Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3757121B2 - ガス系消火設備 - Google Patents

ガス系消火設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3757121B2
JP3757121B2 JP2001029690A JP2001029690A JP3757121B2 JP 3757121 B2 JP3757121 B2 JP 3757121B2 JP 2001029690 A JP2001029690 A JP 2001029690A JP 2001029690 A JP2001029690 A JP 2001029690A JP 3757121 B2 JP3757121 B2 JP 3757121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
extinguishing
gas
concentration
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001029690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002224236A (ja
Inventor
英政 矢吹
康史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koatsu Co Ltd
Original Assignee
Koatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koatsu Co Ltd filed Critical Koatsu Co Ltd
Priority to JP2001029690A priority Critical patent/JP3757121B2/ja
Publication of JP2002224236A publication Critical patent/JP2002224236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757121B2 publication Critical patent/JP3757121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス系消火設備に関し、特に、消火対象区画内に人が存在する場合であっても、人体に悪影響を与えることなく迅速に初期消火を行うことができるようにするとともに、その後、消炎濃度が高い可燃物に対しても確実に消火を行うことができるようにしたガス系消火設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、消火剤貯蔵容器内に貯蔵されているガス系消火剤を放出することによって消火対象区画を消火するようにしたガス系消火設備として、消火剤に二酸化炭素、ハロンガス、窒素ガス等のガス系消火剤を使用するようにしたものが実用化されている。
このうち、ハロンガス等のハロゲン化炭化水素成分を含有する消火剤については、オゾン層の破壊に関する問題が世界的な規模で提起されたことにより1994年に生産中止となり、事実上使用することができなくなった。
【0003】
これに対し、二酸化炭素を消火剤として使用する消火設備については、消火時の消火対象区画内の二酸化炭素の設計濃度を、通常、35%程度に設定しており、このため、万一消火対象区画内に人が存在していた場合、二酸化炭素の毒性(麻酔性)により人命に係わる事態が発生するおそれがある等の問題があった。
【0004】
そこで、この問題点に対処し、消火対象区画内に人が存在していても、消火剤によって人命に係わる事態が発生することがないように、窒素ガス、アルゴン等の希ガス等の不活性ガスやオゾン層を破壊しないフッ素系ガスを消火剤として使用する消火設備が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記不活性ガス等を用いたガス消火剤は、従来のハロンガス消火剤に比較して、一般に消火性能が低いため、このような不活性ガス等をガス消火剤に使用する場合、表1に示すように、通常の可燃物、例えば、n−ヘプタンに対しては、消火対象区画の消火剤濃度を、急性吸入毒性試験による無影響濃度(No Observed Adverse Effect Level)(本明細書において、「NOAEL値」という。)以下に、また、場合によっては、同低影響濃度(Low Observed Adverse Effect Level)(本明細書において、「LOAEL値」という。)以下に設計しても、消火に対する十分な安全率を確保することができるが、消炎濃度が高い可燃物、例えば、メタノールに対しては、それでは消火に対する十分な安全率を確保することができず、このため、この種の消炎濃度が高い可燃物の場合には、必然的に消火対象区画の消火剤濃度を、LOAEL値以上に設計する必要があった。
【0006】
【表1】
Figure 0003757121
【0007】
ところで、消炎濃度が高い可燃物を対象とするため、消火対象区画の消火剤濃度を、LOAEL値以上に設計すると、万一消火対象区画内に人が存在していた場合には、消火剤の毒性や酸素濃度の低下により、人体に悪影響を与える事態が発生するおそれがある。
したがって、このような消炎濃度が高い可燃物を対象とするガス系消火設備においては、消火対象区画内に人が存在しないことを確認した後、消火剤を放出するように、起動システムを構成することが一般的であった。
しかしながら、このように、消火対象区画内に人が存在する場合に、その人が待避するのを待ち、人が存在しないことを確認した後、消火剤を放出するようにすると、消火のために特に重要な初期消火の機会を逸することとなり、逆に、重大な火災事故を引き起こすことになりかねないという問題があった。
【0008】
本発明は、上記従来のガス系消火設備の有する問題点に鑑み、消火対象区画内に人が存在する場合であっても、人体に悪影響を与えることなく迅速に初期消火を行うことができるようにするとともに、その後、消炎濃度が高い可燃物に対しても確実に消火を行うことができるようにしたガス系消火設備を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のガス系消火設備は、消火剤貯蔵容器内に貯蔵されている窒素ガス又はアルゴンを主成分とするガス消火剤を消火対象区画内に放出し、消火対象区画内の消火剤の濃度を消炎濃度以上にすることによって消火するようにしたガス系消火設備において、消火対象区画の消火剤濃度が、通常の可燃物の消火が行える消炎濃度でかつ急性吸入毒性試験による低影響濃度(LOAEL値)以下に維持される量のガス消火剤を消火対象区画内に放出する1次放出手段と、該1次放出手段によるガス消火剤の放出後、ガス消火剤の放出消火対象区画の消火剤濃度が低影響濃度(LOAEL値)以上の消炎濃度が高い可燃物の消火が行える消炎濃度に維持される量のガス消火剤を消火対象区画内に追加放出する2次放出手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
このガス系消火設備は、消火対象区画の消火剤濃度が、通常の可燃物の消火が行える消炎濃度でかつLOAEL値以下に維持される量のガス消火剤を消火対象区画内に放出する1次放出手段と、この1次放出手段によるガス消火剤の放出後、ガス消火剤の放出消火対象区画の消火剤濃度がLOAEL値以上の消炎濃度が高い可燃物の消火が行える消炎濃度に維持される量のガス消火剤を消火対象区画内に追加放出する2次放出手段とを備えるようにしているので、1次放出手段によるガス消火剤の放出によって、消火対象区画内に人が存在する場合であっても、人体に悪影響を与えることなく迅速に初期消火を行うことができるとともに、その後、2次放出手段による消火剤の追加放出によって、消炎濃度が高い可燃物に対しても確実に消火を行うことができる。
【0011】
この場合において、1次放出手段により、消火対象区画の消火剤濃度が、急性吸入毒性試験による無影響濃度(NOAEL値)以下に維持される量のガス消火剤を消火対象区画内に放出するようにすることができる。
【0012】
これにより、消火対象区画内にいる人に対する安全性をより高いレベルで確保するガス系消火設備を提供することができる。
【0013】
また、消火対象区画内に人が存在しないことを確認した後、2次放出手段により、ガス消火剤を消火対象区画内に追加放出するように構成することができる。
【0014】
これにより、消火対象区画内にいる人に対する安全性をより確実に実現するガス系消火設備を提供することができる。
【0015】
また、ガス消火剤を消火対象区画内に放出する際に警報を発するようにするとともに、1次放出手段により消火剤を放出する際に発せられる警報と、2次放出手段により消火剤を追加放出する際に発せられる警報とを、異ならせるようにすることができる。
【0016】
これにより、消火対象区画内にいる人に対して、警報内容を、明確に区別して伝達することができ、人に対する安全性をより確実に実現するガス系消火設備を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のガス系消火設備の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
図1に、本発明のガス系消火設備の一実施例を示す。
このガス系消火設備は、消火剤貯蔵容器1、2内に貯蔵されているガス消火剤を消火対象区画5A、5B内に選択的に放出し、消火対象区画5A、5B内の消火剤濃度を消炎濃度以上にすることによって消火するようにしたものである。
【0019】
この場合において、ガス消火剤としては、例えば、窒素ガスを使用し、これを加圧して複数の消火剤貯蔵容器1、2に充填するようにしている。
【0020】
本実施例において使用する窒素ガスのほか、アルゴンを主成分とするガス消火剤は、従来のハロンガス消火剤に比較して、一般に消火性能が低いため、このような不活性ガス等をガス消火剤に使用する場合、通常の可燃物に対しては、消火対象区画5A、5Bの消火剤濃度を、NOAEL値以下に、また、場合によっては、LOAEL値以下に設計しても、消火に対する十分な安全率を確保することができるが、消炎濃度が高い可燃物に対しては、それでは消火に対する十分な安全率を確保することができない。
【0021】
このため、本実施例のガス系消火設備においては、消火対象に消炎濃度が高い可燃物を想定して、消火剤貯蔵容器1、2内に貯蔵されているガス消火剤を消火対象区画5A、5B内に放出し、消火対象区画5A、5B内の消火剤の濃度を消炎濃度以上にすることによって消火するに当たり、まず、消火対象区画5A、5Bの消火剤濃度が、LOAEL値(ガス消火剤として窒素ガスを使用する場合で、52.0%)以下に維持される量のガス消火剤を消火対象区画5A、5B内に放出する1次放出手段3A、3Bと、この1次放出手段3A、3Bによるガス消火剤の放出後、ガス消火剤の放出消火対象区画5A、5Bの消火剤濃度がLOAEL値以上に維持される量のガス消火剤を消火対象区画5A、5B内に追加放出する2次放出手段4A、4Bとを備えるようにしている。
【0022】
そして、本実施例においては、消火対象区画5A、5Bの容積が異なるため、消火対象区画5A、5B内の消火剤の濃度を所定の濃度にするために必要な消火剤貯蔵容器1、2の本数が異なる例を示しており、1次放出手段3A、3Bによって、16本と8本の消火剤貯蔵容器1が、また、2次放出手段4A、4Bによって、2本と1本の消火剤貯蔵容器2が、それぞれ開放されるように、消火剤貯蔵容器開放用ガス管路6A、6B、7A、7B、10、11を構成するようにする。
なお、本実施例においては、消火剤貯蔵容器開放用ガス管路6A、6Bと、16本の消火剤貯蔵容器1を接続する消火剤貯蔵容器開放用ガス管路10の中間位置に逆止弁12を、消火剤貯蔵容器開放用ガス管路7A、7Bと、2本の消火剤貯蔵容器2を接続する消火剤貯蔵容器開放用ガス管路11の中間位置に逆止弁13を、それぞれ配設することにより、開放される消火剤貯蔵容器1、2の本数を制御するようにしているが、開放される消火剤貯蔵容器1、2の本数の制御方法は、開放される消火剤貯蔵容器1、2の本数を含め、本実施例のものに限定されず、例えば、電気的に制御することもできる。
【0023】
また、1次放出手段3A、3B及び2次放出手段4A、4Bの起動操作は、各消火対象区画5A、5B等に設置された電気起動スイッチ等の手動起動装置9A,9Bによるほか、各消火対象区画5A、5B等に設置された火災感知器等の自動起動装置(図示省略)によって行うことができる。
【0024】
また、1次放出手段3A、3Bによって開放が制御される消火剤貯蔵容器1は、容器弁14を介して連結管15で接続されており、さらに、この連結管15が集合管16に接続されるとともに、この集合管16が消火対象区画5A、5Bまで延設された主配管17A、17Bに接続されている。
また、各消火剤貯蔵容器1には圧力計Pが取り付けられており、これにより、消火剤貯蔵容器1内の消火剤のガス圧を管理することができるようになっている。
主配管17A、17Bには、選択弁18A、18Bが配設されており、消火対象区画5A、5Bに対し選択的にガス消火剤を送れるようになっている。
消火対象区画5A、5Bまで延設された主配管17A、17Bには、消火対象区画5A、5B内の適所に複数個配設したノズル19A、19Bが接続されている。
一方、2次放出手段4A、4Bによって開放が制御される消火剤貯蔵容器2は、容器弁24を介して連結管25で接続されており、さらに、この連結管25が集合管26に接続されるとともに、この集合管26が消火対象区画5A、5Bまで延設された主配管17A、17Bに接続されている。
また、各消火剤貯蔵容器2には圧力計Pが取り付けられており、これにより、消火剤貯蔵容器1内の消火剤のガス圧を管理することができるようになっている。
集合管26を主配管17A、17Bに接続するために分岐させた集合分岐管26A、26Bには、選択弁28A、28Bが配設されており、消火対象区画5A、5Bに対し選択的にガス消火剤を送れるようになっている。
【0025】
このガス系消火設備は、1次放出手段3A、3Bによるガス消火剤の放出によって、消火対象区画5A、5B内に人が存在する場合であっても、人体に悪影響を与えることなく迅速に初期消火を行うことができるとともに、その後、2次放出手段4A、4Bによる消火剤の追加放出によって、消炎濃度が高い可燃物に対しても確実に消火を行うことができるものとなる。
【0026】
この場合において、ガス消火剤の種類、消火対象の可燃物の消炎濃度等に応じて、1次放出手段3A、3Bによるガス消火剤の放出による消火対象区画5A、5Bの消火剤濃度が、LOAEL値より低いレベルのNOAEL値(ガス消火剤として窒素ガスを使用する場合で、43.0%)以下に維持されるように、1次放出手段3A、3Bにより、それに該当する量のガス消火剤を消火対象区画5A、5B内に放出するようにすることができる。
これにより、消火対象区画5A、5B内にいる人に対する安全性をより高いレベルで確保するガス系消火設備を提供することができるものとなる。
【0027】
また、2次放出手段4A、4Bにより、ガス消火剤を消火対象区画5A、5B内に追加放出する際には、消火対象区画5A、5B内に人が存在しないことを確認した後、行うように構成することが望ましい。
なお、この確認は、目視、人監視センサー等により行うことができ、また、消火対象区画5A、5Bの状況等に応じて、この確認に代えて、1次放出手段3A、3Bによるガス消火剤の放出後、消火対象区画5A、5B内の人が待避するのに十分な時間をおいて、2次放出手段4A、4Bによるガス消火剤の追加放出を行うようにすることもできる。
これにより、消火対象区画5A、5B内にいる人に対する安全性をより確実に実現するガス系消火設備を提供することができるものとなる。
【0028】
また、通常、ガス消火剤を消火対象区画内に放出する際には、消火対象区画内にいる人に対して退避勧告等の警報を発するようにするが、このガス系消火設備においては、1次放出手段3A、3Bにより消火剤を放出する際に発せられる警報と、2次放出手段4A、4Bにより消火剤を追加放出する際に発せられる警報とを異ならせ、例えば、2次放出手段4A、4Bにより消火剤を追加放出する際に発せられる警報を、より強い退避勧告とすることが望ましい。
これにより、消火対象区画5A、5B内にいる人に対して、警報内容を、明確に区別して伝達することができ、人に対する安全性をより確実に実現するガス系消火設備を提供することができるものとなる。
【0029】
以上、本発明のガス系消火設備について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、また、ガス消火剤も、窒素ガス、アルゴンを単独で、あるいはこれにオゾン層を破壊しないフッ素系ガス、二酸化炭素等の消火剤として使用される各種ガスを適宜混合して使用することができる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【0030】
【発明の効果】
本発明のガス系消火設備によれば、消火対象区画の消火剤濃度が、通常の可燃物の消火が行える消炎濃度でかつLOAEL値以下に維持される量のガス消火剤を消火対象区画内に放出する1次放出手段と、この1次放出手段によるガス消火剤の放出後、ガス消火剤の放出消火対象区画の消火剤濃度がLOAEL値以上の消炎濃度が高い可燃物の消火が行える消炎濃度に維持される量のガス消火剤を消火対象区画内に追加放出する2次放出手段とを備えるようにしているので、1次放出手段によるガス消火剤の放出によって、消火対象区画内に人が存在する場合であっても、人体に悪影響を与えることなく迅速に初期消火を行うことができるとともに、その後、2次放出手段による消火剤の追加放出によって、消炎濃度が高い可燃物に対しても確実に消火を行うことができる。
これにより、人に対して安全性が高く、かつ、消炎濃度が高い可燃物を含むすべての可燃物に対して高い消火性能を有するガス系消火設備を提供することができる。
【0031】
また、1次放出手段により、消火対象区画の消火剤濃度が、急性吸入毒性試験による無影響濃度(NOAEL値)以下に維持される量のガス消火剤を消火対象区画内に放出するようにすることにより、消火対象区画内にいる人に対する安全性をより高いレベルで確保するガス系消火設備を提供することができる。
【0032】
また、消火対象区画内に人が存在しないことを確認した後、2次放出手段により、ガス消火剤を消火対象区画内に追加放出するように構成することにより、消火対象区画内にいる人に対する安全性をより確実に実現するガス系消火設備を提供することができる。
【0033】
また、ガス消火剤を消火対象区画内に放出する際に警報を発するようにするとともに、1次放出手段により消火剤を放出する際に発せられる警報と、2次放出手段により消火剤を追加放出する際に発せられる警報とを、異ならせるようにすることにより、消火対象区画内にいる人に対して、警報内容を、明確に区別して伝達することができ、人に対する安全性をより確実に実現するガス系消火設備を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のガス系消火設備の一実施例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 消火剤貯蔵容器(1次放出用)
2 消火剤貯蔵容器(2次放出用)
3A、3B 1次放出手段
4A、4B 2次放出手段
5A、5B 消火対象区画

Claims (4)

  1. 消火剤貯蔵容器内に貯蔵されている窒素ガス又はアルゴンを主成分とするガス消火剤を消火対象区画内に放出し、消火対象区画内の消火剤の濃度を消炎濃度以上にすることによって消火するようにしたガス系消火設備において、消火対象区画の消火剤濃度が、通常の可燃物の消火が行える消炎濃度でかつ急性吸入毒性試験による低影響濃度(LOAEL値)以下に維持される量のガス消火剤を消火対象区画内に放出する1次放出手段と、該1次放出手段によるガス消火剤の放出後、ガス消火剤の放出消火対象区画の消火剤濃度が低影響濃度(LOAEL値)以上の消炎濃度が高い可燃物の消火が行える消炎濃度に維持される量のガス消火剤を消火対象区画内に追加放出する2次放出手段とを備えたことを特徴とするガス系消火設備。
  2. 1次放出手段により、消火対象区画の消火剤濃度が、急性吸入毒性試験による無影響濃度(NOAEL値)以下に維持される量のガス消火剤を消火対象区画内に放出するようにしたことを特徴とする請求項1記載のガス系消火設備。
  3. 消火対象区画内に人が存在しないことを確認した後、2次放出手段により、ガス消火剤を消火対象区画内に追加放出するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載のガス系消火設備。
  4. ガス消火剤を消火対象区画内に放出する際に警報を発するようにするとともに、1次放出手段により消火剤を放出する際に発せられる警報と、2次放出手段により消火剤を追加放出する際に発せられる警報とを、異ならせるようにしたことを特徴とする請求項1、2又は3記載のガス系消火設備。
JP2001029690A 2001-02-06 2001-02-06 ガス系消火設備 Expired - Fee Related JP3757121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029690A JP3757121B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 ガス系消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029690A JP3757121B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 ガス系消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002224236A JP2002224236A (ja) 2002-08-13
JP3757121B2 true JP3757121B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18894003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029690A Expired - Fee Related JP3757121B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 ガス系消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757121B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2318686T3 (es) * 2006-10-11 2009-05-01 Amrona Ag Procedimiento de inertizacion gradual para la prevencion y extincion de incendios en espacios cerrados.
JP2009065997A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Nohmi Bosai Ltd 消火設備
KR101739735B1 (ko) * 2014-04-29 2017-05-25 (주)케이엠에스 유독 가스 방출 설비를 위한 사전 퇴거 유도 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002224236A (ja) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6676081B2 (en) System for extinguishing and suppressing fire in an enclosed space in an aircraft
US6952169B1 (en) Cordless/wireless automatic detection and suppression system
JP2005185835A (ja) 消火装置および消火方法、特に航空機の貨物室での消火装置および消火方法
US10052509B2 (en) Method for extinguishing a fire in an enclosed space, and fire extinguishing system
TW201332608A (zh) 具有內部汲取管的自動滅火系統
US8978778B2 (en) Fire extinguishing system for an airplane and method for firefighting in an airplane
JP3757121B2 (ja) ガス系消火設備
JPH08173565A (ja) 不活性ガス消火設備における消火方法及びその設備
JP2880447B2 (ja) 消火システム
EP3558472B1 (en) Fire protection system for an enclosure and method of fire protection for an enclosure
PL352467A1 (en) Fire-extinguishing equipment
JP3397382B2 (ja) 二酸化炭素消火設備
JP4818932B2 (ja) 火災の危険性を減少させるための不活性化方法
JP2007068639A (ja) ガス系消火設備
EP1863577B1 (en) Device for locking out a pressurized storage container and method for the same
JPH08141102A (ja) 窒素ガス消火設備
KR101394568B1 (ko) 원형 챔버가 구비된 화재진압용 폼 토출량 테스트 시스템
JPH09206399A (ja) ガス系消火薬剤の放出方法
JP3535752B2 (ja) ガス・水複合消火設備
RU2283674C2 (ru) Способ тушения пожара в закрытых специализированных объектах и система для его осуществления
JP3905346B2 (ja) スプリンクラ消火設備
RU2094034C1 (ru) Барокомплекс с системами жизнеобеспечения и способ спасения пациентов при возникновении опасной для жизни ситуации
JPH02249564A (ja) ガス系消火設備
JPH085725Y2 (ja) ガス充満表示装置
JP2000225208A (ja) 消火システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3757121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees