Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3659760B2 - エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法 - Google Patents

エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3659760B2
JP3659760B2 JP06094097A JP6094097A JP3659760B2 JP 3659760 B2 JP3659760 B2 JP 3659760B2 JP 06094097 A JP06094097 A JP 06094097A JP 6094097 A JP6094097 A JP 6094097A JP 3659760 B2 JP3659760 B2 JP 3659760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
ethylene
vinyl compound
aromatic vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06094097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09309925A (ja
Inventor
亨 荒井
明彦 中村
茂 鈴木
敏昭 大津
彰夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP06094097A priority Critical patent/JP3659760B2/ja
Publication of JPH09309925A publication Critical patent/JPH09309925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659760B2 publication Critical patent/JP3659760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エチレンと芳香族ビニル化合物、例えばスチレンの共重合体は、いわゆる不均一系チーグラ−ナッタ触媒を用いて検討がなされてきた。(例えば、Polymer Bulletin 20,237−241(1988))。しかしながら、従来の不均一系チーグラ−ナッタ触媒系は、活性が低く、スチレンの含有量が低く、均一、規則的な共重合構造を有せず、またホモポリマーを多く含むなど実用的では無い。
【0003】
また、遷移金属化合物を触媒と有機アルミニウム化合物からなるいわゆる均一系チーグラ−ナッタ触媒系を用いて得られるエチレン−スチレン共重合体及びその製造方法がいくつか知られている。
特開平3−163088号公報、特開平7−53618号公報では、いわゆる拘束幾何構造を有する錯体を用いて得られる、正常なスチレン連鎖が存在しないスチレン−エチレン共重合体、いわゆる擬似ランダム共重合体が記載されている。なお、正常なスチレン連鎖とはヘッド−テイル結合の連鎖をいう。
しかし、この擬似ランダム共重合体中に存在するエチレン−スチレンの交互構造のフェニル基には立体規則性はない。
以下、スチレンをSt、シクロペンタジエニルをCpと記す場合がある。
【0004】
特開平6−49132号公報、及びPolymer Preprints,Japan 42,2292(1993)には、架橋Cp系Zr錯体と助触媒からなる触媒を用いて同様の正常なSt連鎖の存在しないスチレン−エチレン共重合体、いわゆる擬似ランダム共重合体の製造方法が記載されている。
しかし、Polymer Preprints,Japan 42,2292(1993)によると、この擬似ランダム共重合体中に存在するエチレン−スチレンの交互構造のフェニル基には実質的な立体規則性はない。
【0005】
一方、置換フェノ−ル系配位子を有するTi錯体を用いて得られる、スチレン−エチレン交互共重合体が知られている(特開平3−250007号公報、及びStud.Surf.Sci.Catal.517(1990))。この共重合体は実質的にエチレンとスチレンの交互構造からなることが特徴であり、その他の構造、例えばエチレン連鎖、エチレン連鎖とスチレンから成る構造、スチレンのヘッド−ヘッド結合構造またはテイル−テイル結合構造(以下、異種結合と記す)等の構造は実質的に含まれない。共重合体の交互度(本明細書におけるλ値)は70以上、実質的には90以上である。
すなわち、得られる共重合体は交互性が非常に高い、実質的に交互構造のみが含まれる共重合体であるがゆえに、モル分率でエチレン50%、スチレン50%の共重合体の組成比を変えることは実質的に困難である。
また、この共重合体のフェニル基の立体規則性はアイソタクティクであるが、アイソタクティクダイアッド分率mで0.92程度である。
また、この共重合体の重量平均分子量は2万程度と低く、結晶性ポリマーとしての実用物性を与えるためにははなはだ不十分である。さらに付け加えるなら、触媒活性が極めて低く、シンジオタクティクのポリスチレン等との混合物として得られるため実用的とはいい難い。
さらに、Makromol.Chem.,191,2387(1990)では遷移金属化合物としてCpTiCl3 を、助触媒としてメチルアルモキサンを用いたスチレン−エチレン共重合が報告されている。特定の遷移金属化合物/助触媒比において、非常に低い活性ながらスチレン連鎖のない擬似ランダム共重合体が得られるとしているが、得られる共重合体のエチレン−スチレン交互構造の立体規則性は記載がない。
また、Eur.Polym.J.,31,79(1995)では同じ触媒を用いさまざまな条件下でエチレン−スチレン共重合を実施しているが、得られるのはシンジオタクティクのポリスチレンとポリエチレンのみで、共重合体は得られないとしている。
Macromolecules,29,1158(1996)には、CpTiCl3 とほう素系助触媒を用いてエチレン−スチレン共重合を実施し、シンジオタクティクポリスチレン、ポリエチレンと共に、交互性が高い共重合体を得ているが、エチレン−スチレン交互構造に立体規則性はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、芳香族ビニル化合物をモル分率で1〜55%未満含むエチレン−芳香族ビニル共重合体であって、その中に一定の割合以下で含まれるエチレンと芳香族ビニル化合物の交互構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティク構造であるエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の共重合体は、芳香族ビニル化合物含量がモル分率で1〜55%未満(以下、モル分率での%表示をモル%と記す)であるエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体であって、その構造中に含まれるエチレンと芳香族ビニル化合物の交互構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティクダイアッド分率mで0.85以上で、かつ交互構造指数λが59以下で1より大きいことを特徴とするエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体である。更に、本発明は非置換または置換インデニル基を2個含有する遷移金属化合物または、非置換または置換シクロペンタジエニル基1個及び非置換または置換インデニル基を1個含有する遷移金属化合物と、助触媒とを用いて、エチレンと芳香族ビニル化合物を重合し、エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体を製造する方法、好ましくは前記の一般式(3)または(4)で示される錯体と助触媒、好ましくは前記の一般式(5)または(6)で示されるアルミノキサンを用いて重合することを特徴とするエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法を提供するものである。
【0008】
以下、本発明の内容を詳細に説明する。なお下記の説明で化学式中のPhはフェニル基等の芳香族基を表す。本発明の共重合体とは、芳香族ビニル化合物含量が1〜55モル%未満であって、その構造中に含まれる下記の一般式(1)で示されるエチレンと芳香族ビニル化合物の交互構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティクダイアッド分率mで0.85以上、かつ下記の式(i)で与えられる交互構造指数λが59以下、1より大きいことを特徴とするエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体である。その構造は、核磁気共鳴法(NMR法)によって決定される。
【0009】
以下に、本発明の共重合体の代表例であるエチレン−スチレン共重合体を例に取り説明する。
スチレン含量が1〜55モル%未満(3〜82重量%未満)であるこの共重合体の13C−NMRスペクトルは、主に以下に示す位置にピークを有する。
主鎖メチレン及びメチン炭素に由来するピークを25ppm付近、27ppm付近、30ppm付近、36ppm付近、及び45ppm付近に、また、フェニル基のうちポリマー主鎖に結合していない5個の炭素に由来するピークを126ppm付近及び128ppm付近に、フェニル基のうちポリマー主鎖に結合している1個の炭素に由来するピークを146ppm付近に示す。
【0010】
共重合体中に含まれるエチレン−スチレン交互構造の割合を示す指数λを下記の式(i)で定義する。
λ=A3/A2×100 式(i)
ここでA3は、13C−NMR測定により得られる、下記の一般式(1’)で示されるエチレン−芳香族ビニル化合物交互構造に由来する3種類のピークa、b、cの面積の総和である。また、A2はTMSを基準とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観測される主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面積の総和である。
【0011】
【化9】
Figure 0003659760
(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xa は繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。)
【0012】
本発明の共重合体は、交互構造指数λが59以下1より大きい、好ましくは59以下5より大きいことを特徴とする。
【0013】
本発明の共重合体において、エチレンとスチレンの交互共重合構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティク構造とは、アイソタクティクダイアッド分率m(またはメソダイアッド分率ともいう)が、0.85以上、さらに好ましくは0.95以上を示す構造をいう。アイソタクティクダイアッド分率mは、25ppm付近に現れるメチレン炭素ピークのr構造に由来するピーク面積Arとm構造に由来するピークの面積Amから、下記の式(iii)によって求めることができる。
m=Am/(Ar+Am) 式(iii)
ピークの出現位置は測定条件や溶媒によって若干シフトする場合がある。例えば、重クロロホルムを溶媒とし、TMSを基準とした場合、r構造に由来するピークは、25.4〜25.5ppm付近に、m構造に由来するピークは25.2〜25.3ppm付近に現れる。また、重テトラクロロエタンを溶媒とし、重テトラクロロエタンの3重線の中心ピーク(73.89ppm)を基準とした場合、r構造に由来するピークは、25.3〜25.4ppm付近に、m構造に由来するピークは25.1〜25.2ppm付近に現れる。なお、m構造はメソダイアッド構造、r構造はラセミダイアッド構造を表す。
【0014】
また、本発明の共重合体とは、下記の式(ii)で与えられる指数θが、St含量が45モル%より少ない場合は70より大きく、St含量が45モル%以上の場合は77以上であることを特徴とする共重合体をも包含する。
θ=A1/A2×100 式(ii)
ここで、A1はTMSを基準とした13C−NMRによって0〜50ppmの範囲に見いだされる、下記の一般式(2’)中のα〜εのメチン、メチレン炭素に帰属されるピーク面積の総和である。また、A2はTMSを基準とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観測される主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面積の総和である。
【0015】
【化10】
Figure 0003659760
【0016】
(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xbは繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。yは1以上の整数であって各繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい。zは0または1であって各繰り返し単位において同一でも異なっていてもよいが、zが0の場合は、重合中ポリマー鎖に対しスチレンの挿入方向が同方向である場合であり、zが1の場合は、ポリマー鎖に対するスチレンの挿入方向が同方向でないの場合、即ち異種結合を含む場合を示している。)
また、本発明の共重合体では、重合条件等により、下記の一般式(7)で示される、スチレンに由来する異種結合構造を含む場合がある。
【0017】
【化11】
Figure 0003659760
【0018】
従来の立体規則性のない擬似ランダム共重合体のスチレンの異種結合に由来する構造のメチレン炭素のピークは、34.0〜34.5ppm及び34.5〜35.2ppmの2つの領域にあることが知られている。(Polymer Preprints,Japan,42,2292(1993))
本発明のエチレン−スチレン共重合体は、スチレンに由来する異種結合構造のメチレン炭素に帰属されるピークが34.5〜35.2ppmの領域に観測されるが、34.0〜34.5ppmにはほとんど認められない。
これは、本発明の共重合体の特徴の一つを示し、スチレンに由来する異種結合構造においてもフェニル基の高い立体規則性が保持されていることを示す。
【0019】
また、St含量が20モル%以上の場合には、下記の一般式(8)で表される2個のスチレンユニットからなるヘッド−テイルの結合構造(以下、限定的なスチレンの連鎖構造と記す場合がある)を含むことができる。
【0020】
【化12】
Figure 0003659760
【0021】
しかし、いずれにせよ、本発明のエチレン−スチレン共重合体は、いずれのスチレン含量においても、TMSを基準とした13C−NMRスペクトルにおいて40〜41ppm付近にシンジオタクティクポリスチレン(40.8〜41.0ppm)、アタクティクポリスチレン(40.5〜41.0ppm)及びアイソタクティクポリスチレンの明確なピークが見られない。すなわち、これらのピークで特徴づけられる、以下の一般式(9)で示されるようなヘッド−テイル構造のアタクティク、シンジオタクティク、またはアイソタクティクポリスチレンの連鎖が実質的に存在しない。
【0022】
【化13】
Figure 0003659760
【0023】
(式中、qは3以上の整数を表す。)
【0024】
本発明のエチレン−スチレン共重合体は、高い立体規則性を有するエチレンとスチレンの交互構造と、同時に種々の長さのエチレン連鎖、スチレンの異種結合、限定的なスチレンの連鎖等の多様な構造を併せて有するという特徴を持つ。また、本発明のエチレン−スチレン共重合体は、共重合体中のスチレンの含量によって、交互構造の割合を種々変更可能である。その変更可能な範囲は、上記の式(i)で得られるλ値で実質的には1〜59以下の範囲である。この立体規則的な交互構造は結晶可能な構造であるので、本発明の共重合体はStの含量により、あるいは適当な方法で結晶化度を制御することにより、結晶性、非結晶性、部分的にまたはミクロな結晶構造を有するポリマーという多様な特性を与えることが可能である。λ値が59以下であることは、結晶性ポリマーでありながら、有意の靱性、透明性を与えるために、また、部分的に結晶性のポリマーとなるために、あるいは、非結晶性のポリマーとなるために重要である。
【0025】
本発明の共重合体は、従来の立体規則性を有しないエチレン−スチレン共重合体に比べてそれぞれのSt含量の領域、種々の結晶化度において、初期引張弾性率、堅さ、破断強度、伸び、耐溶剤性等の性能が向上し、熱可塑性エラストマ−、新規結晶性樹脂、透明軟質樹脂として特徴有る物性を示す。
本発明の共重合体の結晶化度を向上させる方法としては、他の結晶性ポリマーに用いられている一般的方法(フィラー等の核材、可塑剤等の添加)をそのまま用いることができる。また、実用性には劣るが、ヘキサン等の貧溶媒への浸漬や、ガラス転移温度より充分高い温度でのアニール等も簡便に実施できる結晶化度向上法の例である。
また、2個のスチレンユニットからなるヘッド−テイルの結合構造(限定的なスチレンの連鎖構造)が存在することは、特に共重合体の初期引張弾性率、破断強度を向上させているとともに、St含量が比較的高い領域において上記のλ値で表される交互構造の割合を一定限度以下に制御するのに寄与している。
【0026】
以上、芳香族ビニル化合物の代表例としてスチレンを例に、本発明のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体を説明したが、本発明の共重合体に用いられる芳香族ビニル化合物は、スチレンおよび各種の置換スチレン、例えばp−メチルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルスチレン、o−t−ブチルスチレン、m−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−クロロスチレン、o−クロロスチレン、α−メチルスチレン等が挙げられ、またジビニルベンゼン等の一分子中に複数個のビニル基を有する化合物等も挙げられる。
工業的には好ましくはスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、特に好ましくはスチレンが用いられる。
【0027】
本発明の共重合体は、重量平均分子量は1万以上、共重合体としての物性を考慮に入れると好ましくは3万以上である。
本発明の共重合体は、必ずしも2元共重合体である必要はなく、構造及び立体規則性が上記範囲にあれば、他の構造が含まれていても、他のモノマーが共重合されていても差し支えない。共重合される他のモノマーとしてはプロピレン等の炭素数3から20までのα−オレフィン、ブタジエン等の共役ジエン化合物が挙げられる。また、前記のp−クロロスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族化合物を2成分以上用いることもできる。
また、重合条件等によっては、芳香族ビニル化合物が熱重合、ラジカル重合、またはカチオン重合したアタクティクホモポリマーが少量含まれる場合があるが、その量は全体の10重量%以下である。このようなホモポリマーは溶媒抽出により除去できるが、物性上特に問題がなければこれを含んだまま使用することも出来る。
本発明の共重合体は、その特性に応じて熱可塑性エラストマ−、結晶性樹脂、透明軟質樹脂としての用途に用いることが出来るが、更に、物性改善を目的とし、種々の添加剤や他のポリマーとのブレンドも可能である。また本発明のスチレン含量の異なる共重合体どうしを複数ブレンドしても良い。
また、本発明の共重合体は相溶化剤としての使用も可能である。
【0028】
以下に、本発明のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法を詳細に説明する。
本発明で好適に用いられる遷移金属化合物は下記の一般式(3)または下記の一般式(4)で示される遷移金属化合物である。
【0029】
【化14】
Figure 0003659760
【0030】
ここで、Ind1、Ind2は、非置換または置換インデニル基であり、この範疇に非置換または置換フルオレニル基は含まれない。Ind1とInd2は互いに同一であっても、異なっていても良い。
Yは、Ind1、Ind2と結合を有し、他に適当な置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素等の原子であり、水素、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜40のアルキルアリール基、またはトリアルキルシリル基で置換された、置換アルキレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。置換基は互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。
Yは、例えば−CH2 −、−CMe2 −、−CPh2 −、−SiH2 −、−SiMe2 −、−SiPh2 −等やシクロヘキシリデン、シクロペンチリデン基等である。
【0031】
Xとしては、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等が例示できる。
Mは、第IV族金属であり、Zr、Hf、Ti等が例示できる。
Ind1及び/またはInd2の例としては、非置換インデニル基として1−インデニルが、置換インデニル基として2−アルキル−1−インデニル、2,4−ジアルキル−1−インデニル、2,4,6−トリアルキル−1−インデニル、4,5−ベンゾ−1−インデニル、1−アルキル−4,5−ベンゾ−1−インデニル、2,5−ジアルキル−1−インデニル、2,5,6−トリアルキル−1−インデニル、2,4,5−トリアルキル−1−インデニル、2−アルキル−4−アリール−1−インデニル、2,4−ジアリール−1−インデニル、2−アリール−1−インデニル、2,6−ジアルキル−4−アリール−1−インデニル、2−アルキル−5−アリール−1−インデニル、2−アルキル−5,6−ジアリール−1−インデニル、2−アルキル−4,5−ジアリール−1−インデニル、2−アルキル−4,6−ジアリール−1−インデニル等が挙げられる。
【0032】
【化15】
Figure 0003659760
【0033】
ここで、Indは、非置換または置換インデニル基であり、この範疇に非置換または置換フルオレニル基は含まれない。
Cpは、非置換または置換シクロペンタジエニル基であり、この範疇に非置換または置換インデニル基やフルオレニル基は含まれない。
Yは、Ind、Cpと結合を有し、他に適当な置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素等の原子であり、水素、ハロゲン、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜40のアルキルアリール基、またはトリアルキルシリル基で置換された、置換アルキレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。この置換基は互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。
Yは、例えば−CH2 −、−CMe2 −、−CPh2 −、−SiH2 −、−SiMe2 −、−SiPh2 −等やシクロヘキシリデン、シクロペンチリデン基等である。
【0034】
Xとしては、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等が例示できる。
Mは、第IV族金属であり、Zr、Hf、Tiが例示できる。
【0035】
Indの例としては、上記の一般式(3)のInd1、Ind2に使用できるものが使用出来る。
Cpの例としては、非置換シクロペンタジエニル基としてシクロペンタジエニルが、置換シクロペンタジエニル基として2−アルキル−4−アリール−1−シクロペンタジエニル、2−アルキル−4,5−ジアリール−1−シクロペンタジエニル、2,5−ジアルキル−4−アリール−1−シクロペンタジエニル、2,4−ジアルキル−5−アリール−1−シクロペンタジエニル、2−アリール−1−シクロペンタジエニル、2−アリール−4−アルキル−1−シクロペンタジエニル、2−アリール−4,5−ジアルキル−1−シクロペンタジエニル、2,3,4,5−テトラアルキルシクロペンタジエニル、2,3,4,5−テトラアリールシクロペンタジエニル、2−アルキル−1−シクロペンタジエニル、2,4−ジアルキル−1−シクロペンタジエニル、2,4,5−トリアルキル−1−シクロペンタジエニル、2−トリアルキルシリル−1−シクロペンタジエニル、2−トリアルキルシリル−4−アルキル−1−シクロペンタジエニル、2−トリアルキルシリル−4,5−ジアルキル−1−シクロペンタジエニル等が挙げられる。
上記の一般式(3)及び(4)に示す遷移金属化合物において、YはInd1とInd2、あるいはIndとCpと結合を有する、すなわちそれらをを架橋する基であり、配位子の構造を固定し、架橋基がない場合の配位子のシクロペンタジエニル環のセントロイドと金属Mのなす角度、いわゆるバイトアングルを、架橋されていない状態より小さくする役割をもつ。
【0036】
かかる遷移金属化合物の例としては下記の化合物が挙げられる。
ジアルキルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジメチルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジn−プロピルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジi−プロピルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルエチルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルn−プロピルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルi−プロピルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチルn−プロピルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチルi−プロピルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドが挙げられる。
【0037】
環状アルキリデンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、シクロヘキシリデンメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、シクロぺンチルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられ、ジアリールメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えばジフェニルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられ、ジアルキルメチレン(1−インデニル)(置換−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジメチルメチレン(1−インデニル){(2−メチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1−インデニル){(2−エチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1−インデニル){(2−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1−インデニル){(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1−インデニル){(4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1−インデニル){(4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1−インデニル){(2,4−ジメチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1−インデニル){(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1−インデニル){(2,4−ジフェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1−インデニル){(4,5−ベンゾ−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0038】
ジアルキルメチレン(置換−1−インデニル)(置換−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジメチルメチレンビス{(2−メチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(2−エチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(2−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(2,4−ジメチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(2,4−ジフェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(4−ジフェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン{(2−メチル−1−インデニル)}{(2−エチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン{(2−メチル−1−インデニル)}{(2−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン{(2−メチル−1−インデニル)}{(4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン{(2−フェニル−1−インデニル)}{(4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン{(4−メチル−1−インデニル)}{(4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン{(4−フェニル−1−インデニル)}{(4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(4,5−ベンゾ−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0039】
ジアルキルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジメチルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジエチルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジn−プロピルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジi−プロピルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルエチルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルn−プロピルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルi−プロピルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチルn−プロピルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチルi−プロピルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、環状アルキルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、シクロヘキシリデンシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、シクロぺンチルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられ、ジアリールシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジフェニルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0040】
ジアルキルシリレン(1−インデニル)(置換−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジメチルシリレン(1−インデニル){(2−メチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル){(2−エチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル){(2−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル){(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル){(4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル){(4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル){(2,4−ジメチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル){(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル){(2,4−ジフェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル){(4,5−ベンゾ−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0041】
ジアルキルシリレン(置換−1−インデニル)(置換−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジメチルシリレンビス{(2−メチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(2−エチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(2−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(2,4−ジメチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(2,4−ジフェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(4−ジフェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン{(2−メチル−1−インデニル)}{(2−エチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン{(2−メチル−1−インデニル)}{(2−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン{(2−メチル−1−インデニル)}{(4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン{(2−フェニル−1−インデニル)}{(4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン{(4−メチル−1−インデニル)}{(4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン{(4−フェニル−1−インデニル)}{(4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(4,5−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0042】
ジアルキルメチレン(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジメチルメチレン(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、環状アルキリデン(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、シクロヘキシリデンメチレン(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジアリールメチレン(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えばジフェニルメチレン(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0043】
ジアルキルメチレン(置換−1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジメチルメチレン{(2−メチル−1−インデニル)}(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン{(4−メチル−1−インデニル)}(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられ、ジアルキルメチレン(1−インデニル)(置換−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジメチルメチレン{(1−インデニル)}(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン{(1−インデニル)}(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
以上、Zr錯体を例示したが、Ti錯体、Hf錯体も上記と同様の化合物が好適に用いられる。また、以上の錯体はラセミ体を用いるが、D体を用いても、L体を用いても良い。
【0044】
本発明では、上記の遷移金属化合物と共に助触媒として有機アルミニウム化合物及び/またはほう素化合物が用いられる。
助触媒として用いる有機アルミニウム化合物としては、アルミノキサン(アルモキサンとも表記される)が好適である。アルミノキサンとは、下記の一般式(5)、(6)で表される環状あるいは鎖状化合物である。
【0045】
【化16】
Figure 0003659760
【0046】
上記の一般式(5)において、Rは炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、または水素、mは2〜100の整数である。それぞれのRは互いに同一でも異なっていても良い。
【0047】
【化17】
Figure 0003659760
【0048】
上記の一般式(6)において、R’は炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、または水素、nは2〜100の整数である。それぞれのR’は互いに同一でも異なっていても良い。
アルミノキサンとしては、好ましくは、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、トリイソブチルアルモキサンが用いられるが、特に好ましくはメチルアルモキサンが用いられる。必要に応じ、これら種類の異なるアルモキサンの混合物を用いてもよい。また、これらアルモキサンとアルキルアルミニウム、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムやハロゲンを含むアルキルアルミニウム、例えばジメチルアルミニウムクロライド等を併用してもよい。
【0049】
助触媒として用いられるほう素化合物は、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ペンタフルオロフェニル)ボラン等である。
これらほう素化合物と上記の有機アルミニウム化合物を同時に用いても差し支えない。
特にほう素化合物を助触媒として用いる場合、重合系内に含まれる水等の重合に悪影響を与える不純物の除去に、トリイソブチルアルミニウム等のアルキルアルミ化合物の添加は有効である。
本発明の製造方法により、従来にない高い活性及び触媒当たりの生産性でエチレン−スチレン共重合体を製造することが出来る。
【0050】
本発明の共重合体を製造するにあたっては、エチレン、上記に例示した芳香族ビニル化合物、金属錯体である遷移金属化合物および助触媒を接触させるが、溶媒を用いずに液状モノマー中で重合させる方法、あるいはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ置換ベンゼン、クロロ置換トルエン、塩化メチレン、クロロホルム等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素またはハロゲン化炭化水素の単独または混合溶媒を用いる方法がある。また、必要に応じ、バッチ重合、連続重合、回分式重合、あるいは予備重合等の方法を用いることができる。
【0051】
重合温度は、−78℃から200℃が適当であり、好ましくは0℃〜160℃である。
−78℃より低い重合温度は工業的に不利であり、200℃を超えると金属錯体の分解が起こるので適当ではない。
助触媒として有機アルミニウム化合物を用いる場合には、錯体の金属に対し、アルミニウム原子/錯体金属原子比で0.1〜100000、好ましくは10〜10000の比で用いられる。0.1より小さいと有効に金属錯体を活性化出来ず、100000を超えると経済的に不利となる。
助触媒としてほう素化合物を用いる場合には、ほう素原子/錯体金属原子比で0.01〜100の比で用いられるが、好ましくは0.1〜10、特に好ましくは1で用いられる。0.01より小さいと有効に金属錯体を活性化出来ず、100を超えると経済的に不利となる。
金属錯体と助触媒は、重合槽外で混合、調製しても、重合時に槽内で混合してもよい。
本発明の共重合体には、本発明の効果を妨げない範囲でポリマーに通常用いられる添加剤、助剤等を添加することが出来る。好適な添加剤、助剤としては酸化防止剤、滑材、可塑剤、紫外線吸収剤、安定剤、顔料、着色剤、充填剤、発泡剤等が挙げられる。
【0052】
【実施例】
以下に実施例を挙げ、本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
下記の説明において、Meはメチル基、Indは1−インデニル基、Cpはシクロペンタジエニル基、Fluは9−フルオレニル基、Phはフェニル基、tBuはターシャリ−ブチル基を表す。
【0053】
各実施例、比較例で得られた共重合体の分析は以下の手段によって実施した。13C−NMRスペクトルは、日本電子社製JNM GX−270またはα−500により、重クロロホルム溶媒または重1,1,2,2−テトラクロロエタン溶媒を用い、TMSを基準として測定した。
ピーク面積の定量を行う13C−NMRスペクトル測定は、NOEを消去させたプロトンゲートデカップリング法により、パルス幅は45°パルスを用い、繰り返し時間を5秒を標準として行った。
ちなみに、同一条件で、但し繰り返し時間を1.5秒に変更して測定してみたが、共重合体のピーク面積定量値は、繰り返し時間5秒の場合と測定誤差範囲内で一致した。
共重合体中のスチレン含量の決定は、1H−NMRで行い、機器は日本電子社製JNM GX−270またはα−500を用いた。重クロロホルム溶媒または、重1,1,2,2−テトラクロロエタンを用いTMSを基準として、フェニル基プロトン由来のピーク(6.5〜7.5ppm)とアルキル基由来のプロトンピーク(0.8〜3ppm)の強度比較で行った。
【0054】
実施例中の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を求めた。
室温でTHFに可溶な共重合体は、THFを溶媒とし、東ソー社製HLC−8020を用い測定した。室温でTHFに不溶な共重合体は、1,2,4−トリクロロベンゼンを溶媒として、センシュウ科学社製GPC−7100を用い測定した。
DSC測定は、セイコ−電子社製DSC200を用い、N2 気流下昇温速度10℃/minで行った。
X線回折は、マックサイエンス社製MXP−18型 高出力X線回折装置、線源Cu回転対陰極(波長1.5405オングストロ−ム)を用いて測定した。
【0055】
実験例
<遷移金属化合物の合成>
下式のrac−ジメチルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(別名、rac−イソプロピリデンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、以下rac{Ind−C(Me)2 −Ind}ZrCl2 と記す)は以下の2種類の合成法で合成した。
第一の方法は、文献New J.Chem.,14,499(1990)、特開平3−100004号公報を参考にした合成法であり、第二の方法は以下に示す方法である。
配位子は、第一の方法で合成した2,2−イソプロピリデンビス(1−インデン)を用いた。
アルゴン雰囲気下5mmolの配位子と5mmolのZr(NMe2 4 をトルエン30mlに溶解し、環流させながら140℃で15時間加熱攪拌した。溶媒を減圧留去して、ジクロロメタンを80ml添加し、−78℃でMe2 NH・HClを9mmol添加し1時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、ペンタンで洗浄し、残留固体をジクロロメタン200mlで抽出した。ろ過後、液を減圧下濃縮し、赤橙色結晶を得た。収率は20%だった。
【0056】
【化18】
Figure 0003659760
【0057】
いずれの方法で得られた同錯体とも、1H−NMRスペクトル測定により、6.92〜7.80ppm(m、8H)、6.70ppm(dd、2H)、6.15ppm(d、2H)、2.37ppm(s、6H)の位置にピークを有する。以下の実施例において、実施例1〜7では第一の方法で得られた錯体を用い、実施例8〜11では第二の方法で得られた錯体を用いた。また、スチレン及びトルエンは脱水したものを用いた。
【0058】
<共重合体の合成>
実施例1
窒素置換後、エチレンで置換された容量120mlの攪拌機付きオートクレーブに、スチレン10ml及びメチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、MMAO−3A)をAl原子基準で8.4mmol仕込んだ。エチレンを常圧で流しながら、上記のrac{Ind−C(Me)2 −Ind}ZrCl2 8.4μmolを含むトルエン溶液26mlをシリンジにて加え、ただちにエチレンで5Kg/cm2 Gに昇圧し、1分ほどで50℃まで昇温した。以降、50℃でエチレン圧を5kg/cm2 Gに維持しながら1時間重合を行った。重合終了後、エチレンをゆっくり放圧し、内容液を大過剰の希塩酸/メタノール混合液中に投入し、ポリマーを回収した。これを60℃、10時間減圧下で乾燥したところ、7.5gのポリマーを得た。
【0059】
実施例2
窒素置換後、エチレンで置換された容量300mlの攪拌機付きオートクレーブに、スチレン20ml、トルエン60ml、及びメチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、MMAO−3A)をAl原子基準で8.4mmol仕込んだ。約10℃でエチレンを導入し、9kg/cm2 Gに昇圧したところで、重合器上部に設置した耐圧タンクから、上記のrac{Ind−C(Me)2 −Ind}ZrCl2 8.4μmolをトルエン40mlに溶解した触媒液をオートクレーブ中に投入した。以降、エチレン圧を10kg/cm2 Gに維持しながら1時間重合を行った。重合中、発熱により反応液は最高52℃まで上昇した。重合終了後、エチレンをゆっくり放圧し、実施例1と同様の後処理をしたところ、18.2gのポリマーを得た。
【0060】
実施例3
スチレン2ml、トルエン78mlに変更した以外は実施例2と同様に重合及び後処理を実施した。液温は重合熱により最高26℃まで上昇した。その結果、3.1gのポリマーを得た。
【0061】
実施例4
スチレンを60ml、トルエンを20ml、エチレン圧を1kg/cm2 Gに変更し、オートクレーブを加熱して反応液を重合中50℃に保持した以外は実施例2と同様に重合及び後処理を実施したところ、3.4gのポリマーを得た。
【0062】
実施例5
重合温度を12℃、重合中のエチレン圧を0.5kg/cm2 Gに変更した以外は実施例4と同様に重合及び後処理を実施したところ、3.0gのポリマーを得た。
【0063】
実施例6
窒素置換後、エチレンで置換された攪拌機付き容量1Lのオートクレーブに、スチレン80ml、トルエン360ml、及びメチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、MMAO−3A)をAl原子基準で8.4mmol仕込んだ。約10℃でエチレンを導入し、9kg/cm2 Gに昇圧したところで、重合器上部に設置した耐圧タンクから、上記のrac{Ind−C(Me)2 −Ind}ZrCl2 8.4μmolをトルエン40mlに溶解した触媒液をオートクレーブ中に投入した。以降、エチレン圧を10kg/cm2 Gに維持しながら1時間重合を行った。重合中、発熱により反応液は最高70℃まで上昇した。重合終了後、エチレンをゆっくり放圧し、実施例1と同様の処理をしたところ、97gのポリマーを回収した。
【0064】
実施例7
用いる錯体量を2.1μmolに、エチレン導入時の温度を17℃に変更した以外は実施例6と同様に重合及び後処理を実施した。重合中発熱により反応液は最高93℃まで上昇した。ポリマーは58g得られた。
【0065】
実施例8
容量10L、攪拌器及び加熱冷却用ジャケット付のオートクレーブを用いて重合を行った。
トルエン4000ml、スチレン800mlを仕込み、内温50℃に加熱攪拌を開始した。乾燥窒素を約100Lバブリングして系内をパージし、トリイソブチルアルミニウム8.4mmol、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、MMAO−3A)をAl基準で84mmol加えた。ただちにエチレンを導入し、圧力10Kg/cm2 Gで安定した後に、オートクレーブ上に設置した触媒タンクから、触媒rac{Ind−C(Me)2 −Ind}ZrCl2 を8.4μmol、トリイソブチルアルミニウム0.84mmolを溶かしたトルエン溶液約50mlをオートクレーブに加えた。内温を50℃、エチレン圧を10Kg/cm2 Gに維持しながら3時間重合を実施した。重合終了後、得られた重合液を激しく攪拌した過剰のメタノール中に少量ずつ投入し生成したポリマーを析出させた。減圧下、60℃で重量変化が認められなくなるまで乾燥したところ、816gのポリマーを得た。
【0066】
実施例9
オートクレーブへの仕込み量を、スチレン1800ml、トルエン3000mlに、エチレン圧を5Kg/cm2 Gに、用いた触媒量を21μmolに、重合時間を4. 25時間に変更したほかは実施例8と同様に重合及び後処理を実施した。その結果、800gのポリマーを得た。
【0067】
実施例10
オートクレーブへの仕込み量を、スチレン4000ml、トルエン800mlに、エチレン圧を5Kg/cm2 Gに、用いた触媒量を84μmolに、重合時間を4時間に変更したほかは実施例8と同様に重合及び後処理を実施した。その結果、1660gのポリマーを得た。
【0068】
実施例11
オートクレーブへの仕込み量を、スチレン4000ml、トルエン800mlに、エチレン圧を1Kg/cm2 Gに、用いた触媒量を84μmolに、重合時間を7時間に変更したほかは実施例8と同様に重合及び後処理を実施した。その結果、1220gのポリマーを得た。
【0069】
<遷移金属化合物および共重合体の合成>
実施例12
下式のrac−イソプロピリデン(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(以下、rac−{Ind−C(Me)2 −Cp}ZrCl2 と記す)は、文献New J.Chem.,14,499(1990)を参考にして合成を行った。
【0070】
【化19】
Figure 0003659760
【0071】
遷移金属化合物として上記のrac−{Ind−C(Me)2 −Cp}ZrCl2 を8.4μmol含むトルエン溶液16mlを用いた他は、実施例1と同様に重合、後処理を実施した。その結果8.2gのポリマーを得た。
【0072】
比較例1
文献J.Am.Chem.Soc.,110,6255(1988)を参考に、EWEN型Zr錯体である、下式のジフェニルメチレン(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(以下、{Flu−CPh2 −Cp}ZrCl2 と記す)を合成した。
【0073】
【化20】
Figure 0003659760
【0074】
窒素置換後、エチレンで置換された容量120mlの攪拌機付きオートクレーブに、スチレン20ml、MAOを4.6mmolを仕込み、40℃に加熱した。エチレン圧を常圧に保ちながら、トルエン20mlに溶解した上記の{Flu−CPh2 −Cp}ZrCl2 を46μmol加え、重合を1時間実施した。重合中は、40℃、常圧(0Kg/cm2 G)に保たれた。実施例1と同様に重合後処理を行ったところ、2.2gの白色ポリマーを得た。
比較例2
オートクレーブへの仕込み量を、スチレン4000ml、トルエン800mlに、エチレン圧を3Kg/cm2 Gに、触媒として{Flu−CPh2 −Cp}ZrCl2 を168μmolに、MAO量をAl基準で168mmolに重合時間を4時間に変更したほかは実施例8と同様に重合及び後処理を実施した。その結果、286gのポリマーを得た。
【0075】
比較例3
特開平7−053618号公報を参考に、下式のCGCT(拘束幾何構造)型Ti錯体(第3級ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シランチタンジクロライド(以下、{CpMe4 −SiMe2 −NtBu}TiCl2 と記す)を合成した。
【0076】
【化21】
Figure 0003659760
【0077】
遷移金属化合物として上記の{CpMe4 −SiMe2 −NtBu}TiCl2 を用いた以外は実施例2と同様に重合を行ったところ、11.5gの白色ポリマーを得た。
【0078】
比較例4
上記の{CpMe4 −SiMe2 −NtBu}TiCl2 を23μmol含むトルエン溶液16mlを用い、MAOを23mmol用いた以外は実施例1と同様に重合、後処理を実施した。その結果、1.6gのポリマーを得た。
得られたポリマーは分析の結果、ポリエチレン、シンジオタクティクポリスチレン及び共重合体の混合物であったので、ソックスレー抽出器を用い、沸騰THF可溶分と不溶分に分別した。
【0079】
比較例5
オートクレーブへの仕込み量を、スチレン800ml、トルエン4000ml、重合温度を90℃、触媒として{CpMe4 −SiMe2 −NtBu}TiCl2 を84μmol、重合時間を1時間に変更したほかは、実施例8と同様に重合及び後処理を実施した。
エチレンの消費量をモニタ−したところ、1時間で実質的に重合は終了していた。その結果、350gのポリマーを得た。
【0080】
比較例6
触媒として{CpMe4 −SiMe2 −NtBu}TiCl2 を21μm、オートクレーブへの仕込み量をスチレン1500ml、トルエン3300ml、重合温度を50℃、重合時間を2.5時間に変更したほかは、実施例8と同様に重合及び後処理を実施した。
エチレンの消費量をモニタ−したところ、2.5時間で実質的に重合は終了していた。その結果、550gのポリマーを得た。
【0081】
比較例7
触媒としてCpTiCl3 を50μmol、MMAOを5mmol、オートクレーブへの仕込み量を、スチレン20ml、トルエン20ml、重合温度を40℃、エチレン圧1kg/cm2 Gに変更した以外は実施例1と同様に重合及び後処理を実施した。その結果、0.5gのポリマーを得た。
13C−NMR及びDSCの分析の結果、主にシンジオタクティクのポリスチレンとポリエチレンの混合物であった。13C−NMRでは25.1〜25.5ppmにピークは観測されなかった。
各実施例、比較例の重合条件及び重合結果を表1に示す。
【0082】
【表1】
Figure 0003659760
【0083】
実施例10で得られたポリマーの1H−NMRスペクトルを図1に示した。
13C−NMR測定は重クロロホルムを溶媒とし、TMS(テトラメチルシラン)を基準にして行った。これらのポリマーは実質的に室温で重クロロホルムに可溶であった。本発明による共重合体では、スチレン含量がほぼ20モル%以上の場合、室温で実質的にクロロホルムに可溶である。
また、重テトラクロロエタンを溶媒とし、約100℃に加熱して13C−NMRを測定した。この場合、重テトラクロロエタンの3重線の中心ピークを基準とし、このピークのシフト値を73.89ppmとして共重合体のピークのシフト値を求めた。
メチン、メチレン炭素領域には、以下に帰属できるピークを示す。a〜mは、化23〜化27の化学構造式中に表示した炭素を示す記号である。
ピークの帰属は、文献{Macromolecules 13,849(1980)}、及び13C−NMR(2次元Inadequate法、DEPT法)によって行った。
【0084】
重クロロホルムを溶媒とし、TMSを基準とした場合
25.2〜25.3ppm (c)
36.6〜36.7ppm (b)
45.4〜45.5ppm (a)
27.5〜27.7ppm (f)
29.6〜29.8ppm (g)
36.7〜37.0ppm (e)
45.7〜46.6ppm (d、h)
34.8〜35.0ppm (i)
43.0ppm (j)
44.0〜46.0ppm (k)
36.0ppm (l)
25.0ppm (m)
重テトラクロロエタンの3重線の中心ピーク(73.89ppm)を基準とした場合、
25.1〜25.2ppm (c)
36.4〜36.5ppm (b)
45.0〜45.3ppm (a)
27.2〜27.6ppm (f)
29.4〜29.9ppm (g)
36.5〜36.8ppm (e)
45.4〜46.1ppm (d、h)
34.5〜34.9ppm (i)
42.5〜43.0ppm (j)
44.0〜46.0ppm (k)
35.6〜36.1ppm (l)
24.8〜24.9ppm (m)
以上のピーク位置は、測定条件や溶媒等により、若干シフトする場合がある。
【0085】
【化22】
Figure 0003659760
【0086】
(式中、xaは繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。)
すなわち、
【0087】
【化23】
Figure 0003659760
【0088】
【化24】
Figure 0003659760
【0089】
(式中、yは繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。)
【0090】
【化25】
Figure 0003659760
【0091】
(式中、yは1以上の整数を表す。)
【0092】
【化26】
Figure 0003659760
【0093】
【化27】
Figure 0003659760
【0094】
ピークj〜mの帰属は、Stud.Surf.Sci.Catal.,517,1990,J.Appl.Polymer Sci.,53,1453(1994)、J.C.Randall,J.Polymer Phys.Ed.,13,901(1975)、G.J.Ray et al.,Macromolecules,10,773(1977)、EP−416815、特開平4−130114の各文献、及び13C−NMRデータベースSTN(Specinfo)によるピークシフト予測(図41、図42)で行った。
その結果、St含量がほぼ20モル%以上の本発明の共重合体に見られる、重クロロホルム溶媒で測定した場合の43.0ppm付近のピークはスチレンユニットが2個連鎖した構造のメチン炭素jに帰属され、36.0ppm付近のピークはメチレン炭素lに、25.0ppmはメチレン炭素mに帰属される。kは、44〜46ppmの範囲にあるピークのうちのいずれかに帰属される。
本発明の共重合体の13C−NMR DEPT法測定結果(図43)は、43.0ppm付近のピークはメチン炭素、36.0及び25.0ppm付近のピークはメチレン炭素であることを示すが、これは上記の結果を支持する。
【0095】
本実施例及び比較例の重クロロホルムを溶媒とし、TMSを基準にした13C−NMRシフト値を表2に示した。なお、表2の文献値はMacromolecules,13,849(1980)による。
本実施例及び比較例の重テトラクロロエタンを溶媒にして測定した13C−NMRシフト値を表3及び表4に示した。
重クロロホルムを溶媒に用いた場合、25.26〜25.30ppmに観察されたアイソタクティックダイアッド構造(m構造)のピークは、重テトラクロロエタンを溶媒にした場合、25.11〜25.22ppmに観測される。
また、本実施例で得られた共重合体には、実施例12を除き、シンジオタクティクダイアッド構造(r構造)に由来するピークは実質的に観測されなかった。
代表的な13C−NMRのチャートを図2〜40に示す。
13C−NMR測定によるピーク位置は、測定条件や溶媒、基準ピーク等により、若干シフトする場合がある。
また、ピーク位置は化23〜化27に挙げた構造の両隣の構造にも若干の影響をうける。例えばスチレン−エチレン交互構造の場合、隣も同様の交互構造なのか、スチレン連鎖構造、エチレン連鎖構造、あるいは異種結合なのかにより、遠距離効果で若干のピークシフト、ピークのミクロ構造やショルダーが生じる。
【0096】
【表2】
Figure 0003659760
【0097】
【表3】
Figure 0003659760
【0098】
【表4】
Figure 0003659760
【0099】
各実施例で得られた共重合体中に含まれるエチレン−スチレン交互構造の割合を示す指数であるλは下記の式(i)によって求めた。
λ=A3/A2×100 式(i)
ここでA3は、13C−NMR測定により得られる、下記の一般式(1’)で示されるエチレン−芳香族ビニル化合物交互構造に由来する3種類のピークa、b、cの面積の総和である。
【0100】
【化28】
Figure 0003659760
【0101】
(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xa は繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。)
【0102】
また、前記の式(i)におけるA2は、TMSを基準とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観測される主鎖メチレン及びメチン炭素に由来するピークの面積の総和であるが、化23〜化27中のa〜mの全ピーク及びその他の主鎖構造に由来するピークの総和である。
本発明の共重合体は、スチレン含量がほぼ50モル%でもエチレンの連鎖構造、スチレンの異種結合、及びスチレンの限定的な連鎖構造が多く含まれることから、λ値はほぼ60以下の値をとる。
【0103】
各実施例で得られた共重合体のθ値は、下記の式(ii)に従って求めた。
θ=A1/A2×100 式(ii)
ここで、A1はTMSを基準とした13C−NMRによって0〜50ppmの範囲に見いだされる、下記の一般式(2’)中のα〜εのメチン、メチレン炭素に帰属されるピーク面積の総和である。また、A2はTMSを基準とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観測される主鎖メチレン及びメチン炭素に由来するピークの面積の総和である。
【0104】
【化29】
Figure 0003659760
【0105】
(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xbは繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。yは1以上の整数であって各繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい。zは0または1であって各繰り返し単位において同一でも異なっていてもよいが、zが0の場合は、重合中ポリマー鎖に対しスチレンの挿入方向が同方向である場合であり、zが1の場合は、ポリマー鎖に対するスチレンの挿入方向が同方向でないの場合、即ち異種結合を含む場合を示している。)
なお、上記の一般式(2’)で示される構造中のα〜εの炭素は、上記の化23、化24、化25で示される構造中のa〜gの炭素のことである。
各実施例で得られたλ、θ値を表5に示す。
【0106】
各実施例で得られた共重合体のアイソタクティクダイアッド分率m値を、前記の式(iii)に従って求めた。各実施例、比較例で得られたm値を表6に示す。
【0107】
【表5】
Figure 0003659760
【0108】
【表6】
Figure 0003659760
【0109】
実施例11で得られた共重合体のGPCチャートを、図44に示す。共重合体は、溶媒のTHFに完全に溶解した。
さらに、得られた共重合体を少量のトルエンに溶解した後、トルエンの約1000倍容のメチルエチルケトン(MEK)に投入し更に−60℃まで冷却して、冷MEK不溶部(ポリマー全体の約95重量%以上)と可溶部に分別した。
冷MEK不溶部のGPCチャートを図45に示す。GPC曲線は、いずれも単分散のシングルピークを示した。RI検出器とUV検出器から得られた、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、及び分子量分布Mw/Mnは下記の表7、表8に示す通りである。
【0110】
【表7】
Figure 0003659760
【0111】
【表8】
Figure 0003659760
【0112】
測定上の誤差はあるものの、特に、冷MEK不溶部(全体の95%以上)で、IR検出器とUV検出器から得られた分子量及び分子量分布は良い一致を示す。少量含まれていたラジカル重合またはカチオン重合由来のアタクティクポリスチレン等が除去されたためである。また、分子量分布は1.7以下であり、本発明の共重合体は組成も、分子量も非常に均一性の高いポリマーであることを示す。冷MEK不溶部の13C−NMRチャートを図46に示す。分別前に僅かに認められた41ppm付近のアタクティクポリスチレン由来のピークが、冷MEK不溶部では完全に消失している。しかし、43ppm付近のスチレン2個の連鎖に由来するピークは存在し、その強度も、分別前と変化はない。さらに、分別の際、MEKの温度を変更して得られたMEK不溶部(全体の約30%、及び50%)でも、43ppmのピークはほぼ同じ強度で存在した。したがって、スチレンの限定的な連鎖は共重合体中に均一に存在している。
【0113】
各実施例で得られたポリマーのDSC測定を行ったところ、融点が観測された。測定は、−100℃から、昇温速度毎分10℃の条件で行った。
得られたDSC結果の一例として、実施例10のチャートを図47に示す。各実施例の融点を前記の表6に示す。
【0114】
また、スチレン含量と融点の関係を図48に示す。
比較例1及び4(THF可溶)で得られたスチレン−エチレン共重合体は、融点を示さなかった。
比較例2、3、5で得られたポリマーの融点を前記の表6に示し、また図48中に示す。
また、文献ANTEC, 1634(1996)には、いわゆるCGCT錯体を用いて得られたエチレン−スチレン共重合体のスチレン含量と融点の関係が記載されているが、本発明の共重合体と比較するために同じ図中に示した。スチレン含量はモル分率に換算して記載した。
【0115】
本発明による共重合体は、スチレン含量1〜55モル%においておよそ55〜130℃の融点を示し、特にスチレン含量10〜55モル%において、70℃〜120℃融点を示す特徴がある。これは、本発明の共重合体が、このスチレン含量全域において結晶性ポリマーであることを示す。
それに対し、CGCT錯体、EWEN型錯体で得られた共重合体は、スチレン含量が20モル%以下の領域においてのみ融点を示す。しかも、その融点はスチレン含量の増加とともに急速に低下し、スチレン含量が10モル%以上で70℃以下、20モル%で殆ど室温レベルになる。文献ANTEC, 1634(1996)にも記載してあるように、その共重合体の融点はポリエチレン結晶構造に由来し、スチレン含量20モル%以上では、非結晶性のポリマーである。
【0116】
本発明の共重合体が結晶性ポリマーであることをさらに明らかにするために、共重合体のX線回折の結果を示す。図49には、実施例で得られた共重合体のX線回折の結果を示す。ハローピークはのぞいて表示する。何れのポリマーにも、本発明の共重合体特有の回折ピークが観測され、回折ピークの強度は、スチレン含量が高いほど強くなる。本発明の共重合体の回折ピークの位置は、ポリエチレン、シンジオタクティク、及びアイソタクティクのポリスチレンの回折ピーク位置とは異なる。スチレン含量がおよそ15モル%より低い場合は他にポリエチレンの回折ピークが観測される。
比較例2で得られた共重合体のX線回折測定を行ったが、回折ピークは認められなかった。
比較例5で得られた共重合体にはポリエチレンに由来する回折ピークのみ認められた。
【0117】
本発明の共重合体は、スチレン含量10モル%以上の場合、スチレン−エチレン交互領域の立体規則性に由来する結晶構造を有する。
本発明の共重合体はスチレン含量が10〜55モル%で、熱可塑性エラストマーとして優れた物性、すなわち高い強度、低い永久伸び率、耐溶剤性、透明性を示す。また、スチレン含量1〜10モル%未満では、透明・軟質樹脂として優れた物性を示す。
実施例、比較例で得られたポリマーを160℃で熱プレスし、ダンベル型に加工し、stress−strainカーブ(以下、S−Sカーブと記す)を測定した。S−SカーブはTOYO BALDWIN社製TMI、RTM−1T試験機を用いて、23℃、クロスヘッドスピ−ド10mm/分で測定した。
スチレン含量およそ40モル%付近、30モル%付近、20モル%付近、13モル%付近および7モル%付近のS−Sカーブをそれぞれ図50〜図54に示す。何れの図も、本発明による共重合体が、比較例の共重合体に比較し優れた物性を有することを示す。
また、破断したダンベルを室温で充分放置した後に残留する伸びである永久伸びと、破断時の最大伸びの比から、以下の式を用いて永久伸び率πを求め、結果を表9に示した。
π=L1/L2×100
ここで、L1は永久伸び、L2は破断時の最大伸びを表す。
本発明の共重合体は、スチレン含量がモル分率で20%〜55%以下の場合、πは約10%以下の値を、スチレン含量が10〜20%の範囲ではπは約10〜30%の値を示し、高いエラストマー性を有する。
スチレン含量が10%以下では、πは30%以上の値を示し、LLDPE類似の物性となる。
図55は、ダンベルを200%まで引き伸ばし、リリースすることを繰り返した時の伸びの経時変化を示す。これは共重合体の高いエラスティックリカバリー性を示す。
【0118】
本発明の共重合体の結晶化度が物性に与える効果を示すために、共重合体の結晶化度を変化させて評価を行った。結晶化度を変化させた本発明の共重合体のS−Sカーブを図56、57に示す。
結晶化度の向上はフィラー等の添加でも可能だが、フィラー自身の力学物性に与える効果を除くため、簡便な溶媒浸漬法で実施した。実施例9で得られた共重合体を熱プレスしてダンベル型に成形した後、ヘキサンへ、アセトンの各溶媒に1週間浸漬し、室温で1日、さらに40℃で1日真空下、脱溶媒する事により、結晶性を向上させた。DSCによる融点ピークの面積から算出した結晶融解熱は約30J/gであった。
一方、上記と同じ実施例9で得られた共重合体を熱プレス後、液体窒素中に投入して急冷してアモルファスの共重合体を得た。DSCでは融点は観測されなかった。
結晶構造を導入することで、破断強度が著しく高くなることが分かる(図56)。」
実施例10で得られた共重合体を熱プレスしてダンベル型に成形した後、78℃で5日間アニーリングした。DSCによる融点ピークの面積から算出した結晶融解熱は約20J/gであった。アニーリングを行わない場合は、結晶融解熱は約10J/g以下であった。結晶化度を上げることで、破断強度及び初期引張弾性率が著しく高くなることが分かる(図57)。
また、実施例11で得られた共重合体(スチレン含量50モル%付近)も同様にして溶媒浸漬法で結晶化度を上げた。初期引張弾性率は、約800MPaであり、プラスチック類似の物性を示す。DSCによる融点ピークの面積から算出した結晶融解熱は約20J/gであった。一方、通常どおり結晶化の促進処理をせず、熱プレス後ダンベル型に加工しS−Sカーブを測定したところ、初期引張弾性率は、約500MPaであり、結晶融解熱は10J/g以下であった。
以上のように、スチレン含量50モル%付近の共重合体は、プラスチック類似の物性を示し、結晶化度が高くなるほどプラスチックに近くなる。
【0119】
本発明の共重合体はまた、優れた耐溶剤性を示す。表10に、本実施例の共重合体と、他の樹脂のヘキサン、アセトンに対する溶媒浸漬結果を示す。溶媒浸漬試験はダンベルを各溶媒に1週間し、その前後の重量変化から膨潤率を求めた。本発明の共重合体は各スチレン含量において優れた耐溶剤性を示す。
実施例で得られた共重合体の透明性(ヘイズ値、全光線透過率)を測定した。本発明の共重合体は、一般の透明エラストマーと同様の透明性を有することができる。表11にその結果を示す。
【0120】
【表9】
Figure 0003659760
【0121】
【表10】
Figure 0003659760
【0122】
【表11】
Figure 0003659760
【0123】
【発明の効果】
本発明により、エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体中に含まれるエチレンと芳香族ビニル化合物の交互構造が一定の割合以下であり、かつ交互構造の芳香族基が立体規則性を有していて、アイソタクティク構造であることを特徴とする従来に例の無いエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体、及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例10で得られたポリマーの1H−NMRチャート。
【図2】 実施例1で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図3】 実施例1で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図4】 実施例1で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図5】 実施例1で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図6】 実施例1で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図7】 実施例1で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図8】 実施例2で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図9】 実施例2で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図10】 実施例2で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図11】 実施例3で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図12】 実施例3で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図13】 実施例3で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図14】 実施例4で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図15】 実施例4で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図16】 実施例4で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図17】 実施例6で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図18】 実施例6で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図19】 実施例6で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図20】 実施例11で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図21】 実施例11で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図22】 実施例11で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図23】 実施例12で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図24】 実施例12で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図25】 実施例12で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図26】 比較例1で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図27】 比較例1で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図28】 比較例1で得られたポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図29】 比較例2で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図30】 比較例2で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図31】 比較例2で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図32】 比較例3で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図33】 比較例3で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図34】 比較例3で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図35】 比較例4(沸騰THF可溶部)ポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図36】 比較例4(沸騰THF可溶部)ポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図37】 比較例4(沸騰THF可溶部)ポリマーの、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図38】 比較例5で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。全体図。
【図39】 比較例5で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図40】 比較例5で得られたポリマーの、重テトラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図41】 13C−NMRデ−タベ−ス STN SPECINFO によるピークシフト予測に用いたモデル構造
【図42】 13C−NMRデ−タベ−ス STN SPECINFO によるピークシフト予測結果
【図43】 実施例11で得られた共重合体の13C−NMR DEPT法 スペクトル
【図44】 実施例11で得られた共重合体のGPCチャート
【図45】 実施例11で得られた共重合体の冷MEK不溶部のGPCチャート
【図46】 実施例11で得られた共重合体の冷MEK不溶部の13C−NMRスペクトル
【図47】 実施例10で得られた共重合体のDSCチャート
【図48】 実施例、比較例、文献値の共重合体スチレン含量とその融点を表すグラフ
【図49】 実施例、比較例で得られた共重合体のX線回折図
【図50】 スチレン含量40モル%付近の共重合体のS−Sカーブ
【図51】 スチレン含量30モル%付近の共重合体のS−Sカーブ
【図52】 スチレン含量20モル%付近の共重合体のS−Sカーブ
【図53】 スチレン含量13モル%付近の共重合体のS−Sカーブ
【図54】 スチレン含量7モル%付近の共重合体のS−Sカーブ
【図55】 実施例6で得られた共重合体の弾性回復性
【図56】 実施例9で得られた共重合体の結晶化度を変化させた試料のS−Sカーブ
【図57】 実施例10で得られた共重合体の結晶化度を変化させた試料のS−Sカーブ

Claims (24)

  1. 芳香族ビニル化合物含量がモル分率で1〜55%未満であるエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体であって、その構造中に含まれる下記の一般式(1)で示されるエチレンと芳香族ビニル化合物の交互構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティクダイアッド分率mで0.85以上、かつ下記の式(i)で与えられる交互構造指数λが59以下で、1より大きいことを特徴とするエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体。
    λ=A3/A2×100 式(i)
    ここで、A3は13C−NMR測定により得られる、下記の一般式(1’)で示されるエチレン−芳香族ビニル化合物交互構造に由来する3種類のピークa、b、cの面積の総和である。また、A2はTMSを基準とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観測される主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面積の総和である。
    Figure 0003659760
    (式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xaは繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。)
    Figure 0003659760
    (式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xa は繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。)
  2. 下記の一般式(2)で示される構造を主とし、下記の式(ii)で与えられる指数θが77以上であることを特徴とする請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体。
    θ=A1/A2×100 式(ii)
    ここで、A1はTMSを基準とした13C−NMRによって0〜50ppmの範囲に見いだされる、下記の一般式(2’)中のα〜εのメチン、メチレン炭素に帰属されるピーク面積の総和である。また、A2はTMSを基準とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観測される主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面積の総和である。
    Figure 0003659760
    (式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xbは繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。yは1以上の整数であって各繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい。zは0または1であって各繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 0003659760
    (式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xbは繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。yは1以上の整数であって各繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい。zは0または1であって各繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい。)
  3. 55℃〜130℃の範囲に融点を持つことを特徴とする請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体。
  4. 2個の芳香族ビニル化合物ユニットからなるヘッド−テイルの結合構造を有することを特徴とする請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体。
  5. 重量平均分子量が3万以上であることを特徴とする請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体。
  6. 下記の一般式(3)または(4)で示される遷移金属化合物と助触媒を用いてエチレンと芳香族ビニル化合物を共重合することを特徴とする請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法。
    Figure 0003659760
    式中、
    Ind1、Ind2は、非置換または置換インデニル基であり、Ind1とInd2は互いに同一であっても、異なっていても良い。Yは、Ind1、Ind2と結合を有し、他に置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素であり、水素、アルキル基、またはアリール基で置換された置換メチレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。置換基は互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。Xは、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等である。Mは、Zr、Hf、Tiである。
    Figure 0003659760
    式中、Indは、非置換または置換インデニル基である。Cpは、非置換または置換シクロペンタジエニル基である。Yは、Ind、Cpと結合を有し、他に置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素であり、水素、アルキル基、またはアリール基で置換された置換メチレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。置換基は互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。Xは、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等である。Mは、Zr、Hf、Tiである。
  7. 一般式(3)または(4)で示される遷移金属化合物がラセミ体であることを特徴とする請求項6記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法。
    Figure 0003659760
    式中、
    Ind1、Ind2は、非置換または置換インデニル基であり、Ind1とInd2は互いに同一であっても、異なっていても良い。Yは、Ind1、Ind2と結合を有し、他に置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素であり、水素、アルキル基、またはアリール基で置換された置換メチレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。置換基は互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。Xは、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等である。Mは、Zr、Hf、Tiである。
    Figure 0003659760
    式中、Indは、非置換または置換インデニル基である。Cpは、非置換または置換シクロペンタジエニル基である。Yは、Ind、Cpと結合を有し、他に置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素であり、水素、アルキル基、またはアリール基で置換された置換メチレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。置換基は互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。Xは、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、 メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等である。Mは、Zr、Hf、Tiである。
  8. 助触媒が下記の一般式(5)または(6)で示されるアルミノキサン(アルモキサン)であることを特徴とする請求項6または7記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法。
    Figure 0003659760
    ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、または水素、mは2〜100の整数である。それぞれのRは互いに同一でも異なっていても良い。
    Figure 0003659760
    ここで、R’は炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、または水素、nは2〜100の整数である。それぞれのR’は互いに同一でも異なっていても良い。
  9. 芳香族ビニル化合物がスチレンであることを特徴とする請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体。
  10. 芳香族ビニル化合物含量7.2モル%以上、52.0モル%以下であることを特徴とする請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体。
  11. 請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体を成形してなる成形体。
  12. ヘイズ値が41.5%以下であることを特徴とする請求項11記載の成形体。
  13. 全光線透過率77.2%以上であることを特徴とする請求項11記載の成形体。
  14. 共重合全体の10重量%以下の芳香族ビニル化合物に由来するアタクティクホモポリマーと請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体からなる樹脂組成物。
  15. 請求項1のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体と酸化防止剤、滑材、可塑剤、紫外線吸収剤、安定剤、顔料、着色剤、充填剤、発泡剤のいずれからなる組成物。
  16. 請求項1のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体と可塑剤からなる組成物。
  17. 請求項1のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体とフィラーからなる組成物。
  18. 請求項1のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体と核材からなる組成物。
  19. スチレン含量の異なる複数の請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体のブレンド物。
  20. 請求項1のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体を用いた相溶化剤。
  21. 下記の一般式(3)または(4)で示される遷移金属化合物と助触媒を用いてエチレンと芳香族ビニル化合物を共重合することを特徴とするエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法。
    Figure 0003659760
    式中、Ind1、Ind2は、非置換または置換インデニル基であり、Ind1とInd2は互いに同一であっても、異なっていても良い。Yは、Ind1、Ind2と結合を有し、他に置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素であり、水素、アルキル基、またはアリール基で置換された置換メチレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。置換基は互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。Xは、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等である。Mは、Zr、Hf、Tiである。
    Figure 0003659760
    式中、Indは、非置換または置換インデニル基である。Cpは、非置換または置換シクロペンタジエニル基である。Yは、Ind、Cpと結合を有し、他に置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素であり、水素、アルキル基、またはアリール基で置換された置換メチレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。置換基は互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。Xは、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等である。Mは、Zr、Hf、Tiである。
  22. 一般式(3)または(4)で示される遷移金属化合物がラセミ体であることを特徴とする請求項21記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法。
    Figure 0003659760
    式中、
    Ind1、Ind2は、非置換または置換インデニル基であり、Ind1とInd2は互いに同一であっても、異なっていても良い。Yは、Ind1、Ind2と結合を有し、他に置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素であり、水素、アルキル基、またはアリール基で置換された置換メチレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。置換基は互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。Xは、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等である。Mは、Zr、Hf、Tiである。
    Figure 0003659760
    式中、Indは、非置換または置換インデニル基である。Cpは、非置換または置換シクロペンタジエニル基である。Yは、Ind、Cpと結合を有し、他に置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素であり、水素、アルキル基、またはアリール基で置換された置換メチレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。置換基は互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。Xは、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等である。Mは、Zr、Hf、Tiである。
  23. 下記の一般式(3)で示される遷移金属化合物を用いることを特徴とする請求項21記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法。
    Figure 0003659760
    式中、Ind1、Ind2は、非置換または置換インデニル基であり、Ind1とInd2は互いに同一であっても、異なっていても良い。Yは、Ind1、Ind2と結合を有し、他に置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素であり、水素、アルキル基、またはアリール基で置換された置換メチレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。置換基は互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していてもよい。Xは、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等である。Mは、Zr、Hf、Tiである。
  24. 助触媒が下記の一般式(5)または(6)で示されるアルミノキサン(アルモキサン)であることを特徴とする請求項21〜23から選ばれる少なくとも1項記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法。
    Figure 0003659760
    ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、または水素、mは2〜100の整数である。それぞれのRは互いに同一でも異なっていても良い。
    Figure 0003659760
    ここで、R’は炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、または水素、nは2〜100の整数である。それぞれのR’は互いに同一でも異なっていても良い。
JP06094097A 1996-03-19 1997-03-14 エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3659760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06094097A JP3659760B2 (ja) 1996-03-19 1997-03-14 エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-63400 1996-03-19
JP6339996 1996-03-19
JP8-63399 1996-03-19
JP6340096 1996-03-19
JP06094097A JP3659760B2 (ja) 1996-03-19 1997-03-14 エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309925A JPH09309925A (ja) 1997-12-02
JP3659760B2 true JP3659760B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=27297338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06094097A Expired - Lifetime JP3659760B2 (ja) 1996-03-19 1997-03-14 エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659760B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045980A1 (fr) * 1998-03-09 1999-09-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Substance et fourniture a usage medical
EP1069161A4 (en) * 1998-03-23 2001-06-13 Denki Kagaku Kogyo Kk RESIN COMPOSITION
WO1999064486A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymere, procede de fabrication correspondant, et article moule le renfermant
EP0985689A1 (en) * 1998-09-07 2000-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aromatic vinyl compound-ethylene copolymer and method for producing the same
JP2000143733A (ja) * 1998-09-07 2000-05-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法
KR20000048377A (ko) * 1998-12-25 2000-07-25 고오사이 아끼오 에틸렌-알케닐 방향족 화합물 공중합체, 이의 제조 방법및 이의 성형품
AR022608A1 (es) * 1999-02-17 2002-09-04 Dow Chemical Co Producto interpolimerico aromatico de alfa-olefina/vinilo o vinilideno y proceso para su elaboracion mediante sistemas catalizadores multiples
DE10009415A1 (de) 1999-03-01 2000-09-07 Sumitomo Chemical Co Schrumpffolie
KR20000062690A (ko) * 1999-03-04 2000-10-25 고오사이 아끼오 α-올레핀계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는성형품
KR20010049855A (ko) * 1999-07-30 2001-06-15 고사이 아끼오 올레핀계 수지로 구성된 박층체
CA2381788A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 The Dow Chemical Company Free-flowing polymer composition
JP2001294257A (ja) 2000-04-12 2001-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd 蓋 材
JP2002332307A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法
JP3979995B2 (ja) 2001-05-15 2007-09-19 電気化学工業株式会社 オレフィン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法
US20090202824A1 (en) * 2006-05-26 2009-08-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Tape substrate and adhesive tape
EP2022806B1 (en) 2006-05-29 2011-11-30 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of cross copolymers, cross copolymers obtained by the process, and use thereof
BRPI0911051A2 (pt) 2008-04-15 2015-12-29 Denki Kagaku Kogyo Kk composição de resina termoplástica.
WO2015152343A1 (ja) 2014-04-03 2015-10-08 電気化学工業株式会社 クロス共重合体及び樹脂組成物
US20180273669A1 (en) 2015-09-28 2018-09-27 Denka Company Limited Cross-copolymer and method for producing same
KR20230038413A (ko) 2020-07-15 2023-03-20 덴카 주식회사 조성물 및 경화체
JP7428815B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-06 デンカ株式会社 組成物及びその硬化体
EP4417413A1 (en) 2021-10-14 2024-08-21 Denka Company Limited Multilayer structure including insulating layer
CN118475624A (zh) 2022-01-19 2024-08-09 电化株式会社 共聚物、组合物、清漆、及它们的固化体
JPWO2023190602A1 (ja) 2022-03-28 2023-10-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09309925A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659760B2 (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
US6472490B1 (en) Ethylene-aromatic vinyl compound copolymer and method for its production
JP4783324B2 (ja) エチレン−スチレン−ジエン共重合体、及びその製造方法
EP0872492B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JPH11130808A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
US6329479B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JP4781569B2 (ja) クロス共重合化オレフィン−芳香族ビニル化合物−ジエン共重合体
JP3489697B2 (ja) プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
US6489424B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
EP0985689A1 (en) Aromatic vinyl compound-ethylene copolymer and method for producing the same
JP2002003553A (ja) クロス鎖にポリエンを含むクロス共重合体及びその製造方法
WO2001046276A1 (en) Metallocene catalysts having multi-nuclear constrained geometry and ethylene/aromatic vinyl compound co-polymers prepared by using the same
JP3506147B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
EP1268588B1 (en) Ethylene-aromatic vinyl compound-vinyl norbonene terpolymer
AU3280700A (en) Propylene copolymers containing styrene units
JP2000119457A (ja) エラストマー組成物及びその成型品
JP3868038B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2000198918A (ja) ポリフェニレンエ―テル樹脂組成物
JP4722759B2 (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
JP3420916B2 (ja) クロロプレン共重合体
JP2000159837A (ja) 芳香族ビニル化合物−オレフィン−非共役ジエン共重合体及びその製造方法
JP2000119337A (ja) 透明性芳香族ビニル化合物−エチレン共重合体及びその製造方法
JP2000143733A (ja) 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法
JP2000080129A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体及びその製造方法
JP2001253989A (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term