれば、交流駆動信号MXとは反転レベルとなるように、PWMデコーダ2506は電圧選択信号を生成する。
【0062】
一方、部分表示制御信号PDがLレベルである場合、PWMデコーダ2506は、表示データにかかわらず、データ信号の電圧レベルが正側データ電圧VDP、負側データ電圧VDNの一方から他方へ、当該Lレベルとなる期間をある偶数で分割した期間毎に反転する関係となるように、電圧選択信号を生成する。なお、本実施形態においては、当該偶数を「6」とする。
【0063】
実際には、PWMデコーダ2506には、階調タイミングパルスGCPをカウントするカウンタと、このカウンタの計数値と表示データRAM2504から読み出された表示データとの一致を検出して、その一致タイミングで電圧選択信号のレベルを切替える一致検出回路とが含まれている。
【0064】
セレクタ2508は、PWMデコーダ2506による電圧選択信号によって指示される電圧を実際に選択して、対応するデータ線212の各々に供給するものである。電圧選択信号は2値レベルの信号なので、その電圧レベルに応じて電圧VDPとVDNを択一するから、表示データに対応した階調タイミングパルスGCPのタイミングで、電圧VDPの選択から電圧VDNへの選択へ切り替わったり、その逆となったりする。これを所定の期間内(1/2H)で行なうことにより、データ信号のパルス幅が表示データに応じて変化するので、液晶に与える実効電圧が異なり、階調表示が可能となる。
【0065】
<データ信号の電圧波形>
次に、上記構成のデータ線駆動回路250によって供給されるデータ信号について検討する。まず、説明の便宜上、全画面表示を行う場合、すなわち、部分表示制御信号PDが常にHレベルである場合を想定する。この場合、データ信号Xi(iは、1≦i≦160を満たす整数)の電圧波形は、図10に示される通りとなる。すなわち、表示データが(000)または(111)以外であれば、PWMデコーダ2506の電圧選択信号によって、データ信号Xiの電圧レベルは、1水平走査期間の最初に供給されるリセット信号RESにより、交流駆動信号MXのレベルと反転レベルにリセットされ、表示データに対応する順番の階調タイミングパルスGCPの立ち上がりにおいて、交流駆動信号MXと同一レベルに反転される。ただし、データ信号Xiの電圧レベルは、表示データが(000)であれば交流駆動信号MXとは反転レベルにされる一方、表示データが(111)であれば交流駆動信号MXとは同一レベルにされる。このため、データ信号Xiは、1水平走査期間に相当する期間1Hにおいて、図に示されるように、表示データにかかわらず、正側データ電圧VDPとなる期間と負側データ電圧VDNとなる期間が互いに等しくなることが判る。
【0066】
また、1水平走査期間の後半期間において、データ信号の極性を規定する交流駆動信号MXは、同後半期間において走査信号の極性を規定する交流駆動信号MYの反転レベルに設定されているので、データ信号Xiは、走査信号の極性に対応したものとなることも判る。
【0067】
次に、部分表示を行う場合におけるデータ信号Xiについて検討する。ここでも、図6に示されるような部分表示を想定する。この場合、部分表示制御信号PDは、図11に示されるように、1フレームのうち、21〜40本目の走査線が選択される計20水平走査期間においてHレベルとなる一方、1〜40本目および61〜200本目の走査線が選択される計180水平走査期間においてLレベルとなる。
【0068】
このうち、部分表示制御信号PDがHレベルとなる期間、すなわち、表示領域に含まれる走査線が選択される期間では、上述した全画面表示と同一視できるから、データ信号Xiの電圧は、交流駆動信号MXおよび表示データにしたがったものとなる。図11(a)における領域aは、このことを示すものである。したがって、このようなデータ信号Xiによれば、1水平走査期間において、正側データ電圧VDPとなる期間と負側データ電圧VDNとなる期間とが互いに等しくなるので、部分表示領域PDがHレベルとなる期間においても、正側データ電圧VDPとなる期間と負側データ電圧VDNとなる期間とが互いに等しくなる。
【0069】
一方、部分表示制御信号PDがLレベルである期間では、すなわち、非表示領域に含まれる走査線が選択される期間では、データ信号Xiの電圧は、PWMデコーダ2506によって表示データにかかわらず、図11(a)に示されるように、正側データ電圧VDPまたは負側データ電圧VDNの一方から他方へ、当該Lレベルとなる計180水平走査期間を「6」で分割した30水平走査期間30H毎に反転される。
【0070】
このため、部分表示制御信号PDがLレベルとなる期間においても、正側データ電圧VDPとなる期間と負側データ電圧VDNとなる期間とが互いに等しくなることが判る。したがって、非表示領域に含まれる走査線が選択される期間において、データ信号の電圧実効値は、ほぼゼロとなる。
【0071】
ここで、低消費電力化を図るという観点のみから言えば、非表示領域に含まれる走査線が選択される期間におけるデータ信号Xiの電圧は、正側データVDPおよび負側データ電圧VDNの中間電圧とする構成が望ましいが、この構成では、駆動電圧形成回路500(図1参照)が、別途中間電圧を形成する必要があるだけでなく、PWMデコーダ2506(図9参照)による電圧選択信号においてもビット数が余計に必要となり、さらに、セレクタ2508の選択範囲が広がってしまうので、構成が複雑化する。これに対し本実施形態によれば、構成そのものは、全画面表示のみを行う従来の構成と大差ないので、構成の複雑化は防止される。その上で、非選択領域の走査線が選択される期間におけるデータ信号Xiは、正側データ電圧VDPまたは負側データ電圧VDNを、表示領域の走査線が選択される場合よりも極めて長い30水平走査期間という間隔毎にスイッチングするのみによって生成されるので、部分表示を行う場合において、データ線駆動回路250により消費される電力を、中間電圧を供給する構成並に低く抑えることが可能となる。
【0072】
さらに、部分表示制御信号PDがLレベルである場合、本実施形態にあっては、上述したように、アドレス制御回路2502から行アドレスの供給が禁止される構成となっている。ここで、部分表示制御信号PDがLレベルある期間では、その期間において表示が行われることがないので、表示データは不要である。したがって、単に、部分表示制御信号PDがLレベルある期間において、PWMデコーダ2506が、表示データRAMから読み出された表示データを無視する構成でも良いが、本実施形態のように、積極的に行アドレスの供給を禁止すると、表示データの読み出しに消費される電力についても抑えることが可能となる。
【0073】
同様に、部分表示制御信号PDがLレベルある期間では、その期間において表示が行われることはないので、階調タイミングパルスGCPは不要である。したがって、単に、PWMデコーダ2506が階調タイミングパルスGCPを無視する構成でも足りる。しかしながら、階調タイミングパルスGCPは、上述したように、1/2水平走査期間において、高周波発振回路4006による高周波パルス信号を、階調を示す表示データのウェイト(重み付け)に応じて時系列に配列させた信号であるため、その周波数は、1/2水平走査基準となる他のクロック信号や制御信号と比較して遙かに高い。このため、配線容量などに起因して消費される電力も全体から見れば無視できないことが多い。
【0074】
これに対して本実施形態によれば、部分表示制御信号PDがLレベルである場合、上述したように、制御信号駆動回路4002(図3参照)が階調制御信号生成回路4006に対して、階調タイミングパルスGCPの生成を積極的に停止させる構成となっているので、配線容量などに起因して消費される電力、さらに、階調タイミングパルスGCPにしたがった動作により消費される電力についても抑制することが可能となる。
【0075】
なお、本実施形態にあっては、一方、部分表示制御信号PDがLレベルである場合に、データ信号Xiの反転間隔を、当該Lレベルとなる期間を「6」で分割した期間毎としたが、これ以上の偶数でも構わないし、これ以下の偶数でも構わない。
【0076】
例えば、図12に示されるような部分表示を行う場合には、部分表示制御信号PDは、図13に示されるように、1フレームのうち、1〜40本目および81〜200本目の走査線が選択される計160水平走査期間においてLレベルとなるが、この場合に、同図(a)に示されるように、160水平走査期間を「8」で分割した20水平走査期間20H毎に、データ信号Xiの電圧を正側データ電圧VDPまたは負側データ電圧VDNの一方から他方へ反転する構成としても良い。
【0077】
また、例えば、図11(b)または図13(b)に示されるように、データ信号Xiを、「4」で分割した期間毎に反転する構成としても良いし、図11(c)または図13(c)に示されるように、データ信号Xiを、「2」で分割した期間毎に反転する構成としても良い。ただし、分割する個数としては、正側データ電圧VDPとなる期間と負側データ電圧VDNとなる期間とが互いにほぼ等しくなることを確保しつつ、切替回数をなるべく少なくするという観点から言えば、「2」が最も望ましいと考える。
【0078】
ところで、部分表示制御信号PDがLレベルとなる期間が、例えば、179水平走査期間のように、偶数で割れないような場合であっても、正側データ電圧VDPとなる期間を90水平走査期間とし、負側データ電圧VDNとなる期間を89水平走査期間として、なるべく両期間を揃える構成が望ましい。また、この場合において、正側データ電圧VDPとなる期間を90水平走査期間とし、負側データ電圧VDNとなる期間を89水平走査期間とした後に、両者を入れ替えて、正側データ電圧VDPとなる期間を89水平走査期間とし、負側データ電圧VDNとなる期間を90水平走査期間とする構成でも良い。
【0079】
<画素への印加波形>
次に、画素116において実際に印加される電圧波形について図14を参照して説明する。まず、走査信号Yj(jは、1≦j≦200を満たす整数)は、部分表示制御信号PDがHレベルであれば、その水平走査期間の後半期間において正側選択電圧VSPとなり、その後、正側非選択電圧VHPを保持し、1フレーム経過後、次の1水平走査期間の後半期間において負側選択電圧VSNとなり、その後、負側非選択電圧VHPを保持する、というサイクルの繰り返しとなるので、同図に示される通りとなる。一方、表示データとして、オン(111)、中間調(100)、オフ(000)を例示すると、このような表示データに対応するデータ信号Xiは、部分表示制御信号PDがHレベルであれば、それぞれ同図(a)、同図(b)、同図(d)に示される通りとなる。これら点については、すでに説明した通りである。したがって、実際に画素116に印加される電圧波形は、走査信号Yjを、データ信号Xiで差し引いたものとなるから、表示データがオン、中間調、オフの場合には、それぞれ同図(d)、同図(e)、同図(f)に示される通りとなる。
【0080】
ここで、データ信号Xiにあっては、上述したように、表示データにかかわらず正側データ電圧VDPとなる期間と負側データ電圧VDNとなる期間とが互いに等しくなるように供給されるので、保持期間(対応する水平走査期間以外の期間)では、表示データがいかに変化したとしても、すべての画素において印加される電圧実効値は、互いに等しくなる。このため、水平走査期間(の後半期間)において液晶層118に書き込まれた電荷が、TFD220のリークによって放電する割合は、すべての画素116にわたって均等となる。このことは、本実施形態では、部分表示制御信号PDのレベルとは無関係に言えることである。したがって、同一濃度となるべき画素同士において書き込まれた電荷は、その後、いかなるパターンを表示したとしても、次の書き込みまで同じように減少(放電)するので、特定のパターンを表示させた場合に発生する表示品位の低下を防止することが可能となっている。
【0081】
また、TFD220では、上述のように、電流−電圧特性が正負双方向にわたって非線形となるが、当該特性が、正極側と負極側とで若干異なる場合がある。ここで、本実施形態では、隣接する走査線において極性を反転させるとともに、データ信号の極性も走査信号の極性に対応させているので、偶数番目の走査線に位置する画素と奇数番目の走査線に位置する画素の明滅が交互に発生する。このため、フリッカが目立たない構成となっている。
【0082】
<全画面表示から部分表示への移行>
ここまでは、表示領域および非表示領域への走査信号およびデータ信号関係について説明したが、ここでは、すべての走査線を用いて表示を行う全画面表示から、一部の走査線のみを用いて表示を行う部分表示に移行する段階について説明する。
【0083】
上述したように非表示領域となる走査線には、走査信号として選択電圧が供給されないので、TFD220の非導通状態が維持されることになる。一方、TFD220のようなスイッチング素子は、非導通状態におけるリークが小さいので、一旦、液晶層に書き込まれた電荷は、スイッチング素子が非導通状態となっても長期間保持されることになる。このため、通常の全画面表示から部分表示に突如として切り替える構成であると、全画面表示において書き込まれた電荷が、非表示領域となっても保持されるので、本来ならば非表示領域となるべきところで表示が残存するだけでなく、液晶に直流成分が印加された状態を放置することにもなる。
【0084】
そこで、全画面表示から部分表示に移行する際には、非表示領域に含まれる画素をすべてオフ画素としてから部分表示とすることが望ましいと考える。以下、この具体的波形について、図15を参照して説明する。なお、ここでは、図6に示されるような部分表示を行うこととして、すべての走査信号Y1〜Y200について、継続して表示領域への走査信号Y39、Y40と、これに隣接し、かつ、非表示領域への走査信号Y41、Y42とで代表させて説明することとする。
【0085】
図15に示されるように、全画面表示が行われるフレームにあっては、すべての走査信号は、対応する水平走査期間の後半期間に選択電圧VSPまたはVSNの一方となった後、その選択電圧に対応する非選択電圧に保持されるとともに、隣接する走査線への走査信号同士では、極性が反転される関係を保って供給される。一方、データ信号Xiは、表示データを走査信号の極性で対応させたものとなる(図15において表示データはすべてオンとしている)。
【0086】
例えば、39(40)本目の走査線に正極性(負極性)の選択電圧が供給される水平走査期間t1(t2)において、データ信号Xiは、正極性(負極性)の表示データに対応したものとなる一方、41(42)本目の走査線に正極性(負極性)の選択電圧が供給される水平走査期間t3(t4)においても、データ信号Xiは、正極性(負極性)の表示データに対応したものとなる。
【0087】
次に、全画面表示から部分表示への移行フレームおいて、表示領域が継続する走査線への走査信号のみならず、非表示領域となる走査線への走査信号についても、全画面表示が行われるフレームと同様に供給される。ただし、非表示領域となる走査線が選択された場合のデータ信号Xiは、表示データにかかわらず、走査信号の極性に応じたオフデータとされる。
【0088】
例えば、継続して表示領域となる39(40)本目の走査線に負極性(正極性)の選択電圧が供給される水平走査期間t5(t6)において、データ信号Xiは、負極性(正極性)の表示データに対応したものとなる一方、非表示領域となる41(42)本目の走査線に負極性(正極性)の選択電圧が供給される水平走査期間t7(t8)において、データ信号Xiは、負極性(正極性)のオフデータに対応したものとなる。これにより、非表示領域となる画素にあっては、全画面表示フレームにおいて書き込まれた電荷が放電することとなる。
【0089】
そして、部分表示が行われる第1フレームにおいて、表示領域への走査信号は、全画面表示が行われるフレームと同様に供給されるが、非表示領域への走査信号は、上述したように非選択電圧VHP、VDPのいずれかとなる。また、データ信号Xiは、表示領域となる走査線が選択された場合には、表示データを走査信号の極性で対応したものとなる一方、非表示領域となる走査線が選択された場合には、上述したようにVDP、VDNの一方から他方へ、複数水平走査期間毎に入れ替わる。
【0090】
例えば、表示領域である39(40)本目の走査線に正極性(負極性)の選択電圧が供給される水平走査期間t9(t10)において、データ信号Xiは、正極性(負極性)の表示データに対応したものとなる一方、非表示領域である41(42)本目の走査線に対応する水平走査期間t11(t12)において、データ信号XiはVDPを維持する。
【0091】
なお、部分表示が行われる第2フレームにおいては、極性が反転されるのみである。すなわち、表示領域である39(40)本目の走査線に負極性(正極性)の選択電圧が供給される水平走査期間t13(t14)において、データ信号Xiは、負極性(正極性)の表示データに対応したものとなる一方、非表示領域である41(42)本目の走査線に対応する水平走査期間t15(t16)において、データ信号XiはVDNを維持する。
【0092】
このように、全画面表示から部分表示へ移行する際に、非表示領域となる画素に一端オフデータを書き込んで、電荷を放電させることにより、部分表示における不具合が解消されることとなる。なお、ここの説明では、移行フレームを1フレームとしたが、これ以上の期間としても良いのはもちろんであるが、あまりに長期間に及ぶのは、消費電力の面で好ましくない、と考える。
【0093】
<その他>
上述した実施形態においては、液晶パネル100の素子基板200を、ガラス等の透明な絶縁性基板を用い、ここに、TFDのような二端子型スイッチング素子を形成して、画素116を駆動する構成したが、本発明はこれに限られない。例えば、当該基板上にシリコン薄膜を形成するとともに、この薄膜にソース、ドレイン、チャネルを形成したTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)により、画素116を駆動する構成としてもよい。また、例えば、素子基板200を半導体基板とし、画素116の駆動素子を当該半導体基板表面にソース、ドレイン、チャネルを形成した絶縁ゲート型電界効果トランジスタとしても構わない。この場合、画素電極234はアルミニウムなどの金属からなる反射電極から形成されて、反射型として用いることになる。また、素子基板101を透明な基板としても、画素電極234を反射性金属から構成して反射型にしても良い。
【0094】
ただし、トランジスタで画素116を駆動する構成では、素子基板200にデータ線212および走査線312の一方だけではなく、双方を交差させて形成しなければならないので、それだけ配線ショートの可能性が高まる点、さらに、TFT自体は、TFDよりも構成が複雑であるので、製造プロセスが複雑化する点において、不利である。
【0095】
さらに、実施形態にあっては、電気光学材料として液晶を用いた表示装置を例にとって説明したが、エレクトロルミネッセンスや、蛍光表示管、プラズマディスプレイなど、電気光学効果により表示を行う表示装置に適用可能である。すなわち、本発明は、上述した液晶表示装置と類似の構成を有するすべての電気光学装置に適用なものである。
【0096】
<電子機器>
次に、上述した表示装置を携帯型電子機器に適用する場合について説明する。この場合、電子機器は、図16に示されるように、主に、表示情報出力源1000、表示情報処理回路1002、駆動回路1004、液晶パネル100、クロック発生回路1008並びに電源回路1010を備えて構成される。このうち、表示情報出力源1000は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などのメモリや、光ディスク装置などのストレージユニット、画像信号を同調して出力する同調回路等を含み、クロック発生回路1008からのクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの表示情報を表示情報処理回路1002に出力するものである。また、表示情報処理回路1002は、図1における制御回路400を含む上位構成であり、さらに、シリアル−パラレル変換回路や、増幅・極性反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種処理回路などを含んで、クロック信号に基づいて入力された表示情報からデジタル信号を順次生成し、クロック信号CLKなどのタイミング信号や制御信号とともに駆動回路1004に出力する。さらに、駆動回路1004は、上述したデータ線駆動回路250や、走査線駆動回路350、制御回路400などに相当し、さらに、製造過程において検査に用いる検査回路などを含んだものである。電源回路1010は、各回路に所定の電源を供給するものであり、ここでは、上述した駆動電圧形成回路500も含む概念のものである。
【0097】
<携帯電話>
次に、上述した表示装置を携帯電話に適用した例について説明する。図17は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302のほか、受話口1304、送話口1306とともに、液晶パネル100を備えるものである。この液晶パネル100では、着信時または発信時には全領域を表示領域とする全画面表示が行われる一方、待ち受け時には電界強度や、番号、文字など必要な情報を表示する領域のみを表示領域とする部分表示が行われることとなる。これにより、待ち受け時において表示装置で消費される電力が抑えられるので、待ち受け可能時間の長期化を図ることが可能となる。
【0098】
なお、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器としては、場合によっては全画面表示とする必要があるが、それ以外の場合には一部領域の表示だけで済ますことが可能であって、低消費電力化の要求の強い機器、例えば、上述した携帯電話のほか、ページャ、時計、PDA(個人向け情報端末)などが好適である。ただし、この他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などにも適用可能である。
【0099】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、表示装置において、画質劣化の発生を抑えた上で、高解像度化、低消費電力化、さらには、構成の簡略化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る表示装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図2】 液晶パネルの構成を示す部分破断斜視図である。
【図3】 制御回路の構成を示すブロック図である。
【図4】 走査線駆動回路の構成を示すブロック図である。
【図5】 走査線駆動回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】 液晶パネルにおいて、部分表示を説明するための平面図である。
【図7】 部分表示の場合において、走査信号の電圧波形を示すタイミングチャートである。
【図8】 部分表示の場合において、走査信号の電圧波形を示すタイミングチャートである。
【図9】 データ線駆動回路の構成を示すブロック図である。
【図10】 データ駆動回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】 部分表示の場合において、データ信号の電圧波形を示すタイミングチャートである。
【図12】 液晶パネルにおいて、部分表示を説明するための平面図である。
【図13】 部分表示の場合において、データ信号の電圧波形を示すタイミングチャートである。
【図14】 画素への印加電圧波形を示すタイミングチャートである。
【図15】 全画面表示から部分表示に移行する際の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図16】 実施形態に係る表示装置を適用した電子機器の概略構成を示すブロック図である。
【図17】 同表示装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
100……液晶パネル
116……画素
118……液晶層
200……素子基板
212……データ線
220……TFD
222……第1の導電体
224……絶縁体
226……第2の導電体
234……画素電極
250……データ線駆動回路
300……対向基板
312……走査線
350……走査線駆動回路
400……制御回路
500……駆動電圧形成回路
600……電源回路
2504……表示データRAM
4006……高周波発振回路
4008……階調制御信号生成回路
Claims (15)
- 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素をスイッチング素子により駆動するマトリクス型表示装置の駆動方法であって、
前記複数の走査線のうち、一部の走査線を有する第1の領域のみを表示状態とする一方、その他の走査線を有する第2の領域を非表示とする場合に、
前記第2の領域に属する走査線の各々に対し、前記スイッチング素子を非導通状態とする非選択信号を供給し、前記非選択信号は、前記データ線に供給される信号における電圧振幅の中間値を基準電位として高電位側の非選択電圧及び低電位側の非選択電圧からなり、1以上の垂直走査期間毎に前記高電位側の非選択電圧と前記低電位側の非選択電圧とで反転される
ことを特徴とするマトリクス型表示装置の駆動方法。 - 前記第1の領域に属する走査線の各々に対し、1水平走査期間を分割した一方の期間において、前記スイッチング素子を導通状態とする選択信号と、前記一方の期間以外の期間において、前記スイッチング素子を非導通とする非選択信号とを、前記中間値を基準電位として所定の期間毎に反転して供給する
ことを特徴とする請求項1記載のマトリクス型表示装置の駆動方法。 - 前記第2の領域を非表示とする前に、前記走査線の各々に対して、前記選択信号を供給する
ことを特徴とする請求項1記載のマトリクス型表示装置の駆動方法。 - 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素をスイッチング素子により駆動するマトリクス型表示装置の駆動方法であって、
前記複数の走査線のうち、一部の走査線を有する第1の領域のみを表示状態とする一方、その他の走査線を有する第2の領域を非表示とする場合に、
前記第2の領域に属する走査線が選択されたときには、前記データ線の各々に対し、当該データ線に供給される信号における電圧振幅の中間値を基準電位として高電位側データ電圧及び低電位側データ電圧からなる信号を1以上の水平走査期間毎に反転して供給する
ことを特徴とするマトリクス型表示装置の駆動方法。 - 前記第2の領域に属する走査線が選択されたときにおける前記高電位側データ電圧及び前記低電位側データ電圧の反転周期は、前記第2の領域に属する走査線数を2以上の整数で割った商分の水平走査期間である
ことを特徴とする請求項4記載のマトリクス型表示装置の駆動方法。 - 前記第1の領域に属する走査線が選択されたときには、前記データ線の各々に対し、前記高電位側データ電圧及び前記低電位側データ電圧からなる信号を、1水平走査期間において前記スイッチング素子を導通状態とする選択信号が供給される期間と、1水平走査期間において前記スイッチング素子を非導通状態とする非選択信号が供給される期間とに、交互に供給する
ことを特徴とする請求項4記載のマトリクス型表示装置の駆動方法。 - 前記第2の領域を非表示とする前に、
前記第2の領域に属することになる走査線が選択されるときには、オフ表示させる電圧を供給する
ことを特徴とする請求項4記載のマトリクス型表示装置の駆動方法。 - 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素をスイッチング素子により駆動するマトリクス型表示装置であって、
前記複数の走査線のうち、一部の走査線を有する第1の領域のみを表示状態とする一方、その他の走査線を有する第2の領域を非表示とする場合に、
前記第1の領域に属する走査線の各々に対し、1水平走査期間を分割した一方の期間において、前記スイッチング素子を導通状態にする選択信号と、前記一方の期間以外の期間において、前記スイッチング素子を非導通にする非選択信号とを、前記データ線に供給される信号における電圧振幅の中間値を基準電位として所定の期間毎に反転して供給する一方、
前記第2の領域に属する走査線の各々に対し、前記非選択信号を供給し、前記非選択信号は、前記中間値を基準電位として高電位側の非選択電圧及び低電位側の非選択電圧からなり、1以上の垂直走査期間毎に前記高電位側の非選択電圧と前記低電位側の非選択電圧とで反転される走査線駆動回路と、
前記データ線の各々に対して、
前記第1の領域に属する走査線が選択されたときには、前記中間値を基準電位として高電位側データ電圧及び低電位側データ電圧からなる信号を、1水平走査期間における前記選択信号の供給期間と1水平走査期間における前記非選択信号の供給期間とに、交互に供給する一方、
前記第2の領域に属する走査線が選択されたときには、高電位側データ電圧及び低電位側データ電圧の信号を、前記中間値を基準電位として1以上の水平走査期間毎に反転して供給するデータ線駆動回路と
を具備することを特徴とするマトリクス型表示装置。 - 前記走査線駆動回路は、相隣接する走査線に対して供給する選択信号の極性を、前記中間値を基準電位として交互に反転する
ことを特徴とする請求項8記載のマトリクス型表示装置。 - 前記第2の領域を非表示とする前に、
前記走査線駆動回路は、前記走査線の各々に対して、前記選択信号を供給する一方、
前記データ線駆動回路は、前記第2の領域に属することになる走査線が選択されるときには、オフ表示させる電圧を供給する
ことを特徴とする請求項8記載のマトリクス型表示装置。 - 前記データ線駆動回路は、
前記画素に表示させる表示データを記憶するメモリを備え、
前記第1の領域に属する走査線が選択されたときには、前記メモリから表示データを読み出して、当該表示データに基づいて、高電位側データ電圧及び低電位側データ電圧からなる信号を生成する一方、
前記第2の領域に属する走査線が選択されたときには、前記メモリからの読み出しを停止する
ことを特徴とする請求項8載のマトリクス型表示装置。 - 階調制御信号を生成する階調制御信号生成回路を備え、
前記第1の領域に属する走査線が選択されたとき、前記データ線駆動回路は、当該走査線に位置する画素への表示データを、当該画素において表示させる階調に対応するように、前記階調制御信号のタイミングに応じて変調して、対応するデータ線を介して供給する一方、
前記第2の領域に属する走査線が選択されたとき、前記階調制御信号生成回路における階調制御信号の生成が停止するとともに、前記データ線駆動回路は、変調を停止する
ことを特徴とする請求項8載のマトリクス型表示装置。 - 前記スイッチング素子は二端子型スイッチング素子であり、
前記マトリクス型表示装置は、一対の基板間に電気光学材料が挟持されてなり、前記画素は、前記一対の基板のうち、一方の基板に設けられた複数の走査線と他方の基板に設けられた複数のデータ線との間に、前記二端子型スイッチング素子と前記電気光学材料とが直列接続されてなることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載のマトリクス型表示装置。 - 前記二端子型スイッチング素子は、前記走査線または前記データ線のいずれかに接続された導電体/絶縁体/導電体の構造を有することを特徴とする請求項13記載のマトリクス型表示装置。
- 請求項8乃至14のいずれかに記載のマトリクス型表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08033099A JP3861499B2 (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | マトリクス型表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器 |
US09/736,421 US6771240B2 (en) | 1999-03-24 | 2000-12-15 | Method of driving matrix type display apparatus, display apparatus and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08033099A JP3861499B2 (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | マトリクス型表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000276093A JP2000276093A (ja) | 2000-10-06 |
JP3861499B2 true JP3861499B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=13715255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08033099A Expired - Fee Related JP3861499B2 (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | マトリクス型表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6771240B2 (ja) |
JP (1) | JP3861499B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4161511B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2008-10-08 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその駆動方法並びに携帯端末 |
JP3533187B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2004-05-31 | Necエレクトロニクス株式会社 | カラー液晶ディスプレイの駆動方法、その回路及び携帯用電子機器 |
JP3951042B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2007-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 表示素子の駆動方法、及び該駆動方法を用いた電子機器 |
JP2002366100A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-20 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
JP4159268B2 (ja) * | 2001-06-06 | 2008-10-01 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
US11302253B2 (en) | 2001-09-07 | 2022-04-12 | Joled Inc. | El display apparatus |
EP1424674B1 (en) * | 2001-09-07 | 2017-08-02 | Joled Inc. | El display panel, its driving method, and el display apparatus |
JP4095784B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2008-06-04 | 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
US20050180083A1 (en) * | 2002-04-26 | 2005-08-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Drive circuit for el display panel |
JP2003323164A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-14 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
TWI240818B (en) | 2002-06-07 | 2005-10-01 | Sanyo Electric Co | Display device |
GB0323767D0 (en) * | 2003-10-10 | 2003-11-12 | Koninkl Philips Electronics Nv | Electroluminescent display devices |
US20050088395A1 (en) * | 2003-10-28 | 2005-04-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Common Voltage driver circuits and methods providing reduced power consumption for driving flat panel displays |
JP3956938B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2007-08-08 | 株式会社日立製作所 | ディスプレイ装置 |
JP4661051B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器 |
JP2005266178A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Sharp Corp | 表示装置の駆動装置、表示装置、及び表示装置の駆動方法 |
TWI232426B (en) * | 2004-04-08 | 2005-05-11 | Toppoly Optoelectronics Corp | Circuitry and method for displaying of a monitor |
JP2005301145A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Optrex Corp | 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置 |
US7545396B2 (en) * | 2005-06-16 | 2009-06-09 | Aurora Systems, Inc. | Asynchronous display driving scheme and display |
JP2007058157A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-03-08 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器 |
KR100806122B1 (ko) * | 2006-05-02 | 2008-02-22 | 삼성전자주식회사 | 소스 구동회로, 데이터 라인 구동 방법 및 액정 표시 장치 |
US8223179B2 (en) * | 2007-07-27 | 2012-07-17 | Omnivision Technologies, Inc. | Display device and driving method based on the number of pixel rows in the display |
JP4382839B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2009-12-16 | 統▲宝▼光電股▲分▼有限公司 | アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 |
US8228349B2 (en) * | 2008-06-06 | 2012-07-24 | Omnivision Technologies, Inc. | Data dependent drive scheme and display |
US9024964B2 (en) * | 2008-06-06 | 2015-05-05 | Omnivision Technologies, Inc. | System and method for dithering video data |
US8228350B2 (en) * | 2008-06-06 | 2012-07-24 | Omnivision Technologies, Inc. | Data dependent drive scheme and display |
JP5310526B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2013-10-09 | 富士通株式会社 | 駆動方法及び表示装置 |
KR101739133B1 (ko) * | 2010-11-30 | 2017-05-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP5572603B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2014-08-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
US9075612B2 (en) * | 2013-05-10 | 2015-07-07 | Jinrong Yang | System and method for managing display power consumption |
KR102257575B1 (ko) * | 2015-05-20 | 2021-05-31 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 드라이버 집적회로 |
CN105096866A (zh) * | 2015-08-07 | 2015-11-25 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种液晶显示器及其控制方法 |
CN105513521B (zh) * | 2016-01-25 | 2018-04-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 异形显示屏图像阵列的分区显示系统及方法 |
CN114333733B (zh) * | 2022-01-28 | 2023-05-09 | 绵阳惠科光电科技有限公司 | 显示装置和关机放电方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR910001848B1 (ko) * | 1986-02-06 | 1991-03-28 | 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 | 화상 표시 장치 |
ATE121211T1 (de) * | 1988-08-17 | 1995-04-15 | Canon Kk | Anzeigevorrichtung. |
JP2659858B2 (ja) * | 1990-11-02 | 1997-09-30 | シャープ株式会社 | Lcd駆動装置 |
JP3339696B2 (ja) * | 1991-02-20 | 2002-10-28 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
US5757349A (en) * | 1994-11-08 | 1998-05-26 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device and a method of driving the same |
JP3588802B2 (ja) | 1998-02-09 | 2004-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその駆動方法、液晶表示装置及びその駆動方法、電気光学装置の駆動回路、並びに電子機器 |
-
1999
- 1999-03-24 JP JP08033099A patent/JP3861499B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-15 US US09/736,421 patent/US6771240B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6771240B2 (en) | 2004-08-03 |
US20020126107A1 (en) | 2002-09-12 |
JP2000276093A (ja) | 2000-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3861499B2 (ja) | マトリクス型表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器 | |
KR100473244B1 (ko) | 표시 장치의 구동 방법, 구동 회로, 표시 장치 및 전자기기 | |
JP3968931B2 (ja) | 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器 | |
JP4196999B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、および電子機器 | |
JP3956748B2 (ja) | 表示装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器 | |
JPH10197894A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 | |
US20040008170A1 (en) | Liquid crystal display apparatus and driving method therefor | |
JP3305931B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3713922B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置、電子機器、及び液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3829597B2 (ja) | 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器 | |
JP3783561B2 (ja) | マトリクス型表示装置、その駆動方法および電子機器 | |
KR100631228B1 (ko) | 전기 광학 장치, 그 구동 회로 및 구동 방법, 및 전자기기 | |
JP2003044015A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2001005421A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP3677969B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置及び電子機器 | |
JP3820897B2 (ja) | 表示装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器 | |
JP4661049B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2006220787A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2006215301A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
Cristaldi et al. | Passive LCDs and Their Addressing Techniques | |
JP2006235451A (ja) | 電気光学装置、製造方法、駆動方法および電子機器 | |
JP2006162828A (ja) | 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2008076961A (ja) | 液晶装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |