JP3729758B2 - ディスク - Google Patents
ディスク Download PDFInfo
- Publication number
- JP3729758B2 JP3729758B2 JP2001238422A JP2001238422A JP3729758B2 JP 3729758 B2 JP3729758 B2 JP 3729758B2 JP 2001238422 A JP2001238422 A JP 2001238422A JP 2001238422 A JP2001238422 A JP 2001238422A JP 3729758 B2 JP3729758 B2 JP 3729758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- area
- recorded
- sectors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一連の記録データを分割して複数のデータ領域に記録するディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクは、磁気ディスクに比べて記録容量を2〜3桁程度大きくでき、テープ状記録媒体に比べて高速アクセスが可能である。また、媒体に対して非接触でデータの記録/再生が行え耐久性に優れる等の利点を有していることから、近年において多く用いられるようになってきている。この光ディスクとしては、いわゆるCD(コンパクトディスク)が最も広く知られている。
【0003】
上記CDでは、1シンボル8ビットの信号を各々14ビット(1チャンネルビット)のデータに変換したEFM(Eight to Fourteen Modulation)データとして与えられる24ビットの同期信号、14ビット(1シンボル)のサブコードと14×32ビット(32シンボル)の演奏情報などのデータ及びパリティと、各シンボルの間に設けたそれぞれ3ビットのマージンビットから成る588ビットを1フレームとし、98ビットフレームをサブコードブロックとするデータフォーマットが規格化されている。そして、上記1サブコードブロックの絶対アドレスが上記サブコードのうちのQチャンネルのサブコード信号により与えられ、上記1サブコードブロック単位でデータ処理が演奏情報などデータに施されている。また、上記CDには、演奏情報などが記録されたデータ領域の内周側にリードイン領域が設けられている。このリードイン領域には、データ領域の記録位置を示す目録(TOC: Table of Contents)データとして、順番にその曲の開始位置を示すタイムコードと、そのディスクの最初の曲と最後の曲の曲番号と、最後の曲の曲番号と、最後の曲の終了位置を示すタイムコードが、サブコーディングされて上記Qチャンネルのサブコード信号として記録されている。
【0004】
また、CD−I(CD−インタラクティブ)フォーマットにおいては、ビット圧縮されたディジタルオーディオ信号を記録/再生するモードとして、次の表1に示すような各レベルが規定されている。
【0005】
【表1】
【0006】
この表1において、例えばレベルBのモードで記録されたディスクを再生するときには、標準的なCD−DAフォーマットのディジタル信号を約4倍にビット圧縮した信号が再生される。したがって、例えば記録データのすべてがステレオのオーディオ圧縮データとなっているときには、約4倍の時間(あるいは4チャンネル分)の再生が行えるようになり、径が8cm程度以下の光ディスクでも70分程度の記録再生が可能となる。
【0007】
ところで、光ディスクを用いて携帯用の、特にいわゆるポケットサイズ程度のヘッドホンステレオ装置あるいはそれに類似する記録及び/又は再生装置を提供しようとする場合において、例えば上述したような既存のCDにおいては、ディスク径が12cmのものと、8cmのもの(いわゆるCDシングル)とがフォーマット上規格化されているが、径が12cmのディスクでは、記録再生装置の外形寸法が大きくなり過ぎて携帯性に悪いことから、8cm、あるいはより小さな径のディスクを用いることが考えられる。しかしながら、この8cm程度以下の小さな径の光ディスクを用いて携帯用あるいはポケットサイズ程度の記録及び/又は再生装置を構成しようとする場合には、次のような問題がある。
【0008】
先ず、サンプリング周波数が4.1kHzで16ビット量子化されたステレオのディジタルPCMオーディオ信号が記録された光ディスクがメーカ側から供給され、ユーザ側では再生のみが行われるような標準的なCDフォーマット(CD−DAフォーマット)においては、径が8cmのディスクの再生時間(記録時間)は最大でも20分〜22分程度と短く、クラシック音楽の交響曲を1曲通して収録できないことになる。再生時間としては、現在の12cmCDと同程度の最大74分強程度が望まれる。また、このCD−DAフォーマットにおいては、ユーザ側での記録が行えない。さらに、非接触の光学ピックアップ装置は機械的な振動等に弱く、振動等によりトラックずれやフォーカスずれ等が生じ易いため、装置を携帯する場合においては、これらのトラックずれやフォーカスずれ等による再生動作への悪影響を抑えるための何らかの強力な対策が必要とされる。
【0009】
次に、上記標準的なCDフォーマット(CD−DAフォーマット)の拡張フォーマットとしてのCD−MOフォーマット(記録可能な光磁気ディスクを用いるフォーマット)では、径を8cmとしたディスクの記録再生時間が上記CD−DAフォーマットと同じく20分〜22分程度であり、短いという欠点がある。また、機械的振動等による光学ピックアップ装置のトラックずれやフォーカスずれが生じ易く、これによる記録、再生動作への悪影響を防止する対策が必要とされる。
【0010】
ところで、上記CD−Iフォーマットにおいては、標準のCD−DAフォーマットと同じ線速度でディスクが回転駆動されることより、連続するオーディオ圧縮データがディスク上での記録単位のn単位につき1単位の割合で再生されることになる。この単位は、ブロックあるいはセクタと称されるものであり、1ブロック(セクタ)は98フレームで、周期は1/75秒である。nは上記再生時間、あるいはデータのビット圧縮率に応じた数値であり、例えばレベルBのステレオのモードでは、n=4となる。したがって、このレベルBのステレオのモードでは、セクタ単位で、S D D D S D D D ・・・(ただし、Sはオーディオセクタ、Dは他のデータセクタ)
のように、4セクタにつき1セクタがオーディオセクタとされたデータ列が、ディスクに記録されていることになる。ただし実際の記録時には、上記データ列は、通常のCDフォーマットのオーディオデータに対するのと同様な所定のエンコード処理(誤り訂正符号化処理及びインターリーブ処理)が施されるため、ディスク上の記録セクタにはオーディオセクタSのデータとデータセクタDのデータとが分散されて配置されることになる。ここで上記他のデータセクタDとしては、例えばビデオデータやコンピュータデータ等が用いられるわけであるが、このデータセクタDにもビット圧縮オーディオ信号を用いる場合には、4チャンネル分のオーディオセクタS1〜S4が順次巡回的に配置されたデータ列〔S1,S2,S3,S4,S1,S2,S3,S4・・・〕がエンコード処理されてディスク上に記録されることになる。
【0011】
そして、連続するオーディオ信号を記録再生する場合には、上記4チャンネルのオーディオ信号を第1チャンネルから順次第4チャンネルまで接続して用いることになる。このとき、ディスク最内周からオーディオセクタS1に対応する第1チャンネルのデータを最外周まで再生した後、再びディスク最内周に戻って、今度はオーディオセクタS2に対応する第2チャンネルのデータを最外周まで再生し、次に再びディスク最内周から次のオーディオセクタS3に対応する第3チャンネルのデータを最外周まで再生し、最後に再びディスク最内周から残りのオーディオセクタS4に対応する第4チャンネルのデータを最外周まで再生することによって、連続した4倍の時間の再生が行われるわけである。
【0012】
ところが、上述のような連続再生の際には、最外周から最内周に戻る長距離のトラックジャンプ動作が何度か必要となり、このトラックジャンプ動作は瞬時には行えないため、この間の再生データがなくなって再生音が途切れてしまうという大きな問題がある。また、連続するオーディオ信号を記録しようとすると、記録時のインターリーブ処理の関係から、例えばセクタS2の信号のみを単独に記録することはできず、隣接するセクタS1とS3、あるいはさらに周辺のセクタのデータをも含めたインターリーブが必要となって、既に記録されているセクタの信号を書き換えることが必要となる。したがって、このような連続的な圧縮オーディオデータの記録は非常に困難である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のCD−MOフォーマットでは、上述の標準的なCD−DAフォーマットと同様に、TOC情報として、始まりのアドレスと終わりのアドレスを記録するように定められている。従来、CD−MOシステムでは、メモリコントロールを前提としていないので、不連続な領域をアクセスする際に情報が失われてしまうという理由から、上記記録の条件として必ず記録領域は連続した1つの領域に限定されていた。このように、従来のCD−MOフォーマットでは、1連の記録データを分割して複数の領域に記録することはできないために、例えば1度記録したあるトラックを消去した後に再び記録する場合や、編集作業をする際に、1つの連続する空き領域にしか記録を行うことができないという問題点があった。例えば、図13に示すように、60分の記録時間を確保した記録領域を有する光磁気ディスクを想定し、0分から15分までのデータ領域D1に第1の演奏情報が記録されているとともに、30分から45分までのデータ領域D3に第2の演奏情報が記録されており、15分から30分までデータ領域D2及び45分から60分までのデータ領域D4にはデータが記録されていない場合に、リードイン領域には、図14に示すように、上記第1の演奏情報が0分から15分までのデータ領域D1に記録されていることを示す情報として、第1の演奏情報を示すトラック番号情報「1」、記録開始情報「0」及び記録開始位置情報「00分00秒00フレーム」と、第1の演奏情報を示すトラック番号情報「1」、記録終了情報「0」及び記録開始位置情報「15分04秒00フレーム」が記録され、また、上記第2の演奏情報が30分から45分までのデータ領域D3に記録されていることを示す情報として、第2の演奏情報を示すトラック番号情報「2」、記録開始情報「0」及び記録開始位置情報「30分00秒06フレーム」と、第1の演奏情報を示すトラック番号情報「2」、記録終了情報「0」及び記録開始位置情報「45分00秒00フレーム」が記録される。そして、上記光磁気ディスクに新たに第3の演奏情報を記録する場合には、空いているデータ領域D2とデータ領域D4に亘って記録することはできず、データ領域D2又はデータ領域D4の記録容量の範囲内でしか記録することができない。
【0014】
そこで、本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、一連の記録データが分割して複数のデータ領域に記録され、これらのデータ領域から上記一連の記録データが再生されるディスクを提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、光磁気記録によりデータの書換え可能なデイスクであって、連続したデータ単位が複数のパーツに分割されて離散的に記録可能なデータ領域と、上記連続したデータ単位が分割されて上記データ領域に離散的に記録されたパーツの記録位置を示すアドレス情報と上記分割されて離散的に記録されたパーツの結合情報とからなるスロットが複数記録され、上記結合情報は結合すべきパーツに対応するスロット位置を指示するアドレステーブルと、上記データ領域に離散的に記録されたデータ単位に対応するトラック番号情報からなり、上記アドレステーブルのスロット位置を指示するトラック番号テーブルとからなる管理情報が記録可能な管理領域とを備えることを特徴とする。
【0016】
このような構成の本発明に係るディスクでは、トラック番号テーブルがアドレステーブルのスロット位置を指示し、スロット内の結合情報が結合すべきパーツに対応する上記アドレステーブルのスロット位置を指示する。
【0017】
【発明の実施の形態】
先ず図1は、本発明の一実施例となる光ディスク記録再生装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【0018】
この図1に示す光ディスク記録再生装置は、データの記録再生可能な記録再生領域を有する光磁気ディスクと、記録データの再生専用領域を有する再生専用の光ディスクと、さらに、データの記録再生可能な記録再生領域と記録データの再生専用領域を有する光磁気ディスクが記録媒体として使用されるもので、これらのディスクがスピンドルモータ1により回転駆動されるようになっている。ここでは、例えば図2に示すように再生専用領域A10とこの再生専用領域A10の外側に設けられた記録再生領域A20とを有する光磁気ディスク2が上記スピンドルモータ1により回転駆動されるようになっている。
【0019】
上記光磁気ディスク2の再生専用領域A10は、演奏情報などのデータが記録されたデータ領域A11と、その内周側に設けられたリードイン領域A12とを有している。この再生専用領域A10には、ディジタルデータが「1」,「0」に対応するピットの有無として記録されている。上記リードイン領域A12には、上記データ領域A11の記録位置や記録内容を示す目録(TOC :Table ofContents)データとして、すべての演奏情報について順番に記録開始アドレス情報と記録終了アドレス情報が記録されている。
【0020】
また、上記光ディスク1の記録再生領域A20は、演奏情報などのデータが記録されるデータ領域A21と、その内周側に設けられたリードイン領域A22とを有している。この記録再生領域A20が光磁気記録媒体領域となっている。そして、上記リードイン領域A22には、上記データ領域A21に記録された記録データの記録位置や記録内容を示すTOCデータとして、各データ領域に記録された一連の記録データを示すトラック番号情報と、各データ領域の位置を示すアドレス情報と、1のデータ領域から他のデータ領域への結合先を示す結合アドレス情報が記録される。
【0021】
この実施例では、上記TOCデータは、図3のデータテーブルに示すように、16バイトのヘッダデータに続くメインデータとして上記リードイン領域A22に記録される。上記図3のデータテーブルにおいて、4バイト単位の縦方向アドレス「0〜3」がヘッダデータであって、縦方向アドレス「0〜2」の12バイトが同期信号、縦方向アドレス「3」の第1バイト及び第2バイトがクラスタアドレスに割り当てられている。また、縦方向アドレス「11」の第4バイトは、このデータテーブル内の空き領域を示すポインタP−FATに割り当てられている。
【0022】
また、縦方向アドレス「12〜16」の領域はトラック番号テーブルを形成しており、縦方向アドレス「12」の第1バイトが記録データの記録可能な領域の開始アドレスのポインタP−FRAに割り当てられ、さらに、縦方向アドレス「12」の第2バイトから縦方向アドレス「75」の第4バイトまでがトラック番号nの開始アドレスのポインタP−TNOnに割り当てられている。上記ポインタP−TNOnの値は、開始アドレス=76×4+(P−TNOn)×8で与えられるトラック番号TNO−nの開始アドレスを与えるオフセットポジションを示す。
【0023】
そして、縦方向アドレス「76〜85」は、データ領域のアドレステーブルを形成しており、上記ポインタP−FRA,P−TNOnにより指定されるデータ領域の開始アドレス及び終了アドレスに割り当てられる。上記縦方向アドレス「76」以降の偶数アドレスの第1乃至第3バイトが上記データ領域の開始アドレスに割り当てられ、また、上記縦方向アドレス「76」以降の奇数アドレスの第1乃至第3バイトが上記データ領域の終了アドレスに割り当てられる。さらに、上記縦方向アドレス「76」以降の偶数アドレスの第4バイトは、著作権の保護モードや書換え禁止モードなどの各種トラックモード情報に割り当てられる。そして、上記縦方向アドレス「76」以降の奇数アドレスの第4バイトが1のデータ領域から他のデータ領域への結合先を示すポインタLink−Pに割り当てられている。
【0024】
ここで、例えば図4に示すように、第1の演奏情報が〔000〕Hクラスタから〔1C4〕Hクラスタまでのデータ領域D1に記録され、〔1C4〕Hクラスタから〔384〕Hクラスタまでのデータ領域D2が空き領域となっており、また、第2の演奏情報が〔384〕Hクラスタから〔546〕Hクラスタまでのデータ領域D3に記録され、〔546〕Hクラスタから〔708〕Hクラスタまでのデータ領域D4が空き領域となっているとすると、上記リードイン領域A22には、図5のTOCデータテーブルに示すようなTOC情報が記録される。すなわち、TOCデータテーブルは、縦方向アドレス「84」以降が空き領域になっているので、上記縦方向アドレス「11」の第4バイトのP−FATデータとして、上記縦方向アドレス「84」を示す〔04〕Hが記録される。また、上記縦方向アドレス「12」の第1バイトのポインタP−FRAデータとして、上記縦方向アドレス「76」を示す〔00〕Hが記録される。また、縦方向アドレス「12」の第2バイトのポインタP−TNO1データとして、上記縦方向アドレス「78」を示す〔01〕Hが記録される。また、縦方向アドレス「12」の第3バイトのポインタP−TNO2データとして、上記縦方向アドレス「82」を示す〔03〕Hが記録される。
【0025】
そして、上記縦方向アドレス「12」の第1バイトのポインタP−FRAデータ〔00〕Hにより指定された縦方向アドレス「76」の第1乃至第3バイトとして上記データ領域D2の開始アドレス情報(すなわち〔01C4〕Hクラスタ,〔00〕Hセクタ)が記録される。また、次の縦方向アドレス「77」の第1乃至第3バイトとして上記データ領域D2の終了アドレス情報(すなわち〔0383〕Hクラスタ,〔1F〕Hセクタ)が記録される。さらに、上記縦方向アドレス「77」の第4バイトのポインタLink−Pデータとして、上記縦方向アドレス「80」を示す〔02〕Hが記録される。上記ポインタLink−Pデータ〔02〕Hにより指定された縦方向アドレス「80」の第1乃至第3バイトとして上記データ領域D4の開始アドレス情報(すなわち〔0546〕Hクラスタ,〔00〕Hセクタ)が記録される。また、次の縦方向アドレス「81」の第1乃至第3バイトとして上記データ領域D4の終了アドレス情報(すなわち〔0708〕Hクラスタ,〔1F〕Hセクタ)が記録される。さらに、上記縦方向アドレス「77」の第4バイトのポインタLink−Pデータとして、このデータ領域D4に続く空き領域がないことを示す〔00〕Hが記録される。
【0026】
また、上記縦方向アドレス「12」の第2バイトのポインタP−TNO1データ〔01〕Hにより指定された縦方向アドレス「78」の第1乃至第3バイトとして、上記第1の演奏情報が記録されたデータ領域D1の開始アドレス情報(すなわち〔0000〕Hクラスタ,〔00〕Hセクタ)が記録される。また、次の縦方向アドレス「79」の第1乃至第3バイトとして、上記データ領域D1の終了アドレス情報(すなわち〔01C4〕Hクラスタ,〔1F〕Hセクタ)が記録される。さらに、上記縦方向アドレス「79」の第4バイトのポインタLink−Pデータとして、このデータ領域D1に続くデータ領域がないことを示す〔00〕Hが記録される。
【0027】
また、上記縦方向アドレス「12」の第3バイトのポインタP−TNO2データ〔03〕Hにより指定された縦方向アドレス「82」の第1乃至第3バイトとして、上記第2の演奏情報が記録されたデータ領域D3の開始アドレス情報(すなわち〔0384〕Hクラスタ,〔00〕Hセクタ)が記録される。また、次の縦方向アドレス「83」の第1乃至第3バイトとして、上記データ領域D3の終了アドレス情報(すなわち〔0545〕Hクラスタ,〔1F〕Hセクタ)が記録される。さらに、上記縦方向アドレス「83」の第4バイトのポインタLink−Pデータとして、このデータ領域D3に続くデータ領域がないことを示す〔00〕Hが記録される。
【0028】
このように、この実施例における上記光ディスク1の記録再生領域A20は、演奏情報などのデータが記録されるデータ領域A21と、その内周側に設けられたリードイン領域A22とを有しており、上記データ領域A21に記録された記録データの記録位置や記録内容を示すTOCデータとして、各データ領域に記録された一連の記録データを示すトラック番号情報からなるトラック番号テーブルのデータと、各データ領域の位置を示すアドレス情報と1のデータ領域から他のデータ領域への結合先を示す結合アドレス情報とからなるアドレステーブルのデータが上記リードイン領域A22に記録されるので、一連の記録データを分割して複数のデータ領域に記録することができる。しかも、上記一連の記録データを上記トラック番号テーブルのデータにより、簡単に且つ確実に管理することができる。
【0029】
例えば図6に示すように、第3の演奏情報を上記データ領域D2とデータ領域D4に亘って記録することができる。この場合、上記データ領域D4の途中の〔546〕Hクラスタで上記第3の演奏情報の記録が終了したとすると、図7に示すようにTOCデータテーブルが書き換えられる。
【0030】
すなわち、上記第3の演奏情報を記録したデータ領域の位置を示すアドレス情報のポインタとして、上記縦方向アドレス「80」を示すポインタP−TNO3データ〔02〕Hが上記縦方向アドレス「12」の第4バイトに記録される。また、上記第3の演奏情報を上記データ領域D2とデータ領域D4に亘って記録したことにより、記録データの記録可能な空き領域は、〔5DD〕Hクラスタから〔708〕Hクラスタまでのデータ領域D5になるので、上記縦方向アドレス「12」の第1バイトのポインタP−FRAデータ〔00〕Hにより指定された縦方向アドレス「76」の第1乃至第3バイトとして上記データ領域D5の開始アドレス情報(すなわち〔05DD〕Hクラスタ,〔00〕Hセクタ)が記録される。また、次の縦方向アドレス「77」の第1乃至第3バイトとして上記データ領域D5の終了アドレス情報(すなわち〔0708〕Hクラスタ,〔1F〕Hセクタ)が記録される。さらに、上記縦方向アドレス「77」の第4バイトのポインタLink−Pデータとして、このデータ領域D5に続く空き領域がないことを示す〔00〕Hが記録される。
【0031】
そして、上記縦方向アドレス「12」の第4バイトのポインタP−TNO3データ〔02〕Hにより指定された縦方向アドレス「80」の第1乃至第3バイトとして上記データ領域D2の開始アドレス情報(すなわち〔01CC4H クラスタ,〔00〕Hセクタ)が記録される。また、次の縦方向アドレス「81」の第1乃至第3バイトとして上記データ領域D2の終了アドレス情報(すなわち〔0383〕Hクラスタ,〔1F〕Hセクタ)が記録される。さらに、上記縦方向アドレス「81」の第4バイトのポインタLink−Pデータとして、上記縦方向アドレス「84」を示す〔04〕Hが記録される。上記ポインタLink−Pデータ〔04〕Hにより指定された縦方向アドレス「84」の第1乃至第3バイトとして上記データ領域D4の開始アドレス情報(すなわち〔0546〕Hクラスタ,〔00〕Hセクタ)が記録される。また、次の縦方向アドレス「85」の第1乃至第3バイトとして上記データ領域D4の終了アドレス情報(すなわち〔05DC〕Hクラスタ,〔1F〕Hセクタ)が記録される。さらに、上記縦方向アドレス「85」の第4バイトのポインタLink−Pデータとして、このデータ領域D4に続くデータ領域がないことを示す〔00〕Hが記録される。
【0032】
そして、この実施例の光ディスク記録再生装置は、上記スピンドルモータ1により回転される光磁気ディスク1に対し、例えば光学ヘッド3によりレーザ光を照射した状態で記録データに応じた変調磁界を磁気ヘッド4により印加することによって、上記光磁気ディスク2の上記記録再生領域A20の記録トラックに沿ってデータの記録(いわゆる磁界変調記録)を行い、また上記光磁気ディスク2の再生専用領域A10及び記録再生領域A20の記録トラックを上記光学ヘッド3によりレーザ光でトレースすることによって、光学的にデータの再生を行うものである。
【0033】
上記光学ヘッド3は、例えば図8に示すように、レーザダイオード等のレーザ光源31やコリメータレンズ32、ビームスプリッタ33、対物レンズ34、偏光ビームスプリッタ35等の光学部品及び上記偏光ビームスプリッタ35により分離された光を検出する第1及び第2のフォトディテクタ36,37、これらのフォトディテクタ36,37による各検出出力を加算合成する第1の信号合成器38及び各検出出力を減算合成する第1の信号合成器39等から構成されており、上記光磁気ディスク1を間にして上記磁気ヘッド4と対向する位置に設けられている。この光学ヘッド3は、上記光磁気ディスク2の記録再生領域A20にデータを記録するときに、後述する記録系のヘッド駆動回路16により上記磁気ヘッド4が駆動されて記録データに応じた変調磁界が印加される上記光磁気ディスク2の目的トラックに照射することによって、熱磁気記録によりデータ記録を行う。また、この光学ヘッド3は、目的トラックに照射したレーザ光の反射光を検出することにより、例えば所謂非点収差法によりフォーカスエラーを検出し、また例えば所謂プッシュプル法によりトラッキングエラーを検出する。さらに、この光学ヘッド3は、上記光磁気ディスク2の再生専用領域A10からデータを再生するときには、レーザ光の目的トラックからの反射光の光量変化を検出することにより再生信号を得ることができ、上記フォトディテクタ36,37による各検出出力を上記第1の信号合成器38により加算合成した再生信号を切り換えスイッチ40を介して出力する。また、上記光磁気ディスク2の記録再生領域A20からデータを再生するときには、レーザ光の目的トラックからの反射光の偏光角(カー回転角)の違いを検出することにより再生信号を得ることができ、上記フォトディテクタ36,37による各検出出力を上記第2の信号合成器39により減算合成した再生信号を上記切り換えスイッチ40を出力する。ここで、上記切り換えスイッチ40は、後述するシステムコントローラ7により各動作モードに応じた切り換え制御がなされるようになっている。
【0034】
上記光学ヘッド3の出力は、図1に示すようにRF回路5に供給される。このRF回路5は、上記光学ヘッド3の出力からフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を抽出してサーボ制御回路6に供給するとともに、再生信号を2値化して後述する再生系のデコーダ21に供給する。
【0035】
上記サーボ制御回路6は、例えばフォーカスサーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、スピンドルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御回路などから構成される。上記フォーカスサーボ制御回路は、上記フォーカスエラー信号が零になるように、上記光学ヘッド3の光学系のフォーカス制御を行う。また、上記トラッキングサーボ制御回路は、上記トラッキングエラー信号が零になるように上記光学ヘッド3の光学系のトラッキング制御を行う。さらに、上記スピンドルモータサーボ制御回路は、上記光磁気ディスク2を所定の回転速度(例えば一定線速度)で回転駆動するように上記スピンドルモータ1を制御する。また、上記スレッドサーボ制御回路は、システムコントローラ7により指定される上記光磁気ディスク2の目的トラック位置に上記光学ヘッド3及び磁気ヘッド4を移動させる。このような各種制御動作を行う上記サーボ制御回路6は、該サーボ制御回路6により制御される各部の動作状態を示す情報を上記システムコントローラ7に供給する。
【0036】
また、上記システムコントローラ7は、キー入力操作部8や表示部9が接続されている。このシステムコントローラ7は、上記キー入力操作部8による操作入力情報により指定される動作モードで記録系及び再生系の制御を行う。また、このシステムコントローラ7は、上記光磁気ディスク2の記録トラックから再生されるセクタ単位のアドレス情報に基づいて、上記光学ヘッド3及び磁気ヘッド4がトレースしている上記記録トラック上の記録位置や再生位置を管理する。上記システムコントローラ7は、上記光磁気ディスク2の再生専用領域A10のリードイン領域A12から読み出されるTOCデータをTOCメモリ20に記憶しておき、このTOCデータに基づいて再生専用領域A10のデータ領域A11の再生位置を管理する。さらに、上記システムコントローラ7は、上記光磁気ディスク2の記録再生領域A20のリードイン領域A22から読み出されるTOCデータをTOCメモリ20に記憶しておき、このTOCデータに基づいて記録再生領域A20のデータ領域A21に対する記録位置や再生位置を管理する。そして、記録モード時には、上記記録再生領域A20のデータ領域A21の記録位置などを示す上述の如きTOCデータテーブルを上記TOCメモリ20に自動的に生成し、このTOCデータを記録モードの終了時に上記リードイン領域A22に記録する制御を行う。
【0037】
そして、この光ディスク記録再生装置の記録系は、入力端子10からローパスフィルタ11を介してアナログのオーディオ信号AINが供給されるA/D変換器12を備えている。
【0038】
上記A/D変換器12は、上記オーディオ信号AINを量子化し、2ch×16bit ×44.1kHz≒1.4M bit/sのデータレートのディジタルオーディオデータを形成する。このA/D変換器12から得られたディジタルオーディオデータは、ATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding) エンコーダ13に供給される。
【0039】
このATRACエンコーダ13は、上記オーディオ信号AINを上記A/D変換器12により量子化した1.4M bit/sのデータレートのディジタルオーディオデータについて、最大約20msのデータを1ブロックとして、時間軸の波形をいわゆる直交変換によって周波数軸の約1,000の成分に分析し、聴感上重要な周波数成分から順に抽出して300kbit/sのデータレートのディジタルオーディオデータを生成する。すなわち、上記1.4M bit/sのデータレートのディジタルオーディオデータを1/5の300k bit/sのデータレートのディジタルオーディオデータに圧縮する処理を行う。これによりデータの転送速度を標準のCD−DAフォーマットにおける75セクタ/秒から15セクタ/秒に変換する。
【0040】
次に上記メモリ14は、データの書き込み及び読み出しが上記システムコントローラ7により制御され、上記ATRACエンコーダ13から供給される圧縮オーディオデータを一時的に記憶しておき、必要に応じてディスク上に記録するためのバッファメモリとして用いられている。すなわち、上記ATRACエンコーダ13から供給される圧縮オーディオデータは、そのデータ転送速度が、標準的な75セクタ/秒のデータ転送速度の1/5、すなわち15セクタ/秒に低減されており、この圧縮データがメモリ14に連続的に書き込まれる。この圧縮データは、5セクタにつき1セクタの記録を行えば足りるが、このような5セクタおきの記録は事実上不可能に近いため、後述するようなセクタ連続の記録を行うようにしている。この記録は、休止期間を介して、所定の複数セクタ(例えば32セクタ+数セクタ)から成るクラスタを記録単位として、75セクタ/秒のデータ転送速度でバースト的に行われる。すなわちメモリ14においては、上記ビット圧縮レートに応じた15(=75/5)セクタ/秒の低い転送速度で連続的に書き込まれた圧縮オーディオデータが、記録データとして上記75セクタ/秒の転送速度でバースト的に読み出される。この読み出されて記録されるデータについて、記録休止期間を含む全体的なデータ転送速度は、上記15セクタ/秒の低い速度となっているが、バースト的に行われる記録動作の時間内での瞬時的なデータ転送速度は上記75セクタ/秒となっている。
【0041】
上記メモリ14から上記75セクタ/秒の転送速度でバースト的に読み出された圧縮オーディオデータすなわち記録データは、エンコーダ15に供給される。ここで、上記メモリ14からエンコーダ15に供給されるデータ列において、1回の記録で連続記録される単位は、複数セクタ(例えば32セクタ)から成るクラスタ及び該クラスタの前後位置に配されたクラスタ接続用の数セクタとしている。このクラスタ接続用セクタは、エンコーダ15でのインターリーブ長より長く設定しており、インターリーブされても他のクラスタのデータに影響を与えないようにしている。
【0042】
すなわち、この光ディスク記録再生装置における記録データ(メモリ14から読み出されたデータ)は、一定数のセクタ(あるいはブロック)毎にクラスタ化され、これらのクラスタの間にクラスタ接続用の幾つかのセクタが配された形態となっている。具体的には図9に示すように、クラスタCは32個のセクタ(ブロック)B0〜B31と1個のサブコードセクタSと3個の接続用(リンキング用)セクタL1〜L3の計36セクタからなり、上記リンキングセクタL1〜L3を介して隣のクラスタと連結されている。ここで1つのクラスタ、例えばk番目のクラスタCkを記録する場合には、このクラスタCkの32個のセクタB0〜B31及び1個のサブコードセクタSのみならず、クラスタCk−1 側の2個のセクタL2,L3(ラン−インブロック)とクラスタCk+1 側の1個のセクタL1(ラン−アウトブロック)とを含めて、計36セクタを単位として記録を行うようにしている。このとき、これらの36セクタ分の記録データが上記メモリ14からエンコーダ15に送られ、このエンコーダ15でインターリーブ処理が行われることにより、最大108フレーム(約1.1セクタに相当)の距離の並べ換えが行われるが、上記クラスタCk内のデータについては、上記ラン−インブロックL2,L3からラン−アウトブロックL1までの範囲内に十分に収まっており、他のクラスタCk−1やCk+1に影響を及ぼすことがない。なお、リンキング用セクタL1〜L3には、例えば0等のダミィデータが配されており、インターリーブ処理による本来のデータに対する悪影響を回避できる。
【0043】
このようなクラスタ単位の記録を行わせることにより、他のクラスタとの間でのインターリーブによる相互干渉を考慮する必要がなくなり、データ処理が大幅に簡略化される。また、フォーカス外れ、トラッキングずれ、その他の誤動作等により、記録時に記録データが正常に記録できなかった場合には上記クラスタ単位で再記録が行え、再生時に有効なデータ読み取りが行えなかった場合には上記クラスタ単位で再読み取りが行える。
【0044】
上記エンコーダ15は、上記メモリ14から上述したようにバースト的に供給される記録データについて、エラー訂正のための符号化処理(パリティ付加及びインターリーブ処理)やEFM符号化処理などを施す。このエンコーダ15による符号化処理の施された記録データが、上記磁気ヘッド駆動回路16に供給される。この磁気ヘッド駆動回路16は、上記磁気ヘッド4が接続されており、上記記録データに応じた変調磁界を上記光磁気ディスク2に印加するように上記磁気ヘッド4を駆動する。
【0045】
また、上記システムコントローラ7は、上記メモリ14に対する上述の如きメモリ制御を行うとともに、このメモリ制御により上記メモリ14からバースト的に読み出される上記記録データを上記光磁気ディスク2の記録トラックに連続的に記録するように記録位置の制御を行う。この記録位置の制御は、上記システムコントローラ7により上記メモリ14からバースト的に読み出される上記記録データの記録位置を管理して、上記光磁気ディスク2の記録トラック上の記録位置を指定する制御信号を上記サーボ制御回路6に供給することによって行われる。
【0046】
すなわち、この光ディスク記録再生装置において、上記A/D変換器12から得られるディジタルデータは、上述のようにサンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16ビット、データ転送速度75セクタ/秒のオーディオPCMデータである。これがATARCエンコーダ13に送られて、データ転送レートが1/5の15セクタ/秒の圧縮オーディオデータとなって出力される。このATRACエンコーダ13から15セクタ/秒の転送速度で連続的に出力される圧縮オーディオデータが上記メモリ14に供給される。
【0047】
そして、上記システムコントローラ7は、図10に示すように、上記メモリ14のライトポインタWを15セクタ/秒の転送速度で連続的にインクリメントすることにより、圧縮オーディオデータを上記メモリ14に15セクタ/秒の転送速度で連続的に書き込み、上記メモリ14内に記憶されている上記圧縮オーディオデータのデータ量が所定量K以上になると、上記メモリ14のリードポインタRを75セクタ/秒の転送速度でバースト的にインクリメントして、上記メモリ14から上記圧縮オーディオデータを記録データとして所定量Kだけ上記75セクタ/秒の転送速度でバースト的に読み出すようにメモリ制御を行う。
【0048】
このような上記システムコントローラ7による上記メモリ制御によって、上記ATRACエンコーダ13から例えば15セクタ/秒の転送速度で連続して出力される圧縮オーディオデータを上記15セクタ/秒の転送速度で上記メモリ14に書き込み、このメモリ14内に記憶されている上記圧縮オーディオデータのデータ量が所定量K以上になると、上記メモリ14から上記圧縮オーディオデータを記録データとして所定量Kだけ75セクタ/秒の転送速度でバースト的に読み出すようにしたので、上記メモリ14内に常に所定量以上のデータ書き込み領域を確保しながら入力データを上記メモリ14に連続的に書き込むことができる。
【0049】
ここで、上記メモリ14からバースト的に読み出される記録データは、上記システムコントローラ7により上記光磁気ディスク2の記録トラック上の記録位置を制御することによって、上記光磁気ディスク2の記録トラック上で連続する状態に記録することができる。しかも上述のように上記メモリ14には常に所定量以上のデータ書き込み領域が確保されているので、外乱等によりトラックジャンプ等が発生したことを上記システムコントローラ7が検出して上記光磁気ディスク2に対する記録動作を中断した場合にも、上記所定量以上のデータ書き込み領域に入力データを書き込み続け、その間に復帰処理動作を行うことができ、上記光磁気ディスク2の記録トラック上には、入力データを連続した状態に記録することができる。
【0050】
次に、この光ディスク記録再生装置における再生系について説明する。この再生系は、上記光磁気ディスク2の再生専用領域A10及び記録再生領域A20の記録トラック上に連続的に記録された記録データを再生するためのものであり上記光学ヘッド3によって上記光磁気ディスク2の記録トラックをレーザ光でトレースすることにより得られる再生出力、すなわち、上記第1の信号合成器38上記切り換えスイッチ40を介して出力される上記再生専用領域A10の再生信号又は第2の信号合成器39から上記切り換えスイッチ40を介して出力される上記記録再生領域A20の再生信号が上記RF回路5により2値化されて供給されるデコーダ21を備える。
【0051】
上記デコーダ21は、上述の記録系における上記エンコーダ15に対応するものであって、上記RF回路5により2値化された再生出力について、エラー訂正のための上述の如き復号化処理やEFM復号化処理などの処理を行い上述の圧縮オーディオデータを75セクタ/秒の転送速度で再生する。このデコーダ21により得られる再生データは、メモリ22に供給される。上記メモリ22は、データの書き込み及び読み出しが上記システムコントローラ7により制御され、上記デコーダ21から75セクタ/秒の転送速度で供給される再生データがその75セクタ/秒の転送速度でバースト的に書き込まれる。また、このメモリ22は、上記75セクタ/秒の転送速度でバースト的に書き込まれた上記再生データが15セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出される。
【0052】
上記システムコントローラ7は、上記光磁気ディスク2の再生専用領域A10のリードイン領域A12から読み出されるTOCデータや上記記録再生領域A20のリードイン領域A22から読み出されるTOCデータを上記TOCメモリ20に記憶しておき、このTOCデータに基づいて上記再生専用領域A10のデータ領域A11や上記記録再生領域A20のデータ領域A21に対する記録位置や再生位置を管理する。
【0053】
そして、上記システムコントローラ7は、上記再生データを上記メモリ22に75セクタ/秒の転送速度で書き込むとともに、上記メモリ22から上記再生データを上記15セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出すようなメモリ制御を行うとともに、このメモリ制御により上記メモリ22からバースト的に書き込まれる上記再生データを上記光磁気ディスク2の記録トラックから連続的に再生するように再生位置の制御を行う。この再生位置の制御は、上記システムコントローラ7により上記メモリ22からバースト的に読み出される上記再生データの再生位置を管理して、上記光磁気ディスク2の記録トラック上の再生位置を指定する制御信号を上記サーボ制御回路6に供給することによって行われる。
【0054】
すなわち、上記システムコントローラ7は、図11に示すように、上記メモリ22のライトポインタWを75セクタ/秒の転送速度でインクリメントして、上記再生データを上記メモリ22に75セクタ/秒の転送速度で書き込むとともに、上記メモリ22のリードポインタRを15セクタ/秒の転送速度で連続的にインクリメントして、上記メモリ22から上記再生データを上記15セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出し、上記ライトポインタW) が上記リードポインタRに追い付いたら書き込みを停止し、上記メモリ22内に記憶されている上記再生データのデータ量が所定量L以下になると書き込みを行うように上記メモリ22のライトポインタWを75セクタ/秒の転送速度でバースト的にインクリメントしてメモリ制御を行う。
【0055】
このような上記システムコントローラ7による上記メモリ制御によって、上記光磁気ディスク2の記録トラックから再生される圧縮オーディオデータを75セクタ/秒の転送速度でバースト的に上記メモリ22に書き込み、上記メモリ14から上記圧縮オーディオデータを再生データとして75セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出すようにしたので、上記メモリ22に対する上記メモリ22内に常に所定量L以上のデータ読み出し領域を確保しながら、再生データを上記メモリ22から連続的に読み出すことができる。また、上記メモリ22からバースト的に読み出される再生データは、上記システムコントローラ7により上記光磁気ディスク2の記録トラック上の再生位置を制御することによって、上記光磁気ディスク2の記録トラックから連続する状態で再生することができる。しかも、上述のように上記メモリ22には常に所定量L以上のデータ読み出し領域が確保されているので、外乱等によりトラックジャンプ等が発生したことを上記システムコントローラ7が検出して上記光磁気ディスク2に対する再生動作を中断した場合にも、上記所定量L以上のデータ読み出し領域から再生データを読み出してアナログオーディオ信号の出力を継続することができその間に復帰処理動作を行うことができる。
【0056】
上記メモリ22から15セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出された再生データとして得られ圧縮オーディオデータは、ATRACデコーダ23に供給される。このADPCMデコーダ23は、上記記録系のATRACエンコーダ13に対応するもので、上記システムコントローラ7により動作モードが指定されて、この光ディスク記録再生装置では上記圧縮オーディオデータを5倍にデータ伸長して75セクタ/秒の転送速度のディジタルオーディオデータを再生する。このATRACデコーダ23によりディジタルオーディオデータは、D/A変換器24に供給される。
【0057】
上記D/A変換器24は、上記ATRACデコーダ23から供給されるディジタルオーディオデータをアナログ化して、アナログのオーディオ信号AOUTを形成する。このD/A変換器24により得られるアナログのオーディオ信号AOUTは、ローパスフィルタ25を介して出力端子26から出力される。
【0058】
なお、この実施例の光ディスク記録再生装置の再生系では、ディジタル出力機能も備えており、上記ATRACデコーダ23によりディジタルオーディオデータがディジタル出力エンコーダ27を介してディジタルオーディオ信号DOUTとしてディジタル出力端子28から出力されるようになっている。
【0059】
以上のように、この実施例の光ディスク記録再生装置では、上記光ディスク2の記録再生領域A20に演奏情報などのデータが記録されるデータ領域A21と、その内周側に設けられたリードイン領域A22とを有しており、上記データ領域A21に記録された記録データの記録位置や記録内容を示すTOCデータとして、上記データ領域A21に記録された記録データの記録位置や記録内容を示すTOCデータとして、各データ領域に記録された一連の記録データを示すトラック番号情報からなるトラック番号テーブルのデータと、各データ領域の位置を示すアドレス情報と1のデータ領域から他のデータ領域への結合先を示す結合アドレス情報とからなるアドレステーブルのデータが上記リードイン領域A22に記録されるので、一連の記録データを分割して複数のデータ領域に記録することができる。また、上記リードイン領域A22から読み出されるTOCデータに基づいて、上記データ領域A21の再生位置を管理することにより、上記記録再生領域A20の複数のデータ領域に分割して記録された一連の記録データを再生することができる。しかも、上記一連の記録データを上記トラック番号テーブルのデータにより、簡単に且つ確実に管理することができる。
【0060】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るディスクでは、トラック番号テーブルがアドレステーブルのスロット位置を指示し、スロット内の結合情報が結合すべきパーツに対応する上記アドレステーブルのスロット位置を指示するので、一連の記録データの管理を簡単かつ確実に行うことができ、一連の記録データを複数の記録可能領域を介して記録再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての光ディスク記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】上記光ディスク記録再生装置に使用した光磁気ディスクの構造を説明するための模式的な平面図である。
【図3】上記光磁気ディスクのリードイン領域に記録するTOCデータのデータテーブルを示す図である。
【図4】 上記光磁気ディスクのデータ領域の記録状態を示す図である。
【図5】上記図4に示したデータ領域の記録状態に対応するTOCデータの内容を示す図である。
【図6】上記図4に示したデータ領域の記録状態から第3の演奏情報を記録した場合のデータ領域の記録状態示す図である。
【図7】上記図6に示したデータ領域の記録状態に対応するTOCデータの内容を示す図である。
【図8】上記光ディスク記録再生装置に用いた光学ヘッド部分の構成を示すブロック図である。
【図9】上記光磁気ディスクの記録再生領域に記録する記録データのクラスタ構造のフォーマットを示す図である。
【図10】上記光ディスク記録再生装置の記録系においてメモリ制御されたメモリの状態を示す図である。
【図11】上記光ディスク記録再生装置の再生系においてメモリ制御されたメモリの状態を示す図である。
【図12】従来のディスクにおけるデータ領域の記録状態示す図である。
【図13】上記図12に示したデータ領域の記録状態に対応するTOCデータの内容を示す図である。
【符号の説明】
2 光磁気ディスク、3 光学ヘッド、4 磁気ヘッド、6 サーボ制御回路、7 システムコントローラ、12 A/D変換器、13 ATRACエンコーダ、14 メモリ、15 エンコーダ、16 磁気ヘッド駆動回路、20 TOCメモリ、21 デコーダ、22 メモリ、23 ATRACデコーダ、24 D/A変換器、A10 再生専用領域、A20 記録再生領域、A21 データ領域、A22 リードイン領域
Claims (1)
- 光磁気記録によりデータの書換え可能なデイスクであって、
連続したデータ単位が複数のパーツに分割されて離散的に記録可能なデータ領域と、
上記連続したデータ単位が分割されて上記データ領域に離散的に記録されたパーツの記録位置を示すアドレス情報と上記分割されて離散的に記録されたパーツの結合情報とからなるスロットが複数記録され、上記結合情報は結合すべきパーツに対応するスロット位置を指示するアドレステーブルと、
上記データ領域に離散的に記録されたデータ単位に対応するトラック番号情報からなり、上記アドレステーブルのスロット位置を指示するトラック番号テーブルとからなる管理情報が記録可能な管理領域と
を備えることを特徴とするデイスク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238422A JP3729758B2 (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | ディスク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238422A JP3729758B2 (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | ディスク |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27506891A Division JP3239388B2 (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002150708A JP2002150708A (ja) | 2002-05-24 |
JP3729758B2 true JP3729758B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=19069333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001238422A Expired - Lifetime JP3729758B2 (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | ディスク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3729758B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1531468A1 (de) * | 2003-11-14 | 2005-05-18 | Oliver Kastl | Verfahren, Computerprogrammprodukt und Vorrichtung zur Speicherung von Daten und zur Verarbeitung solcher Daten |
-
2001
- 2001-08-06 JP JP2001238422A patent/JP3729758B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002150708A (ja) | 2002-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3158556B2 (ja) | ディスク記録装置及びディスク再生装置 | |
JP3158557B2 (ja) | 再生装置 | |
KR100242901B1 (ko) | 디스크 기록 장치 및 디스크 재생 장치 | |
JP3141242B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
KR100254508B1 (ko) | 광 디스크 기록 장치 | |
JP3715327B2 (ja) | ディジタルオーディオ信号再生装置 | |
JP3006158B2 (ja) | ディスク記録装置及びディスク再生装置 | |
JPH04258834A (ja) | 記録再生装置 | |
JP3239388B2 (ja) | デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法 | |
JPH0955069A (ja) | 記録媒体管理方式および再生装置並びに記録装置および記録再生方法 | |
JP3729758B2 (ja) | ディスク | |
JPH11134845A (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JP3235109B2 (ja) | ディジタルオーディオ信号記録装置 | |
JPH056572A (ja) | デイスク状記録媒体 | |
JP3134856B2 (ja) | ディスク記録装置及びディスク再生装置 | |
JP3407734B2 (ja) | ディスク及びデータ記録方法 | |
JP3871554B2 (ja) | ディスク状記録媒体及びデータ記録方法 | |
JP3381168B2 (ja) | ディスク状記録媒体 | |
JP2001236741A (ja) | ディスク | |
JP3405358B2 (ja) | 光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置 | |
JPH04351780A (ja) | データ再生装置 | |
JPH05290385A (ja) | 光ディスク | |
JPH05198087A (ja) | ディスク記録装置、ディスク再生装置及びディスク | |
JPH04105272A (ja) | デェスク記録装置及びディスク再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051004 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |