Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4762171B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4762171B2
JP4762171B2 JP2007047287A JP2007047287A JP4762171B2 JP 4762171 B2 JP4762171 B2 JP 4762171B2 JP 2007047287 A JP2007047287 A JP 2007047287A JP 2007047287 A JP2007047287 A JP 2007047287A JP 4762171 B2 JP4762171 B2 JP 4762171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
wireless communication
transmission power
signal
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007047287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211601A (ja
Inventor
春仁 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007047287A priority Critical patent/JP4762171B2/ja
Publication of JP2008211601A publication Critical patent/JP2008211601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762171B2 publication Critical patent/JP4762171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信における送信時の送信電力が制御可能な無線通信装置に関し、特に無線通信の状況に影響を及ぼす様々な要因に、きめ細かく対応して送信電力の制御を行う無線通信装置に関する。
従来、無線通信については様々な規格があり、例えば、IEEE(米国電気電子技術者協会)のIEEE802.11系で無線LANに関する規格が存在する。無線LANの規格に基づく無線通信の種類としては、無線LANの端末装置同士で無線通信を行うアドホックモードと、有線のネットワークに接続された無線通信中継装置(アクセスポイント)に対して端末装置が無線通信を行うインフラストラクチャモードがある。なお、インフラストラクチャモードでは、アクセスポイントが、識別情報を含むビーコン信号を発信しており(例えば、6Mbit/secのビットレートで発信)、端末装置はビーコン信号を受信することでアクセスポイントの存在を検知すると共に、無線通信の同期を行う。
このような無線通信装置は、有線による通信装置に比べて通信線の束縛がないため、一般に携帯型の形態でユーザに提供されることが多い。しかし、携帯型の装置は、内蔵する電源の残電量に使用時間が制限されるので、少しでも使用時間を長くできるように、無線通信の状況(環境)に合わせて送信する際の送信電力の制御を行い、消費電力の低減を図っている無線通信装置が存在する。
具体的に下記の特許文献1および特許文献2に係る無線端末装置では、アクセスポイントから発信されるビーコン信号(受信信号)の受信電界強度(電波強度)に基づいて送信電力を制御している。詳しくは、受信電界強度が大きいときは、無線通信の状況が良好であり、送信電力を低下させても、支障なく無線通信を行えるので、特許文献1および特許文献2に係る無線端末装置は、検知した受信電界強度(電波強度)が大きい場合、送信電力を低下して消費電力の低減を図る。また、下記の特許文献3に係る無線端末装置では、受信電力レベル、無線信号のパケットエラーレート、および無線信号の通信速度の計3つの事項に基づいて送信電力の制御を行っている。
特開2000−261392号公報 特開2005−328231号公報 特開2005−117303号公報
無線通信の状況(環境)は一般に様々な要因によって随時変化する。変化に影響を及ぼす要因としては、受信に係る電波強度(電力強度)以外に、搬送波に含まれる雑音成分(例えば、搬送波電力/雑音電力、以下C/N比と称する)の程度、接続可能なアクセスポイント(無線通信中継装置)の数、無線通信を行おうとしている周囲に位置する他の無線装置の数などが挙げられる。また、これらの要因の一つであるC/N比において、C/N比が悪化する条件としては、無線通信を行う装置間の距離が遠い場合、無線通信を行う装置間に障害物が位置する場合等の物理的な原因があるが、それ以外にも、ランダムに外来ノイズが発生する場合、無線通信規格に合致しない不正なアクセスポイント(イベント会場およびショー会場などで一時的に設けられるアクセスポイントに多い)が存在する場合なども原因に挙げられる。
また、接続可能なアクセスポイントが複数あるときは、最も状況の良いアクセスポイントに接続先を切り替えることなども可能な状況となり、反対に接続可能なアクセスポイントが1つであるときは、他の状況(受信に係る電力強度、C/N比など)が悪くても、そのアクセスポイントを選択せざるを得ないと云う状況になる。さらに、無線通信を行おうとしている周囲に位置する他の無線装置の数が多いときは、アクセスポイントへの通信アクセスが混雑している状況となり、あまりにも多いときはアクセス待ちが長くなり無駄に電力を消費することになる。
よって、無線通信の状況は一般に、このような様々な要因によって随時変化するため、上述した特許文献1乃至特許文献3に係る無線端末装置のように、受信信号の電力強度(電界強度)を主にして送信電力の制御を行うと、実際の無線通信の状況にマッチした送信電力の制御を行えないと云う問題がある。なお、この問題は、無線LANの規格以外に、他の規格(例えばWireless USB、UWB(Ultra Wide Band)、Wireless1394等)に基づき無線通信を行う場合でも同様に生じる。
本発明は、斯かる問題に鑑みてなされたものであり、無線通信の状況に影響を及ぼす要因を検知して、その検知結果に基づいて、きめ細かく送信電力をアクティブに増減する制御を行う無線通信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る無線通信装置は、無線通信を行う無線通信装置において、受信信号の搬送波に含まれる雑音成分に係る値を検知する雑音成分検知手段と、前記雑音成分検知手段が検知した検知結果を雑音基準値と比較する雑音比較手段と、前記雑音比較手段の比較結果に基づいて、信号の送信に係る送信電力の値を特定する値特定手段と、前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、受信信号の搬送波に含まれる雑音成分に係る値の検知結果を雑音基準値と比較すると共に、その比較結果に基づき送信信号の送信電力の値を特定して制御するので、搬送波に含まれる雑音成分の程度に合わせて送信電力の制御が可能になる。よって、雑音基準値と比較して、雑音基準値より雑音成分が少ないと判断されたときは、無線通信を行う状況が良好であるため、無線通信が通常に行えるレベルにまで送信電力を下げても無線通信に支障が生じないので、送信電力を下げると云う制御を行えるようになる。また、雑音基準値より雑音成分が多いと判断されたときは、無線通信を行う状況が良好でないため、少しでも通信効率を確保して通常レベルで無線通信を行えるように送信電力を上げる制御を行うこともできる。なお、このように送信電力を上げる制御を行っても、その後、雑音成分の程度が低くなれば、逆に送信電力を低下する制御を行って、無用な電力消費を避けることも可能となる。
また、本発明に係る無線通信装置は、無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知する中継装置検知手段と、前記中継装置検知手段が検知した数に基づいて、信号の送信に係る送信電力の値を特定する値特定手段と、前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知すると共に、その検知した数に基づき送信信号の送信電力の値を特定して制御するので、アクセス可能な無線通信中継装置の数に合わせて送信電力の制御が可能になる。よって、アクセス可能な無線通信中継装置が複数存在する場合は、送信電力の値を標準値より低下させても、いずれか1つの無線通信中継装置を用いて無線通信を行えるので、そのような制御を行うことが可能となり、逆に、アクセス可能な無線通信中継装置が1つであれば、その無線通信中継装置に利用せざるを得ないので、通常のレベルで無線通信を行えるように送信電力値を制御することになる。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、前記信号数検知手段が検知した数に基づいて、信号の送信に係る送信電力の値を特定する値特定手段と、前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、他の無線装置が発信する受信準備完了信号の受信数を検知すると共に、その検知した数に基づき送信信号の送信電力の値を特定して制御するので、無線通信を行おうとしている周囲の他の無線装置の数に合わせて送信電力の制御が可能になる。よって、無線通信を行おうとしている周囲の他の無線装置の数が多い場合は、無線通信が混雑するので、送信電力の値を低下させる制御を行い、スムーズに通信を行えない状況での無駄な電力消費を回避できるようになる。また、無線通信を行おうとしている周囲の他の無線装置の数が少ない場合、無線通信自体は混雑しないので、通常レベルで無線通信を行えるように送信電力値を制御することになる。
本発明に係る無線通信装置は、無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、受信信号の搬送波に含まれる雑音成分に係る値を検知する雑音成分検知手段と、前記雑音成分検知手段が検知した検知結果を雑音基準値と比較する雑音比較手段と、無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知する中継装置検知手段と、前記雑音比較手段の比較結果および前記中継装置検知手段が検知した数に基づいて、信号の送信に係る送信電力の値を特定する値特定手段と、前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、受信する搬送波中の雑音成分に係る値の検知結果を雑音基準値と比較すると共に、無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知し、比較結果および検知結果に基づき送信信号の送信電力の値を特定して制御するので、雑音成分の程度および利用可能な無線通信中継装置の数と云う無線通信の状況に影響を及ぼす2つの要因に合わせて送信電力の制御が可能になる。その結果、無線通信を行う実際の状況にマッチするように、きめ細かく送信電力の値を変更できるようになり、無線通信の状況に応じて消費電力の削減または通信効率を確保するように送信電力を制御できる。
また、本発明に係る無線通信装置は、無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、受信信号の搬送波に含まれる雑音成分に係る値を検知する雑音成分検知手段と、前記雑音成分検知手段が検知した検知結果を雑音基準値と比較する雑音比較手段と、他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、前記雑音比較手段の比較結果および前記信号数検知手段が検知した数に基づいて、信号の送信に係る送信電力の値を特定する値特定手段と、前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、受信する搬送波中の雑音成分に係る値の検知結果を雑音基準値と比較すると共に、他の無線装置が発信する受信準備完了信号の受信数を検知し、比較結果および検知結果に基づき送信信号の送信電力の値を特定して制御するので、雑音成分の程度および周囲に位置する他の無線装置の数と云う2つの要因に合わせて送信電力の制御が可能になる。その結果、実際の無線通信の状況に合うように、きめ細かく送信電力の値を変更できるようになり、無線通信の状況に応じて消費電力の削減または通信効率を確保するように送信電力を制御できる。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知する中継装置検知手段と、他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、前記中継装置検知手段が検知した数および前記信号数検知手段が検知した数に基づいて、信号の送信に係る送信電力の値を特定する値特定手段と、前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知すると共に、他の無線装置が発信する受信準備完了信号の受信数を検知し、2つの検知結果に基づき送信信号の送信電力の値を特定して制御するので、利用可能な無線通信中継装置の数および周囲に位置する他の無線装置の数と云う2つの要因に合わせて送信電力の制御が可能になる。その結果、無線通信を行おうとする場所に関連する要因および周囲で無線通信を試みる装置数による要因にマッチさせて、きめ細かく送信電力の値を変更でき、それにより、これらの要因に随時合わせて消費電力の削減または通信効率を確保するように送信電力を制御できる。
さらにまた、本発明に係る無線通信装置は、無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、受信信号の搬送波に含まれる雑音成分に係る値を検知する雑音成分検知手段と、前記雑音成分検知手段が検知した検知結果を雑音基準値と比較する雑音比較手段と、無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知する中継装置検知手段と、他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、前記雑音比較手段の比較結果、前記中継装置検知手段が検知した数、および前記信号数検知手段が検知した数に基づいて、信号の送信に係る送信電力の値を特定する値特定手段と、前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、受信する搬送波中の雑音成分に係る値の検知結果と雑音基準値との比較結果、無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知した結果、および他の無線装置が発信する受信準備完了信号の受信数を検知した結果に基づき送信信号の送信電力の値を特定して制御するので、無線通信の状況に影響を及ぼす計3つの要因に合わせて送信電力の制御が可能になる。即ち、無線通信を行おうとする実際の状況にマッチするように、一段ときめ細かく送信電力の値を変更でき、その結果、更なる消費電力の削減または通信効率の確保に貢献できる。
また、本発明に係る無線通信装置は、受信信号の搬送波の電力強度を検知する強度検知手段と、前記強度検知手段が検知した検知結果を強度基準値と比較する強度比較手段とを備え、前記値特定手段は、前記強度比較手段の比較結果に基づいて、信号の送信に係る送信電力の値を特定するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、受信する搬送波の電力強度を検知すると共に、その検知結果と強度基準値との比較結果に基づいて、送信電力の値を特定するので、電力強度も加味して送信電力の値を特定可能となり、複数の要因に基づき総合的に実際の無線通信状況を判断して送信電力を制御できる。
本発明にあっては、受信信号の搬送波に含まれる雑音成分に係る値の検知結果と雑音基準値との比較結果に基づき送信信号の送信電力を特定するので、無駄な電力消費および通信効率の悪化を避けるように、搬送波中の雑音成分の程度に合わせて送信電力を制御できる。
また、本発明にあっては、無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知した結果に基づき送信信号の送信電力の値を特定するので、無駄な電力消費および通信効率の悪化を避けるように、利用可能な無線通信中継装置の数に合わせて送信電力を制御できる。
さらに、本発明にあっては、他の無線装置が発信する受信準備完了信号の受信数の検知結果に基づき送信信号の送信電力の値を特定して制御するので、無駄な電力消費および通信効率の悪化を避けるように、周囲に位置する無線装置の数に合わせて送信電力を制御できる。
本発明にあっては、検知した搬送波中の雑音成分に係る値と雑音基準値との比較結果および無線通信が可能な無線通信中継装置の数の2つの要因に基づき送信信号の送信電力の値を特定するので、きめ細かく送信電力を制御でき、無駄な電力消費および通信効率の悪化を回避することに活用できる。
また、本発明にあっては、検知した搬送波中の雑音成分に係る値と雑音基準値との比較結果および他の無線装置が発信する受信準備完了信号の受信数の2つの要因に基づき送信信号の送信電力の値を特定するので、詳細に送信電力を制御でき、無駄な電力消費および通信効率の悪化を回避することに活用できる。
さらに、本発明にあっては、無線通信が可能な無線通信中継装置の数および他の無線装置が発信する受信準備完了信号の受信数の2つの要因に基づき送信信号の送信電力の値を特定するので、無線通信を行おうとする場所での混雑度に合わせて詳細に送信電力を制御でき、無駄な電力消費および通信効率の悪化を回避することに活用できる。
本発明にあっては、検知した搬送波中の雑音成分に係る値と雑音基準値との比較結果、無線通信が可能な無線通信中継装置の数、および他の無線装置が発信する受信準備完了信号の受信数に基づき送信信号の送信電力の値を特定するので、無線通信の状況に影響を及ぼす計3つの要因に合わせて一段ときめ細かく送信電力を制御でき、更なる消費電力の削減または通信効率の確保に貢献できる。
また、本発明にあっては、受信する搬送波の電力強度の検知結果と強度基準値との比較結果に基づいて、送信電力の値を特定するので、電力強度も加味して送信電力を制御できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る無線LANモジュール(無線通信装置に相当)20を組み込んだ携帯型音楽再生装置10の主要な内部構成を示している。携帯型音楽再生装置10は、本来の音楽再生機能に加えて無線LAN通信機能を備えたことが特徴であり、音楽再生機能に対応するメインモジュール11に、無線LAN通信機能に対応した無線LANモジュール20を接続したものになっている。携帯型音楽再生装置10は、無線LAN通信を介して様々な音楽データを容易に取得できると共に、取得した音楽データをメインモジュール11で再生出力可能にしている。また、携帯型音楽再生装置10が備える無線LANモジュール20は、信号を送信する際の送信電力の値を無線通信の状況に応じて随時変更可能に制御することで、無駄な消費電力の削減と、無線通信の効率化を図っている。以下、携帯型音楽再生装置10を、メインモジュール11、無線LANモジュール20の順に説明する。
メインモジュール11は、RAM12、ROM13、記憶部14、音声出力処理部15、メイン制御部(プロセッサ)17、表示パネル18、操作部19を内部バス11a、11b等で接続した構成にしている。RAM12は、メイン制御部17の処理に伴うデータ及びファイル等を一時的に記憶し、ROM13は音楽再生用の制御処理等を規定した再生プログラム13a、選曲等を行う再生メニューデータ13b等を予め記憶している。記憶部14は、無線LAN通信を介して取得した音楽データDを記憶するものである。音声出力処理部15は、音楽データの再生処理、増幅等を行ってスピーカ16から音声を出力する処理を行う。
メイン制御部17は、表示パネル18及び操作部19を接続している。表示パネル18は、メイン制御部17の制御により、各種メニューデータに基づくメニュー画面等を表示する。また、操作部19は、上下左右キー及び決定キー等の複数のキーで構成されており、メニュー画面中の選択項目等に対するユーザの選択指示を受け付けて、受け付けた指示内容をメイン制御部17へ伝える。メイン制御部17は、ROM13に記憶された再生プログラム13aの規定に従って音楽データ(例えば、MP3ファイルの音楽データ)の再生処理に係る制御を行うと共に、各種設定用の処理等を行い、設定に関しては無線LANモジュール20との連係処理により、無線LANの設定に関する処理も行う。なお、図1では、電源系の図示を省略しているが、携帯型音楽再生装置10内には、バッテリ(電源)が装着されており、このバッテリの電力でメインモジュール11および無線LANモジュール20は駆動されている。
一方、無線LANモジュール20は、米国電気電子技術者協会が規格を定める無線LAN通信(IEEE802.11、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11k等)を行うものであり、チップ化された無線LAN用のRF(高周波)回路部21、及びMAC(Media Access Control)処理部25を有する。
RF回路部21はOSI参照モデルにおける物理層に相当し、各種信号を送受する無線LAN用のアンテナ24が接続されており、無線通信のアクセス制御における周波数変換、I/Q変換、及び内蔵するパワーアンプ部における受信信号の増幅などの各種処理を行う。これらの処理に係る作動は、MAC処理部25に含まれるCPU27で制御されており、特に、本実施形態では、RF回路部21が送信信号の送信処理を行う場合、CPU27により送信電力が制御されるようになっている。即ち、RF回路部21は、送信時の送信電力値を自由に変化する制御を行う電力制御部21a(送信電力制御手段に相当)を有しており、電力制御部21aは、CPU27で指示された送信電力値で送信処理を行う。なお、RF回路部21は、受信時の受信電力については可変制御を行わず一定の値に固定している。
また、RF回路部21は、受信信号の搬送波(キャリア)の電力強度に係る値を検知する強度検知回路21b(強度検知手段に相当)、および受信信号のキャリアに含まれる雑音成分に係る値としてキャリアのC/N比(搬送波電力/雑音電力)を検知するC/N検知回路21c(雑音成分検知手段に相当)を具備している。なお、本実施形態の強度検知回路21bは約−80dBmから−10dBmの範囲でキャリアの電力強度を検知する。
ここで、C/N検知回路21cの検知対象になっているC/N比が変動する原因について説明する。先ず、無線LAN通信の伝播路が多重波伝播路になっている場合、例えば、無線LANの電波が建物で反射すること、周辺に存在するアクセスポイントから出る通信電波による干渉などが起こっているときに、受信波のレベルに変動(フェージング現象)が生じる。また、無線LAN通信を行う送受信機、及び反射物が移動することにより、搬送波の周波数偏移が生じる。上述したフェージング現象及び周波数偏移により、本来のC/N比が受信側で確保できなくなる。
IEEE802.11bでは、一次変調(DBPSK,DQPSK等)された搬送波をスペクトラム拡散するエネルギー分散、およびエラー訂正処理により干渉波に対する耐性を確保しているが、耐性を確保できるレベルを超えると、フェージング現象などにより、周波数軸上では受信信号中の各サブキャリアのレベルが送信時に比べて低下する(図3(a)参照)。また、レベル低下の程度が受信側での誤り訂正処理が可能なレベル(復調限度レベル)を下回るようなフェージング現象が生じると(図3(a)の右側のグラフにおける右から2番目のサブキャリアを参照)、再送が入り、著しく伝送効率が低下してデータ誤りが生じる。
このような現象を、図3(b)に示すように時間軸上で見ると、受信側で波形歪みが増大することになる。即ち、送信側の送信波形が反射、散乱、アクセスポイントから出る通信電波との干渉の影響を受けることで、時間軸上では受信波形に歪みが生じる。そのため周波数上で各サブキャリアのレベル低下を測定すると共に、時間軸上で搬送波の波形歪みを測定することにより、キャリアレベルでのC/N比を検知することが可能になる。なお、検知されたC/N比の値が大きい状態は、搬送波に比べて雑音成分が小さいので受信する電波の品質が良い状態(無線LANを行う状況が良好な状態)を意味し、検知されたC/N比の値が小さい状態は、雑音成分が大きいので受信する電波の品質が悪い状態(無線LANを行う状況が悪い状態)を意味する。
図1に戻り、次にMAC処理部25について説明する。MAC処理部25は、メモリ26、CPU27、メインモジュール11との接続を行う接続インタフェース28、RF回路部21との接続を行うRF用接続インタフェース29等を内部バス25aで接続した構成になっており、無線LAN通信においてデジタル変換/復調、及びアクセスコントロール等の処理を行う。
また、図2は、本実施形態においてCPU27が、OSI参照モデルにおけるMAC層30として機能する内容を概念的に表したものであり、このような機能はメモリ26に記憶されているプログラムPの規定内容により実現されている。CPU27のMAC層30は、IEEE(米国電気電子技術者協会)の無線LAN規格(IEEE802.11系の規格)に基づくアクセス手法(例えばCSMA/CA)に応じた制御処理を行い、MAC層30の中には、上位層にUpperMAC31および下位層に相当するLowerMAC32が含まれる。さらに、UpperMAC31には、CTS回数検知ブロック31a、及びAP数検知ブロック31bが含まれる。
CTS回数検知ブロック31aは、アンテナ24およびRF回路部21(信号受信手段に相当)を通じて受信する他の無線装置からのCTSの受信回数を検知する手段(信号数検知手段)に相当する。CTSとは複数の無線装置による無線通信の混乱を防ぐために送信される信号を意味する。無線LAN規格では、アクセスポイント等から発せられるRTS(Request to Send送信要求信号)の受信に供なって無線通信を開始しようとする無線装置がCTS(受信準備完了信号)を送信し、そのCTSを他の無線装置が受信すると、他の無線装置は次の通信可能時期まで通信を控える規定になっている。そのため、所定の時間内にCTSを受信する回数が多い場合は、その場所における無線通信の状況は混雑度が高いことになり、また、所定の時間内にCTSを受信する回数が少ない場合は、その場所における無線通信の状況は混雑度が低いことになる。
また、UpperMAC31内のAP数検知ブロック31b(中継装置検知手段に相当)は、無線通信が可能なアクセスポイント(無線通信中継装置に相当)の数を検知する。具体的に、アンテナ24およびRF回路部21で受信するアクセスポイント(AP)から一定の間隔(例えば、500msec)で発せられたビーコン信号に含まれる識別情報(例えば、SSID(Service Set Identifier))に基づいて、その場所において接続可能なアクセスポイントを識別して、アクセスポイントの数を判別する処理を行う。
なお、CPU27は、上述したMAC層30以外に、クロック機能を具備しており、計時する時間に合わせてMAC層30に関係した制御処理および無線LANモジュール20の全体的な各種制御処理などを、メモリ26に記憶されているプログラムPの規定内容に基づき行う。
また、図1に示すメモリ26は、プログラムP、メニューデータ33、検知されるC/N比との比較用の基準値データ34、C/N比に対応付けた送信電力の値を規定した電力テーブル40等を記憶している。
メモリ26に記憶される基準値データ34は、検知されたC/N比を、無線通信の状況を表す複数のレベルに分類するため、雑音基準値に相当する計3個の基準値(第1基準値34a、第2基準値34b、第3基準値34c)を含んでいる。各基準値34a〜34cの値の大きさは、第1基準値34aが最大であり、第2基準値34bが2番目に大きく、第3基準値34cが最小になっている(第1基準値34a>第2基準値34b>第3基準値34c)。
これら各基準値34a〜34cは、メモリ26に記憶されたプログラムPの規定により、受信した信号のキャリアに対してC/N検知回路21cで検知されたC/N比(検知結果)と比較されて、検知されたC/N比に基づく現在の無線LANの状況(無線LAN環境)を複数のレベル中から決定する処理がCPU27で行われる。本実施形態では、検知したC/N比が第1基準値34aを超える場合、無線LAN環境は「良」に相当する第1レベルに決定される。また、C/N比が第1基準値34a以下であるが第2基準値34bを上回る場合、無線LAN環境は「中(普通程度)」に相当する第2レベルに決定される。さらに、C/N比が第2基準値34b以下であり且つ第3基準値34cを上回る場合、無線LAN環境は「悪」に相当する第3レベルに決定される。さらにまた、C/N比が第3基準値34c以下である場合、無線LAN環境は「通信限界」に相当する第4レベルに決定される。なお、これらのレベル決定処理は、無線LANモジュール20が通信を行おうとしている間、随時行われて、C/N比に応じた無線LAN環境の変化を察知する。
図4は、メモリ26に記憶されている電力テーブル40の中身を示している。電力テーブル40は、上述した第1レベルから第4レベルのそれぞれのレベルに、無線LANモジュール20が送信信号を送信する際の送信電力の値を対応付けた内容になっている。本実施形態の電力テーブル40は、第1レベルに10dBm、第2レベルに13dBm、第3レベルに15dBm、第4レベルに9dBmを対応付けている。なお、本実施形態で述べる各レベルに対応付けた送信電力の値は、あくまで一例であり、製品の特徴、仕様等に応じて様々な値を適用可能である。
本実施形態の電力テーブル40における各レベルに対する送信電力の設定値の考え方は以下の通りである。先ず、無線LAN環境が「良」である第1レベルは、無線通信を試みれば、直ちに無線通信を行える状況であるため、転送ビットレートが下がらない程度まで送信電力を落として電力消費の削減を図っている(10dBm)。また、無線LAN環境が「中」である第2レベルは、通常レベルで無線通信が可能であるため、所定の転送ビットレートの確保と電力消費の抑制をバランス良くするため、送信電力を第1レベルより上げている(13dBm)。
さらに、無線LAN環境が「悪」である第3レベルは、無線通信の効率を上げることを優先して、第2レベルの13dBmより値を高くして15dBmにしている。さらにまた、無線LAN環境が「通信限界」である第4レベルは、無線通信が常用で絶え得る限界のビットレートに相当するので、無線通信の効率より電力を消費しないことを優先にして、送信電力を最も落として9dBmにしている。即ち、キャリアレベルが高くても外来ノイズが高くなると、結果的に効率の悪い無線状態に陥るので、C/N比の悪化に伴い転送ビットレートが低下して、限界の転送ビットレートになったときは、送信電力を最も低くして、電力の消費を抑える設計思想を本実施形態では取り入れている。なお、本実施形態では、常用に耐え得る転送ビットレートの限界は、無線LANモジュール20の最大転送ビットレートの8分の1の数値に設定している。
また、メモリ26に記憶されるメニューデータ33は、無線LAN用の各種設定メニューを表示するためのデータである。これらのデータはメインモジュール11の操作部19で無線LAN設定を行う指示を受け付けた場合、その旨がメインモジュール11からMAC処理部25のCPU27へ伝えられて、CPU27の制御によりメインモジュール11へ送られる。それにより表示パネル18には、各種設定メニューが表示される。
メモリ26に記憶されるプログラムPは、基本的な無線LAN通信に関する処理に加えて、本発明の特徴となる送信信号の送信電力を、無線通信の状況に応じて随時変化させる制御処理を規定している。送信電力の制御に係る具体的な内容として、RF回路部21で受信した受信信号のキャリアに係るC/N比がC/N検知回路21cで検知されると、CPU27が雑音比較手段として検知結果をメモリ26に記憶される各基準値34a〜34cと比較する処理を行うことを、プログラムPは規定している。また、プログラムPは、比較結果に基づいて、CPU27が現在の無線LANの環境(状況)が何れのレベルに属するかを決定し、その決定したレベルに対応する送信電力の値を電力テーブル40に基づき特定する処理を、値特定手段として行うことを規定している。さらに、プログラムPは、特定した値をCPU27からRF回路部21の電力制御部21aへ伝えて、値を変更する指示をCPU27が電力制御部21aへ出す旨を規定している。
この指示を受けた電力制御部21aは、伝えられた値に送信電力値を変更して送信信号の送信処理を行うので、これにより現在の無線LAN環境に応じた送信制御処理が実現される。なお、これらの一連の制御処理は、信号の受信に応じて随時行われるため、変化しやすい無線LANの環境に素早く対応することが可能となっている。
図5(a)は、上述したプログラムPの規定に基づくCPU27の制御により、本実施形態の携帯型音楽再生装置10(無線LANモジュール20)における送信電力の制御状況を、時間の経過に伴って示したグラフである。詳しくは、待機状態では素早く次の処理を行えるようにするため、無線LANモジュール20は内部のMAC処理部25およびRF回路部21の所定部分に一定の電力を供給しており、それにより300mWの電力を消費している。また、時間T1において、信号を送信する際、上述したC/N比の検知に基づき無線LANモジュール20は送信電力の制御を行うため、図5(a)に示す場合では、送信中、無線LANの状況(環境)に応じて、500mW〜800mWの範囲で消費電力が変化することを示している。
なお、図5(b)に示すように、送信電力と消費電力の関係は、二次曲線的に変化し、例えば、送信電力が10dBmのときの消費電力は400mWであり、送信電力が12dBmのときの消費電力は500mWに上がり、送信電力が15dBmのときの消費電力は800mWにまで上がる。
また、図5(a)のグラフにおいて、時間T2になると、無線LANモジュール20は、送信信号に対してアクセスポイントから発せられたACK信号(データを受け取った旨をデータ送信元へ伝える信号)を受信しているが、受信時の受信電力は一定なので、消費電力も一定の値(400mW)になっている。さらに、図5(a)のグラフにおいて、無線LANモジュール20は、時間T3から続く待機状態(消費電力300mW)が時間T4で終了して、アクセスポイントから何らかの信号を受信するが、このときも消費電力は一定の値(400mW)になる。さらにまた、無線LANモジュール20は、受信した信号に対して、ACK信号をアクセスポイントへ送信する際、上述したC/N比の検知に基づき送信電力の値を随時変更させるため、それに伴い送信中の消費電力が400mW〜800mWの範囲で変化することを、図5(a)のグラフは示している。
ACK信号の送信後、時間T6になると、無線LANモジュール20は待機状態(消費電力300mW)に入り、時間T7で接続中のアクセスポイントに対して切断処理を行い、この時の処理に要する平均消費電力は800mWになる。アクセスポイントとの切断後(時間T8以降)、無線LANモジュール20はスリープ状態になり、スリープ状態における消費電力は0.2mWに抑えられる。
このように、本実施形態の無線LANモジュール20は、送信時にはC/N比の検知に基づき特定した無線LANの状況を示すレベルに応じた値に送信電力を随時変化させるので、送信電力を低下させたときは主に送信電力の抑制を優先できると共に、送信電力を上昇させたときは主に所定の送信効率の確保を優先でき、無線LAN環境の変化に対して柔軟に対応できる送信電力の制御を実現できる。
なお、本発明は、上述した無線LANモジュール20の形態に限定されるものではなく、種々の変形例が存在する。先ず、C/N比の検知結果に基づき無線LANの環境に対するレベルを判別するために用いる基準値データ34が含む基準値(雑音基準値)34a〜34cの数は、3個に限定されるものではなく、無線LANモジュール20の仕様、及びグレード等に応じて適宜増減可能である。
例えば、基準値の数を3個より多くした場合は、判別可能な無線LAN環境のレベルを多くでき、一段と細かいレベル分けを行って無線LAN環境に合わせた省電力処理及び効率的な送信制御処理を行える。また、基準値の数を3個より少なくした場合は、レベル分けに係る処理の負担を低減でき、特に基準値を1個にしたときは、C/N比の検知結果に基づいて、検知結果が基準値以上であるか又は基準値未満であるかと云う簡潔な処理でレベル分けを行って送信電力値を特定できる。さらに、レベル分けは、送信する信号の種類に応じて対応付けを変化させてもよく、例えば、実質的な信号を送信する場合は、第1レベルから第3レベルの範囲でレベル分けを行う一方、ACK信号等の形式的な信号を送信する場合は、レベルの下限を低めて第1レベルから第4レベルの範囲でレベル分けを行うようにしてもよい。このように、レベル分けの範囲を変えることで、実質的な信号をより確実に送信先へ送れるようになる。さらにまた、第1実施形態のようにC/N比の検知結果で送信電力値の制御を行うことは、インフラストラクチャモード以外にアドホックモードへも適用可能である。
また、図6は、第1実施形態の変形例の無線LANモジュール50を示している。変形例の無線LANモジュール50は、図2のCPU27のソフトウエア的に行われる処理をハード的な回路で置き換えた構成になっている。具体的には、ソフト的に機能するCTS回数検知ブロック31a及びAP数検知ブロック31bを含むUpperMAC31、並びにLowerMAC32等と、図1に示すRF回路部21とに対応したハード的な各種回路51〜54をそれぞれ設けると共に、これらの各回路51〜54を制御する回路制御部55、及びメインモジュール11との接続インタフェース57を、無線LANモジュール50は設けている。
RF回路51は、図1のRF回路部21に対応した処理を行う回路であり、送信信号に係る送信電力の制御を行う電力制御部51a、受信信号のキャリアの電力強度に係る値の検知処理を行う手段に相当する強度検知部51b、およびC/N比の検知処理を行うC/N検知部51cを含んでいる。アクセス制御回路52は、図2のUpperMAC31の各ブロック31a、31bを除いた部分、及びLowerMAC32に対応した部分である。また、CTS回数検知回路53は、図2のCTS回数検知ブロック31a等に対応した処理を行う回路であり、AP数検知回路54は、図2のAP数検知ブロック31bに対応した処理を行う回路である。
さらに、回路制御部55は内部メモリ56を有し、この内部メモリ56にプログラム、メニューデータ、基準値データ、電力テーブル等を記憶している。回路制御部55は、内部メモリ56に記憶されたプログラムに基づき、C/N比の検知結果によるレベル分けを行うと共に、送信電力の値を特定して、送信時の省電力化および送信効率の維持を図る。
また、本発明の第1実施形態に係る無線通信装置は、図1、6に示すような無線LANモジュール20、50の形態で、携帯型音楽再生装置10に組み込まれることに限定されるものではなく、パーソナルコンピュータ、PDA、テレビジョン装置等の情報処理装置、及び携帯電話機、携帯型画像表示装置等の各種機器にも組み込むことが適用できる。また、第1実施形態の無線通信装置は、各種機器に内蔵して組み合わせる以外に、独立した無線通信装置の構成にしてもよい。例えば、各種接続規格(PCMCIA規格、CFカード規格、USB規格、IEEE1394等)に対応したカード型形状で構成し、様々な情報処理装置へ接続装着できるようにしてもよい。さらに第1実施形態の無線通信装置が対象とする無線通信は、無線LANに限定されるものではなく、Wireless USB、UWB(Ultra Wide Band)、BLUETOOTH(登録商標)等の各種無線通信に対しても適用可能である。
図7は、本発明の第2実施形態に係る無線LANモジュール(無線通信装置に相当)に適用される電力テーブル58を示している。第2実施形態の無線LANモジュールの基本的な構成は、図1に示す第1実施形態と同等であるが、CTSの受信回数をカウントして検知し、図7の電力テーブル58を参照して、検知した受信回数に基づき送信電力の値を特定することが第2実施形態の特徴になっている。なお、第2実施形態の実質的な構成等は、第1実施形態と同等であるので、以下の第2実施形態に関する説明では第1実施形態と同等の符号を用いる。
第2実施形態では、無線LANモジュール20のメモリ26に、図4に示す電力テーブル40の替わりに、図7に示す電力テーブル58を記憶すると共に、基準値データ34の記憶を省略した構成となる。また、メモリ26に記憶するプログラムPが、CTSの受信回数に基づき送信電力の値を特定する内容になっている。
第2実施形態で用いるプログラムPは、図2のCTS回数検知ブロック31aで、アンテナ24およびRF回路部21により受信した他の無線装置からのCTSの受信回数を一定時間(例えば、30秒の間。30秒以外の時間数値も適用可能)検知すると、CPU27が値特定手段として、図7の電力テーブル58を用いて、検知された受信回数に対応する送信電力の値を特定することを規定している。さらにプログラムPは、第1実施形態と同様に、CPU27がRF回路部21の電力制御部21aへ、送信電力を特定した値に設定する指示を伝える旨を規定している。
なお、第2実施形態で用いる図7の電力テーブル58は、30秒間に受信したCTS回数が0〜5回の場合、送信電力の値として10dBmを対応付けている。これは、CTS回数が0〜5回であれば、その場所の周辺で同時期に無線通信を行おうとする他の無線装置の影響がほとんどなく、無線通信が行いやすいことから、消費電力の低減を優先するために送信電力を落とし、送信電力値を10dBmにしている。また、電力テーブル58は、30秒間に受信したCTS回数が6〜9回の場合、送信電力値として15dBmを対応付けている。これは、CTS回数が6〜9回であれば、同時期に無線通信を行おうとする無線装置が他にも存在し、キャリアが少しビジー状態になっているため、自らが発信するCTS信号等の送信信号が周囲の無線装置およびアクセスポイントに届きやすくするため、送信電力値を15dBmに上げている。
さらに、電力テーブル58は、30秒間に受信したCTS回数が10回以上の場合、送信電力値として9dBmを対応付けている。これは、CTS回数が10回以上であれば、同時期に無線通信を行おうとする他の無線装置が多数存在し、かなりキャリアがビジー状態になっているため、意図的に送信電力を落とし無理に接続しなくても良い状況を作るために、送信電力値を9dBmに下げて消費電力の抑制を狙ったものにしている。なお、CTSの受信回数が多いことは、1つのアクセスポイントに多数の無線装置がアクセスを試みていることを示す場合と、無線通信を行おうとしている場所で複数のアクセスポイントにアクセス可能であり、各アクセスポイントに複数の無線装置がアクセスを試みていることを示す場合がある。
このように第2実施形態では、CTSの受信回数に基づき、送信時の送信電力値を制御することで、周囲に存在する他の無線装置の無線通信状況に対応して送信電力値を随時変化でき、送信時の電力消費の低減および効率の良い無線通信の確保を達成できる。なお、第2実施形態の無線通信装置は、上述した内容以外は第1実施形態と同等であるため、他の部分についての説明は省略する。また、第2実施形態においても、第1実施形態で述べた各種変形例の適用が可能である。さらに、第2実施形態の電力テーブル58は、CTSの受信回数を3段階で分けて、それぞれに送信電力値を対応付けているが、CTSの受信回数をさらに多くの段階で分けて、より細かな送信電力値の制御を行うことも可能であり、逆に、CTSの受信回数を1つの閾値以上と閾値未満に分けて簡易な判別処理で送信電力値の制御を行うことも可能である。
図8は、本発明の第3実施形態に係る無線LANモジュール(無線通信装置に相当)に適用される電力テーブル59を示している。第3実施形態の無線LANモジュールの基本的な構成は、図1に示す第1実施形態と同等であるが、無線通信が可能なアクセスポイントの数を検知し、図8の電力テーブル59を参照して、検知した数に基づき送信電力の値を特定することが第3実施形態の特徴である。なお、第3実施形態の実質的な構成等は、第1実施形態と同等であるので、以下の第3実施形態に関する説明でも第1実施形態と同等の符号を用いる。
第3実施形態の無線LANモジュール20は、図4の電力テーブル40の替わりに、図8の電力テーブル58をメモリ26に記憶すると共に、基準値データ34の記憶を省略した構成にしている。また、メモリ26に記憶するプログラムPは、利用可能なアクセスポイント数に基づき送信電力の値を特定する内容になっている。
第3実施形態で用いるプログラムPは、アンテナ24およびRF回路部21で受信するビーコン信号に含まれるSSIDに基づき、図2に示すAP数検知ブロック31bで、無線通信が可能なアクセスポイントの数を検知すると、CPU27が値特定手段として、図8の電力テーブル59を用いて、検知したアクセスポイント数(AP数)に対応する送信電力の値を特定することを規定している。さらにプログラムPは、第1実施形態と同様に、CPU27がRF回路部21の電力制御部21へ、送信電力値を特定した値に設定する指示を伝える旨を規定している。
第3実施形態で用いる図8の電力テーブル59は、検知したアクセスポイントの数が1つの場合、送信電力の値として15dBmを対応付けている。これは、利用可能なアクセスポイントが1つであれば、そのアクセスポイントを用いて無線通信を行わざるを得ないので、送信電力値を最大の値(15dBm)にしている。さらに、電力テーブル59は、利用可能なアクセスポイントの数が2つである場合、送信電力値として13dBmを対応付けている。これは、利用可能なアクセスポイントが2つになれば、送信電力値を落としても、いずれか一方のアクセスポイントを利用できると云う考えに基づくものであり、そのため、アクセスポイントの数が1つの場合に対応する15dBmより下げた13dBmにしている。
さらにまた、電力テーブル59は、利用可能なアクセスポイントの数が3つ以上の場合、送信電力値として12dBmを対応付けている。これは、利用可能なアクセスポイントの数が3つ以上であれば、無線通信を行おうとする際、いずれか1つは利用できる可能性が高いと云う考え方に基づくものであり、そのため、アクセスポイントの数が2つの場合に対応する13dBmより更に下げた12dBmにしている。なお、利用可能なアクセスポイントの数が0である場合、通常レベルでの無線通信が行えないので、プログラムPの処理によりデフォルトの送信電力値(例えば、15dBm)で再度送信を行う旨が規定されている。
このように第3実施形態では、利用可能なアクセスポイントの数に基づき、送信時の送信電力値を制御することにより、無線通信を行おうとする場所で利用可能なアクセスポイントの数に応じて送信電力値を随時変化させて、送信時の電力消費の低減および効率の良い無線通信を確保する。なお、第3実施形態の無線通信装置は、上述した内容以外は第1実施形態と同等であるため、他の部分については説明を省略する。また、第3実施形態においても、第1実施形態で述べた各種変形例の適用が可能である。さらに、第3実施形態の電力テーブル59においても、送信電力値を対応付けるアクセスポイントの数を適宜増減することが可能である。
図9は、本発明の第4実施形態に係る無線LANモジュール(無線通信装置に相当)に適用される電力テーブル60を示している。第4実施形態の無線LANモジュールの基本的な構成は、図1に示す第1実施形態と同等であるが、無線通信の状況に影響を及ぼす複数の要因に基づき送信電力の制御を行うことを特徴としている。具体的に第4実施形態では、C/N比の検知結果および一定時間(例えば、3〜40秒程度の所要の時間)に受信するCTSのカウント数(CTS回数)の検知結果に基づいて、送信電力の値を特定するようにしている。なお、第4実施形態においても、無線通信装置の実質的な構成等は、第1実施形態と同等であるので、以下の第4実施形態に関する説明でも第1実施形態と同等の符号を用いる。
第4実施形態の無線LANモジュール20は、図4の電力テーブル40の替わりに、図9の電力テーブル60をメモリ26に記憶すると共に、新たに一定時間(例えば、30秒)におけるCTSの受信回数に対する閾値(例えば、値は6)を記憶している。また、メモリ26に記憶するプログラムPが、検知したC/N比およびCTSの受信回数に基づき送信電力の値を特定する内容になっている。
第4実施形態のプログラムPは、C/N比に対してはCPU27が第1実施形態と同様のレベル判定処理を行うことを規定すると共に、CTSの受信回数の処理については、CTS回数検知ブロック31aで検知した所定時間内の受信回数をメモリ26に記憶した閾値と比較して、閾値以上であるか否かを判別することを規定している。さらにプログラムPは、C/N比の検知結果に基づき判定したレベル結果ごとに、CPU27がCTS回数に基づく閾値による区別を判定し、区別した結果に対応する送信電力値を図9の電力テーブル60を参照して特定することを規定する。なお、特定した送信電力値は、上記の各実施形態と同様に、CPU27が電力制御部21aに伝えることになる。
電力テーブル60は、C/N比の検知結果に応じて判別される第1レベル〜第4レベルのそれぞれに、検知したCTSの受信回数が閾値以上であるか、または閾値未満であるかの区別を対応付けて、レベルごとに計2種類の送信電力の値を対応付けた内容になっている。
具体的には、無線LAN環境が「良」である第1レベルにおいて、CTSの受信回数が閾値以上である場合、送信電力として12dBmの数値を対応付けると共に、第1レベルでCTSの受信回数が閾値未満である場合、11dBmを対応付けている。また、無線LAN環境が「中」である第2レベルにおいて、CTSの受信回数が閾値以上である場合、送信電力として14dBmを対応付けており、第2レベルでCTSの受信回数が閾値未満である場合、13dBmを対応付けている。
さらに、無線LAN環境が「悪」である第3レベルにおいて、CTSの受信回数が閾値以上である場合、送信電力として15dBmを対応付けており、第3レベルでCTSの受信回数が閾値未満である場合、14dBmを対応付けている。さらにまた、無線LAN環境が「通信限界」である第4レベルでは、CTSの受信回数が閾値以上、閾値未満に関係なく9dBmを対応付けている。これら電力テーブル60における送信電力の数値は、第1実施形態と同様にあくまで一例であり、他の数値を適用することも勿論可能である。
なお、図9の電力テーブル60も、上述した各実施形態と基本的には同等の考え方に基づき送信電力の値が設定されている。例えば、第1レベルでCTSの受信回数が閾値未満であるときは、C/N比が良好であり、且つ周囲に無線通信を行おうとする他の無線装置が少ないことになり、非常に無線通信を行いやすい状況であるため、消費電力の低減を優先して低い11dBmが設定されている。また、第1レベルでCTSの受信回数が閾値以上であるときは、C/N比が良好であるが、周囲に無線通信を行おうとする他の無線装置が存在することになるので、無線通信の確立を優先して、送信電力値を少し上げた設定(12dBm)になっている。
さらに、第2レベルでCTSの受信回数が閾値未満であるときは、C/N比が普通であると共に、無線通信を行おうとする他の無線装置が周囲に少ないことから、通常レベルで無線通信を行いやすい状況であるとして、13dBmの値が設定されている。また、第2レベルでCTSの受信回数が閾値以上であるときは、無線通信の状況が少し悪いため、通信効率の低下を避けるため送信電力を上げた設定になっている(14dBm)。
さらにまた、第3レベルでCTSの受信回数が閾値未満であるときは、全体的に無線通信の状況が少し悪くなっているため、送信電力を上げた設定になっている(14dBm)。また、第3レベルでCTSの受信回数が閾値以上であるときは、C/N比が悪い上に、無線通信を行おうとする他の無線装置も周囲に複数存在するため、無線通信の状況が全般に悪くなっていることから、送信電力値を最大に上げて通信効率の低下を極力回避する設定になっている(15dBm)。なお、第4レベルでは、CTSの受信回数に関係なく、C/N比の検知結果により無線通信の状況は通信限界であることから、消費電力の低減を最優先して、最下限に送信電力値を下げる設定になっている(9dBm)。
なお、第4実施形態の無線通信装置は、上述した内容以外は第1実施形態と同等であるため、他の部分については説明を省略する。また、第4実施形態においても、第1実施形態で述べた各種変形例の適用が可能である。さらに、第4実施形態の電力テーブル60においても、C/N比の検知結果に基づくレベル分けの増減、およびCTS回数に基づく場合分けを適宜増減して送信電力値の対応付けの仕方を変更することも可能である。
また、第4実施形態の変形例では、C/N比の検知結果およびCTSの受信回数の組み合わせだけでなく、無線通信の状況に影響を及ぼす要因の他の組み合わせ方に基づき送信電力値を特定することも適用可能である。なお、無線通信の状況に影響を及ぼす要因としては、C/N比およびCTSの受信回数以外に、無線通信が可能なアクセスポイントの数および受信信号の搬送波(キャリア)の電力強度が挙げられる。
図10の電力テーブル61は、第4実施形態の変形例の無線通信装置で適用されるものであり、C/N比の検知結果および利用可能なアクセスポイントの数に対応して送信電力の値が設定されたものになっている。この電力テーブル61は、図4の電力テーブル40と図8の電力テーブル59を組み合わせたような内容になっており、各レベルに対応して利用可能なアクセスポイントの数ごとに送信電力の値が設定されている。なお、この電力テーブル61における送信電力値はあくまで一例であり、上述した各実施形態と同等の考え方に基づき設定可能になっている。
また、図11は、第4実施形態の変形例の一つの無線通信装置に適用される電力テーブル62を示している。この電力テーブル62は、C/N比の検知結果および受信するキャリアの電力強度(キャリア強度)に対応して送信電力値の値を設定したものになっている。図11の電力テーブル62を用いる場合は、図1のメモリ26に、強度検知回路21bで検知されたキャリアの電力強度との比較用の強度基準値を記憶させておく必要がある。詳しくは、電力テーブル62ではキャリア強度に基づき計4つのクラスに分けているので、相違する値の第1強度基準値、第2強度基準値および第3強度基準値をメモリ26に記憶させることになる(第1強度基準値>第2強度基準値>第3強度基準値)。
さらに、この変形例では、メモリ26に記憶させるプログラムPも、上述した各基準値と強度検知回路21bで検知された電力強度とを、強度比較手段に相当するCPU27で比較させて、キャリア強度に基づくクラス分けを行わせることを規定する。具体的には、検知されたキャリア強度が第1強度基準値以上であれば、キャリア強度が強く良好な無線通信状況であるとして、CPU27は第1クラスと判定する。また、検知されたキャリア強度が第2強度基準値以上第1強度基準値未満であるときは、通常の無線通信状況であるとして、CPU27は第2クラスと判定する。さらに、検知されたキャリア強度が第3強度基準値以上第2強度基準値未満であるときは、少し悪い無線通信状況であるとして、CPU27は第3クラスと判定する。さらにまた、検知されたキャリア強度が第3強度基準値未満であるときは、悪い無線通信状況であるとして、CPU27は第4クラスと判定する。なお、キャリア強度とC/N比とは、ある程度関連しており、キャリア強度に関するクラス分けと、C/N比に関するレベル分けは、ほぼ同等な意味合いとして把握することが可能である。即ち、第1クラスは第1レベルと同等な無線通信の状況であると把握でき、以下、第2クラスは第2レベルと同等、第3クラスは第3レベルと同等、第4クラスは第4レベルと同等の状況として把握できる。
よって、図11の電力テーブル62を用いる場合では、C/N比の検知結果に対応して判別されたレベルごとに、上述したキャリア強度に基づくクラス分けで現時の無線通信状況をCPU27が分類し、分類した無線通信状況に応じた送信電力の値を、電力テーブル62を参照して特定する処理をCPU27が行う。なお、図11の電力テーブル62は、第4レベルを除いて、レベルごとに対応する各クラスの良いもの程、送信電力の値が小さくなるように設定されており、第4レベルでは、キャリア強度に関係なく第1実施形態の図4の電力テーブル40と同様に9dBmにしている。また、これらの内容もあくまで一例であり、適用対象となる装置仕様等に応じてテーブル内容は適宜変更可能である。
さらにまた、図12は、第4実施形態の変形例の一つの無線通信装置に適用される電力テーブル63を示している。この電力テーブル63は、C/N比の検知結果、所要時間内で受信したCTS回数、およびアクセスポイント数(AP数)に対応して送信電力値の値を設定したものになっており、具体的には、図9の電力テーブル60と図10の電力テーブル61を組み合わせたような内容になっている。即ち、電力テーブル63は、C/N比に基づくレベルごとにCTSの受信回数で閾値以上と閾値未満に分けられると共に、それら閾値で分けられた区分ごとに対応して利用可能なアクセスポイントの数に応じた送信電力の値を設定したものになっている。なお、電力テーブル63における送信電力値も、あくまで一例であり、上述した各実施形態と同等の考え方に基づき具体的な値は適宜変更可能である(以下に挙げる電力テーブル64〜66等でも同様)。よって、図12の電力テーブル63を用いると、C/N比、CTSの受信回数およびアクセスポイント数と云う計3つの要因により判別した無線通信の状況に対応して、きめ細かい送信電力の制御を行える。
図13は、第4実施形態の変形例の一つの無線通信装置に適用される電力テーブル64を示している。この電力テーブル64は、C/N比の検知結果、所要時間内で受信したCTS回数、およびキャリア強度に対応して送信電力値の値を設定したものであり、図9の電力テーブル60と図11の電力テーブル62を組み合わせたような内容になっている。即ち、電力テーブル64は、C/N比に基づくレベルごとにCTSの受信回数で閾値以上と閾値未満に分けられると共に、それら閾値で分けられた区分ごとに対応してキャリア強度に基づく各クラスが割り当てられて、各クラスに応じた送信電力の値を設定したものになっている。よって、図13の電力テーブル64を用いると、C/N比、CTSの受信回数およびキャリア強度と云う計3つの要因により判別した無線通信の状況に対応して、きめ細かい送信電力の制御を行える。
図14は、第4実施形態の変形例の一つである無線通信装置に適用される電力テーブル65を示している。この電力テーブル65は、C/N比の検知結果、アクセスポイント数、およびキャリア強度に対応して送信電力値の値を設定したものであり、図10の電力テーブル61と図11の電力テーブル62を組み合わせたような内容になっている。即ち、電力テーブル65は、C/N比に基づくレベルごとにアクセスポイント数に応じて区分けを行うと共に、それらの区分けごとに対応してキャリア強度に基づく各クラスが割り当てられて、各クラスに応じた送信電力の値を設定したものになっている。よって、図14の電力テーブル65を用いると、C/N比、アクセスポイントの数およびキャリア強度と云う計3つの要因により判別した無線通信の状況に対応して、きめ細かい送信電力の制御を行える。
図15は、第4実施形態の変形例の一つである無線通信装置に適用される電力テーブル66を示している。この電力テーブル66は、C/N比の検知結果、所要時間内でCTSの受信回数、アクセスポイント数、およびキャリア強度に対応して送信電力値の値を設定したものであり、図9の電力テーブル60と図10の電力テーブル61と図11の電力テーブル62とを丁度組み合わせたような内容になっている。即ち、電力テーブル66は、C/N比に基づくレベルごとにCTSの受信回数で閾値に応じた区分けを行い、各区分けに対してアクセスポイント数に応じて更なる区分けを行うと共に、それらの区分けごとに対応してキャリア強度に基づく各クラスが割り当てられて、各クラスに応じた送信電力の値を設定したものになっている。よって、図15の電力テーブル66を用いると、C/N比、CTSの受信回数、アクセスポイントの数およびキャリア強度と云う計4つの要因により判別した詳細な無線通信の状況に対応して、一段と細かい送信電力の制御を行える。
なお、第4実施形態では、上述した以外の電力テーブルも変形例として適用可能であり、例えば、CTSの受信回数とアクセスポイント数とを組み合わせて、それらに対応して送信電力の値を設定した内容のもの、CTSの受信回数とキャリア強度とを組み合わせて、それらに対応して送信電力の値を設定した内容のもの、CTSの受信回数とアクセスポイント数とキャリア強度とを組み合わせて、それらに対応して送信電力の値を設定した内容のもの、更には、アクセスポイント数とキャリア強度とを組み合わせて、それらに対応して送信電力の値を設定した内容のものが考えられる。これらの電力テーブルにおいても、それぞれ実際の無線通信の状況に応じて、適切な送信電力の制御を行い、消費電力の低減および効率的な無線通信の確保を実現できる。
本発明の第1実施形態に係る無線LANモジュールを組み込んだ携帯型音楽再生装置の主要な内部構成を示すブロック図である。 CPUがMAC層として機能する内容を表したブロック図である。 (a)は周波数軸上での各サブキャリアに対する送信側と受信側のレベルを示すグラフであり、(b)は時間軸上でのサブキャリアに対する送信側と受信側の波形を示すグラフである。 第1実施形態の電力テーブルを示す図表である。 (a)は、時間の経過に伴う送信電力の制御状況を示すグラフであり、(b)は送信電力値に対する無線LANモジュールにおける消費電力値を示す図表である。 第1実施形態の変形例に係る無線LANモジュールの主要な内部構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態の無線LANモジュールに用いられる電力テーブルを示す図表である。 本発明の第3実施形態の無線LANモジュールに用いられる電力テーブルを示す図表である。 本発明の第4実施形態の無線LANモジュールに用いられる電力テーブルを示す図表である。 本発明の第4実施形態の変形例の一つの無線LANモジュールに用いられる電力テーブルを示す図表である。 本発明の第4実施形態の変形例の一つの無線LANモジュールに用いられる電力テーブルを示す図表である。 本発明の第4実施形態の変形例の一つの無線LANモジュールに用いられる電力テーブルを示す図表である。 本発明の第4実施形態の変形例の一つの無線LANモジュールに用いられる電力テーブルを示す図表である。 本発明の第4実施形態の変形例の一つの無線LANモジュールに用いられる電力テーブルを示す図表である。 本発明の第4実施形態の変形例の一つの無線LANモジュールに用いられる電力テーブルを示す図表である。
符号の説明
10 携帯型音楽再生装置
20 無線LANモジュール
21 RF回路部
21a 電力制御部
21b 強度検知回路
21c C/N検知回路
25 MAC処理部
26 メモリ
27 CPU
31 UpperMAC
31a CTS回数検知ブロック
31b AP数検知ブロック
32 LowerMAC
34 基準値データ
34a 第1基準値
34b 第2基準値
34c 第3基準値
40、58〜66 電力テーブル
P プログラム

Claims (8)

  1. 無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、
    受信準備完了信号の数に応じて、送信電力の値を対応付けたテーブルと、
    他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、
    前記信号数検知手段が検知した数に応じた送信電力の値を前記テーブルから特定する値特定手段と、
    前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. 無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、
    雑音に係るレベルおよび受信準備完了信号の数に応じて、送信電力の値を対応付けたテーブルと、
    受信信号の搬送波に含まれる雑音成分に係る値を検知する雑音成分検知手段と、
    前記雑音成分検知手段が検知した検知結果を雑音基準値と比較する雑音比較手段と、
    他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、
    前記雑音比較手段の比較結果から判別される雑音に係るレベルおよび前記信号数検知手段が検知した数に応じた送信電力の値を前記テーブルから特定する値特定手段と、
    前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  3. 無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、
    無線通信中継装置の数および受信準備完了信号の数に応じて、送信電力の値を対応付けたテーブルと、
    無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知する中継装置検知手段と、
    他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、
    前記中継装置検知手段が検知した数および前記信号数検知手段が検知した数に応じた送信電力の値を前記テーブルから特定する値特定手段と、
    前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  4. 無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、
    雑音に係るレベル、無線通信中継装置の数、および受信準備完了信号の数に応じて、送信電力の値を対応付けたテーブルと、
    受信信号の搬送波に含まれる雑音成分に係る値を検知する雑音成分検知手段と、
    前記雑音成分検知手段が検知した検知結果を雑音基準値と比較する雑音比較手段と、
    無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知する中継装置検知手段と、
    他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、
    前記雑音比較手段の比較結果から判別される雑音に係るレベル、前記中継装置検知手段が検知した数、および前記信号数検知手段が検知した数に応じた送信電力の値を前記テーブルから特定する値特定手段と、
    前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  5. 無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、
    受信準備完了信号の数および搬送波の電力強度に係るクラスに応じて、送信電力の値を対応付けたテーブルと、
    他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、
    受信信号の搬送波の電力強度を検知する強度検知手段と、
    前記強度検知手段が検知した検知結果を強度基準値と比較する強度比較手段と、
    前記信号数検知手段が検知した数および前記強度比較手段の比較結果から判別される搬送波の電力強度に係るクラス応じた送信電力の値を前記テーブルから特定する値特定手段と、
    前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  6. 無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、
    雑音に係るレベル、受信準備完了信号の数および搬送波の電力強度に係るクラスに応じて、送信電力の値を対応付けたテーブルと、
    受信信号の搬送波に含まれる雑音成分に係る値を検知する雑音成分検知手段と、
    前記雑音成分検知手段が検知した検知結果を雑音基準値と比較する雑音比較手段と、
    他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、
    受信信号の搬送波の電力強度を検知する強度検知手段と、
    前記強度検知手段が検知した検知結果を強度基準値と比較する強度比較手段と、
    前記雑音比較手段の比較結果から判別される雑音に係るレベル、前記信号数検知手段が検知した数、および前記強度比較手段の比較結果から判別される搬送波の電力強度に係るクラス応じた送信電力の値を前記テーブルから特定する値特定手段と、
    前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  7. 無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、
    無線通信中継装置の数、受信準備完了信号の数、および搬送波の電力強度に係るクラスに応じて、送信電力の値を対応付けたテーブルと、
    無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知する中継装置検知手段と、
    他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、
    受信信号の搬送波の電力強度を検知する強度検知手段と、
    前記強度検知手段が検知した検知結果を強度基準値と比較する強度比較手段と、
    前記中継装置検知手段が検知した数前記信号数検知手段が検知した数、および前記強度比較手段の比較結果から判別される搬送波の電力強度に係るクラス応じた送信電力の値を前記テーブルから特定する値特定手段と、
    前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  8. 無線通信中継装置と無線通信を行う無線通信装置において、
    雑音に係るレベル、無線通信中継装置の数、受信準備完了信号の数、および搬送波の電力強度に係るクラスに応じて、送信電力の値を対応付けたテーブルと、
    受信信号の搬送波に含まれる雑音成分に係る値を検知する雑音成分検知手段と、
    前記雑音成分検知手段が検知した検知結果を雑音基準値と比較する雑音比較手段と、
    無線通信が可能な無線通信中継装置の数を検知する中継装置検知手段と、
    他の無線装置が発信する受信準備完了信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段が受信した受信準備完了信号の数を検知する信号数検知手段と、
    受信信号の搬送波の電力強度を検知する強度検知手段と、
    前記強度検知手段が検知した検知結果を強度基準値と比較する強度比較手段と、
    前記雑音比較手段の比較結果から判別される雑音に係るレベル、前記中継装置検知手段が検知した数、前記信号数検知手段が検知した数、および前記強度比較手段の比較結果から判別される搬送波の電力強度に係るクラス応じた送信電力の値を前記テーブルから特定する値特定手段と、
    前記値特定手段が特定した値になるように送信電力値を制御する送信電力制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
JP2007047287A 2007-02-27 2007-02-27 無線通信装置 Expired - Fee Related JP4762171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047287A JP4762171B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047287A JP4762171B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211601A JP2008211601A (ja) 2008-09-11
JP4762171B2 true JP4762171B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39787524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047287A Expired - Fee Related JP4762171B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762171B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120064A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 送信端末、無線通信システム及び送信方法
US10477518B2 (en) 2015-03-05 2019-11-12 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and program
CN118944688A (zh) * 2023-05-12 2024-11-12 中兴通讯股份有限公司 一种发射功率调整方法、终端、存储介质及电子装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134150A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Communication Research Laboratory Mpt 送信電力制御方法
US6978151B2 (en) * 2001-05-10 2005-12-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Updating path loss estimation for power control and link adaptation in IEEE 802.11h WLAN

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008211601A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8611324B2 (en) Location aware background access point scanning for WLAN
KR101354040B1 (ko) 비허가 스펙트럼이 혼잡할 때 신호를 전송하기 위해 허가 스펙트럼을 사용하기 위한 방법들 및 장치
US20130116001A1 (en) Method, apparatus, and terminal for wireless network connection
US20040116075A1 (en) Dual platform communication controller, method of controlling a dual platform communication and wireless communication system employing the same
US20130170420A1 (en) Wireless communication device, wireless communication method and processing circuit
JP5694385B2 (ja) ワイヤレス通信中で、信号の送信電力をスケーリングするための方法および装置
JP2012514903A (ja) 無線通信システムにおけるデュアル基地局
US20150111572A1 (en) Radio terminal and radio communication method
CN113170383A (zh) 用于无线通信的移动设备和电子设备及其操作方法
KR101854191B1 (ko) 와이 파이(wifi)시스템의 공유기 오프로딩 활성화 장치 및 방법
US20180084547A1 (en) Method and apparatus for operating a device on a licensed spectrum and an unlicensed spectrum
JP4885052B2 (ja) 無線通信装置
JP5844265B2 (ja) ワイアレス通信において信号の送信電力をスケーリングするための方法及び装置
US10397874B2 (en) Information processing device, communication system, information processing method, and program
JP4762171B2 (ja) 無線通信装置
JP4881166B2 (ja) 無線通信装置
CN112567782B (zh) 无线通信装置和无线通信方法
US11057848B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP4750073B2 (ja) 無線通信装置
JP4808586B2 (ja) 無線通信装置
US11438814B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP4758324B2 (ja) 無線通信装置
JP2014135554A (ja) 受信信号強度を考慮した使用周波数帯域の設定が可能な無線端末、プログラム及び方法
JP2012039225A (ja) 通信方法、通信用半導体集積回路装置、及び無線lan装置
CN119769145A (zh) 用于在高干扰场景中的无线耳塞之间的可靠通信的技术

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees