Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3437371B2 - 情報記録装置及び情報再生装置 - Google Patents

情報記録装置及び情報再生装置

Info

Publication number
JP3437371B2
JP3437371B2 JP06686696A JP6686696A JP3437371B2 JP 3437371 B2 JP3437371 B2 JP 3437371B2 JP 06686696 A JP06686696 A JP 06686696A JP 6686696 A JP6686696 A JP 6686696A JP 3437371 B2 JP3437371 B2 JP 3437371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
audio information
partial
partial audio
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06686696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09259539A (ja
Inventor
薫 山本
孝夫 澤辺
隆一郎 吉村
義明 守山
明宏 戸崎
淳一 由雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP06686696A priority Critical patent/JP3437371B2/ja
Publication of JPH09259539A publication Critical patent/JPH09259539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437371B2 publication Critical patent/JP3437371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVDに代表され
る音声、映像等の情報を高密度に記録可能な高密度光デ
ィスク等の情報記録媒体、並びに当該情報記録媒体に情
報を記録するための記録装置、及び当該情報記録媒体か
ら情報を再生するための再生装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来は、音声、映像等の情報が記録され
た光ディスクとしては、いわゆるCD(Compact Dis
k)、LD(Laser Disk)等が広く一般化している。こ
れらのLD等では、複数チャンネルの音声情報を記録で
き、例えば、1ch(チャンネル)のモノラル音声の他
に2chのステレオ音声を記録し同時に再生できること
はもちろん、マルチチャンネルを利用してドルビーAC
3方式などのサラウンド音声を記録し同時に再生でき
る。このようなマルチチャンネルを利用する際には、オ
ーディオコーディングモードと呼ばれる何種類かのスピ
ーカの組み合わせ配置の態様を予め設定しておき、記録
された音声情報がどのモードで録音されたのかを再生装
置に対して示すサラウンドモード情報を音声情報と共に
LD等に記録することが必要になる。
【0003】ドルビーAC3方式を例にとり、このオー
ディオコーディングモードについて、図37及び図38
を用いて説明する。ドルビーAC3方式では、図37の
表に示すように、8つのオーディオコーディングモード
(1+1〜3/2)が設定されており、各モードを示す
ために3ビットのサラウンドモード情報がLD等に記録
される。従って、再生装置において、どのオーディオコ
ーディングモードで再生するかは、このサラウンドモー
ド情報(000〜111)を参照することにより決定で
きる。図37の表にあるように、ドルビーAC3方式で
は、部屋の中に配置するスピーカの数(5個)とその場
所(左、右、中央、左サラウンド及び右サラウンド)が
限定されており、その限定の下で8種類のオーディオコ
ーディングモードが用意されている。従って記録用音源
(ソース)を作るときには、この8種類のモード以外の
組み合わせを選ぶことはできない。
【0004】ドルビーAC3方式において限定されるス
ピーカの代表的配置は、例えば図38の配置である。図
38において、部屋200の内部において、聞手位置P0
を基準として、前方に3つのスピーカとして、左スピー
カSPl 、中央スピーカSPc 及び右スピーカSPr が配置さ
れ、後方に2つのスピーカとして、左サラウンドスピー
カSPsl及び右サラウンドスピーカSPsrが配置されてい
る。
【0005】このように、ドルビーAC3方式に従え
ば、5chの範囲で実用上よく使われる8種類のスピー
カの組み合わせ配置を予め用意しておくことで、3ビッ
トのサラウンドモード情報(000〜111)を用い
て、複数チャンネルの音声信号を利用して聞手位置P0に
立体的な音響空間を創造することができる。
【0006】また、これらのCD等においては、音声情
報や映像情報が、各CD等が有する再生開始位置を基準
とした夫々の情報を再生すべき時刻を示す時間情報と共
に記録されている。このため、記録されている情報を記
録されている順序で再生する一般的な通常再生の他、例
えば、CDにおいては、記録されている複数の曲のう
ち、聞きたい曲のみを抽出して聞いたり、再生順序をラ
ンダムに変えて聞く等の再生が可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たドルビーAC3方式によれば、例えば、前方1chで
後方1chという組み合わせや、前方5chという組み
合わせのように、5chの自由な組み合わせを指定でき
ないという問題点がある。
【0008】また、上記CDやLDにおいては、再生さ
れる音声や表示される映像について視聴者が選択枝をも
ち、当該視聴者がそれらを選択して視聴する等のいわゆ
るインタラクティブな変化に富んだ再生はできないとい
う問題点があった。すなわち、例えば、LDに記録され
ている外国映画を視聴する場合に、音声を選択して(例
えば、英語音声と、これを吹き替えた日本語音声とのい
ずれかを選択して)出力させたり、画面に表示されてい
る字幕で用いられている言語を選択して(例えば、日本
語の字幕と原語の字幕とのいずれかを選択して)表示さ
せたりすることができないのである。
【0009】一方、現在、上記従来のCDに対して、光
ディスク自体の大きさを変えずに記憶容量を約10倍に
向上させた光ディスクであるDVDについての提案や開
発が盛んである。本願発明者らの知識によれば、このよ
うに大容量のDVDでは、複数の音声信号ストリームを
記録することができ、しかも各音声信号ストリーム当た
り最大で8チャンネルの音声信号を記録することが可能
となると考えられる。しかるに、ここで例えば、8チャ
ンネルの音声信号を記録するとすれば、考えられる前述
のサラウンドモードは膨大な数となり、更に、実用上よ
く使用されるスピーカの組み合わせ配置を考えただけで
も、かなりの数にのぼってしまう。このため、従来の図
37の表に示したドルビーAC3方式のように3ビット
の情報によっては、実用上使用されるスピーカの組み合
わせ配置を指定できなくなると考えられる。しかも、単
純に指定できるスピーカの組み合わせ配置の数を増やし
たのでは、用意すべき組み合わせの数が膨大となってし
まい、各チャンネルがどのスピーカに対応するかを指定
するサラウンドモード情報は、逆に分かりにくく取り扱
いが煩雑なものとなることも予想される。更に、このよ
うに従来からCD等に用いられるドルビーAC3方式等
のマルチサラウンド方式を、多チャンネル(最大8チャ
ンネル)でマルチストリーム(最大8ストリーム)のD
VD上の音声情報に対して応用する際の問題点自体が当
業者の間で認識されていないのが現状である。
【0010】そこで、本発明の課題は、複数チャンネル
で複数ストリームの音声情報が記録される情報記録媒体
において、多種多様に富んだマルチサラウンド用のスピ
ーカの組み合わせ配置を比較的簡単に指定可能とする情
報記録媒体、並びに該情報記録媒体に情報を記録するた
めの情報記録装置及び該情報記録媒体から情報を再生す
るための情報再生装置を提供することにある。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の情報記録装置は、部分音声情報を
夫々に含む複数の部分記録情報よりなる記録情報が記録
された記録トラックに沿って読取手段を相対的に移動さ
せて該部分音声情報をサラウンド再生する再生装置によ
り再生される当該部分音声情報を情報記録媒体に記録す
るための情報記録装置であって、聞手位置を基準として
予め設定された所定種類の位置に存在する複数のスピー
カから夫々出力されるべき複数のチャンネルからなる前
記部分音声情報を前記記録トラック上に書込み、且つ前
記各チャンネルに対応する前記部分音声情報が前記複数
のスピーカの内どの位置のスピーカから夫々出力される
べきかを示すサラウンド制御情報と聞手位置を基準とし
て予め設定された前記所定種類の組み合わせを示すサラ
ウンドモード情報とを、各前記部分音声情報の再生を制
御するために前記部分記録情報毎に設定されたコントロ
ールデータとして当該部分記録情報毎に区別して検出可
能に前記記録トラックに書込む書込手段を備える。
【0016】請求項1に記載の情報記録装置によれば、
書込手段は、複数のチャンネルからなる部分音声情報を
記録トラック上に書込むと共に、サラウンド制御情報と
サラウンドモード情報とをコントロールデータとして部
分記録情報毎に区別して検出可能に記録トラックに書込
む。
【0017】よって、当該情報記録媒体から記録情報を
再生する際に、先ずサラウンド制御情報及びサラウンド
モード情報を再生対象の部分音声情報に対応するコント
ロールデータ領域から読取れば、各チャンネルに記録さ
れた部分音声情報が複数のスピーカの内どの位置のスピ
ーカから夫々出力されるべきか、並びに、聞手位置を基
準として予め設定されたそれらのスピーカの位置の所定
種類の組み合わせを、再生装置において識別可能とな
る。この結果、再生装置において、複数のチャンネルの
部分音声情報を、対応するスピーカから出力可能とな
る。
【0018】請求項3に記載の情報記録装置は、部分音
声情報を夫々に含む複数の部分記録情報よりなる記録情
報が記録された記録トラックに沿って読取手段を相対的
に移動させて該部分音声情報をサラウンド再生する再生
装置により再生される当該部分音声情報を情報記録媒体
に記録するための情報記録装置であって、聞手位置を基
準として予め設定された所定種類の組み合わせで配置さ
れた複数のスピーカから夫々出力されるべき複数のチャ
ンネルからなる前記部分音声情報を前記記録トラック上
に書込むと共に、前記所定種類の組み合わせを示すサラ
ウンドモード情報を、各前記部分音声情報の再生を制御
するために当該部分音声情報毎に設定されたコントロー
ルデータとして当該部分音声情報毎に区別して検出可能
に前記記録トラックに書込む書込手段を備える。
【0019】請求項3に記載の情報記録装置によれば、
書込手段は、複数のチャンネルからなる部分音声情報を
記録トラック上に書込むと共に、サラウンドモード情報
をコントロールデータとして当該部分音声情報毎に区別
して検出可能に記録トラックに書込む。
【0020】よって、当該情報記録媒体から記録情報を
再生する際に、先ずサラウンドモード情報を再生対象の
部分音声情報に対応するコントロールデータ領域から読
取れば、聞手位置を基準として予め設定された複数のス
ピーカの位置の所定種類の組み合わせを、再生装置にお
いて識別可能となる。この結果、再生装置において、複
数のチャンネルの部分音声情報を、対応するスピーカか
ら出力可能となる。
【0021】上記課題を解決するために請求項に記載
の情報再生装置は、聞手位置を基準として予め設定され
た所定種類の位置に存在する複数のスピーカから夫々出
力されるべき複数のチャンネルからなる部分音声情報
記録されていると共に、前記各チャンネルに対応する
記部分音声情報が前記複数のスピーカの内どの位置のス
ピーカから夫々出力されるべきかを示すサラウンド制御
情報が、各前記部分音声情報の再生を制御するために前
記部分記録情報毎に設定されたコントロールデータとし
て当該部分記録情報毎に区別して検出可能に記録されて
いる情報記録媒体から前記部分音声情報を再生するため
の情報再生装置であって、前記部分音声情報及び当該部
分音声情報に対応する前記サラウンド制御情報を前記情
報記録媒体から読取る読取手段と、当該読取られた部分
音声情報を復調する音声復調手段と、当該復調された
音声情報を前記読取られたサラウンド制御情報に基づ
いて前記複数のチャンネル毎に出力する出力手段と、前
記読取られたサラウンド制御情報に基づいて、夫々のチ
ャンネルの部分音声情報がどの位置のスピーカから出力
されるべきかを画像表示する表示手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0022】請求項に記載の情報再生装置によれば、
読取手段により、先ず、部分音声情報に対応するサラウ
ンド制御情報が読取られると、表示手段により、このサ
ラウンド制御情報に基づいて、夫々のチャンネルの部分
音声情報がどの位置のスピーカから出力されるべきかが
画像表示される。従って、視聴者が、この画像表示され
たスピーカの位置に従って、各スピーカを配置し、各ス
ピーカを対応する再生装置のチャンネル出力に配線して
おけば、この後、読取手段により読取られ更に音声復調
手段により復調された部分音声情報が、前述のサラウン
ド制御情報に基づいて複数のチャンネル毎に出力手段に
より出力されると、複数のチャンネルの部分音声情報が
出力されるべきスピーカから実際に出力される。この結
果、制作者の意図するサラウンド音場が正確に再現され
る。
【0023】請求項に記載の情報再生装置は、聞手位
置を基準として予め設定された所定種類の位置に存在す
る複数のスピーカから夫々出力されるべき複数のチャン
ネルからなる部分音声情報が記録されていると共に、
各チャンネルに対応する前記部分音声情報が前記複数
のスピーカの内どの位置のスピーカから夫々出力される
べきかを示すサラウンド制御情報が、各前記部分音声
報の再生を制御するために前記部分記録情報毎に設定さ
れたコントロールデータとして当該部分記録情報毎に区
別して検出可能に記録されている情報記録媒体から前記
部分音声情報を再生するための情報再生装置であって
実在するスピーカの配置を指定可能な指定手段と、前記
部分音声情報及び当該部分音声情報に対応する前記サラ
ウンド制御情報を前記情報記録媒体から読取る読取手段
と、当該読取られた部分音声情報を復調する音声復調手
段と、前記読取られたサラウンド制御情報により示され
るスピーカの位置と前記指定手段により指定されたスピ
ーカの位置との相異に基づいて、前記復調された部分
声情報を前記指定されたスピーカの配置に対応するチャ
ンネルに対応する前記部分音声情報に変換して出力する
出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0024】請求項に記載の情報再生装置によれば、
予め、聞手位置を基準とする所定種類のスピーカの位置
が設定され、指定手段により、実在するスピーカの配置
が指定される。再生の際には、読取手段により、先ず
生すべき部分音声情報に対応するサラウンド制御情報が
読取られる。この後、読取手段により読取られ更に音声
復調手段により復調された部分音声情報は、出力手段に
より、サラウンド制御情報により示されるスピーカの位
置と指定手段により指定されたスピーカの位置との相異
に基づいて、指定されたスピーカの配置に対応するチャ
ンネル毎の部分音声情報に変換されて出力される。この
結果、指定されたスピーカ配置とサラウンド制御情報が
示すスピーカの配置とが一致しない場合であっても、制
作者の意図するサラウンド音場が擬似的に再現される。
【0025】請求項7に記載の情報再生装置は、聞手位
置を基準として予め設定された所定種類の組み合わせで
配置された複数のスピーカから夫々出力されるべき複数
のチャンネルからなる前記部分音声情報が記録されてい
ると共に、前記所定種類の組み合わせを示すサラウンド
モード情報が、各前記部分音声情報の再生を制御するた
めに当該部分音声情報毎に設定されたコントロールデー
タとして当該部分音声情報毎に区別して検出可能に記録
されている情報記録媒体から前記部分音声情報を再生す
るための情報再生装置であって、前記部分音声情報及び
当該部分音声情報に対応する前記サラウンドモード情報
を前記情報記録媒体から読取る読取手段と、当該読取ら
れた部分音声情報を復調する音声復調手段と、当該復調
された部分音声情報を前記読取られたサラウンドモード
情報に基づいて前記複数のチャンネル毎に出力する出力
手段と、を備える。
【0026】請求項7に記載の発明によれば、読取手段
は、部分音声情報及び対応するサラウンドモード情報を
情報記録媒体から読取る。 そして、音声復調手段は、読
取られた部分音声情報を復調する。 その後、出力手段
は、復調された部分音声情報をサラウンドモード情報に
基づいて複数のチャンネル毎に出力する。 よって、視聴
がスピーカの組み合わせに従って複数のスピーカを配
置し、各スピーカを対応する再生装置のチャンネル出力
に配線しておけば、この後、前述した請求項の場合と
同様に、複数のチャンネルの音声情報が出力されるべき
スピーカから実際に出力される。この結果、制作者の意
図するサラウンド音場が正確に再現される。
【0027】請求項に記載の情報再生装置は、聞手位
置を基準として予め設定された所定種類の組み合わせで
配置された複数のスピーカから夫々出力されるべき複数
のチャンネルからなる前記部分音声情報が記録されてい
ると共に、前記所定種類の組み合わせを示すサラウンド
モード情報が、各前記部分音声情報の再生を制御するた
めに当該部分音声情報毎に設定されたコントロールデー
タとして当該部分音声情報毎に区別して検出可能に記録
されている情報記録媒体から前記部分音声情報を再生す
るための情報再生装置であって、実在するスピーカの配
置を指定可能な指定手段と、前記部分音声情報及び当該
部分音声情報に対応する前記サラウンドモード情報を前
記情報記録媒体から読取る読取手段と、当該読取られた
部分音声情報を復調する音声復調手段と、前記読取られ
たサラウンドモード情報により示されるスピーカの位置
と前記指定手段により指定されたスピーカの位置との相
異に基づいて、前記復調された部分音声情報を前記指定
されたスピーカの配置に対応するチャンネルに対応する
前記部分音声情報に変換して出力する出力手段と、を備
えたことを特徴とする。
【0028】請求項に記載の情報再生装置によれば、
予め、聞手位置を基準とする所定種類のスピーカの組み
合わせが設定され、指定手段により、実在するスピーカ
の配置が指定される。再生の際には、読取手段により、
先ず再生すべき部分音声情報に対応するサラウンドモー
ド情報が読取られる。この後、読取手段により読取られ
更に音声復調手段により復調された部分音声情報は、出
力手段により、サラウンドモード情報により示されるス
ピーカの位置と指定手段により指定されたスピーカの位
置との相異に基づいて、指定されたスピーカの配置に対
応するチャンネル毎の部分音声情報に変換されて出力さ
れる。この結果、指定されたスピーカ配置とサラウンド
モード情報が示すスピーカの配置とが一致しない場合で
あっても、制作者の意図するサラウンド音場が擬似的に
再現される。
【0029】請求項12に記載の情報再生装置は、聞手
位置を基準として予め設定された所定種類の位置に存在
する複数のスピーカから夫々出力されるべき複数のチャ
ンネルからなる部分音声情報が記録されていると共に、
前記各チャンネルに対応する前記部分音声情報が前記複
数のスピーカの内どの位置のスピーカから夫々出力され
るべきかを示すサラウンド制御情報と聞手位置を基準と
して予め設定された前記所定種類の組み合わせを示すサ
ラウンドモード情報とが、各前記部分音声情報の再生を
制御するために前記部分記録情報毎に設定されたコント
ロールデータとして当該部分記録情報毎に区別して検出
可能に記録されている情報記録媒体から前記音声情報を
再生するための情報再生装置であって、前記部分音声情
報及び当該部分音声情報に対応する前記サラウンド制御
情報及びサラウンドモード情報を前記情報記録媒体から
読取る読取手段と、当該読取られた部分音声情報を復調
する音声復調手段と、当該復調された部分音声情報を前
記読取られたサラウンド制御情報及びサラウンドモード
情報に基づいて前記複数のチャンネル毎に出力する出力
手段と、を備える。
【0030】請求項12に記載の情報再生装置によれ
ば、読取手段は、部分音声情報及び対応するサラウンド
制御情報及びサラウンドモード情報を情報記録媒体から
読取る。 そして、音声復調手段は、読取られた部分音声
情報を復調する。 その後、出力手段は、当該復調された
部分音声情報をサラウンド制御情報及びサラウンドモー
ド情報に基づいて複数のチャンネル毎に出力する。
【0031】よって、視聴者が、スピーカの組み合わせ
に従って複数のスピーカを配置し、各スピーカを対応す
る再生装置のチャンネル出力に配線しておけば、この
後、前述した請求項5の場合と同様に、複数のチャンネ
ルの音声情報が出力されるべきスピーカから実際に出力
される。この結果、制作者の意図するサラウンド音場が
正確に再現される。
【0032】
【0033】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について説明する。なお、以下に説明する実施の形態
は、上記DVDに対して本発明を適用した実施の形態に
ついて説明するものである。 (I)情報記録媒体の実施の形態 始めに、本発明が適用された情報記録媒体の実施の一形
態であるDVDの物理的及び論理的な構成並びにその動
作について、図1から図6を用いて説明する。
【0034】始めに、映像情報及び音声情報のDVD上
における記録フォーマット(物理的記録フォーマット)
について、図1を用いて説明する。図1に示すように、
実施の形態のDVD1は、その最内周部にリードインエ
リアLIを有すると共にその最外周部にリードアウトエ
リアLOを有しており、その間に、映像情報及び音声情
報が、夫々にID(識別)番号を有する複数のVTS3
(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記憶されて
いる。ここで、VTS(Video Title Set )とは、関連
する(音声、サブピクチャのストリーム数や仕様、対応
言語などの属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が
視聴者に提示しようとする一つの作品)を一まとめにし
たセット(まとまり)であり、より具体的には、例え
ば、一本の同じ映画について、異なる言語のセリフ等を
有する複数の映画が夫々にタイトルとして記録された
り、又は、同じ映画であっても劇場版と特別版とが夫々
別のタイトルとして記憶されたりするものである。ま
た、VTS3が記録されている領域の先頭には、ビデオ
マネージャ2が記録される。このビデオマネージャ2と
して記録される情報は、例えば、各タイトルの名前を示
すメニューや、違法コピー防止のための情報、又は夫々
のタイトルにアクセスするためのアクセステーブル等、
当該DVD1に記録される映像情報及び音声情報の全体
に係わる情報が記録される。
【0035】次に、一のVTS3は、コントロールデー
タ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のV
OB10に分割されて記録されている。ここで、複数の
VOB10により構成されている部分をVOBセット
(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を
構成する他のデータであるコントロールデータ11と、
映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の
部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセ
ットとしたものである。
【0036】VTS3の先頭に記録されるコントロール
データ11には、複数のセル(セルについては後述す
る。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェー
ンに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain
Information )等の情報が記録される。また、各VOB
10には、制御情報の他に映像情報及び音声情報の実体
部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)が記録さ
れている。
【0037】更に、一のVOB10は、夫々にID番号
を有する複数のセル20により構成されている。ここ
で、一のVOB10は、複数のセル20により完結する
ように構成されており、一のセル20が二のVOB10
に跨がることはない。
【0038】次に、一のセル20は、夫々にID番号を
有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構
成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像
情報、音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の
副映像の情報をいう。)の夫々を含む情報単位である。
【0039】そして、一のVOBユニット30は、ナビ
パック41と、映像情報片としてのビデオデータが記録
されたビデオパック42と、音声情報片としてのオーデ
ィオデータが記録されたオーディオパック43と、副映
像情報片としてのサブピクチャデータが記録されたサブ
ピクチャパック44とにより構成されている。ここで、
ビデオパック42には、映像情報の含まれるパケットが
そのヘッダなどの付加情報と共に記録され、オーディオ
パック43には、音声情報の含まれるパケットがそのヘ
ッダなどの付加情報と共に記録される。また、サブピク
チャパック44には、副映像情報としての文字や図形等
のグラフィックデータの含まれるパケットがそのヘッダ
などの付加情報と共に記録される。図1に示すようにデ
ータ量の多いビデオパック42は、一つのVOBユニッ
ト30の内部で一又は複数のGOPとして記録されてお
り、各ビデオパック42間にオーディオパック43及び
サブピクチャパック44が配置されている。
【0040】なお、DVD1に記録可能な音声は8種類
であり、記録可能な副映像の種類は32種類であること
が規格上定められている。更に、一つのVOBU30に
おいてナビパック41は、必ず存在するが、ビデオパッ
ク42、オーディオパック43及びサブピクチャパック
44の夫々は、必ずしも存在しなくてもよく、存在する
場合も、その数や順序は自由である。
【0041】最後に、ナビパック41は、表示させたい
映像や音声等を検索するための検索情報(具体的には、
当該表示させたい映像や音声等が記録されているDVD
1上のアドレス等)を含むDSI(Data Search Inform
ation )パケット51と、DSIパケット51の情報に
基づいて検索してきた映像を表示したり音声を発生させ
たりする際の表示制御に関する情報を含むPCI(Pres
entation Control Information)パケット50とにより
構成され、更に、ビデオパック42の含むビデオデータ
は、1個以上のGOP(Group Of Picture)により構成
されている。なお、PCIパケット50には、視聴者に
よって選択される選択項目に対して、その項目が選択さ
れたときの表示や動作を定義したハイライト情報が含ま
れている。ハイライト情報によって、例えば、視聴者が
選択すべき項目を表示した画面(いわゆるメニュー画
面)における選択された項目に対する画面表示の変化や
変化すべき表示位置及び選択した項目に対応するコマン
ド(選択された項目に対応して実行される命令)の設定
が行われる。
【0042】ここで、メニュー画面を構成して表示する
ために必要な、枠、選択ボタン等を構成して表示するた
めの映像情報は、上記の副映像情報であるサブピクチャ
データとしてサブピクチャパック44に記録される。
【0043】更に、上記GOPは、本実施の形態におけ
るDVD1に映像情報を記録する際に採用されている画
像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Experts
Group 2)方式の規格において定められている単独で
再生可能な最小の画像単位である。
【0044】ここで、MPEG2方式についてその概要
を説明すると、一般に、連続したフレーム画像におい
て、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、
互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPE
G2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送さ
れる複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム
画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動き
ベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。
この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、
複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクト
ルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それら
を参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別
のフレーム画像を再生することが可能となる。これによ
り、画像の圧縮記録が可能となるのである。
【0045】このように、本実施の形態で採用するMP
EG2方式においては、夫々のGOP52に含まれるデ
ータ量が一定でない可変レート方式を採用している。以
上説明した図1に示す階層構造の記録フォーマットにお
いて、夫々の区分は、製作者がその意図に応じて自在に
区分設定をして記録させることができる。これらの区分
毎に後述の論理構造に基づいて再生することにより、変
化に富んだ種々の再生が可能となるのである。
【0046】次に、図1に示す物理的な区分により記録
された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理構
造)について図2を用いて説明する。なお、図2に示す
論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録
されているのではなく、図2に示す論理構造で図1に示
す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するため
の情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上
の、特にコントロールデータ11の中に記録されている
ものである。
【0047】説明の明確化のために、図2の下位の階層
から説明していくと、上記図1において説明した物理構
造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることに
より、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論
理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装
置におけるシステムコントローラが、区分を識別してコ
マンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもあ
る。なお、このプログラム60を一個以上まとめたもの
を、視聴者が自由に選択して視聴することができる最小
単位として製作者が定義することもでき、この単位をP
TT(Part OfTitle )という。
【0048】また、一のプログラム60が複数のセル2
0を選択して論理的に構成されることから、複数のプロ
グラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセ
ル20を異なった複数のプログラム60において再生さ
せる、いわゆるセル20の使い回しを行うことも可能と
なっている。
【0049】ここで、一のセル20の番号については、
当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取
り扱う際にはセルID番号として扱われ(図1中、セル
ID#と示す。)、図2に示す論理フォーマットにおい
て取り扱う際には、後に述べるPGCI中の記述順にセ
ル番号として扱われる。次に、複数のプログラム60を
組合わせて一のPGC(Program Chain )61が製作者
の意図に基づいて論理上構成される。このPGC61の
単位で、前述したPGCI(Program Chain Informatio
n )が定義され、当該PGCIには、夫々のプログラム
60を再生する際の各プログラム60毎のセル20の再
生順序(この再生順序により、プログラム60毎に固有
のプログラム番号が割当てられる。)、夫々のセル20
のDVD1上の記録位置であるアドレス、一のプログラ
ム60における再生すべき先頭セル20の番号、各プロ
グラム60の再生方式[本実施の形態のDVD1に情報
を記録する際には、再生時において、ランダム再生(乱
数によるランダム再生であり、同じプログラム60が複
数回再生されることがある。)、シャッフル再生(ラン
ダム再生と同様の乱数によるランダム再生であるが、同
じプログラム60は一度しか再生されず、同じプログラ
ム60が複数回再生されることはない。)又はループ再
生(一つのPGC61を何度も再生すること。)のう
ち、いずれか一つ或いはループ再生とランダム再生又は
シャッフル再生の組み合わせによる再生方法をPGC6
1毎に製作者が選択して再生させるようにすることがで
きる。]及び各種コマンド(PGC61又はセル20毎
に製作者が指定可能なコマンド)が含まれている。な
お、PGCIのDVD1上の記録位置は、上述の通り、
コントロールデータ11内であるか又はビデオマネージ
ャー2内のメニューに関するPGCIであればビデオマ
ネージャー2内のコントロールデータ(図示せず)内で
ある(図1参照)。
【0050】また、一のPGC61には、上記PGCI
の他に、実体的な映像及び音声等のデータがプログラム
60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わ
せとして)含まれることとなる。
【0051】更に、一のPGC61においては、上記の
プログラム60における説明において示したセル20の
使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一の
セル20を用いること。)も可能である。また、使用す
るセル20については、DVD1に記録トラック上で記
憶されている順番にセル20を再生する方法(記録トラ
ック上で連続配置されたセルの再生)の他に、DVD1
に記憶されている順序に関係なく再生する(例えば、記
録トラック上で後に記録されているセル20を先に再生
する等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択
することができる。
【0052】次に、一又は複数のPGC61により、一
のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62
は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者が
DVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報であ
る。
【0053】そして、一又は複数のタイトル62によ
り、一のVTS63が論理上構成される。このVTS6
3に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有す
るものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言
語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。
また、図2に示す一のVTS63に相当する情報は、図
1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応してい
る。すなわち、DVD1には、図2に示す論理上のVT
S63内に含まれる全ての情報が一のVTS3として記
録されていることとなる。
【0054】以上説明した論理フォーマットに基づい
て、DVD1上の物理構造において区分された情報を製
作者が指定することにより、視聴者が見るべき映像(映
画等)が形成されるのである。
【0055】なお、図1に示す物理構造の説明において
は、内容の理解の容易化のため、複数のセル20がID
番号の順に記録されているとして説明したが、実施の形
態のDVD1においては、実際には、一のセル20が図
−に示す複数のインターリーブドユニットIUに分割さ
れて記録される場合がある。
【0056】すなわち、例えば図3に示すように、製作
者が一のPGC61AをID番号1、2及び4を有する
セル20により構成し、他のPGC61BをID番号
1、3及び4を有するセル20により構成する場合を考
えると、当該PGC61Aに基づいてDVD1から情報
を再生する際には、ID番号1、2及び4を有するセル
20のみを再生し、PGC61Bに基づいてDVD1か
ら情報を再生する際には、ID番号1、3及び4を有す
るセル20のみを再生することとなる。この場合に、セ
ル20がID番号毎に分離して記録されていると、例え
ば、PGC61Aの場合には、ID番号2のセル20の
DVD1上の記録位置からID番号4のセル20DVD
1上の記録位置まで、再生のためのピックアップをジャ
ンプする時間が必要となり、後述の再生装置におけるト
ラックバッファの容量によっては、ID番号2のセル2
0とID番号4のセル20を連続的に再生すること(以
下、これをシームレス再生という。)ができなくなる。
【0057】そこで、図3に示す場合には、ID番号2
のセル20とID番号3のセル20を、上記トラックバ
ッファにおける入出力処理の速度に対応して、一時的に
入力信号の入力が停止しても、出力信号の連続性が損な
われない長さのインターリーブドユニットIU(すなわ
ち、一のインターリーブドユニットIUの間だけピック
アップがジャンプすることによりトラックバッファへの
入力信号が途絶えても、当該トラックバッファからの出
力信号を連続的に出力可能な長さのインターリーブドユ
ニットIU)に夫々分解して記録し、例えば、PGC6
1Aに基づいて再生する場合には、ID番号2に対応す
るセル20を構成するインターリーブドユニットIUの
みを連続して検出し、再生することが行われる。同様
に、PGC61Bに基づいて再生する場合には、ID番
号3に対応するセル20を構成するインターリーブドユ
ニットIUのみを連続して検出し、再生するのである。
なお、インターリーブドユニットIUの長さは、上述の
ように、トラックバッファの容量を勘案して決定される
他に、トラックジャンプを行うためのスライダモータ等
の駆動機構の性能をも加味して決定される場合がある。
【0058】このように、製作者の意図によって、一の
セル20を複数のインターリーブドユニットIUに分割
して記録しておくことにより、飛び飛びのID番号のセ
ル20を含むPGC61を再生する際にも、トラックバ
ッファから出力される信号は途切れることはなく、従っ
て、視聴者は中断することのない再生映像を視聴するこ
とができるのである。
【0059】なお、上記インターリーブドユニットIU
は、一のVOB10内で完結するように形成され、一の
インターリーブドユニットIUが隣り合う複数のVOB
10に跨がることはない。また、インターリーブドユニ
ットIUとVOBユニット30との関係については、一
のインターリーブドユニットIU内に一又は複数のVO
Bユニット30が含まれ、一のインターリーブドユニッ
トIU内においては一のVOBユニット30が完結する
ように構成されており、一のVOBユニット30が分割
されて複数のインターリーブドユニットIUに跨がるこ
とはない。次に、上記の物理構造及び論理構造のうち、
特に本発明に係るサラウンド制御に関する構造ついて図
4から図11を参照して詳細に説明する。 (i)第1のサラウンド制御の形態 本実施の形態では、予め部屋の中において指定できるス
ピーカの位置を所定の種類に限定する。
【0060】この条件下で、チャンネル毎に、そのチャ
ンネルに記録された信号がどの位置にあるスピーカから
出力されるのかを指定するサラウンド制御情報が、図1
に示したリードインエリアLI、ビデオマネージャ2、
各VTS3のコントロールデータ11又は各オーディオ
パケットの制御情報の中に記述される。また、複数のチ
ャンネルに対して、同じ位置のスピーカが指定される際
には、チャンネル番号が小さいものから順により外側
(聞手位置からより離れた側)に配置されたスピーカに
対応するという規約をサラウンド制御情報に対して設け
る。そして、記録装置及び再生装置において、この規約
に従って、サラウンド制御情報を記録し、再生すれば、
チャンネル番号の大小をスピーカ配置を示す一つの情報
として、有効に利用できる。即ち、複数のチャンネルが
同一配置のスピーカを指定しても問題ないだけでなく、
この場合にもスピーカの位置の指定は作製者の意図に従
って行われる。
【0061】本実施の形態では、例えば、指定可能なス
ピーカの配置は図4に示す15通りであるとする。従っ
て、15通りのうちいずれか一つのスピーカ位置を示す
ためのデータとして、各チャンネル当たり、4ビットの
情報が必要となる。
【0062】図4において指定可能な位置にあるスピー
カは、部屋200の内部で聞手位置P0を基準として、前
方の床の上に配置される左グランドフロントスピーカSP
gfl、右グランドフロントスピーカSPgfr 及び中央グラ
ンドフロントスピーカSPgfcがあり、前方の頭上に配置
される左トップフロントスピーカSPtfl 、右トップフロ
ントスピーカSPtfr 及び中央トップフロントスピーカSP
tfc があり、後方の床の上に配置される左グランドリア
スピーカSPgrl 、右グランドリアスピーカSPgrr 及び中
央グランドリアスピーカSPgrc があり、後方の頭上に配
置される左トップリアスピーカSPtrl 、右トップリアス
ピーカSPtrr 及び中央トップリアスピーカSPtrc があ
り、左及び右側の壁に夫々配置される左サイドスピーカ
SPsl及び右サイドスピーカSPsrがあり、天井中央に配置
される頭上中央スピーカSPtmがある。
【0063】サラウンド制御情報としては、例えば、図
5に示したサラウンド制御情報が構築されている。この
例では、当該サラウンド記録にかかる音声信号ストリー
ムは、8チャンネルの音声信号から構成されているもの
とする。
【0064】図5において、サラウンド制御情報300
は、64ビットの情報からなり、1バイト毎に一つのチ
ャンネルについて以下のように所定のデータが記述され
ている。
【0065】先ず、ビットb63〜b56の1バイトの
データ部分において、ビットb63には、空き領域とし
てデータ「0」が書込まれており、ビットb62には、
ch0の音声信号がマルチチャンネルの音声信号にダウ
ンミックスされた旨を示すACH0モードデータ301aが
記述されており、ビットb61及びビットb60には、
当該1バイトのデータが音声ch0の組み合わせモード
にかかることを示すACH0ミックスモードデータ302a
が記述されており、これに続くビットb59〜b56の
4ビットに、この音声ch0の音声信号が出力されるべ
きスピーカの配置を示す音声チャンネル内容データ30
3aが記述されている。
【0066】ビットb55〜b48の1バイトのデータ
部分において、ビットb55には、空き領域としてデー
タ「0」が書込まれており、ビットb54には、ch1
の音声信号がマルチチャンネルの音声信号にダウンミッ
クスされたことを示すACH1モードデータ301bが記述
されており、ビットb53及びビットb52には、当該
1バイトのデータが音声ch1の組み合わせモードにか
かることを示すACH1ミックスモードデータ302bが記
述されており、これに続くビットb51〜b48の4ビ
ットに、この音声ch1の音声信号が出力されるべきス
ピーカの配置を示す音声チャンネル内容データ303b
が記述されている。
【0067】ビットb47〜b40の1バイトのデータ
部分において、ビットb47及びb46には、マルチチ
ャンネルの音声信号の組み合わせ特性を示す組み合わせ
パラメータデータ304cが記述されており、ビットb
45及びb44には、当該1バイトのデータが音声ch
2の組み合わせモードにかかることを示すACH2ミックス
モードデータ302cが記述されており、これに続くビ
ットb43〜b40の4ビットに、この音声ch2の音
声信号が出力されるべきスピーカの配置を示す音声チャ
ンネル内容データ303cが記述されている。
【0068】ビットb39〜b32からなる1バイトの
データ部分、ビットb31〜b24からなる1バイトの
データ部分、ビットb23〜b16からなる1バイトの
データ部分、ビットb15〜ビットb8からなる1バイ
トのデータ部分及びビットb7〜b0からなる1バイト
のデータ部分も夫々、上述したビットb47〜b40の
1バイトのデータ部分と同様に、チャンネル3〜7に夫
々かかる組み合わせパラメータデータ、ACHn(n=3〜
7)ミックスデータ、及び音声チャンネル内容データが
記述されている。この音声チャンネル内容データ303
として記録される4ビットと出力指定スピーカ位置の関
係は、図5に示す関係になっている。
【0069】例えば、図5の表に示した音声チャンネル
内容データ303(303a、303b、303c、
…)には、図6に示したようにch0〜ch5にバイナ
リーデータ0000〜1100が夫々記述され、これら
のバイナリーデータ0000〜1100に対し予め対応
付けられた図4に示したスピーカの配置のうちのいずれ
かが、当該バイナリーデータ0000〜1100の値に
より夫々示される。
【0070】尚、図6の表に示した例では、当該サラウ
ンド記録にかかる音声信号のストリームは、6つのチャ
ンネルの音声信号から構成されており(2つのチャンネ
ルは使用されておらず)、チャンネルの割り当てはch
0〜ch5の6チャンネルとされている。この場合、c
h6及びch7に関するサラウンド制御情報300に
は、図示しない音声属性情報に、ch6及びch7につ
いては使用されない旨が記述されるため、ch6及びc
h7についての音声チャンネル内容データについては無
効とされる。
【0071】図6に示した音声チャンネル内容データ3
03により示されるスピーカ配置と各チャンネルの関係
を図7に示す。図7では、部屋200の内部において、
聞手位置P0を基準として、前方の床の上に配置される5
つのスピーカとして、ch0に対応する左グランドフロ
ントスピーカSPgfl #1、ch1に対応する右グランド
フロントスピーカSPgfr #1、ch2に対応する中央グ
ランドフロントスピーカSPgfc 、ch3に対応する左グ
ランドフロントスピーカSPgfl #2、及びch4に対応
する右グランドフロントスピーカSPgfr #2、並びに、
後方の頭上に配置される一つのスピーカとして、ch5
に対応する中央トップリアスピーカSPtrc が配置されて
いる。
【0072】ここで特に図6の表から分かるように、音
声チャンネル内容情報のデータ上では、左及び右のグラ
ンドフロントスピーカについて、#1と#2について区
別されていないが、このように複数のチャンネルにより
同一のスピーカが指定された場合には、チャンネル番号
が小さいものを外側に配置するとの規約に従って当該サ
ラウンド制御情報が記述されているため、上記#1と#
2とを、「チャンネル番号の大小」を一つの情報として
扱うことで明確に区別できている。
【0073】また例えば、図5に示した音声チャンネル
内容データ303(303a、303b、303c、
…)には、図8に示したようにch0〜ch6にバイナ
リーデータ0000〜1111が夫々記述され、これら
のバイナリーデータ0000〜1111に対し予め対応
付けられた図4に示したスピーカの配置のうちのいずれ
かが、当該バイナリーデータ0000〜1111の値に
より夫々示される。
【0074】図8に示した音声チャンネル内容データ3
03により示されるスピーカ配置と各チャンネルの関係
を図9に示す。図9では、部屋200の内部において、
聞手位置P0を基準として、前方の床の上に配置される7
つのスピーカとして、ch0に対応する左グランドフロ
ントスピーカSPgfl #1、ch1に対応する右グランド
フロントスピーカSPgfr #1、ch2に対応する左グラ
ンドフロントスピーカSPgfl #2、ch3に対応する右
グランドフロントスピーカSPgfr #2、ch4に対応す
る左グランドフロントスピーカSPgfl #3、ch5に対
応する右グランドフロントスピーカSPgfr #3、及びc
h6に対応する中央グランドフロントスピーカSPgfc が
配置されている。
【0075】ここで特に図8の表から分かるように、音
声チャンネル内容情報のデータ上では、左及び右のグラ
ンドフロントスピーカについて、#1と#2と#3とに
ついて区別されていないが、前述のようにチャンネル番
号が小さいものを外側に配置するとの規約に従って、#
1と#2と#3をデータ上明確に区別できる。
【0076】以上のように第1のサラウンド制御の形態
によれば、予め部屋の中において指定できるスピーカの
位置を所定の種類(例えば、図4に示した15種類)に
限定することにより、各チャンネル当たり4ビットの情
報(即ち、サラウンド制御情報中の音声チャンネル内容
データ)により、即ち、一つの音声信号ストリーム当た
り32ビットの情報により、余すところなく各チャンネ
ルの音声信号が出力されるべきスピーカの位置を指定す
ることができる。しかも、複数のチャンネルが同じ位置
のスピーカを指定している場合に、ch番号が小さいも
のから順により外側に配置されたスピーカに対応すると
いう規約をこの4ビットの情報に対して設けたので、こ
の場合にも確実に各スピーカの配置を指定できる。
【0077】尚、本実施の形態において、図4に示した
15種類の位置に加えてスーパーウーハー(超低音)用
のスピーカの配置(再生装置のアンプ位置又は位置指定
のない任意配置)を16種類目の位置としてもよい。更
に、複数のチャンネルが同じ位置のスピーカを指定して
いる場合に、ch番号が大きいものから順により外側
(聞手位置からより離れた側)に配置されたスピーカに
対応するという、ch番号の大小を逆にした規約を設け
てもよい。このように逆にしても、記録装置及び再生装
置の双方でこの規約にしたがって、データを記録し再生
する限り同様の効果が得られる。
【0078】以上詳細に説明したように、本実施の形態
は、チャンネル数が多く、自由にスピーカ配置を指定し
たい場合には、有利である。例えば、図4に示した15
種類のスピーカ配置の場合には、最大で「15(配置
数)の8(チャンネル数)乗」通りのスピーカの組み合
わせ配置を指定できる。 (ii)第2のサラウンド制御の形態 本実施の形態では、予め実用上良く使用されるスピーカ
の組み合わせ配置の態様が、オーディオコーディングモ
ードとして設定される。そして、このオーディオコーデ
ィングモードを示すサラウンドモード情報が、図1に示
したリードインエリアLI、ビデオマネージャ2又は各
VTSのコントロールデータ11の中に記述される。
【0079】例えば、図10の表に示すように、このサ
ラウンドモード情報400は4ビットからなり、16つ
のオーディオコーディングモード(1+1〜4/4)を
バイナリー値0000〜1111で示している。そし
て、前述した従来のドルビーAC3方式の場合とは異な
り、部屋の中に配置するスピーカの数やその場所が限定
されていない16種類のモードを4ビットの情報で示す
ことができる。従って記録用音源(ソース)を作るとき
には、この16種類のモードの組み合わせから所望のモ
ードを選ぶことができる。
【0080】図10の表に示されたサラウンドモード情
報の示すオーディオコーディングモードのうちモード4
/4に対応するスピーカの配置を、図11に示す。図1
1において、左グランドフロントスピーカSPgfl 、右グ
ランドフロントスピーカSPgfr 、左トップフロントスピ
ーカSPtfl 、右トップフロントスピーカSPtfr 、左グラ
ンドリアスピーカSPgrl 、右グランドリアスピーカSPgr
r 、左トップリアスピーカSPtrl 及び右トップリアスピ
ーカSPtrr が部屋200に配置されている。
【0081】また前述した図7に示したスピーカの組み
合わせ配置や図9に示したスピーカの組み合わせ配置
を、実用上よく使われるスピーカの組み合わせ配置の一
つとして、オーディオコーディングモード5/1や7/
0として設定して、サラウンドモード情報で(例えば、
1001や1010など)で示すようにしてもよい。
【0082】以上のように本実施の形態によれば、実用
上よく使われるスピーカの組み合わせ配置(例えば、1
6種類)を予め用意しておくことで、比較的少ない所定
数のビット(例えば、8チャンネルに対し全部で4ビッ
ト)のサラウンド制御情報(例えば、0000〜111
1)を用いて、複数チャンネルの音声信号を利用して聞
手位置に立体的な音響空間を創造することができる。
【0083】特に以上に説明したサラウンドモード情報
により指定可能なオーディオコーディングモード(スピ
ーカの組み合わせ配置の態様)は、チャンネル数が8チ
ャンネル以下であれば任意である。そして、再生装置に
おいて、サウンドモード情報を再生することによりオー
ディオコーディングモードを判別できるようにしておく
限り、どのようなモードであっても問題はない。但し、
視聴者が実際に使用する可能性の無いスピーカの組み合
わせ配置に対しオーディオコーディングモードを設定し
ても役に立たない。
【0084】以上のように、本実施の形態では、16種
類のオーディオコーディングモードであれば、一つの音
声信号ストリームの全てのチャンネルについて4ビット
の情報で示すことができ、また例えば32種類の場合に
も、5ビットの情報で示すことができ、即ち、極めて少
ない情報をDVDに書込むことにより、マルチサラウン
ドを実現できる。特にチャンネル数が少ない場合には、
このように実用上よく使われるスピーカの組み合わせ配
置を設定しておき、サラウンドモード情報により指定す
る形態は、DVDに書込む情報量が少なくて済む分有利
である。
【0085】また、各VTSのコントロールデータ中に
サラウンド制御情報やサラウンドモード情報を入れた場
合には特に、VTS毎にオーディオコーディングモード
を変更することもできるので便利である。但し、リード
インエリアやビデオマネージャ中にサラウンド制御情報
やサラウンドモード情報を入れた場合には、VTS毎に
オーディオコーディングモードを参照する必要がなくな
り処理が単純となる利点がある。
【0086】尚、上述したサラウンド制御情報とサラウ
ンドモード情報とは、択一的な情報ではなく、両方の情
報を記録でき、且つ両方の情報を再生できるように記録
装置及び再生装置の両者を構成しておけば、DVDの作
製者にとってみれば、適宜どちらかの情報を用いてサラ
ウンド制御が可能となるので、融通性が高まる。更に、
視聴者は、マルチオーディオやマルチサラウンドを簡単
に楽しめるようになる。
【0087】なお、上記DVDは、例えば、一本の映画
を記録する他に、当該映画に対応する音声や字幕につい
て、複数種類の言語の音声や字幕をも同一の光ディスク
に記録することが可能な大きな記憶容量を有しているの
で、上記の記録フォーマットは、特にDVD1に対して
適用することが効果的である。 (II)記録装置の実施の形態 次に、上述の制御情報、映像情報及び音声情報をDVD
1に記録するための記録装置の実施の形態について、図
12を用いて説明する。
【0088】始めに、図12を用いて、実施の形態の記
録装置の構成及び動作について説明する。図12に示す
ように、実施の形態に係る記録装置S1 は、VTR(Vi
deo TapeRecorder )70と、メモリ71と、信号処理
部72と、ハードディスク(HD)装置73と、ハード
ディスク(HD)装置74と、コントローラ75と、多
重器76と、変調器77と、マスタリング装置78とに
より構成されている。
【0089】次に、動作を説明する。VTR70には、
DVD1に記録すべき音楽情報や映像情報等の素材であ
る記録情報Rが一時的に記録されている。そして、VT
R70に一時的に記録された記録情報Rは、信号処理部
72からの要求により当該信号処理部72に出力され
る。
【0090】信号処理部72は、VTR1から出力され
た記録情報RをA/D変換した後、MPEG2方式によ
り圧縮処理し、音楽情報と映像情報とを時間軸多重して
圧縮多重信号Sr として出力する。その後、出力された
圧縮多重信号Sr は、ハードディスク装置73に一時的
に記憶される。
【0091】これらと並行して、メモリ71は、上記記
録情報Rを部分記録情報Prに予め区分し、それぞれの部
分記録情報Pr に関する、図5に示したサラウンド制御
情報300及びサラウンドモード情報400などのユー
ザ定義情報等が記載されたキューシートSTに基づき予
め入力された当該部分記録情報Prに関する内容情報を一
時的に記憶し、信号処理部72からの要求に基づいて内
容情報信号Si として出力する。
【0092】そして、信号処理部72は、VTR70か
ら出力される上記記録情報Rに対応したタイムコードT
t 及びメモリ71から出力される内容情報信号Si に基
づき、タイムコードTt を参照して上記部分記録情報P
r に対応するDSI情報信号Sdsi 及びPCI情報信号
Spci を生成して出力し、当該DSI情報信号Sdsi及
びPCI情報信号Spci がハードディスク装置74に一
時的に記憶される。
【0093】以上の処理が記録情報R全体について実行
される。記録情報Rの全てについて上記の処理が終了す
ると、コントローラ75は、ハードディスク装置73か
ら圧縮多重信号Sr を読み出すとともにハードディスク
装置74からDSI情報信号Sdsi 及びPCI情報信号
Spci を読み出し、これらに基づいて付加情報DA を生
成し、ハードディスク装置74に記憶する。これは、各
種制御信号中に、圧縮多重信号Sr の生成結果によって
内容が定まるものがあるからである。一方、コントロー
ラ75は、上記信号処理部72、ハードディスク装置7
3及びハードディスク装置74の夫々の動作の時間管理
を行い、当該付加情報DA に対応する付加情報信号Sa
をハードディスク装置74から読み出して出力すると共
に、圧縮多重信号Sr と付加情報信号Sa を時間軸多重
するための情報選択信号Sccを生成して出力する。
【0094】その後、圧縮多重信号Sr と付加情報信号
Sa は、情報選択信号Scc に基づき、多重器76によ
り時間軸多重されて情報付加圧縮多重信号Sapとして出
力される。なお、副映像情報が存在する場合には、図示
されないハードディスク装置など他の手段によって、信
号処理部72に入力され、画像、音声情報と同様に処理
される。
【0095】そして、変調器77は、出力された情報付
加圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエ
ラー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の
変調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリ
ング装置78に出力する。
【0096】最後に、マスタリング装置78は、当該デ
ィスク記録信号Sm を光ディスクを製造する際のマスタ
(抜き型)となるスタンパディスクに対して記録する。
そして、このスタンパディスクを用いて図示しないレプ
リケーション装置により、一般に市販されるレプリカデ
ィスクとしての光ディスク即ちDVDが製造される。
【0097】以上のように、本実施の形態では、信号処
理部72、ハードディスク装置73、ハードディスク装
置74、コントローラ75、多重器76、変調器77及
びマスタリング装置78から書込手段の一例が構成され
ており、キューシートSTの入力部及びメモリ71から
入力手段の一例が構成されている。
【0098】次に、サラウンド制御情報及びサラウンド
モード情報をマスタディスクに記録する記録装置S1の
細部動作について説明する。情報処理部72は、キュー
シートSTから入力されたサラウンド制御情報及びサラ
ウンドモード情報を示す制御情報信号Si が入力される
と、図1に示したディスクの内周側に位置するリードイ
ンエリアLI又はビデオマネージャ2に入れるための情
報信号Scsとして、若しくは各VTS3の先頭に位置す
るコントロールデータ11に入れるための情報信号Ssc
としてハードディスク装置74に出力する。ハードディ
スク装置74は、これらの制御情報Sscを他のDSI情
報信号Sdsi やPCI情報信号Spci と共に一時的に格
納する。
【0099】ここで、コントローラ75により、DVD
の内周側に位置するリードインエリア又はビデオマネー
ジャの領域に入れるサラウンド制御情報300又はサラ
ウンドモード情報400を選択すべき旨の情報選択信号
Sccが出力されると、多重器76は、付加情報信号Sa
側にスイッチされる。そして、サラウンド制御情報30
0又はサラウンドモード情報400は、このとき多重さ
れる付加情報信号Saの一部として変調器77に入力さ
れて、更にディスク記録信号Sm の一部としてマスタリ
ング装置78に入力される。この結果、リードインエリ
ア又はビデオマネージャの領域箇所に、図5に示したサ
ラウンド制御情報300又は図10に示したサラウンド
モード情報400が構築される。
【0100】若しくは、コントローラ75により、各V
TSのコントロールデータ中の所定位置に入れるサラウ
ンド制御情報300又はサラウンドモード情報400を
選択すべき旨の情報選択信号Sccが出力されると、サラ
ウンド制御情報300又はサラウンドモード情報400
は、このとき多重される付加情報信号Sa の一部として
変調器77に入力されて、更にディスク記録信号Sm の
一部としてマスタリング装置78に入力される。この動
作は、複数のVTSの夫々について行われ、各VTSの
コントロールデータ中には、図5に示したサラウンド制
御情報300又は図10に示したサラウンドモード情報
400が構築される。
【0101】また、サラウンド制御情報300を記録情
報Rと同時に記録する場合には、信号処理部72が、V
TR70から出力された記録情報RをA/D変換した
後、圧縮等の処理をし、音声情報と映像情報とを時間軸
多重して圧縮多重信号Sr として出力する際、メモリ7
1から出力される内容情報信号Si に基づき、各オーデ
ィオパック(パケット)43の制御情報を記録する部分
にサラウンド制御情報300を多重する。
【0102】以上詳細に説明したように本実施の形態の
記録装置S1によれば、前述の“(I)情報記録媒体の
実施の形態”で説明したDVD1のマスタディスクを作
成することができる。 (III )再生装置の実施の形態 次に、上記の記録装置S1 によりDVD1に記録された
情報を再生するための再生装置の実施の形態を、図13
を用いて説明する。
【0103】始めに、図13を用いて、実施の形態の再
生装置の構成及び動作について説明する。図13に示す
ように、実施の形態に係る再生装置S2 は、ピックアッ
プ80と、復調訂正部81と、ストリームスイッチ82
及び84と、トラックバッファ83と、システムバッフ
ァ85と、デマルチプレクサ86と、VBV(Video Bu
ffer Verifier )バッファ87と、ビデオデコーダ88
と、サブピクチャバッファ89と、サブピクチャデコー
ダ90と、混合器91と、、オーディオバッファ92
と、オーディオデコーダ93と、PCIバッファ94
と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッファ96
と、ハイライトデコーダ97と、入力部98と、ディス
プレイ99と、システムコントローラ100と、ドライ
ブコントローラ101と、スピンドルモータ102と、
スライダモータ103とにより構成されている。なお、
図13に示す構成は、再生装置S2 の構成のうち、映像
及び音声の再生に関する部分のみを記載したものであ
り、ピックアップ80及びスピンドルモータ102並び
にスライダモータ103等をサーボ制御するためのサー
ボ回路等は従来技術と同様であるので、記載及び細部説
明を省略する。
【0104】次に、全体動作を説明する。ピックアップ
80は、図示しないレーザダイオード、偏向ビームスプ
リッタ、対物レンズ、光検出器等を含み、DVD1に対
して再生光としての光ビームBを照射すると共に、当該
光ビームBのDVD1からの反射光を受光し、DVD1
上に形成されている情報ピットに対応する検出信号Sp
を出力する。このとき、光ビームBがDVD1上の情報
トラックに対して正確に照射されると共に、DVD1上
の情報記録面で正確に焦点を結ぶように、図示しない対
物レンズに対して従来技術と同様の方法によりトラッキ
ングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御が施されてい
る。
【0105】ピックアップ80から出力された検出信号
Sp は、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り
訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリー
ムスイッチ82及びシステムバッファ85に出力され
る。
【0106】復調信号Sdmが入力されたストリームスイ
ッチ82は、ドライブコントローラ101からのスイッ
チ信号Ssw1 によりその開閉が制御され、閉のときに
は、入力された復調信号Sdmをそのままスルーしてトラ
ックバッファ83に出力する。一方、ストリームスイッ
チ82が開のときには、復調信号Sdmは出力されず、不
要な情報(信号)がトラックバッファ83に入力される
ことがない。
【0107】復調信号Sdmが入力されるトラックバッフ
ァ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等に
より構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶
すると共に、ストリームスイッチ84が閉とされている
ときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。
トラックバッファ83は、MPEG2方式における各G
OP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリー
ブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等
に、上記のシームレス再生におけるトラックジャンプに
起因して不連続に入力される復調信号Sdmを連続的に出
力し、当該不連続による再生の中断を解消するためのも
のである。
【0108】連続的に復調信号Sdmが入力されるストリ
ームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分
離処理において、後段の各種バッファがオーバーフロー
したり、逆に空になってデコード処理が中断することが
ないように、システムコントローラ100からのスイッ
チ信号Ssw2 により開閉が制御される。
【0109】一方、トラックバッファ83と並行して復
調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DV
D1をローディングしたときに最初に検出され、DVD
1に記録されている情報全体に関する管理情報等(ビデ
オマネージャー2等)やVTS3のコントロールデータ
11を蓄積して制御情報SC としてシステムコントロー
ラ100に出力すると共に、情報再生中に必要に応じて
上記ナビパック41毎のDSIパケット51を一時的に
蓄積し、システムコントローラ100に制御情報SC と
して出力する。
【0110】ストリームスイッチ84を介して復調信号
Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86におい
ては、当該復調信号Sdmから映像情報、音声情報、副映
像情報及びナビパック41毎のPCIパケット50を分
離し、ビデオ信号Sv 、副映像信号Ssp、オーディオ信
号Sad並びにPCI信号Spcとして、夫々VBVバッフ
ァ87、サブピクチャバッファ89、オーディオバッフ
ァ92及びPCIバッファ94に出力する。なお、復調
信号Sdmには、音声情報又は副映像情報として複数の言
語が別々のストリームとして含まれている場合がある
が、その場合には、システムコントローラ100からの
ストリーム選択信号Slcにより所望の言語が夫々選択さ
れてオーディオバッファ92又はサブピクチャバッファ
89に出力される。
【0111】ビデオ信号Sv が入力されるVBVバッフ
ァ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信
号Sv を一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力す
る。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮
されているビデオ信号Sv における各ピクチャ毎のデー
タ量のばらつきを補償するためのものである。そして、
データ量のばらつきが補償されたビデオ信号Sv がビデ
オデコーダ88に入力され、MPEG2方式により復調
が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合器91に出力
される。
【0112】一方、副映像信号Sspが入力されるサブピ
クチャバッファ89は、入力された副映像信号Sspを一
時的に蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。
サブピクチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれ
る副映像情報を、当該副映像情報に対応する映像情報と
同期して出力するためのものである。そして、映像情報
との同期が取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコ
ーダ90に入力され、復調が行われて復調副映像信号S
spd として混合器91に出力される。
【0113】なお、副映像信号Sspが、メニュー画面を
構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構
成するための映像情報を含んでいる場合には、システム
コントローラ100からのハイライト制御信号Schに基
づき、表示すべき選択ボタン等の表示状態の変更を行っ
て出力する。
【0114】ビデオデコーダ88から出力された復調ビ
デオ信号Svdサブピクチャデコーダ90から出力された
復調副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号Svdと
の同期が取れている。)は、混合器91により混合さ
れ、最終的な表示すべき映像信号Svpとして図示しない
CRT(Cathode Ray Tube)等の表示部に出力される。
【0115】次に、オーディオ信号Sadが入力されるオ
ーディオバッファ92は、FIFOメモリ等により構成
され、入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積
し、オーディオデコーダ93に出力する。オーディオバ
ッファ92は、オーディオ信号Sadを対応する映像情報
を含むビデオ信号Sv 又は副映像信号Sspに同期して出
力させるためのものであり、対応する映像情報の出力状
況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させる。そして、
対応する映像情報と同期するように時間調整されたオー
ディオ信号Sadは、オーディオデコーダ93に出力さ
れ、所定のデコードが施されて復調オーディオ信号Sad
d として図示しないスピーカ等に出力される。なお、ア
クセス直後の再生で一時的に音声を中断する(ポーズす
る)必要があることが検出された場合には、システムコ
ントローラ100からポーズ信号Scaがオーディオデコ
ーダ93に出力され、当該オーディオデコーダ93にお
いて一時的に復調オーディオ信号Sadd の出力を停止す
る。更に、PCI信号Spcが入力されるPCIバッファ
94は、FIFOメモリ等により構成され、入力された
PCI信号Spcを一時的に蓄積し、PCIデコーダ95
に出力する。PCIバッファ94は、PCI信号Spcに
含まれるPCIパケット50と当該PCIパケット50
が対応する映像情報、音声情報、副映像情報等とを同期
させ、当該映像情報、音声情報又は副映像情報等にPC
Iパケット50を適用させるためのものである。そし
て、PCIバッファ94により対応する映像情報、音声
情報又は副映像情報等と同期したPCI信号Spcは、P
CIデコーダ95によりPCIパケット50に含まれる
ハイライト情報が分離され、ハイライト信号Shiとして
ハイライトバッファ96に出力されると共に、PCIパ
ケット50のハイライト情報以外の部分がPCI情報信
号Spci としてシステムコントローラ100に出力され
る。
【0116】ハイライト信号Shiが入力されるハイライ
トバッファ96は、FIFOメモリ等により構成され、
入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積し、ハイ
ライトデコーダ97に出力する。ハイライトバッファ9
6は、当該ハイライト情報のための映像情報が含まれて
いる副映像信号Sspに対応して、ハイライト情報に対応
する選択項目の表示状態の変更が正確に表示されるため
の時間軸補償を行うためのバッファである。そして、時
間軸補償が行われたハイライト信号Shiは、ハイライト
デコーダ97においてデコードされ、当該ハイライト信
号Shiに含まれる情報が復調ハイライト信号Shid とし
てシステムコントローラ100に出力される。ここで、
システムコントローラ100は、当該復調ハイライト信
号Shidに基づき、ハイライト情報による表示状態の変
更を行うべく、上記のハイライト制御信号Schを出力す
ることとなる。
【0117】システムコントローラ100は、システム
バッファ85から入力される制御情報Sc 、PCIデコ
ーダ95から入力されるPCI情報信号Spci 及びリモ
コン等の入力部98から入力される入力信号Sinに基づ
き、それらの信号に対応した正しい再生を行うために上
記のスイッチ信号Ssw2 、言語選択信号Slc、ポーズ信
号Sca、ハイライト制御信号Schを出力すると共に、再
生装置S2 の動作状況等を表示するために表示信号Sdp
を液晶表示装置等のディスプレイ99に出力する。
【0118】更に、システムコントローラ100は、上
記制御信号Sc 又は前述のDSIデータ等により、シー
ムレス再生のためにサーチ等のトラックジャンプの処理
が必要であることを検出したときには、ドライブコント
ローラ101に対して、当該トラックジャンプの処理に
対応するシームレス制御信号Scsl を出力する。そし
て、シームレス制御信号Scsl が入力されたドライブコ
ントローラ101は、スピンドルモータ102又はスラ
イダモータ103に対して駆動信号Sd を出力する。こ
の駆動信号Sd により、スピンドルモータ102又はス
ライダモータ103は、光ビームBが再生すべきDVD
1上の記録位置に照射されるようにピックアップ2を移
動させる(図13破線矢印参照)と共に、DVD1の回
転数をCLV(線速度一定)制御する。これと並行し
て、ドライブコントローラ101は、ピックアップ2が
移動中であり復調訂正部81から復調信号Sdmが出力さ
れないときには、シームレス制御信号Scsl に基づきス
イッチ信号Ssw1 を出力し、ストリームスイッチ82を
開とすると共に、復調信号Sdmが出力され始めると、ス
トリームスイッチ82を閉成して復調信号Sdmをトラッ
クバッファ83に出力する。
【0119】以上のように、本実施の形態では、ピック
アップ80から読取手段の一例が構成されており、トラ
ックバッファ83、デマルチプレクサ86、オーディオ
バッファ92及びオーディオデコーダ93から音声復調
手段の一例が構成されている。
【0120】次に、本実施の形態のサラウンド制御にか
かる構成及び動作について詳しく説明する。ここでは、
図5に示したサラウンド制御情報300がリードインエ
リア、ビデオマネージャ、各VTSのコントロールデー
タ又は各オーディオパケットの制御情報の一部として再
生される場合における二つの再生装置の形態について以
下説明する。 (i)第1の再生装置の形態 本実施の形態では特に、複数の音声信号が夫々出力され
るべきスピーカ位置が、音声信号の再生に先立って再生
されるサラウンド制御情報300を参照することによ
り、コントローラ100により識別される。そして、こ
のように識別された、各チャンネルが部屋の中のどこの
スピーカから出力されるべきかの情報が、コントローラ
100による制御の下で、再生装置のフロントパネルに
設けられたディスプレイ99又は映像情報を再生出力す
るために当該再生装置S2に接続されているテレビの画
面上に表示される。この表示方法は、図14に示すよう
な液晶表示装置等からなるディスプレイ99の画面99
a上における文字による表示でもよく、または図15に
示すような再生装置S2に接続されたテレビの画面11
0上におけるグラフィック表示でもよい。
【0121】従って、視聴者は、この表示を見て自らの
スピーカをその表示された位置に動かすことができる。
即ち、視聴者は、この表示されたスピーカ配置にしたが
って、必要とされる数のスピーカを用意して指定された
位置に夫々配置し、そして、各チャンネルの音声信号が
夫々指定されたスピーカに出力されるように配線すれ
ば、タイトル制作者の意図したサラウンド音場を極めて
正しく再現することができる。このため、この再生装置
S2は、業務用や音響マニア用の再生装置として有利で
ある。 (ii)第2の再生装置の形態 上述した第1の再生装置の形態では、スピーカ配置がデ
ィスプレイやテレビ画面に表示される度に、即ち再生さ
れるDVDを変える度にスピーカを配置し直したり、配
線し直したりしなければならず、通常の家庭向けの用途
には不便である。逆に、一度行ったスピーカセッティン
グを変えることなく、前述のサラウンド制御情報により
示されるスピーカ配置の相異する複数のDVDから適切
なサラウンド音場を再現できれば便利である。
【0122】そこで、第2の形態では再生装置S2は、
先ず図4に示した15種類のスピーカ配置及びスーパー
ウーハー用の1種のスピーカ配置(合計16種類の配
置)のうち実際に部屋に配置されているのは、どのスピ
ーカであるのかをコントローラ100に対し指定できる
ように構成されている。この指定は、入力装置98を介
して行われる。
【0123】より具体的には、例えば、この指定は、再
生装置S2に接続されたテレビ又はディスプレイの表示
画面上において、文字により「左グランドフロントスピ
ーカはありますか?Yes/No?」(これに対し、Y
esにカーソル操作やキー入力により応答し)、「右グ
ランドフロントスピーカはありますか?Yes/No
?」(これに対し、Yesにカーソル操作やキー入力に
より応答し)、…という質疑応答形式で、先ず各スピー
カの有無が入力指定されてもよい。また例えば、ディス
プレイ上に図4の如きグラフィック表示がなされ、マウ
ス操作等により各スピーカ位置に実際にスピーカが存在
する場合には“○”(及び/又は、存在しない場合には
“×”)を付けることにより、各スピーカの有無が入力
指定されてもよい。
【0124】更に、例えば、テレビ又はディスプレイの
表示画面上において、文字により「x方向のスピーカま
での距離は?m」(これに対し、“1.5”とテンキー
入力やアップダウンキー入力して応答し)、「y方向の
スピーカまでの距離は?m」(これに対し、“2”とテ
ンキー入力やアップダウンキー入力して応答し)、…と
いう質疑応答形式で、各スピーカの聞手位置に対する位
置が入力指定されてよい。また例えば、聞手位置を原点
として各スピーカの(x、y、z)座標を入力すること
で、各スピーカの聞手位置に対する位置が入力指定され
てもよい。更にまた例えば、メニュー画面上で、ルーム
タイプを4.5畳、6畳、8畳、10畳、12畳、…若
しくは長方形の部屋、正方形の部屋、大きい部屋、小さ
い部屋等の各種の部屋のタイプ中から一つを選ぶことに
より、各スピーカの聞手位置に対する位置が間接的に入
力指定されてもよい。即ちこの場合、聞手位置を部屋の
中心であり部屋の隅にスピーカが配置されている等と仮
定して、コントローラ100により各スピーカまでの距
離が計算されて各スピーカの(x、y、z)座標が自動
的に計算される。更にまた実用上よく用いられる配置パ
ターン(例えば、6畳間や8畳間の4隅にスピーカを4
つ置いたパターンなど)を数十種類用意しておき、各配
置パターンを順次表示して、その中から該当する配置パ
ターンを選ぶようにしてもよい。
【0125】また、指定された配置を示す実在スピーカ
配置情報は、所定のフォーマットで、コントローラ10
0に内蔵された不揮発性の記憶装置に格納され、一旦こ
の指定を行えば、再生装置S2の電源を切っても、この
実在スピーカ配置情報が失われないように構成されてい
る。そして、この実在スピーカ配置情報は、視聴者の所
望によりいつでも更新できるように構成されている。
【0126】第2の形態では再生装置S2は、更に、各
チャンネルの音声信号を前述の実在スピーカ配置情報及
びサラウンド制御情報300に基づいて、再生された複
数チャンネルの音声信号を、実際のスピーカ配置によっ
ても、タイトル制作者により意図されたサラウンド音場
を再現すべく、実際のスピーカ配置に対応した音声信号
へ変換を行うように構成されている。即ち、再生装置S
2は、視聴者により指定された実際のスピーカ配置とD
VDから再生されたサラウンド制御情報300により示
されるスピーカ配置との相異に応じて、各チャンネルの
音声信号を実際のスピーカ配置に対応した出力信号へと
ミックスダウンするように構成されている。
【0127】次に、この再生されたサラウンド制御情報
300により指定されたスピーカ位置に対応した音声信
号を実際のスピーカ配置に対応した音声信号へ変換する
ための構成及び動作について図16及び図17を参照し
て説明する。
【0128】ここでは、図16にの左側に示すサラウン
ド制御情報により指定されたスピーカ配置から、右側に
示す予め入力指定された実在スピーカ配置情報により示
される実際のスピーカ配置に変換する場合について考え
る。
【0129】この場合、図17に示すように、図13の
オーディオデコーダ93から出力された復調オーディオ
信号Sadd は、ch0〜ch5の出力端子に出力される
が、再生装置S2は、これらの信号が入力される例えば
8つのダウンミックス回路120a、120b、120
c、120d、…を備えている。ダウンミックス回路1
20aは、ch0〜ch7の音声信号をダウンミックス
して実在の左グランドフロントスピーカ用のch0の信
号として出力する。ダウンミックス回路120bは、c
h0〜ch7の音声信号をダウンミックスして実在の右
グランドフロントスピーカ用のch1の信号として出力
する。ダウンミックス回路120cは、ch0〜ch7
の音声信号をダウンミックスして実在の左トップリアス
ピーカ用のch3の信号として出力する。ダウンミック
ス回路120dは、ch0〜ch7の音声信号をダウン
ミックスして実在の右トップリアスピーカ用のch4の
信号として出力する。尚、この例では、実在のスピーカ
が4個しかないので、ここでは使用されておらず図示も
されていないが、実際には8チャンネルの出力をカバー
できるように8個のダウンミックス回路が再生装置S2
には、備えられている。
【0130】図17において、ダウンミックス回路12
0の内部に入力チャンネル毎に設けられたアンプは、後
述のように変換方式に応じて定まる値の係数Cn(n=
0〜7)を夫々掛け、そのゲインを変える機能を持つ可
変ゲインアンプである。さらに、各アンプは、DSP
(Digital Signal Prosessor)等による信号処理を行っ
てもよい。なお、この場合の信号処理の内容としては、
位相制御、遅延時間(Td)制御、残響音付加処理等があ
る。
【0131】このように本実施の形態では、ダウンミッ
クス回路120から出力手段の一例が構成されており、
ディスプレイ99から表示手段の一例が構成されてお
り、入力部98から指定手段の一例が構成されている。
【0132】次に、このダウンミックス回路による信号
変換方式の具体的な例を図18から図36用いて説明す
る。先ず、サラウンド制御情報により指定されたスピー
カの位置から実在のスピーカの位置への変換する方法に
ついて説明する。
【0133】この場合、第1にサラウンド制御情報によ
り推定された各スピーカの仮想的な位置を以下のように
決定する。ここに、「仮想的な位置」とは、最終的に音
声信号の振り分けを決定するためのアルゴリズムの途中
で仮想されるスピーカの位置をいう。
【0134】即ち、視聴者が入力指定したスピーカ指定
情報に示される実在するスピーカの位置から、他のスピ
ーカの仮想的な位置を仮定する。原則として左右のグラ
ンドフロントスピーカSPgfl とSPgfr と は基本的なス
ピーカであるので、少なくともこれら2つスピーカの位
置は視聴者により必ず入力指定される(実在する)もの
とする。従って各スピーカの位置指定がない場合でも、
これらの2つのスピーカSPgfl とSPgfl の位置のみが、
入力指定されている筈なので、他のスピーカの仮想的な
位置は図18のように考える。即ち、部屋200内の聞
手位置P0に対し、前後左右対称となる15種類の位置
に各スピーカを仮想的に配置する。
【0135】このとき、Z方向の指示がない場合、全て
のスピーカが同一平面上にあるものとみなし、トップス
ピーカとグランドスピーカとの区別は行わない。ここで
は、グランドとして扱うものとする。
【0136】第2に、以上のようにして求めた各スピー
カの仮想的な位置から実在のスピーカの位置への変換
(即ち、音声信号の各スピーカへの振り分け)を次のよ
うに行う。
【0137】即ち、先ず各チャンネル毎にサラウンド制
御情報により指定されたスピーカ位置から実在する複数
のスピーカまでの距離を求め、最も近い位置になる実在
するスピーカの位置へ、上述のように求めた各スピーカ
の仮想的な位置を元に出力スピーカを変更する。即ち、
各仮想的な位置にあるスピーカから出力されるべき音声
信号を、実在する複数のスピーカに振り分ける。但し、
このとき左右対称として扱い、更に、図19に示すよう
に、部屋200の隅に位置するサラウンド制御情報に指
定されたスピーカについては、Y0 =Z0 として扱う。
即ち、図20に示すように、Y0 とZ0 の距離の大小に
かかわらず、このような位置関係にある2つのスピーカ
が実在する場合には、2つのスピーカから出力するよう
に音声信号を振り分ける。また、図21に示すように、
部屋の側壁については、L1=L2として扱い、L1とL2 の
距離の大小にかかわらず、このような位置関係にある2
つのスピーカ(SPgfl 、SPgfr )が実在する場合には、
これら2つのスピーカから出力するように音声信号を振
り分ける。
【0138】続いて、部屋の各スピーカを図22のよう
に面によってグループ化する。ここで、フロント面20
1上にある仮想的な位置にあるスピーカは、フロント面
201上に実在するスピーカに変更しなければならない
ものとする。即ち、このフロント面201上の仮想的な
位置にあるスピーカから出力されるべき音声信号を、こ
のフロント面201上に実在するスピーカに振り分け
る。フロント面201から他の面への変換は許されな
い。即ち、フロント面201が第1優先される。
【0139】次に、リア面202上にある仮想的な位置
にあるスピーカは、リア面202上に実在するスピーカ
がある場合には、その距離関係にかかわりなくリア面2
02のスピーカに変換しなければならないものとする。
即ち、リア面202上が第2優先される。
【0140】次に、トップ面203、グランド面20
4、左側面205及び右側面206も同様の扱いとす
る。ただし仮想的な位置にあるスピーカが2つの面に存
在する場合(センター位置の場合)にはリア面202を
優先させる。リア面202からから他の面への変換は後
回しにする。
【0141】次に、前述のように、基本的な2つのスピ
ーカSPgfl とSPgfr は必ず存在することとしているの
で、各面のグループ内に実在するスピーカがなかった場
合にはフロント面201に、そして最終的には、これら
2つのスピーカSPgfl とSPgfrから出力するようにす
る。
【0142】以上の規則にしたがって行われる、各スピ
ーカの仮想的な位置から実在のスピーカの位置への変換
(即ち、音声信号の各スピーカへの振り分けの様子)を
図23から図26に示す。
【0143】図23から図26に示すように、サラウン
ド制御情報により推定されたスピーカ位置から、実在の
スピーカの位置への変換が行われる。尚、これらの図
中、丸数字、、、…は、各NOの処理の中におけ
る変換の優先順序を示している。からの順で変換が
行われ、変換先に実在するスピーカがあった場合には、
それ以降の変換を行わない。このように、上記規則に従
って、仮想的なスピーカSPtfc 、SPtfl 、(SPgfl 、)
SPgfc 、SPtm、SPsl、SPtrc 、SPtrl 、SPgrl 、SPgrc
から、実在するスピーカ位置への変換が行われる。な
お、原則としてスピーカSPgfl は、実在しなければなら
ない。
【0144】第3に、図23から図26に示したように
求めた実在のスピーカの位置への音声信号の振り分けの
レベルを次のように決定する。即ち、距離の近いものか
ら捜していって、最も近い実在のスピーカ位置へと変換
するが、この際、同じ距離の最も近い実在のスピーカが
n個あった場合には、各実在のスピーカへ、音声信号出
力をn等分(1/nをかける)にして出力するようにレ
ベルを決定する。通常は2個以上ないので振り分けの振
り分けのレベルは0.5+0.5とする。図27に示す
ように、側面の場合は、距離に応じた重みづけをする。
片方のスピーカしかなければ、そのスピーカから全ての
音声信号を出すようにレベルを決定する。また、図28
に示すように、部屋の各隅の場合も距離に応じた重みづ
けをする。片方のスピーカしかなければ、そのスピーカ
から全ての音声信号を出すようにレベルを決定する。即
ち、変換すべきスピーカを探すときには、L1=L2、Z0=
Y0とし、レベルを決めるときには、実際の距離に応じた
重み付けをする。
【0145】次に、図17に示したダウンミックス回路
における各アンプの係数Cn (n=0〜7)の決め方に
ついて図29から図33を用いて説明する。例えば、図
29に示した例では、実在のスピーカSPgfl とSPgfr と
が存在するが、この場合の係数C1 及びC2 方は次のよ
うに決められる。
【0146】先ず、計算を簡単にするために以下のよう
に考える 即ち、図30に示すように、2つの左右のスピーカL、
Rを聴取位置から正面に向って±30°の位置にある場
合を想定する。また、このとき、仮想スピーカを配置し
ようとする位置はθだけ右によった位置とする。
【0147】図31に示す、このときの両耳間の音圧差
(右耳の音圧−左耳の音圧)ΔPは、次式で表される。 ΔP=P{1/(γ−d/2)−1/(γ+d/2)} P…点0の音圧 音源からの音波は、両耳に届く頃には平面波になってお
り、その音圧Pは音源からの距離に逆比例すると考え
る。
【0148】すると、右スピーカによる両耳間の音圧差
ΔPR は、次式で表される。 ΔPR =PR {1/(γ−d/2)−1/(γ+d/
2)} また、左スピーカによる両耳間の音圧差ΔPL は、次式
で表される。
【0149】 ΔPL =PL {1/(γ+d/2)−1/(γ−d/2)} =−PL {1/(γ−d/2)−1/(γ+d/2)} 従って、両スピーカによる音圧差ΔPR+L は、次のよう
な式(1)で表される。
【0150】 ΔPR+L =(PR −PL ){1/(γ−d/2)−1/(γ+d/2)} …(1 ) (但し、この差の計算にはベクトルによる加算が必要だ
が、ここでは説明簡略化のためスカラー量として式を示
す) また、仮想スピーカR′による音圧差ΔPR´は、次の
ような式(2)で表される。
【0151】 ΔPR´=PR´{1/(γ′−d′/2)−1/(γ′+d′/2)} …(2 ) ここで、R′にスピーカがあるように思わせたいのであ
るから、両スピーカによる両耳間の音圧差(1)を
(2)に一致させれば良い。
【0152】即ち、次の式が成立する。 (PR −PL ){1/(γ−d/2)−1/(γ+d/
2)}=PR´{1/(γ′−d′/2)−1/(γ′
+d′/2)} ∴ (PR −PL )/PR´={d′/(γ′2 − d2
/4)}/{d/(γ2 −d2 /4)} ここで、γとγ′は、ほぼ等しいと考えてよいので、γ
=γとし、左右のスピーカからの音圧の合成が仮想スピ
ーカからの音圧と一致するとすると、 PR +PL =PR´ (PR −PL )/PR´=(PR −PL )/(PR +PL ) =PR /(PR +PL ) −PL /(PR +PL ) =C1 −C2 …係数の差 ∴C1 −C2 ={d′/(γ2 −d′2 /4)}/{d/(γ2 −d2 /4) } ここで、γ2 》d2 /4>d′2 /4なので γ2 −d′2 /4=γ2 γ2 −d2 /4=γ2 と考えると、 C1 −C2 =(d′/γ2 )/(d/γ2 )=d′/d となる。
【0153】ここで、d=Lsin30°であるから、 d′=Lsinθ C1 −C2 =Lsinθ/Lsin30°= sinθ/ sin30° となる。
【0154】また、C1 +C2 =1であるから、 C1 =1/2(1+ sinθ/ sin30°) C2 =1/2(1− sinθ/ sin30°) となる。
【0155】この様子を図32のグラフに示す。図32
から、仮想スピーカを配置しようとする位置から夫々の
スピーカR、Lまでの距離を図33に示すように、L1
、L2 としたとき、夫々の係数C1、C2を C1 =L2 /(L1 +L2 ) C2 =L1 /(L1 +L2 ) と考えた場合とほぼ同じ値になる。
【0156】従って、係数Cn (n=0〜7)は、角度
による計算を行っても求められるし、距離による計算に
よって求められる。また、遅延などその他の処理を行う
場合にはC1 とC2 の差は少なくなる。実際には、この
計算で得られる値Cn を量子化して使うので必ずしも正
確にこの値である必要はない。
【0157】次に、図17に示したダウンミックス回路
における各アンプの遅延時間Tdの決め方について図3
4から図36を用いて説明する。例えば、図34に示し
た例では、L(左)スピーカとR(右)スピーカとが存
在する。
【0158】この場合、図35に示すように、右耳で聞
く音は夫々のスピーカを出た時刻を0とすると、(γ−
d/2)/C秒後にRスピーカから出た音が到達し、
(γ+d/2)/C秒後にLスピーカから出た音が到達
する。左耳で聞く音も同様に(γ−d/2)/C秒後に
Lスピーカの音が到達し、(γ+d/2)/C秒後にR
スピーカの音が到達する。
【0159】従って最初に到達する音は、両耳とも同じ
(γ−d/2)/C秒後となる。ここで、音源がR′に
あるとすると、右耳に到達する時刻は(γ′−d/2)
/Cとなり、左耳に到達する時刻は(γ′+d/2)/
Cとなる。
【0160】従って、夫々の耳に最初に到達する音の時
間差Δtは、 Δt=d′/Cとなる。ここで、Lスピ
ーカ、Rスピーカから音を出し、夫々の耳に最初に到達
する音の時刻に注目すると、音源がR′にあるときと同
じ時間差を与えるにはRスピーカによる右耳到達の時刻
(γ−d/2)/CとLスピーカによる左耳到達の時刻
(γ−d/2)/Cの差がΔtになればいいので、単純
に左スピーカの音をΔt=d′/Cだけ遅延させればよ
い。
【0161】しかるに、 d′=Lsinθ であり、Lは通常15〜18cmなので、L=18cm
とすれば、 Δt=Lsinθ/C となる。
【0162】ここで、音速C=340m/sec とする
と、 Δt=530μsec ・ sinθ となる。
【0163】従って、両スピーカに与える時間差は、 Td =Δt=530μsec ・ sinθ とすればよい。
【0164】尚、実際には、この時間差は、提示する音
圧によっても左右され、左右スピーカの音圧差をどの様
に与えるかによって、この値は上下する。音圧差を大き
くする場合には、この時間差Td は小さくてもよく、場
合によって0でもよい。一方、音圧差を小さくする場合
には、その程度に応じてこの時間差Td を大きくする。
【0165】以上詳細に説明したように、本実施の形態
によれば、ダウンミックス回路は、DVDから再生され
る制作者が指定したサラウンド制御情報及び視聴者が実
在するスピーカ配置を指定した実在スピーカ配置情報に
基づいて定まる係数Cnをかけ、ゲインを変えることに
より、実在のスピーカ配置とサラウンド制御情報により
示されるスピーカ配置との相異に応じて、各チャンネル
の音声信号を実際のスピーカ配置に対応した音声信号へ
とミックスダウンできる。この係数Cnの決定は、サラ
ウンド制御情報300が一つのDVDに一つだけ書込ま
れていれば、当該DVDの再生を開始する際に一度行わ
れればよい。一方、各VTSに一つずつ書込まれていれ
ば、当該VTSの再生を開始する度に行われる。このよ
うにすれば、VTS毎に制作者により異なるスピーカ配
置が指定されていても、どのVTSに対しても的確にサ
ラウンド音場を再現することができる。また、各オーデ
ィオパケットの制御情報に、このサラウンド制御情報が
書かれていると、出力すべく選択されているオーディオ
ストリームをデジタルデータとして外部の機器(レシー
バ等)に出力する際に一々このサラウンド制御情報を付
加する必要が無い。更に、ダウンミックス回路は、DS
P等による信号処理を行って、スピーカ間の遅延時間T
d等を制御することもできる。
【0166】尚、ミックスダウンする機能(図17に示
したダウンミックス回路やそのための配線等)は、再生
装置S2自身が備えてよいが、再生装置S2と通信する
機能を持つ各スピーカに接続されたレシーバ等が備える
ようにしてもよい。また、このサラウンド音場をより正
確に再現するように信号変換を行うためには、各スピー
カの実際の配置を示す実在スピーカ配置情報のみなら
ず、各スピーカの感度や出力ワット数についての情報を
実在スピーカ配置情報と共に再生装置S2に指定てお
き、このスピーカの感度やワット数にも基づいて前述の
レベルの決定を行うようにしてもよい。この場合には、
例えば、左右や前後のスピーカで感度が異なる場合に
は、相対的に感度が低いスピーカ程与える音声信号のレ
ベルを高めることで音声信号の変換をより正確に行うよ
うにしてもよい。
【0167】上述の実施の形態では、図5に示したサラ
ウンド制御情報300の示すスピーカ配置と実在スピー
カ配置情報の示すスピーカ配置との相異に基づいて信号
変換処理を行っているが、図10に示したサラウンドモ
ード情報400の示すスピーカ配置と実在スピーカ配置
情報の示すスピーカ配置との相異に基づいて、信号変換
処理を行うことができる。従って、サラウンドモード情
報400を用いても、上記実施の形態と同様に、各チャ
ンネルの音声信号を実際のスピーカ配置に対応した音声
信号へとミックスダウンでき、スピーカ間の遅延時間T
d等を制御することもできる。
【0168】以上のように、本実施の形態によれば、前
述の“(I)情報記録媒体の実施の形態”で説明したD
VD1を再生し、複数チャンネルの音声信号及びサラウ
ンド制御情報を介して、制作者の意図したサラウンド音
場を視聴者独自のスピーカ配置を用いて再現することが
できる。
【0169】
【発明の効果】請求項1に記載の情報記録装置によれ
ば、情報記録媒体から記録情報を再生する際に、先ずサ
ラウンド制御情報及びサラウンドモード情報を再生対象
の部分音声情報に対応するコントロールデータ領域から
読取れば、各チャンネルに記録された部分音声情報が複
数のスピーカの内どの位置のスピーカから夫々出力され
るべきか、並びに、聞手位置を基準として予め設定され
たそれらのスピーカの位置の所定種類の組み合わせを、
再生装置において識別可能となる。この結果、再生装置
において、複数のチャンネルの部分音声情報を、対応す
るスピーカから出力可能となる。 従って、制作者は、多
種多様に富んだマルチサラウンド用のスピーカの組み合
わせ配置を比較的簡単に当該情報記録媒体を介して指定
でき、視聴者は制作者の意図するサラウンド音場を比較
的簡単に再現可能となる。
【0170】請求項に記載の情報記録装置によれば、
情報記録媒体から記録情報を再生する際に、先ずサラウ
ンドモード情報を再生対象の部分音声情報に対応するコ
ントロールデータ領域から読取れば、聞手位置を基準と
して予め設定された複数のスピーカの位置の所定種類の
組み合わせを、再生装置において識別可能となる。この
結果、再生装置において、複数のチャンネルの部分音声
情報を、対応するスピーカから出力可能となる。 従っ
、制作者は、多種多様に富んだマルチサラウンド用の
スピーカの組み合わせ配置を比較的簡単に当該情報記録
媒体を介して指定でき、視聴者は制作者の意図するサラ
ウンド音場を比較的簡単に再現可能となる。
【0171】
【0172】
【0173】請求項に記載の情報再生装置によれば、
制作者は、多種多様に富んだマルチサラウンド用のスピ
ーカの組み合わせ配置を比較的簡単に当該情報記録媒体
を介して指定及び表示させることができ、視聴者は制作
者の意図するサラウンド音場を比較的簡単に再現でき
る。
【0174】請求項に記載の情報再生装置によれば、
制作者は、多種多様に富んだマルチサラウンド用のスピ
ーカの組み合わせ配置を比較的簡単に当該情報記録媒体
を介して指定でき、視聴者は、実際のスピーカ配置を指
定することができ、指定したスピーカ配置とサラウンド
制御情報が示すスピーカの配置とが一致しない場合であ
っても、制作者の意図するサラウンド音場を比較的簡単
に再現できる。
【0175】請求項7に記載の情報再生装置によれば、
制作者は、多種多様に富んだマルチサラウンド用のスピ
ーカの組み合わせ配置を比較的簡単に当該情報記録媒体
を介して指定ることができ、視聴者は制作者の意図す
るサラウンド音場を比較的簡単に再現できる。
【0176】請求項に記載の情報再生装置によれば、
制作者は、多種多様に富んだマルチサラウンド用のスピ
ーカの組み合わせ配置を比較的簡単に当該情報記録媒体
を介して指定でき、視聴者は、実際のスピーカ配置を指
定することができ、指定したスピーカ配置とサラウンド
モード情報が示すスピーカの配置とが一致しない場合で
あっても、制作者の意図するサラウンド音場を比較的簡
単に再現できる。
【0177】請求項10に記載の情報再生装置によれ
ば、制作者の意図するサラウンド音場を比較的簡単な構
成により比較的高い精度で再現できる。また、請求項
に記載の情報再生装置によれば、制作者が意図した擬
似的な立体音響を再生装置を用いて創造できる。更に、
請求項12に記載の情報再生装置によれば、視聴者が、
スピーカの組み合わせに従って複数のスピーカを配置
し、各スピーカを対応する再生装置のチャンネル出力に
配線しておけば、この後、複数のチャンネルの音声情報
が出力されるべきスピーカから実際に出力される。この
結果、視聴者は、製作の意図するサラウンド音場が正確
且つ比較的簡単に再現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態としてのDVDにおける
データの物理的構成を示す概念図である。
【図2】図1のDVDにおけるデータの論理的構成を示
す概念図である。
【図3】図1のDVDにおけるインターリーブドユニッ
トの構成を示す概念図である。
【図4】図1のDVDに対して設定される部屋内に置か
れた15種類のスピーカ配置を示す概念図である。
【図5】図1のDVDに書込まれるサラウンド制御情報
のデータ構造とその対応関係の一例を示す概念図であ
る。
【図6】図5のサラウンド制御情報に含まれる音声チャ
ンネル内容データの一例を示す表である。
【図7】図6の音声チャンネル内容データにより示され
るスピーカ配置を示す概念図である。
【図8】図5のサラウンド制御情報に含まれる音声チャ
ンネル内容データの他の例を示す表である。
【図9】図8の音声チャンネル内容データにより示され
るスピーカ配置を示す概念図である。
【図10】図1のDVDに書込まれるサラウンドモード
情報のデータ構造の一例を示す概念図である。
【図11】図10のサラウンドモード情報が示す複数の
モードのうちの一つに対応するスピーカ配置を示す概念
図である。
【図12】本発明の他の実施の形態としての図1のDV
Dを記録するための情報記録装置のブロック図である。
【図13】本発明の他の実施の形態としての図1のDV
Dを再生するための情報再生装置のブロック図である。
【図14】図13の再生装置のディスプレイにおける一
表示画面を示すディスプレイ画面の平面図ある。
【図15】図13の再生装置に接続されるテレビにおけ
る一表示画面を示すテレビ画面の平面図である。
【図16】図13の再生装置における音声信号の変換の
一例を示す概念図である。
【図17】図13の再生装置の音声出力に接続されるダ
ウンミックス回路を示すブロック図ある。
【図18】図17のダウンミックス回路による信号変換
方式を説明するためのスピーカの配置を示す概念図であ
る。
【図19】図17のダウンミックス回路による信号変換
方式を説明するためのスピーカの配置を示す概念図であ
る。
【図20】図17のダウンミックス回路による信号変換
方式を説明するためのスピーカの配置を示す概念図であ
る。
【図21】図17のダウンミックス回路による信号変換
方式を説明するためのスピーカの配置を示す概念図であ
る。
【図22】図17のダウンミックス回路による信号変換
方式を説明するためのスピーカの配置を示す概念図であ
る。
【図23】図17のダウンミックス回路による信号変換
方式を説明するためのスピーカの配置を示す概念図であ
る。
【図24】図17のダウンミックス回路による信号変換
方式を説明するためのスピーカの配置を示す概念図であ
る。
【図25】図17のダウンミックス回路による信号変換
方式を説明するためのスピーカの配置を示す概念図であ
る。
【図26】図17のダウンミックス回路による信号変換
方式を説明するためのスピーカの配置を示す概念図であ
る。
【図27】図17のダウンミックス回路による信号変換
方式を説明するためのスピーカの配置を示す概念図であ
る。
【図28】図17のダウンミックス回路による信号変換
方式を説明するためのスピーカの配置を示す概念図であ
る。
【図29】図17のダウンミックス回路による各アンプ
の係数Cnを決める方法を説明する概念図である。
【図30】図17のダウンミックス回路による各アンプ
の係数Cnを決める方法を説明する概念図である。
【図31】図17のダウンミックス回路による各アンプ
の係数Cnを決める方法を説明する概念図である。
【図32】図17のダウンミックス回路による各アンプ
の係数Cnを決める方法を説明する概念図である。
【図33】図17のダウンミックス回路による各アンプ
の係数Cnを決める方法を説明する概念図である。
【図34】図17のダウンミックス回路による各アンプ
の遅延時間Tdを決める方法を説明する概念図である。
【図35】図17のダウンミックス回路による各アンプ
の遅延時間Tdを決める方法を説明する概念図である。
【図36】図17のダウンミックス回路による各アンプ
の遅延時間Tdを決める方法を説明する概念図である。
【図37】従来のドルビーAC3方式におけるサラウン
ドモード情報を示す表である。
【図38】図37のドルビーAC3方式におけるサラウ
ンドモード情報が示す複数のモードのうちの一つに対応
するスピーカ配置を示す概念図である。
【符号の説明】
1…DVD 2…ビデオマネージャ 3、63…VTS 10…VOB 11…コントロールデータ 20…セル 30…VOBユニット 41…ナビパック 42…ビデオパック 43…オーディオパック 44…サブピクチャパック 50…PCIパケット 51…DSIパケット 52…GOP 60…プログラム 61、61A、61B…PGC 62…タイトル 70…VTR 71…メモリ 72…信号処理部 73…ハードディスク装置 74…ハードディスク装置 75…コントローラ 76…多重器 77…変調器 78…マスタリング装置 80…ピックアップ 81…復調訂正部 82、84…ストリームスイッチ 83…トラックバッファ 85…システムバッファ 86…デマルチプレクサ 87…VBVバッファ 88…ビデオデコーダ 89…サブピクチャバッファ 90…サブピクチャデコーダ 92…オーディオバッファ 93…オーディオデコーダ 94…PCIバッファ 95…PCIデコーダ 96…ハイライトバッファ 97…ハイライトデコーダ 98…入力部 99…ディスプレイ 100…システムコントローラ 101…ドライブコントローラ 102…スピンドルモータ 103…スライダモータ 120a、120b、120c、120d…ダウンミッ
クス回路 300…サラウンド制御情報 400…サラウンドモード情報 S1 …記録装置 S2 …再生装置 DK…光ディスク Sr …圧縮多重信号 Sa …付加情報信号 Sdm…復調信号 Sad…オーディオ信号 Ssp…副映像信号 Sv …ビデオ信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守山 義明 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パイオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 戸崎 明宏 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パイオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 由雄 淳一 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイ オニア株式会社所沢工場内 (56)参考文献 特開 平8−336104(JP,A) 特開 平8−31096(JP,A) 特開 平5−327637(JP,A) 特開 平5−234257(JP,A) 特開 平5−325421(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 H04S 3/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部分音声情報を夫々に含む複数の部分記
    録情報よりなる記録情報が記録された記録トラックに沿
    って読取手段を相対的に移動させて該部分音声情報をサ
    ラウンド再生する再生装置により再生される当該部分音
    声情報を情報記録媒体に記録するための情報記録装置で
    あって、 聞手位置を基準として予め設定された所定種類の位置に
    存在する複数のスピーカから夫々出力されるべき複数の
    チャンネルからなる前記部分音声情報を前記記録トラッ
    ク上に書込み、且つ前記各チャンネルに対応する前記部
    分音声情報が前記複数のスピーカの内どの位置のスピー
    カから夫々出力されるべきかを示すサラウンド制御情報
    と聞手位置を基準として予め設定された前記所定種類の
    組み合わせを示すサラウンドモード情報とを、各前記部
    分音声情報の再生を制御するために前記部分記録情報毎
    に設定されたコントロールデータとして当該部分記録情
    報毎に区別して検出可能に前記記録トラックに書込む書
    込手段を備えたことを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 前記情報記録媒体はスタンパディスクで
    あり、 前記スタンパディスクを用いてレプリカディスクを製造
    するレプリケーション手段を、さらに備えたことを特徴
    とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 【請求項3】 部分音声情報を夫々に含む複数の部分記
    録情報よりなる記録情報が記録された記録トラックに沿
    って読取手段を相対的に移動させて該部分音声情報をサ
    ラウンド再生する再生装置により再生される当該部分音
    声情報を情報記録媒体に記録するための情報記録装置で
    あって、 聞手位置を基準として予め設定された所定種類の組み合
    わせで配置された複数のスピーカから夫々出力されるべ
    き複数のチャンネルからなる前記部分音声情報を前記記
    録トラック上に書込むと共に、前記所定種類の組み合わ
    せを示すサラウンドモード情報を、各前記部分音声情報
    の再生を制御するために当該部分音声情報毎に設定され
    たコントロールデータとして当該部分音声情報毎に区別
    して検出可能に前記記録トラックに書込む書込手段を
    えたことを特徴とする情報記録装置。
  4. 【請求項4】 前記情報記録媒体はスタンパディスクで
    あり、 前記スタンパディスクを用いてレプリカディスクを製造
    するレプリケーション手段を、さらに備えたことを特徴
    とする請求項3に記載の情報記録装置。
  5. 【請求項5】 聞手位置を基準として予め設定された所
    定種類の位置に存在する複数のスピーカから夫々出力さ
    れるべき複数のチャンネルからなる部分音声情報が記録
    されていると共に、前記各チャンネルに対応する前記部
    分音声情報が前記複数のスピーカの内どの位置のスピー
    カから夫々出力されるべきかを示すサラウンド制御情報
    が、各前記部分音声情報の再生を制御するために前記部
    分記録情報毎に設定されたコントロールデータとして当
    該部分記録情報毎に区別して検出可能に記録されている
    情報記録媒体から前記部分音声情報を再生するための情
    報再生装置であって、 前記部分音声情報及び当該部分音声情報に対応する前記
    サラウンド制御情報を前記情報記録媒体から読取る読取
    手段と、 当該読取られた部分音声情報を復調する音声復調手段
    と、 当該復調された部分音声情報を前記読取られたサラウン
    ド制御情報に基づいて前記複数のチャンネル毎に出力す
    る出力手段と、 前記読取られたサラウンド制御情報に基づいて、夫々の
    チャンネルの部分音声情報がどの位置のスピーカから出
    力されるべきかを画像表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  6. 【請求項6】 聞手位置を基準として予め設定された所
    定種類の位置に存在する複数のスピーカから夫々出力さ
    れるべき複数のチャンネルからなる部分音声情報が記録
    されていると共に、前記各チャンネルに対応する前記部
    分音声情報が前記複数のスピーカの内どの位置のスピー
    カから夫々出力されるべきかを示すサラウンド制御情報
    が、各前記部分音声情報の再生を制御するために前記部
    分記録情報毎に設定されたコントロールデータとして当
    該部分記録情報毎に区別して検出可能に記録されている
    情報記録媒体から前記部分音声情報を再生するための情
    報再生装置であって、 実在するスピーカの配置を指定可能な指定手段と、 前記部分音声情報及び当該部分音声情報に対応する前記
    サラウンド制御情報を前記情報記録媒体から読取る読取
    手段と、 当該読取られた部分音声情報を復調する音声復調手段
    と、 前記読取られたサラウンド制御情報により示されるスピ
    ーカの位置と前記指定手段により指定されたスピーカの
    位置との相異に基づいて、前記復調された部分音声情報
    を前記指定されたスピーカの配置に対応するチャンネル
    に対応する前記部分音声情報に変換して出力する出力手
    段と、 を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  7. 【請求項7】 聞手位置を基準として予め設定された所
    定種類の組み合わせで配置された複数のスピーカから夫
    々出力されるべき複数のチャンネルからなる前記部分音
    声情報が記録されていると共に、前記所定種類の組み合
    わせを示すサラウンドモード情報が、各前記部分音声情
    報の再生を制御するために当該部分音声情報毎に設定さ
    れたコントロールデータとして当該部分音声情報毎に区
    別して検出可能に記録されている情報記録媒体から前記
    部分音声情報を再生するための情報再生装置であって、 前記部分音声情報及び当該部分音声情報に対応する前記
    サラウンドモード情報を前記情報記録媒体から読取る読
    取手段と、 当該読取られた部分音声情報を復調する音声復調手段
    と、 当該復調された部分音声情報を前記読取られたサラウン
    ドモード情報に基づいて前記複数のチャンネル毎に出力
    する出力手段と、 備えたことを特徴とする情報再生装置。
  8. 【請求項8】 前記読取られたサラウンドモード情報に
    基づいて、夫々のチャンネルの部分音声情報がどの位置
    のスピーカから出力されるべきかを画像表示する表示手
    段と、をさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載
    の情報再生装置。
  9. 【請求項9】 聞手位置を基準として予め設定された所
    定種類の組み合わせで配置された複数のスピーカから夫
    々出力されるべき複数のチャンネルからなる前記部分音
    声情報が記録されていると共に、前記所定種類の組み合
    わせを示すサラウンドモード情報が、各前記部分音声情
    報の再生を制御するために当該部分音声情報毎に設定さ
    れたコントロールデータとして当該部分音声情報毎に区
    別して検出可能に記録されている情報記録媒体から前記
    部分音声情報を再生するための情報再生装置であって、 実在するスピーカの配置を指定可能な指定手段と、 前記部分音声情報及び当該部分音声情報に対応する前記
    サラウンドモード情報を前記情報記録媒体から読取る読
    取手段と、 当該読取られた部分音声情報を復調する音声復調手段
    と、 前記読取られたサラウンドモード情報により示されるス
    ピーカの位置と前記指定手段により指定されたスピーカ
    の位置との相異に基づいて、前記復調された部分音声情
    報を前記指定されたスピーカの配置に対応するチャンネ
    ルに対応する前記部分音声情報に変換して出力する出力
    手段と、 を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  10. 【請求項10】 前記出力手段は、前記復調された複数
    のチャンネルの部分音声情報が入力され、該入力された
    部分音声情報を前記相異に応じて定まる可変ゲインでミ
    ックスダウンして出力するダウンミックス手段を備えた
    ことを特徴とする請求項6又はに記載の情報再生装
    置。
  11. 【請求項11】 前記ダウンミックス手段は、前記入力
    された部分音声情報を前記相異に応じて定まる遅延時間
    だけ遅延させることを特徴とする請求項10に記載の情
    報再生装置。
  12. 【請求項12】 聞手位置を基準として予め設定された
    所定種類の位置に存在する複数のスピーカから夫々出力
    されるべき複数のチャンネルからなる部分音声情報が記
    録されていると共に、前記各チャンネルに対応する前記
    部分音声情報が前記複数のスピーカの内どの位置のスピ
    ーカから夫々出力されるべきかを示すサラウンド制御情
    と聞手位置を基準として予め設定された前記所定種類
    の組み合わせを示すサラウンドモード情報とが、各前記
    部分音声情報の再生を制御するために前記部分記録情報
    毎に設定されたコントロールデータとして当該部分記録
    情報毎に区別して検出可能に記録されている情報記録媒
    体から前記音声情報を再生するための情報再生装置であ
    って、 前記部分音声情報及び当該部分音声情報に対応する前記
    サラウンド制御情報及びサラウンドモード情報を前記情
    報記録媒体から読取る読取手段と、 当該読取られた部分音声情報を復調する音声復調手段
    と、 当該復調された部分音声情報を前記読取られたサラウン
    ド制御情報及びサラウンドモード情報に基づいて前記複
    数のチャンネル毎に出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする情報再生装置。
JP06686696A 1996-03-22 1996-03-22 情報記録装置及び情報再生装置 Expired - Lifetime JP3437371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06686696A JP3437371B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 情報記録装置及び情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06686696A JP3437371B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 情報記録装置及び情報再生装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310532A Division JP3519724B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP2003113374A Division JP3785154B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09259539A JPH09259539A (ja) 1997-10-03
JP3437371B2 true JP3437371B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=13328222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06686696A Expired - Lifetime JP3437371B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 情報記録装置及び情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8520862B2 (en) 2008-11-20 2013-08-27 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Audio system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA52725C2 (uk) 1997-11-29 2003-01-15 Конінклійке Філіпс Електронікс Н.В. Спосіб зберігання здебільшого звукової інформації на унітарному носії інформації, унітарний носій та пристрій читання для взаємодії з носієм
JP2993489B2 (ja) 1997-12-15 1999-12-20 日本電気株式会社 疑似多チャンネルステレオ再生装置
JP3376265B2 (ja) 1997-12-25 2003-02-10 株式会社東芝 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム
JP3394899B2 (ja) 1998-01-23 2003-04-07 株式会社東芝 オーディオ用データ記録媒体とデータ処理装置及び方法
JP3383587B2 (ja) 1998-07-07 2003-03-04 株式会社東芝 静止画像連続情報記録方法と光ディスクと光ディスクの情報再生装置と情報再生方法
JP3632891B2 (ja) * 1998-09-07 2005-03-23 日本ビクター株式会社 オーディオ信号の伝送方法、オーディオディスク、エンコード装置及びデコード装置
JP4428552B2 (ja) 2001-10-24 2010-03-10 ヤマハ株式会社 ディジタル・ミキサ
JP2004072345A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、コンピュータプログラム、並びにデータ構造
JP4052189B2 (ja) 2003-06-19 2008-02-27 ソニー株式会社 音響装置および音響設定方法
JP2005086486A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Alpine Electronics Inc オーディオ装置およびオーディオ処理方法
JP2005197896A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Yamaha Corp スピーカアレイ用のオーディオ信号供給装置
JP4251077B2 (ja) 2004-01-07 2009-04-08 ヤマハ株式会社 スピーカ装置
JP3915804B2 (ja) * 2004-08-26 2007-05-16 ヤマハ株式会社 オーディオ再生装置
JP4779381B2 (ja) 2005-02-25 2011-09-28 ヤマハ株式会社 アレースピーカ装置
JP2006263297A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yamaha Corp ゲーム装置
JP4610422B2 (ja) 2005-06-21 2011-01-12 スタンレー電気株式会社 ZnO基板の製造方法
JP4556958B2 (ja) * 2007-02-06 2010-10-06 ソニー株式会社 音響装置および音響設定方法
JP2008197558A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Yamaha Corp オーディオデータ配信システム及び管理装置
JP5040528B2 (ja) 2007-08-28 2012-10-03 ソニー株式会社 オーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置及びオーディオ信号伝送方法
JP4442662B2 (ja) 2007-08-31 2010-03-31 ソニー株式会社 オーディオ信号伝送システム及びオーディオ信号伝送方法
JP4983485B2 (ja) 2007-08-31 2012-07-25 ソニー株式会社 オーディオ信号受信装置、オーディオ信号送信装置、オーディオ信号伝送システム、オーディオ信号伝送方法およびプログラム
US10356484B2 (en) 2013-03-15 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, data transceiving system, method for transmitting data, and method for receiving data
KR102201826B1 (ko) * 2013-03-15 2021-01-12 삼성전자주식회사 데이터 전송 장치, 데이터 수신 장치, 데이터 송수신 시스템, 데이터 전송 방법 및 데이터 수신 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8520862B2 (en) 2008-11-20 2013-08-27 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Audio system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09259539A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437371B2 (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JP3357288B2 (ja) 情報記録媒体及び再生装置
JP3816571B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3719758B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US7006758B1 (en) Data recording medium, and data reproducing apparatus
JPH11296997A (ja) 情報記録媒体及び再生装置
JP2006079818A (ja) レプリカディスク、情報記録媒体、光学的記録媒体、信号処理装置、情報記録装置及び情報再生装置
JPH09259527A (ja) 情報記録媒体及びその情報記録装置
JP3785154B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録媒体
JP3519724B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3499857B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP3375931B2 (ja) 情報記録媒体及びその再生装置
JP3739759B2 (ja) 情報記録媒体並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3359611B2 (ja) 情報記録媒体及びその再生装置
JP2004103207A (ja) 情報記録媒体並びにその再生装置及び再生方法
JP3376270B2 (ja) オーディオ用情報記録媒体と再生装置
JP4072547B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3939615B2 (ja) 情報記録媒体及び再生装置
JPH09245431A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3389244B1 (ja) オーディオ用記録媒体とその再生装置及び方法
JP3389246B1 (ja) オーディオ用記録媒体とその再生装置及び方法
JP3389247B1 (ja) オーディオ用記録媒体とその再生装置及び方法
JP3389245B1 (ja) オーディオ用記録媒体とその再生装置及び方法
JP2002170339A (ja) 情報記録媒体
JP3383664B1 (ja) オーディオ用情報記録媒体とその再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term