JP3657254B2 - 符号分割多重接続移動通信システムで符号化およびレートマッチング装置および方法 - Google Patents
符号分割多重接続移動通信システムで符号化およびレートマッチング装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3657254B2 JP3657254B2 JP2002306291A JP2002306291A JP3657254B2 JP 3657254 B2 JP3657254 B2 JP 3657254B2 JP 2002306291 A JP2002306291 A JP 2002306291A JP 2002306291 A JP2002306291 A JP 2002306291A JP 3657254 B2 JP3657254 B2 JP 3657254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bits
- sequence
- bit
- parity
- rate matching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 150
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 72
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 18
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/16—Code allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0066—Parallel concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
- H04L1/0069—Puncturing patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1816—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号分割多重接続移動通信システムでデータ送/受信装置および方法に関し、特に、チャネル符号化とレートマッチングを統合して使用するデータ送/受信装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、移動通信システムにおいて送信装置から送信された信号を無線網を通じて受信するとき歪や雑音が全く混入していない信号を受けるということは現実的に不可能である。したがって、歪と雑音を最小化しようとする様々な手法が提案されており、その代表的な手法がエラーコントロールコーディング手法である。現在、前記移動通信システムの一つである符号分割多重接続移動通信システムにおいて前記エラーコントロールコーディング用にターボ(Turbo)コードおよび畳み込みコードを使用する。これらの装置を通常、チャネル符号化部(encoder)という。
【0003】
図1は、符号分割多重接続移動通信システムにおける通常の送信装置の構成を示す図である。
前記図1を参照すると、上位階層から物理階層に伝送されたN個のデータ伝送ブロックはテールビット挿入部110の入力として提供され、前記テールビット挿入部110は、前記N個のデータ伝送ブロックそれぞれに所定のテールビット(tail bits)を挿入して出力する。一方、前記テールビット挿入部110は、通常の畳み込みコードを使用する構成ではチャネル符号化部120の前に位置するが、前記ターボコードを使用する場合にはチャネル符号化部120に含まれる。すなわち、前記テールビットの追加において、入力データ単位の符号化が終わる時点で前記符号化を行った前記チャネル符号化部120内のメモリが初期化される。前記チャネル符号化部120は前記N個の伝送ブロックを符号化するために少なくとも一つの符号率(code rate)を有する。前記符号率(k/n)は1/2、3/4などになり得る。前記符号率において、k(k=1、3など)は、前記チャネル符号化部120に入力される入力データ単位のビット数を意味し、n(n=2、4など)は、前記チャネル符号化部120から出力されるビット数を意味する。したがって、符号率が1/2というのは、前記チャネル符号化部120が、例えば100ビットを入力として200ビットを出力することを表し、3/4というのは、前記チャネル符号化部120が、例えば300ビットを入力として400ビットを出力することを表す。すなわち、符号率は、入力データ単位のビット数と符号化して出力されるビット数の比を表す。また、前記チャネル符号器120は通常、1/3または1/5母符号率(mother code rate)に基づいて穿孔(puncturing)または繰り返し(repetition)を通じて複数の符号率を支援する。前記1/2の符号率を使用する場合に母符号率が1/3であれば、例えば入力100ビットに対して母符号率に基づいて300ビットを生成した後100ビットを穿孔すればいい。前記ターボコードを使用するチャネル符号化部120は出力として情報ビット(Systematic bit)と前記情報ビットに対してエラー補正能力を有することができるようにパリティビット(parity bit)を発生する。前記図1では前記チャネル符号化部120が使用する符号率を決定するに際して制御部160からの制御を受けて決定する構成を示している。3世代移動通信標準を定義している3GPP(3rd Generation Partnership Project)および3GPP−2で、最近高速無線パケットデータを共有チャネルを通じてサービスするためのHSDPA (High Speed Data Packet Access)および1X EV/DV標準を考察している。前記標準のために決定された核心技術の一つが適応符号化および変調技術である。無線リンクの状態に応じて適応的に前記符号率と変調差数を変るものであって、前記制御器はチャネルの状態に応じて適切な符号率を決定して前記符号器が望む符号率に符号化するように制御する。このリンク適応手法(Link Adaptation)は大きく、電力制御(Power Control)と適応変復調/符号化手法(Adaptive Modulation and Coding Scheme;以下、“AMCS”と称する)とに分けられる。前記電力制御は、大部分の従来移動通信システムで使用されており、前記AMCSは現在多くの論議が行われている高速パケット伝送方式(High Speed Downlink Packet Access;以下“HSDPA”と称する)の移動通信システムで使用されている。
【0004】
一方、前記3GPPから採択したUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)標準(RELEASE '99)では、チャネル符号化部120から出力される符号化ビットはレートマッチング部(Rate Matching)130に入力される。前記レートマッチング部130は前記符号化ビットに対してレートマッチングを行う。通常、前記チャネル符号化部120から出力される符号化ビットの数と無線上で伝送される単位(TU)の総ビットの数は不一致する。前記レートマッチングとは、前記符号化ビットに対して繰り返し(Repetition)、穿孔(Puncturing)などの動作を通じて前記符号化ビットの数を前記無線上で要求する総ビットの数に合わせる動作である。レートマッチングについては、前記3GPPで採択した標準に詳細に明示されているので追加の説明は省略する。前記HSDPA標準でもこのようなレートマッチングを使用すると見込まれる。
【0005】
前記レートマッチング部130によってデータ量の調節された符号化ビットは、インターリーバー(Interleaver)140に入力され、前記符号化ビットは前記インターリーバー140によってインターリービングされて出力される。前記インターリービング動作は、前記符号化ビットにおいて隣り合った(neighbor)符号化ビットを最大限離れるようにすることによって所定の無線チャネルを通じて伝送される中に特定データに損失が生じてもエラー補正(error correction)能力を極大化するために行われる。例えば、前述したように、前記チャネル符号化部120は情報ビット(systematic bit)とパリティビット(parity bit)を発生させたため前記隣り合った符号化ビットは情報ビットとそれによるパリティビットで構成されることができる。したがって、前記情報ビットとパリティビットが同時に損失される場合には受信装置のチャネル復号化部のエラー補正能力は著しく劣化してしまう。実に、フェーディング(fading)に影響を受ける通常の無線通信環境では特定位置のデータが同時に損失されるバーストエラー(burst error)が多く起こる。前記インターリーバー140は前記バーストエラーによるデータ損失を最小化するために隣り合った符号化ビットを可能な限り遠く離れるようにする。
【0006】
前記インターリービングされた符号化ビットは、変調部(Modulator)150に入力される。前記HSDPA標準では前記インターリービングされた符号化ビットはQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、8PSK(8-ary Phase Shift Keying)、16QAM(16-ary Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM(64-arY Quadrature Amplitude Modulation)などの各種の変調方式のうち予め決定された一つの変調方式によって変調して送信される。前記変調方式において高次変調方式は低次変調方式に比べて相対的に多い情報を伝送できるが、送信装置が前記相異なる変調方式の同一電力レベルにデータを伝送することを仮定すると、前記高次変調方式を使用する場合には前記低次変調方式を使用する場合に比べて相対的にデータ損失が発生する確立が高くなる。したがって、チャネル環境に応じて最も好ましい変調方式を定めなければならない。これは、前記適応変復調/符号化制御部160によって調節される。
【0007】
図2は、前記図1のチャネル符号化部120の詳細構成を示す図である。前記図2に示したチャネル符号化部120の詳細構成は、母符号率(mother coding rate)が1/Mである二つの符号器212、214、内部インターリーバー210および穿孔器216から構成される。
【0008】
このように構成される図2において、第1構成符号器212は、予め定められた数の入力データビットXkを入力とし、予め決定された母符号率が1/3であれば符号化ビットを出力ポートYk,1に出力する。インターリーバー210は前記Xkをインターリービングして出力する。第2構成符号器214はインターリーバー210を通じてインターリービングされたX’kを入力として符号化を行う。母符号率が1/3であれば第2構成符号器214は前記符号化を行った後出力ポートYk, ( M+1 ) /2に出力する。前記情報ビットXkは、送りたいデータそのものを意味し、前記パリティビットYkは、受信器で復号時に発生されたエラーを補正するために追加される冗長ビットである。前記図2では前記第1符号器212の出力がYk,1、...、Yk, ( M−1 ) /2で表示されており、前記第2符号器214の出力がYk, ( M+1 ) /2、...、Yk,M−1で表示されている。すなわち、母符号率が1/3、1/5、1/7などに増加することによって前記第1および第2構成符号器212、214の出力ポートが増加する。前記穿孔器216は制御部160で決定された符号率に基づいて制御され、既約束された穿孔パターンにしたがって前記情報ビットもしくはパリティビットを選別的に穿孔して出力(Cn)させることによって予め決定された符号率および復調率を満足させる。すなわち、前記穿孔器216は符号率それぞれに対応して予め決定された穿孔パターンを前記制御部160から受け、前記穿孔パターンに基づいて前記第1および第2符号器212、214から入力される符号化ビットを穿孔する。
【0009】
図3は前記図2の第1および第2符号器212、214の詳細構成を示している。前記図3に示した第1および第2符号器212、214は通常、複数個のシフトレジスタ(shift register)から構成される。
【0010】
前記図3を参照すると、一つの情報ビットXkは符号器を通過して情報ビットXkとパリティビットYkを発生させる。前記符号器を構成する各シフトレジスタ(shift registers)の連結方法によって同一の情報ビットに異なるパリティビットを発生させることができる。前記シフトレジスタ(shift register)の初期値はいずれも0であり、母符号率1/M(M=3、5、7 ...)の符号器の出力は、X1、Y1,1、Y1,2、...、Y1,M−1、 X2、 Y2,1、 Y2,2、...、Y2,M−1、...、Yk,1、 Yk,2、...、Yk,M−1である。ここで、kは総入力ビット数を表す。全ての情報ビットが符号化された後、前記図3に示したスイッチはフィードバック(feedback)される符号化ビットが前記シフトレジスタ側に提供されるようにスイッチングされる。前記フィードバックされる符号化ビットはテールビットでとして使用される。したがって、前記図3の符号器は3個のテールビット(tail bits)を発生させることができる。チャネル符号化部120は二つの符号器212、214から構成されることによって前記チャネル符号化部120からは6個のテールビットが発生する。前記符号器から発生されるテールビットの数は前記符号器を構成するシフトレジスタ(shift register)の数と一致する。前記3個のテールビットが第1構成符号器212に入力されると、第1構成符号器212は前記テールビットを符号化して出力し、前記シフトレジスタ(shift registers)の状態(state)は初期値と同じ0が記録された状態に戻る。前記第2構成符号器214が生成した3個のテールビットは、前記第2構成符号器214に入力され、第2構成符号器214は前記テールビットを符号化して出力し、前記シフトレジスタを初期化する。一方、前記各構成符号器が生成したテールビットと前記テールビットを符号化して生成された符号化ビットを格子終結ビット(Trellis Termination bit;以下、“TTビット”と称する)とする。1/Mの母符号率(X'除外)と二つの符号器が各L個のシフトレジスタを使用すると(M+1)×L個のTTビットが発生される。前記TTビットはレートマッチング部130で前記符号化ビットとともに穿孔または繰り返しされる。
【0011】
図4は前記図1のレートマッチング部130の詳細構成を示す図である。前記図4のレートマッチング部130は、ビット分離部(DEMUX)410、ビット収集部(MUX)450、そしてレートマッチング処理部420、430、440に分けられる。図5はレートマッチングを行うための通常の処理手続を示す図である。
【0012】
前記図4と図5を参照すれば、前記チャネル符号化部120からの入力信号Cnはレートマッチング部130に提供される。前記入力信号Cnに対して前記レートマッチング部130は穿孔または繰り返しするビット数ΔNが正数か負数か判断し、前記判断結果に基づいて繰り返しするか穿孔するか決定する(図5の512段階)。すなわち、前記ΔNが負数の場合には前記CnのうちΔN個だけ穿孔し、正数の場合には前記CnのうちΔN個だけ繰り返しを行わなければならない。
【0013】
例えば、前記ΔNが負数の場合には前記Cnはビット分離部410に提供される。前記ビット分離部410は前記提供される入力ビットCnをS0からSM−1までM個の種類に分類する。前記S0は前記入力ビットCnのうち全ての情報ビットXKを表す。このとき、前記S0には若干のTTビットが含まれることができる。前記S1ないし前記SM−1それぞれは、前記Yk,1ないしYk,M−1を表す。前記S1ないしSM−1もそれぞれが若干のTTビットを含むことができる。前記S1ないしSM−1それぞれは対応するレートマッチング処理部430、440に提供されて所定穿孔量(ΔNi、i=1〜M−1)に基づいて穿孔するビットが決定されて出力される。前記レートマッチング処理部430、440で前記S1ないしSM−1それぞれに対して穿孔するか否かを決定する過程は、図5の514段階ないし522段階を通じて行われる。通常の場合、情報ビットは穿孔せずにパリティビットに対してのみ穿孔を行うことによって、前記図4に示しているように、前記情報ビットS0は別のレートマッチングを経ずにビット収集部450に提供される。前記ビット収集部450は、前記レートマッチング部430、440から提供される符号化ビットのうち穿孔すると決定されたビットを穿孔して前記ビット分離部410から提供される情報ビットS0と共に出力する。
【0014】
一方、前記ΔNが正数の場合にはビットの繰り返しが行わなければならないので前記入力ビットCnはレートマッチング処理部420に入力されてビットの繰り返しが行われる。このとき、ビットの繰り返しのためのレートマッチング処理部420は、情報ビットとパリティビットに関わらずに適用され、その過程は前記図5の524段階ないし532段階を通じて行われる。
【0015】
前記レートマッチング処理部420によってビットの繰り返しが行われたり前記ビット収集部450によって穿孔が行われたりして出力される符号化ビットgrはインターリーバー140に入力され、最終的に変調部150によって変調されて受信装置に伝送される。
【0016】
前記図5は通常のレートマッチングのために行われる制御流れを示す図である。
【0017】
前記図5を参照してレートマッチング動作を説明するに先立って前記図4と前記図5で使用される媒介変数を次に述べる。
e :現在の穿孔率と望む穿孔率間の初期誤差
eini :前記eの初期値
eminus :前記eの減少値
eplus :前記eの増加値
m :現在ビットのインデックス(index)
δ :0と1でない値、0または1でなければビット収集部450で穿孔される
D :レートマッチングアルゴリズムに適用された総ビット数
【0018】
前記媒介変数eini、eminus、eplusは、穿孔または繰り返しするビット数ΔNより決定され、その決定方法は3GPP標準で定義したレートマッチング方式による。一方、初期穿孔位置は前記媒介変数einiによって決定される。
【0019】
前記図5を参照すると、510段階でeを初期値einiと設定し、カウント値mを1と設定した後、512段階に進む。前記512段階では穿孔または繰り返しするビット数ΔNを0と比較して前記ΔNが正数か負数か判断する。前記512段階で負数と判断されると、514段階ないし522段階を通じて穿孔過程を行い、前記512段階で正数と判断されると、524段階ないし530段階を通じて繰り返し過程を行う。
【0020】
まず、穿孔過程をさらに具体的に述べると、514段階で現在処理するビットの順序を表すmを入力された総入力ビット数Dと比較(m≦D)して入力された全てのビットに対する処理が行われたか判断する。仮に、前記514段階で入力された全てのビットに対する処理が完了したと判断されると、穿孔過程を終了する。しかし、前記514段階で全ての入力ビットを完全に処理できなかったと判断されると516段階に進行する。前記516段階では前記eと上位階層から提供される減少値emimusの差(e−eminus)を計算して前記e値を更新する。前記eが新規に設定されると518段階で前記新規に設定されたeが0より小さいか等しいか比較する。前記518段階で前記eが0より小さいか等しいと、入力ビットが穿孔ビットに該当することから520段階に進行してδを0と1でない値で表示する。このように前記δを0と1でない値で表示するのは、ビット収集部450で穿孔しなければならないビットであるというのを表示する。そして、前記520段階では前記eと上位階層から提供される増加値eplusの和(e+eplus)を計算して前記eと設定する。前記518段階で前記eが0より大きいか、前記520段階における動作が完了すると、522段階で前記mを1増加させて次の入力ビットが選択されるようにした後、前記514段階に戻って前述した過程を繰り返し行う。
【0021】
次いで、繰り返し過程をより具体的に説明すると、524段階で前記mを前記Dと比較(m≦D)して繰り返し過程が完了したか判断する。仮に、前記524段階で繰り返し過程が完了したと判断されると繰り返し過程を終了する。しかし、前記524段階で繰り返し過程が完了しなかったと判断されると526段階に進行する。前記526段階では前記eと前記emimusの差(e−eminus)を計算して前記eと設定する。前記eが新規に設定されると528段階で前記新規に設定されたeが0より小さいか等しいか比較する。前記528段階で前記eが0より小さいか等しくないと判断されると、該当入力ビットが繰り返しビットに該当することから530段階に進行して該当入力ビットS1,mを繰り返しする。そして、前記530段階では前記eと前記eplusの和(e+eplus)を計算して前記eと設定した後、前記528段階に進行して前記計算されたeを0と再び比較することによって再度繰り返ししなければならないか判断する。すなわち、前記528段階と前記530段階を通じて該当入力ビットを所定回数だけ繰り返しして出力する。しかし、前記528段階で前記eが0より大きいと、532段階で前記mを1増加させて次の入力ビットが選択されるようにした後、前記524段階に戻って前述した穿孔過程を繰り返し行う。
【0022】
前述のように従来の符号分割多重接続移動通信システムの送信装置では、チャネル符号化部とレートマッチング部を別の構成として具現してきたが、これは、チャネル符号化部内の穿孔部で1回の穿孔動作を行い、レートマッチング部で再度穿孔を行うため、ハードウェアの損失は勿論、処理時間の遅延および前記符号器の性能劣化をきたす問題点を抱えていた。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、前記問題点を解決するために案出されたものであり、その目的は、チャネル符号化における穿孔および繰り返しとレートマッチングにおける穿孔および繰り返しを統合することによって全般的なシステムの性能を向上させるデータ送/受信装置および方法を提供することにある。
【0024】
本発明の他の目的は、符号化ビットに対する1回の穿孔/繰り返し動作でチャネル符号化による穿孔/繰り返しとレートマッチングによる穿孔/繰り返しを同時に行うデータ送/受信装置および方法を提供することにある。
【0025】
本発明のさらに他の目的は、符号率を合わせるための繰り返しまたは穿孔とレートマッチングのための繰り返しまたは穿孔を統合して符号器の性能を高めるとともに、複合再伝送方式が簡単に行えるようにする装置および方法を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の第1知見によれば、与えられた伝送期間内で入力する情報ビットの列を母符号率に基づいて符号化し、前記情報ビットの列とパリティビットの複数の列を発生する符号化器と、前記与えられた伝送期間内で無線チャネルを通じて伝送されるビットの総数から、前記符号化器から発生された前記情報ビットと前記複数のパリティビットの総数を減算した差がゼロとなるようにするレートマッチング装置と、を含む移動通信システムで使用する送信器において、前記差が負数のとき前記情報ビットの列を穿孔することなく前記パリティビットの列に前記差に該当するビットを均等に穿孔し、前記差が正数のとき前記情報ビットの列と前記パリティビットの複数の列に前記差に該当するビットを均等に繰り返しするように前記情報ビットの列と前記パリティビットの列を出力する複数の出力とそれぞれ接続された複数のレートマッチング回路を含むことを特徴とする。
【0027】
前記の目的を達成するために、本発明の第2知見によれば、与えられた伝送期間内で入力する情報ビットの列を母符号率に基づいて符号化し、前記情報ビットの列とパリティビットの複数の列を発生する符号化器と、前記与えられた伝送期間内で無線チャネルを通じて伝送されるビットの総数から、前記符号化器から発生された前記情報ビットと前記複数のパリティビットの総数を減算した差がゼロとなるようにするレートマッチング装置と、を含む移動通信システムにおける送信方法において、前記差に基づいて穿孔が要求されるとき前記情報ビットの列は穿孔することなく前記パリティビットの複数の列それぞれを均等なビット数によって穿孔することによって前記差だけのビットが穿孔されるようにする過程と、前記差に基づいて繰り返しが要求されるとき前記情報ビットの列と前記パリティビットの複数の列それぞれを均等なビット数によって繰り返しすることによって前記差だけのビットが繰り返しされるようにする過程と、を含むことを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
通常の符号分割多重接続移動通信システムの送信装置においてはチャネル符号化部内の穿孔器とレートマッチング部の活用目的は異なっている。しかし、チャネル符号化部内の穿孔器も穿孔の以外に繰り返しも行う点から前記レートマッチング部の動作に類似している。したがって、本発明では前記レートマッチング部と前記チャネル符号化部内の穿孔器において独立的な運営よりは統合的な運営が必要である。また、チャネル符号化部で穿孔した後にレートマッチング部で繰り返しする場合が発生するのを防止してチャネル符号器の性能を高める必要がある。
【0029】
現在論議中の符号分割多重接続移動通信システムにおけるパケット通信の標準(例えば、HSDPAまたは1X−EVDV)に適用されるチャネル符号化部は、適応変復調/符号化手法によるリンク適応方式を導入した。したがって、前記チャネル符号化部は伝送できるビット数より一般的に多い量のパリティビット(場合によっては少ない量)を発生させる。これは母符号率(mother coderate)と実際に適用される符号率が一致しないというのを意味する。そこで、穿孔器で穿孔もしくは繰り返しを行う。また、高速パケットデータ通信の重要技術の一つである複合再伝送(HARQ:Hybrid Automatic Retransmission Request)手法を使用すると、再伝送のとき穿孔器の穿孔パターンは可変される。前記HARQ手法は、初期に伝送されたデータパケットにエラーが発生した場合に使用される所定のリンク制御手法を意味する。したがって、前記HARQ手法は前記エラーパケットを補償するための該当パケットの再伝送のための手法といえる。前記HARQ手法はチェースコンバイニング方式(Chase Combining;以下、“CC”と称する)、全体剰余増加方式(Full Incremental Redundancy;以下、“FIR”と称する)および部分的剰余増加方式(Partial Incremental Redundancy;以下、“PIR”と称する)に区分できる。前記CCは再伝送のとき初期伝送と同パケットを伝送する方式であって、穿孔パターンは初期伝送と再伝送において同一である。前記FIRは初期伝送時に情報ビットとパリティビットを一定比率に伝送し、再伝送のときパリティビットのうち一部または全部のパリティビットのみからなるパケットを伝送させることによって受信装置にある復号化部の符号化利得(coding gain)を改善させる方法である。前記PIRは再伝送のとき情報ビットと以前に伝送された新規のパリティビットの組合せからなるデータパケットを伝送する方法である。これは、前記復号時に情報ビットに対しては初期伝送された情報ビットと組み合わせる(combining)ことによって前記CCに類似する効果を得るようにし、パリティビットを使用して復号化することによって前記FIRと類似した効果を得るようにする。前記FIRと前記 PIRからなるIR(Incremental Redendency)はCCとは異なり再伝送のとき穿孔パターンを変えなければならない。したがって、チャネル符号化部内の穿孔器とレートマッチング部を統合運営するためには前記HARQも考慮されなければならない。したがって、後述する本発明の実施例では前記HARQを考慮したチャネル符号化部内の穿孔器とレートマッチング部を統合運営する方案について説明する。本発明の詳細な説明ではチャネル符号化装置としてターボ符号器を使用する例を説明しているが、畳み込み符号器の使用時にも適用できる。この場合、情報ビットとパリティビットとに区分されずにいずれもパリティビットとして機能する。
【0030】
本発明の実施例を説明するに先だって、AMCSで使用される符号率に基づいた穿孔パターン例と前記穿孔パターン例によって行われるチャネル符号化およびレートマッチング過程を説明すると、下記のようである。このとき、使用される母符号率は1/3とし、前記 AMCSで使用される符号率には1/4、1/2、3/4のうち1/4、1/2を適用した。前記符号率1/2と3/4は前記母符号率1/3より大きいため穿孔が必要であり、前記符号率1/4は前記母符号率 1/3より小さいため繰り返しが必要である。後述される穿孔パターン例において、穿孔パターンが0なら該当符号化ビットの穿孔を意味し、穿孔パターンが1なら穿孔しないことを意味し、1より大きい場合は該当符号化ビットを繰り返しすることを意味する。例えば、前記穿孔パターンが2なら該当符号化ビットを2回繰り返しする。
【0031】
AMCSで使用される符号率に基づいた穿孔パターンの例は、下記のようである。
【0032】
第一に、母符号率が1/3であり、符号率が1/2のとき初期伝送および再伝送方式による穿孔パターン例を下記<表1>に表す。
【0033】
【表1】
【0034】
前記<表1>に表した穿孔パターンによれば、3ビットの入力ビットに対応して母符号率1/3のチャネル符号器が9個の符号化ビットを出力すると、3ビットを穿孔して6ビットの符号化ビットが出力されることがわかる。再伝送時にはCCを除いたPIRおよびFIR方式は前記穿孔パターンと相異なる穿孔パターンを使用する。
【0035】
第二に、母符号率が1/3であり、符号率が1/4のとき初期伝送および再伝送方式による穿孔パターン例を下記<表2>に表す。
【0036】
【表2】
【0037】
前記<表2>に表した穿孔パターンによれば、3ビットの入力ビットを母符号率1/3のチャネル符号器に符号化して9ビットを出力すると、9個ビットのうち3個のビットを繰り返しして12ビットの符号化ビットが出力されることがわかる。
【0038】
また、前記穿孔パターン例によって行われるチャネル符号化およびレートマッチング過程は、下記のようである。前記レートマッチングは、前記チャネル符号化によって出力される符号化ビットの数が送信できる総ビット数と同一でない場合に要求される。すなわち、前記符号化ビット数を前記送信できる総ビット数に一致させるために前記符号化ビットを穿孔または繰り返しするレートマッチングを行う。
【0039】
第一に、母符号率が1/3であり、符号率が1/2のときチャネル符号化およびレートマッチングを通じて送信できる総ビット数の符号化ビットを出力する例を下記<表3>に表す。
【0040】
【表3】
【0041】
前記<表3>の符号化ビットまたは出力において1または−1は情報ビット(システィマチックビット)を意味し、Pはパリティビットを意味する。
【0042】
前記<表3>において、送信可能な総ビット数が5である場合例1では、入力データ(情報ビット)3ビットを受信した前記母符号率1/3を有するチャネル符号化器は9個の符号化ビットを生成し、前記穿孔パターンによって3ビットを穿孔して6ビットの符号化ビットを生成し、そのうち1ビットを穿孔するレートマッチングが使用されている。前記<表3>において例1は、従来のチャネル符号化とレートマッチングが分離された場合を示している。一方、前記<表3>において例2は、チャネル符号化とレートマッチングが統合された本発明の場合を表している。前記<表3>の例1に表したように、レートマッチングによって6個の符号化ビットのうち2番目の符号化ビットが穿孔されることから5個の符号化ビットが送信可能な総ビットとして出力されることがわかる。これに対応した前記<表3>の例2では、穿孔パターンに前記例1のレートマッチングで穿孔される符号化ビットの位置に0を追加(穿孔)することによって1回の穿孔過程で送信可能な5個の符号化ビットを出力することを表している。このとき、前記例1と前記例2によって出力される結果は同一である。
【0043】
第二に、母符号率が1/3であり、符号率が1/4のときチャネル符号化およびレートマッチングを通じて送信できる総ビット数の符号化ビットを出力する例を下記<表4>に表す。
【0044】
【表4】
【0045】
前記<表4>において例3は従来技術を表すためのものであって、送信可能な総ビット数が9の場合、12個の符号化ビットのうち3ビットを穿孔するレートマッチングが使用されている。一方、前記<表4>の例4は、チャネル符号化とレートマッチングが統合された本発明の場合において穿孔パターンと前記穿孔パターンにしたがってチャネル符号化およびレートマッチングが同時に行われて出力される符号化ビットを表している。前記<表4>の例3に表したように、レートマッチングによって12個の符号化ビットのうち4番目、7番目、11番目の符号化ビットが穿孔されることによって9個の符号化ビットが送信可能な総ビットとして出力されることがわかる。これに対応した前記<表4>の例4では穿孔パターンに前記例3のレートマッチングで穿孔される符号化ビットの位置に0を追加(穿孔)することによって1回の穿孔過程で送信可能な9個の符号化ビットを出力することを表している。このとき、前記例3と前記例4によって出力される結果は同一である。
【0046】
前記<表3>と前記<表4>の各例からわかるように、レートマッチングによって所定符号化ビットを穿孔する場合、情報ビットを保持し、パリティビットを優先的に穿孔する。
【0047】
第三に、母符号率が1/3であり、符号率が1/2のときチャネル符号化およびレートマッチングを通じて送信できる総ビット数の符号化ビットを出力する例を下記<表5>に表す。
【0048】
【表5】
【0049】
前記<表5>の例5では、送信可能な総ビット数が7の場合、6ビットの符号化ビットのうち1ビットを繰り返しするレートマッチングが使用されている。前記<表5>の例5は、チャネル符号化とレートマッチングが分離された場合において、穿孔パターンとこれによる符号化ビットおよび前記符号化ビットに対するレートマッチングを行うことによって出力される符号化ビットを表している。一方、前記<表5>の例6は、チャネル符号化とレートマッチングが統合された本発明の場合において、穿孔パターンと前記穿孔パターンによってチャネル符号化およびレートマッチングが行われて出力される符号化ビットを表している。前記<表5>の例5に表したように、レートマッチングによって6個の符号化ビットのうち一つの符号化ビットを繰り返しすることによって7個の符号化ビットが送信可能な総ビットとして出力されることがわかる。前記例5では6個の符号化ビットのうち3番目の符号化ビット“−1”が1回繰り返しされた(表5で“2”は該当ビットの1回繰り返しを意味する)。これに対応した前記<表5>の例6では穿孔パターンに前記例5のレートマッチングで繰り返しされる符号化ビットの位置に1を追加(繰り返し)することによって1回の穿孔過程で送信可能な7個の符号化ビットを出力することを表している。このとき、前記例5と前記例6によって出力される結果は同一である。
【0050】
前述の例からわかるように、チャネル符号化部内の穿孔器とレートマッチング部の独立的な運営は、余分の過程の追加を必要とし、高効率の穿孔を不可能にする。
【0051】
一方、前記<表5>の例6において、結果的な穿孔パターンは下記<数学式1>のようである。
【0052】
【数1】
【0053】
前記<数学式1>の結果からわかるように、第1行の第2列の情報ビットが繰り返しされている。前記<数学式1>における穿孔パターンに比べてより効率的な符号化利得を得るためにはパリティビットを穿孔し、情報ビットを繰り返しすることより情報ビットの繰り返し無しにパリティビットを伝送するのがいい。これに対する穿孔パターンは下記<数学式2>で表される。
【0054】
【数2】
【0055】
以上の例は、穿孔パターンあたり整数個のビットがチャネル符号化とレートマッチングで穿孔もしくは繰り返しされる例を通じて統合された穿孔パターンが具現可能なことを表している。しかし、伝送する全体符号化ビットを穿孔パターンを使用して生成する場合に前記のような9(3*3)の穿孔パターンの単位を使用するとしたら穿孔パターンが数回適用されるはずである。そうでないと全体符号化ビットを表す極めて大きい穿孔パターンを使用しなければならない。その一例に、前記<表3>の例1の穿孔パターンを使用する場合について説明する。入力情報ビットの数が30であれば、母符号率1/3のチャネル符号化器は90個の符号化ビットを生成するわけである。前記例1の穿孔パターンは9個ビットあたり一つの穿孔単位を表現したものであり、この穿孔パターンが10回適用されると毎回3ビットを穿孔し合計30ビットを穿孔するので、最終的に60個の符号化ビットを発生する。このとき4ビットを穿孔するレートマッチングを必要とする場合なら、前記チャネル符号器内の穿孔とレートマッチングの穿孔を統合運営する方法では不可能である。そうでなければ穿孔パターンの単位が90のものを使用しなければならない。これら両方とも複雑な処理を要求する。この理由から後述される本発明の動作原理では、伝送されることのできる総ビット数に基づいて各符号化ビット出力を穿孔パターンでないレートマッチングアルゴリズムを適用して実現する。
【0056】
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図6は、本発明の実施例による符号分割多重接続移動通信システムにおいて送信装置の構成を示す図である。
【0057】
前記図6を参照すれば、上位階層から物理階層に伝送されたデータ伝送ブロックはテールビット挿入部610の入力として提供され、前記テールビット挿入部610は前記データ伝送ブロックそれぞれに所定のテールビット(tail bits)を挿入して出力する。前記テールビットの挿入された前記N個の伝送ブロックは、まず、符号化/レートマッチング部620の所定母符号率に基づいて符号化される。前記母符号率に基づいて符号化された符号化ビットは、無線チャネルに伝送されるビットの数と一致しないので前記符号化されたビットの一部または全部に穿孔または繰り返しを行って無線チャネル上に伝送するビットの数と一致させるレートマッチングを行う。
【0058】
前記レートマッチングによって出力される符号化ビットはインターリーバー(Interleaver)630によってインターリービングされて出力され、前記インターリービングされた符号化ビットは変調部(Modulator)640によって定められた変調方式で変調されて送信される。
【0059】
制御部650は、レートマッチングのための複数の媒介変数(eminus、eplus、ΔN)と前記変調部640の変調制御信号を発生する。
【0060】
前記図6に示すように、本発明の実施例ではチャネル符号化を行う構成とレートマッチングを行う構成を一つの構成に統合して使用している。
【0061】
図7は、本発明の実施例による符号分割多重接続移動通信システムの送信装置においてチャネル符号化とレートマッチングを統合して行う構成を示した図である。前記図7の構成では、1/Mの符号率に基づいたチャネル符号化とレートマッチングアルゴリズムを用いて穿孔もしくは繰り返しを行う統合構造を示している。
【0062】
前記図7による本発明の実施例の構成を説明するに先立って、使用する用語を説明するが、特に定義しないかぎり下記の意味を有するものとする。
【0063】
入力ビットはチャネル符号化のために入力されるビットであり、入力ビット列は符号器に順次的に入力される前記入力ビットの列である。符号化ビットは符号器を通じて出力されるビットを意味し、符号化ビット列は前記符号器から順次的に出力される前記符号化ビットの列である。情報ビットは前記符号化ビットのうち前記入力ビットと同一のビットであり、情報ビット列は前記符号器から順次的に出力される前記情報ビットの列である。パリティビットは受信装置で前記符号化ビットの前記情報ビットに対するエラーを訂正するためのパリティビットであり、パリティビット列は前記符号器から順次的に出力される前記パリティビットの列である。 TTビットはレートマッチングだけのために前記符号器から出力されるビットであり、TTビット列は前記符号器から順次的に出力される前記TTビットの列である。第1TTビットは第1符号器から出力されるTTビットであり、第2TTビットは第2符号器から出力されるTTビットである。前記第1符号器と前記第2符号器からそれぞれ順次的に出力される前記第1および前記第2TTビットを第1および第2TTビット列という。TTビットグループは前記TTビットがレートマッチングのために複数のレートマッチング部に対応して複数個のグループに分配されるとき各グループを意味する。場合によって前記情報ビットおよびパリティビットはテールビットおよびTTビットを含むものと定義する。ΔNは前記複数のレートマッチング部から穿孔または繰り返しするビットの総数を意味する。すなわち、母符号率に符号化されたビットの総数と伝送するビットの総数との差を表す。ΔNiはi番目のレートマッチング部で穿孔または繰り返しするビットの数を意味する。前記iは前記複数のレートマッチング部のうち一つのレートマッチング部を表したり、各レートマッチング部で穿孔または繰り返しするビット数を区分するために使用される。ΔN0は前記情報ビット列に対して繰り返しするビット数を意味しており、ΔN1ないしΔNiは前記それぞれのパリティビット列に対して繰り返しするビット数である。その他に後述される用語は先に定義した意味と同一の意味を有する。
【0064】
前記図7を参照すれば、単位入力ビットMkからなる入力ビット列は第1構成符号器702とインターリーバー701を通じて第2構成符号器703にそれぞれ入力される。前記第1構成符号器702は前記入力ビットMkそれぞれを所定符号率に基づいて符号化して符号化ビット列と共に第1TTビット列を出力する。例えば、母符号率が1/Mの場合、前記第1構成符号器702から出力される符号化ビット列は、一つの情報ビット列Xkと(M−1)/2のパリティビット列Yk,1〜Yk, ( M−1 ) /2からなる。
【0065】
前記第2構成符号器703は前記インターリーバー701を通じて提供されるインターリービングされた入力ビットX’kそれぞれを所定符号率に基づいて符号化して符号化ビット列と共に第2TTビット列を出力する。例えば、母符号率が1/Mの場合、前記第2符号器703から出力される符号化ビット列は一つの情報ビット列X’kと(.M−1)/2のパリティビット列Yk, ( M+1 ) /2〜Yk,M−1からなる。前記X’kは出力しないのが一般的である。前記第1構成符号器702を初期化するためのテールビットと前記第2構成符号器703を初期化するためのテールビットは出力される。
【0066】
仮に、母符号率が1/3であれば基本的にXk、Yk,1、Yk,2の符号化ビットが出力される。追加的に、第1構成符号器702を初期化するための第1テールビット、第2構成符号器703を初期化するための第2テールビット、前記第1テールビットを入力として第1構成符号器702が符号化した第1TTビット、および前記第2テールビットを入力として第2構成符号器703が符号化した第2TTビットが存在する。TTビット列は前記第1および第2テールビットと第1および第2TTビットを含む。第1TTビット列は第1テールビットおよび第1TTビットを含み、第2TTビット列は第2テールビットおよび第2TTビットを含む。ここで、kはビット信号の順序を表すインデックスである。
【0067】
一方、前記第1構成符号器702と前記第2構成符号器703から出力される前記第1TTビット列と前記第2TTビット列の全体ビット数は、テールビットの数Lが決定される場合(M+1)×L個と決定される。ここで、前記Lは前記第1構成符号器702と前記第2構成符号器703によって発生されるテールビットの数を意味する。
【0068】
前記第1TTビット列と前記第2TTビット列はTTビット分配部716に提供される。前記第1および第2TTビットは符号化ビット列に対するレートマッチングのとき前記それぞれの符号化ビット列の符号化ビットとの多重化に使用されるビットである。前記第1TTビット列と前記第2TTビット列を構成するTTビットの定義と機能は、既に説明したのでその詳細は省略する。前記TTビット分配部716は、前記第1構成符号器702と前記第2構成符号器703からの第1および第2TTビット列を構成する第1および第2TTビットを前記第1構成符号器702と前記第2構成符号器703からの符号化ビット列の数に一致する個数のTTビットグループに分配する。前記TTビット分配部716は前記TTビットを分配するにおいて前記符号化ビット列それぞれに対するTTビットグループが同一の数のTTビットを有するように分配する。前記図7では前記第1および第2構成符号器702、703の母符号率を1/Mと定義していることから前記TTビット分配部716では前記TTビット列を構成するTTビットをM個のTTビットグループに分配する。前記TTビット分配部716によって所定個数のTTビットからなるM個のTTビットグループそれぞれはM個の多重化部(MUX)704〜708のうち対応する一つのMUXに提供される。前記図7では前記M個のTTビットグループをTT bits1、TT bits2、...、TT bits( M−1 )/ 2、TT bits( M+1 ) /2、...、TT bitsM−1で開示している。
【0069】
一方、前記第1構成符号器702と前記第2構成符号器703からの出力と前記TTビット分配部716からのTTビットグループ単位のTTビットが入力される前記MUX704〜708は、前記母符号率に基づいて出力される符号化ビット列の数に対応するように備えられる。例えば、前記母符号率が1/3の場合、前記母符号率に基づいて前記チャネル符号器620は、情報ビット列、前記第1構成符号器702と前記第2構成符号器703からの出力といった3個の符号化ビット列が出力されることから3個のMUXが備えなければならない。すなわち、前記MUXは前記情報ビット列、前記第1構成符号器702と前記第2構成符号器703それぞれの出力に対応する。前記図7では前記第1構成符号器702と前記第2構成符号器703の母符号率が1/MであることからM個のMUXが備えられることを示している。前記MUX704〜708それぞれは、自分に入力される前記符号化ビット列と前記TTビットグループ単位の前記TTビットを多重化して出力する。このとき、前記MUX704〜708のうち情報ビット列を入力とするMUX704は、前記情報ビット列を該当TTビットグループのTTビットと多重化して出力する。
【0070】
前記MUX704〜708それぞれからのTTビットが多重化された符号化ビット列は対応するレートマッチング部(Rate Matching;以下、“RM”と称する)710〜713に入力される。すなわち、前記MUX704からTT bits1との多重化によって出力される情報ビット列はRM709に入力され、前記MUX705からTT bits2との多重化によって出力されるパリティビット列はRM710に入力される。前記MUX706からTT bits( M−1 ) /2との多重化によって出力されるパリティビット列はRM711に入力され、前記MUX707からTT bits( M+1 ) /2との多重化によって出力されるパリティビット列はRM712に入力される。最後に、前記MUX708からTT bitsM−1との多重化によって出力されるパリティビット列はRM713に入力される。
【0071】
したがって、前記RM709〜713は、前記MUX704〜708と同一の個数に備えなければならない。また、前記RM709〜713は上位階層から自分に割り当てられる繰り返しまたは穿孔するビット数ΔN0〜ΔNM−1を受信する。前記RM709〜713それぞれに対応して提供される繰り返しまたは穿孔するビット数ΔN0〜ΔNM−1の合計はチャネル符号化およびレートマッチングによって繰り返しまたは穿孔する総ビット数と一致する。これは下記<数学式3>で表される。
【0072】
【数3】
【0073】
前記RM710〜713それぞれは、自分に割り当てられた前記繰り返しまたは穿孔ビット数によって前記MUX705〜708からの符号化ビット列のうち繰り返しまたは穿孔する符号化ビットを決定する。一方、前記RM709は前記MUX704を通じて第1TTビットグループの所定TTビットが多重化された情報ビット列を入力とし、前記情報ビット列を構成する情報ビットのうち繰り返しする情報ビットを決定する。すなわち、情報ビットを処理する前記MUX709は穿孔時には動作しない。これは“ΔN〈0”の場合、ΔN0 = 0で表現されることができる。前記ΔNが0より小さいというのは、符号化ビットに対する穿孔が要求されるという意味であり、この場合には情報ビットの繰り返しを行うビット数ΔN0を0と設定することによって前記RM709が動作しないようにする。このとき、前記一つの符号化ビット列の符号化ビットのうち繰り返しまたは穿孔するビットは、前記図5を用いて説明した過程によって決定することができる。前記RM709〜713それぞれによって繰り返しまたは穿孔する符号化ビットが決定されると、前記RM709〜713それぞれから出力される符号化ビット列はビット収集部714に提供される。
【0074】
前記ビット収集部(MUX)714は前記RM709〜713それぞれが穿孔または繰り返ししようと決定したビットを穿孔または繰り返しして伝送ビット数と同数のビットを出力する。
【0075】
前記図7で前記第1構成符号器702と前記第2構成符号器703からの符号化ビット列それぞれを対応するMUXに入力する構成によって従来チャネル符号化部120の穿孔器と従来レートマッチング部130内のビット分離部410を省略することができた。
【0076】
図8は本発明の実施例による符号分割多重接続移動通信システムの送信装置においてチャネル符号化とレートマッチングを統合して行うための制御流れを示す図である。前記図8では、大きく、初期伝送時の動作と再伝送時の動作とに区分して示している。
【0077】
前記図8で使用される媒介変数に対して定義すると、条件定数kはRMのうち繰り返しまたは穿孔を行うRMの数を指定し、iは前記繰り返しまたは穿孔を行うRMを指定する値である。このとき、前記iは繰り返し動作を行うか、穿孔動作を行うかによって任意の範囲が指定されなければならない。一方、後述される説明ではRMの総個数をMで表記するものとする。
【0078】
前記図8を参照すれば、810段階で再伝送か判断する。仮に、前記810段階で再伝送と判断されると812段階ないし820段階を通じてレートマッチングを行う。しかし、前記810段階で初期伝送と判断されたら824段階ないし842段階を通じてレートマッチングを行う。レートマッチングは先に説明した手続の後に行われる。
【0079】
まず、初期伝送による動作を説明すると、824段階で総伝送できるビット数と母符号率を使用して予め決定された数(K)の入力ビットを符号化する場合、発生する総ビット数に基づいて初期伝送のとき穿孔または繰り返しするビットの総数ΔNを計算する。前記ΔNが決定されると826段階に進んで前記ΔNが0か判断する。前記ΔNが0というのは、伝送できる総ビット数と符号化ビット数が一致する場合であって、前記符号化ビットに対する穿孔または繰り返しが必要でないというのを意味する。したがって、前記826段階で前記ΔNが0と判断されたらレートマッチングを行わずに前記符号化ビット列をインターリーバー630に出力する。しかし、前記ΔNが0でないと判断されたら828段階に進んで前記ΔNが0より大きいか小さいか判断する。前記ΔNが0より小さいというのは、前記符号化ビットの中でΔN数だけのビットの穿孔が要求されるというのを意味し、前記ΔNが0より大きいというのは、前記符号化ビットの中で前記ΔNだけのビットの繰り返しが要求されるのを意味する。したがって、前記828段階で前記ΔNが0より大きいと判断されたら符号化ビットの中でΔN数だけの繰り返しのために830段階に進行し、前記828段階で前記ΔNが0より小さいと判断されたら符号化ビットの中でΔN数だけの穿孔のために836段階に進行する。
【0080】
前記830段階では前記情報ビットに対するレートマッチングを行うに当たってM個の全てのRMそれぞれに対して繰り返しするビット数ΔNiが与えられるようにkとiの範囲を設定する。したがって、前記830段階では全てのRMに対して繰り返しするビット数が指定されるように前記kを総RMの個数であるMと設定し、前記iの範囲は0≦i≦M−1、つまり{0、1、2、...、M−1}と設定する。しかし、前記836段階では、情報ビット列を処理するRMに対しては穿孔ビット数を割り当てられないことから、前記情報ビット列を処理するRMを除いた残りRMに対して穿孔するビット数が指定され得るように前記kとiの範囲を設定しなければならない。したがって、前記836段階では前記kをM−1と設定し、前記iの範囲は1≦i ≦ M−1、つまり{1、2、...、M−1}と設定する。そして、前記情報ビット列を処理するRMに提供される穿孔するビット数ΔN0を0と設定する。したがって、前記830段階を行う場合には繰り返しするビットの総数ΔNがM個に分配するように設定され、前記836段階を行う場合には穿孔するビットの総数ΔNがM−1個に分配するように設定されなければならない。すなわち、繰り返しする場合には全てのRMが繰り返し動作を行い、穿孔時には情報ビット列を処理する1番目のRM709を除外した残りRMだけが穿孔動作する。
【0081】
前記830段階と前記836段階を通じて繰り返しまたは穿孔を行うためのkとiの範囲が定められると、ΔNiの割り当てのための動作を行う。前記ΔNiは該当RMそれぞれが穿孔または繰り返しするビットの個数を表す。全体穿孔または繰り返しするビットの個数ΔNを各RMに分配する方法は様々である。後述する説明では四つの方式を提案する。
【0082】
その1番目は、前記ΔNがkの整数倍であり、各符号化ビットの重要度を同一に割り当てる方式である。例えば、Mは4であり、ΔNが6のときに穿孔を行う場合を仮定する。この場合、kは3、iの範囲は1≦i≦3と設定する。したがって、各ΔNi、すなわちΔN1、ΔN2、ΔN3それぞれに2を割り当てて情報ビット列を処理するRMを除いた残りRMそれぞれが2ビットずつ穿孔を行うようにする。しかし、Mは3であり、ΔNが6のときに繰り返しを行う場合を仮定すると、kは3、iの範囲は0≦i≦2と設定する。したがって、各ΔNi、すなわちΔN0、 ΔN1、ΔN2それぞれに2を割り当てて各RMが2ビットずつ繰り返しを行うようにする。
【0083】
2番目は、前記ΔNがkの整数倍であり、異なる各符号化ビットの重要度を割り当てる方式である。例えば、Mは4であり、ΔNが6のときに穿孔を行う場合を仮定する。この場合、kは3、iの範囲は1≦i≦3と設定する。したがって、各ΔNi、すなわちΔN1は3、ΔN2は2、ΔN3は1が割り当てられ、情報ビット列を処理するRMに対応したΔN0は0が割り当てられる。しかし、Mは3であり、ΔNが6のときに繰り返しを行う場合を仮定すると、kは3、iの範囲は0≦i≦2と設定する。したがって、各ΔNi、すなわちΔN0は3、ΔN1は2、ΔN2は1が割り当てられる。すなわち、該当RMが処理する符号化ビットの重要度に前記該当RMそれぞれにおける穿孔または繰り返しする異なるビット数が割り当てられる。このとき、前記重要度は初期伝送時には情報ビット列がパリティビットよりも重要であり、再伝送時には以前に伝送しなかったパリティビットがさらに重要に取り扱われることができる。
【0084】
3番目は、前記ΔNがkの整数倍でなく、各符号化ビットの重要度を同一に割り当てる方式である。例えば、Mは4であり、ΔNが5のときに穿孔を行う場合を仮定する。この場合kは3、iの範囲は1≦i≦3と設定する。したがって、各ΔNi、すなわちΔN1は2、ΔN2は2、ΔN3は1が割り当てられ、情報ビット列を処理するRMに対応したΔN0は0が割り当てられる。しかし、Mは3であり、ΔNが5のときに繰り返しを行う場合を仮定するとkは3、iの範囲は0≦i≦2と設定する。したがって、各ΔNi、すなわちΔN0は2、ΔN1は2、ΔN2は1が割り当てられる。これは、前記ΔNがkの整数倍でない場合に該当RMに対して割り当てられるビット数が可能な限り同一に保持され得るようにする方式である。
【0085】
4番目は、前記ΔNがkの整数倍でなく、各符号化ビットの重要度を同一に割り当てる方式である。例えば、Mは4であり、ΔNは5のときに穿孔を行う場合を仮定する。この場合、kは3、iの範囲は1≦i ≦3と設定する。 したがって、各ΔNi、すなわちΔN1は3、ΔN2は1、ΔN3は1が割り当てられ、情報ビット列を処理するRMに対応したΔN0は0が割り当てられる。 しかし、 Mは3であり、ΔNは6のときに繰り返しを行う場合を仮定するとkは3、iの範囲は0≦i≦2と設定する。したがって、各ΔNi、すなわちΔN0は3、ΔN1は1、ΔN2は1が割り当てられる。この方式では、パリティビットに比べて相対的に重要度の高い情報ビットが優先的に処理される。
【0086】
したがって、前記ΔNとkから前記ΔNiの割り当てのためには前記四つの方式のうちの一つを使用する。以上では四つの方式のみを提案しているが、その他の方法も想定できる。
【0087】
前記方式の実行手続を前記図8の制御流れを用いて説明すると、832段では前記ΔNが前記kの整数倍か判断する。この判断は、前記kに対してΔNモジューロ演算を行い、前記モジューロ演算による結果が0の場合には整数倍と判断し、1の場合には整数倍でないと判断する。前記832段階で整数倍と判断されると834段階に進行して第1条件に基づいて前記ΔNiを割り当てる。前記第1条件は前記1番目の方式と前記2番目の方式を適用するための条件である。したがって、前記834段階では前記1番目の方式と前記2番目の方式によって前記ΔNiを割り当てることができる。しかし、前記832段階で整数倍でないと判断されたら838段階に進行して第2条件に基づいて前記ΔNiを割り当てる。前記第2条件は前記3番目の方式と前記4番目の方式を適用するための条件である。したがって、前記838段階では前記3番目の方式と前記4番目の方式によって前記ΔNiを割り当てることができる。
【0088】
前記834段階または前記838段階で前記ΔNiを決定すると、840段階に進行して前記決定されたΔNiに対応したそれぞれのRM媒介変数を決定する。前記RM媒介変数は、図5に表したアルゴリズムによってレートマッチングを行うために要求されるレートマッチング変数であるeini、eminus、eplus、Diを意味する。Diは各RMに入力される符号化ビットの数である。このとき、前記媒介変数は予め決定された母符号率とチャネル符号化率および伝送ビット数によって決定される。einiは最初の穿孔または繰り返しするビットを決定する媒介変数であり、eplusとeminus値に基づいてRMに入力される符号化ビットをどの周期に穿孔または繰り返しするか決定される。すなわち、穿孔または繰り返ししなければならないビットが4個であれば各RMに入力される全体入力符号化ビットに4回の周期に穿孔または繰り返しを行うように媒介変数を定める。このとき、周期はできるだけ長くなるように定めるのがいい。
【0089】
前記840段階でRM媒介変数の決定が完了されると、842段階で前記決定した媒介変数を所定バッファに貯蔵する。次いで、822段階に進行して前記決定された媒介変数に基づいて各RMが前記決定された数だけの符号化ビットを穿孔または繰り返しする。
【0090】
次いで、再伝送による動作を説明すると、812段階で前記所定バッファに貯蔵されたRM媒介変数を読み出す。このとき、前記RM媒介変数は初期伝送のとき前記842段階で貯蔵されたものである。前記RM媒介変数の読み出しが完了されると814段階に進行して再伝送方式としてCCを使用するか否か判断する。通常、前記CCは初期伝送時と再伝送時に同一の符号化ビットを伝送する再伝送方式である。したがって、前記814段階でCCを再伝送方式として使用すると判断すると、前記822段階に進行して前記読み出したRM媒介変数に基づいてレートマッチングを行う。仮にCCを支援しない場合には前記814段階を省略し、816段階に進行する。
【0091】
ところで、前記814段階で再伝送方式がCCでないと判断したというのは、再伝送方式としてIRを使用するというのを意味する。したがって、816段階に進行して前記初期伝送時に決定された媒介変数の中でeiniを変更する。例えば、前記IRの場合には初期伝送時と各再伝送時ごとに伝送する符号化ビットが変更されるが、前記einiを変更する理由は、最初に穿孔または繰り返しされる初期値を変更することによって各伝送時ごとに異なる符号化ビットが繰り返しまたは穿孔されるようにするためである。すなわち、前記einiを変更する場合穿孔または繰り返しする量は同一であるが、穿孔または繰り返しされるビットの位置は変更される。
【0092】
前記einiが変更されると818段階に進行して再伝送方式がPIRか否か判断する。通常、前記PIRは、初期伝送された符号化ビットのうち情報ビットはそのまま保持し、パリティビットのみを変化させて再伝送する方式である。このために、ΔN0は0に保持し続けなければならない。したがって、前記ΔNiは変更されない。この理由から、母符号率に基づいて発生される全体パリティビットは、前記初期伝送時に設定したeiniとeini値が異なるため、初期伝送に伝送されたパリティビットとは異なる種類のパリティビットが伝送される。前記方法を穿孔パターンで説明すると、einiの異なる値によって1ビット移動された位置で穿孔が行われる例を下記<数学式4>に表す。
【0093】
【数4】
【0094】
前記<数学式4>において、左側の穿孔パターンが以前の伝送で使用されたし、現在の再伝送で使用する穿孔パターンを右側に表した。前記以前の伝送で使用された穿孔パターンと現在の再伝送で使用する穿孔パターンは2番目の行が右側に一つずつシフトされたことがわかる。また、最後の行が右側に一つずつシフトされたことがわかる。すなわち、前記einiを変更すると前記<数学式4>のような異なる穿孔パターンを使用したものと同一の効果を呈する。
【0095】
したがって、前記818段階で再伝送方式がPIRと判断されたら前記822段階に進行して前記読み出したRM媒介変数と前記変更されたeiniを利用してレートマッチングを行う。しかし、前記818段階で再伝送方式がPIRでないと判断されたら、前記再伝送方式がFIRの場合に該当するので820段階に進行する。前記FIRは、再伝送時には情報ビットは伝送しないでパリティビットだけを変化させて再伝送する方式である。したがって、前記820段階では情報ビットが伝送されるのが防止するために前記ΔN0を情報ビットの量と同一に割り当てる。すなわち、全ての情報ビットは穿孔されることになる。また、より多いパリティビットが伝送可能なので前記ΔN0を除いた各ΔNiを前述の四つの方式のうち一つの方式によって割り当てる。前記各ΔNiが割り当てられたらこの割り当てられたΔNiに基づいて媒介変数を決定した後、前記822段階に進行してレートマッチングを行う。
【0096】
【発明の効果】
上述の如く、本発明は、チャネル符号化とレートマッチングとを統合できるため、符号分割多重接続移動通信システムの送信装置を構成するハードウェアを簡素化し、低コストにする効果がある。また、伝送したいデータに対するチャネル符号化およびレートマッチングを迅速に処理できるため、送信装置内におけるデータ処理遅延時間を短縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 通常の符号分割多重接続移動通信システムにおいて送信装置の構成を示す図。
【図2】 図1に示したチャネル符号化部の詳細構成を示す図。
【図3】 図2に示した符号器の詳細構成を示す図。
【図4】 図1に示したレートマッチング部の詳細構成を示す図。
【図5】 通常のレートマッチングのための制御流れを示す図。
【図6】 本発明の実施例による符号分割多重接続移動通信システムにおいて送信装置の構成を示す図。
【図7】本発明の実施例によるチャネル符号化部とレートマッチング部とが統合された構成を示す図。
【図8】 本発明の実施例によるチャネル符号化とレートマッチングを統合して行う制御流れを示す図。
【符号の説明】
620 符号化/レートマッチング部
701 インターリーバー
702 第1構成符号器
703 第2構成符号器
704〜708 多重化部(MUX)
709〜713 RM
714 ビット収集部
716 TTビット分配部
Claims (25)
- 情報ビットの列を符号化してシスティマチックビットの列と複数のパリティビットの列を発生する符号化器と、与えられた伝送期間内で無線チャネルを通じて伝送されるビットの総数から、前記符号化器から発生された前記システィマチックビットと前記複数のパリティビットの総数を減算した差がゼロになるようにレートマッチングのための複数の媒介変数を提供する制御部と、を含む移動通信システムで使用する送信器において、
前記差が負数のとき前記システィマチックビットの列を穿孔することなく前記パリティビットの列に前記差だけの数のビットを均等に穿孔し、前記差が正数のとき前記システィマチックビットの列と前記パリティビットの複数の列に前記差に該当する数のビットを均等に繰り返しするように前記符号化器と前記制御部が結合されたレートマッチング回路と、
前記複数のレートマッチング回路からの出力を入力して一つの符号化ビット列として出力するビット収集部と、を含み、
当該送信器は、前記情報ビットを再伝送するときに前記媒介変数の少なくとも一つを変更することを特徴とする送信器。 - 前記媒介変数は少なくとも前記パリティビットの列の1番目の穿孔位置を決定するeiniを含むことを特徴とする請求項1記載の送信器。
- 複合再伝送要請に応じて前記情報ビットを伝送するとき前記制御部が前記eini値を変更することを特徴とする請求項2記載の送信器。
- 全体剰余増加方式または部分的剰余増加方式及び/又はチェースコンバイニング方式による再伝送が要請されるとき前記差に該当する数のビットを変更することを特徴とする請求項1記載の送信器。
- 前記符号器から発生する第1テールビット列と第2テールビット列を入力し、前記第1テールビット列と前記第2テールビット列を前記システィマチックビットの列と前記パリティビットの列に対応して前記複数のレートマッチング回路に対して均等に分配するテールビット分配部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の送信器。
- 情報ビットの列を符号化してシスティマチックビットの列と複数のパリティビットの列を発生する符号化器と、与えられた伝送期間内で無線チャネルを通じて伝送されるビットの総数から、前記符号化器から発生された前記システィマチックビットと前記複数のパリティビットの総数を減算した差がゼロになるようにレートマッチングのための複数の媒介変数を提供する制御部と、を含む移動通信システムで使用する送信器において、
前記差が負数のとき前記システィマチックビットの列を穿孔することなく前記パリティビットの列に前記差に該当する数のビットを不均等に穿孔し、前記差が正数のとき前記システィマチックビットの列と前記パリティビットの複数の列に前記差だけの数のビットを不均等に繰り返しするように前記符号化器と前記制御部が結合されたレートマッチング回路と、
前記複数のレートマッチング回路からの出力を入力して一つの符号化ビット列として出力するビット収集部と、を含み、
当該送信器は、前記情報ビットを再伝送するときに前記媒介変数の少なくとも一つを変更することを特徴とする送信器。 - 前記媒介変数は少なくとも前記パリティビットの列の1番目の穿孔位置を決定するeiniを含むことを特徴とする請求項6記載の送信器。
- 複合再伝送要請に応じて前記情報ビットを伝送するとき前記制御部が前記eini値を変更することを特徴とする請求項7記載の送信器。
- 全体剰余増加方式または部分的剰余増加方式及び/又はチェースコンバイニング方式による再伝送が要請されるとき前記差に該当する数のビットを変更することを特徴とする請求項6記載の送信器。
- 前記符号器から発生する第1テールビット列と第2テールビット列を入力し、前記第1テールビット列と前記第2テールビット列を前記システィマチックビットの列と前記パリティビットの列に対応して前記複数のレートマッチング回路に対して均等に分配するテールビット分配部をさらに備えることを特徴とする請求項6記載の送信器。
- 前記差に該当する数のビットは、前記パリティビットの列それぞれの重要度に基づいて不均等に穿孔するか、前記情報ビットの列と前記パリティビットの列それぞれの重要度に基づいて不均等に繰り返しすることを特徴とする請求項10記載の送信器。
- 情報ビットの列を符号化してシスティマチックビットの列と複数のパリティビットの列を発生する符号化器と、与えられた伝送期間内で無線チャネルを通じて伝送されるビットの総数から、前記符号化器から発生された前記システィマチックビットと前記複数のパリティビットの総数を減算した差がゼロになるようにレートマッチングのための複数の媒介変数を提供する制御部と、を含む移動通信システムで使用する送信方法において、
前記差に基づいて穿孔が要求されるとき前記システィマチックビットの列は穿孔することなく前記パリティビットの複数の列それぞれを均等なビット数によって穿孔することによって前記差だけの数のビットが穿孔されるようにする過程と、
前記差に基づいて繰り返しが要求されるとき前記情報ビットの列と前記パリティビットの複数の列それぞれを均等なビット数によって繰り返しすることによって前記差だけの数のビットが繰り返しされるようにする過程と、
ビットを収集して前記穿孔または繰り返しされた列を入力し、一つの符号化ビット列として出力する過程と、を含み、
前記情報ビットの再伝送が発生したときに前記媒介変数の少なくとも一つが変更されることを特徴とする送信方法。 - 前記媒介変数は少なくとも前記パリティビットの列の1番目の穿孔位置を決定するeiniを含むことを特徴とする請求項12記載の送信方法。
- 複合再伝送要請に応じて前記情報ビットを伝送するとき前記制御部が前記eini値を変更することを特徴とする請求項13記載の送信方法。
- 全体剰余増加方式または部分的剰余増加方式及び/又はチェースコンバイニング方式による再伝送が要請されるとき前記差に該当する数のビットを変更することを特徴とする請求項12記載の送信方法。
- 前記符号器から発生する第1テールビット列と第2テールビット列を入力し、前記第1テールビット列と前記第2テールビット列を前記システィマチックビットの列と前記パリティビットの列に対応して前記複数のレートマッチング回路に対して均等に分配する過程をさらに含むことを特徴とする請求項12記載の送信方法。
- 情報ビットの列を符号化してシスティマチックビットの列と複数のパリティビットの列を発生する符号化器と、与えられた伝送期間内で無線チャネルを通じて伝送されるビットの総数から、前記符号化器から発生された前記システィマチックビットと前記複数のパリティビットの総数を減算した差がゼロになるようにレートマッチングのための複数の媒介変数を提供する制御部と、を含む移動通信システムで使用する送信方法において、
前記差に基づいて穿孔が要求されるとき前記情報ビットの列は穿孔することなく前記パリティビットの複数の列それぞれを不均等なビット数によって穿孔することによって前記差だけの数のビットが穿孔されるようにする過程と、
前記差に基づいて繰り返しが要求されるとき前記情報ビットの列と前記パリティビットの複数の列それぞれを不均等なビット数によって繰り返しすることによって前記差だけの数のビットが繰り返しされるようにする過程と、
ビットを収集して前記穿孔または繰り返しされた列を入力し、一つの符号化ビット列として出力する過程と、を含み、
前記情報ビットの再伝送が発生したときに前記媒介変数の少なくとも一つが変更されることを特徴とする送信方法。 - 全体剰余増加方式または部分的剰余増加方式及び/又はチェースコンバイニング方式による再伝送が要請されるとき前記差に該当する数のビットを変更することを特徴とする請求項17記載の送信方法。
- 前記符号器から発生する第1テールビット列と第2テールビット列を入力し、前記第1テールビット列と前記第2テールビット列を前記システィマチックビットの列と前記パリティビットの列に対応して前記複数のレートマッチング回路に対して均等に分配する過程をさらに含むことを特徴とする請求項17記載の送信方法。
- 前記差に該当する数のビットは前記パリティビットの列それぞれの重要度に基づいて不均等に穿孔するか、前記情報ビットの列と前記パリティビットの列それぞれの重要度に基づいて不均等に繰り返しすることを特徴とする請求項17記載の送信方法。
- 情報ビットの列を符号化して符号化ビットであるシスティマチックビットの列と複数のパリティビットの列を発生する符号化器を含む移動通信システムで使用する送信器において、
与えられた伝送期間内で無線チャネルを通じて伝送されるビットの総数から、前記符号化器から発生された前記システィマチックビットと前記複数のパリティビットの総数を減算した差がゼロになるようにレートマッチングのための複数の媒介変数を提供する制御部と、
前記差が負数のとき前記媒介変数に基づいて前記システィマチックビットの列を穿孔することなく前記パリティビットの列それぞれに前記差に該当するビットを均等な数によって穿孔する前記符号化器と前記制御部が結合されたレートマッチング回路と、
前記複数のレートマッチング回路からの出力を入力して一つの符号化ビット列として出力するビット収集部と、を含み、
当該送信器は、前記情報ビットを再伝送するときに前記媒介変数の少なくとも一つを変更することを特徴とする送信器。 - 前記媒介変数は少なくとも前記パリティビットの列の1番目の穿孔位置を決定するeiniを含むことを特徴とする請求項21記載の送信方法。
- 複合再伝送要請によって前記情報ビットを伝送するとき前記制御部が前記eini値を変更することを特徴とする請求項22記載の送信方法。
- 移動通信システムで使用するデータ送信方法において、
入力ビットの列を符号化して、システィマチックビットの列と第1パリティビットの列と第2パリティビットの列とを含む符号化ビットの列を発生する過程と、
前記符号化ビットの列を、前記システィマチックビットの列と前記第1パリティビットの列と前記第2パリティビットの列に分離して、前記システィマチックビットの列と前記第1パリティビットの列と前記第2パリティビットの列とを各レートマッチング回路に入力する過程と、
各レートマッチング回路についてマッチング媒介変数を決定する過程と、
前記レートマッチング媒介変数に基づき前記システィマチックビットの列と前記第1パリティビットの列と前記第2パリティビットの列に対しレートマッチングを行う過程と、
レートマッチングされたシスティマチックビットとレートマッチングされた第1および第2パリティビットとをビット収集してデータパケットを発生する過程と、を含み、
他のデータパケットは、現在の穿孔レートと所望の穿孔レートとの間の初期エラーであるレートマッチング媒介変数e ini を変更することにより選択されることを特徴とする送信方法。 - 移動通信システムで使用するデータ送信方法において、
入力ビットの列を符号化して、システィマチックビットの列と第1パリティビットの列と第2パリティビットの列とを含む符号化ビットの列を発生する過程と、
前記符号化ビットの列を、前記システィマチックビットの列と前記第1パリティビット の列と前記第2パリティビットの列に分離して、前記システィマチックビットの列と前記第1パリティビットの列と前記第2パリティビットの列とを各レートマッチング回路に入力する過程と、
各レートマッチング回路についてマッチング媒介変数を決定する過程と、
前記レートマッチング媒介変数に基づき前記システィマチックビットの列と前記第1パリティビットの列と前記第2パリティビットの列に対しレートマッチングを行う過程と、
レートマッチングされたシスティマチックビットとレートマッチングされた第1および第2パリティビットとをビット収集してデータパケットを発生する過程と、を含み、
他のデータパケットは、システムティマチックビットに優先度を与えることにより選択されることを特徴とする送信方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2001-064967 | 2001-10-20 | ||
KR20010064967A KR100918765B1 (ko) | 2001-10-20 | 2001-10-20 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 부호화 및 레이트매칭장치 및 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003188856A JP2003188856A (ja) | 2003-07-04 |
JP3657254B2 true JP3657254B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=19715293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002306291A Expired - Lifetime JP3657254B2 (ja) | 2001-10-20 | 2002-10-21 | 符号分割多重接続移動通信システムで符号化およびレートマッチング装置および方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7146552B2 (ja) |
JP (1) | JP3657254B2 (ja) |
KR (1) | KR100918765B1 (ja) |
CN (1) | CN100454800C (ja) |
AU (1) | AU2002301551B2 (ja) |
DE (1) | DE10248989B4 (ja) |
FI (1) | FI118943B (ja) |
FR (1) | FR2832003B1 (ja) |
GB (1) | GB2381720B (ja) |
IT (1) | ITMI20022234A1 (ja) |
RU (1) | RU2233544C2 (ja) |
SE (1) | SE525300C2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004159017A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Ntt Docomo Inc | 移動通信システム、及びこれに用いて好適な無線局 |
GB0306549D0 (en) * | 2003-03-21 | 2003-04-23 | Roke Manor Research | A communication method and apparatus |
CN100486144C (zh) * | 2003-04-15 | 2009-05-06 | 大唐移动通信设备有限公司 | 多时隙cdma无线通信系统中提高传输速率的方法 |
US7269783B2 (en) * | 2003-04-30 | 2007-09-11 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for dedicated hardware and software split implementation of rate matching and de-matching |
JP4294407B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2009-07-15 | 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ | 信号処理方法及び信号処理回路 |
US20050050427A1 (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-03 | Gibong Jeong | Method of rate matching for link adaptation and code space management |
KR100520159B1 (ko) * | 2003-11-12 | 2005-10-10 | 삼성전자주식회사 | 다중 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중 시스템에서간섭신호 제거 장치 및 방법 |
DE10355643B4 (de) * | 2003-11-28 | 2006-04-20 | Infineon Technologies Ag | Mobilstation zum Verarbeiten von Signalen des GSM- und des TD-SCDMA-Funkstandards |
KR101050615B1 (ko) * | 2004-01-05 | 2011-07-19 | 삼성전자주식회사 | 연판정 복호기를 위한 입력범위 조절 장치 및 방법 |
US7685505B2 (en) * | 2004-01-20 | 2010-03-23 | Qualcomm Incorporated | Coding apparatus, and associated method, for forming a punctured binary convolutional code for use in a radio communication system |
JP4622263B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2011-02-02 | 富士通株式会社 | 送信装置、受信装置、再送制御方法 |
US8107542B1 (en) * | 2004-04-16 | 2012-01-31 | Marvell International Ltd. | Soft decoding of coded bit-streams |
JP4677751B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2011-04-27 | 日本電気株式会社 | 無線装置および自動再送方法 |
JP4469261B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2010-05-26 | パナソニック株式会社 | ディジタル信号伝送装置 |
BRPI0517893A (pt) * | 2004-11-24 | 2008-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | aparelho de comparação de taxas, aparelho de transmissão sem fio, aparelho de recepção sem fio, e método de comparação de taxas |
US9385843B2 (en) * | 2004-12-22 | 2016-07-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using multiple modulation schemes for a single packet |
EP1821435A4 (en) * | 2004-12-28 | 2011-05-18 | Panasonic Corp | OFDM COMMUNICATION APPARATUS AND METHOD |
US20090022079A1 (en) * | 2005-05-04 | 2009-01-22 | Fei Frank Zhou | Method and apparatus for providing enhanced channel interleaving |
US7764743B2 (en) * | 2005-08-05 | 2010-07-27 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Methods of channel coding for communication systems |
WO2007020678A1 (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Fujitsu Limited | 送信装置、符号化装置及び復号装置 |
KR101139170B1 (ko) * | 2005-10-04 | 2012-04-26 | 삼성전자주식회사 | 직교주파수분할다중접속 방식의 무선통신 시스템에서 패킷데이터 제어 채널의 송수신 장치 및 방법 |
US7742519B2 (en) * | 2005-12-19 | 2010-06-22 | St-Ericsson Sa | Method for rate matching in data transmission |
US8074155B2 (en) * | 2006-09-28 | 2011-12-06 | Broadcom Corporation | Tail-biting turbo coding to accommodate any information and/or interleaver block size |
CN101217349A (zh) * | 2007-01-05 | 2008-07-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种混合自动重传请求中比特收集的装置与方法 |
CN101188550B (zh) * | 2007-03-21 | 2010-12-08 | 中兴通讯股份有限公司 | 报告小区对上行高阶调制的支持能力的方法和装置 |
US8726121B2 (en) * | 2007-03-27 | 2014-05-13 | Qualcomm Incorporated | Circular buffer based rate matching |
US20080256424A1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-16 | Broadcom Corporation | Information bit puncturing for turbo coding with parameter selectable rate matching tailored to lower eb/no without degrading bler (block error rate) performance |
US8743997B2 (en) * | 2007-05-03 | 2014-06-03 | Thomson Licensing | Method and apparatus for improving throughput and error performance of rateless coding systems |
US7865813B2 (en) * | 2007-07-30 | 2011-01-04 | Marvell International Ltd. | Rate matching for a wireless communications systems |
US8145970B2 (en) * | 2007-09-06 | 2012-03-27 | Broadcom Corporation | Data puncturing ensuring orthogonality within communication systems |
US7995578B2 (en) | 2007-12-14 | 2011-08-09 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Repetition apparatus and method for repeatedly transmitting and receiving data packet using different puncturing patterns |
CN101807969B (zh) * | 2009-02-13 | 2012-09-19 | 上海摩波彼克半导体有限公司 | 无线通信系统中实现gsm无线信道编码的方法 |
US8681698B2 (en) * | 2011-04-29 | 2014-03-25 | Lsi Corporation | Rate matching for wideband code division multiple access |
WO2012164929A1 (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | 三菱電機株式会社 | 誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号装置、およびその方法 |
US9380135B2 (en) * | 2011-06-08 | 2016-06-28 | Lg Electronics Inc. | Method and device for information transmission in wireless communication system |
CN110572165B (zh) * | 2014-02-20 | 2020-07-24 | 华为技术有限公司 | 编码的速率匹配处理方法和装置 |
CN108476550A (zh) * | 2015-11-09 | 2018-08-31 | 纽瑞科姆有限公司 | 无线网络中的用户特定控制信息的通信 |
WO2017156773A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Qualcomm Incorporated | Hybrid automatic repeat request (harq) with polar coded transmissions |
CN107222293B (zh) * | 2017-05-16 | 2020-03-20 | 北京邮电大学 | 一种信息传输方法、装置、电子设备和存储介质 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5689439A (en) * | 1995-03-31 | 1997-11-18 | Lucent Technologies, Inc. | Switched antenna diversity transmission method and system |
US5909434A (en) * | 1996-05-31 | 1999-06-01 | Qualcomm Incorporated | Bright and burst mode signaling data transmission in an adjustable rate wireless communication system |
WO1998052307A1 (fr) * | 1997-05-16 | 1998-11-19 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Procedes et dispositifs d'emission et de reception a debit variable |
JP3415120B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2003-06-09 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | レートマッチングのためのチャネル符号化装置及びその方法 |
FI105734B (fi) * | 1998-07-03 | 2000-09-29 | Nokia Networks Oy | Automaattinen uudelleenlähetys |
GB9814960D0 (en) * | 1998-07-10 | 1998-09-09 | Koninkl Philips Electronics Nv | Coding device and communication system using the same |
US6202189B1 (en) | 1998-12-17 | 2001-03-13 | Teledesic Llc | Punctured serial concatenated convolutional coding system and method for low-earth-orbit satellite data communication |
IL141800A0 (en) * | 1999-07-06 | 2002-03-10 | Samsung Electronics Co Ltd | Rate matching device and method for a data communication system |
KR100357868B1 (ko) * | 1999-07-06 | 2002-10-25 | 삼성전자 주식회사 | 데이터 통신시스템의 전송율 정합 장치 및 방법 |
KR100640910B1 (ko) * | 1999-07-07 | 2006-11-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서 레이트 매칭 방법 |
PT1114528E (pt) * | 1999-07-08 | 2006-08-31 | Samsung Electronics Co Ltd | Equipamento e metodo destinado a controlar um desmultiplexador e um multiplexador utilizados na adptacao de taxas de transmissao num sistema de comunicacoes moveis |
KR100317262B1 (ko) * | 1999-07-08 | 2001-12-22 | 서평원 | 상향 링크에서의 채널화 코드 레이트 매칭 방법 |
KR100451716B1 (ko) * | 1999-08-24 | 2004-10-08 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템의 레이트 매칭 방법 |
CA2394263C (en) * | 1999-12-20 | 2006-06-06 | Research In Motion Limited | Hybrid automatic repeat request system and method |
US7010001B2 (en) * | 2000-01-10 | 2006-03-07 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (AMR) data in a CDMA communication system |
DE10008064B4 (de) * | 2000-02-22 | 2009-07-02 | Siemens Ag | Verfahren zum Anpassen der einem Turbo-Codierer zuzuführenden Datenblöcke und entsprechende Kommunikationsvorrichtung |
US6697986B2 (en) * | 2000-05-22 | 2004-02-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Data transmission apparatus and method for an HARQ data communication system |
US6898743B2 (en) | 2000-07-03 | 2005-05-24 | Lg Electronics Inc. | Data rate matching method in 3GPP2 system |
AU768016B2 (en) | 2000-07-05 | 2003-11-27 | Lg Electronics Inc. | Method of configuring transmission in mobile communication system |
KR100464346B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2005-01-03 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송/수신장치 및 방법 |
SG107576A1 (en) * | 2002-01-17 | 2004-12-29 | Oki Techno Ct Singapore Pte | Communication system employing turbo codes and a hybrid automatic repeat request scheme |
-
2001
- 2001-10-20 KR KR20010064967A patent/KR100918765B1/ko active IP Right Grant
-
2002
- 2002-10-18 US US10/273,948 patent/US7146552B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-18 RU RU2002128082A patent/RU2233544C2/ru active
- 2002-10-20 CN CNB021518548A patent/CN100454800C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-21 FI FI20021877A patent/FI118943B/fi active IP Right Grant
- 2002-10-21 IT ITMI20022234 patent/ITMI20022234A1/it unknown
- 2002-10-21 SE SE0203087A patent/SE525300C2/sv not_active IP Right Cessation
- 2002-10-21 JP JP2002306291A patent/JP3657254B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-21 AU AU2002301551A patent/AU2002301551B2/en not_active Expired
- 2002-10-21 GB GB0224314A patent/GB2381720B/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-21 DE DE2002148989 patent/DE10248989B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-21 FR FR0213109A patent/FR2832003B1/fr not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100918765B1 (ko) | 2009-09-24 |
GB2381720B (en) | 2004-02-11 |
FR2832003A1 (fr) | 2003-05-09 |
US7146552B2 (en) | 2006-12-05 |
FI20021877A (fi) | 2003-04-21 |
CN1426188A (zh) | 2003-06-25 |
DE10248989A1 (de) | 2003-06-18 |
AU2002301551B2 (en) | 2004-11-25 |
JP2003188856A (ja) | 2003-07-04 |
GB0224314D0 (en) | 2002-11-27 |
SE0203087L (sv) | 2003-04-21 |
RU2233544C2 (ru) | 2004-07-27 |
SE0203087D0 (en) | 2002-10-21 |
SE525300C2 (sv) | 2005-01-25 |
FI118943B (fi) | 2008-05-15 |
FI20021877A0 (fi) | 2002-10-21 |
FR2832003B1 (fr) | 2005-11-11 |
ITMI20022234A1 (it) | 2003-04-21 |
CN100454800C (zh) | 2009-01-21 |
GB2381720A (en) | 2003-05-07 |
KR20030032781A (ko) | 2003-04-26 |
US20030171121A1 (en) | 2003-09-11 |
DE10248989B4 (de) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3657254B2 (ja) | 符号分割多重接続移動通信システムで符号化およびレートマッチング装置および方法 | |
JP3984246B2 (ja) | 移動通信システムにおける送/受信装置及び方法 | |
CN100471073C (zh) | 用于改进基于turbo码的增量冗余的方法 | |
JP4164025B2 (ja) | Arq方式によるデータ伝送方法およびデータ伝送装置 | |
KR100557167B1 (ko) | 이동통신시스템에서의 재전송 장치 및 방법 | |
JP4922236B2 (ja) | Arq方式によるデータ伝送方法、arq方式によるデータを伝送する送信側およびarq方式により伝送されるデータを受信する受信側 | |
KR101597733B1 (ko) | 무선 통신 시스템을 위한 레이트 매칭 | |
JP3701263B2 (ja) | Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法 | |
JP3566273B2 (ja) | 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法 | |
CA2431698C (en) | Method and system for allocating convolutional encoded bits into symbols before modulation | |
US20090052473A1 (en) | Method and apparatus for circuit buffer-based rate matching and burst multiplexing for packet data transmission in a communication system | |
JP2004512732A (ja) | 移動通信システムにおける複合再伝送装置及び方法 | |
US7178089B1 (en) | Two stage date packet processing scheme | |
JP2004512740A (ja) | 移動通信システムにおけるパケットデータを伝送するための方法及び装置 | |
US7272191B2 (en) | Method and apparatus for producing and processing sequences of modulation symbols | |
KR20080111342A (ko) | 직교주파수분할다중접속방식의 이동 통신시스템에서 심볼전송 방법 및 장치 | |
WO2004021635A1 (en) | Variable puncturing for arq systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3657254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |