Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3566698B2 - ファインダー及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

ファインダー及びそれを用いた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3566698B2
JP3566698B2 JP2002008704A JP2002008704A JP3566698B2 JP 3566698 B2 JP3566698 B2 JP 3566698B2 JP 2002008704 A JP2002008704 A JP 2002008704A JP 2002008704 A JP2002008704 A JP 2002008704A JP 3566698 B2 JP3566698 B2 JP 3566698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
refractive power
lens
optical system
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002008704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003207722A (ja
Inventor
ゆみ子 加藤
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002008704A priority Critical patent/JP3566698B2/ja
Priority to US10/346,150 priority patent/US6724992B2/en
Priority to CNB031006981A priority patent/CN1317602C/zh
Publication of JP2003207722A publication Critical patent/JP2003207722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566698B2 publication Critical patent/JP3566698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はファインダー及びそれを有する光学機器に関し、特に撮影系とは別体に設けた外部式のファインダーにおいて、そのファインダーを構成する対物レンズ系や接眼レンズ系等のレンズ構成を適切に設定することにより良好なるファインダー像の観察を可能とした、例えばスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、フィルム用カメラ等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より撮影系とファインダー系が別体に構成されているカメラにおいて撮影系が変倍系のときにはファインダー系も変倍系より構成し、撮影系の変倍に伴いファインダー視野倍率が変化するように構成している。一般に変倍ファインダーにはカメラに組み込むことから小型でしかも所望の変倍比が容易に得られる構成のものが要求されている。
【0003】
本出願人は、例えば、特開昭61−156018号公報や特開平1−116616号公報等において対物レンズを多群のレンズ群で構成し、変倍の際、各レンズ群の空気間隔を変化させることによって変倍を行い、該対物レンズにより倍率を種々と変えた物体像をポロプリズム等の像反転部材を介して正立像とし、該正立像を接眼レンズで観察するようにした実像式の変倍ファインダーを提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
最近のレンズシャッターカメラの撮影系は、高変倍化の傾向がある。一方、撮影系が高変倍化されてもカメラ本体は小型なものが求められている。従ってそれに伴い搭載するファインダー光学系においても更なる高変倍化、小型化が要望されている。
【0005】
高変倍化と小型化を実現するファインダーとして、対物光学系を正、負、正の屈折力のレンズ群より構成したものが提案されている。
【0006】
例えば、特開平2−173713号公報、特開平8−43885号公報等では対物光学系を物体側より順に、正、負,正の屈折力のレンズ群で構成し、変倍の際は第2群と第3群を移動させ、第1群を固定とした構成を開示している。また、特開平8−122857号公報では対物光学系を物体側より順に正、負,正、正の屈折力のレンズ群より構成し、第2群で変倍し、第4群で変倍に伴う視度補正を行うように移動させ、第3群を固定とした構成を開示している。また、本出願人は特開平8−122856号公報、特開平11−281889号公報等において、対物光学系を物体側より正、負、正の屈折力のレンズ群より構成した変倍ファインダーを提案している。
【0007】
これらは、いずれも変倍時に2つのレンズ群が移動する構成であり、その2つの移動群のうち、1つのレンズ群で多くの変倍を担い、他の1つのレンズ群は変倍に伴う視度の変化を補正する為に移動している。
【0008】
これらの変倍ファインダーにおいてさらに変倍比を大きくしようとすると移動する2つのレンズ群の移動量を増大させることが必要となってくる。レンズ系全体の小型化を図るには各レンズ群の屈折力を強くすれば良いが、単に強くすると変倍の際の収差変動が増大し、特に軸外光束の収差補正が困難となっていくため、全変倍域において良好なるファインダー像の観察が難しくなってくる。
【0009】
本発明は、変倍部を有する対物レンズ系のレンズ構成を適切に設定することにより、全変倍範囲にわたり良好なるファインダー像の観察ができる小型の実像式のファインダー及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明のファインダーは、対物光学系と接眼光学系を有し、該対物光学系により形成した物体像を該接眼光学系により観察するファインダーにおいて、該対物光学系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群もしくは正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、変倍に際して固定である第5レンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍に際して、該第2レンズ群は像面側に移動し、該第3レンズ群は物体側に移動し、該第4レンズ群は該第3レンズ群との間隔が変化するように移動し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記対物光学系の広角端での焦点距離をFowとするとき、
1.0 < f1/Fow < 3.0
0.8 < f3/Fow
を満足するとともに、
前記対物光学系の変倍比をZ、第2群の変倍比をZ2、第4群の変倍比をZ4とするとき、
0.5 < Z2/Z < 0.7
0.05 < |Z4|/Z < 2.25
を満足することを特徴としている。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、第1レンズ群は固定されていることを特徴としている。
【0012】
請求項3の発明の光学機器は、請求項1又は2に記載のファインダーを有していることを特徴としている。
【0013】
請求項4の発明のデジタルカメラは、請求項1から3のいずれか1項に記載のファインダーを有していることを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のファインダーの実施形態1を示す光学系の光路を展開する前の構成略図である。
【0018】
図中、10は正の屈折力の対物光学系であり、変倍系より成り、物体像(ファインダー像)を所定面上に形成している。P1は三角プリズムであり、対物光学系10からの光を入射面P1aより入射させ、第1反射面P1bで物体側へ一旦反射させ、入射面P1aと兼ねる全反射面P1aaにより効率良く折り曲げ一次結像面へ導光するとともに、射出面P1cに適切な正の屈折力を持たせて射出光束を集光または平行光とするフィールドレンズとしての作用を持たせている。
【0019】
P2はダハプリズムであり、三角プリズムP1の射出面P1c近傍の1次結像面S1aに形成された物体像を上下左右に反転し正立像に変換している。Leは正の屈折力の接眼光学系であり、対物光学系10により1次結像面S1aに形成された物体像を三角プリズムP1とダハプリズムP2を介して正立の物体像としてアイポイントEより観察している。
【0020】
S1は一次結像面S1a又はその近傍(前記三角プリズムP1の射出面P1c近傍)に設けたファインダー視野範囲を示す視野枠である。視野枠S1はメカ的な物でも良いし、液晶等の表示手段より構成しても良い。
【0021】
本実施形態における対物光学系10は物体側から順に、正の屈折力の第1群(第1レンズ群)G1、負の屈折力の第2群(第2レンズ群)G2、正の屈折力の第3群(第3レンズ群)G3、正の屈折力の第4群(第4レンズ群)G4を有し、広角端から望遠端への変倍に際して第2群G2は像面側に移動し、第3群G3は物体側に移動し、第4群G4は第3群G3との空気間隔を変化するように移動している。
【0022】
ap1は第1絞りであり、第2群G2の物体側に配置しており、変倍に際して第2群G2と共に移動している。ap2は第2絞りであり、第3群G3の物体側に配置しており、変倍に際して第3群G3と共に移動している。
【0023】
本実施形態では正の屈折力の変倍系を有する対物光学系10により形成した物体像を像反転手段P1,P2を介して接眼光学系Leにより観察する実像式の変倍ファインダーを構成している。
【0024】
尚、図1のファインダーにおける光学系の配置は一実施形態の一例を示すものであり、三角プリズムP1やダハプリズムP2による光路の折り返し方はこの限りではなく、任意の方法が適用できる。
【0025】
図2、図6、図10、図14、図19、図23、図27は各々本発明の後述する数値実施例1〜7の光路を展開したときのレンズ断面図である。これらの図では図1に示す三角プリズムP1とダハプリズムP2は簡単のために光路を展開した2つのプリズムブロックとして示してある。
【0026】
レンズ断面図において(W)は広角端、(M)は中間のズーム位置、(T)は望遠端を示している。矢印は広角端から望遠端にかけてのレンズ郡の移動軌跡を示している。
【0027】
図3、図4、図5は数値実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。図7、図8、図9は数値実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。図11、図12、図13は数値実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。図15、図16、図17は数値実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。図20、図21、図22は数値実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。図24、図25、図26は数値実施例6の広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。図28、図29、図30は数値実施例7の広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
【0028】
図2において対物光学系10は物体側から順に、正の屈折力の第1群G1、負の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3、正の屈折力の第4群G4からなり、広角端から望遠端への変倍にかけて、第2群G2は単調に像面側に、第3群G3は物体側に、第4群G4は第3群G3との間隔を変化させながら各々移動している。第4群G4が移動することで広角端から望遠端の全変倍範囲において特に軸外収差を補正し視野全体を良好なものとしている。第1群G1は固定である。
【0029】
図6において対物光学系10は物体側から順に、正の屈折力の第1群G1、負の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3、正の屈折力の第4群G4、正の屈折力の第5群G5からなり、広角端から望遠端への変倍にかけて、第2群G2は単調に像面側に、第3群G3は物体側に、第4群G4は第3群G3との間隔を変化させながら各々移動している。第5群G5を適切な値の屈折力で配したことにより光束を略平行光にし対物光学系における入射瞳径を小さくすることで第3群G3で発生する球面収差を抑えつつ、第1〜4群の敏感度を低減している。第1群G1と第5群G5は固定である。
【0030】
図10において対物光学系10は物体側から順に、正の屈折力の第1群G1、負の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3、正の屈折力の第4群G4からなり、広角端から望遠端への変倍にかけて、第2群G2は単調に像面側に、第3群G3は物体側に、第4群G4は第3群G3との間隔を変化させながら各々移動している。本実施形態においては第3群G3にアッベ数をνdとしたときνd>60の低分散硝材からなる単レンズを用いている。これにより広角端から望遠端における倍率色収差の変動を小さく抑えている。第1群G1は固定である。
【0031】
図14において対物光学系10は物体側から順に、正の屈折力の第1群G1、負の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3、正の屈折力の第4群G4からなり、広角端から望遠端への変倍にかけて、第1群G1は物体側に、第2群G2は単調に像面側に、第3群G3は物体側に、第4群G4は第3群G3との間隔を変化させながら各々移動している。本実施形態は第1群G1を移動させることで軸外収差を補正しつつ広角端における対物光学系の全長を更に小さくすることで軸外光束の入射高を低く抑え前玉径を小さくしている。
【0032】
図19において対物光学系10は物体側から順に、正の屈折力の第1群G1、負の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3、正の屈折力の第4群G4からなり、広角端から望遠端への変倍にかけて、第2群G2は単調に像面側に、第3群G3は物体側に、第4群G4は第3群G3との間隔を変化させながら各々移動している。第3群G3の屈折力を適切に強めつつ第4群G4を移動させることにより第2群G2の移動量を小さく抑え、2ω=49.8°〜11.2°の高い変倍比を実現しながらも小型なファインダー光学系を実現している。また、第1群G1、第3群G3および第4群G4の対物光学系の正の屈折力のレンズのアッベ数νdをすべてνd<56.5としたことで高変倍化で問題となる望遠端での倍率色収差を小さく抑えることにより良好な視野を実現している。第1群G1は固定である。
【0033】
図23において対物光学系10は物体側から順に、正の屈折力の第1群G1、負の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3、正の屈折力の第4群G4からなり、広角端から望遠端への変倍にかけて、第2群G2は単調に像面側に、第3群G3は物体側に、第4群G4は第3群G3との間隔を変化させながら各々移動している。各群の1面だけに適切な面に非球面を設定することで単レンズの製造を容易にしつつ収差補正を良好に行い良好なるファインダー像の観察を可能としている。第1群G1は固定である。
【0034】
図27において対物光学系10は物体側から順に、正の屈折力の第1群G1、負の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3、正の屈折力の第4群G4からなり、広角端から望遠端への変倍にかけて、第2群G2は単調に像面側に、第3群G3は物体側に、第4群G4は第3群G3との間隔を変化させながら各々移動している。第4群G4の屈折力を適切に強め第2群G2の移動量を小さくすることで、第3群G3との間隔変化により収差補正と小型化を図っている。第1群G1は固定である。
【0035】
また本実施形態のファインダーにおいて第3群G3と第4群G4の変倍に伴う移動軌跡は双方の間隔が単調に変化しないように移動させても良い。
【0036】
本実施形態のファインダーは前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、対物光学系の広角端での焦点距離をFowとするとき、
1.0 < f1/Fow < 3.0 ・・・(1)
0.8 < f3/Fow ・・・(2)
を満足している。
【0037】
条件式(1)は対物光学系の広角端での焦点距離と第1群の焦点距離の比に関し、条件式(2)は対物光学系の広角端での焦点距離と第3群の焦点距離の比に関し、いずれも各群の屈折力を適切に設定し、レンズ系全体の小型化を図りつつ、収差変動を抑えるためのものである。
【0038】
条件式(1)の下限を超えて、第1群の屈折力が強くなりすぎると広角端での軸外収差補正および望遠端での球面収差補正などが難しくなる。また所定の変倍比が得られなくなる。条件式(1)の上限を超えて、第1群の屈折力が弱くなりすぎると望遠端のレンズ全長が増大する傾向にあるため好ましくない。更に好ましくは条件式(1)を以下の範囲とするのが良い。
【0039】
1.5 < f1/Fow < 2.5 ・・・(1a)
条件式(2)の下限を超えて第3群の屈折力が強くなりすぎると、広角端での球面収差の補正が困難となる。また第4群の屈折力が弱くなりすぎて収差変動を小さくおさえることが難しくなってくる。更に好ましくは条件式(2)を以下の範囲とするのが良い。
【0040】
1.0 < f3/Fow ・・・(2a)
本実施形態のファインダーは、対物光学系の変倍比をZ、第2群の変倍比をZ2、第4群の変倍比をZ4とするとき、
0.3 < Z2/Z < 0.9 ・・・(3)
0.05 <| Z4|/Z < 2.25 ・・・(4)
を満足している。
【0041】
ここで第2、第4群の変倍比とは広角端から望遠端に至る変倍に伴う結像倍率の比である。
【0042】
条件式(3)、条件式(4)は第2群と第4群の変倍分担に関し、主にレンズ系全体の小型化と高変倍化を図るためのものである。一般に変倍ファインダーを構成する対物光学系においては、変倍に際して変倍群と変倍群の移動に伴う視度補正のためのレンズ群の2群が移動する。視度補正レンズ群は変倍比を担っていない。このため高変倍化しようとすると変倍群の移動量が増大することになる。また移動する2つのレンズ群で変倍分担している場合もあるが、更なる小型化を図りつつ高変倍化しようとすると、各群の屈折力が強くなり収差補正が難しくなってくる。
【0043】
本実施形態の変倍ファインダーにおいて変倍の際、第2群、第3群、第4群の少なくとも3群を移動させ、かつ各群が変倍比を適切に担うことで高変倍であっても各群の移動量を小さく抑え、対物光学系のレンズ全長を短くしている。
【0044】
条件式(3)の上限を超えると第2群の移動量が増大し、対物光学系のレンズ全長を短く出来なくなるため好ましくない。条件式(3)の下限を超えると第3群の移動良が増大し、同様に対物光学系のレンズ全長を短くできなくなるため好ましくない。更に好ましくは条件式(3)を以下の範囲とするのが良い。
【0045】
0.5 < Z2/Z < 0.7 ・・・(3a)
条件式(4)の上限を超えると第4群の移動量が増大し、望遠端でのレンズ全長が増大する傾向にあり、また全変倍域にわたる収差補正が困難となるため好ましくない。条件式(4)の下限を超えると第4群の変倍分担が減少し他の移動群の移動量が増大するため対物光学系の小型化が難しくなる。更に好ましくは条件式(4)を以下の範囲とすることである。
【0046】
0.05 < |Z4|/Z < 1.2 ・・・(4a)
本実施形態においては、対物光学系10の各レンズ群をそれぞれ単レンズにより構成することが好ましい。コストを抑え、少ないレンズ面数で構成することより面反射による光量損失を低減し明るい視野を得ることができる。
【0047】
また、前記対物光学系の単レンズの少なくとも3つのレンズ面に所定形状の非球面を施すことが良く、これによれば収差補正を容易にし、良好なる物体像の観察が容易となる。
【0048】
本実施形態においては、第1の絞りap1を第2群の物体側に、第2の絞りap2を第3群の物体側に設け、変倍に際して一体的に移動させるのが良い。
【0049】
これによって、軸上光束を適切に制限しつつ、有害光線によるゴースト防止にも有効である。図1においては絞りap1、ap2は各群の物体側の面に配置されているが、この例に限定されるものではなく、像側に配置しても良い。
【0050】
本実施形態において対物光学系を構成する第1群、第2群、第3群および第4群の各レンズの材質はすべてアクリルでも良い。また、第1群、第2群、第3群、第4群の少なくとも1つのレンズ群の負レンズにアッベ数νdが35以下の高分散の材質を用いるのが好ましい。これによれば望遠側での軸上色収差を小さくすることができる。
【0051】
以下に、本発明の数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、Riは各面の曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の部材肉厚又は空気間隔、Ni、νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、
【0052】
【数1】
Figure 0003566698
【0053】
で表される。但しRは曲率半径、Kは円錐定数、B,C,D、Eは非球面係数である。
【0054】
又、[e+X]は[×10+x]を意味し、[e−X]は[×10−x]を意味している。
【0055】
又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
【0056】
【外1】
Figure 0003566698
【0057】
【外2】
Figure 0003566698
【0058】
【外3】
Figure 0003566698
【0059】
【外4】
Figure 0003566698
【0060】
【外5】
Figure 0003566698
【0061】
【外6】
Figure 0003566698
【0062】
【外7】
Figure 0003566698
【0063】
【表1】
Figure 0003566698
【0064】
以上の実施形態で説明したように、対物光学系の構成と変倍の際の移動群を適切に設定することにより、変倍比3倍以上と高変倍であってもファインダー光学系全系の小型化を図りつつ広角端から望遠端にわたり良好なるファインダー像の観察が可能な実像式のファインダーを得ることができる。
【0065】
次に本発明のファインダーを用いたレンズシャッター形式のコンパクトカメラの実施形態を図18を用いて説明する。
【0066】
図18において、10はコンパクトカメラ本体、11はズームレンズによって構成された撮影光学系、12はカメラ本体に内蔵されたストロボ、13は本発明に係る外部式のファインダー、14はシャッターボタンである。
【0067】
このように本発明のファインダーをレンズシャッターカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
【0068】
【発明の効果】
本発明によれば、変倍部を有する対物レンズ系のレンズ構成を適切に設定することにより、全変倍範囲にわたり良好なるファインダー像の観察ができる小型の実像式のファインダー及びそれを有する光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファインダーの要部断面図
【図2】数値実施例1の光学系の要部断面図
【図3】数値実施例1の広角端の収差図
【図4】数値実施例1の中間のズーム位置の収差図
【図5】数値実施例1の望遠端の収差図
【図6】数値実施例2の光学系の要部断面図
【図7】数値実施例2の広角端の収差図
【図8】数値実施例2の中間のズーム位置の収差図
【図9】数値実施例2の望遠端の収差図
【図10】数値実施例3の光学系の要部断面図
【図11】数値実施例3の広角端の収差図
【図12】数値実施例3の中間のズーム位置の収差図
【図13】数値実施例3の望遠端の収差図
【図14】数値実施例4の光学系の要部断面図
【図15】数値実施例4の広角端の収差図
【図16】数値実施例4の中間のズーム位置の収差図
【図17】数値実施例4の望遠端の収差図
【図18】本発明のファインダーを有した光学機器の要部概略図
【図19】数値実施例5の光学系の要部断面図
【図20】数値実施例5の広角端の収差図
【図21】数値実施例5の中間のズーム位置の収差図
【図22】数値実施例5の望遠端の収差図
【図23】数値実施例6の光学系の要部断面図
【図24】数値実施例6の広角端の収差図
【図25】数値実施例6の中間のズーム位置の収差図
【図26】数値実施例6の望遠端の収差図
【図27】数値実施例7の光学系の要部断面図
【図28】数値実施例7の広角端の収差図
【図29】数値実施例7の中間のズーム位置の収差図
【図30】数値実施例7の望遠端の収差図
【符号の説明】
(W) 広角端
(M) 中間画角
(T) 望遠端
10 対物光学系
Le 接眼光学系
E アイポイント
P1 三角プリズム
P2 ダハプリズム
S1 視野枠
ap1 絞り
ap2 絞り
SA 球面収差
AS 非点収差
DIST 歪曲収差
CHRO 倍率色収差
d d線
c c線
F F線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (4)

  1. 対物光学系と接眼光学系を有し、該対物光学系により形成した物体像を該接眼光学系により観察するファインダーにおいて、該対物光学系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群もしくは正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、変倍に際して固定である第5レンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍に際して、該第2レンズ群は像面側に移動し、該第3レンズ群は物体側に移動し、該第4レンズ群は該第3レンズ群との間隔が変化するように移動し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記対物光学系の広角端での焦点距離をFowとするとき、
    1.0 f1/Fow 3.0
    0.8 f3/Fow
    を満足するとともに、
    前記対物光学系の変倍比をZ、第2群の変倍比をZ2、第4群の変倍比をZ4とするとき、
    0.5 Z2/Z 0.7
    0.05 |Z4|/Z 2.25
    を満足することを特徴とするファインダー。
  2. 前記第1レンズ群は固定されていることを特徴とする請求項1に記載のファインダー。
  3. 請求項1又は2に記載のファインダーを有していることを特徴とする光学機器。
  4. 請求項1から3のいずれか 1 項に記載のファインダーを有していることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2002008704A 2002-01-17 2002-01-17 ファインダー及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP3566698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008704A JP3566698B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 ファインダー及びそれを用いた光学機器
US10/346,150 US6724992B2 (en) 2002-01-17 2003-01-16 Finder and camera using such finder
CNB031006981A CN1317602C (zh) 2002-01-17 2003-01-17 取景器及使用了该取景器的照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008704A JP3566698B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 ファインダー及びそれを用いた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207722A JP2003207722A (ja) 2003-07-25
JP3566698B2 true JP3566698B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=27646896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008704A Expired - Fee Related JP3566698B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 ファインダー及びそれを用いた光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6724992B2 (ja)
JP (1) JP3566698B2 (ja)
CN (1) CN1317602C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534120B2 (ja) * 2003-12-03 2010-09-01 ソニー株式会社 実像式変倍ファインダー及び撮像装置
CN1294440C (zh) * 2004-05-15 2007-01-10 重庆大学 一种具有照相功能的一体化分光式望远镜
US7391968B2 (en) * 2004-07-29 2008-06-24 Olympus Corporation Finder optical system for a single-lens reflex camera
US8404341B2 (en) 2006-01-26 2013-03-26 Outlast Technologies, LLC Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
JP4886305B2 (ja) * 2006-01-31 2012-02-29 キヤノン株式会社 変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置
JP4999571B2 (ja) * 2007-06-19 2012-08-15 キヤノン株式会社 変倍ファインダーおよびそれを用いた撮像装置
US8221910B2 (en) 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
JP5570387B2 (ja) * 2010-10-21 2014-08-13 キヤノン株式会社 ファインダー光学系およびそれを用いた撮像装置
CN104246597B (zh) * 2011-09-30 2016-10-12 富士胶片株式会社 成像装置以及成像方法
JP6300159B2 (ja) 2014-03-27 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ビューファインダ及びそれを備えた撮像装置
CN113311563B (zh) * 2020-02-27 2024-02-06 中强光电股份有限公司 光学镜头

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538525B2 (ja) * 1984-12-27 1996-09-25 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
JP2586520B2 (ja) 1987-10-30 1997-03-05 キヤノン株式会社 変倍ファインダー
US5193030A (en) * 1988-10-28 1993-03-09 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom finder system
US5225927A (en) * 1988-10-28 1993-07-06 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Real image type finder having cemented lens with at least one resin lens element
US4992809A (en) * 1988-10-28 1991-02-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder system
US5095326A (en) * 1988-10-28 1992-03-10 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Kepler-type erect image viewfinder and erecting prism
USRE35600E (en) * 1988-10-28 1997-09-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder system
JP3554366B2 (ja) * 1994-07-29 2004-08-18 ペンタックス株式会社 高変倍実像式ファインダー
JPH0882743A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08122856A (ja) 1994-10-19 1996-05-17 Canon Inc 変倍ファインダー
JP3384893B2 (ja) * 1994-10-20 2003-03-10 株式会社リコー 実像式変倍ファインダー光学系
JP3584107B2 (ja) * 1996-01-06 2004-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3686178B2 (ja) * 1996-08-23 2005-08-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JPH10206736A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Canon Inc ズームレンズ
US6038069A (en) * 1997-06-18 2000-03-14 Konica Corporation Real image type zoom finder
US6185048B1 (en) * 1997-10-14 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6331917B1 (en) * 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2001133687A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH11281889A (ja) 1998-03-26 1999-10-15 Canon Inc 変倍ファインダー
JP4153640B2 (ja) * 1999-03-09 2008-09-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP3811311B2 (ja) * 1999-03-23 2006-08-16 オリンパス株式会社 ズームレンズ系を備えたカメラ
JP3417396B2 (ja) * 2000-04-07 2003-06-16 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP2001350091A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1432859A (zh) 2003-07-30
US6724992B2 (en) 2004-04-20
CN1317602C (zh) 2007-05-23
JP2003207722A (ja) 2003-07-25
US20030165336A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495800B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US9291804B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6452285B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5173260B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US8144403B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP5503332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3927866B2 (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6608259B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4921044B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2008203643A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系及び撮像装置
JP3566698B2 (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
JP4914097B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018013685A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107407795B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6797597B2 (ja) リアコンバーター光学系及びそれを有する撮像装置
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2009103790A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees