Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3778925B2 - 高感度核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定法及びキット - Google Patents

高感度核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定法及びキット Download PDF

Info

Publication number
JP3778925B2
JP3778925B2 JP51637194A JP51637194A JP3778925B2 JP 3778925 B2 JP3778925 B2 JP 3778925B2 JP 51637194 A JP51637194 A JP 51637194A JP 51637194 A JP51637194 A JP 51637194A JP 3778925 B2 JP3778925 B2 JP 3778925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rna
probe
target
reporter
capture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51637194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08505770A (ja
Inventor
タイアギ,サンジェイ
ディー ランデグラン,ウルフ
エム リザーディ,ポール
アール クレイマー,フレッド
ジェイ ブロック,ハーマン
Original Assignee
ザ パブリック ヘルス リサーチ インスティチュート オブ ザ シティー オブ ニューヨーク インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ パブリック ヘルス リサーチ インスティチュート オブ ザ シティー オブ ニューヨーク インク filed Critical ザ パブリック ヘルス リサーチ インスティチュート オブ ザ シティー オブ ニューヨーク インク
Publication of JPH08505770A publication Critical patent/JPH08505770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778925B2 publication Critical patent/JP3778925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6867Replicase-based amplification, e.g. using Q-beta replicase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6823Release of bound markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6862Ligase chain reaction [LCR]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、国立保険機構(National Institutes of Health)により審査され、許可番号HL−73521として、政府の補助のもとになされた。合衆国政府は、本発明においてある種の権利を有する。
本発明は、核酸ハイブリダイゼーション(hybridization)検定、より詳しくは、オリゴヌクレオチド・プローブを用いたサンドイッチ・ハイブリダイゼーション検定法に関する。このような検定法は、変種(mutant)遺伝子の検定、生物学的サンプルにおける病原体の検定、及び食品、農産物または環境における生物(organism)またはウイルスの検定といった広範な応用を有する。
発明の背景
オリゴヌクレオチド・プローブは、そのプローブに相補的な標的核酸配列を含む核酸標的とともに、極端に特異的で安定な「ハイブリッド」として知られる錯体を形成する。一般的に、この原理を利用する検定は、通常、サンプルの核酸とオリゴヌクレオチド・プローブとを特異的なプローブ−標的ハイブリッドの形成を促進する条件下で接触させ、ハイブリダイゼーションしていないプローブを洗い流し、ハイブリダイゼーションしたプローブの数を(一般には、プローブにつけた信号発生器を測定することにより)測定し、標的核酸配列の数を示すという過程を有している(GillespieとSpiegelman, 1965)。検出のために、放射性原子や蛍光性部位(moiety)が用いられていた。少数の標的分子を検出するために、そのプローブは、増幅可能なリポーター(reporter)RNA(Chu等,1986)、さもなくば、埋められたプローブ配列を含む増幅可能な組換えRNA(Lizardi等,1988)のような増幅可能な基(group)を含んでいてもよい。バクテリオファージQβレプリカーゼ(replicase)が増幅に用いられるとき、RNAは直接的に増幅されるが、DNAプローブは間接的に増幅される。即ち、このプローブが転写されてRNAが合成され、次いでこのRNAが直接的に増幅される(Martinelli等,1992)。この応用において、我々は、プローブを、それが直接的増幅可能であろうと、間接的増幅可能であろうと、「増幅可能」とみなす。
サンドイッチ・ハイブリダイゼーション検定法が知られている(DunnとHassell, 1977;Ranki等,1983;Syvanen等,1986)。核酸サンドイッチ検定法において、「キャプチャー・プローブ(capture probe)」が、標的を、その標的に「リポーター・プローブ」がハイブリダイゼーションされていてもされていなくても、固体表面に結合するために用いられる。我々は、このリポーター・プローブを、「信号プローブ」と呼ぶことがある。キャプチャー・プローブは、標的のリポーター・プローブがハイブリダイゼーションする部位とは異なる部位でハイブリダイゼーションする。得られた錯体は、標的核酸を含み、キャプチャー・プローブはその標的ともハイブリダイゼーションし、おそらく、リポーター・プローブもまたその標的にハイブリダイゼーションする。このキャプチャー・プローブの一端は「ヘッド」と呼ばれ、標的とハイブリダイゼーション可能であり、他端は「テイル」と呼ばれ、このキャプチャー・プローブを、粒子表面のような固体表面に結合される機能を持つ部位からなる。これら2つのプローブのハイブリダイゼーションは、両方のプローブの過剰量、一般には大過剰量を用いて標的の溶液とともにインキュベーションし、次いで固体表面への固定化といった不溶化処理をすることによって達成される。リポーター・プローブの検出を行う前に、標的とハイブリダイゼーションしていない過剰のリポーター・プローブを取り除くため、強く洗浄する。
上述のサンドイッチ検定法を含む核酸ハイブリダイゼーション検定法は、リポーター・プローブの粒子や他の固体表面に対する非特異的な結合によるバックグラウンド(background)やノイズのために、小さな感度しか得られなかった。このバックグラウンドやノイズを減少させるために、粒子をアルブミンで前処理して非特異的結合をブロックすることが行われたが、リポーター・プローブの標的に対する共有結合的架橋により、さらに強力な洗浄が必要になった(Yabuki等,1986)。また、プローブ−標的ハイブリッドは、「可逆的標的捕捉(reversible target capture)」として知られる方法で、ひとつの固体表面から他の表面に転移させた(Morrissey等,1989;Hunsaker等,1989)。可逆的標的捕捉において、キャプチャー・プローブ−標的−リポーター・プローブの錯体もしくはハイブリッドは、粒子から繰り返し放出され、新たな粒子を含む新たな容器に移され、再捕捉され(キャプチャー・プローブのテイルを介して新たな粒子に固定化され)、そして強力に洗浄される。放出、移動、再捕捉、洗浄のサイクルを多数回繰り返した後、最後の粒子に非特異的に結合したリポーター・プローブの数は、かなり減少した。全過程は、非特異的結合したリポーター・プローブを取り除くのに有効であり、放射性原子や蛍光性部位を含む従来のリポーター・プローブを用いても、バックグラウンドは検出されなかった(Thompson等,1989)。しかし、可逆的標的捕捉は複雑であり、経時的に劣化し、機械集約的(machine-intensive)であり高価でもある。
増幅可能なリポーター・プローブ(Lizardi等,1988)を、可逆的標的捕捉と組み合わせて使用すると、サンプル中の標的核酸は、従来のリポーター・プローブで検出されるレベルより低いレベルでしか検出されない(Lomeli等,1989)。得られる検定法は、知られている最も感度の高いハイブリダイゼーション検定法であると報告されている(PrintchardとStefano,1991)。
上述したようなバックグラウンド低減対策を含む検定法では、完全にバックグラウンドを取り除いたものはない。可逆的標的捕捉を使用した検定法のうちで最も感度の高いものであっても、増幅可能なリポーター・プローブによって提供される出力(power)の最大の利点を取るのに十分な感度ではない。例えば、可逆的標的捕捉の3サイクルの後であっても、約10,000の非特異的に結合したリポーター・プローブが存在することが示された(Lomeli等,1989)。このことは、100,000以上の標的分子を含むサンプルの検定の感度を制限する。
「スマート・プローブ(smart probes)」、即ち、リポーター信号を発生する能力が、それらの標的に対するハイブリダイゼーション特性に依存している(即ち、「標的依存性」のプローブ)が、感度を向上させる手段として提案された。スマート・プローブの一例は、信号発生がプローブ内で起こるコンホメーション変化に依存するような「分子スイッチ(switch)」を有するものである(Lizardi等,1992)。
開示されているスマート・プローブの他の例は、DNA「バイナリ・プローブ(binary probes)」である。DNAリポーター・プローブの対が、DNA標的分子上で、隣接するお互いにハイブリダイゼーションし、一方のプローブは、そのハイブリッドを固体表面に固定する機能も果たし、それは洗浄できる。このプローブは、標的依存の形状(fasion)、即ち、DNA−向けの(directed)DNAリガーゼによる連結反応で連結できる。連結した生成物であるDNA「リポーター分子」は、一方のリポーター・プローブがプローブ−標的ハイブリッドの固体表面への固定化のために使用され、他方のリポーター・プローブが放射性原子または蛍光性部位を有しているので、それ自身検出されるかもしれない(Landegren等,1088;LandegrenとHood,1991)。また、上記したように、バイナリ・プローブの一方で固定化されたDNAリポーター分子は、直接的または間接的のいずれかで増幅されうる。Qβレプリカーゼは、DNAリポーター分子を直接増幅するために使用してもよく、DNAリポーター分子をバクテリオファージT7RNAポリメラーゼによって転写して、QβレプリカーゼのようなRNA向けRNAポリメラーゼのテンプレートであるRNA転写を生成してもよい。いずれの場合にも、指数的増幅は検出可能な生成物を生成し、その検出は標的核酸の存在を示すと報告されている(Martinelli等,1992)。周知のバイナリ・プローブ検定法においてハイブリダイゼーションされていない固定化用プローブ(即ち、DNAバイナリ・プローブの一方)が固体表面に結合され、まさに、ハイブリダイゼーションされていないキャプチャー・プローブは、ユナリ(unary)・リポーター・プローブを使用するサンドイッチハイブリダイゼーション検定法のようである。
他の検定法は、標的に依存する信号発生反応を使用する。そのような反応は、リガーゼ連鎖反応LCR(Barany,1991)、ポリメラーゼ連鎖反応PCR(Erlich等,1991)、マルチ酵素増幅反応3SR(Guatelli等,1990)、標準置換増幅反応SDA(Walker等,1992)、及び標的依存性複製反応TDR(Kramer及びLizardi,1989)である。
本発明の目的は、核酸ハイブリダイゼーション検定の感度を向上させ、好ましくは、100分子程度に少量の標的核酸を検出でき、好ましくはネガティブサンプルでは信号を発生しないようにバックグラウンドを無くした検定法を提供することである。
本発明の他の目的は、可逆的標的捕捉の欠点、即ち、複雑さ、コスト、経時的劣化及び機械集約的を取り除いた高感度の核酸ハイブリダイゼーション検定法を提供することである。
本発明の他の目的は、わずかな標的核酸の検出を可能にする指数的増幅に匹敵する高感度な検定法を提供することにある。
本発明の特別な目的は、精巧な実験室なしで、野外条件下でも実施することのできる高感度な核酸ハイブリダイゼーション検定法を提供することにある。粒子を必要としないが、ディップスティック(dipstick)のような使いやすい固体を含む検定は、この点において望ましい。
本発明の他の目的は、定量的にも定性的にも向上した感度を持つ核酸ハイブリダイゼーション検定法を提供することである。
本発明のこれら及び他の目的は、以下の説明から明らかになるであろう。
発明の概要
この説明及びそれに続く請求の範囲において、我々は分子を単独で(例えば、「キャプチャー・プローブ」)参照することがある。同様に、錯体(例えば、「プローブ−標的ハイブリッド」)にも適用する。実際のところ、多くのコピーが使用され作られることが理解されるであろう。我々は、厄介な場合は、「コピー等」とは言わずに複数で表すことがある。当業者は、文脈からその意味を理解するだろう。
本発明の検定法は、サンドイッチ核酸ハイブリダイゼーション検定法であり、これは、固体表面に標的を固定化すること及び固体を洗浄することを含む核酸ハイブリダイゼーション検定法を意味する。本発明のサンドイッチ核酸ハイブリダイゼーション検定法は、少なくともひとつの改善を、好ましくはバックグラウンドの低減と感度の向上という両方の改善を含んでいる。この検定法の必須の特徴は、キャプチャー・プローブを使用することであり、これは、リポーター・プローブではなく、標的またはリポーター・プローブ−標的ハイブリッドを固体表面に固定化するのに用いられるプローブを意味する。一つ以上のキャプチャー・プローブを使用してよい(これは、標的の異なる配列とハイブリダイゼーション可能な少なくとも2つのキャプチャー・プローブを意味する)が、少なくとも一つは用いなければならない。本発明に適用したように、「リポーター・プローブ」は、リポーター・プローブの標的を固体表面に固定化する機能を有しないプローブに限られる。従来技術のバイナリ・プローブ検定法は、キャプチャー・プローブの使用を含んでいない。むしろ、それらは、バイナリ・リポーター・プローブのひとつを、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドを固体表面に固定化する手段として使用している。よって、従来技術のバイナリ・プローブ検定法で使用されているバイナリ・リポーター・プローブは、後述の請求の範囲を含む本発明に適用する用語としての「リポーター・プローブ」ではない。我々は、このことが、かなりのバックグラウンドの好ましくない源を与えると考える、なぜなら、多くの(典型的には1010から1013)の固定化するリポーター・プローブのコピーが洗い落とされず、標的−非依存性の連結反応に好ましい高い濃度を与えるからである。そのためまたは他の理由のため、バイナリ・プローブ検定法で異なる(separate)キャプチャー・プローブを用いるとき、かなりの改善が得られる。
本発明による検定の第2の特徴は、実質的に標的単独または標的−ユナリ・リポーター・プローブハイブリッドがキャプチャー・プローブによって固定化されたとき、好ましくは標的−バイナリ・リポーター・プローブハイブリッドがキャプチャー・プローブによって固定化されたときに、標的またはリポーター・プローブ−標的ハイブリッドを、場合に応じて、キャプチャー・プローブがら分離することである。この分離は、開裂及びそれに次ぐ部分、即ち、一方の標的またはリポーター・プローブ−標的ハイブリッドの単離によって行われる。「開裂」とは、標的またはキャプチャー・プローブ中の適当な部位における少なくとも一つのホスホジエステル結合の破壊を意味する。
我々は、残ったキャプチャー・プローブが、かなりのバックグラウンドの好ましくない源になり、キャプチャー・プローブの多く(典型的には1013)のコピーが、リポーター・プローブの非特異的結合のための部位を提供すると考える。また、キャプチャー・プローブの存在は、リピーター分子の蛍光による検出の間に存在するなら、かなりのバックグラウンドを生ずるかもしれない。バイナリ・プローブを用いたとき、キャプチャー−プローブ分離が好ましいが、本発明のすべての実施態様に必要なわけではない。バイナリ・プローブ、異なるキャプチャー・プローブ、及び強力な洗浄または可逆的標的キャプチャーの使用は、多くの場合に要求される感度を満足するだろう。
本発明の感度向上の改善は、核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定法に広く応用できる。標的は、DNAでもRNAでもよい。リポーター・プローブは、DNAでもRNAでもよい。また、キャプチャー・プローブもDNAでもRNAでもよい。さらに、キャプチャー・プローブは、2’−O−メチルヌクレオチドのような化学合成された核酸類似物を含んでいてもよい。
リポーター・プローブ−標的ハイブリッドのキャプチャー・プローブからの分離を含む実施態様では、リポーター・プローブの性質も検出可能な信号の発生も臨界的ではない。このプローブはユナリであっても、バイナリであってもよい。ユナリ・スマート・プローブを用いてもよい。このプローブ、即ちバイナリ・プローブの一方は、放射性原子や蛍光性部位のような検出可能な部位を含んでいてもよく、無色の基質とともにインキュベートして多くの着色生成物を生ずる酵素を含んでいてもよい(Leary等,1983)。指数的増幅を利用した信号発生技術が好ましい。リポーター・プローブまたはリポーター分子は、RNA向けのRNAポリメラーゼのテンプレート(template)であってもよい(Lomili等,1989)。用いることのできる他の指数的増幅技術は、LCR、PCR、3SR、SDA及びTDRである。
我々が「標的精製」と呼んでいるキャプチャー・プローブからの標的の分離を含む実施態様では、検定は、LCR、PCR、3SR、SDA及びTDRの群から選ばれる標的に依存した信号発生技術を含んでいなければならない。
信号の検出法は特に限られない。放射性計数またはイメージング、比色、蛍光または冷光のような任意の適当な信号検出方法が用いられる。信号検出は、定量的検出に対して「活動中(on the fly)」であっても、または経時的(over time)であってもよい。
キャプチャー・プローブが固定化される固体表面の種類も特に限られない。その固体は、例えば、粒子、ディップスティックまたは管の表面であってもよい。可逆的標的捕捉において、固定化が永久的か可逆的か否かに応じて、任意の適当な固定化技術を用いてよい。
バイナリ・プローブを採用した実施態様では、標的向けの方法での連結が必要であるが、その方法は特に限られない。タンパク質またはリボサイムリガーゼを用いてもよいが、化学的連結反応、光誘引性連結反応または自己連結反応のような非酵素的方法を用いてもよい。
キャプチャー・プローブの分離を採用したバイナリ・プローブの実施態様では、連結反応は分離に先行しても引き続いてもよいが、連結反応が分離に引き続くのが好ましい。さらに、キャプチャー・プローブが単離される方法も特に限られない。液相から固相を分離する方法はよく知られており、典型的なアスピレーション(aspiration)及びデカンテーションを含んでいる。キャプチャー・プローブからの分離は、好ましくは、可逆的標的捕捉なしで用いられるが、それらの技術の組み合わせもまた用いてもよい。可逆的標的捕捉なしで、キャプチャー・プローブのテイルがビオチン部位を持ち、粒子表面に共有結合したビオチンと結合するストレプトアビジン分子またはアビジン分子を有する場合のようにキャプチャー・プローブは固定表面に永久的に結合する。キャプチャー・プローブからの分離を含む実施態様では、好ましい実施態様は、DNAとハイブリダイゼーションしたRNAを開裂するリボヌクレアーゼ(「RNase H」)での開裂を利用する。DNAキャプチャー・プローブは、標的が開裂される場合のRNA標的に利用される。RNAキャプチャー・プローブは、キャプチャー・プローブが開裂される場合のDNA標的に利用される。
本発明の好ましい実施態様は、RNA標的に対する検定である。なぜならば、検出に好適なRNA標的は、ほとんどの場合、サンプル中の対応するDNA標的より非常に多く存在するからである。
高感度の検定のためには、直接的あるいは間接的(転写の後)のリポーター・プローブの指数的増幅が好ましい。増幅可能なリポーター・プローブを利用する検定は、理論的には、1つの標的分子まで検出することができる。それは、単独の増幅可能なリポーター・プローブは、それ自身の十億のコピーの生成のテンプレートとして振る舞い(LevisohnとSpiegelman,1968)、元のリポーター・プローブの検出を導くからである。実際の検出限界は、標的分子とハイブリダイゼーションしていないリポーター・プローブを取り除く方法の効率によって決定される。可逆的標的捕捉を利用する検定の感度は、上述したような、非特異的に結合したリポーター・プローブの残存によって制限される。本発明によって、ハイブリダイゼーションしないリポーター・プローブの残存が著しく減少し、検定の感度を1000倍以上高めることができる。
本発明の好ましい実施態様は、増幅可能なバイナリ・プローブを利用する。即ち、プローブは、それらが互いに連結したとき(及び互いに連結したときにのみ)、指数的に増幅可能なリポーター・プローブを形成するか、または指数的に増幅可能な分子の生成のテンプレートとして振る舞う。本発明の好ましい実施態様では、2つのバイナリ・プローブの連結反応で形成され得るリポーター・プローブのセットは:1)コンパチブルな(compatible)RNA向けRNAポリメラーゼとともにインキュベートすることにより直接指数的に増幅され得る組換えRNA(Miele等,1983);2)プロモーター(promoter)(またはDNAポリメラーゼとともにインキュベーションすることにより延長され(extended)プロモーターを形成する配列)、及び、プロモーターにコンパチブルであるDNA向けRNAポリメラーゼによって転写され得るRNAをエンコード(encode)し、その転写がコンパチブルなRNA向けRNAポリメラーゼとインキュベートする事により指数的に増幅されうる配列からなるDNAテンプレート;3)LCR、PCR、3SR、SDA及びTDRのような指数的増幅のテンプレートとして振る舞うDNAまたはRNAを含んでいる。
本発明の好ましい実施態様は、その表面に共有結合したストレプトアビディンを有する固体表面を使用し、キャプチャー・プローブが粒子の表面に永久的に結合されるようなビオチン部位を含むキャプチャー・プローブを使用する。我々の実験室で実施された好ましい実施態様は、固体として常磁性粒子を使用したが、本発明による開裂−分離の態様は、良好な設備を持つ実験室を必要としないような検定法とした。ディップスティックまたは反応管(試験管)は、特に野外条件(field condition)下での実施に採用された検定法での固体として提供された。
本発明の好ましい実施態様は、バイナリ・プローブ、異なるキャプチャー・プローブ、及びキャプチャー・プローブからのバイナリ・プローブ−標的ハイブリッドの分離を使用する(よって、キャプチャー・プローブに非特異的に結合するようになるバイナリ・プローブから形成する標的依存性ハイブリッドを顕著に減少させる)。これらの好ましい実施態様では、1回の洗浄サイクルで、ハイブリダイゼーションしていないバイナリ・プローブ、ハイブリダイゼーションしていない細胞(callular)核酸、及び他のすべての細胞物質を充分に取り除くことができる。好ましくは、分離が連結反応に先行する。
本発明の好ましい実施態様は、RNAからなるバイナリ・プローブと標的向けRNAリガーゼを用いた検定法であり、その標的向けRNAリガーゼは、「RNA向けRNAリガーゼを用いたRNAの診断的検定法及びキット」という名称で、S.ティアギ(S.Tyagi)が発明者である米国特許出願番号08/004,993(以後、ティアギ出願番号08/004.993とする)、及び、「RNAバイナリ・プローブ及びリボザイムリガーゼを用いたRNAの診断的検定法及びキット」という名称で、P.リザルディ(P.Lizardi)、S.ティアギ、U.ランデグレン(U.Landegren)、F.クレーマー(F.Kramer)及びJ.ツォスタック(J.Szostak)が発明者である米国特許出願番号08/005,893(以後、リザルディ出願番号08/005.893とする)に記載されているが、これらはともに本出願と同日に出願され、ともにここで参考文献として取り入れる。よって、RNA向けRNAリガーゼとして、DNA向けDNAリガーゼまたはリボザイムリガーゼのいずれかを使用することができる。DNA向けDNAリガーゼとして好ましいのは、バクテリオファージT4DNAリガーゼまたはE.coli DNAリガーゼである。リボザイムリガーゼとして好ましいのは、テトラヒメナリボザイムリガーゼである(DounaとSzostak,1989)。本発明の他の実施態様は、RNA標的、DNAからなるバイナリ・プローブ、及びT4DNAリガーゼといった適当なDNAリガーゼを利用する。
お互いに連結したとき(またはお互いに連結したときにのみ)直接または間接に指数的に増幅されるリポーター分子を形成するバイナリ・プローブを使用する好ましい実施態様において、指数的に増幅される分子は、RNA向けRNAポリメラーゼのテンプレートであることが好ましい。好ましい実施態様では、RNA向けRNAポリメラーゼは、Qβレプリカーゼ、MS2レプリカーゼ、またはSPレプリカーゼのような、バクテリオファージRNA向けRNAポリメラーゼである。最も好ましい実施態様では、RNA向けRNAポリメラーゼは、Qβレプリカーゼである。他の好ましい実施態様では、RNA向けRNAポリメラーゼは、ブロメ・モザイク・ウイルス(brome mosaic virus)、カウパー(cowper)・モザイク・ウイルス、カカンバー(cucumber)・モザイク・ウイルス、またはポリオ(polio)・モザイク・ウイルスに感染した細胞のような、ウイルスに感染した真核細胞から単離する。さらに他の好ましい実施態様では、RNA向けRNAポリメラーゼはT7RNAポリメラーゼ(KonarskaとSharp,1989)。
指数的に増幅される分子がQβレプリカーゼのテンプレートとして振る舞う組換えRNAである実施態様では、組換えテンプレートの配列が、以下の群のRNAの配列から導かれるのが好ましい:MDV−1、ミクロバリアント(microvariant)RNA、ナノバリアント(nanovariant)RNA、CT RNA、RQ135RNA、RQ120RNA、及びQβRNA。最も好ましい実施態様では、このRNAはMDV−1RNAである。
指数的に増幅される分子が、プローブ配列が埋め込まれたMDV−1RNA配列(Lizardi等,1988;及びLomeli等,1989)からなる組換えRNAである実施態様では、プローブ配列は、MDV−1RNAの配列のいかなる位置にも挿入することができる。MDV−1RNAへの配列の挿入(及びRNA向けRNAポリメラーゼの他のRNAテンプレートへのプローブ配列の挿入)の好ましい位置は、複製に必要な領域から離れた領域の分子の外側に位置するヘアピン・ループ(hair pin roop)において起こるものであるが(Miele等,1983)、プローブ配列は、任意の位置の挿入可能であり、その結果得られる組換えは、指数的に複製されるかどうか試験することができる。好適な挿入部位を与える潜在的なヘアピン・ループを同定する方法、望まれる組換えRNAを構成する方法、及びその結果得られる組換えが、コンパチブルなRNA向けRNAポリメラーゼとインキュベーションすることにより指数的に複製されるかどうかを試験する方法は、当業者には良く知られている。
好ましい実施態様において、指数的に増幅可能な組換えRNAは、30から80のヌクレオチド長の挿入されたプローブ配列を含む。最も好ましい実施態様では、指数的に増幅可能な組換えRNAは、約40のヌクレオチド長の挿入されたプローブ配列を含んでいる。好ましい実施態様では、指数的に増幅可能な組換えRNAが、各バイナリ・プローブに含まれるように「半分ずつ(halves)」に切断される方法は、指数的に増幅可能な組換えRNAの配列が、プローブ配列のほぼ真ん中において切断される。この概念を例示するために、指数的に増幅可能な組換えRNAが220のヌクレオチド長の配列に基づいており、その組換えが埋め込まれた40のヌクレオチド長のプローブ配列を含んでおり、そのプローブ配列が220ヌクレオチド長の配列のヌクレオチド60と61の間に挿入され(結果的に260のヌクレオチド長の配列になった)と考える。すると、好ましい実施態様において、左側のプローブは、220ヌクレオチド長配列の最初の60ヌクレオチドの配列からなり、そのすぐ隣(バイナリ・プローブの一端、例えば3’末端)は、40ヌクレオチド長の埋め込まれたプローブ配列の最初の20ヌクレオチドであり、右側のバイナリ・プローブは、40ヌクレオチド長の埋め込まれたプローブ配列の第2の20ヌクレオチドからなり(バイナリ・プローブの5’末端において)、そのすぐ隣は、220ヌクレオチドの配列の160ヌクレオチドの残りの160ヌクレオチドである。
バイナリ・プローブがRNAからなり、DNAテンプレートからの転写によって調製されるべきものであるとき、その5’末端にプローブ配列を有するバイナリ・プローブは、グアノシンから始まるのが好ましい、なぜならば、グアノシンは、周知のDNA向けDNAポリメラーゼを用いる調製における5’末端として好ましいからである。
バイナリ・プローブがRNAからなり、バイナリ・プローブを結合するためにリボザイムリガーゼが使用されるとき、その5’末端にプローブ配列を有するバイナリ・プローブは、その5’末端に付加的グアノシンを含んでいる必要がある。このグアノシンは、バイナリ・プローブが互いに連結したときに、リボザイムによって取り除かれる。
バイナリ・プローブがDNAからなり、それらのうちの1つがプロモーター(または、DNAポリメラーゼとインキュベートすることにより延長されてプロモーターを形成する配列)を有しているとき、さらに、それらがともに連結されているとき、得られるDNAは、プロモーターにコンパチブルなRNAポリメラーゼによって転写され得るRNAをエンコードする配列を有している。そして、そのバイナリ・プローブをどのように設計するかについての多くの好ましい実施態様が存在する。これらの好ましい実施態様は以下のものを含む。1)プロモータ配列をエンコードするバイナリ・プローブは、その3’末端にヘアピン構造を持たなければならず、その茎状部(stem)は、(二本鎖)プロモーターからなるか、またはDNAポリメラーゼとのインキュベーションによって延長されて(二本鎖)プロモーターを形成することもでき、よって、異なる相補的DNA鎖が、プロモーターをエンコードして機能的プロモーターを形成する配列とハイブリダイゼーションするために存在しなければならないという要求を取り除く。2)バイナリ・プローブが、その3’末端にヘアピン構造を含み、それが(二本鎖)プロモーターからなるとき、その3’末端は、DNAポリメラーゼとのインキュベートによるそれ自身の延長のためのプライマーとして使用するのが好ましく、その結果、コンパチブルなDNA向けRNAポリメラーゼによる転写の二本鎖テンプレートが形成され、よって、転写にヘアピン構造が存在することによる阻害効果を除去する(テンプレートが一本鎖を保持する)。3)プロモーター配列をエンコードするバイナリ・プローブは、コンパチブルなRNA向けRNAポリメラーゼの結合部位からなる増幅可能な組換えRNAの領域をエンコードしないのが好ましく、その結果、このバイナリ・プローブ(連結していなければ)から調製され得る短い転写を確認する設計が複製され得ない。
そして最後に、本発明の好ましい実施態様では、1)増幅の間にRNAに放射性ヌクレオチドを取り込む、及び2)臭化エチジウムまたはヨウ化プロピジウム(propidium iodide)のような増幅されたRNAに結合したとき蛍光を発する分子を結合するということを含む検出方法が好ましい。
増幅可能なRNAバイナリ・プローブ、異なるDNAキャプチャー・プローブ、RNazeHとのインキュベーションによるキャプチャー・プローブからのリポーター・プローブ−標的ハイブリッドの開裂、及びキャプチャー・プローブを含む粒子からのリポーター・プローブ−標的ハイブリッドの単離を用いて、本発明の検定法は、定性的及び定量的に、サンプル当たり100から10,000,000分子の量のRNA標的分子を、及び、100,000の未感染のヒトリンパ球細胞を含むサンプル中の1つのHIV−1感染したヒトのリンパ球細胞まで、標的分子を含まないサンプルや感染した細胞を含まないサンプルに対するバックグラウンド信号無しに検出できることが示された。この感度のレベルは、可逆的標的捕捉に頼ることなしに達成された。
本発明は、予め選択された標的に対する診断用キットも包含する。本発明のキットは、ユナリ・リポーター・プローブ、少なくとも1つのキャプチャー・プローブ、開裂薬、及び診断的検定を行う手段(instructions)を含んでいてよい。キットは、1対のバイナリ・プローブ、少なくとも1つのキャプチャー・プローブ、開裂薬、及び手段を含んでいてもよい。好ましいキットは、1対のバイナリ・プローブ、少なくとも1つのキャプチャー・プローブ、開裂薬、及び手段を含む。好ましいキットは、酵素(例えば、RNase H、T4 DNAリガーゼ、及びQβレプリカーゼ)、及び任意に他の試薬を含んでいてもよい。
特に好ましい実施態様を含む本発明の多くの実施態様の詳しい説明が、「詳細な説明」に与えられる。「詳細な説明」及び「実施例」のいずれも、本発明の範囲または好ましい実施態様の請求の範囲を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1の検定法を表す。
図2は、実施例1のプローブの配列を示す。
図3は、実施例1のバイナリ・プローブの調製を表す。
図4は、既知量の標的分子に対する実施例1の検定法で得られる典型的な結果を示す。
図5は、既知量の感染した細胞に対する実施例1の検定法で得られる結果を示す。
図6は、既知量の感染した細胞に対する実施例1の他の検定法で得られる結果を示す。
図7は、実施例2の検定法を表す。
図8は、実施例2のプローブの配列を示す。
図9は、実施例3の検定法を表す。
図10は、実施例4の検定法を表す。
詳細な説明
上述したように、本発明は、リポーター・プローブ及び異なるキャプチャー・プローブ、即ちリポーター・プローブではないキャプチャー・プローブを用いる核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定に広く適用される。
下記の実施例1に記載した我々の最も好ましい高感度検定におけるように、少なくとも1つ、任意に1つ以上のキャプチャー・プローブが用いられる。1つではなく2つのキャプチャー・プローブを用いることは、与えられた標的分子が捕捉される機会が増加される。なぜならば、捕捉作用は100%有効ではないからである。
キャプチャー・プローブ−標的ハイブリッドは、そのハイブリッドが検定の間に失われない程度に安定であることが望ましい。当業者は、特別な検定の処理条件に耐えるのに十分に長いハイブリッド長を選択することができる。一般に、30−50塩基対のキャプチャー・プローブ−標的ハイブリッド長が好ましく、それは、キャプチャー・プローブの(ヌクレオチドの)ヘッドの長さを決定する。キャプチャー・プローブのテイルは、そのキャプチャー・プローブを固体表面に永久にまたは可逆的に固定化するために用いられる。本発明によるキャプチャー・プローブの分離を用いる場合、キャプチャー・プローブのテイルは、ストレプトアビジン被覆した固体表面と反応するビオチン基であるのが好ましい。キャプチャー・プローブのヘッドとテイルの間はスペーサーであり、一般的には、オリゴヌクレオチド配列である。ハイブリダイゼーション及び連結反応を溶液中で実施すること、即ち、標的が固体表面に固定化されない場合が好ましい。特に、そのような好ましい検定については、スペーサーは極端に短くてもよい。好ましいスペーサーは、3−8のヌクレオチド長である。
好ましい開裂過程または開裂薬は、標的核酸の性質、キャプチャー・プローブの性質、及び、もし存在するならリポーター・プローブの性質に依存している。一般に、起こりうる8つの異なった状況がある。下記の表1は各状況をローマ数字で示している。
Figure 0003778925
以下の9つの開裂技術は、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドを、開裂薬によってキャプチャー・プローブから放出する種々の方法を、表1の状況を参照して例示したものである。
1.一本鎖−特異的リボヌクレアーゼ(リボヌクレアーゼAまたはリボヌクレアーゼT1等)でRNA標的を開裂する(状況IV)。これらのリボヌクレアーゼはDNAを開裂しないので、非特異的に結合したリポーター・プローブはキャプチャー・プローブから放出されない。この技術の実施態様を、実施例6に記載した。この開裂技術は、標的精製には適用できない。
2.リボザイムでのRNA標的の部位特異的開裂(状況I、II、III、及びIV)。リボザイムは、標的RNAの特別な部位を開裂するように設計できるので(HaseloffとGerlach,1988)、検定に特異性の第3の要素が加えられる。標的RNAの開裂は、標的中のキャプチャー・プローブが結合する部位及びリポーター・プローブが結合する部位の間の領域で起こるように設計され、よって、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドが固体表面から放出される。この技術の2つの実施態様が、実施例3に記載されている。
3.RNA標的のリボヌクレアーゼIII(”RNaseIII”)での、RNAからなる部位特定(site-identifying)プローブを用いた部位特異的開裂(状況IV)。部位特定プローブは、標的中のキャプチャー・プローブが結合する部位及びリポーター・プローブが結合する部位の間の領域で起こる標的の予め選択された部位に相補的であるよう設計される。この部位特定プローブは、最初のハイブリダイゼーション混合物中に含まれる。リボヌクレアーゼIIIは、特定の配列における二本鎖RNAのみを開裂するので(KrinkeとWulff,1990)、検定に特異性の第3の要素が加えられる。標的RNAの開裂は、キャプチャー・プローブが結合する部位及びリポーター・プローブが結合する部位の間の領域で起こり、よって、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドが固体表面から放出される。我々は、リボヌクレアーゼIIIが、それらが十分長ければ、ほとんどすべての二本鎖RNAを開裂することを実験的に見い出した。この理由により、状況I、II、IIIにおいてリボヌクレアーゼIIIを用いるのは好ましくない。この技術の実施態様を実施例4に記載した。
4.リボヌクレアーゼHによる、DNAからなる部位特定プローブを用いたRNA標的の部位特異的開裂(状況I)。部位特定プローブは、標的中のキャプチャー・プローブが結合する部位及びリポーター・プローブが結合する部位の間の領域で起こる標的の予め選択された部位に相補的であるよう設計される。この部位特定プローブは、最初のハイブリダイゼーション混合物中に含まれる。リボヌクレアーゼHは、DNAにハイブリダイゼーションしたRNAのみを開裂するので、開裂は、部位特定プローブが結合した部位に限られる。部位特定プローブを用いることは、検定に、特異性の第3の要素を導入する。標的RNAの開裂は、キャプチャー・プローブが結合する部位及びリポーター・プローブが結合する部位の間の領域で起こり、よって、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドが固体表面から放出される。
5.制限エンドヌクレアーゼによる、DNAからなる部位特定プローブを用いたDNA標的の部位特異的開裂(状況V、VI、VII及びVIII)。部位特定プローブは、標的中のキャプチャー・プローブが結合する部位及びリポーター・プローブが結合する部位の間の領域で起こる標的の予め選択された部位に相補的であるよう設計される。この部位特定プローブは、最初のハイブリダイゼーション混合物中に含まれる。制限エンドヌクレアーゼは、特定の配列の二本鎖DNAのみを開裂するので、検定に特異性の第3の要素が加えられる。標的DNAの開裂は、キャプチャー・プローブが結合する部位及びリポーター・プローブが結合する部位の間の領域で起こり、よって、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドが固体表面から放出される。
6.DNAキャプチャー・プローブのヘッドが結合した部位におけるリボヌクレアーゼHによるRNA標的の開裂(状況III)。リボヌクレアーゼHは、DNAにハイブリダイゼーションしたRNAのみを開裂するので、開裂はこの特定の部位に限られる。当業者には容易に理解されるような、キャプチャー・プローブの適切な設計によって、標的RNAの開裂がキャプチャー・プローブ−標的ハイブリッドを破壊しリポーター・プローブ−標的ハイブリッドを固体表面から放出する。この好ましい技術の実施態様は実施例1に記載した。
7.DNA標的が結合した部位におけるリボヌクレアーゼHでのRNAキャプチャー・プローブの開裂(状況VI)。リボヌクレアーゼHはDNAにハイブリダイゼーションしたRNAのみを開裂するので、開裂はこの特定の部位に限られる。当業者には容易に理解されるような、キャプチャー・プローブの適切な設計によって、キャプチャー・プローブのヘッドの開裂がキャプチャー・プローブ−標的ハイブリッドを破壊しリポーター・プローブ−標的ハイブリッドを固体表面から放出する。この技術の実施態様は実施例8に記載した。
8.RNAキャプチャー・プローブのヘッドが結合した部位におけるリボヌクレアーゼIIIでのRNA標的の開裂(状況II)。リボヌクレアーゼIIIは二本鎖RNAのみを開裂するので、開裂はこの特定の部位に限られる。キャプチャー・プローブ−標的ハイブリッド中のRNAの両方の鎖の開裂は、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドを固体表面から放出する。この技術の実施態様は実施例5に記載した。
9.DNAキャプチャー・プローブのヘッドが結合した部位における制限エンドヌクレアーゼでのDNA標的の開裂(状況VII及びVIII)。キャプチャー・プローブ−標的ハイブリッド中のDNAの両方の鎖の開裂は、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドを固体表面から放出する。この技術の実施態様は実施例7に記載した。
本発明の検定法は、核酸サンドイッチハイブリっど形成検定の分野の当業者には容易に理解できるある種の検定技術を利用する。
この技術を、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドがキャプチャー・プローブと分離された実施態様について説明する。大過剰のリポーター・プローブとキャプチャー・プローブを、ハイブリダイゼーションを促進する条件下でサンプルに添加する。ハイブリダイゼーションは、好ましくは溶液中で生ずる。固体表面にキャプチャー・プローブを予め固定化しておくことは、好ましくはないが除外されるものでもない。続いてキャプチャー・プローブのテイルを介した固定化、その後、上澄みを除去して固体を好ましくは強力に洗浄し、清浄な上澄みを加える。使用したとき、開裂はリポーター・プローブ−標的ハイブリッドを上澄み中に放出し、ついで、デカンテーションまたはアスピレーションによって、キャプチャー・プローブを含む固体から分離する。バイナリ・プローブを用いるとき、好ましくは検定のこの段階において、それらは連結する。もし必要なら、増幅及び検出が続く。いくつかの検出方法が良く知られており、それらは、放射(放射性ヌクレオチドトリホスフェート(triphosphate)の使用)、色(比色法)(例えば、基質に色の変化を生ずることのできる酵素の使用)、蛍光(例えば、ヨウ化プロピジウムのような色素の使用)、及びルミネセンス(例えば、開裂で光子を放出するアルカリフォスファターゼ(alkaline phosphatase)基質の使用)を含んでいる。検出は、以下に述べるように、定性的でも定量的でもよい。
好ましい実施態様では、粒子に結合したキャプチャー・プローブを、放出されたリポーター・プローブ−標的ハイブリッドを含む溶液から物理的に除去することのできる分離方法が使用される。非常磁性粒子を用いるとき、粒子を試験管の底に集めるために遠心分離が用いられ、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドを含む上澄みはアスピレーションによって除去することができる。また、粒子が常磁性であるとき(これは、遠心分離を要しないので好ましい)、粒子を試験管の壁面に引き寄せるために磁石が用いられ、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドを含む上澄みは除去することができる。
本発明の好ましい実施態様では、表面に共有結合されたストレプトアビジンを含む常磁性粒子、及び、そのテイルにビオチン部位を含むキャプチャー・プローブを使用する(従って、キャプチャー・プローブは、粒子またはビーズの表面に永久的に結合することができる)。
本発明による検定法の好ましい実施態様は、特に高感度検定について、RNA標的に対するものであり、単一のリポーター分子、少なくとも1つのDNAキャプチャー・プローブ及びリボヌクレアーゼHからでさえも、容易に検出できる増幅した信号を生ずる能力を有するRNAリポーター・プローブを使用する。
本発明の特に好ましい実施態様では、バイナリ・ハイブリダイゼーション・プローブであるリポーター・プローブを使用するが、それは、標的を固体表面に固定化する機能を持たず、互いに隣接して正確にハイブリダイゼーションされた場合、標的に依存した反応において互いに連結するだけであり、また、それらが連結されたとき、Qβレプリカーゼによって、直接的に(レプリカーゼのテンプレートとして振る舞う)、または間接的に(転写テンプレートとして振る舞い、その転写がレプリカーゼのテンプレートとして振る舞う)、指数的に増幅される組換えリポーター分子を形成する。最も好ましいのは、DNAキャプチャー・プローブ及びRNAバイナリ・プローブを使用するRNA標的に対する検定である。本発明の方法は、バイナリ・ハイブリダイゼーション・プローブを用い、連結反応及び増幅反応が固体表面の存在による阻害を受けずに行われるとき、特に有効である。それに対して、バイナリ・ハイブリダイゼーション・プローブを使用する従来の方法は、バイナリ・プローブの一方をプローブ−標的ハイブリッドの固定化に使用する(Landegren等,1988)。また、これらの方法は、連結反応の間、固体表面の影響を受ける。
本発明の一つの重要な目的は、サンプル中に100程度の、非常に少ない標的分子を、ネガティブサンプルからのバックグラウンドなしに検出する検定法である。実施例1は、そのような検定法の好ましい実施態様を例示している。実施例1の検定法は、RNAバイナリ・リポーター・プローブを使用したRNA標的の検定法であり、このRNAバイナリ・リポーター・プローブの連結反応は、RNA向けRNAポリメラーゼ、この場合はQβレプリカーゼ、によって直接増幅可能なRNAリポーター分子を生成する。異なるキャプチャー・プローブを使用することは、バイナリ・リポータ・プローブの連結反応の前に、両方のバイナリ・リポーター・プローブの未使用のコピーを洗い落とすことを可能にする。連結反応は標的に依存している。我々がバックグラウンドの源であると考えている標的に依存しない連結反応は、固体表面に高濃度で固定化された一方のバイナリ・リポーター・プローブを有するのではなく、両方のバイナリ・プローブを洗い落とすことによって大きく減少する。
たとえそうであっても、非特異的に結合したリポーター・プローブは、バックグラウンドの源として残存している。可逆的標的キャプチャーは、このバックグラウンドの源を、多くの検定で許容される低レベルまで減少させるひとつの技術である。しかしながら、可逆的標的キャプチャーは、重大な欠点を有している。第一に、高コスト、経時的劣化、複雑そして機械集約的である。第二に、可逆的標的捕捉を繰り返すごとに、幾分のリポーター・プローブ−標的ハイブリッドを失う可能性がある。第三に、キャプチャー・プローブ自体が、リポーター・プローブの非特異的結合の結合部位を与える。可逆的標的捕捉では、すべてのキャプチャー・プローブが、少量は標的に結合し、大過剰は標的に結合せずに残存している。
実施例1の検定法は、これらの欠点をすべて処置した。リポーター・プローブ−標的ハイブリッドは、リポーター・プローブ−標的−キャプチャー・プローブハイブリッドをリボヌクレアーゼで開裂することにより、両方のキャプチャー・プローブから分離する。この開裂は、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドを放出し、キャプチャー・プローブ及び固体(実施例1では、この固体は常磁性粒子)の表面ではなく、それに非特異的に結合したリポーター・プローブを残し、容易に物理的分離ができるようにする。連結反応は、この分離の後に行われる。Qβレプリカーゼによる直接的な増幅及び検出が続く。
この過程の組み合わせにより、非特異的ハイブリダイゼーションによるバックグラウンドはゼロまで低減される。その結果、検定は100標的核酸分子まで少量を検出するのに十分な感度である。結局、最も重要なことに、例えばバイナリ・リポーター・プローブといったスマート・プローブと、キャプチャー・プローブからリポーター・プローブ−標的ハイブリッドを分離する過程を伴う異なるキャプチャー・プローブとの組み合わせを使用することにより、高コスト、経時的劣化、複雑そして機械集約的である可逆的標的捕捉に頼らずに、これらの極めて感度の良い検定を実施することが可能になる。従って、高感度ハイブリダイゼーション検定が、ディップスティック上で、臨床的免疫検定で通常用いられている単純な洗浄技術を用いて実施できる。
既に述べたように、本発明は、本発明の検定法を実施するためのキットをも含む。好ましいキットは、以下の材料(items)のいくつかまたはすべてを含んでいて良い。
1.臨床サンプル中の細胞の溶菌のための5Mのグアニジンチオシアネート(GuSCN)バッファー;
2.予め選択した核酸標的に対するキャプチャー・プローブ及びリポーター・プローブ、好ましくはバイナリ・プローブを含む混合物;
3.ストレプトアビジンを共有結合させたディップスティック、反応管、または常磁性粒子のような固体;
4.磁性分離装置;
5.ヌクレオチド;
6.リボヌクレアーゼH、T4DNAリガーゼ及びQβレプリカーゼ;
7.連結反応及び増幅のためのバッファー;
8.放射性アルファ−P22−シチジン三リン酸またはヨウ化プロピジウムのような、増幅したリポーターを検出する試薬。
9.バイナリ・プローブがDNAからなるとき、E.coli DNAポリメラーゼ及びT7RNAポリメラーゼのクレノウフラグメント;及び
10.本発明の検定法を実施する手段。
基本となるキットは、バイナリ・リポーター・プローブ、少なくとも1つのキャプチャー・プローブ及び手段、即ち材料2と10のみを含んでいてもよい。他のキットは、ユナリ・リポーター・プローブ、少なくとも1つのキャプチャー・プローブ、及び開裂薬、好ましくはリボヌクレアーゼH、及び手段、即ち、材料2、6及び10を含んでいてもよい。好ましい検定のさらに完全なキットは、バイナリ・リポーター・プローブ、少なくとも1つのキャプチャー・プローブ、それらに加えて材料1、3、6及び10を含み、適宜に材料9を含む。材料1−3及び5−10(材料9は適当なときのみ含まれる)を含むキットは、固体がディップスティックまたは試験管であるとき、設備の整った研究所の外で実施される検定に特に有効である。
先に述べたように、本発明のある実施態様は、標的の精製を含む核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定のタイプである。
キャプチャー・プローブ、開裂過程及び分離過程に関する先の段落の記述は、同様に標的精製にも当てはまるが、リポーター・プローブについては考慮する必要がない。なぜならば、それらは、標的精製のときには存在しないからである。本発明の標的精製を含む検定に好適な標的は、RNA標的である。それは、検出に好適なRNA標的は、ほとんどの場合、サンプル中の対応するDNA標的より豊富に存在するからである。
標的精製に続いてLCRが行われるとき、RNAプローブ、及びT4DNAリガーゼ(タンパク質分子)、またはテトラヒメナリボザイムリガーゼ(RNA分子)のようなRNA向けリガーゼを用いるのが好ましい。後者を用いるとき、LCRプローブは、9ヌクレオチド長を越えない長さのハイブリダイゼーションを有する。
本発明の標的精製を含む検定法に好適なキットは、以下の材料の一部もしくは全部を含んでいてよい。
1.5M GuSCN
2.予め選択したRNA標的に対するDNAキャプチャー・プローブ
3.ストレプトアビジン被覆した常磁性粒子のような固体
4.磁性分離装置
5.リボヌクレアーゼH
6.RNA LCRプライマー
7.T4DNAリガーゼ
8.LCRバッファー
9.手段
完全なキットは、材料1−9のすべてを含む。基本となるキットは、少なくとも材料2、6及び9を含む。本発明の検定法の実施態様における標的精製のすべてのキットは、少なくとも材料2及び9を含み、好ましくは材料3及び5も含む。
実施例
実施例1:RNA標的、RNAバイナリ・プローブ、DNAキャプチャー・プローブ、及びリボヌクレアーゼH開裂
本発明は、サンドイッチハイブリダイゼーション検定におけるバックグラウンドを低減するが、それと同時に検定のフォーマット(format)を単純化する。RNAバイナリ・プローブを採用したこの実施態様は、RNA標的、ここでは、ヒト免疫不全ウイルス(”HIV”)RNAによって例示するが、その検出に対して図1に一般的に示したような非常に高感度の検定法を導く。標的1の標的配列2は、HIV RNAのインテグラーゼ(integrase)領域に位置する。検定は、サンプルを5Mのグアニジンチオシアネート(GuSCN)に溶解することから始める。次いで、4つの異なる核酸プローブの混合物をサンプルに加える。これらのプローブは、図1に示したように、HIV RNAにハイブリダイゼーションする。プローブのうちの2つは、DNAからなるキャプチャー・プローブ3、4である。各キャプチャー・プローブは、その3’末端にハイブリダイゼーション配列5または6を有し、それらは標的1に相補的である。また、キャプチャー・プローブ3、4は、その5’末端にビオチン部位7を有している。他の2つのプローブ8、9は、RNAからなるバイナリ・リポーター・プローブである。ハイブリダイゼーションの後、ハイブリッドはストレプトアビジン11で被覆された常磁性粒子10の表面に捕捉され、ストレプトアビディン11は、キャプチャー・プローブのビオチン部位7に強く結合する。次いで、常磁性粒子10は強力に洗浄されてハイブリダイゼーションしていないバイナリ・プローブが除去される。次に、キャプチャー・プローブにハイブリダイゼーションしている領域において標的RNAを開裂するために、RNaseHを添加する。標的RNAの開裂によって、バイナリ・プローブ−標的ハイブリッド12(図1に連結反応の後に示されている)がキャプチャー・プローブから自由になる。
開裂放出過程は、定量的であり特異的である。DNAキャプチャー・プローブまたは常磁性粒子の表面(即ち、バックグラウンド信号の源)に非特異的に結合したバイナリ・プローブは、この開裂によって放出されない。常磁性粒子10は廃棄される。この一段階の標的依存的放出を用いた検定法では、多段階の可逆的標的捕捉法で達成される信号−ノイズ比と同等またはそれより優れた信号−ノイズ比が達成される。
上澄み中において、標的上に互いに隣接して正確にハイブリダイゼーションしたバイナリ・プローブの対は、標的に依存した方法で互いに連結する。連結したプローブ13は、次いでQβレプリカーゼとインキュベートすることにより増幅される。増幅された信号は、標的の存在に厳密に依存しており、時間の関数としての信号レベルは、最初のサンプル中にあるHIV RNAの分子数の定量的な決定に用いられる。標的に依存したRNaseHに媒介された放出過程と、標的に依存した連結反応過程とを組み合わせることにより、バックグラウンド信号は完全に除去される。
A.プローブの調製
この実施例で使用されるプローブ(図2)は、3つの機能部分を有している。標的にハイブリダイゼーションする40−50ヌクレオチドのヘッド、およそ4ヌクレオチドのスペーサー、及び固体表面に強く結合するテイルである。我々は、テイルにビオチン部位を選び、それを各キャプチャー・プローブの5’末端に共有結合させた。ビオチン部位は、キャプチャー・プローブの3’末端及び内部を含むあらゆる位置に結合させることが可能である。テイルは、ホモポリヌクレオチドのような他の親和性試薬から形成してもよい。
図1は、キャプチャー・プローブ3、4を標的1に結合する方法を示している。捕捉の効率を上げ、バイナリ・プローブ−標的錯体の放出の厳重さを向上させるために、1つではなく2つの異なるキャプチャー・プローブを使用した。キャプチャー・プローブ3、4は、標的1に、バイナリ・プローブが結合する標的配列2の両側において結合する。キャプチャー・プローブ3のハイブリダイゼーション配列5は、HIVゲノムRNAの4415−4458領域に対して相補的であり、キャプチャー・プローブ4のハイブリダイゼーション配列6は、HIVゲノムRNAの4808−4852領域に対して相補的である。図2は、この実施例で用いた2つのキャプチャー・プローブ3、4の配列を示している。下線は、標的RNAに相補的なハイブリダイゼーション配列5、6を示す。両方のキャプチャー・プローブは、DNA合成器で調製された。
この特別な実施態様で設計されたリポーター分子は、図1に示すように、2つのバイナリ・プローブの連結反応を必要とする。バイナリ・プローブを使用することは、好ましい実施態様である。図1は、バイナリ・リポーター・プローブ8、9の設計を例示している。プローブ8の5’末端は、我々の以前の研究(Lomeli等,1989)で使用したHIVに対して複製可能なプローブの最初の69ヌクレオチドからなる。次の23ヌクレオチドは、プローブ配列15であり、HIVゲノムRNAの4596−4618領域に相補的である。プローブ9の5’末端は、19ヌクレオチドのプローブ配列からなり、HIVゲノムRNAの4577−4595領域に相補的である。プローブ9の残りの部分16は、我々の以前の研究(Lomeli等,1989)で使用したHIVに対して複製可能なプローブのヌクレオチド95−280に相当する。図2は、バイナリ・プローブ8、9の配列を示す。下線は、標的配列に相補的な、ハイブリダイゼーション配列15、17を示す。これらの分子は、Qβレプリカーゼとインキュベートするときは、いずれも良好な複製器(replicator)ではないが、互いに連結したときは、指数的に増幅可能なリポーター分子を形成する。
バイナリ・プローブ8、9は、図3に示すポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で生成されたDNAテンプレートから転写された。Lomeli等1989の1827頁に記載されたプラスミド20を我々はpT7MDVHIV20と呼んでいるが、これをPCR反応におけるMDVの源として用いた。プラスミドの関連部分を図3に示した。これは、当然に二本鎖である。4つのPCRプライマー21、22、23及び24は、プラスミド20には存在しないが必要とされるPCR生成物27、28への付加的配列に貢献するように設計された。PCR生成物27は、プライマー21、22から生成された。PCR生成物28は、プライマー23、24から生成された。プライマー22は、プローブ8に対するテンプレートにおける末端の23のヌクレオチド25を与える。プライマー23は、プローブ9に対するテンプレートの5’末端におけるT7プロモーター26を与える。(プラスミド20は、プライマー21の領域におけるT7プロモーターを与える。)プローブ8は、通常の方法で、そのPCRテンプレートから転写されるが、プローブ9の合成は、T7RNAポリメラーゼによる転写の条件下での修飾を必要とする。連結反応におけるホスフェート基のドナーは、プローブ9の場合、その5’末端に単一のホスフェート基を有していなければならない。転写によって調製されたRNA分子は、通常その5’末端に三リン酸を有している。5’末端に単一のホスフェート基を有するプローブ9を調製するために、ヌクレオチド5’−トリホスフェートの10倍過剰なグアノシン5’−モノホスフェートを、転写反応に含まなければならない。これにより、プローブ9の第1の位置に、グアノシン5’モノホスフェートを組み入れることができる。結果として、プローブ9のコピーは、その5’末端に、必要とされるモノホスフェートを有する。転写の後、各バイナリ・プローブRNA8、9は、合成したポリアクリルアミドゲル電気泳動によって精製される。RNAは、そのゲル切片から、2Mのグアニジンチオシアネート(GuSCN)溶液中に直接溶離される。
この実施例を行うことにより、我々は、上述のように10倍過剰ではなく、20倍過剰のグアノシン5’−モノホスフェートを用いることにより、プローブ9がさらに改善されることを見い出した。さらに過剰量を用いると、連結反応の効率は、10%から30%に、3倍になった。
B.ハイブリッド化、捕捉、洗浄、及び放出
本実施例の検定法は、既知量のHIV RNA分子を含むサンプルに対して実施した。HIVのインテグラーゼ遺伝子のmRNAに相当するRNAを、モデル標的として用いた。このRNAは、我々の実験室で調製した線形化した(linearized)プラスミドpGEM−インテグラーゼから転写することによって調製した。異なる量、例えば、10000000、1000000、100000、10000、1000、100、10及び0分子のインテグラーゼRNAを含む50マイクロリットルの2MのGuSCNを入れた8本の管を、厳格な希釈によって用意した。各キャプチャー・プローブの1013分子と、各バイナリ・プローブ2×1010分子とを含む2MのGuSCN溶液(50マイクロリットル)を、各管に添加した。ハイブリダイゼーションは、摂氏37度で1時間インキュベートすることによって行った。次いで、ストレプトアビジン(プロメガ(Promega))で被覆した常磁性粒子の懸濁液300マイクロリットルを、このハイブリダイゼーション混合液に添加した。摂氏37度で10分間インキュベートすることにより、プローブ−標的ハイブリッドを、常磁性粒子表面に捕捉した。その粒子を、2MのGuSCNで4回、300mMのKClで3回、そして最後に、1Xリガーゼバッファー(66mMのTris−HCl、pH7.5、5mMのMgCl2、1mMのDTT、1mMのATP)で2回洗浄した。洗浄後、50マイクロリットルの1Xリガーゼバッファーに溶解した1単位のE.coli RNaseH(ファーマシア(Pharmacia))を添加した。摂氏37度で10分間インキュベートすることにより、バイナリ・プローブ−標的ハイブリッドは、常磁性粒子表面から放出された。この混合物を含む管を、磁性分離装置によって与えられた磁場に配置し、常磁性粒子を試験管の壁面に引き寄せた。次いで、アスピレーションによって上澄みを常磁性粒子から分離し、新しい管に入れた。そして、標的に正確にハイブリダイゼーションしたバイナリ・プローブを連結させるために、プローブ−標的ハイブリッドを、T4DNAリガーゼとともにインキュベートした。連結反応は、40マイクロリットルの上澄み中で、40単位のT4DNAリガーゼを添加し、摂氏37度で1時間インキュベートすることにより行った。
また、本実施例の検定法は、既知量のHIV感染した細胞を含むサンプルに対しても実施した。臨床的サンプルに対するこの検定法の特異性及び感受性を示すために、ヒト末梢リンパ球をHIVに感染させた。これらの感染した細胞は、未感染のヒト末梢リンパ球で厳密に希釈した。異なる量、例えば、600000、60000、6000、600、60、6、0及び0個の感染した細胞を含む8本の管を用意した。これらの管は、すべて同じ数、例えば600000個の細胞を含んでいる。管は遠心分離にかけられ、上澄みを除去した。各管に、240マイクロリットルの5MのGuSCNを添加した。次いで、細胞を溶菌するために、各管を37℃で2時間インキュベートした。溶菌の後、各管から40マイクロリットルずつを検定した。4つすべてのプローブを含む60マイクロリットルの溶液を、リセート(lysate)に添加した。この溶液の添加は、リセート中のGuSCNの濃度を2Mまで低下させた。ハイブリダイゼーション及び引き続くすべての反応は、前の段落に記載したのと同様に行った。
C.増幅
連結したバイナリ・プローブからなるリポーター分子は、次いで、Qβレプリカーゼとインキュベートすることによって増幅された。増幅に先立って、リポーター分子−標的ハイブリッドを別々にメルト(melt)させる必要はない。複製反応のすべての成分を含む混合物を、8本の管各々に添加した。最後の反応混合物(120マイクロリットル)は、45mMのTris−HCl(pH8)、10mMのMgCl2、400マイクロモルのATP、400マイクロモルのGTP、400マイクロモルのUTP、400マイクロモルのアルファ−P32−CTP、及び1ミリリットル当たり50マイクログラムのQβレプリカーゼを含む。各反応は、摂氏37℃でインキュベートされ、各反応から、インキュベーションの10分から31分の間、1分間隔で4マイクロリットルずつのサンプルを取り出した。各サンプルは、45マイクロリットルの停止溶液(120mMのNaCl、2mMのEDTA、及び1ml当たり3マイクログラムのプロテイナーゼK)と混合した。この溶液は、必要なマグネシウムイオンを隔離することによって複製を停止させる。停止溶液は、サンプルに添加する前に、タイタープレート(titer plates)で調整した。各停止した反応中のRNAは、RNAを酸溶液(360mMリン酸、20mMピロリン酸ナトリウム、及び2mMのEDTA)中で析出させ、その析出物をブロッティング(blotting)膜(ゼータ・プローブ(Zeta probe)、バイオラド(Biorad))に捕捉し、その膜を酸溶液で洗浄することにより、組み込まれていないヌクレオシドトリホスフェートから分離された。ブロッツ(blots)上のRNAはオートラジオグラフィで観察された。
D.結果
これらの結果から、バックグラウンドなしで極めて高感度が達成されることが示された。図4は、HIVインテグラーゼRNA分子の一連の希釈液に対する上述した検定法の典型的な結果を示す図である。図4はオートラジオグラムである。各行は、表示した時間に渡っての、与えられたサンプルのからの信号を示している。図4における各ドットの強度は、サンプルを取り出したときに管内に存在するRNA量に比例している。オートラジオグラムに最初にRNAが見られる時間は、存在する標的の数に依存している。標的の数が増えるに従って、信号が現れるのが早くなる。標的の数が1/10になると、少なくとも2分の遅れが生ずる。100個の標的までは明瞭な信号を発する。10標的分子または標的無しでは、さらに8分間インキュベーションしても信号を発しなかった(図示せず)。HIV RNA標的の100分子は、明らかに検出可能であり、それ以下では信号を発しなかった。
上述したように、検出可能な標的の最小数は100分子である。しかし、複製前の対応する管中における、連結した複製可能なRNA分子はかなり少ない。我々は、ハイブリダイゼーション、捕捉、洗浄、及び放出の後に残ったプローブ−標的錯体の数が、最初に存在した標的数の30%であることを実験的に決定した。さらに我々は、連結反応の効率が10%であることを決定した。従って、最初に100個の標的分子を含む管において、たった3個の複製可能なRNA分子が存在できるであろう。少なくとも1つの複製可能なRNA分子が増幅反応を開始することが必要とされるので、100分子未満しか含まないサンプルは信号を発しないであろう。感染した臨床サンプルは、少なくとも1,000この標的分子(単一の感染細胞に対応する)を含むと考えられるので、この極めて高感度の検定法は実質的にすべての臨床応用に対して十分な感度を有している。上述した連結反応効率を3倍するプローブ9の調製の改善は、この検定法の感度をさらに向上させるであろう。
図5及び6は、本発明の臨床的利用を示す2つの実験結果を示している。これらの結果は、HIV感染したヒト末梢リンパ球に対する本発明の検定法の結果を示す。図5及び6は、図4について示したようなオートラジオグラムである。2つの実験結果をまとめて考慮すると、100,000個の未感染細胞を含むサンプル中の1つの感染細胞が検出でき、感染細胞を含まないサンプルでは信号が得られないことが示された。これらの実験において、各サンプルは、合計100,000個の細胞を含んでいる。第1の実験(図5)における結果によると、サンプル中の感染細胞の数と、信号が現れる時間との間には明瞭な関係が見られる。感染細胞の数が増加すると、信号の出現が早くなる。よって、この検定法は定性的でも定量的でもある。各々100,000個の未感染細胞を含む(感染細胞を含まない)2つの対照は、信号を発しなかった。しかし、1個の感染細胞を含む管もまた信号を与えなかった。我々は、溶菌の後、サンプルは完全に混合されないと仮定した。溶菌されたサンプルは(細胞(cellular)DNAの存在によって)極度に粘性が高く、240マイクロリットル容のリセート中に6個の感染細胞しか存在しないので、検定のために取り出される40マイクロリットルのサンプル中にHIV RNAをサンプリングしない可能性が高い。そのような可能性をなくすために、次の実験に使用する前に、サンプルを冷凍し、解かし、次いで強力に撹拌した。これらの良く撹拌したサンプルについても検定を繰り返した。結果は、図6の下側の6サンプルに示したように、我々の仮説が正しく、適当な撹拌の後では、約1個の感染細胞からの核酸を含む管でも適当な遅延時間において強い信号を発することが示された。
第2の実験の他の目的は、各感染細胞中のHIV RNA分子の数を見積もることである。この目的のために、2つの標準を用意した。第1の標準管である標準1は、1,000,000個のHIVインテグラーゼmRNA転写体を含む。第2の標準管である標準2は、100,000個の未感染細胞からのlysate及び1,000,000分子のHIVインテグラーゼmRNA転写体を含む。実験結果は、図6の上側の2つのサンプルに示したように、未感染細胞からのリセートの存在は、わずかなクエンチング効果を有することが示された。この内部標準から得られた信号から、我々は、各感染細胞が約3,000のHIV標的分子を含むことを見積もることができる。
注意書きは規則通りである。我々の実験室は、空気によって運ばれる汚染源となる傾向を有する複製可能なRNA分子についての研究に使用された。上記の検定法の試験において、ひとつの管において異常な信号を得た。増幅したRNAの電気泳動分析により、それはリポーターではないことが示された。Qβレプリカーゼは、多くのRNAを増幅し、我々のサンプルは汚染された。
実施例2:DNA標的、DNAバイナリ・プローブ、RNAキャプチャー・プローブ及びRNazeH開裂
図7に一般的に示したこの好ましい実施態様は、標的DNAに対するものであり、DNAからなるバイナリ・プローブ58、59を使用する。この実施例では、キャプチャー・プローブ53、54は、RNAからなり、ビオチン部位、この場合では、固体表面に固定化するための末端ビオチン部位57を有する。キャプチャー・プローブの配列を図8に示した。各バイナリ・プローブは、増幅可能なRNAに転写できるDNAテンプレートの部分である。バイナリ・プローブ58は、その5’末端64に、標的配列52の部分であるHIV RNA51の4532−4553領域に対してハイブリダイゼーションできる22のヌクレオチドを含んでいる。このプローブ配列64の隣は、MDV−1(+)RNAの5’末端をエンコードする60のヌクレオチド63である。プローブ58の3’末端は、ヘアピン構造60を形成する。このDNAの3’末端が、E.coli DNAポリメラーゼのクレノウフラグメントとインキュベートすることによって延長されたとき、得られる二本鎖DNAはMDV−1配列に向けられたT7RNAポリメラーゼのプロモーターを含む。図8は、ヘアピン構造60を含むプローブ58の配列を示す。囲み67は、プローブ58の3’末端が囲み67を”満たす”ように延長されたときT7プロモーターとなるものを示している。バイナリ・プローブ59は、その3’末端66に、標的配列であるHIV RNAの領域4554−4576に相補的な23のヌクレオチドを有している。このプローブ配列66の隣は、MDV−1(+)RNAの3’末端をエンコードする158のヌクレオチドからなるセグメント65である。2つのDNAバイナリ・プローブの配列を図8に示した。プローブ58は、DNA合成器で合成された2つのオリゴデオキシリボヌクレオチドの連結反応によって調製された。プローブ59は同様にして調製された。しかし我々は、DNA配列をバクテリオファージM13ベクターに連続的にクローニングすることによって調製した。ファージからの一本鎖DNAが単離された。このDNAは、制限エンドヌクレアーゼによって、プローブ配列の末端において開裂された。開裂の部位は、オリゴデオキシリボヌクレオチドとハイブリダイゼーションすることによって二本鎖にされた。開裂したプローブ配列は、ゲル電気泳動によって精製された。
これらのプローブは、HIV RNAとハイブリダイゼーションし、そのハイブリッドは捕捉され、実施例1と同じ方法で洗浄された。洗浄の後、常磁性粒子をRNaseHとともにインキュベートした。RNaseHは、標的にハイブリダイゼーションしたキャプチャー・プローブを分解させ、バイナリ・プローブ−標的ハイブリッド70(図7に示した)を上澄み中に放出する。この上澄み中のハイブリッドは、次いで常磁性粒子から分離され、新しい試験管に移された。次に、ハイブリッドは、標的に正確にハイブリダイゼーションしたバイナリ・プローブを結合するために、T4DNAリガーゼとともにインキュベートした。連結反応の後、ハイブリッドは、転写体71を生成するために、E.coli DNAポリメラーゼのクレノウフラグメント及びT7RNAポリメラーゼとともにインキュベートした。これらのインキュベーションは、図7に、別の過程として示した。これらの酵素の働きを組み込むことにより、(実施例1に記載したような)Qβレプリカーゼとのインキュベーションによって連続的に指数的に増幅される複製可能なRNA分子の調製が導かれる。
実施例3:RNA標的、RNAバイナリ・プローブ、DNAまたはRNAキャプチャー・プローブ及びリボザイム開裂
リポーター・プローブ−標的ハイブリッドを標的に依存して放出する我々の最も好ましい方法は、RNaseとインキュベートすることによって標的を開裂することである。ある状況では、リボザイムは、標的を、キャプチャー・プローブ及びリポーター・プローブの間の領域で特異的に開裂するのに用いられる。この開裂に対しては、「ハンマーヘッド(hammerhead)」リボザイム(HaseloffとGerlach,1988)が好ましいが、この領域を標的とすることのできる他のリボザイムも使用することができる。図9は、ハンマーヘッドリボザイムを用いたこの実施例の、ひとつの実施態様を例示している。
標的RNA81は、標的配列82を含んでいる。ハイブリダイゼーション配列85及びビオチン部位86を含む単一のDNAキャプチャー・プローブ84が、常磁性粒子87に、そのストレプトアビジン被覆88を介して結合していることが示されている。RNAバイナリ・リポーター・プローブ90、92の対が、標的配列82上で、各々配列91、93を介して互いに隣接してハイブリダイゼーションしていることが示されている。キャプチャー・プローブ84とリポーター・プローブ90、92のあいだの位置で標的81にハイブリダイゼーションしているのは、ハンマーヘッドリボザイム89であり、それはハイブリダイゼーション配列94、95を含んでいる。配列94、95は、「認識配列(recognition sequence)」と呼ばれることもある。
このリボザイム89は、認識配列94(25−30のヌクレオチド長)が、認識配列95(6−7のヌクレオチド長)より長くなるように設計されている。リボザイム89は、付加的プローブとして加えられる。83における標的の開裂を効率的にするため、マグネシウムイオン濃度を20ミリモル濃度に調製し、管を55℃で60分間インキュベートした。認識配列95が充分短いので開裂した標的を保持できないため、リポーター・プローブ−標的ハイブリッドは溶液中に放出される。この放出は標的依存性である。放出に引き続いて、T4DNAリガーゼとインキュベーションすることによってバイナリ・プローブ90、92が連結される。次に、連結したプローブ、即ちリポーター・プローブ(図示せず)は、Qβレプリカーゼとインキュベーションすることにより増幅される。
この実施例と代替できる実施態様では、RNAキャプチャー・プローブが用いられ、キャプチャー・プローブのヘッドはリボザイムである(あるいは、キャプチャー・プローブのヘッドは、リボザイム及び標的に相補的な付加的配列からなる)。
実施例4:RNA標的、DNAバイナリ・プローブ、DNAキャプチャー・プローブ及びRNA部位特定プローブをともなうRNaseIII開裂
リポーター・プローブ−標的ハイブリッドは、我々が「放出プローブ」と呼ぶことのある40−50のヌクレオチド長の部位特定プローブに補助された標的に依存した方法によって放出される。このプローブは、RNAからなっていなければならず、他のプローブに沿ってRNA標的にハイブリダイズすることができる。RNaseとのインキュベーションは、標的をキャプチャー・プローブとバイナリ・リポーター・プローブとの間で開裂し、バイナリ・リポーター・プローブ−標的ハイブリッドを増幅用溶液中に放出する。RNaseIII開裂部位は、二本鎖RNAの特定の配列について、文献に記載されているが、我々は、30ヌクレオチド長より長い二本鎖RNAがRNaseIIIの良好な基質であることを観察した。このために、RNAリポーター・プローブとRNA標的の間のハイブリッドは分解し、DNAリポーター・プローブとDNAキャプチャー・プローブが用いられる。
DNAバイナリ・プローブの好ましい設計を図10に示した。標的RNAは、標的配列102を含んでいる。ハイブリダイゼーション配列105とビオチン部位106とを含む単一のDNAキャプチャー・プローブ104が、常磁性粒子107に、そのストレプトアビジン被覆108を介して結合しているのが示されている。DNAバイナリ・リポーター・プローブ110、113の対が、標的配列102に、各々の配列111、114を介して、互いに隣接してハイブリダイゼーションしているのが示されている。プローブ110は、実施例2のプローブ58と同様に、延長してT7プロモーターを形成できる末端部位112を有している。部位特定プローブ59が、キャプチャー・プローブとリポーター・プローブとの間で、標的101とハイブリダイゼーションしているのが示されている。プローブ59は、上述の通りである。RNaseIIIとインキュベートすることにより、標的101は103において開裂する。
我々は、110、113のようなDNAバイナリ・プローブが、標的に依存した方法でT4DNAリガーゼとインキュベートすることにより連結されることを示した。増幅可能なリポーターRNAは、T7RNAポリメラーゼとのインキュベーションによる連結したDNAバイナリ・プローブの転写によって生成される。引き続いて、QβレプリカーゼとのインキュベーションによるリポーターRNAの増幅によって検出可能な信号が得られる。リポーター分子が組換えMDV−1RNAであるとき、プロモーターを完成するため、もし必要なら、DNA鎖を延長して二本鎖テンプレートをするために、T7RNAポリメラーゼとともに、少なくとも、E.coli DNAポリメラーゼのクレノウフラグメントが加えられる(そして、もちろんデオキシリボヌクレオチドが加えられる)。
実施例5:RNA標的、DNAバイナリ・プローブ、RNAキャプチャー・プローブ及びRNaseIII開裂
実施例4で記載したDNAキャプチャー・プローブではなく、キャプチャー・プローブはRNAからなることができる。これにより、部位特定プローブを用いる必要が無くなる。キャプチャー・プローブ−標的ハイブリッド自身が、RNaseの基質となる。RNaseとのインキュベーションにより、バイナリ・プローブ−標的ハイブリッドが特異的に放出される。この放出に続いて、増幅された信号を発生させるために、T4DNAリガーゼ、T7RNAポリメラーゼ(及び実施例4で議論したように、おそらくE.coli DNAポリメラーゼのクレノウフラグメント)、及びQβレプリカーゼとインキュベートされる。
実施例6:RNA標的、DNAバイナリ・プローブ、DNAキャプチャー・プローブ及びRNaseA開裂
キャプチャー・プローブ及びリポーター・プローブがDNAからなるとき、放出のために、RNaseAのようなシングルストランド特異的リボヌクレアーゼが用いられる。RNaseAは、標的を、プローブ−標的領域では開裂しない。なぜなら、その通常の基質が一本鎖RNAであるからである。しかし、標的開裂はキャプチャー・プローブと標的配列の間で起こるので、その放出は特異的である。非特異的に結合したリポーター・プローブが、キャプチャー・プローブ上に残っており、それは粒子表面に永久的に結合している。この放出に続いて、増幅された信号を発生させるために、T4DNAリガーゼ、T7RNAポリメラーゼ(及び実施例4で議論したように、おそらくE.coli DNAポリメラーゼのクレノウフラグメント)、及びQβレプリカーゼとインキュベートされる。
実施例7:DNA標的、ユナリまたはバイナリ・プローブ、DNAキャプチャー・プローブ及び制限エンドヌクレアーゼ開裂
標的がDNAであるとき、制限酵素が用いられる。キャプチャー・プローブのヘッドの配列は、制限エンドヌクレアーゼ認識部位を有している。リポーター・プローブ−標的ハイブリッドは、適当な制限エンドヌクレアーゼを持つ常磁性粒子とインキュベートすることにより、キャプチャー・プローブから放出される。リポーター・プローブの好ましい実施態様は、実施例1のようにRNAバイナリ・プローブの対であるが、リポーター・プローブは、実施例4のようにDNAバイナリ・プローブの対であってもよく、あるいは、リポーター・プローブは、DNAまたはRNAのユナリ・プローブであってもよい。バイナリ・プローブを用いる場合、放出されたバイナリ・プローブ−標的ハイブリッドは、次いで、T4DNAリガーゼとインキュベートされ、次いで、直接的または間接的に増幅される。
実施例8:DNA標的、DNAバイナリ・プローブ、RNAキャプチャー・プローブおよびRNaseH開裂
標的及びリポーター・プローブがDNAであり、キャプチャー・プローブがRNAからなるとき、キャプチャー・プローブからバイナリ・プローブ−標的ハイブリッドを特異的に放出させるためにRNaseHが使用できる。この放出に続いて、増幅された信号を発生させるために、T4DNAリガーゼ、T7RNAポリメラーゼ(及び実施例4で議論したように、おそらくE.coli DNAポリメラーゼのクレノウフラグメント)、及びQβレプリカーゼとインキュベートされる。
実施例9:リボザイムリガーゼ
この実施例は、RNAバイナリ・プローブ及び「つないだ(tethered)」リガーゼを用いたRNA標的の検定法を記載する。この「つないだ」リガーゼは、以下の3つの領域からなるRNA分子である。(1)リボザイムリガーゼ配列、(2)標的の標的配列近傍の領域に相補的な配列である「止め具(holdfast)」、及び、(3)リボザイムリガーゼ配列を止め具に結合する「つなぎ具(tether)」である。つないだリボザイムリガーゼは、Lizardi等の出願番号08,005,895に記載されているが、これは、RNAバイナリ・プローブを用いたRNAの診断的検定法について、Tyagi, Landegren, Lizardi, Kramer及びSzostakによって本願と同日に出願されたものである。その出願では、Tetrahymenaリボザイムリガーゼ(DoudnaとSzostak, 1989)、及び、Lizardi等,出願番号08,005,895に記載された特別のバイナリ・プローブを使用している。
A.バイナリ・リポーター・プローブ及びつないだリボザイムリガーゼの調製
「第1のプローブ」は、合成(人工)遺伝子のインビトロ転写で形成された71のヌクレオチド長のRNAである。このRNAの配列は以下の通りである。
Figure 0003778925
このRNAの最後の9ヌクレオチド(下線部)が、HIV−1 RNA標的配列の部分である配列3’−UUGGCAUCG−5’に相補的な「第1のプローブ配列」である。
「第2のプローブ」は、以下の配列を持つ186−ヌクレオチド長のRNAである。
Figure 0003778925
このRNAの最初のヌクレオチドはグアノシンであり、それはHIV−1 RNAと対をなさないがテトラヒメナリボザイムリガーゼによる連結反応(DoudneとSzostak, 1989)には必要である。次の28ヌクレオチド(下線部)は、配列3’−UUGGCAUCG−5’の5’末端に隣接したHIV−1RNA標的配列の他の部分である配列3’−UGACCACUUUAACGACGGUAACAGACAU−5’に相補的な「第2のプローブ配列」である。
第2のプローブは、設計されたRNA配列をコードし、T7プロモーターを有する合成遺伝子のインビトロ転写によって形成される。この合成遺伝子は、以下のプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(Erlich等,1991)によって生成される。
Figure 0003778925
これらのプライマーは、Lomeli等,1989の1827頁に記載されているプラスミドpT7MDVHIV20の存在下でのポリメラーゼ連鎖反応において、第2のプローブの合成のための合成遺伝子を形成するために用いられる。186−ヌクレオチド長の転写は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって精製される。
つないだリボザイムリガーゼは、DoudnaとSzostak(1989)に記載されたように、インビトロ転写によっ生成される。つないだリボザイムリガーゼの転写のための合成遺伝子は、以下のプライマーを用いたプラスミドpJD1100(DoudnaとSzostak, 1989)からのPCRによって形成される。
Figure 0003778925
インビトロ転写の生成物は、345ヌクレオチド長で、配列5’−GTTTTTACTGGCCATCTTCCTGCTAATTTTAA−3’、及び、テトラヒメナリボザイムリガーゼ(DoudnaとSzostak, 1989)のP2ステムに結合した配列5’−TTTGAG−3’を持つつなぎ具を有する。止め具は、HIV−1RNA中の標的配列から取り出した5ヌクレオチドである配列に相補的である。
各バイナリ・プローブは、Qβレプリカーゼとのインキュベーションによって指数的に増幅されるか否かを試験された。
B.HIV−1RNAの検定
検定は、各サンプルを20マイクロリットルの5MのGuSCNに溶解し、次いで各サンプルに、1013分子の各キャプチャー・プローブ、2×1010分子の第1のプローブ、2×1010分子の第2のプローブ、及び2×1010分子のつないだリボザイムリガーゼを含む80マイクロリットルの溶液を添加した以外は、実施例1の検定と同様である。ハイブリダイゼーション及び洗浄は、2MのGuSCNではなく1MのGuSCNで行った。次いで、1回のリガーゼバッファーでの洗浄ではなく、リボザイムリガーゼバッファー(10mMのNH4Cl、20mMのMgCl2、4mMのスペルミジン、及び30mMのTris−HCl、pH7.4)を用いた。次に、リボザイムリガーゼバッファーに溶解した1単位のRNaseHを添加し、37℃で10分間インキュベートすることによって、バイナリ・プローブ−標的ハイブリッドを、常磁性粒子表面から放出した。次いで、実施例1に記載したように、バイナリ・プローブ−標的ハイブリッドを粒子から分離した。分離したバイナリ・プローブ−標的ハイブリッドは、次いで、バイナリ・プローブを標的向けの形状に連結させるため、58℃で60分間インキュベートした(DoudnaとSzostak, 1989)。検定法のその他の部分は、実施例1に記載した通りである。
参考文献
Barany, F.(1991)「クローンした熱安定性リガーゼを用いた遺伝子疾患の検出及びDNAの増幅(Genetic Disease Detection and DNA Amplification Using Cloned Thermostable Ligase.)」Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 8, 189-193.
Chu, B.C.F., Kramer, F.R.,とOrgel, L.E.(1986)「バイオアッセーのための増幅可能なリポーターRNAの合成(Synthesis of an Amplifiable Reporter RNA for Bioassays.)」Nucleic Acids Res. 14, 5591-5603.
Doudna, I.A.とSzostak, J.W.(1989)「相補的鎖RNAのRNA触媒合成(RNA-Catalyzed Synthesis of Complementary-Strand RNA.)」Nature 339, 519-522.
Dunn, A.R.とHassell, J.A.(1977)「マップ転写の新規な方法:アデノウイルスmRNAと細菌遺伝子の不連続な多重領域との同質性の証拠(A Novel Method to Map Transcripts:Evidence for Homology between an Adenovirus mRNA and Discrete Multiple Regions of the Viral Genome.)」Cell 12, 23-36.
Erlich, H.A., Gelfand, D.とSninsky, J.J.(1991)「ポリメラーゼ連鎖反応の最近の発展(Recent Advances in the Polymerase Chain Reaction.)」Science 252, 1643-1651.
Gillespie, D.とSpiegelman, S.(1965)「膜に固定化したDNAを有するDNA−RNAハイブリッドの定量的検定(A Quantitative Assay for DNA-RNA Hybrids with DNA Immobilized on a Membrane.)」J. Mol. Biol. 12, 829-842.
Guatelli, J.C., Whitfield, K.M., Kwoh, D.Y., Barringer, K.J., Richman, D.D.とGingeras, T.R.(1990)「レトロウイルス転写後の多重酵素反応による核酸の等温インビトロ増幅(Isothermal, in vitro Amplification of Nucleic Acids by a Multienzyme Reaction Modeled after Retroviral Replication.)」Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 87, 1874-1878.
Haseloff, J.とGerlach, W.L.(1988)「新しく高い特異的なエンドリボヌクレアーゼ活性を有する単純なRNA酵素(Simple RNA Enzymes with New and Highly Specific Endoribonuclease Activities.)」Nature 334, 585-591.
Hunsaker, W.R., Badri, H., Lombardo, M.とCollins, M.L.(1989)「dAテイルを持つキャプチャー・プローブを用いた核酸ハイブリダイゼーション検定法II.改良した多重捕捉法(Nucleic Acid Hybridization Assays Employing dA-Tailed Capture Probes. II. Advanced Multiple Capture Methods.)」Anal. Biochem. 181, 360-370.
Konarska, M.M.とSharp, P.A.(1989)「ファージT7のDNA依存性RNAポリメラーゼによるRNAの転写(Replication of RNA by the DNA-Dependent RNA Polymerase of Phage T7.)」Cell 57, 423-431.
Kramer, F.R.とLizardi, P.M.(1989)「転写可能なRNAリポーター(Replicatable RNA Reporters.)」Nature 339, 402-403.
Krinke, L.とWulff, D.L.(1990)「RNaseIIIの開裂特異性(The Cleavage Specificity of RNase III.)」Nucleic Acids Res. 18,4809-4815.
Landegren, U., Kaiser, R., Sanders, J.とHood, L.(1988)「リガーゼ媒介された遺伝子検出技術(A Ligase-mediated Gene Detection Technique.)」Science 241, 1077-1080.
Landegre, U.とHood, L.(1991)「核酸中のヌクレオチド変化の検出方法(Method of Detecting a Nucleotide Change in Nucleic Acids.)」米国特許番号4,988,617.
Leary, J.J., Brigati, D.J.とWard, D.C.(1983)「ニトロセルロースに固定化したDNAまたはRNAとハイブリダイゼーションしたビオチン標識したDNAプローブの可視化のための高速で高感度な比色法(Rapid and Sensitive Colorimetric Method for Visualizing Biotin-labeled DNA Probes Hybridized to DNA or RNA Immobilized on Nitrocellulose:Bio-blots.)」Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 80m 4045-4049.
Levisohn, R.とSpiegelman, S.(1968)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 60, 866-892.
Lizardi, P., Guerra, C.E., Lomeli, H., Tussie-Luna, I.とKramer, F.R.(1988)「組換えRNAハイブリダイゼーションプローブの指数増幅(Exponential Amplification of Recombinant-RNA Hybridization Probes.)」Biotechnology 6, 1197-1202.
Lizardi, P.M., Kramer, F.R., Tyagy, S., Guerra, C.E.とLomeli-Buyoli, H.M.(1992)「改良した分子スイッチを有する核酸プローブ(Nucleic Acid Probes Containing an Improved Molecular Switch.)」米国特許番号5,118,801.
Lomeli, H., Tyagi, S., Pritchard, C.G., Lizardi, P.M.とKramer, F.R.(1989)「複製可能なハイブリダイゼーションプローブの使用に基づく定量的検定法(Quantitative Assays Based on the Use of Replicatable Hybridization Probes.)」Clin. Chem. 35,1826-1831.
Martinelli, R.M., Donahue, J.J.とUnger, J.T.(1992)「ミジバリアントDNAテンプレートの増幅(Amplification of Midivariant DNA Templates.)」欧州特許出願公開番号0 481 704 A1.
Morrisey, D,V., LOmbardo, M., Eldredge, J.K., Keaney, K.R., Goody, E.P.とCollins, M.L.(1989)「dAテイルを持つキャプチャー・プローブを用いた核酸ハイブリダイゼーション検定法I.多重捕捉法(Nucleic Acid Hybridization Assays Employing dA-Tailed Capture Probes:I. Multiple Capture Methods.)」Anal. Biochem. 81,345-359.
Pritchard, C.G.とStfano, J.E.(1991)「Qβレプリカーゼ増幅によるウイルス核酸の検出(Detection of Viral Nucleic Acids by Qβ replicase Amplification.)」Midical Virology 10(de la Maza, L.M.とPeterson, E.M.編), pp. 67-80, Plenum Press, New York.
Ranki, M., Palva, A., Virtanen, M., Laaksonen, M.とSoderlund, H.(1983)「微量サンプル中の核酸を検出する便利な方法としてのサンドイッチハイブリダイゼーション(Sandwich Hybridization as a Convenient Method for Detection of Nucleic Acids in Crude Samples.)」Gene 21, 77-85.
Syvanen, A.-C., Laaksonen, M.とSoderlund, H.(1986)「親和性に基づくハイブリッド収集による核酸ハイブリッドの高速定量化(Fast Quantification of Nucleic Acid Hybrids by Affinity-based Hybrid Collection.)」Nucleic Acids REs. 14,5037-5048.
Thompson, J., Solomon, R., Pellegrino, M., Sakai, K., Lewin, M., Feild, M., Castrovinci, M., Sacramone, L.とGillespie, D.(1989)「細胞リセート中のRNA測定のためのノイズのない分子ハイブリダイゼーション法(A Noise-free Molecular Hybridization Procedure for Measuring RNA in Cell Lysates.)」Anal. Biochem. 181, 371378.
Walker, G.T., Friser, M.S., Schram, J.L., Little, M.C., Nadeau, J.G.とMalinowski, D.P.(1992)「鎖置換増幅−等温、インビトロDNA増幅技術(Strand Displasement Amplification--an Isothermal, in vitro DNA Amplification Technique.)」Nucleic Acids Res. 20, 1691-1696.
Yabusaki, K.K., Isaacs, S.T.とGamper, Jr., H.B.(1986)「標的配列に架橋可能なプローブを用いた核酸ハイブリダイゼーション検定法(Nucleic Acid Hybridization Assay Employing Probes Crosslinkable to Target Sequences.)」米国特許番号4,599,303.

Claims (7)

  1. 標的配列を含む予め選択したRNA標的の、サンプル中での存在を検出する核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定法であって、
    a.前記サンプルを、RNAバイナリ・リポーター・プローブの一対とともに、そのリポーター・プローブの前記標的配列に対するハイブリダイゼーションを促進する条件でインキュベートする工程;
    b.前記サンプルを、DNAキャプチャー・プローブとともに、そのキャプチャー・プローブの前記標的に対するハイブリダイゼーションを促進する条件下でインキュベートする工程;
    c.そのキャプチャー・プローブを固体表面に固定化する工程;
    d.工程a、b及びcの後に、前記固体を洗浄する工程;
    e.洗浄した固体を、リボヌクレアーゼHとともにインキュベートして、そこからRNAバイナリ・プローブ−RNA標的ハイブリッドを放出する工程;
    f.キャプチャー・プローブを含む固体から、放出されたRNAバイナリ・プローブ−RNA標的ハイブリッドを含む液体を分離する工程;
    g.RNA向けRNAリガーゼである酵素でバイナリ・プローブを連結して、RNA向けRNAポリメラーゼに対するテンプレートであるRNA分子を形成する工程;
    h.RNA向けRNAポリメラーゼで前記テンプレートを増幅する工程;及び
    i.増幅されたテンプレートの存在を検出する工程;
    を含む核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定法。
  2. 予め選択したRNA標的の、サンプル中での存在を検出する核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定法であって、RNAバイナリ・レポーター・プローブ−標的ハイブリッドをDNAキャプチャー・プローブで固定化し、固定化したハイブリッドを洗浄し、開裂を使用してキャプチャー・プローブからレポーター・プローブ−標的ハイブリッドを分離し、開裂したレポーター・プローブ−標的ハイブリッドをキャプチャー・プローブから単離し、及びレポーター.プローブ−標的ハイブリッドのRNAレポーター・プローブを、RNA向けRNAリガーゼで連結して、RNA向けRNAポリメラーゼに対するテンプレートであるRNA分子を形成する検定法。
  3. 前記RNA向けRNAリガーゼが、T4DNAリガーゼである請求項1または2に記載の検定法。
  4. 前記RNA向けRNAポリメラーゼが、QBレプリカーゼである請求項1から3のいずれか一項に記載の検定法。
  5. 分離工程fの後、第二のキャプチャー・DNAキャプチャー・プローブを添加し、前記第二のキャプチャー・プローブを使用して工程b−fを繰り返す請求項1、3または4に記載の検定法。
  6. 標的配列を含む予め選択した標的の存在を検出する核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定を行うための試薬のキットであり、
    連結された場合、RNA向けRNAポリメラーゼによって指数的に増幅可能であるレポーター分子を生産する、前記標的配列にハイブリダイズ可能なバイナリ・RNAレポーター・プローブの一対と、前記標的にハイブリダイズ可能なキャプチャー・プローブとを含むキット。
  7. さらに、
    5MのGuSCNバッファー;
    リボヌクレアーゼH;
    T4DNAリガーゼ;
    Qβレプリカーゼ;
    を含み、及び任意に、
    キャプチャー・プローブがビオチン化したテイルを有する場合、さらにストレプトアビジンで被覆された常磁性粒子を含む請求項6に記載のキット。
JP51637194A 1993-01-15 1994-01-14 高感度核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定法及びキット Expired - Lifetime JP3778925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US607393A 1993-01-15 1993-01-15
US15736793A 1993-11-23 1993-11-23
US08/157,367 1993-11-23
US08/006,073 1993-11-23
PCT/US1994/000661 WO1994016108A1 (en) 1993-01-15 1994-01-14 Sensitive nucleic acid sandwich hybridization assays and kits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505770A JPH08505770A (ja) 1996-06-25
JP3778925B2 true JP3778925B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=26675135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51637194A Expired - Lifetime JP3778925B2 (ja) 1993-01-15 1994-01-14 高感度核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定法及びキット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5759773A (ja)
EP (1) EP0688366B1 (ja)
JP (1) JP3778925B2 (ja)
AU (1) AU6031094A (ja)
DE (1) DE69430665T2 (ja)
WO (1) WO1994016108A1 (ja)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993017126A1 (en) * 1992-02-19 1993-09-02 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Novel oligonucleotide arrays and their use for sorting, isolating, sequencing, and manipulating nucleic acids
EP0682716A4 (en) * 1993-01-15 1999-10-27 New York Health Res Inst RNA ASSAYS USING BINARY RNA PROBES AND A RIBOZYME-LIGASE.
US6331274B1 (en) 1993-11-01 2001-12-18 Nanogen, Inc. Advanced active circuits and devices for molecular biological analysis and diagnostics
US6225059B1 (en) 1993-11-01 2001-05-01 Nanogen, Inc. Advanced active electronic devices including collection electrodes for molecular biological analysis and diagnostics
US6207373B1 (en) 1998-02-25 2001-03-27 Nanogen, Inc. Methods for determining nature of repeat units in DNA
GB9415129D0 (en) * 1994-07-27 1994-09-14 Lynxvale Ltd Oligonucleotides and their use
SE504798C2 (sv) * 1995-06-16 1997-04-28 Ulf Landegren Immunanalys och testkit med två reagens som kan tvärbindas om de adsorberats till analyten
US6852487B1 (en) 1996-02-09 2005-02-08 Cornell Research Foundation, Inc. Detection of nucleic acid sequence differences using the ligase detection reaction with addressable arrays
US6630947B1 (en) * 1996-04-10 2003-10-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for examining subsurface environments
US5824478A (en) * 1996-04-30 1998-10-20 Vysis, Inc. Diagnostic methods and probes
WO1997045559A1 (en) 1996-05-29 1997-12-04 Cornell Research Foundation, Inc. Detection of nucleic acid sequence differences using coupled ligase detection and polymerase chain reactions
BE1011052A3 (fr) * 1997-03-20 1999-04-06 Jose Remacle Procede et trousse de diagnostic et/ou de quantification par hybridation de type sandwich de sequences d'acides nucleiques sur support solide.
US5837466A (en) * 1996-12-16 1998-11-17 Vysis, Inc. Devices and methods for detecting nucleic acid analytes in samples
WO1998032880A1 (en) * 1997-01-23 1998-07-30 Immusol Incorporated Gene functional analysis and discovery using randomized or target-specific ribozyme gene vector libraries
US6893868B2 (en) * 1997-02-20 2005-05-17 Onco Immunin, Inc. Homo-doubly labeled compositions for the detection of enzyme activity in biological samples
US7312302B2 (en) 1997-02-20 2007-12-25 Oncolmmunin, Inc. Compositions for the detection of enzyme activity in biological samples and methods of use thereof
US6037137A (en) * 1997-02-20 2000-03-14 Oncoimmunin, Inc. Fluorogenic peptides for the detection of protease activity
US6194149B1 (en) * 1998-03-03 2001-02-27 Third Wave Technologies, Inc. Target-dependent reactions using structure-bridging oligonucleotides
EP0981647B1 (en) 1997-05-16 2006-08-09 EXACT Sciences Corporation Electrophoretic analysis of molecules using immobilized probes
US6037126A (en) * 1997-06-12 2000-03-14 Invitro Diagnostics, Inc. Compositions, methods, kits and apparatus for determining the presence or absence of protein component of telomerase enzyme
AU756301B2 (en) * 1997-08-20 2003-01-09 Somagenics, Inc. Antisense and antigene therapeutics with improved binding properties and methods for their use
JP2002505846A (ja) 1997-11-06 2002-02-26 モザイク テクノロジーズ シグナル増幅およびプロセッシングのための多重逐次的ポリヌクレオチド置換反応
CA2313641A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-24 Digene Corporation Universal collection medium
CA2331767A1 (en) 1998-06-18 1999-12-23 Mosaic Technologies Denaturing gradient affinity electrophoresis and methods of use thereof
WO2000001849A1 (en) * 1998-07-02 2000-01-13 Invitro Diagnostics, Inc. Methods, compositions and apparatus for making nucleic acid molecules having a selected affinity to a target molecule
EP1098996A1 (en) 1998-07-20 2001-05-16 Yale University Method for detecting nucleic acids using target-mediated ligation of bipartite primers
FR2783253B1 (fr) * 1998-09-16 2002-03-01 Commissariat Energie Atomique Procede et trousse pour la detection d'un desequilibre intrachromosomique dans des noyaux interphasiques et leurs applications
WO2000020643A1 (en) 1998-10-05 2000-04-13 Mosaic Technologies Reverse displacement assay for detection of nucleic acid sequences
WO2000026412A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Kenneth Loren Beattie Nucleic acid analysis using sequence-targeted tandem hybridization
ATE421999T1 (de) 1999-07-09 2009-02-15 Gen Probe Inc Nachweis von hiv-1 durch amplifizierung von nukleinsäuren
US20010031467A1 (en) * 1999-12-10 2001-10-18 Johannes Dapprich Method for selectively isolating a nucleic acid
JP2003516765A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 鳥型結核菌(Mycobacteriumavium)複合体種の検出のための方法および組成物
US6808876B1 (en) * 2000-05-02 2004-10-26 Immusol, Inc. Cellular regulators of infectious agents and methods of use
US7439016B1 (en) 2000-06-15 2008-10-21 Digene Corporation Detection of nucleic acids by type-specific hybrid capture method
US7601497B2 (en) 2000-06-15 2009-10-13 Qiagen Gaithersburg, Inc. Detection of nucleic acids by target-specific hybrid capture method
US6562575B1 (en) * 2000-06-26 2003-05-13 Epicentre Technologies Corporation Analyte-specific assays based on formation of a replicase substrate
US6582920B2 (en) 2000-09-01 2003-06-24 Gen-Probe Incorporated Amplification of HIV-1 RT sequences for detection of sequences associated with drug-resistance mutations
WO2004059289A2 (en) * 2001-05-22 2004-07-15 Epicentre Technologies Target-dependent transcription using deletion mutants of n4 rna polymerase
US8154093B2 (en) 2002-01-16 2012-04-10 Nanomix, Inc. Nano-electronic sensors for chemical and biological analytes, including capacitance and bio-membrane devices
US8152991B2 (en) 2005-10-27 2012-04-10 Nanomix, Inc. Ammonia nanosensors, and environmental control system
SE0200531D0 (sv) * 2002-02-22 2002-02-22 Avaris Ab Novel biomolecular complexes, method for their production and use
AU2003230619A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Naxcor Compositions and methods for detecting nucleic acid methylation
US7714398B2 (en) * 2002-09-05 2010-05-11 Nanomix, Inc. Nanoelectronic measurement system for physiologic gases and improved nanosensor for carbon dioxide
US7948041B2 (en) 2005-05-19 2011-05-24 Nanomix, Inc. Sensor having a thin-film inhibition layer
US7217542B2 (en) * 2002-10-31 2007-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic system for analyzing nucleic acids
EP1563100B1 (en) * 2002-11-01 2013-04-24 Iris Molecular Diagnostics, Inc. Displacement sandwich immuno-pcr
US9487823B2 (en) 2002-12-20 2016-11-08 Qiagen Gmbh Nucleic acid amplification
WO2005026694A2 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Nanomix, Inc. Carbon dioxide nanoelectronic sensor
DE102004023439B4 (de) * 2004-05-12 2006-03-16 Eppendorf Ag Nachweis von RNA über Micro-Arrays
WO2005113804A1 (en) * 2004-05-20 2005-12-01 Trillion Genomics Limited Use of mass labelled probes to detect target nucleic acids using mass spectrometry
EP1784508B1 (en) * 2004-08-09 2012-10-03 Generation Biotech, LLC Method for nucleic acid isolation and amplification
KR101281433B1 (ko) * 2004-11-03 2013-07-02 아이리스 몰레큘라 다이아그노스틱스, 인코오포레이티드 친화성 격리를 위한 미세기포
DK1842226T3 (da) 2004-11-03 2010-10-18 Iris Molecular Diagnostics Inc Homogen analytpåvisning
US8669052B2 (en) 2008-06-10 2014-03-11 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow nucleic acid detector
EP1762627A1 (de) 2005-09-09 2007-03-14 Qiagen GmbH Verfahren zur Aktivierung einer Nukleinsäure für eine Polymerase-Reaktion
JP2009532064A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 ナノミックス・インコーポレーテッド 被検体増幅とレポーターを用いる生体分子のナノ電子的検出
US8975215B2 (en) * 2007-09-17 2015-03-10 Postech Foundation Methods for producing surface bound oligonucleotide on solid substrate and uses thereof
US8852864B2 (en) 2008-01-17 2014-10-07 Sequenom Inc. Methods and compositions for the analysis of nucleic acids
AU2009215799B2 (en) * 2008-02-21 2013-08-22 Iris International Inc. Method for early determination of recurrence after therapy for prostate cancer
US20090298187A1 (en) * 2008-04-17 2009-12-03 Qiagen Gaithersburg, Inc. Compositions, methods, and kits using synthetic probes for determining the presence of a target nucleic acid
US20110086359A1 (en) 2008-06-10 2011-04-14 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays
EP2313775A4 (en) * 2008-07-15 2012-03-14 Rapid Pathogen Screening Inc LYSE IN SITU OF CELLS IN LATERAL FLOW IMMUNOLOGICAL ANALYSIS
WO2010062556A1 (en) * 2008-10-27 2010-06-03 Qiagen Gaithersburg Inc. Fast results hybrid capture assay and system
JP6108661B2 (ja) * 2009-01-28 2017-04-05 キアジェン ゲイサーズバーグ インコーポレイテッド 配列特異的な大量試料調製方法およびアッセイ法
JP5419138B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-19 Necソフト株式会社 検出対象物の検出方法およびそれに用いる検出用キット
EP2425019B1 (en) * 2009-05-01 2014-03-19 QIAGEN Gaithersburg, Inc. A non-target amplification method for detection of rna splice-forms in a sample
CN102471051B (zh) 2009-08-07 2014-06-11 纳诺米克斯公司 基于磁性碳纳米管的生物检测
CA2773320C (en) 2009-09-14 2018-02-20 Qiagen Gaithersburg, Inc. Compositions and methods for recovery of nucleic acids or proteins from tissue samples fixed in cytology media
US9689047B2 (en) 2010-01-29 2017-06-27 Qiagen Gaithersburg Inc. Methods and compositions for sequence-specific purification and multiplex analysis of nucleic acids
CA2787781A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Qiagen Gaithersburg, Inc. Method of determining and confirming the presence of an hpv in a sample
JP2013528049A (ja) 2010-05-19 2013-07-08 キアゲン ガイサーズバーグ アイエヌシー. 核酸の配列特異的な精製及び多重分析のための方法及び組成物
AU2011258501B2 (en) 2010-05-25 2016-07-07 Qiagen Gaithersburg, Inc. Fast results hybrid capture assay and associated strategically-truncated probes
US8658776B2 (en) 2010-05-28 2014-02-25 Life Technologies Corporation Synthesis of 2′,3′-dideoxynucleosides for automated DNA synthesis and pyrophosphorolysis activated polymerization
WO2012018964A1 (en) 2010-08-03 2012-02-09 Life Technologies Corporation Detection of salmonella enterica subspecies enterica serovar enteritidis in food and environmental samples, methods and compositions thereof
AU2011301804B2 (en) 2010-09-16 2015-07-16 Gen-Probe Incorporated Capture probes immobilizable via L-nucleotide tail
US20120208189A1 (en) 2011-01-14 2012-08-16 Life Technologies Corporation Methods for isolation, identification, and quantification of mirnas
ES2632768T3 (es) 2011-01-17 2017-09-15 Life Technologies Corporation Flujo de trabajo para la detección de ligandos empleando ácidos nucleicos
EP2678442B1 (en) 2011-02-24 2019-01-16 QIAGEN Gaithersburg, Inc. Materials and methods for detection of hpv nucleic acid
WO2012159025A2 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Life Technologies Corporation Chromosome conformation analysis
DK3461807T3 (da) 2011-06-08 2023-09-04 Life Technologies Corp Design og udvikling af hidtil ukendte detergenter til anvendelse i pcr-systemer
WO2012170907A2 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Life Technologies Corporation Polymerization of nucleic acids using proteins having low isoelectric points
EP2734846A4 (en) 2011-07-22 2015-03-18 Rapid Pathogen Screening Inc LATERAL FLOW ASSAYS BASED ON ENZYMATIC CLIP
KR20230074845A (ko) 2012-06-14 2023-05-31 라이프 테크놀로지스 코포레이션 폴리머라제 연쇄 반응 (pcr)을 위한 신규 조성물, 방법 및 키트
US9809863B2 (en) 2012-11-02 2017-11-07 Elanco Tiergesundheit Ag Flavivirus associated with Theiler's disease
US9920360B2 (en) 2012-11-02 2018-03-20 Life Technologies Corporation Small RNA capture, detection and quantification
EP3640347A3 (en) 2013-03-12 2020-07-29 Life Technologies Corporation Universal reporter-based genotyping methods and materials
US10114015B2 (en) 2013-03-13 2018-10-30 Meso Scale Technologies, Llc. Assay methods
CA2904181A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Anahit Aghvanyan Sandwich immunoassay comprising anchoring reagent
US20160024565A1 (en) * 2013-03-13 2016-01-28 Tufts University Fragment complementation of based assays
WO2015061714A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Life Technologies Corporation Novel compounds for use in pcr systems and applications thereof
WO2015070173A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for detecting oligonucleotides
EP3068896B1 (en) 2013-11-12 2018-08-08 Life Technologies Corporation Reagents and methods for sequencing
KR20230022268A (ko) 2014-05-15 2023-02-14 메소 스케일 테크놀러지즈, 엘엘시 개선된 분석 방법
US20170253921A1 (en) 2014-10-13 2017-09-07 Life Technologies Corporation Methods, kits & compositions for determining gene copy numbers
EP3268491B1 (en) 2015-03-13 2021-07-14 Life Technologies Corporation Methods, compositions and kits for small rna capture, detection and quantification
CA2980624C (en) 2015-03-25 2023-08-29 Axela Inc. Solid phase nucleic acid target capture and replication using strand displacing polymerases
EP3440221A1 (en) 2016-04-06 2019-02-13 Life Technologies Corporation Compositions, methods, and kits for synthesis and detection of nucleic acids
WO2017192737A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-09 The Regents Of The University Of California Integrated electrochemical detection and purification of nucleic acid biomarkers
US10301677B2 (en) 2016-05-25 2019-05-28 Cellular Research, Inc. Normalization of nucleic acid libraries
US20170362640A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Life Technologies Corporation Novel compositions, methods and kits for microorganism detection
JP2017221172A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 富士レビオ株式会社 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法
US11613777B2 (en) 2016-08-26 2023-03-28 Life Technologies Corporation Nucleic acid extraction and amplification controls and methods of use thereof
US11572591B2 (en) 2017-04-26 2023-02-07 The Translational Genomics Research Institute Methods and assays for subtyping Staphylococcus aureus clonal complex 8 strains
WO2019094973A1 (en) 2017-11-13 2019-05-16 Life Technologies Corporation Compositions, methods and kits for urinary tract microorganism detection
EP4069731A4 (en) 2019-12-03 2024-05-29 Alamar Biosciences, Inc. NUCLEIC ACID-COUPLED IMMUNE SANDWICH ASSAY (NULISA)
CN116075597A (zh) 2020-07-23 2023-05-05 生命技术公司 在生物测定中使用的能量转移染料缀合物
CN116323965A (zh) 2020-07-23 2023-06-23 生命技术公司 使用染料的用于生物分析的组合物、系统和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775619A (en) * 1984-10-16 1988-10-04 Chiron Corporation Polynucleotide determination with selectable cleavage sites
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
DE68911648T2 (de) * 1988-03-24 1994-06-23 Univ Iowa Res Found Katalytische hybridisierungs-systeme zum nachweis von nukleinsäuresequenzen, die auf deren aktivität als kofaktoren in katalytischen reaktionen basieren in denen eine komplementäre, markierte nukleinsäureprobe gespalten wird.
WO1990001069A1 (en) * 1988-07-20 1990-02-08 Segev Diagnostics, Inc. Process for amplifying and detecting nucleic acid sequences
ES2089038T3 (es) * 1990-01-26 1996-10-01 Abbott Lab Procedimiento mejorado para amplificar acidos nucleicos blanco aplicable para la reaccion en cadena de polimerasa y ligasa.
WO1992018521A1 (en) * 1991-04-10 1992-10-29 Life Technologies, Inc. Method for amplifying and altering an rna sequence
JP4108741B2 (ja) * 1993-01-15 2008-06-25 ユニヴァーシティー・オブ・メディスン・アンド・デンティストリー・オブ・ニュージャージー Rnaバイナリ・プローブとrna向けrnaリガーゼを使用したrnaの診断検定法およびそのキット

Also Published As

Publication number Publication date
DE69430665T2 (de) 2002-11-21
EP0688366B1 (en) 2002-05-22
EP0688366A4 (en) 1999-04-21
US5759773A (en) 1998-06-02
WO1994016108A1 (en) 1994-07-21
EP0688366A1 (en) 1995-12-27
JPH08505770A (ja) 1996-06-25
AU6031094A (en) 1994-08-15
DE69430665D1 (de) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778925B2 (ja) 高感度核酸サンドイッチハイブリダイゼーション検定法及びキット
US5652107A (en) Diagnostic assays and kits for RNA using RNA binary probes and a ribozyme ligase
JP4108741B2 (ja) Rnaバイナリ・プローブとrna向けrnaリガーゼを使用したrnaの診断検定法およびそのキット
US5547861A (en) Detection of nucleic acid amplification
EP0707076B1 (en) Method for determining analyte employing probe with replicable RNA template
US6677140B2 (en) Nucleic acid amplification with DNA-dependent RNA polymerase activity of RNA replicases
Hsuih et al. Novel, ligation-dependent PCR assay for detection of hepatitis C in serum
US20030190604A1 (en) Nucleic acid amplification method: ramification-extension amplification method (RAM)
CA2008096A1 (en) Nucleic acid amplification using single primer
JP2001521373A (ja) 核酸増幅法:ハイブリダイゼーションシグナル増幅法(hsam)
JP2005511030A (ja) 核酸の増幅方法
JPH09163991A (ja) Hcv核酸増幅用のオリゴヌクレオチドプライマー
US7105318B2 (en) Specific and sensitive nucleic acid detection method
US6562575B1 (en) Analyte-specific assays based on formation of a replicase substrate
US20040137484A1 (en) Nucleic acid amplification methods
US20040185443A1 (en) Analyte-specific assays based on formation of a replicase substrate
Sweden Tyagi et a
WO1999024621A2 (en) Methods and compositions for detection of specific nucleotide sequences
JP3647109B2 (ja) Dna検出法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term