JP3533002B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3533002B2 JP3533002B2 JP08720195A JP8720195A JP3533002B2 JP 3533002 B2 JP3533002 B2 JP 3533002B2 JP 08720195 A JP08720195 A JP 08720195A JP 8720195 A JP8720195 A JP 8720195A JP 3533002 B2 JP3533002 B2 JP 3533002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- weight
- latex
- graft copolymer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
に優れた耐衝撃性樹脂に関する。 【0002】 【従来技術】一般に、樹脂材料を工業用途に用いる場
合、成形加工後の外観、強度、さらに無塗装で使用する
場合には顔料等の着色剤を混合した際の顔料着色性が良
好でなければならない。 【0003】特に、車両分野で用いられる樹脂部品にお
いては、成形外観、衝撃強度および顔料着色性が高いレ
ベルである必要がある。 【0004】このうち、衝撃強度は一般にASTM D
258試験法に準拠したアイゾット衝撃強度で評価さ
れ、強度の高い材料ほど材料の応用範囲が広がりより好
ましいが、例えばセンタ−ピラ−等のピラ−類や二輪車
カウリング等の用途には、10kgcm/cm程度の高
いアイゾット衝撃強度を有する材料が用いられる。 【0005】また、車両分野に用いる樹脂材料に要求さ
れる顔料着色性は、用途や所望する色相によって異なる
ものの、一般には最も代表的な色調である黒色の発色性
をもって評価される。この場合、評価法としてはカ−ボ
ンブラック等の着色剤を一定量添加した樹脂成形品の明
度(L* )を色相色差分析より求めることによって行わ
れ、この値が小さいものほど顔料着色性が優れていると
評価される。例えばセンタ−ピラ−等のピラ−類や二輪
車カウリング等の高度な意匠性が必要な用途では、例え
ばカ−ボンブラックを0.8重量部添加したときの樹脂
成形品のL* 値が10程度あるいはそれ以下を示す優れ
た深黒性、透明感を有した材料が用いられる。 【0006】従来、このような特に高度な耐衝撃性と顔
料着色性が要求される用途に対応する方法としては、例
えば耐衝撃性の高い樹脂材料表面に顔料着色性に優れた
樹脂材料を積層する方法、塗装する方法あるいは被覆す
る方法等が用いられているが、これらは複雑な工程を要
するため高い製造コストとなり工業的に好ましい方法と
は言えない。 【0007】ポリメチルメタクリレ−ト樹脂は、その優
れた透明性を生かして様々な工業用用途に用いられてい
るが、特に顔料等の着色剤を混合した際の発色性は他の
工業用樹脂材料に比べ格段に優れ、高度な意匠性の要求
される部材に使用されている。 【0008】一方、ポリメチルメタクリレ−ト樹脂は耐
衝撃性が低く、自動車の内装部品や外装部品あるいは構
造部材とハウジング部材が一体化した用途等には使用が
困難である。 【0009】従来、このポリメチルメタクリレ−ト樹脂
の耐衝撃性を向上させる方法として、Tgや弾性率の低
いゴム成分をポリメチルメタクリレ−トマトリックス中
に分散させる方法が一般的に用いられる。 【0010】このようなゴム成分としては、従来ポリブ
タジエン、アクリルゴム、あるいはオレフィン系エラス
トマ−等があるが、特に高い耐衝撃性と良好な耐候性を
示す樹脂組成物を得る方法として、ポリメチルメタクリ
レ−ト中に、ポリオルガノシロキサンとn−ブチルアク
リレ−トからなる複合ゴムにメチルメタクリレ−トをグ
ラフト重合させた複合ゴム系グラフト共重合体を混合し
た樹脂組成物を用いることが特開平1−190746号
公報の実施例に記載されている。 【0011】さらに、特開平6−25492号公報に
は、ポリオルガノシロキサンとポリアクリレ−トからな
る複合ゴムにビニル系単量体がグラフト重合した複合ゴ
ム系グラフト共重合体と熱可塑性樹脂とのブレンド体の
顔料着色性を改良する方法として、数平均粒子径が0.
01〜0.07で0.10μmより大きい粒子の体積が
全粒子体積の20%以下である複合ゴム系グラフト共重
合体を用いることが提案されている。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
1−190746号公報に記載されている複合ゴム系グ
ラフト共重合体とポリメチルメタクリレ−トからなる樹
脂組成物は、高い耐衝撃性を示すもののこれを用いた成
形品の顔料着色性が不良であり、ポリメチルメタクリレ
−ト樹脂が本来有している優れた意匠性を損なうため工
業的利用価値が低い。 【0013】また、特開平6−25492号公報には、
具体的にポリメチルメタクリレ−トをマトリックス樹脂
としたときの発明の効果についての記載がなく、またこ
の方法で調製したポリメチルメタクリレ−ト系樹脂組成
物は顔料着色性には優れるものの、耐衝撃性が低く工業
的利用価値が低い。 【0014】すなわち従来は、ポリメチルメタクリレ−
ト樹脂の優れた耐候性を生かし、かつ例えば車両分野等
の高度な耐衝撃性と顔料着色性が要求される用途にも使
用可能である樹脂材料は未だ見出されておらず、これら
を満足する技術の開発が強く望まれていた。 【0015】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリメチ
ルメタクリレ−ト樹脂系樹脂組成物の耐衝撃性と顔料着
色性について改良すべく鋭意検討した結果、驚くべきこ
とに特定のビニル重合性官能基を有するポリオルガノシ
ロキサンとポリアルキル(メタ)クリレ−トとからなる
複合ゴムを含有したグラフト共重合体とポリメチルメタ
クリレ−ト樹脂より構成される樹脂組成物が、従来にな
い耐衝撃性、顔料着色性を示すことを見いだし本発明に
到達した。 【0016】すなわち、本発明の要旨とするところは、
(a−1)ビニル重合性官能基含有シロキサン単位0.
2〜3モル%およびジメチルシロキサン単位97〜9
9.8モル%からなり、さらに3個以上のシロキサン結
合を有するケイ素原子がポリジメチルシロキサン中の全
ケイ素原子に対し1モル以下であることを特徴とするポ
リジメチルシロキサンと(a−2)ポリアルキル(メ
タ)アクレ−トとからなる複合ゴムに(a−3)芳香族
アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸
エステルおよびシアン化ビニル化合物から選ばれた一種
以上の単量体がグラフトしたグラフト共重合体(A)と
ポリメチルメタクリレート樹脂(B)とからなる熱可塑
性樹脂組成物にある。 【0017】また、本発明に係るグラフト共重合体
(A)を構成するポリオルガノシロキサン中にビニル重
合性官能基としては、特に限定されるものではないが、
得られる樹脂組成物の顔料着色性および耐衝撃性を考慮
すると、メタクリル基、ビニル基、アクリル基、および
スチリル基等が好ましく、更に好ましくはメタクリル基
である。 【0018】なお、これらビニル重合性官能基は、一種
以上を含むことができ、その含有量は全シロキサン単位
を基にビニル重合性官能基含有シロキサン単位が0.2
〜3モル%、さらに好ましくは0.3〜2モル%、さら
に好ましくは0.3〜1モル%である。 【0019】また、本発明に係るグラフト共重合体
(A)を構成するポリオルガノシロキサン中の3個以上
のシロキサン結合を有するケイ素原子のポリオルガノシ
ロキサン中の全ケイ素原子に対する数は、得られる樹脂
組成物の耐衝撃性を考慮すると1モル以下が好ましく、
さらに好ましくは0.5モル以下が好ましい。 【0020】また本発明に係るグラフト共重合体(A)
を構成する複合ゴム中のポリオルガノシロキサン(a−
1)の量は、得られる樹脂組成物の耐衝撃性および顔料
着色性を考慮すると、1〜20重量%が好ましく、さら
に好ましくは6〜20重量%、さらに好ましくは10〜
20重量%である。 【0021】また、本発明に係るグラフト共重合体
(A)を構成するビニル重合性官能基含有シロキサンを
含むポリオルガノシロキサンの製法としては、ジメチル
シロキサンとビニル重合性官能基含有シロキサンからな
る混合物またはさらにシロキサン系架橋剤を含む混合物
を乳化剤と水によって乳化させたラテックスを高速回転
による剪断力で微粒子化するホモミキサ−や、高圧発生
機による噴出力で微粒子化するホモジナイザ−等を使用
して微粒子化した後、酸触媒を用いて高温下で重合さ
せ、ついでアルカリ性物質により酸を中和するものであ
る。 【0022】重合に用いる酸触媒の添加方法としては、
シロキサン混合物、乳化剤および水と共に混合方法と、
シロキサン混合物が微粒子化したラテックスを高温の酸
水溶液中に一定速度で滴下する方法等があるが、ポリオ
ルガノシロキサン混合物が微粒子化したラテックスを高
温の酸水溶液中に一定速度で滴下する方法が好ましい。 【0023】ポリオルガノシロキサンの粒径は特に限定
されるものではないが、グラフト共重合体を含む樹脂組
成物の顔料着色性を考慮すると、重量平均粒子径が0.
15μm以下が好ましく、さらに好ましくは0.1μm
以下である。 【0024】また、ポリオルガノシロキサンの製造に用
いるジメチルシロキサンとしては、3員環以上のジメチ
ルシロキサン系環状体があげられ、3〜6員環のものが
好ましい。具体的には、ヘキサメチルシクロトリシロキ
サン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチ
ルペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキ
サン等が挙げられるが、これらは単独もしくは二種以上
混合して用いられる。 【0025】また、ビニル重合性官能基含有シロキサン
としては、ビニル重合性官能基を含有しかつジメチルシ
ロキサンとシロキサン結合を界して結合するものであれ
ば特に限定されないがジメチルシロキサンとの反応性を
考慮するとビニル重合性官能基を含有する各種アルコシ
キシラン化合物が好ましい。具体的には、β−メタクリ
ロイルオキシエチルジメチルシラン、γ−メタクリロイ
ルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、β−メタク
リロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−
メタクリロイルオキシプロピルメトキシジメチルシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルエトキシジエ
チルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジエト
キシメチルシランおよびδ−メタクリロイルオキシブチ
ルジエトキシメチルシラン等のビニルシロキサン、p−
ビフェニルジエトキシメチルシランが挙げられるが、ポ
リオルガノシロキサンとポリアルキル(メタ)アクリレ
ートの複合化のしやすさを考慮すると、メタクリロイル
基を有するシランが好ましい。 【0026】またシロキサン系架橋剤としては、3官能
または4官能のシラン系架橋剤、たとえば、トリメトキ
シメチルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキ
シシラン等が用いられるが、その使用量は特に限定され
るものではないが、得られる樹脂組成物の耐衝撃性を考
慮すると、シロキサン架橋剤のケイ素原子がポリオルガ
ノシロキサン中の全ケイ素原子に対し1モル%以下であ
ることが好ましく、さらに好ましくは0.5モル%以下
である。 【0027】また、本発明に係るポリオルガノシロキサ
ンの製造に用いる乳化剤としては、アニオン系乳化剤が
好ましくアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエ−テル硫酸ナトリウム
などのなかから選ばれた乳化剤が使用される。 【0028】特に、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ラウリルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸
系乳化剤が好ましい。これらの乳化剤は、シロキサン混
合物100重量部に対し0.05〜5重量部程度の範囲
で使用される。使用量が多いと分散状態が不安定となり
微小な粒子径の乳化状態が保てなくなる。また、使用量
が多いと乳化剤に起因する樹脂組成物の成形品の着色性
が甚だしくなる不都合である。シロキサン混合物、乳化
剤水および/または酸触媒を混合する方法は、高速撹拌
による混合、ホモジナイザ−などの高圧乳化装置による
混合などがあるが、ホモジナイザ−を使用した方法は、
ポリオルガノシロキサンラテックス粒子径の分布が小さ
くなるので好ましい方法である。 【0029】ポリオルガノシロキサンの重合に用いる酸
触媒としては、脂肪族スルホン酸、脂肪族置換ベンザン
スルホン酸、脂肪族置換ナフタレンスルホン酸などのス
ルホン酸類および硫酸、塩酸、硝酸、などの鉱酸類が挙
げられる。これらの酸触媒は一種または二種以上組み合
わせて用いられる。また、このれらの中では、ポリオル
ガノシロキサンラテックスの安定化作用にも優れている
点で、脂肪族置換ベンゼンスルホン酸が好ましく、n−
ドデシルベンゼンスルホン酸が特に好ましい。また、n
−ドデシルベンゼンスルホン酸と硫酸などの鉱酸とを併
用すると、ポリオルガノシロキサンラテックスの乳化剤
成分に起因する樹脂組成物の着色を低減させることがで
きる。 【0030】ポリオルガノシロキサンの重合温度は、5
0℃以上が好ましく、さらに好ましくは80℃以上であ
る。 【0031】ポリオルガノシロキサンの重合時間は、酸
触媒をシロキサン混合物、乳化剤および水とともに混
合、微粒子化させて重合する場合は2時間以上、さらに
好ましくは、5時間以上であり、酸触媒の水溶液にシロ
キサン混合物が微粒子化したラテックスを滴下する方法
ではラテックスの滴下終了後1時間程度保持することが
好ましい。 【0032】重合の停止は、反応液を冷却後、さらにラ
テックスを苛性ソ−ダ、苛性カリ、炭酸ナトリウムなど
のアルカリ性物質で中和することによって行うことがで
きる。 【0033】このようして製造された、ポリオルガノシ
ロキサンラテックスにアルキル(メタ)アクリレ−トと
多官能性アルキル(メタ)アクリレ−トとからなるアル
キル(メタ)アクリレ−ト成分を含浸させた後重合させ
ることによって複合ゴムを得ることができる。 【0034】アルキル(メタ)アクリレ−トとしては、
例えば、メチルアクリレ−ト、エチルアクリレ−ト、n
−プロピルアクリレ−ト、n−ブチルアクリレ−ト、2
−エチルヘキシルアクリレ−ト等のアルキルアクリレ−
トおよびヘキシルメタクリレ−ト、2−エチルヘキシル
メタクリレ−ト、n−ラウリルメタクリレ−ト等のアル
キルメタクリレ−トが挙げられ、特に、n−ブチルアク
リレ−トの使用が好ましい。多官能性アルキル(メタ)
アクリレ−トとしては、たとえばアリルメタクリレ−
ト、エチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、プロピレン
グリコ−ルジメタクリレ−ト、1,3ブチレングリコ−
ルジメタクリレ−ト、1,4ブチレングリコ−ルジメタ
クリレ−ト、トリアリルシアヌレ−ト、トリアリルイソ
シアヌレ−ト等が挙げられる。また多官能性アルキル
(メタ)アクリレ−トの使用量は、アルキル(メタ)ア
クリレ−ト成分中0.1〜20重量%、好ましくは0.
2〜5重量%、さらに好ましくは0.2〜1重量%であ
る。アルキル(メタ)アクリレ−トは単独でまたは二種
以上併用して用いられる。 【0035】本発明に係るポリオルガノシロキサンとア
ルキル(メタ)アクリレ−トゴムからなる複合ゴムは、
ポリオルガノシロキサン成分のラテックス中へ上記アル
キル(メタ)アクリレ−ト成分を添加し通常にラジカル
重合開始剤を作用させることによって調整できる。アル
キル(メタ)アクリレ−トを添加する方法としては、ポ
リオルガノシロキサン成分のラテックスと一括で混合す
る方法とポリオルガノシロキサン成分のラテックス中に
一定速度で滴下する方法がある。尚、得られるグラフト
共重合体を含む樹脂組成物の耐衝撃性を考慮するとポリ
オルガノシロキサンのラテックスを一括で混合する方法
が好ましい。また、重合に用いる重合開始剤としては、
過酸化物、アゾ系開始剤または酸化剤、還元剤を組み合
わせたレドックス系開始剤が用いられる。この中ではレ
ドックス系開始剤が好ましく、特に硫酸第一鉄、エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩、ロンガリット、ヒド
ロパ−オキサイドを組み合わせたスルホキシレ−ト系開
始剤が好ましい。 【0036】本発明に係るグラフト共重合体は、上記の
ごとく乳化重合によって製造された複合ゴムに、芳香族
アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸
エステルおよびシアン化ビニル化合物から選ばれた一種
または二種以上の単量体をグラフト共重合することによ
って製造できる。 【0037】グラフト共重合に用いる単量体のうち芳香
族アルケニル化合物としては例えばスチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン等であり、メタクリル酸エ
ステルとしては例えばメチルメタクリレ−ト、エチルメ
タクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタクリレ−ト等で
ありアクリル酸エステルとしては例えばメチルアクリレ
−ト、エチルアクリレ−ト、ブチルアクリレ−ト等であ
りシアン化ビニル化合物としては例えばアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等である。グラフト重合するこ
れらの単量体の混合物のうち、得られる樹脂組成物の成
形外観、顔料着色性および耐衝撃性から考慮するとスチ
レン/アクリロニトリルが特に好ましい。 【0038】グラフト共重合体は、複合ゴムのラテック
スに芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、
アクリル酸エステルまたはシアン化ビニル化合物から選
ばれた一種以上の単量体を加え、ラジカル重合技術によ
り一段あるいは多段で行うことができるが、得られるグ
ラフト共重合体を含む樹脂組成物の顔料着色性を考慮す
ると二段以上で重合することが好ましい。 【0039】グラフト共重合体に用いる芳香族アルケニ
ル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル
またはシアン化ビニル化合物から選ばれた一種以上の単
量体の量は特に限定されるものではないが、得られる樹
脂組成物の顔料着色性、成形外観および耐衝撃性を考慮
すると、得られるグラフト共重合体の重量を基準にして
50〜80重量%が好ましく、さらに好ましくは50〜
70重量%、さらに好ましくは50〜60重量%であ
る。 【0040】またグラフト共重合体の調製において単量
体中にはグラフトポリマ−の分子量やグラフト率を調整
するための各種連鎖移動剤を添加することができる。 【0041】また、上記のごとく調製されるグラフト共
重合体の粒子径は特に限定されるものではないが、得ら
れるグラフト共重合体を含む樹脂組成物の耐衝撃性と顔
料着色性の両方を考慮すると数平均粒子径が0.1μm
〜0.6μmであることが好ましく、さらに好ましくは
0.1〜0.3μm、さらに好ましくは0.1μm〜
0.15μmである。 【0042】グラフト重合が終了した後、ラテックスを
塩化カルシウムまたは硫酸アルミニウム等の金属塩を溶
解した熱水中に投入し、塩析、凝固することによりグラ
フト共重合体を分離し回収することができる。 【0043】本発明で用いられるポリメチルメタクリレ
ート樹脂は、特に限定されるものではないが、好ましく
はメチルメタクリレート単位を80重量%以上含有する
ものである。20重量%未満でメチルメタクリレート単
量体以外のビニル系単量体を含むことができる。ビニル
系単量体としては、メチルメタクリレート以外の(メ
タ)アクリル酸エステル、芳香族アルケニル等が挙げる
ことができる。 【0044】このグラフト共重合体をポリメチルメタク
リレ−ト樹脂とともに通常公知の混練機械によつて押し
出し成形することができる。このような成形機としては
押出機、射出成形機、ブロ−成形機、カレンダ−成形機
およびインフレ−ション成形機等が挙げられる。 【0045】さらにグラフト共重合体を含む熱可塑性樹
脂には必要に応じて染料、顔料、安定剤、補強剤、充填
剤、難燃剤等を配合することができる。 【0046】以下実施例により本発明を説明する。尚、
参考例、実施例および比較例において『部』および
『%』は特に断らない限り『重量部』および『重量%』
を意味する。 【0047】参考例におけるラテックス中のポリオルガ
ノシロキサンの重量平均粒子径およびグラフト共重合体
の数平均粒子径は、大塚電子(株)社製DLS−700
型を用いた動的光散乱法により求めた。 【0048】また、実施例および比較例におけるポリメ
チルメタクリレ−ト樹脂は、三菱レイヨン(株)社製ア
クリペットVHを使用した。 【0049】また、実施例および比較例におけるアイゾ
ット衝撃強度の測定は、ASTMD258に準拠した方
法により行った。 【0050】また、実施例および比較例における表面硬
度(ロックウエル硬度)の測定は、ASTM D−78
5に準拠した方法により測定した。 【0051】また、実施例および比較例における樹脂組
成物の顔料着色性は、カ−ボンブラック(三菱化学社製
CB−960)を0.8重量部含有させた樹脂組成物を
東芝機械(株)社製射出成形機IS−100ENにより
成形した100mm×100mm×3mm板を用いてJ
IS Z8729に準拠した色相測定を行い、ここで得
られたL* 値で評価した。すなわち、L* 値の小さい樹
脂組成物ほど顔料着色性が優れていると判断した。 【0052】また、実施例および比較例における樹脂組
成物の成形外観は、東芝機械(株)社製射出成形機IS
−100ENを用い成形した100mm×100mm×
3mm板表面の状態を目視観察することにより評価し
た。 【0053】 【実施例】 (参考例1)ポリオルガノシロキサンの(L−1)調製 オクタメチルシクロテトラシロキサン98部、γ−メタ
クリロイルオキシプロピルジメトキメチルシラン2部を
混合しシロキサン系混合物100部を得た。これにドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトルウム0.67部を溶解し
た蒸留水300部を添加しホモミキサ−にて10000
回転/2分で撹拌した後、ホモジナイザ−で300kg
/m3 の圧力で1回通し、予備混合オルガノシロキサン
ラテックスを得た。 【0054】一方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット
過熱機および撹拌装置を備えた反応器内にドデシルベン
ゼンスルホン酸10部に蒸留水90部とを注入し、10
重量%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製し
た。 【0055】この水溶液を85℃に加温した状態で、予
備混合オルガノシロキサンラテックスを4時間に亘って
滴下し、滴下後1時間温度を維持し、冷却した。ついで
この反応物を苛性ソ−ダ水溶液で中和した。 【0056】このようにして得られたラテックスを17
0℃で30分間乾燥して固形分を求めたところ18.0
%であった。また、ラテックス中のポリオルガノシロキ
サンの重量粒子径は0.07μmであった。 【0057】(参考例2)ポリオルガノシロキサンの
(L−2)調整 参考例1において、用いるオクタメチルシクロテトラシ
ロキサンの量を90部、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルジメトキメチルシランの量を10部に変更する以外
は参考例1と同様にしてラテックスを調製した。得られ
たラテックスの固形分を求めたところ17.4%であっ
た。また、ラテックス中のポリオルガノシロキサンの重
量平均粒子径0.05μmであった。 【0058】(参考例3)ポリオルガノシロキサンの
(L−3)調製 参考例1において、用いるオクタメチルシクロテトラシ
ロキサンの量を99.5部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキメチルシランの量を0.5部に変更す
る以外は参考例1と同様にしてラテックスを調製した。
得られたラテックスの固形分を求めたところ17.8%
であった。また、ラテックス中のポリオルガノシロキサ
ンの重量平均粒子径0.07μmであった。 【0059】(参考例4)ポリオルガノシロキサンの
(L−4)調製 オクタメチルシクロテトラシロキサン95部、γ−メタ
クリロイルオキシプロピルトリメトキシラン5部を混合
しシロキサン系混合物100部を得た。これにドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトルウム0.67部を溶解した蒸
留水300部を添加しホモミキサ−にて10000回転
/2分で撹拌した後、ホモジナイザ−で300kg/m
3 の圧力で1回通し、予備混合オルガノシロキサンラテ
ックスを得た。 【0060】一方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット
過熱機および撹拌装置を備えた反応器内にドデシルベン
ゼンスルホン酸10部に蒸留水90部とを注入し、10
重量%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製し
た。 【0061】この水溶液を85℃に加温した状態で、予
備混合オルガノシロキサンラテックスを4時間に亘って
滴下し、滴下後1時間温度を維持し、冷却した。ついで
この反応物を苛性ソ−ダ水溶液で中和した。 【0062】このようにして得られたラテックスを17
0℃で30分間乾燥して固形分を求めたところ18.6
%であった。また、ラテックス中のポリオルガノシロキ
サンの重量平均粒子径は0.07μmであった。 【0063】(参考例5)ポリオルガノシロキサンの
(L−5)調製 オクタメチルシクロテトラシロキサン98部、γ−メタ
クリロイルオキシプロピルジメトキメチルシラン2部を
混合しシロキサン系混合物100部を得た。これにドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトルウム0.67部を溶解し
た蒸留水300部を添加しホモミキサ−にて10000
回転/2分で撹拌した後、ホモジナイザ−で300kg
/m3 の圧力で1回通し、予備混合オルガノシロキサン
ラテックスを得た。 【0064】一方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット
過熱機および撹拌装置を備えた反応器内にドデシルベン
ゼンスルホン酸30部に蒸留水90部とを注入し、10
重量%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製し
た。 【0065】この水溶液を85℃に加温した状態で、予
備混合オルガノシロキサンラテックスを4時間に亘って
滴下し、滴下後1時間温度を維持し、冷却した。ついで
この反応物を苛性ソ−ダ水溶液で中和した。 【0066】このようにして得られたラテックスを17
0℃で30分間乾燥して固形分を求めたところ19.5
%であった。また、ラテックス中のポリオルガノシロキ
サンの粒子径は0.02μmであった。 【0067】以上の参考例のポリオルガノシロキサンの
調製条件および結果を表−1に示す。 【0068】 【表1】 【0069】(参考例6)グラフト共重合体S−1の調
製 試薬注入容器、冷却管、ジャケット過熱機および撹拌装
置を備えた反応器内に、参考例1で得られたポリオルガ
ノシロキサンラテックス(L−1)28.7に部、N−
ラウロイルサルコシンナトリウム0.3部を採取し、蒸
留水290.6部を添加混合し、ブチルアクリレ−ト6
6.8部、アリルメタクリレ−ト0.3部、1.3ブチ
レングリコ−ルジメタクリレ−ト0.1部およびキュメ
ンヒドロパ−オキサイド0.14部の混合物を添加し
た。この反応器に窒素気流を通じることによつて、雰囲
気の窒素置換を行い60℃まで昇温した。内部の温度が
60℃になった時点で硫酸第一鉄0.0001部、エチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0003部およ
びロンガリット0.24部を蒸留水10部に溶解させた
水溶液を添加し、開始せしめた。アクリレ−ト成分の重
合により、液温は78℃まで上昇した。1時間この状態
を保持し、アクリレ−ト成分の重合を完結させポリオル
ガノシロキサンとブチルアクリレ−トゴムとの複合ゴム
のラテックスを得た。 【0070】反応器内部の液温が60℃に低下した後、
ロンガリット0.4部を蒸留水10部に溶解した水溶液
を添加し、次いでアクリロニトリル11.1部、スチレ
ン33.2部およびキュメンヒドロパ−オキサイド0.
23部の混合溶液にを2時間にわたって滴下し重合し
た。滴下終了後、温度60℃の状態を1時間保持した
後、硫酸第一鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム塩0.0006部およびロンガリット
0.23部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加
し、次いでアクリロニトリル7.4部、スチレン22.
2部およびキュメンヒドロパ−オキサイド0.13部の
混合液を2時間にわたつて滴下し重合した。滴下終了
後、温度60℃の状態を1時間保持した後冷却し、ポリ
オルガノシロキサンとブチルアクリレ−トゴムからなる
複合ゴムに、アクリロニトリル−スチレン共重合体をグ
ラフト共重合させたグラフト共重合体(S−1)のラテ
ックスを得た。動的光散乱法より求めたラテックス中の
グラフト共重合体の数平均粒子径は0.13μmであっ
た。次いで、硫酸アルミニュウムを5重量%の割合で溶
解した水溶液150部を60℃に過熱し撹拌した。この
中へグラフト共重合体のラテックス100部を徐々に滴
下し凝固した。次いで、析出物を分離し、洗浄した後乾
燥し、グラフト共重合体を得た。 【0071】(参考例7)グラフト共重合体S−2の製
造 参考例6において、用いるポリオルガノシロキサンラテ
ックスを(L−2)に変更する以外は同様にしてグラフ
ト共重合体(S−2)を調製した。得られたグラフト共
重合体の数平均粒子径は、0.12μmであった。 【0072】(参考例8)グラフト共重合体S−3の製
造 参考例6において、用いるポリオルガノシロキサンラテ
ックスを(L−3)に変更する以外は同様にしてグラフ
ト共重合体(S−3)を調製した。得られたグラフト共
重合体の数平均粒子径は、0.12μmであった。 【0073】(参考例9)グラフト共重合体S−4の製
造 参考例6において、用いるポリオルガノシロキサンラテ
ックス(L−1)の量を117部に、またブチルアクリ
レ−トの量を52.8にそれぞれ変更する以外は同様に
してグラフト共重合体(S−4)を調製した。得られた
グラフト共重合体の数平均粒子径は、0.12μmであ
った。 【0074】(参考例10)グラフト共重合体S−5の
製造 参考例6において、用いるポリオルガノシロキサンラテ
ックスを(L−4)に変更する以外は同様にしてグラフ
ト共重合体(S−5)を調製した。得られたグラフト共
重合体の数平均粒子径は、0.12μmであった。 【0075】(参考例11)グラフト共重合体S−6の
製造 参考例6において、用いるポリオルガノシロキサンラテ
ックスを(L−5)に変更する以外は同様にしてグラフ
ト共重合体(S−6)を調製した。得られたグラフト共
重合体の数平均粒子径は、0.06μmであった。 【0076】(参考例12)グラフト共重合体(T−
1)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱器および撹拌装
置を備えた反応器内に、N−ラルロイルサルコシンナト
リウム1.2部を採取し、蒸留水312.3部を添加混
合した後、ブチルアクリレ−ト73.8部、にする以外
は参考例6と同様にしてグラフト共重合体(T−1)を
得た。得られたグラフト共重合体の数平均粒子径は0.
13μmであった。 【0077】(実施例1および比較例1〜7)参考例6
〜12で製造したグラフト共重合体(S−1〜6および
T−1)およびポリメチルメタクリレ−ト樹脂を表2に
示す割合(重量比)で混合し、230℃に設定した単軸
押し出し機で押し出し、ペレットを作製した。次いで、
このペレットをシリンダ−設定温度230℃、金型温度
60℃の条件で射出成形し、アイゾット衝撃強度および
ロックウェル硬度測定用の試験片を得た。この試験片を
用いて測定したアイゾット衝撃強度およびロックウェル
硬度の結果を表2に示す。 【0078】次ぎに、参考例6〜12で製造したグラフ
ト共重合体(S−1〜6およびT−1)およびポリメチ
ルメタクリレ−ト樹脂を表2に示す割合(重量比)で混
合し、さらにカ−ボンブラックを0.8部添加した混合
物を230℃に設定した単軸押し出し機で押し出し、ペ
レットを作製した。次いで、このペレットをシリンダ−
設定温度230℃、金型温度60℃の条件で射出成形
し、100mmx100mmx3mm板成形品を得た。
この成形品の成形外観評価結果および顔料着色性評価結
果を表2に示す。 【0079】 【表2】 【0080】実施例および比較例より次のことが明らか
となった。 【0081】1)実施例に示した樹脂組成物は、いずれ
も良好な成形外観を示す。 【0082】2)実施例に示した樹脂組成物は、いずれ
も優れた耐衝撃性および/または優れた顔料着色性を示
し、特に実施例1に示す樹脂組成物はアイゾット衝撃強
度が10kgcm/cm以上、L* 値が10以下と、車
両部品用途に望まれている性能を上回ることから、その
工業的価値は非常に大きい。 【0083】3)比較例6のようにポリジメチルシロキ
サンを含まないグラフト共重合体を含有する樹脂組成物
は、耐衝撃性が低く工業材料としの価値は低い。 【0084】4)比較例7に示したポリメチルメタクリ
レ−ト樹脂は、優れた顔料着色性を示すもののアイゾッ
ト衝撃強度が低く、高度な耐衝撃性が要求される工業用
途には用いることができない。 【0085】 【発明の効果】本発明は、次のように特別に顕著な効果
を奏しその産業上の利用価値は極めて大である。 【0086】1)本発明に係る樹脂組成物は、耐衝撃
性、顔料着色性および成形外観に優れる。 【0087】2)特に、アイゾット衝撃強度と顔料着色
性のバランスは、従来にない高いレベルであり、例えば
車両用途等の特に高度な耐衝撃性と顔料着色性が必要と
なる用途にも利用可能であることから、その工業用材料
としての利用価値は極めて高い。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (a−1)ビニル重合性官能基含有シロ
キサン単位0.2〜3モル%およびジメチルシロキサン
単位97〜99.8モル%からなり、さらに3個以上の
シロキサン結合を有するケイ素原子がポリジメチルシロ
キサン中の全ケイ素原子に対し1モル以下であることを
特徴とするポリジメチルシロキサン1〜20重量%と
(a−2)ポリアルキル(メタ)アクレ−ト80〜99
重量%とからなる複合ゴムに(a−3)芳香族アルケニ
ル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル
およびシアン化ビニル化合物から選ばれた一種以上の単
量体がグラフトしたグラフト共重合体(A)とポリメチ
ルメタクリレート樹脂(B)とからなる熱可塑性樹脂組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08720195A JP3533002B2 (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08720195A JP3533002B2 (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08283524A JPH08283524A (ja) | 1996-10-29 |
JP3533002B2 true JP3533002B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=13908370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08720195A Expired - Lifetime JP3533002B2 (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3533002B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5424524B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2014-02-26 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | スチレン系樹脂組成物、及び該樹脂組成物からなる成形体 |
JP6341647B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2018-06-13 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | グラフト共重合体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
MX356477B (es) | 2014-07-08 | 2018-05-30 | Umg Abs Ltd | Composicion de resina termoplastica y articulo moldeado de la misma. |
-
1995
- 1995-04-12 JP JP08720195A patent/JP3533002B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08283524A (ja) | 1996-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4308668B2 (ja) | 耐衝撃性成形材料および成形体 | |
JP2992591B2 (ja) | シリカコア―シリコーンシェル体、これを分散含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法 | |
KR940000018B1 (ko) | 열가소성 수지 및 이의 제조방법 | |
KR20040099271A (ko) | 코어-쉘 구조의 실리콘 고무 그래프트 중합체, 내충격성개질된 성형 화합물 및 성형품, 및 이의 제조방법 | |
JP3532994B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
WO1997010283A1 (fr) | Caoutchouc acrylique modifie par une silicone particulaire, copolymere greffe particulaire a base de celui-ci et composition de resine thermoplastique | |
JP3533002B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3359530B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3274147B2 (ja) | 熱可塑性樹脂およびその製造方法 | |
JP3590169B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH08325340A (ja) | 金属酸化物微粒子含有グラフト共重合体およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4351760B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3945861B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4124863B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3506824B2 (ja) | グラフト共重合体およびそれを含有した熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3450450B2 (ja) | グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3662617B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3945863B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH08199025A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4536494B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP3945862B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH08239531A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03231925A (ja) | シリカコア‐シリコーンシェル体、これを分散含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法 | |
JP2023143674A (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
JP3547873B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |