Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3585822B2 - 可変利得増幅器を用いた無線通信装置 - Google Patents

可変利得増幅器を用いた無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3585822B2
JP3585822B2 JP2000297453A JP2000297453A JP3585822B2 JP 3585822 B2 JP3585822 B2 JP 3585822B2 JP 2000297453 A JP2000297453 A JP 2000297453A JP 2000297453 A JP2000297453 A JP 2000297453A JP 3585822 B2 JP3585822 B2 JP 3585822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistors
gain control
control signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000297453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002111417A (ja
Inventor
章二 大高
隆文 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000297453A priority Critical patent/JP3585822B2/ja
Priority to EP20010307792 priority patent/EP1193868A3/en
Priority to US09/950,630 priority patent/US7031684B2/en
Priority to KR10-2001-0057996A priority patent/KR100469313B1/ko
Publication of JP2002111417A publication Critical patent/JP2002111417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585822B2 publication Critical patent/JP3585822B2/ja
Priority to US11/352,371 priority patent/US7065334B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/06Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45246Indexing scheme relating to differential amplifiers the dif amp being biased in the subthreshold region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は可変利得増幅器に係り、特に利得制御信号に対して指数関数的に利得が変化するように構成された、携帯無線機等に好適な可変利得増幅器に関する。
【0002】
【従来技術】
携帯電話機のような移動無線通信機器は、例えば人間が所持したり、自動車などに搭載されて使用されるため、小型化、軽量化が要求される。このため、このような無線通信機器を構成する部品は、負数の個別素子を接続したハイブリッド構成よりも、小型化、軽量化に向くモノリシックIC(集積回路)化が強く望まれるようになってきた。一方、部品の小型化の他に機器の低価格化が当然に要求されているが、モノリシックIC化は無線機の低価格化にもつながる技術である。
【0003】
このような無線通信機器における送受信部の構成法の一つとして、ダイレクトコンバージョン(直接変換)方式が知られている。ダイレクトコンバージョン方式によると、送信側では直交した二つの送信ベースバンド信号が可変利得増幅器により増幅された後、直交変調器によってRF信号に直接変換され、電力増幅器で増幅されてアンテナによって送信される。受信側においては、アンテナからの受信RF信号が低雑音増幅器により増幅された後、直交復調器(ダウンコンバータ)によって直交した二つのベースバンド信号に直接変換され、ベースバンド信号処理部によって復調される。
【0004】
携帯電話の分野では近年、同一周波数の搬送波に異なる符号で拡散された複数ユーザの送受信データを多重化して通信を行うCDMA(符号分割多元接続)方式の開発が精力的に進められている。CDMAシステムでは、基地局で受信する同一周波数の搬送波に乗っている複数ユーザからの送信データの送信電力に大きなばらつきがあると正しい通信ができないため、移動端末においては基地局までの距離に応じて例えば70dB以上もの広範囲にわたる送信電力制御を行うことが必須である。
【0005】
ダイレクトコンバージョン方式の無線機では、この送信電力制御のための可変利得増幅器をベースバンド部に備えることが必要である。RF部での利得可変範囲は、入出力間アイソレーションにより制限されるため、広範囲の送信電力制御にはベースバンド部にも可変利得増幅器を備えることが必須となる。このようなベースバンド部での可変利得増幅器は、IF段をもつヘテロダイン方式では不要なものである。
【0006】
こうした広範囲の利得制御を可能とする可変利得増幅器として、本発明者らの提案による特願平10−370290(特開2000−196386号公報)がある。図8は、この可変利得増幅器の基本構成を示している。利得制御信号(第1の利得制御信号)Vcは、制御信号変換回路(Control Signal Converter)により第2の利得制御信号Vyに変換され、電流分流形利得制御回路内の差動トランジスタ対を構成するバイポーラトランジスタQ1,Q2のベース端子に入力される。この電流分流形利得制御回路の入力信号電流Iinから出力信号電流Ioutへの伝達関数は、式(1)で表される。
Iout/Iin=1/[1+exp(Vy)] (1)
ここでVは熱電圧であり、常温で約26mVである。また、制御信号変換回路の伝達関数は以下の式に従う。
Vy=V・ln{exp(b・Vc)−1} (2)
ここで、Vは熱電圧、b>=0,Vc>=0である。Vc=0の場合、式(2)からVyは−∞となるが、この場合は差動トランジスタ対の一方のトランジスタQ1にのみ入力信号電流Iinが流れると解釈する。
【0007】
式(1)、(2)から、この制御信号変換回路を備えた電流分流形可変利得増幅器の利得は次式で表される。
Iout/Iin
=1/[1+ exp(Vy/V)]
=1/[1+ exp[V/V・ln{exp(b・Vc)−1}]
=1[1+exp(b・Vc/V)−1]
=1[exp(b・Vc/V)]
=exp(−b・Vc/V) (3)
式(3)から、第1の利得制御信号Vcを0(V)から正方向に増加させると、利得が指数関数的に減少することがわかる。式(1)では分母の1が指数関数の利得制御を妨げるが、式(3)では1が存在しないので、利得が指数関数で変化する。
【0008】
ところで、携帯電話機では回路をバイポーラプロセスより安価なCMOSプロセスでできるだけ実現することが望まれる。図8に示したような可変利得増幅器の構成をバイポーラプロセスより安価なCMOSプロセスを用いて実現すると、式(3)に示した利得制御特性が得られない。これは、バイポーラトランジスタの入出力特性が式(4)に示す指数関数特性であるのに対して、MOSFETの入出力特性は式(5)に示すように2乗特性であるためである。
Ic=Is・exp(VBE/V) (4)
Id=β(VGS−VTH (5)
ここで、Is は飽和電流、VBEはベース・エミッタ間電圧、Vは熱電圧、βはMOSトランジスタの寸法やプロセスに依存する定数、VGSはゲート・ソース間電圧、VTHはしきい値電圧を表す。
【0009】
従って、特願平10−370290で示したバイポーラトランジスタを用いた可変利得増幅器に単純にCMOSトランジスタを適用しても、利得を制御信号に対して指数関数的に変化させることはできない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように特願平10−370290に開示された可変利得増幅器は、利得制御信号に対して指数関数的に利得を制御することが可能であるが、バイポーラトランジスタを前提として構成されており、MOSトランジスタを用いた場合には、このような利得制御特性が得られなかった。
【0011】
本発明は、MOSトランジスタで構成され、利得制御信号に対して指数関数の利得制御を実現できる可変利得増幅器を提供することを目的とする。
【0012】
また、本発明の他の目的は、MOSトランジスタで構成された可変利得増幅器を用いてベースバンド部で広範囲の利得制御を行うことができる無線通信装置及びCDMAシステムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明に係る可変利得増幅器は、第1の利得制御信号を第2の利得制御信号に変換する制御信号変換回路と、第2の利得制御信号により利得が制御される利得制御回路とを備え、制御信号変換回路は、第1の利得制御信号をVc、第2の利得制御信号をVy、熱電圧をVとしたとき、
Vy=n・V・ln{exp(b・Vc)−1}
ただし、b>0
なる伝達特性を有し、利得制御回路は、弱反転領域で動作するMOS型の第1及び第2のトランジスタからなる第1の差動トランジスタ対を有し、該第1及び第2のトランジスタの共通ソース端子に入力信号電流、ゲート端子間に第2の利得制御信号がそれぞれ入力され、該第1のトランジスタのドレイン端子から出力信号電流を出力するように構成されることを特徴とする。
【0014】
この本発明に係る可変利得増幅器では、弱反転領域で動作するMOSトランジスタからなる差動トランジスタ対によって利得制御回路が構成されるため、利得制御回路の伝達関数は2乗特性から指数関数特性へ移行する。すなわち、入力信号電流をIin、出力信号電流をIoutとしたとき、利得制御回路は
Iout/Iin=1/[1+ exp(Vy(n・V)]
ただし、nは定数
なる入出力特性を有する。従って、この入出力特性に、先のVy=V・ln{exp(b・Vc)−1}の条件を代入することにより、MOSトランジスタを用いながら、第1の利得制御信号にVcに対して指数関数的に利得制御回路の利得を制御することが可能となる。
【0015】
本発明に係る可変利得増幅器は、利得制御回路が差動構成の場合にも適用できる。このような差動構成の利得制御回路は、弱反転領域で動作するMOS型の第1及び第2のトランジスタからなる第1の差動トランジスタ対と、弱反転領域で動作するMOS型の第3及び第4のトランジスタからなる第2の差動トランジスタ対を有し、該第1及び第2のトランジスタの共通ソース端子に第1の入力信号電流、該第3及び第4のトランジスタの共通ソース端子に該第1の入力信号電流と相補関係にある第2の入力信号電流、該第1及び第2のトランジスタのゲート端子間と該第3及び第4のトランジスタのゲート端子間に第2の利得制御信号がそれぞれ入力され、第1及び第3のトランジスタのドレイン端子から第1の出力信号電流及び該第1の出力信号電流と相補関係にある第2の出力信号電流をそれぞれ出力するように構成される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る可変利得増幅器の基本構成を示している。この可変利得増幅器は図8に示した従来の可変利得増幅器と異なり、MOSトランジスタを用いて構成されている。
【0017】
利得制御信号入力端子10には、可変利得増幅器の利得を外部から制御するための利得制御信号(第1の利得制御信号)Vcが入力される。この第1の利得制御信号Vcは、制御信号変換回路(Control Signal Converter)11により第2の利得制御信号Vyに変換された後、利得制御回路12Aに供給される。
【0018】
利得制御回路12Aは、第2の利得制御信号Vyによって利得が制御される回路であり、N型MOSトランジスタM1,M2からなる差動トランジスタ対によって構成される。トランジスタM1,M2の共通ソース端子に、増幅されるべき入力信号電流Iinが注入され、トランジスタM1のドレイン端子から出力端子13に出力信号電流Ioutが取り出される。トランジスタM2のドレイン端子に流れる電流Iin−Ioutは不要電流であり、例えば電源等に流れるとする。制御信号変換回路11から出力される利得制御信号Vyは電圧信号であり、利得制御回路12AのトランジスタM1,M2のゲート端子間に入力される。
【0019】
図8に示した従来のバイポーラトランジスタを用いた可変利得増幅器の式(1)に示した伝達関数は、トランジスタの入出力特性が指数関数でなければ得られない関数であり、MOSトランジスタの2乗特性では得られない伝達関数である。
【0020】
ところが、MOSトランジスタに流れる電流を小さくしていくと、すなわち、MOSトランジスタに流れる電流の密度を小さくすると、伝達関数は一般に知られる2乗特性から指数関数特性へ移行する。この電流密度が小さい領域を弱反転領域と呼ぶ。これに対して、一般に知られる2乗特性をもつ領域を強反転領域と呼ぶ。これは言い換えると、VGS≧VTH(VGS:ゲート・ソース間電圧、VTH:しきい値電圧)のとき強反転状態となり、VTH/2<VGS<VTHのとき弱反転状態になる、ともいえる。式(6)に、MOSトランジスタの弱反転領域の伝達特性を示す。
=ION・exp[(VGS−VON)/(n・VT)] (6)
ここで、Iはドレイン電流、IONはオン電流、VONはオン電圧であり、ION,VON,nはMOSトランジスタの製造プロセス(例えば、不純物のドーピング濃度等)で決定される定数である。Vは熱電圧であり、V=k・T/q(kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子電荷)である。
【0021】
この式(6)を用いると、図1に示すトランジスタM1,M2からなる差動トランジスタ対の伝達関数は、式(7)で表せる。
【0022】
Iout/Iin=1/[1+ exp(VynV)] (7)
式(1)と比べると、プロセスで決定される定数nが付加されているところが異なるが、これは単なるVのスケーリングであり、本実施形態の指数関数の利得特性を得る上では、特に影響しない。
【0023】
制御信号変換回路11においては、上記と同様にMOSトランジスタの弱反転領域を使用し、バイポーラトランジスタで用いた利得制御手法を用いて指数関数の利得制御を実現する。この制御信号変換回路11は、基本的には第1の利得制御信号Vを入力とし、利得制御回路12AのトランジスタM1,M2のゲート端子電位差に等しい電圧を有する信号を第2の利得制御信号Vyとして出力するものである。
【0024】
図2に、制御信号変換回路11の具体的な構成を示す。この制御信号変換回路11は弱反転領域で動作するMOSトランジスタMM10,MN11からなる第2の差動トランジスタ対を有し、トランジスタMM10,MN11の共通ソースに直流電流Ioが入力される。トランジスタMN10はドレイン端子とゲート端子が接続され、ドレイン端子にはID1=Io exp(−bVc)なる電流が入力される。
【0025】
トランジスタMN11のゲート端子は電源VBBから一定の直流レベルが与えられ、ドレイン端子は例えば図示しない電源VDDに接続される。この場合、制御信号変換回路11から見た利得制御回路12Aの入力インピーダンスが高いことが要求されるが、図1に示したように利得制御回路12Aの入力端子はトランジスタM1,M2のゲート端子であるので、入力インピーダンスは高いと見なすことができる。
【0026】
このように構成された制御信号変換回路11において、第1及び第2の利得制御信号Vc,Vyの関係が式(2)を満たすことを以下に説明する。
制御信号変換回路11による変換後の第2の利得制御信号Vyは、利得制御回路12AのトランジスタMN10とトランジスタMN11のゲート端子間電位差なので、Vy=VGS(MN11)−VGS(MN10)となる。VGS(MN10),VGS(MN11)はそれぞれトランジスタMN10,MN11のゲート・ソース間端子電圧である。
【0027】
従って、第2の利得制御信号Vyは以下の式で表される。
Figure 0003585822
この式(8)は、バイポーラトランジスタの場合のVyを表す式(2)の定数n倍である。従って、本実施形態の制御信号変換回路11を用いることにより、第1の利得制御信号Vcの電圧と利得の対数の関係が線形となる。すなわち、式(8)のVyを式(7)に代入すると、式(7)は
Iout/Iin=exp(−b・Vc/V
となって従来の可変利得増幅器の式(3)と同様になり、利得制御信号Vcに対して利得Iout/Iinを指数関数的に変化させることができる。
【0028】
次に、制御信号変換回路11に与える電流ID1の生成の方法を図3を用いて説明する。図3において、N型MOSトランジスタMN20,MN21は、トランジスタMN10,MN11と同様に弱反転領域で動作するものとする。
【0029】
以下に、図2と異なる点についてのみ回路の説明をする。図2における電流源Ioは、図3における電圧源VBB及びトランジスタMN21によって生成される。トランジスタMN21のゲート端子は電圧源VBBに接続されるとともに、抵抗Rを介してトランジスタMN20のゲート端子及び利得制御電流源Ic(=k・Vc)に接続される。Icは第2の利得制御信号Vcの電圧に比例した電流を表わす(比例係数はk)。この電流Icはソース縮退抵抗をソース端子間に接続した差動回路等の電圧−電流変換回路を用いて簡単に実現されるので、ここでは説明しない。
【0030】
トランジスタMN20のソースは接地され、ドレイン端子はP型MOSトランジスタMP20,MP21からなるカレントミラー回路の入力端子(MP20のゲート及びドレイン端子)に接続される。カレントミラー回路の出力端子であるトランジスタMP21のドレイン端子は、トランジスタMN10のドレイン及びゲート端子に接続されている。
【0031】
以下に、図3の回路により電流ID1=Io・exp(−b・Vc)が生成されることを示す。
トランジスタMN21のドレイン電流Ioは以下の式で表される。
Io=ION ・exp[(VBB−VONn・V] (9)
トランジスタMN20のドレイン電流ID1は、MN20のゲート電圧がVBBよりIcRの電圧降下分だけ低い電圧となるので、以下の式で表される。
【0032】
Figure 0003585822
ここで、k R/n=bとした。従って、図3の回路により電流ID1=Io・exp(−b・Vc/V)が生成されることがわかる。
【0033】
製造上のばらつきを考えると、電流ID1の最大値に対して電流Ioが小さくなる可能性がある。この場合、利得制御が不感となるVcが存在することになる。これを回避するため、トランジスタMP20のW/L(ゲート幅/ゲート長の比)をトランジスタMP21のWLに比べ大きくする。これにより、ばらつきの範囲内でIo>ID1とすることが可能となり、利得制御が不感となるVcがなくなる。ただし、Vcが0の場合でもID1<Ioとなってしまうため、最大利得は下がることになる。しかしながら、最大利得の劣化は1dB以下に抑えることが詳細な設計により可能であり、十分実用的である。
【0034】
一方、Vc=A(A>0)から利得制御を行いたい場合は、上記と反対の手法をとることで達成できる。すなわち、Io<ID1とするため、トランジスタMP20のW/LをトランジスタMP21のWLに比べ小さくする。これは利得制御信号Vcが0Vを出力できず、例えば0.5V以上の出力しか出せない場合に有効である。
【0035】
(第2の実施形態)
図4に、本発明の第2の実施形態として利得制御回路を差動構成とした場合の基本構成を示す。第1の利得制御信号Vcが制御信号変換回路11により第2の利得制御信号Vyにより変換された後、利得制御回路12Bに入力される。
【0036】
本実施形態における利得制御回路12Bは、N型MOSトランジスタNM1,NM2からなる第1の差動トランジスタ対と、N型MOSトランジスタNM3,NM4からなる第2の差動トランジスタ対を有し、これらのトランジスタNM1〜NM4は全て弱反転領域で動作するように設定されている。
【0037】
制御信号変換回路11からの第2の利得制御信号Vyは、トランジスタMN2,MN1のゲート端子間及びトランジスタMN4,MN3のゲート端子間に入力される。トランジスタMN1,MN2の共通ソース端子には、第1の入力信号電流+Iinが入力され、トランジスタMN3,MN4の共通ソース端子には、+Iinと相補関係にある第2の入力信号電流−Iinが入力される。
【0038】
トランジスタMN1のドレイン端子から第1の出力信号電流Ioutが出力端子13−1に出力され、トランジスタMN3のドレイン端子から+Ioutと相補関係にある第2の出力信号電流−Ioutが第2の出力端子13−2に出力される。残りのトランジスタ,MN2,MN4からの出力電流+Iu(=+Iin−(+Iout))及び−Iu(=−Iin−(−Iout))は電源VCCに流れるものとする。
【0039】
制御信号変換回路11のVyとVcの関係は図1と同様であり、ここでは説明を省く。また、本実施形態における制御信号変換回路11は、第1の実施形態において図3に示した回路と同一構成でよい。
【0040】
(第3の実施形態)
本発明に係る可変利得増幅器は、ダイレクトコンバージョン方式(直接変換方式)を用いた携帯通信機器などの無線通信装置に好適である。図5に、ダイレクトコンバージョン方式による無線通信装置の送受信部の構成を示す。ここでは送受の切り替えを時分割で行うTDD(Time Division Duplex)方式を例として説明するが、これに限られるものではない。
【0041】
まず、送信側について説明すると、ベースバンド信号発生部(TX−BB)101では直交した第1及び第2の送信ベースバンド信号Ich(TX),Qch(TX)が適当なフィルタにより帯域制限されて出力される。これらの直交送信ベースバンド信号Ich(TX),Qch(TX)は、可変利得増幅器からなるベースバンド信号増幅器102,103によりそれぞれ増幅された後、乗算器104,105と加算器106からなる直交変調器107に入力され、局部発振器108により発生されかつ90°移相器(90°−PS)109によって分割された2つの直交した局部発振信号(周波数をfLO11とする)を変調する。
【0042】
こうして直交変調器107から出力される被変調信号(RF信号)は、帯域通過フィルタ110により不要成分が除去された後、電力増幅器(PA)111に入力される。電力増幅器111では、入力されたRF信号がその入力段に設けられたRF段可変利得増幅器によって制御系からの制御信号により適当な信号レベルに調整された後に所要の電力レベルまで増幅され、送受切り替えスイッチ(T/R)(またはデュプレクサ)112を介してアンテナ(ANT)113から電波として放射される。
【0043】
一方、受信側ではアンテナ113からの受信RF信号が送受切り替えスイッチ112を介して低雑音増幅器(LNA)114に入力される。低雑音増幅器114によって増幅された受信RF信号は、イメージ除去フィルタ115を介して二つの乗算器116,117からなる直交復調器(ダウンコンバータ)118に入力される。
【0044】
直交復調器118では、受信RF信号と局部発振器119により発生されかつ90°移相器(90°−PS)120によって分割された2つの直交した局部発振信号(周波数をfLO10とする)との乗算を行って受信RF信号の周波数変換を行い、直交した第1及び第2の受信ベースバンド信号Ich(RX),Qch(RX)を出力する。これらの受信ベースバンド信号出力Ich(RX),Qch(RX)は、可変利得増幅器よりなるベースバンド信号増幅器121,122により増幅された後、ベースバンド信号処理部(RX−BB)123に入力され、ここで復調されることによって、元のデータ信号が再生される。受信側での利得調整は、一般には低雑音増幅器114及びベースバンド信号増幅器121,122で行われる。
【0045】
前述したように、近年開発が盛んになってきたCDMAシステム(符号分割多元接続システム)では、基地局で受信する同一周波数の搬送波に乗っている複数ユーザからの送信データの送信電力に大きなばらつきがあると正しい通信ができないため、無線機側で基地局までの距離に応じて例えば70dB以上もの広範囲にわたる送信電力制御が行われる。
【0046】
ここで、CDMAシステムにおいて図5に示したようなダイレクトコンバージョン方式の無線機を用いる場合、例えば電力増幅器111の入力段に設けられたRF段可変利得増幅器での利得可変範囲は、入出力間アイソレーションにより制限されるため、ベースバンド信号増幅器121,122に送信電力制御のための可変利得増幅機能を持たせることが必要である。
【0047】
無線機を安価に実現するためには、回路のできるだけ多くの部分をMOSトランジスタによって構成することが望まれる。図5の構成においては、RF部である電力増幅器111及び低雑音増幅器114や、直交変調器107及び直交復調器118などは、高い周波数まで動作することがが要求されるため、周波数特性の良好なバイポーラトランジスタで構成することが望ましい。これに対して、ベースバンド信号増幅器102,103及び121,122については、比較的帯域の狭いベースバンド信号を扱うため、バイポーラトランジスタに比して周波数特性に劣るMOSトランジスタで構成しても差し支えない。
従って、本発明によるMOSトランジスタで実現される可変利得増幅器は、ベースバンド信号増幅器102,103及び121,122に利得可変機能を持たせる場合に特に適している。
【0048】
図6は、本発明による可変利得増幅器を図5の送信側の直交変調器107の前段に設けられたベースバンド信号増幅器102,103に適用した場合の構成例を示している。このベースバンド信号増幅器は、図4に示した第2の実施形態に係る差動構成の可変利得増幅器をベースにして構成されている。
【0049】
本実施形態のベースバンド信号増幅器の入力信号Vinは、ベースバンド信号発生部101から出力される送信ベースバンド信号(Ich(TX)またはQch(TX))である。この入力信号Vinは、それぞれのソース端子がソース縮退抵抗Rの両端に接続され、かつ電流源Ioにそれぞれ接続された二つのP型MOSトランジスタMP31,MP32からなる差動増幅器により電圧−電流変換される。
【0050】
トランジスタMP31,MP32のドレイン端子から差動電流信号として取り出されたベースバンド信号は、N型MOSトランジスタMN31,MN32,MN33,MN34からなるカレントミラー回路により電流が折り返され、MN33,MN34のドレイン電流がN型MOSトランジスタMN41,MN42の共通ソース端子及びN型MOSトランジスタMN43,MN44の共通ソース端子にそれぞれ入力される。
【0051】
トランジスタMN41,MN42,MN43,MN44は図4で示した差動構成とした可変利得増幅器の利得制御回路12Bを構成するトランジスタMN1,MN2,MN3,MN4にそれぞれ相当する。すなわち、トランジスタMN41及びMN42で第1の差動トランジスタ対を構成し、トランジスタMN43及びMN44で第2の差動トランジスタ対を構成する。これらのトランジスタMN41〜MN44は、全て弱反転領域で動作するものとする。
【0052】
図6では示されていないが、第1、第2の実施形態と同様に構成された制御信号変換回路が用意され、この制御信号変換回路により変換された第2の利得制御信号VyがトランジスタMN42,MN41のゲート端子間及びトランジスタMN44,MN43のゲート端子間に入力される。従って、トランジスタMN41,MN42,MN43,MN44によって第2の利得制御信号Vyにより送信ベースバンド信号に対して指数関数の利得制御がなされる。
【0053】
これら利得制御後の送信ベースバンド信号は、ゲート接地トランジスタ(カスコードトランジスタ)MN51,MN52を介して電流信号+Iout,−Ioutとして出力され、図5に示した直交変調器107に入力される。ここで、ゲート接地トランジスタMN51,MN52を用いた理由は、第1に利得制御用トランジスタMN41,MN42,MN43,MN44のドレイン端子・サブストレート間寄生キャパシタが非常に大きいため、直交変調器のスイッチ用トランジスタの駆動能力を下げることと、第2に上記寄生キャパシタの充放電によりキャリアリーク等の不要な信号が増加することを妨げるためである。
【0054】
利得制御用トランジスタMN41,MN42,MN43,MN44の寄生キャパシタが大きいのは、指数関数の利得制御を行うために弱反転領域で動作させる必要があり、W/Lが他のトランジスタに比べ例えば20倍以上大きくなるためである。ドレイン端子・サブストレート間の寄生キャパシタが問題にならない場合は、これらのゲート接地トランジスタMN51,MN52は必ずしも必要としない。
【0055】
図7は、直交変調器107の具体的な構成例を示している。この回路は二重平衡変調器として公知の構成であり、N型MOSトランジスタ61〜68により4組の差動トランジスタ対が構成され、各差動トランジスタ対の共通ソース端子に送信ベースバンド信号電流+IICH,−IICH,+IQCH,−IQCH が入力される。図6に示したベースバンド信号増幅器の出力信号電流+Iout,−Ioutが+IICH,−IICHまたは+IQCH,−IQCHとして入力されることになる。4組の差動トランジスタ対のドレイン端子は4つずつ共通接続され、2つの負荷抵抗Roによって一つの出力電圧信号Voutが得られる。
【0056】
なお、本実施形態では可変利得増幅器を直交変調器107の入力側のベースバンド信号増幅器102,103に適用した場合を例にとって説明したが、直交復調器118の後段のベースバンド信号増幅器121,122にも適用が可能である。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によればMOSトランジスタを弱反転領域で動作させることで、利得制御信号に対して指数関数の利得制御機能をMOSトランジスタによって実現することができ、広範囲の利得制御が可能な可変利得増幅器を従来のバイポーラトランジスタを用いた可変利得増幅器に比較して安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る可変利得増幅器の基本構成を示す図
【図2】図1における制御信号変換回路の構成を示す回路図
【図3】図2に示した制御信号変換回路の一部を詳細に示す回路図
【図4】本発明の第2の実施形態に係る差動構成の可変利得増幅器の基本構成を示す図
【図5】本発明の第3の実施形態を説明するためのダイレクトコンバージョン方式による無線通信装置の送受信部の構成を示すブロック図
【図6】本発明の第3の実施形態に係る送信ベースバンド信号の増幅器に適用した可変利得増幅器の構成を示す回路図
【図7】図6に示した可変利得増幅器の出力信号を入力信号とする直交変調器の構成を示す回路図
【図8】バイポーラトラジスタを用いた従来の可変利得増幅器の構成を示す図
【符号の説明】
10…利得制御信号入力端子
11…制御信号変換回路
12A,12B…利得制御回路
13,13−1,13−2…出力端子
M1,M41…第1のトランジスタ
M2,M42…第2のトランジスタ
M3,M43…第3のトランジスタ
M4,M44…第4のトランジスタ
MN10…第5のトランジスタ
MN11…第6のトランジスタ
MN20…第7のトランジスタ
MN21…第8のトランジスタ
MP20,MP21…カレントミラー回路のトランジスタ
101…送信ベースバンド信号発生器
102,103…ベースバンド信号増幅器
107…直交変調器
108,119…局部発振器
109,120…90°移相器
110…帯域通過フィルタ
111…電力増幅器
112…送受切り替えスイッチ(またはデュプレクサ)
113…アンテナ
114…低雑音増幅器
115…イメージ除去フィルタ
118…直交復調器
121,122…ベースバンド信号増幅器
123…ベースバンド信号処理部

Claims (1)

  1. 互いに直交関係にある第1及び第2の送信ベースバンド信号を発生するベースバンド信号発生器と;
    可変利得増幅器からなる第1及び第2のベースバンド信号増幅器と;
    前記第1及び第2のベースバンド信号増幅器によって増幅された第1及び第2の送信ベースバンド信号を入力として直交変調を行う直交変調器と;
    前記直交変調器の出力信号を送信する送信手段とを具備し、
    前記第1及び第2のベースバンド信号増幅器の各々は、(a)第1の利得制御信号をVc、第2の利得制御信号をVy、熱電圧をVTとしたとき、Vy=n・VT・ln{exp(b・Vc/VT)−1},ただし、b>0なる伝達特性を有し、前記第1の利得制御信号を前記第2の利得制御信号に変換する制御信号変換回路と、(b)弱反転領域で動作するMOS型の第1及び第2のトランジスタからなる第1の差動トランジスタ対、及び弱反転領域で動作するMOS型の第3及び第4のトランジスタからなる第2の差動トランジスタ対を有し、該第1及び第2のトランジスタの共通ソース端子に前記第1の送信ベースバンド信号または第2の送信ベースバンド信号に応じた第1の入力信号電流、該第3及び第4のトランジスタの共通ソース端子に該第1の入力信号電流と相補関係にある第2の入力信号電流、該第1及び第2のトランジスタのゲート端子間と該第3及び第4のトランジスタのゲート端子間に前記第2の利得制御信号がそれぞれ入力され、第1及び第3のトランジスタのドレイン端子から第1の出力信号電流及び該第1の出力信号電流と相補関係にある第2の出力信号電流をそれぞれ出力する、前記第2の利得制御信号により利得が制御される利得制御回路とを備え、
    前記直交変調器は、前記第1の出力信号電流が共通ソース端子に入力される2つの差動トランジスタ対と前記第2の出力信号電流が共通ソース端子に入力される2つの差動トランジスタ対を有する二重平衡変調器であり、
    前記ベースバンド信号増幅器は、前記第1及び第2の出力信号電流を第1及び第2のゲート接地トランジスタをそれぞれ介して前記直交変調器に供給することを特徴とする無線通信装置。
JP2000297453A 2000-09-28 2000-09-28 可変利得増幅器を用いた無線通信装置 Expired - Fee Related JP3585822B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297453A JP3585822B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 可変利得増幅器を用いた無線通信装置
EP20010307792 EP1193868A3 (en) 2000-09-28 2001-09-13 Variable gain amplifier device
US09/950,630 US7031684B2 (en) 2000-09-28 2001-09-13 Variable gain amplifier device
KR10-2001-0057996A KR100469313B1 (ko) 2000-09-28 2001-09-19 무선통신장치 및 부호분할 다원접속 시스템
US11/352,371 US7065334B1 (en) 2000-09-28 2006-02-13 Variable gain amplifier device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297453A JP3585822B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 可変利得増幅器を用いた無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002111417A JP2002111417A (ja) 2002-04-12
JP3585822B2 true JP3585822B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18779570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297453A Expired - Fee Related JP3585822B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 可変利得増幅器を用いた無線通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7031684B2 (ja)
EP (1) EP1193868A3 (ja)
JP (1) JP3585822B2 (ja)
KR (1) KR100469313B1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585822B2 (ja) 2000-09-28 2004-11-04 株式会社東芝 可変利得増幅器を用いた無線通信装置
US7171170B2 (en) 2001-07-23 2007-01-30 Sequoia Communications Envelope limiting for polar modulators
US6985703B2 (en) 2001-10-04 2006-01-10 Sequoia Corporation Direct synthesis transmitter
US7489916B1 (en) 2002-06-04 2009-02-10 Sequoia Communications Direct down-conversion mixer architecture
KR100475405B1 (ko) * 2002-07-30 2005-03-10 한국과학기술원 보상회로를 갖는 가변이득증폭기
KR100468355B1 (ko) * 2002-11-25 2005-01-27 인티그런트 테크놀로지즈(주) 가변 이득 증폭기의 이득 파형의 기울기 및 오프셋 제어회로
US7013127B2 (en) * 2003-01-07 2006-03-14 Inphonic, Inc. Systems and methods for employing “pay-as-you-go” telecommunication services
US6983024B2 (en) * 2003-03-18 2006-01-03 Qualcomm Inc. Quadra-polar modulator
US6819183B1 (en) * 2003-05-23 2004-11-16 Qualcomm, Incorporated Temperature and process compensation of MOSFET operating in sub-threshold mode
JP2005020591A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp 可変利得増幅器、これを用いた光ピックアップ信号処理用および携帯無線端末送受信信号処理用lsi
JP3874747B2 (ja) * 2003-08-08 2007-01-31 松下電器産業株式会社 送信装置、送信電力制御方法および無線通信装置
JP2005124181A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Tdk Corp 制御電圧生成回路、可変利得回路及び電流増幅回路
US7450915B1 (en) * 2003-12-27 2008-11-11 Sequoia Communications Smart transmitter system
US7609118B1 (en) 2003-12-29 2009-10-27 Sequoia Communications Phase-locked loop calibration system
US7496338B1 (en) * 2003-12-29 2009-02-24 Sequoia Communications Multi-segment gain control system
US7522017B1 (en) 2004-04-21 2009-04-21 Sequoia Communications High-Q integrated RF filters
US7672648B1 (en) 2004-06-26 2010-03-02 Quintics Holdings System for linear amplitude modulation
US7358816B2 (en) 2004-11-11 2008-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable gain amplifier
US7548122B1 (en) 2005-03-01 2009-06-16 Sequoia Communications PLL with switched parameters
US7479815B1 (en) 2005-03-01 2009-01-20 Sequoia Communications PLL with dual edge sensitivity
US7675379B1 (en) 2005-03-05 2010-03-09 Quintics Holdings Linear wideband phase modulation system
US7595626B1 (en) 2005-05-05 2009-09-29 Sequoia Communications System for matched and isolated references
US20070205200A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Brain Box Concepts Soap bar holder and method of supporting a soap bar
US7593701B2 (en) * 2006-04-24 2009-09-22 Icera Canada ULC Low noise CMOS transmitter circuit with high range of gain
US8270917B2 (en) * 2006-04-24 2012-09-18 Icera Canada ULC Current controlled biasing for current-steering based RF variable gain amplifiers
US7446609B2 (en) * 2006-05-11 2008-11-04 Via Technologies, Inc. Variable gain amplifier with gain adjusting circuit
US7974374B2 (en) 2006-05-16 2011-07-05 Quintic Holdings Multi-mode VCO for direct FM systems
US7522005B1 (en) 2006-07-28 2009-04-21 Sequoia Communications KFM frequency tracking system using an analog correlator
US7679468B1 (en) 2006-07-28 2010-03-16 Quintic Holdings KFM frequency tracking system using a digital correlator
US7894545B1 (en) 2006-08-14 2011-02-22 Quintic Holdings Time alignment of polar transmitter
KR100824376B1 (ko) 2006-08-29 2008-04-23 삼성전자주식회사 dB 선형이득의 제어가 가능한 가변이득 증폭기의바이어스 회로
JP2008072590A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 増幅回路及び通信装置
US7920033B1 (en) 2006-09-28 2011-04-05 Groe John B Systems and methods for frequency modulation adjustment
US8086207B2 (en) 2007-03-19 2011-12-27 Qualcomm Incorporated Linear transconductor for RF communications
EP2388921B1 (en) * 2010-05-21 2013-07-17 Nxp B.V. Integrated circuits with frequency generating circuits
WO2012090409A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 時分割受信機及び時分割受信方法
US8995569B2 (en) * 2011-12-30 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Quadrature digital-IF transmitter without inter-stage SAW filter and devices using same
JP5933464B2 (ja) * 2013-02-08 2016-06-08 パナソニック株式会社 無線通信装置及び送信電力制御方法
US9887673B2 (en) * 2016-03-11 2018-02-06 Intel Corporation Ultra compact multi-band transmitter with robust AM-PM distortion self-suppression techniques
JP7128649B2 (ja) * 2018-04-27 2022-08-31 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置、及びそれに用いる探触子
JP7128693B2 (ja) * 2018-09-10 2022-08-31 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置、及びそれに用いる探触子
CN113396537B (zh) * 2019-04-30 2024-04-09 华为技术有限公司 一种放大器及放大装置
JP2022112832A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 東芝テック株式会社 通信装置及び通信方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201947A (en) * 1978-02-10 1980-05-06 Rca Corporation Long-tailed-pair connections of MOSFET's operated in sub-threshold region
JPS59127411A (ja) 1983-01-12 1984-07-23 Citizen Watch Co Ltd 差動増巾器
JPH04365209A (ja) 1991-06-13 1992-12-17 Fujitsu Ltd 利得可変増幅器
US5420536A (en) * 1993-03-16 1995-05-30 Victoria University Of Technology Linearized power amplifier
JPH0794981A (ja) 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 自動利得制御回路
JP3425277B2 (ja) 1995-08-25 2003-07-14 株式会社東芝 無線受信機
US5838807A (en) * 1995-10-19 1998-11-17 Mitel Semiconductor, Inc. Trimmable variable compression amplifier for hearing aid
JP2914258B2 (ja) * 1995-11-10 1999-06-28 日本電気株式会社 ダブルバランスミキサ回路
JPH09261106A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数帯域移動無線機
US6774685B2 (en) * 1996-05-13 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
JPH10224169A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 可変利得増幅器
JP3940485B2 (ja) 1997-02-27 2007-07-04 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 基準電圧発生回路
JP3442613B2 (ja) 1997-03-31 2003-09-02 株式会社東芝 可変利得増幅器
JP3481881B2 (ja) * 1998-03-25 2003-12-22 株式会社東芝 無線装置
US6466628B1 (en) 1998-04-18 2002-10-15 Lucent Technologies Inc. Technique for effectively rendering power amplification and control in wireless communications
US5999053A (en) * 1998-07-02 1999-12-07 Philips Electronics North America Corporation Current steering variable gain amplifier with linearizer
JP2000124962A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Alps Electric Co Ltd ベースバンド信号処理回路
JP3469486B2 (ja) * 1998-12-25 2003-11-25 株式会社東芝 可変利得回路
US6417702B1 (en) * 1999-04-13 2002-07-09 Concordia University Multi-mode current-to-voltage converter
US6157259A (en) * 1999-04-15 2000-12-05 Tritech Microelectronics, Ltd. Biasing and sizing of the MOS transistor in weak inversion for low voltage applications
JP3960582B2 (ja) * 1999-10-28 2007-08-15 株式会社東芝 可変利得回路
US6323719B1 (en) * 2000-05-08 2001-11-27 National Science Council Pseudo bipolar junction transistor
JP3748371B2 (ja) * 2000-09-14 2006-02-22 株式会社東芝 指数変換回路及びこれを用いた可変利得回路
JP3585822B2 (ja) * 2000-09-28 2004-11-04 株式会社東芝 可変利得増幅器を用いた無線通信装置
US6417701B1 (en) * 2000-09-29 2002-07-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for identifying a waveform period
JP2002185275A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Toshiba Corp 可変利得増幅器
JP3852906B2 (ja) * 2000-11-06 2006-12-06 株式会社東芝 温度補償回路及び可変利得増幅回路
US6414552B1 (en) * 2001-11-16 2002-07-02 Dialog Semiconductor Gmbh Operational transconductance amplifier with a non-linear current mirror for improved slew rate
US6819183B1 (en) * 2003-05-23 2004-11-16 Qualcomm, Incorporated Temperature and process compensation of MOSFET operating in sub-threshold mode
JP4388402B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 送信機及びそれを用いた移動体通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP1193868A2 (en) 2002-04-03
EP1193868A3 (en) 2004-01-07
JP2002111417A (ja) 2002-04-12
KR20020025707A (ko) 2002-04-04
US20060141964A1 (en) 2006-06-29
US7031684B2 (en) 2006-04-18
KR100469313B1 (ko) 2005-02-02
US20020055341A1 (en) 2002-05-09
US7065334B1 (en) 2006-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585822B2 (ja) 可変利得増幅器を用いた無線通信装置
US10205438B2 (en) Adjustable low-pass filter in a compact low-power receiver
US6947720B2 (en) Low noise mixer circuit with improved gain
US8107901B2 (en) Feedback loop with adjustable bandwidth
Lo et al. A Wide Tuning Range G $ _ {\rm m} $–C Filter for Multi-Mode CMOS Direct-Conversion Wireless Receivers
JP3469486B2 (ja) 可変利得回路
Brenna et al. A 2-ghz carrier leakage calibrated direct-conversion wcdma transmitter in 0.13-/spl mu/m cmos
EP1204202B1 (en) A Radio Communication Apparatus
KR101212857B1 (ko) 신호 처리 회로와 이것을 이용한 통신 장치
CN111527694B (zh) 具有互补单元结构的差分放大器
JP2001196880A (ja) 可変利得回路
KR20010007501A (ko) 광대역 노이즈 필터링 기능을 가진 트랜스컨덕턴스 증폭기
US8358998B2 (en) Frequency mixer
US6940339B2 (en) Mobility proportion current generator, and bias generator and amplifier using the same
JP2004119724A (ja) 電圧制御発振器及びこれを用いた無線通信装置
JP3884365B2 (ja) 移動度比例電流発生器とこれを用いたバイアス発生器および増幅器
JP3822503B2 (ja) 可変利得増幅器及びこれを用いた直交変調器
JP3798724B2 (ja) 可変利得増幅器
US20240297625A1 (en) Amplifier biasing for class-ab output stage in a transimpedance amplifier (tia)-based low-pass filter for a passive upconverter
JP2004128739A (ja) 可変利得回路及びこれを用いた無線通信装置
Ugajin et al. Macromodels in the frequency domain analysis of microwave resonators
JP2001085960A (ja) 出力バッファ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees