JP3568251B2 - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3568251B2 JP3568251B2 JP24421394A JP24421394A JP3568251B2 JP 3568251 B2 JP3568251 B2 JP 3568251B2 JP 24421394 A JP24421394 A JP 24421394A JP 24421394 A JP24421394 A JP 24421394A JP 3568251 B2 JP3568251 B2 JP 3568251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment
- mode
- eye
- joystick
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、被検眼に対するアライメント検出手段と、被検眼を測定する測定手段あるいは被検眼を撮影する撮影手段を備えた眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、眼科装置である例えば眼屈折力測定装置では、基台の上に前後左右に移動可能な本体を設け、この本体に、被検眼に対するアライメントを検出するアライメント検出光学系と、被検眼の眼屈折力を測定する測定光学系と、アライメントを行うために前眼部をモニタするモニタ等とを設けている。また、本体はジョイスティックの操作により前後左右に移動するものであり、モニタを見ながら本体を前後左右に移動してアライメントを行う。そして、ジョイスティックスイッチを押すとオートモードまたはマニュアルモードで被検眼の測定を開始していくようになっている。オートモードやマニュアルモードの設定は、ジョイスティックとは別の位置に設けたモード切換スイッチの操作によって行われる。
【0003】
オートモードは予め設定された回数だけ連続して測定していくものであり、マニュアルモードはジョイスティックスイッチを押す毎に測定を行っていくモードである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような眼屈折力測定装置にあっては、測定回数を予め設定しなければならず、その設定が面倒である場合がある。
【0005】
また、モードを切り換える場合、モード切換スイッチがジョイスティックとは別の位置にあるため、モニタから目を離してモード切換スイッチを確認して操作しなければならず、不便である。また、アライメントのやり直しや測定を速やかに行なうために片方の手は常にジョイスティックを握っており、このためモードを切り換える場合、他方の手でモード切換スイッチを操作しなければならず、両手がふさがった状態になってしまうという問題があった。
【0006】
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、予め測定回数や撮影回数を設定する必要のない眼科装置を提供することにある。
【0007】
また、他の目的は、モード切り換えの際にモニタから目を離す必要がなく、しかも、ジョイスティックを握っている片方の手の操作だけでモードの切り換えを行うことのできる眼科装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明では、被検眼に対するアライメントを検出するアライメント検出手段と被検眼を測定する測定手段とを備えた本体と、この本体を前後左右に移動させるジョイスティックと、このジョイスティックに設けられるとともに前記測定手段の測定を実行させるためのジョイスティックスイッチとを有する眼科装置であって、
前記アライメント検出手段がアライメント完了を検出したとき、オートモードで前記測定手段を作動させて被検眼を連続的に測定させていくとともに、前記ジョイスティックスイッチが操作されたとき、前記オートモードを解除して測定を停止させる制御手段を設け、
この制御手段は、前記オートモードを解除した後、マニュアルモードに変更して、再度ジョイスティックスイッチが操作されたとき、そのジョイスティックスイッチの操作毎に測定を行なわせることを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明では、被検眼に対するアライメントを検出するアライメント検出手段と、被検眼を測定する撮影手段とを備えた眼科装置において、
前記アライメント検出手段がアライメント完了を検出したとき、オートモードで前記撮影手段を作動させて被検眼の撮影を連続的に実行させていくとともに、ジョイスティックスイッチが操作されたとき、前記オートモードを解除して撮影の実行を停止させる制御手段を設けたことを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明では、前記ジョイスティックスイッチの操作によりオートモードが解除された後、再度ジョイスティックスイッチが操作されたとき、ジョイスティックスイッチが操作される毎に撮影の実行を行なうマニュアルモードで撮影を行なっていくことを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明では、前記ジョイスティックスイッチが設けられているジョイスティックに、オートモードやマニュアルモードに切り換えるモード切換スイッチを設けたことを特徴とする。
【0013】
【作用】
請求項1の発明によれば、制御手段はアライメントが完了すると、オートモードで測定手段を作動させて被検眼を連続的に測定させていき、ジョイスティックスイッチが操作されるとそのオートモードを解除して測定を停止させ、このオートモードが解除された後、再度ジョイスティックスイッチを操作するとマニュアルモードで測定が行われる。
【0014】
請求項2の発明によれば、制御手段はアライメント検出手段がアライメント完了を検出したとき、オートモードで撮影手段を作動させて被検眼の撮影を連続的に実行させていき、ジョイスティックスイッチが操作されると前記オートモードを解除して撮影の実行を停止させる。
【0015】
請求項3の発明によれば、ジョイスティックスイッチの操作によりオートモードが解除された後、再度ジョイスティックスイッチを操作するとマニュアルモードで撮影が行なわれていく。
【0016】
請求項4の発明によれば、モード切換スイッチをジョイスティックに設けたものであるから、ジョイスティックを握った手の指でモード切換スイッチを操作することができる。
【0018】
【実施例】
以下、この発明に係わる眼科装置の1つである眼屈折力測定装置の実施例を図面に基づいて説明する。
【0019】
図1において、1は基台で、この基台1の上に前後左右に移動可能なスライドベース2が載置され、スライドベース2には本体3が設置されている。本体3内には、被検眼の眼屈折力の測定やアライメントを検出する光学系が設けられている。
【0020】
本体3は、ジョイスティック4の操作によりスライドベース2とともに前後左右に移動するものである。本体3の後面3aには前眼部や各種のデータ等を表示するモニタ18が設けられており、このモニタ18に表示される前眼部像等を見ながら本体3を前後左右に移動して被検眼に対する本体3のアライメントを行うものである。スライドベース2には各種の操作を行う操作部7が設けられている。9はジョイスティックスイッチである。
【0021】
スライドベース2にはマイクロスイッチ8が設けられており、このマイクロスイッチ8は本体3が例えば所定位置から左側へ移動されるとオンし、その所定位置から右側へ移動されるとオフするようになっている。このマイクロスイッチ8のオン・オフにより右目の測定を行なうのか左目の測定を行なうのかを識別する。
【0022】
また、スライドベース2には後述するプリンタ104が内蔵されている。
【0023】
図2は本体3内に設けた眼屈折力測定装置の光学系を示したものである。この光学系は、被検眼Eの前眼部を観察する前眼部観察光学系10と、被検眼Eにアライメント光束を投影するアライメント投影光学系30と、被検眼Eに固視標を投影する固視標投影光学系50と、被検眼Eの眼底Erに測定光を投影する測定投影光学系70と、眼底Erで反射される測定光を受光する受光光学系90と、被検眼Eの前眼部を照明する照明光学系110とを備えている。
【0024】
前眼部観察光学系10は、対物レンズ11と、ダイクロイックミラー60と、絞り12と、ハーフミラー13と、リレーレンズ14と、ダイクロイックミラー15と、結像レンズ16と、エリアセンサ17と、エリアセンサ17上に結像される前眼部像を表示するモニタ18とを備えている。
【0025】
また、前眼部観察光学系10には、エリアセンサ17上に円環状パターン像P(図5参照)を形成する円環状パターン投影系20が設けられている。円環状パターン投影系20は、光源21と、コンデンサレンズ22と、円環状パターン(図示せず)が形成されたパターン板23とを備え、光源21から射出された光はコンデンサレンズ22に集光されてパターン板23に照射され、これによりパターン板23から円環状光束がダイクロイックミラー15,92(後述する)を介して結像レンズ16に達し、この結像レンズ16よりエリアセンサ17上に円環状パターン像Pが結像される。そして、この円環状パターン像Pが前眼部とともにモニタ18に表示される。
【0026】
アライメント投影光学系30は、2つの投影光路に分かれ、光路30−1は光源35とミラー37とリレーレンズ39とを備え、光路30−2は光源36とミラー38とリレーレンズ40とを備えている。また、共通光路はハーフミラー41と絞り12とダイクロイックミラー60と対物レンズ11とを備えている。
【0027】
光源35から射出された光束は、ミラー37,リレーレンズ39,ハーフミラー41,絞り12,ダイクロイックミラー60,対物レンズ11を介して被検眼Eの角膜Ecに投影される。このとき、図3に示すように、角膜Ecによる光源35の反射像35aが虹彩位置付近に形成されるように光学部材を配置する。
【0028】
光源36から射出された光束は、ミラー38,リレーレンズ40,ハーフミラー41,絞り12,ダイクロイックミラー60,対物レンズ11を介して被検眼Eの角膜Ecに投影される。このとき、図4に示すように、角膜Ecによる光源36の反射像36bが虹彩位置よりも後方となる位置、すなわち、反射像35の位置より後方の位置に形成されるように光学部材を配置する。
【0029】
上述のように光源35,36を投影するには、光源の位置を変えても良いし、リレーレンズ39,40の位置や焦点距離を変えても容易にできる。
【0030】
また、被検眼Eに対する本体(図示せず)のZ方向(光軸方向)のアライメントが完了している場合には、角膜Ecによる光源35の反射像35aとエリアセンサ17とが共役関係になるように設定されており、X,Y方向のアライメントが完了している場合には、図5に示すように、円環状パターンP内に角膜反射像35aのの35a´が形成されるように設定されている。したがって、X,Y,Z方向のアライメントが完了している場合には、エリアセンサ17に形成される円環状パターンP内に像35a´がピントの合った状態で結像される。この状態のとき、光源36による角膜反射像36bの36b´は円環状パターンP内にピントのずれた状態で結像される。
【0031】
固視標投影光学系50は、光源51と、コンデンサレンズ52と、固視標板53と、リレーレンズ54と、ミラー55と、ダイクロイックミラー56と、リレーレンズ57と、ミラー58,59と、ダイクロイックミラー60と、対物レンズ11とを備えている。固視標板53は眼底Erと共役位置にあり、固視標板55には固視標となるマーク(図示せず)が形成され、このマークが眼底Erに投影されるものである。このマークの投影により被検眼Eを所定方向に向けるとともに雲霧視させる。
【0032】
測定投影光学系70は、光源71と、コンデンサレンズ72と、円錐プリズム73と、リング開口(図示せず)が形成されたリング開口板74と、リレーレンズ75と、絞り76と、孔開きミラー77と、ミラー78と、ダイクロイックミラー79と、ダイクロイックミラー60と、対物レンズ11とを備えている。
【0033】
円錐プリズム73は、コンデンサレンズ72によって集光された光源71から光をリング開口板74のリング開口に集光させるものである。リング開口板74と眼底Erとは共役位置にあり、リング開口板74のリング開口を透過する光束により図6に示すリング像Qが眼底Erに投影される。
【0034】
この眼底Erに投影されたリング像Qの反射光束は、対物レンズ11,ダイクロイックミラー60,ダイクロイックミラー79,ミラー78,孔開きミラー77,絞り93,ダイクロイックミラー91,ミラー58,リレーレンズ57,ダイクロイックミラー56,ダイクロイックミラー92,結像レンズ16を介してエリアセンサ17にリング像のリング受光像が結像される。
【0035】
そして、受光光学系90は、対物レンズ11と、ダイクロイックミラー60と、ダイクロイックミラー79と、絞り93と、ダイクロイックミラー91と、ミラー58と、リレーレンズ57と、ダイクロイックミラー92と、結像レンズ16と、エリアセンサ17とから構成されている。
【0036】
100は制御部であり、この制御部100は図7に示すようにエリアセンサ17が受光する画像を記憶する画像記憶装置101と演算装置102とCPU等からなる制御装置(制御手段)103から構成され、演算装置102は、画像記憶装置101に記憶される画像から眼屈折力やアライメントを演算処理して求める他に装置(図示せず)のZ方向のずれを求める。すなわち、演算装置102はアライメントを検出するアライメント検出手段と、眼屈折力などを測定する測定手段として機能を有している。
【0037】
制御装置103は、ジョイスティックスイッチ9や操作部7の操作に基づいて画像記憶装置101,演算装置102,モニタ18,プリンタ104等に各種の指令信号を出力して記憶,演算,表示やデータのプリントアウト等を行わせるものである。
【0038】
また、制御装置103は、自動的にオートモードを設定してアライメントが完了されると連続して測定を行わせていくようになっている。このオートモードのとき、ジョイスティックスイッチが押されるとオートモードを解除してマニュアルモードを設定するようになっている。また、制御装置103はマニュアルモードの際にマイクロスイッチ8がオンからオフあるいはオフからオンに変わたときや、データがプリントアウトされたときにリセットしてオートモードを設定するようになっている。
【0039】
次に、上記実施例の動作について説明する。
【0040】
先ず、図示しないメインスイッチを投入する。この投入により制御装置103は自動的にオートモードを設定する。照明光学系110により前眼部を照明する。この照明により前眼部で反射される反射光が対物レンズ11,ダイクロイックミラー60,絞り12,ハーフミラー13,リレーレンズ14,ダイクロイックミラー15,92を介して結像レンズ16に達し、この結像レンズ16によりエリアセンサ17に前眼部像が結像される。そして、モニタ18に前眼部像120が表示される(図9参照)。
【0041】
また、円環状パターン投影系20の光源21を点灯させて、エリアセンサ17に図8に示す円環状パターン像Pを形成させ、モニタ18に前眼部像120とともに円環状パターン像Pが図9に示すように表示される。
【0042】
一方、固視標投影光学系50の光源51を点灯させる。この点灯により光源51から射出された光がコンデンサレンズ52,固視標板53,リレーレンズ54,ミラー55,ダイクロイックミラー56,リレーレンズ57,ミラー58,ダイクロイックミラー91,ミラー59,ダイクロイックミラー79,60,対物レンズ11を介して被検眼Eの眼底Erに投影され、固視標板53に形成した固視標の像が眼底に形成される。この固視標の像の形成により被検眼Eを所定方向に向けさせるとともに雲霧視させる。
【0043】
検者はモニタ18に表示される前眼部像120と円環状パターン像Pを見ながら、パターン像Pが前眼部像120の瞳孔像Ea´の位置にくるように装置の概略位置を決めて概略的なアライメントを終了する。
【0044】
次に、アライメントの微調整を行う。この微調整は、アライメント投影光学系30の光源35と36を交互に点灯させることによって行う。
【0045】
光源35から射出された光束は、ミラー37,リレーレンズ39,ハーフミラー41,13,絞り12,ダイクロイックミラー60を介して対物レンズ11によって被検眼Eの角膜Ecに投影される。他方、光源36から射出された光束は、ミラー38,リレーレンズ40,ハーフミラー41,13,絞り12,ダイクロイックミラー60を介して対物レンズ11によって被検眼Eの角膜Ecに投影される。
【0046】
2つの光源35,36はそれぞれ交互に点灯され、図3および図4に示すように、光源35は被検眼Ecのほぼ虹彩位置に、光源36はそれより後方に角膜Ecによる反射像が形成される。角膜Ecによるこれら反射像35a,36bは、前眼部の反射光とともに対物レンズ11,ダイクロイックミラー60,絞り12,ハーフミラー13,リレーレンズ14,ダイクロイックミラー15,92を介して結像レンズ16に達する。この結像レンズ16によりエリアセンサ17に前眼部像120とともに反射像35a,36bの像35a´,36b´が交互に結像され、モニタ18に表示される。
【0047】
像35a´,36b´が図10に示すように円環状パターン像P内に入っていない場合は、X,Y方向のアライメントがずれているので、装置を上下左右に移動させて反射像35a´,36b´を円環状パターン像P内に入れる。これにより、X,Y方向の微調整が行われX,Y方向のアライメントが完了する。
【0048】
さらに、微調整を行う必要がある場合は、2つの反射像35a,36aが被検眼Eの光軸とアライメント投影光軸とが一致していないと合致しないことを利用して2つの像35a´,36b´を重ねるように装置本体を移動すればより正確にX,Y方向のアライメントを行うことができる。
【0049】
次に、Z方向のアライメントの微調整を行う。Z方向のアライメントの微調整が完了している場合には、図3に示すように、エリアセンサ17が虹彩Eaとほぼ共役位置にあるので、像35a´は円環状パターン像P内に入りしかもピントの合った状態でエリアセンサ17に結像される。この結果、図11Aに示すように、反射像35a´は円環状パターン像P内に入り、しかもピントの合った状態でモニタ18に表示される。
【0050】
反射像36b´は、X,Y方向のアライメントが完了していることにより円環状パターン像P内に入り、ピントのずれた状態でエリアセンサ17に結像される。この結果、図11Bに示すように、円環状パターン像P内に入り、ピントのずれた状態でモニタ18に表示される。
【0051】
この状態のとき、すなわち、Z軸方向のアライメントが完了しているとき、図12に示すように、像35a´が結像されているときのエリアセンサ17の受光量と、反射像36b´が結像されているときのエリアセンサ17の受光量との光量レベルが等しくなるように設定しておく。
【0052】
このように設定しておくことにより、装置が被検眼Eに対して前方にずれた状態にあると、図3および図4に示す状態になっていることにより図13Aに示すように像35a´はピントがずれた状態となり、像36b´は図13Bに示すようにピントの合った状態となる。そして、図14に示すように像35a´が結像されているときのエリアセンサ17の受光量の光量レベルは小さくなり、像36b´が結像されているときのエリアセンサ17の受光量の光量レベルは大きくなる。
【0053】
逆に、装置が被検眼Eに対して後方にずれた状態にあると、図15A,図15Bに示すように、像35a´,36b´とともにピントがずた状態となり、図16に示すように、像36b´が結像されているときのエリアセンサ17の受光量の光量レベルは、像35a´が結像されているときのエリアセンサ17の受光量の光量レベルより小さくなる。
【0054】
すなわち、像35a´,36b´が結像されているときの光量レベルを比較することにより、装置がZ方向にアライメントが完了している状態か、装置が被検眼Eに対して後方や前方にずれた状態にあるか否が判断することができ、しかも、その両方の光量レベルを考慮すればそのズレ量も判断することも可能である。
【0055】
演算装置102は、エリアセンサ17の受光量から装置のZ方向のアライメントを演算して求めるものであり、アライメントが完了している場合には、図9に示すように、モニタ18にアライメント完了であることを示すマークMとして「・」を表示し、装置が後方にずれている場合には、図17に示すように、モニタ18に上向き矢印Rを表示する。上向きの矢印Rは装置を前方へ移動させる向きを示し、その長さはズレ量を示す。
【0056】
また、装置が前方にズレている場合には、図18に示すように、モニタ18に下向きの矢印Rを表示する。下向きの矢印Rは装置を後方へ移動させる向きを示し、その長さはズレ量を示す。
【0057】
検者は、モニタ18の矢印Rを見ながら装置を前後に動かして、マークM「・」が表示される位置に移動させる。これにより、Z方向の微調整が行われ、Z方向のアライメントが正確に行うことができる。
【0058】
演算装置102はX,Y,Z方向のアライメントが完了していると判断すると、制御装置103は、測定光学系70の光源71を点灯させて眼底Erにリング像を投影して眼屈折力等を測定し、その測定結果をモニタ18に表示するとともに制御装置103に備えられている図示しない記憶部に記憶させる。この測定は、オートモードに設定されているのでジョイスティックスイッチ9が押されるまで連続的に行われる(例えば1秒間隔毎に測定が行われていく)。すなわち、X,Y,Z方向のアライメントが完了すると自動的に測定が行われていき、必要な測定回数になったらジョイスティックスイッチ9を押せば、測定が停止されるので予め測定回数を設定する必要がない。また、アライメントが完了すると自動的に測定が行われるので、測定開始用のスタートスイッチを操作する必要もなく、非常に便利である。
【0059】
そして、検者がジョイスティックスイッチ9を押すとオートモードが解除されてマニュアルモードとなるとともに測定が停止される。そして、再度、検者がジョイスティックスイッチ9を押すと測定光学系70の光源71が点灯されて測定が行われ、その測定結果がモニタ18に表示されるとともに記憶部に記憶される。以後、同様にジョイスティックスイッチ9を押す毎に測定が行われ、その測定結果がモニタ18に表示されるとともに記憶部に記憶されていく。
【0060】
このように、ジョイスティックスイッチ9の操作によりオートモードからマニュアルモードに切り換わるので、モード切換スイッチを操作する必要がなく、このため、モードを切り換える際にモニタ18から目を離す必要がなくなり、常にモニタ18を見ながら測定することができるので、測定を迅速に行うことができる。
【0061】
しかも、ジョイスティック4を握った手の指でジョイスティックスイッチ9を操作するだけでモードが切り換わるので、常に他方の手が他の事に使用できる状態にあり、非常に便利である。
【0062】
検者は、測定を必要な回数行った後、操作部7を操作して測定したデータをプリンタ104からプリントアウトすると、制御装置103はリセットされてオートモードに設定される。これは、データをプリントアウトしたときは測定が終了しており、この後は他の被検眼の測定に移るからである。
【0063】
また、データをプリントアウトしなくても、右目あるいは左目の測定のために本体3を右あるいは左方向へ移動すると、マイクロスイッチ8がオンからオフ、あるいはオフからオンに変わるので、制御装置103はリセットしてオートモードを設定する。
【0064】
このように、プリントアウト、本体3の移動等によってマニュアルモードになっている場合でもオートモードに切り換わるので、従来のようにモード切換スイッチを操作する必要がなく、このため、モード切換スイッチを操作する煩わしさもなくなり、操作が簡単なものとなる。
【0065】
ところで、アライメントがしずらい被検眼の場合、オートモードでは測定が開始されるまでに長い時間を費やしてしまい、さらに、オートモードで予め設定した回数だけ測定を行う従来の装置では、アライメントが完了してオートモードで測定が開始されても、その途中でアライメントがずれると、測定は停止され、再度アライメントが完了するまで測定が開始されない。このため、再度アライメントが完了するまで長い時間が費やされてしまうことになり、結局、測定開始から測定終了(設定回数の測定)までに相当長い時間が費やされてしまい、効率よく測定することができない。
【0066】
この実施例では、ジョイスティックスイッチ9を押せばマニュアルモードになるので、アライメントが完了されていなくても測定することができる。このため、アライメントがしずらい被検眼の場合でも、アライメントが完了されていなくとも許容範囲内であれば測定しても差し支えないことにより、効率よく測定することができることとなる。
【0067】
上記実施例では、モード切換を自動的に行うようにしているが、図19に示すように、モード切換スイッチ95をジョイスティックスイッチ9の近傍に設けて、モード切り換えを行うようにすれば、モード切り換えの際もジョイスティックを握った手の指で操作することができる。この場合、モード切換スイッチ95を押す毎にオートモードとマニュアルモードとが交互に変わっていくものである。
【0068】
また、上記実施例は、眼屈折力測定装置について説明したが、他の眼科装置、例えば、ケラトメータ、角膜厚さ測定装置、眼圧計、眼底カメラ、角膜内皮細胞撮影装置等にも適用できることは勿論である。なお、眼底カメラや角膜内皮細胞撮影装置の場合には、測定の代わりにアライメントが完了したら自動的に眼底や角膜内皮細胞の撮影を実行させるものである。
【0069】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、アライメントが完了すると自動的に測定が行われていき、必要な測定回数になったらジョイスティックスイッチを押せば、測定が停止されるので予め測定回数を設定する必要がない。また、アライメントが完了すると自動的に測定が行われるので、測定開始用のスタートスイッチを操作する必要もなく、非常に便利である。また、ジョイスティックスイッチの操作によりオートモードからマニュアルモードに切り換わるので、従来のようにモード切換スイッチを操作する必要がなく、このため、モードを切り換える際にモニタから目を離す必要がなくなり、常にモニタを見ながら測定することができ、測定を迅速に行うことができる。また、モード切換スイッチを操作する煩わしさがなく、操作が簡単なものとなる。しかも、ジョイスティックを握った手の指でジョイスティックスイッチを操作するだけでモードが切り換わるので、常に他方の手が他の事に使用できる状態にあり、非常に便利である。
【0070】
請求項2の発明によれば、アライメントが完了すると自動的に撮影が行われていき、必要な撮影回数になったらジョイスティックスイッチを押せば、撮影が停止されるので予め撮影回数を設定する必要がない。また、アライメントが完了すると自動的に撮影が行われるので、撮影開始用のスタートスイッチを操作する必要もなく、非常に便利である。
【0071】
請求項3の発明によれば、ジョイスティックスイッチの操作によりオートモードからマニュアルモードに切り換わるので、従来のようにモード切換スイッチを操作する必要がなく、このため、モードを切り換える際にモニタから目を離す必要がなくなり、常にモニタを見ながら被検眼を撮影することができ、その撮影を迅速に行うことができる。また、モード切換スイッチを操作する煩わしさがなく、操作が簡単なものとなる。しかも、ジョイスティックを握った手の指でジョイスティックスイッチを操作するだけでモードが切り換わるので、常に他方の手が他の事に使用できる状態にあり、非常に便利である。
【0072】
請求項4の発明によれば、ジョイスティックを握った手の指でモード切換スイッチを操作することができるので、常に他方の手が他の事に使用できる状態にあり、非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる眼屈折力測定装置の外観を示した斜視図である。
【図2】図1の装置に設けられた光学系の配置を示した光学配置図である。
【図3】虚像の形成位置を示した説明図である。
【図4】虚像の形成位置を示した説明図である。
【図5】エリアセンサに結像された円環状パターン内に形成される反射受光像を示した説明図である。
【図6】眼底に投影される円環状パターンを示した説明図である。
【図7】制御部の構成を示したブロック図である。
【図8】エリアセンサに投影される円環状パターンを示した説明図である。
【図9】モニタに表示される前眼部像等を示した説明図である。
【図10】エリアセンサに投影される円環状パターンと反射像との関係を示した説明図である。
【図11】(A)は円環状パターン内にピントの合った反射像が形成された状態を示した説明図である。
(B)は円環状パターン内にピントのずれた反射像が形成された状態を示した説明図である。
【図12】図11に示す状態における反射像と受光量の光量レベルとの関係を示したグラフである。
【図13】(A)は円環状パターン内にピントのずれた反射像が形成された状態を示した説明図である。
(B)は円環状パターン内にピントの合った反射像が形成された状態を示した説明図である。
【図14】図13に示す状態における反射像と受光量の光量レベルとの関係を示したグラフである。
【図15】(A)は円環状パターン内にピントのずれた反射像が形成された状態を示した説明図である。
(B)は円環状パターン内にピントのずれた反射像が形成された状態を示した説明図である。
【図16】図15に示す状態における反射像と受光量の光量レベルとの関係を示したグラフである。
【図17】装置が後方にずれている場合のモニタに表示される画像を示した説明図である。
【図18】装置が前方にずれている場合のモニタに表示される画像を示した説明図である。
【図19】ジョイスティックの他の実施例を示した説明図である。
【符号の説明】
9 ジョイスティックスイッチ
10 前眼部観察光学系
30 アライメント投影光学系
90 受光光学系
102 演算装置(アライメント検出手段,測定手段)
103 制御装置(制御手段)
E 被検眼
Claims (4)
- 被検眼に対するアライメントを検出するアライメント検出手段と被検眼を測定する測定手段とを備えた本体と、この本体を前後左右に移動させるジョイスティックと、このジョイスティックに設けられるとともに前記測定手段の測定を実行させるためのジョイスティックスイッチとを有する眼科装置であって、
前記アライメント検出手段がアライメント完了を検出したとき、オートモードで前記測定手段を作動させて被検眼を連続的に測定させていくとともに、前記ジョイスティックスイッチが操作されたとき、前記オートモードを解除して測定を停止させる制御手段を設け、
この制御手段は、前記オートモードを解除した後、マニュアルモードに変更して、再度ジョイスティックスイッチが操作されたとき、そのジョイスティックスイッチの操作毎に測定を行なわせることを特徴とする眼科装置。 - 被検眼に対するアライメントを検出するアライメント検出手段と、被検眼を測定する撮影手段とを備えた眼科装置において、
前記アライメント検出手段がアライメント完了を検出したとき、オートモードで前記撮影手段を作動させて被検眼の撮影を連続的に実行させていくとともに、ジョイスティックスイッチが操作されたとき、前記オートモードを解除して撮影の実行を停止させる制御手段を設けたことを特徴とする眼科装置。 - 前記ジョイスティックスイッチの操作によりオートモードが解除された後、再度ジョイスティックスイッチが操作されたとき、ジョイスティックスイッチが操作される毎に撮影の実行を行なうマニュアルモードで撮影を行なっていくことを特徴とする請求項2の眼科装置。
- 前記ジョイスティックスイッチが設けられているジョイスティックに、オートモードやマニュアルモードに切り換えるモード切換スイッチを設けたことを特徴とする請求項1または請求項2の眼科装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24421394A JP3568251B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 眼科装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24421394A JP3568251B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 眼科装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08107881A JPH08107881A (ja) | 1996-04-30 |
JP3568251B2 true JP3568251B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=17115440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24421394A Expired - Fee Related JP3568251B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 眼科装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3568251B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3533292B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2004-05-31 | 株式会社ニデック | 眼屈折力測定装置 |
US5905562A (en) * | 1996-07-31 | 1999-05-18 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic apparatus for measuring an eye to be examined |
JP3649839B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2005-05-18 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP3523453B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2004-04-26 | 株式会社ニデック | 検眼装置 |
JP4700780B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | 眼科検査装置 |
JP2010240486A (ja) * | 2010-08-04 | 2010-10-28 | Canon Inc | 眼科検査装置 |
JP5665432B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
-
1994
- 1994-10-07 JP JP24421394A patent/JP3568251B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08107881A (ja) | 1996-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5909269A (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP3660118B2 (ja) | 前眼部撮影装置 | |
JP5772117B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
US5436679A (en) | Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium | |
US5381194A (en) | Apparatus for photographing a corneal endothelium | |
US5940165A (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP5466055B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP3568251B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4886388B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP5545982B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP4469205B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4886387B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH02189128A (ja) | 注視点検出手段を有した光学装置 | |
JP2002200043A (ja) | 眼科装置及び眼科装置システム | |
JP3617705B2 (ja) | 角膜内皮細胞撮影装置 | |
JP4138101B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP4886389B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH11313800A (ja) | 眼科装置 | |
JP3441156B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2561818B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2003290146A (ja) | 眼底カメラ | |
JP3630864B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP3385574B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5199008B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0810226A (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |