JP3781213B2 - 電子メールシステム、コンピユータ装置及び着信通知方法 - Google Patents
電子メールシステム、コンピユータ装置及び着信通知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3781213B2 JP3781213B2 JP18002296A JP18002296A JP3781213B2 JP 3781213 B2 JP3781213 B2 JP 3781213B2 JP 18002296 A JP18002296 A JP 18002296A JP 18002296 A JP18002296 A JP 18002296A JP 3781213 B2 JP3781213 B2 JP 3781213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming
- computer
- terminal device
- information terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/107—Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/21—Monitoring or handling of messages
- H04L51/224—Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/12—Messaging; Mailboxes; Announcements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W68/00—User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
- H04W68/02—Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Economics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【目次】
以下の順序で本発明を説明する。
発明の属する技術分野
従来の技術
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段
発明の実施の形態
(1)第1実施例(図1〜図8)
(2)第2実施例(図9〜図11)
(3)他の実施例
発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子メールシステム、コンピユータ装置及び着信通知方法に関し、例えばネツトワークに接続された各コンピユータ装置間で電子メールを送受信する場合に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】
近年、我が国においても、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network )等のコンピユータネツトワークシステムの利用が盛んになつている。これは複数のコンピユータ装置を電話線等の通信回線を用いて接続することで構築されるコンピユータ装置のネツトワークシステムであり、各コンピユータ装置がそれぞれ保有するデータを共有化したり、各コンピユータ装置のユーザ間での情報交換に利用しようとするものである。
【0004】
LANは一般に一つの建物内、又は企業内等の比較的狭い範囲内で用いられるネツトワークであり、その接続形態として代表的なものにバス型ネツトワークと呼ばれるものがある。これは例えば建物内等に設けられた一本の同軸ケーブル、光フアイバーケーブル又はツイストペア線でなる共通のバス線に各コンピユータ装置をそれぞれ接続することにより構築されるものである。ちなみにLANによる通信形態で特に有名なものとしてはイーサネツト(Ethernet)等がある。
【0005】
またWAN(Wide Area Network )は例えば国内規模のような広範囲で用いられるコンピユータネツトワークシステムである。これは例えばホストコンピユータを中心にして構築されるものであり、各コンピユータ装置のユーザは電話線等の公衆回線を用いてホストコンピユータに接続することによつてホストコンピユータが提供する各種サービス機能を利用することができる。ここでWANは広範囲で構築されるネツトワークシステムであるため、複数台のホストコンピユータを一定の範囲毎にそれぞれ設置する場合がある(いわゆるアクセスポイント)。こうして設置されたホストコンピユータ同士は相互に通信回線で接続されている。このため、各コンピユータ装置のユーザは所望のホストコンピユータと回線を接続することで、各ホストコンピユータが分散して設置されていることを意識すること無く、各所に設置された他のホストコンピユータが管理するデータをも利用することができる。
ちなみにコンピユータネツトワークシステムとして有名なものには、インターネツト(Internet)があり、世界各地のLAN及びホストコンピユータが接続されて構築されている。このため、結果として例えば日本に居ながらにして他国のコンピユータ装置に容易にアクセスすることができ、世界規模でデータを利用し合える世界最大のコンピユータネツトワークシステムとなつている。
【0006】
このようなコンピユータネツトワークシステムで用いられているサービス機能の一つとして、電子メールと呼ばれるものがある。以下に、LANの場合を例に用いて説明する。
まず各コンピユータ装置の記憶領域内に所定の領域(以下、これを電子私書箱と呼ぶ)を確保する。各コンピユータ装置は共通バス線を介して、他のコンピユータ装置の電子私書箱内に所望のメツセージを表す文字情報(以下、これを電子メールと呼ぶ)を書き込む。各コンピユータ装置のユーザは、こうして書き込まれるメールを読み出すことによつて、郵便による手紙の交換と同じ感覚で他のコンピユータ装置のユーザと情報の交換を行うことができる。このような電子メール機能では、送り手側がネツトワーク上での住所にあたるID番号を指定することで所望のコンピユータ装置(すなわちユーザ)にメールを送ることができ、また受け手側が都合のいい時に自分のコンピユータ装置の電子私書箱にアクセスしてメールを受け取ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこのような電子メール機能を利用するためには、一般にLANのような共通バス線やWANのような電話線等の有線回線で常時ネツトワークにコンピユータ装置を接続する必要がある。すなわち常時ネツトワークに接続されているコンピユータ装置間でなければ、他のユーザがメールを送信したいと思つても相手側に送信し得ないためである。
しかし、このようにコンピユータ装置を固定して設置した場合、ユーザがコンピユータ装置の設置場所から離れた際、例えば旅行や出張に出掛けている時にはメールが着信したことを知り得ないという問題がある。
【0008】
このような問題を回避するために、メールの受信は今まで通り常時ネツトワークに接続されたコンピユータ装置で行うと共に、通信機能を有する携帯情報端末装置を用いてコンピユータ装置にアクセスしてメールの着信の有無を確認する手法が考えられる。
ところが、このような手法を用いた場合は、自分宛にメールが届いているか否かはコンピユータ装置側にアクセスするまでユーザにはわからない。このため、メールの着信を確認するために何度もアクセスを繰り返す場合が生じ、このような無駄なアクセスによつてバツテリの電力が消費されてしまうという問題がある。携帯情報端末装置は、通常、バツテリで駆動するためにバツテリの容量に応じてその動作時間が制限されており、このようなアクセスを繰り返すことで動作時間が大幅に短縮されてしまう。
【0009】
すなわち有線回線で接続されたコンピユータ装置によるコンピユータネツトワークシステムの場合は、電力の消費を考慮する必要が無く、常時、メールの着信を確認し得る状態にあるが、その反面、コンピユータ装置の側をユーザが離れることができない。
また携帯情報端末装置を用いてコンピユータ装置にアクセスし、メールの着信の有無を確認する場合は、どのような場所であろうと着信の有無を確認し得るが、そのためにはコンピユータ装置側にアクセスしなければならず、メールが届いていない場合はバツテリの電力を無駄に消費させてしまい、結果として携帯情報端末装置の動作時間を著しく低下させてしまうことになる。
【0010】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、場所にかかわらず電子メールの着信を確認し得ると共に、無駄なアクセスの繰り返しによる携帯情報端末装置の動作時間の低下を回避し得る電子メールシステム、コンピユータ装置及び着信通知方法を提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、電子メールサービスを提供するコンピユータネツトワークに接続されて電子メールサービスを受けるコンピユータ装置に、コンピユータネツトワークに接続された他のコンピユータ装置と電子メールを送受信すると共に設定された着信検出間隔で電子メールの着信を検出する第1の通信手段と、所定の通信回線を介して無線通信網に接続され、これを介して携帯情報端末装置と通信する第2の通信手段と、携帯情報端末装置の識別情報が記憶されている記憶手段と、電子メールの着信が検出された際にこの識別情報に基づき第2の通信手段によつて確立された所定の通信回線及び無線通信網を介して携帯情報端末装置に電子メールの着信を通知する通信制御手段と、着信の通知の受信に応じて携帯情報端末装置から返送される制御信号を検出する制御信号検出手段と、着信の通知に応じた制御信号が検出されなかつたとき、当該制御信号が検出されるまで、設定された再送回数だけ着信の通知を再送するよう通信制御手段を制御するとともに、着信の通知を再送回数だけ再送しても制御信号が検出されなかつたとき、当該着信の通知を、次に着信した電子メールについての着信の通知と共に再送するよう通信制御手段を制御する再送制御手段と、着信検出間隔及び再送回数を設定する設定手段とを設ける。
【0012】
ユーザによつて設定された着信検出間隔で電子メールの着信を検出してコンピユータ装置側から携帯情報端末装置側に着信を通知し、さらに、当該通知の受信に応じて携帯情報端末から返送される制御信号が検出されなかつたとき、当該制御信号が検出されるまで、ユーザによつて設定された再送回数だけ着信の通知を再送するようにしたことにより、コンピユータ装置の側を離れているユーザに電子メールの着信を確実に通知し得ると共に、携帯情報端末装置側からコンピユータ装置側へのアクセスを不要にして、携帯情報端末装置の無用なバツテリ消費を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
【0014】
(1)第1実施例
図1において、1は全体としてコンピユータネツトワークによる電子メールシステムを示し、例えばオフイス内等に構築されたLAN(Local Area Network)2をWAN(Wide Area Network )3と接続している。電子メールシステム1は、LAN2及びWAN3に接続されている各コンピユータ装置間で文字データでなるメツセージ情報(以下、これを電子メールと呼ぶ)を相互に送受信し得るようになされている。これにより電子メールシステム1では、電子メールをいわゆる電子郵便として各コンピユータ装置のユーザ間でのメツセージのやりとりに用いている。
【0015】
LAN2はフアイヤウオールマシン4を介して外部のコンピユータネツトワークであるWAN3に接続されている。フアイヤウオールマシン4はWAN3を介した外部からのアクセスに対して、いわゆるセキユリテイ制御を行う。すなわちフアイヤウオールマシン4はLAN2に接続されている各コンピユータ装置5にはWAN3に対して自由にアクセスを許可するが、WAN3を介してLAN2にアクセスしようとするユーザには許可の有無を確認し、許可の無いユーザに対してはアクセスを拒否する。これにより、許可無きユーザが勝手にLAN2内の各コンピユータ装置5に記録されている各データを利用したり、危害を加えたりすることを防止している。
【0016】
またLAN2に接続された各コンピユータ装置5には通信手段としてモデム6が接続されている。モデム6は公衆電話回線7に接続されており、この公衆電話回線7を介して基地局8と接続するようになされている。さらに基地局8は無線回線によつて、携帯型コンピユータ9や携帯電話10等の携帯情報端末装置と接続される。また携帯型コンピユータ9や携帯電話10側からコンピユータ装置5への接続も同様に行える。各コンピユータ装置5は、こうして確立される通信回線を用いて携帯型コンピユータ9や携帯電話10と相互に通信することができる。なお携帯型コンピユータ9は、このような通信回線を介してコンピユータ装置5と文字情報を送受信し、また携帯電話10は、このような通信回線を介して音声情報と少量の文字情報を送受信する。
【0017】
図1との対応部分に同一符号を付して示す図2は、コンピユータ装置5内の構成を示している。コンピユータ装置5はLANインターフエイス11を介してLAN2に接続されており、上述したように、電子メールを他のコンピユータ装置(図示せず)とLAN2及び又はWAN3(図1)を介して送受信し合うことができるようになされている。またコンピユータ装置5はモデム6によつて公衆電話回線7を介して基地局8(図1)に接続することができ、こうして確立された通信回線を介して携帯型コンピユータ9や携帯電話10(図1)と通信することができる。
【0018】
コンピユータ装置5は、LAN2及びLANインターフエイス11を介して送信されてきた電子メールを受信してマイクロプロセツサ12の制御により、ハードデイスク14へ書き込む。マイクロプロセツサ12はコンピユータ装置5に着信した電子メールの有無を検出する検出手段であると共に、所定の通信処理手順にしたがつて通信処理を制御する通信制御手段でなる。マイクロプロセツサ12は、コンピユータ装置5内の各部を制御すると共に、入力される電子メールのデータ処理をメモリ13を用いて行う。ハードデイスクドライブ14はマイクロプロセツサ12に接続された記録手段であり、着信した電子メールを記憶して保存する。またハードデイスクドライブ14には予め、所定の通信処理手順、設定情報及び着信を通知するためのメツセージでなる文字データ等が記憶されている。ちなみに、所定の通信処理手順とは、例えばいわゆる電子メールプログラムと呼ばれるようなものである。
さらにマイクロプロセツサ12にはタイマ15が接続されており、時間情報が絶えず与えられている。コンピユータ装置5は、こうして与えられる時間情報を用いて所定時間のカウントを行つたり、時刻表示をする。
【0019】
コンピユータ装置5はハードデイスクドライブ14に記録されている通信処理手順及び設定情報にしたがつて、他のコンピユータ装置5との電子メールの送受信や、携帯型コンピユータ装置9又は携帯電話10への電子メールの着信通知を制御するようになされている。すなわち、上述のようにコンピユータ装置5はLAN2を介して他のコンピユータ装置5から送信される電子メールやWAN3を介してLAN2の外部から送信される電子メールの着信を、タイマ15により与えられる時間情報に基づく一定時間毎にマイクロプロセツサ12によつて検出する。またコンピユータ装置5は、こうした電子メールの着信を検出した場合、モデム6、公衆電話回線7及び基地局8を順次介して携帯型コンピユータ9又は携帯電話10を呼び出し、ハードデイスクドライブ14に予め記録されている着信通知のためのメツセージデータを送信することで、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10を介してユーザに電子メールの着信を通知する。
この際、コンピユータ装置5は、接続先の携帯情報端末装置が携帯型コンピユータ9である場合は文字情報で着信を通知する。また接続先の携帯情報端末装置が携帯電話10である場合は、上述した文字情報をマイクロプロセツサ12によつて音声情報に変換し、得られた音声情報によつて電子メールの着信を通知する。ちなみに、こうして送信される文字情報及び音声情報は、着信があつたということを表す内容の文字情報又は音声情報である。
【0020】
またこうした着信の通知に関して、ハードデイスクドライブ14に記録された通信処理手順は、予めユーザによつて登録されて記録されている設定情報に基づいて機能を選択的に切り換える。ここで設定情報としては大きく分けて、着信を通知する相手側の携帯情報端末装置に関する識別情報と、通信処理手順を実行する上で機能等を選択するためのパラメータ情報とが設けられており、ユーザによつて予め選択及び設定して登録されている。
すなわち識別情報としては、着信通知を行う電子メールの発信者の特定、加入者番号の設定、着信を通知する携帯情報端末装置の種別等がある。一方、パラメータ情報としては、電子メールの着信を検出する時間間隔、リダイヤル回数、通知するために送信するデータの種類、通信処理手順のモード等が設けられている。
コンピユータ装置5は、通信処理手順にしたがつて電子メールの送受信処理を制御し、機能の選択やパラメータの設定を要する場合には、この設定情報を参照する。以下にこれらの各設定項目に関して具体的に説明する。
【0021】
まず発信者を特定する項目では、どのコンピユータ装置5(すなわちユーザ)から電子メールが送信されてきた場合に、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10に電子メールの着信を通知するかを設定する。ちなみに、この項目で発信者の特定を行つた場合、特定されたコンピユータ装置5以外から送られた電子メールについては着信を通知しない。また発信者の特定を不特定にした場合は、全ての電子メールについて着信を通知する。さらに発信者の特定を無効にした場合は、全ての電子メールについて着信を通知しない。
また加入者番号を設定する項目では、着信を通知する携帯型コンピユータ9又は携帯電話10の加入者番号、すなわち呼を発行するための電話番号を設定する。
【0022】
また携帯情報端末装置の種別を設定する項目では、着信を通知する携帯情報端末装置が携帯型コンピユータ9なのか、または携帯電話10であるのか等を設定する。着信を通知する携帯情報端末装置が携帯型コンピユータ9である場合、携帯型コンピユータ9が文字表示できるものであるので、コンピユータ装置5は着信通知のために、例えば「電子メールが届きました」というような文面のメツセージデータに電子メールの発信者名及び発信者のアドレス番号等を付加して送信する。ここでこのようなメツセージデータは、予めユーザが作成してハードデイスクドライブ14に記録しておくと共に、着信通知の際に読み出すメツセージデータであることを設定情報に登録しておく。また電子メールの発信者名及び発信者のアドレス(以下、これをID番号と呼ぶ)等は、電子メールの書式上、所定の位置に存在するので、これを検出してメツセージデータに付加する。一方、着信を通知する携帯情報端末装置が携帯電話10である場合、携帯電話10が音声データのみしか出力し得ないものであるので、コンピユータ装置5は着信通知するための文字メツセージを音声データに変換して送信する。
【0023】
またこの項目に関連して、着信通知する際に送信するデータが上述のような着信を通知する文字メツセージだけであるのか、または着信した電子メール本体を付加して送信するのかを設定する項目も設けられている。ここで登録した設定によつて、コンピユータ装置5は電子メールが着信した際に、着信を通知するメツセージデータだけを送信したり、着信した電子メール本体をこのメツセージデータに付加して送信する。ちなみに着信を通知する携帯情報端末装置が携帯電話10である場合、この項目ではメツセージのみの送信しか選択し得ないようになされている。
【0024】
また着信検出の時間間隔を設定する項目では、どの位の時間間隔毎に電子メールの着信検出を行うかを設定する。またリダイヤル回数を設定する項目では、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10に対して何回まで呼を発行するかを設定する。ここで設定した回数以上になつた場合、コンピユータ装置5は着信を通知しようとした電子メールに関して接続が失敗したことと接続を試みた時刻とを記録する。ちなみに、この記録は後でユーザが、基地局8の受信可能範囲内にいなかつたためであるのか、コンピユータ装置5に何らかの障害が発生したためであるのかを判断する判断材料として残される。一方、接続が成功した場合、コンピユータ装置5は着信を通知した電子メールに関して接続が成功したことを記録しておく。なお、これらの記録はハードデイスクドライブ14に通信記録として記録される。
【0025】
また通信処理手順のモードを設定する項目では、通信処理手順をユーザの操作に応じて実行する通常モードと、ユーザの外出時に電子メールの着信を携帯型コンピユータ9又は携帯電話10に通知する、いわゆる留守番モードとを切り換えて設定する。
すなわち、通常モード時はユーザの指示入力によつて通信処理手順を実行する。この場合、コンピユータ5は上述の各設定項目を無視して、ユーザによつて選択的に指示入力されるコマンドにしたがつて通信処理手順を実行する。一方、留守番モード時にはユーザが外出中であると判断して、上述した設定情報に基づいて電子メールの着信を携帯型コンピユータ9又は携帯電話10に通知する。
【0026】
図3において、9は全体として携帯型コンピユータを示し、コンピユータ装置5(図1)から送信された文字データでなる送信信号を受信して、この送信信号で表される文字データを表示するようになされている。
すなわち、コンピユータ装置5から送信された文字データでなる送信信号がモデム6、公衆電話回線7を介して基地局8に送られる(図1)。基地局8は送られてきた送信信号を所定の変調方式で変調して、得られた電波を送信する。携帯型コンピユータ9は、こうして送信された電波をアンテナ16で受信する。携帯型コンピユータ9は受信した電波をまずRF(Radio Frequency )回路17及び変復調回路18を介して元の信号形式に復調し、得られた信号をマイクロプロセツサ19に与える。マイクロプロセツサ19は与えられた信号をメモリ20を用いてデータ処理し、キー/LCDインターフエイス21を介してLCD22に出力する。こうしてLCD22の画面上に、コンピユータ装置5から送信されてきた文字データが表示される。
【0027】
また携帯型コンピユータ装置9からデータを送信する場合、ユーザがLCD22によつて確認しながらキー23を操作して入力した文字データが、キー/LCDインターフエイス21を介してマイクロプロセツサ19に与えられる。マイクロプロセツサ19は、所定のデータ処理をメモリ20を用いて文字データに施し、得られたデータ信号を変復調回路18に送出する。変復調回路18及びRF回路17は、与えられたデータ信号を所定の変調方式で変調し、アンテナ16から送信する。
【0028】
さらに図4に示すように、10は全体として携帯電話10を示し、コンピユータ装置5(図1)から送信された音声データでなる送信信号を受信して、この送信信号で表される音声データを音声信号として出力するようになされている。
すなわち、コンピユータ装置5から送信された音声データでなる送信信号がモデム6、公衆電話回線7を介して基地局8に送られる(図1)。基地局8は送られてきた送信信号を所定の変調方式で変調して、得られた電波を送信する。携帯電話10は、こうして送信されてきた電波をアンテナ24で受信する。携帯電話10は受信した電波をまずRF回路25及び変復調回路26を介して元の信号形式に復調し、得られた信号をマイクロプロセツサ27に与える。マイクロプロセツサ27は与えられた信号をメモリ28を用いてデータ処理し、キー/オーデイオインターフエイス29を介してスピーカ30から出力する。
【0029】
また携帯電話10から音声データを送信する場合、まずユーザがキー31を操作して電話番号を入力することにより、応答した相手側の端末と通信回線が接続される。この状態でマイク32から入力される音声がキー/オーデイオインターフエイス29を介して音声信号としてマイクロプロセツサ27に与えられる。マイクロプロセツサ27は、所定のデータ処理をメモリ28を用いて音声信号に施し、得られたデータ信号を変復調回路26に送出する。変復調回路26及びRF回路25は、与えられたデータ信号を所定の変調方式で変調し、アンテナ24から送信する。
【0030】
以上の構成において、コンピユータ装置5は以下に説明する通信処理手順にしたがつて携帯型コンピユータ9や携帯電話10に電子メールの着信を通知するようになされている。なお、携帯情報端末装置側の通信処理手順は、携帯型コンピユータ9であるか携帯電話10であるかによつて、若干処理が異なるため、それぞれ別々に説明する。
【0031】
図5及び図6に示すように、まずコンピユータ装置5(図1)側では、ステツプSP1で通信処理手順が開始される。コンピユータ装置5は、ステツプSP2で、まずハードデイスクドライブ14(図2)に予め登録されて記憶されている設定情報を読み出して、これに基づいて初期設定を行う。
次にコンピユータ装置5は、ステツプSP3で、タイマ15(図2)の供給する時間情報に基づき、読み出された設定情報に登録されている指定時間のカウントを開始する。コンピユータ装置5はこうして一定時間をカウントする毎に、ステツプSP4で、このカウントされた一定時間内に電子メールが着信したか否かを検出する。具体的には、コンピユータ装置5は電子メールが着信した場合に着信を示すフラグを立て、着信を検出する際にこのフラグが立てられているか否かを判別することで、電子メールが着信したか否かを検出する。なお、このフラグは着信の有無を検出する都度、クリアされるようになされている。コンピユータ装置5は電子メールの着信が検出されなかつた場合はステツプSP3に戻つて再度指定時間の検出を行い、電子メールの着信が検出された場合は次のステツプに進む。
【0032】
コンピユータ装置5は電子メールの着信を検出した場合、ステツプSP5で、着信した電子メールをハードデイスクドライブ14に記録して取り込むと共に、ステツプSP6で着信した電子メールの総数を加算する。コンピユータ装置5は、この総数を通信記録としてハードデイスクドライブ14に更新記録する。この際、各電子メールの着信時間及び送信者のID番号も共に記録する。
【0033】
続いてコンピユータ装置5は、ステツプSP7で、着信した電子メールが特定の発信者からのものであるか否かを識別する。具体的には、上述した設定情報に登録されている特定発信者のID番号と着信した電子メールに記されているID番号とを比較して、一致する場合に特定発信者からの電子メールであると識別する。ここで発信者のID番号は上述したように、電子メールの書式上、所定位置に記されるようになつているため、電子メールの文章中から容易にID番号を検出することができる。コンピユータ装置5は、こうした識別結果によつて着信した電子メールが特定発信者からのもので無いことを識別した場合は、ステツプSP3に戻つて再度指定時間の検出を行う。またコンピユータ装置5は、こうした識別結果によつて着信した電子メールが特定発信者からのものであることを識別した場合は、次のステツプに進んで着信通知の準備を開始する。
【0034】
コンピユータ装置5は、ステツプSP8で、着信を通知する携帯情報端末装置が携帯電話10(図1)であるか否かを識別する。具体的には、上述した設定情報に携帯情報端末装置の種別が予め設定して登録されているため、これを読み出すことによつて携帯電話10であるか否かの識別を行う。コンピユータ装置5は、こうした識別によつて着信を通知する相手側の携帯情報端末装置が携帯電話10であることを識別した場合、ステツプSP9に進む。
【0035】
コンピユータ装置5は、ステツプSP9で、着信を通知するためのメツセージデータを読み出す。このメツセージデータは、予めユーザによつて作成されてハードデイスクドライブ14に記録されているものを読み出す。コンピユータ装置5は、読み出したメツセージデータに着信を通知する電子メールの発信者名及び発信者のID番号を付加する。これによりユーザが誰から送られてきた電子メールであるかを識別することができる。次にコンピユータ装置5は、ステツプSP10で、こうして読み出したメツセージデータを文字データから音声データに変換する。すなわち、ステツプSP9及びSP10で準備されるメツセージデータは、携帯電話10に送信されるものであるため、携帯電話10で出力し得る形態の音声データに変換する。また、この際、携帯電話10に電子メールの着信を通知するメツセージが届いたことをユーザに警告するため、警告音の音声データを送信するデータの先頭部分に付加する。なお、この警告音は、携帯電話10で用いられている呼び出し音とは異なる音になるように予め設定しておく。こうしてメツセージデータの準備が完了したら次のステツプに進む。
一方、コンピユータ装置5は、ステツプSP8での識別によつて着信を通知する相手側の携帯情報端末装置が携帯電話10で無い、すなわち携帯型コンピユータ9(図1)であることを識別した場合、ステツプSP11に進む。
【0036】
コンピユータ装置5は、ステツプSP11で、送信するデータがメツセージデータのみであるか否かを判別する。ここでコンピユータ装置5は、送信するデータの種類が上述の設定情報に登録されているため、この設定情報を読み出して送信するデータの種類を決定する。コンピユータ装置5は送信するデータがメツセージデータのみである場合、ステツプSP12で、ハードデイスクドライブ14からメツセージデータを読み出し、これに着信を通知する電子メールの発信者名及び発信者のID番号を付加して送信するデータの準備を完了する。
またコンピユータ装置5は、送信するデータがメツセージデータだけでは無い場合、ステツプSP13で、まずハードデイスクドライブ14からメツセージデータを読み出して電子メールの発信者名及び発信者のID番号を付加する。次にコンピユータ装置5は、ステツプSP14で、このメツセージデータに着信した電子メール本体を付加して送信するデータの準備を完了する。
こうしてステツプSP10、SP12又はSP14で送信するデータの準備が完了したら、ステツプSP15に進む。
【0037】
コンピユータ装置5は、ステツプSP15で、相手側の携帯情報端末装置を呼び出す。具体的にはモデム6(図2)によつて、上述の設定情報に登録されている加入者番号(すなわち電話番号)で呼を発行する。コンピユータ装置5は、ステツプSP16で、こうして呼を発行する都度、呼び出し回数としてカウントを行う。コンピユータ装置5は、こうして発行した呼によつて相手側の携帯情報端末装置と通信回線が確立されたら、準備した送信データを送信する(図示せず)。
【0038】
コンピユータ装置5は、ステツプSP17で、相手側の携帯情報端末装置が応答してデータの送信が完了したか、又は呼び出し回数が設定回数以上になつたか否かを検出する。ここで呼び出し回数は上述の設定情報に予め登録されている。コンピユータ装置5は、相手側の携帯情報端末装置が呼に応答せずかつ呼び出し回数が設定回数以下の場合、ステツプSP15に戻つて再度呼を発行する。またコンピユータ装置5は、相手側の携帯情報端末装置が呼に応答してデータの送信が完了したか又は呼び出し回数が設定回数以上になつた場合、ステツプSP18で、通信が完了したこと又は通信が失敗したことを通信記録に記録する。この際、通信記録には電子メールの発信者のID番号及び通信時刻を記録する。
【0039】
さらにコンピユータ装置5は、こうして通信が失敗して電子メールの着信を携帯情報端末装置側に通知し得なかつた場合、ステツプSP4で説明したような電子メールの着信を示すフラグを立てる(図示せず)。これによりコンピユータ装置5は、新たな電子メールの着信が無い場合でも以降の着信通知の準備に進むことができ、着信通知が失敗した電子メールについて着信通知が成功するまで定期的に何度も接続を試みることができる。また、こうして通信が失敗した場合、準備された送信データはそのまま残され、次回以降の接続の試みが成功した際に、そのまま携帯情報端末装置に送信される。さらにこの間に、着信通知する電子メールが新たに着信した場合、同様のデータ処理(SP7〜SP14)によつて送信するデータを準備した後、このデータを先に残されていた送信データに付加する形で累積していく。
コンピユータ装置5はこうした通信記録やフラグ処理が完了したら、ステツプSP19で、呼び出し回数のカウント(SP16)をクリアして、ステツプSP3に戻る。
【0040】
次に携帯情報端末装置側が携帯型コンピユータ9の場合の通信処理手順について説明する。図7に示すように、携帯型コンピユータ9は、ステツプSP20で、手順を開始する。携帯型コンピユータ9は、ステツプSP21で、相手側から発行された呼に対して着呼する。これにより相手側と携帯型コンピユータ9との間で通信回線が確立される。なお、携帯型コンピユータ9は、相手側から呼が発行されるまで待ち受け状態で待機している。
【0041】
次に携帯型コンピユータ9は、ステツプSP22で、相手側のコンピユータ装置5から送信されてくるデータを受信し、これをLCD22に表示する。携帯型コンピユータ9は、この際、まず電子メールの着信を通知するメツセージデータを表示する。すなわち、LCD22には「電子メールが届きました」というような文字メツセージが表示されることになる。
次に携帯型コンピユータ9は、ステツプSP23で、このようなメツセージデータに付加された電子メールの発信者名及び発信者のID番号を表示する。この後、携帯型コンピユータ9は、ステツプSP24で、このようなメツセージデータに電子メール本体が付加されているか否かを判別する。付加されている場合、携帯型コンピユータ9は、ステツプSP25で、引き続き電子メール本体を表示し、ステツプSP26で、手順を終了する。また付加されていない場合、携帯型コンピユータ9は、そのまま手順を終了する(ステツプSP26)。
【0042】
さらに、携帯情報端末装置側が携帯電話10(図1)の場合の通信処理手順について説明する。図8に示すように、携帯電話10は、ステツプSP30で、手順を開始する。携帯電話10は、ステツプSP31で、相手側から発行された呼に対して着呼する。これにより相手側と携帯電話10との間で通信回線が確立される。なお、携帯電話10は、相手側から呼が発行されるまで待機状態にあるものとする。
次にステツプSP32で、この呼がコンピユータ装置5から発行されたものか否かで手順が分岐する。この呼がコンピユータ装置5から発行された呼である場合、携帯電話10は、ステツプSP33で、スピーカ30(図4)から警告音を出力して、コンピユータ装置5から送信されたデータを受信したことをユーザに知らせる。この警告音は上述したように、コンピユータ装置5によつて送信するメツセージデータの先頭位置に付加された音声データである。このため、携帯電話10は、この音声データをそのまま出力することでユーザに警告を促し、電子メールの着信を通知するメツセージが届いたことをユーザに知らせることができる。
【0043】
続いて携帯電話10は、ステツプSP34で、コンピユータ装置5から送信されてきたメツセージデータを音声信号でスピーカ30から出力する。その後、携帯電話10は、ステツプSP35で、電子メールの発信者名及び発信者のID番号を音声信号で出力する。こうして電子メールの着信について通知されたら、ステツプSP36で、手順を終了する。
一方、呼がコンピユータ装置5から発行されたもので無い場合、すなわち他の電話機から発行されたものである場合は、ステツプSP37にすすみ、通常の通話動作を行い、手順を終了する(ステツプSP36)。
【0044】
このように電子メールシステム1(図1)では、コンピユータ装置5に電子メールの着信を検出させ、着信を検出した際に携帯型コンピユータ9や携帯電話10に着信を通知するメツセージデータを送信させるようにしたことにより、コンピユータ装置5の側を離れてユーザが外出中である場合でも、ユーザが持ち歩いている携帯型コンピユータ9や携帯電話10を介して、電子メールが着信したことを知らせることができる。
【0045】
またコンピユータ装置5の側から携帯型コンピユータ9や携帯電話10の側に電子メールの着信を通知するようにしたことにより、電子メールが着信しているか否かを知るために携帯型コンピユータ9又は携帯電話10からコンピユータ装置5にアクセスする必要を無くすことができ、無駄なアクセスの繰り返しによる携帯型コンピユータ9又は携帯電話10のバツテリ消費を回避して、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10の駆動時間低下を防止することができる。
【0046】
以上の構成によれば、LAN2等で相互に接続された端末装置でなる各コンピユータ装置5にモデム6を接続すると共に、所定の通信処理手順を実行するためのプログラム及び当該プログラムを実行する上で必要な設定情報を予めハードデイスクドライブ14に記憶させたことにより、電子メールが着信した際にコンピユータ装置5から所定の通信回線を介して無線情報端末装置でなる携帯型コンピユータ9又は携帯電話10に着信通知メツセージを送信することができ、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10からコンピユータ装置5への電子メールの着信を確認するためのアクセスを不要にして、無駄なアクセスの繰り返しによる携帯型コンピユータ9又は携帯電話10のバツテリ消費を回避することができる。
かくするにつき、外出中のユーザに電子メールの着信を通知することができると共に、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10の駆動時間低下を防止することができる電子メールシステム1を実現することができる。
【0047】
(2)第2実施例
図2との対応部分に同一符号を付して示す図9において、33は電子メールシステム1(図1)と同様の構成でなる電子メールシステムに接続されている端末装置としてのコンピユータ装置を示し、図2のコンピユータ装置5と同一の構成でなる。また34は当該コンピユータ装置33に接続されたモデムを示し、コンピユータ装置33と携帯情報端末装置でなる携帯型コンピユータ9又は携帯電話10との通信回線を接続するために設けられている。
ここでモデム34には、内部にDTMF(Dual Tone Multi-Frequency )識別装置35が設けられている。DTMF識別装置35は、携帯型コンピユータ9や携帯電話10からキー23又は31を操作することによつて送信されるDTMF信号を受信して、これを対応するコマンド信号に変換してマイクロプロセツサ12(図2)に供給するようになされている。
【0048】
すなわちモデム34内のDTMF識別装置35には、複数の数字キーの組み合わせにより携帯型コンピユータ9や携帯電話10から送信されるDTMF信号と、それに対応するコマンド信号との対応情報が予め設定されている。DTMF識別装置35は、この対応情報を参照することによつて、携帯型コンピユータ9や携帯電話10から送信される所定のDTMF信号を対応するコマンド信号に変換してマイクロプロセツサ12に供給する。
またDTMF識別装置35には所定の暗証番号が登録されており、この暗証番号が入力されない限り、それ以外のDTMF信号を無視するようになされている。これによつてDTMF識別装置35は、ユーザ以外の第3者によつて不用意にコンピユータ装置33の制御が行われないように、セキユリテイチエツクを行つている。
【0049】
またハードデイスクドライブ14には、予めユーザによつて作成された応答メツセージが記録されている。コンピユータ装置33は、携帯型コンピユータ9や携帯電話10から送信されたDTMF信号に応じたコマンドが、この応答メツセージを特定の発信者に送信するものである場合、ハードデイスクドライブ14から応答メツセージを読み出して送信する。
【0050】
以上の構成において、コンピユータ装置33は以下に説明する手順にしたがつて通信制御することにより、携帯型コンピユータ9や携帯電話10から送信されるDTMF信号に応じてリモート制御される。まず図10によつて携帯型コンピユータ9又は携帯電話10による通信処理手順を説明する。
図10に示すように、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10は、まずステツプSP40で手順を開始する。携帯型コンピユータ9又は携帯電話10は、次にステツプSP41で、リモート制御をするか否かに応じて以降の手順を分岐する。リモート制御しない場合は、ステツプSP20又はステツプSP30(図7又は図8)にジヤンプする(図示せず)。リモート制御する場合はステツプSP42に進む。
【0051】
携帯型コンピユータ9又は携帯電話10は、ステツプSP42で、コンピユータ装置33に接続されたモデム34に対して呼を発行する。具体的には、ユーザの操作によつてキー23又は31(図3又は図4)から所定の電話番号を入力されることにより、呼を発行する。こうして発行された呼によつてモデム34と通信回線が確立された場合、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10は、ステツプSP43で、所定の暗証番号と所望のコマンドに対応した数字の組み合わせとをユーザの操作によつてキー23又は31から入力される。
携帯型コンピユータ9又は携帯電話10は、ステツプSP44で、こうして入力された暗証番号及びコマンドに応じたDTMF信号を通信回線を介してモデム34に送信する。このDTMF信号を受信したコンピユータ装置33では、DTMF信号を解釈して対応するコマンド信号に変換してマイクロプロセツサ12に供給し、これに基づいてコマンドが実行される。詳しくは後述する。
こうして所望のコマンドが実行されたら、ステツプSP45で、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10は手順を終了する。
【0052】
次に、こうして携帯型コンピユータ9又は携帯電話10から送信されるコマンド信号によるコンピユータ装置33側での通信処理手順を説明する。
図11に示すようにコンピユータ装置33は、まずステツプSP50で手順を開始する。次にコンピユータ装置33は、ステツプSP51で、初期設定を行う。具体的には、図5のステツプSP2で説明したものと同様の設定が行われる。こうして初期設定が完了した後、コンピユータ装置33はアクセス待ち状態となる(図示せず)。具体的には、電子メールの着信又は呼を受信した場合に次のステツプに進む。
【0053】
コンピユータ装置33は上述したような何らかのアクセスがあつた場合、ステツプSP52で、このアクセスがLAN2(図9)を介して電子メールが着信したものであるか、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10から発行された呼によるものであるかを判別する。電子メールの着信によるものである場合、コンピユータ装置33は、これに応じた通信処理手順(図5のSP3〜SP19)を行つた後、アクセス待ち状態に戻る。また携帯型コンピユータ9又は携帯電話10から発行された呼によるものである場合、コンピユータ装置5は次のステツプSP53で、DTMF識別装置35によつて受信したDTMF信号を対応するコマンド信号に変換してマイクロプロセツサ12に供給する。
【0054】
具体的には、まずDTMF識別装置35によつて、所定の暗証番号が受信されたか否かを判別する。暗証番号の受信が確認されたら、DTMF識別装置35は以降受信されるDTMF信号を対応するコマンド信号に変換する。一方、暗証番号の受信が確認されない場合、コンピユータ装置33は、再度アクセス待ち状態に戻る。ここでDTMF識別装置34は予め登録設定された対応情報を参照することによつて、受信したDTMF信号を対応するコマンド信号に変換する。またDTMF識別装置35は対応情報を参照した結果、対応するコマンドが無い場合、ステツプSP54でアクセス待ち状態に戻る。
【0055】
次にマイクロプロセツサ12は、ステツプ55で、こうして変換されたコマンド信号に応じた処理を実行する。マイクロプロセツサ12はコマンド信号が着信通知機能を停止させるものである場合、ステツプSP56で、設定情報を変更することによりこれを行う。すなわち設定情報には上述したように、着信を通知する電子メールの発信者を特定する項目が設けられており、これを無効にすることによつてコンピユータ装置33が着信した電子メールの全てについて着信を通知しないようにし得る。この場合、通信処理手順において、着信した電子メールが特定発信者からのものであるか否かを判別する箇所で常に「NO」の方に分岐するようになる(図5のSP7)。
【0056】
またマイクロプロセツサ12はコマンド信号が応答メツセージを送信するものである場合、ステツプSP57で、ハードデイスクドライブ14から応答メツセージを読み出して送信する。すなわち、電子メールの発信者が回答を急いでいる場合、発信した電子メールに対して何の回答も返信されてこない状態では何度も電子メールの送信を繰り返すことになる。この電子メールの発信者が設定情報に登録された特定発信者である場合は、その度に携帯型コンピユータ9又は携帯電話10に着信が通知されることになる。
このため、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10から送信するDTMF信号によつてコンピユータ装置33をリモート制御して応答メツセージを電子メールの発信者に送信することにより、このような電子メールの送信の繰り返しを回避することができる。この際、応答メツセージにユーザへの連絡先等を示しておけば、至急連絡が必要な場合に対応することができる。
【0057】
さらにマイクロプロセツサ12はコマンド信号が着信した電子メールの総数を通知させるものである場合、ステツプSP58で、ハードデイスクドライブ14から着信した電子メールの総数を読み出して、これを携帯型コンピユータ9又は携帯電話10に送信する。
コンピユータ装置33は、こうしてコマンド信号に応じた処理がなされた後、ステツプSP59で、これらの処理を行つたことをハードデイスクドライブ14に通信記録として保存して手順を終了し、アクセス待ち状態に戻る。
【0058】
このようにコンピユータ装置33はDTMF識別装置35を備えたモデム34を接続したことにより、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10から送信される所定のキーの組み合わせによるDTMF信号を対応するコマンド信号に変換することができ、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10からリモート制御することができる。これにより急ぎの用事が無い場合には着信通知機能を停止させたり、緊急の用件を有する電子メールの発信者に応答メツセージを送信することができ、不要のアクセスの繰り返しによつて着信通知が繰り返され、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10のバツテリが消費されることを防止することができる。
【0059】
以上の構成によれば、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10から送信されるDTMF信号を対応するコマンド信号に変換し得るDTMF識別装置35を備えたモデム34をコンピユータ装置33に接続したことにより、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10からコンピユータ装置5をリモート制御することができ、かくするにつき、携帯型コンピユータ9又は携帯電話10のバツテリ消費を防止し得る電子メールシステムを実現することができる。
【0060】
(3)他の実施例
なお上述の第1及び第2実施例においては、本発明を、LAN2によるネツトワーク上に接続された各端末装置でなるコンピユータ装置5又は33に適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばWANでなるネツトワーク上に接続されたコンピユータ装置に適用してもよい。すなわち、各コンピユータ装置間で相互に電子メールを送受信するネツトワークであるならば、どのような形態のネツトワークに適用してもよい。
【0061】
また上述の第2実施例においては、DTMF識別装置35をモデム34内に設けた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばコンピユータ装置内にDTMF識別装置を設けて、モデムからコンピユータ装置に与えられるDTMF信号をDTMF識別装置によつて所定のコマンド信号に変換した後にマイクロプロセツサに供給するようにしてもよく、この場合も実施例と同様の効果を得ることができる。
【0062】
さらに上述の第1実施例においては、携帯型コンピユータ9や携帯電話10を用いて電子メールの着信を通知する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、単に電子メールの着信を通知するだけであれば、例えば短文のメツセージならば表示可能な、他の形態の携帯情報端末装置を用いてもよい。
【0063】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、コンピユータネツトワークに接続されて電子メールサービスを受けるコンピユータ装置に、コンピユータネツトワークに接続された他のコンピユータ装置と電子メールを送受信すると共にユーザによつて設定された着信検出間隔で電子メールの着信を検出する第1の通信手段と、所定の通信回線を介して無線通信網と接続されると共にこれらを介して携帯情報端末装置と通信する第2の通信手段と、携帯情報端末装置の識別情報が記憶されている記憶手段と、電子メールの着信が検出された際に識別情報に基づき第2の通信手段によつて確立された所定の通信回線及び無線通信網を介して携帯情報端末装置に電子メールの着信を通知する通信制御手段と、着信の通知の受信に応じて携帯情報端末装置から返送される制御信号を検出する制御信号検出手段と、着信の通知に応じた制御信号が検出されなかつたとき、当該制御信号が検出されるまで、ユーザによつて設定された再送回数だけ着信の通知を再送するよう通信制御手段を制御するとともに、着信の通知を再送回数だけ再送しても制御信号が検出されなかったとき、当該着信の通知を、次に着信した電子メールについての着信の通知と共に再送するよう通信制御手段を制御する再送制御手段とを設けたことにより、コンピユータ装置の側を離れているユーザに電子メールの着信を確実に通知し得ると共に携帯情報端末装置側からコンピユータ装置側へのアクセスを不要にして、携帯情報端末装置の無用なバツテリ消費を防止することができ、かくするにつき場所にかかわらず電子メールの着信を確認し得ると共に、無駄なアクセスの繰り返しによる携帯情報端末装置の動作時間の低下を回避し得る電子メールシステム、コンピユータ装置及び着信通知方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例によるコンピユータネツトワークシステムの概略構成を示す略線図である。
【図2】第1実施例によるコンピユータ装置の構成を示すブロツク図である。
【図3】携帯型コンピユータの構成を示すブロツク図である。
【図4】携帯電話の構成を示すブロツク図である。
【図5】実施例によるコンピユータ装置側の通信処理手順を説明するために供するフローチヤートである。
【図6】実施例によるコンピユータ装置側の通信処理手順を説明するために供するフローチヤートである。
【図7】携帯情報端末装置側が携帯型コンピユータである場合の通信処理手順を説明するために供するフローチヤートである。
【図8】携帯情報端末装置側が携帯電話である場合の通信処理手順を説明するために供するフローチヤートである。
【図9】第2実施例によるコンピユータ装置の構成を示すブロツク図である。
【図10】第2実施例による携帯情報端末装置の通信処理手順を説明するために供するフローチヤートである。
【図11】第2実施例によるコンピユータ装置の通信処理手順を説明するために供するフローチヤートである。
【符号の説明】
1……電子メールシステム、2……LAN、3……WAN、4……フアイヤウオールマシン、5、33……コンピユータ装置、6、34……モデム、7……公衆電話回線、8……基地局、9……携帯型コンピユータ、10……携帯電話、11……LANインターフエイス、12、19、27……マイクロプロセツサ、13、20、28……メモリ、14……ハードデイスクドライブ、15……タイマ、16、24……アンテナ、17、25……RF回路、18、26……変復調回路、21……キー/LCDインターフエイス、22……LCD、23、31……キー、29……キー/オーデイオインターフエイス、30……スピーカ、32……マイク、35……DTMF識別装置。
Claims (3)
- 電子メールサービスを提供するコンピユータネツトワーク及び当該コンピユータネツトワークに接続され、上記電子メールサービスを受けるコンピユータ装置からなる電子メールシステムにおいて、
上記コンピユータ装置は、上記コンピユータネツトワークに接続された他のコンピユータ装置と電子メールを送受信すると共に、設定された着信検出間隔で当該電子メールの着信を検出する第1の通信手段と、
所定の通信回線を介して無線通信網に接続され、当該所定の通信回線及び無線通信網を介して携帯情報端末装置と通信する第2の通信手段と、
上記携帯情報端末装置の識別情報が記憶されている記憶手段と、
上記電子メールの着信が検出された際に、上記識別情報に基づき上記第2の通信手段に
よつて確立された上記所定の通信回線及び上記無線通信網を介して、上記携帯情報端末装置に上記電子メールの着信を通知する通信制御手段と、
上記着信の通知の受信に応じて上記携帯情報端末装置から返送される制御信号を検出する制御信号検出手段と、
上記着信の通知に応じた上記制御信号が検出されなかつたとき、当該制御信号が検出されるまで、設定された再送回数だけ上記着信の通知を再送するよう上記通信制御手段を制御する再送制御手段と、
上記着信検出間隔及び上記再送回数を設定する設定手段と
を具え、
上記再送制御手段は、上記着信の通知を上記再送回数だけ再送しても上記制御信号が検出されなかつたとき、当該着信の通知を、次に着信した電子メールについての着信の通知と共に再送する
ことを特徴とする電子メールシステム。 - 電子メールサービスを提供するコンピユータネツトワークに接続され、当該コンピユータネツトワークから上記電子メールサービスを受けるコンピユータ装置において、
上記コンピユータネツトワークに接続された他のコンピユータ装置と電子メールを送受信すると共に、設定された着信検出間隔で当該電子メールの着信を検出する第1の通信手段と、
所定の通信回線を介して無線通信網に接続され、当該所定の通信回線及び無線通信網を介して携帯情報端末装置と通信する第2の通信手段と、
上記携帯情報端末装置の識別情報が記憶されている記憶手段と、
上記電子メールの着信が検出された際に、上記識別情報に基づき上記第2の通信手段によつて確立された上記所定の通信回線及び上記無線通信網を介して、上記携帯情報端末装置に上記電子メールの着信を通知する通信制御手段と、
上記着信の通知の受信に応じて上記携帯情報端末装置から返送される制御信号を検出する制御信号検出手段と、
上記着信の通知に応じた上記制御信号が検出されなかつたとき、当該制御信号が検出されるまで、設定された再送回数だけ上記着信の通知を再送するよう上記通信制御手段を制御する再送制御手段と、
上記着信検出間隔及び再送回数を設定する設定手段と
を具え、
上記再送制御手段は、上記着信の通知を上記再送回数だけ再送しても上記制御信号が検出されなかつたとき、当該着信の通知を、次に着信した電子メールについての着信の通知と共に再送する
ことを特徴とするコンピユータ装置。 - 電子メールサービスを提供するコンピユータネツトワークに接続された他のコンピユータ装置から送信される電子メールの着信を設定された着信検出間隔で検出し、
上記電子メールの着信を検出した際に、記録されている携帯情報端末装置の識別情報に基づき所定の通信回線及び無線通信網と接続して、当該所定の通信回線及び無線通信網を介して上記携帯情報端末装置と通信し、
上記所定の通信回線及び無線通信網を介して上記携帯情報端末装置に上記電子メールの着信を通知し、
上記着信の通知の受信に応じて上記携帯情報端末装置から返送される制御信号が検出されなかつたとき、当該制御信号が検出されるまで、設定された再送回数だけ上記着信の通知を再送し、
上記着信の通知を上記再送回数だけ再送しても上記制御信号が検出されなかつたとき、当該着信の通知を、次に着信した電子メールについての着信の通知と共に再送する
ことを特徴とする着信通知方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18002296A JP3781213B2 (ja) | 1996-06-20 | 1996-06-20 | 電子メールシステム、コンピユータ装置及び着信通知方法 |
US08/872,146 US6237027B1 (en) | 1996-06-20 | 1997-06-10 | Electronic mail system, computer device, and remote notification method |
KR1019970025923A KR980007169A (ko) | 1996-06-20 | 1997-06-19 | 전자메일시스템, 컴퓨터 및 착신통지방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18002296A JP3781213B2 (ja) | 1996-06-20 | 1996-06-20 | 電子メールシステム、コンピユータ装置及び着信通知方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1013460A JPH1013460A (ja) | 1998-01-16 |
JP3781213B2 true JP3781213B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=16076102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18002296A Expired - Lifetime JP3781213B2 (ja) | 1996-06-20 | 1996-06-20 | 電子メールシステム、コンピユータ装置及び着信通知方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6237027B1 (ja) |
JP (1) | JP3781213B2 (ja) |
KR (1) | KR980007169A (ja) |
Families Citing this family (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8073921B2 (en) * | 1997-07-01 | 2011-12-06 | Advanced Technology Company, LLC | Methods for remote monitoring and control of appliances over a computer network |
US6243739B1 (en) * | 1997-07-11 | 2001-06-05 | Phone.Com, Inc. | Reducing perceived latency in servicing user requests on low-bandwidth communication channels |
US6157630A (en) * | 1998-01-26 | 2000-12-05 | Motorola, Inc. | Communications system with radio device and server |
US20030023694A1 (en) * | 1998-04-16 | 2003-01-30 | James Macor | Portable electronic mail messaging device |
KR100462588B1 (ko) * | 1998-05-06 | 2005-04-06 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신기기를 이용한 선택적 메일 검색 장치 및 방법 |
US6219694B1 (en) * | 1998-05-29 | 2001-04-17 | Research In Motion Limited | System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device having a shared electronic address |
JP3225926B2 (ja) * | 1998-07-14 | 2001-11-05 | 日本電気株式会社 | 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 |
JP3865946B2 (ja) * | 1998-08-06 | 2007-01-10 | 富士通株式会社 | 文字メッセージ通信システム、文字メッセージ通信装置、文字メッセージ通信サーバ、文字メッセージ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ通信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ送受信方法及び文字メッセージ通信管理方法 |
US6112227A (en) | 1998-08-06 | 2000-08-29 | Heiner; Jeffrey Nelson | Filter-in method for reducing junk e-mail |
JP3142820B2 (ja) | 1998-08-27 | 2001-03-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | プッシュ型情報配信方法およびその中継装置 |
US6490444B1 (en) * | 1998-10-06 | 2002-12-03 | Ameritech Corporation | Method and telecommunication system for indicating the receipt of a data message |
US6505167B1 (en) * | 1999-04-20 | 2003-01-07 | Microsoft Corp. | Systems and methods for directing automated services for messaging and scheduling |
JP2001265675A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-09-28 | Ricoh Co Ltd | 通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法 |
JP2001236138A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Sony Corp | 通信端末装置 |
US6446118B1 (en) * | 2000-02-29 | 2002-09-03 | Designtech International, Inc. | E-mail notification device |
US6760580B2 (en) * | 2000-03-06 | 2004-07-06 | America Online, Incorporated | Facilitating instant messaging outside of user-defined buddy group in a wireless and non-wireless environment |
US6714793B1 (en) | 2000-03-06 | 2004-03-30 | America Online, Inc. | Method and system for instant messaging across cellular networks and a public data network |
US9736209B2 (en) | 2000-03-17 | 2017-08-15 | Facebook, Inc. | State change alerts mechanism |
US7624172B1 (en) | 2000-03-17 | 2009-11-24 | Aol Llc | State change alerts mechanism |
JP2001306463A (ja) | 2000-04-20 | 2001-11-02 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | メール通知装置及び携帯電話装置 |
WO2001089174A2 (en) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | America Online, Inc. | E-mail sender identification |
US7032023B1 (en) * | 2000-05-16 | 2006-04-18 | America Online, Inc. | Throttling electronic communications from one or more senders |
US7802010B1 (en) * | 2000-06-14 | 2010-09-21 | Sprint Communications Company L.P. | Computer network method and system for guaranteed messaging service |
JP4547777B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2010-09-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 電子メール管理装置、電子メール処理システム、電子メール処理方法、および電子メール処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
US7725587B1 (en) | 2000-08-24 | 2010-05-25 | Aol Llc | Deep packet scan hacker identification |
US7711790B1 (en) * | 2000-08-24 | 2010-05-04 | Foundry Networks, Inc. | Securing an accessible computer system |
US7801959B1 (en) * | 2001-05-31 | 2010-09-21 | Palmsource, Inc. | Method and system for pushing electronic messages to a wireless portable device using a standard mail server interface |
JP4860057B2 (ja) * | 2001-06-06 | 2012-01-25 | 京セラ株式会社 | 通信端末装置 |
KR100390536B1 (ko) * | 2001-06-20 | 2003-07-07 | 주식회사 오픈솔루션 | 근거리 무선 제어 시스템 |
JP2003016160A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Fujitsu Ltd | メッセージ配信方法およびメッセージ配信プログラム |
JP4359868B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2009-11-11 | 日本電気株式会社 | 無線通信端末 |
US7472187B2 (en) * | 2001-09-28 | 2008-12-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Communications and information resource manager |
US7007085B1 (en) * | 2001-09-28 | 2006-02-28 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Message log for wireline, voice mail, email, fax, pager, instant messages and chat |
US7313617B2 (en) * | 2001-09-28 | 2007-12-25 | Dale Malik | Methods and systems for a communications and information resource manager |
US20030208544A1 (en) * | 2001-10-30 | 2003-11-06 | Oki Data Americas, Inc. | Multifunction e-mail server |
KR20030036982A (ko) * | 2001-11-01 | 2003-05-12 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 무선 통신 망에서의 메일 도착 알람 서비스 방법 |
KR100461176B1 (ko) * | 2001-12-12 | 2004-12-13 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터의 원격제어시스템 및 원격제어방법 |
US20030135574A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-17 | Burg Frederick Murray | Independent notification of urgent messages |
US6995671B2 (en) * | 2002-01-15 | 2006-02-07 | International Business Machines Corporation | Mailbox status system and method |
US7171191B2 (en) * | 2002-04-08 | 2007-01-30 | Gateway Inc. | User dynamically definable centralized notification between portable devices |
EP1501015A1 (en) * | 2002-04-09 | 2005-01-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mail arrival notifying system and mail delivery apparatus |
GB0211899D0 (en) * | 2002-05-23 | 2002-07-03 | Koninkl Philips Electronics Nv | Operation of a set of devices |
US7516182B2 (en) * | 2002-06-18 | 2009-04-07 | Aol Llc | Practical techniques for reducing unsolicited electronic messages by identifying sender's addresses |
US20070244981A1 (en) * | 2002-06-27 | 2007-10-18 | Malden Matthew S | Disseminating information about security threats |
US8423374B2 (en) * | 2002-06-27 | 2013-04-16 | Siebel Systems, Inc. | Method and system for processing intelligence information |
JP2004128910A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Hitachi Ltd | 携帯端末 |
US20080261633A1 (en) | 2002-10-22 | 2008-10-23 | Research In Motion Limited | System and Method for Pushing Information from a Host System to a Mobile Data Communication Device |
US8701014B1 (en) | 2002-11-18 | 2014-04-15 | Facebook, Inc. | Account linking |
US8965964B1 (en) | 2002-11-18 | 2015-02-24 | Facebook, Inc. | Managing forwarded electronic messages |
US8443036B2 (en) | 2002-11-18 | 2013-05-14 | Siebel Systems, Inc. | Exchanging project-related data in a client-server architecture |
WO2004046867A2 (en) | 2002-11-18 | 2004-06-03 | America Online, Inc. | People lists |
US7428580B2 (en) | 2003-11-26 | 2008-09-23 | Aol Llc | Electronic message forwarding |
US7836103B2 (en) * | 2002-11-18 | 2010-11-16 | Siebel Systems, Inc. | Exchanging project-related data between software applications |
US8122137B2 (en) | 2002-11-18 | 2012-02-21 | Aol Inc. | Dynamic location of a subordinate user |
US7899862B2 (en) | 2002-11-18 | 2011-03-01 | Aol Inc. | Dynamic identification of other users to an online user |
US8005919B2 (en) | 2002-11-18 | 2011-08-23 | Aol Inc. | Host-based intelligent results related to a character stream |
US7590696B1 (en) | 2002-11-18 | 2009-09-15 | Aol Llc | Enhanced buddy list using mobile device identifiers |
US7640306B2 (en) | 2002-11-18 | 2009-12-29 | Aol Llc | Reconfiguring an electronic message to effect an enhanced notification |
US7620691B1 (en) * | 2003-02-10 | 2009-11-17 | Aol Llc | Filtering electronic messages while permitting delivery of solicited electronics messages |
US20040205127A1 (en) | 2003-03-26 | 2004-10-14 | Roy Ben-Yoseph | Identifying and using identities deemed to be known to a user |
US7290033B1 (en) | 2003-04-18 | 2007-10-30 | America Online, Inc. | Sorting electronic messages using attributes of the sender address |
US7409209B2 (en) * | 2003-04-24 | 2008-08-05 | Microsoft Corporation | Telephony remote control |
US7590695B2 (en) * | 2003-05-09 | 2009-09-15 | Aol Llc | Managing electronic messages |
US7653693B2 (en) | 2003-09-05 | 2010-01-26 | Aol Llc | Method and system for capturing instant messages |
US7627635B1 (en) | 2003-07-28 | 2009-12-01 | Aol Llc | Managing self-addressed electronic messages |
US8219621B2 (en) * | 2003-09-04 | 2012-07-10 | Nokia Corporation | Method and device for handling push type e-mails for a mobile terminal device according to a user profile |
US7624147B2 (en) * | 2003-09-04 | 2009-11-24 | Sierra Wireless, Inc. | Efficient notification of new electronic mail arrival |
US7925754B2 (en) | 2003-11-21 | 2011-04-12 | Microsoft Corporation | Method and computer program product to provide synch notifications to client devices |
US20050125667A1 (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-09 | Tim Sullivan | Systems and methods for authorizing delivery of incoming messages |
US7882360B2 (en) | 2003-12-19 | 2011-02-01 | Aol Inc. | Community messaging lists for authorization to deliver electronic messages |
US7730137B1 (en) | 2003-12-22 | 2010-06-01 | Aol Inc. | Restricting the volume of outbound electronic messages originated by a single entity |
US20050193130A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-09-01 | Mblx Llc | Methods and systems for confirmation of availability of messaging account to user |
US7469292B2 (en) * | 2004-02-11 | 2008-12-23 | Aol Llc | Managing electronic messages using contact information |
JP4381932B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2009-12-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 電子メール同報配信装置 |
US7650383B2 (en) * | 2005-03-15 | 2010-01-19 | Aol Llc | Electronic message system with federation of trusted senders |
US7647381B2 (en) * | 2005-04-04 | 2010-01-12 | Aol Llc | Federated challenge credit system |
US7697956B2 (en) * | 2005-05-26 | 2010-04-13 | Cisco Technology, Inc. | Management of LAN devices behind firewalls via dual mode mobile device |
TW200713011A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | System, method and electrical apparatus for data transferring |
US20070088793A1 (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-19 | Landsman Richard A | Filter for instant messaging |
US20100030557A1 (en) * | 2006-07-31 | 2010-02-04 | Stephen Molloy | Voice and text communication system, method and apparatus |
TW200839561A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-01 | Wistron Corp | Method of irregular password configuration and verification |
US8949363B2 (en) | 2012-06-19 | 2015-02-03 | Blackberry Limited | Delayed or suspended alerts with multiple devices in proximity |
WO2018027742A1 (zh) * | 2016-08-11 | 2018-02-15 | 王志远 | 邮件发送技术的使用情况监视方法和邮件系统 |
JP2019071584A (ja) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | 株式会社日立産機システム | 遠隔監視制御システム |
KR102145549B1 (ko) | 2019-12-02 | 2020-08-18 | 주식회사 페르미 | 긴급 신고 서비스를 제공하는 통신 시스템 및 방법 |
KR102161221B1 (ko) | 2020-08-11 | 2020-09-29 | 주식회사 페르미 | Url 기반의 긴급 신고 서비스 플랫폼을 위한 서버 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62284546A (ja) * | 1986-06-02 | 1987-12-10 | Nec Corp | 電子メ−ル到着通知方式 |
JPH04138741A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-13 | Nec Eng Ltd | 電子メール制御方式 |
US5438611A (en) * | 1991-05-20 | 1995-08-01 | Ntp Incorporated | Electronic mail system with RF communications to mobile processors originating from outside of the electronic mail system and method of operation thereof |
JPH0514406A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子メール受信端末装置 |
JPH05110596A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-04-30 | Nec Corp | 電子メール受信通知方式 |
JPH0621969A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Canon Inc | 電子メールシステム |
EP0746936B1 (en) * | 1992-09-30 | 2003-05-02 | Motorola, Inc. | Electronic mail message delivery system |
AU1519395A (en) * | 1993-12-29 | 1995-07-17 | Novalink Technologies, Inc. | Data communication device |
US5479408A (en) * | 1994-02-22 | 1995-12-26 | Will; Craig A. | Wireless personal paging, communications, and locating system |
US5778187A (en) * | 1996-05-09 | 1998-07-07 | Netcast Communications Corp. | Multicasting method and apparatus |
US6014559A (en) * | 1997-04-10 | 2000-01-11 | At&T Wireless Services, Inc. | Method and system for delivering a voice mail notification to a private base station using cellular phone network |
-
1996
- 1996-06-20 JP JP18002296A patent/JP3781213B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-10 US US08/872,146 patent/US6237027B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-19 KR KR1019970025923A patent/KR980007169A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6237027B1 (en) | 2001-05-22 |
KR980007169A (ko) | 1998-03-30 |
JPH1013460A (ja) | 1998-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3781213B2 (ja) | 電子メールシステム、コンピユータ装置及び着信通知方法 | |
JP4281966B2 (ja) | 携帯端末装置の情報保全システム、携帯端末装置の情報保全方法、制御プログラム、可読記録媒体および電子情報装置 | |
JP2005295413A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2002262353A (ja) | 情報送達管理装置、移動通信端末、情報送達確認システム、および情報送達確認方法 | |
JP2000308130A (ja) | 通信システム | |
JP2601002B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP2601001B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP2001077843A (ja) | メール配信システム | |
JP3755205B2 (ja) | 無線通信システムとその基地局装置 | |
JP2002149561A (ja) | 送信メール既読確認機能付き携帯電話機、送信メール既読確認機能付き携帯電話システム、送信メール既読確認方法 | |
JP3319343B2 (ja) | 移動電話システム | |
JP3299217B2 (ja) | 無線通信システム | |
JPH11289387A (ja) | 携帯電話機 | |
JPS58175350A (ja) | 電話伝言サ−ビス方式 | |
JP2002095044A (ja) | 移動通信システムにおける移動機の使用制限方法および移動通信システム | |
JP3153194B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2003111146A (ja) | メッセージ転送システム、携帯端末およびメッセージセンタ | |
JPH04129352A (ja) | 電子メールシステム | |
JP2002118674A (ja) | 電子メール着信通知方式および方法 | |
JPS63290462A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0946415A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2003131995A (ja) | 通信装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体 | |
JPH0690253A (ja) | 通信制御装置 | |
JP2001203797A (ja) | 無線電話装置及び留守番応答方法 | |
JPH10304051A (ja) | 電話装置及びそのメッセージ再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |