Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3539894B2 - 車両用ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法 - Google Patents

車両用ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3539894B2
JP3539894B2 JP15737899A JP15737899A JP3539894B2 JP 3539894 B2 JP3539894 B2 JP 3539894B2 JP 15737899 A JP15737899 A JP 15737899A JP 15737899 A JP15737899 A JP 15737899A JP 3539894 B2 JP3539894 B2 JP 3539894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
steering column
sliding plate
pressing portion
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15737899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000344114A (ja
Inventor
省吾 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP15737899A priority Critical patent/JP3539894B2/ja
Priority to US09/587,059 priority patent/US6305712B1/en
Priority to EP00112017A priority patent/EP1057713B1/en
Priority to DE60036435T priority patent/DE60036435T2/de
Publication of JP2000344114A publication Critical patent/JP2000344114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539894B2 publication Critical patent/JP3539894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/195Yieldable supports for the steering column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は車両用ステアリングコラムの支持装置、とりわけステアリングコラムのアッパーブラケットを車体に離脱可能に支持するためのスライディングプレート及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のステアリングコラムは操向ハンドルの回転をステアリングギヤボックスに伝達するシャフトをコラムチューブに収納したものであるが、車両衝突時に運転乗員が衝突して負傷するのを防止するために、ステアリングコラム全体が車体から離脱して運転乗員の足元方向へ移動する構造としていることは周知である。
【0003】
すなわち、実開昭61−183259号公報によれば、ステアリングコラムのコラムチューブに固定された両翼形のブラケットにU字形の切欠部を運転乗員側の辺縁に設けると共に、このブラケットの翼部の表裏両面を挟持して弾接する断面U字形のスライディングプレートを翼部の運転乗員側の辺縁に嵌め付け、このスライディングプレートには前記切欠部に対応してボルト挿通孔が貫通して設けられ、かつ、このボルト挿通孔の左右両側にブラケットに弾接する押圧部が形成されている。このボルト挿通孔を挿通するボルトにてスライディングプレートが車体に固定されることにより、ブラケットを介してステアリングコラムが車体に離脱可能に支持される。
【0004】
したがって、スライディングプレートのブラケットに弾接する押圧部は、車載時にはブラケットのガタを防止すると共に、車両衝突時にはブラケットが容易に抜け出ることが必要であり、そのため押圧部を弾性変形させることが必要である。つまり、ガタ防止のためには強固に、ブラケットから抜けるためには弱く弾接することが必要で、これを成立させるには部品のバラツキによる押圧部の弾接荷重の変化を小さくしなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、スライディングプレートはステアリングコラムの支持剛性を確保しなければならないため所定の板厚を有し、しかも、押圧部はスライディングプレートにブラケットに弾接する押圧部をプレスにより打出成形するので、その押圧部の基部は完全に分離することなく継がっているために、基部は弾性変形ができない構造である。そのため、部品のバラツキにより押圧部の弾接荷重が安定しないため、ステアリングコラムにガタを生じたり、ブラケットの抜け荷重が高くなる、などの問題が発生し易くなり、所要の押圧部設定が難しいと言う設計上の不都合がある。
【0006】
そこで、この発明はブラケットに弾接する押圧面を備えたスライディングプレートの弾性変形可能な部位を大きく設定することで押圧部に作用する荷重を安定させることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる車両用ステアリングコラムの支持装置は、請求項1によれば、ステアリングコラムを車体に支持するブラケットが車体に固定したスライディングプレートに嵌め込まれてその押圧部がブラケットに弾接し、2次衝突時には前記ブラケットが前記スライディングプレートから抜け出ることができるステアリングコラムにおいて、前記スライディングプレートにはその両側辺に沿って一対の透孔が穿設され、この一対の透孔を結ぶ線上に切り込みが形成されると共に、この一対の透孔を結ぶ線と側辺との間の部分を前記ブラケット側に突出して円弧状の押圧部が形成されていることを特徴とする。
【0008】
そして、この発明にかかる車両用ステアリングコラムの支持装置の製造方法は、請求項2によれば、ステアリングコラムを車体に支持するブラケットが車体に固定したスライディングプレートに嵌め込まれてその押圧部がブラケットに弾接し、2次衝突時には前記ブラケットが前記スライディングプレートから抜け出ることができるステアリングコラムにおいて、前記スライディングプレートはその両側辺に沿って一対の透孔を穿設し、この一対の透孔を結ぶ線と側辺との間の部分を一側面側に押出成形して一対の透孔を結ぶ線上に切り込みを形成すると共に、所定の突出距離を有する円弧状の押圧部を形成することを特徴とする。
【0009】
したがって、押圧部はその側辺が弾接部に沿った部分と完全に切り離されているため、弾性変形する部分を大きく確保することができ、バラツキによる押圧部の弾接荷重の変化を小さくすることができる。これにより、押圧部によるブラケットの弾接荷重が安定するため、ブラケットのガタを防止できると共に、ブラケットの抜け荷重を安定させることができ、ステアリングコラムの支持装置の性能を向上さえることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施の形態を図に基づき説明する。図1及び図2に示すように、ステアリングコラム1はステアリングシャフト2を軸中心で回転自在に支承したコラムチューブ3の略中央部にディスタンスブラケット4が結合され、このディスタンスブラケット4をチルト調整可能に挟持するブラケット(アッパー)5がスライディングプレート6を介して車体7に支持固定される。コラムチューブ3の下端部には軸8を介してブラケット(ロアー)9にて車体7に回動可能に支持される。ディスタンスブラケット4とブラケット5を貫通するチルトボルト20をチルトレバー21にて締付け又は締付け解除し、ディスタンスブラケット4をチルトボルト20が貫通するブラケット5の長孔(図示略)に沿って上下方向へ移動させることによりチルト設定が可能である。
【0011】
スライディングプレート6は、ブラケット5の両翼部5a,5aの運転乗員側に形成された略U字形状の切欠部5b,5bを覆ってその両側縁部に弾接する押圧部10,10を有する断面略U字形の板状部材で、図3〜図7に示すように、切欠部5bの上面側を覆う略方形の弾接部6aの略中心部にフランジアップ部11を有するボルト挿通孔12が穿設され、このボルト挿通孔12を挟んで左右両側辺にフランジアップ部11側へ湾曲した押圧部10,10が形成されている。この弾接部6aに巾狭の曲げ部6cを介して対面する側の摺接部6bは、弾接部6aよりも長尺にしてボルト挿通孔12と対応するボルト挿通孔12aが穿設されている。
【0012】
押圧部10は弾接部6aの両側縁部に沿って透孔14,14をそれぞれ離間して形成し、かつ、それらの透孔14,14を結ぶ切り込み線13を側辺に平行に形成して側辺側部分を摺接部6b側に向けて円弧状に湾曲して突出形成させたものである。したがって、押圧部10は、その両端部側の基部15までが完全に弾接部6aに沿った部分から分離しているため、押圧部10が弾性変形し易くなり、弾接荷重が低くなると共に、ブラケットの抜け荷重を安定させることができる。
【0013】
この押圧部10は、図8に示すように、一対の透孔14,14を両側辺に沿って形成した後に、この透孔14,14を結ぶ線13から外側の両側辺を、肉厚tと略等しい距離T2だけ突出するように湾曲して成形する。すなわち、第1工程Aとして透孔14,14をプレス等で穿設し、次に、第2工程Bとして透孔14,14を結ぶ線13から外側の部分をプレスにより円弧状に押出成形する。そのとき、十分に切断されない部分16が形成されないように、形成した突出量t2の略2倍程度の距離T1を湾曲度を大きくして形成した後、第3工程Cとして押圧部10の突出を得たい突出量t2となるように押し出すことで形成される。
【0014】
この押圧部10の成形方法によれば、押圧部10を弾性部6に沿った部分と完全に切り離すことが可能となると共に、その成形を容易に行うことができる。また、押圧部10は全てプレスで成形することができるため、フランジアップ部と同時に成形することも可能である。
【0015】
かくして、押圧部10はその側辺が弾接部6aに沿った部分と完全に切り離されているため、押圧部10の弾性変形可能部分をを大きくすることができ、これにより押圧部10の弾接荷重を低くできると共に、バラツキを小さくすることができ、ブラケットの抜け荷重を安定させることができる。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したこの発明によれば、押圧部の弾性変形可能部分を大きく確保できるので、部品のバラツキによる弾接荷重の変化を小さくすることができる。これにより、押圧部によるブラケットの弾接荷重を安定させることができるため、ブラケットのガタを防止すると共に、車両衝突時はブラケットを抜け易く設定することができ、ステアリングコラムの支持装置としてのガタ防止及び衝突性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したステアリングコラムの平面図
【図2】図1の側面図
【図3】スライデイングプレートの平面図
【図4】スライデイングプレートの背面図
【図5】スライディングプレートの側面図
【図6】スライディングプレートのa−a断面図
【図7】スライディングプレートのb−b断面図
【図8】スライディングプレートの製造工程の説明図
【符号の説明】
1…ステアリングコラム
2…ステアリングシャフト
3…コラムチューブ
4…ディスタンスブラケット
5…ブラケット
6…スライディングプレート
7…車体
10…押圧部
11…フランジアップ部
12,12a…ボルト挿通孔
14…透孔
15…基部
20…チルトボルト
21…チルトレバー

Claims (2)

  1. ステアリングコラムを車体に支持するブラケットが車体に固定したスライディングプレートに嵌め込まれてその押圧部がブラケットに弾接し、2次衝突時には前記ブラケットが前記スライディングプレートから抜け出ることができるステアリングコラムにおいて、前記スライディングプレートにはその両側辺に沿って一対の透孔が穿設され、この一対の透孔を結ぶ線上に切り込みが形成されると共に、この一対の透孔を結ぶ線と側辺との間の部分を前記ブラケット側に突出して円弧状の押圧部が形成されていることを特徴とする車両用ステアリングコラムの支持装置。
  2. ステアリングコラムを車体に支持するブラケットが車体に固定したスライディングプレートに嵌め込まれてその押圧部がブラケットに弾接し、2次衝突時には前記ブラケットが前記スライディングプレートから抜け出ることができるステアリングコラムにおいて、前記スライディングプレートはその両側辺に沿って一対の透孔を穿設し、この一対の透孔を結ぶ線と側辺との間の部分を一側面側に押出成形して一対の透孔を結ぶ線上に切り込みを形成すると共に、所定の突出距離を有する円弧状の押圧部を形成することを特徴とする車両用ステアリングコラムの支持装置の製造方法。
JP15737899A 1999-06-04 1999-06-04 車両用ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3539894B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15737899A JP3539894B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 車両用ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法
US09/587,059 US6305712B1 (en) 1999-06-04 2000-06-02 Apparatus for supporting steering column of vehicle and process of making
EP00112017A EP1057713B1 (en) 1999-06-04 2000-06-02 Apparatus for supporting steering column of vehicle and process of making
DE60036435T DE60036435T2 (de) 1999-06-04 2000-06-02 Einrichtung zum Halten einer Lenksäule eines Fahrzeugs und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15737899A JP3539894B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 車両用ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344114A JP2000344114A (ja) 2000-12-12
JP3539894B2 true JP3539894B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=15648355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15737899A Expired - Lifetime JP3539894B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 車両用ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6305712B1 (ja)
EP (1) EP1057713B1 (ja)
JP (1) JP3539894B2 (ja)
DE (1) DE60036435T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530030B1 (ko) * 2003-06-16 2005-11-21 현대모비스 주식회사 자동차용 틸트 스티어링 장치
US7434839B2 (en) * 2004-05-27 2008-10-14 Jtekt Corporation Collapsible steering apparatus
DE102007048208B4 (de) * 2007-10-08 2009-07-09 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
JP5327165B2 (ja) * 2010-08-26 2013-10-30 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置を備えた衝撃吸収式ステアリング装置
JP2013001242A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Jtekt Corp ステアリング装置
JP6080007B2 (ja) * 2013-04-09 2017-02-15 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置
KR101987154B1 (ko) * 2013-04-18 2019-06-10 현대자동차 주식회사 자동차의 조향장치
DE102014110204B3 (de) * 2014-07-21 2015-10-01 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660152B2 (ja) 1985-02-09 1994-08-10 日本臓器製薬株式会社 新規オキサルル酸誘導体及び該化合物を含有する血糖低下剤
JPH0728048Y2 (ja) * 1989-06-19 1995-06-28 日本精工株式会社 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US4989898A (en) * 1989-09-07 1991-02-05 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Energy absorption type steering apparatus
JP2829199B2 (ja) * 1992-08-07 1998-11-25 株式会社山田製作所 ステアリングコラムの衝撃吸収装置
JP3169467B2 (ja) 1993-02-02 2001-05-28 株式会社山田製作所 ステアリングコラムの支持装置
JP2875934B2 (ja) 1993-02-02 1999-03-31 株式会社山田製作所 ステアリングコラムの衝撃吸収装置
GB2279623B (en) * 1993-06-23 1997-01-15 Torrington Co Collapsible steering column assembly
JP3254640B2 (ja) 1993-12-24 2002-02-12 株式会社山田製作所 ステアリングコラムの支持装置
JPH07257400A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Nippon Seiko Kk 衝撃吸収式ステアリングコラム装置用エネルギ吸収部材
JPH07329796A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Nippon Seiko Kk 衝撃吸収式ステアリング装置用エネルギ吸収プレート
JP2997625B2 (ja) 1994-08-10 2000-01-11 株式会社山田製作所 ステアリングコラムの衝撃吸収装置
US5520416A (en) * 1994-10-03 1996-05-28 Ford Motor Company Power tilt, telescoping and internally collapsible steering column
JPH0976923A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ステアリング装置
US5706704A (en) * 1996-03-25 1998-01-13 General Motors Corporation Energy absorbing steering column for motor vehicle
JPH10129504A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラムの離脱構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1057713B1 (en) 2007-09-19
EP1057713A2 (en) 2000-12-06
EP1057713A3 (en) 2005-02-02
JP2000344114A (ja) 2000-12-12
DE60036435T2 (de) 2008-01-17
US6305712B1 (en) 2001-10-23
DE60036435D1 (de) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100238856B1 (ko) 차량용 좌석 구조물
JP3415953B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP3539894B2 (ja) 車両用ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法
US20050093285A1 (en) Mounting structure of steering column for vehicles
JP3903428B2 (ja) 自動車のブレーキペダルの押され防止構造
JP2001171553A (ja) クロスメンバへのフロントクォーターの固定
JP3856272B2 (ja) ペダルブラケットの構造
JPH0443421Y2 (ja)
JP2001138952A (ja) 車両の前部車体構造
JP4561388B2 (ja) ステアリング装置
JPH08150944A (ja) ステアリングコラムの取付構造
JP4292027B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2005343331A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2567793Y2 (ja) チルト式ステアリング装置用ステアリングコラムの揺動支持装置
JPH10236336A (ja) 自動車のステアリング支持構造
JPH0520622Y2 (ja)
JP2563559Y2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
GB2306785A (en) Vehicle switch assembly
CN220053662U (zh) 踏板装置、车门结构和车辆
JP2005047319A (ja) ステアリング装置
JP2002087227A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP2580481Y2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP3666281B2 (ja) ステアリングホーンスイッチ
JP3169467B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JPH0415534Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3539894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term