JP3688392B2 - 波形整形装置およびクロック供給装置 - Google Patents
波形整形装置およびクロック供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3688392B2 JP3688392B2 JP13845296A JP13845296A JP3688392B2 JP 3688392 B2 JP3688392 B2 JP 3688392B2 JP 13845296 A JP13845296 A JP 13845296A JP 13845296 A JP13845296 A JP 13845296A JP 3688392 B2 JP3688392 B2 JP 3688392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- input
- delay
- signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 title claims description 169
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 65
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 32
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 78
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 27
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/0805—Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/133—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/156—Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
- H03K5/1565—Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K7/00—Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
- H03K7/08—Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
- H03L7/0814—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
- H03L7/0816—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
- Dram (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、クロック信号のデューティ比、周波数等を変換する波形整形装置、および波形整形装置にDLL装置が組み合わされて成るクロック供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
DLL(Delay Locked Loop)装置は、外部クロックを可変遅延回路によって1クロック周期に幾分満たない時間だけ遅延させ、クロック・ドライバなどで発生する遅延を相殺することにより、外部クロックと実質的にほぼ同位相で内部クロックを供給する装置である。1クロック周期より幾分短い遅延とクロック・ドライバなどで生じる遅延を足して、ちょうど1クロック周期になるように動作するので、あたかも、遅延なしで内部クロックが供給されているように見える。
【0003】
図47は、この発明の背景となる、DLL装置を利用した従来のクロック供給装置の構成を示すブロック図である。図47において、1はDLL装置、3はクロックドライバ、4はクロック配線、6はクロック入力端子、201は可変遅延回路、202は位相比較器、203はチャージポンプ回路、204はループフィルタ、551はクロック供給装置、CLは入力クロック(外部クロック)、OUT_Dは出力クロック、Vcは制御信号、そして、FBはフィードバッククロックである。
【0004】
クロック配線4を通じてクロックの供給を受ける装置部分は、通常において、単一の半導体チップに集積化されている。また、DLL装置1およびクロックドライバ3も同様に、同一の半導体チップの中に作り込まれるのが通例である。
【0005】
図48は、位相比較器202の従来周知の構成例を示す回路図である。この例は、モトローラ型の位相周波数比較器である。図48において、N1〜N9はNAND回路、Q1〜Q4はNAND回路N1〜N8で構成されるSRフリップフロップの出力信号、UP*はアップ信号、DWN*はダウン信号、そして、RESET*はリセット信号である。
【0006】
図49のタイミングチャートに、図48の装置の動作にともなう各部の信号波形を示す。図49に示すように、入力クロックCLの位相に対してフィードバッククロックFBの位相が遅延していると、位相差に相当する期間にわたって、アップ信号UP*がアクティブ(この場合は、値”0”)となる。逆に、入力クロックCLの位相に対してフィードバッククロックFBの位相が早まっていると、位相差に相当する期間にわたって、ダウン信号DWN*がアクティブとなる。
【0007】
図50は、図48の装置の状態遷移図である。図50に示すように、アップ信号UP*もダウン信号DWN*も出力されないアイドル状態から出発して、入力クロックCLが立ち上がると、アップ信号UP*がアクティブとなり、その後、フィードバッククロックFBが立ち上がるとリセットされて、アイドル状態に戻る。フィードバッククロックFBの方が先に立ち上がるときには、これとは逆にダウン信号DWN*がアクティブとなる。
【0008】
図51は、チャージポンプ回路203とループフィルタ204の従来周知の構成例を示す回路図である。図51において、211,212は電流源、213はPMOSトランジスタ、214はNMOSトランジスタ、215はインバータ、216は抵抗素子、217は容量素子、Icp1は電流源211が供給する電流、そして、Icp2は電流源212が供給する電流である。
【0009】
図52は、電流源211の構成を示す回路図である。図52において、221はPMOSトランジスタ、そして、222はPMOSトランジスタ221にバイアス電圧を供給するバイアス源である。
【0010】
図53は、電流源212の構成を示す回路図である。図53において、223はNMOSトランジスタ、そして、224はNMOSトランジスタ223にバイアス電圧を供給するバイアス源である。バイアス源222,224によるバイアス電圧の供給は、電流Icp1,Icp2が互いに等しくなるように行われる。
【0011】
図51に戻って、アップ信号UP*がアクティブであるときには、PMOSトランジスタ213がオンし、電流源211が供給する電流Icp1がループフィルタ204へ供給され、容量素子216が充電される。逆に、ダウン信号DWN*がアクティブであるときには、NMOSトランジスタ214がオンし、電流源212が供給する電流Icp2によって、容量素子216が放電される。
【0012】
すなわち、チャージポンプ回路203は、電流源211,212で設定される電流Icp1,Icp2を、アップ信号UP*およびダウン信号DWN*がアクティブである期間だけ、互いに逆方向にループフィルタ204へと供給する。これを電流パケットと称する。これらの正負の電流パケットは、ループフィルタ204に備わる容量素子216によって蓄積される。
【0013】
図54は、可変遅延回路201の従来周知の構成例を示す回路図である。図54において、232は抵抗素子、233,235,243はNMOSトランジスタ、234,236,244はPMOSトランジスタ、そして、245はインバータである。縦続接続されたインバータ245の初段に入力クロックCLが入力され、最終段から出力クロックOUT_Dが出力される。入力クロックCLは、インバータ245を1段ずつ伝播するたびに、遅延時間が蓄積されてゆく。
【0014】
そして、制御信号Vcによって抵抗素子232を流れる電流が調整され、この電流の大きさが、PMOSトランジスタ234,236、およびNMOSトランジスタ235,243でそれぞれ構成されるカレントミラー回路によって、MOSトランジスタ243,244を流れる電流の大きさに反映される。これらのMOSトランジスタ243,244は、インバータ245の電流源として機能する。
【0015】
すなわち、制御信号Vcによって、各インバータ245の電源電流が調整される。制御信号Vcの電圧が高いほど、電源電流は大きくなる。そして、インバータ245に供給される電流が高いほど、インバータ245を通過するクロックの遅延時間は短くなる。すなわち、制御信号Vcの電圧が高いほど、入力クロックCLに対する出力クロックOUT_Dの遅延量は短くなる。
【0016】
図47に戻って、クロック入力端子6を通じて入力された入力クロックCLは、DLL装置1で遅延されて出力クロックOUT_Dとして出力される。この出力クロックOUT_Dは、クロックドライバ3で増幅された後、クロック配線4へと送出される。
【0017】
クロック配線4は、通常において、クロックツリーの形態をなしている。そして、クロックツリーの中間的なスキューのポイントのクロックが、フィードバッククロックFBとして拾い上げられ、DLL装置1の位相比較器202へとフィードバックされる。
【0018】
フィードバッククロックFBの位相が入力クロックCLの位相よりも遅れると、位相比較器202は、入力クロックCLの1周期ごとに位相差に相当する期間にわたってアップ信号UP*を出力する。それに応じて、チャージポンプ回路203は、正の電流パケットをループフィルタ204へ送り込む。その結果、ループフィルタ204が出力する制御信号Vcは上昇する。すると、可変遅延回路201では、遅延量が減少し、出力クロックOUT_Dの位相が早まり、フィードバッククロックFBの位相は入力クロックCLの位相に接近する。
【0019】
逆に、フィードバッククロックFBの位相が入力クロックCLの位相よりも早まると、位相比較器202は、入力クロックCLの1周期ごとに位相差に相当する期間にわたってダウン信号DWN*を出力する。それに応じて、チャージポンプ回路203は負の電流パケットをループフィルタ204へ送り込む。その結果、ループフィルタ204が出力する制御信号Vcは下降する。すると、可変遅延回路201では、遅延量が増加し、出力クロックOUT_Dの位相が遅れ、フィードバッククロックFBの位相は入力クロックCLの位相に接近する。
【0020】
フィードバッククロックFBの位相が入力クロックCLの位相に一致すると、位相比較器202は、アップ信号UP*もダウン信号DWN*も出力せず、ループフィルタ204への電流パケットの供給は停止するので、制御信号Vcは変化しない。したがって、フィードバッククロックFBの位相は、入力クロックCLの位相に収束してゆき、位相差がゼロの状態で安定する。この位相の一致は見かけ上の一致であって、正しくは、入力クロックCLの1周期分遅れている。しかしながら、実用上は位相差がゼロであることと等価である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、DLL装置を備えた従来のクロック供給装置は、クロックの遅延時間を補償する機能を果たすものであって、クロックの波形に関連するデューティ比は、入力クロックCLの値がそのままクロック配線4へと伝えられる。
【0022】
ところで、クロック配線4を通じてクロックの供給を受ける様々な装置部分の間で、クロックの立ち上がりで動作するものと、立ち下がりで動作するものとが混在する場合がある。この場合には、クロックのデューティ比は50%であることが好ましい。これに該当する一例として、エッジ・トリガのフリップフロップと、RAMなどのマクロブロック(例えば、RAM、FIFO、ALUなど、ハードウェア規模が相当に大きく特定の機能を実現する回路ブロック)とが混在する場合が挙げられる。
【0023】
クロックの立ち上がりから開始された演算が、クロックの立ち下がりでラッチされる装置部分と、その逆の動作をする装置部分とが混在するときに、例えば、供給されるクロックのデューティ比が30%であると仮定する。すると、前者の装置部分では、クロック周期の30%の時間で演算を終わらなければならないのに対して、後者の装置部分では、クロック周期の70%の時間で悠々と演算すればよいことになる。
【0024】
両者の演算量が同じであれば、装置全体の最高動作速度はクロックが値”1”(ハイレベル)である期間の長さ、すなわち周期の30%の長さによって律速されることになる。これに対して、クロックのデューティ比が50%であれば、30%である場合に比べて高いクロック周波数を採用することが可能となる。すなわち、装置全体をより高い速度で動作させることが可能となる。したがって、DLL装置を有するクロック供給装置には、クロックのデューティ比を50%に変換する波形整形機能が兼ね備わることが望ましい。
【0025】
装置部分ごとに、クロックが値”1”である期間の演算と、値”0”(ロウレベル)である期間の演算とを意識して、積極的にこれを設計に反映させるのは、容易でないために、通常においては、上記したようにデューティ比50%のクロックを採用することで、もっとも設計上のマージンが得られることになる。しかしながら、もしも、クロックのデューティ比が50%以外の特定の値にあるときに最高速の動作が可能となるように回路を構成し得たとすると、回路の外部から供給されるクロックのデューティ比によらずに、所望のデューティ比が得られるクロック供給装置があれば、回路の動作速度を潜在能力一杯にまで最大限に高めることが可能となる。
【0026】
また、装置部分ごとに位相の異なるクロックを必要とする装置、さらに、周波数の異なるクロックを必要とする装置も存在する。しかしながら、位相のずれを補償する機能を有する従来のクロック供給装置において、外部から供給されるクロックのデューティ比、周波数、位相の数などを変換する波形整形機能を備えたクロック供給装置は、従来において知られていなかった。
【0027】
この発明は、従来の装置における上記した問題点を解消するためになされたもので、クロックの位相のずれを補償する機能とともに波形整形機能を備え、そのことによって、クロックの供給を受ける装置の動作速度を高めることのできるクロック供給装置、および、このクロック供給装置に適した波形整形装置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
第1の発明の装置は、外部から入力される入力クロックの波形を変換し、出力クロックとして出力する波形整形装置において、前記入力クロックを入力し、制御信号とともに単調に変化する遅延量をもって遅延させて第1遅延クロックとして出力し、しかも、遅延量の上限が前記入力クロックの1周期を超え2周期未満に設定されている第1可変遅延回路と、前記入力クロックまたは前記第1遅延クロックのいずれか一方を入力し、前記制御信号に応じて、前記第1可変遅延回路の遅延量に対して1未満の一定比率を保ちつつ変化する遅延量をもって遅延させて、第2遅延クロックとして出力する第2可変遅延回路と、前記入力クロックと前記第1遅延クロックとの位相を比較して、その結果に応じて前記制御信号を生成して送出する制御部と、前記第2可変遅延回路の入力側と出力側に、セット端子とリセット端子がそれぞれ接続され、出力信号を前記出力クロックとして出力するSRフリップフロップと、を備え、前記制御部は、前記第1遅延クロックの位相の方が遅れているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が減少する方向に前記制御信号を変化させ、前記第1遅延クロックの位相の方が早まっているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が増加する方向に前記制御信号を変化させ、前記第1可変遅延回路が、縦続接続された第1単位遅延素子の群を有し、当該第1単位遅延素子の第1一定数ごとに取り出される出力信号の列を第1信号列として出力する第1固定遅延回路と、前記第1固定遅延回路に接続され、前記第1信号列の中から、二進数に対応するデジタル形式の選択信号に応じて、前記二進数の昇順または降順に遅延量が増加する順序で一つを選択し、前記第1遅延クロックとして出力する第1セレクタとを備え、前記第2可変遅延回路が、縦続接続された第2単位遅延素子の群を有し、当該第2単位遅延素子の第2一定数ごとに取り出される出力信号の列を第2信号列として出力する第2固定遅延回路と、前記第2固定遅延回路に接続され、前記第2信号列の中から、前記選択信号に応答して、前記第1可変遅延回路が選択する信号の遅延量に対して前記一定比率の遅延量を有する一つを選択し、前記第2遅延クロックとして出力する第2セレクタとを備え、前記制御部は、前記制御信号として前記選択信号を送出することを特徴とする。
【0032】
第2の発明の装置は、第1の発明の波形整形装置において、前記第1および第2セレクタは、互いに同一に構成されており、しかも、前記第1セレクタの前記第1固定遅延回路への接続関係と、前記第2セレクタの前記第2固定遅延回路への接続関係とは、互いに同一に設定されており、前記第1および第2単位遅延素子は互いに同一に構成されており、前記第1一定数が前記第2一定数よりも大きく設定されていることを特徴とする。
【0033】
第3の発明の装置は、第1の発明の波形整形装置において、前記第1および第2セレクタは、互いに同一に構成されており、前記第1および第2固定遅延回路は、互いに同一に構成されており、前記制御部は、二進数に対応する前記選択信号を、並列信号として送出し、前記第1セレクタの前記第1固定遅延回路への接続関係および前記第2セレクタの前記第2固定遅延回路への接続関係は、互いに同一に設定されており、前記第1または第2固定遅延回路の一方と前記制御部との間の配線が、前記制御信号がビットシフトするようにずらして結線されていることを特徴とする。
【0034】
第4の発明の装置は、第1ないし第3のいずれかの発明の波形整形装置において、前記制御部が、前記入力クロックと前記第1遅延クロックとの位相を比較して、一方が他方に遅延しているか早まっているかに応じて、アップ信号とダウン信号のいずれかを選択して、前記入力クロックの一周期ごとに位相差に相当する期間にわたって出力する位相比較器と、前記アップ信号および前記ダウン信号が出力される期間にわたって、それぞれ、正および負の電流の一方と他方とを選択的に出力するチャージポンプ回路と、容量素子を有し、前記チャージポンプが出力する電流を前記容量素子に蓄積して、当該容量素子の電圧を出力するループフィルタと、前記電圧を二進数に対応したデジタル形式の信号に変換して、前記選択信号として出力するADコンバータと、を備えていることを特徴とする。
【0035】
第5の発明の装置は、第1ないし第3のいずれかの発明の波形整形装置において、前記制御部が、前記第1遅延クロックと前記入力クロックの一方と他方とが、それぞれデータ入力端子とクロック入力端子とに入力され、前記クロック入力端子の信号のアクティブレベルへの立ち上がりごとに、前記データ入力端子の信号のレベルに応じて更新して出力するDラッチと、前記Dラッチの出力のレベルに応じて、前記入力クロックの周期で、カウントアップとカウントダウンとを選択的に実行する第1カウンタと、前記第1カウンタがオーバフローおよびアンダーフローするたびに、前記入力クロックに同期してカウント値をそれぞれ増加および減少させて、前記選択信号として送出する第2カウンタと、を備えていることを特徴とする。
【0036】
第6の発明の装置は、第1の発明の波形整形装置において、前記第2可変遅延回路の後に順次縦続接続され、しかも前記第2可変遅延回路と同一に構成され、遅延量を制御する信号として前記制御信号が入力される、N(≧1)個の第3可変遅延回路と、前記SRフリップフロップを第1SRフリップフロップとし、前記N個の第3可変遅延回路の中のM(1≦M≦N)個の入力側と出力側とに、セット端子とリセット端子がそれぞれ接続されたM個の第2SRフリップフロップと、をさらに備えることを特徴とする。
第7の発明の装置は、外部から入力される入力クロックの波形を変換し、出力クロックとして出力する波形整形装置において、前記入力クロックを入力し、制御信号とともに単調に変化する遅延量をもって遅延させて第1遅延クロックとして出力し、しかも、遅延量の上限が前記入力クロックの1周期を超え2周期未満に設定されている第1可変遅延回路と、前記入力クロックまたは前記第1遅延クロックのいずれか一方を入力し、前記制御信号に応じて、前記第1可変遅延回路の遅延量に対して1未満の一定比率を保ちつつ変化する遅延量をもって遅延させて、第2遅延クロックとして出力する第2可変遅延回路と、前記入力クロックと前記第1遅延クロックとの位相を比較して、その結果に応じて前記制御信号を生成して送出する制御部と、前記第2可変遅延回路の入力側と出力側に、セット端子とリセット端子がそれぞれ接続され、出力信号を前記出力クロックとして出力する第1SRフリップフロップと、前記第2可変遅延回路の後に順次縦続接続され、しかも前記第2可変遅延回路と同一に構成され、遅延量を制御する信号として前記制御信号が入力される、N(≧1)個の第3可変遅延回路と、前記N個の第3可変遅延回路の中のM(1≦M≦N)個の入力側と出力側とに、セット端子とリセット端子がそれぞれ接続されたM個の第2SRフリップフロップとを備え、前記制御部は、前記第1遅延クロックの位相の方が遅れているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が減少する方向に前記制御信号を変化させ、前記第1遅延クロックの位相の方が早まっているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が増加する方向に前記制御信号を変化させることを特徴とする。
【0037】
第8の発明の装置は、第6または第7の発明の波形整形装置において、前記N個が偶数個であり、しかも、前記M個がN/2個であり、前記第1SRフリップフロップおよび前記M個の第2SRフリップフロップは、第2可変遅延回路と前記N個の第3可変遅延回路とで構成される縦続接続された可変遅延回路の群の中の一つおきに接続されており、前記一定比率は、1/(N+2)に設定されており、前記波形整形装置は、前記第1SRフリップフロップおよび前記M個の第2SRフリップフロップの出力信号の論理和を算出して出力する論理和回路を、さらに備えることを特徴とする。
第9の発明の装置は、外部から入力される入力クロックの波形を変換し、出力クロックとして出力する波形整形装置において、前記入力クロックを入力し、制御信号とともに単調に変化する遅延量をもって遅延させて第1遅延クロックとして出力し、しかも、遅延量の上限が前記入力クロックの1周期を超え2周期未満に設定されている第1可変遅延回路と、前記入力クロックまたは前記第1遅延クロックのいずれか一方を入力し、前記制御信号に応じて、前記第1可変遅延回路の遅延量に対して1未満の一定比率を保ちつつ変化する遅延量をもって遅延させて、第2遅延クロックとして出力する第2可変遅延回路と、前記入力クロックと前記第1遅延クロックとの位相を比較して、その結果に応じて前記制御信号を生成して送出する制御部と、前記第2可変遅延回路の入力側と出力側に、セット端子とリセット端子がそれぞれ接続され、出力信号を前記出力クロックとして出力するSRフリップフロップと、前記制御部と前記第2可変遅延回路の間に介挿され、前記制御部が送出する前記制御信号にオフセット信号を重畳して、前記第2可変遅延回路へと送出するオフセット生成部とを備え、前記制御部は、前記第1遅延クロックの位相の方が遅れているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が減少する方向に前記制御信号を変化させ、前記第1遅延クロックの位相の方が早まっているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が増加する方向に前記制御信号を変化させることを特徴とする。
【0038】
第10の発明の装置は、外部から入力される入力クロックの波形を変換し、出力クロックとして出力する波形整形装置において、前記入力クロックのアクティブレベルへの立ち上がりに同期してワンショットパルスを出力するワンショットパルス回路と、前記ワンショットパルスを入力し、制御信号とともに単調に変化する遅延量をもって遅延させて第1遅延クロックとして出力し、しかも、遅延量の上限が前記入力クロックの1周期を超え2周期未満に設定されている第1可変遅延回路と、前記ワンショットパルスまたは前記遅延クロックのいずれか一方を入力し、最後部の信号の遅延量が前記第1可変遅延回路の遅延量に対して1未満の一定比率を保つように、前記制御信号に応じて変化する遅延幅で、順次遅延する遅延信号列を出力する第2可変遅延回路と、前記ワンショットパルスと前記遅延クロックとの位相を比較して、その結果に応じて前記制御信号を生成して送出する制御部と、前記第2可変遅延回路に入力されるクロックおよび前記遅延信号列の論理和を算出し、前記出力クロックとして出力する論理和回路と、を備え、前記制御部は、前記遅延クロックの位相の方が遅れているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が減少する方向に前記制御信号を変化させ、前記遅延クロックの位相の方が早まっているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が増加する方向に前記制御信号を変化させることを特徴とする。
【0039】
第11の発明の装置は、第1または第10の発明の波形整形装置において、前記制御部と前記第2可変遅延回路の間に介挿され、前記制御部が送出する前記制御信号にオフセット信号を重畳して、前記第2可変遅延回路へと送出するオフセット生成部を、さらに備えることを特徴とする。
【0040】
第12の発明の装置は、第9または11の発明の波形整形装置において、前記オフセット信号の値は、外部から入力される信号に応じて可変であることを特徴とする。
【0041】
第13の発明の装置は、第12の発明の波形整形装置において、前記第1可変遅延回路の遅延量の上限に対する、前記入力クロックの2周期未満という制限を外し、前記制御信号の初期値を、前記遅延量を最小にする値に設定する手段を、さらに備えることを特徴とする。
【0044】
第14の発明の装置は、外部から入力される入力クロックの波形を変換し、出力クロックとして出力する波形整形装置において、縦続接続された単位遅延素子の群を有し、前記入力クロックを前記単位遅延素子の一定数ごとに順次遅延させて得られる信号列を出力する固定遅延回路と、前記固定遅延回路に接続され、二進数で表現されたデジタル形式の選択信号に応答して、遅延量が前記二進数と単調な関係をもつように、前記信号列の中から一つを選択し、遅延クロックとして出力するセレクタと、を備え、前記入力クロックと前記遅延クロックが、それぞれセット端子とリセット端子へ入力され、出力信号を前記出力クロックとして出力するSRフリップフロップと、前記出力クロックのレベルに応じて、前記入力クロックよりも短い周期で、カウントアップとカウントダウンとを選択的に実行する第1カウンタと、前記第1カウンタがオーバフローおよびアンダーフローするたびに、前記出力クロックのデューティ比における50%からの偏差を解消する方向に、カウント値の増加と減少の一方と他方とを選択的に行い、当該カウント値を前記選択信号として送出する第2カウンタと、を備えたことを特徴とする。
【0045】
第15の発明の装置は、第1または第14の発明の波形整形装置において、前記SRフリップフロップが、前記セット端子および前記リセット端子のそれぞれに入力されるクロックのアクティブレベルへの立ち上がりに同期してワンショットパルスを生成する2個のワンショットパルス回路を、備えることを特徴とする。
【0046】
第16の発明の装置は、第1または第14の発明の波形整形装置において、前記SRフリップフロップが、リセット優先型のSRフリップフロップであることを特徴とする。
【0047】
第17の発明の装置は、第1または第14の発明の波形整形装置において、外部から入力された前記入力クロックのアクティブレベルへの立ち上がりに同期してワンショットパルスを出力するワンショットパルス回路をさらに備え、前記入力クロックの代わりに、前記ワンショットパルスが、前記ワンショットパルス回路を除く前記波形整形装置の各部へ供給されることを特徴とする。
【0048】
第18の発明の装置は、第1の発明の波形整形装置において、前記一定比率が1/4に設定されており、前記SRフリップフロップが、2入力端子に入力された信号の排他的論理和を算出して前記出力信号として出力する排他的論理和回路に置き換えられ、前記セット端子と前記リセット端子が前記2入力端子に置き換えられたことを特徴とする。
【0049】
第19の発明の装置は、外部から供給された入力クロックがクロックドライバで増幅され、さらにクロック配線を通じて伝播する過程で生じる遅延を補償するクロック供給装置において、前記入力クロックが一方入力へ入力され、前記クロック配線の一点からフィードバックされたクロックが他方入力へ入力され、前記一方入力に対して前記他方入力のクロックの位相が早いか遅いかに応じて、前記入力クロックの位相を遅れる方向または早める方向に、それぞれずらして出力するDLL装置と、前記DLL装置が出力するクロックのデューティ比を一定値に変換して、前記クロックドライバへと出力する波形整形装置と、を備え、前記波形整形装置が、請求項1、請求項7、請求項9、請求項10、または、請求項14に記載の波形整形装置であることを特徴とする。
【0051】
第20の発明の装置は、外部から供給された入力クロックがクロックドライバで増幅され、さらにクロック配線を通じて伝播する過程で生じる遅延を補償するクロック供給装置において、縦続接続された単位遅延素子の群を有し、前記入力クロックを前記単位遅延素子の一定数ごとに順次遅延させて得られる信号列を出力する固定遅延回路と、二進数で表現されたデジタル形式の第1選択信号に応答して、遅延量が前記二進数とともに線型に増加するように、前記信号列の中から一つを選択し、第1遅延クロックとして出力する第1セレクタと、二進数で表現されたデジタル形式の第2選択信号に応答して、しかも前記第1選択信号と同一の関係をもって、前記信号列の中から一つを選択し、第2遅延クロックとして出力する第2セレクタと、前記入力クロックが一方入力へ入力され、前記クロック配線の一点からフィードバックされたクロックが他方入力へ入力され、前記一方入力に対して前記他方入力のクロックの位相が早いか遅いかに応じて、前記第1選択信号をそれぞれ増加または減少させる第1選択信号生成部と、前記入力クロックの周期を測定し、前記信号列の中から前記周期の半分の遅延量をもつ一つを選択可能な選択信号を生成し、第3選択信号として出力する周期測定部と、前記第1選択信号に前記第3選択信号を加算し、前記第2選択信号として出力する第2選択信号生成部と、前記第1および第2遅延クロックが、それぞれセット端子およびリセット端子へ入力され、出力信号を前記クロックドライバへと出力するSRフリップフロップと、を備えることを特徴とする。
【0052】
第21の発明の装置は、第20の発明のクロック供給装置において、前記周期測定部が、前記固定遅延回路を第1固定遅延回路とし、縦続接続された単位遅延素子の群を有し、前記入力クロックを前記単位遅延素子の一定数ごとに順次遅延させて得られる信号列を出力し、しかも、当該信号列の遅延量が前記第1固定遅延回路の信号列の遅延量と同一の第2固定遅延回路と、二進数で表現されたデジタル形式の第4選択信号に応答して、しかも前記第1選択信号と同一の関係をもって、前記信号列の中から一つを選択し、第3遅延クロックとして出力する第3セレクタと、前記入力クロックが一方入力へ入力され、前記第3遅延クロックが他方入力へ入力され、前記一方入力に対して前記他方入力のクロックの位相が早いか遅いかに応じて、前記第4選択信号をそれぞれ増加または減少させる第4選択信号生成部と、前記第4選択信号を、二進数としての半分の値に変換し、前記第3選択信号として出力する割算器と、を備えることを特徴とする。
【0053】
【発明の実施の形態】
<1.実施の形態1>
図2は、実施の形態1のクロック供給装置の構成を示すブロック図である。なお、以下の図において、図47〜図54に示した従来装置と同一部分には、同一の符号を付して、その詳細な説明を略する。
【0054】
図2において、1はDLL装置、2は波形整形装置、3はクロックドライバ、4はクロック配線、6はクロック入力端子、7はフィードバック配線、8はDLL装置出力配線、9はクロックドライバ入力配線、CLは外部から入力される入力クロック(外部クロック)、FBはフィードバッククロック、INは波形整形装置2へ入力される入力クロック、OUTは波形整形装置2から出力される出力クロック、そして、501はクロック供給装置である。
【0055】
また、5はクロック供給装置501に接続され、クロック供給装置501から供給されるクロックに同期して動作する対象装置(システム)である。対象装置5は、例えば図1に示すように、クロックに同期して動作する多数のラッチLを備えている。LSI等の規模の大きい素子では、ラッチLの個数は、通常数千ないしそれ以上である。このため、クロック配線4は、通常においてクロックツリーの形態をなしている。
【0056】
DLL装置1およびクロックドライバ3は、図47に示したように、いずれも従来周知の装置である。また、波形整形装置2は、任意のデューティ比を有する入力クロックINを、50%のデューティ比をもつクロックに変換するデューティ比回復装置として構成されている。したがって、クロック供給装置501から対象装置5へは、50%のデューティ比を有するクロックが供給される。
【0057】
さらに、クロック配線4内の一点からクロック信号がフィードバッククロックFBとして、DLL装置1の2入力の一つへと戻されている。すなわち、クロック供給装置501では、DLL装置1とクロックドライバ3との間に波形整形装置2が介挿されている点が、従来のクロック供給装置551とは、特徴的に異なっている。
【0058】
このクロック供給装置501の各部の信号波形を、図3のタイミングチャートに示す。図3において、Tは入力クロックCLの周期である。波形整形装置2の働きによって、デューティ比が50%となるように入力クロックINが波形整形された上で、出力クロックOUTとして出力される。その結果、フィードバッククロックFB、すなわち、クロック配線4の一点におけるクロックのデューティ比も50%に変換されている。
【0059】
しかも、DLL装置1の働きによって、フィードバッククロックFBの位相は、入力クロックCLの位相と等価的に一致する。図3の例では、フィードバッククロックFBは、入力クロックCLに2周期分遅れることで、等価的な位相差が解消されている。
【0060】
以上のように、クロック供給装置501では、あたかもDLL装置1のループの中に、波形整形装置2が挿入されたように構成されているために、DLL装置1による遅延補償機能を損なうことなく、クロックのデューティ比が50%へと回復される。しかも、波形整形装置2によって生じるクロックの遅延をも含めて、入力クロックCLとフィードバッククロックFBとの間の遅延が等価的に解消されるという利点がある。
【0061】
クロック供給装置501を用いることによって、デューティ比が50%でしかも遅延補償がなされたクロックが対象装置5へと供給されるので、遅延補償を必要とする対象装置5がクロックの立ち上がりに同期する装置部分と立ち下がりに同期する装置部分とを有する場合に、その動作速度を高めることができる。
【0062】
<2.実施の形態2>
つぎに、実施の形態2の波形整形装置について説明する。
【0063】
<2-1.装置の全体>
図1は、実施の形態2の波形整形装置の構成を示すブロック図である。この波形整形装置502は、入力クロックのデューティ比を50%に変換して出力するデューティ比回復装置として構成されており、上述したクロック供給装置501の波形整形装置2としての利用に適している。
【0064】
図1に示すように、装置502は、主としてアナログ回路によって構成されている。図1において、10はクロック入力端子、11は第1可変遅延回路、12は第2可変遅延回路、13は制御部、14はSRフリップフロップ、15は位相比較器、16はチャージポンプ回路、17はループフィルタ、18は制御信号線、19はクロック出力端子、Vinは制御信号、OUT_Aは第1遅延回路11の出力クロック、そして、OUT_Bは第2遅延回路12の出力クロックである。
【0065】
ループフィルタ17が出力する制御信号Vinは、第1可変遅延回路11と第2可変遅延回路12の双方に共通に入力される。そして、第1可変遅延回路11は、クロック入力端子10より入力される入力クロックINを、制御信号Vinに応じた遅延量をもって遅延させ、出力クロックOUT_Aとして出力する。同様に、第2可変遅延回路12は、入力される出力クロックOUT_Aを、制御信号Vinに応じた遅延量をもってさらに遅延させ、出力クロックOUT_Bとして出力する。
【0066】
しかも、これら第1可変遅延回路11と第2可変遅延回路12は、同一大きさの制御信号Vinの下で、第2可変遅延回路12の遅延量がつねに第1可変遅延回路11の遅延量の半分となるように構成されている。すなわち、第1可変遅延回路11の遅延量delay(A)と、第2可変遅延回路12の遅延量delay(B)との間には、つねに、{delay(A)=2・delay(B)}・・・・(数式1)、の関係が維持される。さらに、第1可変遅延回路11の最大可変遅延量は、入力クロックINのクロック周期(例えば、100MHzクロックなら10nsec)よりも大きく、しかも周期の2倍未満となるように設定される。
【0067】
制御部13に備わる位相比較器15、チャージポンプ回路16、ループフィルタ17は、それぞれ、従来装置551における位相比較器202、チャージポンプ回路203、ループフィルタ204と同様に動作する装置部分である。位相比較器15は、入力クロックINと出力クロックOUT_Aとの間で位相の比較を行い、その結果に応じて、アップ信号UPまたはダウン信号DWNを送出する。
【0068】
チャージポンプ回路16は、これらのアップ信号UP、ダウン信号DWNを、電流パケットに変換して、ループフィルタ17へと出力する。ループフィルタ17は、入力された電流パケットの積算量に対応した電圧信号を制御信号Vinとして出力する。
【0069】
SRフリップフロップ14のセット端子SETには出力クロックOUT_Aが入力され、リセット端子RSTには、出力クロックOUT_Bが入力される。そして、SRフリップフロップ14の非反転出力端子Qの出力が、クロック出力端子19を通じて、出力クロックOUTとして外部へ出力される。なお、SRフリップフロップ14には、リセット優先のSRフリップフロップが用いられる。
【0070】
図4は波形整形装置502の各部の信号波形を示すタイミングチャートである。図4において、Tは入力クロックINの周期である。入力クロックINとして、一般には、必ずしも50%ではないデューティ比を有するクロックが入力される。
【0071】
制御部13には、入力クロックINと出力クロックOUT_Aとが入力され、制御部13が出力する制御信号Vinは、第1可変遅延回路11に出力されるので、第1可変遅延回路11と制御部13とは一種のDLL装置を構成する。このため、出力クロックOUT_Aと入力クロックINとの間で位相が見かけ上一致する。
【0072】
第1可変遅延回路11の最大可変遅延量は入力クロックINの2周期分未満に設定されているために、出力クロックOUT_Aは入力クロックINから1周期分(=T)遅延することで、位相の等価的な一致が得られる。そして、第2可変遅延回路12の遅延量は、数式1の関係にしたがって、周期Tの半分(=T/2)となる。
【0073】
SRフリップフロップ14は、出力クロックOUT_Aの立ち上がり(0から1への遷移)に同期してセットされ、出力クロックOUT_Bの立ち上がりに同期してリセットされる。このため、非反転出力端子Qの出力すなわち出力クロックOUTは、出力クロックOUT_Aの立ち上がりに同期して立ち上がり、出力クロックOUT_Bの立ち上がりに同期して立ち下がる(1から0へ遷移する)。その結果、出力クロックOUTの立ち上がり期間(1である期間)は、周期Tの半分となる。すなわち、出力クロックOUTのデューティ比は50%となる。
【0074】
以上のように、波形整形装置502は、入力クロックINの任意のデューティ比を50%に変換して出力するデューティ比回復装置として機能する。
【0075】
なお、第1可変遅延回路11の遅延量の初期値としては、最小の遅延量に設定するのが望ましい。言い替えると、制御信号Vinの初期値は、最も高い値に設定するのが望ましい。これは、安全を考慮したものであり、第1可変遅延回路11の最大遅延量が正しく周期Tの2倍未満であれば必要でない。製造誤差などの関係で、もしも、可変遅延回路11の最大遅延量が周期Tの2倍以上になることがあると、位相が安定にロックするポイント(遅延量)が単一ではなくなる。その結果、所望の動作をしなくなる恐れが生じる。この場合においても、もしも、遅延量の少ない方から動作が開始するようになっておれば、周期Tを超える遅延量でロックすることはなく、周期Tの遅延量で安定的にロックされるという利点が生まれる。
【0076】
この目的のためには、例えば、パワーオンリセット回路を追加的に設け、このパワーオンリセット回路が発生するパルスを利用して、電源投入時に制御信号Vinが高電位側電源線の電位にまで達するように、ループフィルタ17を予備的にチャージアップするようにするとよい。あるいは、パワーオンリセット回路を設ける代わりに、外部から与えられるリセット信号を利用して、同様にループフィルタ17を予備的にチャージアップするように構成してもよい。
【0077】
<2-2.可変遅延回路:その1>
図5は、波形整形装置502の可変遅延回路11,12に好適な、可変遅延回路の構成を示す回路図である。
【0078】
可変遅延回路20は、バイアス回路部21、第1可変遅延回路11、および第2可変遅延回路12を備えている。すなわち、可変遅延回路20では、第1可変遅延回路11と第2可変遅延回路12とが単一の装置の中に組み込まれている。
【0079】
バイアス回路部21は、高電位電源線と接地電位電源線との間に直列に接続されたNMOSトランジスタ26とPMOSトランジスタ27とを備えている。そして、PMOSトランジスタ27のゲート電極とドレイン電極とは互いに短絡されている。また、制御信号VinがNMOSトランジスタ26のゲート電極へと入力されている。
【0080】
可変遅延回路20は、さらに、互いに縦続接続された複数の単位遅延回路を備えており、しかも、その初段からある段までの前半部分によって第1可変遅延回路11が構成され、前半部分の半分の単位遅延回路を有する後半部分によって第2可変遅延回路12が構成されている。出力クロックOUT_Aは、前半部分と後半部分の接続部から得られ、出力クロックOUT_Bは最終段から得られる。
【0081】
各単位遅延回路は、インバータ25を備えている。このインバータ25は、ドレイン電極が互いに接続されるとともに、ゲート電極が互いに接続されたNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで構成されている。そして、インバータ25を構成するPMOSトランジスタのソース電極と高電位電源線の間にもう一つのPMOSトランジスタ24が介挿され、同じくNMOSトランジスタのソース電極と接地電位電源線との間にもう一つのNMOSトランジスタ23が介挿されている。
【0082】
インバータ25の初段のゲート電極には入力クロックINが入力される。そして、各インバータ25は、前段のドレイン電極が次段のゲート電極に接続される形態で、互いに縦続接続されている。また、バイアス配線29を通じて、すべてのPMOSトランジスタ24およびPMOSトランジスタ27のゲートは、互いに接続されている。同様に、バイアス配線28を通じて、すべてのNMOSトランジスタ23およびNMOSトランジスタ26のゲート電極は、互いに接続されている。
【0083】
可変遅延回路20はつぎのように動作する。すなわち、バイアス回路部21には、電圧信号である制御信号Vinの大きさに応じた大きさの電流が、高電位電源線から接地電位電源線へと流れる。PMOSトランジスタ27のゲート電極はドレイン電極と短絡されているために、バイアス回路部21を流れる電流によって、制御信号Vinに相当するバイアス電圧がPMOSトランジスタ27のゲート電極に印加される。
【0084】
これらの制御信号Vinおよびバイアス電圧が、すべてのNMOSトランジスタ23およびPMOSトランジスタ24のゲート電極に、それぞれ共通に供給されるために、バイアス回路部21を流れる電流と同じ大きさの電流が各単位遅延回路を流れる。すなわち、制御信号Vinによって、すべての単位遅延回路を流れる電流の大きさが共通に調整される。単位遅延回路を流れる電流は、インバータ25の電源電流として寄与する。
【0085】
電源電流が大きいほどインバータ25の伝搬遅延時間は短縮される。したがって、制御信号Vinが大きいほど、単位遅延回路における遅延量は短縮される。遅延量は、すべての単位遅延回路の間で制御信号Vinによらずに常に互いに共通であるために、第2可変遅延回路12の遅延量はつねに第1可変遅延回路11の半分となる。すなわち、可変遅延回路20は、数式1の関係を保ちつつ、制御信号Vinに応じた遅延量を得ることができる。
【0086】
このように、可変遅延回路20では、第1可変遅延回路11と第2可変遅延回路12とに、同一構造の単位遅延回路が2:1の個数で備わり、しかも、すべての単位遅延回路の間で遅延時間が共通となるように、共通の大きさの電源電流が供給されるために、数式1の関係がつねに精密に実現する。また、第1可変遅延回路11と第2可変遅延回路12との間で、バイアス回路部21が共有されるので、素子の個数が削減されるという利点も、同時に得られる。
【0087】
また、図5の回路図をあたかもレイアウト図とみたてて、可変遅延回路20を構成する各素子および配線を、図5の通りにレイアウトすることが、さらに望ましい。このようにレイアウトを行うことによって、バイアス配線28,29も一直線に配設され、レイアウトのコンパクト化が実現すると同時に、信号同士のカップリングなどのノイズの要因も解消ないし緩和される。
【0088】
<2-3.可変遅延回路:その2>
図6は、波形整形装置502への利用に適したもう一つの可変遅延回路の構成を示す回路図である。この可変遅延回路30では、バイアス回路部31の構成が、可変遅延回路20とは特徴的に異なっている。すなわち、バイアス回路部31は、高電位電源線と接地電位電源線との間に介挿される2段の直列回路を有している。
【0089】
前段の直列回路では、PMOSトランジスタ34、NMOSトランジスタ33、および抵抗素子32が、この順序で直列に接続されている。そして、制御信号VinがNMOSトランジスタ33のゲート電極に入力されており、PMOSトランジスタ34のゲート電極とドレイン電極は短絡されている。
【0090】
後段の直列回路では、PMOSトランジスタ36とNMOSトランジスタ35とが、直列に接続されている。そして、PMOSトランジスタ36のゲート電極はPMOSトランジスタ34のゲート電極に接続されており、NMOSトランジスタ35のゲート電極とドレイン電極とは短絡されている。
【0091】
PMOSトランジスタ36のゲート電極はバイアス配線29を通じてすべてのPMOSトランジスタ24のゲート電極に接続され、同様に、NMOSトランジスタ35のゲート電極はバイアス配線28を通じてすべてのNMOSトランジスタ23のゲート電極に接続されている。
【0092】
バイアス回路部31では、制御信号Vinが入力されるNMOSトランジスタ33と接地電位電源線との間に、ソース抵抗としての抵抗素子32が介挿されているために、制御信号Vinと線型な関係をなす電流が抵抗素子32を流れる。PMOSトランジスタ34とPMOSトランジスタ36とで構成されるカレントミラー回路によって、前段の電流が後段の直列回路に反映される。さらに、NMOSトランジスタ35とNMOSトランジスタ23とで構成されるカレントミラー回路によって、後段の直列回路を流れる電流が、各単位遅延回路へと反映される。
【0093】
このようにして、可変遅延回路30では、制御信号Vinで調整された電流と同じ大きさの電流が各単位遅延回路へと流れるように構成されている。しかも、制御信号Vinと電流との間の関係が、主として抵抗素子32によって規定されるので、各単位遅延回路に供給される電流と制御信号Vinとの間の線型性が良好であるという利点がある。
【0094】
なお、以上の第1可変遅延回路11および第2可変遅延回路12の例では、制御信号Vinが増加するのにともなって、遅延量が減少するように構成されていたが、その逆の関係であってもよい。このとき、制御部13は、位相差に応じて制御信号Vinを、上記した例とは逆方向に変化させるように構成すればよい。すなわち、一般に、第1可変遅延回路11および第2可変遅延回路12は、それらの遅延量が、制御信号Vinとともに単調に変化し、しかも、同一の制御信号Vinの下で後者の遅延量が前者の1未満の一定の比率を保つように設定されておればよい。
【0095】
<3.実施の形態3>
つぎに、実施の形態3の波形整形装置について説明する。
【0096】
<3-1.装置の全体>
図7は、この実施の形態の波形整形装置の構成を示すブロック図である。この波形整形装置503も、入力クロックのデューティ比を50%に変換して出力するデューティ比回復装置として構成されており、上述したクロック供給装置501の波形整形装置2としての利用に適している。図7において、41は第1可変遅延回路、42は第2可変遅延回路、43は制御部、45はADコンバータ、48は制御信号線、そして、Sinは制御信号である。
【0097】
波形整形装置503では、ループフィルタ17の出力であるアナログ形式の制御信号Vinが、ADコンバータ45によってデジタル形式の制御信号Sinに変換され、この制御信号Sinが、第1可変遅延回路41と第2可変遅延回路42とに共通に供給されている。そして、第1可変遅延回路41と第2可変遅延回路42は、ともに、デジタル信号のみを処理するデジタル回路として構成されている。第1可変遅延回路41と第2可変遅延回路42とが、それらの遅延量の間に数式1の関係が維持されるように構成されている点は、波形整形装置502と同様である。
【0098】
<3-2.可変遅延回路:その1>
図8は第1可変遅延回路41の構成を示す回路図である。図8に示すように、第1可変遅延回路41は、セレクタ47とインバータ46の組合わせで構成されている。入力クロックINは、縦続接続されたインバータ(単位遅延素子;この例ではCMOSインバータ回路)46の初段に入力され、インバータ46を通過するごとに、インバータ46の伝搬遅延時間分だけ遅延量が加算されて行く。
【0099】
インバータ46の伝搬遅延時間については、近年の微細化プロセスの下で、0.1〜0.2nsecという小さな値が実現されているために、波形整形装置502に用いられる第1可変遅延回路41として、十分な分解能が得られる。
【0100】
縦続接続された多数のインバータ46の一定個数(ただし偶数:図8の例では4個)ごとに、出力が引き出され、信号列としてセレクタ47の多入力端子へと導かれる。図8の例では、これらの出力が、入力クロックINと同一論理(正負が非反転)で第1可変遅延回路41へと導かれるように、一個のインバータ46を介してセレクタ47へと入力されている。
【0101】
セレクタ47は、多入力端子に入力された一定時間ずつ遅延量の異なる多数のクロックの中から、選択信号として入力される制御信号Sinによって指定された一つを選択して、出力クロックOUT_Aとして出力する。例えば、制御信号Sinの数値が高くなるほど、遅延量の少ないクロックを選択して出力するように構成される。このように、第1可変遅延回路41は、インバータ46で構成される固定遅延回路とセレクタ47とを備えている。
【0102】
図9は、第2可変遅延回路42の構成を示す回路図である。第2可変遅延回路42も、第1可変遅延回路41と同様に、インバータ46で構成される固定遅延回路とセレクタ47とを備えている。ただし、第1可変遅延回路41に比べて半数(ただし偶数;図9の例では2個)のインバータ46ごとに、出力がセレクタ47へと引き出されている。
【0103】
すなわち、第2可変遅延回路42では、セレクタ47の多入力端子へ入力されるクロックの遅延量はは、第1可変遅延回路41の半分となるように構成されている。したがって、同一の制御信号Sinの値に対して、第1可変遅延回路41と第2可変遅延回路42との遅延量は、つねに数式1の関係を満たす。
【0104】
以上のように、波形整形装置503では、第1可変遅延回路41および第2可変遅延回路42が、デジタル信号のみを処理するデジタル回路で構成されるので、数式1の関係が精密に成り立つとともに、遅延量と制御信号Vinとの間の線型性も良好であるという利点が得られる。また、デジタル信号が処理対象とされるので、バイアス配線に電気的ノイズが重畳することによってジッタが生じるなどの問題点が解消ないし緩和され、電気的雑音の影響を受けにくい装置が実現する。
【0105】
また、製造工程において、ディジタル回路のために通常準備されるスタンダードセル・ライブラリが有効に利用でき、製造工程が容易化されるという利点も同時に得られる。
【0106】
<3-3.可変遅延回路:その2>
図10および図11は、それぞれ第1および第2可変遅延回路の別の構成例を示す回路図である。これらの第1,第2可変遅延回路51、52も、インバータ46とセレクタ53の組合わせで構成されている。ただし、第1,第2可変遅延回路51、52の間で、縦続接続されたインバータ46とセレクタ53との間の関係が全く同一に構成されている点が、第1および第2可変遅延回路41,42とは特徴的に異なっている。
【0107】
そして、一方の第1可変遅延回路51のセレクタ53には、選択信号として制御信号Sinを構成する全てのビット信号が入力される。これに対し、他方の第2可変遅延回路52のセレクタ53には、制御信号Sinの最上位ビットは与えられずに、残りが1ビットだけシフトして与えられ、最下位ビットは用いることなく捨てられる。
【0108】
これらの第1,第2可変遅延回路51、52では、制御信号SinがADコンバータ45によって、2進数に則って与えられ、しかも並列(パラレル)信号として送出されることを条件としている。したがって、第2可変遅延回路42のセレクタ53に入力される選択信号は、第1可変遅延回路51のセレクタ53に入力される選択信号の1ビットシフトした値、すなわち2で割った値に相当する。したがって、第2可変遅延回路52では、第1可変遅延回路51の半分の遅延量がつねに得られる。
【0109】
第1,第2可変遅延回路51、52は、選択信号端子と制御信号Sinを伝送する制御信号線48(図7)との間の接続関係を除いて、互いに全く同一に構成されるので、装置の製造工程がさらに簡略化されるという利点が得られる。特に、製造工程の中の設計段階の効率、すなわち設計効率が高められるという利点がある。
【0110】
<4.実施の形態4>
図12は、波形整形装置503の制御部43を、デジタル信号処理のみを実行するデジタル回路で構成した例を示すブロック図である。図12において、55はDラッチ、56は第1カウンタ、57は第2カウンタ、そして、58はインバータである。
【0111】
波形整形装置514では、波形整形装置502における位相比較器15の代わりに、単純なDラッチ55が用いられている。Dラッチ55は、データ入力端子に入力される出力クロックOUT_Aの値を、クロック入力端子に入力される入力クロックINに同期してラッチする。
【0112】
図13および図14は、Dラッチ55の動作を説明するタイミングチャートである。図13に示すように、出力クロックOUT_Aの入力クロックINに対する遅延量が、周期Tよりもある時間t4だけ短いとき、すなわち周期T未満であるときには、Dラッチ55の非反転出力端子Qの出力は、それまでの値とは無関係に、入力クロックINの立ち上がりに同期して値”1”の値に定まる。いうまでもなく、反転出力端子Q*の出力も、それと同時に値”0”に定まる。
【0113】
一方、図14に示すように、遅延量が、周期Tよりもある時間時間t4だけ長いとき、すなわち周期Tを超えるときには、非反転出力端子Qの出力は、それまでの値とは無関係に、入力クロックINの立ち上がりに同期して値”0”の値に定まる。すなわち、遅延量が周期Tに満たないときには、非反転出力端子Qは値”1”を出力し続け、逆に、周期Tを超えるときには、値”0”を出力し続ける。
【0114】
図12に戻って、第1,第2カウンタ56,57は、いずれもアップダウン型のカウンタとして構成されている。第1カウンタ56は、Dラッチ55の非反転出力端子Qおよび反転出力端子Q*がそれぞれアクティブ(前者では値”1”、後者では値”0”)であるときに、アップ端子UPおよびダウン端子DWNがアクティブとなるように、論理の調整を行うインバータ58を介してDラッチ55に結合している。
【0115】
そして、第1カウンタ56では、アップ端子UPがアクティブである期間では、クロック端子に入力される入力クロックINに同期したカウントアップが継続的に行われる。そして、オーバフローするたびに、オーバフロー端子OVRからアクティブの値(例えば値”1”)が出力される。
【0116】
逆に、ダウン端子DWNがアクティブである期間では、クロック端子に入力される入力クロックINに同期したカウントダウンが継続的に行われる。そして、アンダーフローするたびに、アンダーフロー端子UNDからアクティブの値が出力される。すなわち、第1可変遅延回路41における遅延量が周期T未満であるときには、第1カウンタ56はカウントアップをしつづけ、逆に周期Tを超えるときには、カウントダウンをつづける。そして、周期Tの一定倍数に対応する一定期間ごとに、オーバフロー端子OVRまたはアンダーフロー端子UNDからアクティブ信号が出力される。
【0117】
第2カウンタ57は、インバータ58のオーバフロー端子OVRおよびアンダーフロー端子UNDがそれぞれアクティブであるときに、アップ端子UPおよびダウン端子DWNがアクティブとなるように、論理の調整を行うインバータ58を介してDラッチ55に結合している。また、第2カウンタ57のクロック端子には、入力クロックINが入力されている。そして、カウントされた数値は制御信号Sinとして第1可変遅延回路41および第2可変遅延回路42(図7)へと送出される。
【0118】
したがって、第1カウンタ56がオーバフローするたびに、入力クロックINに同期して制御信号Sinの値は”1”ずつ増加し、アンダーフローするたびに、”1”ずつ減少する。すなわち、第1可変遅延回路41の遅延量が周期Tに足りない期間では、制御信号Sinは一定期間ごとに値”1”ずつ増加をつづけ、逆に、遅延量が周期Tを超えて過度である期間では、制御信号Sinは一定期間ごとに値”1”ずつ減少をつづける。以上のように、図12に示した装置は、波形整形装置503(図7)の制御部43と同一の機能を果たす。
【0119】
この装置を制御部43として用いる際には、第1可変遅延回路41および第2可変遅延回路42は、制御信号Sinが大きいほど遅延量が大きくなるように、構成される。このことは、例えば、図8および図9において、制御信号Sinが大きいほど、遅延量の小さいクロックが選択されるようにセレクタ47とインバータ46との関係を設定することによって容易に達成される。
【0120】
図12において、Dラッチ55に入力される入力クロックINと出力クロックOUT_Aとを入れ換えてもよい。このとき、他の装置部分がそのままであれば、第1可変遅延回路41の遅延量が過度であるときに制御信号Sinは増加し、不足であるときに減少する。このときには、例えば、図8および図9において、制御信号Sinが大きいほど、遅延量の大きいクロックが選択されるようにセレクタ47とインバータ46との関係を設定するとよい。
【0121】
あるいは、Dラッチ55と第1カウンタ56との間の論理を調整するインバータ58の個数(値”0”も含めて)を調整することによっても、遅延量と制御信号Sinの変化の方向との間の関係を、自在に設定することが可能である。
【0122】
図12の装置では、アナログ回路で構成され、比較的大きなレイアウト面積を占めるループフィルタ17をも含めて、制御部43(図7)のすべての要素がデジタル回路に置き換えられている。このため、図12の装置では、レイアウト面積を縮小して装置を小型化することができるという利点が得られる。また、デジタル信号を処理対象とするために、電気的ノイズの影響を受けにくいという利点も同時に得られる。
【0123】
<5.実施の形態5>
図15は、波形整形装置502,503のSRフリップフロップ14への利用に適したSRフリップフロップの構成を示す回路図である。図15において、60はこの実施の形態のSRフリップフロップ、61,65,66,67はインバータ、62はNAND回路、63はNMOSトランジスタ、64はPMOSトランジスタ、GNはNMOSトランジスタ63のゲート電極へ入力されるゲート電圧、そして、GPはPMOSトランジスタ64のゲート電極へ入力されるゲート電圧である。
【0124】
インバータ66はMOSトランジスタ63,64よりも駆動力が弱く(すなわち、出力抵抗が高く)設定されている。すなわち、インバータ66の出力よりもMOSトランジスタ63,64の出力が優先する。
【0125】
SRフリップフロップ60では、高電位電源線と接地電位電源線との間に直列に接続されたMOSトランジスタ63,64のゲート電極が、インバータ61とNAND回路62とで構成されるワンショットパルス生成回路を介して、セット端子SETおよびリセット端子RSTにそれぞれ接続されている。MOSトランジスタ63,64の接続部は、メモリを構成するインバータ65,66に接続されている。そして、メモリが保持する信号は、インバータ67を介して非反転出力端子Qへと出力される。
【0126】
図16は、SRフリップフロップ60がSRフリップフロップ14として組み込まれた波形整形装置502の動作を説明するタイミングチャートである。図16は、波形整形装置502に備わる第1可変遅延回路11が安定的なロック状態にあるときの動作を示している。
【0127】
図16に示すように、入力クロックINのデューティ比が50%を超えるときには、周期Tごとにある期間dにわたって、SRフリップフロップ14のセット端子SET、リセット端子RSTの双方が同時に値”1”となる。また、入力クロックINのデューティ比が50%未満であっても、安定的なロック状態に移行するまでの過渡的な期間では、同様に、SRフリップフロップ14の2つの端子に値”1”が同時に入力される場合がある。
【0128】
このような場合に出力が不定となる通常のSRフリップフロップは、波形整形装置502のSRフリップフロップ14には適しない。このため、実施の形態2でのべたように、波形整形装置502のSRフリップフロップ14には、リセット優先型のSRフリップフロップが使用される。これに対して、この実施の形態のSRフリップフロップ60は、ワンショットパルス回路を付加することによって、2入力が同時に値”1”となることにともなう問題点を解消し、SRフリップフロップ14に適した装置としている。
【0129】
図16に示すように、セット端子SETに入力される出力クロックOUT_Aの立ち上がりエッジに同期して、値”0”のワンショットパルスがPMOSトランジスタ64のゲート電極に入力される。ゲート電圧GPにおけるこのワンショットパルスによって、PMOSトランジスタ64が瞬時の間オンする。その結果、インバータ65,66で構成されるメモリに保持される値が更新され、非反転出力端子Qに値”1”が保持される。
【0130】
入力クロックINの立ち上がりエッジからT/2後に、リセット端子RSTに入力される出力クロックOUT_Bが立ち上がる。この出力クロックOUT_Bの立ち上がりエッジに同期して、値”1”のワンショットパルスがNMOSトランジスタ63のゲート電極に入力される。ゲート電圧GNにおけるこのワンショットパルスによって、NMOSトランジスタ63が瞬時の間オンする。その結果、インバータ65,66で構成されるメモリに保持される値が更新され、非反転出力端子Qに値”0”が保持される。
【0131】
以下、同様の動作が反復される結果、非反転出力端子Qには値”1”と値”0”とが、T/2ごとに交互に出力される。このように、SRフリップフロップ60では、2入力端子に値”1”が同時に入力されても、支障なく動作するので、波形整形装置502のSRフリップフロップ14としての利用に適する。さらに、SRフリップフロップ60では、素子数が比較的少なく、しかも高速であるという利点も同時に得られる。
【0132】
<6.実施の形態6>
図17は、波形整形装置502,503のSRフリップフロップ14への利用に適した別のSRフリップフロップの構成を示す回路図である。図17において、70はこの実施の形態のSRフリップフロップ、71,76,77,78はインバータ、72,73はNMOSトランジスタ、そして、74,75はPMOSトランジスタである。インバータ77はMOSトランジスタ72〜75よりも駆動力が弱く設定されている。
【0133】
SRフリップフロップ70では、高電位電源線と接地電位電源線との間に、MOSトランジスタ75〜72がこの順に直列に接続されている。そして、セット端子SETはインバータ71を介してPMOSトランジスタ75のゲート電極に接続され、リセット端子RSTはNMOSトランジスタ72のゲート電極に接続されている。
【0134】
また、MOSトランジスタ73,74の接続部は、メモリを構成するインバータ76,77に接続されている。そして、メモリが保持する信号は、インバータ78を介して非反転出力端子Qへと出力される。さらに、非反転出力端子Qの出力信号は、MOSトランジスタ73,74のゲート電極に共通にフィードバックされている。
【0135】
このSRフリップフロップ70は、つぎのように動作する。はじめに非反転出力端子Qの値が”0”であるとする。このとき、非反転出力端子Qに接続されているPMOSトランジスタ74はオンしており、NMOSトランジスタ73はオフしている。このときに、セット端子SETに値”1”のパルスが入力されると、それと同時にMOSトランジスタ73,74の接続部の信号、すなわちメモリへの入力信号は値”1”へと遷移する。その結果、非反転出力端子Qの値も”1”へと変化する。
【0136】
非反転出力端子Qの値が一旦”1”になると、PMOSトランジスタ74はオフし、NMOSトランジスタ73はオンするので、その後セット端子SETに値”1”のパルスが入力されても、非反転出力端子Qの値に変化はない。このとき、リセット端子RSTに値”1”のパルスが入力されると、NMOSトランジスタ72がオンすることによって、メモリが保持する値が反転し、その結果、非反転出力端子Qも値”0”へと反転する。
【0137】
非反転出力端子Q値が一旦”0”になると、PMOSトランジスタ74はオンし、NMOSトランジスタ73はオフするので、その後リセット端子RSTに値”1”のパルスが入力されても、非反転出力端子Qの値に変化はない。以上のように、SRフリップフロップ70は、セット端子SETへ入力されるパルスの立ち上がりでセットされ、リセット端子RSTへの立ち上がりでリセットされるSRフリップフロップとして機能する。
【0138】
セット端子SETとリセット端子RSTとに同時に値”1”が入力されるときには、非反転出力端子Qの値がメモリの入力に論理反転されて伝達されるので値”1”,”0”,”1”,”0”,・・・・と、フィードバックループに介挿される3素子分の遅延時間の約2倍の周期で発振する。このとき、SRフリップフロップ70は、あたかも一種の非同期のTフリップフロップとして動作する。すなわち、SRフリップフロップ70は、汎用性の高い非同期JKフリップフロップの一形態となっている。
【0139】
このSRフリップフロップ70に素子を付加することによって、リセット優先のSRフリップフロップとすることが可能である。図18にその一例を示す。図18に示すSRフリップフロップ80では、SRフリップフロップ70におけるインバータ71がNAND回路82に置き換えられ、さらに、リセット端子RSTがインバータ81を介してNAND回路82の2入力の一方に接続されている。また、リセット端子RSTに接続されるインバータ81の出力とNMOSトランジスタ83のゲート電極とが、もう一つのインバータ81を介して接続されている。
【0140】
このようにSRフリップフロップ70に簡単な論理回路を付加することによって、リセット優先のSRフリップフロップが得られる。
【0141】
<7.実施の形態7>
図19は、実施の形態7の波形整形装置の構成を示すブロック図である。この波形整形装置504では、入力クロックINを受信する入力端子と波形整形装置502との間に、ワンショットパルス回路90が介挿されている。
【0142】
ワンショットパルス回路90は、図19に示すように、インバータ91,93、およびNAND回路92の組合わせで構成される。すなわち、ワンショットパルス回路90は、図15に示したワンショットパルス回路と同様に構成される。ワンショットパルス回路90の働きによって、第1可変遅延回路11および位相比較器15に入力される入力信号ISは、入力クロックINそのものではなく、入力クロックINに同期して出力されデューティ比が十分に小さいワンショットパルスとなる。
【0143】
図20は、この波形整形装置504の動作を説明するタイミングチャートである。入力信号ISは、入力クロックINのデューティ比の大きさに関わりなく、入力クロックINの立ち上がりに同期して立ち上がるデューティ比の短いワンショットパルスとなる。その結果、出力クロックOUT_Aは、この入力信号ISが遅延したものとなる。
【0144】
同様に、出力クロックOUT_Bは、出力クロックOUT_Aにさらに遅延が付加されたものとなる。図20では、安定的にロックした状態を例示しているために、出力クロックOUT_Aは、入力信号ISに対して周期Tだけ遅れ、出力クロックOUT_BはさらにT/2だけ遅れている。出力クロックOUT_A、出力クロックOUT_Bともに、入力信号ISと同じ波形が維持されるので、それらのデューティ比は十分に小さい。
【0145】
したがって、SRフリップフロップ14のセット端子SETおよびリセット端子RSTともに値”1”となることによる弊害は除去される。すなわち、SRフリップフロップ14としてリセット優先のSRフリップフロップを用いることなく、安価な通常のSRフリップフロップを使用することが可能となる。
【0146】
なお、波形整形装置502のSRフリップフロップ14の2入力が、ハイアクティブ(値”1”への立ち上がりで動作する)である代わりに、ロウアクティブである場合には、ワンショットパルス回路は、入力クロックINの論理を反転したワンショットパルスを出力するように構成するとよい。それには、例えば、図19において、インバータ93の代わりに2段のインバータを介挿するとよい。
【0147】
<8.実施の形態8>
図21は実施の形態8の波形整形装置の構成を示すブロック図である。この波形整形装置505は、デューティ比回復装置として構成されており、しかも、SRフリップフロップ14を用いることなく、50%デューティの出力クロックOUTを得るように構成されている。
【0148】
図21において、96は多出力型の第2可変遅延回路、n0,n1,・・・,nkは第2可変遅延回路96の複数の出力信号、そして、97は多入力型の論理和(OR)回路である。この波形整形装置505は、波形整形装置504において、第2可変遅延回路12が第2可変遅延回路96に置き換えられ、しかも、SRフリップフロップ14の代わりに論理和回路97に置き換えられている。そして、論理和回路97の多入力端子には、第2可変遅延回路96の多出力n0,n1,・・・,nkが入力され、論理和回路97の出力信号が出力クロックOUTとして外部へ出力される。
【0149】
図22は、第2可変遅延回路96の構成を示す回路図である。第2可変遅延回路96では、縦続接続された多数の単位遅延回路98を備えている。そして、初段の単位遅延回路98に出力クロックOUT_Aが入力され、この出力クロックOUT_Aが出力信号n0として出力されるとともに、次段から最終段までの各単位遅延回路98の出力が、出力信号n1,n2,・・・,nkとして出力される。そして、出力クロックOUT_Aに対する最終段の出力nkの遅延量が、第1可変遅延回路11の遅延量の半分となるように設定されている。
【0150】
図23は、単位遅延回路98の構成を示す回路図である。単位遅延回路98の中に、可変遅延回路20(図5)の1つの単位遅延回路とバイアス回路部21とが組み合わせれており、また、入力信号(例えばn0)と出力信号(例えばn1)の論理を一致させるために、出力側にインバータ99が接続されている。
【0151】
図24は、波形整形装置505の動作を説明するタイミングチャートである。図24では、第1可変遅延回路11が安定的にロック状態にあるときの各部の信号波形が描かれている。ワンショットパルス回路90の働きによって、第1可変遅延回路11および位相比較器15には、入力クロックINに同期して立ち上がり、しかも十分に短いパルス幅wをもった入力信号ISが入力される。第1可変遅延回路11はロック状態にあるために、出力クロックOUT_Aの位相は、入力信号ISと位相と見かけ上(等価的に)一致する。
【0152】
そして、第2可変遅延回路96の出力信号n1,n2,・・・,nkは、順次一定時間ずつ遅延する。パルス幅wの大きさは、できるだけ狭く設定されるのが望ましいが、一段の単位遅延回路の遅延量が、ロック以前の過渡的な動作時をも含めてつねにパルス幅wよりも短くなる範囲に設定される。このため、出力信号n1,n2,・・・,nkの論理和として得られる出力クロックOUTは、出力クロックOUT_Aの立ち上がり時点から最終段の出力信号nkの立ち下がり時点まで、値”1”となる。
【0153】
最終段の出力信号nkの遅延量が、第1可変遅延回路11の半分になるように設定されているので、第1可変遅延回路11がロックした状態では、最終段の出力信号nkの遅延量はT/2となる。このため、出力クロックOUTは、T/2の期間にわたって値”1”となる。すなわち、出力クロックOUTのデューティ比は50%となる。
【0154】
なお、パルス幅wが周期Tに比べて十分に短くはない場合には、デューティ比はパルス幅wの大きさに応じて50%から幾分ずれる。しかしながら、通常は、出力信号n1,n2,・・・,nkの個数は十分に大きく設定されるので、パルス幅wもそれにともなって短く設定可能である。このため、通常の使用形態において、出力クロックOUTのデューティ比のずれは無視できる。
【0155】
このわずかなずれをも補償するためには、ロック時の出力クロックOUT_Aに対する出力信号nkの遅延量が、遅延量=T/2−w、の大きさとなるように、ワンショットパルス回路90におけるパルス幅wと第2可変遅延回路96の単位遅延回路の段数との間の関係を調整しておくとよい。
【0156】
<9.実施の形態9>
図25は、実施の形態9の波形整形装置の構成を示すブロック図である。この波形整形装置506も、デューティ比回復装置として構成されている。この波形整形装置506では、出力クロックOUT_Aの代わりに、入力クロックINが直接に第2可変遅延回路12へと入力される点が、波形整形装置502(図1)とは特徴的に異なっている。
【0157】
図26は、第1可変遅延回路11がロックした状態を例として装置506の動作を説明するタイミングチャートである。第1可変遅延回路11はロックしているので、出力クロックOUT_Aは入力クロックINから周期Tだけ遅延している。そして、出力クロックOUT_Bは、入力クロックINから第1可変遅延回路11の遅延時間の半分、すなわちT/2だけ遅延する。
【0158】
すなわち、SRフリップフロップ14では、セット端子SETの値が立ち上がった後、T/2を経てからリセット端子RSTの値が立ち上がる。このため、SRフリップフロップ14の非反転出力端子Qからは、デューティ比が50%のクロックが出力クロックOUTとして出力される。
【0159】
以上のように、この装置506は、波形整形装置502と同様に、デューティ比回復装置として機能する。しかも、入力クロックINから出力クロックOUTまでの遅延は、SRフリップフロップ14でしか発生しないので、周期Tを超える遅延量を有する遅延波形整形装置502に比べて遅延量が小さいという利点が得られる。
【0160】
このことは、低消費電力化などのために、外部から供給される入力クロックINが停止した場合に、装置が即座に停止できるなどの利点を生み出す。装置506では、制御部13と第1可変遅延回路11は、あたかも入力クロックINの周期Tを測定する役割を果たしている。
【0161】
<10.実施の形態10>
以上に説明したデューティ比回復装置としての各波形整形装置では、第2可変遅延回路の遅延量は第1可変遅延回路の遅延量の半分となるように設定されており、そのことによって、入力クロックINのデューティ比によらずに、50%のデューティ比を有するクロックが出力クロックOUTとして得られていた。これらのデューティ比回復装置において、第2可変遅延回路の遅延量を、例えば、第1可変遅延回路の遅延量の60%に設定すれば、60%のデューティ比を有する出力クロックOUTが得られる。
【0162】
遅延量の調整は、例えば、可変遅延回路20(図5)における単位遅延回路の個数を調整することによって容易に可能である。また、可変遅延回路41,42(図8、図9)の例では、インバータ46の個数の比率を調整することによって達成される。あるいは、可変遅延回路51,52(図10、図11)の例では、セレクタ53の選択信号と制御信号Sinとの関係、例えばビットシフト量を調整すればよい。
【0163】
対象装置5(図1)が、50%ではないあるクロック・デューティ比で最適になるように構成された場合には、出力クロックOUTのデューティ比を、その最適値に合わせ込むことによって、対象装置5の動作速度を最大限に引き上げることが可能となる。以上の各実施の形態で述べた波形整形装置は、第1可変遅延回路と第2可変遅延回路との間の遅延量の比率を、50%以外の値にも設定することが容易であり、対象装置5の性能を最大限に引き出すことができるという利点をも有している。
【0164】
<11.実施の形態11>
つぎに、実施の形態11の波形整形装置について説明する。
【0165】
<11-1.装置の全体>
図27は、実施の形態11の波形整形装置の構成を示すブロック図である。この波形整形装置507も、デューティ比50%のクロックを得るデューティ比回復装置として構成されている。図27において、101は積分器、102は差動増幅器、103,104は抵抗素子、そして、S0は積分器の出力信号である。第2可変遅延回路12の最大可変遅延量は入力クロックINの1周期未満に設定されている。
【0166】
入力クロックINは、可変遅延回路12とSRフリップフロップ14のセット端子SETとに入力され、出力クロックOUT_Bが、SRフリップフロップ14のリセット端子RSTに入力されている。そして、SRフリップフロップ14の非反転出力端子Qの信号が、出力クロックOUTとして外部へ出力されるとともに、積分器101へも入力される。また、積分器101の出力信号S0は、差動増幅器102の非反転入力端子に入力される。
【0167】
差動増幅器102の反転入力端子には、高電位(Vdd)電源線と接地電位電源線の間に直列に接続された、抵抗値の等しい二つの抵抗素子103,104の接続部の電位、すなわち中点電位(Vdd/2)が基準電位として入力される。すなわち、抵抗素子103,104は、基準電位を生成する回路として機能している。差動増幅器102は、2つの入力信号の差に比例した大きさの電圧信号を制御信号Vinとして出力する。この制御信号Vinは、可変遅延回路12へと入力される。なお、積分器101の時定数は、周期Tに比べて十分に大きく設定される。
【0168】
図28は、この装置507の動作を説明するタイミングチャートである。図28に示すように、出力クロックOUT_Bが入力クロックINに対して、周期Tよりもさらに時間t1だけ遅れているとする。このとき、出力信号S0は、基準電位(=Vdd/2)よりも低い値になっている。出力クロックOUT_Bが入力クロックINに対して、周期Tよりも余分に遅れているために、出力クロックOUTのデューティ比は50%よりも高くなる。その結果、積分器101のはたらきで、出力信号S0は、徐々に基準電位に接近する。それにともなって、可変遅延回路12の遅延量は小さくなってゆく。すなわち、出力クロックOUTのデューティ比は50%に近づく。
【0169】
逆に、出力クロックOUT_Bが入力クロックINに対して、周期Tよりもさらに時間t1だけ早まっているとする。このとき、出力信号S0は、基準電位よりも高い値になっている。出力クロックOUT_Bが入力クロックINに対して、周期Tよりも早まっているために、出力クロックOUTのデューティ比は50%よりも低くなる。その結果、積分器101のはたらきで、出力信号S0は、徐々に基準電位に接近する。それにともなって、可変遅延回路12の遅延量は大きくなってゆく。すなわち、出力クロックOUTのデューティ比は50%に近づく。
【0170】
出力クロックOUTのデューティ比が50%に達すると、出力信号S0はゼロとなるので、出力クロックOUTのデューティ比はもはや変動しなくなる。すなわち、最終的には、出力クロックOUTのデューティ比は50%の値に安定する。このように装置507は、入力クロックINのデューティ比にかかわりなく、50%デューティ比の出力クロックOUTを出力するデューティ比回復装置として機能する。
【0171】
また、この装置507では、最終的に外部へ出力される出力クロックOUTをモニタすることによって、50%のデューティ比を得るように構成されている。このために、最終段に位置するSRフリップフロップ14をも含めて、値”1”を出力するときの駆動力と値”0”を出力するときの駆動力とを、厳密に一致させなくても、それらの偏りによる波形の乱れが補正され、出力クロックOUTのデューティ比が精密に50%に得られるという利点がある。すなわち、装置の製造が容易であるという利点が備わっている。
【0172】
さらに、装置507では、抵抗素子103、104の抵抗値の比率を調節するだけで、所望する任意のデューティ比を有する出力クロックOUTを得ることが可能である。すなわち、この装置507は、デューティ比の調節が特に容易であるという利点をも同時に備えている。
【0173】
<11-2.積分器>
つぎに、装置507の積分器101としての利用に適した積分器のいくつかの例について説明する。図29に示すように、積分器101には、例えば従来周知のRCフィルタが使用可能である。このRCフィルタは、構造が簡素であり、製造コストが低廉であるという利点がある。
【0174】
図30に例示する積分器101aでは、RCフィルタの入力側に、2個のインバータ103が接続されている。出力クロックOUTはインバータ103の入力端子に入力され、RCフィルタに直接には入力されないので、RCフィルタによる出力クロックOUTの波形への影響を解消することができるという利点がある。
【0175】
図31に例示する積分器101bは、電流パケットを生成するチャージポンプを応用している。図31において、104,105はスイッチング素子、Cは容量素子、そして、IN,IPは電流源である。入力される出力クロックOUTが値”1”のときには、電流源IPがオンし、電流源INはオフする。逆に、値”0”であれば、電流源INがオンし、電流源IPはオフする。したがって、出力クロックOUTの値が容量Cによって積分され、積分値は容量Cが保持する電圧に反映される。
【0176】
図32に例示する積分器101cは、2つの電流源IN,IPの電流の大きさを互いに同一にするのに適した積分器101の一形態である。図32において、106,107,109はNMOSトランジスタ、108,110はPMOSトランジスタ、111はインバータ、そして、Rは抵抗素子である。
【0177】
MOSトランジスタ109,110は、それぞれスイッチング素子104,105に対応する。また、MOSトランジスタ107,108は、それぞれ電流源IN,IPに対応する。そして、MOSトランジスタ106,107,108と抵抗素子Rとによって、MOSトランジスタ107,108のバイアス回路が構成されている。
【0178】
すなわち、抵抗素子RとMOSトランジスタ106との直列回路を流れる電流の大きさは、抵抗素子Rの抵抗値の大きさによって精密に定まる。そして、MOSトランジスタ106,107で構成されるカレントミラー回路、さらに、二つのMOSトランジスタ108で構成されるもう一つのカレントミラー回路によって、抵抗値Rを流れる電流と同じ大きさの電流が、MOSトランジスタ107,108を流れる。
【0179】
すなわち、電流源としてのMOSトランジスタ107,108の電流値が、抵抗素子Rの抵抗値によって精密に定まる。しかも、抵抗素子Rの抵抗値を高くすることによって、電流源としてのMOSトランジスタ107,108の電流値をいくらでも小さく抑えることが可能である。したがって、容量素子Cの容量を小さくすることで、レイアウト面積を小さく保ちつつ、しかも、時定数を高く設定することができるという利点が得られる。
【0180】
<12.実施の形態12>
図33は、実施の形態12の波形整形装置の構成を示すブロック図である。この波形整形装置508は、デューティ比50%のクロックを得るデューティ比回復装置として構成されており、装置507をデジタル回路で構成したものに相当する。図33において、120はデジタルフィルタである。可変遅延回路42の最大可変遅延量は、入力クロックINの1周期未満に設定されている。
【0181】
入力クロックINは、可変遅延回路42とSRフリップフロップ14のセット端子SETとに入力され、出力クロックOUT_Bが、SRフリップフロップ14のリセット端子RSTに入力されている。そして、SRフリップフロップ14の非反転出力端子Qの信号が出力クロックOUTとして外部へ出力されると同時に、デジタルフィルタ120に入力される。デジタルフィルタ120が出力する制御信号Sinは、可変遅延回路42へと入力される。
【0182】
図34は、デジタルフィルタ120の構成を示す回路図である。図34において、121はインバータ、122,123はアップダウン型の第1,第2カウンタ、HCKは入力クロックINよりも周期が十分に短い高速クロックである。
【0183】
出力クロックOUTは、前段の第1カウンタ122のアップ端子UPに直接入力されるとともに、ダウン端子DWNにインバータ121を介して入力される。また、第1カウンタ122のオーバフロー端子OVR、アンダーフロー端子UNDは、第2カウンタ123のアップ端子UP、ダウン端子DWNに、それぞれ接続されている。また、カウンタ122,123のクロック端子には、高速クロックHCKが入力される。そして、後段の第2カウンタ123の計数値が制御信号Sinとして出力される。
【0184】
したがって、出力クロックOUTが値”1”であるときには、第1カウンタ122は、高速クロックHCKの一定倍数に相当する周期をもって反復的に、オーバフロー端子OVRから値”1”を出力する。逆に、出力クロックOUTが値”0”であるときには、第1カウンタ122は、アンダーフロー端子UNDから値”1”を反復的に出力する。
【0185】
その結果、出力クロックOUTのデューティ比が50%を超えているときには、制御信号Sinの値は上昇してゆき、50%よりも低いときには減少してゆく。また、出力クロックOUTのデューティ比が50%に一致するときには、制御信号Sinの値は変動しなくなる。
【0186】
したがって、装置508では、出力クロックOUTのデューティ比が50%に収束するように、可変遅延回路42の遅延量が制御される。このように装置508は、入力クロックINのデューティ比にかかわりなく、50%デューティ比の出力クロックOUTを出力するデューティ比回復装置として機能する。
【0187】
また、この装置508では、装置507と同様に、最終的に外部へ出力される出力クロックOUTをモニタすることによって、50%のデューティ比を得るように構成されている。このため、最終段に位置するSRフリップフロップ14も含めて、駆動力の偏りの影響が補償されて、出力クロックOUTには精密に50%のデューティ比をもつクロックが得られるという利点がある。
【0188】
さらに、すべての装置部分がディジタル回路で構成されるので、レイアウト面積が小さくなるという利点に加えて、標準セルを用いて容易に設計可能であるなどの利点も同時に得られる。
【0189】
図35は、装置508に適した、別のデジタルフィルタの例を示す回路図である。図35において、125,126は論理積(AND)回路、そして、127,128はアップダウン型でしかも非同期型のカウンタである。
【0190】
出力クロックOUTと高速クロックHCKとの論理積が第1カウンタ127のアップ端子UPに入力され、ダウン端子DWNには、出力クロックOUTの反転信号と高速クロックHCKとの論理が入力される。また、第1カウンタ127のオーバフロー端子OVR、アンダーフロー端子UNDは、第2カウンタ128のアップ端子UP、ダウン端子DWNに、それぞれ接続されている。そして、第2カウンタ128の計数値が制御信号Sinとして出力される。
【0191】
したがって、出力クロックOUTが値”1”であるときには、第1カウンタ127は、アップ端子UPに入力される高速クロックHCKをカウントアップし、高速クロックHCKの一定倍数に相当する周期をもって反復的に、オーバフロー端子OVRから値”1”を出力する。逆に、出力クロックOUTが値”0”であるときには、ダウン端子DWNに入力される高速クロックHCKをカウントダウンし、アンダーフロー端子UNDから値”1”を反復的に出力する。
【0192】
その結果、出力クロックOUTのデューティ比が50%を超えているときには、制御信号Sinの値は上昇してゆき、50%よりも低いときには減少してゆく。また、出力クロックOUTのデューティ比が50%に一致するときには、制御信号Sinの値は変動しなくなる。
【0193】
したがって、このデジタルフィルタ120aを用いた装置508は、出力クロックOUTのデューティ比が50%に収束するように、可変遅延回路42の遅延量を制御するので、50%デューティ比の出力クロックOUTを出力するデューティ比回復装置として機能する。デジタルフィルタ120aでは、安価な非同期式のカウンタが用いられるので、製造コストが削減されるという利点がある。
【0194】
<13.実施の形態13>
図36は、実施の形態13の波形整形装置の構成を示すブロック図である。この波形整形装置509は、PWM(Pulse Width Modulation)変調装置として構成されている。
【0195】
図36において、Vrは外部から入力される入力信号、そして、130は入力信号Vrが入力される入力端子である。入力端子130は、差動増幅器102の反転入力端子に接続されている。すなわち、この装置509は、装置507(図27)において、抵抗素子103,104で構成される基準電圧発生部を除去し、差動増幅器102の反転入力端子に、外部から任意の大きさの電圧信号が入力可能なように構成されている。
【0196】
入力クロックINの周期T、積分器101の時定数、および、入力信号Vrの周期の間に、周期T<時定数<Vrの周期、の関係が保たれれるように、積分器101の時定数が設定される。この場合には、入力信号Vrが変動しても、可変遅延回路42は、ロック状態を維持しつづけるので、出力クロックOUTの周期は入力クロックINの周期Tに固定されたままとなる。しかも、入力信号Vrが高いときには、出力クロックOUTのデューティ比は大きくなり、逆に、入力信号Vrが低いときには、出力クロックOUTのデューティ比は小さくなる。
【0197】
すなわち、入力クロックINのデューティ比に依存することなく、出力クロックOUTとして、入力信号Vrに応答したPWM出力を得ることができる。しかも、入力信号Vrの高さと出力クロックOUTのデューティ比との間には線型な関係が保たれ、特性の良好なPWM変調装置が実現する。
【0198】
<14.実施の形態14>
図37は実施の形態14の波形整形装置の構成を示すブロック図である。この波形整形装置510も、PWM変調装置として構成されている。
【0199】
図37において、132はオフセット生成部である。オフセット生成部132は、ループフィルタ17と第2可変遅延回路12の間に介挿されており、入力端子130を介して外部より入力される入力信号Vrに応じた大きさのオフセット信号を、制御信号Vinに重ね合わせる働きをなす。すなわち、この装置510は、装置506(図25)において、第2可変遅延回路12へと供給される制御信号Vinに、外部から任意の大きさのオフセット信号を重畳可能なように構成されている。
【0200】
入力信号Vrが変化しても、第1可変遅延回路11の動作には影響がなく、第1可変遅延回路11はロック状態を維持し続ける。したがって、入力クロックINの周期Tと入力信号Vrの周期との間に、周期T<Vrの周期、の関係が保たれるように変化する入力信号Vrが入力されると、出力クロックOUTの周期は入力クロックINの周期Tに固定されたままで、出力クロックOUTのデューティ比のみが変化する。すなわち、装置510は、PWM変調装置として機能する。
【0201】
オフセット生成部132は、2つの入力信号Vin、Vrの和を算出して出力する加算器であり、例えば、演算増幅器を用いて容易に構成可能である。この装置510は、入力信号Vrを、時間とともに変化しない一定の値に保つことによって、実施の形態10で述べた装置、すなわち、所望の任意のデューティ比を有する出力クロックOUTを出力するデューティ比回復装置として機能させることも可能である。
【0202】
また、この装置510は、入力信号Vrの周期の大きさについて、装置の積分時定数に関する制約を受けることがなく、周波数の高い入力信号VrのPWM変調も可能であるという利点がある。
【0203】
<15.実施の形態15>
図38は実施の形態15の波形整形装置の構成を示すブロック図である。この波形整形装置511は、デューティ比回復装置と周波数逓倍装置との双方の機能を併せて実現するように構成されている。
【0204】
図38において、134、135、136は第2、第3、第4可変遅延回路,137,138はSRフリップフロップ、139は論理和回路、141,142,143は出力端子、OUT_B1,OUT_B2,OUT_B3はそれぞれ第2、第3,第4可変遅延回路134,135,136の出力信号、そして、P1,P2,DBLはそれぞれSRフリップフロップ137,138および論理和回路139の出力信号である。
【0205】
すなわち、この装置511は、あたかも装置506(図25)に、第3、第4可変遅延回路136,137、SRフリップフロップ138、および論理和回路139を付加することによって構成されている。ただし、第2可変遅延回路134は、装置506(図25)の第2可変遅延回路12と同一ではなく、第2〜第4可変遅延回路134〜136の遅延量は、いずれも、同一の制御信号Vinのもとで第1可変遅延回路11の遅延量の1/4となるように設定されている。
【0206】
第3可変遅延回路135には入力信号として出力クロックOUT_B1が入力され、第4可変遅延回路135には出力クロックOUT_B2が入力される。すなわち、第2〜第4可変遅延回路134〜136は、縦続接続されている。そして、第2〜第4可変遅延回路134〜136のいずれにも、制御信号としてループフィルタ17から出力される制御信号Vinが共通に入力される。
【0207】
出力クロックOUT_B2はSRフリップフロップ138のセット端子SETに入力され、出力クロックOUT_B3はリセット端子RSTに入力される。そして、SRフリップフロップ137,138の非反転出力端子Qの出力P1,P2が、それぞれ出力端子141,143を通じて外部へ出力されるとともに、論理和回路139の2入力端子へと入力される。論理和回路139の出力信号DBLは、出力端子142を通じて外部へと出力される。
【0208】
図39は、第1可変遅延回路11がロック状態にあるときを例として装置511の動作を説明するタイミングチャートである。第1可変遅延回路11がロック状態にあるために出力クロックOUT_Aは入力クロックINから周期Tだけ遅延しており、見かけ上それらの位相差はゼロとなっている。このとき、出力クロックOUT_B1〜OUT_B3は、入力クロックINから順次T/4ずつ遅延する。
【0209】
SRフリップフロップ137は、出力クロックOUT_Aの立ち上がりエッジでセットされ、出力クロックOUT_B1の立ち上がりエッジでリセットされる。したがって、出力信号P1は、出力クロックOUT_Aと同一位相、言い替えると、入力クロックINと同一位相で、しかも、1/4のデューティ比を有するクロックとして得られる。
【0210】
SRフリップフロップ138は、出力クロックOUT_B2の立ち上がりエッジでセットされ、出力クロックOUT_B3の立ち上がりエッジでリセットされる。したがって、出力信号P2は、出力クロックOUT_A(あるいは入力クロックIN)からT/2だけ遅延した位相で、しかも、1/4のデューティ比を有するクロックとして得られる。
【0211】
論理和回路139は、出力信号P1,P2の論理和を算出して出力する。このため、出力信号DBLは、周期がT/2で、しかも、デューティ比が50%のクロック信号として得られる。
【0212】
このように、この装置511では、入力クロックINと同相および逆相の2相のクロックが得られるとともに、周波数が2倍に逓倍されたクロックが得られる。しかも、これらのクロックのデューティ比は、入力クロックINとは無関係の一定値となる。したがって、対象装置5(図2)が、複数相のクロックを必要としているとき、あるいは、複数周波数のクロックを必要としているときに、この装置511は有用である。
【0213】
なお、装置511を拡張して、可変遅延回路の遅延量の比を1/4以外の値に設定し、さらに縦続接続される可変遅延回路の個数を3個よりも多く設定することによって、さらに相数の多い多相のクロックの生成、あるいは、3倍,4倍などのクロックの逓倍も容易に可能である。
【0214】
すなわち、一般に、第3可変遅延回路135以降の段数がN(=偶数)で、SRフリップフロップは、第2可変遅延回路134を含めた一つおきに、その入力側と出力側にセット端子SETとリセット端子RSTとがそれぞれ接続され、すべてのSRフリップフロップの非反転出力端子Qの出力の論理和を算出して出力する論理和回路142が備わっておればよい。そして、第2可変遅延回路134以降のそれぞれの遅延量は、第1可変遅延回路11の遅延量の1/(N+2)になるように設定されておればよい。このとき、第3可変遅延回路135以降に接続されるSRフリップフロップの個数Mは、M=N/2となる。
【0215】
そうすることによって、論理和回路14からは、入力クロックINの周波数が(N+2)/2倍、すなわち(M+1)倍に逓倍され、しかも、デューティ比が50%のクロックが出力される。図38に示した例は、Nの値が最小値の例、すなわちN=2に相当する。
【0216】
<16.実施の形態16>
図40は実施の形態16のクロック供給装置の構成を示すブロック図である。このクロック供給装置512は、DLL装置とデューティ比回復装置とが結合した装置501(図2)と同一の機能を果たすように構成されている。
【0217】
図40において、151は遅延回路、152はセレクタ、153は第1選択信号生成部、154は第2選択信号生成部、155は周期測定部、c1〜cnは遅延回路151の出力信号、S1は第1選択信号、S2は第2選択信号、S3は第3選択信号、そして、OUT_S1,OUT_S2はセレクタ152の出力信号である。
【0218】
遅延回路151は、入力クロックCLを順次一定時間ずつ遅延させて、出力信号c1,c2,・・・,cnとして出力する。遅延回路151の遅延量は可変ではなく、例えば、多段に縦続接続されたインバータによって構成される。
【0219】
セレクタ152は、二重セレクタとして構成されており、多数の出力信号c1,c2,・・・,cnの中から、第1選択信号S1に応答して一つを選択し出力信号OUT_S1として出力するとともに、第2選択信号S2に応答して一つを選択し、出力信号OUT_S2として出力する。すなわち、遅延回路151とセレクタ152とによって、可変遅延回路が構成されている。選択信号S1,S2の値が大きいほど、遅延量の大きい出力信号が選択される。
【0220】
周期測定部155は、入力クロックCLの周期を測定して、その周期の半分に相当する値を第3選択信号S3として出力する。第1選択信号生成部153は、入力クロックCLとフィードバッククロックFBとの位相差に応じて第1選択信号S1を出力する。すなわち、第1選択信号生成部153は、入力クロックCLとフィードバッククロックFBの位相差が、等価的にゼロの値で安定するように、第1選択信号S1を出力する。さらに、第2選択信号生成部154は、第1選択信号S1に第3選択信号S3を加算して、第2選択信号S2として出力する。
【0221】
このように、遅延回路151、セレクタ152、および、第1選択信号生成部153によって、DLL装置が構成されており、入力クロックCLとフィードバッククロックFBの位相差が等価的にゼロとなるように、遅延量が調整される。さらに、周期測定部155と第2選択信号生成部154とによって、入力クロックINの任意のデューティ比を50%に変換するデューティ比回復装置が構成されている。
【0222】
図41は、位相差がゼロに安定している状態を例として装置512の動作を説明するタイミングチャートである。図41において、Tは入力クロックCLの周期である。出力信号OUT_S1は、入力クロックCLに対して、第1選択信号S1の値に応じた一定遅延量だけ遅延している。さらに、出力信号OUT_S2は、第3選択信号S3に対応して、出力信号OUT_S1からT/2だけ遅延する。
【0223】
SRフリップフロップ14は出力信号OUT_S1でセットされ、出力信号OUT_S2でリセットされる。その結果、SRフリップフロップ14の非反転出力端子Qからは、出力信号OUT_S1に同期し、デューティ比が50%のクロック信号Qが出力される。
【0224】
この出力信号Qは、フィードバッククロックFBとして伝達されるまでに、クロックドライバ3およびクロック配線4などによって、さらに遅延量が付加される。しかしながら、DLL装置の働きによって、入力クロックCLとフィードバッククロックFBとの間の見かけの位相差がゼロとなるように、入力クロックCLから出力信号OUT_S1までの遅延量が調整される。
【0225】
このように、この装置512では、入力クロックCLとの位相差がなく、しかも入力クロックCLのデューティ比とは無関係に50%のデューティ比のクロックが得られる。
【0226】
図42は、第1選択信号生成部153の好ましい構成例を示すブロック図である。図42に示すように、第1選択信号生成部153は、波形整形装置503の制御部43(図7)と同一に構成することが可能である。
【0227】
図43は、周期測定部155の好ましい構成例を示すブロック図である。図43において、156は遅延回路、157はセレクタ、158は割算器、そして、S4は第4選択信号である。遅延回路156は、遅延回路151と同一に構成され、多数の出力信号の遅延量も互いに一致する。また、セレクタ157とセレクタ152との間で、選択信号とそれに応じて選択される信号との間の応答関係は同一に設定されている。
【0228】
また、セレクタ157は、ADコンバータ45が出力する第4選択信号S4に応答して、遅延回路156からの多数の出力信号の一つを選択し、位相比較器15へと出力する。すなわち、遅延回路156とセレクタ157は、可変遅延回路41(図7)を実質的に構成している。そして、周期測定部155は、可変遅延回路41と制御部43(図7)に、割算器158を付加することによって構成される。
【0229】
したがって、第3選択信号S3は、遅延回路156の出力信号の中から、T/2の遅延量を有する信号を選択する選択信号として生成される。このことは、言い替えると、第3選択信号S3が、遅延回路151の出力信号c1〜cnの中から、T/2の遅延量を有する信号を選択する選択信号として生成されることを意味する。
【0230】
図44は第2選択信号生成部154の構成例を示すブロック図である。図44に示すように、第2選択信号生成部154は、デジタル加算器を用いることによって、2進数としての選択信号S1,S3を互いに加算し、選択信号S3として出力することが可能である。
【0231】
第2選択信号S2は、第1選択信号S1に第3選択信号S3が加算されているので、出力信号OUT_S1からT/2だけ遅延した信号が選択され、出力信号OUT_S2として出力される。
【0232】
このクロック供給装置512では、遅延回路151をDLL装置とデューティ比回復装置とで共有しているので、素子の個数を削減し、装置の規模を縮小することができるという利点がある。しかも、すべての装置部分がデジタル信号のみの処理を行うデジタル回路で構成されるので、電気的ノイズの影響を受け難く、しかも、動作が安定するという利点も同時に得られる。
【0233】
また、周期測定部155は、遅延回路151、セレクタ152、第1制御信号生成部153と、相似した装置部分を備えており、相当部分において、同一構造とすることが可能である。このため、設計資源の共用化が可能であり、製造工程の簡略化、コストの節減がもたらされる。
【0234】
なお、以上の説明では、二重形式のセレクタ152を用いる例を示したが、通常のセレクタを2つ準備し、単一の遅延回路151に双方を接続してもよい。
【0235】
<17.実施の形態17>
図45は、実施の形態17の波形整形装置の構成を示すブロック図である。この波形整形装置513は、クロックの周波数を逓倍する周波数逓倍装置として構成されている。
【0236】
図45において、161は可変遅延回路、そして、162は排他的論理和回路である。可変遅延回路161は、可変遅延回路134(図38)と同様に、同一の制御信号Vinの下で、遅延量が第1可変遅延回路11の1/4となるように設定されている。すなわち、この装置513は、あたかも、装置511から、可変遅延回路135,136、SRフリップフロップ137,138、および論理和回路139を取り除き、SRフリップフロップ137の代わりに排他的論理和回路162を設けることによって構成されている。この装置513を使用する際には、入力クロックINとして、デューティ比が50%に調整されたクロックが入力される。
【0237】
図46は、第1可変遅延回路11がロック状態にあるときを例として装置513の動作を説明するタイミングチャートである。第1可変遅延回路11がロック状態にあるために、出力クロックOUT_Aは入力クロックINから周期Tだけ遅延しており、見かけ上それらの位相差はゼロとなっている。このとき、可変遅延回路161から出力される出力クロックOUT_Bは、入力クロックINからT/4だけ遅延する。
【0238】
排他的論理和回路162は、出力クロックOUT_Aと出力クロックOUT_Bの排他的論理和(EXOR)を算出して出力クロックOUTとして出力する。このため、出力クロックOUTは、50%のデューティ比を有し、T/4の周期を有するクロック信号として得られる。しかも、入力クロックINの立ち上がりと出力クロックOUTの2周期ごとの立ち上がりとの間に遅延がない。
【0239】
また、出力クロックOUT_Bを出力クロックとして外部に取り出すことによって、入力クロックINから1/4周期遅延したクロックを得ることも可能である。このように、この装置513は、50%のデューティ比を有する入力クロックINを入力することによって、位相が所定量だけずれたクロック、および、周波数が逓倍されたクロックを得ることができる。
【0240】
さらに、装置511(図38)と比較すると明確であるように、装置513では、簡単な構成で周波数の逓倍が実現するという利点がある。
【0241】
【発明の効果】
第1の発明の装置では、制御部のはたらきで、第1遅延クロックが入力クロックに1周期遅れ、それらの位相が実質的に一致する。したがって、第2可変遅延回路の出力はその入力に対して1周期未満の一定比率に相当する時間だけ遅れる。SRフリップフロップは第2可変遅延回路の入力でセットされ出力でリセットされるので、SRフリップフロップの出力である出力クロックは、一定比率に相当する一定のデューティ比を有する。すなわち、入力クロックのデューティ比とは無関係に、つねに一定のデューティ比をもち、しかも位相が入力クロックの位相と実質的に一致する出力クロックが得られる。
また、第1および第2可変遅延回路が、デジタル信号を処理するデジタル回路で構成されるので、ノイズの影響を受けにくい。また、制御信号に応じて、単位遅延素子の一定数ごとに得られる信号列の中から選択されるので、遅延量の精度が高く、しかも、制御信号と遅延量との間の線型性が良好である。
【0245】
第2の発明の装置では、第1および第2可変遅延回路に属する単位遅延素子は互いに同一で、信号列ごとの個数がそれらの間で異なることで、それらの間の遅延量を異ならせている。このため、制御信号が変化しても、第1および第2可変遅延回路の間の遅延量の比率が高い精度で維持される。
【0246】
第3の発明の装置では、第1および第2可変遅延回路は互いに同一に構成され、制御信号がビットシフトするように配線をずらすことで、それらの間の遅延量を異ならせている。このため、制御信号が変化しても、第1および第2可変遅延回路の間の遅延量の比率が高い精度で維持される。また、第1および第2可変遅延回路を同一に製造し得るので、製造効率が良好である。
【0247】
第4の発明の装置では、制御部が、位相比較器、チャージポンプ回路、ループフィルタ、および、ADコンバータで構成される。このため、制御部の構成が簡単であり、製造が容易である。
【0248】
第5の発明の装置では、制御部がデジタル回路で構成されるので、特性が一定し、制御信号が精度よく生成されるとともに、ノイズによる影響も少なく、安定した動作が得られる。しかも、Dラッチおよびカウンタという周知の簡単な回路で構成されるので、製造が容易でコストも低廉である。
【0249】
第6及び第7の発明の装置では、第3可変遅延回路および第2SRフリップフロップによって、第1SRフリップフロップが出力するクロックとはデューティ比が同一で、位相の異なるクロックが得られる。したがって、多相のクロックを必要とする装置への利用に適している。
【0250】
第8の発明の装置では、第1SRフリップフロップおよびM個の第2SRフリップフロップからは、デューティ比がいずれも50%で、位相が入力クロックINの周期の1/(1+M)倍ずつずれた多相クロックが得られる。しかも、論理和回路からは、デューティ比が50%で、しかも入力クロックINの周波数が(M+1)倍に逓倍されたクロックが得られる。したがって、多相のクロックあるいは逓倍されたクロックを必要とする装置への利用に適している。
【0251】
第10の発明の装置では、制御部のはたらきで、ワンショットパルスが入力クロックに1周期遅れ、それらの位相が実質的に一致する。したがって、第2可変遅延回路の最後部の出力は、その入力に対して1周期未満の一定比率に相当する時間だけ遅れる。したがって、論理和回路からは、入力クロックと位相が同一で、デューティ比が一定のクロックが出力される。すなわち、この装置を用いることによって、入力クロックのデューティ比とは無関係に、つねに一定のデューティ比をもち、しかも位相が入力クロックに一致する出力クロックが得られる。
【0252】
第9および第11の発明の装置では、オフセット生成部が備わるので、第2可変遅延回路へ入力される制御信号の値を変更することによって、容易に、デューティ比を変更することが可能である。
【0253】
第12の発明の装置では、オフセット信号の値が外部から入力される信号に応じて可変であるので、PWM変調装置として利用することが可能である。
【0254】
第13の発明の装置では、制御信号の初期値を、遅延量を最小にする値に設定する手段が備わるので、第1可変遅延回路の最大可変遅延量が製造誤差等によって、入力クロックの周期の2倍以上となる場合においても、第1可変遅延回路の遅延量を安定的に入力クロックの1周期とすることが可能である。
【0258】
第14の発明の装置では、固定遅延回路とセレクタが、互いに結合することで可変遅延回路として機能する。そして、SRフリップフロップが出力する出力クロックでは、位相が入力クロックと一致し、アクティブレベルの期間が可変遅延回路による遅延量に一致する。第1および第2カウンタによって、この出力クロックのデューティ比の50%からの偏差を解消する方向に遅延量が変化させられるので、入力クロックとは無関係に出力クロックのデューティ比が50%に定まる。
【0259】
第15の発明の装置では、SRフリップフロップが、ワンショットパルス回路を備えているので、デューティ比の大きい入力クロックが入力されても、正常に動作する。
【0260】
第16の発明の装置では、SRフリップフロップが、リセット優先型のSRフリップフロップであるので、デューティ比の大きい入力クロックが入力されても、正常に動作する。
【0261】
第17の発明の装置では、ワンショットパルス回路が備わり、入力クロックがワンショットパルス回路に変換されて装置の各部に供給されるので、デューティ比の大きい入力クロックが入力されても正常に動作する。
【0262】
第18の発明の装置では、第2可変遅延回路の遅延量が第1可変遅延回路の1/4に設定されており、SRフリップフロップが排他的論理和回路に置き換えられているので、デューティ比が50%の入力クロックが入力されるたときに、排他的論理和回路からは周波数が2倍に逓倍されたクロックが得られる。
【0263】
第19の発明のクロック供給装置では、波形整形装置が備わるので、入力クロックとは無関係に一定のデューティ比を有するクロックが、クロック配線に供給される。しかも、波形整形装置は、DLL装置のループ内であるクロックドライバの間に介挿されているので、波形整形装置による遅延をも含めて、DLL装置による位相補償が行われる。
【0264】
このように、このクロック供給装置を用いることによって、DLL装置による位相補償機能を損なうことなく、しかも、入力クロックとは無関係に一定のデューティ比を有する出力クロックが得られるので、クロックの供給を受ける対象装置の動作速度を高めることができる。
【0265】
また、第19の発明の装置では、波形整形装置として、第1、第7、第9、第10、または、第14の発明の波形整形装置が用いられるので、構造が簡単であり、しかも一定のデューティ比を有する出力クロックが高い精度で得られる。
【0266】
第20の発明の装置では、固定遅延回路と第1セレクタが、互いに結合することで第1の可変遅延回路として機能する。また、固定遅延回路と第2セレクタが、互いに結合することで第2の可変遅延回路として機能する。そして、第1選択信号生成部によって、入力クロックとフィードバッククロックとの位相差が解消するように第1の可変遅延回路の遅延量が制御される。さらに、周期測定部と第2選択信号生成部とによって、第2の可変遅延回路の遅延量が入力クロックの1周期の半分の時間に調節される。したがって、SRフリップフロップからは、50%のデューティ比を有するクロックが出力される。
【0267】
このように、このクロック供給装置を用いることによって、位相の補償がなされるとともに、入力クロックとは無関係に50%のデューティ比が得られるので、クロックの供給を受ける対象装置の動作速度を高めることができる。
【0268】
第21の発明の装置では、第2固定遅延回路と第3セレクタとが結合して第3の可変遅延回路として機能する。そして、第4選択信号生成部の働きで、第3可変遅延回路の遅延量は入力クロックの1周期に一致する。このときの、第4制御信号の値は、入力クロックの1周期分の遅延量を選択可能な値に定まっている。
【0269】
第2固定遅延回路の遅延量が第1固定遅延回路と同一で、しかも、第3セレクタの選択信号と選択される信号列との関係が第1および第2セレクタと同様に設定されているので、第4選択信号の値の半分に相当する第3制御信号を、第1制御信号に加算して得られる第2制御信号は、第1遅延クロックからさらに入力クロックの周期の0.5倍遅延したクロックを第2遅延クロックとして選択する。したがって、SRフリップフロップが出力するクロックのデューティ比は、入力クロックとは無関係に50%に定まる。
【0270】
このように、周期測定部は、第1固定遅延回路、第1および第2セレクタ、および第1選択信号生成部に、相似した構造を有しており、相当部分において同一に構成可能である。すなわち、回路パターンなど設計資源の共用化が可能であり、製造工程の簡略化、コストの節減がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態2の波形整形装置のブロック図である。
【図2】 実施の形態1のクロック供給装置のブロック図である。
【図3】 実施の形態1のクロック供給装置のタイミングチャートである。
【図4】 実施の形態2の波形整形装置のタイミングチャートである。
【図5】 実施の形態2の可変遅延回路のブロック図である。
【図6】 実施の形態2の可変遅延回路の他の例のブロック図である。
【図7】 実施の形態3の波形整形装置のブロック図である。
【図8】 実施の形態3の第1可変遅延回路のブロック図である。
【図9】 実施の形態3の第2可変遅延回路のブロック図である。
【図10】 実施の形態3の第1可変遅延回路の他例のブロック図である。
【図11】 実施の形態3の第2可変遅延回路の他例のブロック図である。
【図12】 実施の形態4の波形整形装置の一部のブロック図である。
【図13】 実施の形態4の波形整形装置のタイミングチャートである。
【図14】 実施の形態4の波形整形装置のタイミングチャートである。
【図15】 実施の形態5のSRフリップフロップのブロック図である。
【図16】 実施の形態5の波形整形装置のタイミングチャートである。
【図17】 実施の形態6のSRフリップフロップのブロック図である。
【図18】 実施の形態6のSRフリップフロップのブロック図である。
【図19】 実施の形態7の波形整形装置のブロック図である。
【図20】 実施の形態7の波形整形装置のタイミングチャートである。
【図21】 実施の形態8の波形整形装置のブロック図である。
【図22】 実施の形態8の第2可変遅延回路のブロック図である。
【図23】 実施の形態8のインバータのブロック図である。
【図24】 実施の形態8の波形整形装置のタイミングチャートである。
【図25】 実施の形態9の波形整形装置のブロック図である。
【図26】 実施の形態9の波形整形装置のタイミングチャートである。
【図27】 実施の形態11の波形整形装置のブロック図である。
【図28】 実施の形態11の波形整形装置のタイミングチャートである。
【図29】 実施の形態11の積分器のブロック図である。
【図30】 実施の形態11の積分器の他の例のブロック図である。
【図31】 実施の形態11の積分器のさらに他の例のブロック図である。
【図32】 実施の形態11の積分器のさらに他の例のブロック図である。
【図33】 実施の形態12の波形整形装置のブロック図である。
【図34】 実施の形態12のデジタルフィルタのブロック図である。
【図35】 実施の形態12のデジタルフィルタの他例のブロック図である。
【図36】 実施の形態13の波形整形装置のブロック図である。
【図37】 実施の形態14の波形整形装置のブロック図である。
【図38】 実施の形態15の波形整形装置のブロック図である。
【図39】 実施の形態15の波形整形装置のタイミングチャートである。
【図40】 実施の形態16の波形整形装置のブロック図である。
【図41】 実施の形態16の波形整形装置のタイミングチャートである。
【図42】 実施の形態16の第1制御信号生成部のブロック図である。
【図43】 実施の形態16の周期測定部のブロック図である。
【図44】 実施の形態16の第2制御信号生成部のブロック図である。
【図45】 実施の形態17の波形整形装置のブロック図である。
【図46】 実施の形態17の波形整形装置のタイミングチャートである。
【図47】 従来のクロック供給装置のブロック図である。
【図48】 従来の位相比較器のブロック図である。
【図49】 従来の位相比較器のタイミングチャートである。
【図50】 従来の位相比較器の状態転移図である。
【図51】 従来のチャージポンプ回路とループフィルタのブロック図である。
【図52】 従来の電流源のブロック図である。
【図53】 従来の電流源のブロック図である。
【図54】 従来の可変遅延回路のブロック図である。
【符号の説明】
1 DLL装置、2 波形整形装置、3 クロックドライバ、4 クロック配線、5 対象装置、FB フィードバッククロック、11,41,51 第1可変遅延回路、12,42,52,96,134,161 第2可変遅延回路、13,43 制御部、14 SRフリップフロップ、15 位相比較器、16 チャージポンプ回路、17 ループフィルタ、20,30 可変遅延回路、21,31 バイアス回路部、22 単位遅延回路、23,26,33,35 NMOSトランジスタ、24,27、34、36 PMOSトランジスタ、25,46,121 インバータ、32 抵抗素子、45 ADコンバータ、Sin 制御信号、47,53 セレクタ、55 Dラッチ、56,122,127 第1カウンタ、57,123,128 第2カウンタ、60,70,80,137,138 SRフリップフロップ、90 ワンショットパルス回路、97,139 論理和回路、101 積分器、102 差動増幅器、120,120a デジタルフィルタ、125,126 論理積回路、132 オフセット生成部、135,136 第3可変遅延回路、151 遅延回路、152 セレクタ、153 第1選択信号生成部、154 第2選択信号生成部、158 割算器、162 排他的論理和回路、CL,IN 入力クロック、OUT 出力クロック、Vin制御信号、502〜511,513 波形整形装置、501,512 クロック供給装置。
Claims (21)
- 外部から入力される入力クロックの波形を変換し、出力クロックとして出力する波形整形装置において、
前記入力クロックを入力し、制御信号とともに単調に変化する遅延量をもって遅延させて第1遅延クロックとして出力し、しかも、遅延量の上限が前記入力クロックの1周期を超え2周期未満に設定されている第1可変遅延回路と、
前記入力クロックまたは前記第1遅延クロックのいずれか一方を入力し、前記制御信号に応じて、前記第1可変遅延回路の遅延量に対して1未満の一定比率を保ちつつ変化する遅延量をもって遅延させて、第2遅延クロックとして出力する第2可変遅延回路と、
前記入力クロックと前記第1遅延クロックとの位相を比較して、その結果に応じて前記制御信号を生成して送出する制御部と、
前記第2可変遅延回路の入力側と出力側に、セット端子とリセット端子がそれぞれ接続され、出力信号を前記出力クロックとして出力するSRフリップフロップと、を備え、
前記制御部は、前記第1遅延クロックの位相の方が遅れているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が減少する方向に前記制御信号を変化させ、前記第1遅延クロックの位相の方が早まっているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が増加する方向に前記制御信号を変化させ、
前記第1可変遅延回路が、
縦続接続された第1単位遅延素子の群を有し、当該第1単位遅延素子の第1一定数ごとに取り出される出力信号の列を第1信号列として出力する第1固定遅延回路と、
前記第1固定遅延回路に接続され、前記第1信号列の中から、二進数に対応するデジタル形式の選択信号に応じて、前記二進数の昇順または降順に遅延量が増加する順序で一つを選択し、前記第1遅延クロックとして出力する第1セレクタと
を備え、
前記第2可変遅延回路が、
縦続接続された第2単位遅延素子の群を有し、当該第2単位遅延素子の第2一定数ごとに取り出される出力信号の列を第2信号列として出力する第2固定遅延回路と、
前記第2固定遅延回路に接続され、前記第2信号列の中から、前記選択信号に応答して、前記第1可変遅延回路が選択する信号の遅延量に対して前記一定比率の遅延量を有する一つを選択し、前記第2遅延クロックとして出力する第2セレクタと
を備え、
前記制御部は、前記制御信号として前記選択信号を送出する
ことを特徴とする波形整形装置。 - 請求項1に記載の波形整形装置において、
前記第1および第2セレクタは、互いに同一に構成されており、しかも、前記第1セレクタの前記第1固定遅延回路への接続関係と、前記第2セレクタの前記第2固定遅延回路への接続関係とは、互いに同一に設定されており、
前記第1および第2単位遅延素子は互いに同一に構成されており、
前記第1一定数が前記第2一定数よりも大きく設定されていることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項1に記載の波形整形装置において、
前記第1および第2セレクタは、互いに同一に構成されており、
前記第1および第2固定遅延回路は、互いに同一に構成されており、
前記制御部は、二進数に対応する前記選択信号を、並列信号として送出し、
前記第1セレクタの前記第1固定遅延回路への接続関係および前記第2セレクタの前記第2固定遅延回路への接続関係は、互いに同一に設定されており、
前記第1または第2固定遅延回路の一方と前記制御部との間の配線が、前記制御信号がビットシフトするようにずらして結線されていることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の波形整形装置において、
前記制御部が、
前記入力クロックと前記第1遅延クロックとの位相を比較して、一方が他方に遅延しているか早まっているかに応じて、アップ信号とダウン信号のいずれかを選択して、前記入力クロックの一周期ごとに位相差に相当する期間にわたって出力する位相比較器と、
前記アップ信号および前記ダウン信号が出力される期間にわたって、それぞれ、正および負の電流の一方と他方とを選択的に出力するチャージポンプ回路と、
容量素子を有し、前記チャージポンプが出力する電流を前記容量素子に蓄積して、当該容量素子の電圧を出力するループフィルタと、
前記電圧を二進数に対応したデジタル形式の信号に変換して、前記選択信号として出力するADコンバータと
を備えることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の波形整形装置において、
前記制御部が、
前記第1遅延クロックと前記入力クロックの一方と他方とが、それぞれデータ入力端子とクロック入力端子とに入力され、前記クロック入力端子の信号のアクティブレベルへの立ち上がりごとに、前記データ入力端子の信号のレベルに応じて更新して出力するDラッチと、
前記Dラッチの出力のレベルに応じて、前記入力クロックの周期で、カウントアップとカウントダウンとを選択的に実行する第1カウンタと、
前記第1カウンタがオーバフローおよびアンダーフローするたびに、前記入力クロックに同期してカウント値をそれぞれ増加および減少させて、前記選択信号として送出する第2カウンタと
を備えることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項1に記載の波形整形装置において、
前記第2可変遅延回路の後に順次縦続接続され、しかも前記第2可変遅延回路と同一に構成され、遅延量を制御する信号として前記制御信号が入力される、N(≧1)個の第3可変遅延回路と、
前記SRフリップフロップを第1SRフリップフロップとし、前記N個の第3可変遅延回路の中のM(1≦M≦N)個の入力側と出力側とに、セット端子とリセット端子がそれぞれ接続されたM個の第2SRフリップフロップと
をさらに備えることを特徴とする波形整形装置。 - 外部から入力される入力クロックの波形を変換し、出力クロックとして出力する波形整形装置において、
前記入力クロックを入力し、制御信号とともに単調に変化する遅延量をもって遅延させて第1遅延クロックとして出力し、しかも、遅延量の上限が前記入力クロックの1周期を超え2周期未満に設定されている第1可変遅延回路と、
前記入力クロックまたは前記第1遅延クロックのいずれか一方を入力し、前記制御信号に応じて、前記第1可変遅延回路の遅延量に対して1未満の一定比率を保ちつつ変化する遅延量をもって遅延させて、第2遅延クロックとして出力する第2可変遅延回路と、
前記入力クロックと前記第1遅延クロックとの位相を比較して、その結果に応じて前記制御信号を生成して送出する制御部と、
前記第2可変遅延回路の入力側と出力側に、セット端子とリセット端子がそれぞれ接続され、出力信号を前記出力クロックとして出力する第1SRフリップフロップと、
前記第2可変遅延回路の後に順次縦続接続され、しかも前記第2可変遅延回路と同一に構成され、遅延量を制御する信号として前記制御信号が入力される、N(≧1)個の第3可変遅延回路と、
前記N個の第3可変遅延回路の中のM(1≦M≦N)個の入力側と出力側とに、セット端子とリセット端子がそれぞれ接続されたM個の第2SRフリップフロップと
を備え、
前記制御部は、前記第1遅延クロックの位相の方が遅れているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が減少する方向に前記制御信号を変化させ、前記第1遅延クロックの位 相の方が早まっているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が増加する方向に前記制御信号を変化させることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項6または請求項7に記載の波形整形装置において、
前記N個が偶数個であり、しかも、前記M個がN/2個であり、
前記第1SRフリップフロップおよび前記M個の第2SRフリップフロップは、第2可変遅延回路と前記N個の第3可変遅延回路とで構成される縦続接続された可変遅延回路の群の中の一つおきに接続されており、
前記一定比率は、1/(N+2)に設定されており、
前記波形整形装置は、
前記第1SRフリップフロップおよび前記M個の第2SRフリップフロップの出力信号の論理和を算出して出力する論理和回路
をさらに備えることを特徴とする波形整形装置。 - 外部から入力される入力クロックの波形を変換し、出力クロックとして出力する波形整形装置において、
前記入力クロックを入力し、制御信号とともに単調に変化する遅延量をもって遅延させて第1遅延クロックとして出力し、しかも、遅延量の上限が前記入力クロックの1周期を超え2周期未満に設定されている第1可変遅延回路と、
前記入力クロックまたは前記第1遅延クロックのいずれか一方を入力し、前記制御信号に応じて、前記第1可変遅延回路の遅延量に対して1未満の一定比率を保ちつつ変化する遅延量をもって遅延させて、第2遅延クロックとして出力する第2可変遅延回路と、
前記入力クロックと前記第1遅延クロックとの位相を比較して、その結果に応じて前記制御信号を生成して送出する制御部と、
前記第2可変遅延回路の入力側と出力側に、セット端子とリセット端子がそれぞれ接続され、出力信号を前記出力クロックとして出力するSRフリップフロップと、
前記制御部と前記第2可変遅延回路の間に介挿され、前記制御部が送出する前記制御信号にオフセット信号を重畳して、前記第2可変遅延回路へと送出するオフセット生成部とを備え、
前記制御部は、前記第1遅延クロックの位相の方が遅れているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が減少する方向に前記制御信号を変化させ、前記第1遅延クロックの位相の方が早まっているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が増加する方向に前記制御信号を変化させることを特徴とする波形整形装置。 - 外部から入力される入力クロックの波形を変換し、出力クロックとして出力する波形整形装置において、
前記入力クロックのアクティブレベルへの立ち上がりに同期してワンショットパルスを出力するワンショットパルス回路と、
前記ワンショットパルスを入力し、制御信号とともに単調に変化する遅延量をもって遅延させて第1遅延クロックとして出力し、しかも、遅延量の上限が前記入力クロックの1周期を超え2周期未満に設定されている第1可変遅延回路と、
前記ワンショットパルスまたは前記遅延クロックのいずれか一方を入力し、最後部の信号の遅延量が前記第1可変遅延回路の遅延量に対して1未満の一定比率を保つように、前記制御信号に応じて変化する遅延幅で、順次遅延する遅延信号列を出力する第2可変遅延回路と、
前記ワンショットパルスと前記遅延クロックとの位相を比較して、その結果に応じて前記制御信号を生成して送出する制御部と、
前記第2可変遅延回路に入力されるクロックおよび前記遅延信号列の論理和を算出し、前記出力クロックとして出力する論理和回路と
を備え、
前記制御部は、前記遅延クロックの位相の方が遅れているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が減少する方向に前記制御信号を変化させ、前記遅延クロックの位相の方が早まっているときには、前記第1可変遅延回路の遅延量が増加する方向に前記制御信号を 変化させることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項1または請求項10に記載の波形整形装置において、
前記制御部と前記第2可変遅延回路の間に介挿され、前記制御部が送出する前記制御信号にオフセット信号を重畳して、前記第2可変遅延回路へと送出するオフセット生成部をさらに備えることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項9または請求項11に記載の波形整形装置において、
前記オフセット信号の値は、外部から入力される信号に応じて可変であることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項12に記載の波形整形装置において、
前記第1可変遅延回路の遅延量の上限に対する、前記入力クロックの2周期未満という制限を外し、
前記波形整形装置は、
前記制御信号の初期値を、前記遅延量を最小にする値に設定する手段
をさらに備えることを特徴とする波形整形装置。 - 外部から入力される入力クロックの波形を変換し、出力クロックとして出力する波形整形装置において、
縦続接続された単位遅延素子の群を有し、前記入力クロックを前記単位遅延素子の一定数ごとに順次遅延させて得られる信号列を出力する固定遅延回路と、
前記固定遅延回路に接続され、二進数で表現されたデジタル形式の選択信号に応答して、遅延量が前記二進数と単調な関係をもつように、前記信号列の中から一つを選択し、遅延クロックとして出力するセレクタと、
前記入力クロックと前記遅延クロックが、それぞれセット端子とリセット端子へ入力され、出力信号を前記出力クロックとして出力するSRフリップフロップと、
前記出力クロックのレベルに応じて、前記入力クロックよりも短い周期で、カウントアップとカウントダウンとを選択的に実行する第1カウンタと、
前記第1カウンタがオーバフローおよびアンダーフローするたびに、前記出力クロックのデューティ比における50%からの偏差を解消する方向に、カウント値の増加と減少の一方と他方とを選択的に行い、当該カウント値を前記選択信号として送出する第2カウンタと
を備えることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項1または請求項14に記載の波形整形装置において、
前記SRフリップフロップが、前記セット端子および前記リセット端子のそれぞれに入力されるクロックのアクティブレベルへの立ち上がりに同期してワンショットパルスを生成する2個のワンショットパルス回路を、備えることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項1または請求項14に記載の波形整形装置において、
前記SRフリップフロップが、リセット優先型のSRフリップフロップであることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項1または請求項14に記載の波形整形装置において、
外部から入力された前記入力クロックのアクティブレベルへの立ち上がりに同期してワンショットパルスを出力するワンショットパルス回路
をさらに備え、
前記入力クロックの代わりに、前記ワンショットパルスが、前記ワンショットパルス回路を除く前記波形整形装置の各部へ供給されることを特徴とする波形整形装置。 - 請求項1に記載の波形整形装置において、
前記一定比率が1/4に設定されており、
前記SRフリップフロップが、2入力端子に入力された信号の排他的論理和を算出して前記出力信号として出力する排他的論理和回路に置き換えられ、
前記セット端子と前記リセット端子が前記2入力端子に置き換えられたことを特徴とする波形整形装置。 - 外部から供給された入力クロックがクロックドライバで増幅され、 さらにクロック配線を通じて伝播する過程で生じる遅延を補償するクロック供給装置において、
前記入力クロックが一方入力へ入力され、前記クロック配線の一点からフィードバックされたクロックが他方入力へ入力され、前記一方入力に対して前記他方入力のクロックの位相が早いか遅いかに応じて、前記入力クロックの位相を遅れる方向または早める方向に、それぞれずらして出力するDLL装置と、
前記DLL装置が出力するクロックのデューティ比を一定値に変換して、前記クロックドライバへと出力する波形整形装置と
を備え、
前記波形整形装置が、請求項1、請求項7、請求項9、請求項10、または、請求項14に記載の波形整形装置であることを特徴とするクロック供給装置。 - 外部から供給された入力クロックがクロックドライバで増幅され、さらにクロック配線を通じて伝播する過程で生じる遅延を補償するクロック供給装置において、
縦続接続された単位遅延素子の群を有し、前記入力クロックを前記単位遅延素子の一定数ごとに順次遅延させて得られる信号列を出力する固定遅延回路と、
二進数で表現されたデジタル形式の第1選択信号に応答して、遅延量が前記二進数とともに線型に増加するように、前記信号列の中から一つを選択し、第1遅延クロックとして出力する第1セレクタと、
二進数で表現されたデジタル形式の第2選択信号に応答して、しかも前記第1選択信号と同一の関係をもって、前記信号列の中から一つを選択し、第2遅延クロックとして出力する第2セレクタと、
前記入力クロックが一方入力へ入力され、前記クロック配線の一点からフィードバックされたクロックが他方入力へ入力され、前記一方入力に対して前記他方入力のクロックの位相が早いか遅いかに応じて、前記第1選択信号をそれぞれ増加または減少させる第1選択信号生成部と、
前記入力クロックの周期を測定し、前記信号列の中から前記周期の半分の遅延量をもつ一つを選択可能な選択信号を生成し、第3選択信号として出力する周期測定部と、
前記第1選択信号に前記第3選択信号を加算し、前記第2選択信号として出力する第2選択信号生成部と、
前記第1および第2遅延クロックが、それぞれセット端子およびリセット端子へ入力され、出力信号を前記クロックドライバへと出力するSRフリップフロップと
を備えることを特徴とするクロック供給装置。 - 請求項20に記載のクロック供給装置において、
前記周期測定部が、
前記固定遅延回路を第1固定遅延回路とし、縦続接続された単位遅延素子の群を有し、前記入力クロックを前記単位遅延素子の一定数ごとに順次遅延させて得られる信号列を出力し、しかも、当該信号列の遅延量が前記第1固定遅延回路の信号列の遅延量と同一の第2固定遅延回路と、
二進数で表現されたデジタル形式の第4選択信号に応答して、しかも前記第1選択信号と同一の関係をもって、前記信号列の中から一つを選択し、第3遅延クロックとして出力する第3セレクタと、
前記入力クロックが一方入力へ入力され、前記第3遅延クロックが他方入力へ入力され、前記一方入力に対して前記他方入力のクロックの位相が早いか遅いかに応じて、前記第4選択信号をそれぞれ増加または減少させる第4選択信号生成部と、
前記第4選択信号を、二進数としての半分の値に変換し、前記第3選択信号として出力する割算器と
を備えることを特徴とするクロック供給装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13845296A JP3688392B2 (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 波形整形装置およびクロック供給装置 |
US08/747,076 US5883534A (en) | 1996-05-31 | 1996-11-08 | Waveform shaping device and clock supply apparatus |
KR1019960056852A KR100211186B1 (ko) | 1996-05-31 | 1996-11-23 | 파형 정형장치 및 클럭 공급장치 |
DE19703986A DE19703986C2 (de) | 1996-05-31 | 1997-02-03 | Signalformereinrichtung und Taktsignalzuführvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13845296A JP3688392B2 (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 波形整形装置およびクロック供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09321614A JPH09321614A (ja) | 1997-12-12 |
JP3688392B2 true JP3688392B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=15222349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13845296A Expired - Lifetime JP3688392B2 (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 波形整形装置およびクロック供給装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5883534A (ja) |
JP (1) | JP3688392B2 (ja) |
KR (1) | KR100211186B1 (ja) |
DE (1) | DE19703986C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7952409B2 (en) | 2008-11-28 | 2011-05-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Clock generation circuit and integrated circuit |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2766305B1 (fr) * | 1997-07-16 | 2004-01-02 | St Microelectronics Sa | Procede de multiplication de la frequence d'un signal d'horloge avec controle du rapport cyclique, et dispositif correspondant |
JP2970845B2 (ja) | 1997-09-03 | 1999-11-02 | 日本電気株式会社 | ディジタルdll回路 |
US5982213A (en) * | 1997-11-14 | 1999-11-09 | Texas Instruments Incorporated | Digital phase lock loop |
US6147531A (en) * | 1998-07-09 | 2000-11-14 | Analog Devices, Inc. | Sampled delay locked loop insensitive to clock duty cycle |
KR100295052B1 (ko) * | 1998-09-02 | 2001-07-12 | 윤종용 | 전압제어지연라인의단위지연기들의수를가변시킬수있는제어부를구비하는지연동기루프및이에대한제어방법 |
DE19845121C1 (de) | 1998-09-30 | 2000-03-30 | Siemens Ag | Integrierte Schaltung mit einstellbaren Verzögerungseinheiten für Taktsignale |
JP3180780B2 (ja) * | 1998-10-13 | 2001-06-25 | 日本電気株式会社 | デジタルdll回路 |
US6127866A (en) * | 1999-01-28 | 2000-10-03 | Infineon Technologies North America Corp. | Delay-locked-loop (DLL) having symmetrical rising and falling clock edge type delays |
DE19910885C2 (de) * | 1999-03-11 | 2001-02-08 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung zum störungsfreien Initialisieren von Delay-Locked-Loop-Schaltungen mit Fast-Lock |
US6229364B1 (en) * | 1999-03-23 | 2001-05-08 | Infineon Technologies North America Corp. | Frequency range trimming for a delay line |
US6252443B1 (en) * | 1999-04-20 | 2001-06-26 | Infineon Technologies North America, Corp. | Delay element using a delay locked loop |
DE19930167C2 (de) | 1999-06-30 | 2003-03-06 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Schaltung mit einem Phasenregelkreis |
JP2001060392A (ja) | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2001068650A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
DE19953351C1 (de) * | 1999-11-05 | 2001-05-23 | Infineon Technologies Ag | Bidirektionaler Impulsgeber |
JP4412788B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2010-02-10 | 株式会社ルネサステクノロジ | パラレル−シリアル変換回路 |
KR100346836B1 (ko) * | 2000-06-07 | 2002-08-03 | 삼성전자 주식회사 | 듀티 사이클 보정 기능을 갖는 지연 동기 루프 회로 및지연 동기 방법 |
DE10031946C2 (de) | 2000-06-30 | 2002-08-14 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Schaltung mit einer Zeitschaltung und Verfahren zur Einstellung eines Ausgangssignals der Zeitschaltung |
JP3888603B2 (ja) | 2000-07-24 | 2007-03-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置 |
JP3807593B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2006-08-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置 |
US6262606B1 (en) * | 2000-08-04 | 2001-07-17 | Dolphin Technology, Inc. | Waveform compensated output driver |
DE10062568A1 (de) * | 2000-12-15 | 2002-06-27 | Infineon Technologies Ag | Detektorschaltung |
KR100384781B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-05-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 듀티 사이클 보정 회로 |
US6741107B2 (en) * | 2001-03-08 | 2004-05-25 | Intel Corporation | Synchronous clock generator for integrated circuits |
JP2002304886A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
US7227920B2 (en) * | 2001-06-26 | 2007-06-05 | Nokia Corporation | Circuit and method for correcting clock duty cycle |
DE10132230C2 (de) | 2001-06-29 | 2003-08-28 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Taktausgangssignales |
KR100422572B1 (ko) * | 2001-06-30 | 2004-03-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 레지스터 제어 지연고정루프 및 그를 구비한 반도체 소자 |
CN1393993A (zh) * | 2001-07-02 | 2003-01-29 | 朗迅科技公司 | 延迟补偿电路 |
US6566924B2 (en) * | 2001-07-25 | 2003-05-20 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Parallel push algorithm detecting constraints to minimize clock skew |
KR100408419B1 (ko) * | 2001-12-19 | 2003-12-06 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 동작 타이밍 제어회로 및 동작타이밍 제어 방법 |
US6943610B2 (en) * | 2002-04-19 | 2005-09-13 | Intel Corporation | Clock distribution network using feedback for skew compensation and jitter filtering |
KR100477809B1 (ko) * | 2002-05-21 | 2005-03-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 듀티 사이클 교정이 가능한 디지털 디엘엘 장치 및 듀티사이클 교정 방법 |
KR100477808B1 (ko) * | 2002-05-21 | 2005-03-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 듀티 사이클 교정이 가능한 디지털 디엘엘 장치 및 듀티사이클 교정 방법 |
KR100500928B1 (ko) * | 2002-06-29 | 2005-07-14 | 주식회사 하이닉스반도체 | 스위칭포인트 감지회로 및 그를 이용한 반도체 장치 |
JP3762988B2 (ja) | 2002-07-09 | 2006-04-05 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | クロック信号タイミング調整のための遅延回路を有するデジタル回路 |
US6882196B2 (en) * | 2002-07-18 | 2005-04-19 | Sun Microsystems, Inc. | Duty cycle corrector |
JP4079733B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2008-04-23 | Necエレクトロニクス株式会社 | 位相同期ループ回路 |
KR100486268B1 (ko) * | 2002-10-05 | 2005-05-03 | 삼성전자주식회사 | 내부에서 자체적으로 듀티싸이클 보정을 수행하는지연동기루프 회로 및 이의 듀티싸이클 보정방법 |
US7126405B2 (en) * | 2002-12-02 | 2006-10-24 | Scott Fairbanks | Method and apparatus for a distributed clock generator |
JP4277979B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-06-10 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
US6724338B1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-04-20 | National Semiconductor Corporation | Method and apparatus for early comparison with a constant delay circuit |
US7009433B2 (en) * | 2003-05-28 | 2006-03-07 | Lattice Semiconductor Corporation | Digitally controlled delay cells |
EP1636904A1 (en) * | 2003-06-11 | 2006-03-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | High resolution pwm generator or digitally controlled oscillator |
US6822497B1 (en) * | 2003-06-13 | 2004-11-23 | National Semiconductor Corporation | Clock generator |
KR101177150B1 (ko) * | 2003-12-18 | 2012-08-24 | 주식회사 아도반테스토 | 지연 회로, 및 시험 장치 |
KR100532498B1 (ko) * | 2004-01-28 | 2005-11-30 | 삼성전자주식회사 | 오실레이터와 카운터를 이용하는 지연 동기 회로 및 클럭동기 방법 |
US7091760B1 (en) | 2004-02-25 | 2006-08-15 | Altera Corporation | DLL with adjustable phase shift using processed control signal |
KR100618825B1 (ko) * | 2004-05-12 | 2006-09-08 | 삼성전자주식회사 | 지연 동기 루프를 이용하여 내부 신호를 측정하는집적회로 장치 및 그 방법 |
US7202719B2 (en) * | 2004-09-30 | 2007-04-10 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for frequency synthesis |
JP2006352741A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Nec Electronics Corp | デッドタイム制御回路 |
US7180345B2 (en) * | 2005-06-29 | 2007-02-20 | Intel Corporation | Apparatus and a method to provide time-based edge-rate compensation |
US7461365B1 (en) * | 2005-07-09 | 2008-12-02 | Lightspeed Logic, Inc. | Increased effective flip-flop density in a structured ASIC |
US7322001B2 (en) * | 2005-10-04 | 2008-01-22 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for automatically self-calibrating a duty cycle circuit for maximum chip performance |
US7570109B2 (en) * | 2005-11-04 | 2009-08-04 | Lite-On Technology Corp. | System and method for demodulating amplitude modulated signals |
US7495495B2 (en) * | 2005-11-17 | 2009-02-24 | Lattice Semiconductor Corporation | Digital I/O timing control |
DE102005063097B4 (de) | 2005-12-30 | 2014-09-04 | Infineon Technologies Ag | Gepulstes statisches Flip-Flop |
JP5143370B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2013-02-13 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 遅延制御回路 |
US7375563B1 (en) * | 2006-04-07 | 2008-05-20 | Pericom Semiconductor Corp. | Duty cycle correction using input clock and feedback clock of phase-locked-loop (PLL) |
US8332793B2 (en) * | 2006-05-18 | 2012-12-11 | Otrsotech, Llc | Methods and systems for placement and routing |
JP2008067059A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Act Lsi:Kk | フィードバック制御により遅延量を連続的かつ精密に可変設定可能なパルス遅延回路システム |
KR20080037233A (ko) * | 2006-10-25 | 2008-04-30 | 삼성전자주식회사 | 지연 동기 루프 회로 |
US7675332B1 (en) * | 2007-01-31 | 2010-03-09 | Altera Corporation | Fractional delay-locked loops |
US7474136B2 (en) * | 2007-05-08 | 2009-01-06 | Promos Technologies Pte.Ltd. | Use of multiple voltage controlled delay lines for precise alignment and duty cycle control of the data output of a DDR memory device |
JP5440831B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2014-03-12 | Nltテクノロジー株式会社 | 電圧制御発振器並びにそれを備えた表示装置及びシステム |
US8384462B2 (en) | 2007-11-29 | 2013-02-26 | Nlt Technologies, Ltd. | Delay element, variable delay line, and voltage controlled oscillator, as well as display device and system comprising the same |
KR100930404B1 (ko) * | 2007-12-10 | 2009-12-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | Dll 회로 및 그 제어 방법 |
KR100956771B1 (ko) * | 2007-12-11 | 2010-05-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 디엘엘 클럭 생성 회로 |
US7962681B2 (en) * | 2008-01-09 | 2011-06-14 | Qualcomm Incorporated | System and method of conditional control of latch circuit devices |
KR100962017B1 (ko) * | 2008-01-14 | 2010-06-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | Dll 회로 및 그 제어 방법 |
JP5451012B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2014-03-26 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | Dll回路及びその制御方法 |
DE102008060663A1 (de) * | 2008-12-08 | 2010-06-10 | KROHNE Meßtechnik GmbH & Co. KG | Schaltungsanordnung zur Erzeugung kurzer elektrischer Impulse |
JP2010166108A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Seiko Instruments Inc | 遅延回路 |
JP2012044521A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Advantest Corp | コンパレータ回路およびそれを用いた試験装置 |
TWI478174B (zh) * | 2011-10-12 | 2015-03-21 | Macroblock Inc | 降低電磁干擾的控制電路 |
US8638145B2 (en) | 2011-12-30 | 2014-01-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for locking a delay locked loop |
US9147620B2 (en) * | 2012-03-28 | 2015-09-29 | Teradyne, Inc. | Edge triggered calibration |
JP5862471B2 (ja) | 2012-06-14 | 2016-02-16 | 富士通株式会社 | クロック生成回路 |
JP5949267B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2016-07-06 | 富士通株式会社 | デューティ補正回路、及び、情報処理装置 |
KR101506661B1 (ko) | 2013-04-19 | 2015-03-31 | 연세대학교 산학협력단 | 시간 증폭기 및 그 제어 방법 |
US10996272B2 (en) * | 2014-08-27 | 2021-05-04 | Teradyne, Inc. | One-shot circuit |
KR102280437B1 (ko) | 2015-10-14 | 2021-07-22 | 삼성전자주식회사 | 딜레이 셀 및 이를 포함하는 딜레이 라인 |
KR102760915B1 (ko) | 2022-12-09 | 2025-02-03 | 주식회사 티씨팩 | 스틱 포장기용 오거 스크류 제작방법 및 이에 의해 제작된 오거 스크류 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63306732A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-14 | Fujitsu Ltd | クロックパルス供給装置 |
JPH01144719A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-07 | Toshiba Corp | リトリガブル・マルチバイブレータ |
US5119326A (en) * | 1989-12-06 | 1992-06-02 | Transwitch Corporation | Waveshaping transversal filter and method utilizing the same for data transmission over coaxial cable |
JP2935063B2 (ja) * | 1990-09-26 | 1999-08-16 | カシオ計算機株式会社 | デジタルvfo |
US5136260A (en) * | 1991-03-08 | 1992-08-04 | Western Digital Corporation | PLL clock synthesizer using current controlled ring oscillator |
JP2675455B2 (ja) * | 1991-06-28 | 1997-11-12 | 三洋電機株式会社 | 可変遅延装置 |
JP2918754B2 (ja) * | 1992-11-25 | 1999-07-12 | 三菱電機株式会社 | Pll回路 |
US5412698A (en) * | 1993-03-16 | 1995-05-02 | Apple Computer, Inc. | Adaptive data separator |
JP2561037B2 (ja) * | 1994-08-30 | 1996-12-04 | 日本電気株式会社 | クロック信号分配回路 |
US5684421A (en) * | 1995-10-13 | 1997-11-04 | Credence Systems Corporation | Compensated delay locked loop timing vernier |
-
1996
- 1996-05-31 JP JP13845296A patent/JP3688392B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-08 US US08/747,076 patent/US5883534A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-23 KR KR1019960056852A patent/KR100211186B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-03 DE DE19703986A patent/DE19703986C2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7952409B2 (en) | 2008-11-28 | 2011-05-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Clock generation circuit and integrated circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19703986C2 (de) | 1999-09-02 |
US5883534A (en) | 1999-03-16 |
KR970075214A (ko) | 1997-12-10 |
KR100211186B1 (ko) | 1999-07-15 |
JPH09321614A (ja) | 1997-12-12 |
DE19703986A1 (de) | 1997-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3688392B2 (ja) | 波形整形装置およびクロック供給装置 | |
US6564359B2 (en) | Clock control circuit and method | |
US6246271B1 (en) | Frequency multiplier capable of generating a multiple output without feedback control | |
US5426384A (en) | Voltage controlled oscillator (VCO) with symmetrical output and logic gate for use in same | |
US6380774B2 (en) | Clock control circuit and clock control method | |
JP5475105B2 (ja) | 非重複クロック生成のための技術 | |
JP3403551B2 (ja) | クロック分配回路 | |
US6742133B2 (en) | Clock controlling method and clock control circuit | |
KR100251263B1 (ko) | 주파수 체배 회로 | |
US6798248B2 (en) | Non-overlapping clock generation | |
JP2635789B2 (ja) | 信号遅延回路及び該回路を用いたクロック信号発生回路 | |
US20010010475A1 (en) | Clock generation circuit | |
KR100721741B1 (ko) | 클록 생성 회로 | |
KR100344082B1 (ko) | 펄스폭 변조 파형 발생 회로 | |
JP3194314B2 (ja) | 同期型回路 | |
US7292079B2 (en) | DLL-based programmable clock generator using a threshold-trigger delay element circuit and a circular edge combiner | |
JP2002014743A (ja) | クロック制御回路および方法 | |
JP4083884B2 (ja) | Pll回路及びpll回路を内蔵した半導体集積回路 | |
JP2000156629A (ja) | 発振回路、位相同期回路、位相補間回路、位相調整回路および位相結合回路 | |
JP4181715B2 (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JP3333430B2 (ja) | クロック同期遅延制御回路 | |
KR0139906B1 (ko) | 신호지연회로 및 그 회로를 이용한 클럭신호발생회로 | |
JPH09238072A (ja) | ディジタルpll回路 | |
JP2007081656A (ja) | 周期パルス発生回路 | |
CN120049882A (zh) | 多相位时钟产生器、异构集成芯片及高速接口电路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |