JP3723270B2 - 油圧駆動機械の制御装置 - Google Patents
油圧駆動機械の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3723270B2 JP3723270B2 JP04310196A JP4310196A JP3723270B2 JP 3723270 B2 JP3723270 B2 JP 3723270B2 JP 04310196 A JP04310196 A JP 04310196A JP 4310196 A JP4310196 A JP 4310196A JP 3723270 B2 JP3723270 B2 JP 3723270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- hydraulic
- correction coefficient
- differential pressure
- drive machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧ショベル、クレーン等の油圧駆動機械において、操作子の操作量に応じて油圧アクチュエータを駆動制御する制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、建設機械のような油圧駆動機械では、複数の操作レバーの操作量を示す駆動指令信号が、対応する複数の操作弁(流量制御弁)に加えられ、これら複数の操作弁の開口面積が上記駆動指令信号に応じて変化され、それによって、対応する複数の油圧アクチュエータが駆動されるという構成がとられる。つまり、複数の操作レバーが同時に操作されると、油圧ポンプの吐出圧油は、複数の圧油供給路上の複数の操作弁を介して複数の油圧アクチュエータに供給され、これら複数の油圧アクチュエータが同時に駆動される。
【0003】
かかる構成において、複合操作時の油圧アクチュエータの駆動速度のいわゆる負荷依存性を解消する技術として、ロードセンシングシステムと呼ばれるものがある。
【0004】
このシステムでは、油圧ポンプと流量制御弁との間、あるいは流量制御弁と油圧アクチュエータとの間に、圧力補償弁と呼ばれるバルブが設けられ、流量制御弁を通過する圧油の弁の前後における圧力の差圧が、いずれの駆動軸(建設機械では、ブーム、アーム等のことである)についても同一の値になるように補償するようにしている。つまり、油圧回路の一般公式である、
Q=c・A・√( ΔP )
(ただし、Qは流量制御弁の絞りを通過する流量、cは流量定数、Aは絞りの開口面積、ΔPは絞りの前後差圧である)
において、差圧ΔPが、各駆動軸について同一となるようにすることで、オペレータが指令する駆動指令値(開口面積A)に比例した流量Qが得られるようにしている。
【0005】
また、油圧ポンプの吐出圧が、操作中の油圧アクチュエータの負荷圧の最大値に、上記前後差圧が加算された圧力となるように、油圧ポンプの吐出圧の制御を行うようにしており、これによって複合操作時の各油圧アクチュエータの負荷圧の違いによる速度の変化(負荷圧依存性)が防止される。
【0006】
一方、このシステムでは、バルブの構造が複雑となり、また油圧の安定性の悪さからハンチングを生じやすいという欠点があった。
【0007】
そこで、この問題点を解決すべく、特公平6ー41762号公報、特公平6ー41764号公報では、上記圧力補償弁を使用しないでシステムを構成するようにしている。
【0008】
すなわち、上記公報に記載されたものでは、上記油圧回路の一般公式、
Q=c・A・√( ΔP )
を用いて、差圧ΔPである場合に目標の流量Qを実現するための開口面積Aを、
A=Q/(c・√( ΔP ) )
なる関係式から逆算にて求めるようにしている。
【0009】
このように各油圧アクチュエータにおいて異なる任意の差圧ΔPに対して、それぞれ目標となる流量を得るために必要な開口面積を上記一般公式から逆計算することによって、複合操作時のアクチュエータ速度の負荷依存性を解消している。
【0010】
また、圧力補償弁を使用しないで上記負荷依存性を解消できる別の方法として、特開平4ー351304号公報に開示されたものがある。
【0011】
この公報に記載のものでは、流量制御弁の前後差圧が最小となっている駆動軸以外の軸の流量制御弁に対する駆動指令値(操作レバーの操作量)を、予め設定された差圧と、当該流量制御弁の前後差圧の検出値との比の平方根を補正係数として、補正している。これによって、前後差圧が大きい駆動軸(負荷が小さい駆動軸)ほど、弁開度(開口面積)が小さくなるように、補正される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したいずれの従来技術も、油圧アクチュエータの圧力補償特性が一義的に定まるものであり、状況に応じてこの圧力補償特性を変えることができない。このため、つぎのような要求を満たすことができないこととなっていた。
【0013】
すなわち、圧力補償が必要な作業内容と必要でない作業内容について考えてみると、吊り作業や、法面の整正作業、仕上げ作業等といったレバー操作にファイコン性が要求される作業では、流量(アクチュエータ速度)の負荷依存性が作業効率に大きく影響することから、圧力補償が必要となることが多い。
【0014】
一方、掘削後の放土作業や、アームをダンプして次の掘削点に刃先を戻す動作をするとき等は、オペレータとしては、フルレバーのラフな操作で「負荷なり」の動きをすることを望む。
【0015】
このようなフルレバー操作中でも常に圧力補償をかけた場合、高負荷軸の操作レバーが少しでも操作されると、その瞬間に油圧ポンプの吐出圧は急上昇し、油圧ポンプの等馬力性能から定まる吐出可能流量が下がってしまうとともに、他の駆動軸へ流れる流量も増えてしまうことから、軽負荷側の油圧アクチュエータの速度が必要以上に落ちてしまうという問題が招来する。
【0016】
むしろ、このようなフルレバー操作中は、操作レバーの操作量通りの分流制御よりも、軽負荷の作業機のスピートが要求されているわけで、「負荷なり」の分流、つまり圧力補償を弱めた制御が必要であると考えられる。
【0017】
また、油圧ショベルの作業で頻繁に行われる動作として、地面を水平に均す「荒スキトリ」動作があるが、この動作のときも、オペレータとしては、ブーム上げ、アーム掘削のフル操作をもってバケットの刃先が概略地面を水平に移動することを要望している。ここで、もし圧力補償がなければ、ブームの上がり量が小さいため、バケットの刃先が概略水平に移動するのに対して、完全な圧力補償をかけた場合にはバケットの刃先の軌跡が円弧状に大きく持ち上がってしまうという問題が生じていた。
【0018】
すなわち、圧力補償機能を一義的に発揮させた場合には、ファイコン操作時には、気を使わずに、操作レバーによる操作通りの複合操作が容易に行える反面、複合フルレバー操作時には、従来のラフな操作での「負荷なり」のスピーディな作業が行えないという問題があった。
【0019】
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであり、操作レバーの操作状態や負荷圧に応じて、油圧アクチュエータの圧力補償特性を、変更し得るようにして、レバー操作性を向上させ、もって作業効率を向上させることを解決課題とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段および効果】
そこで、本願発明の主たる発明では、油圧ポンプと、複数の操作子に対応して設けられた複数の油圧アクチュエータと、前記操作子の操作量に応じた流量の前記油圧ポンプの吐出圧油を、対応する油圧アクチュエータに供給する複数の操作弁とを有し、前記操作子の操作に応じて、前記油圧アクチュエータを駆動するようにした油圧駆動機械において、
前記操作弁に流入する圧油の圧力と当該操作弁から流出する圧油の圧力との差圧を、各操作弁毎に検出する差圧検出手段と、
前記差圧検出手段で検出された差圧に応じて前記操作子の操作量を補正するための補正係数を、各操作子毎に演算する補正係数演算手段と、
前記操作子の操作量に応じて、前記補正係数の下限値を、各操作子毎に設定する設定手段と、
前記補正係数演算手段で演算された補正係数が、前記設定された下限値を超えないように、当該下限が制限された補正係数を用いて、対応する操作子の操作量を補正する操作量補正手段と
を具えるようにしている。
【0021】
すなわち、かかる構成によれば、操作子の操作量に応じて、補正係数の下限値が、各操作子毎に設定され、検出差圧に応じて得られた補正係数が、上記設定された下限値を超えないようにされ、当該下限が制限された補正係数を用いて、対応する操作子の操作量が補正される。
【0022】
この結果、たとえば、ファイコン操作時のように操作子(操作レバー)の操作量が小さいときには、下限値によって補正係数が制限されることなく、圧力補償機能は、十分に発揮される。また、レバー操作量が大きくなるにしたがって下限値によって補正係数の下限が、より制限され、圧力補償機能が、より緩められる。
【0023】
このため、ファイコン操作時には、前後差圧が大きくなるほど、つまり油圧アクチュエータの負荷が小さくなるほど、その操作弁に対する駆動指令値である操作量が低減され、その操作弁の開口面積は小さくなるので、油圧アクチュエータが軽負荷であるほど、その油圧アクチュエータに対する多大な流量の流れ込みが、より抑制されることになる。これによって、複合操作時の各油圧アクチュエータへの流量配分を、オペレータによって操作された各操作子の操作量の比の通りにすることができ、ファイコン操作時の操作性が向上し、これに伴って作業効率が向上する。
【0024】
一方、フルレバー操作中は、ファイコン操作時とは異なり、圧力補償機能は弱められ、軽負荷の油圧アクチュエータに対する多大な流量の流れ込みは、抑制されなくなる。つまり、フルレバー操作時には、操作レバーの操作量通りの分流制御よりも、軽負荷の作業機のスピートが要求されているので、この要求に適合した制御を行うようにすることで、フルレバー操作時の操作性を向上させ、これに伴って作業効率を向上させるようにしている。
【0025】
また、上記補正係数の制限は、レバー操作状態に応じてばかりでなく、作業機の負荷に応じて行うようにしてもよい。これによって、オペレータとしては、現在の作業内容に最適な圧力補償特性をもって、常に操作性よく操作レバーを操作できるようになり、作業効率が飛躍的に向上することとなる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態について説明する。
【0027】
なお、この実施の形態では、油圧駆動機械として油圧ショベルのような建設機械を想定している。
【0028】
図1は、油圧ショベルの制御装置の構成を示している。
【0029】
同図に示すように、この装置は、図示せぬエンジンによって駆動され、制御部8から出力される駆動指令に応じて斜板傾転角が変化され、これによって吐出流量が変化される可変容量型の油圧ポンプ1と、2つの操作子としての操作レバー6、7にそれぞれ対応して設けられた2つの油圧アクチュエータとしての油圧シリンダ2、3と、油圧ポンプ1と上記油圧シリンダ2、3との間の2つの圧油供給路31、32にそれぞれ設けられ、制御部8から出力される駆動指令S1、S2に応じて、その開口面積が変化され、その変化された開口面積に応じた流量の圧油を、それぞれ対応する油圧シリンダ2、3に供給する2つの操作弁としての流量制御弁4、5と、上記操作レバー6、7の操作量V1、V2を、後述するように補正する等の処理を行い、この補正された操作量に応じた駆動指令信号S1、S2を、それぞれ対応する流量制御弁4、5に対して出力し、それに応じて、それぞれ対応する油圧シリンダ2、3を駆動制御する制御部8とから構成されている。
【0030】
上記操作レバー6は、図示せぬ作業機であるブーム(油圧シリンダ2に接続されている)を駆動させるための電気レバーであり、オペレータが操作した量に比例した電気信号を出力するものであり、同様に操作レバー7は、図示せぬ作業機であるアーム(油圧シリンダ3に接続されている)を駆動させるための電気レバーであり、オペレータが操作した量に比例した電気信号を出力するものである。
【0031】
上記圧油供給路31、32に分岐される圧油供給路30上には、油圧ポンプ1の吐出圧Ppを検出する圧力センサ9が配設されている。
【0032】
また、圧油供給路31のうち、油圧シリンダ2のボトム室に連通する供給路上、同シリンダ2のヘッド室に連通する供給路上には、それぞれブームの負荷圧P1B、P1Hを検出する圧力センサ10a、10bが配設されている。
【0033】
同様に、圧油供給路32のうち、油圧シリンダ3のボトム室に連通する供給路上、同シリンダ3のヘッド室に連通する供給路上には、それぞれアームの負荷圧P2B、P2Hを検出する圧力センサ11a、11bが配設されている。
【0034】
これら各圧力センサの検出信号は、上記操作レバー6、7の操作量を示す電気信号とともに、制御部8に入力され、図2に示される処理が実行される。
【0035】
図2は、制御部8で行われる演算処理を説明するブロック図である。なお、この図2では、説明の便宜のため演算処理が各演算器で行われるものとして説明しているが、もちろん全てソフトウエアで処理するようにしてもよい。
【0036】
いま、図2の矢印に示すように、操作レバー6がブーム用油圧シリンダ2を伸長させる方向に操作されており、操作レバー7がアーム用油圧シリンダ3を縮退させる方向に操作されている場合を想定する。
【0037】
制御部8の差圧演算手段8aには、操作レバー6、7の操作量V1、V2を示す信号、圧力センサ9、10a、10b、11a、11bの各圧力検出信号Pp、P1B、P1H、P2B、P2Hが入力される。
【0038】
そして、操作レバー6の方向(伸長方向)に応じて、P1B、P1Hの中から、P1B(油圧シリンダ2に圧油が流入する側であるボトム室側)が選択されて、ブーム用流量制御弁4の前後差圧ΔP1=Pp−P1Bが演算される。一方、操作レバー7の方向(縮退方向)に応じて、P2B、P2Hの中から、P2H(油圧シリンダ3に圧油が流入する側であるヘッド室側)が選択されて、アーム用流量制御弁5の前後差圧ΔP2=Pp−P2Hが演算される。
【0039】
こうして、各前後差圧ΔP1、ΔP2が演算されると、これらのうちで最小の差圧ΔPminが選択される。すなわち、ΔP1>ΔP2の場合、ΔPmin=ΔP2となり、ΔP1<ΔP2の場合は、ΔPmin=ΔP1となる。
【0040】
こうして得られた各駆動軸毎の前後差圧ΔP1、ΔP2、最小差圧ΔPminは、補正係数演算手段8bに入力される。
【0041】
補正係数演算手段8bでは、ブーム用操作レバー6の操作量V1を補正するための補正係数K1を、K1=√(ΔPmin/ΔP1)と演算するとともに、アーム用操作レバー7の操作量V2を補正するための補正係数K2を、K2=√(ΔPmin/ΔP2)と演算する。
【0042】
駆動指令値補正手段8cには、上記補正係数K1、K2が入力されるとともに、操作レバー6、7からの駆動指令値としての操作量V1、V2が入力される。
【0043】
そこで、予め設定されている操作ストローク量(流量制御弁4のスプールストローク量)V1と、流量制御弁4のスプールの開口面積A1との関係に基づき、現在の操作量V1に対応する開口面積A1が求められる。同様にして、現在の操作量V2に対応する開口面積A2が求められる。ここで、上記スプールストローク−開口面積の関係は、スプールの形状から一義的に定まるものである。
【0044】
こうして得られた開口面積A1、A2に対して、上記求められた補正係数K1、K2がそれぞれ乗じられ、補正開口面積A1’=A1・K1、A2’=A2・K2が求められる。
【0045】
さらに、予め設定された、上記スプールストローク−開口面積の逆の関係より、上記補正開口面積A1’、A2’に対応するスプールストローク量S1、S2が求められ、このスプールストローク量S1、S2を示す信号が、ブーム用流量制御弁4のメインスプールを駆動する電磁比例パイロット弁12、アーム用流量制御弁5のメインスプールを駆動する電磁比例パイロット弁13の各ソレノイドに対して加えられる。この結果、これらパイロット弁12、13から、各入力電気信号に比例するパイロット圧が、流量制御弁4、5に対してそれぞれ加えられ、流量制御弁4、5の各メインスプールが、上記補正開口面積A1’A2’になるように駆動される。
【0046】
上記制御の内容を、油圧回路の一般公式Qi=c・Ai・√( ΔPi ) (ただし、Qは流量制御弁の絞りを通過する流量、cは流量定数、Aは絞りの開口面積、ΔPは絞りの前後差圧、iは第i番目の油圧シリンダ、流量制御弁、操作レバーである)を用いて、説明する。
【0047】
すなわち、開口面積Aiを示す操作量(駆動指令値)を、補正係数Ki=√(ΔPmin/ΔPi)で補正するということは、流量制御弁iを流れ、油圧シリンダiに供給される流量Qiが、Qi=c・Ai・Ki・√( ΔPi )=c・Ai・√(ΔPmin/ΔPi)・√( ΔPi )=c・Ai・√(ΔPmin)となることを意味しており、ΔPiの項が打ち消し合っていることがわかる。
【0048】
このように、第i番目の油圧シリンダに供給される流量Qiは、どの油圧シリンダについても共通の最小差圧ΔPminを基準にして、開口面積指令値Aiの大きさのみによって決定されることになる。これによって、複合操作時の各油圧シリンダへの流量配分を、オペレータによって操作された各操作レバーの操作量の比の通りにすることができ、ファイコン操作時等、複合レバー操作時の操作性が向上して作業効率が向上する。
【0049】
以上説明した実施の形態によれば、油圧シリンダの各室ごとに圧力センサを配設しているが、図3(a)に示すように、流量制御弁4、5のスプールストローク方向に応じて自動的に油圧シリンダ2、3へ流入する側の圧油の負荷圧を導く管路14を設け、この管路14上に、油圧シリンダ2、3に流入する側の圧油の負荷圧P1、P2を検出する圧力センサ10c、11cを設けるようにしてもよい。このようにすることで圧力センサの数を減らすことができる。しかも、この場合には、図4(a)に示すように、制御部8の差圧演算手段8a’において、図2で必要であった、ボトム側の圧力P1B(P2B)と、ヘッド側の圧力P1H(P2H)とを選択するための構成を設けなくて済むという効果が得られる。
【0050】
さらに、図3(b)に示すように、油圧ポンプ1の吐出圧Ppと上記流入側負荷圧P1、P2との差圧ΔP1、ΔP2を直接検出する差圧センサ10d、11dを設けるようにすれば、油圧ポンプ1用の圧力センサ9の配設をも省略することが可能となる。しかも、この場合には、図4(b)に示すように、制御部8の差圧演算手段8a’’において、図4(a)で必要であった、ポンプ吐出圧Ppと、負荷圧P1(P2)と差圧ΔP1、ΔP2を演算するための構成を設けなくて済むという効果が得られる。
【0051】
さらに、駆動指令値補正手段8c’において、スプールの開口面積の制御を精度よく行いたい場合には、図5(a)に示すように、フィードバック制御系を構成してもよい。
【0052】
すなわち、流量制御弁4、5に、スプールの実際のストローク量Sa1、Sa2を検出する直線ポテンショ、あるいは磁気式の移動量センサのごときストローク量センサ15、16が設けられ、この検出ストローク量Sa1、Sa2がフィードバック量とされ、駆動指令値S1、S2が目標値とされる。そして、この目標値と上記フィードバック量との誤差S1−Sa1、S2−Sa2がとられ、これら誤差に対してフィードバックゲインG1、G2を乗じたものが操作量として電磁比例パイロット弁12、13にそれぞれ出力される。このようにして、上記誤差S1−Sa1、S2−Sa2が零になるようなフィードバック制御がなされて、開口面積を目標の開口面積A1’、A2’に精度よく一致させることができる。
【0053】
また、実ストローク量Sa1、Sa2を検出する別の方法として、図5(b)に示すように構成してもよい。
【0054】
すなわち、流量制御弁4、5のメインスプールでは、一端からパイロット圧がかかり、逆側にあるバネと釣り合う位置までストロークする。よって、この駆動指令値補正手段8c’’では、実際のパイロット圧Pp1、Pp2をパイロット圧センサ17、18でそれぞれ検出し、これをバネ定数k1、k2でそれぞれ除算することでバネの変位量(D1/k1)・Pp1、(D2/k2)・Pp2(ただし、D1、D2はパイロットの受圧面積である。)を求め、これを実際のストローク量Sa1、Sa2としている。
【0055】
以上説明した実施の形態では、流量制御弁4、5を通過する流量のうちで、油圧シリンダ2、3に流入する側の前後差圧を検出する場合について説明したが、流量制御弁4、5を通過する流量のうちで、油圧シリンダ2、3からタンクに流出する側における前後差圧を検出するようにしてもよい。
【0056】
図6、図7は、タンクに流出する側の流量制御弁4、5の前後差圧を検出する場合の実施の形態の構成について示す図であり、上記図1、図2にそれぞれ対応する図である。
【0057】
図6が図1と異なるのは、油圧ポンプ1用の圧力センサ9の代わりに、タンクに連通する管路に、タンク圧PTを検出する圧力センサ19を備えている点である。
【0058】
そして、図7の差圧演算手段8aでは、操作レバー6の方向(伸長方向)に応じて、P1B、P1Hのうちで、P1H(タンクに流出する側であるヘッド室側)が選択されて、ブーム用流量制御弁4の前後差圧ΔP1=P1H−PTが演算される。一方、操作レバー7の方向(縮退方向)に応じて、P2B、P2Hのうちで、P2B(タンクに流出する側であるボトム室側)が選択されて、アーム用流量制御弁5の前後差圧ΔP2=P2B−PTが演算される。
【0059】
なお、タンク圧PT≒0と考えてよい場合には、タンク圧を検出するための圧力センサ19等の配設を省略することができる。
【0060】
また、図3(b)、図4(b)と同様にして、図8(a)、図8(b)に示すように、油圧シリンダ2、3よりタンクに流出する側の圧油の負荷圧P1、P2とタンク圧PT(≒0とする)との差圧ΔP1、ΔP2を直接検出する圧力センサ10e、11eを設けるようにしてもよい。
【0061】
また 、以上の実施の形態では、操作レバー6、7が電気レバーであることを想定しているが、もちろん電気レバーの代わりに、従来の油圧式パイロットレバーを使用してもよい。
【0062】
図9、図10は、油圧式パイロットレバーを使用した場合の実施の形態の構成について示す図であり、上記図1、図2にそれぞれ対応する図である。
【0063】
図9に示す油圧式パイロットレバー6、7からは、レバー操作量に比例したパイロット圧が電磁減圧弁21、22に対してそれぞれ出力され、これら電磁減圧弁21、22を介してパイロット圧が流量制御弁4、5にそれぞれ加えられる。
【0064】
差圧センサ10d、11dでは、ポンプ圧Ppと油圧シリンダ流入側の負荷圧P1、P2との差圧ΔP1、ΔP2がそれぞれ検出され、これら検出差圧ΔP1、ΔP2が制御部8にそれぞれ入力される。
【0065】
一方、図10の制御部8の差圧演算手段8aでは、入力された検出差圧ΔP1、ΔP2の中から、最小差圧ΔPmin が求められ、補正係数演算手段8bでは、各駆動軸毎の差圧と最小差圧の比の平方根√(ΔPmin/ΔP1)、√(ΔPmin/ΔP2)がそれぞれ求められ、これら求められた、0から1.0の値をとる補正係数K1、K2を示す信号が、駆動指令値補正手段8cである電磁減圧弁21、22に対して駆動指令値としてそれぞれ出力される。
【0066】
電磁減圧弁21、22では、その入力される駆動指令値K1、K2が1.0の場合、油圧レバー6、7からのパイロット圧が減圧されないように弁が駆動され、さらに、入力される駆動指令値K1、K2が0に近ずくに従いパイロット圧が、より大きく減圧されるように駆動される。
【0067】
このように、最小差圧に比べて、その駆動軸の差圧が大であるほど、つまり、√(ΔPmin/ΔP1)、√(ΔPmin/ΔP2)が小さくなるほど、上記電磁減圧弁21、22により、操作レバー6、7から出力されるパイロット圧が、より減じられることになり、流量制御弁4、5の開口面積が、より減じられるため、操作レバーの複合操作時に軽負荷アクチュエータへ多大な圧油の流入がなされることが防止される。
【0068】
この図9、図10に示される実施の形態では、パイロット圧に対する流量制御弁の開口面積特性を考慮していないため、図1、図2の構成のものに比較して、完全には圧力補償機能を発揮できない場合もあるが、油圧レバーによって操作される従来の建設機械に対して、圧力センサ、電磁弁、簡単な制御部を追加するだけで、疑似的ながらも圧力補償を実現できるというメリットがあり、コスト低減等が図られることとなる。
【0069】
以上、可変容量型の油圧ポンプ1から吐出される圧油を、いかにして流量制御弁において、複数の操作レバーの操作量の比に応じて流量分配するかについて説明したが、つぎに、かかる圧力補償制御を行う際において、いかに可変容量型ポンプ1を制御するかについての実施の形態を、以下説明する。
【0070】
油圧ポンプの制御方式の1つとして、いわゆるポジティブ制御が挙げられる。
【0071】
このポジティブ制御方式は、オペレータによるレバー操作量を、油圧ポンプへのデマンドとして与える制御方式であり、図11(a)、(b)に示される。
【0072】
すなわち、制御部8には、操作レバー6、7から操作量としての駆動指令値V1、V2が入力されるとともに、エンジン23の実回転数を検出する回転センサ24から回転数信号RPMが、また圧力センサ9からポンプ吐出圧信号Ppが入力される。そして、図11(b)に示されるように、各駆動指令値V1、V2に対応する要求流量Q1、Q2が、駆動指令値−要求流量の関係を示す記憶テーブルより求められ、これらQ1、Q2を加算したものが総流量Q12とされる。
【0073】
ここで、油圧ポンプ1は、エンジン23が現在出力している馬力を越える馬力を出力することができない。つまり、油圧ポンプ1の吐出圧Ppと吐出流量Qとの関係式であるP−Q線図の等馬力カーブ上の最大値Qmax によって馬力の最大値が制限される。よって、上記要求総流量Q12と上記最大値Qmax のうちで、小さい方が選択され、この選択された流量が油圧ポンプ1において吐出可能な流量Qとされる。
【0074】
一方、ポンプの吐出量Q(cc/min)は、1回転当たりの押しのけ容積をq(cc/rev)とすると、Q=q・RPMで表される。一方、Lを斜板位置(傾転角)、kを定数とすると、q=k・Lという関係が成立するから、これら両関係式より、エンジン回転数がRPMであった時に、上記吐出可能な吐出量Qを吐出させるためには、L=Q/(k・RPM)なる吐出指令(斜板位置指令)を、油圧ポンプ1に対して出力すればよいことになる。
【0075】
これにより、オペレータによるレバー操作に応じた流量の圧油を、油圧ポンプ1から吐出させてやることが可能となり、吐出した圧油に対して前述した流量制御弁4、5による分流制御が行われることになる。
【0076】
また、図12(a)に示すように、タンクに連通する管路上にアンロード弁25を設けるようにして、油圧ポンプ1の制御を安定して行わせることもできる。
【0077】
この場合、操作レバー6、7の中立時には、油圧ポンプ1の最小吐出量がアンロード弁25を介してタンクに全量流され、操作レバー6、7の操作量V1、V2が大きくなるに従い、アンロード弁25からタンクに流れる流量が、より小さくなるようなアンロード指令値uをアンロード弁25のソレノイドに加えるように、制御部8は、アンロード弁25を制御する(図12(b)参照)。この結果、操作レバーの中立からの立ち上がり操作時における応答性が良好なものとなり、作業機の飛び出しを防ぐことができ、安定した油圧ポンプの制御が可能となる。
【0078】
また、制御部8で得られた最小差圧ΔPmin が極端に小、あるいはマイナスになった場合に、上記アンロード流量uを小とするような制御、あるいは油圧ポンプ1の吐出量Qを増加させる制御を加えることにより、最小差圧となった駆動軸での最低差圧を積極的に確保するようにしてもよい(図12(b)参照)。
【0079】
さて、油圧ポンプ制御の別の方法として、ロードセンシング制御がある。
【0080】
このロードセンシング制御は、油圧ポンプの吐出圧が、操作中の油圧アクチュエータの中で最大の負荷圧より所定値だけ高くなるように油圧ポンプの吐出量を制御するというものである。
【0081】
図13(a)、(b)は、このロードセンシング制御が適用される実施の形態を示している。
【0082】
すなわち、制御部8には、各流量制御弁4、5の前後差圧ΔP1、ΔP2が入力され、前述したように差圧演算手段8aにおいて最小差圧ΔPmin が求められる。そして、所定の目標差圧ΔPr(例えば20kg/cm2 )と、上記最小差圧ΔPminとの偏差ΔPr−ΔPminが求められ、この偏差に制御ゲインGが乗じられたものを積分処理したものがポンプ斜板位置指令Lとされる。このようにして、従来のポンプロードセンシング制御を電気的に実現することが可能となる。
【0083】
上記ロードセンシング制御では、可変容量型油圧ポンプ1によって、最小差圧ΔPminを常に一定値ΔPrに保持しようとしているが、オペレータが多大な流量を要求して油圧ポンプ1で、流量飽和が生じたような場合、所定の最小差圧を保持できなくなってしまうことがある。
【0084】
しかし、このような状況でも、すでに説明したように、実際の最小差圧ΔPminを検出して、その値を基準にして分流制御を行うようにしているので、常に、オペレータによるレバー操作の比の通りに分流が可能となる。つまり、電子圧力補償機能が完全に発揮される。
【0085】
つぎに、上記圧力補償機能を作業内容に応じて強めたり、弱めたり、圧力補償特性を状況に応じて変更することができる実施の形態について説明する。
【0086】
まず、最初に、操作レバーの操作量に応じて圧力補償特性を変更する実施の形態について図14(a)、(b)を参照して説明する。なお、以下において前述したものと同一の符号は同一の機能を有しているので、適宜、重複した説明は省略することにする。
【0087】
同図14図(a)に示すように、制御部8には、操作レバー6、7の操作量V1、V2を示す信号、差圧センサ10d、11dの検出差圧ΔP1 、ΔP2 を示す信号が入力され、図14(b)に示すように、補正係数演算手段8bと駆動指令値補正手段8cとの間に設けられた補正係数制限部8dにおいて、補正係数演算手段8bで演算された補正係数Kの下限を、レバー操作量に応じて制限する処理が実行される。
【0088】
すなわち、補正係数制限部8dには、操作レバー6、7の操作量V1、V2が大きくなるにつれて、補正リミット値K1L、K2Lが0〜1.0の範囲で大きくなる関係を示す補正リミットテーブルが予め用意されている。そこで、現在の操作量V1、V2に対応する補正リミット値が、上記テーブルからそれぞれ読み出され、この読み出されたブームリミット値K1L、アームリミット値K2Lと、補正係数演算手段8bから出力されているブーム、アームの各補正係数K1、K2との大小比較がそれぞれ行われ、補正リミット値と補正係数のうちで大きい方が選択されて駆動指令値補正手段8cに出力される。
【0089】
ブーム側を例にとると、上記補正リミット値K1Lは、レバーファイコン時(V1小の時)には、0近傍であるため、補正係数K1の方が大となり、補正係数K1が選択されるが、レバー操作量V1が大となるに従い、補正リミット値K1Lも大となるため、補正係数K1のとれる範囲が徐々に狭くなり、レバーフル操作時には、強制的に補正係数K1が1にされ、操作量V1を補正しない状態に切り替わっていく。
【0090】
以上のようにして、ファイコン操作時には、圧力補償を十分に効かせ、フルレバー操作時には圧力補償を切る制御が、レバー操作量に比例して連続的に行われ、レバー操作性が、レバー操作量の大きさいかんにかかわらずに良好なものとなり、作業効率が向上することになる。
【0091】
この種のレバー感応可変型圧力補償制御の別の実施の形態について、図15を参照して説明する。
【0092】
いま、油圧ポンプの制御方式が、ロードセンシング方式であり、油圧ポンプのの吐出圧が、最大負荷圧より所定の目標差圧ΔPrだけ高くなるように制御されている場合を想定する。この場合、最小差圧ΔPmin を求めることなく、上記所定の目標差圧ΔPrから直接、補正係数K1、K2を求めることができる。
【0093】
すなわち、図15に示すように、差圧演算手段8aで最小差圧ΔPminを求めることなく、補正係数演算手段8bにおいて各軸差圧ΔP1 、ΔP2 と所定の目標差圧ΔPrとの比から、各補正係数K1、K2が直接、求められる。そして、前述した図14と同じ補正係数制限部8dにおいて、補正係数演算手段8bで演算された補正係数K1、K2の下限が、レバー操作量V1、V2に応じて制限される。
【0094】
以上のようにして、図15のものでも図14のものと同様に、ファイコン操作時には、圧力補償を十分に効かせ、フルレバー操作時には圧力補償を切る制御が、レバー操作量に比例して連続的に行われ、レバー操作性が、レバー操作量の大きさいかんにかかわらずに良好なものとなり、作業効率が向上するという効果が得られる。
【0095】
また、こうしたレバー感応可変型圧力補償制御の別の実施の形態として図16のように構成してもよい。
【0096】
すなわち、同図16では、図14に示す補正リミットテーブルの代わりに、補正係数K1、K2を制限する補正リミット値KLを手動にて設定する設定器26が設けられる。これによって、オペレータが作業内容に応じて、圧力補償の度合いを任意に選択することができる。
【0097】
いま、設定器26において補正リミット値KLを「0」側に設定した場合には、補正係数制限部8dでの大小比較の結果は、必ず補正係数演算手段8bから出力される補正係数K1、K2が優先されることになり、圧力補償が十分に働くことになるが、設定器26において補正リミット値KLを「1」側に設定した場合は、補正係数演算手段8bから出力される補正係数K1、K2が1以下の値なので、大小比較の結果は必ず設定された値「1」となり、駆動指令値補正手段8cにおける開口面積の補正は行われない。すなわち、圧力補償が働かず、「負荷なり」の流量分配が行われることになる。
【0098】
つぎに、特定の操作レバーのみを複合操作している場合にだけ、上記レバー感応可変型圧力補償制御を行うとする実施の形態について図17を参照して説明する。
いま、ブーム、アーム、バケット、旋回の4つの油圧アクチュエータを具えており、各油圧アクチュエータに対応した各操作レバーからそれぞれ、操作量V1、V2、V3、V4が制御部8に対して出力されている場合を想定する。
【0099】
そこで、ブームとアームの2軸が複合操作されているときのみ、ブームについてレバー感応可変型圧力補償制御が行われるものとする。
【0100】
すなわち、補正係数制限部8dに入力された各操作レバー信号V1、V2、V3、V4に基づいて、各加算器にて、操作中の全操作レバーの操作量の和ΣVが演算されるとともに、ブームとアームの2つの操作レバーの操作量の和V1+V2が演算される。そして、これらの比がとられ、複合操作中の全レバー操作量に対するブームとアームの2つの操作レバーの操作量の和の割合c=(V1+V2)/ΣVが求められる。
【0101】
一方、上記求められる割合cと補正リミット値Kcとの関係を示す補正リミットテーブルが、予め用意されている。この補正リミットテーブルは、割合cが0の場合は出力Kcが1で、割合cが1に近づくにつれ、出力Kcが小さくなるという関係になっている。そこで、この補正リミットテーブルから出力される補正リミット値Kcと、図14に示すのと同じようにしてブーム用操作レバーの操作量V1から求められるブームリミット値K1Lとが比較されて、これらのうちで大きい方が選択される。さらに、この選択されたものと、補正係数演算手段8bから出力される補正係数K1とが比較されて、このうちで大きい方が選択、出力される。
【0102】
上記構成によれば、ブーム、アーム以外の軸を同時に複合操作しているときは、割合cは1にならず小さな値をとることになるので、この結果、補正リミット値Kcは1に近い値をとることになる。さらに、1近傍の補正リミット値Kcと、1以下である補正リミット値K1L、補正係数K1との大小比較がされ、一番大きな値が出力されることから、補正係数K1は最終的に1近傍に制限されることになり、この値を開口面積Aに乗じて補正するので、圧力補償が効かない結果となる。
【0103】
一方、ブーム、アーム以外の軸を複合操作していない場合には、割合cは1となり、補正リミット値Kcは0近傍の値となる。このため、大小比較では、この補正リミット値Kcは無視され、補正係数K1は、ブーム用操作レバーの操作に応じた補正リミット値K1Lによる制限を受ける。
【0104】
また、ブーム、あるいはアームの単独操作の場合には、補正リミット値Kcは0近傍となるが、補正係数演算手段8bにおいて、最小差圧ΔPmin と自己の検出差圧ΔP1が一致するので、補正係数K1は1となり、補正リミット値Kc、K1Lによらずに、開口面積の補正は行われない。
【0105】
以上のように、ブームとアームの2軸が複合操作されているときのみ、ブームについてレバー感応可変型圧力補償制御が行われる。
【0106】
さて、圧力補償が必要な作業として、ある程度の負荷圧をかけながら、決められた軌跡を掘削していく掘削作業が考えられる。しかし、一方で、このような掘削動作中以外の作業状態では、燃費の向上の点、ラフ操作の容易さの点から、従来からの圧力補償なしの特性を要望するユーザ、オペレータもいる。
【0107】
このことから、可変型圧力補償をレバー感応型ではなく、負荷圧感応型にし、作業機に負荷がかかっている時のみ圧力補償をかける構成も考えられる。
【0108】
この種の負荷圧可変型圧力補償制御の実施の形態について図18を参照して説明する。なお、ブームのみについてかかる制御を実施する場合を想定する。
【0109】
すなわち、同図18に示すように、制御部8の補正係数制限部8dには、圧力センサ9cで検出されたブームの負荷圧P1が入力される。一方、補正係数制限部8dには、負荷圧P1が低くなるほど補正リミット値K1Lが1に近づき、負荷圧P1が高くなるに従い補正リミット値K1Lが0に近づくという負荷圧P1と補正リミット値K1Lとの関係を示すリミット値テーブルが設けられている。そこで、現在の負荷圧P1に対応する補正リミット値K1Lが補正リミット値テーブルから出力され、この出力された値と、補正係数演算手段8bから出力される補正係数K1との大小比較が行われて、そのうちで大きい方の値が選択され、駆動指令値補正手段8cに出力される。
【0110】
上記構成によれば、ブームの軽負荷時には、補正係数K1が1にされるため、圧力補償は効かなくなるが、ブームの負荷圧が、高くなるに従い徐々に圧力補償の度合いが高くなっていく。つまり、ある程度の負荷圧をかけながら、決められた軌跡を掘削していく掘削作業を行っているときには、圧力補償が十分に効くとともに、こうした掘削動作中以外の軽負荷の作業を行っているときには、圧力補償は効かなくなるので、上記掘削作業が効率よく行えるようになるとともに、軽負荷作業時における燃費向上、ラフ操作の容易化が図られる。
【0111】
以上、補正係数K1、K2のとれる範囲を制限する場合について説明したが、検出した差圧そのものを制限することでも、同様な可変型圧力補償制御を行うことができる。
【0112】
図19は、レバー感応可変型圧力補償制御に適用した場合の実施の形態を示す図である。
【0113】
同図19に示すように、制御部8の差圧演算手段8eは、検出差圧を制限する機能を含んだ差圧演算手段である。すなわち、この差圧演算手段8eには、操作量V1、V2が大きくなるに従い上限差圧ΔP1L、ΔP2Lが小さくなるという操作量V1、V2と上限差圧ΔP1L、ΔP2Lとの関係を示すリミット値テーブルが設けられている。そこで、現在の操作レバー信号V1、V2が入力され、それらに対応するブーム上限差圧ΔP1L、アーム上限差圧ΔP2Lが、上記リミット値テーブルから出力される。そして、これらブーム上限差圧ΔP1L、アーム上限差圧ΔP2Lと実際の検出差圧ΔP1 、ΔP2の各大小比較が行われ、そのうちで小さい方が検出差圧ΔP1 、ΔP2として選択、出力される。また、こうして得られたブーム、アーム毎の各最小差圧ΔP1 、ΔP2についても、大小比較が行われて、小さい方が最小差圧ΔPminとして選択、出力される。
【0114】
以上の構成によれば、レバー操作量V1、V2が大きくなると検出差圧ΔP1 、ΔP2は上限差圧ΔP1L、ΔP2Lによって制限されることになる。このため、補正係数演算手段8bでは、補正係数K1、K2の分母となる各軸検出差圧ΔP1 、ΔP2が過小評価されることになり、補正係数K1、K2は、通常の圧力補償制御時よりも大きくなり、圧力補償が十分効かなくなる。すなわち、圧力補償の度合いが弱くなる。
【0115】
以上のように、この検出した差圧そのものを制限する実施の形態でも、補正係数K1、K2のとれる範囲を制限する実施の形態と同様に、同様なレバー感応可変型圧力補償制御を行うことが可能となる。
以上説明した可変型圧力補償制御の実施の形態において、リミット値テーブルに格納された制限値の変化パターンを、現在行われている作業の種類(作業モード)や、現在駆動されている作業機の組合せに応じて、異なったパターンに設定するようにしてもよい。これによって、あらゆる作業に対応することが可能となり、汎用性が向上する。
【0116】
なお、以上説明した実施の形態では、油圧ショベルのような建設機械を想定して説明したが、もちろん任意の油圧駆動機械に適用可能である。また、主に、ブーム、アームといった2つの作業機の制御に適用されることを想定したが、3以上の作業機に適用することも当然可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態の構成を示す図であって、流量制御弁で、油圧シリンダに流入する側の前後差圧を検出する場合の構成を示す図である。
【図2】図2は、図1に示す制御部の構成を示すブロック図である。
【図3】図3(a)、(b)は、図1に示す圧力センサの他の構成例をそれぞれ示す図である。
【図4】図4(a)、(b)は、図3(a)、(b)にそれぞれ対応する制御部の構成例を示すブロック図である。
【図5】図5(a)、(b)は、流量制御弁をフィードバック制御する場合の構成例をそれぞれ示すブロック図である。
【図6】図6は本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態の構成を示す図であって、流量制御弁で、タンクに流出する側の前後差圧を検出する場合の構成を示す図である。
【図7】図7は、図6に示す制御部の構成を示すブロック図である。
【図8】図8(a)、(b)は、図6に示す圧力センサの他の構成例を示す図、及びこれに対応する制御部の構成例を示すブロック図である。
【図9】図9は本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態の構成を示す図であって、操作レバーを油圧式レバーとした場合の構成を示す図である。
【図10】図10は、図9に示す制御部の構成を示すブロック図である。
【図11】図11(a)、(b)は、油圧ポンプの制御を説明するために用いた構成図である。
【図12】図12(a)、(b)は、他の油圧ポンプの制御を説明するために用いた構成図である。
【図13】図13(a)、(b)は、さらに、他の油圧ポンプの制御を説明するために用いた構成図である。
【図14】図14(a)、(b)は、本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態の構成を示す図であって、圧力補償の度合いを可変する場合の構成を示す図である。
【図15】図15は、本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態の構成を示す図であって、圧力補償の度合いを可変する場合の構成を示す図である。
【図16】図16は、本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態の構成を示す図であって、圧力補償の度合いを可変する場合の構成を示す図である。
【図17】図17は、本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態の構成を示す図であって、圧力補償の度合いを可変する場合の構成を示す図である。
【図18】図18は、本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態の構成を示す図であって、圧力補償の度合いを可変する場合の構成を示す図である。
【図19】図19は、本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の実施の形態の構成を示す図であって、圧力補償の度合いを可変する場合の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 可変容量型油圧ポンプ
2 ブーム用油圧シリンダ
3 アーム用油圧シリンダ
4 ブーム用流量制御弁
5 アーム用流量制御弁
6 ブーム用操作レバー
7 アーム用操作レバー
8 制御部
9 油圧ポンプ用圧力センサ
10a、10b ブーム油圧シリンダ用圧力センサ
11a、11b アーム油圧シリンダ用圧力センサ
Claims (7)
- 油圧ポンプと、複数の操作子に対応して設けられた複数の油圧アクチュエータと、前記操作子の操作量に応じた流量の前記油圧ポンプの吐出圧油を、対応する油圧アクチュエータに供給する複数の操作弁とを有し、前記操作子の操作に応じて、前記油圧アクチュエータを駆動するようにした油圧駆動機械において、前記操作弁に流入する圧油の圧力と当該操作弁から流出する圧油の圧力との差圧を、各操作弁毎に検出する差圧検出手段と、前記差圧検出手段で検出された差圧に応じて前記操作子の操作量を補正するための補正係数を、各操作子毎に演算する補正係数演算手段と、前記操作子の操作量に応じて、前記補正係数の下限値を、各操作子毎に設定する設定手段と、前記補正係数演算手段で演算された補正係数が、前記設定された下限値を超えないように、当該下限が制限された補正係数を用いて、対応する操作子の操作量を補正する操作量補正手段とを具えた油圧駆動機械の制御装置。
- 油圧ポンプと、複数の操作子に対応して設けられた複数の油圧アクチュエータと、前記操作子の操作量に応じた流量の前記油圧ポンプの吐出圧油を、対応する油圧アクチュエータに供給する複数の操作弁とを有し、前記操作子の操作に応じて、前記油圧アクチュエータを駆動するようにした油圧駆動機械において、前記操作弁に流入する圧油の圧力と当該操作弁から流出する圧油の圧力との差圧を、各操作弁毎に検出する差圧検出手段と、前記複数の油圧アクチュエータにかかる負荷を、各油圧アクチュエータ毎に検出する負荷検出手段と、前記差圧検出手段で検出された差圧に応じて前記操作子の操作量を補正するための補正係数を、各操作子毎に演算する補正係数演算手段と、前記負荷検出手段で検出された負荷に応じて、前記補正係数の下限値を、各操作子毎に設定する設定手段と、前記補正係数演算手段で演算された補正係数が、前記設定された下限値を超えないように、当該下限が制限された補正係数を用いて、対応する操作子の操作量を補正する操作量補正手段とを具えた油圧駆動機械の制御装置。
- 油圧ポンプと、複数の操作子に対応して設けられた複数の油圧アクチュエータと、前記操作子の操作量に応じた流量の前記油圧ポンプの吐出圧油を、対応する油圧アクチュエータに供給する複数の操作弁とを有し、前記操作子の操作に応じて、前記油圧アクチュエータを駆動するようにした油圧駆動機械において、前記操作弁に流入する圧油の圧力と当該操作弁から流出する圧油の圧力との差圧を、各操作弁毎に検出する差圧検出手段と、前記操作子の操作量に応じて、前記検出される差圧の上限値を、各操作子毎に設定する設定手段と、前記差圧検出手段で検出された差圧が前記設定された上限値を超えないように当該検出差圧を補正し、この補正された差圧に応じて前記操作子の操作量を補正するための補正係数を、各操作子毎に演算する補正係数演算手段と、前記補正係数演算手段で演算された補正係数によって、対応する操作子の操作量を補正する操作量補正手段とを具えた油圧駆動機械の制御装置。
- 前記油圧駆動機械が行う作業の種類に応じて、前記設定手段で設定される下限値の大きさを変化させるようにした請求項1または2記載の油圧駆動機械の制御装置。
- 前記複数の油圧アクチュエータのうち、駆動されている油圧アクチュエータの組合せに応じて、前記設定手段で設定される下限値の大きさを変化させるようにした請求項1または2記載の油圧駆動機械の制御装置。
- 前記油圧駆動機械が行う作業の種類に応じて、前記設定手段で設定される上限値の大きさを変化させるようにした請求項3記載の油圧駆動機械の制御装置。
- 前記複数の油圧アクチュエータのうち、駆動されている油圧アクチュエータの組合せに応じて、前記設定手段で設定される上限値の大きさを変化させるようにした請求項3記載の油圧駆動機械の制御装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04310196A JP3723270B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 油圧駆動機械の制御装置 |
DE69740086T DE69740086D1 (de) | 1996-02-28 | 1997-02-28 | Steuervorrichtung für eine Hydraulikantriebsmaschine |
DE69732177T DE69732177D1 (de) | 1996-02-28 | 1997-02-28 | Steuervorrichtung einer hydraulikantriebsmaschine |
EP97903627A EP0884482B1 (en) | 1996-02-28 | 1997-02-28 | Control device for hydraulic drive machine |
PCT/JP1997/000597 WO1997032135A1 (en) | 1996-02-28 | 1997-02-28 | Control device for hydraulic drive machine |
EP05000030A EP1553231B1 (en) | 1996-02-28 | 1997-02-28 | Control device for hydraulic drive machine |
EP07000473A EP1798346B1 (en) | 1996-02-28 | 1997-02-28 | Control device for hydraulic drive machine |
KR1019980706744A KR19990087335A (ko) | 1996-02-28 | 1997-02-28 | 유압구동기계의 제어장치 |
DE69738461T DE69738461D1 (de) | 1996-02-28 | 1997-02-28 | Steuervorrichtung einer Hydraulikantriebsmaschine |
US09/125,691 US6173573B1 (en) | 1996-02-28 | 1998-02-28 | Control device for hydraulic drive machine |
US09/691,229 US6438953B1 (en) | 1996-02-28 | 2000-10-19 | Control device for hydraulic drive machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04310196A JP3723270B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 油圧駆動機械の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09236101A JPH09236101A (ja) | 1997-09-09 |
JP3723270B2 true JP3723270B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=12654451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04310196A Expired - Fee Related JP3723270B2 (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-29 | 油圧駆動機械の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3723270B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5631830B2 (ja) | 2011-09-21 | 2014-11-26 | 住友重機械工業株式会社 | 油圧制御装置及び油圧制御方法 |
JP2022119410A (ja) * | 2021-02-04 | 2022-08-17 | コベルコ建機株式会社 | 油圧式作業機械 |
-
1996
- 1996-02-29 JP JP04310196A patent/JP3723270B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09236101A (ja) | 1997-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0884482B1 (en) | Control device for hydraulic drive machine | |
US5267440A (en) | Hydraulic control system for construction machine | |
KR950007624B1 (ko) | 유압펌프의 제어장치 | |
US5630317A (en) | Controller for hydraulic drive machine | |
US7584611B2 (en) | Control system for hydraulic construction machine | |
US8160778B2 (en) | Steering system for engineering vehicle | |
KR20020080424A (ko) | 건설기계의 제어장치 | |
US11105348B2 (en) | System for controlling construction machinery and method for controlling construction machinery | |
KR20020001516A (ko) | 유압굴삭차량의 유압제어장치 | |
JP2651079B2 (ja) | 油圧建設機械 | |
JP4807888B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP3723270B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP2008224039A (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
CN113474519B (zh) | 工作机器的液压控制回路 | |
JP3673003B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP3175992B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP3305801B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP3766512B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP3938813B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP3330340B2 (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 | |
JP2006194273A (ja) | 流体圧制御装置 | |
JP2006002943A (ja) | 油圧駆動機械の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |