JP3424293B2 - 車両のシート装置 - Google Patents
車両のシート装置Info
- Publication number
- JP3424293B2 JP3424293B2 JP31974493A JP31974493A JP3424293B2 JP 3424293 B2 JP3424293 B2 JP 3424293B2 JP 31974493 A JP31974493 A JP 31974493A JP 31974493 A JP31974493 A JP 31974493A JP 3424293 B2 JP3424293 B2 JP 3424293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- vehicle
- space
- seat back
- seat cushion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗員の着座可能な通常
使用状態と、乗員の着座不能な格納状態との間で任意選
択可能とされる車両のシート装置の改良に関する。
使用状態と、乗員の着座不能な格納状態との間で任意選
択可能とされる車両のシート装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種車両のシート装置におい
ては、例えば、特開平2−38151号公報に開示され
るように、シートクッションおよびシートバックを備え
たシートを、乗員が着座可能な通常使用状態の第1位置
と、シートバックをシートクッションの後方へ略面一状
となるよう傾倒させた状態で、シートクッションの外側
面を支点にして車室内側壁に沿わせるように倒伏させて
車室空間内に格納される第2位置(格納状態)との間で
任意選択可能にしたものが知られている。
ては、例えば、特開平2−38151号公報に開示され
るように、シートクッションおよびシートバックを備え
たシートを、乗員が着座可能な通常使用状態の第1位置
と、シートバックをシートクッションの後方へ略面一状
となるよう傾倒させた状態で、シートクッションの外側
面を支点にして車室内側壁に沿わせるように倒伏させて
車室空間内に格納される第2位置(格納状態)との間で
任意選択可能にしたものが知られている。
【0003】また、車両によっては、シートが、フロア
パネルと、車両の後端部上部位置に配されたリヤパッケ
ージトレイと、バックドアとにより囲まれた荷室空間の
前方における車室空間に設けられるものもあり、この場
合、シートと荷室空間との間に、荷室空間と車室空間と
を境界するように車体内方側に膨出するタイヤハウス又
はサスペンションタワーよりなる膨出部が設けられるよ
うになっている。
パネルと、車両の後端部上部位置に配されたリヤパッケ
ージトレイと、バックドアとにより囲まれた荷室空間の
前方における車室空間に設けられるものもあり、この場
合、シートと荷室空間との間に、荷室空間と車室空間と
を境界するように車体内方側に膨出するタイヤハウス又
はサスペンションタワーよりなる膨出部が設けられるよ
うになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の如き
通常使用状態と格納状態とに任意選択されるシートで
は、シートの格納状態を選択しても、シートは車室空間
内で格納されるため、格納時においても車室空間内にシ
ートが存在することに変わりはなく、シート格納時に車
室空間を他用途に使用するといったシート格納状態での
車室空間のアレンジの自由度を十分に高めることができ
ない。
通常使用状態と格納状態とに任意選択されるシートで
は、シートの格納状態を選択しても、シートは車室空間
内で格納されるため、格納時においても車室空間内にシ
ートが存在することに変わりはなく、シート格納時に車
室空間を他用途に使用するといったシート格納状態での
車室空間のアレンジの自由度を十分に高めることができ
ない。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、上記の荷室空間前方に設
けられるシートが荷室空間を有効利用して格納されるよ
うにし、シート格納時における車室空間のアレンジの自
由度を十分に拡大させることにある。
で、その目的とするところは、上記の荷室空間前方に設
けられるシートが荷室空間を有効利用して格納されるよ
うにし、シート格納時における車室空間のアレンジの自
由度を十分に拡大させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明が講じた解決手段は、車両のシ
ート装置として、フロアパネルと、車両の後端部上部位
置に配されたリヤパッケージトレイと、バックドアとに
より囲まれた荷室空間を開口を介して車室空間に連通さ
せる。そして、上記荷室空間前方の車室空間に、シート
クッションおよびシートバックを備えたシートを設ける
と共に、該シートと荷室空間との間に、荷室空間と車室
空間との境界となるように車体内方側に膨出するタイヤ
ハウス又はサスペンションタワーよりなる膨出部を設
け、さらに、上記シートを、乗員が着座可能な通常使用
状態の第1位置と、該第1位置から、少なくともシート
バックが上記膨出部の後方へ該膨出部の上方を越えて上
記水平軸回りに回動しながら移動して上記荷室空間内に
格納される第2位置との2位置を任意選択可能に設ける
構成としたものである。
め、請求項1記載の発明が講じた解決手段は、車両のシ
ート装置として、フロアパネルと、車両の後端部上部位
置に配されたリヤパッケージトレイと、バックドアとに
より囲まれた荷室空間を開口を介して車室空間に連通さ
せる。そして、上記荷室空間前方の車室空間に、シート
クッションおよびシートバックを備えたシートを設ける
と共に、該シートと荷室空間との間に、荷室空間と車室
空間との境界となるように車体内方側に膨出するタイヤ
ハウス又はサスペンションタワーよりなる膨出部を設
け、さらに、上記シートを、乗員が着座可能な通常使用
状態の第1位置と、該第1位置から、少なくともシート
バックが上記膨出部の後方へ該膨出部の上方を越えて上
記水平軸回りに回動しながら移動して上記荷室空間内に
格納される第2位置との2位置を任意選択可能に設ける
構成としたものである。
【0007】また、請求項2記載の発明が講じた解決手
段は、上記請求項1記載の発明のシートバックを特定
し、シートの第2位置においてシートクッションから分
離した状態で荷室空間内に格納する構成としたものであ
る。
段は、上記請求項1記載の発明のシートバックを特定
し、シートの第2位置においてシートクッションから分
離した状態で荷室空間内に格納する構成としたものであ
る。
【0008】また、請求項3記載の発明が講じた解決手
段は、上記請求項1又は請求項2記載の発明のシートク
ッションおよびシートバックを特定し、シートの第2位
置において双方共に荷室空間内に格納する構成としたも
のである。
段は、上記請求項1又は請求項2記載の発明のシートク
ッションおよびシートバックを特定し、シートの第2位
置において双方共に荷室空間内に格納する構成としたも
のである。
【0009】また、請求項4記載の発明が講じた解決手
段は、上記請求項1、請求項2又は請求項3記載の発明
のシートを特定し、シートの第1位置と第2位置との間
の移動時に、膨出部に対して干渉する干渉部と、膨出部
に対して干渉しない非干渉部とを備える。そして、上記
干渉部を、非干渉部に対して分離可能に形成する構成と
したものである。
段は、上記請求項1、請求項2又は請求項3記載の発明
のシートを特定し、シートの第1位置と第2位置との間
の移動時に、膨出部に対して干渉する干渉部と、膨出部
に対して干渉しない非干渉部とを備える。そして、上記
干渉部を、非干渉部に対して分離可能に形成する構成と
したものである。
【0010】さらに、請求項5記載の発明が講じた解決
手段は、上記請求項1、請求項2、請求項3又は請求項
4記載の発明のシートを特定し、シートの第2位置にお
いて、シートクッションの裏面を荷室空間と車室空間と
の間の開口に対して略面一状となるように荷室空間内に
格納する構成としたものである。
手段は、上記請求項1、請求項2、請求項3又は請求項
4記載の発明のシートを特定し、シートの第2位置にお
いて、シートクッションの裏面を荷室空間と車室空間と
の間の開口に対して略面一状となるように荷室空間内に
格納する構成としたものである。
【0011】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
フロアパネルとリヤパッケージトレイとバックドアとに
より囲まれた荷室空間前方の車室空間に設けたシート
は、第2位置を選択すると、シートは、乗員が着座可能
な通常使用状態の第1位置から水平軸回りに回動しなが
ら車体後方へ移動し、シートと荷室空間との間より車体
内方側に膨出して荷室空間と車室空間とを境界する膨出
部の上方を少なくともシートバックが越えて荷室空間内
に格納されるようになっている。したがって、シートの
格納状態を選択すれば、シートは少なくともシートバッ
クが車室空間より荷室空間内に格納されることになり、
格納時に車室空間内での少なくともシートバックの存在
をなくして、シート格納状態で車室空間を効率良く他用
途に使用することができる。
フロアパネルとリヤパッケージトレイとバックドアとに
より囲まれた荷室空間前方の車室空間に設けたシート
は、第2位置を選択すると、シートは、乗員が着座可能
な通常使用状態の第1位置から水平軸回りに回動しなが
ら車体後方へ移動し、シートと荷室空間との間より車体
内方側に膨出して荷室空間と車室空間とを境界する膨出
部の上方を少なくともシートバックが越えて荷室空間内
に格納されるようになっている。したがって、シートの
格納状態を選択すれば、シートは少なくともシートバッ
クが車室空間より荷室空間内に格納されることになり、
格納時に車室空間内での少なくともシートバックの存在
をなくして、シート格納状態で車室空間を効率良く他用
途に使用することができる。
【0012】また、請求項2記載の発明では、シートバ
ックは、シートの第2位置においてシートクッションか
ら分離して荷室空間内に格納されるので、シートクッシ
ョンおよびシートバックは、両位置間での互いの移動軌
跡に制約されることなく個別の移動軌跡のみを考慮すれ
ば良く、シートの第1位置と第2位置との間での移動時
における膨出部との干渉が容易に回避されるとともに、
荷室空間に対してシートバックのみならずシートクッシ
ョンもが格納される可能性が大幅に向上する。
ックは、シートの第2位置においてシートクッションか
ら分離して荷室空間内に格納されるので、シートクッシ
ョンおよびシートバックは、両位置間での互いの移動軌
跡に制約されることなく個別の移動軌跡のみを考慮すれ
ば良く、シートの第1位置と第2位置との間での移動時
における膨出部との干渉が容易に回避されるとともに、
荷室空間に対してシートバックのみならずシートクッシ
ョンもが格納される可能性が大幅に向上する。
【0013】また、請求項3記載の発明では、シートク
ッションおよびシートバックは、シートの第2位置にお
いて双方共に荷室空間内に格納されるので、格納時に車
室空間内にシートクッションおよびシートバックが双方
共に存在することがなく、シート格納状態で広くなる車
室空間をより効率良く他用途に使用することができる。
ッションおよびシートバックは、シートの第2位置にお
いて双方共に荷室空間内に格納されるので、格納時に車
室空間内にシートクッションおよびシートバックが双方
共に存在することがなく、シート格納状態で広くなる車
室空間をより効率良く他用途に使用することができる。
【0014】また、請求項4記載の発明では、シート移
動時において、膨出部に対して干渉する干渉部が、膨出
部に対して干渉しない非干渉部に対して分離可能となっ
ているので、両位置間での移動時に邪魔になる干渉部を
分離させることによって膨出部に干渉することなく両位
置間での移動が可能となり、膨出部に対して干渉部を回
避させる上で両位置間でのシートの移動軌跡を拡大させ
たりする必要もなく、第2位置においてシートがコンパ
クトに格納される。また、干渉部が非干渉部に対して分
離することから、両位置間での移動時に邪魔になる膨出
部を考慮してシート形状を設計する必要はない。
動時において、膨出部に対して干渉する干渉部が、膨出
部に対して干渉しない非干渉部に対して分離可能となっ
ているので、両位置間での移動時に邪魔になる干渉部を
分離させることによって膨出部に干渉することなく両位
置間での移動が可能となり、膨出部に対して干渉部を回
避させる上で両位置間でのシートの移動軌跡を拡大させ
たりする必要もなく、第2位置においてシートがコンパ
クトに格納される。また、干渉部が非干渉部に対して分
離することから、両位置間での移動時に邪魔になる膨出
部を考慮してシート形状を設計する必要はない。
【0015】さらに、請求項5記載の発明では、シート
は、第2位置においてシートクッションの裏面が荷室空
間と車室空間との間の開口に対して略面一状となるよう
に荷室空間内に格納されるので、開口がシートクッショ
ンの裏面により面一状に塞がれて荷室空間と車室空間と
が隔離され、シート格納状態で広くなる車室空間をさら
に効率良く他用途に使用することができる。
は、第2位置においてシートクッションの裏面が荷室空
間と車室空間との間の開口に対して略面一状となるよう
に荷室空間内に格納されるので、開口がシートクッショ
ンの裏面により面一状に塞がれて荷室空間と車室空間と
が隔離され、シート格納状態で広くなる車室空間をさら
に効率良く他用途に使用することができる。
【0016】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明におけ
る車両のシート装置によれば、シートの第2位置の選択
により、膨出部の上方を越えた少なくともシートバック
を車室空間より荷室空間内に格納したので、格納時に車
室空間内に少なくともシートバックが存在せず、シート
格納状態での車室空間の効率良い他用途への使用を可能
にして、シート格納状態での車室空間のアレンジの自由
度を十分に拡大させることができる。
る車両のシート装置によれば、シートの第2位置の選択
により、膨出部の上方を越えた少なくともシートバック
を車室空間より荷室空間内に格納したので、格納時に車
室空間内に少なくともシートバックが存在せず、シート
格納状態での車室空間の効率良い他用途への使用を可能
にして、シート格納状態での車室空間のアレンジの自由
度を十分に拡大させることができる。
【0017】また、請求項2記載の発明における車両の
シート装置によれば、シートバックをシートクッション
から分離させて荷室空間内に格納し、シートクッション
およびシートバックの互いの移動軌跡の個別にしたの
で、シート移動時の膨出部との干渉を容易に回避するこ
とができるとともに、荷室空間へのシートクッションの
格納可能性を大幅に拡大させてシート格納状態での車室
空間のアレンジの自由度をより拡大させることができ
る。
シート装置によれば、シートバックをシートクッション
から分離させて荷室空間内に格納し、シートクッション
およびシートバックの互いの移動軌跡の個別にしたの
で、シート移動時の膨出部との干渉を容易に回避するこ
とができるとともに、荷室空間へのシートクッションの
格納可能性を大幅に拡大させてシート格納状態での車室
空間のアレンジの自由度をより拡大させることができ
る。
【0018】また、請求項3記載の発明における車両の
シート装置によれば、シートクッションおよびシートバ
ックを第2位置で双方共に荷室空間内に格納し、格納時
におけるシートクッションおよびシートバックの車室空
間内での存在をなくしたので、シート格納状態で広くな
る車室空間によりシート格納状態での車室空間のアレン
ジの自由度をさらに拡大させることができる。
シート装置によれば、シートクッションおよびシートバ
ックを第2位置で双方共に荷室空間内に格納し、格納時
におけるシートクッションおよびシートバックの車室空
間内での存在をなくしたので、シート格納状態で広くな
る車室空間によりシート格納状態での車室空間のアレン
ジの自由度をさらに拡大させることができる。
【0019】また、請求項4記載の発明における車両の
シート装置によれば、シートの干渉部をシートの非干渉
部に対して分離可能にしたので、膨出部に干渉すること
なく両位置間でのシートの移動を可能にして第2位置で
のシートのコンパクトな格納を可能とし、シート格納状
態での車室空間のアレンジの自由度および荷室空間を確
保した荷室空間の有効利用の拡大化を共に図ることがで
きる。しかも、干渉部を分離させたことにより、膨出部
との干渉を考慮したシート形状の設計を不要にし、移動
可能なシートの設計制作上の拡大化を図ることもでき
る。
シート装置によれば、シートの干渉部をシートの非干渉
部に対して分離可能にしたので、膨出部に干渉すること
なく両位置間でのシートの移動を可能にして第2位置で
のシートのコンパクトな格納を可能とし、シート格納状
態での車室空間のアレンジの自由度および荷室空間を確
保した荷室空間の有効利用の拡大化を共に図ることがで
きる。しかも、干渉部を分離させたことにより、膨出部
との干渉を考慮したシート形状の設計を不要にし、移動
可能なシートの設計制作上の拡大化を図ることもでき
る。
【0020】さらに、請求項5記載の発明における車両
のシート装置によれば、開口を第2位置におけるシート
クッションの裏面により略面一状に塞いで荷室空間と車
室空間とを隔離したので、シート格納状態で広くなる車
室空間をさらに効率良く他用途に使用して、シート格納
時における車室空間のアレンジの自由度をさらに効果的
に拡大させることができる。
のシート装置によれば、開口を第2位置におけるシート
クッションの裏面により略面一状に塞いで荷室空間と車
室空間とを隔離したので、シート格納状態で広くなる車
室空間をさらに効率良く他用途に使用して、シート格納
時における車室空間のアレンジの自由度をさらに効果的
に拡大させることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0022】図1および図2は本発明の第1実施例に係
るシート装置を用いた車両を示し、この車両Vは、フロ
アパネル1と、車両Vの後端部上部位置に配されたリヤ
パッケージトレイ2と、バックドア3と、リヤフェンダ
部7の後端部側とにより囲まれた荷室空間4を車両Vの
後端部に有する2ボックスタイプの小型乗用車であっ
て、上記荷室空間4は、開口5を介して前方の車室空間
6に連通している。
るシート装置を用いた車両を示し、この車両Vは、フロ
アパネル1と、車両Vの後端部上部位置に配されたリヤ
パッケージトレイ2と、バックドア3と、リヤフェンダ
部7の後端部側とにより囲まれた荷室空間4を車両Vの
後端部に有する2ボックスタイプの小型乗用車であっ
て、上記荷室空間4は、開口5を介して前方の車室空間
6に連通している。
【0023】また、上記車室空間6前部位置には、シー
トクッション11およびシートバック12を備えた左右
一対のフロントシート13(図では右側のみ示す)が設
けられている。一方、上記荷室空間4直前方の車室空間
6後部位置には、シートクッション14およびシートバ
ック15を備えた左右一対のリヤシート16,16(シ
ート)が設けられている。また、上記リヤシート16
(16)の側方には、後輪Wの上部を径方向外方および
内側方より覆うように車室空間6内に膨出するタイヤハ
ウス17が設けられている。さらに、上記リヤシート1
6と荷室空間4との間には、荷室空間4と車室空間6と
の境界となるように上記タイヤハウス17の車室側面後
部位置より車体内方側(荷室空間4および車室空間6)
に断面略半円弧状で略上下方向へ延びて膨出する膨出部
としてのサスペンションタワー18が設けられている。
トクッション11およびシートバック12を備えた左右
一対のフロントシート13(図では右側のみ示す)が設
けられている。一方、上記荷室空間4直前方の車室空間
6後部位置には、シートクッション14およびシートバ
ック15を備えた左右一対のリヤシート16,16(シ
ート)が設けられている。また、上記リヤシート16
(16)の側方には、後輪Wの上部を径方向外方および
内側方より覆うように車室空間6内に膨出するタイヤハ
ウス17が設けられている。さらに、上記リヤシート1
6と荷室空間4との間には、荷室空間4と車室空間6と
の境界となるように上記タイヤハウス17の車室側面後
部位置より車体内方側(荷室空間4および車室空間6)
に断面略半円弧状で略上下方向へ延びて膨出する膨出部
としてのサスペンションタワー18が設けられている。
【0024】上記フロントシート13は、シートクッシ
ョン11の後端部と、シートバック12の下端部とが車
幅方向へ延びる水平枢支軸(図示せず)を介して枢支さ
れていて、シートバック12を起立状態から車体前後方
向へ倒伏させて所望する姿勢が得られるようにしてい
る。一方、上記リヤシート16は、シートクッション1
4の後端部と、シートバック15の下端部とが車幅方向
へ延びる水平枢支軸19を介して枢支されていて、シー
トバック15を起立状態から車体前方へ回動させてシー
トクッション14上に倒伏させる倒伏状態との2つの状
態に切替えられるようにしている。また、上記シートク
ッション14の後端部下端位置には、下方に突出するシ
ートブラケット21が設けられており、このシートブラ
ケット21を介して上記リヤサスペンションタワー18
の直前方位置のフロアパネル1上を車幅方向へ延びる水
平軸22にシートクッション14が回動自在に支持さ
れ、そのシートクッション14を、乗員の着座可能な水
平状態と、リヤサスペンションタワー18に沿って起立
する起立状態との2つの状態に切替えるようにしてい
る。さらに、上記シートクッション14の前端部下面左
右位置には、略コ字状の前脚23の各端部が回動自在に
支持されている。該前脚23は、水平状態にしたシート
クッション14の前端部から自重により垂下してフロア
パネル1に当接するようになっており、この前脚23と
シートクッション14との間には、前脚23のフロアパ
ネル1への当接時の姿勢が安定して得られるよう折畳み
可能なアシストアーム24の両端が回動自在に連結され
ており、このアシストアーム24が前脚23とシートク
ッション14との連結点間を直線状に伸びて連結するこ
とにより、水平状態となるシートクッション14の前端
部を確実に保持するようにしている。上記アシストアー
ム24は、中間位置より折畳まれてアシストアーム24
と平行に収納されるように構成されていて、シートクッ
ション14の起立時、両連結点間を近付けるように折畳
まれながらシートクッション14の底面に対して倒伏す
ることにより、シートクッション14の底面に対する前
脚23の倒伏を可能にしている。
ョン11の後端部と、シートバック12の下端部とが車
幅方向へ延びる水平枢支軸(図示せず)を介して枢支さ
れていて、シートバック12を起立状態から車体前後方
向へ倒伏させて所望する姿勢が得られるようにしてい
る。一方、上記リヤシート16は、シートクッション1
4の後端部と、シートバック15の下端部とが車幅方向
へ延びる水平枢支軸19を介して枢支されていて、シー
トバック15を起立状態から車体前方へ回動させてシー
トクッション14上に倒伏させる倒伏状態との2つの状
態に切替えられるようにしている。また、上記シートク
ッション14の後端部下端位置には、下方に突出するシ
ートブラケット21が設けられており、このシートブラ
ケット21を介して上記リヤサスペンションタワー18
の直前方位置のフロアパネル1上を車幅方向へ延びる水
平軸22にシートクッション14が回動自在に支持さ
れ、そのシートクッション14を、乗員の着座可能な水
平状態と、リヤサスペンションタワー18に沿って起立
する起立状態との2つの状態に切替えるようにしてい
る。さらに、上記シートクッション14の前端部下面左
右位置には、略コ字状の前脚23の各端部が回動自在に
支持されている。該前脚23は、水平状態にしたシート
クッション14の前端部から自重により垂下してフロア
パネル1に当接するようになっており、この前脚23と
シートクッション14との間には、前脚23のフロアパ
ネル1への当接時の姿勢が安定して得られるよう折畳み
可能なアシストアーム24の両端が回動自在に連結され
ており、このアシストアーム24が前脚23とシートク
ッション14との連結点間を直線状に伸びて連結するこ
とにより、水平状態となるシートクッション14の前端
部を確実に保持するようにしている。上記アシストアー
ム24は、中間位置より折畳まれてアシストアーム24
と平行に収納されるように構成されていて、シートクッ
ション14の起立時、両連結点間を近付けるように折畳
まれながらシートクッション14の底面に対して倒伏す
ることにより、シートクッション14の底面に対する前
脚23の倒伏を可能にしている。
【0025】そして、上記リヤシート16は、水平状態
となるシートクッション14の後端部において起立する
シートバック15により乗員が着座可能な通常使用状態
の第1位置(図1に示す実線位置)と、シートバック1
5(後述するシートバック側干渉部15aに相当)を起
立状態からシートクッション14(後述するシートクッ
ション側干渉部14aに相当)上に対して倒伏状態(図
1に示す一点鎖線状態)にしてからシートクッション1
4およびシートバック15の双方をシートブラケット2
1を介して水平軸22回りに一体的に車体後方へ移動
(回動)させ、シートバック15の全部およびシートク
ッション14の一部(下部)をリヤサスペンションタワ
ー18の上方を越えて上記荷室空間4内に格納する第2
位置(図1に示す二点鎖線位置)との2位置に任意選択
可能に移動するようになされている。また、上記リヤシ
ート16つまりシートクッション14およびシートバッ
ク15は、その第1位置と第2位置との間の移動時に、
リヤサスペンションタワー18に対して僅かに干渉する
シートクッション側干渉部14aおよびシートバック側
干渉部15aと、リヤサスペンションタワー18に対し
て干渉しない残る大半のシートクッション側非干渉部1
4bおよびシートバック側非干渉部15bとを有してい
る。上記シートクッション側干渉部14aは、シートク
ッション14の外側端後部に設けられている一方、上記
シートバック側干渉部15aは、シートバック15の外
側端下部に設けられている。そして、上記シートクッシ
ョン側干渉部14aおよびシートバック側干渉部15a
は、上記シートクッション側非干渉部14bおよびシー
トバック側非干渉部15bに対して分離可能に形成され
ていて、リヤシート14の第2位置選択時、シートクッ
ション側非干渉部14bおよびシートバック側非干渉部
15bに対して分離させたシートクッション側干渉部1
4aおよびシートバック側干渉部15aが荷室空間4内
に別途格納されるようにしている。一方、リヤシート1
4の第2位置選択時、上記シートクッション側非干渉部
14bおよびシートバック側非干渉部15bは、シート
クッション側非干渉部14bのシートクッション側干渉
部14aに対する分離面がリヤサスペンションタワー1
8の前面側上部および上面側前部に、シートバック側非
干渉部15bのシートバック側干渉部15aに対する分
離面がリヤサスペンションタワー18の上面側後部にそ
れぞれ嵌合状態で当接することによって格納状態が得ら
れるようになっている。この場合、第2位置において格
納状態にあるリヤシート16は、図示しない固縛手段に
より不用意に第1位置に切替わらないように固縛されて
いる。
となるシートクッション14の後端部において起立する
シートバック15により乗員が着座可能な通常使用状態
の第1位置(図1に示す実線位置)と、シートバック1
5(後述するシートバック側干渉部15aに相当)を起
立状態からシートクッション14(後述するシートクッ
ション側干渉部14aに相当)上に対して倒伏状態(図
1に示す一点鎖線状態)にしてからシートクッション1
4およびシートバック15の双方をシートブラケット2
1を介して水平軸22回りに一体的に車体後方へ移動
(回動)させ、シートバック15の全部およびシートク
ッション14の一部(下部)をリヤサスペンションタワ
ー18の上方を越えて上記荷室空間4内に格納する第2
位置(図1に示す二点鎖線位置)との2位置に任意選択
可能に移動するようになされている。また、上記リヤシ
ート16つまりシートクッション14およびシートバッ
ク15は、その第1位置と第2位置との間の移動時に、
リヤサスペンションタワー18に対して僅かに干渉する
シートクッション側干渉部14aおよびシートバック側
干渉部15aと、リヤサスペンションタワー18に対し
て干渉しない残る大半のシートクッション側非干渉部1
4bおよびシートバック側非干渉部15bとを有してい
る。上記シートクッション側干渉部14aは、シートク
ッション14の外側端後部に設けられている一方、上記
シートバック側干渉部15aは、シートバック15の外
側端下部に設けられている。そして、上記シートクッシ
ョン側干渉部14aおよびシートバック側干渉部15a
は、上記シートクッション側非干渉部14bおよびシー
トバック側非干渉部15bに対して分離可能に形成され
ていて、リヤシート14の第2位置選択時、シートクッ
ション側非干渉部14bおよびシートバック側非干渉部
15bに対して分離させたシートクッション側干渉部1
4aおよびシートバック側干渉部15aが荷室空間4内
に別途格納されるようにしている。一方、リヤシート1
4の第2位置選択時、上記シートクッション側非干渉部
14bおよびシートバック側非干渉部15bは、シート
クッション側非干渉部14bのシートクッション側干渉
部14aに対する分離面がリヤサスペンションタワー1
8の前面側上部および上面側前部に、シートバック側非
干渉部15bのシートバック側干渉部15aに対する分
離面がリヤサスペンションタワー18の上面側後部にそ
れぞれ嵌合状態で当接することによって格納状態が得ら
れるようになっている。この場合、第2位置において格
納状態にあるリヤシート16は、図示しない固縛手段に
より不用意に第1位置に切替わらないように固縛されて
いる。
【0026】したがって、上記実施例では、フロアパネ
ル1とリヤパッケージトレイ2とバックドア3とにより
囲まれた荷室空間4直前方の車室空間6後部に設けたリ
ヤシート16の第2位置を選択した場合、乗員が着座可
能な通常使用状態の第1位置においてシートクッション
側干渉部14aおよびシートバック側干渉部15aを上
記シートクッション側非干渉部14bおよびシートバッ
ク側非干渉部15bに対して分離させてから、シートバ
ック側非干渉部15bを起立状態からシートクッション
側非干渉部14b上に対して倒伏状態にする。それか
ら、シートクッション側非干渉部14bおよびシートバ
ック側非干渉部15bの双方をシートブラケット21を
介して水平軸22回りに一体的に車体後方へ移動させ
て、シートバック側非干渉部15bの全部およびシート
クッション側非干渉部14bの一部をリヤサスペンショ
ンタワー18の上方を越えて荷室空間4内に格納させる
ようにしている。
ル1とリヤパッケージトレイ2とバックドア3とにより
囲まれた荷室空間4直前方の車室空間6後部に設けたリ
ヤシート16の第2位置を選択した場合、乗員が着座可
能な通常使用状態の第1位置においてシートクッション
側干渉部14aおよびシートバック側干渉部15aを上
記シートクッション側非干渉部14bおよびシートバッ
ク側非干渉部15bに対して分離させてから、シートバ
ック側非干渉部15bを起立状態からシートクッション
側非干渉部14b上に対して倒伏状態にする。それか
ら、シートクッション側非干渉部14bおよびシートバ
ック側非干渉部15bの双方をシートブラケット21を
介して水平軸22回りに一体的に車体後方へ移動させ
て、シートバック側非干渉部15bの全部およびシート
クッション側非干渉部14bの一部をリヤサスペンショ
ンタワー18の上方を越えて荷室空間4内に格納させる
ようにしている。
【0027】これにより、リヤシート16の格納状態を
選択すれば、リヤシート16はシートバック側非干渉部
15bの全部およびシートクッション側非干渉部14b
の一部が車室空間6より荷室空間4内に格納されること
になり、格納時に車室空間6内でのシートバック側非干
渉部15bの全部およびシートクッション側非干渉部1
4bの一部の存在がなくなって、リヤシート16格納状
態で車室空間6を効率良く他用途に使用することがで
き、よってリヤシート16格納状態での車室空間6のア
レンジの自由度を十分に拡大させることができる。
選択すれば、リヤシート16はシートバック側非干渉部
15bの全部およびシートクッション側非干渉部14b
の一部が車室空間6より荷室空間4内に格納されること
になり、格納時に車室空間6内でのシートバック側非干
渉部15bの全部およびシートクッション側非干渉部1
4bの一部の存在がなくなって、リヤシート16格納状
態で車室空間6を効率良く他用途に使用することがで
き、よってリヤシート16格納状態での車室空間6のア
レンジの自由度を十分に拡大させることができる。
【0028】また、リヤシート16移動時に邪魔になる
シートクッション側干渉部14aおよびシートバック側
干渉部15aをシートクッション側非干渉部14bおよ
びシートバック側非干渉部15bに対して分離させるこ
とによってリヤサスペンションタワー18に干渉するこ
となく両位置間での移動が可能となることから、リヤサ
スペンションタワー18に対して各干渉部14a,15
aを回避させる上で両位置間でのリヤシートの移動軌跡
を拡大させたりする必要もなく、第2位置においてリヤ
シート16をコンパクトに格納することができ、よって
荷室空間4を確保して荷室空間4の有効利用の拡大化を
図ることができる。しかも、各干渉部14a,15aが
各非干渉部14b,15bに対して分離することから、
両位置間での移動時に邪魔になるリヤサスペンションタ
ワー18を考慮してリヤシート形状を設計する必要がな
く、移動可能なリヤシート16の設計制作上の拡大化を
図ることもできる。
シートクッション側干渉部14aおよびシートバック側
干渉部15aをシートクッション側非干渉部14bおよ
びシートバック側非干渉部15bに対して分離させるこ
とによってリヤサスペンションタワー18に干渉するこ
となく両位置間での移動が可能となることから、リヤサ
スペンションタワー18に対して各干渉部14a,15
aを回避させる上で両位置間でのリヤシートの移動軌跡
を拡大させたりする必要もなく、第2位置においてリヤ
シート16をコンパクトに格納することができ、よって
荷室空間4を確保して荷室空間4の有効利用の拡大化を
図ることができる。しかも、各干渉部14a,15aが
各非干渉部14b,15bに対して分離することから、
両位置間での移動時に邪魔になるリヤサスペンションタ
ワー18を考慮してリヤシート形状を設計する必要がな
く、移動可能なリヤシート16の設計制作上の拡大化を
図ることもできる。
【0029】次に、本発明の第2実施例を図3ないし図
10に基づいて説明する。
10に基づいて説明する。
【0030】この第2実施例は、リヤシートの第2位置
における格納状態を変更したものである(尚、上記実施
例と同一の部分については同一の符号を付してその詳細
な説明を省略する)。
における格納状態を変更したものである(尚、上記実施
例と同一の部分については同一の符号を付してその詳細
な説明を省略する)。
【0031】すなわち、本例では、シートブラケット3
1は、シートクッション14の後端部下端位置を車幅方
向へ延びる第1水平軸32と、リヤサスペンションタワ
ー18の中心軸に対応するフロアパネル1上を車幅方向
へ延びる第2水平軸33との間で回動自在に支持された
車体側面視で略L字状に形成されてなり、シートクッシ
ョン14を、乗員の着座可能な水平状態と、リヤサスペ
ンションタワー18の上方を越えて後端部が前端部より
も下方に位置する後傾状態との2つの状態に切替えるよ
うにしている。そして、リヤシート16は、水平状態と
なるシートクッション14の後端部において起立するシ
ートバック15により乗員が着座可能な通常使用状態の
第1位置(図3および図7に示す実線位置)と、シート
バック15(後述するシートバック側非干渉部15bに
相当)を起立状態からシートクッション14上に対して
倒伏状態(図4および図8に示す状態)にしてからシー
トクッション14およびシートバック15の双方をシー
トブラケット31を介して各水平軸32,33回りに一
体的に車体後方へ移動(回動)させ、シートクッション
14およびシートバック15をリヤサスペンションタワ
ー18の上方を越えて荷室空間4内に格納する第2位置
(図6および図9に示す実線位置)との2位置に任意選
択可能に移動するようになされている。
1は、シートクッション14の後端部下端位置を車幅方
向へ延びる第1水平軸32と、リヤサスペンションタワ
ー18の中心軸に対応するフロアパネル1上を車幅方向
へ延びる第2水平軸33との間で回動自在に支持された
車体側面視で略L字状に形成されてなり、シートクッシ
ョン14を、乗員の着座可能な水平状態と、リヤサスペ
ンションタワー18の上方を越えて後端部が前端部より
も下方に位置する後傾状態との2つの状態に切替えるよ
うにしている。そして、リヤシート16は、水平状態と
なるシートクッション14の後端部において起立するシ
ートバック15により乗員が着座可能な通常使用状態の
第1位置(図3および図7に示す実線位置)と、シート
バック15(後述するシートバック側非干渉部15bに
相当)を起立状態からシートクッション14上に対して
倒伏状態(図4および図8に示す状態)にしてからシー
トクッション14およびシートバック15の双方をシー
トブラケット31を介して各水平軸32,33回りに一
体的に車体後方へ移動(回動)させ、シートクッション
14およびシートバック15をリヤサスペンションタワ
ー18の上方を越えて荷室空間4内に格納する第2位置
(図6および図9に示す実線位置)との2位置に任意選
択可能に移動するようになされている。
【0032】また、上記シートバック15は、その第1
位置と第2位置との間の移動時に、リヤサスペンション
タワー18に対して僅かに干渉するシートバック側干渉
部15aと、リヤサスペンションタワー18に対して干
渉しない残る大半のシートバック側非干渉部15bとを
有している。上記シートバック側干渉部15aは、シー
トバック15の外側端下部に設けられている。さらに、
上記シートバック側干渉部15aとシートバック側非干
渉部15bとは、水平枢支軸19に対してそれぞれ個別
に枢支されて、シートバック側干渉部15aがシートバ
ック側非干渉部15bに対して分離可能に構成されてい
る。しかして、リヤシート14の第2位置選択時、シー
トバック側干渉部15aは、シートバック側非干渉部1
5bに対して水平枢支軸19回りに後方へ略90°回動
させて分離しておき、シートバック側非干渉部15bを
シートクッション14上に倒伏させた状態でシートブラ
ケット31両端の各水平軸32,33回りに双方を一体
的に車体後方へ移動させることになるが、この状態で
は、既にシートバック側干渉部15aがリヤサスペンシ
ョンタワー18に対して干渉回避された状態となるため
に、シートバック側干渉部15aをシートバック側非干
渉部15bに対して水平枢支軸19回りに前方へ回動さ
せて元に戻し、上記リヤシート16の後方への移動を継
続させてシートブラケット31の第1水平軸32を荷室
空間4のフロアパネル1に当接させることにより、リヤ
シート16の第2位置への格納状態が得られるようにな
っている。
位置と第2位置との間の移動時に、リヤサスペンション
タワー18に対して僅かに干渉するシートバック側干渉
部15aと、リヤサスペンションタワー18に対して干
渉しない残る大半のシートバック側非干渉部15bとを
有している。上記シートバック側干渉部15aは、シー
トバック15の外側端下部に設けられている。さらに、
上記シートバック側干渉部15aとシートバック側非干
渉部15bとは、水平枢支軸19に対してそれぞれ個別
に枢支されて、シートバック側干渉部15aがシートバ
ック側非干渉部15bに対して分離可能に構成されてい
る。しかして、リヤシート14の第2位置選択時、シー
トバック側干渉部15aは、シートバック側非干渉部1
5bに対して水平枢支軸19回りに後方へ略90°回動
させて分離しておき、シートバック側非干渉部15bを
シートクッション14上に倒伏させた状態でシートブラ
ケット31両端の各水平軸32,33回りに双方を一体
的に車体後方へ移動させることになるが、この状態で
は、既にシートバック側干渉部15aがリヤサスペンシ
ョンタワー18に対して干渉回避された状態となるため
に、シートバック側干渉部15aをシートバック側非干
渉部15bに対して水平枢支軸19回りに前方へ回動さ
せて元に戻し、上記リヤシート16の後方への移動を継
続させてシートブラケット31の第1水平軸32を荷室
空間4のフロアパネル1に当接させることにより、リヤ
シート16の第2位置への格納状態が得られるようにな
っている。
【0033】これにより、上記第2実施例では、リヤシ
ート16の格納状態を選択すれば、リヤシート16はシ
ートクッション14およびシートバック15(シートバ
ック側干渉部15aおよびシートバック側非干渉部15
b)が共に車室空間6より荷室空間4内に格納されるこ
とになり、格納時に車室空間6内でのリヤシート16の
存在がなくなって、リヤシート16格納状態で車室空間
6をより効率良く他用途に使用することができ、よって
リヤシート16格納状態での車室空間6のアレンジの自
由度をより拡大させることができる。
ート16の格納状態を選択すれば、リヤシート16はシ
ートクッション14およびシートバック15(シートバ
ック側干渉部15aおよびシートバック側非干渉部15
b)が共に車室空間6より荷室空間4内に格納されるこ
とになり、格納時に車室空間6内でのリヤシート16の
存在がなくなって、リヤシート16格納状態で車室空間
6をより効率良く他用途に使用することができ、よって
リヤシート16格納状態での車室空間6のアレンジの自
由度をより拡大させることができる。
【0034】次に、本発明の第3実施例を図11ないし
図15に基づいて説明する。
図15に基づいて説明する。
【0035】この第3実施例は、リヤシートの第2位置
における格納状態を変更したものである。
における格納状態を変更したものである。
【0036】すなわち、本例では、シートブラケット4
1は、上側に位置する一辺がシートクッション14の後
端部下端位置に固着される一方、下端がタイヤハウス1
7の後端部に対応するフロアパネル1上を車幅方向へ延
びる水平軸42に回動自在に支持された車体側面視で略
L字状に形成されてなり、シートクッション14を、乗
員の着座可能な水平状態と、乗員の着座不可能な起立状
態との2つの状態に切替えるようにしている。そして、
リヤシート16は、水平状態となるシートクッション1
4の後端部において起立するシートバック15により乗
員が着座可能な通常使用状態の第1位置(図11および
図12に示す実線位置)と、シートバック15(後述す
るシートバック側非干渉部15bに相当)を起立状態か
らシートクッション14上に対して倒伏状態(図11に
示す一点鎖線状態、図13および図14に示す状態)に
してからシートクッション14およびシートバック15
の双方をシートブラケット41を介して水平軸42回り
に一体的に車体後方へ移動(回動)させ、シートクッシ
ョン14およびシートバック15を膨出部としてのタイ
ヤハウス17の上方を越えてシートバック15の裏面が
荷室空間4と車室空間6との間の開口5に対して略面一
状となるように荷室空間4内に格納する第2位置(図1
1に示す二点鎖線位置および図15に示す位置)との2
位置に任意選択可能に移動するようになされている。
1は、上側に位置する一辺がシートクッション14の後
端部下端位置に固着される一方、下端がタイヤハウス1
7の後端部に対応するフロアパネル1上を車幅方向へ延
びる水平軸42に回動自在に支持された車体側面視で略
L字状に形成されてなり、シートクッション14を、乗
員の着座可能な水平状態と、乗員の着座不可能な起立状
態との2つの状態に切替えるようにしている。そして、
リヤシート16は、水平状態となるシートクッション1
4の後端部において起立するシートバック15により乗
員が着座可能な通常使用状態の第1位置(図11および
図12に示す実線位置)と、シートバック15(後述す
るシートバック側非干渉部15bに相当)を起立状態か
らシートクッション14上に対して倒伏状態(図11に
示す一点鎖線状態、図13および図14に示す状態)に
してからシートクッション14およびシートバック15
の双方をシートブラケット41を介して水平軸42回り
に一体的に車体後方へ移動(回動)させ、シートクッシ
ョン14およびシートバック15を膨出部としてのタイ
ヤハウス17の上方を越えてシートバック15の裏面が
荷室空間4と車室空間6との間の開口5に対して略面一
状となるように荷室空間4内に格納する第2位置(図1
1に示す二点鎖線位置および図15に示す位置)との2
位置に任意選択可能に移動するようになされている。
【0037】また、上記シートバック15は、その第1
位置と第2位置との間の移動時に、タイヤハウス17に
対して僅かに干渉するシートバック側干渉部15aと、
タイヤハウス17に対して干渉しない残る大半のシート
バック側非干渉部15bとを有している。上記シートバ
ック側干渉部15aは、シートバック15の外側端下部
に設けられている。さらに、上記シートバック側干渉部
15aは、上記水平軸42に下端が回動自在に支持され
たアーム43の上端に内側部後端が固着されていて、シ
ートバック側非干渉部15bに対して分離可能に構成さ
れている。しかして、リヤシート14の第2位置選択
時、シートバック側干渉部15aは、シートバック側非
干渉部15bをシートクッション14上に倒伏させる
と、シートバック側非干渉部15bより分離されて元位
置に止まっており、このシートバック側干渉部15aを
水平軸42回りに後方へ略90°回動させてから、シー
トクッション14上に倒伏させたシートバック側非干渉
部15bと共に水平軸42回りに一体的に車体後方へ移
動させ、シートブラケット41の他辺を荷室空間4のフ
ロアパネル1に当接させることにより、リヤシート16
の第2位置への格納状態が得られるようになっている。
位置と第2位置との間の移動時に、タイヤハウス17に
対して僅かに干渉するシートバック側干渉部15aと、
タイヤハウス17に対して干渉しない残る大半のシート
バック側非干渉部15bとを有している。上記シートバ
ック側干渉部15aは、シートバック15の外側端下部
に設けられている。さらに、上記シートバック側干渉部
15aは、上記水平軸42に下端が回動自在に支持され
たアーム43の上端に内側部後端が固着されていて、シ
ートバック側非干渉部15bに対して分離可能に構成さ
れている。しかして、リヤシート14の第2位置選択
時、シートバック側干渉部15aは、シートバック側非
干渉部15bをシートクッション14上に倒伏させる
と、シートバック側非干渉部15bより分離されて元位
置に止まっており、このシートバック側干渉部15aを
水平軸42回りに後方へ略90°回動させてから、シー
トクッション14上に倒伏させたシートバック側非干渉
部15bと共に水平軸42回りに一体的に車体後方へ移
動させ、シートブラケット41の他辺を荷室空間4のフ
ロアパネル1に当接させることにより、リヤシート16
の第2位置への格納状態が得られるようになっている。
【0038】さらに、リヤパッケージトレイ2の前端に
は、上端が車幅方向へ延びる軸45を介して回動自在に
支持された車幅方向に長く自重により垂下するブライン
ドスクリーン44が設けられており、図11に示すに点
鎖線位置のブラインドスクリーン44によって第2位置
におけるリヤシート16の上端(シートクッション14
の上端)とリヤパッケージトレイ2の前端との間の隙間
つまり開口5上端の隙間が遮蔽されるようになってい
る。
は、上端が車幅方向へ延びる軸45を介して回動自在に
支持された車幅方向に長く自重により垂下するブライン
ドスクリーン44が設けられており、図11に示すに点
鎖線位置のブラインドスクリーン44によって第2位置
におけるリヤシート16の上端(シートクッション14
の上端)とリヤパッケージトレイ2の前端との間の隙間
つまり開口5上端の隙間が遮蔽されるようになってい
る。
【0039】これにより、上記第3実施例では、リヤシ
ート16の格納状態を選択すれば、リヤシート16はシ
ートクッション14およびシートバック15(シートバ
ック側干渉部15aおよびシートバック側非干渉部15
b)が共に車室空間6より荷室空間4内に格納される
上、開口5がシートクッション14の裏面により面一状
に塞がれて、図11で二点鎖線位置のブラインドスクリ
ーン44による荷室空間4と車室空間6との遮蔽効果と
相俟って効果的に隔離され、リヤシート格納状態で広く
なる車室空間6をさらに効率良く他用途に使用すること
ができ、よってリヤシート16格納状態での車室空間6
のアレンジの自由度をより効果的に拡大させることがで
きる。
ート16の格納状態を選択すれば、リヤシート16はシ
ートクッション14およびシートバック15(シートバ
ック側干渉部15aおよびシートバック側非干渉部15
b)が共に車室空間6より荷室空間4内に格納される
上、開口5がシートクッション14の裏面により面一状
に塞がれて、図11で二点鎖線位置のブラインドスクリ
ーン44による荷室空間4と車室空間6との遮蔽効果と
相俟って効果的に隔離され、リヤシート格納状態で広く
なる車室空間6をさらに効率良く他用途に使用すること
ができ、よってリヤシート16格納状態での車室空間6
のアレンジの自由度をより効果的に拡大させることがで
きる。
【0040】次に、本発明の第4実施例を図16ないし
図19に基づいて説明する。
図19に基づいて説明する。
【0041】この第4実施例は、リヤシートの第2位置
における格納状態を変更したものである。
における格納状態を変更したものである。
【0042】すなわち、本例では、リヤシート16は、
左右で形状の異なる車外側シートブラケット51および
車内側シートブラケット52により支持されている。上
記車外側シートブラケット51は、上端がシートクッシ
ョン14の後端部下端位置に車幅方向へ延びる水平軸5
3を介して回動自在に支持される一方、下端がリヤサス
ペンションタワー18直前方のフロアパネル1上に固着
された車体側面視で略I字状に形成されてなるシートク
ッション車外側シートブラケット51aと、下端がリヤ
サスペンションタワー18の上端面に車幅方向へ延びる
第1枢支軸54を介して回動自在に支持される一方、上
端がシートバック15の下端に車幅方向へ延びる第2枢
支軸55を介して回動自在に支持された車体側面視で略
I字状に形成されてなるシートバック車外側シートブラ
ケット51bとを備えている。一方、上記車内側シート
ブラケット52は、前側上端がシートクッション14の
後端部下端位置に水平軸53を介して回動自在に支持さ
れる一方、前後下端がリヤサスペンションタワー18直
前方のフロアパネル1上に固着され、上記前側上端より
も上方に位置する後側上端を有する車体側面視で略裏h
字状に形成されてなるシートクッション車内側シートブ
ラケット52aと、下端が上記後側上端に第1枢支軸5
4を介して回動自在に支持される一方、上端がシートバ
ック15の下端に第2枢支軸55を介して回動自在に支
持された車体側面視で略I字状に形成されてなるシート
バック車内側シートブラケット52bとを備えている。
また、上記シートバック15の裏面上端部には、リヤパ
ッケージトレイ2の前端を車幅方向へ延びるロッド部材
56に対してシートバック15を上下方向に所定量だけ
移動可能に係合する係合溝57aを有する係合部材57
が設けられている。
左右で形状の異なる車外側シートブラケット51および
車内側シートブラケット52により支持されている。上
記車外側シートブラケット51は、上端がシートクッシ
ョン14の後端部下端位置に車幅方向へ延びる水平軸5
3を介して回動自在に支持される一方、下端がリヤサス
ペンションタワー18直前方のフロアパネル1上に固着
された車体側面視で略I字状に形成されてなるシートク
ッション車外側シートブラケット51aと、下端がリヤ
サスペンションタワー18の上端面に車幅方向へ延びる
第1枢支軸54を介して回動自在に支持される一方、上
端がシートバック15の下端に車幅方向へ延びる第2枢
支軸55を介して回動自在に支持された車体側面視で略
I字状に形成されてなるシートバック車外側シートブラ
ケット51bとを備えている。一方、上記車内側シート
ブラケット52は、前側上端がシートクッション14の
後端部下端位置に水平軸53を介して回動自在に支持さ
れる一方、前後下端がリヤサスペンションタワー18直
前方のフロアパネル1上に固着され、上記前側上端より
も上方に位置する後側上端を有する車体側面視で略裏h
字状に形成されてなるシートクッション車内側シートブ
ラケット52aと、下端が上記後側上端に第1枢支軸5
4を介して回動自在に支持される一方、上端がシートバ
ック15の下端に第2枢支軸55を介して回動自在に支
持された車体側面視で略I字状に形成されてなるシート
バック車内側シートブラケット52bとを備えている。
また、上記シートバック15の裏面上端部には、リヤパ
ッケージトレイ2の前端を車幅方向へ延びるロッド部材
56に対してシートバック15を上下方向に所定量だけ
移動可能に係合する係合溝57aを有する係合部材57
が設けられている。
【0043】そして、リヤシート16は、水平状態とな
るシートクッション14の後端部において起立するシー
トバック15により乗員が着座可能な通常使用状態の第
1位置(図16および図17に示す実線位置)と、シー
トバック15をロッド部材56に対する係合部材57の
係合溝57aに対する上下移動可能な係合状態でシート
バック車外側シートブラケット51bおよびシートバッ
ク車内側シートブラケット52bを介した各第2枢支軸
55回りの後方への回動によりリヤサスペンションタワ
ー18の上方を越えて荷室空間4内に格納状態(図18
に示す状態)にしてから、シートクッション14をシー
トクッション車外側シートブラケット51aおよびシー
トクッション車内側シートブラケット52aを介した各
水平軸54回りの後方への回動によりリヤサスペンショ
ンタワー18の直前法に起立状態で格納する第2位置
(図16に示す二点鎖線位置および図19に示す位置)
との2位置に任意選択可能に移動するようになされてい
る。つまり、シートバック15は、リヤシート16の第
2位置においてシートクッション14から分離した状態
で荷室空間4内に格納されるようになっている。この場
合、シートクッション14は、車室空間6の後端位置に
おいて開口5を閉塞するように起立状態で格納される一
方、シートバック15のみがシートクッション14から
分離して荷室空間4内に格納される。また、シートバッ
ク15は、第1位置および第2位置において係合部材5
7の係合溝57a上端へのロッド部材56の当接により
それ以上下方への移動が規制されて、第1位置および第
2位置における位置規制がなされる。
るシートクッション14の後端部において起立するシー
トバック15により乗員が着座可能な通常使用状態の第
1位置(図16および図17に示す実線位置)と、シー
トバック15をロッド部材56に対する係合部材57の
係合溝57aに対する上下移動可能な係合状態でシート
バック車外側シートブラケット51bおよびシートバッ
ク車内側シートブラケット52bを介した各第2枢支軸
55回りの後方への回動によりリヤサスペンションタワ
ー18の上方を越えて荷室空間4内に格納状態(図18
に示す状態)にしてから、シートクッション14をシー
トクッション車外側シートブラケット51aおよびシー
トクッション車内側シートブラケット52aを介した各
水平軸54回りの後方への回動によりリヤサスペンショ
ンタワー18の直前法に起立状態で格納する第2位置
(図16に示す二点鎖線位置および図19に示す位置)
との2位置に任意選択可能に移動するようになされてい
る。つまり、シートバック15は、リヤシート16の第
2位置においてシートクッション14から分離した状態
で荷室空間4内に格納されるようになっている。この場
合、シートクッション14は、車室空間6の後端位置に
おいて開口5を閉塞するように起立状態で格納される一
方、シートバック15のみがシートクッション14から
分離して荷室空間4内に格納される。また、シートバッ
ク15は、第1位置および第2位置において係合部材5
7の係合溝57a上端へのロッド部材56の当接により
それ以上下方への移動が規制されて、第1位置および第
2位置における位置規制がなされる。
【0044】これにより、上記第4実施例では、リヤシ
ート16の格納状態を選択すれば、シートバック15が
シートクッション14から分離して荷室空間4内に格納
されるので、シートクッション14およびシートバック
15は、両位置間での互いの移動軌跡に制約されること
なく個別の移動軌跡のみを考慮すれば良く、リヤシート
移動時のサスペンションタワー18との干渉が容易に回
避されて、サスペンションタワー18と干渉回避する上
で、シートバック15およびシートクッション14の細
かな分離化を防止することができる。しかも、シートク
ッション14およびシートバック15の分離格納によ
り、要求に応じて荷室空間4へのシートクッション15
の格納可能性を大幅に拡大させることができるととも
に、開口5を閉塞するように起立格納されるシートクッ
ション14により、リヤシート16格納状態での荷室空
間4のスペースを確保しつつ車室空間6のアレンジの自
由度を拡大させることができる。
ート16の格納状態を選択すれば、シートバック15が
シートクッション14から分離して荷室空間4内に格納
されるので、シートクッション14およびシートバック
15は、両位置間での互いの移動軌跡に制約されること
なく個別の移動軌跡のみを考慮すれば良く、リヤシート
移動時のサスペンションタワー18との干渉が容易に回
避されて、サスペンションタワー18と干渉回避する上
で、シートバック15およびシートクッション14の細
かな分離化を防止することができる。しかも、シートク
ッション14およびシートバック15の分離格納によ
り、要求に応じて荷室空間4へのシートクッション15
の格納可能性を大幅に拡大させることができるととも
に、開口5を閉塞するように起立格納されるシートクッ
ション14により、リヤシート16格納状態での荷室空
間4のスペースを確保しつつ車室空間6のアレンジの自
由度を拡大させることができる。
【0045】尚、上記各実施例では、車両Vを2ボック
スタイプの小型乗用車としたが、車室空間に連通するト
ランクルームを有する3ボックスタイプの乗用車および
ハッチバックタイプの乗用車などの車両にも適用できる
のは勿論である。
スタイプの小型乗用車としたが、車室空間に連通するト
ランクルームを有する3ボックスタイプの乗用車および
ハッチバックタイプの乗用車などの車両にも適用できる
のは勿論である。
【0046】また、上記各実施例では、前後2列のシー
ト13,16のうちの後側のリヤシート16にシート装
置を適用した場合について述べたが、前後3列以上のシ
ートの最後端のリヤシートにシート装置が適用できるの
は勿論である。
ト13,16のうちの後側のリヤシート16にシート装
置を適用した場合について述べたが、前後3列以上のシ
ートの最後端のリヤシートにシート装置が適用できるの
は勿論である。
【図1】第1実施例に係る左側リヤシートを車両後部を
切欠いた状態で車体外側方より視た車両後部の側面図で
ある。
切欠いた状態で車体外側方より視た車両後部の側面図で
ある。
【図2】同右側リヤシートを車室空間内方より視た斜視
図である。
図である。
【図3】第2実施例に係る図1相当図である。
【図4】同シートバックの倒伏状態に係る右側リヤシー
トの説明図である。
トの説明図である。
【図5】同シートバック側干渉部の分離状態に係る右側
リヤシートの説明図である。
リヤシートの説明図である。
【図6】同第2位置に係る右側リヤシートの説明図であ
る。
る。
【図7】同第1位置における右側リヤシートを車室空間
内方より視た斜視図である。
内方より視た斜視図である。
【図8】同シートバックの倒伏状態に係る右側リヤシー
トを車室空間内方より視た斜視図である。
トを車室空間内方より視た斜視図である。
【図9】同第2位置における右側リヤシートを車室空間
内方より視た斜視図である。
内方より視た斜視図である。
【図10】図7のA−A線における断面図である。
【図11】第3実施例に係る図1相当図である。
【図12】同第1位置における右側リヤシートを荷室空
間内方より視た斜視図である。
間内方より視た斜視図である。
【図13】同シートバックの倒伏状態に係る右側リヤシ
ートを荷室空間内方より視た斜視図である。
ートを荷室空間内方より視た斜視図である。
【図14】同シートバック側干渉部の分離状態に係る右
側リヤシートを荷室空間内方より視た斜視図である。
側リヤシートを荷室空間内方より視た斜視図である。
【図15】同第2位置における右側リヤシートを荷室空
間内方より視た斜視図である。
間内方より視た斜視図である。
【図16】第4実施例に係る図1相当図である。
【図17】同第1位置における右側リヤシートを車室空
間内方より視た斜視図である。
間内方より視た斜視図である。
【図18】同シートバックの格納状態に係る右側リヤシ
ートを車室空間内方より視た斜視図である。
ートを車室空間内方より視た斜視図である。
【図19】同第2位置における右側リヤシートを車室空
間内方より視た斜視図である。である。
間内方より視た斜視図である。である。
1 フロアパネル
2 リヤパッケージトレイ
3 バックドア
4 荷室空間
5 開口
6 車室空間
14 シートクッション
14a シートクッション側干渉部(非干渉部)
14b シートクッション側非干渉部(非干渉部)
15 シートバック
15a シートバック側干渉部(干渉部)
15b シートバック側非干渉部(非干渉部)
16 リヤシート(シート)
17 タイヤハウス(膨出部)
18 サスペンションタワー(膨出部)
V 車両
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平2−38151(JP,A)
実開 平4−39131(JP,U)
実開 平4−83926(JP,U)
実開 平1−145839(JP,U)
実開 昭60−99139(JP,U)
実開 昭59−85736(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B60N 2/00 - 2/72
Claims (5)
- 【請求項1】 フロアパネルと、車両の後端部上部位置
に配されたリヤパッケージトレイと、バックドアとによ
り囲まれた荷室空間が開口を介して車室空間に連通して
おり、 上記荷室空間前方の車室空間に、シートクッションおよ
びシートバックを備えたシートが設けられ、 上記 シートと荷室空間との間に、荷室空間と車室空間と
の境界となるように車体内方側に膨出するタイヤハウス
又はサスペンションタワーよりなる膨出部が設けられて
おり、 上記シートは、フロアパネルに対し車幅方向に延びる水
平軸回りに回動自在に支持されていて、乗員が着座可能
な通常使用状態の第1位置と、該第1位置から、少なく
ともシートバックが上記膨出部の後方へ該膨出部の上方
を越えて上記水平軸回りに回動しながら移動して上記荷
室空間内に格納される第2位置との2位置を任意選択可
能に設けられていることを特徴とする車両のシート装
置。 - 【請求項2】 シートバックは、シートの第2位置にお
いてシートクッションから分離した状態で荷室空間内に
格納されるものであることを特徴とする請求項1記載の
車両のシート装置。 - 【請求項3】 シートクッションおよびシートバック
は、シートの第2位置において双方共に荷室空間内に格
納されるものであることを特徴とする請求項1又は請求
項2記載の車両のシート装置。 - 【請求項4】 シートは、その第1位置と第2位置との
間の移動時に、膨出部に対して干渉する干渉部と、膨出
部に対して干渉しない非干渉部とを有し、上記干渉部
は、非干渉部に対して分離可能に形成されていることを
特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の車両
のシート装置。 - 【請求項5】 シートは、第2位置において、シートク
ッションの裏面が荷室空間と車室空間との間の開口に対
して略面一状となるように荷室空間内に格納されている
ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請
求項4記載の車両のシート装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31974493A JP3424293B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | 車両のシート装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31974493A JP3424293B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | 車両のシート装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07172227A JPH07172227A (ja) | 1995-07-11 |
JP3424293B2 true JP3424293B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=18113686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31974493A Expired - Fee Related JP3424293B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | 車両のシート装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3424293B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008285102A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | 分割シートのシートバック構造 |
-
1993
- 1993-12-20 JP JP31974493A patent/JP3424293B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07172227A (ja) | 1995-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7874606B2 (en) | Utility vehicle | |
JP2003246222A (ja) | 車両のルーフ構造 | |
WO2007043586A1 (ja) | シート構造、シート伸縮方法及び車両 | |
JP4649864B2 (ja) | 車両用シート装置システム | |
JP4474673B2 (ja) | 車両の後部荷室構造 | |
US8066325B2 (en) | Deployable bolster for a vehicle seat | |
JP3424293B2 (ja) | 車両のシート装置 | |
JP2004299641A (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP3587429B2 (ja) | シート収納構造 | |
JP2010163112A (ja) | 車両用ルーフ開閉構造 | |
JPS60244646A (ja) | 自動車用トノボ−ド | |
JPH10129354A (ja) | セパレーター付き自動車用シート | |
JP3641903B2 (ja) | 自動車のリヤシート格納構造 | |
JPH0115537Y2 (ja) | ||
JPS6256810B2 (ja) | ||
JP3317165B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2004306799A (ja) | 車両用シートの支持構造 | |
JPH04231227A (ja) | 自動車の室内後部構造 | |
JPH11314549A (ja) | 車両の物入れ構造 | |
JP2000229527A (ja) | 自動車用シート構造 | |
JPH1178910A (ja) | 自動車のコックピット装置 | |
JP3638163B2 (ja) | 自動車の後部座席 | |
JPH0351207Y2 (ja) | ||
JP2550520Y2 (ja) | コンバーチブル車の幌格納部構造 | |
JP4552194B2 (ja) | 車両の荷室構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |