Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000143733A - 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法 - Google Patents

芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000143733A
JP2000143733A JP11251127A JP25112799A JP2000143733A JP 2000143733 A JP2000143733 A JP 2000143733A JP 11251127 A JP11251127 A JP 11251127A JP 25112799 A JP25112799 A JP 25112799A JP 2000143733 A JP2000143733 A JP 2000143733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic vinyl
vinyl compound
ppm
ethylene
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11251127A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Arai
亨 荒井
Toshiaki Otsu
敏昭 大津
Masaki Nakajima
正貴 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP11251127A priority Critical patent/JP2000143733A/ja
Publication of JP2000143733A publication Critical patent/JP2000143733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランダム性が高く(交互性が低く)、交互構
造に由来する結晶性が認められない芳香族ビニル化合物
−エチレンランダム共重合体及びそれを実用的な高い活
性をもって製造する方法を提供する。 【解決手段】 以下の特徴を有する芳香族ビニル化合物
−エチレン共重合体。 (1)芳香族ビニル化合物含量が1モル%以上99モル
%以下。 (2)芳香族ビニル化合物ユニットとエチレンユニット
交互構造の立体規則性がアイソタクティックダイアッド
で0.75以上。 (3)十分に結晶化を促す措置を行った後でも芳香族ビ
ニル化合物−エチレン交互構造に由来する結晶性が観測
されない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な芳香族ビニ
ル化合物−エチレン共重合体およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】遷移金属触媒成分と有機アルミニウム化
合物からなるいわゆるシングルサイト触媒系を用いて得
られるスチレン−エチレン共重合体及びその製造方法が
いくつか知られている。特開平3−163088号公
報、特開平7−53618号公報では、いわゆる拘束幾
何構造を有する錯体(CGCT触媒)を用いて得られ
る、正常なスチレン連鎖(スチレンユニットのヘッド−
テイル連鎖)が存在しないスチレン−エチレン共重合
体、いわゆる擬似ランダム共重合体が記載されている。
また、以下でスチレンをStと記す場合がある。重合触
媒、この場合、CGCT触媒は、ヘッド−テイルのスチ
レン連鎖構造を形成できないということは、ポリマ−鎖
成長反応に対し、拘束を与えることになる。たとえば、
ポリマ−末端がスチレンユニットである場合には、スチ
レンは配位できず、エチレンが来るのを待たなければな
らない。このようなポリマ−成長過程におけるモノマー
種の拘束はその触媒の活性を、拘束の無い触媒に比較し
て著しく減じてしまうであろう。また、スチレン連鎖が
存在しないことで、スチレンの含量は50モル%を越え
ることはできない。さらに、この擬似ランダム共重合体
中に存在するスチレン−エチレン交互構造のフェニル基
には立体規則性はない。
【0003】特開平6−49132号公報、及びPol
ymer Preprints,Japan,vol.
42,2292(1993)には、架橋メタロセン系Z
r錯体と助触媒からなる触媒を用いて同様の正常なSt
連鎖の存在しないスチレン−エチレン共重合体、いわゆ
る擬似ランダム共重合体の製造方法が記載されている。
しかし、Polymer Preprints,Jap
an,vol.42,2292(1993)によると、
この擬似ランダム共重合体中に存在するスチレン−エチ
レンの交互構造のフェニル基には実質的な立体規則性は
ない。また、拘束幾何構造を有する錯体の場合と同様
に、正常なスチレン連鎖が存在しないことで、スチレン
の含量は50モル%を越えることはできない。活性も、
実用上不十分である。さらに最近、特定の架橋ビスイン
デニル系Zr錯体、すなわちrac[ethylene
bis(indenyl)zirconium dic
hloride]〔ラセミ〔エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド〕〕を用い、極低温(−2
5℃)の条件下、立体規則性を有する交互共重合に近い
スチレン−エチレン共重合体が報告されている。(Ma
cromol. Chem.,Rapid Commu
n.,vol.17,745(1996).) しかし、掲載されている13C−NMRスペクトルおよ
び論文の記述から、この共重合体にはヘッド−テイルの
スチレン連鎖は存在しないことが明らかである。更に、
この錯体を用いて、室温以上の重合温度で共重合を実施
した場合、スチレン含量、分子量とも低い共重合体しか
得られない。
【0004】一方、置換フェノ−ル系配位子を有するT
i錯体を用いて得られる、スチレン−エチレン交互共重
合体が知られている(特開平3−250007号公報、
及びStud.Surf.Sci.Catal.,51
7(1990))。この共重合体は実質的にエチレンと
スチレンの交互構造からなることが特徴であり、その他
の構造、例えばエチレン連鎖、エチレン連鎖とスチレン
から成る構造、スチレンのヘッド−ヘッド結合やテイル
−テイル結合(以下、異種結合と記す)等の構造は実質
的に含まれない。共重合体の交互度(本明細書における
λ値)は70以上、実質的には90以上である。すなわ
ち、得られる共重合体は交互性が非常に高く、実質的に
交互構造のみが含まれる共重合体であり、それゆえに共
重合体中のエチレン50モル%、スチレン50モル%の
組成比を変えることは実質的に困難である。
【0005】特開平9−309925号公報には、スチ
レン含量1〜55モル%、スチレン−エチレン交互構造
にアイソタクティクの立体規則性を有し、共重合体の交
互度(本明細書におけるλ値)が70以下の新規エチレ
ン−スチレン共重合体が記載されている。この共重合体
は、交互度が比較的高く、交互構造に基づく結晶性を有
し、融点や約10J/g以上の結晶融解熱、及びX線回
折ピークを与えることができるという特長がある。しか
し、成形時に寸法安定性が要求される用途等の結晶性が
好ましくない用途に用いる場合や、樹脂または樹脂組成
物の物性に、遅い結晶化による経時変化が生じる場合な
どに問題が生じる場合もあり、より低い交互性(低いλ
値)の共重合体、すなわちより結晶性が低いレベルの、
あるいは、結晶性を有しないスチレン−エチレンランダ
ム共重合体の出現が待たれていた。さらに、このような
共重合体を実用的な高い活性を持って製造する方法が待
たれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の課題を
解決するため、ランダム性が高く(交互性が低く)、交
互構造に由来する結晶性が認められない芳香族ビニル化
合物−エチレンランダム共重合体及びそれを実用的な高
い活性をもって製造する方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の特徴を
有する芳香族ビニル化合物−エチレン共重合体である。 (1)芳香族ビニル化合物含量が1モル%以上99モル
%以下。 (2)芳香族ビニル化合物ユニットとエチレンユニット
交互構造の立体規則性がアイソタクティックダイアッド
で0.75以上。 (3)十分に結晶化を促す措置を行った後でも芳香族ビ
ニル−エチレン交互構造に由来する結晶性が観測されな
い。 さらに、2個、または2個以上の芳香族ビニル化合物ユ
ニットのヘッド−テイル連鎖構造を有することを特徴と
する芳香族ビニル化合物−エチレン共重合体である。さ
らに、DSC測定により、70℃から200℃の間に融
点が観測されず、かつ芳香族ビニル化合物含量が好まし
くは15モル%以上85モル%以下、特に好ましくは4
0モル%以上85モル%以下、最も好ましくは50モル
%以上85モル%以下であることを特徴とする芳香族ビ
ニル化合物−エチレン共重合体である。
【0008】さらに、下記の式(i)で与えられる交互
構造指数λが下記の関係式(ii)を満たすことを特徴
とする芳香族ビニル化合物含量15モル%以上85モル
%以下、好ましくは40モル%以上85モル%以下の芳
香族ビニル化合物−エチレン共重合体である。 λ=A3/A2×100 式(i) 関係式(ii) 15≦x<50の場合、1≦λ<x−10 式(ii) 50≦x≦85の場合、1≦λ<90−x 式(ii) ここで、xは芳香族ビニル化合物含量(モル%)。式
(i)において、A3は、13C−NMR測定により得
られる、下記の一般式(1)で示される芳香族ビニル化
合物−エチレン交互構造に由来する3種類のピークa、
b、cの面積の総和である。また、A2はTMSを基準
とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観
測される主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピ
ークの面積の総和である。
【0009】
【化2】
【0010】(式中、Phは芳香族基、xは繰り返し単
位数を示し2以上の整数を表す。) さらに、TMSを基準とした13C−NMR測定によっ
て40〜45ppmにピークを有する、好ましくは4
0.4〜41.0ppm、42.3〜43.6ppm、
43.0〜43.6ppm、43.7〜44.5ppm
にピークを有する、特に好ましくは42.3〜43.6
ppm、43.7〜44.5ppmにピークを有するこ
とを特徴とする芳香族ビニル化合物−エチレン共重合体
である。以上のようなピークを与えるヘッド−テイルの
連鎖構造を有する芳香族ビニル化合物ユニットが、共重
合体に含まれる全芳香族ビニル化合物ユニット量の0.
1%以上、好ましくは1.0%以上であり、芳香族ビニ
ル化合物含量が1モル%以上、30モル%未満であるこ
とが好ましい。好ましくは本発明の芳香族ビニル化合物
−エチレン共重合体のポリスチレン換算重量平均分子量
は1万以上でありかつ分子量分布(Mw/Mn)が6以
下である。本発明におけるランダム共重合体とは、芳香
族ビニル化合物ユニットのヘッド−テイルで結合した連
鎖構造、エチレンユニットの結合した連鎖構造及び芳香
族ビニル化合物ユニットとエチレンユニットが結合した
構造を共に含む共重合体である。芳香族ビニル化合物の
含量によって、あるいは重合温度等の重合条件によっ
て、本共重合体中のこれらの構造の含まれる割合は変化
する。これらの構造の含まれる割合、構造の分布は、特
定の統計的計算による構造分布に束縛されない。以下
に、本発明の芳香族ビニル化合物−エチレン共重合体の
一例であるスチレン−エチレン共重合体を例に取り説明
する。しかし、本発明はこれに限定されるものではな
い。その構造は、核磁気共鳴法(NMR法)によって決
定される。
【0011】本発明の共重合体は、TMSを基準とした
13C−NMRにおいて以下の位置に主なピークを有す
る。主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピーク
を24〜25ppm付近、27ppm付近、30ppm
付近、34〜37ppm付近、40〜41ppm付近及
び42〜46ppm付近に、また、フェニル基のうちポ
リマー主鎖に結合していない5個の炭素に由来するピー
クを126ppm付近及び128ppm付近に、フェニ
ル基のうちポリマー主鎖に結合している1個の炭素に由
来するピークを146ppm付近に示す。
【0012】本発明のスチレン−エチレン共重合体は、
以下の条件を満たす共重合体である。 (1)芳香族ビニル化合物含量が1モル%以上99モル
%以下。 (2)芳香族ビニル化合物ユニットとエチレンユニット
交互構造の立体規則性がアイソタクティックダイアッド
で0.75以上。 (3)十分に結晶化を促す措置を行った後でも芳香族ビ
ニル−エチレン交互構造に由来する結晶性が観測されな
い。 さらに、本発明のスチレン−エチレン共重合体は2個ま
たは2個以上の芳香族ビニル化合物ユニットのヘッド−
テイル連鎖構造を有する芳香族ビニル化合物−エチレン
共重合体である。芳香族ビニル化合物含量は1H−NM
Rによって求めることができる。本発明のスチレン−エ
チレン共重合体に含まれるスチレンユニットのヘッド−
テイルで結合した連鎖構造は、以下の構造で示すことが
できるスチレン2個又は2個以上の連鎖構造である。
【0013】
【化3】
【0014】ここで、nは2以上の任意の整数。Ph
は、フェニル基。2個のスチレンユニットがヘッド−テ
イルで結合した連鎖構造は、TMSを基準とし、溶媒に
重テトラクロロエタンを用いた13C−NMR測定にお
いて、42〜43ppm、43〜45ppm付近に、好
ましくは42.3〜43.6ppm、43.7〜44.
5ppmにピークを与える。3個以上のスチレンユニッ
トがヘッド−テイルで結合した連鎖構造は、同様の測定
において、40〜41ppm、43〜44ppm付近、
好ましくは40.4〜41.0ppm、43.0〜4
3.6ppmにもピークを与える。したがって、2個以
上のスチレンユニットがヘッド−テイルで結合した連鎖
構造は、同様の測定において40〜45ppm付近、好
ましくは40.4〜41.0ppm、42.3〜43.
6ppm、43.0〜43.6ppm、43.7〜4
4.5ppmにピークを与える。他方、従来公知のいわ
ゆる擬似ランダム共重合体では、スチレン含量が最大の
50モル%付近においても、スチレンのヘッド−テイル
の連鎖構造を見出すことはできない。さらに、擬似ラン
ダム共重合体を製造する触媒を用いてスチレンの単独重
合を試みても重合体は得られない。重合条件等により極
少量のアタクティクスチレンホモポリマーが得られる場
合があるが、これは共存するメチルアルモキサンまたは
その中に混入するアルキルアルミニウムによるカチオン
重合、またはラジカル重合によって形成されたものと解
するべきである。このようなアタクティクスチレンホモ
ポリマーは、溶媒分別等で容易に分離する事が可能であ
る。
【0015】本発明のスチレン−エチレン共重合体に於
いて、エチレンとスチレンの交互共重合構造のフェニル
基の立体規則性がアイソタクティク構造とは、アイソタ
クティクダイアッド分率m(またはメソダイアッド分率
ともいう)が0.75より大きい、好ましくは0.85
以上、さらに好ましくは0.95以上を示す構造をい
う。エチレンとスチレンの交互共重合構造のアイソタク
ティクダイアッド分率mは、25ppm付近に現れるメ
チレン炭素ピークのr構造に由来するピーク面積Ar
と、m構造に由来するピークの面積Amから、下記の式
(iii)によって求めることができる。 m=Am/(Ar+Am) 式(iii) ピークの出現位置は測定条件や溶媒によって若干シフト
する場合がある。例えば、重クロロホルムを溶媒とし、
TMSを基準とした場合、r構造に由来するピークは、
25.4〜25.5ppm付近に、m構造に由来するピ
ークは25.2〜25.3ppm付近に現れる。また、
重テトラクロロエタンを溶媒とし、重テトラクロロエタ
ンの3重線の中心ピーク(73.89ppm)を基準と
した場合、r構造に由来するピークは、25.3〜2
5.4ppm付近に、m構造に由来するピークは25.
1〜25.2ppm付近に現れる。なお、m構造はメソ
ダイアッド構造、r構造はラセミダイアッド構造を表
す。本発明のスチレン−エチレン共重合体に於いては、
エチレンとスチレンの交互共重合構造にr構造に帰属さ
れるピークは実質的に観測されない。
【0016】本発明の共重合体は、アニーリング、核
剤、結晶化助剤等の公知の結晶化措置を施した後でも、
エチレン−スチレン交互構造に基づく結晶構造を示さな
い。具体的には、X線回折法によりエチレン−スチレン
交互構造に帰属される結晶回折ピークを示さない。ここ
でいう、エチレン−スチレン交互構造に基づく結晶回折
ピークとは、Cu線源を用いて得られる回折ピークが、
2θで、15〜40°の範囲にあるノイズレベルの3倍
以上の強度を有するピークであり、かつハロ−ピーク面
積の1%以上のピーク面積の回折ピーク、または、2θ
にして半値幅が3°以下のピークのことである。エチレ
ン−スチレン交互構造に由来するX線回折ピークは、特
開平9−309925号公報、文献Macromol.
Rapid Commun.,vol.19,327
(1998)、Macromol. RapidCom
mun.,vol.17,745(1996)に記載さ
れている。本発明の共重合体は、低芳香族ビニル化合物
含量域(おおよそ15モル%以下)において、ポリエチ
レン由来の結晶構造、高芳香族ビニル化合物含量域(お
およそ90モル%以上)において、アイソタクティック
ポリスチレン由来の結晶構造を含んでいてもかまわな
い。さらに、本発明の芳香族ビニル化合物−エチレン共
重合体は、DSC測定により、70℃から200℃の間
に融点が観測されず、かつ芳香族ビニル化合物含量が好
ましくは15モル%以上85モル%以下、特に好ましく
は40モル%以上85モル%以下であることを特徴とす
る芳香族ビニル化合物−エチレン共重合体である。DS
C測定により、70℃から200℃の間に融点が観測さ
れないということは、この温度範囲に融点を有する結晶
構造(前記スチレン−エチレン交互構造に由来する結晶
構造はもとより、ポリエチレン連鎖構造、ポリスチレン
連鎖構造に由来する結晶構造)が、存在しないことを示
す。
【0017】さらに、本発明の芳香族ビニル化合物−エ
チレン共重合体は、スチレン含量が15〜85%以下、
好ましくは40モル%〜85モル%であるスチレン−エ
チレンランダム共重合体であって、下記の式(i)で与
えられる交互構造指数λが下記の関係式(ii)を満た
すことを特徴とする芳香族ビニル化合物−エチレン共重
合体である。 λ=A3/A2×100 式(i) 関係式(ii) 15≦x<50の場合、1≦λ<x−10 式(ii) 50≦x≦85の場合、1≦λ<90−x 式(ii) ここで、xは芳香族ビニル化合物含量(モル%)。式
(i)において、A3は、13C−NMR測定により得
られる、下記の一般式(1)で示される芳香族ビニル化
合物−エチレン交互構造に由来する3種類のピークa、
b、cの面積の総和である。また、A2はTMSを基準
とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観
測される主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピ
ークの面積の総和である。
【0018】
【化4】
【0019】(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、
xは繰り返し単位数を示し2以上の整数を表す。)
【0020】本共重合体は、交互構造指数λ値が、種々
のスチレン含量において、式(ii)の関係を満たし、
スチレン含量が50モル%でも40未満であるという特
徴を有するため、より交互性が低く、ランダム性が高い
共重合体であることを示す。そのため、本共重合体で
は、結晶化を進行させる公知の方法により措置した後に
あっても共重合体のアイソタクティクのスチレン−エチ
レン交互構造に由来する結晶構造がX線回折法により観
測されないという特徴がある。さらに、DSC測定によ
って70℃から200℃の間にいかなる結晶構造に由来
する融点も有しないという特徴を有する。さらに、いか
なるスチレン含量域にあっても、エチレンの連鎖構造、
スチレンのヘッド−テイルの連鎖構造、スチレンユニッ
トとエチレンユニットが結合した構造等、種々の構造を
共重合体中に有するという特徴を示す。共重合体のスチ
レン含量が50モル%〜90モル%であっても、通常の
13C−NMR測定でエチレンの連鎖構造が観測され
る。高スチレン含量の共重合体主鎖中に、エチレン連鎖
がランダムかつ均一に存在する本共重合体は、非結晶性
で衝撃強度、透明性ともに高いという特徴を有する。
【0021】スチレン含量が低い1モル%〜50モル%
の共重合体では、通常の13C−NMR測定で2個また
は3個以上のヘッド−テイルのスチレンの連鎖構造が観
測される。このような低スチレン含量の共重合体主鎖中
に、ヘッド−テイルのスチレン連鎖がランダムかつ均一
に存在する本共重合体は、ポリエチレン連鎖の結晶性を
崩し、柔軟で、破断強度、透明性ともに高いという特徴
を有する。本発明において、以上のようなピークを与え
るヘッド−テイルの連鎖構造を有する芳香族ビニル化合
物ユニットが、芳香族ビニル化合物含量が1モル%以
上、30モル%未満において、共重合体に含まれる全芳
香族ビニル化合物ユニット量の0.1%以上、好ましく
は1%以上である。共重合体に含まれる、芳香族ビニル
化合物ユニットのヘッド−テイルの連鎖構造に由来する
芳香族ビニル化合物ユニット量の、全芳香族ビニル化合
物ユニット量に対する割合χは下記の式で求めた。 χ=χa/χb×100 ここで、χaは2個または3個以上の芳香族ビニル化合
物ユニットのヘッド−テイルの連鎖構造の主鎖メチン炭
素に由来するピーク面積の総和。例えば、TMSを基準
とした13C−NMR測定において、40.4〜41.
0ppmに観測されるピーク(n)と42.3〜43.
6ppmに観測されるピーク(j)の総和。χbは、共
重合体に含まれる全芳香族ビニル化合物ユニットの主鎖
メチン炭素に由来するピーク面積の総和。
【0022】さらに、本発明のスチレン−エチレンラン
ダム共重合体は、スチレンユニットの連鎖構造のフェニ
ル基の立体規則性がアイソタクティクである。スチレン
ユニットの連鎖構造のフェニル基の立体規則性がアイソ
タクティクとは、アイソタクティクダイアッド分率ms
(またはメソダイアッド分率ともいう)が0.5より大
きい、好ましくは0.7以上、さらに好ましくは0.8
以上を示す構造をいう。スチレンユニットの連鎖構造の
立体規則性は13C−NMRによって観測される43〜
44ppm付近のメチレン炭素のピーク位置、及び1H
−NMRによって観測される主鎖プロトンのピーク位置
で決定される。
【0023】従来の立体規則性のない擬似ランダム共重
合体のスチレンの異種結合に由来する構造のメチレン炭
素のピークは、34.0〜34.5ppm及び34.5
〜35.2ppmの2つの領域にあることが知られてい
る。(例えば、Polymer Preprints,
Japan,vol.42,2292(1993)) 本発明のスチレン−エチレンランダム共重合体は、スチ
レンに由来する異種結合構造のメチレン炭素に帰属され
るピークが34.5〜35.2ppmの領域に観測され
るが、34.0〜34.5ppmにはほとんど認められ
ない。これは、本発明の共重合体の特徴の一つを示し、
スチレンに由来する下記の式のような異種結合構造にお
いてもフェニル基の高い立体規則性が保持されているこ
とを示す。
【0024】
【化5】
【0025】本発明のスチレン−エチレンランダム共重
合体の重量平均分子量は、1万以上、好ましくは3万以
上、特に好ましくは8万以上であり実用的な高い分子量
を有する。分子量分布(Mw/Mn)は6以下、好まし
くは4以下、特に好ましくは3以下である。本発明の共
重合体は、その加工性を考慮に入れると、重量平均分子
量は100万以下、好ましくは50万以下である。ここ
での重量平均分子量はGPCで標準ポリスチレンを用い
て求めたポリスチレン換算分子量をいう。以下の説明で
も同様である。
【0026】さらに、本発明のスチレン−エチレンラン
ダム共重合体は、高い立体規則性を有するエチレンとス
チレンの交互構造と、同時に種々の長さのエチレン連鎖
やスチレンの異種結合、種々の長さのスチレンの連鎖等
の多様な構造を併せて有するという特徴を持つ。また、
本発明のスチレン−エチレンランダム共重合体は、共重
合体中のスチレンの含量によって、あるいは重合温度、
モノマー濃度等の重合条件で、交互構造の割合を、λ値
が上記の特定の関係式を満足する範囲で種々変更可能で
ある。
【0027】本発明の共重合体は、それぞれのSt含量
の領域、種々の結晶化度において、初期引張弾性率、堅
さ、破断強度、耐溶剤性等の高い性能を有し、新規非結
晶性樹脂、熱可塑性エラストマー、透明軟質樹脂として
特徴有る物性を示す。さらに、スチレン含量を変更する
ことで、ガラス転移点を広い範囲で変更することが可能
である。また、溶出性の可塑剤やハロゲンを基本的に含
有しない本発明のスチレン−エチレン共重合体は、安全
性が高い(環境負荷が小さい)という基本的特徴を有す
る。本発明の共重合体はそれぞれのスチレン含量におい
て下記のような特徴を示す。スチレン含量1〜10モル
%の共重合体は引張強度、透明性が高く、柔軟でありプ
ラストマーないしエラストマーとしての性質を示す。ス
チレン含量10〜25モル%の共重合体は引張強度、伸
び、透明、柔軟、回復性が高くエラストマーとしての性
質を示す。以上の組成の共重合体は、単独で、あるいは
スチレン含量の異なる該共重合体同士のアロイとして、
あるいはポリプロピレン等のポリオレフィン等とのアロ
イとして、例えば包装用のストレッチフィルムに好適に
使用できる。スチレン含量50モル%以上85モル%以
下のミクロ結晶性の、あるいは結晶化率の低い共重合体
は、透明性の高いプラスチックであり、ガラス転移点以
上の温度で高いシュリンク性、ガラス転移点以下の温度
での高い寸法安定性を有し、例えば包装用のシュリンク
フィルムとして有用である。また、いったん融点以上に
加熱しガラス転移点以下に急冷し、固定化された形状
を、ガラス転移点以上融点以下の温度条件で変形しガラ
ス転移点以下に冷却することでその形状を変形固定化し
ても、再度ガラス転移点以上融点以下の温度条件に加熱
すれば最初の形状を回復する。すなわち、形状記憶性を
有する。スチレン含量15〜50モル%の共重合体は、
ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィンや
ポリスチレン、その他の樹脂とのアロイ、部分架橋した
組成物として、軟質塩ビ代替用用途に好適に用いられ
る。また、この組成の共重合体はスチレン系樹脂とポリ
オレフィンの相溶化剤や、スチレン系樹脂やポリオレフ
ィン系樹脂への添加剤、ゴムの改質剤、粘着剤の一成分
として、さらにビチュウーメン(アスファルト添加剤)
として有用である。本発明の共重合体はスチレン含量を
変更することで、ガラス転移点を−40〜90℃まで任
意に変更可能であり、粘弾性スペクトルにおいて大きな
tanδピークを有することから、広い温度範囲に対応
可能な制振材として有用である。以上、本発明の芳香族
ビニル化合物−エチレン共重合体の代表例として、スチ
レン−エチレン共重合体について説明した。しかし、上
記の説明は、上記芳香族ビニル化合物を用いた芳香族ビ
ニル化合物−エチレン共重合体全般に適応できる。
【0028】また、重合条件等によっては、芳香族ビニ
ル化合物が熱、ラジカル、またはカチオン重合したアタ
クティクホモポリマーが少量含まれる場合があるが、そ
の量は全体の10重量%以下である。このようなホモポ
リマーは溶媒抽出により除去できるが、物性上特に問題
がなければこれを含んだまま使用することも出来る。更
に、物性改善を目的として、他のポリマーとのブレンド
も可能である。また、スチレン含量の異なる本発明の共
重合体どうしのブレンドも可能である。
【0029】本発明の芳香族ビニル化合物−エチレン共
重合体は、以下に示すメタロセン化合物と助触媒から構
成される重合触媒により製造できる。
【0030】
【化6】
【0031】式中、Aは下記の一般式、化7または化8
で表すことができる非置換または置換シクロペンタフェ
ナンスリル基である。
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】(上記の化7、8においてR1、R2はそ
れぞれ水素、炭素数1〜20のアルキル基、6〜10の
アリール基、7〜20のアルキルアリール基、ハロゲン
原子、OSiR3 基、SiR3 基またはPR2 基(Rは
いずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)であり、
R1同士、R2同士は互いに同一でも異なっていても良
い。また、隣接するR1、R2基は一体となって5〜8
員環の芳香環または脂肪環を形成しても良い。R1’、
R2’はR1、R2とそれぞれ同様の置換基であり、好
ましくはR1’、R2’は水素である。) 非置換シクロペンタフェナンスリル基としては、具体的
には3−シクロペンタ〔c〕フェナンスリル基、または
1−シクロペンタ〔l〕フェナンスリル基が挙げられ
る。
【0035】Bは、Aと同様の化学式で表される非置換
もしくは置換シクロペンタフェナンスリル基、または化
9〜11で示される非置換もしくは置換ベンゾインデニ
ル基、または化12、化13、化14で示される非置換
もしくは置換シクロペンタジエニル基、非置換もしくは
置換インデニル基または非置換もしくは置換フルオレニ
ル基である。
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】(上記の化9、10、11においてR3、
R4、R5はそれぞれ水素、炭素数1〜20のアルキル
基、6〜10のアリール基、7〜20のアルキルアリー
ル基、ハロゲン原子、OSiR3 基、SiR3 基または
PR2 基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を
表す)であり、R3同士、R4同士、R5同士は互いに
同一でも異なっていても良い。また、隣接するR3、R
4、R5基は一体となって5〜8員環の芳香環または脂
肪環を形成しても良い。ただし、非置換シクロペンタフ
ェナンスレン基になる場合を除く。) (上記の化12、13、14において、R6、R7、R
8基はそれぞれ水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭
素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアルキル
アリール基、ハロゲン原子、OSiR3 基、SiR3
またはPR2 基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水
素基を表す)であり、R6同士、R7同士、R8同士は
互いに同一でも異なっていても良い。) A、B共に非置換または置換シクロペンタフェナンスリ
ル基である場合には両者は同一でも異なっていてもよ
い。
【0043】本発明の共重合体を製造するにあたって
は、A、B共に非置換または置換シクロペンタフェナン
スリル基であることが好ましい。
【0044】非置換ベンゾインデニル基として、4,5
−ベンゾ−1−インデニル、(別名ベンゾ(e)インデ
ニル)、5,6−ベンゾ−1−インデニル、6,7−ベ
ンゾ−1−インデニルが、置換ベンゾインデニル基とし
て、α−アセナフト−1−インデニル基等が例示でき
る。非置換シクロペンタジエニル基としてはシクロペン
タジエニルが、置換シクロペンタジエニル基としては4
−アリール−1−シクロペンタジエニル、4,5−ジア
リール−1−シクロペンタジエニル、5−アルキル−4
−アリール−1−シクロペンタジエニル、4−アルキル
−5−アリール−1−シクロペンタジエニル、4,5−
ジアルキル−1−シクロペンタジエニル、5−トリアル
キルシリル−4−アルキル−1−シクロペンタジエニ
ル、4,5−ジアルキルシリル−1−シクロペンタジエ
ニル等が挙げられる。
【0045】非置換インデニル基としては1−インデニ
ルが、置換インデニル基としては4−アルキル−1−イ
ンデニル、4−アリール−1−インデニル、4,5−ジ
アルキル−1−インデニル、4,6−ジアルキル−1−
インデニル、5,6−ジアルキル−1−インデニル、
4,5−ジアリール−1−インデニル、5−アリール−
1−インデニル、4−アリール−5−アルキル−1−イ
ンデニル、2,6−ジアルキル−4−アリール−1−イ
ンデニル、5,6−ジアリール−1−インデニル、4,
5,6−トリアリール−1−インデニル等が挙げられ
る。非置換フルオレニル基としては9−フルオレニル基
が、置換フルオレニル基としては7−メチル−9−フル
オレニル基、ベンゾ−9−フルオレニル基等が挙げられ
る。
【0046】上記の一般式(4)において、YはA、B
と結合を有し、他に置換基を有する炭素、珪素、ホウ素
またはエチレン基であって、水素もしくは炭素数1〜1
5の炭化水素基を有するメチレン基、シリレン基、ボロ
ン基または1,2−エチレン基である。置換基は互いに
異なっていても同一でもよい。また、Yはシクロヘキシ
リデン基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有して
いてもよい。好ましくは、Yは、A、Bと結合を有し、
水素または炭素数1〜15の炭化水素基で置換された置
換メチレン基である。炭化水素置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、シクロアルキル基、シクロアリール
基等が挙げられる。置換基は互いに異なっていても同一
でもよい。特に好ましくは、Yは、−CH2 −、−CM
2 −、−CEt2 −、−CPh 2 −、シクロヘキシリ
デン、シクロペンチリデン基等である。ここで、Meは
メチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基を表す。
Xは、水素、ハロゲン、炭素数1〜15のアルキル基、
炭素数6〜10のアリール基、炭素数8〜12のアルキ
ルアリール基、炭素数1〜4の炭化水素置換基を有する
シリル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または炭素
数1〜6のアルキル置換基を有するジアルキルアミド基
である。ハロゲンとしては塩素、臭素等が、アルキル基
としてはメチル基、エチル基等が、アリール基としては
フェニル基等が、アルキルアリール基としては、ベンジ
ル基が、シリル基としてはトリメチルシリル基等が、ア
ルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、イソプロ
ポキシ基等が、またジアルキルアミド基としてはジメチ
ルアミド基等が挙げられる。Mはジルコニウム、ハフニ
ウム、またはチタンである。特に好ましくジルコニウム
である。
【0047】かかる遷移金属触媒成分の例としては、欧
州公開公報EP0872492A2に具体的に例示した
置換メチレン架橋の遷移金属化合物の他、下記の化合物
が挙げられる。例えば、ジメチルメチレンビス(3−シ
クロペンタ[c]フェナンスリル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルメチレンビス(3−シクロペンタ[c]
フェナンスリル)ジルコニウムビスジメチルアミド、ジ
n−プロピルメチレンビス(3−シクロペンタ[c]フ
ェナンスリル)ジルコニウムジクロリド、ジi−プロピ
ルメチレンビス(3−シクロペンタ[c]フェナンスリ
ル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデンビス
(3−シクロペンタ[c]フェナンスリル)ジルコニウ
ムジクロリド、シクロぺンチリデンビス(3−シクロペ
ンタ[c]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルメチレンビス(3−シクロペンタ[c]フェ
ナンスリル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレ
ン(4,5−ベンゾ−1−インデニル)(3−シクロペ
ンタ[c]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルメチレン(5,6−ベンゾ−1−インデニル)
(3−シクロペンタ[c]フェナンスリル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルメチレン(6,7−ベンゾ−1
−インデニル)(3−シクロペンタ[c]フェナンスリ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(3−シクロペンタ[c]フェナン
スリル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン
(1−インデニル)(3−シクロペンタ[c]フェナン
スリル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン
(1−フルオレニル)(3−シクロペンタ[c]フェナ
ンスリル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン
(4−フェニル−1−インデニル)(3−シクロペンタ
[c]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルメチレン(4−ナフチル−1−インデニル)(3−
シクロペンタ[c]フェナンスリル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルメチレン(3−シクロペンタ[c]フ
ェナンスリル)(4,5−ナフト−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(3−シクロ
ペンタ[c]フェナンスリル)(α−アセナフト−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレ
ンビス(1−シクロペンタ[l]フェナンスリル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス(1−シク
ロペンタ[l]フェナンスリル)ジルコニウムビスジメ
チルアミド、ジn−プロピルメチレンビス(1−シクロ
ペンタ[l]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジi−プロピルメチレンビス(1−シクロペンタ
[l]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリド、シク
ロヘキシリデンビス(1−シクロペンタ[l]フェナン
スリル)ジルコニウムジクロリド、シクロぺンチリデン
ビス(1−シクロペンタ[l]フェナンスリル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジフェニルメチレンビス(1−シク
ロペンタ[l]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルメチレン(4,5−ベンゾ−1−インデニ
ル)(1−シクロペンタ[l]フェナンスリル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルメチレン(5,6−ベンゾ
−1−インデニル)(1−シクロペンタ[l]フェナン
スリル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン
(6,7−ベンゾ−1−インデニル)(1−シクロペン
タ[l]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルメチレン(シクロペンタジエニル)(1−シクロ
ペンタ[l]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルメチレン(1−インデニル)(1−シクロ
ペンタ[l]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルメチレン(1−フルオレニル)(1−シク
ロペンタ[l]フェナンスリル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルメチレン(4−フェニル−1−インデニ
ル)(1−シクロペンタ[l]フェナンスリル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルメチレン(4−ナフチル−
1−インデニル)(1−シクロペンタ[l]フェナンス
リル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1
−シクロペンタ[l]フェナンスリル)(4,5−ナフ
ト−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルメチレン(1−シクロペンタ[l]フェナンスリル)
(α−アセナフト−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルメチレン(1−シクロペンタ[l]フ
ェナンスリル)(3−シクロペンタ[c]フェナンスリ
ル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。以上、ジ
ルコニウム錯体を例示したが、チタン、ハフニウム錯体
も上記と同様の化合物が好適に用いられる。また、ラセ
ミ体、メソ体の混合物を用いても良い。好ましくはラセ
ミ体または擬似ラセミ体を用いる。これらの場合、D体
を用いても、L体を用いても良い。本発明で用いる助触
媒としては、従来遷移金属触媒成分と組み合わせて用い
られている助触媒を使用することができるが、そのよう
な助触媒として、アルミノキサン(またはアルモキサン
と記す)またはほう素化合物が好適に用いられる。更
に、その際用いられる助触媒は下記の一般式(5)、
(6)で示されるアルミノキサン(またはアルモキサン
と記す)が好ましい。
【0048】
【化15】
【0049】式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基、炭
素数6〜10のアリール基、または水素、mは2〜10
0の整数である。それぞれのRは互いに同一でも異なっ
ていても良い。
【0050】
【化16】
【0051】式中、R’は炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数6〜10のアリール基、または水素、nは2〜1
00の整数である。それぞれのR’は互いに同一でも異
なっていても良い。アルミノキサンとしては好ましく
は、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、トリイ
ソブチルアルモキサンが用いられるが、特に好ましくは
メチルアルモキサンが用いられる。必要に応じ、これら
種類の異なるアルモキサンの混合物を用いてもよい。ま
た、これらアルモキサンとアルキルアルミニウム、例え
ば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムやハロゲンを含むアル
キルアルミニウム、例えばジメチルアルミニウムクロラ
イド等を併用してもよい。アルキルアルミニウムの添加
は、スチレン中の重合禁止剤、スチレン、溶媒中の水分
等の重合を阻害する物質の除去、重合反応に対する無害
化のために効果的である。しかし、スチレン、溶媒等を
あらかじめ蒸留する、乾燥不活性ガスでバブリングす
る、またはモレキュラーシーブを通す等の公知の方法で
これらの量を重合に影響のないレベルまで低減するか、
あるいは用いるアルモキサンの使用量を若干増やすか、
または分添すれば、アルキルアルミニウムを重合時に添
加することは必ずしも必要ではない。本発明では、上記
の遷移金属触媒成分と共に助触媒としてほう素化合物を
用いることができる。
【0052】助触媒として用いられるほう素化合物は、
欧州公開公報EP0872492A2に具体的に例示し
たほう素化合物が同様に使用できる。これらほう素化合
物と上記の有機アルミニウム化合物を同時に用いても差
し支えない。特にほう素化合物を助触媒として用いる場
合、重合系内に含まれる水等の重合に悪影響を与える不
純物の除去に、トリイソブチルアルミニウム等のアルキ
ルアルミ化合物の添加は有効である。
【0053】本発明に用いられる芳香族ビニル化合物と
しては、スチレンおよび各種の置換スチレン、例えばp
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルス
チレン、o−t−ブチルスチレン、m−t−ブチルスチ
レン、p−t−ブチルスチレン、p−クロロスチレン、
o−クロロスチレン、α−メチルスチレン等が挙げら
れ、またジビニルベンゼン等の一分子中に複数個のビニ
ル基を有する化合物等も挙げられる。また、ビニルナフ
タレン、ビニルアントラセン等も用いることができる。
工業的には好ましくはスチレン、p−メチルスチレン、
p−クロロスチレン、特に好ましくはスチレンが用いら
れる。また、本発明の共重合体には本発明の効果を妨げ
ない範囲で芳香族ビニル化合物とエチレン以外に第三成
分として他のモノマーを共重合することが可能である。
第三成分のモノマーとしては、炭素数2〜20のα−オ
レフィン、すなわちエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテンや環状オレフィン、すなわちシクロペンテン、ノ
ルボルネンやノルボルナジエンが適当である。またこれ
らのオレフィンを2種以上用いてもよい。また、ブタジ
エン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、
エチリデンノルボルネンやジシクロペンタジエン等のジ
エン類も好適に第三成分モノマーとして用いられる。こ
れらジエン類の含量は、0.05モル%以上5モル%以
下が好ましい。本発明の共重合体を製造するにあたって
は、エチレン、上記に例示した芳香族ビニル化合物、必
要に応じて第三成分モノマーを金属錯体である遷移金属
触媒成分および助触媒を接触させるが、接触の順番、接
触方法は任意の公知の方法を用いることができる。以上
の共重合の方法としては溶媒を用いずに液状モノマー中
で重合させる方法、あるいはペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、エチルベ
ンゼン、キシレン、クロロ置換ベンゼン、クロロ置換ト
ルエン、塩化メチレン、クロロホルム等の飽和脂肪族ま
たは芳香族炭化水素またはハロゲン化炭化水素の単独ま
たは混合溶媒を用いる方法がある。また、必要に応じ、
バッチ重合、連続重合、回分式重合、スラリー重合、予
備重合あるいは気相重合等の方法を用いることができ
る。従来、モノマー成分としてスチレンが用いられる場
合、その蒸気圧の低さから、気相重合は採用不可能であ
った。しかし、本発明の重合用遷移金属触媒成分と助触
媒から構成される触媒を用いた場合、スチレンの共重合
能力が著しく高いため、低いスチレンモノマー濃度であ
っても共重合が可能である。即ち、気相重合条件下、低
いスチレン分圧下においてもオレフィンとスチレンの共
重合が可能である。この場合、重合用遷移金属触媒成分
と助触媒は適当な公知の担体に担持して用いてもよい。
【0054】共重合あるいは重合温度は、−78℃から
200℃が適当である。−78℃より低い重合温度は工
業的に不利であり、200℃を超えると金属錯体の分解
が起こるので適当ではない。さらに工業的に好ましく
は、0℃〜160℃、特に好ましくは30℃〜160℃
である。共重合時の圧力は、0.1気圧〜1000気圧
が適当であり、好ましくは1〜50気圧、特に工業的に
好ましくは、1〜30気圧である。助触媒として有機ア
ルミニウム化合物(アルモキサン)を用いる場合には、
錯体の金属に対し、アルミニウム原子/錯体金属原子比
で0.1〜100000、好ましくは10〜10000
の比で用いられる。0.1より小さいと有効に金属錯体
を活性化出来ず、100000を超えると経済的に不利
となる。助触媒としてほう素化合物を用いる場合には、
ほう素原子/錯体金属原子比で0.01〜100の比で
用いられるが、好ましくは0.1〜10、特に好ましく
は1で用いられる。0.01より小さいと有効に金属錯
体を活性化出来ず、100を超えると経済的に不利とな
る。金属錯体と助触媒は、重合槽外で混合、調製して
も、重合時に槽内で混合してもよい。
【0055】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。下記
の説明において、Cpはシクロペンタジエニル基、In
dは1−インデニル基、BIndは4,5−ベンゾ−1
−インデニル基、Fluは9−フルオレニル基、Meは
メチル基、Etはエチル基、tBuはターシャリ−ブチ
ル基、Phはフェニル基を表す。
【0056】各実施例、比較例で得られた共重合体の分
析は以下の手段によって実施した。13C−NMRスペ
クトルは、日本電子社製α−500を使用し、重クロロ
ホルム溶媒または重1,1,2,2−テトラクロロエタ
ン溶媒を用い、TMSを基準として測定した。ここでい
うTMSを基準とした測定は以下のような測定である。
先ずTMSを基準としてテトラクロロエタンの3重線1
3C−NMRピークの中心ピークのシフト値を決めた。
次いで共重合体をテトラクロロエタンに溶解して13C
−NMRを測定し、各ピークシフト値を、テトラクロロ
エタンの3重線中心ピークを基準として算出した。テト
ラクロロエタンの3重線中心ピークのシフト値は73.
89ppmであった。ピーク面積の定量を行う13C−
NMRスペクトル測定は、NOEを消去させたプロトン
ゲートデカップリング法により、パルス幅は45°パル
スを用い、繰り返し時間5秒を標準として行った。ちな
みに、同一条件で、但し繰り返し時間を1.5秒に変更
して測定してみたが、共重合体のピーク面積定量値は、
繰り返し時間5秒の場合と測定誤差範囲内で一致した。
【0057】共重合体中のスチレン含量の決定は、1H
−NMRで行い、機器は日本電子社製α−500及びB
RUCKER社製AC−250を用いた。重クロロホル
ム溶媒または、重1,1,2,2−テトラクロロエタン
を用いTMSを基準として、フェニル基プロトン由来の
ピーク(6.5〜7.5ppm)とアルキル基由来のプ
ロトンピーク(0.8〜3ppm)の強度比較で行っ
た。実施例中の分子量は、GPC(ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー)を用いて標準ポリスチレン換算
の重量平均分子量を求めた。室温でTHFに可溶な共重
合体は、THFを溶媒とし、東ソー社製HLC−802
0を用い測定した。室温でTHFに不溶な共重合体は、
オルトジクロロベンゼンを溶媒として、東ソ−製HLC
−8121装置を用い、145℃で測定した。DSC測
定は、セイコー電子社製DSC200を用い行った。6
0〜70℃で約10時間処理したサンプル10mgを室
温から250℃まで、N2 気流下昇温速度20℃/mi
nで昇温し、測定し、70℃から250℃の間の融点の
有無を確認した。(1st−run)、250℃で10
分間保持した後に、液体窒素で急冷し、次いで−100
℃から280℃まで昇温速度10℃/minで昇温し
(2nd−run)、ガラス転移点(Tg)を測定し
た。X線回折は、マックサイエンス社製MXP−18型
高出力X線回折装置、線源Cu回転対陰極(波長1.5
405オングストローム)を用いて測定した。
【0058】引張り弾性率、引張り破断伸び、引張り破
断点強度は、 加熱プレス法(200℃、4分、50k
g/cm2G)により1mm厚にシ−トを成形し、2号
ダンベルの形状にうち抜き、JISK−7113に準じ
て測定した。全光線透過率、ヘイズは、同様にして得た
厚さ1mmのシ−トを用いJISK−7105に準じ
て、日本電色工業社製濁度計NDH2000を用いて求
めた。表面硬度(ショア−A,D硬度)はJISK−7
215に準じて求めた。
【0059】実験例 <遷移金属触媒成分の合成A>下式のrac−ジメチル
メチレンビス(3−シクロペンタ〔c〕フェナンスリ
ル)ジルコニウムジクロリド(別名、rac{CpPh
en−CMe2 −CpPhen}ZrCl2 )は以下の
ように合成した。なお、CpPhenはシクロペンタ
〔c〕フェナンスリル)を表す。
【0060】
【化17】
【0061】1Hまたは3H−シクロペンタ〔c〕フェ
ナンスレンは、文献Organometallics,
vol.16,3413(1997)の方法を参考に合
成した。
【0062】A−1 イソプロピリデンビス(シクロペ
ンタ〔c〕フェナンスレン) Ar雰囲気下、32mmolの1Hまたは3H−シクロ
ペンタ〔c〕フェナンスレンを水酸化カリウム3.0g
を懸濁した40mlのジメトキシエタンに添加し、室温
で30分間攪拌後、アセトンを15mmol加え、60
℃で2時間攪拌した。10%リン酸水を加え中和した後
に塩化メチレンで抽出し、有機相を水洗、乾燥し、塩化
メチレンを留去した。塩化メチレン−ジエチルエ−テル
溶液中からの再結晶化により、白色結晶イソプロピリデ
ンビス(シクロペンタ〔c〕フェナンスレン)を1.5
g得た。1H−NMRスペクトル測定により、1.93
ppm(6H、s)、4.20ppm(4H、d)、
6.89ppm(2H、t)、7.5〜7.9ppm
(14H、m)、8.91ppm(2H、d)の位置に
ピークを有する。測定は、TMSを基準としCDCl3
を溶媒として行なった。
【0063】A−3 rac−ジメチルメチレンビス
(3−シクロペンタ〔c〕フェナンスリル)ジルコニウ
ムジクロリドの合成 Ar気流下、2.0mmolのイソプロピリデンビス
(シクロペンタ〔c〕フェナンスレン)と2.0mmo
lのジルコニウムテトラキスジメチルアミド、{Zr
(NMe2 4 }をトルエン20mlとともに仕込み、
リフラックス下7時間攪拌した。減圧下、トルエンを留
去し、塩化メチレン50mlを加え、−50℃に冷却し
た。ジメチルアミン塩酸塩4.0mmolをゆっくり加
え室温にゆっくり昇温し、さらに2時間攪拌した。溶媒
を留去後、得られた固体をペンタン、続いて少量の塩化
メチレンで洗浄し、meso体及び配位子を除去し、r
ac−ジメチルメチレンビス(3−シクロペンタ〔c〕
フェナンスリル)ジルコニウムジクロリドの黄燈色結晶
を0.36g得た。1H−NMRスペクトル測定によ
り、2.55ppm(6H、s)、6.49ppm(2
H、d)、7.55〜8.02ppm(16H、m)、
8.82ppm(2H、d)の位置にピークを有する。
測定は、TMSを基準としCDCl3 を溶媒として行な
った。
【0064】実施例1 <スチレン−エチレンランダム共重合体の合成>触媒と
して前記の遷移金属触媒成分の合成Aで得た触媒、ra
c−ジメチルメチレンビス(3−シクロペンタ〔c〕フ
ェナンスリル)ジルコニウムジクロリドを用い、表1に
示す条件で、以下のように実施した。容量10L、攪拌
機及び加熱冷却用ジャケット付のオートクレーブを用い
て重合を行った。脱水したトルエン800ml、脱水し
たスチレン4000mlを仕込み、内温50℃に加熱攪
拌した。窒素を約100Lバブリングして系内をパージ
し、トリイソブチルアルミニウム8.4mmol、メチ
ルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、MMAO−3A)
をAl基準で84mmol加えた。ただちにエチレンを
導入してオ−トクレ−ブ内を置換し、圧力0.1MPa
(0Kg/cm2 G、大気圧)で安定した後に、オート
クレーブ上に設置した触媒タンクから、前記の遷移金属
触媒成分の合成Aで得た触媒、rac−ジメチルメチレ
ンビス(3−シクロペンタ〔c〕フェナンスリル)ジル
コニウムジクロリドを21μmol、トリイソブチルア
ルミニウム0.84mmolを溶かしたトルエン溶液約
50mlをオートクレーブに加えた。内温を50℃、圧
力を0.1MPaに維持しながら2.5時間重合を実施
した。重合終了後、得られた重合液を激しく攪拌した過
剰のメタノール中に少量ずつ投入し生成したポリマーを
析出させた。減圧下、60℃で重量変化が認められなく
なるまで乾燥したところ、504gのポリマーが得られ
た。
【0065】実施例2〜7(実施例3を除く) 表1に示す条件で、実施例1と同様に重合を行った。東
ソ−アクゾ社製PMAOまたはMMAOを用いた。
【0066】実施例3 容量150L、攪拌機及び加熱冷却用ジャケット付の重
合缶を用いて重合を行った。脱水したシクロヘキサン3
6L、脱水したスチレン36Lを仕込み、内温約50℃
に加熱攪拌した。トリイソブチルアルミニウム84mm
ol、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、MMA
O−3A)をAl基準で840mmol加えた。ただち
にエチレンを導入し、圧力0.3MPa(2Kg/cm
2 G)で安定した後に、重合缶上に設置した触媒タンク
から、前記の遷移金属触媒成分A、rac−ジメチルメ
チレンビス(3−シクロペンタ〔c〕フェナンスリル)
ジルコニウムジクロライドを105μmol、トリイソ
ブチルアルミニウム10mmolを溶かしたトルエン溶
液約100mlを重合缶に加えた。以降約50℃を維持
し、圧力を0.2MPaに維持しながら3.0時間重合
を実施した。重合終了後、得られた重合液を脱気した
後、以下のようにクラムフォーミング法で処理し、ポリ
マーを回収した。重合液をシクロヘキサンを72Lで希
釈し、激しく攪拌した分散剤(プルロニック:商品名)
を含む300Lの85℃の加熱水中に2時間かけて投入
した。その後97℃で1時間攪拌した後に、クラムを含
む熱水を冷水中に投入し、クラムを回収した。クラムを
50℃で風乾し、その後60℃で真空脱気することで、
数mm程度の大きさのクラム形状が良好なポリマー、
9.5kgを得た。
【0067】<遷移金属触媒成分の合成B>rac−ジ
メチルメチレン(3−シクロペンタ〔c〕フェナンスリ
ル)(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド(別
名、rac{CpPhen−CMe2−Ind}ZrC
2 )は以下のように合成した。なお、CpPhenは
シクロペンタ〔c〕フェナンスリル)を表す。 B−11,1−イソプロピリデン−3−シクロペンタ
〔c〕フェナンスレンの合成 Can.J.Chem.、vol.62、1751(1
984)に記載されている6,6−ジフェニルフルベン
の合成を参考に行った。但し、出発原料はベンゾフェノ
ンの代わりにアセトンを、シクロペンタジエンの代わり
に1Hまたは3H−シクロペンタ〔c〕フェナンスレン
を用いた。 B−2 イソプロピリデン(1−インデン)(3−シク
ロペンタ[C]フェナンスレン)の合成 Ar雰囲気下、14mmolのインデンを50mlのT
HFに溶解し、0℃で当量のBuLiを加え、約10時
間攪拌した。1,1−イソプロピリデン−3−シクロペ
ンタ〔c〕フェナンスレン14mmolを溶解したTH
F20mlを加え、0℃から室温で一晩攪拌した。水5
0ml、ジエチルエ−テル100mlを加え、振盪し、
有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した。カラムでさらに精製
し、イソプロピリデン(1−インデン)(3−シクロペ
ンタ[C]フェナンスレン)を得た。収率32%。 B−3rac−ジメチルメチレン(3−シクロペンタ
〔c〕フェナンスリル)(1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリドの合成 A−3のrac−ジメチルメチレンビス(3−シクロペ
ンタ〔c〕フェナンスリル)ジルコニウムジクロリドの
合成と同様にして合成した。黄橙色粉末。収率28%。
1H−NMRスペクトル測定により、2.43ppm
(3H、s)、2.47ppm(3H、s)、6.28
ppm(1H、d)、6.36ppm(1H、d)、
6.71(1H、dd)、7.08〜7.97ppm
(12H、m)、8.88ppm(1H、d)の位置に
ピークを有する。重クロロホルム中のクロロホルムHピ
ークは7.254ppmに、不純物のトルエンのピーク
は2.3499ppmに観測された。測定はCDCl3
を溶媒として行なった。
【0068】実施例8 触媒として遷移金属触媒成分の合成Bで得たrac{C
pPhen−CMe2−Ind}ZrCl2 を8.4μ
mol用い、表1に示す条件で重合を実施した。
【0069】参考例 実施例1で用いた触媒を使用してスチレンの単独重合を
行った結果を表2に示す。本発明の触媒はスチレンの単
独重合も十分に行えることがわかる。
【0070】比較例1〜2 触媒を、racイソプロピリデンビスインデニルジルコ
ニウムジクロリド;rac{Ind−C(Me)2−I
nd}ZrCl2を用い、表1に示す条件下で重合を実
施した。
【0071】表1に、各実施例、比較例の重合条件と結
果を示す。
【0072】
【表1】
【0073】表2に得られたポリマーのスチレン含量と
GPCで求めた分子量、DSCで求めたガラス転移点と
融点の結果を示す。
【0074】
【表2】
【0075】図1、2に本発明のスチレン−エチレン共
重合体の代表例として、実施例1で得られた共重合体の
GPCチャート及びDSCチャ−トを示す。各実施例で
得られたポリマーのGPC測定において、図1に示すよ
うに、異なる検出器(RIとUV)で得られたGPCカ
ーブが、実験の誤差範囲内で一致することは、本共重合
体がきわめて均一な組成分布を持つことを示す。表2の
DSCによって得られたガラス転移点が1つであること
も、本共重合体の均一な組成を示す。本実施例で得られ
た共重合体を180℃でプレス成型し、50℃で1週間
アニーリングした後にX線回折分析を行った結果を表4
に示す。本実施例の共重合体においては、エチレン−ス
チレン交互構造に由来する回折ピークは観察されなかっ
た。スチレン含量がおおよそ15モル%以下の共重合体
においては、エチレン連鎖構造(ポリエチレン)結晶由
来の回折ピークが観察された。他方、比較例の共重合体
においては、エチレン−スチレン交互構造に由来する回
折ピークが明瞭に観察された。図3には、一例として実
施例1の共重合体をアニールした後の回折スペクトル
を、図4には、エチレン−スチレン交互構造に由来する
結晶構造を有する共重合体の回折スペクトルを示す。表
5には、実施例1で得られた共重合体サンプルと、50
℃で一週間アニーリングしたサンプルの物性値を示す。
アニーリング処理によって力学物性、硬度。透明性等に
大きな変化は見られなかった。また、本共重合体がアニ
ーリング前、後のサンプル共に、高い透明性と低いヘイ
ズを有することがわかる。
【0076】実施例2、5で得られたポリマーの13C
−NMRスペクトルを図5〜6に示す。
【0077】本発明のスチレン−エチレンランダム共重
合体は、具体的には代表的な以下の一般式で表される構
造を任意の割合で含むことができる共重合体である。1
3C−NMRスペクトルのメチン、メチレン炭素領域に
は、以下に帰属できるピークを示すことができる。a〜
oは、下記の化17〜化26の化学構造式中に表示した
炭素を示す記号である。重テトラクロロエタンの3重線
の中心ピーク(73.89ppm)を基準として、以下
に帰属されるピークを示す。 (1)スチレンとエチレンの交互構造
【0078】
【化18】
【0079】(式中、Phはフェニル基、xは繰り返し
単位数を示し2以上の整数を表す。) すなわち、以下の式で表記できる、Ph基に接続したメ
チン炭素及びそれに挟まれた3個のメチレン炭素からな
る構造を示す。
【0080】
【化19】
【0081】なお、以下の一般式では簡略化のため、水
素原子は省略した。 (2)エチレンの連鎖構造
【0082】
【化20】
【0083】(3)エチレン連鎖とスチレン1ユニット
からなる構造
【0084】
【化21】
【0085】(4)スチレンユニットのインバージョン
(テイル−テイル構造)からなる構造
【0086】
【化22】
【0087】(5)エチレンユニット或いはエチレン連
鎖とスチレンユニット2個のヘッド−テイル連鎖からな
る構造、
【0088】
【化23】
【0089】またはスチレンユニットとスチレン−エチ
レン交互構造ユニットがランダム性に結合した構造 スチレンユニット
【0090】
【化24】
【0091】交互構造ユニット
【0092】
【化25】
【0093】
【化26】
【0094】(6)3個以上のスチレンユニットのヘッ
ド−テイル連鎖からなる構造
【0095】
【化27】
【0096】 25.1〜25.2ppm (c) 36.4〜36.5ppm (b) 44.8〜45.4ppm (a) 29.4〜29.9ppm (g) 36.5〜36.8ppm (e) 27.2〜27.6ppm (f) 45.4〜46.1ppm (d,h) 34.5〜34.9ppm (i) 42.3〜43.6ppm (j) 43.7〜44.5ppm (k) 35.6〜36.1ppm (l) 24.0〜24.9ppm (m) 40.4〜41.0ppm (n) 43.0〜43.6ppm (o) 以上のピークは、測定条件や溶媒等の影響、隣接する構
造からの遠距離効果により、若干のシフトやピークのミ
クロ構造、あるいはピークショルダーが生じる場合があ
る。
【0097】これらのピークの帰属は、Macromo
lecules,vol.13,849(1980)、
J.Appl.Polymer Sci.,vol.5
3,1453(1994)、J.Polymer Ph
ys.Ed.,vol.13,901(1975)、M
acromolecules,vol.10,773
(1977)、欧州特許416815号公報、特開平4
−130114号公報の各文献、13C−NMR In
adequate法、DEPT法、及び13C−NMR
デ−タベ−スSTN(Specinfo)によるピーク
シフト予測等で行った。各実施例で得られた共重合体の
13C−NMRビーク位置を表3に示す。
【0098】各実施例で得られた共重合体の構造指数λ
値を上記の式(i)に従って求めた。各実施例、比較例
で得られたλ値、m値を表6に示す。交互構造のアイソ
タクティクダイアッド(メソダイアッド)分率mは前記
の式(iii)によって与えられる。13C−NMR測
定を実施することで、ヘッド−テイルのスチレン連鎖構
造に由来する明確なピークを観察することができる。共
重合体に含まれる、芳香族ビニル化合物ユニットのヘッ
ド−テイルの連鎖構造に由来する芳香族ビニル化合物ユ
ニット量の、全芳香族ビニル化合物ユニット量に対する
割合χは下記の式で求めた。 χ=χa/χb×100 ここで、χaは2個または3個以上の芳香族ビニル化合
物ユニットのヘッド−テイルの連鎖構造の主鎖メチン炭
素に由来するピーク面積の総和。例えば、TMSを基準
とした13C−NMR測定において、40.4〜41.
0ppmに観測されるピーク(n)と42.3〜44.
6ppmに観測されるピーク(j)の総和。χbは、共
重合体に含まれる全芳香族ビニル化合物ユニットの主鎖
メチン炭素に由来するピーク面積の総和。表6に、各実
施例の共重合体のχ値を示す。
【0099】
【表3】
【0100】
【表4】
【0101】
【表5】
【0102】
【表6】
【0103】13C−NMR測定の結果、2個および3
個以上のヘッド−テイルスチレン連鎖構造に由来するピ
ークが観測された。本発明の芳香族ビニル化合物−エチ
レン共重合体は、スチレン含量が10mol%以下の低
スチレン含量においても、通常の13C−NMR測定
(積算20000回程度)であっても、ヘッド−テイル
のスチレン連鎖構造に由来する明瞭なピークを観測する
事が出来る。更に、本発明の芳香族ビニル化合物−エチ
レン共重合体は、λ値が式(ii)の関係を満たし、ラ
ンダム性の高い(交互性の低い)共重合体である。
【0104】
【発明の効果】本発明によれば、 (1)芳香族ビニル化合物含量が1モル%以上99モル
%以下。 (2)芳香族ビニル化合物ユニットとエチレンユニット
交互構造の立体規則性がアイソタクティックダイアッド
で0.75以上。 (3)十分に結晶化を促す措置を行った後でも芳香族ビ
ニル化合物−エチレン交互構造に由来する結晶性が観測
されない。 以上の特徴を有し、さらに2個、または2個以上の芳香
族ビニル化合物ユニットのヘッド−テイル連鎖構造を有
し、交互構造指数λ値が特定の関係式(上記の関係式
(ii))を満たし、ランダム性が高く(交互性が低
く)、非結晶性の芳香族ビニル化合物−エチレンランダ
ム共重合体が得られるので、多方面の用途において極め
て有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた共重合体のGPCチャー
【図2】 実施例1で得られた共重合体のDSCチャ−
【図3】 実施例1で得られた共重合体のX線回折図
【図4】 エチレン−スチレン交互構造に由来する結晶
構造を有する共重合体のX線回折図
【図5】 実施例2で得られた共重合体の13C−NM
Rスペクトル(メチン−メチレン領域)
【図6】 実施例5で得られた共重合体の13C−NM
Rスペクトル(メチン−メチレン領域)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の特徴を有する芳香族ビニル化合物
    −エチレン共重合体。 (1)芳香族ビニル化合物含量が1モル%以上99モル
    %以下。 (2)芳香族ビニル化合物ユニットとエチレンユニット
    交互構造の立体規則性がアイソタクティックダイアッド
    で0.75以上。 (3)十分に結晶化を促す措置を行った後でも芳香族ビ
    ニル化合物−エチレン交互構造に由来する結晶性が観測
    されない。
  2. 【請求項2】 2個、または2個以上の芳香族ビニル化
    合物ユニットのヘッド−テイル連鎖構造を有することを
    特徴とする請求項1記載の芳香族ビニル化合物−エチレ
    ン共重合体。
  3. 【請求項3】 DSC測定により、70℃から200℃
    の間に融点が観測されず、かつ芳香族ビニル化合物含量
    が15モル%以上85モル%以下であることを特徴とす
    る請求項1記載の芳香族ビニル化合物−エチレン共重合
    体。
  4. 【請求項4】 芳香族ビニル化合物含量が50モル%以
    上85モル%以下である請求項3記載の芳香族ビニル化
    合物−エチレン共重合体。
  5. 【請求項5】 下記の式(i)で与えられる交互構造指
    数λが下記の関係式(ii)を満たすことを特徴とする
    請求項3記載の芳香族ビニル化合物−エチレン共重合
    体。 λ=A3/A2×100 式(i) 関係式(ii) 15≦x<50の場合、1≦λ<x−10 式(ii) 50≦x≦85の場合、1≦λ<90−x 式(ii) ここで、xは芳香族ビニル化合物含量(モル%)。式
    (i)において、A3は、13C−NMR測定により得
    られる、下記の一般式(1)で示される芳香族ビニル化
    合物−エチレン交互構造に由来する3種類のピークa、
    b、cの面積の総和である。また、A2はTMSを基準
    とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観
    測される主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピ
    ークの面積の総和である。 【化1】 (式中、Phは芳香族基、xは繰り返し単位数を示し2
    以上の整数を表す。)
  6. 【請求項6】 TMSを基準とした13C−NMR測定
    によって40〜45ppmに観察されるピークを有する
    ことを特徴とする請求項2記載の芳香族ビニル化合物−
    エチレン共重合体。
  7. 【請求項7】 TMSを基準とした13C−NMR測定
    によって40.4〜41.0ppm、42.3〜43.
    6ppm、43.0〜43.6ppm、43.7〜4
    4.5ppmに観察されるピークによって帰属される芳
    香族ビニル化合物ユニットのヘッド−テイル連鎖構造を
    有することを特徴とする請求項2記載の芳香族ビニル化
    合物−エチレン共重合体。
  8. 【請求項8】 TMSを基準とした13C−NMR測定
    によって42.3〜43.6ppm、43.7〜44.
    5ppmに観察されるピークによって帰属される芳香族
    ビニル化合物ユニットのヘッド−テイル連鎖構造を有す
    ることを特徴とする請求項2記載の芳香族ビニル化合物
    −エチレン共重合体。
  9. 【請求項9】 ヘッド−テイルの連鎖構造を有する芳香
    族ビニル化合物ユニットが、共重合体に含まれる全芳香
    族ビニル化合物ユニット量の0.1%以上であり、芳香
    族ビニル化合物含量が1モル%以上、30モル%未満で
    あることを特徴とする請求項2記載の芳香族ビニル化合
    物−エチレン共重合体。
  10. 【請求項10】 ポリスチレン換算重量平均分子量が1
    万以上でありかつ分子量分布(Mw/Mn)が6以下で
    ある請求項1記載の芳香族ビニル化合物−エチレン共重
    合体。
  11. 【請求項11】 メタロセン化合物と助触媒からなる重
    合触媒により製造することを特徴とする請求項1記載の
    芳香族ビニル化合物−エチレン共重合体の製造方法。
JP11251127A 1998-09-07 1999-09-06 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法 Pending JP2000143733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11251127A JP2000143733A (ja) 1998-09-07 1999-09-06 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25222298 1998-09-07
JP25490798 1998-09-09
JP10-254907 1998-09-09
JP10-252222 1998-09-09
JP11251127A JP2000143733A (ja) 1998-09-07 1999-09-06 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143733A true JP2000143733A (ja) 2000-05-26

Family

ID=27333994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11251127A Pending JP2000143733A (ja) 1998-09-07 1999-09-06 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000143733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103030721A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 中国石油化工股份有限公司 一种制备间规聚苯乙烯的聚合方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184179A (ja) * 1991-11-30 1994-07-05 Hoechst Ag 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
JPH06345809A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JPH08231640A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Hoechst Ag ポリオレフィンワックス
JPH09309925A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Denki Kagaku Kogyo Kk エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
EP0872492A2 (en) * 1997-04-17 1998-10-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JPH11130808A (ja) * 1997-04-17 1999-05-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
WO1999033882A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyseur de polymerisation et procede permettant de produire un polymere ou un copolymere d'olefine avec ledit catalyseur

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184179A (ja) * 1991-11-30 1994-07-05 Hoechst Ag 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
JPH06345809A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JPH08231640A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Hoechst Ag ポリオレフィンワックス
JPH09309925A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Denki Kagaku Kogyo Kk エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
EP0872492A2 (en) * 1997-04-17 1998-10-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JPH11130808A (ja) * 1997-04-17 1999-05-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
WO1999033882A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyseur de polymerisation et procede permettant de produire un polymere ou un copolymere d'olefine avec ledit catalyseur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103030721A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 中国石油化工股份有限公司 一种制备间规聚苯乙烯的聚合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0872492B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JP4783324B2 (ja) エチレン−スチレン−ジエン共重合体、及びその製造方法
US6472490B1 (en) Ethylene-aromatic vinyl compound copolymer and method for its production
JP3659760B2 (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
AU605811B2 (en) Process for producing crystalline vinyl aromatic polymers having mainly a sydiotactic structure
JP3964867B2 (ja) 重合体の製造方法
US6329479B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JPH11130808A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
US6891004B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, and method for producing a polymer by means thereof
EP0985689A1 (en) Aromatic vinyl compound-ethylene copolymer and method for producing the same
US20030096926A1 (en) Transition metal catalyst component for polymerization and process for producing polymer with the same
US6489424B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
JP2002003553A (ja) クロス鎖にポリエンを含むクロス共重合体及びその製造方法
JP3489697B2 (ja) プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
JP2000143733A (ja) 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法
JP4722759B2 (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
JP2000119457A (ja) エラストマー組成物及びその成型品
JP2000119337A (ja) 透明性芳香族ビニル化合物−エチレン共重合体及びその製造方法
JPH0649132A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP2000159837A (ja) 芳香族ビニル化合物−オレフィン−非共役ジエン共重合体及びその製造方法
JP2000080129A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体及びその製造方法
JP2001253985A (ja) 重合体組成物
JP3973288B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000198918A (ja) ポリフェニレンエ―テル樹脂組成物
JP2001253989A (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207