JP3634806B2 - 無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体 - Google Patents
無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3634806B2 JP3634806B2 JP2002040457A JP2002040457A JP3634806B2 JP 3634806 B2 JP3634806 B2 JP 3634806B2 JP 2002040457 A JP2002040457 A JP 2002040457A JP 2002040457 A JP2002040457 A JP 2002040457A JP 3634806 B2 JP3634806 B2 JP 3634806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load state
- load
- self
- transmission power
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、送信電力によって定まった通信エリア(セル)内の端末(コンピュータ)と関連付けを行うことにより、この端末と無線通信を行う無線LANシステム用接続装置(AP:Access Point)、無線LAN接続方法、無線LANシステム用プログラム、無線LANシステム用記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
企業や大学などの情報化に伴い、LAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)が多数構築されている。しかしながら、部屋のレイアウトの変更が生ずると配線をやり直す必要があったり、古い貴重な建物などでは新たに配線を行うことが難しい場合がある。これらの問題に対処するために、配線の一部或いはほとんどを無線に置き換えた無線LANが注目され、標準化が行なわれるようになってきた。
【0003】
LANを利用してデータをどのような方法で媒体(無線LANではケーブルではなく、空間)上に送信するかを制御するMAC(Media Access Control:媒体アクセス制御)層の分散型アクセス制御方式としては、CSMA(Carrier Sense Multiple Access)方式がある。このCSMA方式では、LAN上の各機器は、チャネル上のキャリアの有無を検知して、キャリアが無い場合にフレームを送信する。この方式では、伝送遅延等によりキャリアを検出できず、フレームを送信してしまった場合にフレームの衝突が起こる。有線LANについては、IEEE 802.3で、CSMA方式に送信中のフレーム衝突検出機能とフレーム送信中断機能を付加したCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection:搬送波感知多重アクセス/衝突検出)方式が標準化されている。しかし、無線LANでは、送信中にフレームの衝突検出を行うことが困難であるため、CSMA方式に衝突回避機能を付加したCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス/衝突回避)方式が提案・検討されてきた。このCSMA/CA方式によれば、端末から近傍のAP(Access Point:接続装置)に対してフレームを送信し、一定期間経過してもAPから返信がなければ再びフレームを送信する。
【0004】
ところが、特定のエリアにのみ多数の端末が集中しり、端末が大量のデータ通信を行った場合にはチャネル負荷が高まり、端末の総要求量がチャネル容量を逼迫し、チャネル内の通信効率や通信品質の低下につながる。そのため、一般に、APはチャネル負荷が高くなると、接続する端末数を制限したり、各端末との通信レートを下げるといった対策をとる。このような接続端末数を制限する方法としては、端末の新規関連付け要求を拒否したり、既に関連付けされた端末に対して関連付けの強制切断を行う。この方法では、個々のAPのチャネル負荷を抑えることは可能であるが、ネットワーク全体の可用性を改善もしくは維持することには必ずしもつながらない。高負荷となったAPとの関連付けを拒否又は強制切断された端末は、通信可能な別のチャネル(AP)を探索し、最大のRSSI(Receive Signal Strength Indicator:受信電波強度)が得られるチャネルを選択するが、この探索時にAPとの距離が遠い場合や電波伝播状況等によりRSSIが不足し、十分な品質の通信が行えないことがある。特にAPの近くに端末が位置した場合に、こうした状況が起こりやすい。このような状況は、図13を用いて説明することができる。即ち、図13に示すように、APAの通信エリア内に端末α、βが位置し、しかも端末αはAPAから離れた位置、端末βはAPAに近い位置にある場合を考える。このような場合でAPAとの通信が切断されてしまうと、端末αはAPEのセル内にも位置しているため、APEを探索することによりAPEと無線通信を行うことができる。しかし、端末βは他のどのAPのセル内にも位置していないため、その後の通信を行うことができない。このような端末βは、電波の届く範囲より無線端末間の距離が長い場合や、間に電波を遮る障害物がある場合のように、互いの送信信号を受信できない、いわゆる「隠れ端末」と実質的に同じ状態ということができる。そのため、CSMA/CA方式では、「隠れ端末」の問題が生じた場合には、通信できない端末は何度も同じフレームを送信することになり、更にチャネル負荷が増加するという悪循環になってしまう。
【0005】
この「隠れ端末」問題の対策としては、CSMA/CA方式にRTS/CTS(Request To Send/Clear To Send)方式による通信権制御の仕組みを加える方法が一般的に知られている。このRTS/CTS方式は、IEEE 802.11規格で定義されており、送信許可を要求する信号(RTS)と、送信許可に応答する信号(CTS)を組み合わせて用いている。即ち、端末が、RTSを加えて送信許可の有無を確かめ、APより送信許可のCTSフレームを受け取った場合に送信を行うことができる。この方式では、APが送信した送信許可のCTSフレームは、RTSを送信した端末以外の端末へも送信されるため、その時点で他の端末がAPと通信を行っていることが分かり、CSMA/CA方式のように何度も同じRTSフレームを送信するという問題を解決することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、RTS/CTS方式では、上記のような再送信を繰り返すことによる悪循環の問題を解決することはできるが、送受信できないという「隠れ端末」の直接的な問題を解決している訳ではない。そのため、ネットワーク全体の可用性が制限されることに変わりはない。
【0007】
また、上記のように送信方式に着目するのではなくAPの送信電力に着目し、図14に示すように、APの送信電力を大きくすることによってセルを大きくし、端末βを他のAPのセル内にも位置させるようにすれば、「隠れ端末」の直接的な問題を解決することは可能である。即ち、図14に示すように各APのセルを大きくすると、端末βは隣のAPD,APEのセル内に入るため、APAと通信できなくても、APD又はAPEと通信することが可能である。しかし、セルを大きくすることによって、送信電力が大きくなるため、APの低消費電力化の観点から好ましくない。しかも、送信電力を大きくさせ過ぎると、AP間の電波干渉が発生する可能性もある。
【0008】
そこで、本発明は上述した事情を鑑みてなされたものであり、APの消費電力を極力抑えつつ「隠れ端末」の問題を解決することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、第1の態様に係る発明は、送信電力によって定まった通信エリア内の端末と関連付けを行うことにより、前記端末と無線通信を行う無線LANシステム用接続装置において、自己の接続装置の負荷状態を判定する負荷状態判定手段と、前記負荷状態判定手段によって判定した負荷状態を近傍の接続装置に通知する負荷状態通知手段と、前記近傍の接続装置から通知された前記近傍の接続装置の負荷状態を受信する負荷状態受信手段と、前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態と、前記負荷状態受信手段によって受信した近傍の負荷状態とに基づいて、前記送信電力を制御する送信電力制御手段と、を有することを特徴とする無線LANシステム用接続装置である。
【0010】
第2の態様に係る発明は、前記送信電力制御手段による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定値よりも低い場合であって、近傍の負荷状態が前記一定値よりも高い場合には、送信電力値を上げることであることを特徴とする第1の態様の無線LANシステム用接続装置である。
【0011】
第3の態様に係る発明は、前記送信電力制御手段による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定値よりも高い場合には、前記近傍の負荷状態とは無関係に送信電力値を維持又は下げることであることを特徴とする第1の態様の無線LANシステム用接続装置である。
【0012】
第4の態様に係る発明は、第1の態様の無線LANシステム用接続装置であって、更に、前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態に基づいて、自己の通信エリア内における関連付けしていない端末との新規関連付け、及び既に関連付けしている端末とのその後の関連付けを決定する関連付決定手段と、前記関連付決定手段によって決定した関連付けを実行する関連付実行手段と、を有することを特徴とする無線LANシステム用接続装置である。
【0013】
第5の態様に係る発明は、前記関連付決定手段は、既に関連付けしている端末との関連付けを切断する場合には、端末からの受信電力が小さい方から優先に切断することを特徴とする第4の態様の無線LANシステム用接続装置である。
【0014】
第6の態様に係る発明は、送信電力によって定まった通信エリア内の端末と関連付けを行うことにより、前記端末と無線通信を行う無線LANシステム用接続装置を利用した無線LAN接続方法において、自己の接続装置の負荷状態を判定する負荷状態判定処理と、前記負荷状態判定処理によって判定した負荷状態を近傍の接続装置に通知する負荷状態通知処理と、前記近傍の接続装置から通知された前記近傍の接続装置の負荷状態を受信する負荷状態受信処理と、前記負荷状態判定処理によって判定した自己の負荷状態と、前記負荷状態受信手段によって受信した近傍の負荷状態とに基づいて、前記送信電力を制御する送信電力制御処理と、を実行することを特徴とする無線LAN接続方法である。
【0015】
第7の態様に係る発明は、前記送信電力制御処理による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定値よりも低い場合であって、近傍の負荷状態が前記一定値よりも高い場合には、送信電力値を上げることであることを特徴とする第6の態様の無線LAN接続方法である。
【0016】
第8の態様に係る発明は、前記送信電力制御処理による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定値よりも高い場合には、前記近傍の負荷状態とは無関係に送信電力値を維持又は下げることであることを特徴とする第6の態様の無線LAN接続方法である。
【0017】
第9の態様に係る発明は、第6の態様の無線LAN接続方法であって、更に、前記負荷状態判定処理によって判定した自己の負荷状態に基づいて、自己の通信エリア内における関連付けしていない端末との新規関連付け、及び既に関連付けしている端末とのその後の関連付けを決定する関連付決定処理と、前記関連付決定処理によって決定した関連付けを実行する関連付実行処理と、を実行することを特徴とする無線LAN接続方法である。
【0018】
第10の態様に係る発明は、前記関連付決定処理は、既に関連付けしている端末との関連付けを切断する場合には、端末からの受信電力が小さい方から優先的に切断することを特徴とする第9の態様の無線LAN接続方法である。
【0019】
第11の態様に係る発明は、送信電力によって定まった通信エリア内の端末と関連付けを行うことにより、前記端末と無線通信を行う無線LANシステム用接続装置で用いられる無線LANシステム用プログラムにおいて、自己の接続装置の負荷状態を判定する負荷状態判定手段と、前記負荷状態判定手段によって判定した負荷状態を近傍の接続装置に通知する負荷状態通知手段と、前記近傍の接続装置から通知された前記近傍の接続装置の負荷状態を受信する負荷状態受信手段と、前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態と、前記負荷状態受信手段によって受信した近傍の負荷状態とに基づいて、前記送信電力を制御する送信電力制御手段と、を無線LAN用接続装置に機能させることを特徴とする無線LANシステム用プログラムである。
【0020】
ここで、本発明における「プログラム」とは、無線LANシステム用接続装置(コンピュータ)による処理に適した命令の順番付けられた列からなるものをいい、コンピュータのHDD、CD−RW等にインストールされているものや、CD−ROM、DVD、FD、コンピュータのHDD等の各種記録媒体に記録されているものも含まれる。
【0021】
第12の態様に係る発明は、前記送信電力制御手段による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定値よりも低い場合であって、近傍の負荷状態が前記一定値よりも高い場合には、送信電力値を上げることであることを特徴とする第11の態様の無線LANシステム用プログラムである。
【0022】
第13の態様に係る発明は、前記送信電力制御手段による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定値よりも高い場合には、前記近傍の負荷状態とは無関係に送信電力値を維持又は下げることであることを特徴とする第11の態様の無線LANシステム用プログラムである。
【0023】
第14の態様に係る発明は、第11の態様の無線LANシステム用プログラムであって、更に、前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態に基づいて、自己の通信エリア内における関連付けしていない端末との新規関連付け、及び既に関連付けしている端末とのその後の関連付けを決定する関連付決定手段と、前記関連付決定手段によって決定した関連付けを実行する関連付実行手段と、を無線LANシステム用接続装置に機能させることを特徴とする無線LANシステム用プログラムである。
【0024】
第15の態様に係る発明は、前記関連付決定手段は、既に関連付けしている端末との関連付けを切断する場合には、端末からの受信電力が小さい方から優先に切断することを特徴とする第14の態様の無線LANシステム用プログラムである。
【0025】
第16の態様に係る発明は、第11乃至第15の態様の少なくとも1態様の無線LANシステム用プログラムを記録したことを特徴とする無線LANシステム用接続装置で読み取り可能な無線LANシステム用記録媒体である。
【0026】
ここで、本発明における「記録媒体」とは、無線LANシステム用接続装置(コンピュータ)で各手段を機能させるためのプログラムの読み取りに使用することができればよく、情報を媒体の物理的特性を利用してどのように記録するか等の物理的な記録方法には依存しない。例えば、FD、CD−ROM(R、RW)、DVD−ROM(RAM、R、RW)、MO、MD、磁気テープ等が該当する。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を用いて本発明に係る一実施形態を説明する。
【0028】
図1は、本実施形態に係る無線LANシステム1の全体構成を示す図である。図1に示すように、無線LANシステム1は、有線LAN2を介して通信可能な接続装置としてのAPA並びに近傍AP(APB等)と、各APと無線LANを利用して通信可能なコンピュータ端末(ここでは、端末α)により構築されている。尚、APの構成は全て同じであるため、以下ではAPAの構成を説明する。また、本実施形態においては、APAが端末αと無線通信を行う場合について説明する。
【0029】
APAは、このAPA全体の制御を行う主制御部(CPU)10と、この主制御部を含めたAPA全体の動作に必要なプログラム(p)が記憶されているプログラム記憶部11を備えている。このプログラム(p)は、APAに後述する機能(処理)を実行させるためのプログラムである。
【0030】
また、APAは、端末αと無線通信するためのアンテナ12と、このアンテナ12に接続されたスイッチ13を備えると共に、このスイッチ13の切り換えにより電波を送信する送信部14及び電波を受信する受信部15を備えている。更に、APAは、送信部14及び受信部15の動作を制御する送受信制御部17を備えている。また、APAは、送信部14の送信電力を制御する送信電力制御部16を備えており、更に送信電力制御部16は主制御部10によって動作が制御される。更に、APAは、受信部15で受信した電波の電力を計測する受信電力計測部18を備えている。また、APAは、主制御部10で後述の3つの負荷状態を判定するために、自己APAの負荷計測を行う負荷計測部19を備えている。更に、APAは、主制御部10と外部の設定端末3及び有線LAN2を接続するための外部インターフェース20を備えている。
【0031】
また、APAには、送信電力値テーブル21、受信電力値テーブル22、負荷閾値テーブル23、及び隣接AP定義テーブル24が構築されている。
【0032】
このうち、送信電力値テーブル21は、図2に示すように、送信電力レベル毎に電力値が設定されており、送信電力制御部16で送信部14の送信電力を変化させるために用いるテーブルである。
【0033】
また、受信電力値テーブル22は、図3に示すように、各端末の端末MACアドレス毎にRSSIを管理するためのテーブルであり、受信電力計測部18で計測された電力値(最新値)を管理する。尚、受信電力計測部18は、自己APAに関連付けられた端末毎に電力値を計測し、端末との通信が行われるたびに、この端末のエントリが無い場合は追加し、既に端末のエントリがある場合は値を更新する。
【0034】
また、負荷閾値テーブル23は、図4に示すように、自己APAのチャネル負荷の状態を決定する負荷閾値(%)を管理するためのテーブルである。
【0035】
また、近傍AP定義テーブル24は、図5に示すように、自己APAの近傍のAPのMACアドレスを管理するためのテーブルである。この近傍AP定義テーブル24で管理している近傍APは、自己APAの近傍に設置された1つ以上のAPであって、自己APAのセルと重なるセルを有するAPである。この近傍APは、AP配置トポロジー、電波伝播状況を考慮して設定する。
【0036】
尚、送信電力値テーブル21、負荷閾値テーブル23、及び隣接AP定義テーブル24に管理されている値は、設定端末2を利用して入力することが可能であり、各テーブル21,23,24にはAPAの始動前にデータを入力しておく。
【0037】
続いて、本実施形態の特徴部分を更に詳細に説明する。尚、本実施形態の特徴的な機能は、大きく分けて(1)自己APAの負荷状態の判定、(2)判定した負荷情報に基づいた端末の関連付けの変更、(3)自己APAと近傍APの負荷状態に基づいた自己APAの送信電力の変更、の3つであるため、以下ではこれらの特徴を分けて説明する。
【0038】
(1)自己APAの負荷状態の判定
負荷計測部19では、チャネルビジー率、自己APAが関連付けする端末数、APAのCPU使用率などを個別に採用するか、若しくはこれらを組み合わせて採用することによって自己APAの負荷値を計測する。また、主制御部10では、負荷計測部19で計測した負荷計測値に基づいて、自己APAの負荷状態を判定する。この判定方法は、負荷計測部19で計測した負荷計測値を図4に示す負荷閾値テーブル23に照らし合わせて、4つの負荷閾値(LHtoL、LLtoH、LEtoH、LHtoE)の中から一つを選択し、この選択した負荷閾値を図6に示すAPの負荷状態の状態遷移概念に基づいて、3つの負荷状態(低負荷、高負荷、極高負荷)の中のいずれの状態であるかを判定するものである。尚、図4に示す負荷閾値は、一例であって、これに限定するものではない。
【0039】
また、図4に示す負荷閾値は、負荷状態に対してヒステリシス的に遷移するように設定しておく必要がある。このように設定するのは、APAの負荷状態が短い間隔で頻繁に遷移すると、次のような問題が生じるからである。即ち、APA側では、主制御部10による後述の関連付け処理や送信電力制御が頻繁に行われ、APAの処理増加を引き起こし、端末α側では、APの切り換えを頻繁に行うことにより、通信のオーバヘッドが増加し、チャネル負荷が増加するという問題である。
【0040】
また、主制御部10により、自己APAの負荷状態が遷移する度に、外部インターフェース20及び有線LAN2を介して、全ての近傍APに対し、上記判定した自己の負荷状態を通知する。また逆に、近傍APの負荷状態が遷移する度に、近傍APから有線LAN2を介して通知された近傍APの負荷状態通知を受信する。
【0041】
(2)判定した負荷状態に基づいた端末の関連付けの変更
主制御部10は、上記判定した自己APAの負荷状態に基づいて、図7に示すように、端末との関連付けを決定する。例えば、自己APAが低負荷の場合には、端末からの新規関連付けの要求(送信許可要求)を許可すると共に、既に関連付けしている端末との関連付けを維持する。また、自己APAが高負荷の場合には、端末からの新規関連付けの要求を拒否するが、既に関連付けしている端末との関連付けは維持する。更に、自己APAが極高負荷の場合には、端末からの新規関連付けの要求を拒否すると共に、既に関連付けしている端末との関連付けを強制切断する。
【0042】
また、関連付けの強制切断に関しては、図3に示す受信電力値テーブル22を参照し、受信電力が小さい端末から優先的に一つずつ所定の時間間隔(ttrans)をおいて切断するように制御する。これにより、端末の位置がセルの周縁部に近い順(APAから遠い順)に切断することになるため、APAの近くで発生し易い隠れ端末の出現の可能性を低く抑えながら関連付けの切断を行うことができる。但し、電波伝播状況や端末の移動によって、切断順序が前後することはあり得る。
【0043】
尚、上記所定の時間間隔(ttrans)、つまり、関連づけの切断間隔については、端末の関連付け切断により自己APAの負荷状態が変化する際に、軽減された新たな負荷定常値に遷移するまでの時間が確保されるように設定する。
【0044】
(3)自己APAと近傍APの負荷状態に基づいた自己APAの送信電力の変更
送信電力制御部16は、自己APA又は近傍APの負荷状態が遷移する度に、図8に示す主制御部10からの送信電力レベルの指示(Boostレベル/通常レベル)に従い、図2に示す送信電力テーブル21に管理された電力値(Boostレベルの値/通常レベルの値)に基づいて送信電力値(mW)を変化させる。即ち、送信電力制御部16は、上記自己の負荷状態と受信した近傍の負荷状態に基づいて、図8に示すように、通常レベルとBoostレベル(通常レベルの電力<Boostレベルの電力)のどちらかに自己APAの送信電力を変更させるように制御する。ここで、上記図7との違いは、図7では、自己APAの負荷状態のみに基づいて端末との関連付けを変更させるのに対して、図8では、自己APAと近傍APの両方の負荷状態に基づいて自己APAの送信電力レベルを制御させる点である、例えば、図8に示すように、自己APAが極高負荷の場合には、たとえ近傍APが極高負荷であっても、APAは近傍APの負荷状態とは無関係に、送信電力レベルを通常のレベルのままに維持することになる。一方、近傍APが極高負荷であって、自己APAが低負荷の場合には、自己APAと近傍APを含めた無線LANシステム1全体として負荷分散を行い、APAは送信電力レベルをBoostレベルに上げて近傍APを補助する。
【0045】
尚、Boostレベルは、近傍APのセル内に位置する隠れ端末に十分な強度で電波が届くように設定するが、送信電力の増加によるAP間の電波干渉を考慮して、同じ周波数帯の電波が干渉しない範囲となるように送信電力を設定する必要がある。
【0046】
続いて、本実施形態に係る無線LANシステム1の動作について説明する。尚、ここでは、各APが図9(a)に示すように低負荷状態の場合から、図9(b)に示すように、APAが極高負荷状態(又は高負荷状態)になったが、近傍APは低負荷状態のままである場合について説明する。図9(a)は、APA及び近傍AP(APB,APC,APD,APE,APF,APG)からなる無線LANシステム1において、APAのセル内に端末α、端末β、端末γが存在している場合を示している。尚、APAと端末β間の実線矢印は、既に関連付けしている状態(同期済み状態)を示している。即ち、この時点では、APAと端末α、端末γの関連付けは行われていない。
【0047】
図8(a)に示す状態で、端末βが大量のデータ通信等を行った結果、APAのチャネル負荷が高まると、端末α、γは実質的な隠れ端末の状態となる。この場合において、APAの負荷計測部19では自己APAの負荷値を計測する。また、主制御部10では、負荷計測部19で計測した負荷計測値に基づいて、自己APAの負荷状態を判定する。ここでは、高負荷状態になったと判定している。
【0048】
次に、主制御部10は、上記判定した自己APAの負荷状態に基づいて、図7に示すように、端末βとの関連付けを決定する。この決定に基づいて、主制御部10は、関連付けを実行する。ここでは、高負荷状態であるため、主制御部10は、端末α及び端末γからの新規関連付けの要求を拒否するが、既に関連付けられた端末βとの関連付けを維持する。
【0049】
一方、自己APAの負荷状態が低負荷状態から高負荷状態に遷移しているため、主制御部10は、外部インターフェース20及び有線LAN2を介して、全ての近傍APに対し、自己APAの負荷状態を通知する。これにより、近傍APでは、APAからの通知を受信する。
【0050】
次に、各近傍APでは、図8に示すそれぞれの主制御部10からの指示(Boostレベル/通常レベル)に従い、図2に示すそれぞれの送信電力テーブル21に格納された電力値(Boostレベルの値/通常レベルの値)に基づいて、送信電力値(mW)を変化させる。ここでは、各近傍APは低負荷状態であり、近傍APB等から見た近傍APとしてのAPAは高負荷状態であるため、各近傍APでは、送信電力を上げてBoostレベルに変更する。図9(b)は、このように各近傍APでBoostレベルに変更した結果、各近傍APのセルが大きくなった状態を示している。これにより、端末αは、APAと関連付けを行うことができなくても、新規接続先APを探索することにより、APE又はAPDと関連付けを行うことができる。また、端末γは、同じくAPAと関連付けを行うことができなくても、新規接続先APを探索することにより、APCと関連付けを行うことができる。
【0051】
以上説明したように、本実施形態によれば、隠れ端末としての端末α,γは、近傍APと通信を行うことができるため、隠れ端末の問題を解決することができる。しかも、近傍APは、通常は送信電力レベルを通常レベルにしておき、APAの通信を補助するときだけBoostレベルに上げるため、各APの送信電力を極力抑えることができる。
【0052】
尚、図7の負荷状態に応じた関連付け処理のマッピング、及び、図8の負荷状態に応じた送信電力のマッピングは、運用ポリシーに合わせてカスタマイズ可能である。例えば、図10に示すように、負荷状態として負荷が低負荷状態よりさらに低い「極低負荷状態」を追加し(同時に、対応する負荷閾値を追加し、関連付け処理のマッピングも変更する)、出力レベルとしてSaveレベル、通常レベル、Boostレベルを設定することも可能である。また、自己APAの負荷状態のみに着目して、自己APAが極高負荷時には、図11に示すように、通常レベルより低い「Saveレベル」を設定することも可能である。このように負荷状態に応じた関連付け処理のマッピング、及び、負荷状態に応じた送信出力レベルのマッピングのカスタマイズにより、運用ポリシーに応じて細かな負荷分散制御設定が可能になる。但し、「Saveレベル」は、電力低下により信号対雑音比が低下することを考慮して、通信品質が良好に保たれる範囲内に設定する必要がある。
【0053】
以上のような負荷状態及び送信出力の細分化により、以下に示すような無線LANシステム1’の動作が可能となる。
【0054】
ここでは、各APが図12(a)に示すように低負荷状態の場合から、図12(b)に示すように、APAが極高負荷状態になったが、近傍APは低負荷状態のままである場合について説明する。図12(a)は、APA及び近傍APからなる無線LANシステム1’において、APAのセル内に端末α、端末β、端末γが存在している場合を示している。尚、APAと端末β間の実線矢印は、既に関連付けしている状態(同期済み状態)を示している。即ち、この時点では、APAと端末α、端末γの関連付けは行われていない。
【0055】
図12(a)に示す状態で、端末βが大量のデータ通信等を行った結果、APAのチャネル負荷が非常に高まると、図10に示すように、APAは端末α,γの新規関連付けを拒否するため、端末α,γは実質的な隠れ端末の状態となる。しかも、図10に示すように、APAは既に関連付けられている端末βとの関連付けを切断する。しかし、図11に示すように、自己APAは送信電力をSaveレベルに下げると共に、近傍APは送信電力をBoostレベルに上げる。このように無線LANシステム1’全体として負荷分散を行うことにより、図12(b)に示すように、端末αはAPD又はAPEと通信可能となり、端末βはAPF又APGと通信可能となり、端末γはAPB、APC又はAPDと通信可能となる。
【0056】
以上説明したように、Saveレベルまで送信電力を細分化することによって、自己APAが既に関連付けしていた端末βとの関連付けを切断しなければならないような極高負荷状態になった場合でも、自己APAを保護することが可能である。
【0057】
また、上記実施形態において、近傍APが高負荷となった場合に、APAのアンテナ12を指向性を有するものとし、近傍APの方向へだけ送信出力を増加させるように制御してもよい。これにより、少ない消費電力で負荷分散を行え、また、出力を増加させた際の近傍APとの電波干渉を少なく抑えることができる。この組み合わせた方式を実現するためには、近傍AP定義テーブルに各近傍APに対して方位情報を付加し、指向性アンテナ毎の送信電力制御を行えばよい。
【0058】
また、上記実施形態に係る発明に対して、更に自己APAの負荷に応じて各端末との通信レートを変化させる機能を付加することにより、上記実施形態における関連付けの方法を修正又は変更する必要はない。
【0059】
更に、上記実施形態におけるプログラム記憶部11へのプログラム(p)の記憶作業は、プログラム(p)が記録されているCD−ROM等の記録媒体を利用することによって行うことも可能である。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数のAPが自己の負荷状態を互いに送受信して把握し、自己APの負荷状態と近傍APの負荷状態に基づいて、送信電力を制御することにより、近傍APが高負荷状態で自己APが低負荷状態の場合には、近傍APの通信を補助すべく送信出力を上げる等の制御を行うことができる。このように、無線LANシステム全体として負荷分散を行うことによって、実質的な「隠れ端末」の問題を解決することができる。しかも、近傍APは、通常は送信電力レベルを通常レベルにしておき、APAの通信を補助するときだけ上げる等の送信電力の制御を行うことで、各APの送信電力をできるだけ抑えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る無線LANシステム1の全体構成を示す図。
【図2】本発明の送信電力値テーブル21の概念図。
【図3】本発明の受信電力値テーブル22の概念図。
【図4】本発明の負荷閾値テーブル23の概念図。
【図5】本発明の近傍AP定義テーブル24の概念図。
【図6】APの負荷状態の状態遷移を示した概念図。
【図7】実施形態に係る自己APの負荷状態に応じた端末との関連付けの処理を示した概念図。
【図8】実施形態に係る自己APと近傍APの負荷状態に応じた自己APの送信電力レベルを示した概念図。
【図9】各APが低負荷状態の場合(a)から、APAが極高負荷状態(又は高負荷状態)になったが、近傍APは低負荷状態のままである場合(b)のセルの大きさ(通信エリアの範囲)を示した図。
【図10】他の実施形態に係る自己APの負荷状態に応じた端末との関連付けの処理を示した概念図。
【図11】他の実施形態に係る自己APと近傍APの負荷状態に応じた自己APの送信電力レベルを示した概念図。
【図12】各APが低負荷状態の場合(a)から、APAが極高負荷状態になったが、近傍APは低負荷状態のままである場合(b)のセルの大きさ(通信エリアの範囲)を示した図。
【図13】従来の無線LANシステムにおける各APのセルの大きさ(通信エリアの範囲)を示した図。
【図14】従来の無線LANシステムにおける各APのセルの大きさ(通信エリアの範囲)を示した図。
【符号の説明】
1 無線LANシステム
2 有線LAN
3 設定端末
10 主制御部
11 プログラム記憶部
12 アンテナ
13 スイッチ
14 送信部
15 受信部
16 送信電力制御部
17 送受信制御部
18 受信電力計測部
19 負荷計測部
20 外部インターフェース
21 送信電力値テーブル
22 受信電力値テーブル
23 負荷閾値テーブル
24 近傍AP定義テーブル
(p) プログラム(無線LANシステム用プログラム)
Claims (16)
- 送信電力によって定まった通信エリア内の端末と関連付けを行うことにより、前記端末と無線通信を行う無線LANシステム用接続装置において、
自己の接続装置の負荷状態を判定する負荷状態判定手段と、
前記負荷状態判定手段によって判定した負荷状態を近傍の接続装置に通知する負荷状態通知手段と、
前記近傍の接続装置から通知された前記近傍の接続装置の負荷状態を受信する負荷状態受信手段と、
前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態と、前記負荷状態受信手段によって受信した近傍の負荷状態とに基づいて、自己の負荷状態が一定値よりも低い場合には、近傍の負荷状態が一定値よりも高ければ自己の送信電力値を上げ、自己の負荷状態が一定値よりも高い場合には、前記近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を維持又は下げることにより前記送信電力を制御する送信電力制御手段と、
を有することを特徴とする無線LANシステム用接続装置。 - 前記負荷状態判定手段は、
第1負荷閾値、第1負荷閾値よりも小さな第2負荷閾値、第2負荷閾値よりも小さな第3負荷閾値、第3負荷閾値よりも小さな第4負荷閾値を用いて、
自己の負荷値が第1負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を極高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第2負荷閾値よりも小さく且つ前記第3負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第4負荷閾値よりも小さい場合には、前記自己の負荷状態を低負荷状態と判定し、
前記送信電力制御手段は、
自己の負荷状態が低負荷状態の場合には、近傍の負荷状態が高負荷状態又は極高負荷状態であれば自己の送信電力値を第1送信電力値とし、近傍の負荷状態が低負荷状態であれば自己の送信電力値を前記第1送信電力値よりも小さな第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が高負荷状態又は極高負荷状態の場合には、近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を前記第2送信電力値とすることを特徴とする請求項1に記載の無線LANシステム用接続装置。 - 前記負荷状態判定手段は、
第1負荷閾値、第1負荷閾値よりも小さな第2負荷閾値、第2負荷閾値よりも小さな第3負荷閾値、第3負荷閾値よりも小さな第4負荷閾値、第4負荷閾値よりも小さな第5負荷閾値、第5負荷閾値よりも小さな第6負荷閾値を用いて、
自己の負荷値が第1負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を極高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第2負荷閾値よりも小さく且つ前記第3負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第4負荷閾値よりも小さく且つ前記第5負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を低負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第6負荷閾値よりも小さい場合には、前記自己の負荷状態を極低負荷状態と判定し、
前記送信電力制御手段は、
自己の負荷状態が極低負荷状態の場合には、近傍の負荷閾値が高負荷状態又は極高負荷状態であれば、自己の送信電力値を第1送信電力値とし、近傍の負荷閾値が低負荷状態又は極低負荷状態であれば、自己の送信電力値を前記第1送信電力値より小さな第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が低負荷状態の場合には、近傍の負荷閾値が極高負荷状態であれば、自己の送信電力値を前記第1送信電力値とし、近傍の負荷閾値が高負荷状態又は低負荷状態又は極低負荷状態であれば、自己の送信電力値を前記第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が高負荷状態の場合には、
近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を前記第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が極高負荷状態の場合には、
近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を前記第2送信電力値より小さな第3送信電力値とすることを特徴とする請求項1に記載の無線LANシステム用接続装置。 - 請求項1に記載の無線LANシステム用接続装置であって、更に、
前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態に基づいて、自己の通信エリア内における関連付けしていない端末との新規関連付け、及び既に関連付けしている端末とのその後の関連付けを決定する関連付決定手段と、
前記関連付決定手段によって決定した関連付けを実行する関連付実行手段と、
を有することを特徴とする無線LANシステム用接続装置。 - 前記関連付決定手段は、既に関連付けしている端末との関連付けを切断する場合には、端末からの受信電力が小さい方から優先に切断することを特徴とする請求項4に記載の無線LANシステム用接続装置。
- 送信電力によって定まった通信エリア内の端末と関連付けを行うことにより、前記端末と無線通信を行う無線LANシステム用接続装置を利用した無線LAN接続方法において、
自己の接続装置の負荷状態を判定する負荷状態判定処理と、
前記負荷状態判定処理によって判定した負荷状態を近傍の接続装置に通知する負荷状態通知処理と、
前記近傍の接続装置から通知された前記近傍の接続装置の負荷状態を受信する負荷状態受信処理と、
前記負荷状態判定処理によって判定した自己の負荷状態と、前記負荷状態受信処理によって受信した近傍の負荷状態とに基づいて、自己の負荷状態が一定値よりも低い場合には、近傍の負荷状態が一定値よりも高ければ自己の送信電力値を上げ、自己の負荷状態が一定値よりも高い場合には、前記近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を維持又は下げることにより前記送信電力を制御する送信電力制御処理と、
を実行することを特徴とする無線LAN接続方法。 - 前記負荷状態判定処理は、
第1負荷閾値、第1負荷閾値よりも小さな第2負荷閾値、第2負荷閾値よりも小さな第3負荷閾値、第3負荷閾値よりも小さな第4負荷閾値を用いて、
自己の負荷値が第1負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を極高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第2負荷閾値よりも小さく且つ前記第3負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第4負荷閾値よりも小さい場合には、前記自己の負荷状態を低負荷状態と判定し、
前記送信電力制御処理は、
自己の負荷状態が低負荷状態の場合には、近傍の負荷状態が高負荷状態又は極高負荷状態であれば自己の送信電力値を第1送信電力値とし、近傍の負荷状態が低負荷状態であれば自己の送信電力値を前記第1送信電力値よりも小さな第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が高負荷状態又は極高負荷状態の場合には、近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を前記第2送信電力値とすることを特徴とする請求項6に記載の無線 LAN接続方法。 - 前記負荷状態判定処理は、
第1負荷閾値、第1負荷閾値よりも小さな第2負荷閾値、第2負荷閾値よりも小さな第3負荷閾値、第3負荷閾値よりも小さな第4負荷閾値、第4負荷閾値よりも小さな第5負荷閾値、第5負荷閾値よりも小さな第6負荷閾値を用いて、
自己の負荷値が第1負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を極高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第2負荷閾値よりも小さく且つ前記第3負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第4負荷閾値よりも小さく且つ前記第5負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を低負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第6負荷閾値よりも小さい場合には、前記自己の負荷状態を極低負荷状態と判定し、
前記送信電力制御処理は、
自己の負荷状態が極低負荷状態の場合には、近傍の負荷閾値が高負荷状態又は極高負荷状態であれば、自己の送信電力値を第1送信電力値とし、近傍の負荷閾値が低負荷状態又は極低負荷状態であれば、自己の送信電力値を前記第1送信電力値より小さな第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が低負荷状態の場合には、近傍の負荷閾値が極高負荷状態であれば、自己の送信電力値を前記第1送信電力値とし、近傍の負荷閾値が高負荷状態又は低負荷状態又は極低負荷状態であれば、自己の送信電力値を前記第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が高負荷状態の場合には、近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を前記第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が極高負荷状態の場合には、近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を前記第2送信電力値より小さな第3送信電力値とすることを特徴とする請求項6に記載の無線LAN接続方法。 - 請求項6に記載の無線LAN接続方法であって、更に、
前記負荷状態判定処理によって判定した自己の負荷状態に基づいて、自己の通信エリア内における関連付けしていない端末との新規関連付け、及び既に関連付けしている端末とのその後の関連付けを決定する関連付決定処理と、
前記関連付決定処理によって決定した関連付けを実行する関連付実行処理と、
を実行することを特徴とする無線LAN接続方法。 - 前記関連付決定処理は、既に関連付けしている端末との関連付けを切断する場合には、端末からの受信電力が小さい方から優先的に切断することを特徴とする請求項9に記載の無線LAN接続方法。
- 送信電力によって定まった通信エリア内の端末と関連付けを行うことにより、前記端末と無線通信を行う無線LANシステム用接続装置で用いられる無線LANシステム用プログラムにおいて、
自己の接続装置の負荷状態を判定する負荷状態判定手段と、
前記負荷状態判定手段によって判定した負荷状態を近傍の接続装置に通知する負荷状態通知手段と、
前記近傍の接続装置から通知された前記近傍の接続装置の負荷状態を受信する負荷状態受信手段と、
前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態と、前記負荷状態受信手段によって受信した近傍の負荷状態とに基づいて、自己の負荷状態が一定値よりも低い場合には、近傍の負荷状態が一定値よりも高ければ自己の送信電力値を上げ、自己の負荷状態が一 定値よりも高い場合には、前記近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を維持又は下げることにより前記送信電力を制御する送信電力制御手段と、
を無線LAN用接続装置に機能させることを特徴とする無線LANシステム用プログラム。 - 前記負荷状態判定手段を、
第1負荷閾値、第1負荷閾値よりも小さな第2負荷閾値、第2負荷閾値よりも小さな第3負荷閾値、第3負荷閾値よりも小さな第4負荷閾値を用いて、
自己の負荷値が第1負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を極高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第2負荷閾値よりも小さく且つ前記第3負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第4負荷閾値よりも小さい場合には、前記自己の負荷状態を低負荷状態と判定するように機能させ、
前記送信電力制御手段を、
自己の負荷状態が低負荷状態の場合には、近傍の負荷状態が高負荷状態又は極高負荷状態であれば自己の送信電力値を第1送信電力値とし、近傍の負荷状態が低負荷状態であれば自己の送信電力値を前記第1送信電力値よりも小さな第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が高負荷状態又は極高負荷状態の場合には、近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を前記第2送信電力値とするように機能させることを特徴とする請求項11に記載の無線LANシステム用プログラム。 - 前記負荷状態判定手段を、
第1負荷閾値、第1負荷閾値よりも小さな第2負荷閾値、第2負荷閾値よりも小さな第3負荷閾値、第3負荷閾値よりも小さな第4負荷閾値、第4負荷閾値よりも小さな第5負荷閾値、第5負荷閾値よりも小さな第6負荷閾値を用いて、
自己の負荷値が第1負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を極高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第2負荷閾値よりも小さく且つ前記第3負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を高負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第4負荷閾値よりも小さく且つ前記第5負荷閾値よりも大きい場合には、前記自己の負荷状態を低負荷状態と判定し、
自己の負荷値が前記第6負荷閾値よりも小さい場合には、前記自己の負荷状態を極低負荷状態と判定するように機能させ、
前記送信電力制御手段を、
自己の負荷状態が極低負荷状態の場合には、近傍の負荷閾値が高負荷状態又は極高負荷状態であれば、自己の送信電力値を第1送信電力値とし、近傍の負荷閾値が低負荷状態又は極低負荷状態であれば、自己の送信電力値を前記第1送信電力値より小さな第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が低負荷状態の場合には、近傍の負荷閾値が極高負荷状態であれば、自己の送信電力値を前記第1送信電力値とし、近傍の負荷閾値が高負荷状態又は低負荷状態又は極低負荷状態であれば、自己の送信電力値を前記第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が高負荷状態の場合には、近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を前記第2送信電力値とし、
自己の負荷状態が極高負荷状態の場合には、近傍の負荷状態とは無関係に自己の送信電力値を前記第2送信電力値より小さな第3送信電力値とするように機能させることを特徴とする請求項11に記載の無線LANシステム用プログラム。 - 請求項11に記載の無線LANシステム用プログラムであって、更に、
前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態に基づいて、自己の通信エリア内における関連付けしていない端末との新規関連付け、及び既に関連付けしている端末とのその後の関連付けを決定する関連付決定手段と、
前記関連付決定手段によって決定した関連付けを実行する関連付実行手段と、
を無線LANシステム用接続装置に機能させることを特徴とする無線LANシステム用プログラム。 - 前記関連付決定手段は、既に関連付けしている端末との関連付けを切断する場合には、端末からの受信電力が小さい方から優先に切断することを特徴とする請求項14に記載の無線LANシステム用プログラム。
- 請求項11乃至15の少なくとも一項に記載の無線LANシステム用プログラムを記録したことを特徴とする無線LANシステム用接続装置で読み取り可能な無線LANシステム用記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002040457A JP3634806B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002040457A JP3634806B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003244161A JP2003244161A (ja) | 2003-08-29 |
JP3634806B2 true JP3634806B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=27781195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002040457A Expired - Fee Related JP3634806B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3634806B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10244558B2 (en) | 2014-02-14 | 2019-03-26 | Nec Communication Systems, Ltd. | Transmission control of a wireless communication terminal with transmission loss and collision detection |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7218948B2 (en) | 2003-02-24 | 2007-05-15 | Qualcomm Incorporated | Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators |
US9544860B2 (en) | 2003-02-24 | 2017-01-10 | Qualcomm Incorporated | Pilot signals for use in multi-sector cells |
US9661519B2 (en) | 2003-02-24 | 2017-05-23 | Qualcomm Incorporated | Efficient reporting of information in a wireless communication system |
US8811348B2 (en) | 2003-02-24 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise |
JP2005117357A (ja) | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Nec Corp | 無線通信システムの管理方法及びシステム並びに管理装置 |
US7542452B2 (en) | 2004-04-09 | 2009-06-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for implementing an enhanced multi-channel direct link protocol between stations in a wireless LAN environment |
JP4751394B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2011-08-17 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 無線lanにおいてチャネルを割り当てるためのシステムおよび方法 |
AU2005295580A1 (en) | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes |
US8503938B2 (en) | 2004-10-14 | 2013-08-06 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes |
JP4548125B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2010-09-22 | 日本電気株式会社 | 輻輳制御方法および装置 |
US7787366B2 (en) | 2005-02-02 | 2010-08-31 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for controlling wireless medium congestion by adjusting contention window size and disassociating selected mobile stations |
JP4561457B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2010-10-13 | 沖電気工業株式会社 | 負荷分散処理システム、無線アクセス装置及び無線ネットワーク |
KR101026623B1 (ko) * | 2005-10-14 | 2011-04-04 | 콸콤 인코포레이티드 | 기지국 전송 전력을 제어하기 위한 방법 및 장치 |
US9191840B2 (en) | 2005-10-14 | 2015-11-17 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control |
US8989084B2 (en) | 2005-10-14 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for broadcasting loading information corresponding to neighboring base stations |
JP2007135139A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無線アクセスポイント装置、ネットワーク及び無線アクセスポイント装置の再起動方法 |
US9338767B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-05-10 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel |
US9137072B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating control information |
US20070253449A1 (en) | 2005-12-22 | 2007-11-01 | Arnab Das | Methods and apparatus related to determining, communicating, and/or using delay information |
US9473265B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-10-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries |
US8437251B2 (en) | 2005-12-22 | 2013-05-07 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating transmission backlog information |
US9451491B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system |
US20070149132A1 (en) | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Junyl Li | Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats |
US8514771B2 (en) | 2005-12-22 | 2013-08-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information |
US9119220B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-08-25 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating backlog related information |
US9572179B2 (en) | 2005-12-22 | 2017-02-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating transmission backlog information |
US9125093B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats |
US9125092B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for reporting and/or using control information |
US9148795B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for flexible reporting of control information |
JP4848787B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2011-12-28 | 株式会社ナカヨ通信機 | 無線lanシステム |
US20070243882A1 (en) | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network |
JP4855297B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2012-01-18 | 京セラ株式会社 | 基地局装置および通信制御方法 |
CN101312550B (zh) * | 2007-05-22 | 2016-05-25 | 株式会社Ntt都科摩 | 在混合网络中实现载荷均衡的方法和装置 |
KR101366534B1 (ko) | 2007-11-06 | 2014-02-25 | 삼성전자주식회사 | 파일럿 신호를 이용한 주파수 스펙트럼 센싱 방법 및 상기방법을 채용하는 인지 무선 시스템 |
JP5125572B2 (ja) | 2008-02-12 | 2013-01-23 | 日本電気株式会社 | 無線ネットワークのトラヒック性能評価システム及びその方法並びにプログラム |
ES2376385T3 (es) * | 2008-04-16 | 2012-03-13 | Telecom Italia S.P.A. | Procedimiento y sistema para configurar din�?micamente una red de telecomunicaciones. |
US8725192B2 (en) | 2009-07-24 | 2014-05-13 | Qualcomm Incorporated | Beacon transmit power schemes |
CN102884823A (zh) * | 2010-04-28 | 2013-01-16 | 京瓷株式会社 | 无线通信系统、无线基站和通信控制方法 |
-
2002
- 2002-02-18 JP JP2002040457A patent/JP3634806B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10244558B2 (en) | 2014-02-14 | 2019-03-26 | Nec Communication Systems, Ltd. | Transmission control of a wireless communication terminal with transmission loss and collision detection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003244161A (ja) | 2003-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3634806B2 (ja) | 無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体 | |
JP4762007B2 (ja) | 中継装置、通信端末、及び通信システム | |
US7366144B2 (en) | Method of dynamically setting at least one threshold at an access point in a wireless local area network and the access point | |
RU2698155C2 (ru) | Устройство беспроводной связи и способ беспроводной связи | |
US7835384B2 (en) | Power control in a communication network and method | |
JP6380865B2 (ja) | 分散型ap間のハンドオーバのための方法、中央ap、および分散型ap | |
JP2018509058A (ja) | マルチユーザmimoシステムに対する共存干渉の軽減管理 | |
US20210045052A1 (en) | Utilizing network controller to manage association of wireless device to access point within wireless network | |
JP2006157839A (ja) | ワイヤレスネットワーク、及び、アクセスポイントチャネルの動的割り当て方法とシステム | |
JPWO2012046391A1 (ja) | 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路 | |
CN112272401B (zh) | 无线通信系统、接入点、终端和通信方法 | |
US8265001B2 (en) | Method and apparatus for communication of mobile terminal using relay device | |
JP4345512B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2010098739A (ja) | 電波環境判定機能を有する無線送信局 | |
JP5076380B2 (ja) | 無線通信システム、無線基地局、無線端末装置、無線通信制御方法及び無線通信制御プログラム | |
JP4885052B2 (ja) | 無線通信装置 | |
US11171706B2 (en) | Method for coordinating beam sweeping scheduling and intelligent controller | |
JP2004207921A (ja) | 無線ネットワークにおける通信装置、送信制御方法、閾値制御方法及び無線ネットワークシステム | |
US20110122853A1 (en) | Radio communication device, control method for radio communication device and program storage medium | |
JP4066755B2 (ja) | 無線通信データ処理装置および無線通信方式選択方法 | |
JP4784747B2 (ja) | 電波干渉回避方法、無線端末、電波干渉回避プログラム及び無線通信システム | |
CN113133092A (zh) | 一种节能控制方法及相关设备 | |
TWI739480B (zh) | 空閒通道評估方案決定方法及其通訊系統 | |
JP4762171B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP7218931B2 (ja) | モバイルルータ、モバイルルータ制御方法及びモバイルルータ制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |