JP3649634B2 - インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 - Google Patents
インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3649634B2 JP3649634B2 JP35398299A JP35398299A JP3649634B2 JP 3649634 B2 JP3649634 B2 JP 3649634B2 JP 35398299 A JP35398299 A JP 35398299A JP 35398299 A JP35398299 A JP 35398299A JP 3649634 B2 JP3649634 B2 JP 3649634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- substrate
- forming
- head
- top plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 172
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 47
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 28
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 27
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 15
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 10
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1623—Manufacturing processes bonding and adhesion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1607—Production of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/1609—Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1643—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49401—Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49789—Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
- Y10T29/49798—Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、コピー、ファクス等に使用されるインクジェットプリンタヘッド及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、圧電材料のシェアモード(せん断モード)を利用したインクジェットプリンタヘッドは、特開昭63−247051号公報をはじめとして種々の形式のものが提案されているが、特開平7−101056号公報において指摘されているように、その多くは圧力室となる微細溝をダイアモンドブレードにより形成すること、PZTに代表される圧電材料が強誘電体であること等の理由から、インクの吐出に関与しない部分にも大きな静電容量を有し、これにより、エネルギー効率が悪いという問題点を持っていた。
【0003】
前述の特開平7−101056号公報に記載されたものでは、図24に示すように、ベース部材1上に圧電部材2と低誘電率部材3とを接合し、さらに、天板4とノズルプレート5とを接合する。そして、多数の溝を形成することによりインク室6を形成している。このインク室6の圧電部材2の部分はインクの吐出に関与する部分aであり、低誘電率部材3の部分はインクの吐出に関与しない部分bである。このように構成することにより、インク室6中のインクの吐出に関与しない部分bの静電容量を低くしてエネルギー効率を高めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特開平7−101056号公報に開示された技術においては、一枚の基板から多数個取りする手段についてはなにも開示されておらず、量産性に乏しいものである。
【0005】
また、前述の特開平7−101056号公報には、各部材の接着方法に関する具体的な開示がない。すなわち、溝内に電極を形成するので、接着層に気泡等が生じた場合、隣接する素子とショートしたり、逆に、電極が接着層上でうまくつながらずオープンとなる事故が生じやすい。
【0006】
さらには、前述の特開平7−101056号公報に開示された技術のような構造、つまり、可動する圧電部材2と可動しない低誘電率部材3とが接合されている構造においては、セラミックス等による圧電部材2とアルミナ基板等による低誘電率部材3との境界に接着剤が存在するが、周知の通りセラミックスと樹脂ではヤング率等の機械的特性が大きく異なるため、この接着剤の厚みにバラツキが生じると圧電部材2の変形にバラツキが生じる。厚ければ接着剤がダンパーとなり圧電部材2の変形をあまり妨げないが、薄すぎると圧電部材2の一端は固定状態となり変形を妨げる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、予め分極された2枚の圧電部材を所望の幅にカットして圧電体を形成する圧電体形成工程と、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材に前記圧電体が嵌合する凹部を形成する嵌合凹部形成工程と、前記凹部に前記圧電体を埋込んで基板を形成する基板形成工程と、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面にノズルプレートを接合するノズルプレート接合工程とよりなることを特徴とするインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
【0008】
請求項2記載の発明は、予め分極された圧電部材を所望の幅にカットして形成した圧電体を、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材の凹部に埋め込んで基板を形成し、この基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に形成された複数の所望の溝の内壁に導電膜を形成したヘッド基板と、このヘッド基板の一面に接合された天板と、前記溝毎に形成されたインク吐出口を有して溝の開口側に接合されたノズルプレートと、を備え、前記ヘッド基板と前記天板とは、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記溝の内壁に導電膜を形成して前記ヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、によって一体に形成され、前記ノズルプレートは、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面に接合されている。
【0009】
請求項3記載の発明は、予め分極された2枚の圧電部材を互いの分極が対向するように接合する圧電部材接合工程と、接合された圧電部材を所望の幅にカットして圧電体を形成する圧電体形成工程と、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材に前記圧電体が嵌合する凹部を形成する嵌合凹部形成工程と、前記凹部に前記圧電体を埋込んで基板を形成する基板形成工程と、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記2枚の圧電部材を含む前記溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面にノズルプレートを接合するノズルプレート接合工程とよりなる。
【0010】
請求項4記載の発明は、互いの分極が対向するように接合された2枚の圧電部材を所望の幅にカットして形成した圧電体を、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材の凹部に埋め込んで基板を形成し、この基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に形成された複数の所望の溝の前記2枚の圧電部材を含む内壁に導電膜を形成したヘッド基板と、このヘッド基板の一面に接合された天板と、前記溝毎に形成されたインク吐出口を有して溝の開口側に接合されたノズルプレートと、を備え、前記ヘッド基板と前記天板とは、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記2枚の圧電部材を含む前記溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、によって一体に形成され、前記ノズルプレートは、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面に接合されている。
【0011】
請求項5記載の発明は、請求項1又は3記載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率より小さいことを特徴とする。
【0012】
請求項6記載の発明は、請求項1又は3記載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりなっていることを特徴とする。
【0013】
請求項7記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率より小さいことを特徴とする。
【0014】
請求項8記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりなっていることを特徴とする。
【0015】
請求項9記載の発明は、請求項1又は3記載の発明において、導電膜を無電解メッキにより形成した。
【0016】
請求項10記載の発明は、請求項1記載の発明において、圧電部材接合工程を真空雰囲気中で行うことを特徴とする。
【0017】
請求項11記載の発明は、請求項1又は3記載の発明において、基板形成工程を真空雰囲気中で行うことを特徴とする。
【0018】
請求項12記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、凹部が1乃至複数の段差又はテーパを有することを特徴とする。
【0019】
請求項13記載の発明は、請求項1又は3記載の発明において、凹部をその断面形状の刃物で加工するようにした。
【0020】
請求項14記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、溝付基板の溝が形成されない位置の凹部の幅が、溝が形成された位置の凹部の幅よりも狭いことを特徴とする。
【0021】
請求項15記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、凹部の底に凹凸を形成したことを特徴とする。
【0022】
請求項16記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、凹部の底面の角部に面取りがあることを特徴とする。
【0023】
請求項17記載の発明は、請求項1又は3記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法において、基板形成工程は、前記ベース部材に形成された前記凹部に所定量の接着剤を注入して前記圧電体を前記凹部に埋め込む工程と、真空雰囲気中において前記凹部の幅よりも狭い幅の加圧部を有する加圧治具で前記圧電体を加圧する工程と、を含むことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の第一の実施の形態を図1乃至図10に基いて説明する。まず、本発明のインクジェットプリンタヘッド7は、図1に示すように、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電材料を用いた圧電部材8を所定の形状・大きさにカットして圧電体25を形成し、この圧電体25を、圧電部材8より誘電率の小さい材料を用いたベース部材11と組み合わせた構成の積層基板12と、天板13とを接着または接合することにより天板接合体14を形成した後、この天板接合体14に厚さ10〜100μm程度のノズルプレート15を一体に接着した構造になっている。
【0025】
板厚方向に分極されたPZTからなる圧電部材8が組み込まれた積層基板12には、圧電部材8の上面からその内部まで到達し、前面が開口して後部が閉鎖した多数の溝16を形成してある。これらの溝16は、ICウェハーの切断等に用いているダイシングソーのダイヤモンドホイール等により研削されて平行に形成されている。これらの溝16間の支柱17が圧力発生手段18の駆動部となり、この形状は溝16と同等である。溝16のサイズは、インクジェットプリンタヘッド7の仕様などにより異なるが、例えば、深さが0.2〜1mm、幅が20〜200μm、長さが1〜20mm程度となる。
【0026】
前記溝16の内面には、図2(a)に示すように、支柱17の側壁の略半分まで、ニッケルやアルミニウム等の金属を真空蒸着法等により付着させた電極19が形成されている。この場合、電極19の下端位置の設定は、図2(b)に示すように、例えば真空蒸着法の実行に際して、蒸着粒子の飛翔が支柱17の上面の端部により規制されるように積層基板12(ベース部材11)の斜め上方から行なうことにより実現可能である。
【0027】
また、電極19は、これらの電極19の真空蒸着法等による形成時に溝16の後部からベース部材11の上面まで延長形成され、その後、延長された電極19はフォトエッチング法によって配線パターン20として形成される。
【0028】
ここで、別の実施の形態として、図2(c)及び(d)に示すように、溝16に嵌合固定された圧電部材8の全体を貫通して圧電部材8の厚み程度だけベース部材11にまで達する深さに溝16を形成し、この溝16内に電極19を形成しても良い。これにより、圧電部材8の厚さが溝16の深さの略半分であるシェアモード型のインクジェットプリンタヘッド7を得ることができる。この場合、電極19は、図2(c)に示すように溝16の側面全体に形成されていても、あるいは、図2(d)に示すように溝16の略半分にのみ形成されていても良い。これらの図2(c)および(d)に示す実施の形態の場合、支柱17の略下半分は、ベース部材11と一体のため、前述のように接着剤30による、圧電部材8の動きの妨げの緩和の効果が減少するが、接着層がないのでバラツキはない。
【0029】
天板13には、図1に図示のように中空部があり、積層基板12の溝16の後端に連通するインク溜まり21となる。積層基板12に天板13を接着剤などで接着して天板体22を形成し、この天板体22の前面にノズルプレート15を接着剤で一体に接着することで、このノズルプレート15と天板13とで前面と上面とを遮断された溝16をインク流路でもある圧力室23とし、インク溜まり21を介してインクを供給する。インク溜まり21は外部からインクを導入できる開口を有する蓋板を接着しても良いし、予めインク溜まり21を覆うような形状の板材であっても良い。そして、積層基板12の上面後方部が天板13より後方に露出するので、ここに位置する配線パターン20にFPCなどで駆動回路を接続することができる。
【0030】
このような構成において、このインクジェットプリンタヘッド7では、圧力室23にインクを供給した状態で、駆動する圧力室23の両側に位置する支柱17を板厚方向に分極された圧電部材8のシェアモード変形により湾曲させ徐々に離反させ、これを急激に初期位置に復帰させて圧力室23のインクを加圧することでノズルプレート15のインク吐出口24からインク滴を吐出させる。このとき、クロストークを防止するため、偶数番目の圧力室23と奇数番目の圧力室23とを交互に加圧するように圧力発生手段18の支柱17を駆動する。なお、このインクジェットプリンタヘッド7では、インク吐出口24を後部が拡開して前部がテーパー状に形成されているので、圧力室23で加圧したインクを効率よく吐出することができる。
【0031】
次に、図3乃至図10を用いて、図1に示したインクジェットプリンタヘッド7の製造方法、特に、積層基板12の製造方法について説明する。まず、圧電体形成工程Bにより、予め板厚方向に分極された圧電部材8を所望の幅にカットして圧電体25を形成する。ついで、嵌合凹部形成工程Cにより、前記圧電部材8とは異なる材質のベース部材11に前記圧電体25が嵌合する凹部26が形成される。すなわち、図3で示す通り、圧電体25を低誘電率部材であるベース部材11に接着するために、ベース部材11にはあらかじめ凹部26を加工しておく必要がある。その加工方法において図示の様に一度に凹部26、埋め込みガイド溝27を形成し得るブレード28を使用し、ダイシングソーなどで凹部26、埋め込みガイド溝27を形成する。本実施の形態のような形状であれば、前述のように同じ断面形状を有する刃物としてのブレード28を作成することが可能で、工程が短縮できる。例えば、埋め込みガイド溝27の幅は埋め込む圧電体25の幅よりも5〜30μm、凹部26は埋め込みガイド溝27の幅よりも10〜200μm程度広くなる。ベース部材11としては、アルミナ、ジルコニア等のセラミックスを用いることは可能であるが、快削性セラミックスやチタン酸マグネシウム、ボロンナイトライド、アルミナイトライド、及びこれらの複合材等の比較的軟らかいセラミックスの方が、PZTが比較的軟らかいために、同時加工するのが容易である。また、前記PZTは当然ながら圧電特性を主として選択されるため誘電率に選択の余地は少ないが、ベース部材11として前記PZTより誘電率が小さいPZTを選択することも可能である。
【0032】
このように基板形成工程Dにおいて、凹部26、埋め込みガイド溝27が形成されたベース部材11に圧電体25を埋め込んで基板29を形成する場合、図4(a)(b)で示すように、埋め込みガイド溝27により圧電体25の不均一な埋め込み状態を最小限に押さえることが可能になり、それにより、接着剤30の左右の不均一なはみ出し量の差を最小限に押さえることが可能となる。接着剤30のはみ出しだけでなく圧電体25がベース部材11に対して曲がって接合されることを防ぐことができる。接着剤30が図4(c)(d)に示すように不均一であることは、硬化時の収縮により偏った歪みを生じる原因となる。加えて、詳細には記さないが、埋め込み後に接着剤30を硬化させ、接着剤30のはみ出しを研磨により除去(この際、圧電体25、ベース部材11の一部も研磨して面一とする)するが、接着剤30の突出したはみ出しが無いことで、研磨量が最低限で済むこととなる。
【0033】
また、凹部26、埋め込みガイド溝27が形成されたベース部材11に圧電体25を埋め込むことにより、圧電体25とベース部材11の凹部26との間の接着層厚さを両端5〜100μm程度取れ、接着方法については後述するが接着層内の気泡および接着層の欠損を低減することが可能になる。例えば、圧電体25と凹部26との間が5μm以下と狭い場合、接着層の抜けが発生しやすくなり、その結果、隣接ノズル間のショートが発生してしまう。加えて、圧電体25が駆動する際、ベース部材11がその動きを妨げるが、ベース部材11に比べて軟らかい接着剤30を一定以上の厚さで介在させることにより、その妨げを軽減することができて効率を向上させる。このことは前述のように圧電体25がベース部材11に曲がって接合されると、動きにバラツキを生じることを意味し、接着層厚のバラツキは避けなければならない。
【0034】
図5乃至図10は、その後のヘッド作成工程の一例を図示したものである。図5に示すように、ベース部材11に2本の凹部26を前述のように形成し、各々の凹部26に圧電体25を後述のように接着して基板29を形成する。さらに、後述のように基板29の上面を研磨して面一にする。このような形態にすると、後述のように、1枚のベース部材11から4個のインクジェットプリンタヘッド7を得ることができる。
【0035】
図6に示すように、基板29にダイシングソー、スライサー等で溝16を形成して溝付基板31を形成する溝形成工程Eが実行される。ここで溝16の寸法は前述した通りである。その後、図7のようにヘッド基板形成工程F及び導電パターン形成工程Gが実行されて真空蒸着法等により電極19、配線パターン20等の導電膜32を形成し、これらが形成されたヘッド基板33が形成される。ついで、図8に示すように、天板接合工程Hにおいて、ヘッド基板33に天板13が接合固定されて天板接合体34が形成される。さらに、ヘッド体形成工程Jにおいて、天板接合体34が4分割されて図9に示すようなヘッド体35が4個作成される。
【0036】
なお、実施に当たっては、ベース部材11の誘電率が圧電部材8の誘電率より小さく前記圧電部材8とは異なる圧電材料よりなっているものの使用が可能である。一般に、アクチュエータとして使用される圧電材料は圧電定数が大きく、誘電率も大きい。比誘電率(ε11T/ε0)で1000〜5000程度である。ベース部材11に圧電材料を用いる場合には、圧電定数は小さくてもよいので、例えば、住友金属社製H8H(ε11T/ε0=520)や村田製作所製P−4(ε11T/ε0=247)、富士セラミックス社製C4(ε11T/ε0=520)等が好適に使用できる。このような圧電材料をベース部材11として使用することにより、ベース部材11の静電容量が小さくなって消費電力が小さく、ドライブ回路の発熱を押さえることもでき、溝16の加工時にベース部材11と圧電部材8とが同様な加工特性を有しているため加工条件が容易になり、しかも、ベース部材11と圧電部材8との熱膨張係数を等しくすることができて熱硬化性の接着剤30を用いても接合後の反りや変形を防止することができるものである。
【0037】
ついで、特に図示しないが、ノズルプレート接合工程Kでヘッド体35の切断面の溝開口を有する面にノズルプレート15を接着し、図1に示すようなインクジェットプリンタヘッド7を形成する。
【0038】
ここで、圧電部材8と低誘電率部材であるベース部材11を接着する接着層にはポアが有ってはならため真空雰囲気中で貼り合わせると良い。具体的な方法として、図10に示すように、凹部26の底部と側面とに接着剤を塗布後、凹部26に圧電部材8を所定の方法で埋め込み嵌合させた後、所定の真空容器内で、加圧治具51を用いて加圧接着する。つまり、加圧治具51としてベース部材11の2つの凹部26に嵌合された圧電部材8の離間間隔と略一致する間隔で離間配置された2つの加圧部52が高さ2mm程度に突出形成された構造のものが用いられ、これらの加圧部52によって凹部26に嵌合された圧電部材8を加圧することにより、凹部26内に圧電部材8を加圧接着させる。この場合、加圧治具51における加圧部52の幅bは、圧電部材8の幅aよりも狭く設定されている。
【0039】
このような凹部26内への圧電部材8の加圧接着に際しては、前述したようにベース部材11に形成されている凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間は、5〜30μm程度と非常に狭いため、所定の真空雰囲気中においてやっと接着剤から気泡を除去することが可能である。このため、仮に、加圧治具51における加圧部52の幅bが圧電部材8の幅aよりも広く設定されている場合には、凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間の上方に加圧部52が位置することになり、この場合には気泡の脱気抵抗が増大し、相当長時間に渡り真空脱気を行なったとしても、接着剤中の気泡が部分的に除去しきれない場合がある。これに対し、本実施の形態では、加圧治具51における加圧部52の幅bが圧電部材8の幅aよりも狭く設定されていることから、加圧治具51の加圧部52が気泡の除去を妨げることがない。
【0040】
このように、本実施の形態では、加圧治具51における加圧部52の幅bを圧電部材8の幅aよりも狭く設定したことにより、凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間に気泡が生じない接着層を形成することが可能となる。しかも、加圧治具51における加圧部52は、2mm程度の高さで突出形成されているため、加圧治具51を用いた圧電部材8の加圧作業に際しては、ベース部材11と加圧治具51との間にギャップが生じ、これにより、凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間からの気泡の脱気効率が向上する。
【0041】
こうして、本実施の形態では、凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間の接着剤が硬化した後、接着層中に気泡が残留することがなくなり、これにより、接着層中に気泡が残留した場合に生ずることがある電極ショートが確実に防止される。
【0042】
なお、基板形成工程Dは、凹部26に対する圧電部材8の加圧接着完了後、ベース部材11の上面にはみ出した接着剤を研磨加工等により除去することで、完了する。
【0043】
本発明の第二の実施の形態を図11乃至図20に基いて説明する。第二の実施の形態において、第一の実施の形態と同一部分は同一符号で示す。
【0044】
まず、本発明のインクジェットプリンタヘッド7は、図11に示すように、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電材料を用いた圧電部材8および9からなる積層圧電部材10を所定の形状・大きさにカットして圧電体25を形成し、この圧電体25を、圧電部材8、9より誘電率の小さい材料を用いたベース部材11と組み合わされた構成の積層基板12と、天板13とを接着または接合により天板接合体14を形成した後、この天板接合体14に厚さ10〜100μm程度のノズルプレート15を一体に接着した構造になっている。
【0045】
前記積層圧電部材10は、上下方向の分極方向が相反する2枚のPZTからなる圧電部材8、9で形成されて積層圧電部材10とされ、この積層圧電部材10が組み込まれた積層基板12には、上方向の圧電部材8の上面から下方向の圧電部材9の内部まで到達し、前面が開口して後部が閉鎖した多数の溝16を形成してある。これらの溝16は、ICウェハーの切断等に用いているダイシングソーのダイヤモンドホイール等により研削されて平行に形成されている。これらの溝16間の支柱17が圧力発生手段18の駆動部となり、この形状は溝16と同等である。溝16のサイズは、インクジェットプリンタヘッド7の仕様などにより異なるが、例えば、深さが0.2〜1mm、幅が20〜200μm、長さが1〜20mm程度となる。
【0046】
前記溝16の内面には、図12に示すように、真空蒸着法や無電解ニッケルメッキ法等の手法で電極19が形成されている。この電極19は、溝16の後部からベース部材11の上面まで延長されており、この時同時に真空蒸着法や無電解メッキ法等の手法で配線パターン20が形成されている。無電解メッキ法であれば、このような微細な溝16内にも容易に金属膜を形成できる。ここではニッケルを用いたが、金、銅等で形成してもよく、これら2種以上の膜を積層しても良い。
【0047】
天板13には、図11に図示のように中空部があり、積層基板12の溝16の後端に連通するインク溜まり21となる。積層基板12に天板13を接着剤などで接着して天板体22を形成し、この天板体22の前面にノズルプレート15を接着剤で一体に接着することで、このノズルプレート15と天板13とで前面と上面とを遮断された溝16をインク流路でもある圧力室23とし、インク溜まり21を介してインクを供給する。インク溜まり21は外部からインクを導入できる開口を有する蓋板を接着しても良いし、予めインク溜まり21を覆うような形状の板材であっても良い。そして、積層基板12の上面後方部が天板13より後方に露出するので、ここに位置する配線パターン20にFPCなどで駆動回路を接続することができる。
【0048】
このような構成において、このインクジェットプリンタヘッド7では、圧力室23にインクを供給した状態で、駆動する圧力室23の両側に位置する支柱17を分極方向が相反する圧電部材8、9のシェアモード変形により湾曲させ徐々に離反させ、これを急激に初期位置に復帰させて圧力室23のインクを加圧することでノズルプレート15のインク吐出口24からインク滴を吐出させる。このとき、クロストークを防止するため、偶数番目の圧力室23と奇数番目の圧力室23とを交互に加圧するように圧力発生手段18の支柱17を駆動する。なお、このインクジェットプリンタヘッド7では、インク吐出口24を後部が拡開して前部がテーパー状に形成されているので、圧力室23で加圧したインクを効率よく吐出することができる。
【0049】
次に、図12乃至図20を用いて、図11に示したインクジェットプリンタヘッド7の製造方法、特に、積層基板12の製造方法について説明する。まず、圧電部材接合工程Aにより予め分極された2枚の圧電部材8、9を互いの分極が対向するように接合する。そして、圧電体形成工程Bにより接合された圧電部材8、9を所望の幅にカットして圧電体25を形成する。ついで、嵌合凹部形成工程Cにより、前記圧電部材8、9とは異なる材質のベース部材11に前記圧電体25が嵌合する凹部26が形成される。すなわち、図13で示す通り、圧電体25を低誘電率部材であるベース部材11に接着するために、ベース部材11にはあらかじめ凹部26を加工しておく必要がある。その加工方法において図示の様に一度に凹部26、埋め込みガイド溝27を形成し得るブレード28を使用し、ダイシングソーなどで凹部26、埋め込みガイド溝27を形成する。本実施の形態のような形状であれば、前述のように同じ断面形状を有する刃物としてのブレード28を作成することが可能で、工程が短縮できる。例えば、埋め込みガイド溝27の幅は埋め込む圧電体25の幅よりも5〜30μm、凹部26は埋め込みガイド溝27の幅よりも10〜200μm程度広くなる。ベース部材11としては、アルミナ、ジルコニア等のセラミックスを用いることは可能であるが、快削性セラミックスやチタン酸マグネシウム、ボロンナイトライド、アルミナイトライド、及びこれらの複合材等の比較的軟らかいセラミックスの方が、PZTが比較的軟らかいために、同時加工するのが容易である。また、前記PZTは当然ながら圧電特性を主として選択されるため誘電率に選択の余地は少ないが、ベース部材11として前記PZTより誘電率が小さいPZTを選択することも可能である。本実施の形態では、このようにして形成された積層基板12を用い、第一の実施の形態と同様の工程を経てインクジェットプリンタヘッド7を得る。
【0050】
このように基板形成工程Dにおいて、凹部26、埋め込みガイド溝27が形成されたベース部材11に圧電体25を埋め込んで基板29を形成する場合、図14(a)(b)で示すように、埋め込みガイド溝27により圧電体25の不均一な埋め込み状態を最小限に押さえることが可能になり、それにより、接着剤30の左右の不均一なはみ出し量の差を最小限に押さえることが可能となる。接着剤30のはみ出しだけでなく圧電体25がベース部材11に対して曲がって接合されることを防ぐことができる。接着剤30が図14(c)(d)に示すように不均一であることは、硬化時の収縮により偏った歪みを生じる原因となる。加えて、詳細には記さないが、埋め込み後に接着剤30を硬化させ、接着剤30のはみ出しを研磨により除去(この際、圧電体25、ベース部材11の一部も研磨して面一とする)するが、接着剤30の突出したはみ出しが無いことで、研磨量が最低限で済むこととなる。
【0051】
また、凹部26、埋め込みガイド溝27が形成されたベース部材11に圧電体25を埋め込むことにより、圧電体25とベース部材11の凹部26との間の接着層厚さを両端5〜100μm程度取れ、接着方法については後述するが接着層内の気泡および接着層の欠損を低減することが可能になる。例えば、圧電体25と凹部26との間が5μm以下と狭い場合、接着層の抜けが発生しやすくなり、その結果、隣接ノズル間のショートが発生してしまう。加えて、圧電体25が駆動する際、ベース部材11がその動きを妨げるが、ベース部材11に比べて軟らかい接着剤30を一定以上の厚さで介在させることにより、その妨げを軽減することができて効率を向上させる。このことは前述のように圧電体25がベース部材11に曲がって接合されると、動きにバラツキを生じることを意味し、接着層厚のバラツキは避けなければならない。
【0052】
図15乃至図20は、その後のヘッド作成工程の一例を図示したものである。図15に示すように、ベース部材11に2本の凹部26を前述のように形成し、各々の凹部26に圧電体25を後述のように接着して基板29を形成する。さらに、後述のように基板29の上面を研磨して面一にする。このような形態にすると、後述のように、1枚のベース部材11から4個のインクジェットプリンタヘッド7を得ることができる。
【0053】
図16に示すように、基板29にダイシングソー、スライサー等で溝16を形成して溝付基板31を形成する溝形成工程Eが実行される。ここで溝16の寸法は前述した通りである。その後、図17のようにヘッド基板形成工程F及び導電パターン形成工程Gが実行されて真空蒸着法や無電解メッキ法等により電極19、配線パターン20等の導電膜32を形成し、これらが形成されたヘッド基板33が形成される。ついで、図18に示すように、天板接合工程Hにおいて、ヘッド基板33に天板13が接合固定されて天板接合体34が形成される。さらに、ヘッド体形成工程Jにおいて、天板接合体34が4分割されて図19に示すようなヘッド体35が4個作成される。
【0054】
なお、実施に当たっては、ベース部材11の誘電率が圧電部材8、9の誘電率より小さく前記圧電部材8、9とは異なる圧電材料よりなっているものの使用が可能である。一般に、アクチュエータとして使用される圧電材料は圧電定数が大きく、誘電率も大きい。比誘電率(ε11T/ε0)で1000〜5000程度である。ベース部材11に圧電材料を用いる場合には、圧電定数は小さくてもよいので、例えば、住友金属社製H8H(ε11T/ε0=520)や村田製作所製P−4(ε11T/ε0=247)、富士セラミックス社製C4(ε11T/ε0=520)等が好適に使用できる。このような圧電材料をベース部材11として使用することにより、ベース部材11の静電容量が小さくなって消費電力が小さく、ドライブ回路の発熱を押さえることもでき、溝16の加工時にベース部材11と圧電部材8、9とが同様な加工特性を有しているため加工条件が容易になり、しかも、ベース部材11と圧電部材8、9との熱膨張係数を等しくすることができて熱硬化性の接着剤30を用いても接合後の反りや変形を防止することができるものである。
【0055】
ついで、特に図示しないが、ノズルプレート接合工程Kでヘッド体35の切断面の溝開口を有する面にノズルプレート15を接着し、図11に示すようなインクジェットプリンタヘッド7を形成する。
【0056】
無電解メッキ法による導電膜32の形成においては、本実施の形態のような微細な溝16内にも導電膜32が形成できる反面、支柱17に隣接する溝16を連通させるような非常に微細な空孔が有っても、空孔内にメッキ膜が析出し、パターンをショートさせてしまう。従って、圧電部材8、9やベース部材11に支柱17の幅より大きなポア(気孔)が有ってはならない。また、通常、無電解メッキの前処理としてエッチングが行われるが、エッチングによりポアが拡大、または、複数のポアが連通してしまい、結果的に支柱17の幅より大きなポアになってもいけない。そのためには十分ポアが小さい材料を選択する必要がある。
【0057】
同様な理由で、2枚の圧電部材8、9を接着して積層圧電部材10を形成する際にも接着層にポアが有ってはならない。接着剤30を塗布後に2枚を貼り合わせる前に真空雰囲気中におき、その真空雰囲気中で貼り合わせると良い。接着層のポアは、接着剤30の内部の気泡と、貼り合わせた際に混入される気泡とがある。前者は貼り合わせる前に真空雰囲気により脱泡され、後者は貼り合わせる際に空気が存在しない(非常に稀少)ため、接着剤に混入されない(大気に解放すると縮小し、非常に小さな気泡となる)。なお、真空雰囲気の真空度は、支柱17の幅や接着剤30の粘度等により適宜設定する。真空度が高い(真空に近い)ほど気泡は小さくなるが装置は大きくなり時間も要するので、その兼ね合いにより適宜決定することが望ましい。このような接着では周縁部に接着剤30がはみ出すので、積層圧電部材10は2枚の大きな圧電部材を貼り合わせた後に切断した方がよい。
【0058】
さらには、同様な理由で、積層圧電部材10と低誘電率部材であるベース部材11を接着する接着層にもポアが有ってはならため真空雰囲気中で貼り合わせると良い。具体的な方法として、図20に示すように、凹部26の底部と側面とに接着剤を塗布後、凹部26に圧電部材8を所定の方法で埋め込み嵌合させた後、所定の真空容器内で、加圧治具51を用いて加圧接着する。つまり、加圧治具51としてベース部材11の2つの凹部26に嵌合された圧電部材8の離間間隔と略一致する間隔で離間配置された2つの加圧部52が高さ2mm程度に突出形成された構造のものが用いられ、これらの加圧部52によって凹部26に嵌合された圧電部材8を加圧することにより、凹部26内に圧電部材8を加圧接着させる。この場合、加圧治具51における加圧部52の幅bは、圧電部材8の幅aよりも狭く設定されている。
【0059】
このような凹部26内への圧電部材8の加圧接着に際しては、前述したようにベース部材11に形成されている凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間は、5〜30μm程度と非常に狭いため、所定の真空雰囲気中においてやっと接着剤から気泡を除去することが可能である。このため、仮に、加圧治具51における加圧部52の幅bが圧電部材8の幅aよりも広く設定されている場合には、凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間の上方に加圧部52が位置することになり、この場合には気泡の脱気抵抗が増大し、相当長時間に渡り真空脱気を行なったとしても、接着剤中の気泡が部分的に除去しきれない場合がある。これに対し、本実施の形態では、加圧治具51における加圧部52の幅bが圧電部材8の幅aよりも狭く設定されていることから、加圧治具51の加圧部52が気泡の除去を妨げることがない。
【0060】
このように、本実施の形態では、加圧治具51における加圧部52の幅bを圧電部材8の幅aよりも狭く設定したことにより、凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間に気泡が生じない接着層を形成することが可能となる。しかも、加圧治具51における加圧部52は、2mm程度の高さで突出形成されているため、加圧治具51を用いた圧電部材8の加圧作業に際しては、ベース部材11と加圧治具51との間にギャップが生じ、これにより、凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間からの気泡の脱気効率が向上する。
【0061】
こうして、本実施の形態では、凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間の接着剤が硬化した後、接着層中に気泡が残留することがなくなり、これにより、接着層中に気泡が残留した場合に生ずることがある電極ショートが確実に防止される。
【0062】
なお、基板形成工程Dは、凹部26に対する圧電部材8の加圧接着完了後、ベース部材11の上面にはみ出した接着剤を研磨加工等により除去することで、完了する。
【0063】
前者の2枚のPZTを接着する場合には、形状が単純なため真空雰囲気中で接着することも容易であるが、後者の埋め込みの場合には、機構が大がかりとなる。形状や寸法、接着剤にもよるが、例えば熱硬化型のエポキシ接着剤であれば、硬化前に粘度が低下するので、接着面積が狭く、接着層が厚ければ、真空中で硬化させれば、真空中で貼り合わせなくても、貼り合わせの際に混入した気泡が抜けて、ポアレスの接着が可能となるので、この方法でも良い。
【0064】
次に、第三の実施の形態を図21に基づいて説明する。第一及び第二の実施の形態と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。本実施の形態は凹部26の形状の変形例で、埋め込み位置を規制する埋め込みガイド溝27となる幅細部をベース部材11の両側に設け、深さ方向は均一な溝16を形成したものである。ここで深さを均一と述べたが、加工上発生する段差やRが目的を逸脱しない範囲で存在してもかまわないことは言うまでもない。この形状は、溝付基板31の溝16が形成されない位置の凹部26の幅が、請求項13にあるように、溝16が形成された位置の凹部26の幅よりも狭いことを意味する。
【0065】
本発明の第四の実施の形態を図22に基いて説明する。第一及び第二の実施の形態と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。凹部26をダイヤモンドブレード28で形成した場合、その都度ツルーイングをしない限り、溝16の底にRが生じる。このRにより、圧電体25の埋め込み位置が正確に規制されなくなったり、埋め込み深さが均一でなくなる。そこで、図22の(a)(b)に示すように、凹部26の底面の角部に逃げ36を形成することが有効である。この逃げ36は、請求項11における段差であり、請求項14における凹凸であり、請求項15における面取りである。また、凹部26の形状を請求項11にあるようにテーパ形状としてもよいものである。
【0066】
なお、本実施の形態では、第二の実施の形態の圧電体25を図示して説明したが、いうまでもなく、第一の実施の形態の圧電体25も適用可能である。
【0067】
本発明の第五の実施の形態を図23に基づいて説明する。第一及び第二の実施の形態と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。本実施の形態は、第四の実施の形態の変形例に相当するもので、凹部26に図22に示すような逃げ36を作る代わりに、圧電体25側に逃げ36を設けたものである。
【0068】
なお、本実施の形態では、第二の実施の形態の圧電体25を図示して説明したが、いうまでもなく、第一の実施の形態の圧電体25も適用可能である。
【0069】
【発明の効果】
請求項1記載の発明は、予め分極された圧電部材を所望の幅にカットして圧電体を形成する圧電体形成工程と、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材に前記圧電体が嵌合する凹部を形成する嵌合凹部形成工程と、前記凹部に前記圧電体を埋込んで基板を形成する基板形成工程と、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面にノズルプレートを接合するノズルプレート接合工程とよりなるので、1枚の基板から複数のインクジェットプリンタヘッドを多数個取りすることができ、量産性に優れている。
【0070】
請求項2記載の発明は、予め分極された圧電部材を所望の幅にカットして形成した圧電体を、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材の凹部に埋め込んで基板を形成し、この基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に形成された複数の所望の溝の内壁に導電膜を形成したヘッド基板と、このヘッド基板の一面に接合された天板と、前記溝毎に形成されたインク吐出口を有して溝の開口側に接合されたノズルプレートと、を備え、前記ヘッド基板と前記天板とは、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記溝の内壁に導電膜を形成して前記ヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、によって一体に形成され、前記ノズルプレートは、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面に接合されているので、1枚の基板から複数のインクジェットプリンタヘッドを多数個取りすることができ、量産性に優れている。
【0071】
請求項3記載の発明は、予め分極された2枚の圧電部材を互いの分極が対向するように接合する圧電部材接合工程と、接合された圧電部材を所望の幅にカットして圧電体を形成する圧電体形成工程と、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材に前記圧電体が嵌合する凹部を形成する嵌合凹部形成工程と、前記凹部に前記圧電体を埋込んで基板を形成する基板形成工程と、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記2枚の圧電部材を含む前記溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面にノズルプレートを接合するノズルプレート接合工程とよりなるので、1枚の基板から複数のインクジェットプリンタヘッドを多数個取りすることができ、量産性に優れている。
【0072】
請求項4記載の発明は、互いの分極が対向するように接合された2枚の圧電部材を所望の幅にカットして形成した圧電体を、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材の凹部に埋め込んで基板を形成し、この基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に形成された複数の所望の溝の前記2枚の圧電部材を含む内壁に導電膜を形成したヘッド基板と、このヘッド基板の一面に接合された天板と、前記溝毎に形成されたインク吐出口を有して溝の開口側に接合されたノズルプレートと、を備え、前記ヘッド基板と前記天板とは、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記2枚の圧電部材を含む前記溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、によって一体に形成され、前記ノズルプレートは、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面に接合されているので、1枚の基板から複数のインクジェットプリンタヘッドを多数個取りすることができ、量産性に優れている。
【0073】
請求項5記載の発明は、請求項1又は3記載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率より小さいので、ベース部材の静電容量が小さいために消費電力が小さく、ドライブ回路の発熱を押さえることもでき、溝加工時にベース部材と圧電部材とが同様な加工特性を有しているため加工条件が容易になり、しかも、ベース部材と圧電部材との熱膨張係数を等しくすることができて熱硬化性の接着剤を用いても接合後の反りや変形を防止することができる。
【0074】
請求項6記載の発明は、請求項1又は3記載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりなっているので、ベース部材の静電容量が小さいために消費電力が小さく、ドライブ回路の発熱を押さえることもでき、溝加工時にベース部材と圧電部材とが同様な加工特性を有しているため加工条件が容易になり、しかも、ベース部材と圧電部材との熱膨張係数を等しくすることができて熱硬化性の接着剤を用いても接合後の反りや変形を防止することができる。
【0075】
請求項7記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、ベース部材の誘電率を圧電部材の誘電率より小さくしたので、エネルギー効率をきわめて高めることができる。
【0076】
請求項8記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりなっているので、ベース部材の静電容量が小さいために消費電力が小さく、ドライブ回路の発熱を押さえることもでき、溝加工時にベース部材と圧電部材とが同様な加工特性を有しているため加工条件が容易になり、しかも、ベース部材と圧電部材との熱膨張係数を等しくすることができて熱硬化性の接着剤を用いても接合後の反りや変形を防止することができる。
【0077】
請求項9記載の発明は、請求項1又は3記載の発明において、導電膜を無電解メッキにより形成したので、微細な溝内に必要膜厚の電極を容易に形成することができる。
【0078】
請求項10記載の発明は、請求項1記載の発明において、圧電部材接合工程を真空雰囲気中で行うので、接着層に気泡等が生じなくなり、溝内に電極を形成した際、隣接する素子とショートしたり、逆に、電極が接着層上でうまくつながらずオープンとなる事故が生じない。
【0079】
請求項11記載の発明は、請求項1又は3記載の発明において、基板形成工程を真空雰囲気中で行うので、接着層に気泡等が生じなくなり、溝内に電極を形成した際、隣接する素子とショートしたり、逆に、電極が接着層上でうまくつながらずオープンとなる事故が生じない。
【0080】
請求項12記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、凹部が1乃至複数の段差又はテーパを有するので、圧電体とベース部材の間の接着層は、凹部の段差により規定されてその厚さを均一にすることができるため、接着層の厚さのバラツキによる圧電体の変形のバラツキを押さえることができる。
【0081】
請求項13記載の発明は、請求項1又は3記載の発明において、凹部をその断面形状の刃物で加工するようにしたので、段差等がある複雑な形状の凹部の形成が容易である。
【0082】
請求項14記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、溝付基板の溝が形成されない位置の凹部の幅が、溝が形成された位置の凹部の幅よりも狭いので、この狭い部分で圧電体の位置決めを正確に行って接着層の偏りをなくすことができる。
【0083】
請求項15記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、凹部の底に凹凸を形成したので、ベース部材に対する圧電体の位置を正確に定めることができる。
【0084】
請求項16記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、凹部の底面の角部に面取りがあるので、ベース部材に対する圧電体の位置を正確に定めることができる。
【0085】
請求項17記載の発明は、請求項1又は3記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法において、基板形成工程は、前記ベース部材に形成された前記凹部に所定量の接着剤を注入して前記圧電部材を前記凹部に埋め込む工程と、真空雰囲気中において前記凹部の幅よりも狭い幅の加圧部を有する加圧治具で前記圧電体を加圧する工程と、を含むので、凹部とこの凹部に埋め込まれる圧電体との間の隙間からの気泡の脱気効率を向上させることができ、これにより、凹部とこの凹部に埋め込まれる圧電体との間の隙間に形成される接着層中への気泡の残留を防止して接着層中に気泡が残留した場合に生ずることがある電極ショートを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態におけるインクジェットプリンタヘッドを示す一部を切り欠いた斜視図である。
【図2】基板に形成される溝と溝内に形成される電極とを示す正面図であり、(a)は溝の深さと同じ厚さを有する一枚の圧電部材による電極形成状態を示す正面図、(b)は真空蒸着法による電極形成方法を示す正面図、(c)は溝の深さの半分の厚さを有する一枚の圧電部材による溝側面全体の電極形成状態を示す正面図、(d)は溝の深さの半分の厚さを有する一枚の圧電部材による溝側面略半分の電極形成状態を示す正面図である。
【図3】ベース部材と圧電体との関係を示すもので、(a)は溝形成工程を示す斜視図、(b)はベース部材に圧電体を接合固定したヘッド基板形成工程を示す斜視図である。
【図4】ベース部材に圧電体を埋め込んだ状態を示すもので、(a)は理想的な埋込状態を示す正面図、(b)はその平面図、(c)は不均一な埋込状態を示す正面図、(d)はその平面図である。
【図5】凹部が形成されたベース部材と圧電体との関係を示す分解斜視図である。
【図6】溝形成手段により形成された溝付基板の斜視図である。
【図7】ヘッド基板形成工程と導電パターン形成工程とにより形成されたヘッド基板の斜視図である。
【図8】天板接合工程により形成された天板体の斜視図である。
【図9】ヘッド体形成工程により形成されたヘッド体の斜視図である。
【図10】基板に形成された溝内に圧電体を加圧嵌合させる工程を示す正面図である。
【図11】本発明の第二の実施の形態におけるインクジェットプリンタヘッドを示す一部を切り欠いた斜視図である。
【図12】基板に形成される溝と溝内に形成される電極とを示す正面図でる。
【図13】ベース部材と圧電体との関係を示すもので、(a)は溝形成工程を示す斜視図、(b)はベース部材に圧電体を接合固定したヘッド基板形成工程を示す斜視図である。
【図14】ベース部材に圧電体を埋め込んだ状態を示すもので、(a)は理想的な埋込状態を示す正面図、(b)はその平面図、(c)は不均一な埋込状態を示す正面図、(d)はその平面図である。
【図15】凹部が形成されたベース部材と圧電体との関係を示す分解斜視図である。
【図16】溝形成手段により形成された溝付基板の斜視図である。
【図17】ヘッド基板形成工程と導電パターン形成工程とにより形成されたヘッド基板の斜視図である。
【図18】天板接合工程により形成された天板体の斜視図である。
【図19】ヘッド体形成工程により形成されたヘッド体の斜視図である。
【図20】基板に形成された溝内に圧電体を加圧嵌合させる工程を示す正面図である。
【図21】本発明の第三の実施の形態を示すもので、(a)はベース部材の平面図、(b)は圧電体を埋め込んだ状態の平面図である。
【図22】本発明の第四の実施の形態を示すもので、(a)は凹部の底に逃げを形成した側面図、(b)は埋め込みガイド溝の底部に逃げを形成した側面図である。
【図23】本発明の第五の実施の形態を示すもので、(a)は圧電体の角部に逃げを形成した側面図、(b)は埋め込みガイド溝との関係を示す側面図である。
【図24】従来の一例を示すインクジェットプリンタヘッドの側面図である。
【符号の説明】
8 圧電部材
9 圧電部材
11 ベース部材
13 天板
14 天板接合体
15 ノズルプレート
16 溝
25 圧電体
26 凹部
28 刃物
29 基板
31 溝付基板
32 導電膜
33 ヘッド基板
35 ヘッド体
Claims (17)
- 予め分極された圧電部材を所望の幅にカットして圧電体を形成する圧電体形成工程と、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材に前記圧電体が嵌合する凹部を形成する嵌合凹部形成工程と、前記凹部に前記圧電体を埋込んで基板を形成する基板形成工程と、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面にノズルプレートを接合するノズルプレート接合工程とよりなることを特徴とするインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
- 予め分極された圧電部材を所望の幅にカットして形成した圧電体を、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材の凹部に埋め込んで基板を形成し、この基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に形成された複数の所望の溝の内壁に導電膜を形成したヘッド基板と、
このヘッド基板の一面に接合された天板と、
前記溝毎に形成されたインク吐出口を有して溝の開口側に接合されたノズルプレートと、
を備え、
前記ヘッド基板と前記天板とは、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記溝の内壁に導電膜を形成して前記ヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、によって一体に形成され、
前記ノズルプレートは、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面に接合されている、
ことを特徴とするインクジェットプリンタヘッド。 - 予め分極された2枚の圧電部材を互いの分極が対向するように接合する圧電部材接合工程と、接合された圧電部材を所望の幅にカットして圧電体を形成する圧電体形成工程と、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材に前記圧電体が嵌合する凹部を形成する嵌合凹部形成工程と、前記凹部に前記圧電体を埋込んで基板を形成する基板形成工程と、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記2枚の圧電部材を含む前記溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面にノズルプレートを接合するノズルプレート接合工程とよりなることを特徴とするインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
- 互いの分極が対向するように接合された2枚の圧電部材を所望の幅にカットして形成した圧電体を、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材の凹部に埋め込んで基板を形成し、この基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に形成された複数の所望の溝の前記2枚の圧電部材を含む内壁に導電膜を形成したヘッド基板と、
このヘッド基板の一面に接合された天板と、
前記溝毎に形成されたインク吐出口を有して溝の開口側に接合されたノズルプレートと、
を備え、
前記ヘッド基板と前記天板とは、前記基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも 前記2枚の圧電部材を含む前記溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、によって一体に形成され、
前記ノズルプレートは、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面に接合されている、
ことを特徴とするインクジェットプリンタヘッド。 - ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率より小さことを特徴とする請求項1又は3記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
- ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりなっていることを特徴とする請求項1又は3記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
- ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率より小さいことを特徴とする請求項2又は4記載のインクジェットプリンタヘッド。
- ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりなっていることを特徴とする請求項2又は4記載のインクジェットプリンタヘッド。
- 導電膜を無電解メッキにより形成したことを特徴とする請求項1又は3記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
- 圧電部材接合工程を真空雰囲気中で行うことを特徴とする請求項3記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
- 基板形成工程を真空雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1又は3記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
- 凹部が1乃至複数の段差又はテーパを有することを特徴とする請求項2又は4記載のインクジェットプリンタヘッド。
- 凹部をその断面形状の刃物で加工するようにしたことを特徴とする請求項1又は3記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
- 溝付基板の溝が形成されない位置の凹部の幅が、溝が形成された位置の凹部の幅よりも狭いことを特徴とする請求項2又は4記載のインクジェットプリンタヘッド。
- 凹部の底に凹凸を形成したことを特徴とする請求項2又は4記載のインクジェットプリンタヘッド。
- 凹部の底面の角部に面取りがあることを特徴とする請求項2又は4記載のインクジェットプリンタヘッド。
- 基板形成工程は、前記ベース部材に形成された前記凹部に所定量の接着剤を注入して前記圧電体を前記凹部に埋め込む工程と、真空雰囲気中において前記凹部の幅よりも狭い幅の加圧部を有する加圧治具で前記圧電体を加圧する工程と、を含むことを特徴とする請求項1又は3記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35398299A JP3649634B2 (ja) | 1999-02-09 | 1999-12-14 | インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 |
US09/500,909 US6415507B1 (en) | 1999-02-09 | 2000-02-09 | Method for fabricating ink jet printer head |
US10/120,486 US7108359B2 (en) | 1999-02-09 | 2002-04-12 | Ink jet printer head and method for fabricating the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-30989 | 1999-02-09 | ||
JP3098999 | 1999-02-09 | ||
JP35398299A JP3649634B2 (ja) | 1999-02-09 | 1999-12-14 | インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000296618A JP2000296618A (ja) | 2000-10-24 |
JP3649634B2 true JP3649634B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=26369447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35398299A Expired - Fee Related JP3649634B2 (ja) | 1999-02-09 | 1999-12-14 | インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6415507B1 (ja) |
JP (1) | JP3649634B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6830806B2 (en) * | 2001-04-12 | 2004-12-14 | Kreido Laboratories | Methods of manufacture of electric circuit substrates and components having multiple electric characteristics and substrates and components so manufactured |
JP4290969B2 (ja) * | 2002-04-16 | 2009-07-08 | エスアイアイ・プリンテック株式会社 | ヘッドチップ及びその製造方法 |
DE10343498A1 (de) * | 2003-02-07 | 2005-05-04 | Univ Leipzig | Verfahren zur Feststellung wenigstens eines Zustandsparameters eines Dichtungssystems sowie Dichtungssystem |
US7634855B2 (en) * | 2004-08-06 | 2009-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing ink jet recording head |
JP2007076176A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Olympus Corp | 高密度インクジェットヘッドモジュール |
FR2959597B1 (fr) * | 2010-04-30 | 2012-10-12 | Commissariat Energie Atomique | Procede pour obtenir une couche d'aln a flancs sensiblement verticaux |
JP5455236B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-03-26 | 東芝テック株式会社 | インクジェットプリントヘッド製造方法 |
JP5358601B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2013-12-04 | 東芝テック株式会社 | インクジェットヘッド |
TWI511886B (zh) * | 2011-11-18 | 2015-12-11 | Canon Kk | 液體排出裝置 |
KR101354603B1 (ko) * | 2012-01-02 | 2014-01-23 | 삼성메디슨 주식회사 | 초음파 프로브 및 그 제조방법 |
JP5775045B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2015-09-09 | 株式会社東芝 | インクジェットヘッド |
JP2014150196A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Toshiba Corp | 半導体発光装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4550325A (en) * | 1984-12-26 | 1985-10-29 | Polaroid Corporation | Drop dispensing device |
JP3097707B2 (ja) * | 1991-09-26 | 2000-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェットヘッドおよびその製造方法 |
JPH05269997A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-19 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録ヘッドの製造方法 |
EP0595654A3 (en) * | 1992-10-30 | 1997-07-23 | Citizen Watch Co Ltd | Ink jet head |
US5345256A (en) * | 1993-02-19 | 1994-09-06 | Compaq Computer Corporation | High density interconnect apparatus for an ink jet printhead |
JP3052692B2 (ja) | 1993-09-30 | 2000-06-19 | ブラザー工業株式会社 | 印字ヘッド及びその製造方法 |
NL9401698A (nl) * | 1994-10-14 | 1996-05-01 | Oce Nederland Bv | Inktstraal-drukkop en werkwijze voor het vervaardigen van een inktstraaldrukkop. |
JP3575728B2 (ja) | 1997-05-23 | 2004-10-13 | 東芝テック株式会社 | インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-12-14 JP JP35398299A patent/JP3649634B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-09 US US09/500,909 patent/US6415507B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-12 US US10/120,486 patent/US7108359B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6415507B1 (en) | 2002-07-09 |
JP2000296618A (ja) | 2000-10-24 |
US20020109757A1 (en) | 2002-08-15 |
US7108359B2 (en) | 2006-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8622527B2 (en) | Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head | |
JP3649634B2 (ja) | インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 | |
WO1995010416A1 (fr) | Tete a jet d'encre, son procede de production et procede de commande associe | |
US20010055049A1 (en) | Ink jet head and manufacturing method thereof | |
JPH0486265A (ja) | インクジェットヘッド及びその加工法 | |
EP1470920A1 (en) | Ink jet head and manufacturing method thereof | |
JPH10157108A (ja) | インクジェットプリンタヘッド | |
JP4141727B2 (ja) | インクジェットヘッドおよびその製造方法 | |
US6886224B2 (en) | Method of making an ink jet printer head | |
US6722035B1 (en) | Method of manufacturing an ink ejecting device wherein electrodes formed within non-ejecting channels are divided and electrodes formed within ejecting channels are continuous | |
JP3006111B2 (ja) | パルス滴付着装置用圧電アクチュエータ素子の製造方法 | |
JP4148762B2 (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JP3496870B2 (ja) | インクジェットプリンタヘッドの製造方法 | |
JP2002160365A (ja) | ヘッドチップ及びその製造方法 | |
JP2007320187A (ja) | インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド | |
JP4876701B2 (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP3173189B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JPH0858090A (ja) | インク噴射装置及びその製造方法 | |
JP2004284028A (ja) | セラミック基板及びその製造方法並びにヘッドチップ及びその製造方法 | |
JP3024307B2 (ja) | インクジェットプリンタヘッド | |
JPH1110872A (ja) | インクジェットプリンタヘッド | |
JP2000211135A (ja) | インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 | |
JP2001080067A (ja) | インクジェットプリンタ用ヘッド | |
JPH04345856A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JP2003246058A (ja) | インクジェットヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |