JP3633396B2 - ディーゼル機関の排気浄化装置 - Google Patents
ディーゼル機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3633396B2 JP3633396B2 JP26137599A JP26137599A JP3633396B2 JP 3633396 B2 JP3633396 B2 JP 3633396B2 JP 26137599 A JP26137599 A JP 26137599A JP 26137599 A JP26137599 A JP 26137599A JP 3633396 B2 JP3633396 B2 JP 3633396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- reducing component
- exhaust
- exhaust gas
- nox
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/0231—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼル機関の排気浄化装置、特に排気中に含まれるNOx(窒素酸化物)と煤に代表されるパティキュレート(粒子状物質;以下「PM」という)との両方を除去できるようにした排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動車用ガソリン機関のように酸化成分と還元成分がほぼ等しく含まれている排気を浄化するためには、触媒として、三元触媒が広く用いられている。これは、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属成分およびセリア(Ce)成分をはじめとする各種成分を担持した活性アルミナを主成分とする触媒であり、排気中の有害成分であるHC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)およびNOx(窒素酸化物)を高い効率で浄化できる。
【0003】
一方、近年、燃費の向上、CO2 (二酸化炭素)の排出量の削減といった観点から、理論空燃比より高い空燃比でも運転するいわゆるリーンバーンエンジンが注目されている。この種のエンジンの希薄燃焼時の排気は、理論空燃比近傍で運転される従来のエンジンの排気に比較して、酸素含有率が高く、上記の三元触媒では、NOxの浄化が不十分となる。そこで、リーンバーンエンジンにおける希薄燃焼時の排気中のNOxを高効率で除去できる新たな触媒が望まれていた。
【0004】
その一つとして、特許第2600492号公報では、流入する排気の空燃比がリーンであるときにNOxを吸収し、流入する排気の酸素濃度を低下させるとNOxを放出するNOx吸収材を使った装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この装置では、ある一定以上の高酸素濃度範囲においては、空燃比のリーン度合を下げることにより酸素濃度を低下させてNOxを放出させる制御を行っても、NOxの放出量が極端に減少してしまい、NOx吸収−放出浄化サイクルが得られなくなるという問題があった。
【0006】
このため、実際の内燃機関の排気ガスで使用する場合には、有効なNOxの吸収−放出浄化サイクルを得ようとすると、酸素濃度が0%に近い理論空燃比もしくはリッチな空燃比で内燃機関を運転したり、HCや燃料を排気通路内に二次的に供給したりすることが必要となり、そのため内燃機関の燃費が犠牲になってしまう。
【0007】
さらに、圧縮着火を行うディーゼル機関においては、常に空気過剰な条件の下で燃焼が行われ、理論空燃比もしくはリッチ状態での運転が通常は不可能であるが、NOx吸収触媒上で該NOx吸収触媒から放出されたNOxを還元浄化するためにも、NOx吸収触媒からNOxを放出すべきときには、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比もしくはリッチ状態でなければならず、例えば、排気通路内へ気体状の還元剤を供給し、この還元剤によって触媒に蓄積されたNOxを還元する、といった複雑な装置が必要となり、ディーゼル機関へ適用する場合には燃費の大きな犠牲を伴う。
【0008】
そこで、酸素濃度4.5%以上の酸素過剰雰囲気下で、流入する排気中の還元成分濃度が100ppmより低いときに排気中のNOxを吸収し、かつ流入する排気中の還元成分濃度が200ppmより高いときにNOxを放出還元するNOx浄化触媒を、特願平10−319689号にて、先に提案し、ディーゼル機関への適用を容易にした。この先願の触媒を以下、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒という。
【0009】
この還元成分濃度変動型NOx浄化触媒は、以下に示す方法で作成できたが、基本的には、貴金属とNOx吸収材をハニカム担体に担持することで、NOx吸収放出還元反応を有する触媒を得ることができる。
【0010】
1%硝酸水溶液900gにべーマイトアルミナ10gを混合撹拌して得られたアルミナゾルと、活作γアルミナ粉末を磁性ボールミルに投入し、粉砕してアルミナスラリーを得た。このスラリー液をコーディエライト質モノリス担体(1L、400セル)に付着させ、400℃で1時間焼成してコート層重量100g/Lの担体を得た。得られた担体材料に、酢酸バリウム水溶液を含浸し、乾燥した後、空気中で400℃、1時間の焼成を行った。当該材料中のバリウム含有量は、15.0g/Lであった。得られた担体材料に、ジニトロジアミン白金の混合水溶液を含浸し、乾燥した後、空気中で400℃、1時間の焼成を行い、NOx浄化触媒を得た。この触媒中の白金の含有量は、1.18g/Lであった。
【0011】
また、酢酸バリウム水溶液の代わりに、次のような化合物を用いても還元成分濃度変動型NOx浄化触媒を作成できる。
バリウム Ba(CH3 COO)2 ・H2 O
カリウム KCH3 COO・2H2 O
ナトリウム NaNO3
リチウム LiNO3
セシウム Cs(CH3 COO)
マグネシウム Mg(NO3 )2 ・6H2 O
カルシウム Ca(NO3 )3
ストロンチウム Sr(CH3 COO)
ランタン La(NO3 )3
セリウム Ce(CH3 COO)3
イットリウム Y(NO3 )3 ・6H2 O
プラセオジウム Pr(NO3 )3
ネオジウム Nd(CH3 COO)3
サマリウム Sm(NO3 )3 ・6H2 O
ジルコニウム ZrO(NO3 )2 ・2H2 O
マンガン Mn(NO3 )2
鉄 Fe(NO3 )3 ・9H2 O
ニッケル Ni(NO3 )2 ・6H2 O
コバルト Co(NO3 )2 ・6H2 O
タングステン (NH4 )10[W12O42H2 ]10H2 O
モリブデン (NH4 )6 [Mo7 O24]4H2 O
またさらに、ジニトロジアミン白金水溶液の代わりに、硝酸ロジウム、硝酸パラジウム、硝酸イリジウムを用いても同様に作成できる。
【0012】
白金(Pt)およびバリウム(Ba)をアルミナに担持した後、ハニカム担体にコーティングしたPt−Ba吸収触媒に対し、NOの酸化剤である貴金属と吸収材を、種々変更した各触媒は、Pt−Ba触媒と同様、高いNOx放出率と吸収NOxの還元性能を有している。
【0013】
また、上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒は、タングステンと、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウムからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。
【0014】
この触媒では、NOx低減率がさらに向上する。その理由は、定かではないが、HCの濃度を低濃度から高濃度へ制御したとき、副反応であるHCと酸素の反応が遅延化され、相対的にHCとNOxの反応が推進されたためと考えられる。また、HCと酸素の反応が遅延化される理由としては、HCの濃度を低濃度から高濃度へ制御したとき、HCと酸素が反応するときに発生する反応熱が触媒に吸収され、その結果、触媒は加熱されることになる。該触媒中のタングステンは酸化物と考えられるが、その原子量が大きく、熱容量が大きいため、触媒への熱の吸収が大きく、触媒の加熱は遅延化されるため、HCと酸素の反応が遅延化されたと推定される。
【0015】
さらに、上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒は、タングステンとジルコニアが複合化してなる酸化物と、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウムからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。
【0016】
このように、タングステンをジルコニアと複合化させることで、NOx低減率がさらに向上する。これは、タングステンをジルコニアと複合化させることでタングステンの分散性が向上し、該触媒中の貴金属との接触性が向上した結果、触媒への熱の吸収効率が改善され、さらにHCと酸素の反応が遅延化したためと考えられる。
【0017】
一方、触媒ではNOxは除去できても、PM(特に煤、すなわちカーボンが主成分のドライスート)は除去できないので、排気中のPMを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下「DPF」という)を設け、さらにこのDPFの上流に酸化触媒を配置し、この酸化触媒で排気中のNO(一酸化窒素)を酸化させてNO2 (二酸化窒素)を生成させ(図3参照)、DPFに捕集されているPMをこの生成させた高酸化力のあるNO2 によって燃焼させて除去することにより、DPFを再生するようにしたものがある(特開平1−318715号公報参照)。このPM除去装置を以下、CRT(Continuously Regenerating Trap)という。
【0018】
ところで、従来のCRTのPM除去の反応原理は、「NO2 +C→NO+CO、2NO2 +C→2NO+CO2 、および、2NO2 +2C→N2 +2CO2 」であり、エンジンからのPM発生量に見合ったNO2 量が存在すれば、酸化触媒が比較的低温度であってもDPFに捕集されたPMが連続的に除去され、DPFにPMが堆積しないため、DPFを再生させるための特別な加熱装置等を設ける必要がない。この点は、本出願人の研究において確認している。
【0019】
しかしながら、酸化触媒によるNOからNO2 への転換は触媒温度に依存しており、NOからNO2 への転換は触媒入口の排気温度で約150℃当たりから始まる。また、上記の「NO2 +C→NO+CO、2NO2 +C→2NO+CO2 、および、2NO2 +2C→N2 +2CO2 」の反応もやはり温度に依存しているため、実用上はディーゼル機関の排気温度は比較的低い温度であることが多いので、上記2NO2 +2C→N2 +2CO2 の反応はほとんど発生せず、大部分の反応はNO2 +C→NO+CO、2NO2 +C→2NO十CO2 である。このため、従来のCRTではDPF上の煤を処理するとNOが排気と共に大気中に放出してしまうという問題がある。
【0020】
このため、特開平9−53442号公報では、流入する排気の空燃比がリーンであるときにNOxを吸収し、流入する排気の酸素濃度を低下させるとNOxを放出する従来のNOx吸収材(特許第2600492号公報と同様)をCRTの下流に配置した装置が提案されている。
【0021】
この装置では、従来のNOx吸収材に吸収されたNOxを放出させ、NOx吸収能力を回復させる(NOx吸収材の再生操作と呼ぶ)ため、排気空燃比を短時間理論空燃比よりリッチ側にする。この従来のNOx吸収材の再生操作はディーゼル機関の通常の燃料噴射に加えて、定期的に排気行程に燃料噴射を行い、燃料の未燃成分を排気通路に排出することで実現している。つまり排気通路に排出された燃料の未燃成分は酸化触媒で酸化され、排気中の酸素がほとんど消費されてディーゼル機関を理論混合比で運転した場合と同程度まで酸素濃度が減少する。また、排気空燃比がリッチであるため、多くの未燃成分、すなわちHC、COが酸化されないで従来のNOx吸収材に流入するようにしている。そして従来のNOx吸収材からNOxを放出させ、還元成分であるHC、COによってNOxが還元浄化される。
【0022】
しかしながら、この装置であっても、NOx吸収材からNOxを放出して還元浄化すべきときには、流入排気の空燃比がリッチ状態でなければ上述した反応が起こらないため、ディーゼル機関へ適用する場合には燃費の大きな犠牲を伴うという本質的な問題が解消できない。
【0023】
本発明は、上記の問題点を解決し、CRT機能(PMを高酸化力のあるNO2 によって燃焼させて除去する機能)によってDPFに捕集されたPMを処理すると共に、常に酸素過剰な状態においてもNOxを効率よく吸収−放出・還元浄化させることができ、燃費の大きな犠牲を伴わないでディーゼル機関へ適用することができる排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1、2に係る発明では、ディーゼル機関の排気通路に配置される排気浄化装置であって、機関排気の一部に対して作用し、少なくともNOを酸化してNO2 を生成する酸化触媒と、触媒もしくは排気の温度変化により排気中の還元成分を吸着および脱離する作用を有する還元成分吸着触媒と、排気中のPM(パティキュレート)を捕集し、捕集したPMを排気中のNO2 と反応させるDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)と、流入する排気中の還元成分濃度が低いときに排気中のNOxを吸収し、かつ流入する排気中の還元成分濃度が高いときにNOxを放出還元する還元成分濃度変動型NOx浄化触媒と、を備えていることを共通の特徴とする。
【0025】
そして特に請求項1に係る発明では、前記酸化触媒および前記還元成分吸着触媒は、排気通路に並列に配置され、これらの下流側に、前記DPFおよび前記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒が直列に配置されることを特徴とする。
【0026】
そして特に請求項2に係る発明では、前記酸化触媒に対し、排気を酸化させずに通過させるバイパス通路が並設され、これらの下流側に、前記還元成分吸着触媒が配置され、更に前記DPFおよび前記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒が直列に配置されることを特徴とする。尚、このバイパス通路は、前記酸化触媒の内部に設けてもよいし、外部に設けてもよい。
【0027】
請求項3に係る発明では、請求項2に係る発明において、前記バイパス通路に、定められた温度条件でのみ、開弁するバイパス弁を介装したことを特徴とする。
請求項4に係る発明では、請求項2又は請求項3に係る発明において、前記DPFに還元成分吸着触媒を担持させて、前記還元成分吸着触媒と前記DPFとを一体化したことを特徴とする。すなわち、還元成分吸着触媒付きDPFを用いることを特徴とする。
【0028】
請求項5に係る発明では、前記酸化触媒の担体に、還元成分吸着触媒を担持させたことを特徴とする。
請求項6に係る発明では、前記酸化触媒の担体に担持された還元成分吸着触媒は、他の還元成分吸着触媒(単体で設けた還元成分吸着触媒又はDPFに担持させた還元成分吸着触媒)よりも低い温度で還元成分を脱離するものとしたことを特徴とする。
【0029】
請求項7に係る発明では、前記還元成分吸着触媒(単体で設けた還元成分吸着触媒又はDPFに担持させた還元成分吸着触媒)の担体に、金属(銅又はパラジウム等)をイオン交換したゼオライト系の選択還元触媒を担持させたことを特徴とする。
【0030】
【発明の効果】
請求項1、2に係る発明によれば、機関排気の一部に対して作用し、NOを酸化してNO2 を生成する酸化触媒と、排気中の還元成分を吸着および脱離する作用を有する還元成分吸着触媒と、排気中のPMを捕集し、捕集したPMを排気中のNO2 と反応させるDPFと、排気中の還元成分濃度が低いときに排気中のNOxを吸収し、排気中の還元成分濃度が高いときにNOxを放出還元する還元成分濃度変動型NOx浄化触媒と、を備えることで、酸化触媒によるNOからNO2 への酸化と、還元成分吸着触媒による還元成分(HC)の吸着・脱離との両方を発現させ、NO2 によるDPFの再生を可能にすると共に、排気空燃比をリッチにすることなく、還元成分(HC)の濃度変動でNOx浄化触媒によりNOxの浄化を可能にすることができる。従って、排気空燃比をリッチにする必要がないため、燃費の大きな犠牲を伴わないで、ディーゼル機関へ適用することができる。
【0031】
そして特に請求項1に係る発明によれば、酸化触媒および還元成分吸着触媒は、排気通路に並列に配置されるので、酸化触媒によるNOからNO2 への酸化と、還元成分吸着触媒による還元成分(HC)の吸着・脱離との両方を確実に発現させることができる。
【0032】
そして特に請求項2に係る発明によれば、酸化触媒に対し、排気を酸化させずに通過させるバイパス通路が並設されるので、酸化触媒によるNOからNO2 への酸化と、還元成分吸着触媒による還元成分(HC)の吸着・脱離との両方を確実に発現させることができる。
【0033】
請求項3に係る発明によれば、前記バイパス通路に、定められた温度条件でのみ開弁するバイパス弁を介装し、所定温度(HC脱離温度)以下で排気をバイパスすることで、還元成分(HC)の濃度変動を強化できる。
【0034】
請求項4に係る発明によれば、還元成分吸着触媒付きDPFを用いることで、特別に還元成分吸着触媒を配置する必要がなくなり、排気浄化装置全体の搭載スペースが減少して搭載性が向上すると共に、簡素化によるコスト低減を図ることができる。
【0035】
請求項5に係る発明によれば、酸化触媒の担体にも還元成分吸着触媒を担持させることで、還元成分(HC)の吸着力を強化できる。
請求項6に係る発明によれば、酸化触媒の担体に担持された還元成分吸着触媒を、他の還元成分吸着触媒よりも低い温度で還元成分を脱離するものとすることで、還元成分(HC)の濃度変動を強化できる。
【0036】
請求項7に係る発明によれば、還元成分吸着触媒の担体に、Cu又はPd等の金属をイオン交換したゼオライト系の選択還元触媒を担持させることで、高温時のNOx還元浄化性能が向上する。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
先ず本発明の第1の実施形態について図1により説明する。
【0038】
図1において、1はディーゼル機関(エンジン)の本体、2は排気通路である。
排気通路2に配置されるケーシング2a内には、酸化触媒4と、還元成分吸着触媒5とが、1つのケーシング2a内で排気流れ方向に平行に分割されて並列配置されている。
【0039】
ケーシング2aの下流に配置されるケーシング2b内には、上流側より、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)6と、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7とが、直列配置されている。
【0040】
ここで、酸化触媒4は、機関排気を酸化し、NOを酸化してNO2 を生成するものである。具体的には、例えばコージェライト製のモノリス担体に、Pt、Pd等の貴金属成分を担持させた活性アルミナをコーティングさせたものであり、排気中の未燃成分であるHC、COを高い効率で酸化して浄化できると共に、NO成分を酸化してNO2 成分を生成する。
【0041】
還元成分吸着触媒5は、触媒もしくは排気の温度変化により排気中の還元成分(HC)を吸着および脱離する作用を有するものである。具体的には、例えばコージェライト製のモノリス担体に、ゼオライト成分を担持したものであり、ゼオライトとしては、ZSM−5、β、USY、モルデナイト型が知られており、これらを単独で、あるいは組み合せて用いることが望ましい。
【0042】
DPF6は、排気中のPM(パティキュレート;特に煤)を捕集し、捕集したPMを排気中のNO2 と反応させるPMの捕集・処理用のフィルタである。具体的には、筒の部分に多数の孔を設けた有底円筒状の芯部材6aにセラミックファイバー6bを幾層にも巻き回したもので、底のある方を下流側にして取り付けている。このとき、排気は図示の矢印のように流れ、排気中のPMがセラミックファイバー6bに捕集される。DPFはこのタイプのものに限らず、従来より公知のウォールフローハニカムタイプのものであってもよい。
【0043】
還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7は、流入する排気中の還元成分濃度が低いときに排気中のNOxを吸収し、かつ流入する排気中の還元成分濃度が高いときにNOxを放出還元するものである。具体的には、酸素濃度4.5%以上の酸素過剰雰囲気下で、流入する排気中の還元成分濃度が100ppmより低いときに排気中のNOxを吸収し、かつ流入する排気中の還元成分濃度が200ppmより高いときにNOxを放出還元する先願(特願平10−319689号)の触媒で、基本的には、Pt、Rh、Pd、Ir等の貴金属とバリウム、カリウム、ナトリウム等のNOx吸収材をハニカム担体に担持することで、NOxの吸収放出還元反応を有する触媒を得ることができる。
【0044】
さて、DPF6の上流側に酸化触媒4を設け、この酸化触媒4で排気中のNOを酸化させてNO2 を生成させ(NOx中のNO2 の比率が増加)、DPF6に捕集されているPMをこの生成させた高酸化力のあるNO2 によって燃焼させて除去することにより、DPF6を再生するが、PM除去の反応原理は、「NO2 +C→NO+CO、2NO2 +C→2NO十CO2 、および、2NO2 +2C→N2 +2CO2 」であり、エンジンからのPM発生量に見合ったNO2 量が存在すれば、比較的低温度であってもDPF6に捕集されたPMが連続的に除去され、DPF6にPMが堆積しないため、DPF6を再生させるための特別な加熱装置等を設ける必要がない。
【0045】
しかしながら、酸化触媒4によるNOからNO2 への転換は、図3に示すように、触媒に流入する排気温度、もしくは触媒の温度に依存している。NOからNO2 への転換は酸化触媒4の入口排気温度で約150℃当たりから始まる。また、上記の「NO2 +C→NO+CO、2NO2 +C→2NO十CO2 、および、2NO2 +2C→N2 +2CO2 」の反応もやはり酸化触媒4の温度に依存しているため、実用上は約250〜300℃以上の温度でないと、DPF6に捕集されたPMが連続的に除去される状況にはならないことが、本出願人の研究において判明した。
【0046】
従って、アイドリング運転の比率が高くなる渋滞運転時などの排気低温時には徐々にDPF6にPMが堆積していくため、渋滞運転が継続されたのでは、背圧上昇によってエンジンの動力性能が悪くなる。また、PMの燃焼条件に合致したときに、PMの堆積量が多いと、PM燃焼による発熱が過大となってDPF6が焼損する可能性があるため、定期的に約250〜300℃以上の排気温度になる頻度を高める必要がある。
【0047】
さて、一般的にディーゼルエンジンはNOxの排出量に対してHCの排出量が比較的少ない。コモンレール式の燃料噴射装置等の高圧燃料噴射装置を用いているディーゼルエンジンでは、特にこの傾向が顕著であり、エンジンの暖機が完了した状態でのHC排出量は、無負荷条件で約200ppm〜最大負荷条件で約100ppm程度しかない。
【0048】
上述したように、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7のNOxの浄化効率を高めるためには、還元剤としてのHCの濃度変動を必要とする。
つまり、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7は、流入する排気中の還元成分濃度が100ppmより低いときに排気中のNOxを吸収し、かつ流入する排気中の還元成分濃度が200ppmより高いときにNOxを放出還元する。
【0049】
このため、例えばコモンレール式の燃料噴射装置を用いるディーゼルエンジンにあっては、エンジンから排出されるHC濃度を、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7に流入する時点で約半減することができれば、NOx吸収性能を発現することができる。
【0050】
しかし、逆に、吸収したNOxの放出還元性能を発現させるためには、エンジンから排出されるHC濃度に対して、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7に流入する時点で最大100ppm以上の濃度増加が発生できるようにすることが必要である。
【0051】
ここで、図4は、コージェライト製のモノリス担体に、Ptを担持させた活性アルミナをコーティングさせた酸化触媒、およびコージェライト製のモノリス担体に、βゼオライトを担持した還元成分吸着触媒(HC吸着触媒)について、20℃/secの排気温度変化で、無負荷状態から最大負荷まで連続昇温し、最大負荷に達した時点で、逆に無負荷まで連続降温したときの、流入排気のHC濃度に対する夫々の触媒出口でのHC低減率を示している。
【0052】
これについて説明する。
先ず、Pt系の酸化触媒は、約200℃以上にならないと酸化活性が発現しない。また、HC中の重質成分(以下SOFと呼ぶ)は約200℃以上にならないと完全に気化しない。このため100℃では触媒の酸化活性が発現しないのでSOFが吸着し40%程度HC濃度が減少する。この状態から昇温していくとSOFは温度が上昇するのに伴って気化し、吸着率が低下すると共に吸着していたSOFが脱離するため、HC低減率が低下する。
【0053】
そして約250℃でHCの脱離ピークとなり、入口HCよりも100%程度出口濃度が高くなる。さらに昇温していくと、酸化されて減少するHCの量がHCの脱離量を上回るため、HC低減率が増加していく。そして約400℃以上では脱離するHCが無くなるため、酸化触媒本来の酸化活性によって非常に高いHC低減率が得られる。
【0054】
最大負荷に達した時点で降温していくと、酸化触媒にはSOFが吸着していないので、触媒の高い酸化活性により約300℃までは高いHC低減率が得られ、さらに降温すると酸化活性が弱くなって徐々にHC低減率が低下し、約200℃で再びSOFが吸着しはじめるため、昇温時の性能と同程度になる。
【0055】
次に、βゼオライトを担持した還元成分吸着触媒(HC吸着触媒)は、ほとんど酸化活性がない。また、ガス状の軽質HCがゼオライトの細孔に捕捉されるため、HCの吸着率が非常に高いという特性を持っている。このため100℃程度の低温度ではSOFの吸着と軽質HCの捕捉により80%程度の高いHC低減率が得られる。この状態から昇温していくと、約200℃以上でSOFが気化し、250℃以上ではHCの気化率が高くなるため、吸着していたSOFと軽質HCが脱離しはじめ、HC低減率が低下する。
【0056】
そして約400℃でHCの脱離ピークとなり、入口HCよりも500%程度出口濃度が高くなる。さらに昇温していくと約500℃以上では脱離するHCが少なくなるため出口濃度の増加は減少する。
【0057】
最大負荷に達した時点では脱離するHCがなくなるため、入口HCに対して出口HCが若干低減する。これは、重質のHCの吸着、あるいは軽質HCの酸化と思われる。
【0058】
さらに降温していくと、還元成分吸着触媒はHCを吸着していないので、約400℃までは低いHC低減率の状態で移行し、さらに降温するとHCの気化率が低下するのに伴って、約350℃で再びHCがゼオライトの細孔に捕捉されてHC低減率が増加しはじめる。そして約250℃で昇温時の性能と同程度になる。
【0059】
本発明の第1の実施形態では、酸化触媒4と還元成分吸着触媒5とを1つのケーシング2a内で排気流れ方向に平行に分割して並列配置している。例えば、図5は酸化触媒4と還元成分吸着触媒5に等量の排気が流入するように構成し、上述したのと同様に、20℃/secの排気温度変化で、無負荷状態から最大負荷まで連続昇温し、最大負荷に達した時点で、逆に無負荷まで連続降温したときの、エンジン1出口のHC濃度に対するDPF6入口でのHCの低減率を示している。
【0060】
ここで、酸化触媒4はコージェライト製のモノリス担体にPtを担持させた活性アルミナをコーティングさせている。また、還元成分吸着触媒5はコージェライト製のモノリス担体に、βゼオライトを担持させている。
【0061】
図5に示すように、本発明の第1の実施形態では、酸化触媒4と還元成分吸着触媒5の特性が複合された特性を示す。
すなわち、100℃程度の低排気温度ではエンジン1の出口HCよりも60%程度HCが減少し、この状態から昇温していくと、約400℃でHCの脱離ピークとなり、エンジン1の出口HCよりも200%程度DPF6の入口HCが高くなる。最大負荷に達した時点では還元成分吸着触媒5から脱離するHCもなく、酸化触媒4の酸化性能の影響で、エンジン1の出口HCに対してDPF6の入口HCが約60%程度減少する。
【0062】
また、同時に酸化触媒4によってNO2 が生成される(同時にHCの吸着脱離、および酸化も発生する)。
さて、実用運転では無負荷から高負荷までの加減速が頻繁に行われるため、排気温度の昇温と降温も頻繁に発生し、酸化触媒4によって生成されたNO2 によってDPF6に捕集されたPMも除去できるし、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7に流入するHCに濃度変動が発生し、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7におけるNOxの吸収と放出還元が効率良く行われる。
【0063】
一方、低排気温度、あるいは高排気温度で連続して長時間運転されるような状態、例えば、低排気温度で連続して運転される場合には、還元成分吸着触媒5からHCを脱離させるための温度上昇が必要である。
【0064】
逆に高排気温度で連続して運転される場合には、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7において、吸収したNOxを放出還元浄化させるために、還元剤であるHCを強制的に増加させる必要が生じてくる。
【0065】
これには、コモンレール式の燃料噴射装置を用いて、各気筒の膨張行程もしくは排気行程で少量の燃料を後噴射し、エンジン出口における未燃HCの増加と温度上昇を発生させることが有効である。
【0066】
ここで、後噴射するタイミングは圧縮上死点からのクランク角度間隔が大きいほど主噴射された燃料の燃焼の影響を受けにくく、したがって後噴射された燃料が未燃HCとなって排出される割合が多くなる。この逆に、後噴射するタイミングが圧縮上死点からのクランク角度間隔が小さくなるほど主噴射された燃料の燃焼の影響を受けやすく、したがって後噴射された燃料のうち燃焼する割合が多くなるため、排気温度は上昇するが、未燃HCとなって排出される割合が少なくなる。
【0067】
このため、図6および図7に示すように、低排気温度の条件では後噴射によって主に温度上昇を発生させ、高排気温度の条件では主にHCの増加を生じさせるように、エンジンの負荷、回転数が増大するほど、主噴射からの遅角間隔を増大するように設定しており、できれば膨張行程で後噴射を実施するのが望ましい。さらに、あまりにも低排気温度で後噴射を実行しても、還元成分吸着触媒5からHCが脱離しにくいため、後噴射を実施する排気温度は例えば200℃以上が望ましい。
【0068】
また、排気温度はエンジンの状態(負荷、回転数)から定まるので、エンジントルクと回転数をパラメータとして設定し、エンジンの暖機後の定常条件でマッチングしておけばよいわけである。
【0069】
そこで、触媒の温度を検出するセンサを設けておき、エンジンの負荷と回転数だけでなく、触媒温度に基づいても判定を行う。
次に、後噴射に用いるコモンレール式の燃料噴射装置を図2により概説する(詳細は特開昭9−112251号公報参照)。
【0070】
この燃料噴射装置10は、主に燃料タンク11、燃料供給通路12、サプライポンプ14、コモンレール(蓄圧室)16、気筒毎に設けられる燃料噴射弁17からなり、サプライポンプ14により加圧された燃料は燃料供給通路15を介してコモンレール16に一旦蓄えられた後、コモンレール16の高圧燃料が気筒数分の燃料噴射弁17に分配される。
【0071】
燃料噴射弁17は、針弁18、ノズル室19、ノズル室19への燃料供給通路20、リテーナ21、油圧ピストン22、針弁18を閉弁方向(図で下方)に付勢するリターンスプリング23、油圧ピストン22への燃料供給通路24、この燃料供給通路24に介装される三方弁(電磁弁)25などからなる。
【0072】
ここで、バルブボディ内の通路20と24が連通して油圧ピストン22上部とノズル室19に共に高圧燃料が導かれる三方弁25のOFF時(ポートAとBが連通、ポートBとCが遮断する時)には、油圧ピストン22の受圧面積が針弁18の受圧面積より大きいことから、針弁18が着座状態にある。
【0073】
これに対し、三方弁25がON状態(ポートAとBが遮断、ポートBとCが連通する状態)になると、油圧ピストン22上部の燃料が戻し通路28を介して燃料タンク11に戻され、油圧ピストン22に作用する燃料圧力が低下する。これによって針弁18が上昇して燃料噴射弁17先端の噴孔より燃料が噴射される。
【0074】
三方弁25を再びOFF状態に戻せば、油圧ピストン22にコモンレール(蓄圧室)16の高圧燃料が導かれて、燃料噴射が終了する。つまり、三方弁25のON時間により燃料噴射量が調整され、コモンレール16の圧力が同じであれば、ON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。26は逆止弁、27はオリフィスである。
【0075】
この燃料噴射装置10にはさらに、コモンレール圧力を制御するため、サプライポンプ14から吐出された燃料を戻すことができる戻し通路13に圧力制御弁31を備える。
【0076】
この圧力制御弁31は電子制御ユニット41からのデューティ信号に応じて戻し通路13の流路面積を変えるためのもので、コモンレール16への燃料吐出量を調整することによりコモンレール圧力を側御する。コモンレール16の燃料圧力によっても燃料噴射量は変化し、三方弁25のON時間が同じであれば、コモンレール16の燃料圧力が高くなるほど燃料噴射量が多くなる。
【0077】
電子制御ユニット41には、コモンレール圧力PCR1を検出するセンサ32、酸化触媒4および還元成分吸着触媒5の入口側の排気温度T1を検出するセンサ37からの信号が、アクセル開度センサ33(アクセルペダルの踏み込み量に比例した出力Lを発生)、クランク角センサ34(エンジン回転数Neとクランク角度を検出)、気筒判別センサ35(気筒判別信号Cylを発生)、水温センサ36からの信号と共に、入力されている。
【0078】
電子制御ユニット41では、エンジン回転数Neとエンジン負荷(アクセル開度)Lに応じて主噴射の目標燃料噴射量とコモンレール16の目標圧力を演算し、圧力センサ32により検出されるコモンレール圧力がこの目標圧力と一致するように、圧力制御弁31を介してコモンレール16の燃料圧力をフィードバック制御する。また、演算した主噴射の目標燃料噴射量に対応して三方弁25のON時間を制御するほか、主噴射とは別に各気筒の膨張行程で前述した後噴射を行って、温度上昇と未燃HCの増加を発生させる。
【0079】
電子制御ユニット41で行われるこの制御を図9〜図12のフローチャートに基づいて説明する。図9は燃料噴射制御のメインルーチン、図10、図11、図12はメインルーチンの一部の詳細を示すサブルーチンである。
【0080】
図9のメインルーチンにおいて、ステップ100では、コモンレール圧力PCR1、エンジン回転数Ne、気筒判別信号Cyl、エンジン負荷L、および排気温度T1を読み込み、ステップ200、300、400では、コモンレール圧力制御、エンジンの出力制御のための主噴射制御、温度上昇と未燃HCの増加を発生させるための排気後処理制御(後噴射制御)を夫々実行する。
【0081】
図10のサブルーチンはコモンレール圧力制御を行うためのものである。
ステップ201、202では、エンジン回転数Neとエンジン負荷Lから所定のマップを検索して、コモンレール16の目標基準圧力PCR0と、この目標基準圧力PCR0を得るための圧力制御弁31の基準デューティ比(基準制御信号)Duty0とを求める。これらのマップはエンジン回転数Neとエンジン負荷Lをパラメータとして電子制御ユニット41のROMに予め記憶しているものである。
【0082】
ステップ203では、目標基準圧力PCR0と実際のコモンレール圧力PCR1との差の絶対値|PCR0−PCR1|を求め、これを目標基準圧力PCR0に対して予め設定された許容圧力差ΔPCR0と比較する。
【0083】
|PCR0−PCR1|が許容範囲内であれば、ステップ206に進んで、基準デューティ比Duty0を開弁デューティ比Dutyとすることによって同じデューティ比を維持し、ステップ207において、このデューティ比Dutyからデューティ信号を作って、圧力制御弁31を駆動する。
【0084】
一方、|PCR0−PCR1|が許容範囲内にない場合は、ステップ203よりステップ204に進んで、PCR0−PCR1(=ΔP)に対応して予め設定されているROMのテーブルを検索してデューティ比補正係数KDutyを求める。例えばΔPがマイナス(PCR0よりもPCR1が大きい)の場合は、KDutyが1よりも小さい値に、この逆にΔPがプラス(PCR0よりもPCR1が小さい)の場合は、KDutyが1よりも大きい値になる。具体的には圧力制御弁31の特性に合わせてデューティ比補正係数KDutyのテーブルデータを設定する。
【0085】
そして、ステップ205では、基準デューティ比Duty0をこの補正係数KDutyにより補正した値(Duty0×KDuty)を開弁デューティ比Dutyとした後、ステップ207の操作を実行する。
【0086】
図11のサブルーチンは主噴射制御を行うためのものである。
ステップ301では、エンジン回転数Neとエンジン負荷Lから所定のマップを検索して、主噴射量Qmainを求める。
【0087】
ステップ302では、この主噴射量Qmainとコモンレール圧力PCR1から所定のマップを検索して、主噴射期間Mperiodを求める。
ここで、主噴射期間Mperiodはmsecで設定され、図8に示したように主噴射量Qmainが同じならばコモンレール圧力PCR1が高いほど主噴射期間Mperiodが短くなり、コモンレール圧力PCR1が同じならば主噴射量Qmainが多いほど主噴射期間Mperiodが長くなる。
【0088】
ステップ303では、エンジン回転数Neとエンジン負荷Lから所定のマップを検索して、主噴射開始時期Mstartを求める。
ステップ304では、主噴射量Qmainが供給されるように主噴射開始時期MstartよりMperiodの期間、主噴射すべき気筒の燃料噴射弁17を、クランク角センサ34および気筒判別センサ35の信号に基づいて、開弁駆動する。
【0089】
図12のサブルーチンは本実施形態における温度上昇と未燃HCの増加を発生させるための排気後処理制御(後噴射制御)を行うためのものである。
先ずステップ401では、酸化触媒4および還元成分吸着触媒5の入口側の排気温度T1が、後噴射を行って、還元成分吸着触媒5からHCを脱離させるのに適した温度、あるいは還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7にHCを増加供給するのに適した温度(所定温度a)以上、例えば200℃以上であるか否かを判定する。
【0090】
200℃未満であれば、後噴射に適していないため、ステップ407に進み、後噴射を停止する。
200℃以上であれば、後噴射の効果が期待できるため、ステップ402に進み、200℃以上での継続運転時間ΔTimeを計算する(計算途中で200℃未満になれば時間は0リセットされる)。そして、ステップ403で、200℃以上での継続運転時間ΔTimeが、後噴射を実行すべき時間に到達したか、例えば10sec経過したか否かを判定する。
【0091】
後噴射を実行すべき時間に到達していない場合は、ステップ407に進み、後噴射を停止する。
後噴射を実行すべき時間に到達した場合は、主噴射制御の場合と同様に、ステップ404で、エンジン回転数Neとエンジン負荷Lに対応して、予めROMに記憶されているマップから、後噴射条件、すなわち、後噴射量Qaftおよびコモンレール圧力PCR1に対応する後噴射期間Aperiod(図8参照)と、後噴射開始時期Astartとを求め、ステップ405で、後噴射を実行する。
【0092】
そして、ステップ406で、所定時間、後噴射が実行されたか否かを判定し、所定時間、後噴射が実行されなければ、ステップ404に戻り、所定時間、後噴射が実行された場合は、ステップ407で、後噴射を停止する。
【0093】
ここで、膨張行程での後噴射は燃焼室気筒壁に到達してオイル膜を希釈し長時間の走行では潤滑性を損ねてエンジン摩耗に至る恐れがある。
このため、1回に噴射する後噴射燃料量は、主噴射燃料量に対して最大でも約10%程度が望ましく、平均的には最大でも燃費換算で2%を上限に噴射回数を設定するのことが望ましい(例えば、最大でも、1回当たり主噴射燃料の10%を後噴射する場合、10sec毎に2sec、後噴射を実行する)。
【0094】
図13には第2の実施形態を示す。尚、第1の実施形態と同一の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
ケーシング2a内には、酸化触媒4Aのみが配置されている。この酸化触媒4Aには内部バイパス通路45が設けられており、排気の一部(例えば約半分)を酸化触媒4Aに流通させることなく(処理しないで)、後方に通過させる。
【0095】
ケーシング2aの下流に配置されるケーシング2b内には、上流側より、還元成分吸着触媒5Aと、DPF6と、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7とが、直列配置されている。
【0096】
還元成分吸着触媒5Aは、第1の実施形態と同様に、コージェライト製のモノリス担体に、ゼオライト成分を担持したものであり、ゼオライトとしては、ZSM−5、β、USY、モルデナイト型が知られており、これらを単独で、あるいは組み合せて用いることが望ましい。第2の実施形態では例えばβゼオライトが担持されている。
【0097】
このように内部バイパス通路45が設けられた酸化触媒4Aと、還元成分吸着触媒5Aをタンデム構成とすると、排気温度約250℃以下で、酸化触媒4AのHC吸着性能に還元成分吸着触媒5AのHC吸着性能が積算されることになるため、図5に示すように低排気温度でのHC低減率が向上して、昇温時のHC脱離量が増加する。
【0098】
このため、無負荷から高負荷までの加減速が頻繁に行われる実用運転では、酸化触媒4Aによって生成されたNO2 によってDPF6に捕集されたPMも除去できるし、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7に流入するHCの濃度変動がさらに増幅され、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7におけるNOxの吸収と放出還元が効率良く行われる。
【0099】
図14には第3の実施形態を示す。尚、第1、第2の実施形態と同一の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
ケーシング2a内には、第2の実施形態と同様に、内部バイパス通路45が設けられた酸化触媒4Aが配置されている。
【0100】
ケーシング2aの下流に配置されるケーシング2b内には、上流側より、還元成分吸着触媒付きDPF8と、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7とが、直列配置されている。
【0101】
DPF8は還元成分吸着触媒付きであり、筒の部分に多数の孔を設けた有底円筒状の芯部材8aに、セラミックファイバー8bが幾層にも巻き回されており、このセラミックファイバー8bに還元成分吸着触媒としてゼオライト成分(例えばβゼオライト)が担持されている。DPFはこのタイプのものに限らず、従来より公知のウォールフローハニカムタイプのものにゼオライト成分を担持させてもよい。
【0102】
このような構成にすることで、DPF8には還元成分の吸着性能が付加されるため、第1および第2の実施形態のように特別に還元成分吸着触媒を配置する必要がない。従って、排気浄化装置全体の搭載スペースが減少して搭載性が向上すると共に、簡素化によるコスト削減が行える。
【0103】
図15には第4の実施形態を示す。尚、第1、第2、第3の実施形態と同一の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
ケーシング2a内には、酸化触媒4Bのみが配置されている。そして、このケーシング2a(酸化触媒4B)をバイパスするバイパス通路2cが設けられ、このバイパス通路2cには、電子制御ユニット41により図示しないアクチュエータを介して開閉制御されるバイパス弁9が介装されている。
【0104】
ケーシング2aの下流に配置されるケーシング2b内には、第3の実施形態と同様に、上流側より、還元成分吸着触媒付きDPF8と、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7とが、直列配置されている。
【0105】
本実施形態において、電子制御ユニット41で行われる排気後処理制御を図16のフローチャートに基づいて説明する。基本的には図12のフローチャートに対して、ステップ501、502、503で示すバイパス弁9の開閉制御を追加している。
【0106】
先ずステップ401では、酸化触媒4Bの入口側の排気温度T1が、後噴射を行ってDPF8の還元成分吸着触媒からHCを脱離させるのに適した温度、あるいは還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7にHCを増加供給するのに適した温度(所定温度a)以上、例えば200℃以上であるか否かを判定する。
【0107】
200℃未満であれば、後噴射に適していないため、ステップ502に進んでバイパス弁9を開き、ステップ407で後噴射を停止する。
このようにすることで、排気の大部分が酸化触媒4Bを通らずに、バイパス通路2cを経てDPF8に流入し、PMが捕集されると共にHCが吸着されて低減される。
【0108】
200℃以上であれば、後噴射の効果が期待できるため、ステップ402に進み、200℃以上での継続運転時間ΔTimeを計算する。そして、ステップ403で、後噴射を実行すべき時間(例えば10sec)に到達したか否かを判定する。
【0109】
後噴射を実行すべき時間に到達していない場合は、ステップ503に進んでバイパス介9を閉じ、ステップ407で後噴射を停止する。
ここで、200℃以上でバイパス弁9を閉じると、排気のほぼ全量が酸化触媒4Bに流入し、酸化触媒4BによってNOからNO2 への酸化が促進され、DPF8に捕集されたPMのNO2 による除去が促進される。
【0110】
また、一方で200℃未満からの加速が行われて温度が上昇するような場合には、DPF8に吸着したHCの脱離が発生し、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7に流入するHCに濃度変動が発生し、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7におけるNOxの吸収と放出還元が効率良く行われる。
【0111】
ステップ403での判定で、後噴射を実行すべき時間(例えば10sec)に到達した場合は、ステップ404で、エンジン回転数Neとエンジン負荷Lに対応して、予めROMに記憶されているマップから、後噴射条件、すなわち、後噴射期間と後噴射開始時期とを求め、ステップ405で、後噴射を実行し、ステップ501に進んで、バイパス弁9を開く。
【0112】
すなわち、後噴射によって排気の温度上昇と未燃HCの増加を発生させた上で、排気の大部分を酸化触媒4Bを通さずに、バイパス通路2cを経てDPF8に流入させる。
【0113】
このとき、PMはDPF8に捕集されるが(排気温度が約500℃以上であれば燃焼する)、未燃HCはDPF8を通り抜けるため、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7に流入するHCに濃度変動が発生し、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7におけるNOxの吸収と放出還元が効率良く行われる。
【0114】
そして、ステップ406で、所定時間、後噴射が実行されたか否かを判定し、所定時間、後噴射が実行されなければ、ステップ404に戻り、所定時間、後噴射が実行された場合は、ステップ503でバイパス弁9を閉じて、ステップ407で後噴射を停止する。
【0115】
第1の実施形態から第4の実施形態では、還元成分吸着触媒5,5A、又は還元成分吸着触媒付きDPF8にHCの吸着機能を持たせたが、酸化触媒4,4A,4BにもHCの吸着性能を持たせてもよい。
【0116】
すなわち、酸化触媒は例えばコージェライト製のモノリス担体にPt、Pd等の貴金属成分を担持させた活性アルミナをコーティングさせたものであるが、還元成分吸着触媒としてのゼオライト成分を混ぜて、あるいは層別にコーティングすることで作成できる。
【0117】
これにより、低排温時のHC吸着性能がさらに向上するため、低排気温度でのHCの低減率が向上して昇温時のHC脱離量が増加し、無負荷から高負荷までの加減速が城繁に行われる実用運転では、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7に流入するHCの濃度変動がさらに増幅され、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒7におけるNOxの吸収と放出還元が効率良く行われる。
【0118】
ゼオライトとしては、ZSM−5、β、USY、モルデナイト型等の中から、これらを単独で、あるいは組み合せて用いることが望ましいが、還元成分吸着触媒5,5A、又は還元成分吸着触媒付きDPF8に用いるゼオライト(例えばβ)に対して、HCの吸着力が弱いゼオライト(脱離温度が比較的低い、例えばZSM−5)を担持し、酸化触媒の酸化活性が強くなる温度ではHCを脱離させるようにして、触媒で酸化燃焼させないようにするのが望ましい(HC濃度変動が強くならないため)。
【0119】
また、第1の実施形態から第4の実施形態では、還元成分吸着触媒5,5A、又は還元成分吸着触媒付きDPF8には、HCの吸着性能のみを持たせたが、Cu又はPd等の金属をイオン交換したゼオライト系の選択還元触媒を一緒に担持してもかまわない。これによって高温時のNOx還元浄化性能が向上する。
【0120】
以上説明したように、本発明に係る排気浄化装置によれば、ディーゼル機関のように排気が常に酸素過剰な状態において、NOxを効率よく吸収−放出・還元浄化させることが可能となる。また、CRT機能(PMを高酸化力のあるNO2 によって燃焼させて除去する機能)によってDPFに捕集されたPMを処理することを両立できる。従って、例えば、コモンレール等の燃料噴射装置を用いて後噴射する場合でも、排気空燃比をリッチにする必要がないため、燃費の大きな犠牲を回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のディーゼル機関および排気浄化装置の構成図
【図2】コモンレール式燃料噴射装置の構成図
【図3】酸化触媒のNO→NO2 転換の特性図
【図4】HC吸着・脱離の特性図
【図5】HC低減率の特性図
【図6】後噴射時期の設定の特性図
【図7】後噴射時期の設定の特性図
【図8】主噴射および後噴射の燃料噴射期間の特性図
【図9】燃料噴射制御のメインルーチンのフローチャート
【図10】コモンレール圧力制御のサブルーチンのフローチャート
【図11】主噴射制御のサブルーチンのフローチャート
【図12】排気後処理制御のサブルーチンのフローチャート
【図13】第2の実施形態の排気浄化装置の構成図
【図14】第3の実施形態の排気浄化装置の構成図
【図15】第4の実施形態の排気浄化装置の構成図
【図16】第4の実施形態の排気後処理制御のサブルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 ディーゼル機関
2 排気通路
2a ケーシング
2b ケーシング
2c バイパス通路
4,4A,4B 酸化触媒
5,5A 還元成分吸着触媒
6 DPF
7 還元成分濃度変動型NOx浄化触媒
8 還元成分吸着触媒付きDPF
9 バイパス弁
10 燃料噴射装置
16 コモンレール
17 燃料噴射弁
41 電子制御ユニット
45 内部バイパス通路
Claims (7)
- ディーゼル機関の排気通路に配置される排気浄化装置であって、
機関排気の一部に対して作用し、少なくともNOを酸化してNO2 を生成する酸化触媒と、
触媒もしくは排気の温度変化により排気中の還元成分を吸着および脱離する作用を有する還元成分吸着触媒と、
排気中のパティキュレートを捕集し、捕集したパティキュレートを排気中のNO2 と反応させるディーゼルパティキュレートフィルタと、
流入する排気中の還元成分濃度が低いときに排気中のNOxを吸収し、かつ流入する排気中の還元成分濃度が高いときにNOxを放出還元する還元成分濃度変動型NOx浄化触媒と、を備え、
前記酸化触媒および前記還元成分吸着触媒は、排気通路に並列に配置され、これらの下流側に、前記ディーゼルパティキュレートフィルタおよび前記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒が直列に配置されることを特徴とするディーゼル機関の排気浄化装置。 - ディーゼル機関の排気通路に配置される排気浄化装置であって、
機関排気の一部に対して作用し、少なくともNOを酸化してNO2 を生成する酸化触媒と、
触媒もしくは排気の温度変化により排気中の還元成分を吸着および脱離する作用を有する還元成分吸着触媒と、
排気中のパティキュレートを捕集し、捕集したパティキュレートを排気中のNO2 と反応させるディーゼルパティキュレートフィルタと、
流入する排気中の還元成分濃度が低いときに排気中のNOxを吸収し、かつ流入する排気中の還元成分濃度が高いときにNOxを放出還元する還元成分濃度変動型NOx浄化触媒と、を備え、
前記酸化触媒に対し、排気を酸化させずに通過させるバイパス通路が並設され、これらの下流側に、前記還元成分吸着触媒が配置され、更に前記ディーゼルパティキュレートフィルタおよび前記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒が直列に配置されることを特徴とするディーゼル機関の排気浄化装置。 - 前記バイパス通路に、定められた温度条件でのみ、開弁するバイパス弁を介装したことを特徴とする請求項2記載のディーゼル機関の排気浄化装置。
- 前記ディーゼルパティキュレートフィルタに還元成分吸着触媒を担持させて、前記還元成分吸着触媒と前記ディーゼルパティキュレートフィルタとを一体化したことを特徴とする請求項2又は請求項3記載のディーゼル機関の排気浄化装置。
- 前記酸化触媒の担体に、還元成分吸着触媒を担持させたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のディーゼル機関の排気浄化装置。
- 前記酸化触媒の担体に担持された還元成分吸着触媒は、他の還元成分吸着触媒よりも低い温度で還元成分を脱離するものとしたことを特徴とする請求項5記載のディーゼル機関の排気浄化装置。
- 前記還元成分吸着触媒の担体に、金属をイオン交換したゼオライト系の選択還元触媒を担持させたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のディーゼル機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26137599A JP3633396B2 (ja) | 1999-09-16 | 1999-09-16 | ディーゼル機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26137599A JP3633396B2 (ja) | 1999-09-16 | 1999-09-16 | ディーゼル機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001082133A JP2001082133A (ja) | 2001-03-27 |
JP3633396B2 true JP3633396B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=17360981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26137599A Expired - Lifetime JP3633396B2 (ja) | 1999-09-16 | 1999-09-16 | ディーゼル機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3633396B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1251249B2 (en) * | 2001-04-18 | 2010-06-30 | Umicore AG & Co. KG | A process and device for removing soot particles from the exhaust gas from a diesel engine |
JP4507697B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2006233939A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス浄化用フィルタおよび装置 |
JP2009273989A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化装置 |
KR100999635B1 (ko) * | 2008-11-21 | 2010-12-08 | 기아자동차주식회사 | 디젤 산화 촉매 및 이를 구비한 배기 장치 |
-
1999
- 1999-09-16 JP JP26137599A patent/JP3633396B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001082133A (ja) | 2001-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10914214B2 (en) | SCR diesel particle filter with oxidation catalyst and oxygen storage catalyst loadings, and exhaust system including the same | |
JP4384601B2 (ja) | ジーゼルエンジン動力自動車のための排気制御システム | |
JP5523104B2 (ja) | 熱再生可能な窒素酸化物吸着材 | |
KR101660026B1 (ko) | 린번 내연 엔진용 배기 시스템 | |
US9587540B2 (en) | Method and device for reactivating exhaust-gas purification systems of diesel engines with low-pressure EGR | |
EP2094951B1 (en) | Apparatus comprising lean burn ic engine and an exhaust system therefor | |
US20030115860A1 (en) | Exhaust aftertreatment system and method for an internal combustion engine | |
EP2556223A1 (en) | Method of depleting nitrous oxide in exhaust gas after-treatment for lean-burn engines | |
WO2012166833A1 (en) | Dual function catalytic filter | |
CA2423772A1 (en) | Particle filter having a catalytically active coating to accelerate burning of accumulated soot particles during a regeneration phase | |
JP2010534784A (ja) | 排気流でディーゼル燃料改質器を形成する触媒組成物および構造 | |
WO2015029382A1 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排気ガス浄化方法 | |
JPWO2010041741A1 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3911951B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 | |
JP4604374B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3633396B2 (ja) | ディーゼル機関の排気浄化装置 | |
WO2006038480A1 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP5067478B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3525854B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3558046B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3661555B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2002013413A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003138924A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3633396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |