Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3436828B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3436828B2
JP3436828B2 JP10921395A JP10921395A JP3436828B2 JP 3436828 B2 JP3436828 B2 JP 3436828B2 JP 10921395 A JP10921395 A JP 10921395A JP 10921395 A JP10921395 A JP 10921395A JP 3436828 B2 JP3436828 B2 JP 3436828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
separation
area
processing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10921395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08307717A (ja
Inventor
敏 大内
禎郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10921395A priority Critical patent/JP3436828B2/ja
Priority to US08/646,766 priority patent/US5911004A/en
Publication of JPH08307717A publication Critical patent/JPH08307717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436828B2 publication Critical patent/JP3436828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば1ドラムタイプ
のカラー複写機のように面順次でカラー画像を再生する
装置において、特に黒文字を高画質に再生するための像
域分離装置を備えた画像処理装置に関し、カラー複写
機、カラーファクシミリなどの画像再生装置において利
用可能な技術である。
【0002】
【従来の技術】従来、面順次方式で画像を再生する装
置、例えば1ドラムタイプのカラー複写機においては、
原稿から1枚の複写を得る場合には、4回の原稿読み取
り走査を行い、例えば1回目で読み取ったブルー
(B)、グリーン(G)、レッド(R)の各信号からブ
ラック(K)信号を算出し、これよりKのトナー像を再
生し、2回目で読み取ったブルー(B)、グリーン
(G)、レッド(R)の各信号からシアン(C)信号を
算出し、これよりCのトナー像を再生し、3回目で読み
取ったブルー(B)、グリーン(G)、レッド(R)の
各信号からマゼンタ(M)信号を算出し、これよりMの
トナー像を再生し、4回目で読み取ったブルー(B)、
グリーン(G)、レッド(R)の各信号からイエロー
(Y)信号を算出し、これよりYのトナー像を再生し、
これらK、C、M、Yのトナー像を重ね合わせることで
フルカラー画像を作成する。
【0003】ところで、黒文字エッジ領域は黒単色で再
生することが、画像品質上好ましい。これを実現するた
めに、一般的には読み込んだ画像に対し、像域分離処理
を施し、黒文字領域と判定された領域においては、C、
M、Yのトナーを打たないように制御する。
【0004】しかしながら、各版をつくる毎に、すなわ
ち4回の像域分離を行った場合、原稿中の所定のポイン
トを全て同じ信号で読み込むことは、現在の技術では不
可能に近いため、版ごとに分離結果が異なるといったこ
とが起こる。この結果、文字や絵柄中の黒エッジに色に
じみを起こしたり、黒エッジが消えたり(CMY版時に
黒文字と判定され、K版時に絵柄と判定された場合、絵
柄部のKは一般的に低いため)といったような画質を劣
化させる現象が発生した。
【0005】これを解決するものとして、例えば特開平
3−225376号公報に記載されたカラー画像読み取
り装置がある。この装置では、プリスキャン時に黒文字
領域あるいは色文字領域と判定された領域を、次回の読
み取りまでメモリに記憶しておくことにより、版毎に判
定が異なるという、前述した問題を回避している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した装置
ではA4サイズの原稿(297mm×210mm)にお
いて、1mm当たり16画素で読み取るとすると、(2
97×16)×(210×16)=15966720ビ
ット(16Mビット)のメモリ容量が必要となる。そこ
で、メモリ容量を削減するために、黒文字領域をブロッ
ク単位、例えば4×4画素程度のブロック単位で記憶す
る方法も考えられるが、絵の中で黒文字と間違って判定
した場合には、画質の劣化が甚だしい。すなわち、この
現象を詳述すると、絵の中で誤分離を起こす箇所は、通
常、エッジ部である。このエッジ部に対しブロック毎
に、黒文字/絵柄という処理の切り替えを行った場合、
階段状のぎざぎざが特に目立つ再生画像となる。そし
て、像域分離を局所処理で行っている限りにおいては、
誤分離そのものを回避することは難しい。
【0007】本発明は上記した事情を考慮してなされた
もので、本発明の目的は、スキャン毎に異なる分離結果
に起因する画質の劣化を低減しつつ、必要なメモリ容量
を削減した画像処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、原稿を読み取って画像を
入力する手段と、該入力手段からの画像に対して処理単
位の異なる複数の像域を分離する手段と、最初の画像入
力時に、該処理単位の内、最小の処理単位でない処理単
位で処理する像域分離手段の分離結果を記憶する手段
と、最初の画像入力時に、前記複数の像域分離手段の分
離結果を基に該画像の所定領域の特性を判定し、画像の
再入力時に、前記最小の処理単位で処理する像域分離手
段の分離結果と前記記憶手段の分離結果とを基に該画像
の所定領域の特性を判定する手段とを備えたことを特徴
としている。
【0009】請求項2記載の発明では、原稿を読み取っ
て画像を入力する手段と、該入力手段からの画像に対し
て画素単位で処理する第1の像域分離手段と、該画像に
対して複数画素からなるブロック単位で処理する第2の
像域分離手段と、最初の画像入力時に、該第2の像域分
離手段の分離結果を記憶する手段と、最初の画像入力時
に、前記各像域分離手段の分離結果を基に該画像の所定
領域の特性を判定し、画像の再入力時に、前記第1の像
域分離手段の分離結果と前記記憶手段の分離結果とを基
に該画像の所定領域の特性を判定する手段とを備えたこ
とを特徴としている。
【0010】請求項3記載の発明では、前記第1の像域
分離手段は、画素単位にエッジ領域を分離することを特
徴としている。
【0011】請求項4記載の発明では、前記第2の像域
分離手段は、ブロック単位に網点領域を分離することを
特徴としている。
【0012】請求項5記載の発明では、前記第2の像域
分離手段は、ブロック単位に白地領域を分離することを
特徴としている。
【0013】請求項6記載の発明では、前記第2の像域
分離手段は、ブロック単位に写真領域を分離することを
特徴としている。
【0014】請求項7記載の発明では、前記第2の像域
分離手段は、ブロック単位に色領域を分離することを特
徴としている。
【0015】
【作用】本発明では、 (1)エッジ分離の判定は画素単位で行い、各スキャン
毎に判定する。
【0016】(2)エッジ分離以外(つまり、網点分
離、白地分離、写真分離、色分離)の判定は、ブロック
単位で分離処理を行い、ファーストスキャン時の分離結
果をメモリに蓄える。
【0017】(1)と(2)を組み合わせて最終的な黒
文字領域と色文字領域を、画素毎に検出する。すなわ
ち、各スキャン毎に分離結果が異なると、画質劣化が著
しく大きい、ブロック単位の分離結果のみをメモリに蓄
えて、次回以降のスキャン時に再利用する。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。図1は、本発明の実施例1の構成を示
す。図において、1はスキャナなどの画像入力装置、2
は反射率リニアな信号を濃度リニアな信号に変換するL
og変換回路、3は平滑化フィルタ、エッジ強調フィル
タからなるフィルタ回路、4はcmy信号を補色のYM
Cに変換する色補正回路、5はK信号分だけ各色材の信
号から減じる処理を行うUCR回路、6は文字用、絵柄
用のディザを用いて中間調を表現するディザ回路、7は
原稿中から文字エッジを分離するエッジ分離回路、8は
原稿中から網点を分離する網点分離回路、9は原稿中か
ら色領域を分離する色分離回路、10は最初のスキャン
時における網点分離情報、色分離情報を記憶する記憶装
置、11、12は最初のスキャン時に、網点分離回路と
色分離回路の出力を選択し、2回目以降のスキャン時
に、記憶装置の出力を選択するマルチプレクサ、13は
分離回路の分離結果を基に領域を判定する判定回路、1
4はプリンタなどの画像出力装置である。
【0019】まず、図1に示す実施例の概要を説明す
る。スキャナなどの画像入力装置1によって図示しない
原稿が読み取られ、概ね反射率に対しリニアなRGBデ
ータ(RGBが各8ビット)が出力される。次に、後段
の色補正を行う前処理としてLog変換回路2において
対数変換を行い、濃度リニアなcmyデータを生成す
る。
【0020】フィルタ回路3は、図2(a)、(b)に
示すような平滑化フィルタとエッジ強調フィルタが直列
に接続された回路で構成され、後述する判定回路13か
らの信号が、黒文字、色文字である場合には、平滑化フ
ィルタをスルーにしてエッジ強調処理のみを施す。
【0021】色補正回路4は、画像入力装置1と画像出
力装置14の特性を考慮し、cmy信号を補色のYMC
信号に変換する。色補正方法には線形近似いわゆるマス
キング法や四面体補間法、三角柱補間法などが提案され
ていて、これらの方法を利用して色補正を行う。このと
き同時にK信号は、min(C,M,Y)から算出す
る。
【0022】UCR回路5は、判定回路13からの領域
判定信号に基づいて処理を次のように切り替える。すな
わち、黒文字領域については、Kをスルーにし、C=M
=Y=0にする。色文字領域については、 Kをスルー Cをスルー Mをスルー Yをスルーにし、上記以外つまり絵柄領域については K’=0.6×K C’(M’,Y’)=C(M,Y)−K’にする。
【0023】そして、ディザ回路6では、サイズの異な
る2種類のディザテーブル(ディザマトリックス)を準
備し(図示せず)、判定回路13からの信号が、黒文
字、色文字である場合には、サイズの小さなディザテー
ブル(例えば1×1)で処理を行い、それ以外の場合に
はサイズの大きなディザテーブル(例えば2×2)で処
理を施して画像出力装置14にデータを送る。
【0024】本発明の主要な特徴部分である像域分離部
について、以下詳述する。後述するように、実施例1の
像域分離部は、エッジ分離回路7と、網点分離回路8
と、色分離回路9を備え、このうちエッジ分離は、画素
単位に処理を行い、網点分離と色分離はブロック単位で
処理を行う。
【0025】エッジ分離回路7は、原稿中から文字エッ
ジを検出する回路である。本実施例では、文字エッジの
検出方法として、例えば、論文「文字/絵柄(網点、写
真)混在画像の像域分離方式」(電子情報通信学会論文
誌 Vol.J75−DI1No.1 pp39−47 19
92年1月を参照)に記載された、「4.2 エッジ領域
検出」方法を用いる。
【0026】この方法は、64階調の入力画像データに
エッジ強調を施した後、2種の固定閾値で3値化し、3
値化後の黒画素と白画素の連続性をパターンマッチング
によって検出し、5×5画素のブロック内において黒連
続画素および白連続画素が両者とも1個以上存在する場
合、注目ブロックをエッジ領域と判定し、そうでなけれ
ば非エッジ領域と判定する。ここで、重要なことは、分
離結果が画素単位で切り替わることであり、次の判定の
ために分離判定処理のマスクを1画素分だけ移動させ
る。図3は、分離処理が画素単位で処理される様子を示
す図である。
【0027】網点分離回路8は、原稿中から網点(印
刷)領域を検出する回路である。この検出方法も、前掲
した論文に記載された、「4.1 網点領域検出」方法を
用いる。この方法は、カラー網点領域と白黒網点領域の
濃度変化は文字領域の濃度変化と大きく異なる点に着目
し、ピーク画素の検出、網点領域の検出、網点領域の補
正を行い、網点領域を分離するものである。
【0028】ピーク画素の検出は、例えば、3×3画素
のブロックにおいて、中心画素の濃度レベルLが周囲の
すべての画素のそれよりも高い、あるいは低く、かつ、
Lと中心画素を挾んで対角線に存在する対画素の濃度レ
ベルa,bが、4対ともに、|2×L−a−b|>TH
(固定の閾値)であるとき、中心画素をピーク画素とす
る。網点領域の検出は、例えば、4×4画素を単位とし
た4つのブロックにおいて、ピーク画素を含むブロック
が2ブロック以上存在すれば、注目ブロックを網点候補
領域とし、それ以外は非網点候補領域と判定する。網点
/非網点候補領域を判定した後、注目ブロックを中心と
した9つのブロックにおいて4ブロック以上が網点候補
領域であれば、注目ブロックを網点領域とし、そうでな
ければ注目ブロックを非網点領域とする。
【0029】ここで、重要なことは、分離結果がブロッ
ク単位で切り替わることであり、次の判定のために分離
判定処理のマスクを4画素分だけ移動させる。図4は、
分離処理がブロック単位で処理される様子を示す図であ
る。
【0030】色分離回路9は、原稿中から有彩色部を検
出する回路である。本実施例では、次の2段階の処理手
順によって注目ブロックが有彩色であるか否かを判定す
る。すなわち、第1のステップでは、注目画素のmax
(c−m,m−y,y−c)を求め、この値が所定の閾
値よりも大きい場合、注目画素を有彩画素とする。第2
ステップでは、注目ブロック(4画素×4画素)におい
て、上記有彩画素を計数し、この計数値が所定の閾値よ
りも大きい場合、注目ブロックを色ブロックとする。こ
の処理もブロック単位処理とし、次の判定処理のために
分離判定処理のマスクを4画素分だけ移動させる。
【0031】〈実施例1〉本実施例の画像処理装置は、
4回のスキャンを繰返し、その度毎に、K版、C版、M
版、Y版の順番で作像する。まず、ファーストスキャン
すなわち、K版作像時にはエッジ分離回路7、網点分離
回路8、色分離回路9がパラレルに作動する。マルチプ
レクサ11、12にはスキャン制御信号が入力され、フ
ァーストスキャン時には、網点分離回路8の出力、色分
離回路9の出力を選択する。
【0032】従って、ファーストスキャン時には、判定
回路13に各分離回路7、8、9の分離結果が入力する
と同時に、網点分離結果と色分離結果が記憶装置10に
書き込まれ、以後の4回目のスキャン時まで保持され
る。
【0033】そして、セカンドスキャン以降は、各スキ
ャン毎にエッジ分離回路7が動作し、その分離結果が判
定回路13に入力される。また、各スキャン毎に記憶装
置10の内容が読み出され、マルチプレクサ11、12
は記憶装置10からの出力を選択する。従って、セカン
ドスキャン以降は、網点分離回路8と色分離回路9の出
力が無視され、記憶装置10から読み出される出力、つ
まりファーストスキャン時に格納された網点分離結果と
色分離結果が判定回路13に入力される。
【0034】ところで、記憶装置10のメモリ容量は、
この装置でA4サイズの原稿(297mm×210m
m)において、1mm当たり16画素で読み取るとする
と、網点分離の結果分は、ブロック単位で処理されてい
るので、 (297×4)×(210×4)=997920ビット 色分離の結果分も、ブロック単位で処理されているの
で、 (297×4)×(210×4)=997920ビット となり、合計1995840ビットのメモリ容量が必要
となるが、従来のものに比べて大幅に削減される。
【0035】また、判定回路13は、エッジ分離結果、
網点分離結果、色分離結果の信号(それぞれオン/オ
フ)を受けて、次のような判定を行う。すなわち、エッ
ジ分離(オン)&網点分離(オフ)&色分離(オフ)に
よって黒文字領域信号を発生し、エッジ分離(オン)&
網点分離(オフ)&色分離(オン)によって色文字領域
信号を発生し、それ以外は全て、絵柄領域信号を発生す
る。これら領域信号がフィルタ回路3、UCR回路5、
ディザ回路6に入力され、前述したように、各領域に最
適な処理が施される。
【0036】上記したように本発明でのエッジ分離は、
各スキャン毎に判定しているが、その理由を再度、整理
すると次の通りである。エッジ分離は、従来技術で述べ
たように絵柄の中の誤分離を考慮すると、画素単位で判
定せざるを得ない。もちろんエッジ分離も各スキャン毎
に判定結果が異なる可能性があるため、ファーストスキ
ャン時の分離結果を記憶しておく方法もあるが、画素単
位の分離結果は膨大なデータ量になり、それを格納する
ためのメモリ量も多くなり、高価格化が避けられない。
その一方で、各スキャン毎に分離結果が異なることに起
因する画質劣化の程度は、ブロック単位で判定が異なる
場合の方が、画素単位のそれよりもはるかに大きい。言
い換えると、エッジ分離は、判定結果が各スキャン毎に
多少異なっても、さほど問題にならないと云える訳であ
る。
【0037】〈実施例2〉図5は、本発明の実施例2の
構成を示す。本実施例では、実施例1の網点分離回路8
を白地分離回路15に置き換えて構成している。これ
は、文字エッジだけを高精度に分離するためであり、文
字背景に存在する可能性が高い、大きな白塊を検出し、
この情報を像域分離に利用するものである。実施例2の
動作は、実施例1と同様であるので、その説明は省略す
る。
【0038】白地分離回路15は、原稿中から注目ブロ
ック近傍の白塊を検出する回路である。本実施例では、
次の3段階の処理手順によって注目ブロックが白地ブロ
ックであるか否かを判定する。すなわち、第1のステッ
プでは、注目画素のmax(c,m,y)を求め、この
値が所定の閾値よりも小さい場合、注目画素を白画素と
する。第2ステップでは、注目ブロック(4画素×4画
素)において、上記白画素を計数し、この計数値が所定
の閾値よりも大きい場合、注目ブロックを白地ブロック
候補とする。第3ステップでは、図6に示すような5ブ
ロックの中で、1つでも白地ブロック候補が見つかれ
ば、注目ブロックを白地ブロックとする。
【0039】この処理もブロック単位処理とし、次の判
定処理のために分離判定処理のマスクを4画素分だけ移
動させる。
【0040】ブロック単位処理である白地分離回路15
の結果と色分離回路9のそれを記憶装置10に記憶す
る。
【0041】また、判定回路13は、エッジ分離結果、
白地分離結果、色分離結果の信号(それぞれオン/オ
フ)を受けて、次のような判定を行う。すなわち、エッ
ジ分離(オン)&白地分離(オン)&色分離(オフ)に
よって黒文字領域信号を発生し、エッジ分離(オン)&
白地分離(オン)&色分離(オン)によって色文字領域
信号を発生し、それ以外は全て、絵柄領域信号を発生す
る。
【0042】〈実施例3〉図7は、本発明の実施例3の
構成を示す。本実施例では、実施例1の網点分離回路を
写真分離回路16に置き換えて構成している。これは、
文字エッジだけを高精度に分離するためであり、写真に
は中間レベルのべた領域が多く存在することから、エッ
ジ分離回路でエッジ領域と判定しても、べた領域が近傍
にあれば、文字エッジではないといったような像域分離
判定に利用するものである。実施例3の動作は、実施例
1と同様であるので、その説明は省略する。
【0043】写真分離回路16は、原稿中から注目ブロ
ック近傍の写真部を検出する回路である。本実施例で
は、次の3段階の処理手順によって注目ブロックが写真
ブロックであるか否かを判定する。すなわち、第1のス
テップでは、注目画素のm値が、Th α<m<Th β
(Th α、Th βは所定の閾値)を満たす場合、注目
画素を中間値画素とする。第2ステップでは、注目ブロ
ック(4画素×4画素)において、上記中間値画素を計
数し、この計数値が所定の閾値よりも大きい場合、注目
ブロックを写真ブロック候補とする。第3ステップで
は、図8に示すような5ブロックの中で、1つでも写真
ブロック候補が見つかれば、注目ブロックを写真ブロッ
クとする。
【0044】この処理もブロック単位処理とし、次の判
定処理のために分離判定処理のマスクを4画素分だけ移
動させる。
【0045】ブロック単位処理である写真分離回路16
の結果と色分離回路9のそれを記憶装置10に記憶す
る。
【0046】また、判定回路13は、エッジ分離結果、
写真分離結果、色分離結果の信号(それぞれオン/オ
フ)を受けて、次のような判定を行う。すなわち、エッ
ジ分離(オン)&写真分離(オフ)&色分離(オフ)に
よって黒文字領域信号を発生し、エッジ分離(オン)&
写真分離(オフ)&色分離(オン)によって色文字領域
信号を発生し、それ以外は全て、絵柄領域信号を発生す
る。
【0047】なお、本発明は上記した実施例に限定され
るものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、
例えばエッジ分離が2×2画素のブロック単位で実施さ
れ、色判定が4×4画素のブロック単位で実施される像
域分離の場合、色判定のみを記憶装置に記憶し、エッジ
分離は各スキャン毎に作動するような装置構成も可能で
ある。
【0048】あるいは、エッジ分離、網点分離、白地分
離、写真分離、色分離のすべての回路を備え、ブロック
単位で処理を行う分離結果をすべて記憶することも可能
である。これにより、画像中から文字エッジを検出する
精度が向上し、網点分離、白地分離、写真分離、色分離
(各4×4画素のブロック)のすべてを記憶したとして
も、網点分離の結果分が、 (297×4)×(210×4)=997920ビット 白地分離の結果分が、 (297×4)×(210×4)=997920ビット 写真分離の結果分が、 (297×4)×(210×4)=997920ビット 色分離の結果分が、 (297×4)×(210×4)=997920ビット となり、合計3991680ビットのメモリ容量で実施
可能となる。これでも、従来のものに比べてメモリ容量
が少なくなる。
【0049】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によれば、例えば、4回のスキャンでカラー画像を
再生する際、2×2画素単位で行う第1の像域分離手段
と、4×4画素単位で行う第2の像域分離手段との組み
合わせで領域判定し、その結果に応じて局所的に処理を
切り替える画像処理装置において、ファーストスキャン
時の第2の像域分離手段の分離結果を記憶装置に保存
し、2回目以降に利用するため、版毎に異なった分離結
果を出した場合、画質劣化の大きい方の第2の像域分離
手段による劣化を防ぎ、全部の分離結果を保存するより
も、メモリ容量を大幅に少なくすることができ、コスト
パフォーマンスのよい画像処理装置を実現することがで
きる。
【0050】請求項2記載の発明によれば、例えば、4
回のスキャンでカラー画像を再生する際、1×1画素単
位で行う第1の像域分離手段と、4×4画素単位で行う
第2の像域分離手段との組み合わせで領域判定し、その
結果に応じて局所的に処理を切り替える画像処理装置に
おいて、ファーストスキャン時の第2の像域分離手段の
分離結果を記憶装置に保存し、2回目以降に利用するた
め、版毎に異なった分離結果を出した場合、画質劣化の
大きい方の第2の像域分離手段による劣化を防ぎ、全部
の分離結果を保存するよりも、メモリ容量を大幅に少な
くすることができ、コストパフォーマンスのよい画像処
理装置を実現することができる。
【0051】請求項3記載の発明によれば、画素単位で
処理を行うエッジ分離結果を記憶していないので、メモ
リ容量が削減され、従ってメモリコストを節約すること
ができる。また、画素単位で行う判定結果が、版スキャ
ン毎に異なった結果を出力しても画質劣化の被害が少な
い。
【0052】請求項4記載の発明によれば、スキャン毎
に網点分離の結果が異なることに起因する、例えば絵柄
中の色ばけ現象などを防止することができる。
【0053】請求項5記載の発明によれば、スキャン毎
に白地分離の結果が異なることに起因する、例えば絵柄
中の色ばけ現象などを防止することができる。
【0054】請求項6記載の発明によれば、スキャン毎
に写真分離の結果が異なることに起因する、例えば絵柄
中の色ばけ現象などを防止することができる。
【0055】請求項7記載の発明によれば、スキャン毎
に色分離の結果が異なることに起因する、例えば黒文字
の色付き現象などを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す。
【図2】フィルタ回路例を示し、(a)は平滑化フィル
タであり、(b)はエッジ強調フィルタである。
【図3】分離処理が画素単位で処理される様子を示す図
である。
【図4】分離処理がブロック単位で処理される様子を示
す図である。
【図5】本発明の実施例2の構成を示す。
【図6】白地ブロックの判定を説明する図である。
【図7】本発明の実施例3の構成を示す。
【図8】写真ブロックの判定を説明する図である。
【符号の説明】
1 画像入力装置 2 Log変換回路 3 フィルタ回路 4 色補正回路 5 UCR回路 6 ディザ回路 7 エッジ分離回路 8 網点分離回路 9 色分離回路 10 記憶装置 11、12 マルチプレクサ 13 判定回路 14 画像出力装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 H04N 1/29 H04N 1/46

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取って画像を入力する手段
    と、該入力手段からの画像に対して処理単位の異なる複
    数の像域を分離する手段と、最初の画像入力時に、該処
    理単位の内、最小の処理単位でない処理単位で処理する
    像域分離手段の分離結果を記憶する手段と、最初の画像
    入力時に、前記複数の像域分離手段の分離結果を基に該
    画像の所定領域の特性を判定し、画像の再入力時に、前
    記最小の処理単位で処理する像域分離手段の分離結果と
    前記記憶手段の分離結果とを基に該画像の所定領域の特
    性を判定する手段とを備えたことを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 原稿を読み取って画像を入力する手段
    と、該入力手段からの画像に対して画素単位で処理する
    第1の像域分離手段と、該画像に対して複数画素からな
    るブロック単位で処理する第2の像域分離手段と、最初
    の画像入力時に、該第2の像域分離手段の分離結果を記
    憶する手段と、最初の画像入力時に、前記各像域分離手
    段の分離結果を基に該画像の所定領域の特性を判定し、
    画像の再入力時に、前記第1の像域分離手段の分離結果
    と前記記憶手段の分離結果とを基に該画像の所定領域の
    特性を判定する手段とを備えたことを特徴とする画像処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の像域分離手段は、画素単位に
    エッジ領域を分離することを特徴とする請求項2記載の
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の像域分離手段は、ブロック単
    位に網点領域を分離することを特徴とする請求項2記載
    の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の像域分離手段は、ブロック単
    位に白地領域を分離することを特徴とする請求項2記載
    の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の像域分離手段は、ブロック単
    位に写真領域を分離することを特徴とする請求項2記載
    の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の像域分離手段は、ブロック単
    位に色領域を分離することを特徴とする請求項2記載の
    画像処理装置。
JP10921395A 1995-05-08 1995-05-08 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3436828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10921395A JP3436828B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 画像処理装置
US08/646,766 US5911004A (en) 1995-05-08 1996-05-08 Image processing apparatus for discriminating image characteristics using image signal information obtained in an image scanning operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10921395A JP3436828B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08307717A JPH08307717A (ja) 1996-11-22
JP3436828B2 true JP3436828B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=14504470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10921395A Expired - Fee Related JP3436828B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5911004A (ja)
JP (1) JP3436828B2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542260B1 (en) * 1997-01-13 2003-04-01 Hewlett-Packard Company Multiple image scanner
US6233060B1 (en) * 1998-09-23 2001-05-15 Seiko Epson Corporation Reduction of moiré in screened images using hierarchical edge detection and adaptive-length averaging filters
US6377703B1 (en) 1998-11-10 2002-04-23 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for determining an area encompassing an image for scanning the image
JP3639452B2 (ja) * 1999-02-12 2005-04-20 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2000278540A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toshiba Corp 画像処理装置
US6718878B2 (en) 1999-09-29 2004-04-13 Xerox Corporation Automatic detection of black and white pages in a color document stream
JP4052498B2 (ja) 1999-10-29 2008-02-27 株式会社リコー 座標入力装置および方法
JP2001184161A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 情報入力方法、情報入力装置、筆記入力装置、筆記データ管理方法、表示制御方法、携帯型電子筆記装置および記録媒体
US6750986B1 (en) 2000-03-27 2004-06-15 Destiny Technology Corporation Color image processing method with thin-line detection and enhancement
US6778296B1 (en) 2000-03-27 2004-08-17 Destiny Technology Corporation Color imaging processing method with boundary detection and enhancement
US6721458B1 (en) 2000-04-14 2004-04-13 Seiko Epson Corporation Artifact reduction using adaptive nonlinear filters
CA2412878C (en) * 2000-07-05 2015-02-03 Smart Technologies Inc. Camera-based touch system
US6803906B1 (en) 2000-07-05 2004-10-12 Smart Technologies, Inc. Passive touch system and method of detecting user input
US7058204B2 (en) 2000-10-03 2006-06-06 Gesturetek, Inc. Multiple camera control system
JP3666427B2 (ja) 2000-10-06 2005-06-29 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法、および記録媒体
JP4269521B2 (ja) * 2001-01-24 2009-05-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
US6792820B2 (en) * 2001-03-29 2004-09-21 Earth Tool Company, L.L.C. Method and accessories for pipe replacement
US20030053131A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Akihiro Moro Image processing apparatus, image forming apparatus and method thereof
JP4172616B2 (ja) * 2001-09-21 2008-10-29 株式会社リコー 画像処理装置
JP2003153006A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US7212314B2 (en) * 2002-03-29 2007-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Context-based adaptive image processing
JP4340091B2 (ja) * 2002-04-11 2009-10-07 株式会社リコー 紙識別情報管理システム、紙識別情報管理サーバ、およびクライアント装置
US6959866B2 (en) * 2002-05-30 2005-11-01 Ricoh Company, Ltd. 2-Dimensional code pattern, 2-dimensional code pattern supporting medium, 2-dimensional code pattern generating method, and 2-dimensional code reading apparatus and method
JP2004112603A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US7403308B2 (en) * 2002-11-14 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US7307758B2 (en) * 2002-11-14 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US6954197B2 (en) 2002-11-15 2005-10-11 Smart Technologies Inc. Size/scale and orientation determination of a pointer in a camera-based touch system
US7295341B2 (en) * 2002-12-09 2007-11-13 Xerox Corporation System for processing monochrome and full-color digital image data
JP2004193964A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体
US7629967B2 (en) 2003-02-14 2009-12-08 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US8456447B2 (en) 2003-02-14 2013-06-04 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US8508508B2 (en) 2003-02-14 2013-08-13 Next Holdings Limited Touch screen signal processing with single-point calibration
US7532206B2 (en) 2003-03-11 2009-05-12 Smart Technologies Ulc System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface
US6914700B2 (en) 2003-04-17 2005-07-05 Lexmark International, Inc. Method for reducing migrating residual error in error diffusion halftoning
JP4485759B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
JP4322169B2 (ja) * 2003-07-16 2009-08-26 株式会社リコー 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム
JP2005045404A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7411575B2 (en) * 2003-09-16 2008-08-12 Smart Technologies Ulc Gesture recognition method and touch system incorporating the same
US7274356B2 (en) 2003-10-09 2007-09-25 Smart Technologies Inc. Apparatus for determining the location of a pointer within a region of interest
US7110917B2 (en) 2003-11-14 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same
US7355593B2 (en) 2004-01-02 2008-04-08 Smart Technologies, Inc. Pointer tracking across multiple overlapping coordinate input sub-regions defining a generally contiguous input region
JP2005210208A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US7232986B2 (en) * 2004-02-17 2007-06-19 Smart Technologies Inc. Apparatus for detecting a pointer within a region of interest
US7298867B2 (en) * 2004-02-20 2007-11-20 Lockheed Martin Corporation Component association tracker system and method
US7460110B2 (en) 2004-04-29 2008-12-02 Smart Technologies Ulc Dual mode touch system
US7492357B2 (en) 2004-05-05 2009-02-17 Smart Technologies Ulc Apparatus and method for detecting a pointer relative to a touch surface
US7538759B2 (en) 2004-05-07 2009-05-26 Next Holdings Limited Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge
US8120596B2 (en) 2004-05-21 2012-02-21 Smart Technologies Ulc Tiled touch system
EP1605684B1 (en) * 2004-06-04 2018-09-12 Sicpa Holding Sa Method of processing a digital image in order to enhance the text portion of said image
US6992686B2 (en) * 2004-06-14 2006-01-31 Xerox Corporation System and method for dynamic control of file size
US20050281480A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Baldwin Robert A Computer apparatus and method for generating a paint-by-number picture from a digital image
JP4166744B2 (ja) * 2004-10-18 2008-10-15 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
KR100744111B1 (ko) * 2004-11-12 2007-08-01 삼성전자주식회사 영상 신호의 회색 성분 보상 장치
JP4618676B2 (ja) 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
US20070165007A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Gerald Morrison Interactive input system
US9442607B2 (en) 2006-12-04 2016-09-13 Smart Technologies Inc. Interactive input system and method
WO2008128096A2 (en) 2007-04-11 2008-10-23 Next Holdings, Inc. Touch screen system with hover and click input methods
US8094137B2 (en) 2007-07-23 2012-01-10 Smart Technologies Ulc System and method of detecting contact on a display
US8432377B2 (en) 2007-08-30 2013-04-30 Next Holdings Limited Optical touchscreen with improved illumination
CN101802759A (zh) * 2007-08-30 2010-08-11 奈克斯特控股公司 低剖面触摸面板系统
US8405636B2 (en) 2008-01-07 2013-03-26 Next Holdings Limited Optical position sensing system and optical position sensor assembly
WO2009137355A2 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Next Holdings, Inc. Systems and methods for resolving multitouch scenarios using software filters
US8902193B2 (en) 2008-05-09 2014-12-02 Smart Technologies Ulc Interactive input system and bezel therefor
JP5540553B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8339378B2 (en) * 2008-11-05 2012-12-25 Smart Technologies Ulc Interactive input system with multi-angle reflector
US8692768B2 (en) 2009-07-10 2014-04-08 Smart Technologies Ulc Interactive input system
US20110193969A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Qisda Corporation Object-detecting system and method by use of non-coincident fields of light
JP6407643B2 (ja) * 2014-09-19 2018-10-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3686821T2 (de) * 1985-01-10 1993-04-01 Nippon Telegraph & Telephone Halbtonbildverarbeitungseinrichtung.
GB2224906B (en) * 1988-10-21 1993-05-19 Ricoh Kk Dot region discriminating method
US5189523A (en) * 1989-11-27 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP3088010B2 (ja) * 1990-05-25 2000-09-18 株式会社リコー 線画分離方法および装置
JPH0562011A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Konica Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5911004A (en) 1999-06-08
JPH08307717A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436828B2 (ja) 画像処理装置
US7148997B2 (en) Image processing apparatus and method
US7376268B2 (en) Image processing apparatus for transmitting image data to an external device
US20070236707A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JPH0722330B2 (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
JP3929030B2 (ja) 画像処理装置
JP3988970B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP2004282240A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP3581756B2 (ja) 画像処理装置
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JP3944032B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3615308B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JPH07298074A (ja) 画像処理装置
JP3854414B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP3547872B2 (ja) 画像処理装置
JP4007849B2 (ja) 画像データ処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2002125121A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびにそれを備える画像形成装置
JPH09261460A (ja) 画像処理方法
JPH0965143A (ja) 地図原稿種判定付画像処理装置
JP2001111850A (ja) 画像デ−タ処理装置および処理方法
JPH0758967A (ja) デジタルカラ−画像再生装置
JPH1013620A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees