JP3733553B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3733553B2 JP3733553B2 JP2003573907A JP2003573907A JP3733553B2 JP 3733553 B2 JP3733553 B2 JP 3733553B2 JP 2003573907 A JP2003573907 A JP 2003573907A JP 2003573907 A JP2003573907 A JP 2003573907A JP 3733553 B2 JP3733553 B2 JP 3733553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- types
- light sources
- emission intensity
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 133
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 40
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 21
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/20—Controlling the colour of the light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/20—Controlling the colour of the light
- H05B45/22—Controlling the colour of the light using optical feedback
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0235—Field-sequential colour display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0606—Manual adjustment
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0666—Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光色が複数である光源を備えた発光装置、該発光装置を用いた表示装置及び、該発光装置を用いた読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
サイドライトを含むバックライトを用いた透過型液晶や、フロントライトを用いた反射型液晶の中には、白色の冷陰極管や白色の発光ダイオード(LED)を光源とする発光装置をバックライト又はフロントライトとして搭載してディスプレイ表示しているものがあることは、従来から公知であり、特に、近年急激な普及を見せた携帯電話には白色LEDが多く使われている。
【0003】
しかしながら、白色の冷陰極管や白色LEDを用いた光源は、温度特性や経時変化により白色点や輝度特性が大きく変化するという問題があり、この問題を解決するために、例えば以下の二つの方法が提案されている。
【0004】
第1の方法は、発光色の異なる複数種の光源を時間分割により切り換えて白色の光源とするときに有効な方法で、例えば特開平10−49074号公報(特許文献1)に記載されているように、各色の光源を光センサによりモニタし、光量の変化を各光源にフィードバックして白色が発光されるようにする。
【0005】
第2の方法は、発光色の異なる複数種の光源を同時に発光させて白色光源とするときに有効な方法で、例えば特開平11−295689号公報(特許文献2)に記載されているように、各色の光源を光センサによりモニタし、或る設定値と等しくなるように光量の変化を各光源にフィードバックし、白色が発光されるようにする。
【0006】
上記第2の方法において、複数種の光源を同時に発光させ、それらの発光色を混合して白色を得るときの各光源の発光動作の一般例が、図12及び図13に示されている。複数種の光源は、例えば赤LED、緑LED及び青LEDである。これら光源の発光動作を制御する方式には、大きく分けて、図12に示すパルス幅制御方式と図13に示す電流値制御方式とがあり、これら二つの方式を組み合わせた方式も可能である。
【0007】
図12の(a)、(b)及び(c)はそれぞれ、横軸に時間を、縦軸に電流値を取って赤、緑及び青の光源に流れる電流値をパルス幅制御することを示すグラフであり、光源の発光強度をパルス幅制御することにより、つまり、光源の発光強度を一定としたまま光源の発光時間長を制御することにより、見た目の発光強度を変化させる。例えば、見た目の発光強度を高くするには、光源の発光時間を長くし、見た目の発光強度を低くする場合には、光源の発光時間を短くすればよい。こうして、発光している時間と発光していない時間との長さを調整することで、光源の見た目の発光強度を制御する。
【0008】
図12の(a)に示す赤光源の発光動作を基準に考えると、図12の(b)に示す緑光源は、最初の周期では赤光源よりも短い時間発光し、次の周期では更に短い時間発光して見た目の発光強度を下げるようになっている。また、図12の(c)に示す青光源は、赤光源よりも長い時間発光し、次の周期では更に長い時間発光して見た目の発光強度を上げるようにしている。
【0009】
このように、パルス幅制御方式においては、光源に流れる電流値は一定としたまま、光源の発光時間を所定の頻度で制御する。このときの頻度は、人の目に感知されない周期、例えば60Hz以上に設定する必要があり、一方、余りに頻度を高くすると駆動回路のコストが上がるので、一般的には200Hz程度に設定される。
【0010】
図13の(a)、(b)及び(c)もそれぞれ、図12と同様に、横軸に時間を取り、縦軸には電流値を取って赤、緑及び青の光源に流れる電流値を連続的に変化させることを示すグラフである。この場合には、各光源に流れる電流の大きさを時間と共に連続的に変化させることで、光源の発光強度を制御しようとするもので、発光強度を高くするには電流値を上げ、発光強度を低くするには電流値を下げるという操作を行えばよい。例えば、図13の(a)に示す赤光源はそこに流れる電流値を増すことで発光強度を上げ、図13の(b)に示す緑光源は電流値を減らすことによって発光強度を下げている。図13の(c)に示すように、時間的に一定の電流を流すことで、発光強度を一定に保つ場合もある。
(特許文献1)
特開平10−49074号公報
(特許文献2)
特開平11−295689号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上で説明した第1の方法及び第2の方法には、次のような問題がある。まず、特開平10−49074号公報に記載されたような時間分割切り換え方式は、1種類の光センサで光源の発光強度をモニタすることが可能であるという利点があるものの、光源を1種類ずつ順次点灯させる時間分割方式にのみ有効な方式であり、時間分割方式以外の方式には適用することができないという致命的な問題がある。
【0012】
また、特開平11−295689号公報に記載されたような同時発光方式においては、赤、緑及び青の光源に対応した3種類の光センサに加えて色分離フィルタを用いる必要があることに起因してコストが高いという問題や、3種類の光センサを全く同一の場所に設置することが不可能であることに起因して光センサ出力にバラツキが生じて発光強度の制御が不正確になるという問題がある。
【0013】
更に、バックライトは本来その全面が均一に発光することが望ましいが、実際には均一に発光させることは難しいため、輝度ムラが生じるのが普通である。また、白色で発光する光源ではなく、赤光源、緑光源及び青光源という3種類の光源を用いたときには、各光源からの光が完全には混色されないことによる色ムラの発生も懸念される。こうした輝度ムラや色ムラが生じる場合には、表示装置の設置場所によってバラツキが問題になる。
【0014】
本発明は、上記種々の課題に鑑みて提案されたものであり、本発明の目的は、少ない種類の光センサで複数種の光源の発光強度をモニタし、白色点や輝度特性を制御することが可能な発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示装置は、発光色が異なる複数種の光源と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度をモニタする光検出手段と、前記複数種の光源のすべてを所定の発光輝度で同時に発光させる発光期間と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源を消灯する、1/60秒以下の監視期間とを設けるように制御する発光制御手段とを備えた発光装置が、液晶パネルの前方または後方に配置された表示装置において、前記発光制御手段は、前記液晶パネルの入力映像信号に含まれる輝度信号のレベルが所定の閾値以下になったとき、前記監視期間を開始して、該監視期間における前記光検出手段からの発光強度情報を用いて、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度を制御することにより、前記複数種の光源による合成光を所望の輝度又は色度に調整することを特徴とし、これにより上記目的が達成される。
【0016】
また、本発明の表示装置は、発光色が異なる複数種の光源と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度をモニタする光検出手段と、前記複数種の光源のすべてを所定の発光輝度で同時に発光させる発光期間と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源を消灯する、1/60秒以下の監視期間とを設けるように制御する発光制御手段とを備えた発光装置が、液晶パネルの前方または後方に配置された表示装置において、前記発光制御手段が、前記監視期間における前記光検出手段からの発光強度情報を用いて、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度を制御することにより、前記複数種の光源による合成光を所望の輝度又は色度に調整するとともに、前記監視期間における前記発光装置の発光強度の低下を相殺するように、前記液晶パネルの駆動信号の大きさを伸長することを特徴とする。
【0017】
前記発光制御手段は、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源を点灯するタイミングまたは消灯させるタイミングのいずれか一方を、その他の光源を点灯するタイミングまたは消灯させるタイミングに対してずらすことにより、前記監視期間を設けることを特徴としてもよい。
【0018】
本発明の表示装置は、発光色が異なる複数種の光源と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度をモニタする光検出手段と、前記複数種の光源のすべてを所定の発光輝度で同時に発光させる発光期間と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源の発光強度を減少させる、1/60秒以下の監視期間とを設けるように制御する発光制御手段とを備えた発光装置が、液晶パネルの前方または後方に配置された表示装置において、前記発光制御手段は、前記液晶パネルの入力映像信号に含まれる輝度信号のレベルが所定の閾値以下になったとき、前記監視期間を開始して、該監視期間における前記光検出手段からの発光強度情報を用いて、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度を制御することにより、前記複数種の光源による合成光を所望の輝度又は色度に調整することを特徴とする。
【0019】
また、本発明の表示装置は、発光色が異なる複数種の光源と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度をモニタする光検出手段と、前記複数種の光源のすべてを所定の発光輝度で同時に発光させる発光期間と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源の発光強度を減少させる、1/60秒以下の監視期間とを設けるように制御する発光制御手段とを備えた発光装置が、液晶パネルの前方または後方に配置された表示装置において、前記発光制御手段が、前記監視期間における前記光検出手段からの発光強度情報を用いて、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度を制御することにより、前記複数種の光源による合成光を所望の輝度又は色度に調整するとともに、前記監視期間における前記発光装置の発光強度の低下を相殺するように、前記液晶パネルの駆動信号の大きさを伸長することを特徴とする。
【0021】
前記発光制御手段は、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源を前記所定の発光強度にするタイミングまたは前記発光強度を減少させるタイミングのいずれか一方を、その他の光源を前記所定の発光強度にするタイミングまたは前記発光強度を減少させるタイミングに対してずらすことにより、前記監視期間を設けることを特徴としてもよい。
【0022】
前記光検出手段は、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源の発光波長を中心に、その分光感度特性を視感度特性にほぼ一致させていることを特徴としてもよい。
【0023】
前記光検出手段は、赤外線をカットする視感度フィルタを備えたことを特徴としてもよい。
【0024】
前記発光制御手段は、前記複数種の光源のすべての光源を消灯する期間を設け、前記光検出手段は、前記複数種の光源のすべての光源を消灯した状態での光量をモニタし、前記複数種の光源のすべての光源を消灯した状態での光量に基づいて、前記監視期間における前記光検出手段からの発光強度情報を補正することを特徴としてもよい。
【0025】
前記発光装置が、3種類の前記光源を複数設けた光源ユニットと、該光源ユニットからの光を面内に均一に照射するための導光板と、該導光板の近傍位置に設けられた前記光検出手段としての光センサとを備えたことを特徴としてもよい。
【0026】
前記発光装置が、1または2種類の前記光源を複数設けた第1の光源ユニットと、該第1の光源ユニットからの光を面内に均一に照射するための第1の導光板と、これらの光源とは異なる2または1種類の前記光源を設けた第2の光源ユニットと、該第2の光源ユニットおよび前記第1の導光板からの光を面内に均一に照射するための第2の導光板と、該第1および第2の両導光板の近傍位置に設けられた前記光検出手段としての光センサとを備えたことをを特徴としてもよい。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の若干の第1〜第4実施形態について説明する。
【0032】
(第1実施形態の第1駆動例)
図1は、本発明に係る発光装置の第1実施形態を概略的に示している。この第1の実施の形態においては、発光装置10Aは、基本構成として、3種類の異なる発光色の光源が配置されている光源ユニット1と、光源ユニット1から発せられる3種類の異なる光を色むら無く白色として認識させるための色混合部材2と、色混合部材2において混合された白色光を表示装置(図2参照)のパネル全体に誘導するための導光板3と、導光板3を伝わってきた光の強度をモニタするための光検出手段としての光センサ4と、モニタ期間においてモニタ用に3種類の光源の発光強度を発光制御して得た光源の発光強度情報をモニタ結果として光センサ4から入力し、その発光強度情報に基づいて所定の発光強度になるように3種類の光源を発光制御する発光制御手段11とを備えている。
【0033】
図2は、図1に示す発光装置10Aをバックライト又はフロントライトとして使用する液晶表示装置20を示しており、導光板3の前方(または後方)に液晶パネル5が配置される。つまり、液晶パネル5が透過型の場合には、液晶パネル5は導光板3の前方即ちユーザ側に配置され、また、液晶パネル5が反射型の場合には、図示していないが液晶パネル5は導光板3の後方に配置される。
【0034】
なお、図1及び図2においては、理解し易いように各部品を互いに離して記載しているが、実際には各部品が密着することが望ましい。また、図1は、理解を容易にするために各部品の大小関係を誇張して記載しており、各部品の大きさは実際とは異なる。
【0035】
図1及び図2に示す発光装置10Aにおいては、3色の光源として、光の3原色である赤、緑及び青の各LEDが光源ユニット1に配置され、光混合部材2を通ることによりミキシングされて白色光になった後、導光板3を通り光センサ4で受光され、光センサ4からは、発光したLEDからの光の強度の和に相当する検出出力が生成される。通常、赤、緑及び青の各LEDは、同時に点灯した場合、各LEDの適切な発光強度比により白色光を作るが、各LEDの発熱による発光効率の温度特性は各色によって異なるため、白色の色バランスが崩れ、白色点が大きくずれてしまう。また、経時変化による白色点のずれも生じ得る。
【0036】
そこで、本発明の発光制御手段11においては、光源ユニット1内の赤、緑及び青の各LEDが同時に動作して白色光が発光されているときに、短時間の監視期間(モニタ期間)を間欠的に設け、その監視期間には、時間をずらせて順に1個又は2個のLEDを独立に点灯させ、残りのLEDを消す。例えば、監視期間には、赤、緑及び青の各LEDは例えば200Hzのパルス周波数で順にパルス駆動される。
【0037】
例えば、上記の監視期間に赤、緑及び青の各LEDをこの順で1種類ずつ発光させ、一つのLEDが点灯している期間には他の2種類のLEDを消すよう駆動すると、2種類の光源が消灯している時間はLEDをパルス駆動する周波数の1周期である1/200秒であり、3種類のLEDを順に点灯させる場合には、監視期間はわずかに3/200秒でしかない。この動作を発光制御手段11の一例として発光制御手段11Aが行い、これを図3に示す。図3において、(a)は赤のLEDの発光強度、(b)は緑のLEDの発光強度、(c)は青のLEDの発光強度の時間的変化をそれぞれ示しており、縦軸は発光強度を、横軸は時間を示している。
【0038】
図3の(a)〜(c)において、時間t1〜t2の期間においては、赤、緑及び青のすべてのLEDが点灯している。このため、発光装置10Aは白色光を発する。その後、時間t2に監視期間が開始され、赤のLEDのみ発光し、緑と青のLEDは消灯し、結果として発光装置10Aは赤色光を発する。時間t2から1/200秒経過して時間t3になると、緑のLEDが点灯して赤のLEDは消灯し、青のLEDは消灯状態を維持する。更に1/200秒経過して時間t4になると、青のLEDが点灯し、緑のLEDは消灯し、赤のLEDは消灯状態を維持する。その時点から更に1/200秒経過した時間t5において監視期間は終了し、3種類のLED全部が点灯して発光装置10Aは白色光を提供する。
【0039】
このように、監視期間t2〜t5の間だけ、光源ユニット1内の各LEDの発光強度を光センサ4でモニタする。この場合、赤、緑、青それぞれのLEDを独立にモニタしているので、特別な演算を行うことなく、各LEDの発光特性を得ることができる。こうして得た赤、緑及び青の各LEDの発光強度を基準値と比較し、その差がゼロになるよう、当該LEDにフィードバックをかけて発光強度を調整することにより、発光装置10Aを任意の白色点に安定させることができる。こうした調整の結果、各LEDの時間t2以前の発光強度と時間t5以降の発光強度とは、各LEDにフィードバックがかかる前とかかった後の状態であるため、厳密には異なってくる。
【0040】
なお、監視期間t2〜t5においては、目に入る光の強度が1/3になるが、監視期間は、例えば3/200秒のように極めて短いため、二つのLEDの消灯による発光装置10Aの減光の影響はほとんど気にならないレベルであると言ってよい。
【0041】
各LEDの発光特性をモニタする頻度は、例えば1分間に1回程度でよい。つまり、監視期間は1分間隔程度に設定されるのでよい。しかし、いずれかのLEDの発光特性が大きく変化する場合には、それよりも短い時間間隔でLEDをモニタすることが必要であり、逆に、各LEDの発光特性が小さな変化を示している間は、もっと長い時間間隔でモニタを行うのでもよい。
【0042】
(第1実施形態の第2駆動例)
上記第1実施形態の第1駆動例の図3においては、発光制御手段11Aにより、各監視期間には3種類のLEDが一つづつ順に点灯し、1種類のLEDが点灯している期間には残りの2種類のLEDは消えているので、短時間であるとはいえ、監視期間において2種類のLEDの消灯による減光、すなわち、光源ユニット1からの発光量の減少が生じる。こうした減光の影響を回避するための一つのモニタ方法として、本第1実施形態の第2駆動例では、発光制御手段11の他の一例として発光制御手段11Bが各監視期間に3種類のLEDが二つづつ順に点灯し、2種類のLEDが点灯している期間には残りの1種類のLEDが消えている場合である。
【0043】
図4の(a)〜(c)は、監視期間に3種類の各LEDのうちの2種類を組み合わせを変えて順に点灯させる(換言すると、監視期間に順に1個のLEDを消灯する)モニタ方法を示している。図4の(a)〜(c)は、赤のLEDの発光強度、緑のLEDの発光強度及び青のLEDの発光強度をそれぞれ示しており、縦軸は発光強度を、横軸は時間を示している。
【0044】
図4の(a)〜(c)においては、時間t1〜t2の期間においては、赤、緑及び青のすべてのLEDが点灯している。このため、発光装置10Aは白色光を発する。その後、時間t2に監視期間が開始され、赤のLEDのみ消灯され、緑と青のLEDが点灯状態を維持し、その結果として発光装置10Aはシアン光を発する。時間t2から1/200秒経過して時間t3になると、赤と青のLEDが点灯状態となり、緑のLEDが消灯する。その結果、発光装置10Aはマゼンタの光を発する。更に1/200秒経過して時間t4になると、赤と緑の各LEDが点灯状態となり、青のLEDは消灯し、結果として発光装置10Aはイエローの光を発する。その時点から更に1/200秒経過した時間t5において監視期間は終了し、3種類のLED全部が点灯して発光装置10Aは白色光を提供する。
【0045】
このようにして、図4の(a)〜(c)の場合には、各監視期間には順に1種類のLEDを消灯するだけであるから、その間に目に入る光の強度は2/3となり、減光の度合いは図3の場合に比べて改善される。いま、赤のLEDの発光強度をr、緑のLEDの発光強度をg、青のLEDの発光強度をbとすると、各監視期間毎にg+b、r+b及びr+gの三つの値が得られるので、これらの値からr、g及びbを求めてそれを基準値と比較し、その差がゼロになるよう、当該LEDにフィードバックをかけて発光強度を調整することにより、発光装置10Aを任意の白色点に安定させることが可能となる。この結果、図4の(a)〜(c)における各LEDの時間t2以前の発光強度と時間t5以降の発光強度は、各LEDにフィードバックがかかる前とかかった後の状態を示しているため、厳密には異なっている。
【0046】
なお、監視期間t2〜t5においては、目に入る光の強度が2/3になるが、監視期間は、例えば3/200秒のように極めて短いため、1種類のLEDの消灯による減光の影響はほとんど気にならないレベルであると言える。
【0047】
図4の場合に各LEDの発光特性をモニタする頻度は、例えば10秒に1回程度でよい。つまり、監視期間は10秒間隔程度に設定されるのでよい。しかし、いずれかのLEDの発光特性が大きく変化する場合には、それよりも短い時間間隔でLEDをモニタすることが必要であり、逆に、LEDの発光特性が小さな変化を示している間は、もっと長い時間間隔でモニタを行うのでもよい。
【0048】
なお、図4の場合、赤、緑及び青の各LEDのうちの1種類のLEDをどの順序で消灯してもよく、また、一つの監視期間に3種類の各LEDを1個ずつ順に消灯しなければならない訳ではなく、一つの監視期間には1種類のLEDのみ消灯させて三つの監視期間で全LEDが順に消灯したことになるようにしてもよい。
【0049】
監視期間における各LEDの消灯による減光の影響を、図4について説明した例よりも更に小さくするには、各LEDの発光強度のモニタを、一定の時間間隔で行うのではなく、表示画面全体が暗くなったときに行うのがよい。これは、一般のテレビ放送ではコマーシャルの切れ目に黒に近い表示状態が現れることが多いという事実を利用すれば実現可能であり、液晶パネル5に入力される映像信号のうちの輝度信号が黒レベルに近いことが検出されたときに監視期間を開始し、1種類又は2種類のLEDの発光強度をモニタする。このLEDのモニタのために1種類又は2種類のLEDを消灯しても、液晶パネル5には暗い画面が表示されているときであるから、LEDの消灯による減光の影響は無いに等しい。
【0050】
(第1実施形態の第3駆動例)
上記第1実施形態の第1,2駆動例において、監視期間におけるLEDの消灯による減光の影響を皆無にすることも可能である。これは、黒に近い画像が無い場合に有効な方法である。前記のとおり、上記第1実施形態の第2駆動例の図4に関連して説明した方法においては、3種類のLEDのうち2種類を点灯してシアン、マゼンタ及びイエローの光の発光強度を光センサ4でモニタするので、監視期間における発光装置10Aの発光強度は2/3になってしまう。そこで、本第1実施形態の第3駆動例として、発光制御手段11のさらに他の一例の発光制御手段11Cには、白を表示させるべき画像信号のレベルから決まる所定の値を閾値として設定しておき、映像信号に含まれる輝度信号のレベルが閾値以下になったとき、LEDの発光強度をモニタする監視期間(モニタ期間)を開始し、その監視期間には液晶パネルの駆動信号の大きさを伸長する。以下、この方法を図5の(a)〜(d)を用いて説明する。
【0051】
図5において、縦軸は輝度信号の階調レベルを、横軸は輝度信号の出現頻度を表す。前記のとおり、白レベルに相当する値255の2/3である170という値を閾値として設定し、或る時点で、閾値170より小さいレベル150が或る画像の輝度信号の最大レベルであることが検出されたとすると、その画像の輝度信号のレベルは図5の(a)に示すように0から150の間に分布する。この時点で監視期間を開始し、LEDの発光強度をモニタするために1種類のLEDが消されると、発光装置10Aの発光強度は残りの2種類のLEDの発光により2/3程度になる。したがって、図5(b)に示すように、このときには輝度信号のレベルは、見た目には150から100へと減少してしまう。これによる発光装置10Aの減光を回避するためには、1種類のLEDが消されている期間にわたって監視期間における消されたLEDによる発光強度の低下を相殺するように液晶パネル5の駆動信号の大きさを伸長すればよい。
【0052】
具体的に説明すると、発光装置10Aの減光を回避するため、1種類のLEDが消されている期間にわたって最大レベルが150であるよう表示させるべく、図5の(c)に示すように、液晶パネル5の駆動信号の大きさを150の3/2倍の値である225にする。この操作により、発光装置10Aの発光強度が2/3に低減されたことが、液晶パネル5の駆動信号の大きさを3/2倍したことでキャンセルされるので、結果としての発光装置10Aの明るさは、図5(d)に示すように、全く変化が無いことになる。このように発光装置10Aの減光分を、液晶パネル5の駆動信号の大きさの伸長によって補償することで、減光の影響を皆無にすることができ、実際に実験を行ったところ、見た目にも変化が感じられなかった。
【0053】
これまでの説明では1種類のLEDを消灯させたが、2種類のLEDを同時に消灯させて赤、緑及び青の光の強度をモニタする場合にも、同様の効果が得られる。しかし、このときには、発光装置10Aの発光強度は約1/3になるので、図5の第3駆動例においては、監視期間を開始すべき時期を決める閾値は、白レベルの値255の1/3に相当する85となる。この減光の影響をなくすためには、液晶パネル5の駆動信号の大きさを3倍伸長する必要がある。
【0054】
実際には、レベルが235以上の輝度信号で白が表示されることもあるので、監視期間を開始すべき時期を決める閾値は、ガンマ補正の係数やLEDの消灯による減光分を考慮に入れて決定する必要がある。
【0055】
(第2実施形態の第1モニタ方式)
本第2実施形態の第1モニタ方式では、モニタ期間において複数種類の光源の発光タイミングを順次ずらす発光・消灯動作を赤、緑及び青の各光源に行わせる場合であって、消灯動作時に光源の発光強度をゼロにする場合である。
【0056】
図6を用いて、本発明に係る発光装置の第2実施形態を説明する。同図において、発光装置10Bは、複数の光源2a、2b、2cを一組とする発光源を少なくとも一つ(図では三つ)設けた光源ユニット1Bと、この光源ユニット1Bからの光を面内に均一に照射するための導光板3と、導光板3を伝搬してきた光の強度をモニタする光検出手段としての光センサ4と、モニタ期間においてモニタ用に3種類の光源の発光強度を発光制御して得た光源の発光強度情報をモニタ結果として光センサ4から入力し、その発光強度情報に基づいて所定の発光強度になるように3種類の光源を発光制御する発光制御手段12とを備える。光センサ4は、図6に示すように導光板3に関して光源ユニット1Bと対向する位置ばかりでなく、導光板3の上部や下部に設置しても、光源ユニット1Bに近い側の適宜の位置に設置してもよい。なお、図では、理解を容易にするために、各部品間に距離を開けて示してあり、各部品の大小関係の実際とは異なっている。また、本発明の理解に必要な最低限の部品しか図示していない。例えば、光源2a〜2cからの光のムラを低減するために、光源ユニット1Bと導光板3との間に光混合部材を設けてもよい。
【0057】
図6に示す第2実施形態においては、各発光源における複数の光源として、光の3原色である赤、緑及び青の各LEDが用いられる。これら各LEDから発せられた光は互いに混ざり合って概ね白色の光となり、導光板3を通過して図6に矢印で示す方向に出射する。これにより発光装置10Bが形成される。導光板3から出た光を受け取るように液晶パネル(図示せず)を配置することで、液晶表示装置を構成することができる。なお、図6に矢印で示す光出射方向は導光板3の表面構造によって制御可能である。
【0058】
導光板3から外部へ光を有効に出射するように、アルミ製のミラーのような反射板を導光板3の側面に設置することが望ましいが、光センサ4には光源ユニット1からの光が導光板3を介して到達しなければならないので、導光板3の光センサ4が対向する部分には反射板を設けないか、その部分だけ僅かに光を通す反射体を設けることが必要である。
【0059】
図7の(a)、(b)、(c)及び(d)は、図6に示す光源ユニット1Bの一つの発光源における赤、緑及び青の光源の発光をパルス幅制御する場合の光源の動作をモニタする第1モニタ方式を示しており、これらの図はいずれも、横軸に時間を、縦軸には光源を流れる電流の値(または発光強度)を取ったものである。ここでは、発光制御手段12の一例として発光制御手段12Aが各光源をパルス幅制御するため、例えば、赤光源は図7の(a)に示すように時間t1からt4まで発光し、緑光源は図7の(b)に示すように時間t2からt5まで発光し、青光源は図7の(c)に示すように時間t3からt6まで発光するように制御される。その結果、一つの発光源としての発光強度は、図7の(d)に示すように、時間と共にステップ状に変化することになる。すなわち、時間t1からt2までの期間は赤光源のみによる発光強度であり、時間t2からt3までの期間は赤光源と緑光源との同時動作による発光強度であり、時間t3からt4までの期間は赤光源、緑光源及び青光源の同時動作による発光強度、つまり発光源全体の発光強度となる。
【0060】
このような各光源の発光動作はパルス駆動回路により制御されるので、どの時間にどの光源が発光しているかは既知である。したがって、各光源の発光強度の変化を光センサ4によって微小時間間隔でモニタすると、各光源の見た目の発光強度を一義的に求めることができる。すなわち、時間t1からt2までの期間の発光強度は赤光源のものであり、時間t1からt2までの期間の発光強度を時間t2からt3までの期間の発光強度から差し引くと、緑光源の発光強度が求まる。同様に、時間t2からt3までの期間の発光強度を時間t3からt4までの期間の発光強度から差し引くと、青光源の発光強度が求められる。これは、見た目の発光強度が発光強度の時間に対する積分で求まるためである。このようにして求めた見た目の発光強度を基にして、いずれかの光源の発光強度が温度変化や経時変化によって変わっても、その光源の発光強度や発光時間を適切に調整することによって、見た目としては安定した発光強度を維持することができる。
【0061】
光源の発光強度や発光時間の調整は、例えば、光センサ4の出力と予め決められた設定値との比較により得た偏差をゼロにする、つまり、設定値に合わせ込むように各光源の発光動作を制御することによって実現され得る。こうした設定値への合わせ込みは、例えば、次のアルゴリズムによって行い得る。前記のとおり、各光源の見た目の発光強度は当該光源の発光強度を発光時間だけ積分したものに相当する。実際には、発光時間は極めて短いので、この間に発光強度は変化しないと見なしてよい。したがって、見た目の発光強度は発光強度と発光時間との積で求めることができる。そこで、或る光源についての光センサ4からの出力と予め決められた設定値とを比較して両者間の差を求め、求めた差が正のときには、見た目の発光強度が強いことになるので、その光源の発光時間は短くなるよう制御される。一方、求めた差が負のときには、見た目の発光強度が弱いことになるので、光源の発光時間は長くなるよう制御される。こうした制御を引き続く数サイクルにわたって行って、各光源について、その発光強度と設定値との差がゼロになるよう発光時間を調整する。こうして各光源の発光強度を設定値に一致させることにより、輝度や色度を制御することが可能になる。
【0062】
なお、発光強度を設定値に合わせ込むアルゴリズムは上記のものに限定されるものではなく、その代わりに、光センサ4の出力と設定値との比を取ることで発光強度を調整するようにしてもよい。また、ユーザが輝度調整や色度調整を行った結果決まる発光時間を記憶しておき、記憶した発光時間を設定値として制御を行うことによって、ユーザが調整した輝度や色度を安定に維持することも可能である。
【0063】
図6に示す第2実施形態おいては、発光制御手段12Aによる図7に示す第1モニタ方式の発光動作を赤、緑及び青の各光源に行わせるために、それぞれの光源の発光するタイミングを順次ずらすことによって光源数よりも少ない数の、図6においては1個の光センサ4を用いて発光強度をモニタする。この場合、光源を順に点滅させる監視期間(図6の例えば時間t1からt3までの期間)は極めて短くて目では検出することができない。こうしたモニタをどの程度の頻度で行うかは任意であるが、望ましくは、電源投入時のように発光強度の変化が大きいときには頻繁に行うのがよい。
【0064】
一つの監視期間に複数種の光源をモニタしていく順番は任意であり、上で説明したような赤、緑、青の順に限られる訳ではない。更に、一つの監視期間内に全光源の発光強度をモニタする必要はなく、一つの監視期間に全光源の数より少ない数の光源のモニタを行い、複数の監視期間が経過した時点で複数種の光源それぞれの発光強度の算出を完了するようにしてもよい。
【0065】
強いて言えば、発光制御手段12として、スイッチング方式(DC/DCコンバータやチョッパ)のLEDドライバの場合には、電流制限抵抗や定電流負荷(シリーズレギュレータ)を利用したLEDドライバよりもノイズが多いため、発光時間の長い色(PWM波のデューティの大きな色)から優先的に点灯してもよい。そうすれば、消灯後、より長い時間経過して電源ラインのノイズが落ち着いてから、次の測定周期に入ることができる。
【0066】
また、光源の発光強度のモニタは、各光源の発光開始のタイミングをずらすことで行わなければならないものではなく、その代わりに、図7の(d)に時間t4、t5、t6で示すように、各光源が消灯するタイミングを僅かづつずらすことによっても行うことができる。これは、それぞれの光源が発光している期間は予め設定することができ、また、光センサ4によるモニタの結果によって決まるものであるため、消灯するタイミングをずらすことができるからであり、この僅かなズレを利用して発光強度のモニタを行うことが可能である。
【0067】
また、すべての光源が消光状態(図7のt6からの光源が発光するt7までの期間)での光量を更にモニタしてもよい。これは外光などの影響でセンサ値が0にならないときに、この値(モニタ結果)をバックグラウンドとして、この値とそれぞれの測定値との差から発光強度を算出することで、より正確な制御が可能となる。また、外光の影響だけではなく、センサの暗電流(本来は受光量が0でも発生してしまう電流)の影響も抑えることができる。
【0068】
なお、図6に示す第2実施形態においては、光源ユニット1Bを導光板3の側面に配置しているが、光源ユニット1Bの配置や形状はこれに限られるものではなく、例えば、導光板3の背面に光源ユニット1Bをライン状に配置し、そこからの光を拡大投射することもできる。また、第1実施形態においては、赤、緑及び青の3原色の光源を利用して白色光を合成しているが、青と黄の2色の光源を用いて光源ユニット1B’を構成し、それら二つの光源の発光強度をモニタするようにしてもよい。更に、光センサ4は、前記のとおり、任意の場所に配置することが可能であるが、同一種の光センサを複数個設けるようにしてもよい。光センサを複数個設けても、同一種であるためコスト的に有利であるばかりでなく、複数の光センサを用いることで輝度や色度のバラツキをもモニタすることが可能となる。
【0069】
(第2実施形態の第2モニタ方式)
上記第2実施形態においては、モニタ期間において発光タイミングを順次ずらす発光・消灯動作を赤、緑及び青の各光源に行わせる場合であるが、そのうち第2モニタ方式では、消灯動作時に光源の発光強度をゼロとせず、所定の発光強度を有する場合である。この場合、発光制御手段12の他の一例としての発光制御手段12Bは第1発光強度とこれよりも低い第2発光強度とを切り替え制御するものである。
【0070】
即ち、これまでの第1実施形態の第1〜第3駆動例および第2実施形態の第1モニタ方式の説明では、発光強度をモニタするモニタ期間において順に光源の発光強度をゼロとしたが、必ずしも発光強度をゼロとしなくともよい。これは、蛍光体を使ったLEDや冷陰極管のように残光がある光源に特に有効である。図8の(a)、(b)、(c)および(d)は、消灯したときに発光強度がゼロとならない光源を用いたときに光源の発光強度をモニタする第2モニタ方式を説明する図で、横軸は時間を、縦軸は光源の発光強度を示している。
【0074】
このように赤光源、緑光源及び青光源が発光、減光する結果、これらの光源からなる発光源の発光強度は、図8の(d)に示すように、ステップ状の増減を含む変化をなす。図8の(d)に示した第1周期〜第3周期における第1ステップ〜第3ステップでの発光強度の値は、a、b、c、α、β、γの6個の変数を含むので、例えば第1周期におけるステップの3個の値、第2周期におけるステップの2個の値及び第3周期におけるステップの1個の値の計6個の値を用いることにより、上記6個の変数の値を求めることができる。こうして求めた各光源の発光時及び減光時の発光強度を使って輝度や色度の調整を行うことができる。
【0077】
以上、図8の(a)〜(d)を用いて説明したモニタ方式においては、第1周期〜第3周期のそれぞれの周期で、異なる強度の発光を光源に行わせ、これら三つの周期を一つの大きな周期として把握することにより、各光源の発光強度を求めるものであり、図7により既に説明したモニタ方式では短時間の連続する三つの区間からなる1監視期間内でモニタを完了するのに対し、複数の監視期間を一つの周期としてモニタを完了する点で異なると言える。しかし、この相違はモニタの開始と終了をどの時点とするかの相違であって、発光強度の制御の効果の点では本質的な相違は無い。
【0078】
なお、図8のモニタ方式においては、各周期に赤光源、緑光源及び青光源をどの順番且つどのタイミングで発光させるかは任意であって、発光強度a、b、cになるタイミングが重ならなければよいのであり、図8に示す順番でなければならないものではない。
【0079】
(第2実施形態の第3モニタ方式)
図6に示す発光装置の複数種の光源を図7(第1モニタ方式)又は図8(第2モニタ方式)に示すようにパルス幅制御により駆動するものであったが、これに代えて、本第3モニタ方式として、発光制御手段12の更に他の一例としての発光制御手段12Cが複数種類の光源に対して電流値制御による駆動を行ってもよい。この場合には、各光源の発光強度をモニタするために、ごく短い時間だけ、各光源を独立に減光させる。このときの各光源の発光動作を示したのが図9の(a)、(b)、(c)及び(d)であり、横軸は時間を、縦軸は各光源の発光強度(電流値)を示している。
具体的に説明すると、赤光源は、図9の(a)に示すように、時間t1からt2までの期間は強度aで通常の発光を行い、時間t2からt3までの期間は減光されて強度αで発光し、時間t3からt5までの期間には再び強度aで発光し、時間t5からt7までの期間は強度αで発光し、時間t7以降は強度aで発光する。
【0080】
同様に、緑光源は、図9の(b)に示すように、時間t1からt3までの期間は強度bで通常の発光を行い、時間t3からt4までの期間には減光されて強度βで発光し、時間tt4からt5までの期間は強度bで発光し、時間t5からt6までの期間には強度βで発光し、時間t6からt7までの期間は強度bで発光し、時間t7からt8までの期間には減光されて強度βで発光し、時間t8以降は強度bで発光を行う。
【0081】
青光源は、図9の(c)に示すように、時間t1からt4までの期間には強度cで通常の発光を行い、時間t4からt5までの期間は減光されて強度γで発光し、時間t5からt6までの期間には再び強度cで発光し、時間t6からt8までの期間には減光されて強度γで発光し、時間t8以降は強度cで発光を行う。
【0082】
以上の動作における発光源全体の発光強度は、図9の(d)に示すとおり、時間t1からt8まで、下記の表2に示すように変動する。
【0083】
【表2】
【0084】
そこで、表2に示された発光強度のうち時間t2からt8までの6個の値について連立方程式を解くことにより、6個の変数a、b、c、α、β、γの値が求まる。こうして各光源の発光強度を求めて、図7および図8について説明したと同様に、白色点や輝度などの調整を行うことができる。ただし、この電流値制御による発光強度の制御においては、発光強度の発光時間に対する積分を取る必要は無く、発光強度が見た目の発光強度を示すのは前述のとおりである。
【0085】
なお、図9に示すモニタ方式においては、各光源を発光させる順番は任意であって、一つの光源が減光されている時間と残りの二つの光源が減光されている時間とが存在すればよい。例えば、図9に示すように3種類の光源を用いる場合には、6通りの減光状態が存在していればよく、その順番やタイミングは任意である。また、図9においては、時間t2からt8までの期間に各光源を減光させるものとして説明したが、逆に増光させるように制御するものであってもよい。
【0086】
3個の変数α、β、γの値がゼロである、つまり、3個の光源が消灯される場合には、a、b、cの3個の変数が存在するから、一つの監視期間に三つの異なる状態を作るようにすればよい。これについては、既に図3および図4について説明したとおりである。
【0087】
(第3実施形態)
図10は、本発明に係る第3実施形態の発光装置10Cについて概略的に示している。この第3実施形態において、発光装置10Cには、2種類の光源2a,2cからなる発光源を複数設けた第1の光源ユニット1Cと、この光源ユニット1Cからの光を面内に均一に照射するための導光板3と、これらの光源とは異なる種類の1種類の光源2bを備えた第2の光源ユニット6と、この第2の光源ユニット6からの光を面内に均一に照射するための導光板7と、光検出手段としての光センサ4と、モニタ期間においてモニタ用に3種類の光源の発光強度を発光制御して得た光源の発光強度情報をモニタ結果として光センサ4から入力し、その発光強度情報に基づいて所定の発光強度になるように3種類の光源を発光制御する発光制御手段11または12とが設けられ、二つの導光板3、7を伝播してきた光の強度をモニタするための光センサ4が導光板3、7をまたぐように、それらの上部の中心に設置される。これにより、光センサ4は二つの導光板3、7から同じ割合で光を受け取ることができる。
【0088】
なお、この第3実施形態においても、各部品は距離を置いて示してあり、各部品の大小関係も実際とは異なる。また、図10は説明に必要な必要最小限の部品のみを示していることに留意されたい。例えば、複数種の光源2a、2b、2cからの光の色ムラを低減するために、第1の光源ユニット1Cと導光板3との間及び/又は第2の光源ユニット6と導光板7との間に光混合部材を設けるようにしてもよい。
【0089】
上記のとおり、1個の光センサ4を配置したのはコストの低減のためであって、コスト的に問題が無ければ、それぞれの導光板3,7にそれぞれ各光センサを設けるようにしてもよい。なお、光センサ4を1個設ける場合、光センサ4を導光板3、7の上部の中心に配置する必要は無いのであって、いずれかの導光板3または7の方に片寄っていてもよく、また、光センサ4の配設位置を図10のように上部ではなく下部であってもよい。要するに、いずれの位置に光センサ4を固定しても、その状態を初期状態として規定して各光源の発光強度を調整することができればよい。
【0090】
図10の発光装置10Cにおいて、例えば、光源2aは赤のLED、光源2bは緑のLED、光源2cは青のLEDである。つまり、第1の光源ユニット1Cに赤と青の各LEDが設けられ、第2の光源ユニット6に緑のLEDが設けられる。これらの各LEDから発せられた光は導光板3、7を通り、例えば図の矢印の方向に出射される。このように2枚の導光板を使うと、両側に光源を配置することができるので、光の強度を強めるのに有効である。
【0091】
なお、導光板のそれぞれの側に赤、緑及び青の各LEDからなる発光源を配置してもよい。しかし、現状の発光効率からすると、赤、緑、青の3色によって白色光を再現するには、各色のLEDを個数の比が1:2:1となるよう設けることが発光強度調整のために妥当であることを考慮すると、図10に示すように、片側に赤と青のLEDを、他側に緑のLEDを配置することに大きなメリットがある。これは、以下の理由による。
【0092】
導光板の各側に赤、緑及び青の光源を配置した場合、光センサによって検出される発光強度は導光板の各側の光源からの光の和であるので、各色について発光強度の和を求めることはできても、このままでは個々の光源の発光強度を求めることはできない。したがって、各側の光源の発光強度を個別に調整するには、図7〜図9で説明したモニタ方式のいずれかをそれぞれの側の光源について実施する、つまり、2回繰り返すことが必要である。これに対し、導光板の片側に赤と青の光源を、他の側に緑の光源を配したときには、図7〜図9により説明したモニタ方式のいずれかを1回実施するだけで、各光源の発光強度を求めることができる。それぞれの光源に流れる電流の値は或る程度分かるとは言え、それぞれの光源の経時変化や発熱による状態変化等を含む変化を正確に把握することはできない以上、光源毎に発光強度をモニタしてフィードバックするというモニタ方式は、技術的に重要な意味がある。
【0093】
図6及び図10に示す発光装置10B,10Cの前面に液晶パネルを配置することにより表示装置を構成し、発光強度を調整された光に液晶パネルを通過させて文字や画像の表示を行う。このとき、発光装置を液晶パネルの背面に置いてバックライトとして用いても、反射型液晶パネルの前面に配置してフロントライトとして用いてもよい。
【0094】
上記発光装置10B,10Cを反射型液晶パネルのフロントライトとして用いた場合、前記α、β、γの値がある閾値以上に大きければ、外光(周辺光、周囲環境の照度)が十分明るいものと判定して光源のLEDを完全に消灯してしまってもよい。さらに、ディジタルカメラやカメラ付き携帯電話のディスプレイに採用した場合には、ストロボやフラッシュをたくか否かの判定に、本発明の光センサを流用してもよい。なぜなら、本発明の光センサおよびその周辺回路は、もともと測光に耐え得る高精度な設計になっているため、赤外線リモコン、障害物検知、夕暮れの判定など、閾値と比較するだけの光センサとしても使用できるからである。
【0095】
また、テレビ番組の収録スタジオや、アミューズメント施設などでは、比較的小型の複数の表示装置を組み合わせて構成された1台の大型表示装置が使われることがある。例えば、30型ディスプレイを横4行×縦4列=計16台使えば、1台の120型ディスプレイを実現できる。この場合、小型の表示装置の各々に光センサを設けてもよい。本発明は、いわゆるマルチモニタのシステムで、個々の表示装置間の個体差を吸収するためにも有効である。
【0096】
また、30型や40型クラスの液晶表示装置では、組み立てや保守作業を簡単にするため、小型の複数のバックライトユニットを並べて一つの面光源にすることがある。この場合も、バックライトユニットごとにセンサを設ければよい。地球の重力や空気の対流の影響で、下側に設置されたユニットと、上側に設置されたユニットの放熱条件が一致しなくても、各センサがその違いを吸収する。そのため、熱設計や設置場所に気を使う必要はない。
【0097】
(第4実施形態)
これまで説明してきた発光装置10A,10B,10Cは、読み取り装置にも応用することが可能である。本第4実施形態では前述した発光装置10A,10B,10Cを読み取り装置に応用した場合である。
【0098】
図11はその一例を示しており、(a)は読み取り装置を、(b)は本発明に係る発光装置をそれぞれ概略的に示している。
【0099】
図11の(a)に示すように、読み取り装置11は、スキャナやコピー機として動作する読み取り部8と、読み込む原稿を置くためのステージとしての読み取り原稿台9と、原稿を照明するための発光装置10とを備える。
【0100】
発光装置10は、図11の(b)に示すように、原稿を均一に照明するように光を出射する光出射部10aと、複数種の光源が配置されている光源ユニット10bとからなり、光源ユニット10bは赤、緑及び青の光源と、これらの光源の発光強度をモニタするための光センサ(図示せず)とを内蔵している。光源として赤、緑及び青の各LEDを用いると、冷陰極管や白色LEDに比べて色が鮮やかな照明を実現することができる。こうした構成の発光装置10からの光で照明されて、読み取り原稿台9に載置された原稿は色鮮やかな反射を行い、読み取り部8で読み込まれる。光源ユニット10bにおける光源の発光強度を調整するためには、例えば図7〜図9で説明した各モニタ方式のいずれを使用してもよい。
【0101】
光センサのうち、LEDの輝度と色度を制御するための光センサと、原稿を読み取るラインセンサは、同じものでもよい。また、動作が競合しないように時分割で動作を制御しなければならないのは言うまでもない。
【0102】
ところで、現在、測光用途に適した光センサ素子として、光電セル、光電子増倍管、フォトダイオードなどが知られている。以下、これらの素子の特徴について述べる。
【0103】
可視光線に感度を持つ光電セルには、CdS(硫化カドミウム)が使用されている。これを採用すると、含鉛ガラスを使用したCRT(陰極線管)や、水銀を使用したCCFL(冷陰極蛍光ランプ)に対して、環境負荷の低さを訴求しにくくなる。将来、カドミウムを使用した製品のリサイクルが義務化されれば割高になる。使用自体完全に禁止される可能性もある。
【0104】
光電子増倍管は、本用途には、あまりにも大仕掛けであり、コストがかかるだけでなく、メンテナンス性も悪い。
【0105】
残る素子は、フォトダイオードである。これは、材質によって何種類かに分類される。アモルファスシリコンフォトダイオードは、人の視感度に近い分光感度特性を示す。しかし、半導体中のキャリアの移動度が小さく、応答速度が遅いため、本発明の目的には使いにくい。一方、単結晶シリコンフォトダイオードには、応答速度の問題はないが、赤外線にも感度を持つ欠点がある。
【0106】
本発明では、赤、緑、青各色のランプの出力を一定に制御できさえすればよい。そのため、一般論としては、光センサの分光感度が人の視感度から多少ずれていても何の問題もない。むしろ、分光感度特性がフラットである方が、S/N比(signal to noise ratio)が高くなるので望ましいくらいである。
【0107】
しかしながら、光源としてランプにLEDを採用した場合は、光センサの赤色から赤外線にかけての分光感度特性が無視できない。なぜなら、AlGaInP(アルミニウム・ガリウム・インジウム・リン)系赤色LEDは、GaInN(ガリウム・インジウム・窒素)系の緑色や青色LEDより接合部の温度変化に敏感で、輝度のみならず発光波長も不安定だからである。即ち、温度上昇に伴って発光波長が長くなる。その波長シフトは、本用途には無視できない程大きい。
【0108】
赤色LEDの接合部の温度が上昇しても、輝度に比例する出力を得るには、光センサの分光感度が人の視感度特性に合致していなければならない。そのためには、導光板と光センサの間に視感度フィルタを入れ、赤外線を遮断しなければならない。図14のように、赤色から赤外線にかけての分光感度を視感度に合わせこむ必要がある。そうすれば、赤色LEDが自己発熱や雰囲気温度の変化などによって発光波長が変化しても、光センサが追随できる。つまり、たとえ波長が長くなっても、人の視感度に比例してセンサの利得を落とすことができる。
なお、図14は、理解しやすいように、問題となる箇所を強調して描いた模式図である。実際には、赤色LEDの発光波長の近傍で、光センサの分光感度が、人の視感度にほぼ一致していればよい。
【0109】
また、赤色から赤外線にかけてのセンサの分光感度によって、本発明のフィードバック制御の効果が変わることが判明したので、それに対する上記発光装置(請求の範囲第9,10,11,14)を追加している。AlGaInP系赤色LEDの発光波長を中心に、光センサの分光感度を人の視感度に合わせるのが最適である。図14はそれを説明するための模式図である。
【0110】
視感度フィルタは、その作りこみの精度によって、価格、光の透過率(センサの感度)、耐環境性(炎天下の気温や実装時の半田づけの温度など)その他の性質の点で千差万別である。言うまでもなく、視感度フィルタの温度特性は、LEDの温度特性より十分小さくなければならない。また、テレビジョン受像機、ワードプロセッサ(ワープロ)、電子メールの端末装置、機械製図などの用途に使用される表示装置には、いたずらに高精度を追求するよりも、安定性がよく保守が不要であることの方が重要である。
【0111】
しかし、赤色から赤外線にかけての分光感度特性に注意して部材を選定すれば、本発明によって実用上十分な特性が得られることが実験によって確認された。実際に2種類のセンサを使って測定した結果を図15に掲載した。
【0112】
本発明のフィードバック制御がない場合(フィードバックなし)、バックライトの点灯後の相対輝度が25%程度高い。これは、容易に知覚でき、許容限度を超えている。視感度フィルタのない、赤外線にも感度を持つセンサを使用すれば、一応10%程度まで改善される。しかし、視感度フィルタで赤外線をカットすれば、輝度変化を4%にまで抑えられた。このように、光センサの分光感度に注意すれば、CRTはもちろんCCFLをも凌駕する速さで輝度を安定させることができる。このように、本発明のフィードバック制御の具体的な効果(図15)を実験により確認することができた。
【0113】
以上、発光装置並びに該発光装置を補助光源として使用した表示装置及び読み取り装置の実施形態4について説明したが、本発明はこうした実施形態1〜4に限定されるものではない。以下、本発明の実施形態1〜4に対する各変形例を挙げる。
【0114】
(1)光源としては、LEDに代えて任意の光源を用いることができる。しかし、本発明では光源を短時間にオン、オフさせるので、LEDのような高速駆動可能な光源のほうが好ましい。
【0115】
(2)図1及び図2に示す発光装置は白色光を発するものであるので、光源ユニット1は赤、緑及び青の発光色の光源を備えているが、発光装置にどの色を発色させるかに応じて、光源ユニット1を構成する光源の数及び種類を決めればよい。例えば、マゼンタの光を発する発光装置であれば、赤と緑のLEDを光源ユニットに設け、監視期間にこれらのLEDを順に1種類ずつ消灯すればよい。
【0116】
(3)図1及び図2においては、光センサ4は光源ユニット1と対向するよう導光板3上に配置されているが、光センサ4の位置はこれに限られるものではなく、導光板3のどの位置に配置してもよい。また、光センサ4は光源ユニット1や光混合部材2に配置することも可能である。
【0117】
(4)監視期間においてLEDを点灯又は消灯させる期間は、1/200秒に限定されるものではなく、光源の種類や数に応じて適宜の期間の長さを選定することができる。
【0118】
(5)1監視期間毎に光センサ4によるモニタ結果を光源にフィードバックしなければならない訳ではなく、複数個の引き続く監視期間にわたってモニタした結果を適切に処理してからフィードバックすることによって精度を高めるようにしてもよい。
【0119】
(6)一つの監視期間において発光色の異なる複数種類の光源をどの順序で駆動するかは任意であって、前記したような赤、緑、青の順に駆動しなければならないものではない。
【0120】
(7)一つの監視期間内に全部の光源のモニタを完了する必要はなく、一つの監視期間に1種類の光源のモニタを完了し、複数の引き続く監視期間で全部の光源のモニタを完了するのでもよい。
【0121】
(8)この発光装置は表示装置や読取装置の補助光源のみならず、空間を照らし出す照明光源をも意味している。
【0122】
【発明の効果】
以上、本発明に係る発光装置及び該発光装置を補助光源として用いた表示装置の一つの実施の形態を説明したところから明らかなように、本発明によれば、発光色が異なる複数種の光源を備えた発光装置であって、発光強度をモニタする所定期間に、複数種の光源のうちの少なくとも一つの光源の発光強度を所定期間外とは異なる強度で発光させる発光制御手段を備えるようにしたので、
(1)光源の種類よりも少ない数の光センサで各光源の発光強度をモニタすることができ、低コストでバラツキのない発光装置を得ることができる、
(2)所定期間にモニタした結果を用いて複数種の光源のうちの少なくとも一つの光源の発光強度を制御するようにしたので、白色点や発光強度を調整することができる発光装置を得ることができる、
(3)光源の動作期間中に、見た目に実質的な影響を与えることなく、光源の発光特性を調整することができる、
(4)どの様な組み合わせの光源を用いた発光装置であっても、発光特性を適切且つ適時に調整することができるので、常に適正な状態で発光装置を動作させることができる、
(5)光源の発光強度を電流値又は発光時間によって制御するものであるから、発光強度の制御を容易に行うことができる発光装置を得ることができる、
(6)光源の発光強度の制御により発光輝度や発光色度を所望の値に制御することで、安定した輝度や色度を提供する発光装置を得ることができる、
(7)複数種に光源として例えばLEDを用いることにより、色純度の高い発光装置を得ることができる、
(8)本発明に係る発光装置を用いることにより、白色点や発光強度の制御可能な表示装置や読み取り装置を得ることができる、
等の格別の効果を奏する。
【0123】
発光色が複数である光源を備えた発光装置、この発光装置を用いた表示装置及び、この発光装置を用いた読み取り装置の技術分野において、少ない種類の光センサで複数種の光源の発光強度をモニタし、白色点や輝度特性を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る発光装置の第1の実施の形態を概略的に示す図である。
【図2】図2は、図1に示す発光装置を補助光源として用いた液晶表示装置の概略図である。
【図3】図3は、図1に示す発光装置の監視期間における第1の駆動例を示す模式図である。
【図4】図4は、図1に示す発光装置の監視期間における第2の駆動例を示す模式図である。
【図5】図5は、図1に示す発光装置の監視期間における第3の駆動例を模式図である。
【図6】図6は、本発明に係る発光装置の第2の実施の形態を概略的に示す図である。
【図7】図7(a)〜図7(c)は、図6の発光装置の動作をモニタするための第1のモニタ方式における各光源の発光動作を示す図であり、図7(d)は、それに伴う光源全体の発光動作を示す説明図である。
【図8】図8(a)〜図8(c)は、図6の発光装置の動作をモニタするための第2のモニタ方式における各光源の発光動作を示す図であり、図8(d)は、それに伴う光源全体の発光動作を示す説明図である。
【図9】図9(a)〜図9(c)は、図6の発光装置の動作をモニタするための第3のモニタ方式における各光源の発光動作を示す図であり、図9(d)は、それに伴う光源全体の発光動作を示す説明図である。
【図10】図10は、本発明に係る発光装置の第3の実施の形態を概略的に示す図である。
【図11】図11(a)は、本発明に係る第4実施形態の発光装置を用いた読み取り装置を、図11(b)は該読み取り装置に用いる発光装置をそれぞれ概略的示す図である。
【図12】図12(a)〜図12(c)は、従来の発光装置において各光源をパルス制御するときの発光動作を示す説明図である。
【図13】図13(a)〜図13(c)は、従来の発光装置において各光源を電流制御するときの発光動作を示す説明図である。
【図14】図14は、人の視感度特性と、2種類の光センサの分光感度特性と、赤色LEDの発光波長とその温度変化を表す模式的グラフである。
【図15】図15は、光センサの視感度フィルタの特性と、発光輝度の安定性の実験結果のグラフである。
Claims (11)
- 発光色が異なる複数種の光源と、
前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度をモニタする光検出手段と、
前記複数種の光源のすべてを所定の発光輝度で同時に発光させる発光期間と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源を消灯する、1/60秒以下の監視期間とを設けるように制御する発光制御手段とを備えた発光装置が、液晶パネルの前方または後方に配置された表示装置において、
前記発光制御手段は、前記液晶パネルの入力映像信号に含まれる輝度信号のレベルが所定の閾値以下になったとき、前記監視期間を開始して、該監視期間における前記光検出手段からの発光強度情報を用いて、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度を制御することにより、前記複数種の光源による合成光を所望の輝度又は色度に調整することを特徴とする表示装置。 - 発光色が異なる複数種の光源と、
前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度をモニタする光検出手段と、
前記複数種の光源のすべてを所定の発光輝度で同時に発光させる発光期間と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源を消灯する、1/60秒以下の監視期間とを設けるように制御する発光制御手段とを備えた発光装置が、液晶パネルの前方または後方に配置された表示装置において、
前記発光制御手段が、前記監視期間における前記光検出手段からの発光強度情報を用いて、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度を制御することにより、前記複数種の光源による合成光を所望の輝度又は色度に調整するとともに、前記監視期間における前記発光装置の発光強度の低下を相殺するように、前記液晶パネルの駆動信号の大きさを伸長することを特徴とする表示装置。 - 前記発光制御手段は、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源を点灯するタイミングまたは消灯させるタイミングのいずれか一方を、その他の光源を点灯するタイミングまたは消灯させるタイミングに対してずらすことにより、前記監視期間を設けることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
- 発光色が異なる複数種の光源と、
前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度をモニタする光検出手段と、
前記複数種の光源のすべてを所定の発光輝度で同時に発光させる発光期間と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源の発光強度を減少させる、1/60秒以下の監視期間とを設けるように制御する発光制御手段とを備えた発光装置が、液晶パネルの前方または後方に配置された表示装置において、
前記発光制御手段は、前記液晶パネルの入力映像信号に含まれる輝度信号のレベルが所定の閾値以下になったとき、前記監視期間を開始して、該監視期間における前記光検出手段からの発光強度情報を用いて、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度を制御することにより、前記複数種の光源による合成光を所望の輝度又は色度に調整することを特徴とする表示装置。 - 発光色が異なる複数種の光源と、
前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度をモニタする光検出手段と、
前記複数種の光源のすべてを所定の発光輝度で同時に発光させる発光期間と、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源の発光強度を減少させる、1/60秒以下の監視期間とを設けるように制御する発光制御手段とを備えた発光装置が、液晶パネルの前方または後方に配置された表示装置において、
前記発光制御手段が、前記監視期間における前記光検出手段からの発光強度情報を用いて、前記複数種の光源のうち少なくとも一つの光源の発光強度を制御することにより、前記複数種の光源による合成光を所望の輝度又は色度に調整するとともに、前記監視期間における前記発光装置の発光強度の低下を相殺するように、前記液晶パネルの駆動信号の大きさを伸長することを特徴とする表示装置。 - 前記発光制御手段は、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類の数より少ない種類の光源を前記所定の発光強度にするタイミングまたは前記発光強度を減少させるタイミングのいずれか一方を、その他の光源を前記所定の発光強度にするタイミングまたは前記発光強度を減少させるタイミングに対してずらすことにより、前記監視期間を設けることを特徴とする請求項4または5に記載の表示装置。
- 前記光検出手段は、前記複数種の光源のうち少なくとも一つ以上且つ前記光源の種類数より少ない種類の光源の発光波長を中心に、その分光感度特性を視感度特性にほぼ一致させていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の表示装置。
- 前記光検出手段は、赤外線をカットする視感度フィルタを備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の表示装置。
- 前記発光制御手段は、
前記複数種の光源のすべての光源を消灯する期間を設け、
前記光検出手段は、前記複数種の光源のすべての光源を消灯した状態での光量をモニタし、
前記複数種の光源のすべての光源を消灯した状態での光量に基づいて、前記監視期間における前記光検出手段からの発光強度情報を補正することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置。 - 前記発光装置が、
3種類の前記光源を複数設けた光源ユニットと、
該光源ユニットからの光を面内に均一に照射するための導光板と、
該導光板の近傍位置に設けられた前記光検出手段としての光センサとを備えたことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の表示装置。 - 前記発光装置が、
1または2種類の前記光源を複数設けた第1の光源ユニットと、
該第1の光源ユニットからの光を面内に均一に照射するための第1の導光板と、
これらの光源とは異なる2または1種類の前記光源を設けた第2の光源ユニットと、
該第2の光源ユニットおよび前記第1の導光板からの光を面内に均一に照射するための第2の導光板と、
該第1および第2の両導光板の近傍位置に設けられた前記光検出手段としての光センサとを備えたことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の表示装置。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002055253 | 2002-03-01 | ||
JP2002055253 | 2002-03-01 | ||
JP2002211175 | 2002-07-19 | ||
JP2002211175 | 2002-07-19 | ||
JP2002340052 | 2002-11-22 | ||
JP2002340052 | 2002-11-22 | ||
PCT/JP2003/002274 WO2003075617A1 (fr) | 2002-03-01 | 2003-02-27 | Dispositif emetteur lumiere et affichage utilisant ce dispositif et dispositif de lecture |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004306287A Division JP4253292B2 (ja) | 2002-03-01 | 2004-10-21 | 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置 |
JP2005177375A Division JP4099496B2 (ja) | 2002-03-01 | 2005-06-17 | 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003075617A1 JPWO2003075617A1 (ja) | 2005-06-30 |
JP3733553B2 true JP3733553B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=27792032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003573907A Expired - Fee Related JP3733553B2 (ja) | 2002-03-01 | 2003-02-27 | 表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7510300B2 (ja) |
EP (1) | EP1482770A4 (ja) |
JP (1) | JP3733553B2 (ja) |
CN (1) | CN100592837C (ja) |
AU (1) | AU2003211809A1 (ja) |
WO (1) | WO2003075617A1 (ja) |
Families Citing this family (178)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI291311B (en) * | 2003-12-08 | 2007-12-11 | Beyond Innovation Tech Co Ltd | PWM illumination control circuit with low visual noise for LED |
JP2005173487A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Olympus Corp | 蛍光顕微鏡およびコンピュータプログラム |
US7348949B2 (en) * | 2004-03-11 | 2008-03-25 | Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd | Method and apparatus for controlling an LED based light system |
CN100456105C (zh) * | 2004-05-17 | 2009-01-28 | 汤姆森许可贸易公司 | 包括oled背光单元的彩色显示设备及其控制方法 |
JP4661292B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2011-03-30 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置およびled式スポットライト |
JP4529573B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2010-08-25 | 三菱電機株式会社 | 面状光源装置及び液晶表示装置 |
JP4529585B2 (ja) * | 2004-08-18 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその制御装置 |
US7812800B2 (en) * | 2004-09-22 | 2010-10-12 | Tpo Displays Corp. | Design Approach and panel and electronic device utilizing the same |
US7372613B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-05-13 | Idc, Llc | Method and device for multistate interferometric light modulation |
US7420725B2 (en) | 2004-09-27 | 2008-09-02 | Idc, Llc | Device having a conductive light absorbing mask and method for fabricating same |
US7630119B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-12-08 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Apparatus and method for reducing slippage between structures in an interferometric modulator |
US7304784B2 (en) * | 2004-09-27 | 2007-12-04 | Idc, Llc | Reflective display device having viewable display on both sides |
US8008736B2 (en) | 2004-09-27 | 2011-08-30 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Analog interferometric modulator device |
US7944599B2 (en) | 2004-09-27 | 2011-05-17 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function |
US7813026B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-10-12 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method of reducing color shift in a display |
US7289259B2 (en) | 2004-09-27 | 2007-10-30 | Idc, Llc | Conductive bus structure for interferometric modulator array |
US7564612B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-07-21 | Idc, Llc | Photonic MEMS and structures |
US7527995B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-05-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method of making prestructure for MEMS systems |
FR2875993B1 (fr) * | 2004-09-28 | 2006-12-08 | Thales Sa | Boite a lumiere a diodes electroluminescentes |
DE102004047669A1 (de) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Beleuchtungseinrichtung und Verfahren zur Regelung |
US20060097978A1 (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Ng Kee Y | Field-sequential color display with feedback control |
JP4438722B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2010-03-24 | ソニー株式会社 | バックライト駆動装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置 |
JP4539492B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | バックライト装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置 |
JP4564830B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2010-10-20 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US7570240B2 (en) * | 2004-12-16 | 2009-08-04 | Lightmaster Systems, Inc. | Method and apparatus to minimize lamp flicker and increase contrast ratio in projection devices |
JP2006202602A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Sugatsune Ind Co Ltd | 可変色照明装置 |
JP2006260927A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Sony Corp | 照明装置、照明装置の制御方法および表示装置 |
JP4904783B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2012-03-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
JP4516467B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-08-04 | シャープ株式会社 | 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置 |
TW200638332A (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-01 | Benq Corp | Electronic appliance capable of adjusting luminance according to brightness of its environment |
JP4675162B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-04-20 | ローム株式会社 | 表示装置の駆動方法、駆動回路およびそれを搭載した表示装置 |
US20070069632A1 (en) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Electroluminescent device and pixel device |
DE102005049579A1 (de) | 2005-10-17 | 2007-04-19 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Lichtquelle, die mischfarbiges Licht aussendet, und Verfahren zur Steuerung des Farbortes einer solchen Lichtquelle |
JP4497140B2 (ja) | 2005-10-18 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | バックライト、表示装置及び光源制御方法 |
CN100435006C (zh) * | 2005-10-18 | 2008-11-19 | 索尼株式会社 | 背光、显示设备和光源控制方法 |
US20070097358A1 (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-03 | Oon Chin H | System and method for obtaining multi-color optical intensity feedback |
KR101303365B1 (ko) * | 2005-11-22 | 2013-09-03 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 조명 시스템, 백라이팅 시스템 및 표시 장치 |
KR100694801B1 (ko) * | 2005-12-15 | 2007-03-14 | 양길모 | Led를 이용한 lcd 백라이트유닛의 화질보상장치 |
KR20080083323A (ko) * | 2005-12-16 | 2008-09-17 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 조명 장치, 조명 장치 제어 방법, 백라이팅 시스템, 및디스플레이 장치 |
KR100811737B1 (ko) * | 2006-01-11 | 2008-03-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 엘이디 점등회로 및 점등방법 |
US7916980B2 (en) | 2006-01-13 | 2011-03-29 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Interconnect structure for MEMS device |
US7557518B2 (en) * | 2006-01-24 | 2009-07-07 | Astronautics Corporation Of America | Solid-state, color-balanced backlight with wide illumination range |
US20100165013A1 (en) * | 2006-02-09 | 2010-07-01 | Kazuhisa Yamamoto | Liquid crystal display device |
US7603001B2 (en) * | 2006-02-17 | 2009-10-13 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and apparatus for providing back-lighting in an interferometric modulator display device |
JP2007223720A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Nippon Otis Elevator Co | エスカレータの表示装置 |
US7550810B2 (en) * | 2006-02-23 | 2009-06-23 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | MEMS device having a layer movable at asymmetric rates |
DE102006009551B4 (de) * | 2006-02-28 | 2008-07-03 | Aes Aircraft Elektro/Elektronik System Gmbh | Vorrichtung zum Erzeugen von Licht |
JP5058631B2 (ja) | 2006-03-03 | 2012-10-24 | 日本電気株式会社 | 光源装置、表示装置、端末装置及びそれらの制御方法 |
CN101029985A (zh) * | 2006-03-03 | 2007-09-05 | 日本电气株式会社 | 光源装置,显示装置,终端装置及其控制方法 |
EP1843640A1 (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-10 | Semai Lighting, S. L. | LED module and LED-based lighting system |
JP2007287422A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Nec Lcd Technologies Ltd | バックライトシステム及び液晶表示装置並びにバックライトの調整方法 |
JP4182989B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2008-11-19 | ソニー株式会社 | 照明装置および液晶表示装置 |
US7649671B2 (en) | 2006-06-01 | 2010-01-19 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Analog interferometric modulator device with electrostatic actuation and release |
US7696964B2 (en) * | 2006-06-09 | 2010-04-13 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | LED backlight for LCD with color uniformity recalibration over lifetime |
JP5124130B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-01-23 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示装置のバックライトを駆動する装置及び方法 |
US7527998B2 (en) | 2006-06-30 | 2009-05-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method of manufacturing MEMS devices providing air gap control |
CN101507002B (zh) * | 2006-09-08 | 2011-04-13 | 夏普株式会社 | 照明装置、发光元件和液晶显示装置 |
US8175841B2 (en) * | 2006-09-11 | 2012-05-08 | Barco N.V. | Colour feedback with single optical sensor |
KR20090080097A (ko) * | 2006-10-23 | 2009-07-23 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 백라이트 시스템 및 디스플레이 장치 |
US20100315623A1 (en) * | 2006-10-27 | 2010-12-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and device for measuring a flux of a selected individual light source among a plurality of light sources |
WO2008072160A1 (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method for light emitting diode control and corresponding light sensor array, backlight and liquid crystal display |
US8115987B2 (en) | 2007-02-01 | 2012-02-14 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Modulating the intensity of light from an interferometric reflector |
US8836624B2 (en) * | 2007-02-15 | 2014-09-16 | Cree, Inc. | Partially filterless and two-color subpixel liquid crystal display devices, mobile electronic devices including the same, and methods of operating the same |
KR20080086747A (ko) * | 2007-03-23 | 2008-09-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP5075452B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-11-21 | 三洋電機株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP2008268642A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Sony Corp | バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置 |
JP4720782B2 (ja) * | 2007-05-09 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
US7643202B2 (en) | 2007-05-09 | 2010-01-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Microelectromechanical system having a dielectric movable membrane and a mirror |
US8044899B2 (en) * | 2007-06-27 | 2011-10-25 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Methods and apparatus for backlight calibration |
US7630121B2 (en) * | 2007-07-02 | 2009-12-08 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function |
WO2009013698A1 (en) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light emitting unit arrangement and control system and method thereof |
KR20100066452A (ko) | 2007-07-31 | 2010-06-17 | 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. | 간섭계 변조기의 색 변이를 증강시키는 장치 |
DE102007036978A1 (de) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Tridonicatco Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Lichtabgabe |
WO2009028033A1 (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-05 | Pioneer Corporation | 光源装置 |
JP5478493B2 (ja) * | 2007-09-17 | 2014-04-23 | クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 半透明/半透過の発光干渉デバイス |
JP5076787B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法 |
CN101828145B (zh) | 2007-10-19 | 2012-03-21 | 高通Mems科技公司 | 具有集成光伏元件的显示器 |
US8058549B2 (en) | 2007-10-19 | 2011-11-15 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Photovoltaic devices with integrated color interferometric film stacks |
CN101836137A (zh) | 2007-10-23 | 2010-09-15 | 高通Mems科技公司 | 基于微机电系统的可调整透射装置 |
DE102007053481B4 (de) * | 2007-11-09 | 2020-01-02 | Diehl Aerospace Gmbh | Verfahren zum Dimmen von Lichtquellen ausgebildet zum Erzeugen von Mischlichtfarben |
US20090126792A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-21 | Qualcomm Incorporated | Thin film solar concentrator/collector |
US8941631B2 (en) * | 2007-11-16 | 2015-01-27 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Simultaneous light collection and illumination on an active display |
US8783931B2 (en) * | 2007-12-03 | 2014-07-22 | Rambus Delaware Llc | Light injection system and method for uniform luminosity of waveguide-based displays |
US20110013423A1 (en) * | 2007-12-03 | 2011-01-20 | Selbrede Martin G | Light injection system and method for uniform luminosity of waveguide-based displays |
JP5542303B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2014-07-09 | ソニー株式会社 | 光源システムおよび表示装置 |
JP2011512006A (ja) | 2008-01-30 | 2011-04-14 | デジタル オプティクス インターナショナル,リミティド ライアビリティ カンパニー | 薄型照明システム |
US8721149B2 (en) | 2008-01-30 | 2014-05-13 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Illumination device having a tapered light guide |
US8164821B2 (en) * | 2008-02-22 | 2012-04-24 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Microelectromechanical device with thermal expansion balancing layer or stiffening layer |
US7944604B2 (en) | 2008-03-07 | 2011-05-17 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Interferometric modulator in transmission mode |
CN101889166A (zh) * | 2008-03-07 | 2010-11-17 | 夏普株式会社 | 发光元件、照明装置和液晶显示装置 |
CN101978782A (zh) * | 2008-03-17 | 2011-02-16 | 埃尔多实验室控股有限公司 | Led组件、led固定件、控制方法和软件程序 |
US7612933B2 (en) | 2008-03-27 | 2009-11-03 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Microelectromechanical device with spacing layer |
KR20110000695A (ko) * | 2008-04-11 | 2011-01-04 | 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. | Pv 심미성 및 효율의 향상방법 |
WO2009129264A1 (en) * | 2008-04-15 | 2009-10-22 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Light with bi-directional propagation |
JP4607205B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2011-01-05 | ティーピーオー ディスプレイズ コーポレイション | 表示装置および表示装置のバックライト制御方法 |
US8023167B2 (en) | 2008-06-25 | 2011-09-20 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Backlight displays |
KR20100008501A (ko) * | 2008-07-16 | 2010-01-26 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 액정표시장치 |
US8358266B2 (en) | 2008-09-02 | 2013-01-22 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Light turning device with prismatic light turning features |
CN102144429A (zh) * | 2008-09-04 | 2011-08-03 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于驱动多色光源的方法和器件 |
US8773336B2 (en) | 2008-09-05 | 2014-07-08 | Ketra, Inc. | Illumination devices and related systems and methods |
US9509525B2 (en) * | 2008-09-05 | 2016-11-29 | Ketra, Inc. | Intelligent illumination device |
US10210750B2 (en) | 2011-09-13 | 2019-02-19 | Lutron Electronics Co., Inc. | System and method of extending the communication range in a visible light communication system |
US9276766B2 (en) | 2008-09-05 | 2016-03-01 | Ketra, Inc. | Display calibration systems and related methods |
WO2010032198A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-25 | Nxp B.V. | Calibration of light elements within a display |
KR101542915B1 (ko) | 2008-10-10 | 2015-08-07 | 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. | 분산 조명 시스템 |
KR101554183B1 (ko) * | 2008-10-15 | 2015-09-18 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그의 출력 제어 방법 |
TWI382551B (zh) * | 2008-11-06 | 2013-01-11 | Ind Tech Res Inst | 太陽能集光模組 |
US8362707B2 (en) * | 2008-12-12 | 2013-01-29 | Cirrus Logic, Inc. | Light emitting diode based lighting system with time division ambient light feedback response |
US8299722B2 (en) * | 2008-12-12 | 2012-10-30 | Cirrus Logic, Inc. | Time division light output sensing and brightness adjustment for different spectra of light emitting diodes |
US8231257B2 (en) | 2009-01-13 | 2012-07-31 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Large area light panel and screen |
CA2750163A1 (en) * | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Manish Kothari | Integrated light emitting and light detecting device |
JP4742153B2 (ja) | 2009-01-30 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | 原稿読取装置 |
TWI473054B (zh) * | 2009-02-10 | 2015-02-11 | Radiant Opto Electronics Corp | 光源控制系統、方法與背光模組 |
US8324830B2 (en) * | 2009-02-19 | 2012-12-04 | Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. | Color management for field-sequential LCD display |
US8270056B2 (en) | 2009-03-23 | 2012-09-18 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Display device with openings between sub-pixels and method of making same |
WO2010138765A1 (en) | 2009-05-29 | 2010-12-02 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Illumination devices and methods of fabrication thereof |
US8270062B2 (en) | 2009-09-17 | 2012-09-18 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Display device with at least one movable stop element |
US8488228B2 (en) | 2009-09-28 | 2013-07-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Interferometric display with interferometric reflector |
DE102009054067A1 (de) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Licht emittierende Vorrichtung |
WO2011126953A1 (en) | 2010-04-09 | 2011-10-13 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Mechanical layer of an electromechanical device and methods of forming the same |
EP2542026B1 (en) * | 2010-05-17 | 2019-06-12 | Nec Lighting, Ltd. | Illumination device and light-adjusting method |
WO2012024238A1 (en) | 2010-08-17 | 2012-02-23 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Actuation and calibration of a charge neutral electrode in an interferometric display device |
US8402647B2 (en) | 2010-08-25 | 2013-03-26 | Qualcomm Mems Technologies Inc. | Methods of manufacturing illumination systems |
US9057872B2 (en) | 2010-08-31 | 2015-06-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Dielectric enhanced mirror for IMOD display |
USRE49454E1 (en) | 2010-09-30 | 2023-03-07 | Lutron Technology Company Llc | Lighting control system |
US9386668B2 (en) | 2010-09-30 | 2016-07-05 | Ketra, Inc. | Lighting control system |
US8963159B2 (en) | 2011-04-04 | 2015-02-24 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Pixel via and methods of forming the same |
US9134527B2 (en) | 2011-04-04 | 2015-09-15 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Pixel via and methods of forming the same |
US8659816B2 (en) | 2011-04-25 | 2014-02-25 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Mechanical layer and methods of making the same |
US8736939B2 (en) | 2011-11-04 | 2014-05-27 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Matching layer thin-films for an electromechanical systems reflective display device |
JP6175229B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2017-08-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び発光装置の駆動方法 |
US9534756B2 (en) | 2012-04-03 | 2017-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight |
JP6138420B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2017-05-31 | シャープ株式会社 | 発光装置および車両用前照灯 |
US9345091B2 (en) * | 2013-02-08 | 2016-05-17 | Cree, Inc. | Light emitting device (LED) light fixture control systems and related methods |
US10285243B2 (en) | 2013-05-31 | 2019-05-07 | Signify North America Corporation | Systems and methods for providing a self-adjusting light source |
US9345098B2 (en) * | 2013-05-31 | 2016-05-17 | Stack Labs, Inc. | Systems and methods for providing a self-adjusting light source |
US11693383B1 (en) | 2013-05-31 | 2023-07-04 | Signify Holding B.V. | Systems and methods for providing hub-based motion detection using distributed, light-based motion sensors |
US10585004B1 (en) | 2015-07-15 | 2020-03-10 | Signify North America Corporation | Systems and methods for determining ambient temperature using lighting based sensors |
US9578724B1 (en) | 2013-08-20 | 2017-02-21 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for avoiding flicker |
US9360174B2 (en) | 2013-12-05 | 2016-06-07 | Ketra, Inc. | Linear LED illumination device with improved color mixing |
US9155155B1 (en) | 2013-08-20 | 2015-10-06 | Ketra, Inc. | Overlapping measurement sequences for interference-resistant compensation in light emitting diode devices |
US9247605B1 (en) | 2013-08-20 | 2016-01-26 | Ketra, Inc. | Interference-resistant compensation for illumination devices |
US9345097B1 (en) | 2013-08-20 | 2016-05-17 | Ketra, Inc. | Interference-resistant compensation for illumination devices using multiple series of measurement intervals |
US9651632B1 (en) | 2013-08-20 | 2017-05-16 | Ketra, Inc. | Illumination device and temperature calibration method |
US9237620B1 (en) | 2013-08-20 | 2016-01-12 | Ketra, Inc. | Illumination device and temperature compensation method |
USRE48955E1 (en) | 2013-08-20 | 2022-03-01 | Lutron Technology Company Llc | Interference-resistant compensation for illumination devices having multiple emitter modules |
US9332598B1 (en) | 2013-08-20 | 2016-05-03 | Ketra, Inc. | Interference-resistant compensation for illumination devices having multiple emitter modules |
USRE48956E1 (en) | 2013-08-20 | 2022-03-01 | Lutron Technology Company Llc | Interference-resistant compensation for illumination devices using multiple series of measurement intervals |
US9769899B2 (en) | 2014-06-25 | 2017-09-19 | Ketra, Inc. | Illumination device and age compensation method |
US9736895B1 (en) | 2013-10-03 | 2017-08-15 | Ketra, Inc. | Color mixing optics for LED illumination device |
US9146028B2 (en) | 2013-12-05 | 2015-09-29 | Ketra, Inc. | Linear LED illumination device with improved rotational hinge |
CN103822116B (zh) * | 2013-12-31 | 2015-12-09 | 苏州佳世达光电有限公司 | 光源模组及发光控制方法 |
US10161786B2 (en) | 2014-06-25 | 2018-12-25 | Lutron Ketra, Llc | Emitter module for an LED illumination device |
WO2015200615A1 (en) * | 2014-06-25 | 2015-12-30 | Ketra, Inc. | Led illumination device and method for calibrating and controlling an led illumination device over changes in temperature, drive current, and time |
US9392663B2 (en) | 2014-06-25 | 2016-07-12 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for controlling an illumination device over changes in drive current and temperature |
US9736903B2 (en) | 2014-06-25 | 2017-08-15 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for calibrating and controlling an illumination device comprising a phosphor converted LED |
US9557214B2 (en) | 2014-06-25 | 2017-01-31 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for calibrating an illumination device over changes in temperature, drive current, and time |
US9510416B2 (en) | 2014-08-28 | 2016-11-29 | Ketra, Inc. | LED illumination device and method for accurately controlling the intensity and color point of the illumination device over time |
US9392660B2 (en) | 2014-08-28 | 2016-07-12 | Ketra, Inc. | LED illumination device and calibration method for accurately characterizing the emission LEDs and photodetector(s) included within the LED illumination device |
WO2016057089A1 (en) * | 2014-10-09 | 2016-04-14 | Ketra, Inc. | Interference-resistant compensation in illumination devices comprising light emitting diodes |
JP6372309B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2018-08-15 | 株式会社デンソーウェーブ | 情報読取装置 |
US9726537B2 (en) | 2014-10-31 | 2017-08-08 | Stack Labs, Inc. | Systems and methods for determining ambient illumination having a bypass switch |
US9485813B1 (en) | 2015-01-26 | 2016-11-01 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for avoiding an over-power or over-current condition in a power converter |
US9237612B1 (en) | 2015-01-26 | 2016-01-12 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for determining a target lumens that can be safely produced by an illumination device at a present temperature |
US9237623B1 (en) | 2015-01-26 | 2016-01-12 | Ketra, Inc. | Illumination device and method for determining a maximum lumens that can be safely produced by the illumination device to achieve a target chromaticity |
CN104968094A (zh) * | 2015-06-12 | 2015-10-07 | 昂纳自动化技术(深圳)有限公司 | 机器视觉系统及其光源控制器 |
TWM512667U (zh) * | 2015-06-23 | 2015-11-21 | Unity Opto Technology Co Ltd | 自動感測調光照明燈具 |
US9642216B1 (en) | 2015-08-11 | 2017-05-02 | Stack Labs, Inc. | Systems and methods for synchronizing lighting devices |
US10512138B1 (en) | 2015-09-15 | 2019-12-17 | Signify North America Corporation | Systems and methods for self learning ambient light sensors |
CN105137627A (zh) * | 2015-09-22 | 2015-12-09 | 青岛海信电器股份有限公司 | 一种分区背光检测方法及装置 |
US9648693B1 (en) * | 2016-02-05 | 2017-05-09 | Chung-Ping Lai | Planar light illumination device |
KR102538483B1 (ko) * | 2017-09-26 | 2023-06-01 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
NL2020494B1 (en) * | 2018-02-26 | 2019-08-30 | Eldolab Holding Bv | LED light measurement |
US11272599B1 (en) | 2018-06-22 | 2022-03-08 | Lutron Technology Company Llc | Calibration procedure for a light-emitting diode light source |
CN110648634B (zh) * | 2018-06-26 | 2021-04-23 | 青岛海信医疗设备股份有限公司 | 背光亮度确定、调节方法及装置、存储介质和电子设备 |
US11282276B2 (en) | 2018-11-16 | 2022-03-22 | Contraventum, Llc | Collaborative light show authoring for tessellated geometries |
JP2020122950A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示システム |
CN110445990B (zh) * | 2019-08-13 | 2022-06-21 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种补光装置及拍摄系统 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4514727A (en) * | 1982-06-28 | 1985-04-30 | Trw Inc. | Automatic brightness control apparatus |
JPH0628419B2 (ja) * | 1984-06-21 | 1994-04-13 | ソニー株式会社 | 画像調整装置 |
US4947291A (en) * | 1988-06-17 | 1990-08-07 | Mcdermott Kevin | Lighting device |
JP2950971B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1999-09-20 | 三洋電機株式会社 | 光センサ |
JPH06138459A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | Rohm Co Ltd | 平面ディスプレイパネル用光源 |
US5471052A (en) | 1993-10-25 | 1995-11-28 | Eaton Corporation | Color sensor system using a secondary light receiver |
JPH0830230A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-02-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JPH09311317A (ja) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示制御装置 |
US5803579A (en) * | 1996-06-13 | 1998-09-08 | Gentex Corporation | Illuminator assembly incorporating light emitting diodes |
JP4050802B2 (ja) | 1996-08-02 | 2008-02-20 | シチズン電子株式会社 | カラー表示装置 |
JPH10281873A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-10-23 | Rohm Co Ltd | 読み取り装置 |
US7186003B2 (en) * | 1997-08-26 | 2007-03-06 | Color Kinetics Incorporated | Light-emitting diode based products |
JPH11185516A (ja) | 1997-12-25 | 1999-07-09 | Canon Inc | 画像照明装置とこれを用いる画像読取装置 |
US6095661A (en) * | 1998-03-19 | 2000-08-01 | Ppt Vision, Inc. | Method and apparatus for an L.E.D. flashlight |
JP3994514B2 (ja) | 1998-04-10 | 2007-10-24 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置 |
ATE231969T1 (de) * | 1998-04-10 | 2003-02-15 | Datasensor Spa | Verfahren und vorrichtung zum unterscheiden von oberflächenfarben |
US6127783A (en) | 1998-12-18 | 2000-10-03 | Philips Electronics North America Corp. | LED luminaire with electronically adjusted color balance |
CN1377495A (zh) * | 1999-10-04 | 2002-10-30 | 松下电器产业株式会社 | 显示面板的驱动方法、显示面板的亮度校正装置及其驱动装置 |
US6498440B2 (en) * | 2000-03-27 | 2002-12-24 | Gentex Corporation | Lamp assembly incorporating optical feedback |
JP2002026383A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-25 | Hitachi Cable Ltd | AlGalnP系発光素子およびその製造方法 |
US6753661B2 (en) * | 2002-06-17 | 2004-06-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | LED-based white-light backlighting for electronic displays |
JP4048164B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2008-02-13 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
-
2003
- 2003-02-27 WO PCT/JP2003/002274 patent/WO2003075617A1/ja active Application Filing
- 2003-02-27 EP EP03707154A patent/EP1482770A4/en not_active Withdrawn
- 2003-02-27 AU AU2003211809A patent/AU2003211809A1/en not_active Abandoned
- 2003-02-27 JP JP2003573907A patent/JP3733553B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-27 US US10/506,061 patent/US7510300B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-27 CN CN03809934A patent/CN100592837C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1650673A (zh) | 2005-08-03 |
WO2003075617A1 (fr) | 2003-09-12 |
AU2003211809A1 (en) | 2003-09-16 |
US20050117190A1 (en) | 2005-06-02 |
EP1482770A1 (en) | 2004-12-01 |
US7510300B2 (en) | 2009-03-31 |
CN100592837C (zh) | 2010-02-24 |
EP1482770A4 (en) | 2007-01-03 |
JPWO2003075617A1 (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3733553B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4099496B2 (ja) | 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置 | |
JP4253292B2 (ja) | 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置 | |
JP4959815B2 (ja) | 固体照明装置 | |
US8035603B2 (en) | Illumination system and liquid crystal display | |
JP5085846B2 (ja) | 調整可能なバックライトを用いてフラットパネルディスプレイ装置を照光する方法及び装置 | |
US20080272277A1 (en) | Apparatus and method for controlling brightness of light source and displaying apparatus | |
US20070064421A1 (en) | Light source unit for use in a lighting apparatus | |
JP2007287422A (ja) | バックライトシステム及び液晶表示装置並びにバックライトの調整方法 | |
JPH1091080A (ja) | デュアル照明システム | |
KR20100019527A (ko) | 조합된 광 출력 측정들을 사용한 고상 조명 패널들의 조정 시스템들 및 방법들 | |
US8294387B2 (en) | Backlight device and display device using the same for adjusting color tone of illumination light | |
JP2006108095A (ja) | 照明装置および調整方法 | |
JP2006303016A (ja) | 照明装置及びこれを用いた表示装置 | |
CN107293261B (zh) | 一种拼接墙亮度均匀性控制系统及其控制方法 | |
US20120188483A1 (en) | Display system and backlight system | |
JP2005164710A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2008140756A (ja) | バックライト装置 | |
JP2012156064A (ja) | バックライト装置及び制御方法 | |
US9324280B2 (en) | Light source apparatus and method of controlling same | |
JP2009031727A (ja) | Ledディスプレイパネルの輝度調整方法およびその装置 | |
JP5152375B2 (ja) | バックライトシステム及び液晶表示装置並びにバックライトの調整方法 | |
JP2005134531A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP2008097864A (ja) | バックライト装置及びバックライト装置の駆動方法 | |
JP2007067313A (ja) | Ledバックライト装置及び該装置を備える画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |