JP2000296618A - インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 - Google Patents
インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000296618A JP2000296618A JP11353982A JP35398299A JP2000296618A JP 2000296618 A JP2000296618 A JP 2000296618A JP 11353982 A JP11353982 A JP 11353982A JP 35398299 A JP35398299 A JP 35398299A JP 2000296618 A JP2000296618 A JP 2000296618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- substrate
- forming
- groove
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 title abstract 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 129
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 47
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 44
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 9
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 26
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 13
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 101100454361 Arabidopsis thaliana LCB1 gene Proteins 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100216185 Oryza sativa subsp. japonica AP25 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100171146 Oryza sativa subsp. japonica DREB2C gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1623—Manufacturing processes bonding and adhesion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1607—Production of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/1609—Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1643—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49401—Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49789—Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
- Y10T29/49798—Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
タヘッドを多数個取りにより多数個を形成することがで
きるようにすることである。 【解決手段】 圧電部材を所望の幅にカットする圧電体
形成工程と、ベース部材に前記圧電体が嵌合する凹部を
形成する嵌合凹部形成工程と、前記凹部に前記圧電体を
埋込む基板形成工程と、基板29に複数の所望の溝を平
行に形成する溝形成工程と、前記溝の内壁に導電膜32
を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜32に電
圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程
と、ヘッド基板33に天板13を接合する天板接合工程
と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を
形成するヘッド体形成工程と、前記ヘッド体の切断面の
溝開口を有する面にノズルプレートを接合するノズルプ
レート接合工程とよりなる。
Description
ー、ファクス等に使用されるインクジェットプリンタヘ
ッド及びその製造方法に関する。
モード)を利用したインクジェットプリンタヘッドは、
特開昭63−247051号公報をはじめとして種々の
形式のものが提案されているが、特開平7−10105
6号公報において指摘されているように、その多くは圧
力室となる微細溝をダイアモンドブレードにより形成す
ること、PZTに代表される圧電材料が強誘電体である
こと等の理由から、インクの吐出に関与しない部分にも
大きな静電容量を有し、これにより、エネルギー効率が
悪いという問題点を持っていた。
載されたものでは、図24に示すように、ベース部材1
上に圧電部材2と低誘電率部材3とを接合し、さらに、
天板4とノズルプレート5とを接合する。そして、多数
の溝を形成することによりインク室6を形成している。
このインク室6の圧電部材2の部分はインクの吐出に関
与する部分aであり、低誘電率部材3の部分はインクの
吐出に関与しない部分bである。このように構成するこ
とにより、インク室6中のインクの吐出に関与しない部
分bの静電容量を低くしてエネルギー効率を高めてい
る。
開平7−101056号公報に開示された技術において
は、一枚の基板から多数個取りする手段についてはなに
も開示されておらず、量産性に乏しいものである。
報には、各部材の接着方法に関する具体的な開示がな
い。すなわち、溝内に電極を形成するので、接着層に気
泡等が生じた場合、隣接する素子とショートしたり、逆
に、電極が接着層上でうまくつながらずオープンとなる
事故が生じやすい。
号公報に開示された技術のような構造、つまり、可動す
る圧電部材2と可動しない低誘電率部材3とが接合され
ている構造においては、セラミックス等による圧電部材
2とアルミナ基板等による低誘電率部材3との境界に接
着剤が存在するが、周知の通りセラミックスと樹脂では
ヤング率等の機械的特性が大きく異なるため、この接着
剤の厚みにバラツキが生じると圧電部材2の変形にバラ
ツキが生じる。厚ければ接着剤がダンパーとなり圧電部
材2の変形をあまり妨げないが、薄すぎると圧電部材2
の一端は固定状態となり変形を妨げる。
予め分極された2枚の圧電部材を所望の幅にカットして
圧電体を形成する圧電体形成工程と、前記圧電部材とは
異なる材質のベース部材に前記圧電体が嵌合する凹部を
形成する嵌合凹部形成工程と、前記凹部に前記圧電体を
埋込んで基板を形成する基板形成工程と、前記基板の前
記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行
に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、この溝付
基板の少なくとも前記溝の内壁に導電膜を形成してヘッ
ド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記導電膜に
電圧を印加するための接続を行う導電パターン形成工程
と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合体を形成
する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の位置で切
断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程と、前記ヘ
ッド体の切断面の溝開口を有する面にノズルプレートを
接合するノズルプレート接合工程とよりなることを特徴
とするインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
電部材を所望の幅にカットして形成した圧電体を、前記
圧電部材とは異なる材質のベース部材の凹部に埋め込ん
で基板を形成し、この基板の前記圧電体が埋め込まれた
側の面に形成された複数の所望の溝の内壁に導電膜を形
成したヘッド基板と、このヘッド基板の一面に接合され
た天板と、前記溝毎に形成されたインク吐出口を有して
溝の開口側に接合されたノズルプレートとよりなる。
枚の圧電部材を互いの分極が対向するように接合する圧
電部材接合工程と、接合された圧電部材を所望の幅にカ
ットして圧電体を形成する圧電体形成工程と、前記圧電
部材とは異なる材質のベース部材に前記圧電体が嵌合す
る凹部を形成する嵌合凹部形成工程と、前記凹部に前記
圧電体を埋込んで基板を形成する基板形成工程と、前記
基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の
溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、
この溝付基板の少なくとも前記2枚の圧電部材を含む前
記溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘ
ッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するため
の接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板
に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程
と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を
形成するヘッド体形成工程と、前記ヘッド体の切断面の
溝開口を有する面にノズルプレートを接合するノズルプ
レート接合工程とよりなる。
するように接合された2枚の圧電部材を所望の幅にカッ
トして形成した圧電体を、前記圧電部材とは異なる材質
のベース部材の凹部に埋め込んで基板を形成し、この基
板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に形成された複数
の所望の溝の前記2枚の圧電部材を含む内壁に導電膜を
形成したヘッド基板と、このヘッド基板の一面に接合さ
れた天板と、前記溝毎に形成されたインク吐出口を有し
て溝の開口側に接合されたノズルプレートとよりなる。
載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘
電率より小さいことを特徴とする。
載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘
電率より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりな
っていることを特徴とする。
載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘
電率より小さいことを特徴とする。
載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘
電率より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりな
っていることを特徴とする。
載の発明において、導電膜を無電解メッキにより形成し
た。
発明において、圧電部材接合工程を真空雰囲気中で行う
ことを特徴とする。
記載の発明において、基板形成工程を真空雰囲気中で行
うことを特徴とする。
記載の発明において、凹部が1乃至複数の段差又はテー
パを有することを特徴とする。
記載の発明において、凹部をその断面形状の刃物で加工
するようにした。
記載の発明において、溝付基板の溝が形成されない位置
の凹部の幅が、溝が形成された位置の凹部の幅よりも狭
いことを特徴とする。
記載の発明において、凹部の底に凹凸を形成したことを
特徴とする。
記載の発明において、凹部の底面の角部に面取りがある
ことを特徴とする。
記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法におい
て、基板形成工程は、前記ベース部材に形成された前記
凹部に所定量の接着剤を注入して前記圧電体を前記凹部
に埋め込む工程と、真空雰囲気中において前記凹部の幅
よりも狭い幅の加圧部を有する加圧治具で前記圧電体を
加圧する工程と、を含むことを特徴とする。
乃至図10に基いて説明する。まず、本発明のインクジ
ェットプリンタヘッド7は、図1に示すように、PZT
(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電材料を用いた圧電部
材8を所定の形状・大きさにカットして圧電体25を形
成し、この圧電体25を、圧電部材8より誘電率の小さ
い材料を用いたベース部材11と組み合わせた構成の積
層基板12と、天板13とを接着または接合することに
より天板接合体14を形成した後、この天板接合体14
に厚さ10〜100μm程度のノズルプレート15を一
体に接着した構造になっている。
部材8が組み込まれた積層基板12には、圧電部材8の
上面からその内部まで到達し、前面が開口して後部が閉
鎖した多数の溝16を形成してある。これらの溝16
は、ICウェハーの切断等に用いているダイシングソー
のダイヤモンドホイール等により研削されて平行に形成
されている。これらの溝16間の支柱17が圧力発生手
段18の駆動部となり、この形状は溝16と同等であ
る。溝16のサイズは、インクジェットプリンタヘッド
7の仕様などにより異なるが、例えば、深さが0.2〜
1mm、幅が20〜200μm、長さが1〜20mm程
度となる。
ように、支柱17の側壁の略半分まで、ニッケルやアル
ミニウム等の金属を真空蒸着法等により付着させた電極
19が形成されている。この場合、電極19の下端位置
の設定は、図2(b)に示すように、例えば真空蒸着法
の実行に際して、蒸着粒子の飛翔が支柱17の上面の端
部により規制されるように積層基板12(ベース部材1
1)の斜め上方から行なうことにより実現可能である。
空蒸着法等による形成時に溝16の後部からベース部材
11の上面まで延長形成され、その後、延長された電極
19はフォトエッチング法によって配線パターン20と
して形成される。
(c)及び(d)に示すように、溝16に嵌合固定され
た圧電部材8の全体を貫通して圧電部材8の厚み程度だ
けベース部材11にまで達する深さに溝16を形成し、
この溝16内に電極19を形成しても良い。これによ
り、圧電部材8の厚さが溝16の深さの略半分であるシ
ェアモード型のインクジェットプリンタヘッド7を得る
ことができる。この場合、電極19は、図2(c)に示
すように溝16の側面全体に形成されていても、あるい
は、図2(d)に示すように溝16の略半分にのみ形成
されていても良い。これらの図2(c)および(d)に
示す実施の形態の場合、支柱17の略下半分は、ベース
部材11と一体のため、前述のように接着剤30によ
る、圧電部材8の動きの妨げの緩和の効果が減少する
が、接着層がないのでバラツキはない。
があり、積層基板12の溝16の後端に連通するインク
溜まり21となる。積層基板12に天板13を接着剤な
どで接着して天板体22を形成し、この天板体22の前
面にノズルプレート15を接着剤で一体に接着すること
で、このノズルプレート15と天板13とで前面と上面
とを遮断された溝16をインク流路でもある圧力室23
とし、インク溜まり21を介してインクを供給する。イ
ンク溜まり21は外部からインクを導入できる開口を有
する蓋板を接着しても良いし、予めインク溜まり21を
覆うような形状の板材であっても良い。そして、積層基
板12の上面後方部が天板13より後方に露出するの
で、ここに位置する配線パターン20にFPCなどで駆
動回路を接続することができる。
ットプリンタヘッド7では、圧力室23にインクを供給
した状態で、駆動する圧力室23の両側に位置する支柱
17を板厚方向に分極された圧電部材8のシェアモード
変形により湾曲させ徐々に離反させ、これを急激に初期
位置に復帰させて圧力室23のインクを加圧することで
ノズルプレート15のインク吐出口24からインク滴を
吐出させる。このとき、クロストークを防止するため、
偶数番目の圧力室23と奇数番目の圧力室23とを交互
に加圧するように圧力発生手段18の支柱17を駆動す
る。なお、このインクジェットプリンタヘッド7では、
インク吐出口24を後部が拡開して前部がテーパー状に
形成されているので、圧力室23で加圧したインクを効
率よく吐出することができる。
したインクジェットプリンタヘッド7の製造方法、特
に、積層基板12の製造方法について説明する。まず、
圧電体形成工程Bにより、予め板厚方向に分極された圧
電部材8を所望の幅にカットして圧電体25を形成す
る。ついで、嵌合凹部形成工程Cにより、前記圧電部材
8とは異なる材質のベース部材11に前記圧電体25が
嵌合する凹部26が形成される。すなわち、図3で示す
通り、圧電体25を低誘電率部材であるベース部材11
に接着するために、ベース部材11にはあらかじめ凹部
26を加工しておく必要がある。その加工方法において
図示の様に一度に凹部26、埋め込みガイド溝27を形
成し得るブレード28を使用し、ダイシングソーなどで
凹部26、埋め込みガイド溝27を形成する。本実施の
形態のような形状であれば、前述のように同じ断面形状
を有する刃物としてのブレード28を作成することが可
能で、工程が短縮できる。例えば、埋め込みガイド溝2
7の幅は埋め込む圧電体25の幅よりも5〜30μm、
凹部26は埋め込みガイド溝27の幅よりも10〜20
0μm程度広くなる。ベース部材11としては、アルミ
ナ、ジルコニア等のセラミックスを用いることは可能で
あるが、快削性セラミックスやチタン酸マグネシウム、
ボロンナイトライド、アルミナイトライド、及びこれら
の複合材等の比較的軟らかいセラミックスの方が、PZ
Tが比較的軟らかいために、同時加工するのが容易であ
る。また、前記PZTは当然ながら圧電特性を主として
選択されるため誘電率に選択の余地は少ないが、ベース
部材11として前記PZTより誘電率が小さいPZTを
選択することも可能である。
26、埋め込みガイド溝27が形成されたベース部材1
1に圧電体25を埋め込んで基板29を形成する場合、
図4(a)(b)で示すように、埋め込みガイド溝27
により圧電体25の不均一な埋め込み状態を最小限に押
さえることが可能になり、それにより、接着剤30の左
右の不均一なはみ出し量の差を最小限に押さえることが
可能となる。接着剤30のはみ出しだけでなく圧電体2
5がベース部材11に対して曲がって接合されることを
防ぐことができる。接着剤30が図4(c)(d)に示
すように不均一であることは、硬化時の収縮により偏っ
た歪みを生じる原因となる。加えて、詳細には記さない
が、埋め込み後に接着剤30を硬化させ、接着剤30の
はみ出しを研磨により除去(この際、圧電体25、ベー
ス部材11の一部も研磨して面一とする)するが、接着
剤30の突出したはみ出しが無いことで、研磨量が最低
限で済むこととなる。
形成されたベース部材11に圧電体25を埋め込むこと
により、圧電体25とベース部材11の凹部26との間
の接着層厚さを両端5〜100μm程度取れ、接着方法
については後述するが接着層内の気泡および接着層の欠
損を低減することが可能になる。例えば、圧電体25と
凹部26との間が5μm以下と狭い場合、接着層の抜け
が発生しやすくなり、その結果、隣接ノズル間のショー
トが発生してしまう。加えて、圧電体25が駆動する
際、ベース部材11がその動きを妨げるが、ベース部材
11に比べて軟らかい接着剤30を一定以上の厚さで介
在させることにより、その妨げを軽減することができて
効率を向上させる。このことは前述のように圧電体25
がベース部材11に曲がって接合されると、動きにバラ
ツキを生じることを意味し、接着層厚のバラツキは避け
なければならない。
程の一例を図示したものである。図5に示すように、ベ
ース部材11に2本の凹部26を前述のように形成し、
各々の凹部26に圧電体25を後述のように接着して基
板29を形成する。さらに、後述のように基板29の上
面を研磨して面一にする。このような形態にすると、後
述のように、1枚のベース部材11から4個のインクジ
ェットプリンタヘッド7を得ることができる。
ソー、スライサー等で溝16を形成して溝付基板31を
形成する溝形成工程Eが実行される。ここで溝16の寸
法は前述した通りである。その後、図7のようにヘッド
基板形成工程F及び導電パターン形成工程Gが実行され
て真空蒸着法等により電極19、配線パターン20等の
導電膜32を形成し、これらが形成されたヘッド基板3
3が形成される。ついで、図8に示すように、天板接合
工程Hにおいて、ヘッド基板33に天板13が接合固定
されて天板接合体34が形成される。さらに、ヘッド体
形成工程Jにおいて、天板接合体34が4分割されて図
9に示すようなヘッド体35が4個作成される。
の誘電率が圧電部材8の誘電率より小さく前記圧電部材
8とは異なる圧電材料よりなっているものの使用が可能
である。一般に、アクチュエータとして使用される圧電
材料は圧電定数が大きく、誘電率も大きい。比誘電率
(ε11T/ε0)で1000〜5000程度である。ベ
ース部材11に圧電材料を用いる場合には、圧電定数は
小さくてもよいので、例えば、住友金属社製H8H(ε
11T/ε0=520)や村田製作所製P−4(ε1 1T/
ε0=247)、富士セラミックス社製C4(ε11T/
ε0=520)等が好適に使用できる。このような圧電
材料をベース部材11として使用することにより、ベー
ス部材11の静電容量が小さくなって消費電力が小さ
く、ドライブ回路の発熱を押さえることもでき、溝16
の加工時にベース部材11と圧電部材8とが同様な加工
特性を有しているため加工条件が容易になり、しかも、
ベース部材11と圧電部材8との熱膨張係数を等しくす
ることができて熱硬化性の接着剤30を用いても接合後
の反りや変形を防止することができるものである。
ト接合工程Kでヘッド体35の切断面の溝開口を有する
面にノズルプレート15を接着し、図1に示すようなイ
ンクジェットプリンタヘッド7を形成する。
ベース部材11を接着する接着層にはポアが有ってはな
らため真空雰囲気中で貼り合わせると良い。具体的な方
法として、図10に示すように、凹部26の底部と側面
とに接着剤を塗布後、凹部26に圧電部材8を所定の方
法で埋め込み嵌合させた後、所定の真空容器内で、加圧
治具51を用いて加圧接着する。つまり、加圧治具51
としてベース部材11の2つの凹部26に嵌合された圧
電部材8の離間間隔と略一致する間隔で離間配置された
2つの加圧部52が高さ2mm程度に突出形成された構
造のものが用いられ、これらの加圧部52によって凹部
26に嵌合された圧電部材8を加圧することにより、凹
部26内に圧電部材8を加圧接着させる。この場合、加
圧治具51における加圧部52の幅bは、圧電部材8の
幅aよりも狭く設定されている。
圧接着に際しては、前述したようにベース部材11に形
成されている凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧
電部材8との間の隙間は、5〜30μm程度と非常に狭
いため、所定の真空雰囲気中においてやっと接着剤から
気泡を除去することが可能である。このため、仮に、加
圧治具51における加圧部52の幅bが圧電部材8の幅
aよりも広く設定されている場合には、凹部26とこの
凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間の上方
に加圧部52が位置することになり、この場合には気泡
の脱気抵抗が増大し、相当長時間に渡り真空脱気を行な
ったとしても、接着剤中の気泡が部分的に除去しきれな
い場合がある。これに対し、本実施の形態では、加圧治
具51における加圧部52の幅bが圧電部材8の幅aよ
りも狭く設定されていることから、加圧治具51の加圧
部52が気泡の除去を妨げることがない。
51における加圧部52の幅bを圧電部材8の幅aより
も狭く設定したことにより、凹部26とこの凹部26に
埋め込まれる圧電部材8との間に気泡が生じない接着層
を形成することが可能となる。しかも、加圧治具51に
おける加圧部52は、2mm程度の高さで突出形成され
ているため、加圧治具51を用いた圧電部材8の加圧作
業に際しては、ベース部材11と加圧治具51との間に
ギャップが生じ、これにより、凹部26とこの凹部26
に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間からの気泡の脱
気効率が向上する。
この凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間の
接着剤が硬化した後、接着層中に気泡が残留することが
なくなり、これにより、接着層中に気泡が残留した場合
に生ずることがある電極ショートが確実に防止される。
る圧電部材8の加圧接着完了後、ベース部材11の上面
にはみ出した接着剤を研磨加工等により除去すること
で、完了する。
20に基いて説明する。第二の実施の形態において、第
一の実施の形態と同一部分は同一符号で示す。
ッド7は、図11に示すように、PZT(チタン酸ジル
コン酸鉛)等の圧電材料を用いた圧電部材8および9か
らなる積層圧電部材10を所定の形状・大きさにカット
して圧電体25を形成し、この圧電体25を、圧電部材
8、9より誘電率の小さい材料を用いたベース部材11
と組み合わされた構成の積層基板12と、天板13とを
接着または接合により天板接合体14を形成した後、こ
の天板接合体14に厚さ10〜100μm程度のノズル
プレート15を一体に接着した構造になっている。
方向が相反する2枚のPZTからなる圧電部材8、9で
形成されて積層圧電部材10とされ、この積層圧電部材
10が組み込まれた積層基板12には、上方向の圧電部
材8の上面から下方向の圧電部材9の内部まで到達し、
前面が開口して後部が閉鎖した多数の溝16を形成して
ある。これらの溝16は、ICウェハーの切断等に用い
ているダイシングソーのダイヤモンドホイール等により
研削されて平行に形成されている。これらの溝16間の
支柱17が圧力発生手段18の駆動部となり、この形状
は溝16と同等である。溝16のサイズは、インクジェ
ットプリンタヘッド7の仕様などにより異なるが、例え
ば、深さが0.2〜1mm、幅が20〜200μm、長
さが1〜20mm程度となる。
に、真空蒸着法や無電解ニッケルメッキ法等の手法で電
極19が形成されている。この電極19は、溝16の後
部からベース部材11の上面まで延長されており、この
時同時に真空蒸着法や無電解メッキ法等の手法で配線パ
ターン20が形成されている。無電解メッキ法であれ
ば、このような微細な溝16内にも容易に金属膜を形成
できる。ここではニッケルを用いたが、金、銅等で形成
してもよく、これら2種以上の膜を積層しても良い。
部があり、積層基板12の溝16の後端に連通するイン
ク溜まり21となる。積層基板12に天板13を接着剤
などで接着して天板体22を形成し、この天板体22の
前面にノズルプレート15を接着剤で一体に接着するこ
とで、このノズルプレート15と天板13とで前面と上
面とを遮断された溝16をインク流路でもある圧力室2
3とし、インク溜まり21を介してインクを供給する。
インク溜まり21は外部からインクを導入できる開口を
有する蓋板を接着しても良いし、予めインク溜まり21
を覆うような形状の板材であっても良い。そして、積層
基板12の上面後方部が天板13より後方に露出するの
で、ここに位置する配線パターン20にFPCなどで駆
動回路を接続することができる。
ットプリンタヘッド7では、圧力室23にインクを供給
した状態で、駆動する圧力室23の両側に位置する支柱
17を分極方向が相反する圧電部材8、9のシェアモー
ド変形により湾曲させ徐々に離反させ、これを急激に初
期位置に復帰させて圧力室23のインクを加圧すること
でノズルプレート15のインク吐出口24からインク滴
を吐出させる。このとき、クロストークを防止するた
め、偶数番目の圧力室23と奇数番目の圧力室23とを
交互に加圧するように圧力発生手段18の支柱17を駆
動する。なお、このインクジェットプリンタヘッド7で
は、インク吐出口24を後部が拡開して前部がテーパー
状に形成されているので、圧力室23で加圧したインク
を効率よく吐出することができる。
に示したインクジェットプリンタヘッド7の製造方法、
特に、積層基板12の製造方法について説明する。ま
ず、圧電部材接合工程Aにより予め分極された2枚の圧
電部材8、9を互いの分極が対向するように接合する。
そして、圧電体形成工程Bにより接合された圧電部材
8、9を所望の幅にカットして圧電体25を形成する。
ついで、嵌合凹部形成工程Cにより、前記圧電部材8、
9とは異なる材質のベース部材11に前記圧電体25が
嵌合する凹部26が形成される。すなわち、図13で示
す通り、圧電体25を低誘電率部材であるベース部材1
1に接着するために、ベース部材11にはあらかじめ凹
部26を加工しておく必要がある。その加工方法におい
て図示の様に一度に凹部26、埋め込みガイド溝27を
形成し得るブレード28を使用し、ダイシングソーなど
で凹部26、埋め込みガイド溝27を形成する。本実施
の形態のような形状であれば、前述のように同じ断面形
状を有する刃物としてのブレード28を作成することが
可能で、工程が短縮できる。例えば、埋め込みガイド溝
27の幅は埋め込む圧電体25の幅よりも5〜30μ
m、凹部26は埋め込みガイド溝27の幅よりも10〜
200μm程度広くなる。ベース部材11としては、ア
ルミナ、ジルコニア等のセラミックスを用いることは可
能であるが、快削性セラミックスやチタン酸マグネシウ
ム、ボロンナイトライド、アルミナイトライド、及びこ
れらの複合材等の比較的軟らかいセラミックスの方が、
PZTが比較的軟らかいために、同時加工するのが容易
である。また、前記PZTは当然ながら圧電特性を主と
して選択されるため誘電率に選択の余地は少ないが、ベ
ース部材11として前記PZTより誘電率が小さいPZ
Tを選択することも可能である。本実施の形態では、こ
のようにして形成された積層基板12を用い、第一の実
施の形態と同様の工程を経てインクジェットプリンタヘ
ッド7を得る。
26、埋め込みガイド溝27が形成されたベース部材1
1に圧電体25を埋め込んで基板29を形成する場合、
図14(a)(b)で示すように、埋め込みガイド溝2
7により圧電体25の不均一な埋め込み状態を最小限に
押さえることが可能になり、それにより、接着剤30の
左右の不均一なはみ出し量の差を最小限に押さえること
が可能となる。接着剤30のはみ出しだけでなく圧電体
25がベース部材11に対して曲がって接合されること
を防ぐことができる。接着剤30が図14(c)(d)
に示すように不均一であることは、硬化時の収縮により
偏った歪みを生じる原因となる。加えて、詳細には記さ
ないが、埋め込み後に接着剤30を硬化させ、接着剤3
0のはみ出しを研磨により除去(この際、圧電体25、
ベース部材11の一部も研磨して面一とする)するが、
接着剤30の突出したはみ出しが無いことで、研磨量が
最低限で済むこととなる。
形成されたベース部材11に圧電体25を埋め込むこと
により、圧電体25とベース部材11の凹部26との間
の接着層厚さを両端5〜100μm程度取れ、接着方法
については後述するが接着層内の気泡および接着層の欠
損を低減することが可能になる。例えば、圧電体25と
凹部26との間が5μm以下と狭い場合、接着層の抜け
が発生しやすくなり、その結果、隣接ノズル間のショー
トが発生してしまう。加えて、圧電体25が駆動する
際、ベース部材11がその動きを妨げるが、ベース部材
11に比べて軟らかい接着剤30を一定以上の厚さで介
在させることにより、その妨げを軽減することができて
効率を向上させる。このことは前述のように圧電体25
がベース部材11に曲がって接合されると、動きにバラ
ツキを生じることを意味し、接着層厚のバラツキは避け
なければならない。
工程の一例を図示したものである。図15に示すよう
に、ベース部材11に2本の凹部26を前述のように形
成し、各々の凹部26に圧電体25を後述のように接着
して基板29を形成する。さらに、後述のように基板2
9の上面を研磨して面一にする。このような形態にする
と、後述のように、1枚のベース部材11から4個のイ
ンクジェットプリンタヘッド7を得ることができる。
グソー、スライサー等で溝16を形成して溝付基板31
を形成する溝形成工程Eが実行される。ここで溝16の
寸法は前述した通りである。その後、図17のようにヘ
ッド基板形成工程F及び導電パターン形成工程Gが実行
されて真空蒸着法や無電解メッキ法等により電極19、
配線パターン20等の導電膜32を形成し、これらが形
成されたヘッド基板33が形成される。ついで、図18
に示すように、天板接合工程Hにおいて、ヘッド基板3
3に天板13が接合固定されて天板接合体34が形成さ
れる。さらに、ヘッド体形成工程Jにおいて、天板接合
体34が4分割されて図19に示すようなヘッド体35
が4個作成される。
の誘電率が圧電部材8、9の誘電率より小さく前記圧電
部材8、9とは異なる圧電材料よりなっているものの使
用が可能である。一般に、アクチュエータとして使用さ
れる圧電材料は圧電定数が大きく、誘電率も大きい。比
誘電率(ε11T/ε0)で1000〜5000程度であ
る。ベース部材11に圧電材料を用いる場合には、圧電
定数は小さくてもよいので、例えば、住友金属社製H8
H(ε11T/ε0=520)や村田製作所製P−4(ε
11T/ε0=247)、富士セラミックス社製C4(ε
11T/ε0=520)等が好適に使用できる。このよう
な圧電材料をベース部材11として使用することによ
り、ベース部材11の静電容量が小さくなって消費電力
が小さく、ドライブ回路の発熱を押さえることもでき、
溝16の加工時にベース部材11と圧電部材8、9とが
同様な加工特性を有しているため加工条件が容易にな
り、しかも、ベース部材11と圧電部材8、9との熱膨
張係数を等しくすることができて熱硬化性の接着剤30
を用いても接合後の反りや変形を防止することができる
ものである。
ト接合工程Kでヘッド体35の切断面の溝開口を有する
面にノズルプレート15を接着し、図11に示すような
インクジェットプリンタヘッド7を形成する。
おいては、本実施の形態のような微細な溝16内にも導
電膜32が形成できる反面、支柱17に隣接する溝16
を連通させるような非常に微細な空孔が有っても、空孔
内にメッキ膜が析出し、パターンをショートさせてしま
う。従って、圧電部材8、9やベース部材11に支柱1
7の幅より大きなポア(気孔)が有ってはならない。ま
た、通常、無電解メッキの前処理としてエッチングが行
われるが、エッチングによりポアが拡大、または、複数
のポアが連通してしまい、結果的に支柱17の幅より大
きなポアになってもいけない。そのためには十分ポアが
小さい材料を選択する必要がある。
着して積層圧電部材10を形成する際にも接着層にポア
が有ってはならない。接着剤30を塗布後に2枚を貼り
合わせる前に真空雰囲気中におき、その真空雰囲気中で
貼り合わせると良い。接着層のポアは、接着剤30の内
部の気泡と、貼り合わせた際に混入される気泡とがあ
る。前者は貼り合わせる前に真空雰囲気により脱泡さ
れ、後者は貼り合わせる際に空気が存在しない(非常に
稀少)ため、接着剤に混入されない(大気に解放すると
縮小し、非常に小さな気泡となる)。なお、真空雰囲気
の真空度は、支柱17の幅や接着剤30の粘度等により
適宜設定する。真空度が高い(真空に近い)ほど気泡は
小さくなるが装置は大きくなり時間も要するので、その
兼ね合いにより適宜決定することが望ましい。このよう
な接着では周縁部に接着剤30がはみ出すので、積層圧
電部材10は2枚の大きな圧電部材を貼り合わせた後に
切断した方がよい。
0と低誘電率部材であるベース部材11を接着する接着
層にもポアが有ってはならため真空雰囲気中で貼り合わ
せると良い。具体的な方法として、図20に示すよう
に、凹部26の底部と側面とに接着剤を塗布後、凹部2
6に圧電部材8を所定の方法で埋め込み嵌合させた後、
所定の真空容器内で、加圧治具51を用いて加圧接着す
る。つまり、加圧治具51としてベース部材11の2つ
の凹部26に嵌合された圧電部材8の離間間隔と略一致
する間隔で離間配置された2つの加圧部52が高さ2m
m程度に突出形成された構造のものが用いられ、これら
の加圧部52によって凹部26に嵌合された圧電部材8
を加圧することにより、凹部26内に圧電部材8を加圧
接着させる。この場合、加圧治具51における加圧部5
2の幅bは、圧電部材8の幅aよりも狭く設定されてい
る。
圧接着に際しては、前述したようにベース部材11に形
成されている凹部26とこの凹部26に埋め込まれる圧
電部材8との間の隙間は、5〜30μm程度と非常に狭
いため、所定の真空雰囲気中においてやっと接着剤から
気泡を除去することが可能である。このため、仮に、加
圧治具51における加圧部52の幅bが圧電部材8の幅
aよりも広く設定されている場合には、凹部26とこの
凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間の上方
に加圧部52が位置することになり、この場合には気泡
の脱気抵抗が増大し、相当長時間に渡り真空脱気を行な
ったとしても、接着剤中の気泡が部分的に除去しきれな
い場合がある。これに対し、本実施の形態では、加圧治
具51における加圧部52の幅bが圧電部材8の幅aよ
りも狭く設定されていることから、加圧治具51の加圧
部52が気泡の除去を妨げることがない。
51における加圧部52の幅bを圧電部材8の幅aより
も狭く設定したことにより、凹部26とこの凹部26に
埋め込まれる圧電部材8との間に気泡が生じない接着層
を形成することが可能となる。しかも、加圧治具51に
おける加圧部52は、2mm程度の高さで突出形成され
ているため、加圧治具51を用いた圧電部材8の加圧作
業に際しては、ベース部材11と加圧治具51との間に
ギャップが生じ、これにより、凹部26とこの凹部26
に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間からの気泡の脱
気効率が向上する。
この凹部26に埋め込まれる圧電部材8との間の隙間の
接着剤が硬化した後、接着層中に気泡が残留することが
なくなり、これにより、接着層中に気泡が残留した場合
に生ずることがある電極ショートが確実に防止される。
る圧電部材8の加圧接着完了後、ベース部材11の上面
にはみ出した接着剤を研磨加工等により除去すること
で、完了する。
形状が単純なため真空雰囲気中で接着することも容易で
あるが、後者の埋め込みの場合には、機構が大がかりと
なる。形状や寸法、接着剤にもよるが、例えば熱硬化型
のエポキシ接着剤であれば、硬化前に粘度が低下するの
で、接着面積が狭く、接着層が厚ければ、真空中で硬化
させれば、真空中で貼り合わせなくても、貼り合わせの
際に混入した気泡が抜けて、ポアレスの接着が可能とな
るので、この方法でも良い。
て説明する。第一及び第二の実施の形態と同一部分は同
一符号で示し、説明も省略する。本実施の形態は凹部2
6の形状の変形例で、埋め込み位置を規制する埋め込み
ガイド溝27となる幅細部をベース部材11の両側に設
け、深さ方向は均一な溝16を形成したものである。こ
こで深さを均一と述べたが、加工上発生する段差やRが
目的を逸脱しない範囲で存在してもかまわないことは言
うまでもない。この形状は、溝付基板31の溝16が形
成されない位置の凹部26の幅が、請求項13にあるよ
うに、溝16が形成された位置の凹部26の幅よりも狭
いことを意味する。
て説明する。第一及び第二の実施の形態と同一部分は同
一符号で示し、説明も省略する。凹部26をダイヤモン
ドブレード28で形成した場合、その都度ツルーイング
をしない限り、溝16の底にRが生じる。このRによ
り、圧電体25の埋め込み位置が正確に規制されなくな
ったり、埋め込み深さが均一でなくなる。そこで、図2
2の(a)(b)に示すように、凹部26の底面の角部
に逃げ36を形成することが有効である。この逃げ36
は、請求項11における段差であり、請求項14におけ
る凹凸であり、請求項15における面取りである。ま
た、凹部26の形状を請求項11にあるようにテーパ形
状としてもよいものである。
態の圧電体25を図示して説明したが、いうまでもな
く、第一の実施の形態の圧電体25も適用可能である。
いて説明する。第一及び第二の実施の形態と同一部分は
同一符号で示し、説明も省略する。本実施の形態は、第
四の実施の形態の変形例に相当するもので、凹部26に
図22に示すような逃げ36を作る代わりに、圧電体2
5側に逃げ36を設けたものである。
態の圧電体25を図示して説明したが、いうまでもな
く、第一の実施の形態の圧電体25も適用可能である。
圧電部材を所望の幅にカットして圧電体を形成する圧電
体形成工程と、前記圧電部材とは異なる材質のベース部
材に前記圧電体が嵌合する凹部を形成する嵌合凹部形成
工程と、前記凹部に前記圧電体を埋込んで基板を形成す
る基板形成工程と、前記基板の前記圧電体が埋め込まれ
た側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝付基板を
形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なくとも前記
溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘッ
ド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するための
接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板に
天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程と、
前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を形成
するヘッド体形成工程と、前記ヘッド体の切断面の溝開
口を有する面にノズルプレートを接合するノズルプレー
ト接合工程とよりなるので、1枚の基板から複数のイン
クジェットプリンタヘッドを多数個取りすることがで
き、量産性に優れている。
電部材を所望の幅にカットして形成した圧電体を、前記
圧電部材とは異なる材質のベース部材の凹部に埋め込ん
で基板を形成し、この基板の前記圧電体が埋め込まれた
側の面に形成された複数の所望の溝の内壁に導電膜を形
成したヘッド基板と、このヘッド基板の一面に接合され
た天板と、前記溝毎に形成されたインク吐出口を有して
溝の開口側に接合されたノズルプレートとよりなるの
で、1枚の基板から複数のインクジェットプリンタヘッ
ドを多数個取りすることができ、量産性に優れている。
枚の圧電部材を互いの分極が対向するように接合する圧
電部材接合工程と、接合された圧電部材を所望の幅にカ
ットして圧電体を形成する圧電体形成工程と、前記圧電
部材とは異なる材質のベース部材に前記圧電体が嵌合す
る凹部を形成する嵌合凹部形成工程と、前記凹部に前記
圧電体を埋込んで基板を形成する基板形成工程と、前記
基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の
溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、
この溝付基板の少なくとも前記2枚の圧電部材を含む前
記溝の内壁に導電膜を形成してヘッド基板を形成するヘ
ッド基板形成工程と、前記導電膜に電圧を印加するため
の接続を行う導電パターン形成工程と、前記ヘッド基板
に天板を接合して天板接合体を形成する天板接合工程
と、前記天板接合体を所望の位置で切断してヘッド体を
形成するヘッド体形成工程と、前記ヘッド体の切断面の
溝開口を有する面にノズルプレートを接合するノズルプ
レート接合工程とよりなるので、1枚の基板から複数の
インクジェットプリンタヘッドを多数個取りすることが
でき、量産性に優れている。
するように接合された2枚の圧電部材を所望の幅にカッ
トして形成した圧電体を、前記圧電部材とは異なる材質
のベース部材の凹部に埋め込んで基板を形成し、この基
板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に形成された複数
の所望の溝の前記2枚の圧電部材を含む内壁に導電膜を
形成したヘッド基板と、このヘッド基板の一面に接合さ
れた天板と、前記溝毎に形成されたインク吐出口を有し
て溝の開口側に接合されたノズルプレートとよりなるの
で、1枚の基板から複数のインクジェットプリンタヘッ
ドを多数個取りすることができ、量産性に優れている。
載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘
電率より小さいので、ベース部材の静電容量が小さいた
めに消費電力が小さく、ドライブ回路の発熱を押さえる
こともでき、溝加工時にベース部材と圧電部材とが同様
な加工特性を有しているため加工条件が容易になり、し
かも、ベース部材と圧電部材との熱膨張係数を等しくす
ることができて熱硬化性の接着剤を用いても接合後の反
りや変形を防止することができる。
載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘
電率より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりな
っているので、ベース部材の静電容量が小さいために消
費電力が小さく、ドライブ回路の発熱を押さえることも
でき、溝加工時にベース部材と圧電部材とが同様な加工
特性を有しているため加工条件が容易になり、しかも、
ベース部材と圧電部材との熱膨張係数を等しくすること
ができて熱硬化性の接着剤を用いても接合後の反りや変
形を防止することができる。
載の発明において、ベース部材の誘電率を圧電部材の誘
電率より小さくしたので、エネルギー効率をきわめて高
めることができる。
載の発明において、ベース部材の誘電率が圧電部材の誘
電率より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりな
っているので、ベース部材の静電容量が小さいために消
費電力が小さく、ドライブ回路の発熱を押さえることも
でき、溝加工時にベース部材と圧電部材とが同様な加工
特性を有しているため加工条件が容易になり、しかも、
ベース部材と圧電部材との熱膨張係数を等しくすること
ができて熱硬化性の接着剤を用いても接合後の反りや変
形を防止することができる。
載の発明において、導電膜を無電解メッキにより形成し
たので、微細な溝内に必要膜厚の電極を容易に形成する
ことができる。
発明において、圧電部材接合工程を真空雰囲気中で行う
ので、接着層に気泡等が生じなくなり、溝内に電極を形
成した際、隣接する素子とショートしたり、逆に、電極
が接着層上でうまくつながらずオープンとなる事故が生
じない。
記載の発明において、基板形成工程を真空雰囲気中で行
うので、接着層に気泡等が生じなくなり、溝内に電極を
形成した際、隣接する素子とショートしたり、逆に、電
極が接着層上でうまくつながらずオープンとなる事故が
生じない。
記載の発明において、凹部が1乃至複数の段差又はテー
パを有するので、圧電体とベース部材の間の接着層は、
凹部の段差により規定されてその厚さを均一にすること
ができるため、接着層の厚さのバラツキによる圧電体の
変形のバラツキを押さえることができる。
記載の発明において、凹部をその断面形状の刃物で加工
するようにしたので、段差等がある複雑な形状の凹部の
形成が容易である。
記載の発明において、溝付基板の溝が形成されない位置
の凹部の幅が、溝が形成された位置の凹部の幅よりも狭
いので、この狭い部分で圧電体の位置決めを正確に行っ
て接着層の偏りをなくすことができる。
記載の発明において、凹部の底に凹凸を形成したので、
ベース部材に対する圧電体の位置を正確に定めることが
できる。
記載の発明において、凹部の底面の角部に面取りがある
ので、ベース部材に対する圧電体の位置を正確に定める
ことができる。
記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法におい
て、基板形成工程は、前記ベース部材に形成された前記
凹部に所定量の接着剤を注入して前記圧電部材を前記凹
部に埋め込む工程と、真空雰囲気中において前記凹部の
幅よりも狭い幅の加圧部を有する加圧治具で前記圧電体
を加圧する工程と、を含むので、凹部とこの凹部に埋め
込まれる圧電体との間の隙間からの気泡の脱気効率を向
上させることができ、これにより、凹部とこの凹部に埋
め込まれる圧電体との間の隙間に形成される接着層中へ
の気泡の残留を防止して接着層中に気泡が残留した場合
に生ずることがある電極ショートを確実に防止すること
ができる。
ットプリンタヘッドを示す一部を切り欠いた斜視図であ
る。
を示す正面図であり、(a)は溝の深さと同じ厚さを有
する一枚の圧電部材による電極形成状態を示す正面図、
(b)は真空蒸着法による電極形成方法を示す正面図、
(c)は溝の深さの半分の厚さを有する一枚の圧電部材
による溝側面全体の電極形成状態を示す正面図、(d)
は溝の深さの半分の厚さを有する一枚の圧電部材による
溝側面略半分の電極形成状態を示す正面図である。
(a)は溝形成工程を示す斜視図、(b)はベース部材
に圧電体を接合固定したヘッド基板形成工程を示す斜視
図である。
ので、(a)は理想的な埋込状態を示す正面図、(b)
はその平面図、(c)は不均一な埋込状態を示す正面
図、(d)はその平面図である。
を示す分解斜視図である。
である。
により形成されたヘッド基板の斜視図である。
である。
斜視図である。
せる工程を示す正面図である。
ェットプリンタヘッドを示す一部を切り欠いた斜視図で
ある。
とを示す正面図でる。
(a)は溝形成工程を示す斜視図、(b)はベース部材
に圧電体を接合固定したヘッド基板形成工程を示す斜視
図である。
もので、(a)は理想的な埋込状態を示す正面図、
(b)はその平面図、(c)は不均一な埋込状態を示す
正面図、(d)はその平面図である。
係を示す分解斜視図である。
図である。
とにより形成されたヘッド基板の斜視図である。
図である。
の斜視図である。
せる工程を示す正面図である。
(a)はベース部材の平面図、(b)は圧電体を埋め込
んだ状態の平面図である。
(a)は凹部の底に逃げを形成した側面図、(b)は埋
め込みガイド溝の底部に逃げを形成した側面図である。
(a)は圧電体の角部に逃げを形成した側面図、(b)
は埋め込みガイド溝との関係を示す側面図である。
ッドの側面図である。
Claims (17)
- 【請求項1】 予め分極された圧電部材を所望の幅にカ
ットして圧電体を形成する圧電体形成工程と、前記圧電
部材とは異なる材質のベース部材に前記圧電体が嵌合す
る凹部を形成する嵌合凹部形成工程と、前記凹部に前記
圧電体を埋込んで基板を形成する基板形成工程と、前記
基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に複数の所望の
溝を平行に形成して溝付基板を形成する溝形成工程と、
この溝付基板の少なくとも前記溝の内壁に導電膜を形成
してヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、前記
導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パターン
形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板接合
体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所望の
位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工程
と、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面にノズル
プレートを接合するノズルプレート接合工程とよりなる
ことを特徴とするインクジェットプリンタヘッドの製造
方法。 - 【請求項2】 予め分極された圧電部材を所望の幅にカ
ットして形成した圧電体を、前記圧電部材とは異なる材
質のベース部材の凹部に埋め込んで基板を形成し、この
基板の前記圧電体が埋め込まれた側の面に形成された複
数の所望の溝の内壁に導電膜を形成したヘッド基板と、
このヘッド基板の一面に接合された天板と、前記溝毎に
形成されたインク吐出口を有して溝の開口側に接合され
たノズルプレートとよりなることを特徴とするインクジ
ェットプリンタヘッド。 - 【請求項3】 予め分極された2枚の圧電部材を互いの
分極が対向するように接合する圧電部材接合工程と、接
合された圧電部材を所望の幅にカットして圧電体を形成
する圧電体形成工程と、前記圧電部材とは異なる材質の
ベース部材に前記圧電体が嵌合する凹部を形成する嵌合
凹部形成工程と、前記凹部に前記圧電体を埋込んで基板
を形成する基板形成工程と、前記基板の前記圧電体が埋
め込まれた側の面に複数の所望の溝を平行に形成して溝
付基板を形成する溝形成工程と、この溝付基板の少なく
とも前記2枚の圧電部材を含む前記溝の内壁に導電膜を
形成してヘッド基板を形成するヘッド基板形成工程と、
前記導電膜に電圧を印加するための接続を行う導電パタ
ーン形成工程と、前記ヘッド基板に天板を接合して天板
接合体を形成する天板接合工程と、前記天板接合体を所
望の位置で切断してヘッド体を形成するヘッド体形成工
程と、前記ヘッド体の切断面の溝開口を有する面にノズ
ルプレートを接合するノズルプレート接合工程とよりな
ることを特徴とするインクジェットプリンタヘッドの製
造方法。 - 【請求項4】 互いの分極が対向するように接合された
2枚の圧電部材を所望の幅にカットして形成した圧電体
を、前記圧電部材とは異なる材質のベース部材の凹部に
埋め込んで基板を形成し、この基板の前記圧電体が埋め
込まれた側の面に形成された複数の所望の溝の前記2枚
の圧電部材を含む内壁に導電膜を形成したヘッド基板
と、このヘッド基板の一面に接合された天板と、前記溝
毎に形成されたインク吐出口を有して溝の開口側に接合
されたノズルプレートとよりなることを特徴とするイン
クジェットプリンタヘッド。 - 【請求項5】 ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率
より小さことを特徴とする請求項1又は3記載のインク
ジェットプリンタヘッドの製造方法。 - 【請求項6】 ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率
より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりなって
いることを特徴とする請求項1又は3記載のインクジェ
ットプリンタヘッドの製造方法。 - 【請求項7】 ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率
より小さいことを特徴とする請求項2又は4記載のイン
クジェットプリンタヘッド。 - 【請求項8】 ベース部材の誘電率が圧電部材の誘電率
より小さく前記圧電部材とは異なる圧電材料よりなって
いることを特徴とする請求項2又は4記載のインクジェ
ットプリンタヘッド。 - 【請求項9】 導電膜を無電解メッキにより形成したこ
とを特徴とする請求項1又は3記載のインクジェットプ
リンタヘッドの製造方法。 - 【請求項10】 圧電部材接合工程を真空雰囲気中で行
うことを特徴とする請求項3記載のインクジェットプリ
ンタヘッドの製造方法。 - 【請求項11】 基板形成工程を真空雰囲気中で行うこ
とを特徴とする請求項1又は3記載のインクジェットプ
リンタヘッドの製造方法。 - 【請求項12】 凹部が1乃至複数の段差又はテーパを
有することを特徴とする請求項2又は4記載のインクジ
ェットプリンタヘッド。 - 【請求項13】 凹部をその断面形状の刃物で加工する
ようにしたことを特徴とする請求項1又は3記載のイン
クジェットプリンタヘッドの製造方法。 - 【請求項14】 溝付基板の溝が形成されない位置の凹
部の幅が、溝が形成された位置の凹部の幅よりも狭いこ
とを特徴とする請求項2又は4記載のインクジェットプ
リンタヘッド。 - 【請求項15】 凹部の底に凹凸を形成したことを特徴
とする請求項2又は4記載のインクジェットプリンタヘ
ッド。 - 【請求項16】 凹部の底面の角部に面取りがあること
を特徴とする請求項2又は4記載のインクジェットプリ
ンタヘッド。 - 【請求項17】 基板形成工程は、前記ベース部材に形
成された前記凹部に所定量の接着剤を注入して前記圧電
体を前記凹部に埋め込む工程と、真空雰囲気中において
前記凹部の幅よりも狭い幅の加圧部を有する加圧治具で
前記圧電体を加圧する工程と、を含むことを特徴とする
請求項1又は3記載のインクジェットプリンタヘッドの
製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35398299A JP3649634B2 (ja) | 1999-02-09 | 1999-12-14 | インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 |
US09/500,909 US6415507B1 (en) | 1999-02-09 | 2000-02-09 | Method for fabricating ink jet printer head |
US10/120,486 US7108359B2 (en) | 1999-02-09 | 2002-04-12 | Ink jet printer head and method for fabricating the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-30989 | 1999-02-09 | ||
JP3098999 | 1999-02-09 | ||
JP35398299A JP3649634B2 (ja) | 1999-02-09 | 1999-12-14 | インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000296618A true JP2000296618A (ja) | 2000-10-24 |
JP3649634B2 JP3649634B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=26369447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35398299A Expired - Fee Related JP3649634B2 (ja) | 1999-02-09 | 1999-12-14 | インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6415507B1 (ja) |
JP (1) | JP3649634B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007076176A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Olympus Corp | 高密度インクジェットヘッドモジュール |
JP2012061828A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Toshiba Tec Corp | インクジェットプリントヘッド製造方法 |
JP2012187863A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Toshiba Tec Corp | インクジェットヘッド |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6830806B2 (en) * | 2001-04-12 | 2004-12-14 | Kreido Laboratories | Methods of manufacture of electric circuit substrates and components having multiple electric characteristics and substrates and components so manufactured |
JP4290969B2 (ja) * | 2002-04-16 | 2009-07-08 | エスアイアイ・プリンテック株式会社 | ヘッドチップ及びその製造方法 |
DE10343498A1 (de) * | 2003-02-07 | 2005-05-04 | Univ Leipzig | Verfahren zur Feststellung wenigstens eines Zustandsparameters eines Dichtungssystems sowie Dichtungssystem |
US7634855B2 (en) * | 2004-08-06 | 2009-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing ink jet recording head |
FR2959597B1 (fr) * | 2010-04-30 | 2012-10-12 | Commissariat Energie Atomique | Procede pour obtenir une couche d'aln a flancs sensiblement verticaux |
TWI511886B (zh) * | 2011-11-18 | 2015-12-11 | Canon Kk | 液體排出裝置 |
KR101354603B1 (ko) * | 2012-01-02 | 2014-01-23 | 삼성메디슨 주식회사 | 초음파 프로브 및 그 제조방법 |
JP5775045B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2015-09-09 | 株式会社東芝 | インクジェットヘッド |
JP2014150196A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Toshiba Corp | 半導体発光装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4550325A (en) * | 1984-12-26 | 1985-10-29 | Polaroid Corporation | Drop dispensing device |
JP3097707B2 (ja) * | 1991-09-26 | 2000-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェットヘッドおよびその製造方法 |
JPH05269997A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-19 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録ヘッドの製造方法 |
US5471231A (en) * | 1992-10-30 | 1995-11-28 | Citizen Watch Co., Ltd. | Ink jet head |
US5345256A (en) * | 1993-02-19 | 1994-09-06 | Compaq Computer Corporation | High density interconnect apparatus for an ink jet printhead |
JP3052692B2 (ja) | 1993-09-30 | 2000-06-19 | ブラザー工業株式会社 | 印字ヘッド及びその製造方法 |
NL9401698A (nl) * | 1994-10-14 | 1996-05-01 | Oce Nederland Bv | Inktstraal-drukkop en werkwijze voor het vervaardigen van een inktstraaldrukkop. |
JP3575728B2 (ja) | 1997-05-23 | 2004-10-13 | 東芝テック株式会社 | インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-12-14 JP JP35398299A patent/JP3649634B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-09 US US09/500,909 patent/US6415507B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-12 US US10/120,486 patent/US7108359B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007076176A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Olympus Corp | 高密度インクジェットヘッドモジュール |
JP2012061828A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Toshiba Tec Corp | インクジェットプリントヘッド製造方法 |
JP2012187863A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Toshiba Tec Corp | インクジェットヘッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6415507B1 (en) | 2002-07-09 |
US20020109757A1 (en) | 2002-08-15 |
US7108359B2 (en) | 2006-09-19 |
JP3649634B2 (ja) | 2005-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6725543B2 (en) | Droplet deposition apparatus | |
JP2000296618A (ja) | インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 | |
JP2933608B1 (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
WO1995010416A1 (fr) | Tete a jet d'encre, son procede de production et procede de commande associe | |
JP3603397B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JP4277810B2 (ja) | ノズルプレートの製造方法及びノズルプレート | |
JP2003019805A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JPH08156272A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JPH08108534A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JP4141727B2 (ja) | インクジェットヘッドおよびその製造方法 | |
JP2001150676A (ja) | インクジェットヘッド | |
JP3485296B2 (ja) | インクジェットプリンタヘッド | |
JP2001191540A (ja) | ノズル形成部材及びその製造方法、インクジェットヘッド並びにインクジェット記録装置 | |
JP2004188653A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 | |
JP3496870B2 (ja) | インクジェットプリンタヘッドの製造方法 | |
JP2002137404A (ja) | インクジェットヘッドおよびその製造方法 | |
JPH09239994A (ja) | ノズルプレートの接着方法 | |
JP2001080067A (ja) | インクジェットプリンタ用ヘッド | |
JP4107927B2 (ja) | インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JPH0911482A (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2003159804A (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2003246064A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 | |
JPH08108541A (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JPH11334073A (ja) | インクジェットヘッド | |
WO2003072361A1 (fr) | Tête à jet d'encre |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |