JP3632413B2 - フレキシブル生産システム及びその制御方法 - Google Patents
フレキシブル生産システム及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632413B2 JP3632413B2 JP35103397A JP35103397A JP3632413B2 JP 3632413 B2 JP3632413 B2 JP 3632413B2 JP 35103397 A JP35103397 A JP 35103397A JP 35103397 A JP35103397 A JP 35103397A JP 3632413 B2 JP3632413 B2 JP 3632413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- unit
- processing line
- transfer
- spindle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 300
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 271
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 144
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 102
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 90
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 42
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 39
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41865—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41815—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5124—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with means to feed work intermittently from one tool station to another
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5136—Separate tool stations for selective or successive operation on work
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5196—Multiple station with conveyor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T483/00—Tool changing
- Y10T483/16—Tool changing with means to transfer work
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T483/00—Tool changing
- Y10T483/16—Tool changing with means to transfer work
- Y10T483/165—Plural machine tools, e.g., flexible manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T483/00—Tool changing
- Y10T483/17—Tool changing including machine tool or component
- Y10T483/1733—Rotary spindle machine tool [e.g., milling machine, boring, machine, grinding machine, etc.]
- Y10T483/1736—Tool having specific mounting or work treating feature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
- Turning (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、各々が加工すべきワークを保持する複数台のワーク保持ユニットを加工ラインの一端側から順次投入して他端側から送出するまでの間にこの加工ラインの長手方向に一線に配列された複数の加工工具にワークを選択的に当接してこのワークに種々の加工を施すようにしたフレキシブル生産システム並びにこの生産システムの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車部品等のワークを加工する多量生産システムにおいては、単一加工機能工作機械を加工ラインに沿って配置する形式のトランスファマシンが伝統的に採用されてきたが、昨今では同一ラインで加工する部品の多様化の要求に応えるため自動工具交換装置(ATC)付工作機械を単一加工機能工作機械に代えて加工ラインに配置する形式のフレキシブル・トランスファ・ライン(FTL)が採用されている。
【0003】
このFTLでは、ATC付工作機械をワークの搬送方向に複数台整列配置し、工作物搬送装置によりこれら工作機械へワークを順次搬送して加工を進めるように構成され、工作機械とこれら工作機械間でワークを搬送する工作物搬送装置とが個々に独立した装置として設けられている。また、工作物又はこれを取り付けたパレットを各工作機械から搬送装置へ、また搬送装置から次工程の工作機械へ受け渡しできるように、工作物の固定装置は、各工作機械側に設けられる一方、搬送装置側にも工作機械の台数と略同数設けられる。
【0004】
一方、前述したATC付工作機械は、種々の切削工具または研削工具さらにはこれら両工具を選択的に工具主軸に取り付けてワークテーブル上に保持されたワークに種々の加工を自動的かつ連続的に施すように構成されている。この場合、一つの工具による加工を終了した時点において工具主軸から使用済の工具を取り外し別の工具を工具主軸に取り付けるため、ATCが使用される。工具主軸には、ATCにより受渡される工具を工具主軸に固定し、或いは工具を工具主軸から釈放するために、工具クランプ機構が内蔵される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のFTLにおいて、各工作機械の工具主軸への工具交換が頻繁に要求される場合では、この工具主軸の回転停止および再起動を含めた工具交換動作に関わる時間が工作機械延いてはFTLの稼働時間のかなりの部分を占め、実質的な加工時間を低下させ、FTLの能力、つまり生産性を低下させる要因となっている。
【0006】
従って、本発明の主たる目的は、加工工具の交換に起因する生産性の低下を排除することである。
また、各工作機械の工具主軸内に自動工具クランプ機構を内蔵するため、工具主軸の外径が必然的に大きくなると共にこの工具主軸を回転可能に支持するベアリングも大形となり、工具クランプ機構のアンバランスも起因して、工具主軸を高速で回転させることや工具主軸の回転精度を長期間保証することが困難となっている。この問題は、アルミニュウム材料の加工のように、高速回転(例えば、毎分2万回転)される工具主軸を工具交換のために急速停止し工具交換後再び急加速することが頻繁に要求される場合では、特に顕著となる。
【0007】
従って、本発明の別の目的は、各工具主軸が自動工具クランプ機構を装備することに起因する回転精度低下や耐久性の低下等の上述した種々の問題を排除することである。
また、上述した従来のFTLでは、工作機械とこれらを結合する搬送装置とが個別の独立した機構となっているため、またワーク又はパレットの固定装置が各工作機械側に必要のみならず搬送装置側にも工作機械の台数と略同数必要となるため、FTLの製造コストを削減することが困難である。
【0008】
従って、本発明の他の目的は、FTLを構成するのに好適であり、工作機械間での搬送のためにのみ特に設計された従来の搬送装置を不要にでき、同時にこの搬送装置上に装備されていた工作物固定装置をも不要にできるようにすることである。
更に、上述した従来のFTLでは、ワークの加工工程を歩進させる毎に、各工作機械の加工テーブル上の固定装置に対するワーク又はパレットの釈放・固定動作および搬送装置上の固定装置に対するワーク又はパッレットの固定・釈放動作を行わなければならず、これらの非加工時間が加工システムの生産性を向上する上での妨げとなっている。特に、ワークが次工程の工作機械に搬送される毎に「掴み替え」されるため、加工システム内の前工程における加工面を基準として次工程で加工される加工面は「掴み替え」が起因する加工精度低下を被る。
【0009】
従って、本発明の更なる他の目的は、加工システム内を通過する間、工作物の「掴み替え」が行われず、このため非加工時間を短縮できるのみならず、「掴み替え」が起因する加工精度低下を排除できるようにすることである。
更に、従来のFTLにおいては、それに課せられる負荷(仕事量)の変動に対しては、システムの稼動時間を調整することでしか対処できなかった。
【0010】
従って、本発明のその他の目的は、一つの加工ラインに課せられる負荷変動に応じてその加工ラインの生産能力を容易に調整できるようにすることにある。
本発明に付随する目的は、各ワークを一旦ワーク保持装置に取付した後は、複数の加工ラインの最初のラインで加工した後に引き続き別の加工ラインに導入して加工できるようにすることにある。
【0011】
本発明に付随する他の目的は、加工ライン上で使用できる多数の工具が常時多数の主軸ヘッドに装着されて使用のために準備されており、加工ラインに順次投入される各ワーク毎の個別のワーク搬送ユニットが各ワークの種類に応じて異なる主軸ヘッド上の工具の正面に割出されこの正面の工具に対してワークを加工送りするようにして1つのワークに実行される複数の加工ステップ間での主軸への工具交換を不要にすることである。
【0012】
本発明に付随する別の目的は、1つの加工ラインでの同時使用のためにこの加工ラインに多数の自走形ワーク搬送ユニットを投入する場合に生じる種々の課題、例えば、過多数のユニットの同時使用による加工ライン上での渋滞、前後のユニット同士の干渉などを解消することにある。
本発明に付随するもう1つの目的は、加工ライン上で使用できる多数の工具が常時多数の主軸ヘッドに装着されて使用のために準備されている生産システムにおいて、各主軸ヘッドの工具主軸の回転起動を緩やかに立ち上げまた使用後は自然停止させるようにしても生産性の低下が生ぜず、これにより工具主軸の長期に亘る回転精度の保証と高い生産性の維持とを両立できるようにすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上述した本発明の課題およびこれに関連する目的は、以下に述べる各請求項に記載のフレキシブル生産システム及びその制御方法を提供することにより解決され達成される。
即ち、請求項1及び17に記載の発明においては、少なくとも1つの加工ラインの一方端から順次投入される複数のワーク搬送ユニットを他方端に向かって水平の第1方向に案内し、この移動中において前記搬送ユニットに装架したワークに加工を施すように構成する。この加工ラインには、これに沿って配置され駆動手段により回転駆動される各々が先端に工具を取り付けた工具主軸を回転自在に支持する複数の主軸ヘッドを設ける。前記搬送ユニットの各々は、前記第1方向に移動されると共にワーク保持装置を前記第1方向と異なる他の2方向に移動可能とする。前記ワーク搬送ユニットの各々が前記加工ライン上をその一方端から他方端へ実質的に前記第1方向の1方向に搬送されるようにすると共に、この搬送過程において前記ワーク搬送ユニットを目的とする幾つかの主軸ヘッドの正面に順次割出し、この各割出位置において前記ワーク保持装置を予定された主軸ヘッドに対して数値制御プログラムに従い加工送り制御し、ワーク保持装置に取り付けたワークに予定の加工を施すようにする。
【0014】
請求項2に記載の発明は、前記ワーク搬送ユニットを前記第1方向に送る装置をリニアモータにて構成する。
請求項3に記載の発明は、前記加工ラインを、前記ワーク搬送ユニットをその一端側から他端側に搬送する往行加工ラインと、この加工ラインと平行に配置され前記ワーク搬送ユニットをその他端側から一端側に搬送する復行加工ラインとで構成する。前記往行及び復行加工ラインの一端側には復行加工ラインから送出された前記ワーク搬送ユニットを往行加工ラインに再投入する第1ライン間移載装置を設けると共に、往行加工ラインから送出された前記ワーク搬送ユニットを復行加工ラインに投入する第2ライン間移載送装置を設ける。
【0015】
請求項4に記載の発明は、ワーク仮受台を前記往行及び復行加工ラインの各々の一端側及び他端側に設け、ワーク供給装置が、往行加工ラインの一端側及び復行加工ラインの他端側のワーク仮受台にそれぞれ未加工ワークを供給し、往行加工ラインの他端側及び復行加工ラインの一端側のワーク仮受台から加工済ワークを持ち去るように構成する。
【0016】
請求項5に記載の発明は、前記ワーク保持装置が供給用のワーク仮受台から未加工ワークを受取ると共に排出用のワーク仮受台に加工済ワークを置去るように前記ワーク搬送ユニットを制御するワーク搭載・釈放制御手段を設ける。
請求項6に記載の発明は、前記各ライン間移載装置を、前記第2方向に走行可能な移載台車で構成する。この移載台車上には、前記ライン上に形成されるガイドウエイと実質的に同一構成のガイドウエイを形成すると共に、前記加工ラインの端部に横付けされるときにこの加工ラインの同一端部に位置決めされたワーク搬送ユニットと係合してこのユニットを前記移送台車上に引込み或いは既に搭載しているワーク搬送ユニットを前記加工ライン上に送出する移載機構を設ける。また、前記ライン間移送装置の少なくとも一方の前記加工ラインと反対側には、前記ワーク搬送ユニットを待機させる駐機ステーションを設ける。この駐機ステーションには各ラインのものと同一構成のガイドウエイを設け、この駐機ステーションとこれに横付けされた前記移載台車との間でワーク搬送ユニットを移載できるように構成する。
【0017】
請求項7に記載の発明は、前記少なくとも一方の移載台車が走行する経路に沿って修理ステーションを設け、前記一方の移載台車及びこの移載台車上の前記移載機構が前記駐機ステーション上から取出されたワーク搬送ユニットを前記修理ステーションへ一時的に退避できるように構成する。
請求項8に記載の発明は、各加工ラインのラインベース上には前記第1方向に延びる交換機ガイドウエイを前記ガイドウエイと平行に配設し、前記少なくとも一方の移載台車にも加工ライン上の交換機ガイドウエイと整列できる交換機ガイドウエイを形成する。また、前記少なくとも一方の移載台車の走行経路に沿って工具貯蔵庫を設け、自走形の工具交換機が前記加工ライン上のガイドウエイ及び前記一方の移載台車上の交換機ガイドウエイに沿って走行できるようにし、前記工具貯蔵庫と前記主軸ヘッドとの間で工具交換を行うことができるように構成する。
【0018】
請求項9及び18に記載の発明は、ユニット数制御手段を設けて各加工ラインに投入されるワーク搬送ユニットの数が所定台数を超えないように制御する。
請求項10及び19に記載の発明は、ユニット間隔制御手段を設け、各加工ライン上を同時に走行する隣接する2台のワーク搬送ユニットの間隔を所定の間隔以上接近しないように構成する。
【0019】
請求項11及び20に記載の発明は、先行する一つのワーク搬送ユニットに対してこれに続く1つのユニットが早送りで搬送されるときにこの搬送送りを制御し、所定の間隔を越えて接近する場合この後続するユニットの搬送を停止又は実質的に停止に近い速度に減速するようする。好適には、請求項12及び21に記載の発明のように、前記所定の間隔を連続する2つのワーク搬送ユニット間に存在する主軸ヘッドの台数として設定できるように構成する。
【0020】
請求項13に記載の発明は、前記ワーク搬送ユニットの各々にそのユニットを制御するためのユニット制御装置を搭載し、このユニット制御装置への電源供給手段を、各加工ラインと平行に敷設する電源線と、この電源線から電力を取出すために各ワーク搬送ユニットに設けたトロリー装置とで構成する。
請求項14に記載の発明は、前記ワーク搬送ユニットを主搬送ユニットとこれに連れ添って移動される副搬送ユニットとで構成し、主搬送ユニットには前記ワーク保持装置を搭載し、一方、前記ユニット制御装置を前記副搬送ユニットに搭載し、また、主搬送ユニットとその副搬送ユニットとの間には、副搬送ユニット上のユニット制御装置と主搬送ユニット上に搭載した送り装置とを電気的に接続する手段を設ける。さらに、前記主搬送ユニットが各主軸ヘッドの正面で加工動作を遂行する間を除いて、前記副搬送ユニットを主搬送ユニットと共に走行させる手段を設ける。
【0021】
請求項15に記載の発明は、前記ワーク搬送ユニットには、加工ライン上で走行する走行体上で前記第1方向に移動可能に副スライドと、この副スライドを前記走行体に対して移動する送り機構とを付加し、前記ワーク搬送ユニットを目的とする主軸ヘッドの前に割出すときは、前記走行体の送り装置を駆動制御し、前記目的とする主軸ヘッドに対し前記ワークを加工送りするときは、前記副スライドの送り装置及びこの副スライドで前記ワーク保持装置を移動させる送り装置を駆動制御するように構成する。
【0022】
請求項16及び22に記載の発明は、前記ワーク搬送ユニットが次の目的とする主軸ヘッドに早送りで割出されるとき、この次に目的とする主軸ヘッドに到達する前にこの主軸ヘッドの工具主軸の回転が既に起動されているようにする。好適には、請求項23に記載の発明のように、次に目的とする主軸ヘッドに割出す前の目的とする主軸ヘッドでの加工を終了する時に、この主軸ヘッドの工具主軸が自然停止されるようにすると共に、前記次に目的とする主軸ヘッドに向かう搬送送りを開始すると略同時に前記次の目的とする主軸ヘッドの工具主軸の回転立ち上げを開始するようにする。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1に概略平面図を示す第1実施形態におけるフレキシブル生産システム(以下、FTLと称す)は、第1水平方向(X方向)に延びる往行加工ライン100とこれと平行に延びかつ隣接する復行加工ライン101からなる1組の加工ラインを含む。図示省略されているが、この生産システムは前記往行加工ライン100及び復行加工ライン101と同一又は類似の他の1又はそれ以上の組の加工ラインを含むが、以下の説明では、特に特定しない限り、第1組の加工ライン100及び101についてのみ詳細に記述する。往行ライン100は、複数の自走形ワーク搬送ユニット10を図示の右側の始端から順次受け入れ、左側の終端から投入順に送出する。復行加工ライン101は、複数の自走形ワーク搬送ユニット10を図示の左側の始端から順次受け入れ、右側の終端から投入順に送出する。各加工ライン100,101には、その長手方向に沿って多数の主軸ヘッド60が配置されている。
【0024】
図1では、説明の便宜上各加工ライン100,101が13台の主軸ヘッド60を備えた実施の形態を示すが、各ライン当たりの主軸ヘッド60の配設数は、このシステムが対象とする複数種類のワークを加工する工具の必要本数により決定され、増減される。しかしながら、基本的には特別なワークを除く殆どの種類のワークの全ての加工は往行加工ライン100又は復行加工ライン101で完了できるように各ライン当たりの主軸ヘッド60の配設数が決定され、特別な工具を必要としたり又は工程数の多いワークについては、往行加工ライン100と復行加工ライン101の両ラインを用いて加工するようにしている。また、基本的に各加工ラインは、始端側から面削り工程,穴あけ工程,タップ工程,中ぐり工程のように終端側に仕上げ精度の高い加工工具を配置している。
【0025】
両加工ライン100,101の右端側及び左端側には第1及び第2ライン間移載装置110,111が設けられる。第1ライン間移載装置100は、搬送制御用のプログラマブル・シーケンス制御装置(以下、PLC)120の制御下で、各組の復行加工ライン101から送出されるワーク搬送ユニット10を通常は駐機ステーション130に帰還し、或いは、この移載装置100に沿って加工ライン100,101と反対側に設けた駐機ステーション130と修理ステーション140との間でワーク搬送ユニット10を移送し、さらには、各組の往行及び復行加工ライン100,101と駐機ステーション130との間でワーク搬送ユニット10を移送する。
【0026】
第2ライン間移載装置111は、前記PLC120の制御下で、各往行加工ライン100から送出されるワーク搬送ユニット10を通常は同じ組の復行加工ライン101に移送する。特殊加工用の工具を配置する他の1組の往行及び復行加工ライン又は復行加工ラインのみを設ける場合では、第2ライン間移載装置111は、各往行加工ライン100から送出されるワーク搬送ユニット10を前記特殊加工用の復行加工ラインに移送することもできる。
【0027】
前記生産システムは、PLC120の制御下で動作されるワーク貯蔵装置150及び2本のワーク供給装置160,161をさらに含む。ワーク貯蔵装置150は、一般にFMSと称される汎用のフレキシブル製造システムで使用される公知のものである。簡単に言えば、この装置150は、前記各加工ライン100,101と平行に配置されX−Y座標系で指定できる多数の貯蔵区画にワークを図4に示すように装着したパレットPを貯蔵する立体ワーク貯蔵庫151と、この貯蔵庫151上でX方向(図示左右方向)及びY方向(図の紙面と垂直な上下方向)に移動して目的とする貯蔵区画に割出され、この貯蔵区画から前記パレットを取出し或いは収納する取出・収納機構152とで構成される。
【0028】
前記ワーク供給装置160,161は、例えば図4のように、このシステムを収容する工場建屋の天井から懸架され前記加工ライン100,101の上方でこれらラインの右端部及び左端部をそれぞれ横断する第1及び第2レール163,164と、これらレールの各々に沿って走行する自走車165,166とこの自走車に装架された関節形ロボット167とで構成される。
【0029】
第1レール163の前記貯蔵庫151側の端部直下および各加工ライン100,101の右端部の第1レール163の直下には、図4に代表して示す仮受台168a,168b,168cが固設され、一方、第2レール164の直下で前記ワーク仮受台168a,168b,168cと対応する位置にはこれらと同一構成のワーク仮受台169a,169b,169cが固設されている。
【0030】
レール163に沿って移動するロボット167は、仮受台168aにセットされたワーク装着済のパレットを各往行加工ライン100上の仮受台168bに載置し、逆に各復行加工ライン101上の仮受台168c上に各ワーク搬送ユニット10によりセットされた加工済ワークのパレットを仮受台168aに搬送し載置する。一方、レール164に沿って移動するロボット(図略)は、仮受台169aにセットされたワーク装着済のパレットを各復行加工ライン101上の仮受台169cに載置し、逆に各往行加工ライン100上の仮受台169b上に各ワーク搬送ユニット10によりセットされた加工済ワークのパレットを仮受台169aに搬送し載置する。
【0031】
前記取出・収納機構152は、貯蔵区画から取出した未加工ワーク付のパレットを仮受台168a又は169aにセットし、逆に、これらに載置された加工済ワーク付パレットを貯蔵庫151に収納する。
図示のシステムは、更に工具貯蔵庫170と自走形工具交換機171を含む。工具貯蔵庫170は、各加工ライン100,101の主軸ヘッド60に取付けられている工具と代えて使用される種類や寸法が異なる工具及び種類や寸法が実質的に同一の予備工具を貯蔵している。
【0032】
自走形工具交換機171は、自走台車172上に工具を数本保持する手段(例えば、工具保持穴)を備えると共に、工具交換用のロボット173を搭載している。自走台車172は、ロボット173が工具貯蔵庫170から必要な工具を取出して保持手段にセットした後、工具貯蔵庫170から第1ライン間搬送装置110上に移載され、目的の主軸ヘッド60を備える加工ライン100又は101にさらに移載されて目的の主軸ヘッド60の所在地まで移動される。この位置において、ロボット173は目的の主軸ヘッド60から使用済の工具を取外して自走台車172の保持手段に収納し、この保持手段上の別の工具を取り出して目的の主軸ヘッド60に取り付ける。この後、同一の経路を後退して、工具貯蔵庫170に復帰する。
【0033】
本システムの制御系は、システムを総括制御するコンピュータ181を含む主制御装置180と、各加工ライン100,101毎に設けた主軸駆動制御装置190と、ワーク貯蔵装置150,ワーク供給装置160,161及びライン間移載装置110,111を制御するPLC120と、自走台車172上に搭載された工具交換制御装置82(図3参照)と、さらには、ワーク搬送ユニット10の各々に搭載されたユニット制御装置50とからなる。各ワーク搬送ユニット10上のユニット制御装置50及び自走台車172上の工具交換制御装置82と主制御装置180とは、それぞれに設けたアンテナATを介して無線交信でき、動作指令や位置情報等を交換する。
【0034】
次に、各加工ライン100,101を代表して往行加工ライン100の具体的構成及びワーク搬送ユニット10の具体的構成について、図2〜図4を参照して詳細に説明する。
図2を参照して良く理解できるように、往行加工ライン100は、ラインベース1を有し、このベース1は、後部(図2の左側)上面に前記ワーク搬送ユニット10を積載する水平上面2が形成され、中央上部に切削チップや切削液等を回収する断面V字状の第1チャンネル3が形成され、前部上面に前記主軸ヘッド60を固設すると共に自走形工具交換機171が通過する断面V字状の第2チャンネル4が形成されている。
【0035】
前記ユニット10を積載する後部水平上面2には、図2の紙面と垂直でラインの長手方向と一致する水平の第1方向に伸びる一対の直線案内レール11,11が平行に固定されており、これらレール11,11上を移動できる2組(各レールに付き2個1組)の循環ボール保持器12,12が走行体(第1可動体)13の下面に固定されている。前記水平上面2には、前記一対のレール11,11間において、サーボ制御形のリニアモータ14を構成する複数のマグネット板14aがラインベース1の長手方向全長に亘って配置固定され、一方これと対面する走行体13の下面にはリニアモータ14の可動コイル14bが固定されている。
【0036】
走行体13上には、断面がL字状の第2可動体16がX方向と直角な水平の第2方向(Z方向)に移動可能に案内されている。このZ方向案内のために、第1可動体13上に固定された2組の循環ボール保持器17,17とこれらに案内されて移動される第2可動体16の下面に固定された2本の直線案内レール18とが使用されている。図2では、X方向の手前側のレールおよびこれに案内された1組の循環ボール保持器は図示省略されている。
【0037】
第2可動体16の駆動機構は、この可動体16の水平部16aの後尾に固定されたボールナット19と、このナット19にネジ係合すると共に走行体13の後端側でスラスト軸受けされたボールネジ20と、このボルーネジ20を回転駆動するサーボモータ21と、このモータ21の後部に取り付けられたロータリエンコーダ22とで構成される。
【0038】
第2可動体16の直立コラム部の前面には、XおよびZ方向のいずれにも直角な2本の直線案内レール25が平行に固定され、これらレール25に案内された2組の循環ボール保持器26,26が第3可動体27の背面に固定され、この第3可動体27およびその前面に固定したワーク保持装置40を上下動可能としている。図2では、第3可動体27の案内装置を構成するX方向の手前側のレールおよびこれに案内された1組の循環ボール保持器は図示省略されている。
【0039】
第3可動体27の上下駆動機構は、第2可動体16用のそれと同様に、第3可動体27に固定されたボールナット28と、第2可動体16側に回転のみ許容して支持したボールネジ29と、このネジ29を回転するサーボモータ30およびこのモータの後部に設けたロータリエンコーダ31とで構成される。
前記ワーク保持装置40は、ボールネジ29の軸線つまり第3可動体27の上下移動方向に対し45度の角度で交差する軸線の回りに回転割出し可能な第1回転テーブル41を含む。第1回転テーブル41上には、このテーブル上の径方向一側から突出する部位においてこのテーブルの回転軸線に対し45度の角度で交差する軸線の回りに第2回転テーブル42が回転割出し可能に支持されている。
【0040】
この第2回転テーブル42は、図4に示すように、加工すべきワーク(一般的には、角形六面形状であるが、これには限定されない)を取り付けるパレットPの背面から鉛直に伸びる円錐シャンク部44を受け入れるテーパ穴がその中心部に形成されると共に、円錐シャンク部44の後端内穴から挿入されて同シャンク部44の窓に係合するクランプ機構42aを内蔵している。これらワークパレット43およびそのクランプ機構は、特公平4−29497に開示される装置も利用できる。
【0041】
従って、パレットPを介して第2回転テーブル42上に固定されたワークWは、第1,第2および第3可動体13,16,27の移動により、ベース1またはこれに固定された主軸ヘッド60の各工具Tに対して3次元空間内の任意な位置へ移動されることができ、また第1および第2回転テーブル41,42の割出し動作により、ワークパレット43の取り付け面を除く他の五面を前記工具Tに対し向けることが可能である。なお、図中47,48は、第1,第2回転テーブル41,42を駆動するサーボモータを示す。
【0042】
前記第1および第2回転テーブル41,42の各テーブル割出し機構は、この機構自体が本発明の特徴を構成するものではないので詳細には言及されないが、好適には、本願出願人が先に提案した「回転割出し装置」と題する発明の名称の特許出願(特願平8−202832号: 平成8年7月15日出願)の第1図または第2図に示す機構が利用される。例えば、同出願の第1図に示す機構を、本願におけるワーク保持装置40の本体40aと第1回転テーブル41との間およびこのテーブル41と第2回転テーブル42との間に介在することにより、ワーク保持装置40が構成される。
【0043】
前記走行体(第1可動体)13上には、第2可動体16の水平部16aを跨ってユニット制御装置50が搭載されている。このユニット制御装置50は、大別して、アンテナATを介して指令及びデータを他の制御装置と交信する図略の通信制御部と、CNC装置51及びサーボアンプを内臓するNC制御部52と、シーケンス制御装置を内臓するPLC部53と、さらに油圧ポンプユニットおよび電磁制御弁群を内臓する油圧制御部54からなる。CNC装置51は、複数のワーク毎に予め作成されたNCプログラムに従ってリニアモータ14のコイル14bとサーボモータ21,30,47及び48を制御する。
【0044】
PLC部53は、主として、油圧制御部54をシーケンスプログラムにしたがって制御し、これにより第1および第2回転テーブル41,42のクランプ・アンクランプ動作、ワークパレット43のクランプ・アンクランプ動作等を制御する。
前記走行体13の後部下面には、電源取出用のトロリー機構55が固定されている。このトロリー機構55は、ラインベース1の後面に装架された電源線装置56から電力を取り出し、ユニット制御装置50に供給する。図3及び図5から明らかなように、電源線装置56は、絶縁材料のライン保持部材56aをラインベース1の後面に固着し、この保持部材56aに三相交流電源線U,V,Wをラインベース1の全長に亘って水平に支持してなる。電源線U,V,Wは、ラインベース1の両端部おいてそれらの両端が幾分上方に傾斜されている。
【0045】
トロリー機構55は、走行体13の下面にブラケット55aを固着し、これに電源線U,V,Wと平行な軸55bを介して3本のレバー55w,55v,55uを枢支してなる。絶縁材料で形成されるレバー55w,55v,55uの各々は、引っ張りバネ55eによりその先端の摺動子を対応する電源線U,V,Wに押圧接触させることができる。3本の電源取出線57は、各々が対応するレバー55w,55v,55u内を挿通しており、それらの一端が摺動子と接続され、他端がユニット制御装置50の図略の電源回路に接続されている。
【0046】
ストップボルト55fは、各レバー55w,55v,55u毎に設けられ、対応するレバー55w,55v,55uの反時計回り旋回位置を規制する。後述するように、各ワーク搬送ユニット10が加工ライン100,101に投入される際には、レバー55w,55v,55u上の摺動子は、電源線U,V,Wと即座には当接しないが、ユニット10が加工ライン100,101の始端に在る仮受台168b,169cの前面に到達するまでに電源線U,V,Wと当接する。この摺動子と電源線U,V,Wとの当接関係は、ワーク搬送ユニット10が加工ライン100,101の終端に在る仮受台168b,167cの前面に在るまで維持される。
【0047】
なお、図5中、符号55gはトロリー機構55のカバーで、符号56cは電源線装置56のカバーを示す。このカバー56cの後面部及び両端部は、レバー55w,55v,55uが通過できるように開口されている。また、図5は、ラインベース1の後部上面12に保持板を介して固定された位置検出用の磁気スケール58と、これに対面するように走行体13の下面に取付けされた読取器59を示し、この読取器59からの検出信号が走行体13、つまりワーク搬送ユニット10のX方向の位置制御に使用される。
【0048】
前述した多数の主軸ヘッド60は、図2〜図4から明らかなように、走行体13の移動方向に沿って第2V字状チャンネル4の第1V字状チャンネル3と隣接する側の垂直立ち上がり壁面5に整列配置して固定されている。各主軸ヘッド60は、図6に例示されるように、ヘッドハウジング62内に上下両端部でベアリング63,64を介して回転可能に支持されビルトインモータ65により回転駆動される工具主軸66と、この主軸66の上端部に設けたコレット式の工具固定機構67とにより構成される。
【0049】
この工具固定機構67は、工具主軸66の上端に開口するテーパ穴68に嵌合するコレット部材69を含み、工具主軸66の上端外周部に固定リング70がネジ係合している。固定リング70は、コレット部材69の上端円錐部69aとテーパー係合しており、正方向に回転される時はコレット部材69のストレート内孔を縮径してこの内孔に挿入されたドリル、タップ、エンドミル等の切削工具Tのシャンク部を工具主軸66にクランプし、逆方向に回転される時はコレット部材69を工具主軸66のテーパ穴68による拘束から釈放してコレット部材69のストレート内孔を拡径し、前記工具Tをアンクランプするように動作する。
【0050】
ラビリンスシールを形成すべく前記工具主軸66の上端部に設けたフランジ部の外周および固定リング70の外周には、工具交換の際に後述する工具着脱ヘッドがこの固定リング70を工具主軸66に対し正・逆回転できるようにするためのスプライン係合部66aおよび70aが形成されている。
図7は工具交換機171を示し、複数の主軸ヘッド60に取り付けた切削工具Tの内で寿命に到達したものを新工具と交換するために使用される。この工具交換動作は、寿命到達工具が使用されてない時に実行される。本実施の態様の特徴の一つは、寿命到達工具の非使用時に工具交換動作を実行でき、この間においてはワークWへの加工動作を他の非寿命到達工具を用いて継続できるので、工具交換機171は従来の工作機械において使用されていたそれのような高速性を要求されない点にある。
【0051】
工具交換機171は、主軸ヘッド60に関してワーク搬送ユニット10と反対側で走行可能に設けられている。より具体的には、第2V字状チャンネル4の前側で垂直に立ち上がる壁面4aに固定され前記複数の主軸ヘッド60の配列方向と平行、つまり走行体13の移動方向と平行に水平に伸びる交換機ガイドウエイ81が設けられ、このガイドウエイ81上にバッテリにて駆動される電動機推進形の自走台車172が移動可能に案内される。自走台車172は、この台車上に設けた図示省略されたサーボモータにより駆動される摩擦車82aをガイドウエイ81と一体又はこれと平行に固定した転動面部材82b上で転動させることにより、任意の工具主軸ヘッドの前に割出し可能である。
【0052】
図3は、始端の主軸ヘッド60上の寿命到達工具を交換するために、自走台車172を位置決めした状態を例示している。自走台車172の割出しは、公知の数値制御下で実行されるか、または各主軸ヘッド60の対応位置に設けた近接スイッチLS(図15参照)が作動する複数の交換位置に選択的に位置決めするシーケンスによる制御下で実行できる。この自走台車172の位置決制御及び交換ロボット173の工具交換動作を制御する工具交換制御装置82が自走台車172に搭載されている。この制御装置82への電力供給は、自走台車172を駆動する図略の電動機用のバッテリが利用される。
【0053】
図3に示すように、自走台車172は、工具保持器または工具保管手段として機能する複数の工具保持孔H1乃至H3が形成され、工具交換動作に先立って、これらの孔の幾つかには新工具が保持され、残りの孔は寿命到達工具を受入れ可能な空状態とされる。
再び図7において、交換ロボット173は、自走台車172上に設けた公知の垂直多関節形ロボットに一般的に使用されるようなアクセス機構83とこのアクセス機構の先端に設けた工具着脱ヘッド84をさらに含んでいる。アクセス機構83は、水平旋回台85と、この水平旋回台85上で垂直面内で旋回する第1アーム86およびこのアームの先端で同じく垂直面内で旋回可能な第2アーム87と、これら旋回台85と第1アーム86および第2アーム87を所定の工具交換動作シーケンスに従って駆動するこれらのための複数のサーボモータ(図示省略)とにより構成される。
【0054】
工具着脱ヘッド84は、主として回り止めスリーブ88、駆動スリーブ89および複数の工具保持ジョー90からなる。回り止めスリーブ88は、軸方向移動のみ許容してスプリング91により下方に付勢され、工具主軸66のスプライン部66a(図6)に係合して工具主軸66の回転を阻止する。駆動スリーブ89は、円筒体92内に軸方向移動のみ許容してスプリング93により下方に付勢され、工具主軸66上にネジ係合している固定リング70のスプライン部70aに係合し、ヘッド84上の図略の駆動モータの回転がウォーム−ウォームホイール機構94を介して前記円筒体92に伝達される時、前記回り止めスリーブ88にて回転を阻止された工具主軸66に対し、固定リング70を回転する。
【0055】
前記ジョー90は、それらの背面がウォームホイール95の内孔に形成されたスクロール歯車と係合しており、ウォーム・ウォームイール機構96を介してヘッド84上の図略のモーターの回転がウォームホイール95に伝達される時、その有効把持内径を拡張または縮小する。アクセス機構83は、工具着脱ヘッド84がどのような上下位置を取る状態においてもこのヘッド84の姿勢を一定(垂直)に維持する公知の平行リンク機構を内蔵している。
【0056】
図3及び図4は、往行加工ライン100の右端に設けたの仮受台168bを示している。この仮受台168bは、上部においてワーク搬送ユニット100側に向けて開口する二股状のパレット支持部190を備え、この支持部190の相対面する内側には円弧状溝191が形成され、この円弧状溝191に前記パレット43の直径方向に対抗する外周縁部が嵌合されるようになっている。
【0057】
前述した第1及び第2ライン間移載装置110,111は同一構成のもので、図1,図4及び図8を参照して第1ライン間移載装置110について説明する。この装置110は、加工ライン100,101の図1における右端に沿って第2水平方向(Z方向)に延びるように床面に敷設された一対のレールからなる軌道112と、この軌道112上を走行する自走台車AGV1とで構成される。
【0058】
この自走台車AGV1は、図略のバッテリと、このバッテリにより駆動される減速機付き電動機114と、この電動機114の動作を制御する図略のリレー回路装置を搭載しており、この電動機114の出力軸に固着したドライブ歯車115を軌道112と一体に設けたラック竿116に噛合わせることにより、電動機114の推進力で自走できる。前述したPLC120からの出力線は、入力信号線として前記リレー回路に接続されており、これにより、PLC120は各加工ライン100,101、工具貯蔵庫170、駐機ステーション130及び修理ステーション140に配置した図略のリミットスイッチからの位置検出信号に基づき、これらの何れかに自走台車AGV1を横付けできる。
【0059】
図8に示すように、自走台車AGV1の上面には、各加工ライン100,101のラインベース1上に設けた一対の直線案内レール11と整列できる一対の直線案内レール118が自走台車AGV1の全幅員に亘って設けられている。前述した駐機ステーション130及び修理ステーション140ベースの上面にも直線案内レール11,118と同一構成の一対の直線案内レール131,141がそれらベースの全長に亘って設けられている。従って、自走台車113は、駐機ステーション130又は修理ステーション140に横付けされるとき、直線案内レール118をこれらステーションの直線案内レール131,141に整列する。
【0060】
自走台車113の上面には、さらに交換機用の自走台車172を案内する交換機ガイドレール119(図1参照)がその全幅員に亘って設けられている。自走台車113は、貯蔵庫170に横付けされるとき、ガイドレール119を貯蔵庫170の案内レール174と整合し、また加工ライン100又は101に横付けされるとき、直線案内レール118とガイドレール119をそれぞれ加工ライン110又は101の直線案内レール11と交換機ガイドウエイ81に同時に整合する。
【0061】
自走台車113上には、一対の直線案内レール118間に移載機構200が搭載されている。この機構200は、案内枠201と、これにZ方向の両側面が案内されたラック竿202と、このラック竿202の上面に固着された無端チエン機構203を含む。電動機204の出力軸上のピニオン205は、ラック竿202の下面のラック歯と噛合い、ラック竿202と無端チエン機構203を第1方向(X方向)に往復動する。
【0062】
チエン機構203は、第1方向に延びる方形の水平のチエン案内板206を有し、この板206の四隅にスプロケット207を回転支持し、これらスプロケット207にチエン208を巻装して構成される。案内板206の中央部には、これと一体のモータハウジング206aが形成され、これにチエン208と噛合うドライブスプロケット209aを有する電動機209が内臓されている。
【0063】
チエン208は、ピン208aを上方に向けて突出させている。前述した各ワーク搬送ユニット10の走行体13は、その幅員方向の両端部の下面にフック210(図8は、右端部のフックのみを図示)を固着している。このフック210は、第2方向(Z方向)における長さがチエン208のスパンと略同一であるが、自走台車113が加工ライン100又は101に横付けされた図8の状態において案内板206に対して前記チエン208のスパンの1/2程度ずらされた位置で走行体13に取付けられている。フック210には第2方向に延びる溝211が形成されている。
【0064】
自走台車113の左側にある復行加工ライン101の終端に在るワーク搬送ユニット10を自走台車113上に移載する場合、電動機204の動作によりチエン案内板206の左端が走行体13の下面に潜入され、この状態で電動機209の動作によりチエン208が反時計回りに旋回される。ピン208aはこれによりフック210の溝211に係合する。ピン208aとフック210とが係合された後、電動機204が逆転されると共に電動機209が同方向に更に回転され、ワーク搬送ユニット10が自走台車113上に移載される。
【0065】
この移載完了状態では、両電動機204,209は電磁制動の状態に維持され、またピン209とフック210との係合が維持されるので、自走台車AGV1の走行中ワーク搬送ユニット10は確実に自走台車AGV1上に保持される。
自走台車AGV1上に移載済のワーク搬送ユニット10を往行加工ライン100の始端から投入する場合、上述した動作と逆の動作が行われる。駐機ステーション130又は修理ステーション140からワーク搬送ユニット10を自走台車AGV1上に移載する場合は、チエン案内板206を自走台車AGV1の右側に進退すると共にチエン208を時計方向に旋回するように電動機204,209が動作される。この場合、ピン208aは、ワーク搬送ユニット10の左側に設けた図略のフックと係合される。さらに、自走台車AGV1の一方側(右側又は左側)から自走台車AGV1上に移載したワーク搬送ユニット10を他方側(左側又は右側)に移載する場合は、この移載動作に先立ってピン208aを他方側のフック210との係合から外して一方側のフックに係合させることが行われる。
【0066】
上述した両電動機204及び209の制御は、PLC120からの出力信号により行われる。また、駐機ステーション130及び修理ステーション140には、それらの各対の案内レール131,141間にリニアモータを構成する多数のマグネット板(図略)が各加工ライン100,101上のそれらと同様に設けられる。
次ぎに、上記のように構成された第1の実施の形態の動作を説明する。
(加工ラインへのワーク投入及び回収)
主制御装置180のコンピュータ181から後述するようにワーク投入命令と共にワーク種別番号Wn及び投入加工ライン番号Lnが指定されるとき、PLC120は、ワーク貯蔵装置150の取出・収納機構152及びワーク供給装置160又は161を制御する。これにより、取出・収納機構152は、ワーク種別番号Wnに対応する1つのワークWを立体ワーク貯蔵庫151から取り出し、仮受台168a又は169aにセットする。
【0067】
ワーク供給装置160及び161は、通常は対応する仮受台168a又は169aの上方位置で待機し、対応する仮受台168a又は169aにワークWがセットされる時動作し、このセットされたパレットPを対応する仮受台168a又は169aから取り外して投入加工ライン番号Lnにて指定される加工ライン100又は101の始端に在る仮受台168b又は169cにセットする。
【0068】
また、PLC120は、後述するようにコンピュータ181からワーク回収命令と共にワーク種別番号Wn及び加工ライン番号Lnが指定されるとき、この加工ラインの終端側の上方にあるワーク供給装置160又は161を制御し、指定された加工ラインの終端の仮受台169b又は168cからパレットPを回収して仮受台169a又は168aに返還させ、さらに取出・収納機構152により指定されたワーク種別番号WnのワークWが収納されていた貯蔵庫151の区画又はそのワーク種別用の区画の内の1つの空き区画に返還させる。
(加工ラインへのユニット投入制御)
主制御装置180のコンピュータ181は、図9及び9Bに示すユニット割当制御プログラムUACPを所定の時間間隔で実行し、各加工ライン100,101にワーク搬送ユニット10を順次投入する。
【0069】
まず、ステップS1〜S4により、ライン番号カウンタLnCにより加工ラインを指定し、この指定された加工ラインについてステップS5以下の処理を実行する。ここで、ステップS2においてライン番号カウンタLnCが指定する加工ラインに所定台数N以上のワーク搬送ユニット10が既に投入されているときは、ステップS3でライン番号カウンタLnCをインクレメントし、次の加工ラインを指定するようにする。
【0070】
コンピュータ181は、図略のRAMに図12に示すユニット所在テーブルULTを有し、このテーブルULT上に駐機ステーション130,修理ステーション140,第1及び第2移載台車AGV1,AGV2及び各加工ライン100,101上に搭載されているワーク搬送ユニット10の識別番号(Uに続く2桁の番号),各ライン終端側からの順位(最先、次、最終)及び加工ライン上での所在地(2桁数字で示す主軸ヘッドのアドレス)を逐次更新記憶している。ステップS2では、指定した加工ラインに同時にN台(本実施の態様では、3台)投入されたビジィー状態かどうか判定し、このビジィー状態を超えてワーク搬送ユニット10が投入されないようにしている。
【0071】
また、図1に示す最初の加工ライン100から次の加工ライン101へと順次数えてM番目の最終の加工ラインを超えるM+1番目が指定されたことがステップS4で判別されるとき、このプログラムが終了する。このようにして、ライン番号カウンタLnCにより指定される各加工ライン100,101がビジィー状態でない限りステップS5以下の処理が全加工ラインについて順次実行される。
【0072】
ステップS5では、コンピュータ181は、図略のメモリに記憶した図11に示す加工スケジュールテーブルMSTに従って次に投入すべきワークの種別を決定し、また前記所在テーブルULTを参照して使用するワーク搬送ユニット10を決定する。
今、往行加工ラインL01が指定されているときは、所在テーブルULTから同加工ラインにもう1台のユニット10の投入が可能であることが判断されるので、駐機ステーション130の移載位置側の最先に在る識別番号U20のユニット10が指定され、また加工スケジュールMSTに従いワーク種別W01が決定される。
【0073】
その後、ステップS6〜S14を実行し、駐機ステーション130の移載位置側の最前列にあるユニット10に無線で指令を与えこれを移載位置へ前進させ(ステップS8)、またPLC120に指令を与えて第1移載台車AGV1を駐機ステーション130に横付けさせて移載台車AGV1上の移載機構200により移載位置にあるユニット10を移載台車AGV1上に搭載させる(ステップS9)。移載台車AGV1に搭載したユニット10が指定したU20の番号のものであれば(ステップS10)、番号U20のユニット10に加工ライン番号Lnとワーク種別番号Wnを送信すると共に、PLC120にこれらの情報と共にワーク投入命令を与える(ステップS11)。
【0074】
PLC120は、ワーク投入命令,加工ライン番号Ln及びワーク種別番号Wnに基づいて取出・収納機構152及びワーク供給装置160を制御し、これら機構及び装置により、ワーク種別番号Wnに指定される種別のワーク(この動作説明では、W01)を貯蔵庫150から取り出して仮受台168aを経由して加工ライン番号Lnにて指定される1つの往行加工ライン(この動作説明では、ライン番号L01の往行加工ライン100)の始端に在る仮受台168bにワークWをセットさせる。これと並行して、指定した番号U20のユニット10のCNC装置51は、自身のメモリ(図略)に加工ライン番号Lnとワーク種別番号Wnを記憶する。
【0075】
次に、主制御装置180のコンピュータ181は、PLC120に指令を与えて第1移載台車AGVIを指定の加工ライン(この動作説明では、ライン番号L01の往行加工ライン100)の始端に横付けさせると共にこの移載台車AGV1上の移載機構200によりU20のユニット10を往行加工ライン100の始端部に投入させる(ステップS12)。
【0076】
ステップS5で決定されたユニット10が駐機ステーション130の最前列にない場合、ステップS15においてPLC120に指令が与えられ、第1移載台車AGV1を修理ステーション140に横付けし、このステーションに移載台車AGV1上のユニット10を退避させる。従って、ステップS13においてユニット退避処理済であることが確認されると、退避ユニット戻し指令がPLC120に与えられ、第1移載台車AGV1により駐機ステーション140に一時退避した全てのユニット10は駐機ステーション131に戻される(ステップ14)。
【0077】
また、駐機ステーション130上にないユニット10の使用が決定された場合(ステップS7)、指定ユニット10が第1移載台車AGV1上にあり(ステップS16でYES)かつパレットPを取り付けてない(ステップS17でYES)ときは、ステップS11以下が実行されて、復行加工ライン101から送出されたばかりの第1移載台車AGV1上の指定ユニット10が往行加工ライン100に再投入される。
【0078】
指定された加工ラインが偶数のライン番号のもの、つまり復行加工ライン101である場合及び往行加工ライン100が指定されても指定ユニット10が駐機ステーション130及び第1移送台車AGV1上に存在しない場合、図10の処理が実行される。
各復行加工ライン101は、それと組をなす前段の往行加工ライン100の終端から送出されたワーク搬送ユニット10を使用するように設計されている。ステップS3で復行加工ラインの何れか一つが指定され、ステップS5においてこのラインに次に投入すべきワーク種別が加工スケジュールテーブルMSTにより例えばワークW02であり、また使用するワーク搬送ユニット10がユニット所在テーブルULTにより前段加工ラインL01上の最先ユニットU05であると、スッテプS18〜S24が実行される。
【0079】
この場合、前段の往行加工ラインL01上にある最先ユニットU05が前段ラインL01での全ての加工を完了しパレットPを仮受台169b上に釈放載置し終えているとき、ステップS19〜21が実行される。これによりステップS22において、PLC120に指令が与えられ、第2移載台車AGV2により、指定ユニットの前段加工ライン「L01」の終端に横付けされると共にこの移載台車AGV2の移載機構200により指定ユニット「U05」が第2移載台車AGV2上に搭載される。次に、PLC120及び、指定ユニットU05にライン番号Ln,ワーク種別番号Wnが送信され、これらの情報が指定ユニットU05に搭載したCNC装置51のメモリに記憶される。
【0080】
また、指定ユニット10が第2移載台車AGV2上にあって指定ラインでの加工がある場合(ステップS25,S26で共にYES)、ステップS23以下の処理が実行される。指定ユニット10が第2移載台車AGV2上に搭載済であるが指定ラインでの加工がない場合(ステップS26でNO)、ステップS24のみが実行される。これに対して、指定ユニットが次に投入すべき指定ラインの前段ライン及び第2移載台車AGV2上の何れにも存在しない場合、ステップS27で異常表示処理を行いステップS3に復帰する。
(ユニット搬送制御)
ワーク搬送ユニット10の各々に搭載されたユニット制御装置50内のコンピュータ数値制御装置(以下、CNC装置という)51は、図13のユニット制御プログラムUCP及び図14のNCプログラムNCPを図略のメモリ内に記憶しており、ユニット制御プログラムUCPの制御下でNCプログラムNCPを実行する。
【0081】
今、図9のステップS8において主制御装置180から送信される搭載位置割出指令を受信する時(ステップS30)、CNC装置51はそのメモリ内のライン記憶カンウタLMCをクリアすると共にこのCNC装置51を搭載するワーク搬送ユニット10をリニアモータ14bの起動によりAGV搭載位置まで前進させる(ステップS31)。これにより、ユニット10は、第1移載台車AGV1上に移載されるが、もし指定されたものでない場合、図9のステップS15が実行されるので第1移載台車AGV1により修理ステーション140へ移載される。ステップ32から分岐するステップS41にて修理ステーション140への移載完了が確認されると、ステップS40で駐機ステーション復帰準備完了を主制御装置180に送信してこの制御プログラムを終了する。
【0082】
一方、第1移載台車AGV1に搭載したユニット10が指定のものである場合、このユニット10のCNC装置51は、加工ライン番号Ln及びワーク種別番号Wnの受領を確認し(ステップS32)、受領したワーク種別番号が「W**」でないか、つまり加工すべきワークWが存在するかどうか判定する(ステップS33)。通常、往行加工ライン100に投入されるワーク搬送ユニット10には加工すべきワークWが指定されるので、次に到着した加工ラインの番号DLnが検出されたか否か判定される(ステップS34)。
【0083】
各搬送ユニット10は、図略の識別符号読取り装置を備え、この装置は、搬送ユニット10が第1移載台車AGV1により指定の加工ラインの始端にある仮受台(例えば、168b)とZ方向に整列するワーク受取位置においてラインベース1上に固設した図15に示す例えばバーコードの如き識別符号要素IDを読み取る。この識別符号要素IDの読み取りにより、到着加工ライン番号DLnが確認される。
【0084】
到着したライン番号DLnが指定ライン番号Lnと一致することが確認されるとき(ステップS35)、ユニット10のCNC装置51は、ライン記憶カウンタLMCをインクレメントしてこれから実行する加工が往行加工ライン100上での加工であることを記憶し(ステップS36)、続くステップS37においてメモリに記憶されている多数のNCプログラムの中から指定されたワーク種別番号Wnにより特定されるNCプログラムを選択し、この選択したプログラムを実行する。
【0085】
図14は、各搬送ユニット10のCNC装置51に記憶されている複数のNCプログラムの一例を示す。このNCプログラムNCPの第1ブロックは、パレッパレット搭載サブプログラムを実行する。
この場合、搬送ユニット10が搬送姿勢状態から、サーボモータ21が第2可動体16を前進して第2回転テーブル42のテーパ穴を仮受台168bの上方で同心とするように制御され、次にサーボモータ30がワーク保持装置40を下降して第2回転テーブル42のテーパ穴が仮受台168b上のパレットPのシャンク部44を受け入れるようにする。その後、パレット43がクランプ機構42aの動作により第2回転テーブル42にクランプされ、サーボモータ30,21が動作されて第2可動体16及び第3可動体27は搬送姿勢状態に復帰する。
【0086】
この搬送姿勢状態とは、図2〜4に示すように、第2可動体16,第3可動体27がそれぞれ後退端及び上昇端にあり、第1回転テーブル41及び第2回転テーブル42がそれぞれ0度の回転位相角度にある原位置状態を意味する。
パレット装着動作が上述のようにして完了すると、搬送ユニット10は使用すべき主軸ヘッド60の正面に割り出される。図14のNCプログラムNCPによる場合、搬送ユニット10は主軸ヘッドアドレス「02」,「03」,「05」々においてプログラムされた加工動作を実行する。
【0087】
本実施態様においては、図15に示すように、各ワーク搬送ユニット10は前述した搬送姿勢状態で各主軸ヘッド60の正面に到達する時各主軸ヘッド位置に配置したドッグDgに感応するセンサSnを備えており、そのユニット10のCNC装置51は図略のカウンタ手段により各ドッグDgに前記センサSnが感応する毎にカンウト値を増加させる。このため、CNC装置51は前記カウンタ手段をモニターすることによりワーク搬送ユニット10をNCプログラムNCPに指定された目的の工具を備える主軸ヘッド60の正面に順次割り出しできる。
【0088】
各割出位置においては、各割出位置指令データの下位に定義されるNCプログラム部分(以下、加工プログラムと称す)を実行する。図14のNCプログラムNCPにおいて、各「G$$」のGコードを持つブロックが割出位置指令データに該当し、その下の破線枠で囲んだ複数のデータブロックが加工プログラムに該当する。
【0089】
この加工プログラムは、実際のプログラム内容を省略して図示されているが、その内容はX方向送り用リニアモータ14と、Z軸送り用サーボモータ21と、Y軸送り用サーボモータ30と、第1及び第2回転テーブル41,42を駆動するサーボモータ47及び48からなる5軸の内の少なくとも1軸以上を制御する複数のデータブロックを含む。
【0090】
各割出位置において、CNC装置51は、加工プログラムに従って、第1乃至第3可動体13,16,27を移動させ、第2回転テーブル42上のパレットPに装着されたワークWを正面の主軸ヘッド60上の工具T当接させ、ワークWを工具Tに対して移動させて、1つの工具による加工を実行する。この加工は、工具Tがエンドミルの場合、ワークの1つの面に直線或いは曲線で定義される面を形成する工程となり、工具Tがドリルである場合、ワークWの1つの面に1つ又は複数の穴を明ける工程となる。
【0091】
ワークWの1つの面に対する加工が終了すると、次に加工すべき面に応じて第1および第2回転テーブル41,42が動作され、このようにして、ヘッドアドレス「02」番地にある主軸ヘッド60上の第1の工具Tによる加工は、パレットPへの着座面を除く他の5面においても実行できる。
第1番目の工具Tによる加工を終了すると、次の割出位置指令データ「G$$03」の実行により、第1可動体13がヘッドアドレス「03」番地にある主軸ヘッド60の正面に早送りで搬送され、この主軸ヘッド60上の第2番目の工具Tによる加工が実行される。この加工動作においても、第1乃至第3可動体13,16,27および第1および第2回転テーブル41,42がCNC装置51の指令に従い適宜駆動される。
【0092】
図14に示すNCプログラムNCPの例によれば、ヘッドアドレス「03」の工具主軸60上の工具Tを使用する2番目の工具による加工に続いて、ワーク搬送ユニット10はヘッドアドレス「05」の主軸ヘッド60上の工具Tによる加工が実行され、最後にヘッドアドレス「N−1」にある最終の主軸ヘッド60上の工具Tによる加工が実行される。
【0093】
本実施形態の特徴の一つは、選択された主軸ヘッド60上の工具Tを用いる加工は、この主軸ヘッド60の正面にワーク搬送ユニット10が割り出された割り出し位置を起点、つまり原点として送り制御され、加工プログラムがこの割り出し位置である原点としてプログラムできることにある。このため、主軸ヘッド間の搬送送りの誤差及びヘッド間の熱変形による影響がワークの加工精度に累積せず、また加工プログラムの作成は恰も各主軸ヘッドを単体の工作機械とみなして行うことができるので非常に簡単となる。
【0094】
各割り出し位置において実行される加工動作の間、CNC装置51は、図2及び図5に示す磁気スケール58の目盛りを読み取る読取器59からの検出信号をX軸のフィードバック用の検出信号として使用する。各ワーク搬送ユニット10が目的とする主軸ヘッド60の正面に割出される時、読取器59の検出信号はドッグDgに感応するセンサSnの信号によりゼロイングされる。つまり、読取器59の検出信号は、CNC装置51により内部処理されて搬送ユニット10が各主軸ヘッド60毎に設定された加工原位置に到るとき校正される。このため、磁気スケール58は各主軸ヘッド60に対して第1可動体13が移動する範囲をカバーする比較的短く安価なものが各主軸ヘッド60毎に設けてある。これにより、フィードバック信号の不正確さによる制御誤差、つまり加工精度の低下が排除される。他の制御軸のフィードバック信号は各モータに取り付けたエンコーダ22、31等から検出できる。
【0095】
往行加工ライン100での全加工が終了すると、ワーク搬送ユニット10は、図14のNCプログラムの「G$$ N」を定義するデータブロックの実行により、加工ライン終端に在る仮受台169bの正面に早送りされて割出される。その後、「/G#2 UCLP」を定義するパレット釈放のデータブロックが実行され、前述した仮受台168bに対するパレット搭載動作と略逆の動作が行われる。
【0096】
これにより、加工済のワークWを保持するパレットPが仮受台169bに置き去られて、ワーク搬送ユニット10が仮受台168bの正面で搬送姿勢に復帰する。この搬送姿勢は、ワーク搬送ユニット10が往行加工ライン100の始端に移載された時のそれと同じ姿勢である。
上述したようにワーク搬送ユニット10が往行加工ライン100を移動される間、図15に示すセンサSnがドッグDgに感応する毎に、CNC装置51は内部カウンタ手段をインクレメントし、このカンウト値を主制御装置180のコンピュータ181に無線送信する。これにより、主制御装置180は、各ワーク搬送ユニット10の各加工ラインにおける所在を把握し、この情報により図12のユニット所在テーブルULTを更新する。
【0097】
主制御装置180は、ワーク搬送ユニット10が加工ライン100の終端の仮受台169bの番地を特定するヘッドアドレス「N」に到達する時にCNC装置51内のユニット所在カンウタ手段のカウント値を無線で受信すると、このカンウト値をライン送出要求指令として認識し、PLC120に指令して第2移載台車AGV2を往行加工ライン100の終端に横付けさせる。
【0098】
この場合、PLC120は、第2移載台車AGV2が他の往行加工ラインから引出した別のワーク搬送ユニット10を既に積載していないことを条件にして、第2移載台車AGV2を往行加工ライン100の終端に横付けさせ、この台車上の移載機構200により往行加工ライン100の終端にあるワーク搬送ユニット10を第2移載台車AGV2上に移載させ、通常のルーチンとして第2移載台車AGV2を往行加工ライン100と組をなす復行加工ライン101の始端に横付けしてワーク搬送ユニット10をこのライン101に投入する。
【0099】
ワーク搬送ユニット10のCNC装置51は、第2移載台車AGV2にワーク搬送ユニット10が移載されたことを確認すると(ステップ38)、ステップS39にてライン記憶カウンタLMCの値が「2」になっているか、つまり復行加工ライン101での加工を終えているか否か確認する。この場合、「NO」であるのでステップS32に戻り、復行加工ラインの番号Lnとワーク種別番号Wnが主制御装置180から指定されているか確認し、ステップS33〜S36を経て再びステップS37において指定されたワーク種別番号Wnに対応するNCプログラムを選択し、このNCプログラムを上述した往行加工ラインでの加工と同様に実行する。そして、復行加工ライン101の終端でパレットPを仮受台168c上に置き去りにした後、ステップS38,S39,S40と処理を進め、ステップS40で駐機ステーション130への復帰準備完了信号を主制御装置180に送信する。
【0100】
主制御装置180は、第1移載台車AGV1上に別のワーク搬送ユニット10が既に移載されてないときは直ちに、移載済であれば第1移載台車AGV1が空になり次第、この第1移載台車AGV1を復行加工ライン101の終端に差し向け、第1移載台車AGV1により搬送ユニット10を復行加工ライン101から駐機ステーション130へ帰還させる。
【0101】
往行加工ライン100で加工動作を実行したワーク搬送ユニット10は、通常は上述したように復行加工ライン101でも別のワークを加工するように主制御装置180はスケジュールされるが、復行加工ライン101での加工が指令されない場合、そのワーク搬送ユニット10のCNC装置51はステップS33において指定されたワーク種別番号が「W**」であること、つまり加工すべきワークがないことを認識すると、ステップS33からステップS43及びS40に進む。ステップS43では、メモリに記憶された帰還プログラムを選択し、この帰還プログラムを実行する。これにより、ワーク搬送ユニット10は、復行加工ライン101の始端に在る仮受台169cに例えパレットPがセットされていてもこのパレットPを搭載せずに復行加工ライン101を図1の右進動作のみ実行し、同ライン101の終端に到達し、この終端到達時、つまり帰還プログラムの終了時にステップS40で駐機ステーション130への復帰準備完了信号を主制御装置180に送信する。
【0102】
また、往行加工ライン100の始端で搭載したパレットP上のワークWを復行加工ライン101で連続して加工するような場合、例えば図11の加工スケジュールテーブルMSTに登録されたワーク種別番号「W02」や「W04」のワークの場合、往行加工ライン100を搬送中のワーク搬送ユニット10のCNC装置51は、ステップS37でNCプログラムNCPを実行するとき、最終ブロックのパレット釈放指令「/G#2 UCLP」をブロックデーリト機能で無視し、また復行加工ライン101に投入されて同じくステップS37でNCプログラムを実行するとき、最初のブロックのパレット搭載指令「/G#1 CLP」をブロックデリート機能で無視する。
【0103】
このため、そのような往復加工ライン100,101での連続加工が指定されたワークWを搭載した搬送ユニット10は、往行加工ライン100の終端でパレットPを仮受台169B上に釈放せずに第2移載台車AGV2により復行加工ライン101に投入され、このライン101の始端でワーク搭載動作を行わずにNCプログラム中に指定された各割り出し位置で加工プログラムを実行する。なお、ステップS42は、搬送ユニット10が指定された加工ラインと異なる加工ラインに投入されたとき実行され、主制御装置180に異常を送信して、帰還プログラム実行ステップS43に進む。
(ユニット間隔制御)
図16は、主制御装置180のコンピュータ181が所定のタイムインターバルで実行するユニット間隔制御プログラムUICPで、このプログラムの実行により、各加工ライン100,101を同時期に走行する複数のワーク搬送ユニット10の各々は先行するユニットと干渉或いは追突しないように制御される。本実施態様においては、図9,9Bのユニット割当制御プログラムUACPを参照して前述したように各加工ライン上で同時に使用されるワーク搬送ユニット10の台数を1例として3台に制限しているので、間隔制御プログラムUICPは、後続する2台の搬送ユニットの各々とこれに先行するユニットとの接近間隔を制御する。
【0104】
ステップS50〜S53により、まずライン番号L01の往行加工ライン100が指定されると共に、このラインを移動する最先のワーク搬送ユニット10が特定される。ステップS54で順位カウンタJcが指定するユニットが最先のものであること「Jc=1」が認識されると、ステップS53に復帰して次に先行するユニットが特定される(ステップS54)。この場合、2番目の搬送ユニット10が加工ライン上で運用されておらず図12の所在テーブルULTのライン番号L01の欄に登録されていないとき、または2番目のユニットが或る主軸ヘッド位置で加工動作を実行中で未だ次の目的の主軸ヘッド位置へ向かって早送り速度で走行していないことが認識されると(ステップS55)、再びステップS53に復帰する。
【0105】
2番目のユニットがヘッド間搬送中であるとき、ステップS56にて最先ユニットとの間隔が所定数のヘッド間隔を維持しているかどうか判断される。本実施形態では両者の間に主軸ヘッド60が例えば3台以上存在するように制御される。この判定は、ライン番号カウンタLnCにより指定される加工ライン上の搬送ユニットの所在を図12に示す所在テーブルULTを参照し、この所在欄に登録されている最先ユニットのヘッドアドレスデータから2番目のユニットのヘッドアドレスデータを減算することにより判定できる。もしこの減算結果が「≦4」であれば、両搬送ユニット間に存在する主軸ヘッド60は3台又はそれ以下となるので、この場合2番目のユニットの走行停止フラッグをセットし、このフラッグのセット中は2番目のワーク搬送ユニット10のCNC装置51に走行停止指令を無線送信する(ステップS57)。
【0106】
この走行停止指令を受信するCNC装置51は、例えば、速度オーバライド機能の設定値を通常の100%から0%近辺或いは0%まで小さくして2番目の搬送ユニット10のヘッド間走行早送り速度をゼロ近辺まで減速するか又は早送りを停止する。
一方、両搬送ユニット間に存在する主軸ヘッド60が4台以上存在する場合は、2番目のユニットの走行停止フラッグをリセットし、2番目の搬送ユニットに搭載されたCNC装置51に走行停止解除指令を与える(ステップS58)。このため、このCNC装置51は、速度オバーライド設定値を100%に戻して早送り走行を再開するか、または以前の早送り走行状態を維持するようにリニアモータ14の電磁コイル14aを制御する。
【0107】
ステップS54で順位カンウタJcが3番目つまり最終の搬送ユニット10を指定していることが認識されると、ステップS59〜S62に進む処理が実行される。この場合、最終ユニット10の運用が所在テーブルULTに登録されてない場合、または登録されている最終ユニット10が目的の主軸ヘッド60のヘッドアドレスに割出されて加工プログラムを実行しているときは、後述するステップ63に進むが、早送り速度で走行していることが認識されるときは、ステップS60〜S62の処理を実行する。これらの処理により、最終ユニットのCNC装置51は、走行停止フラッグを主制御装置180からの指令に応じてセット或いはリセットし、このフラッグのセット中は、最終搬送ユニット10のヘッド間搬送早送りを速度ゼロ又はゼロ近辺まで減速する。この結果、最終ユニット10とその直前のユニットとの間に3台以上の主軸ヘッド60が存在するように制御される。
【0108】
ステップS63及びS64は、ユニット間隔の制御対象を他の加工ラインに向けるために実行され、これにより、全ての加工ラインL01〜LMまでの各加工ライン上を走行する全ての搬送ユニット10の間隔が適正(主軸ヘッド60の3台分以上の間隔)に維持される。
本実施例は、各ライン上で後続する各搬送ユニットと先行するユニットとの間隔を両者間に3台以上の主軸ヘッド60が存在するような間隔として設定している。このため、各加工ラインを移動される各搬送ユニット10は、目的の主軸ヘッドでの加工を終えた後、その目的の主軸ヘッド位置から最大3台目までの上流側の主軸ヘッド位置へ逆行することができる。この逆行制御は、図14に示すNC制御プログラムNCPにより指令される。例えば、このNCプログラムNCPの或る割出データブロックで例えば図15に示すヘッドアドレス「09」を指定するデータ「G$$ 09」を与え、これに続く割出データブロックでヘッドアドレス「06」を指定するデータ「G$$ 06」を与えることにより達成される。
【0109】
このように、全体として各加工ラインの始端から終端に向かって一方向に移動する各搬送ユニット10がその移動過程において主軸ヘッド60の数台分だけ後退できるようすると、下流側の主軸ヘッド上の工具でのみ行える加工を先に行った後に上流側の主軸ヘッド上の工具で加工を行うことができ、特殊な加工工程設計が可能となるのみならず、主軸ヘッド60に配置する工具の配置計画やNCプログラムの作成も容易となり、システムのフレキシビリティを一層向上することとなる。
(工具主軸の起動制御)
図17は、各加工ライン100,101に設けられる主軸駆動制御装置190の具体的構成を示す。この装置190は、図略の通信制御装置を介して主制御装置180に接続されたCPU191を含む起動制御部192とこの制御部192から指令を受ける主軸駆動部193により構成され、CPU191はメモリ194を付属している。このメモリ194は、図18に示す加工工程テーブルMKTを有し、この工程テーブルMKTに各ワークWの種別毎の加工工程が往行ライン100及び復行ライン101上のヘッドアドレスとして登録されている。このアドレスデータは、図14に示す各ワークの種別毎のNCプログラムNCPに基づいて作成される。
【0110】
CPU191は、主制御装置180に照会して回答される自己の加工ラインに投入されているワーク搬送ユニット10の所在データとメモリ194内の加工工程テーブルMSTの情報に基づいて、各搬送ユニット10が1つの主軸ヘッド60を用いて加工を終了する毎にその主軸ヘッド60の駆動モータへの通電を停止すると同時にその搬送ユニット10が次の加工のために割出されて到達する主軸ヘッド60の駆動モータ65を駆動するように主軸駆動部193に指令する。
【0111】
つまり、各ワーク搬送ユニット10が次の目的とする主軸ヘッド60に向かって早送り走行を開始すると略同時に次の目的の主軸ヘッド60の駆動モータ65を起動し、搬送ユニット10がその目的の主軸ヘッド60の正面に割出される時には、これから使用する主軸ヘッド60の工具主軸66が装着した工具Tに応じた適切な回転速度に到達しているようする。
【0112】
これにより、加工に使用する前後2台の主軸ヘッド60間をワーク搬送ユニット10が早送り走行される時間を活用して後の主軸ヘッド60の回転を徐々に立ち上げすることが可能となり、一方、回転立ち下げも略自然停止に近い状態でゆっくりと行うことが可能となる。この結果、本実施態様における主軸ヘッド60は、回転の立上げ及び立下げが共に急速に行われる従来のマシニングセンタの主軸ヘッドに比較して、長期に亘る使用と回転精度を保証できる。
【0113】
図19は、上述した主軸ヘッド60の駆動を制御するためにCPU191が実行する主軸制御プログラムSDCPを示し、ステップ70から72により、自己の加工ラインに投入されているワーク搬送ユニット10をユニット指定カンウタJcにより特定する。今Jc=1のとき、ステップ72及び73が実行され、加工ライン上の最先の搬送ユニット10の所在とこのユニットが装着しているワーク番号を主制御装置180に照会し、この照会により主制御装置180が図11の加工スケジュールテーブルMST及び図12の所在テーブルULTを参照して回答するワーク種別番号Wn及び搬送ユニット10の所在アドレスを最先のワーク搬送ユニット用に設けたメモリ194内の記憶領域に一時記憶する。
【0114】
この場合、主制御装置180からワーク種別番号が「Wn=**」であると回答されるとき(ステップS74)、つまり何れの種類のワークも搬送ユニットが装着していないとき、ステップ71に復帰し、上記と同様の照会が加工ラインを移動する次ワーク搬送ユニット及び最終ワーク搬送ユニットについて順次実行される(ステップS75〜S78)。
【0115】
ステップS74,S76,S78の何れにおいても「Wn≠**」と認識されるとき、ステップS79〜S83へ処理が進められる。この処理では、搬送ユニット10の現在アドレスにおいて加工が実行されているか否か加工工程テーブルMKTを参照して判定され、そうであれば最先ワーク搬送ユニットが搭載するCNC装置51に無線通信にてその現在アドレスでの加工プログラムの完了或いは未完了を照会する。この照会結果として、未完了が確認されるとステップS84にて現在アドレスの情報と主軸駆動フラッグを「オン」とする指令を主軸駆動部193に与える。
【0116】
主軸駆動部193は、これにより、現在アドレスに対応する主軸駆動フラッグを「オン」の状態に維持し、このフラッグの「オン」状態の間現在アドレスに対応する主軸ヘッド60の駆動モータ65を回転し続ける。
これに対し、現在アドレスでの加工が完了の場合、ステップS81にて現在アドレス情報とこのアドレス情報にて指定される主軸駆動フラッグを「オフ」にする指令を主軸駆動部193に与え、これにより現在アドレスの主軸ヘッド60の駆動モータ65への通電が遮断され、駆動モータ65及び工具主軸66は自然停止される。
【0117】
一方、ステップS79にて現在アドレスでは加工がないと判定されるかもしれない。典型的には、各搬送ユニット10が図15に示す往行加工ライン100の始端アドレス「01」及び復行加工ライン101の始端アドレス「N」のワーク受取位置に到達する時又はNCプログラムNCPで加工動作が計画されていない主軸ヘッド60の正面を単に通過する場合がこれに該当する。
【0118】
この場合は、ステップS82に進み、搬送ユニット10が次の加工プログラムを実行するために割出される次割出アドレスをワーク種別番号Wn情報に基づき図18の加工工程テーブルMKTから読出し、この次割出アドレスの情報とこの情報により特定される主軸駆動フラッグを「オン」にする指令を主軸駆動部193に出力する。これにより、主軸制御回路193は、次割出アドレスの情報により特定される主軸駆動フラッグを「オン」にセットし、このフラッグにより特定される駆動モータ65に通電を開始する。
【0119】
従って、次割出アドレスの主軸ヘッド60は、その駆動モータ65の回転を直前の割出しアドレスでの加工動作の完了と略同時に開始して徐々に回転速度を上昇し、搬送ユニット10が自己の正面に割出される時までに所定の回転速度に到達して加工動作に準備する。
このようにして、各搬送ユニットが加工動作のために割出される主軸ヘッド60は、その搬送ユニット10が前工程の加工動作を完了すると略同時に起動されるようになる。そして、このような処理が自己の加工ライン上を移動する最終のワーク搬送ユニット10について行われたか否か判定され(ステップS85)、最終の搬送ユニット10についての処理が完了したことが確認されるとき、この主軸制御プログラムが終了する。
(他の実施の態様)
図20は、ワーク搬送ユニット10の第2の実施の態様を示し、この態様におけるワーク搬送ユニット10は、走行体(第1可動体)13上の後部にユニット制御装置50を搭載し、前部の上面に副可動体300を第1水平方向(X方向)に摺動可能に案内し、この副可動体300上に第2可動体16を第2水平方向(Z方向)に摺動可能に案内して構成する。
より詳細には、第1可動体13の前部上面には、Z方向の前後に離間する一対の平行な副直線レール301を固設し、副可動体300の下面4隅に固設したベアリングブロック302を副直線レール301に沿って移動可能に案内し、この副直線レール301の間で走行体13上に固定した複数のマグネット板303と副可動体300の下面に固設する図略の電磁コイルからなるリニアモータでX方向送り用の副送り機構を構成する。副可動体300上に第2可動体16をZ方向に案内する機構及び第2可動体16の送り機構は、前述した第1の実施の態様と同様に構成される。
【0120】
この実施の態様においては、各ユニット制御装置50に内臓した図略のCNC装置は、自己のワーク搬送ユニット10をリニアモータ14を制御して各主軸ヘッド60の正面へX方向に割出し、この各割出位置での加工動作におけるX方向の送りをマグネットプレート303を有するリニアモータにて与えるようにしている。
【0121】
このように構成することにより、加工動作時にX方向に送る機構のリニアモータとして高分解能のものを使用し、主軸ヘッド間搬送用のリニアモータ14を粗い分解能の安価で高速対応形のものを使用できる。また、各主軸ヘッド60の正面で実行される加工動作中は、ユニット制御装置50が移動されないので、加工動作速度を高めることができる。勿論、ユニット制御装置50と各サーボモータへの接続は通常の電線305を用いて行うことができ、ユニット制御装置50の油圧ポンプユニットと各油圧アクチエータとの接続も慣用のフレキシブルパイプを用いて行うことができる。
【0122】
この実施の形態においては、副送り機構をマグネット板303からなるリニアモータで構成しているが、これに代えて通常の回転形サーボモータにて駆動されるボールネジ式の送り機構を使用してもよい。
図21は、ワーク搬送ユニット10の第3の実施の態様を示し、この態様におけるワーク搬送ユニット10は主搬送ユニット10Aと副搬送ユニット10Bとで構成され、そのユニット制御装置50を搭載する別体の副搬送ユニット10Bが主搬送ユニット10Aの走行体(第1可動体)13の第1水平方向における搬送送り動作に付随して図2に示す各加工ライン100,101のラインベース1上を走行できるように構成されている。
【0123】
より詳細には、各加工ライン100,101のラインベース1の後部上面2のZ方向の幅を拡大し、この上面2の前側には、第1の実施の形態と同様に、走行体(第1可動体)13がX方向に走行できるようにし、前記上面2の後側には、走行体13と略同一構成の副走行体310を同じくX方向に走行できるように構成する。副走行体310を案内するためのX方向に平行に延びる前後一対の直線レール311の間には、走行体13の駆動用リニアモータ14と同様のリニアモータ312を構成する複数のマグネットプ板313が固設され、副走行体310の下面に電磁コイル(図示省略)が設けられる。
【0124】
この実施の態様においては、副搬送ユニット10B上のユニット制御装置50に内臓された図略のCNC装置,PLC及び油圧ポンプユニットは、主搬送ユニット10Aに搭載された制御対象機器に対して通常の電線及びフレキシブルパイプ315により接続される。図5に示す電力線保持装置56及びトロリー機構55は、この実施の態様においては、各ラインベースの後方に延長された部分の後面及び副搬送体310の後部下面にそれぞれ設けられ、副搬送ユニット10B上のユニット制御装置50に電力を供給できるようにしている。
【0125】
ユニット制御装置50内のCNC装置は、加工プログラムに従って目的とする主軸ヘッド60の正面にワーク搬送ユニット10を割出すとき、リニアモータ14及びリニアモータ312の電磁コイル(図略)に同一の指令をパラレルに与え、主搬送ユニット10Aと副搬送ユニット10BがX方向に同期送りされるようにする。両搬送ユニット10A,10Bの同期送り誤差を考慮して、両者を図略のコイルスプリングなどのフレキシブル連結要素により連結することが望ましい。
【0126】
また、目的とする主軸ヘッド60の正面で実行される加工動作の間、CNC装置は、副搬送ユニット10Bを駆動するリニアモータ312にサーボロックを付与して副搬送ユニット10Bを割出位置に保持する一方、主搬送ユニット10AをX方向に送るリニアモータ14及び同ユニット10Aに搭載された可動体を送るサーボモータ(第1の実施形態で説明した第2・第3可動体16,27及び第1・第2回転テーブル41,42を駆動するサーボモータ21,30,47及び48)を加工プログラムに従って制御する。
【0127】
この実施の態様においては、図1に示す駐機ステーション130及び修理ステーション140の各ベースは、各加工ライン100,101と同様に、Z方向の後部が延長され、この延長部の上面に副搬送ユニット10Bを案内する一対の直線レール(図略)が付加されると共に、この直線レール間にリニアモータを構成する複数のマグネット板が敷設される。
【0128】
また、第1及び第2移載台車AGV1,AGV2は、各々の走行方向の幅が延長され、その延長部上面に副搬送ユニット10Bを案内する一対の直線レールが付加され、またこの付加レール間に図8に示す移載機構200と同様なもう1つの移載機構(図略)が付加される。
このワーク搬送ユニット10の第3の実施の形態によれば、目的とする主軸ヘッド60の正面で実行される加工動作の間、副搬送ユニット10Bは主搬送ユニット10Aに追随してX方向に移動しないようにしたので、主搬送ユニット10Aは全体として軽量化され、加工動作を俊敏に高い位置決め精度で遂行できる特長が奏せられるる。
【0129】
図22は、上述した第3の実施の形態に関係する変形例において使用される主搬送ユニット10Aと副搬送ユニット10Bとの機械的連結機構330を示す。この機構330は、主搬送ユニット10Aを構成する走行体(第1可動体)13の後部における走行方向の中央位置に固設され走行方向の両端が上方に突出するU字状のヨーク331と、このヨーク331の中央溝331aに係脱自在に勘合できる先端を有する連結子332を含む。連結子332は、連結子サポート333により走行方向に延びるヒンジ334に旋回自在に支持され、通常は圧縮スプリング335によりヨーク331の中央溝331aに係合されるがソレノイド336によりスプリング335に抗して引上げられヨーク331の中央溝331aから外されるように構成される。
【0130】
この変形例においては、主搬送ユニット10Aが目的とする主軸ヘッド60の正面で加工動作のためにX方向に移動される間のみソレノイド336が動作されて連結子332はヨーク331との係合関係から離脱される。言い換えれば、ワーク搬送ユニット10が、各加工ライン100,101上で高速ヘッド間搬送される間、第1・第2移載台車AGV1,AGV2上に移載されている間、駐機ステーション130及び修理ステーション140の何れかに案内される間、主搬送ユニット10Aと副搬送ユニット10BとのX方向における連結関係が維持される。
【0131】
このため、この変形例においては、各加工ライン100,101,駐機ステーション130及び修理ステーション140上でのユニット10の搬送は主搬送ユニット10A駆動用のリニアモータ14を副搬送ユニット10B駆動用にも使用でき、副搬送ユニット10B駆動用の上述したリニアモータ312は不要となる。これに伴い、第1及び第2移載台車AGV1,AGV2の各々に搭載する移載機構200も1台のみが使用され、第3の実施形態では必要となる追加の移載機構が排除される。この利点は、単に製造コストの削減に寄与するだけでなく、制御が簡単となる点にも寄与する。
【0132】
図20に示す第2の実施の形態においては、搬送体13を各加工ライン100,101,駐機ステーション130及び修理ステーション140上で走行させる駆動装置としてリニアモータ14を使用しているが、リニアモータ以外の各種駆動装置、例えば、チエン式送駆動機構,ラック・ピニオン機構、摩擦車式駆動機構などを代用できる。このことは、図21に示す副搬送ユニット10Bの駆動機構についても同様である。特に、図22の連結機構330を設ける変形例においては、走行動作の間、副搬送ユニット10Bと主搬送ユニット10Aを連結機構330で連結した状態で副搬送ユニット10Bのみを駆動するようにしてもよい。
【0133】
また、上述した各実施の形態におけるワーク搬送ユニット10のX方向の駆動装置は、リニアモータに代えて、例えば特開平7−24681号公報に開示されるように、各搬送ユニット10が加工ラインに沿って直列的に配置された複数のボールネジ送り機構を順次乗り換えるようにする送り機構を使用できる。この場合、各搬送ユニット10は、1つのボールネジ送り機構のナットとの結合から隣接する1つのボールネジ送り機構のナットとの結合に乗り換えるようにして加工ライン100,101上をX方向に移動される。
【0134】
この形態における1つのボールネジ送り機構がカバーする送り領域は、主軸ヘッド60の1台又は数台分についての加工動作領域とし、また複数のボールネジ送り機構を千鳥状に配置して各ボールネジ駆動用の電動機を配置できるようにする。好ましくは、各ボールネジ送り機構のボールネジの一端を隣接するボールネジ送り機構のボールネジの一部とオーバラップさせ、このオーバラップ部位に両ボールネジのナットが存在する状態で搬送ユニット10を1つナットとの結合からもう1つのナットとの結合へ移行させるようにし、各搬送ユニットの2つのナット結合部がX方向の同位置に存在するようにして熱変形による影響を排除できるようにする。
【0135】
第2,第3可動体16,27のボールネジ式送り機構に変えて、リニアモータを使用できる。また、ワーク搬送ユニット10にパレットPを介して装着するワークWの加工面が限定される場合では、第1回転テーブル41とその割出機構、又はこれらと第2回転テーブル42とその割出機構を不要にできる。この場合では、パレットPを直接第3可動体27に着脱可能に取り付けるようにする形態としてもよい。
【0136】
各ユニット制御装置50への電力の供給及びこの制御装置50と主制御装置180との間の制御指令の交信は、上述したトロリー方式及び無線通信方式に代えて種々の形態を採ることができる。例えば、各加工ラインの始端と終端或いは各加工ラインを幾つかに分割した各区間の始端と終端においてユニット制御装置50に電力線及び信号線を自動的に着脱できる装置を設けることにより、加工ライン100,101上を走行するユニット制御装置50へ有線方式で電力及び指令信号を供給できる。
【0137】
また、別の形態として、各ラインを同時走行する搬送ユニット10の台数分のユニット制御装置50を各ラインに沿って床面上に固定設置し、ユニット制御装置50と主制御装置180とを有線で交信できる形態とすると共に、前述した電力線及び信号線の自動着脱装置を設けて、搬送ユニット10上の端子箱に電力及び指令を有線形態で供給してもよい。
【0138】
また、第2,第3可動体16,27はZ−Y平面内でワークWを移動する直角座標系を構成しているが、Z−Y平面内で工作物Wを移動するためには、この直角座標系に代えて、回転座標系を使用することもできる。この場合、第1可動体13上にX方向に伸びる軸線の回りに第1の回転体を回転可能に設け、この第1回転体内に第2回転体を回転可能に支持し、この第2回転体の偏心部にワーク保持装置40を設け、第1,第2回転体の回転運動を組み合わせて工作物保持装置40をZ−Y平面内で移動させることが可能となる。
【0139】
上述した実施の態様においては、主制御装置180がユニット所在テーブルULTに各加工ライン100,101に投入されているワーク搬送ユニット10を常時更新記憶し、このユニットの数を所定の台数を超えないように制御するユニット数制御機能を具備しているが、この機能はライン間移載台車AGV1,AGV2を制御するPLC120に代行させてもよい。この場合、例えば、PLC120は、各加工ライン100,101の始端に投入した累積ユニット台数及び終端から送出した累積ユニット台数をそれぞれカウントし、それらカウント値の差が所定台数を超えないように始端に投入するユニットを制限するようにプログラムされる。
【0140】
また、上述の実施の態様において主制御装置180が遂行するユニット間隔制御機能は、各ワーク搬送ユニット10のユニット制御装置50に代行させてもよい。この場合、各ユニット制御装置50には、各加工ライン100,101を走行する複数のワーク搬送ユニット10のユニット制御装置50同士で互いに他のユニット10の現在位置を知らせ合い各々のユニット制御装置50が自己のユニット10と他のユニットとの相互間隔を所定間隔に維持する制御プログラムが与えられる。
【0141】
さらに、図17に示す主軸駆動制御装置190は、各加工ライン100,101を走行する各ワーク搬送ユニット10のCNC装置51から或る主軸ヘッド60の正面での加工動作を終了した時点で次の目的とする主軸ヘッド60のアドレス情報を受信し、このアドレス情報で指定される主軸ヘッド60の駆動モータ65を単に駆動する構成としてもよい。この場合、各ユニット10のCNC装置51は、自己の搬送ユニット10が1つの目的とする主軸ヘッド60の正面に到着する毎にNCプログラムNCPに定義された次の目標の主軸ヘッドアドレスをサーチし、この次の目標の主軸ヘッド60に向かう搬送送り制御を開始するのと略同時に次の目標の主軸ヘッドアドレス情報を主軸駆動制御装置190に送信するようにプログラムされる。
【0142】
【発明の効果】
以上詳述したよう、請求項1及び17に記載の発明によれば、ワーク保持装置を支持してなるワーク搬送ユニットを加工ラインでこのラインの始端から終端に向かって水平の第1方向に走行可能に案内し、一方、各々が工具を取付けた工具主軸を回転自在に支持する複数の主軸ヘッドを加工ラインに沿って配置し、第1送り装置を制御して前記ワーク搬送ユニットを目的とする複数の工具主軸ヘッドの前に順次割り出すと共に、前記第1送り装置及び他の2つの送り装置を制御して前記ワーク保持装置に装着したワークをNCプログラムに従って工具に対し移動させて加工するようにしたので、或る工具を使用する加工から次の工具を使用する加工への移行は、従来の工作機械のように工具交換動作を行うことが不要となり、単にワークを次ぎの主軸ヘッドの前に割出すことにより達成されるので、所謂チップ・ツー・チップ時間を大幅に短縮できる。
また、第1送り装置が、各主軸ヘッド間におけるワーク搬送ユニットの搬送と、ワーク加工時におけるワーク搬送ユニットの3次元の送り制御を兼ねているので、各主軸ヘッド位置へのワークの搬送に別個の搬送装置を設ける必要がなく、しかも、加工ラインの始端から終端までワークの受け渡しが不要であるので、搬送時間を大幅に短縮できるとともに、加工精度を向上できる。
【0143】
また、主軸ヘッド上の工具主軸の急速な回転停止・回転立ち上げが不要となるので、工具主軸の回転精度を長期に亘り高精度に維持でき、同時に従来のこの種のFTLで必要であった一つの加工ライン上での頻繁なワークの掴み替えが不要となり、この結果生じる加工精度の低下を排除できる。
請求項2に記載の発明によれば、ワーク搬送ユニットを加工ラインに沿って走行させる送り装置をリニアモータにて構成し、このリニアモータによりワーク搬送ユニットを目的とする主軸ヘッドの正面に順次割出すようにしたので、搬送方向に長い加工ラインにおいてワーク搬送ユニットを高速かつ高精度に搬送・位置決めでき、各ワーク搬送ユニットを短時間内に目的とする主軸ヘッドの正面に割出すことが可能となり、また加工ラインへの投入及びそこからの送出が容易となる。
【0144】
請求項3に記載の発明によれば、前記加工ラインを互いに平行に延びる1組の往行加工ランイ及び復行加工ラインで構成すると共に、これら加工ラインの両端にライン間移載装置をそれぞれ設けて各ワーク搬送ユニットが実質的に1つの回転方向に循環するように構成したので、1つのワークを保持したワーク搬送ユニットが往行加工ラインで加工を終了した前記ワークをその保持状態を維持して復行加工ラインにおいても前記ワークに加工を施し、その後は前記ワークを釈放した後直ちに別のワークの加工のために往行加工ラインに投入され得るようにワーク搬送ユニットを効果的に使用できる。
【0145】
請求項4に記載の発明によれば、往行加工ライン及び復行加工ラインの各々の始端及び終端に未加工ワーク仮受台及び加工済ワーク仮受台を設けたので、往行加工ライン及び復行加工ラインの各々で1つのワークの加工を完了することができ、往行加工ラインへの戻り工程としての復行加工ラインを実際の加工作業に活用できる。
【0146】
請求項5に記載の発明によれば、前記未加工ワーク仮受台からワークを搭載すると共に加工済ワーク仮受台へワークの置去るようにワーク搬送ユニットを制御する手段を設けたので、これら仮受台との間でのワーク搭載・釈放動作のための付加的な搬送機構が不要となる。
請求項6に記載の発明によれば、各ライン間移載装置を水平の第1方向と直交する水平の第2方向に走行可能な移載台車で構成すると共に、これらの内の少なくとも一方の移載台車を間にして加工ラインと反対側に駐機ステーションを配置し、これら移載台車上及び駐機ステーション上にはワーク搬送ユニットを案内するために各加工ラインに設けたガイドウエイと同一のガイドウエイを設け、さらに各移載台車上にはそれが横付けされる各加工ラインとの間でワーク搬送ユニットを移載動作する移載機構を設け、前記少なくとも一方の移載台車に搭載した移載機構はこの一方の移載台車が駐機ステーションンに横付けされるとき、この駐機ステーションとの間でもワーク搬送ユニットを移載できるようにしたので、生産量の増減に応じて駐機ステーションから加工ラインに投入するワーク加工ユニットの台数を調整して、要求生産量に見合う台数のワーク搬送ユニットを最も稼動効率のよい速度で運用できる。
【0147】
請求項7に記載の発明によれば、前記少なくとも一方の移載台車を間にして加工ラインと反対側に修理ステーションを配置すると共にこの修理ステーション上には駐機ステーション上のガイドウエイと同一構成のガイドウエイを設けたので、修理ステーションの配置が生産システムの将来の拡張性に悪影響を与えない。また、修理ステーションはワーク搬送ユニットを保守・修理するための本来の機能の他に、駐機ステーションから送出されるワーク搬送ユニットの一時待避ステーションとしても活用できる。
【0148】
請求項8に記載の発明によれば、前記少なくとも一方の移載台車の走行経路に沿って工具貯蔵庫を配置し、この一方の移載台車上及び加工ラインに交換機ガイドウエイを設け、自走形の工具交換機がこれら交換機ガイドウエイ上を走行して工具貯蔵庫と加工ライン上の目的の工具主軸ヘッドとの間往復できるようにしたので、1台又は少数台の工具交換機により加工ラインに沿って配置された多数の工具主軸ヘッド上の工具を交換することができる。
【0149】
請求項9及び18に記載の発明によれば、加工ライン上で同時に使用されるワーク搬送ユニットの台数を制御するユニット数御手段を設けたので、加工ラインの負荷バランスを適正に保つことができる。
請求項10及び19に記載の発明によれば、加工ライン上を同時に使用される複数のワーク搬送ユニットの間隔を制御するユニット間隔制御手段を設けたので、相前後する2つのワーク搬送ユニットが干渉する問題を排除できる。
【0150】
請求項11及び21に記載の発明によれば、前記ユニット間隔制御手段は、或るワーク搬送ユニットが目的の主軸ヘッドに向かって早送り速度で搬送される時に直前の先行するユニットに対して所定の間隔を超えて接近する場合、この接近送りを停止又は実質的に停止に近い速度に減速するようにしたので、この停止動作が各目的の主軸ヘッドの正面での早送り動作を含む加工動作に対する妨げとならず、加工能率を高度に維持できる。好適には、請求項12に記載の発明のように、前記所定間隔を主軸ヘッドの台数として設定したので、前記所定間隔の設定が容易かつ確実にできる。
【0151】
特に好ましくは、請求項20に記載の発明のように、ユニット間隔を例えば2つのワーク搬送ユニット間に数台の工具主軸ヘッドが存在するように制御するので、先行するユニットが在る主軸ヘッド位置での加工動作を完了した後に搬送方向に逆行して数台分後の主軸ヘッド位置で次の加工動作を遂行することができ、加工工程設計における柔軟性が高められる。
【0152】
請求項13に記載の発明によれば、各ワーク搬送ユニットに数値制御装置を含むユニット制御装置を搭載し、このユニット制御装置への電力供給を加工ラインと平行に装架した電源線からトロリー方式にて取出すようにしたので、ワーク搬送ユニットの走行における自由度が向上され、例えば、多数の加工ラインでFTLを構成する場合では、ライン間の負荷バランスを調整する目的で各ワーク搬送ユニットをどの加工ラインにも移送でき、FTLシステム全体の柔軟性が一層向上される。
【0153】
請求項14に記載の発明によれば、各ワーク搬送ユニットにはこれとは別体の副搬送ユニットを設けてこの副搬送ユニトにユニット制御装置を搭載し、少なくとも前記主軸ヘッドの正面で遂行される搬送ユニットの加工動作を除いて副搬送ユニットを搬送ユニットに付随してシステム内で移動させる手段を設けたので、ワーク搬送ユニットの加工動作中の運動はユニット制御装置の積載負荷から開放され、この結果ワーク搬送装置の加工動作を俊敏にできると共に加工精度も向上できる。
【0154】
請求項15に記載の発明によれば、各ワーク搬送ユニットの前記第1水平方向に移動可能な走行体上に前記ユニット制御装置を搭載すると共に、前記ワーク保持装置を前記第1水平方向に直交する2方向に移動可能に装架する補助スライドを前記走行体上でこの走行体の移動方向と同一方向に移動可能に装架し、目的とする主軸ヘッドの前面にワーク搬送ユニットを割出すときは前記走行体を駆動するようにし、前記目的とする主軸ヘッドに対してワークを加工送りするときは前記走行体上で補助スライドを送るようにしたので、走行体を送る駆動機構は比較的分解能の低い安価な装置を使用でき、また加工動作中の運動がユニット制御装置の積載負荷から開放され、この結果ワーク搬送装置の加工動作を俊敏にできると共に加工精度も向上できる。
【0155】
請求項16及び22に記載の発明によれば、各ワーク搬送ユニットが加工動作に使用する目的の主軸ヘッドの正面に到達するよりも十分前にこの目的の主軸ヘッドの工具主軸の回転を起動するようにしたので、この工具主軸の回転立上げをワーク搬送ユニットが目的の主軸ヘッドに向かう時間を利用してゆっくりと行うことができ、この結果、各主軸ヘッドの工具主軸の回転精度を長期に亘り高精度に保証できる。
【0156】
好ましくは、請求項23に記載の発明のように、1つの主軸ヘッドを使用する加工動作が終了する時、この主軸ヘッドの工具主軸が自然停止されるようにすると共に、次の他の1つの主軸ヘッドに向かう高速搬送送りを開始するのと略同時にこの1つの主軸ヘッドの工具主軸の回転を起動するようにしたので、この高速搬送時間を活用してこの1つの主軸ヘッドの工具主軸の回転を緩やか立上げることができ、この結果工具主軸の回転精度を長期に亘り高精度に保証できる。また、工具主軸を自然停止させるようにしたので、自然停止される際の工具主軸の慣性エネルギーを回収することも可能となり、電力の有効活用を実現し得る付随的効果も奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフレキシブル生産システムの実施の態様を示す概略平面図。
【図2】図1のシステムの加工ライン及びこのライン上を走行するワーク搬送ユニットの要部を破断して示す縦断面側面図。
【図3】図1のシステムの一部を拡大して示す平面図。
【図4】図3に示すシステムの一部の正面図。
【図5】図2に示すワーク搬送ユニットの電源取出用トロリー機構を拡大して示す縦断面図。
【図6】工具主軸ヘッドの縦断面図。
【図7】図3のA矢視方向から見た自走形工具交換装置の一部断面側面図。
【図8】移載台車の要部拡大平面図。
【図9】主制御装置内のコンピュータが実行するユニット割当制御プログラムの一部を示すフローチャート。
【図10】図9に示すユニット割当制御プログラムの他の一部を示すフローチャート。
【図11】主制御装置のメモリ内に記憶される加工スケジュールテーブルを示す説明図。
【図12】主制御装置のメモリ内に記憶されるユニット所在テーブルを示す説明図。
【図13】ユニット制御装置内のCNC装置が実行するユニット搬送制御プログラムのフローチャート。
【図14】前記CNC装置が実行するNCプログラムの1例を示す説明図。
【図15】加工ラインに沿って配置された工具主軸ヘッドのアドレスを示す説明図。
【図16】主制御装置内のコンピュータが実行するユニット間隔制御プログラムのフローチャート。
【図17】各加工ライン毎に設置される主軸駆動制御装置の詳細を示すブロック図。
【図18】主軸駆動制御装置内のメモリに記憶される加工工程テーブルを示す説明図。
【図19】主軸ヘッド制御装置内のCPUが実行する主軸駆動制御プログラムを示すフローチャート。
【図20】ワーク搬送ユニットの第2の実施の形態を示す要部鳥瞰図。
【図21】ワーク搬送ユニットの第3の実施の形態を示す要部鳥瞰図。
【図22】第3の実施の形態におけるワーク搬送ユニットの変形例で使用される機械的連結機構の側面図。
【符号の説明】
100・・・往行加工ライン
101・・・復行加工ライン
11・・・ガイドウエイ
60・・・主軸ヘッド
10・・・ワーク搬送ユニット
14・・・リニアモータ
40・・・ワーク保持装置
21,30・・・サーボモータ
NCP・・・NCプログラム
180・・・主制御装置
50・・・ユニット制御装置
120・・・シーケンス制御装置(PLC)
AGV1,AGV2・・・第1及び第2移載台車
168b,168c,169b,169c・・・仮受台
200・・・移載機構
160,161・・・ワーク供給装置
130・・・駐機ステーション
140・・・修理ステーション
170・・・工具貯蔵庫
171・・・自走形工具交換機
55・・・トロリー機構
10A・・・主搬送ユニット
10B・・・副搬送ユニット
300・・・副スライド
330・・・機械的連結機構
Claims (23)
- 少なくとも1つの加工ラインを有し、この加工ラインが、ワークの搬送方向に伸長されたベースと、このベース上でこのベースの長手方向と一致する水平の第1方向に形成されたガイドウエイと、前記ベース上に前記第1方向に間隔をおいて配置され駆動モータにより回転駆動される各々が先端に工具を取付けた工具主軸を回転自在に支持する複数の主軸ヘッドとで構成され、また各々が加工すべきワークを保持し前記少なくとも1つの加工ラインのガイドウエイ上を同時に走行案内される複数のワーク搬送ユニットと、これらワーク搬送ユニットの各々を独立して前記第1方向に送る第1送り装置とを備え、各ワーク搬送ユニットが、前記加工ラインのガイドウエイにより案内され前記第1送り装置により前記第1方向に移動可能な走行体と、この走行体上に設けられ加工すべきワークを保持するワーク保持装置と、前記走行体上に設けられ前記ワーク保持装置を前記第1方向と異なる他の2方向に案内する案内機構と、前記走行体上に設けられ前記ワーク保持装置を前記案内機構に沿って前記他の2方向にそれぞれ送る第2及び第3送り装置とで構成され、さらに前記複数のワーク搬送ユニットの各々を前記複数の主軸ヘッドのうちの少なくとも幾つかの正面に割出すと共に数値制御プログラムに従って正面に在る主軸ヘッド上の工具に対して前記ワークを前記第1方向と前記他の2方向の内の少なくとも1方向に移動して加工するように前記第1,第2及び第3送り装置の少なくとも1つを制御する制御装置とを備え、前記ワーク搬送ユニットの各々が前記第1方向における前記ベースの始端から前記ベース上に順次投入され前記ベースの終端から送出されるように実質的に前記第1方向の一方向に搬送されるようにしたことを特徴とするフレキシブル生産システム。
- 請求項1に記載のシステムにおいて、前記第1送り装置が前記ベースと各ワーク搬送ユニットの前記走行体との間に設けられたリニアモータにて構成されることを特徴とするシステム。
- 請求項1又は2に記載のシステムにおいて、前記加工ラインは、前記ワーク搬送ユニットを第1ベースの一端側から他端側に搬送する往行加工ラインと、この往行加工ラインと平行に配置され前記ワーク搬送ユニットを第2ベースの他端側から一端側に搬送する復行加工ラインとからなり、前記システムは、前記往行及び復行加工ラインの一端側に設けられ前記往行加工ラインに前記ワーク搬送ユニットを投入すると共に前記復行加工ラインの一端から送出される前記ワーク搬送ユニットを前記往行加工ラインの一端からこの往行加工ライン上に再投入する第1ライン間移載装置と、前記往行及び復行加工ラインの他端側に設けられ前記往行加工ラインの他端から送出される前記ワーク搬送ユニットを前記復行加工ラインの他端からこの復行加工ライン上に投入する第2ライン間移載装置とをさらに備えることを特徴とするシステム。
- 請求項3に記載のシステムにおいて、前記往行及び復行加工ラインの各々の始端側及び終端側にそれぞれ設けられ前記各ワーク搬送ユニットのワーク保持装置が受取り或いは置去るワークを一時的に支持するワーク仮受 台と、前記往行及び復行加工ラインの始端側にそれぞれ設けられた前記ワーク仮受台に未加工ワークを供給する共に前記往行及び復行加工ラインの終端側にそれぞれ設けられた前記ワーク仮受台から加工済ワークを取去るワーク供給装置とを含むことを特徴とするシステム。
- 請求項4に記載のシステムにおいて、前記往行及び復行加工ラインの始端側にそれぞれ設けられた前記ワーク仮受台の何れか又は両方に在る未加工ワークを前記ワーク保持装置に選択的に受取りさせると共に、このワーク保持装置が前記往行及び前記復行加工ラインの終端側にそれぞれ設けられた前記ワーク仮受台の何れかに加工済ワークを置去るように前記ワーク搬送ユニットの各々を制御するワーク搭載・釈放制御手段を前記制御装置が含むことを特徴とするシステム。
- 請求項3〜5の何れかに記載のシステムにおいて、前記第1及び第2ライン間移載装置は前記第2水平方向に走行可能な第1及び第2移載台車をそれぞれ含み、これら移載台車の各々には前記第1方向に延び前記ベース上のガイドウエイと実質的に同一構成のガイドウエイを設けると共に前記加工ラインの端部に横付けされる時にこの加工ラインの同一端部に位置決めされたワーク搬送ユニットと係合してこのユニットを自己の前記ガイドウエイ上に引込み或いは既に搭載しているワーク搬送ユニットを前記加工ライン上に送出する移載機構を設け、さらに、前記第1移載台車の走行経路に沿って前記加工ラインと反対側には前記ワーク搬送ユニットを待機させるための駐機ステーションを設け、この駐機ステーションを、前記第1方向に延びる駐機ベースと、この駐機ベース上で前記ワーク搬送ユニットを案内するために設けられ前記加工ラインのガイドウエイと同一構成のガイドウエイとで構成し、前記第1移載台車上の移載機構はこの第1移載台車が前記駐機ステーションに横付けされたとき前記駐機ステーション上の端部に在るワーク搬送ユニットを前記第1移載台車上に引込み或いは既に搭載しているワーク搬送ユニットを前記駐機ステーションに送出できるようにも構成されていることを特徴とするシステム。
- 請求項6に記載のシステムにおいて、前記駐機ステーションと実質的に同一構成のガイドウエイを持つ修理ステーションをそのガイドウエイが前記駐機ステーションのガイドウエイと平行になるように前記第1移載台車の走行経路に沿って配置し、前記第1移載台車が修理ステーションに横付けされるとき前記第1移載台車上の移載機構はこの第1移載台車と前記修理ステーションとの間で前記ワーク搬送ユニットを移載し、また前記修理ステーションは前記駐機ステーションから退避されるワーク搬送ユニットを一時的に受入れる退避ステーションとしても機能することを特徴とするシステム。
- 請求項6又は7に記載のシステムにおいて、前記加工ラインのベース上には前記第1方向に延びる交換機ガイドウエイを配設し、前記第1移載台車にはこの台車の走行方向における割出により前記加工ライン上の交換機ガイドウエイと整列できる交換機ガイドウエイを形成し、また前記第1移載台車の走行経路に沿って工具貯蔵庫を配置し、さらに前記加工ラインの交換機ガイドウエイ及び前記第1移載台車上の交換機ガイドウエイに沿って走行でき前記工具貯蔵庫と前記加工ラインの前記主軸ヘッドとの間で工具を搬送すると共に前記主軸ヘッドに対して工具交換を行う自走形の工具交換機を設けたことを特徴とするシステム。
- 請求項1〜8の何れかに記載のシステムにおいて、前記制御装置は前記加工ライン上で同時に使用される前記ワーク搬送ユニットが所定台数を超えないように制御するユニット数制御手段を含むことを特徴とするシステム。
- 請求項1〜9の何れかに記載のシステムにおいて、前記制御装置は前記加工ライン上で同時に使用される複数の前記ワーク搬送ユニットの間隔を制御するユニット間隔制御手段を含むことを特徴とするシステム。
- 請求項10に記載のシステムにおいて、前記ユニット間隔制御手段は、前記加工ライン上で同時に使用される前記所定台数を超えない複数の前記ワーク搬送ユニットの走行位置を監視し、先行する各ユニットに対してこれに続く1台のユニットが1つの主軸ヘッドから次の目的とする別の主軸ヘッドに早送り速度で搬送される時に所定の間隔を超えて接近する場合前記別の主軸ヘッドの接近送りを停止又は実質的に停止に近い速度に減速する停止指令手段を含むことを特徴とするシステム。
- 請求項11に記載のシステムにおいて、前記先行する各ユニットに対して後続する1台のユニットが接近送りを停止される前記所定の間隔は、両ユニット間に存在する前記主軸ヘッドの台数として設定されることを特徴とするシステム。
- 請求項1〜12に記載のシステムにおいて、前記制御装置は前記ワーク搬送ユニットの各々に搭載されて対応するユニットと共にシステム内を移動される数値制御装置からなるユニット制御装置を含み、さらに前記システムはユニット制御装置への電源供給手段を含み、この電源供給手段は、前記加工ラインのベースと平行に架線された電源線と、各ワーク搬送ユニットに設けられこのユニットが加工ライン上を走行する間中は前記電源線に接触する接触子からなるトロリー装置とで構成されることを特徴とするシステム。
- 請求項13に記載のシステムにおいて、前記ワーク搬送ユニットは主搬送ユニットとこの主搬送ユニットとは別体に構成されるがこの主搬送ユニットと連れ添って前記システム内で移動される副搬送ユニットとからなり、前記加工ラインは前記ベース上で前記ガイドウエイと平行に設けられたサブガイドウエイをさらに含み、前記副搬送ユニットは前記ユニット制御装置を搭載し前記サブガイドウエイに沿って移動できる副走行体からなり、さらにこの副走行体を各主軸ヘッドの正面で主搬送ユニットが加工動作を遂行する間を除いて前記主搬送ユニットと共に前記第1方向に走行させる手段を設け、前記ユニット制御装置と前記主搬送ユニット上の送り装置とを電気的に接続する接続手段を設けたことを特徴とするシステム。
- 請求項13に記載のシステムにおいて、前記ワーク搬送ユニットは、前記走行体上で前記第1方向に延びる補助案内機構と、この補助案内機構に沿って前記走行体上で移動可能に案内され前記ユニット制御装置を搭載する副スライドと、この副スライドを前記走行体上で移動する第4送り装置とを備え、また前記走行体上の前記ユニット制御装置と前記第4送り装置とを電気的に接続する接続手段を備え、前記ユニット制御装置は目的とする主軸ヘッドの正面にワーク搬送ユニットが割出されるときは前記第1送り装置を制御し、前記目的とする主軸ヘッドに対して前記ワークを加工送りするときは前記第2,第3及び第4送り装置を制御するように構成されていることを特徴とするシステム。
- 請求項1〜15の何れかに記載のシステムにおいて、各ワーク搬送ユニットが前記加工ライン上で目的とする主軸ヘッドの正面に早送り速度で割出されるとき、そのワーク搬送ユニットが前記目的とする主軸ヘッドの正面に到達する前にこの目的とする主軸ヘッドの工具主軸の回転が既に起動されているように前記主軸ヘッドの駆動モータを個別に制御する主軸起動制御装置をさらに備えることを特徴とする制御システム。
- 各々がワークを搭載支持する複数のワーク搬送ユニットを水平の第1方向に延びる加工ラインの始端から順次投入し、前記複数のワーク搬送ユニットを第1送り装置により前記加工ラインに沿って第1方向に早送り速度でその始端から終端に向かい順次搬送し、この搬送過程において前記ワーク搬送ユニットの各々を前記加工ラインに沿って配置された多数の主軸ヘッドの内の予め予定された幾つかの主軸ヘッドの正面に選択的に割出し、この各割出し位置において各ワーク搬送装置が自身に搭載支持したワークを前記第1送り装置、及び別の第2、第3送り装置により前記主軸ヘッド上の工具に対して数値制御プログラムに従って3次元空間を移動させて加工し、前記加工ライン上での予定された加工を終了したワークを支持する前記ワーク搬送ユニットを前記加工ラインの終端から順次送出するようにしたフレキシブル生産システムの制御方法。
- 請求項17に記載の制御方法において、前記加工ライン上に存在する前記ワーク搬送ユニットの台数を監視し、前記加工ライン上で同時に使用される前記複数のワーク搬送ユニットの台数が所定台数を超えないように前記加工ラインへの前記ワーク搬送ユニットの投入を制御することを特徴とする制御方法。
- 請求項17又は18に記載の制御方法において、前記加工ライン上に存在する前記所定台数を超えない前記複数のワーク搬送ユニットの各々の前記加工ライン上の所在地を監視し、前記所定台数を超えない前記複数のワーク搬送ユニットの間隔を制御することを特徴とする制御方法。
- 請求項19に記載の制御方法において、前記加工ライン上に存在する前記所定台数を超えない前記複数のワーク搬送ユニットの各々の所在地を前記主軸ヘッドの所在地と関連して監視し、前記加工ライン上で前後して走行する各2台のワーク搬送ユニット間に複数台の前記主軸ヘッドが存在するように前記各2台のワーク搬送ユニットの内の後続するワーク搬送ユニットの搬送送りを制御することを特徴とする制御方法。
- 請求項20に記載の制御方法において、前記各2台のワーク搬送ユニットの内の後続するユニットが先行するユニットに対して早送り速度で接近するときに両ユニット間に前記複数台の前記主軸ヘッドが存在しなくなる場合前記後続するユニットの搬送送りを停止又は実質的に停止に近い速度に減速することを特徴とする制御方法。
- 請求項17〜21の何れかに記載の制御方法において、各ワーク搬送ユニットが前記加工ライン上で目的とする主軸ヘッドの正面に早送り速度で割出されるとき、そのワーク搬送ユニットが前記目的とする主軸ヘッドの正面に到達する前にこの目的とする主軸ヘッドの工具主軸が既に起動されているように前記主軸ヘッドの駆動モータを個別に制御することを特徴とする制御方法。
- 請求項22に記載の制御方法において、前記加工ランイ上に存在する各ワーク搬送ユニットが前記制御プログラムに従って目的とする1つの前記主軸ヘッドを使用する加工動作を終了する時、この1つの主軸ヘッドの工具主軸を回転駆動する駆動モータへの電力の供給を遮断してこの工具主軸の回転が自然停止されるようにし、これと共に前記数値制御プログラムに基づいて次に目的とする他の1つの主軸ヘッドを特定し、この特定された他の1つの主軸ヘッドに向かって前記ワーク搬送ユニットを早送り速度で搬送するのと略同時に前記特定された他の1つの主軸ヘッドの工具主軸を回転駆動する前記駆動モータに通電を開始することを特徴とする制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35103397A JP3632413B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | フレキシブル生産システム及びその制御方法 |
DE69828947T DE69828947T2 (de) | 1997-12-19 | 1998-12-21 | Flexibles Fertigungssystem und Steuerungverfahren dafür |
EP98124354A EP0924584B1 (en) | 1997-12-19 | 1998-12-21 | Flexible manufacturing system and control method therefor |
US09/216,708 US6074329A (en) | 1997-12-19 | 1998-12-21 | Flexible manufacturing system and control method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35103397A JP3632413B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | フレキシブル生産システム及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11179637A JPH11179637A (ja) | 1999-07-06 |
JP3632413B2 true JP3632413B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=18414594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35103397A Expired - Fee Related JP3632413B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | フレキシブル生産システム及びその制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6074329A (ja) |
EP (1) | EP0924584B1 (ja) |
JP (1) | JP3632413B2 (ja) |
DE (1) | DE69828947T2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3832682B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2006-10-11 | ヤマザキマザック株式会社 | レーザ加工設備 |
JP3458795B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2003-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP3462819B2 (ja) * | 1999-12-07 | 2003-11-05 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | 電子部品供給装置及び電子部品供給方法 |
CH694269A5 (de) * | 1999-12-21 | 2004-10-29 | K R Pfiffner Ag | Mehrspindel-Werkzeugmaschine. |
JP2002079438A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-03-19 | Yamazaki Mazak Corp | 複合工具の寿命管理方法 |
DE10112169B4 (de) | 2001-03-12 | 2006-08-17 | Felsomat Gmbh & Co. Kg | Verkettetes Fertigungssystem zur Durchführung von Bearbeitungsoperationen an Teilen |
US6773530B2 (en) | 2001-09-21 | 2004-08-10 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method for manufacturing tires on a flexible manufacturing system |
US6640962B2 (en) * | 2001-09-27 | 2003-11-04 | Jerral Richardson | Interlocking transfer system |
US6839954B2 (en) * | 2002-12-24 | 2005-01-11 | The Boeing Company | Remote controlled indexer system and method for machining a part surface |
US7685699B2 (en) | 2003-09-23 | 2010-03-30 | Variant Corporation | Docking apparatus |
US7100271B2 (en) * | 2003-09-23 | 2006-09-05 | Valiant Corporation | Automotive vehicle framing system |
JP4970761B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2012-07-11 | オークマ株式会社 | 工具交換装置及びこれを備えた工作機械 |
JP2006167776A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Takagi Seisakusho:Kk | プレス機 |
DE102005047250A1 (de) * | 2005-10-01 | 2007-04-05 | Supfina Grieshaber Gmbh & Co. Kg | Fertigungslinie zur flexiblen Bearbeitung von Werkstücken |
US7322083B2 (en) * | 2005-11-30 | 2008-01-29 | Nokia Corporation | Manufacturing system architecture for tools |
DE102007016234A1 (de) * | 2007-04-04 | 2008-10-09 | Toyoda Mitsuiseiki Europe Gmbh | Steuerung von Werkzeugmaschinen |
US20080271302A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Ann Arbor Machine Company | Machining center |
JP4466711B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2010-05-26 | 株式会社デンソー | ワーク搬送装置 |
DE102010054393A1 (de) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | Chiron-Werke Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Bestimmung der Position eines Werkzeuges |
DE102011054890A1 (de) * | 2011-10-28 | 2013-05-02 | Krones Aktiengesellschaft | Behälterbehandlungsanlage und Handhabungsvorrichtung |
CN103100607A (zh) * | 2011-11-11 | 2013-05-15 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 搬运装置及采用该搬运装置的冲压设备 |
RU2492987C2 (ru) * | 2011-11-14 | 2013-09-20 | Открытое акционерное общество "АВТОВАЗ" | Поворотное устройство автоматической линии |
CN103129967A (zh) * | 2011-11-24 | 2013-06-05 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 搬运装置 |
CN103128185B (zh) | 2011-11-25 | 2015-03-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 搬运装置及采用该搬运装置的冲压设备 |
CN103203630B (zh) * | 2013-04-28 | 2015-12-23 | 苏州博实机器人技术有限公司 | 模块化柔性制造物流系统 |
EP3050639A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-03 | Primetals Technologies Italy S.R.L. | A braking system for decelerating long products, such as bars, exiting from a rolling mill configured to manufacture said long products and method to operate the same |
DE102015102384A1 (de) * | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Afag Holding Ag | Sensoreinrichtung zur Bereitstellung wenigstens eines Betriebsparameters eines Schwingförderers und Schwingförderer |
CN106312694B (zh) * | 2016-11-07 | 2018-11-30 | 菲斯达精密工业部件(苏州)有限公司 | 一种助力转向电机壳体的专机装置及其加工方法 |
JP2018120358A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | Thk株式会社 | ワーク搬送制御システム、及び運動案内装置 |
DE102017104246B4 (de) * | 2017-03-01 | 2022-09-15 | ARRTSM GmbH | Autonome Fertigungsstraße |
EP3830769B1 (de) * | 2018-09-17 | 2024-06-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur rechnergestützten optimierung von werkzeugtransporten für mindestens ein eine anzahl von magazinplätzen aufweisendes werkzeugmagazin |
CN109164777B (zh) * | 2018-10-15 | 2020-05-29 | 上海交大智邦科技有限公司 | 自动换产的柔性制造系统及方法 |
CN109128852B (zh) * | 2018-10-16 | 2023-05-02 | 广州中设机器人智能装备股份有限公司 | 一种猪栏智能柔性自动化生产线 |
CN109454246A (zh) * | 2018-10-25 | 2019-03-12 | 安徽信息工程学院 | 一种柔性生产线 |
CN110026790B (zh) * | 2019-04-30 | 2020-12-29 | 西安航空职业技术学院 | 一种机械制造用铣刀夹持设备 |
IT202000010165A1 (it) * | 2020-05-07 | 2021-11-07 | Sasib Spa | Sistema per assistere un operatore in operazioni di assemblaggio/disassemblaggio e/o di cambio configurazione di una macchina operatrice e relativo metodo |
WO2022070350A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 株式会社牧野フライス製作所 | 加工システム |
JP7252384B1 (ja) * | 2022-02-01 | 2023-04-04 | Dmg森精機株式会社 | 搬送装置 |
JP7378541B1 (ja) * | 2022-06-21 | 2023-11-13 | マキノジェイ株式会社 | 加工システム |
CN118081326B (zh) * | 2024-04-26 | 2024-07-12 | 利奥电子(南京)有限公司 | 一种点火线圈的组装设备 |
CN118404462A (zh) * | 2024-07-01 | 2024-07-30 | 长春长光大器科技有限公司 | 一种自动化光学加工生产线 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3245144A (en) * | 1959-03-10 | 1966-04-12 | Hughes Aircraft Co | Tool changer production line |
US4309600A (en) * | 1967-12-15 | 1982-01-05 | Cincinnati Milacron Inc. | Machine tool |
JPS5142280B2 (ja) * | 1972-08-01 | 1976-11-15 | ||
JPS5234485A (en) * | 1976-09-14 | 1977-03-16 | Kamizaki Kokyu Koki Seisakusho Kk | Method of transferring and positioning article to be processed in tran sfer machine |
CA1171942A (en) * | 1980-07-21 | 1984-07-31 | Richard Johnstone | Flexible manufacturing system |
US4443927A (en) * | 1981-11-23 | 1984-04-24 | Cargill Detroit Corp. | Sucker rod machining system |
JPS58143934A (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-26 | Toyoda Mach Works Ltd | 工具取替装置を備えた数値制御工作機械 |
JPS5981047A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-10 | Hitachi Seiko Ltd | 多種パレツト形トランスフアマシンにおけるパレツト自動交換装置 |
SU1168378A1 (ru) * | 1983-12-08 | 1985-07-23 | Abramyan Levon M | Переналаживаема автоматизированна лини |
JPS60127959A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-08 | Fanuc Ltd | マシニングセンタのフレキシブルマニファクチュアリングシステム |
JPS60191748A (ja) * | 1984-03-12 | 1985-09-30 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 搬送装置 |
JPS6176257A (ja) * | 1984-09-18 | 1986-04-18 | Murata Mach Ltd | ワークの加工装置 |
JPS61197151A (ja) * | 1985-02-27 | 1986-09-01 | Yasunaga Tekkosho:Kk | フレキシブル製造システム |
US4697318A (en) * | 1985-11-26 | 1987-10-06 | The J. L. Wickham Company, Incorporated | Adaptable machining system |
US4747193A (en) * | 1986-05-20 | 1988-05-31 | Makino Milling Machine Co., Ltd. | Pallet supply apparatus for machine tool |
JPS62282848A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | Tokyo Keiki Co Ltd | Faシステムのデ−タ処理装置 |
DE3722180C2 (de) * | 1987-07-04 | 1994-07-07 | Giddings & Lewis Gmbh | Transfermaschine |
SU1692815A1 (ru) * | 1988-07-12 | 1991-11-23 | Специальное Проектно-Конструкторское Технологическое Бюро По Силовым Трансформаторам Минского Электротехнического Завода Им.В.И.Козлова | Автоматическа лини |
JPH079606B2 (ja) * | 1988-09-19 | 1995-02-01 | 豊田工機株式会社 | ロボット制御装置 |
JPH07110463B2 (ja) * | 1989-06-23 | 1995-11-29 | 東芝機械株式会社 | 自動テーブル交換工作機械 |
US5149024A (en) * | 1989-08-09 | 1992-09-22 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Conveyor carriage control system |
JP3055924B2 (ja) * | 1990-09-04 | 2000-06-26 | ヤマザキマザック株式会社 | 生産システム |
DE4036380A1 (de) * | 1990-11-15 | 1992-05-27 | Kloeckner Moeller Gmbh | Beschickungsvorrichtung fuer werkzeugmaschinen und dergleichen |
JPH06102293B2 (ja) * | 1990-11-24 | 1994-12-14 | 旭洋工業株式会社 | トランスファマシン |
JPH0543043A (ja) * | 1991-08-07 | 1993-02-23 | Mitsubishi Denki Eng Kk | 回遊式搬送装置 |
US5704262A (en) * | 1991-11-11 | 1998-01-06 | Pcc Pittler Maschinenfabrik Gmbh | Multiple-spindle lathe |
US5337462A (en) * | 1992-07-14 | 1994-08-16 | The Ingersoll Milling Machine Company | Link system |
US5321874A (en) * | 1992-07-31 | 1994-06-21 | Ford Motor Company | Multi-positioner machining system |
US5407415A (en) * | 1993-01-21 | 1995-04-18 | The Boeing Company | Automated composite trim workstation |
JPH07106527B2 (ja) * | 1993-07-05 | 1995-11-15 | 功 庄田 | 複合加工機のテーブル移動装置 |
JP3173309B2 (ja) * | 1995-02-22 | 2001-06-04 | 豊田工機株式会社 | トランスファマシン |
JPH1086038A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-07 | Toyoda Mach Works Ltd | 工作物の加工方法およびそのための工作機械 |
US5979038A (en) * | 1997-09-17 | 1999-11-09 | Premark Rwp Holdings, Inc. | High-accuracy processing machine |
-
1997
- 1997-12-19 JP JP35103397A patent/JP3632413B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-12-21 EP EP98124354A patent/EP0924584B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-21 US US09/216,708 patent/US6074329A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-21 DE DE69828947T patent/DE69828947T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69828947D1 (de) | 2005-03-17 |
JPH11179637A (ja) | 1999-07-06 |
US6074329A (en) | 2000-06-13 |
EP0924584A2 (en) | 1999-06-23 |
EP0924584A3 (en) | 1999-09-22 |
EP0924584B1 (en) | 2005-02-09 |
DE69828947T2 (de) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3632413B2 (ja) | フレキシブル生産システム及びその制御方法 | |
CN108701637B (zh) | 用于工业自动化的具有独立的协调梭车的操纵系统 | |
EP3778115B1 (en) | Automatic tool exchanging device using agv as carrying device | |
CA2093773C (en) | Machining centre constructed from assemblies | |
US6745454B1 (en) | Flexible manufacturing and workpiece transfer system | |
CN112638582A (zh) | 用于加工工件的机床 | |
EP0446518A1 (en) | Non-synchronous assembly system | |
KR20090046772A (ko) | 워크 가공기의 제어 프로그램 및 이 제어 프로그램을 실행하는 워크 가공기의 제어장치 | |
US20020151420A1 (en) | Worktable Apparatus | |
CN112720012B (zh) | 能够无限扩展的加工中心共享刀库系统及方法 | |
CN112192238A (zh) | 一种镜像运动复合切削的无人终端设备 | |
US5299476A (en) | Vertical lathe | |
JPH0585304B2 (ja) | ||
CN113148650A (zh) | 一种主轴类零件机床组线精加工的缓存转送装置 | |
KR101913574B1 (ko) | 소재공급 셀유니트를 가지는 공작기계 가공시스템 | |
KR101516334B1 (ko) | 복수대의 cnc선반에 자동으로 소재를 로딩 및 언로딩 시키는 장치 | |
JPH10230438A (ja) | 加工具の交換システム | |
JPH1190791A (ja) | フレキシブル加工装置および同装置用パレット | |
JPS61226241A (ja) | 自動工具交換装置 | |
CN215034209U (zh) | 一种dct双联齿轮加工用全自动化转运装置 | |
JP7378541B1 (ja) | 加工システム | |
CA2491636A1 (en) | Transfer line | |
JPH1086038A (ja) | 工作物の加工方法およびそのための工作機械 | |
Hollingum et al. | Flexible Manufacturing Systems | |
JP3156248B2 (ja) | ワイヤ放電加工機と細穴放電加工機に適用できる加工台装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041213 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |