JP3569764B2 - 二脚歩行式移動装置およびその歩行制御装置並びに歩行制御方法 - Google Patents
二脚歩行式移動装置およびその歩行制御装置並びに歩行制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3569764B2 JP3569764B2 JP2001353500A JP2001353500A JP3569764B2 JP 3569764 B2 JP3569764 B2 JP 3569764B2 JP 2001353500 A JP2001353500 A JP 2001353500A JP 2001353500 A JP2001353500 A JP 2001353500A JP 3569764 B2 JP3569764 B2 JP 3569764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- walking
- leg
- joint
- legs
- foot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J13/00—Controls for manipulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1628—Programme controls characterised by the control loop
- B25J9/1641—Programme controls characterised by the control loop compensation for backlash, friction, compliance, elasticity in the joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D57/00—Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
- B62D57/02—Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
- B62D57/032—Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Robotics (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Toys (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は二脚歩行式移動装置に関し、特に安定性及び低エネルギー消費を兼ね備えた歩行を実現するようにした歩行制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、所謂二脚歩行式ロボットは、本体と、本体の下部両側にて二軸方向に揺動可能に取り付けられた中間に膝部を有する二本の脚部と、各脚部の下端に二軸方向に揺動可能に取り付けられた足部と、各脚部,膝部及び足部を揺動可能に支持する関節部と、これらの関節部を揺動させる駆動手段と、要求動作に対応して歩容データを生成する歩容生成部と、この歩容データに基づいて上記駆動手段を駆動制御する歩行制御装置と、を備えることにより構成されている。
【0003】
このように構成された二脚歩行式ロボットによれば、歩容生成部により、前もって設定された歩行パターン(以下、歩容という)データを生成して、歩行制御装置がこの歩容データに従って駆動手段を駆動制御することにより、所定の歩行パターンで脚部,膝部及び足部の各関節部を揺動させることによって二脚歩行を実現するようにしている。
その際、歩行姿勢を安定させるために、ロボットの足裏における床反力と重力の合成モーメントがゼロとなる点(以下、ZMP(Zero Moment Point)という)を目標値に収束させる、所謂ZMP補償を行なうことによってZMP規範によりロボットの安定化を図るようにしている。
【0004】
ところで、このような二脚歩行式ロボットにおける各関節部は、それぞれ駆動手段により能動的に駆動する駆動関節、あるいは駆動手段から解放されて自由運動のみを行なう受動関節として構成されている。
【0005】
駆動関節は、関節部を揺動させる駆動手段としての個々のアクチュエータをアクティブに駆動して、脚部及び足部を移動させて歩行を実現するものである。そして、駆動関節は、アクティブに関節部のアクチュエータを駆動することにより、歩容を比較的自由に生成することができるという利点を有している。
しかしながら、駆動関節は、アクチュエータのトルクを積極的に利用していることから、一般的にエネルギー消費が多くなってしまうと共に、関節部が多くなるにつれて、複雑な制御則になってしまうという問題があった。
また、自由な歩容形成が、ZMP規範により著しく制約を受けてしまうという問題があった。
【0006】
これに対して、受動関節は、アクチュエータを使用せずに、重力等の外力により受動的に関節部を揺動させるものである。受動関節は、二脚歩行時に、外力のみによって関節部を揺動させることから、自然安定性を備えており、ZMPが足裏に収まることになる。さらに、受動関節は、消費エネルギーが少なくて済むと共に、制御則が簡単であることから、歩行制御のための計算コストが低減され得る。
しかしながら、受動関節は、重力等の外力に依存して揺動されることから、自由な揺動、そして自由な歩行を実現することが困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このようにして、駆動関節及び受動関節は、互いに相反する利点を有しているが、これらに関する研究はそれぞれ別個に独立して行なわれており、従来の殆どの二脚歩行式ロボットはこの駆動関節のみを使用している。従って、駆動関節のみを備えた二脚歩行式ロボットは、関節部を駆動するためのアクチュエータの消費エネルギーが多くなってしまう。
他方、受動関節のみを備えた歩行ロボットは古くから玩具として知られているが、自由な歩行を行なうものではなく十分な歩行安定性を備えていない。
【0008】
また駆動関節及び受動関節の双方の利点を組み合わせた二脚歩行制御の研究も行なわれているが、これは駆動関節及び受動関節を単純に組み合わせたものであって、駆動関節としての関節部は常に駆動関節として作用し、また受動関節としての関節部は常に受動関節として作用するようになっているため、実用的ではない。
【0009】
この発明は、以上の点にかんがみて、歩行安定性を高めるようにした二脚歩行式移動装置と、その歩行制御装置及び歩行制御方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、この発明の第一の構成によれば、本体と、本体の下部両側にて二軸方向に揺動可能に取り付けられた中間に膝部を有する二本の脚部と、各脚部の下端に二軸方向に揺動可能に取り付けられた足部と、各脚部,膝部及び足部を揺動可能に支持する関節部と、これらの関節部を揺動させる駆動手段と、要求動作に対応して歩容データを生成して、この歩容データに基づいて上記駆動手段を駆動制御する歩行制御装置とを備えた二脚歩行式移動装置において、上記歩行制御装置が、歩行動作中の蹴り出し時に両脚部の膝部及び足部の駆動手段を駆動モードで駆動制御させ、一方の脚部が浮き上がっている時に浮き上がっている脚部の膝部及び足部の駆動手段を受動モードで自由運動を行わせることを特徴とする二脚歩行式移動装置により、達成される。
【0011】
本発明による二脚歩行式移動装置は、好ましくは、上記本体が人型ロボットの上体であって頭部及び両手部を備えている。
【0015】
また、上記目的は、この発明の第二の構成によれば、本体と、本体の下部両側にて二軸方向に揺動可能に取り付けられた中間に膝部を有する二本の脚部と、各脚部の下端に二軸方向に揺動可能に取り付けられた足部と、各脚部,膝部及び足部を揺動可能に支持する関節部と、これらの関節部を揺動させる駆動手段とから成る二脚歩行式移動装置に関して、要求動作に対応して生成した歩容データに基づいて上記駆動手段を駆動制御する二脚歩行式移動装置の歩行制御装置において、上記歩行制御装置が、歩行動作中の蹴り出し時に両脚部の膝部及び足部の駆動手段を駆動モードで駆動制御させ、一方の脚部が浮き上がっている時に浮き上がっている脚部の膝部及び足部の駆動手段を受動モードで自由運動を行わせることを特徴とする二脚歩行式移動装置の歩行制御装置により達成される。
【0019】
さらに、上記目的は、この発明の第三の構成によれば、本体と、本体の下部両側にて二軸方向に揺動可能に取り付けられた中間に膝部分を有する二本の脚部と、各脚部の下端に二軸方向に揺動可能に取り付けられた足部と、各脚部,膝部及び足部を揺動可能に支持する関節部と、これらの関節部を揺動させる駆動手段と、から成る二脚歩行式移動装置に関して、要求動作に対応して生成した歩容データに基づいて上記駆動手段を駆動制御する二脚歩行式移動装置の歩行制御方法において、上記歩行制御方法が、歩行動作中の蹴り出し時に両脚部の膝部及び足部の駆動手段を駆動モードで駆動制御させ、一方の脚部が浮き上がっている時に浮き上がっている脚部の膝部及び足部の駆動手段を受動モードで自由運動を行わせることを特徴とする二脚歩行式移動装置の歩行制御方法により達成される。
【0023】
上記構成によれば、歩行制御装置が、要求動作に対応して歩容データを形成して、この歩容データに基づいて駆動手段を駆動制御する。その際、歩行制御装置は駆動モード及び受動モードを適宜に切り換えて駆動手段を駆動制御するので、駆動モードによって駆動手段により駆動制御される関節部は駆動関節として作用し、また受動モードによって駆動手段により駆動制御される関節部は受動関節として作用することになる。
【0024】
これにより、同じ関節部が、駆動モードまたは受動モードにより駆動制御されることにより、駆動関節または受動関節として作用することになるので、二脚歩行式移動装置の歩行時に、通常は駆動モードで駆動手段を駆動制御し、必要に応じて膝部や足部の関節部を受動モードで駆動手段を駆動制御することにより、駆動関節及び受動関節の利点のみを利用し、欠点を排除することができる。
【0026】
歩行動作中の蹴り出し及び着地時に駆動モードに切り換え、遊脚時に受動モードに切り換えて、蹴り出し時に遊脚時に必要なエネルギーの供給を行なうと共に、着地時にはエネルギーの吸収を行なうことにより、衝撃を吸収することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示した実施形態に基づいて、この発明を詳細に説明する。
図1乃至図2は、この発明による二脚歩行式移動装置を適用した二脚歩行式ロボットの一実施形態の構成を示している。
図1において、二脚歩行式ロボット10は、本体である上体11と、上体11の下部両側に取り付けられた中間に膝部12L,12Rを備えた二本の脚部13L,13Rと、各脚部13L,13Rの下端に取り付けられた足部14L,14Rと、を含んでいる。
【0029】
ここで、上記脚部13L,13Rは、それぞれ六個の関節部、即ち上方から順に、上体11に対する腰の脚部回旋用(z軸周り)の関節部15L,15R、腰のロール方向(x軸周り)の関節部16L,16R、腰のピッチ方向(y軸周り)の関節部17L,17R、膝部12L,12Rのピッチ方向の関節部18L,18R、足部14L,14Rに対する足首部のピッチ方向の関節部19L,19R、足首部のロール方向の関節部20L,20Rを備えている。
なお、各関節部15L,15R乃至20L,20Rは、それぞれ関節駆動用モータ(アクチュエータ)により構成されている。
【0030】
このようにして、腰関節は、上記関節部15L,15R,16L,16R,17L,17Rから構成され、また足関節は、関節部19L,19R,20L,20Rから構成されることになる。
さらに、腰関節と膝関節との間は、大腿リンク21L,21Rにより連結されており、また膝関節と足関節との間は、下腿リンク22L,22Rにより連結されている。これにより、二脚歩行式ロボット10の左右両側の脚部13L,13R及び足部14L,14Rは、それぞれ6自由度を与えられることになり、歩行中にこれらの12個の関節部をそれぞれ駆動モータにて適宜の角度に駆動制御することにより、脚部13L,13R,足部14L,14R全体に所望の動作を与えて、任意に三次元空間を歩行することができるように構成されている。
【0031】
なお、上記上体11は、図示の場合、単に箱状に示されているが、実際には、頭部や両手を備えていてもよい。
【0032】
図2は図1に示した二脚歩行式ロボット10における歩行制御装置30の構成を示している。図2において、歩行制御装置30は、次歩の位置を指定する動作計画部31と、この次歩の位置に基づいて歩容生成のためのパラメータを算出する歩容安定部32と、歩容安定部32からのパラメータに基づいて歩容データを生成する歩容生成部33と、この歩容データに基づいて駆動手段、即ち上述した各関節部、即ち関節駆動用モータ15L,15R乃至20L,20Rを駆動制御する制御部34と、ロボットの各関節部の角度を検出する角度計測ユニット35と、を備えている。
尚、二脚歩行式ロボット10の座標系として、前後方向をx方向(前方+),横方向をy方向(内方+)そして上下方向をz方向(上方+)とするxyz座標系を使用する。
【0033】
上記動作計画部31は、要求動作に対応して次歩における支持脚足首中心からの路面平面座標(X,Y)を指定する。
上記歩容安定部32は、この路面平面座標(X,Y)に基づいて歩容生成のためのパラメータを算出するようになっている。
ここで、動作計画部31及び歩容安定部32は、対となって動作し、一歩行周期で歩行開始(蹴り出し)時及び着地時の二回サンプリングを行なってサンプリング情報をホールドしている。
そして、歩容安定部32は、路面平面座標(X,Y)から歩容生成のためのパラメータを算出する際に、後述する角度計測ユニット35からの姿勢情報θrealを参照して、歩容生成のためのパラメータの算出を行なう。
【0034】
上記歩容生成部33は、歩容安定部32からのパラメータに基づいて、二脚歩行式ロボット10の歩行に必要な各関節部15L,15R乃至20L,20Rの目標角度軌道,目標角速度,目標角加速度を含む歩容データとしてのベクトルθref及びモード信号を生成するようになっている。
【0035】
上記制御部34は、歩容生成部33からの歩容データであるベクトルθref及びモード信号に基づいて、各関節駆動用モータの制御信号、即ち角度ベクトルθを生成して、駆動モードまたは受動モードにて各関節駆動用モータを駆動制御するようになっている。
ここで、制御部34は、駆動モード時には、各関節駆動用モータに対してエネルギーを供給しまたは吸収するように、従来の駆動関節と同様に駆動制御する。また、制御部34は、受動モード時には、各関節駆動用モータに対して、既に供給されているエネルギーを利用して、自由運動を行なうことにより、従来の受動関節と同様に駆動制御するようになっている。
【0036】
上記角度計測ユニット35は、各関節部15L,15R乃至20L,20Rの関節駆動用モータに備えられた、例えばロータリエンコーダ等により各関節駆動用モータの角度情報が入力されることにより、各関節駆動用モータの角度位置、即ち角度及び角速度に関する状態情報、即ちロボット10の姿勢情報θrealを計測して、歩容安定部32に出力するようになっている。角度計測ユニット35は、前述した歩容生成部33と対となって動作し、サンプリングを行なうようになっている。
【0037】
ここで、二脚歩行式ロボット10における歩行は、図3に示すように、一歩行周期に関して、時間的に三つの位相に分解して取り扱うことができる。
図3(A)は、位相1として両足で地面に接地している両脚支持期であって、後方の足を蹴り出しにより前方に移動させようとする蹴り出し時を示している。この位相1は、歩行系に必要なエネルギーの供給を行なうエネルギー供給期である。このとき、両脚の歩行系は、1リンクバネ系として駆動モードで駆動制御される。
【0038】
図3(B)は、位相2として片足で地面に接地している単脚支持期であって、一方の足が地面から浮き上がっている遊脚時を示している。この位相2は、遊脚に関して、その前に供給されたエネルギーにより足首部及び膝部の関節部が受動関節として自由運動を行なうように制御される。このとき、両脚の歩行系は、3リンク系として受動モードで駆動制御される。
【0039】
図3(C)は、位相3として、再び両足で地面に接地している両脚支持期であって、前方の足を着地させようとする着地時を示している。この位相3は、歩行系から着地時のエネルギーを吸収するエネルギー吸収期である。このとき、両脚の歩行系は、1リンクバネ系として駆動モードで駆動制御される。
また、連続歩行時には、位相3の後の左右の脚交換により、次の位相1が連続することになる。
【0040】
従って、歩容安定部32は、上記位相3の終端期にて、次歩の位相2で必要となるエネルギーを、ロボット10の姿勢や状態を参照して算出するようになっている。
ここで、位相2で必要なエネルギーの算出について説明する。
先ず、歩容安定部32は、図4に示すように、動作計画部31からの路面平面座標(X,Y)と、角度計測ユニット35からの姿勢情報であるベクトルθrealから、位相1におけるパラメータとして、1リンクバネ系のバネ剛性Kまたは回転バネ自然長φを決定する。
【0041】
ここで、位相3における歩行系の損失エネルギー及び獲得エネルギーについて説明する。
位相3で環境により損失するエネルギーを、図5に示す簡単な脚切換えモデルにより求める。
図5において、脚切換えモデルを2リンク一質点モデルとして、幾何学的に脚切換えモデルによるエネルギー損失Eex−lossを求めると、
【数1】
となる。ここで、Lfは脚切換え前の長さ,Liは脚切換え後の長さ,qfは脚切換え前の角度,qiは脚切換え後の角度である。
【0042】
より詳細には、一歩行周期におけるエネルギー損失Eall−lossは、
【数2】
となる。ここで、Evi−lossは、関節駆動用モータの摩擦によるエネルギー損失であり、Edi−lossは、内部エネルギーの損失として表わされる外乱である。
そして、上記結果は、xz平面及びyz平面の何れにも適用することができるので、次歩の位相1において、xz平面及びyz平面に関して、それぞれ上記Eall−lossを補完することによって、歩行運動を続けることができる。
【0043】
これに対して、例えば下り坂の歩行時等においては、位相2において、歩行系に対してエネルギーが注入される場合には、同様にして余剰分のエネルギーを求めて、上記式(1)を利用して、次の脚位置を求めることにより、着地位置によって任意のエネルギー損失を発生させることも可能である。
【0044】
このようなエネルギー損失の補完を行なうために、歩容安定部32は、歩行系のエネルギーを一定に制御するように、着地位置に関係なく上記パラメータK及びφを算出することにより、歩行安定性を保持するようになっている。
【0045】
次に、上記制御部34による駆動制御について説明する。
上記制御部34は、モード信号が受動モードの場合には、仮想コンプライアンス制御を行なうと共に、モード信号が駆動モードの場合には、仮想アクチュエータ制御を行なうようになっている。
【0046】
ここで、上記仮想コンプライアンス制御は、インピーダンス制御の制御手法を利用して、以下のようにして行なわれる。
即ち、図6に示すように、制御部34に歩容データとしてのベクトルθrefが入力されており、制御部34からは角度ベクトルθが関節駆動用モータに出力されるようになっている。そして、この角度情報θが、環境剛性行列(−Ke)により、τextに変換され、外部からのτrefが加算されて、力制御対角補償器行列Gに入力される。
【0047】
そして、力制御対角補償器行列Gにおいては、
【数3】
の演算が行なわれ、ベクトルθrefに加算され、フィードバックされるようになっている。
これにより、例えばτref=0のとき、
【数4】
に示す制御則が得られる。
【0048】
ここで、受動関節のためには、剛性係数行列K=0,粘性係数行列D=0として、慣性行列Mを実際の運動に合わせる。例えば運動として1リンクモデルを利用すると、上記式(3)は、一次元となり、実時間での計算を容易に行なうことが可能となる。
このようにして、受動モードにおいて、インピーダンス制御の特殊系を利用して、関節駆動用モータの仮想コンプライアンス制御を行なうことにより、対応する駆動関節から成る関節部を、受動関節として動作させることができる。これにより、歩行系をより一層安定化させることが可能となる。
【0049】
これに対して、仮想アクチュエータ制御は、例えば図7に示すように、符号Aで示すアクチュエータを実現したい場合、実際には符号Bで示すアクチュエータの駆動制御によって、その動きを実現するものである。これにより、例えば自由度を小さくして、同じ動きを実現することが可能となると共に、支持脚足首にトルクを加えて駆動する必要がなくなるので、ZMP安定性が保証されることになる。
【0050】
本発明実施形態による二脚歩行式ロボット10は以上のように構成されており、歩行動作は以下のように行なわれる。
先ず動作計画部31が、要求動作に対応して、次歩における支持脚足首中心からの路面平面位置(X,Y)を指定して、歩容安定部32に出力する。これにより、歩容安定部32は、この路面平面位置(X,Y)と、角度計測ユニット35からの姿勢情報θrealとから、歩容生成のためのパラメータを算出して、歩容生成部33に出力する。
そして、歩容生成部33は、歩容安定部32からのパラメータに基づいて、歩容データであるベクトルθrefを生成して、制御部34に出力する。
【0051】
これにより、制御部34は、ベクトルθrefに基づいて各関節駆動用モータの制御信号、即ち角度ベクトルθを生成し、この角度ベクトル及びモード信号に基づいて、各関節部の関節駆動用モータを駆動モードまたは受動モードで駆動制御する。このようにして、二脚歩行式ロボット10は要求動作に対応して歩行動作を行なうことになる。
【0052】
この場合、二脚歩行式ロボット10において、各関節駆動用モータの駆動制御の際に、歩容安定部32が、そのときのロボットの姿勢情報を参照して、路面平面位置(X,Y)から歩容生成に必要なパラメータを生成するので、歩容生成部33が生成する歩容データは、そのときのロボットの姿勢及び状態から、必要なエネルギーを供給するように生成されることになる。
従って、二脚歩行において、一方の脚部が地面か浮き上がって遊脚となっている単脚支持期において、当該一方の脚部の膝部及び足部の関節部が受動関節として自由運動を行なうことができる。
【0053】
その際、受動関節として動作する関節駆動用モータにはエネルギーを供給する必要がないことから、消費エネルギーが低減されることになる。
また、受動関節として動作する関節駆動用モータに関する制御計算を行なう必要がないことから、計算コストが低減され得ると共に、歩容データの生成が容易に行なわれ得ることになる。
【0054】
次に、本発明による二脚歩行式ロボット10に関する数値シミュレーション及び実機実験について説明する。
先ず、yz平面における実際の歩容形成の数値シミュレーションを行なった結果を示す。
上述した二脚歩行式ロボット10により、yz平面内での動的足踏み動作を行なわせるように、前記位相1及び位相3にて、バネ定数を1.62×10−1(Nm/度),バネの自然長を6度として、4歩行周期の歩容を形成した。
【0055】
その結果、図8に示すようなθの変化が得られた。また、形成された歩容のスティック線図は、図9に示す通りである。これにより、各歩行周期の始めと終わりの約120m秒の間、両脚支持期になっていることが分かる。従って、単なる一リンク系の軌道とは異なり、各歩行周期の始端及び終端の部分がなめらかなS字曲線を示しているので、関節駆動用モータへの負荷が低下して不連続にならないので、歩行系が安定することになる。
【0056】
次に、実機実験の結果を示す。
実機実験では、二脚歩行式ロボット10として、下半身の自由度12,全体質量2.0kg,全高35.6cmであって、各関節部の関節駆動用モータとして最大トルク±1.27Nmの模型用サーボモータを備えたロボットを使用して、8歩行周期の定常足踏み運動を行なわせて、ロボット本体11のyz平面における角度を測定した。
その結果、図10に示すように、本発明による位相1,位相2及び位相3による歩行制御(実線図示)の場合には、位相2のみの歩行制御(点線図示)の場合と比較して、安定した各速度軌道を示すことが分かる。即ち、位相1のエネルギー供給による「蹴り出し」によって、連続歩行安定性が保証されていることが分かり、本発明による歩行制御の有効性が確認された。
【0057】
ここで、上記動作中の足裏の床反力を例えば6軸力センサにより測定したところ、図10に示すような床反力の変化が得られた。これにより、位相3におけるエネルギー吸収動作が、衝撃吸収と同様に作用していることが分かると共に、床反力が足踏み運動の各歩行周期にて比較的安定した軌道を示すことも分かり、位相3におけるエネルギー吸収動作の有効性が確認された。
【0058】
このようにして、本発明実施形態による二脚歩行式ロボット10によれば、例えば膝部及び足部の関節部を駆動関節としてまたは受動関節として、適宜に動作モードを切り換えて駆動制御することによって、歩行制御に柔軟性をもたせて歩行安定性を向上させることができると共に、歩行動作における消費電力を低減することができる。
【0059】
上述した実施形態においては、本発明を二脚歩行式ロボットに適用した場合について説明したが、これに限らず、他の各種機器を二本足で支持する共に、この二本足で歩行するようにした、二脚歩行式移動装置に対して本発明を適用し得ることは明らかである。
【0060】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、同じ関節部が、駆動モードまたは受動モードにより駆動制御されて、駆動関節または受動関節として作用することになるので、二脚歩行式移動装置の歩行時に、通常は駆動モードで駆動手段を駆動制御し、必要に応じて膝部や足部の関節部を受動モードで駆動手段を駆動制御することによって駆動関節及び受動関節の利点のみを利用し、欠点を排除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による二脚歩行式ロボットの一実施形態の機械的構成を示す概略図である。
【図2】図1の二脚歩行式ロボットにおける歩行制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図1の二脚歩行式ロボットにおける歩行時の三つの位相を示す側面図及び正面図である。
【図4】図1の二脚歩行式ロボットの位相2におけるエネルギー損失を示す概略図である。
【図5】図1の二脚歩行式ロボットにおける脚切換えモデルを示す図である。
【図6】図1の二脚歩行式ロボットの歩行制御装置におけるコンプライアンス制御の制御則を示す図である。
【図7】図1の二脚歩行式ロボットにおける仮想アクチュエータ制御を示す概略図である。
【図8】図1の二脚歩行式ロボットにおける足踏み動作の数値シミュレーションにより算出されたθの変化を示すグラフである。
【図9】図8の数値シミュレーションにおけるスティック線図である。
【図10】図1の二脚歩行式ロボットの実機実験におけるyz平面におけるロボット本体の角度変化を示す図である。
【図11】図10の実機実験におけるロボット足裏の床反力の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10 二脚歩行式ロボット
11 本体
12L,12R 膝部
13L,13R 脚部
14L,14R 足部
15L,15R乃至20L,20R 関節部(関節駆動用モータ)
21L,21R 大腿部
22L,22R 下腿部
30 歩行制御装置
31 動作計画部
32 歩容安定部
33 歩容生成部
34 制御部
35 角度計測ユニット
Claims (4)
- 本体と、本体の下部両側にて二軸方向に揺動可能に取り付けられた中間に膝部を有する二本の脚部と、各脚部の下端に二軸方向に揺動可能に取り付けられた足部と、各脚部,膝部及び足部を揺動可能に支持する関節部と、これらの関節部を揺動させる駆動手段と、要求動作に対応して歩容データを生成して、この歩容データに基づいて上記駆動手段を駆動制御する歩行制御装置と、を備えた二脚歩行式移動装置において、
上記歩行制御装置が、歩行動作中の蹴り出し時に両脚部の膝部及び足部の駆動手段を駆動モードで駆動制御させ、一方の脚部が浮き上がっている時に浮き上がっている脚部の膝部及び足部の駆動手段を受動モードで自由運動を行わせることを特徴とする、二脚歩行式移動装置。 - 前記本体が人型ロボットの上体であって、頭部及び両手部を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の二脚歩行式移動装置。
- 本体と、本体の下部両側にて二軸方向に揺動可能に取り付けられた中間に膝部分を有する二本の脚部と、各脚部の下端に二軸方向に揺動可能に取り付けられた足部と、各脚部,膝部及び足部を揺動可能に支持する関節部と、これらの関節部を揺動させる駆動手段と、から成る二脚歩行式移動装置に関して、要求動作に対応して生成した歩容データに基づいて上記駆動手段を駆動制御する二脚歩行式移動装置の歩行制御装置において、
上記歩行制御装置が、歩行動作中の蹴り出し時に両脚部の膝部及び足部の駆動手段を駆動モードで駆動制御させ、一方の脚部が浮き上がっている時に浮き上がっている脚部の膝部及び足部の駆動手段を受動モードで自由運動を行わせることを特徴とする、二脚歩行式移動装置の歩行制御装置。 - 本体と、本体の下部両側にて二軸方向に揺動可能に取り付けられた中間に膝部を有する二本の脚部と、各脚部の下端に二軸方向に揺動可能に取り付けられた足部と、各脚部,膝部及び足部を揺動可能に支持する関節部と、これらの関節部を揺動させる駆動手段と、から成る二脚歩行式移動装置に関して、要求動作に対応して生成した歩容データに基づいて上記駆動手段を駆動制御する二脚歩行式移動装置の歩行制御方法において、
上記歩行制御方法が、歩行動作中の蹴り出し時に両脚部の膝部及び足部の駆動手段を駆動モードで駆動制御させ、一方の脚部が浮き上がっている時に浮き上がっている脚部の膝部及び足部の駆動手段を受動モードで自由運動を行わせることを特徴とする、二脚歩行式移動装置の歩行制御方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001353500A JP3569764B2 (ja) | 2001-11-19 | 2001-11-19 | 二脚歩行式移動装置およびその歩行制御装置並びに歩行制御方法 |
PCT/JP2002/012056 WO2003043789A1 (fr) | 2001-11-19 | 2002-11-19 | Dispositif mobile bipede, dispositif et procede permettant de commander la marche dudit dispositif |
TW091133677A TW583059B (en) | 2001-11-19 | 2002-11-19 | Two-feet walking type moving apparatus, the control device therefor, and method for controlling the walking |
DE60225717T DE60225717T2 (de) | 2001-11-19 | 2002-11-19 | Zweibeinige bewegungsvorrichtung und vorrichtung und verfahren zur steuerung des gehens der zweibeinigen bewegungsvorrichtung |
CNB02822986XA CN100402243C (zh) | 2001-11-19 | 2002-11-19 | 双足步行式移动系统、其步行控制器及步行控制方法 |
US10/495,652 US6992456B2 (en) | 2001-11-19 | 2002-11-19 | Biped walking mobile system, its walk controller, and walk control method therefor |
EP02803520A EP1454719B1 (en) | 2001-11-19 | 2002-11-19 | Bipedal moving device; and device and method for controlling walking of the bipedal moving device |
KR10-2004-7007650A KR100515277B1 (ko) | 2001-11-19 | 2002-11-19 | 2각 보행식 이동 장치, 그 보행 제어 장치 및 보행 제어방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001353500A JP3569764B2 (ja) | 2001-11-19 | 2001-11-19 | 二脚歩行式移動装置およびその歩行制御装置並びに歩行制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003145457A JP2003145457A (ja) | 2003-05-20 |
JP3569764B2 true JP3569764B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=19165507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001353500A Expired - Fee Related JP3569764B2 (ja) | 2001-11-19 | 2001-11-19 | 二脚歩行式移動装置およびその歩行制御装置並びに歩行制御方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6992456B2 (ja) |
EP (1) | EP1454719B1 (ja) |
JP (1) | JP3569764B2 (ja) |
KR (1) | KR100515277B1 (ja) |
CN (1) | CN100402243C (ja) |
DE (1) | DE60225717T2 (ja) |
TW (1) | TW583059B (ja) |
WO (1) | WO2003043789A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7765030B2 (en) * | 2004-02-16 | 2010-07-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Gait generator for mobile robot |
US8060253B2 (en) * | 2004-03-31 | 2011-11-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Systems and methods for controlling a legged robot based on rate of change of angular momentum |
JP4559803B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2010-10-13 | 敏男 福田 | 関節角の受動変化を利用して歩行するロボットとその制御方法 |
US7835822B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-11-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Systems and methods for controlling a legged robot using a two-phase disturbance response strategy |
US7878276B2 (en) * | 2005-07-08 | 2011-02-01 | H. Phillip Limbacher, Jr. | Ambulatory vehicle |
US7604075B1 (en) * | 2005-07-08 | 2009-10-20 | Limbacher Jr H Phillip | Ambulatory vehicle |
JP4818716B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-11-16 | 富士通株式会社 | ロボット制御装置 |
US7770050B2 (en) * | 2006-05-03 | 2010-08-03 | Sony Computer Entertainment Inc. | Method and apparatus for resolving clock management issues in emulation involving both interpreted and translated code |
JP4591419B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2010-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | ロボットとその制御方法 |
JP4862537B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-01-25 | 沖電気工業株式会社 | 筋力トレーニング装置 |
US8051764B2 (en) * | 2007-02-28 | 2011-11-08 | Raytheon Company | Fluid control system having selective recruitable actuators |
US8061261B2 (en) * | 2007-02-28 | 2011-11-22 | Raytheon Company | Antagonistic fluid control system for active and passive actuator operation |
JP4840239B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2011-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 脚式移動ロボットの制御方法及び脚式移動ロボット |
JP5632609B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2014-11-26 | 富士通株式会社 | ロボット制御装置およびロボット制御方法 |
KR20100001567A (ko) * | 2008-06-27 | 2010-01-06 | 삼성전자주식회사 | 보행 로봇 및 그 제어 방법 |
US8181520B2 (en) * | 2008-08-29 | 2012-05-22 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Muscle training device with muscular force measurement function for controlling the axial torque of a joint axle |
KR101493385B1 (ko) | 2009-01-09 | 2015-02-13 | 삼성전자 주식회사 | 로봇 및 그 보행 제어장치 및 그 보행 제어방법 |
TWI414337B (zh) * | 2010-07-30 | 2013-11-11 | Hwa Hsia Inst Of Technology | 自動機器人下肢 |
KR20120071599A (ko) * | 2010-12-23 | 2012-07-03 | 삼성전자주식회사 | 보행 로봇 및 그 제어 방법 |
JP5441018B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2014-03-12 | 株式会社安川電機 | ロボットシステム |
EP2662123A4 (en) | 2012-01-31 | 2014-01-22 | Tomy Co Ltd | ROBOT TOY |
CN106483964B (zh) * | 2015-08-31 | 2019-12-31 | 中南大学 | 一种基于接触力观测器的机器人柔顺控制方法 |
CN105730551B (zh) * | 2016-04-20 | 2017-11-24 | 深圳市行者机器人技术有限公司 | 一种半被动双足对分上体行走装置 |
JP6682341B2 (ja) * | 2016-05-10 | 2020-04-15 | パナソニック株式会社 | 歩行制御方法、歩行制御プログラム及び2足歩行ロボット |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2997036B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-01-11 | 本田技研工業株式会社 | 脚式移動ロボットの歩行制御装置 |
US5221883A (en) * | 1990-11-30 | 1993-06-22 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System for controlling locomotion of legged walking robot |
US5355064A (en) * | 1992-03-04 | 1994-10-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for legged mobile robot |
US5311109A (en) * | 1992-03-31 | 1994-05-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Locomotion control system for legged mobile robot |
JP3176705B2 (ja) | 1992-04-30 | 2001-06-18 | 本田技研工業株式会社 | アクチュエータの駆動方法 |
US5432417A (en) * | 1992-04-30 | 1995-07-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Locomotion control system for legged mobile robot |
US5404086A (en) * | 1992-07-20 | 1995-04-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System for controlling locomotion of legged mobile robot and correcting inclinometer's output thereof |
JP3369351B2 (ja) * | 1995-03-28 | 2003-01-20 | 富士通株式会社 | 多関節マニピュレータの弾性設定方法および制御装置 |
EP1018467B1 (en) * | 1996-07-25 | 2003-10-22 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Gait generating device for leg type moving robot |
DE69734835T2 (de) * | 1996-12-19 | 2006-07-20 | Honda Giken Kogyo K.K. | Haltungskontrolleur einen sich auf beinen bewegenden robotern |
JP3672406B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2005-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 脚式移動ロボットの歩容生成装置 |
WO1999054095A1 (fr) * | 1998-04-20 | 1999-10-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Controleur pour robot mobile muni de jambes |
JP3124519B2 (ja) * | 1998-07-23 | 2001-01-15 | セイコー精機株式会社 | 制御系のモード切替え機能を有するロボット制御装置 |
EP1118436B1 (en) * | 1999-04-05 | 2012-08-15 | Sony Corporation | Robot, servo circuit, actuator, robot control method, and actuator control method |
JP3528171B2 (ja) * | 1999-11-12 | 2004-05-17 | ソニー株式会社 | 移動ロボット装置及び移動ロボット装置の転倒制御方法 |
US7027965B2 (en) * | 2000-09-13 | 2006-04-11 | The University Of Washington | Time domain passivity control of haptic interfaces |
DE60142850D1 (de) * | 2000-11-17 | 2010-09-30 | Honda Motor Co Ltd | Fernsteuerung von zweifüssigem roboter |
EP1361027B1 (en) * | 2000-11-17 | 2007-01-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Gait pattern generating device for legged mobile robot |
-
2001
- 2001-11-19 JP JP2001353500A patent/JP3569764B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-19 US US10/495,652 patent/US6992456B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-19 KR KR10-2004-7007650A patent/KR100515277B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-11-19 WO PCT/JP2002/012056 patent/WO2003043789A1/ja active IP Right Grant
- 2002-11-19 DE DE60225717T patent/DE60225717T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-19 CN CNB02822986XA patent/CN100402243C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-19 EP EP02803520A patent/EP1454719B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-19 TW TW091133677A patent/TW583059B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60225717T2 (de) | 2009-04-23 |
US6992456B2 (en) | 2006-01-31 |
JP2003145457A (ja) | 2003-05-20 |
DE60225717D1 (de) | 2008-04-30 |
TW583059B (en) | 2004-04-11 |
CN100402243C (zh) | 2008-07-16 |
EP1454719A4 (en) | 2006-05-10 |
US20050001575A1 (en) | 2005-01-06 |
WO2003043789A1 (fr) | 2003-05-30 |
CN1589190A (zh) | 2005-03-02 |
KR100515277B1 (ko) | 2005-09-15 |
KR20050044540A (ko) | 2005-05-12 |
TW200301726A (en) | 2003-07-16 |
EP1454719A1 (en) | 2004-09-08 |
EP1454719B1 (en) | 2008-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3569764B2 (ja) | 二脚歩行式移動装置およびその歩行制御装置並びに歩行制御方法 | |
JP4641252B2 (ja) | 脚式移動ロボットの歩容生成装置 | |
JP3435666B2 (ja) | ロボット | |
JP4513320B2 (ja) | ロボット装置、並びにロボット装置の運動制御方法 | |
KR101985790B1 (ko) | 보행 로봇 및 그 제어 방법 | |
KR101687629B1 (ko) | 인간형 로봇 및 그 보행 제어방법 | |
WO2010122705A1 (ja) | ロボット制御装置、ロボット制御方法、及び脚式ロボット | |
JPH10277969A (ja) | 脚式移動ロボットの制御装置 | |
KR20110082394A (ko) | 보행 로봇 및 그 제어 방법 | |
JP6356033B2 (ja) | 移動体の制御装置 | |
JPH04201185A (ja) | 脚式移動ロボットの歩行制御装置 | |
KR20120071599A (ko) | 보행 로봇 및 그 제어 방법 | |
JP4912891B2 (ja) | 脚式移動ロボットおよびその制御プログラム | |
JP3646169B2 (ja) | 脚式ロボットの歩行制御装置 | |
US20080147237A1 (en) | Gait Generator for Mobile Robot | |
JP2004009205A (ja) | 2足歩行ロボット | |
JPH11300661A (ja) | 脚式移動ロボットの制御装置 | |
JP5123527B2 (ja) | 脚式移動ロボットおよびその制御プログラム | |
JP2002210681A (ja) | 脚式移動ロボットのための動作制御装置及び動作制御方法、並びにロボット装置 | |
JPH11300660A (ja) | 脚式移動ロボットの制御装置 | |
JP5306959B2 (ja) | 脚式移動ロボットの制御装置 | |
JPH04201186A (ja) | 脚式移動ロボットの歩行制御装置 | |
JP3726097B2 (ja) | 脚式移動ロボットの姿勢制御装置 | |
JP4237130B2 (ja) | 脚式移動ロボットの制御装置 | |
JP2009125838A (ja) | 二足歩行ロボットおよびその歩行制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031031 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20031210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |