Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3631197B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3631197B2
JP3631197B2 JP2001365992A JP2001365992A JP3631197B2 JP 3631197 B2 JP3631197 B2 JP 3631197B2 JP 2001365992 A JP2001365992 A JP 2001365992A JP 2001365992 A JP2001365992 A JP 2001365992A JP 3631197 B2 JP3631197 B2 JP 3631197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
limn
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001365992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168430A (ja
Inventor
昇 中野
育朗 中根
訓 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001365992A priority Critical patent/JP3631197B2/ja
Publication of JP2003168430A publication Critical patent/JP2003168430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631197B2 publication Critical patent/JP3631197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウムイオンを挿入・脱離可能な正極活物質を含有する正極と、リチウムイオンを挿入・脱離可能な負極活物質を含有する負極と、これらの正極と負極を隔離するセパレータと、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコン等の携帯用電子・通信機器等に用いられる電池として、リチウムイオン電池で代表される非水電解質二次電池が実用化されるようになった。この種の非水電解質二次電池は、リチウムイオンを挿入・脱離できる合金もしくは炭素材料などを負極活物質とし、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等のリチウム含有複合酸化物を正極材料とするもので、小型軽量でかつ高容量で充放電可能な二次電池である。
【0003】
上述した非水電解質二次電池の正極材料に用いられるリチウム含有複合酸化物のうち、ニッケル酸リチウム(LiNiO)にあっては、高容量であるという特徴を有する反面、安全性が低くかつ放電作動電圧が低いという欠点を有する。このことからニッケル酸リチウムはコバルト酸リチウム(LiCoO)に劣るといった問題が存在した。また、マンガン酸リチウム(LiMn)にあっては、資源が豊富で安価で安全性に優れるという特徴を有する反面、低エネルギー密度で高温でマンガン自体が溶解するという欠点を有する。このことからマンガン酸リチウムはコバルト酸リチウムに劣るといった問題が存在した。このため、現在においては、リチウム含有複合酸化物としてコバルト酸リチウムを用いることが主流となっている。
【0004】
ところで、最近において、オリビン型LiMPO(M=Fe,Co等)や5V級LiNi0.5Mn1.5等の新規な正極活物質材料が研究されるようになり、次世代の非水電解質二次電池用の正極活物質として注目されるようになった。ところが、これらの正極活物質は放電作動電圧が4〜5Vと高いため、現在の非水電解質二次電池に使用されている有機電解液の耐電位(分解電位)を超えることとなる。このため、充放電に伴うサイクル劣化が大きくなるので、有機電解液などの他の電池構成材料を最適化する必要が生じて、実用化するまでには多大な時間を要するという問題が生じた。
【0005】
一方、これらに対して、3V級の層状構造を有するリチウム−マンガン複合酸化物が提案されている。ところが、この層状構造を有するリチウム−マンガン複合酸化物は放電容量が大きい反面、放電作動電圧が4V領域と3V領域で2段化する傾向があり、かつサイクル劣化も大きいという問題がある。また、主として3V領域での放電となることから、現在において実用化されている4V領域を使用するコバルト酸リチウムを正極活物質として用いる非水電解質二次電池の用途に直接置き換えることは困難であるという問題を生じた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような背景にあって、層状構造を有するリチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn0.5)が提案されるようになった。この層状構造を有するリチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn0.5)は4V領域にプラトーを有するとともに、単位質量当たりの放電容量も140〜150mAh/gと比較的高いという特徴を有している。このため、新規な正極活物質材料としては優れた特性を有していることことから、新規な非水電解質二次電池用の正極活物質材料の1つとして有望視されるようになった。
しかしながら、このような正極活物質材料(LiNi0.5Mn0.5)にあっては、初期の充放電効率が80〜90%と低く、かつニッケル酸リチウムのように放電作動電圧がやや低い。このため、コバルト酸リチウムに比べてサイクル特性が悪いなどの点で、ニッケル主体のリチウム含有複合酸化物の特性を多大に受け継いでいて、より多くの特性改善が必要になるという問題が生じた。
【0007】
一方、3V級の層状構造を有するリチウム−マンガン複合酸化物(LiMnO)でLiMnOの一部をAl,Fe,Co,Ni,Mg,Cr等で置換して、LiMn1−Y(ただし、M=Al,Fe,Co,Ni,Mg,Cr,0<X≦1.1,0.5≦Y≦1.0)とすることで、高温特性を改善したリチウム二次電池が特開2001−23617号公報にて提案されるようになった。この特開2001−23617号公報にて提案されたリチウム二次電池にあっては、正極活物質材料として用いるLiMn1−Yの放電電圧が低いために、4V領域を使用するコバルト酸リチウムを正極活物質として用いるリチウム二次電池の用途に直接置き換えることは困難であるという問題を生じた。
【0008】
また、マンガン酸リチウムにコバルト酸リチウムあるいはニッケル酸リチウムを添加、混合することで、安全性が良好で、エネルギー密度の高いリチウム二次電池用正極を作製しようとする試みが、特開平9−293538号公報にて提案されている。しかしながら、特開平9−293538号公報にて提案された正極においては、安全性を活かせる混合領域ではエネルギー密度が低いとともに、それぞれの活物質が有する欠点を改善することが困難で、充分な特性改善が行えないという問題を生じた。
【0009】
そこで、本発明は上述した問題を解決するためになされたものであって、コバルト酸リチウムとほぼ同等の4V領域にプラトーな電位を有し、かつ放電容量が大きい混合正極活物質材料を提供して、サイクル特性、高温特性などの電池特性に優れた非水電解質二次電池が得られるようにすることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池は、一般式がLiXMnaNibc2(但し、0.9≦X≦1.1、0.45≦a≦0.55、0.45≦b≦0.55、0<c≦0.05、0.9<a+b+c≦1.1であり、かつMはMg,Zrから選ばれる少なくとも1種である)で表される層状結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物と、コバルト酸リチウム(LiCoO2)あるいはスピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)との混合物からなる正極活物質を含有する正極と、リチウムイオンを挿入・脱離可能な負極活物質を含有する負極と、これらの正極と負極を隔離するセパレータと、非水電解質とを備えるようにしている。
【0011】
一般式がLiMnNiで表わされる正極活物質のa値およびb値が0.45〜0.55の範囲(0.45≦a≦0.55、0.45≦b≦0.55)にあるときは、層状結晶構造もα−NaFeO型結晶構造(単斜晶構造)であって、LiNiOやLiMnOのピークは認められず、単一相であることから平坦な放電曲線が得られるようになる。一方、a値およびb値が0.45〜0.55の範囲を超えると、LiNiOやLiMnOのピークが生じて2相以上の結晶構造となって、放電曲線も放電末期から2段化する傾向が生じる。また、a値およびb値が0.45〜0.55の範囲にあるときは放電容量、放電作動電圧、初期充放電効率が向上する実験結果が得られた。
【0012】
このため、一般式がLiMnNiで表わされる正極活物質のa値およびb値がそれぞれ0.45≦a≦0.55、0.45≦b≦0.55となるように合成する必要がある。この場合、このような層状結晶構造を有する化合物はスピネル型マンガン酸リチウムのようにリチウムイオンが挿入脱離できるサイトは数多く存在しない。このため、リチウムイオンは層間に挿入脱離するため、LiMnNiで表わされる正極活物質のxの値は多くても1.1程度が限度である。また、正極活物質の合成段階での状態では電池作製時のリチウム源が正極活物質のみであることから考えるとxの値は少なくとも0.9以上は必要である。このことから、xの値は0.9≦x≦1.1となるように合成するのが望ましいということができる。
【0013】
そして、リチウム−マンガン−ニッケル(Li−Mn−Ni)複合酸化物に置換元素(M=Mg,Zr)を添加し、この複合酸化物の一部を置換元素(M=Mg,Zr)で置換して、LiXMnaNibc2(M=Mg,Zr)とすることにより、高温保存後の容量維持率が向上することが分かった。これは、Li−Mn−Ni系の複合酸化物の一部をMg,Zrなどの置換元素(M)で置換することにより、層状構造の結晶性を安定化させたためと考えられる。
【0014】
この場合、Mg,Zr等の置換元素の組成比(置換量)が0.05(c=0.05)を越えるようになると結晶構造が2相以上になる傾向を示し、置換元素の置換量が多くなりすぎると結晶形態を維持することが困難になって、高温保存時の容量維持率および初期充放電効率が低下するようになる。このことから、Mg,Zr等の置換元素の組成比(置換量)は0.05以下(0≦c≦0.05)にする必要がある。なお、置換元素としてCa,Fe等の他の元素についても検討したが、これらの他の元素においては高温保存時の容量維持率を向上させる効果は認められなかった。
【0015】
これらのことから、一般式LiXMnaNibc2で表わされる正極活物質は、0.90≦x≦1.10、0.45≦a≦0.55、0.45≦b≦0.55、0≦c≦0.05となるように合成し、かつ置換元素(M)としてはMg,Zrのいずれかから選択する必要があるということができる。
【0016】
さらに、一般式がLiMnNiで表される正極活物質のa+b+c値が0.90〜1.10の範囲内にあれば層状結晶構造を維持することが可能であることが分かった。一方、a+b+c値が0.90〜1.10の範囲を超えるようになると、X線回折ピークにおいてLiNiOやLiMnOのピークが現れ、2相以上の結晶構造の混合物になることが分かった。このことから、一般式がLiMnNiで表される正極活物質のa+b+c値が0.90≦a+b+c≦1.10となるように調製する必要がある。
【0017】
そして、LiMnNiにコバルト酸リチウム(LiCoO)を添加、混合する場合、LiCoOの添加量が増大するに伴って、正極容量が向上しかつ初期充放電効率が向上する。これは、LiCoOはLiMnNiよりも高容量であるためである。しかしながら、LiCoOの添加量が増大すると、高温での容量維持率が減少する傾向にあり、特に、LiCoOの添加量が80wt%以上になると大幅に低下することが分かった。このことから、コバルト酸リチウム(LiCoO)の添加量は正極活物質全体の質量に対して60wt%以下にするのが望ましい。即ち、LiMnNiの質量をA(g)とし、LiCoOの質量をB(g)とした場合に、0<B/(A+B)≦0.6の関係を有するように規制するのが望ましい。
【0018】
一方、LiMnNiにスピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)を添加し、混合する場合、LiMnの添加量が増大するに伴って正極容量が低下するが、反面、容量維持率が増大し、特に、LiMnの添加量が20wt%以上になると容量維持率が格別に向上することが分った。これは、LiMnはLiMnNiよりも高容量であるためである。しかしながら、LiMnの添加量が増大すると、高温での容量維持率が減少する傾向にあり、特に、LiMnの添加量が80wt%以上になると大幅に低下する実験結果になった。このことから、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)の添加量は正極活物質全体の質量に対して20wt%以上で80wt%以上にするのが望ましい。即ち、LiMnNiの質量をA(g)とし、LiMnの質量をC(g)とした場合に、0.2≦C/(A+C)≦0.8の関係を有するように規制するのが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
ついで、本発明の実施の形態を以下に説明するが、本発明はこの実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的を変更しない範囲で適宜実施が可能である。
1.リチウム含有複合酸化物(LiMnNi)の調製
(1)置換元素Mが無添加(c=0)のリチウム含有複合酸化物
水酸化リチウム、酸化マンガン、酸化ニッケルをそれぞれ苛性ソーダに溶解させた後、これらを水酸化物換算で所定のモル比となるように混合して混合溶液とした。ついで、500℃程度の低温で仮焼成した後、大気中で800〜1000℃の温度で焼成して、リチウム含有複合酸化物(LiMnNi)α1〜α7を得た。ここで、上述した混合溶液において、水酸化リチウムと酸化マンガンと酸化ニッケルとのモル比が水酸化物換算で5(x=1):2(a=0.40):3(b=0.60)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.40Ni0.60)をα1とした。
【0020】
同様に、20(x=1):9(a=0.45):11(b=0.55)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.45Ni0.55)をα2とし、40(x=1):19(a=0.475):21(b=0.525)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.475Ni0.525)をα3とし、2(x=1):1(a=0.50):1(b=0.50)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.50Ni0.50)をα4とし、40(x=1):21(a=0.525):19(b=0.475)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.525Ni0.475)をα5とし、20(x=1):11(a=0.55):9(b=0.45)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.55Ni0.45)をα6とし、5(x=1):3(a=0.60):2(b=0.40)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.60Ni0.40)をα7とした。
【0027】
(2)置換元素Mがマグネシウム(M=Mg)のリチウム含有複合酸化物
水酸化リチウム、酸化マンガン、酸化ニッケルをそれぞれ苛性ソーダに溶解させた後、これらを水酸化物換算で所定のモル比となるように混合して混合溶液とした。ついで、この混合溶液に酸化マグネシウムを水酸化ニッケルと水酸化マンガンのモル比に対して0.01モル%となるように添加して混合した後、500℃程度の低温で仮焼成した。この後、大気中で800〜1000℃の温度で焼成して、リチウム含有複合酸化物(LixMnaNibMg0.012)δ1〜δ7を得た。ここで、上述した混合溶液において、水酸化リチウムと酸化マンガンと酸化ニッケルと酸化マグネシウムとのモル比が水酸化物換算で100(x=1):40(a=0.40):60(b=0.60):1(c=0.01)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.40Ni0.60Mg0.012)をδ1とした。
【0028】
同様に、100(x=1):45(a=0.45):55(b=0.55):1(c=0.01)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.45Ni0.55Mg0.01)をδ2とし、200(x=1):95(a=0.475):105(b=0.525):2(c=0.01)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.475Ni0.525Mg0.01)をδ3とし、100(x=1):50(a=0.50):50(b=0.50):1(c=0.01)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.50Ni0.50Mg0.01)をδ4とした。
【0029】
また、200(x=1):105(a=0.525):95(b=0.475):2(c=0.01)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.525Ni0.475Mg0.01)をδ5とし、100(x=1):55(a=0.55):45(b=0.45):1(c=0.01)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.55Ni0.45Mg0.01)をδ6とし、100(x=1):60(a=0.60):40(b=0.40):1(c=0.01)となるように調製したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.60Ni0.40Mg0.01)をδ7とした。
【0030】
2.混合正極の作製
(1)コバルト酸リチウム(LiCoO)との混合正極
ついで、上述のようにして調製した各リチウム含有複合酸化物α1〜α7と、コバルト酸リチウム(LiCoO)とを、質量比で1:1となるように添加混合して混合正極活物質粉末を調製した。ついで、これらの混合正極活物質粉末に炭素導電剤とフッ素樹脂系結着剤を一定の割合(例えば、質量比で92:5:3)で混合して正極合剤とした。ついで、この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延して正極a1〜a7をそれぞれ作製した。
【0031】
ここで、リチウム含有複合酸化物α1(LiMn0.40Ni0.60)とLiCoOとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極a1とした。また、リチウム含有複合酸化物α2(LiMn0.45Ni0.55)とLiCoOとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極a2とした。また、リチウム含有複合酸化物α3(LiMn0.475Ni0.525)とLiCoOとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極a3とした。また、リチウム含有複合酸化物α4(LiMn0.50Ni0.50)とLiCoOとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極a4とした。また、リチウム含有複合酸化物α5(LiMn0.525Ni0.475)とLiCoOとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極a5とした。また、リチウム含有複合酸化物α6(LiMn0.55Ni0.45)とLiCoOとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極a6とした。さらに、リチウム含有複合酸化物α7(LiMn0.60Ni0.40)とLiCoOとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極a7とした。
【0032】
(2)スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)との混合正極
一方、上述のようにして調製した各リチウム含有複合酸化物α1〜α7と、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)とを、質量比で1:1となるように添加混合して混合正極活物質粉末を調製した。ついで、これらの混合正極活物質粉末に炭素導電剤とフッ素樹脂系結着剤を一定の割合(例えば、質量比で92:5:3)で混合して正極合剤とした。ついで、この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延して正極b1〜b7をそれぞれ作製した。
【0033】
ここで、リチウム含有複合酸化物α1(LiMn0.40Ni0.60)とLiMnとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極b1とした。また、リチウム含有複合酸化物α2(LiMn0.45Ni0.55)とLiMnとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極b2とした。また、リチウム含有複合酸化物α3(LiMn0.475Ni0.525)とLiMnとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極b3とした。また、リチウム含有複合酸化物α4(LiMn0.50Ni0.50)とLiMnとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極b4とした。また、リチウム含有複合酸化物α5(LiMn0.525Ni0.475)とLiMnとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極b5とした。また、リチウム含有複合酸化物α6(LiMn0.55Ni0.45)とLiMnとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極b6とした。さらに、リチウム含有複合酸化物α7(LiMn0.60Ni0.40)とLiMnとの混合正極活物質粉末を用いたものを正極b7とした。
【0034】
3.単極試験
上述のように作製した各正極a1〜a7およびb1〜b7をそれぞれ用い、これらの対極および参照極としてリチウム金属板をそれぞれ用いて、これらをそれぞれ開放型の電槽に収容した。この後、この電槽内にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7の容積比で混合した混合溶媒にLiPFを溶解させた電解液を注入して、開放型の簡易セルを作製した。ついで、このように作製した簡易セルを室温(約25℃)で、対極に対して4.3Vになるまで充電を行い、その後、対極に対して3.1Vになるまで放電させて、放電時間から放電容量(正極容量)を求めた。
【0035】
試験後、各正極a1〜a7およびb1〜b7の活物質1g当たりの放電容量(mAh/g)を算出すると、下記の表1に示すような結果となった。さらに、上述のように作製した簡易セルを室温(約25℃)で、対極に対して4.3Vになるまで充電を行い、その後、対極に対して3.1Vになるまで放電させるというサイクルを1サイクルとする充放電サイクル特性試験を行った。そして、充放電サイクル特性試験後、1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量を容量維持率として求めると、下記の表1に示すような結果となった。
【0036】
【表1】
Figure 0003631197
【0037】
上記表1の結果から以下のことが明らかになった。即ち、LiMnNiで表わされるリチウム含有複合酸化物にコバルト酸リチウム(LiCoO)を添加、混合して作製した混合正極を用いた場合においては、LiMnNiのa値およびb値が0.45〜0.55の範囲にあるときは、放電容量(正極容量)は150mAh/g以上で大きく、また、容量維持率も95%以上と大きいことが分かる。一方、LiMnNiのa値およびb値が0.45より小さくなったり、あるいは0.55より大きくなると、放電容量は150mAh/gより小さくなり、また、容量維持率も90%よりも小さくなることが分かる。
【0038】
また、LiMnNiで表わされるリチウム含有複合酸化物にスピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)を添加、混合して作製した混合正極を用いた場合においては、LiMnNiのa値およびb値が0.45〜0.55の範囲にあるときは、放電容量は125mAh/g以上で大きく、また、容量維持率も94%以上と大きいことが分かる。一方、LiMnNiのa値およびb値が0.45より小さくなったり、あるいは0.55より大きくなると、放電容量は117mAh/g前後で小さくなり、また、容量維持率も90%よりも小さくなることが分かる。
【0039】
したがって、a値およびb値はそれぞれ0.45≦a≦0.55、0.45≦b≦0.55となるように合成する必要がある。この場合、このような層状結晶構造を有する化合物(LiMnNi)はスピネル型マンガン酸リチウムのようにリチウムイオンが挿入脱離できるサイトは数多く存在せず、層間に挿入脱離することとなる。このため、LiMnNiで表わされる化合物のxの値は多くても1.1程度が限度である。また、化合物の合成段階での状態では電池作製時のリチウム源が正極活物質のみであることから考えるとxの値は少なくとも0.9以上は必要である。このことから、xの値は0.9≦x≦1.1となるように合成するのが望ましいということができる。
【0040】
4.置換元素(M)の検討
(1)置換元素(M)による単極特性の検討
ついで、上述のようにして調製した各リチウム含有複合酸化物δ1〜δ7と、コバルト酸リチウム(LiCoO2)とを、質量比で1:1となるように添加混合して混合正極活物質粉末を調製した。この後、これらの混合正極活物質粉末に炭素導電剤とフッ素樹脂系結着剤を一定の割合(例えば、質量比で92:5:3)で混合して正極合剤とした。ついで、この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延して正極e1〜e7をそれぞれ作製した。
【0043】
ここで、リチウム含有複合酸化物δ1(LiMn0.40Ni0.60Mg0.012)とLiCoO2との混合正極活物質粉末を用いたものを正極e1とした。また、リチウム含有複合酸化物δ2(LiMn0.45Ni0.55Mg0.012)とLiCoO2との混合正極活物質粉末を用いたものを正極e2とした。また、リチウム含有複合酸化物δ3(LiMn0.475Ni0.525Mg0.012)とLiCoO2との混合正極活物質粉末を用いたものを正極e3とした。また、リチウム含有複合酸化物δ4(LiMn0.50Ni0.50Mg0.012)とLiCoO2との混合正極活物質粉末を用いたものを正極e4とした。また、リチウム含有複合酸化物δ5(LiMn0.525Ni0.475Mg0.012)とLiCoO2との混合正極活物質粉末を用いたものを正極e5とした。また、リチウム含有複合酸化物δ6(LiMn0.55Ni0.45Mg0.012)とLiCoO2との混合正極活物質粉末を用いたものを正極e6とした。さらに、リチウム含有複合酸化物δ7(LiMn0.60Ni0.40Mg0.012)とLiCoO2との混合正極活物質粉末を用いたものを正極e7とした。
【0044】
一方、上述のようにして調製した各リチウム含有複合酸化物δ1〜δ7と、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)とを、質量比で1:1となるように添加混合して混合正極活物質粉末を調製した。ついで、これらの混合正極活物質粉末に炭素導電剤とフッ素樹脂系結着剤を一定の割合(例えば、質量比で92:5:3)で混合して正極合剤とした。ついで、この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延して正極h1〜h7をそれぞれ作製した。
【0047】
ここで、リチウム含有複合酸化物δ1(LiMn0.40Ni0.60Mg0.012)とLiMn24との混合正極活物質粉末を用いたものを正極h1とした。また、リチウム含有複合酸化物δ2(LiMn0.45Ni0.55Mg0.012)とLiMn24との混合正極活物質粉末を用いたものを正極h2とした。また、リチウム含有複合酸化物δ3(LiMn0.475Ni0.525Mg0.012)とLiMn24との混合正極活物質粉末を用いたものを正極h3とした。また、リチウム含有複合酸化物δ4(LiMn0.50Ni0.50Mg0.012)とLiMn24との混合正極活物質粉末を用いたものを正極h4とした。また、リチウム含有複合酸化物δ5(LiMn0.525Ni0.475Mg0.012)とLiMn24との混合正極活物質粉末を用いたものを正極h5とした。また、リチウム含有複合酸化物δ6(LiMn0.55Ni0.45Mg0.012)とLiMn24との混合正極活物質粉末を用いたものを正極h6とした。さらに、リチウム含有複合酸化物δ7(LiMn0.60Ni0.40Mg0.012)とLiMn24との混合正極活物質粉末を用いたものを正極h7とした。
【0048】
上述のように作製した各正極e1〜e7並びに各正極h1〜h7をそれぞれ用い、これらの対極および参照極としてリチウム金属板をそれぞれ用いて、これらをそれぞれ開放型の電槽に収容した。この後、この電槽内にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7の容積比で混合した混合溶媒にLiPF6を溶解させた電解液を注入して、開放型の簡易セルを作製した。ついで、このように作製した簡易セルを室温(約25℃)で、対極に対して4.3Vになるまで充電を行い、その後、対極に対して3.1Vになるまで放電させて、放電時間から放電容量(正極容量)を求めた。
【0049】
試験後、各正極e1〜e7並びに各正極h1〜h7の活物質1g当たりの放電容量(mAh/g)を算出すると、下記の表2および表3に示すような結果となった。さらに、上述のように作製した簡易セルを室温(約25℃)で、対極に対して4.3Vになるまで充電を行い、その後、対極に対して3.1Vになるまで放電させるというサイクルを1サイクルとする充放電サイクル特性試験を行った。そして、充放電サイクル特性試験後、1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量を容量維持率として求めると、下記の表2および表3に示すような結果となった。
【0050】
【表2】
Figure 0003631197
【0051】
上記表2の結果から明らかなように、LiMnaNibc(M=Mg)O2で表わされるリチウム含有複合酸化物にコバルト酸リチウム(LiCoO2)を添加、混合して作製した混合正極を用いた場合においては、LiMnaNibc2のa値およびb値が0.45〜0.55の範囲にあるときは、放電容量(正極容量)は150mAh/g以上で大きく、また、容量維持率も94%以上と大きいことが分かる。一方、LiMnaNibc2のa値およびb値が0.45より小さくなったり、あるいは0.55より大きくなると、放電容量は150mAh/gより小さくなり、また、容量維持率も90%よりも小さくなることが分かる。
【0052】
【表3】
Figure 0003631197
【0053】
上記表3の結果から明らかなように、LiMnaNibc2のa値およびb値が0.45〜0.55の範囲にあるときは、放電容量は140mAh/g以上で大きく、また、容量維持率も95%以上と大きいことが分かる。一方、LiMnaNibc2のa値およびb値が0.45より小さくなったり、あるいは0.55より大きくなると、放電容量は130mAh/gよりも小さくなり、また、容量維持率も90%よりも小さくなることが分かる。
【0054】
したがって、上記表2および表3の結果から以下のことが分かる。即ち、LiMnaNibc(M=Mg)O2で表わされるリチウム含有複合酸化物のa値およびb値はそれぞれ0.45≦a≦0.55、0.45≦b≦0.55となるように合成する必要がある。この場合、このような層状結晶構造を有する化合物はスピネル型マンガン酸リチウムのようにリチウムイオンが挿入脱離できるサイトは数多く存在せず、層間に挿入脱離することとなる。このため、LiXMnaNibc2で表わされる正極活物質のxの値は多くても1.1程度が限度である。また、正極活物質の合成段階での状態では電池作製時のリチウム源が正極活物質のみであることから考えるとxの値は少なくとも0.9以上は必要である。このことから、xの値は0.9≦x≦1.1となるように合成するのが望ましいということができる。
【0055】
(2)置換元素(M)の種類による電池特性の検討
ついで、置換元素(M)の種類を変化させた場合の電池特性について検討した。
まず、水酸化リチウム、酸化マンガン、酸化ニッケルをそれぞれ苛性ソーダに溶解させた後、これらを水酸化物換算のモル比で100(x=1):49(a=0.49):49(b=0.49):2(c=0.02)となるように混合して混合溶液とした。ついで、この混合溶液に置換元素(M:Mg,Zr)を含有する酸化物を水酸化ニッケルと水酸化マンガンのモル比に対して0.02モル%となるように添加して混合した後、500℃程度の低温で仮焼成した。この後、大気中で800〜1000℃の温度で焼成して、リチウム含有複合酸化物(LiMn0.49Ni0.490.022δ8,ζを得た。
【0056】
ここで、置換元素(M)として、マグネシウム(Mg)を添加したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.49Ni0.49Mg0.022)をδ8とし、ジルコニウム(Zr)を添加したリチウム含有複合酸化物(LiMn0.49Ni0.49Zr0.022)をζとした。
【0057】
ついで、上述のようにして調製した各リチウム含有複合酸化物δ8,ζと、コバルト酸リチウム(LiCoO2)とを、質量比で1:1となるように添加混合して混合正極活物質粉末を調製した。ついで、これらの混合正極活物質粉末に炭素導電剤とフッ素樹脂系結着剤を一定の割合(例えば、質量比で92:5:3)で混合して正極合剤とした。ついで、この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延して正極i3(δ8を混合したもの)、i5(ζを混合したもの)をそれぞれ作製した。
【0058】
また、上述のようにして調製した各リチウム含有複合酸化物δ8,ζと、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)とを、質量比で1:1となるように添加混合して混合正極活物質粉末を調製した。ついで、これらの混合正極活物質粉末に炭素導電剤とフッ素樹脂系結着剤を一定の割合(例えば、質量比で92:5:3)で混合して正極合剤とした。ついで、この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延して正極j3(δ8を混合したもの)、j5(ζを混合したもの)をそれぞれ作製した。
【0059】
一方、リチウムイオンを挿入・脱離し得る負極活物質とスチレン系結着剤とを一定の割合(例えば、質量比で98:2)で混合しこれに水を添加、混合して負極合剤とした後、この負極合剤を銅箔からなる負極集電体の両面に塗着し、圧延して負極を作製した。なお、負極活物質としては、リチウムイオンを挿入・脱離し得るカーボン系材料、例えば、グラファイト、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、またはこれらの焼成体等が好適である。また、酸化錫、酸化チタン等のリチウムイオンを挿入・脱離し得る酸化物を用いてもよい。
【0060】
ついで、各正極i3,i5およびj3,j5にそれぞれリードを取り付けるとともに、上述のようにして作製した負極にリードを取り付け、これらの各正極および負極をポリプロピレン製のセパレータを介して渦巻状に巻回して各渦巻状電極体とした。これらの各渦巻状電極体をそれぞれの電池外装缶に挿入した後、各リードを正極端子あるいは負極端子に接続した。この外装缶内にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7の容積比で混合した混合溶媒にLiPF6を溶解させた電解液をそれぞれ注入した後、封口して容量が500mAhの非水電解質二次電池A3,A5およびB3,B5をそれぞれ作製した。
【0061】
また、上述のようにして作製した正極a4(リチウム含有複合酸化物α4(LiMn0.50Ni0.50とLiCoOの混合正極活物質粉末を用いたもの)を用いて、上述と同様に電池を構成して非水電解質二次電池A6とした。また、上述のようにして作製した正極b4(リチウム含有複合酸化物α4(LiMn0.50Ni0.50とLiMnの混合正極活物質粉末を用いたもの)を用いて、上述と同様に電池を構成して非水電解質二次電池B6とした。なお、電池の形状は薄型であっても、角形であっても、円筒型であってもどのような形状でも良いし、そのサイズについても特に制限はない。
【0062】
ここで、正極i3,i5を用いて作製した非水電解質二次電池を電池A3,A5とし、正極j3,j5を用いて作製した非水電解質二次電池を電池B3,B5とした。なお、電解液としては、上述した例に限られるものではなく、Li塩(電解質塩)としては、例えば、LiClO4,LiBF4,LiN(SO2CF3),LiN(SO2252,LiPF6-X(Cn2n+1X(但し、1≦X≦6,n=1,2)等が望ましく、これらの1種あるいは2種以上を混合して用いることができる。電解質塩の濃度は特に限定されないが、電解液1リットル当たり0.2〜1.5モル(0.2〜1.5mol/l)が望ましい。
【0063】
また、溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン等が望ましく、これらの1種あるいは2種以上を混合して用いることができる。これらの内では、カーボネート系の溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネートとを混合して用いるのが好ましい。そして、環状カーボネートとしてはプロピレンカーボネートあるいはエチレンカーボネートが好ましく、非環状カーボネートとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが好ましい。
【0064】
上述のようにして作製した各電池A3,A5,A6およびB3,B5,B6を、室温(約25℃)の雰囲気で500mA(1It)の充電電流で4.2Vまで充電し、4.2V到達後から充電電流が25mA以下となるまで4.2V定電圧充電した後、10分間休止し、500mA(1It)の放電電流で放電終止電圧が2.75Vになるまで放電させる4.2V−500mA定電流−定電圧充電および500mA定電流放電を1サイクルとするサイクル試験を繰り返して行い、500サイクル後の放電容量を求めて500サイクル後の容量維持率(容量維持率(%)=(500サイクル後の放電容量/1サイクル後の放電容量)×100%)を求めると下記の表4に示すような結果となった。
【0065】
【表4】
Figure 0003631197
【0066】
表4の結果から明らかなように、Li−Mn−Ni系の酸化物(LiMnaNib2)に置換元素(M=Mg,Zr)を添加(この場合は、0.02モル%)して、これらの一部を置換元素(M=Mg,Zr)で置換して、リチウム含有複合酸化物(LiMnaNibc2)とすることにより、500サイクル後の容量維持率が向上することが分かる。これは、Li−Mn−Ni系の正極活物質の一部をMg,Zrなどの置換元素(M)で置換することにより、層状構造の結晶性を安定化させるためと考えられる。
【0067】
なお、置換元素としてCa,Fe等の他の元素についても検討したが、容量維持率を向上させる効果は認められなかった。これは置換後の結晶形態や結晶サイズに問題があったためと考えられる。これらのことから、一般式LiXMnaNibc2で表わされるリチウム含有複合酸化物のx値は0.9≦x≦1.1となるように合成し、また、a値およびb値においては、それぞれ0.45≦a≦0.55、0.45≦b≦0.55となるように合成し、かつ置換元素(M)としてはMg,Zrのいずれかから選択する必要があるということができる。
【0068】
(3)置換元素(M)の添加量(c値)の検討
上述したリチウム含有複合酸化物(LixMnaNibc2)を作製するに際して、置換元素(M:Mg)の添加量を0〜0.10モル%(c=0〜0.10:但し、a+b+c=1.00,a=b)と変化させた場合の電池特性について検討した。
【0070】
ここで、マグネシウム(Mg)を置換元素としてMgを含有する酸化物を、水酸化ニッケルと水酸化マンガンのモル比に対して0.01モル%,0.02モル%,0.03モル%,0.05モル%,0.10モル%および0モル%となるように添加したリチウム含有複合酸化物を調製した。このリチウム含有複合酸化物にLiCoO2あるいはLiMn24を質量比で1:1となるように添加混合して混合正極活物質粉末を調製して、上述と同様に正極を作製した。ついで、この正極を用いて上述と同様に容量が500mAhの非水電解質二次電池G1,G2(=A3),G3,G4,G5,G6(=A6)およびH1,H2(=B3),H3,H4,H5,H6(=B6)をそれぞれ作製した。
【0071】
上述のようにして作製した各電池G1〜G6およびH1〜H6を、室温(約25℃)の雰囲気で500mA(1It)の充電電流で4.2Vまで充電し、4.2V到達後から充電電流が25mA以下となるまで4.2V定電圧充電した後、10分間休止し、500mA(1It)の放電電流で放電終止電圧が2.75Vになるまで放電させる4.2V−500mA定電流−定電圧充電および500mA定電流放電を1サイクルとするサイクル試験を繰り返して行い、500サイクル後の放電容量を求めて500サイクル後の容量維持率(容量維持率(%)=(500サイクル後の放電容量/1サイクル後の放電容量)×100%)を求めると下記の表5、表6および表7に示すような結果となった。また、各電池の正極を前述の単極試験に準じて充放電を行い、充電容量および放電容量を求めて、初期充放電効率(初期充放電効率(%)=(放電容量/充電容量)×100%)を求めると、下記の表5に示すような結果となった。
【0074】
【表5】
Figure 0003631197
【0075】
上記表5の結果から明らかなように、Li−Mn−Ni系のリチウム含有複合酸化物に置換元素(M=Mg)を添加し、リチウム含有複合酸化物の一部を置換元素(M=Mg)で置換して、リチウム含有複合酸化物(LiMnaNibc2)とすることにより、500サイクルでの容量維持率が向上することが分かる。これは、Li−Mn−Ni系のリチウム含有複合酸化物の一部をMg(なお、Zrを添加した例については示していないが、Mgとほぼ同様な傾向が認められた)などの置換元素(M)で置換することにより、層状構造の結晶性を安定化させるためと考えられる。しかしながら、置換元素(M=Mg)の添加量が0.05モル%よりも多くなると、初期充放電効率が低下する傾向が認められる。このため、置換元素(M=Mg,Zr)の添加量は0.05モル%以下、即ち、0.00≦c≦0.05に規定するのが望ましいということができる。
【0076】
5.リチウム含有複合酸化物(LiXMnaNibc2)の(a+b+c)値の検討
ついで、一般式がLiMnaNibTic2で表されるリチウム含有複合酸化物の(a+b+c)値と結晶形態の関係について検討した。まず、下記の表6に示すような組成(x=1.0,a/b=1,a≧0.45,b≦0.55,0.0≦c≦0.05)となるように水酸化リチウム、酸化マンガン、酸化ニッケルおよび酸化チタンを配合して、上述と同様に焼成して、リチウム含有複合酸化物η1,η2,η3,η4,η5,η6を得た。
【0077】
また、下記の表6に示すような組成(x=1.0,a≧0.45,b≦0.55,a≧b,0.0≦c≦0.05)となるように水酸化リチウム、酸化マンガン、酸化ニッケルおよび酸化チタンを配合して、上述と同様に焼成して、リチウム含有複合酸化物θ1,θ2,θ3,θ4,θ5,θ6を得た。さらに、下記の表6に示すような組成(x=1.0,a≧0.45,b≦0.55,b≧a,0.0≦c≦0.05)となるように水酸化リチウム、酸化マンガン、酸化ニッケルおよび酸化チタンを配合して、上述と同様に焼成して、リチウム含有複合酸化物ι1,ι2,ι3,ι4,ι5,ι6を得た。
【0078】
ついで、各リチウム含有複合酸化物η1〜η6、θ1〜θ6、ι1〜ι6のX線回折パターンを求めた。この結果、η1〜η5、θ1〜θ5およびι1〜ι5は、LiNiOやLiMnOのピークは認められず、α−NaFeO型結晶構造(単相の層状結晶構造)であることが分かった。また、リチウム含有複合酸化物η6、θ6およびι6は、LiNiOやLiMnO等のピークが認められ、3相の結晶構造の混合物であることが分かった。
【0079】
【表6】
Figure 0003631197
【0080】
上記表6の結果から明らかなように、一般式がLixMnaNibTic2で表されるリチウム含有複合酸化物の(a+b+c)値が0.90以上で1.10以下の範囲内にあれば層状結晶構造を維持することが可能であることが分かる。一方、(a+b+c)値が0.90〜1.10の範囲外になると、X線回折ピークにおいてLiNiO2やLi2MnO3のピークが現れ、2相以上の結晶構造の混合物になることが分かった。このことから、一般式がLixMnaNibTic2で表される正極活物質の(a+b+c)値が0.90<a+b+c≦1.10となるように調製する必要がある。なお、LxMnaNibMgc2などのリチウム含有複合酸化物であっても同様な傾向が認められた。
【0081】
6.コバルト酸リチウムあるいはスピネル型マンガン酸リチウムの添加量の検討
(1)コバルト酸リチウム(LiCoO2)の添加量について
上述したリチウム含有複合酸化物α4(LiMn0.50Ni0.502)と、コバルト酸リチウム(LiCoO2)とを、所定の質量比となるように添加混合して混合正極活物質粉末を調製した。ついで、これらの混合正極活物質粉末を用いて上述したように正極k1〜k7をそれぞれ作製した。ついで、これらの正極k1〜k7を用いて上述と同様に開放型の簡易セルを作製した。ついで、このように作製した簡易セルを室温(約25℃)で、対極に対して4.3Vになるまで充電を行い、その後、対極に対して3.1Vになるまで放電させて、放電時間から放電容量を求めると下記の表7に示すような結果が得られた。
【0082】
ここで、LiCoOの混合量を0wt%としたものを正極k1とし、LiCoOの混合量を5wt%としたものを正極k2とし、LiCoOの混合量を20wt%としたものを正極k3とし、LiCoOの混合量を40wt%としたものを正極k4とし、LiCoOの混合量を60wt%としたものを正極k5とし、LiCoOの混合量を80wt%としたものを正極k6とし、LiCoOの混合量を100wt%としたものを正極k7とした。
【0083】
ついで、これらの正極k1〜k7を用いて上述と同様に容量が500mAhの非水電解質二次電池K1,K2,K3,K4,K5,K6,K7をそれぞれ作製した。ここで、正極k1を用いたものを非水電解質二次電池K1とし、正極k2を用いたものを非水電解質二次電池K2とし、正極k3を用いたものを非水電解質二次電池K3とし、正極k4を用いたものを非水電解質二次電池K4とし、正極k5を用いたものを非水電解質二次電池K5とし、正極k6を用いたものを非水電解質二次電池K6とし、正極k7を用いたものを非水電解質二次電池K7とした。
【0084】
ついで、これらの各電池K1〜K7の各正極k1〜k7を用いて、前述の単極試験に準じて充放電を室温(約25℃)の雰囲気で行い、充電容量および放電容量を求めて、初期充放電効率(初期充放電効率(%)=(放電容量/充電容量)×100%)を求めると、下記の表9に示すような結果となった。また、これらの各電池K1〜K7を室温(約25℃)の雰囲気で500mA(1It)の充電電流で4.2Vまで充電した。この後、80℃の雰囲気で5日間放置した後、室温(約25℃)で500mA(1It)の放電電流で放電終止電圧が2.75Vになるまで放電させて、放電時間から高温放置後の放電容量を求めた。ついで、予め求めた初期容量と得られた高温放置後の放電容量との比率を高温容量維持率として求めると下記の表7に示すような結果となった。
【0085】
【表7】
Figure 0003631197
【0086】
上記表7の結果から明らかなように、LiMn0.50Ni0.502にLiCoO2を添加し、混合量が増大するに伴って、正極容量が向上し、かつLiMn0.50Ni0.502単独では95%程度であった初期充放電効率が96%以上に向上していることが分かる。これは、コバルト酸リチウム(LiCoO2)はLiMn0.50Ni0.502よりも高容量であるためである。しかしながら、コバルト酸リチウム(LiCoO2)の添加量が増大すると、高温での容量維持率が減少する傾向にあり、特に、LiCoO2の添加量が80wt%以上になると大幅に低下していることが分かる。このことから、コバルト酸リチウム(LiCoO2)の添加量は正極活物質全体の質量に対して60wt%以下にするのが望ましいということができる。
なお、LiMn0.50Ni0.502以外のLixMnaNib2あるいはLixMnaNibc2であっても同様な傾向にあった。
【0087】
(2)スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)の添加量について
一方、上述したリチウム含有複合酸化物α4(LiMn0.50Ni0.502)と、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)とを、所定の質量比となるように添加混合して混合正極活物質粉末を調製した。ついで、これらの混合正極活物質粉末を用いて上述したように正極l1〜l7をそれぞれ作製した。ついで、これらの正極l1〜l7を用いて上述と同様に開放型の簡易セルを作製した。ついで、このように作製した簡易セルを室温(約25℃)で、対極に対して4.3Vになるまで充電を行い、その後、対極に対して3.1Vになるまで放電させて、放電時間から放電容量を求めると下記の表8に示すような結果が得られた。
【0088】
ここで、LiMnの混合量を0wt%としたものを正極l1とし、LiMnの混合量を20wt%としたものを正極l2とし、LiMnの混合量を40wt%としたものを正極l3とし、LiMnの混合量を60wt%としたものを正極l4とし、LiMnの混合量を80wt%としたものを正極l5とし、LiMnの混合量を100wt%としたものを正極l6とした。
【0089】
ついで、これらの正極l1〜l6を用いて上述と同様に容量が500mAhの非水電解質二次電池L1,L2,L3,L4,L5,L6をそれぞれ作製した。ここで、正極l1を用いたものを非水電解質二次電池L1とし、正極l2を用いたものを非水電解質二次電池L2とし、正極l3を用いたものを非水電解質二次電池L3とし、正極l4を用いたものを非水電解質二次電池L4とし、正極l5を用いたものを非水電解質二次電池L5とし、正極l6を用いたものを非水電解質二次電池L6とした。
【0090】
ついで、これらの各電池L1〜L6を用いて、これらを室温(約25℃)の雰囲気で500mA(1It)の充電電流で4.2Vまで充電し、4.2V到達後から充電電流が25mA以下となるまで4.2V定電圧充電した後、10分間休止し、500mA(1It)の放電電流で放電終止電圧が2.75Vになるまで放電させる4.2V−500mA定電流−定電圧充電および500mA定電流放電を1サイクルとするサイクル試験を繰り返して行い、500サイクル後の放電容量を求めて500サイクル後の容量維持率(容量維持率(%)=(500サイクル後の放電容量/1サイクル後の放電容量)×100%)を求めると下記の表8に示すような結果となった。
【0091】
また、これらを高温(60℃)の雰囲気で500mA(1It)の充電電流で4.2Vまで充電し、4.2V到達後から充電電流が25mA以下となるまで4.2V定電圧充電した後、10分間休止し、500mA(1It)の放電電流で放電終止電圧が2.75Vになるまで放電させる4.2V−500mA定電流−定電圧充電および500mA定電流放電を1サイクルとするサイクル試験を繰り返して行い、300サイクル後の放電容量を求めて300サイクル後の高温での容量維持率を求めると下記の表8に示すような結果となった。
【0092】
【表8】
Figure 0003631197
【0093】
上記表8の結果から明らかなように、LiMn0.50Ni0.502にLiMn24を添加し、混合量が増大するに伴って正極容量が低下するが、反面、25℃−500サイクル容量維持率が増大し、特に、LiMn24の添加量が20wt%以上になると容量維持率が70%以上になることが分かる。これは、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)はLiMn0.50Ni0.502よりも高容量であるためである。しかしながら、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)の添加量が増大すると、60℃−300サイクル容量維持率が減少する傾向にあり、特に、LiMn24の添加量が80wt%以上になると大幅に低下していることが分かる。このことから、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)の添加量は正極活物質全体の質量に対して20wt%以上で80wt%以上にするのが望ましいということができる。
なお、LiMn0.50Ni0.502以外のLixMnaNib2あるいはLixMnaNibc2であっても同様な傾向にあった。
【0094】
【発明の効果】
上述したように、本発明においては、一般式がLiXMnaNibc2(但し、0.9≦X≦1.1、0.45≦a≦0.55、0.45≦b≦0.55、0<c≦0.05、0.9<a+b+c≦1.1であり、かつMはMg,Zrから選ばれる少なくとも1種である)で表される層状結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物と、コバルト酸リチウム(LiCoO2)あるいはスピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)との混合物からなる正極活物質を含有する正極を備えているので、コバルト酸リチウムとほぼ同等の4V領域にプラトーな電位を有し、かつ放電容量が大きく、サイクル特性、高温特性などの電池特性に優れた非水電解質二次電池が得られるようになる。
【0095】
なお、上述した実施の形態においては、リチウム源としては水酸化リチウムを用いる例について説明したが、水酸化リチウムの他に炭酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウムなどのリチウム化合物を用いるようにしてもよい。また、マンガン源としては酸化マンガンを用いる例について説明したが、酸化マンガンの他に水酸化マンガン、硫酸マンガン、炭酸マンガン、オキシ水酸化マンガンなどのマンガン化合物を用いるようにしてもよい。さらに、ニッケル源としては酸化ニッケルを用いる例について説明したが、酸化ニッケルの他に炭酸ニッケル、水酸化ニッケル、硫酸ニッケルなどのニッケル化合物を用いるようにしてもよい。
【0096】
また、上述した実施の形態においては、水酸化リチウムと酸化マンガンと酸化ニッケルとを水酸化物の状態で混合し、これに置換元素を添加した後、焼成する例について説明したが、リチウム源とマンガン源とニッケル源と置換元素とを固相状態で焼成するようにしてもよい。
また、Mg,Zr等の置換元素を添加するに際して、上述した実施の形態においては、Mg,Zr等の酸化物を添加する例について説明したが、Mg,Zr等の酸化物である必要はなく、Mg,Zr等の硫化物、あるいはMg,Zr等の水酸化物を添加するようにしてもよい。
【0097】
さらに、上述した実施の形態においては、有機電解液を用いた非水電解質二次電池に適用する例について説明したが、有機電解液に限らず、高分子固体電解質を用いた非水電解質二次電池にも適用できることは明らかである。この場合、高分子固体電解質としては、ポリカーボネート系固体高分子、ポリアクリロニトリル系固体高分子、およびこれらの二種以上からなる共重合体もしくは架橋した高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)のようなフッ素系固体高分子から選択される高分子とリチウム塩と電解液を組み合わせてゲル状にした固体電解質が好ましい。

Claims (3)

  1. リチウムイオンを挿入・脱離可能な正極活物質を含有する正極と、リチウムイオンを挿入・脱離可能な負極活物質を含有する負極と、これらの正極と負極を隔離するセパレータと、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記正極活物質は一般式がLiXMnaNibc2(但し、0.9≦X≦1.1、0.45≦a≦0.55、0.45≦b≦0.55、0≦c≦0.05、0.9≦a+b+c≦1.1であり、かつMはMg,Zrから選ばれる少なくとも1種である)で表される層状結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物と、コバルト酸リチウム(LiCoO2)あるいはスピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)との混合物であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記リチウム含有複合酸化物(LiXMnaNibc2)の質量をA(g)とし、前記コバルト酸リチウム(LiCoO2)の質量をB(g)とした場合に、0<B/(A+B)≦0.6の関係を有するように前記各正極活物質量を規制するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記リチウム含有複合酸化物(LiXMnaNibc2)の質量をA(g)とし、前記スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)の質量をC(g)とした場合に、0.2≦C/(A+C)≦0.8の関係を有するように前記各正極活物質量を規制するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2001365992A 2001-11-30 2001-11-30 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3631197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365992A JP3631197B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365992A JP3631197B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168430A JP2003168430A (ja) 2003-06-13
JP3631197B2 true JP3631197B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19175953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365992A Expired - Fee Related JP3631197B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631197B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346798A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nec Corp 二次電池およびそれを用いた組電池、および二次電池の使用方法
WO2004054017A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
US7041239B2 (en) * 2003-04-03 2006-05-09 Valence Technology, Inc. Electrodes comprising mixed active particles
JP4458232B2 (ja) * 2003-09-11 2010-04-28 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP5142452B2 (ja) * 2003-09-29 2013-02-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の充放電制御方法
US7238450B2 (en) * 2003-12-23 2007-07-03 Tronox Llc High voltage laminar cathode materials for lithium rechargeable batteries, and process for making the same
JP2005243504A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US7476467B2 (en) 2004-03-29 2009-01-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with high power
JP4798964B2 (ja) * 2004-05-28 2011-10-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2005340057A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4841116B2 (ja) * 2004-05-28 2011-12-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4841133B2 (ja) 2004-11-16 2011-12-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20080008933A1 (en) 2005-12-23 2008-01-10 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
EP2178137B1 (en) * 2004-12-28 2012-04-04 Boston-Power, Inc. Lithium-Ion secondary battery
JP2013020975A (ja) * 2005-03-02 2013-01-31 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
JP5105393B2 (ja) * 2005-03-02 2012-12-26 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
JP5132048B2 (ja) * 2005-08-11 2013-01-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5078334B2 (ja) * 2005-12-28 2012-11-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8003241B2 (en) 2006-06-23 2011-08-23 Boston-Power, Inc. Lithium battery with external positive thermal coefficient layer
JP2008235148A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5159134B2 (ja) * 2007-03-23 2013-03-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
EP2162935A1 (en) 2007-06-22 2010-03-17 Boston-Power, Inc. Cid retention device for li-ion cell
US9166206B2 (en) 2008-04-24 2015-10-20 Boston-Power, Inc. Prismatic storage battery or cell with flexible recessed portion
JP2011054334A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP5483413B2 (ja) * 2009-09-10 2014-05-07 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2011099145A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
CN102804459B (zh) * 2010-03-19 2016-01-13 丰田自动车株式会社 锂二次电池和该锂二次电池用正极活性物质
CN104701525B (zh) * 2010-03-19 2017-04-26 丰田自动车株式会社 锂二次电池和该锂二次电池用正极活性物质
JP2010177207A (ja) * 2010-04-02 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US9337479B2 (en) 2010-12-15 2016-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5880928B2 (ja) * 2011-03-14 2016-03-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したリチウム二次電池
JP6406049B2 (ja) * 2014-03-26 2018-10-17 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US11764355B2 (en) 2020-01-22 2023-09-19 Uchicago Argonne, Llc Cathode active materials for secondary batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003168430A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3631166B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
JP5078334B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000223122A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、この正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極及びその製造方法、この正極を用いたリチウム二次電池及びその製造方法
JP2000277116A (ja) リチウム二次電池
JPH1192149A (ja) 層間化合物およびその作製方法
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002216745A (ja) リチウム二次電池
JP3588338B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9337479B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2002151070A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002298846A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2007095354A (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JP3613869B2 (ja) 非水電解液電池
JP2000100434A (ja) リチウム二次電池
JP5241766B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JP2004207034A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002260660A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4049571B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000277111A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees