Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3423749B2 - 圧電音響変換装置 - Google Patents

圧電音響変換装置

Info

Publication number
JP3423749B2
JP3423749B2 JP26804593A JP26804593A JP3423749B2 JP 3423749 B2 JP3423749 B2 JP 3423749B2 JP 26804593 A JP26804593 A JP 26804593A JP 26804593 A JP26804593 A JP 26804593A JP 3423749 B2 JP3423749 B2 JP 3423749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
piezoelectric element
housing
peripheral wall
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26804593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107594A (ja
Inventor
康弘 金井
浩 伊藤
文久 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP26804593A priority Critical patent/JP3423749B2/ja
Publication of JPH07107594A publication Critical patent/JPH07107594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423749B2 publication Critical patent/JP3423749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話やいわゆるコ
ードレスホンの受話器等のハウジングの内部に圧電要素
を取り付けてなる圧電音響変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やコードレスホン等では、音響
変換装置として圧電要素を用いたものが用いられる。圧
電要素は、金属製の円板からなる振動板の片面または両
面に圧電膜を形成し、さらにこの圧電膜の表面に電極を
形成したものが一般的である。このような圧電要素は、
ケースの中に取り付けられ、さらにこのケースが音響変
換装置のハウジングの内部に組み込まれる。
【0003】図5は、従来の一般的な音響変換装置の構
造を示しており、ハウジング1の受話部に、放音口4が
設けられ、この放音口4の内側に円筒状に立設されたケ
ース支持部2が形成されている。ケース3は、その底壁
3aの中央に空気制動孔3bを有し、底壁3aの一面か
ら前記空気制動孔3bの周りに周壁3cが設けられてい
る。この周壁3aの内側に圧電要素7が収納され、周壁
3aの内周面に設けた段部に圧電要素7の振動板の外周
部が接着されている。圧電要素7の振動板と電極とに各
々接続されたリード線6がケース3から引き出され、こ
のリード線6がコネクタを介して図示してない電気回路
に接続される。ケース3の周壁3cの外側には、ケース
3の底壁3aの延長面上にフランジ3dが設けられ、こ
のフランジ3dがネジ10で前記ケース支持部2に固定
されている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
の従来の圧電音響変換装置では、次にような問題があっ
た。第一に、圧電要素7をケース3の中に組み込んで、
さらにこのケース3をハウジング1に組み込むことで、
圧電要素7をケース3とハウジング1との間に封じ込ん
でしまうため、リード線6の引出しが容易でない。ま
た、圧電要素7に不具合が生じたとき、ケース3ごとハ
ウジング1から取り外してから圧電素子7を交換しなけ
ればならないため、その交換に手数がかかる。第二に、
ハウジング1の放音孔4から水が浸入した場合、この水
が圧電要素7に接触し、圧電要素7の短絡等による故障
を起こしやすい。第三に、空気制動孔3bと放音孔4を
除いて圧電要素7がケース3とハウジング1によってほ
ぼ閉じられた状態となるため、ケース1内に音がこも
り、特に低音領域で十分な音圧を得ることが出来ない。
【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑み、
組立や圧電要素の交換等が容易で、水による故障が起こ
りにくく、且つ低音領域での音圧を確保できる圧電音響
変換装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明では、
前記の目的を達成するため、ケース25に圧電要素17
を取り付け、放音孔24を有するハウジング11の内部
に前記ケース25を取り付けてなる圧電音響変換装置に
おいて、ケース25は、空気制動孔16を有する底壁3
1と、この底壁31の周辺部から起立した周壁32とを
有し、振動板18の片面または両面に圧電膜19を形成
した前記圧電要素17の周辺部がこのケース25の周壁
32の内周に取り付けられ、このケース25は、前記放
音孔24を有するハウジング11の内側に取り付けられ
ると共に、前記圧電要素17と対向したケース25の周
壁32の開口部がハウジング11の内側に開口している
ことを特徴とする圧電音響変換装置を提供する。
【0007】ここで、圧電要素17は、その圧電膜19
がハウジング11の放音孔24と反対側に向けられてケ
ース25に取り付けられているのがよい。また、この圧
電要素17は、ケース25の周壁32の内周に設けられ
た段部13に取り付けるとよい。ケース25の周壁32
には、圧電要素17のリード線20を固定するリード線
固定部を有するとよい。また、このケース25の周壁3
2の開口端部から内側に圧電要素17の一部をケース2
5の外部から遮蔽する保護部材29を設けるとよい。
【0008】
【作用】本発明による圧電音響変換装置では、ケース2
5の周壁32の開口部がハウジング11の放音孔24の
反対側、すなわちハウジング11の内側に開口してお
、この周壁32に圧電要素17を取り付けているた
め、圧電要素17がケース25とハウジング11とに封
じ込められた状態とならない。このため、圧電要素17
のリード線20の取扱いが容易である。また、ケース2
5をハウジング11に取り付けた後に圧電要素17をケ
ース25に取り付けることも可能であると共に、圧電要
素17の不具合時の交換等も、圧電素子17のみを交換
すればよいので、容易に行える。加えて、振動発生源で
ある圧電要素17と対向したケース25の周壁32の開
口部が、ハウジング11の内側に向けて取り付けられて
いるので、圧電要素17の振動により発生した音がケー
ス25の周壁32の開口部からハウジング11の内部に
放出される。このため、ハウジング11内部の空間が音
響空間として利用でき、特に低音領域での音圧を容易に
確保することができる。
【0009】さらに、圧電要素は、ハウジング11の放
音孔24側とは、ケース25の底壁32により仕切られ
ているので、放音孔24から水が浸入した場合でも、直
ちにそれが圧電要素17に触れない。特に、圧電膜19
をハウジング11の放音孔24と反対側に向けて圧電要
素17をケース25に取り付けた場合、仮にケース25
内に水が浸入しても、圧電要素17の短絡等の電気的な
トラブルが起こりにくい。
【0010】なお、圧電要素17を、ケース25の周壁
32の内周に設けられた段部13に取り付けた場合、圧
電要素17をケース25に安定して取り付けることがで
きる。また、このケース25の周壁32に圧電要素17
のリード線20を固定するリード線固定部を設けた場
合、リード線20の保持により、その断線等が防止でき
る。さらに、このケース25の周壁32の開口端部から
内側に向けて圧電要素17の一部をケース25の外部か
ら遮蔽する保護部材29を延設すると、圧電要素17を
組み込んだケース25をハウジング11に取り付ける際
に、指等で圧電要素17に外力を加えてしまうおそれが
なく、その破損等のトラブルを防止できる。
【0011】
【実施例】次に、図面を参照しながら、本発明の実施例
について詳細に説明する。図1は、いわゆるコードレス
ホンの受話器等のハウジング11を示している。この受
話部の前面に凹部が形成され、その最も深い部分の中央
に放音口24が開口している。このハウジング11の内
面には、前記放音孔24の周りに円筒状に立設されたケ
ース支持部14が設けられている。
【0012】ケース25は、樹脂で成形されたもので、
底壁31の中央に複数の細孔からなる空気制動孔16が
穿孔され、底壁31の片面から前記空気制動孔16の周
りに円筒状の周壁32が立設されている。この周壁32
の内周に、後述する圧電要素17を取り付けるための段
部13が設けられている。また、ケース25の周壁32
の縁に圧電要素17のリード線20を通すための溝21
が設けられ、この溝21の中に、後述するようにしてリ
ード線20を固定するためのリード線固定部が設けられ
ている。ケース25の周壁32の外側には、前記底壁3
2の延長面上にフランジ30が設けられている。
【0013】圧電要素17は、金属製円板等からなる振
動板18の片面または両面に圧電膜19を形成し、さら
にこの圧電膜19の表面に電極を形成したものである。
振動板18と圧電膜19の電極表面に各々リード線20
が接続されており、このリード線20の先端にコネクタ
23が接続されている。なお、図示の実施例では、振動
板18の片面のみに圧電膜19を設けた、いわゆるユニ
モルフ形の圧電要素17が用いられている。
【0014】この圧電要素17は、圧電膜19側をケー
ス25の底壁31側と反対側に向けて周壁32の中に収
納され、振動板19の周辺部が段部13上にシリコーン
接着剤等で接着、固定される。この状態では、図1に示
すように圧電要素17がケース25の周壁32の開口部
に対向している。この圧電要素17のリード線20は、
前記周壁32の溝21を通してケース25の外部に引き
出されると共に、その溝21の中のリード線固定部に固
定される。圧電要素17を図示の向きと反対向き、すな
わち、圧電膜19側をケース25の底壁31側に向けて
取り付けることもできるが、水の浸入による圧電要素1
7の電気的なトラブルを避けるためには、図示の向きに
取り付けるのが好ましい。
【0015】このようにして圧電要素17を組み込んだ
ケース25は、圧電要素17を取り付けた周壁32をハ
ウジング11の放音孔24と反対側、つまりハウジング
11の内側に向けて、そのフランジ30をハウジング1
1のケース支持部14の上に乗せ、さらにネジ22で固
定される。このとき、ケース25の底壁31とハウジン
グ11との間にゴムリング等のクッション材12が挿入
される。これにより、ケース25の底壁31がハウジン
グ11と間隔をおいて、且つそれらの空気制動孔16と
放音孔24とが対向するようにケース25がハウジング
11に取り付けられる。このようにケース25を取り付
けることにより、ケース25の周壁32の開口部はハウ
ジング11の内側に開口した状態となる。
【0016】さらに、前記ケース25の周壁32に設け
られた溝21を通してケース25の外部に引き出された
リード線20は、コネクタ23を介してハウジング11
の内部に設けられた電子回路(図示せず)に接続され
る。これにより圧電要素17のハウジング11への組み
込みが完了する。
【0017】図3は、ケース25の周壁32の溝21の
中に設けられたリード線固定部の例を示しており、リー
ド線20は、この部分で固定される。すなわち、図3に
示すように、溝21の中に互いに対向して凹部33と突
起34とが設けられ、リード線20は、この凹部33と
突起34との間を通される。突起34は、周壁32の内
側の立ち上がりが急峻で、外側が緩い斜面となってい
る。このため、リード線20は凹部33と突起34との
間でU字形に折り曲げて通されるが、特にリード線20
を周壁32の外側に引き出そうとするときの抵抗が大き
い。従って、リード線20は、ケース25から引き出さ
れないように固定され、リード線20の過大なテンショ
ンによる断線が防止される。
【0018】図4は、リード線固定部の他の例を示す。
図4(a)の例では、ケース25の周壁32に設けられ
た溝21の中に、周壁32の径方向にずれるようにして
突起35、35が対向して設けられ、リード線20は、
この突起35、35の間を縫うようにして通される。こ
のため、リード線20を周壁32の外側に引き出そうと
するときの抵抗が大きい。他方、図4(a)の例は、ケ
ース25の周壁32に設けられた溝21の中に、ピン3
6、36が対向して設けられ、リード線20は、このピ
ン36、36の間に挟持された状態で通される。このた
め、やはりリード線20を周壁32の外側に引き出そう
とするときの抵抗が大きい。なお、前記の凹部33、突
起34、35、ピン36、36は、溝21の中でケース
25の周壁32の円周方向に対向しているが、周壁32
の縦方向に対向させてもよいことはもちろんである。さ
らに、溝21に代えて、通孔を使用してもよい。
【0019】次に、図2で示された実施例について説明
すると、この実施例では、ケース25をネジでハウジン
グ11に固定せずに、フランジを有しないケース25を
ハウジング11のケース取付部14に嵌め込むと共に、
クッション材とスペーサとを兼ねる両面接着テープ26
でケース25をハウジング11の内側に接着している。
これにより、ケース25は、その底壁31がハウジング
11の内壁面から適当な間隔を保持した状態でハウジン
グ11に取り付けられる。なお、両面接着テープ26と
しては、弾性のある、例えばゴムやウレタンフォーム等
で出来たものが好ましい。また、この実施例では、ハウ
ジング11の放音孔24に#380程度のテトロンメッ
シュ等からなるダンパ15が張られている。一方、ケー
ス25側の空気制動孔16は、ケース25の底壁の中央
に設けられた単一の孔からなっている。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、圧
電要素17のリード線20の取扱いが容易であり、ま
た、ケース25をハウジング11に取り付けた後に圧電
要素17を取り付けることも可能であると共に、圧電要
素17の不具合時の交換等も容易に行える。さらに、ハ
ウジング11の放音孔24から水が浸入した場合でも、
直ちにそれが圧電要素17に触れない。これにより、組
立や圧電要素の交換等が容易で、水による故障が起こり
にくい圧電音響変換装置が得られる。特に、圧電膜19
をハウジング11の放音孔24と反対側に向けて圧電要
素17をケース25に取り付けた場合、水による圧電要
素17の電気的なトラブルをほぼ完全に防止できる。
【0025】また、圧電要素17を、ケース25の周壁
32の内周に設けられた段部13に取り付けたもので
は、圧電要素17をケース25に安定して取り付けるこ
とができる。このケース25の周壁32に圧電要素17
のリード線20を固定するリード線固定部を設けたもの
では、リード線20の断線等が防止できる。さらに、こ
のケース25の周壁32の開口端部から内側に圧電要素
17の一部をケース25の外部から遮蔽する保護部材2
9を設けたものでは、圧電要素17の破損等のトラブル
を防止できる。さらに、ケース25の周壁32の開口部
が、ハウジング11の内側に向けて開口しており、ハウ
ジング11内部の空間が音響空間として利用できるの
で、特に低音領域での音圧を高くしやすくなり、自然な
音感が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すハウジングの要部縦断側
面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示すハウジングの要部縦
断側面図である。
【図3】前記実施例におけるケースのリード線固定部の
例を示す要部横断平面図である。
【図4】前記実施例におけるケースのリード線固定部の
他の例を示す要部横断平面図である。
【図5】従来例を示すハウジングの要部縦断側面図であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 文久 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽 誘電株式会社内 (56)参考文献 実開 平4−12739(JP,U) 実開 昭54−110080(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース(25)に圧電要素(17)を取
    り付け、放音孔(24)を有するハウジング(11)の
    内部に前記ケース(25)を取り付けてなる圧電音響変
    換装置において、ケース(25)は、空気制動孔(1
    6)を有する底壁(31)と、この底壁(31)の周辺
    部から起立した周壁(32)とを有し、振動板(18)
    の片面または両面に圧電膜(19)を形成した前記圧電
    要素(17)の周辺部がこのケース(25)の周壁(3
    2)の内周に取り付けられ、このケース(25)は、前
    記放音孔(24)を有するハウジング(11)の内側に
    取り付けられると共に、前記圧電要素(17)と対向し
    ケース(25)の周壁(32)の開口部がハウジング
    (11)の内側に開口していることを特徴とする圧電音
    響変換装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1において、圧電要素(1
    7)は、その圧電膜(19)がハウジング(11)の放
    音孔24と反対側に向けられてケース25に取り付けら
    れていることを特徴とする圧電音響変換装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または2において、圧電要
    素(17)は、ケース25の周壁(32)の内周に設け
    られた段部(13)に取り付けられていることを特徴と
    する圧電音響変換装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1〜3の何れかにおいて、ケ
    ース(25)の周壁(32)に圧電要素(17)のリー
    ド線(20)を固定するリード線固定部を有することを
    特徴とする圧電音響変換装置。
JP26804593A 1993-09-30 1993-09-30 圧電音響変換装置 Expired - Fee Related JP3423749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26804593A JP3423749B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 圧電音響変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26804593A JP3423749B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 圧電音響変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07107594A JPH07107594A (ja) 1995-04-21
JP3423749B2 true JP3423749B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=17453120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26804593A Expired - Fee Related JP3423749B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 圧電音響変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423749B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286945A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 音源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107594A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369674B2 (en) Acoustic apparatus
US7764804B2 (en) Panel-typed loud speaker and an exciter therefor
JP2006262262A (ja) 電気音響変換器の取付構造
WO2013172024A1 (ja) 電子機器
JP2008054345A (ja) 静電マイクロホン
JP5986417B2 (ja) 電子機器
US3573397A (en) Acoustic diaphragm and translating device utilizing same
JP6151490B2 (ja) 電子機器用取付部材および電子機器と取付部材との組合せ体
JPS5881000A (ja) エレクトレツトマイクロホンシ−ルド
WO2011108441A1 (ja) 圧電スピーカおよびこの圧電スピーカを用いた警報装置
US20060199425A1 (en) Electro-acoustic transducer with holder
JP2003103220A (ja) 生体伝導アクチュエータ
JP4303199B2 (ja) バイブレータおよび交換可能なカバーを有する電子装置
WO2019205658A1 (zh) 发声装置单体、发声模组及电子终端
JP3423749B2 (ja) 圧電音響変換装置
JP2015103959A (ja) 携帯端末
JP2004180073A (ja) 携帯型電子機器のスピーカ取り付け構造
JP2015186165A (ja) 携帯端末
JPH10336777A (ja) マイクロホン装置
JP3877621B2 (ja) スピーカ装置
JP2820228B2 (ja) 圧電発音体
JPH0721026Y2 (ja) 防振支持装置付骨伝導マイクロホン
CN113301485A (zh) 麦克风组件及电子设备
CN115334407A (zh) 扬声器模组和音箱
JP2003348201A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010612

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees