Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3402951B2 - 電子機器及び充電制御方法 - Google Patents

電子機器及び充電制御方法

Info

Publication number
JP3402951B2
JP3402951B2 JP23909796A JP23909796A JP3402951B2 JP 3402951 B2 JP3402951 B2 JP 3402951B2 JP 23909796 A JP23909796 A JP 23909796A JP 23909796 A JP23909796 A JP 23909796A JP 3402951 B2 JP3402951 B2 JP 3402951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
battery
charging
extender
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23909796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084639A (ja
Inventor
誠 日野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23909796A priority Critical patent/JP3402951B2/ja
Priority to US08/901,137 priority patent/US5982141A/en
Priority to TW086110816A priority patent/TW358255B/zh
Priority to KR1019970036060A priority patent/KR100297215B1/ko
Publication of JPH1084639A publication Critical patent/JPH1084639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402951B2 publication Critical patent/JP3402951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器及び充電
制御方法に関し、特に、電子機器本体と拡張器と電池パ
ックを離合(着脱)自在に構成し、充電機能を有する電
子機器及び充電制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ノート型パソコン等の機能を拡張
するために、図2に示すようにFDD、HDD、或いは
拡張基板等を内蔵した拡張器2に電子機器本体(以下、
本体という)1をコネクタ(本体側コネクタ)3、コネ
クタ(拡張器側コネクタ)4の接続により合体させるよ
うに構成し、本体1にはバッテリ5、6の2個を内蔵で
き、長時間動作を可能としたものが提案されている。
【0003】また、バッテリ5、6の充電はACアダプ
タ7のエネルギーがコネクタ3、4を通して、本体1に
供給され、図示せぬ充電回路によって充電されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の機器において
は、デスクトップ型パソコンをノート型パソコンと拡張
器に分離したように構成されている。拡張器はあくまで
机上据え置きを前提としており、大型でもあった。
【0005】しかしながら、ノート型パソコン等では携
帯性を重視して本体に必要最小限の機能を持たせてコン
パクト化を図ることで、本体だけの可搬性だけでなく、
拡張器と合体時においても可搬性が重視される時代にな
ってきており、本体のみ、拡張器のみ、合体時のあらゆ
る状態において操作性良く、充電する機能が必要となっ
てきている。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電子機器は、本発明の電子機器は、本体と拡
張器を離合自在に合体せしめる電子機器において、本体
と拡張器の各々に充電回路、制御回路、充電可能な電池
を具備し、本体と拡張器を合体させた場合、拡張器に接
続される電力供給源からの電力を、拡張器の制御回路は
本体側に供給するとともに、拡張器の充電回路を制御し
て拡張器の電池を充電し、本体の制御回路は本体の充電
回路を制御して拡張器から供給される電力で本体の電池
を充電することを特徴とする。
【0010】また、本発明の電子機器は、本体と拡張器
を離合自在に合体せしめる電子機器において、本体と拡
張器の各々に充電回路、制御回路、充電可能な電池を具
備し、本体と拡張器を合体させた場合、本体に接続され
る電力供給源からの電力を、本体の制御回路は拡張器側
に供給するとともに、本体の充電回路を制御して本体の
電池を充電し、拡張器の制御回路は拡張器の充電回路を
制御して本体から供給される電力で拡張器の電池を充電
することを特徴とする。
【0011】また、本発明の電子機器は、本体と拡張器
を離合自在に合体せしめる電子機器において、本体と拡
張器の各々に充電回路、制御回路、充電可能な電池を具
備し、本体と拡張器を分離した状態で、拡張器の制御回
路が拡張器の充電回路を制御して外部から供給される電
力により拡張器の電池を充電しているときに、本体と拡
張器とが合体された場合、拡張器の制御回路は拡張器の
電池の充電を中断し、外部からの電力を本体に供給し、
本体の制御回路は本体の充電回路を制御して拡張器から
供給される電力で本体の電池を充電することを特徴とす
る。
【0012】また、本発明の電子機器は、本体と拡張器
を離合自在に合体せしめる電子機器において、本体と拡
張器の各々に充電回路、制御回路、充電可能な電池を具
備し、本体と拡張器を分離した状態で、本体の制御回路
が本体の充電回路を制御して外部から供給される電力に
より本体の電池を充電しているときに、本体と拡張器と
が合体された場合、本体の制御回路は本体の電池の充電
を満充電まで充電し、その後、外部から供給される電力
を拡張器に供給し、拡張器の制御回路は拡張器の充電回
路を制御して本体からの電力で拡張器の電池を充電する
ことを特徴とする。
【0013】
【0014】また、本発明の電子機器の充電制御方法
は、本体と拡張器を離合自在に合体せしめる電子機器の
充電制御方法において、本体と拡張器の状態をあらわす
情報をそれぞれ、本体と拡張器から獲得し、この情報に
基づいて、本体と拡張器とでそれぞれ電池への充電制御
を行うことを特徴とする。
【0015】
【実施の実施の形態】次に、本発明の一実施形態を説明
する。
【0016】図1、図3、図4に本発明を適用したノー
ト型パソコンの構成図を示す。
【0017】図において、パソコン本体1は表示装置1
0、キーボード入力装置9、ハードディスクドライブ1
1、フロッピーディスクドライブ12、着脱可能なバッ
テリパック20(以下、バッテリ)および図示しない後述
する電気回路等を有している。
【0018】拡張器2はCD−ROMドライブ13、着
脱可能なバッテリパック21(以下、バッテリ)および図
示しない電気回路等を内蔵している。
【0019】着脱可能なバッテリ20、21は、それぞ
れ8本のリチウムイオン電池であり、2本づつ並列に接
続したのものを4本直列に接続した電池で構成されてい
る。
【0020】22、23は着脱可能なACアダプタであ
り、AC100VをDC20Vに変換した電圧を、それ
ぞれ本体1、拡張器2に供給する。
【0021】拡張器2は、その上面の右側に、固定爪
5、左側には離合レバー(開閉レバー)8に連動する可
動爪6を有する。2つの可動爪6の中間に微小移動可能
にコネクタ4が配置されている。7は突設ピンであり、
コネクタ4の両側に配置されている。
【0022】図4に示すように、本体1の裏面には、固
定爪5に係止する係止穴14、可動爪6に係止する係止
穴15、突設ピン7に係合する係合穴16が設けられて
いる。3は拡張器のコネクタ4に接続する本体1のコネ
クタである。
【0023】次に、図5、図6に本体1と拡張器2の合
体方法を示す。
【0024】離合レバー8を外側に開き、可動爪6が外
側に傾いた状態で、本体の右側の係止穴14を拡張器2
の固定爪5に引っ掛けた後、本体の左側を下降させコネ
クタを接続する。その後、離合レバー8を閉じると、可
動爪6が係止穴15に係止し、合体が完了する。また分
離は、上記説明の反対の操作により実現される。
【0025】図7に本体1と拡張器2に内蔵されている
電源回路の電気回路のブロック図を示す。
【0026】70は本体1に内蔵される電源回路、10
0は拡張器2に内蔵される電源回路である。20は前述
のバッテリパックでありリチウムイオンバッテリのセル
80とバッテリの温度によって抵抗値が変化するサーミ
スタ81を内蔵している。89はバッテリ20の正の電
圧を電源回路70に供給する+端子、90はサーミスタ
81を電源回路70に接続するサーミスタ端子、91は
バッテリ20の負の電圧を電源回路70に供給する−端
子である。
【0027】21は前述のバッテリパックでありリチウ
ムイオンバッテリのセル110とバッテリの温度によっ
て抵抗値が変化するサーミスタ111を内蔵している。
119はバッテリ21の正の電圧を電源回路100に供
給する+端子、120はサーミスタ111を電源回路1
00に接続するサーミスタ端子、121はバッテリ21
の負の電圧を電源回路100に供給する−端子である。
【0028】3、4は前述したコネクタであり、92と
122、93と123、94と124、95と125、
96と126、97と127、98と128はコネクタ
3、4の内部に配置された対の端子である。92と12
2は電源回路70から電源回路100へ、または電源回
路100から電源回路70へ電力を供給する電力端子、
93と123は電源回路100から電源回路70へ電源
回路100にACアダプタ23からの電力供給があるか
否かを知らせる拡張器ACあり端子である。拡張器AC
あり端子93は、拡張器2にACアダプタが接続されて
いない、あるいは、本体1と拡張器2が分離している場
合にハイレベルを示し、拡張器2にACアダプタが接続
されている場合にローレベルを示す。
【0029】94と124は電源回路70から電源回路
100へ電源回路70にACアダプタ22からの電力供
給があるか否かを知らせる本体ACあり端子である。本
体ACあり端子124は、本体にACアダプタが接続さ
れていない、あるいは、本体1と拡張器2が分離してい
る場合にハイレベルを示し、本体にACアダプタが接続
されている場合にローレベルを示す。
【0030】95と125は電源回路70から電源回路
100へ、バッテリ20が満充電か否かを知らせる本体
バッテリ満充電端子である。本体バッテリ満充電端子1
25は、本体バッテリが満充電でない、あるいは、本体
1と拡張器2が分離している場合にハイレベルを示し、
本体バッテリ20が満充電の場合にローレベルを示す。
【0031】96と126は電源回路70が電源回路1
00と接続されているか否かを検出する拡張器接続端子
である。拡張器接続端子96は本体1と拡張器2が分離
されている時はハイレベルを示し、本体1と拡張器2が
合体されている時はローレベルを示す。97と127は
電源回路70が電源回路100と接続されているか否か
を検出する本体接続端子である。本体接続端子127は
本体1と拡張器2が分離されている時はハイレベルを示
し、本体1と拡張器2が合体されている時はローレベル
を示す。98と128はグランド端子である。
【0032】71はA/D変換器72を内蔵したワンチ
ップCPUであり、予め格納された制御手順に基づき本
実施例の充電制御を行う。101はA/D変換器102
を内蔵したワンチップCPUであり、予め格納された制
御手順に基づき本実施例の充電制御を行う。
【0033】99は拡張器ACあり端子93と電源をつ
なぐプルアップ抵抗、116は本体ACあり端子124
と電源をつなぐプルアップ抵抗、117は本体バッテリ
満充電端子125と電源をつなぐプルアップ抵抗、88
は拡張器接続端子96と電源をつなぐプルアップ抵抗、
118は本体接続端子127と電源をつなぐプルアップ
抵抗である。
【0034】129はCPU101からの信号を反転し
て拡張器ACあり端子123に伝達するトランジスタ、
86はCPU71からの信号を反転して本体ACあり端
子94に伝達するトランジスタ、87はCPU71から
の信号を反転して本体バッテリ満充電端子95に伝達す
るトランジスタである。
【0035】82はサーミスタ端子90と電源を接続す
るプルアップ抵抗で、サーミスタ81とプルアップ抵抗
82で分圧された電圧をA/D変換器72で読み込むこ
とでことでバッテリパック20の温度検出とバッテリパ
ック20が本体1の電源回路70に接続されているか否
かを判断する。A/D変換器72が読み込んだ値が5V
の場合、バッテリパック20が本体1の電源回路70に
接続されてなく、他の値の場合はバッテリパック20の
温度を示す。
【0036】112はサーミスタ端子120と電源を接
続するプルアップ抵抗で、サーミスタ111とプルアッ
プ抵抗112で分圧された電圧をA/D変換器102で
読み込むことでことでバッテリパック21の温度検出と
バッテリパック21が拡張器2の電源回路100に接続
されているか否かを判断する。A/D変換器102が読
み込んだ値が5Vの場合、バッテリパック21が拡張器
2の電源回路100に接続されてなく、他の値の場合は
バッテリパック21の温度を示す。
【0037】76はACアダプタ22が接続されるDC
入力端子であり、78、79はACアダプタ22の電圧
を分圧する分圧抵抗で分圧された電圧をCPU71はA
/D変換器72を通して測定することでACアダプタ2
2が接続されている(ACアダプタあり)か否(ACア
ダプタなし)かを判定する。0Vの場合はACアダプタ
は接続されてなくを、それ以外は接続されていることを
示す。CPU71は、ACアダプタ22がありと判断す
るとトランジスタ86にハイレベルを出力する。
【0038】106はACアダプタ23が接続されるD
C入力端子であり、108、109はACアダプタ23
の電圧を分圧する分圧抵抗で分圧された電圧をCPU1
01はA/D変換器102を通して測定することでAC
アダプタ23のあり、なしを判定する。0Vの場合はA
Cアダプタはなしを、それ以外はありを示す。CPU1
01は、ACアダプタ23がありと判断するとトランジ
スタ129にハイレベルを出力する。
【0039】84は充電電流検出抵抗であり、CPU7
1はA/D変換器72で検出抵抗84の電圧を測定する
ことで検出する。114は充電電流検出抵抗であり、C
PU101はA/D変換器102で検出抵抗114の電
圧を測定することで検出する。
【0040】75はCPU71とその他の回路に電源を
供給する電源回路、77は電源回路75にACアダプタ
22からの電力を供給するダイオード、83は電源回路
75にバッテリ20からの電力を供給するダイオードで
ある。105はCPU101とその他の回路に電源を供
給する電源回路、107は電源回路105にACアダプ
タ23からの電力を供給するダイオード、113は電源
回路105にバッテリ21からの電力を供給するダイオ
ードである。
【0041】73はACアダプタからの20Vを16.
4Vに変換する定電圧定電流回路でバッテリ20の充電
に用いる。74は充電のオンオフをするスイッチ回路で
ある。103はACアダプタからの20Vを16.4V
に変換する定電圧定電流回路でバッテリ21の充電に用
いる。104は充電のオンオフをするスイッチ回路であ
る。85は本体1の電力を拡張器2へまたは拡張器2の
電力を本体1へ伝えるスイッチ回路、115は本体1の
電力を拡張器2へまたは拡張器2の電力を本体1へ伝え
るスイッチ回路である。
【0042】次に、前述の定電圧定電流回路73、10
3の回路図の一例を図10に示す。
【0043】図において、231、232はトランジス
タ、233は定電流ダイオード、234はシャントレギ
ュレータ、235、236はシャントレギュレータ23
4の基準電圧を作る分圧抵抗器、237は抵抗器であ
る。
【0044】定電圧定電流回路73、103の動作につ
いて説明する。出力Voが増加すると分圧抵抗器23
5、236によって分圧された電圧も増加し、シャント
レギュレータ234の基準電圧が増加する。これに伴
い、シャントレギュレータ234に流れ込む電流Ikが
増加する。シャントレギュレータ234、トランジスタ
231、232に流れ込む電流の総和は定電流ダイオー
ド233によって一定とされているため、電流Ikが増
加するとトランジスタ231のベース電流Ibが減少す
ることになり、出力Voが減少する。出力Voが減少す
ると、前述した説明の逆の現象が起こり定電圧が保たれ
る。
【0045】また、出力に接続されて負荷電流が増加す
ると、抵抗器237の電圧降下が増加する。これに伴
い、トランジスタ232のベースエミッタ間電圧beが
増加し、コレクタ電流Icが増加する。コレクタ電流I
cが増加すると、前述よりトランジスタ231のベース
電流Ibが減少することになり、負荷電流が減少する。
負荷電流が減少すると前述した説明と逆の現象が起こり
定電流が保たれる。
【0046】次に、使用者がバッテリ20を本体1に接
続して充電する場合の、種々のパターンに対応した手順
を説明する。
【0047】図8にCPU71によって実行される充電
制御フローを示す。充電制御が開始されるとCPU71
は拡張器接続端子96の状態でローレベルなら本体1と
拡張器2が接続され、ハイレベルなら本体1と拡張器2
が非接続と判断する(ステップS1)。非接続と判断され
た場合には、本体1にバッテリ20が接続されているか
否かを判断する(ステップS2)。バッテリ20なしと判
断された場合は、本体1にACアダプタ22が接続され
ているかを判断する(ステップS3)。本体1にACアダ
プタ22が接続されていないと判断されると、再びバッ
テリ20の接続確認に戻り、接続されいる場合は、トラ
ンジスタ86にハイレベルを出力し、再びバッテリ20
の接続確認に戻る(ステップS4)。
【0048】ステップ2でバッテリ20がありと判断さ
れた場合は、本体1にACアダプタ22が接続されてい
るかを判断する(ステップS5)。本体1にACアダプタ
22が接続されていないと判断されると、拡張器接続端
子96の状態でローレベルなら本体1に拡張器2が接続
され、ハイレベルなら本体1に拡張器2が非接続と判断
する(ステップS6)。
【0049】ステップS6において、非接続と判断され
た場合には、再びバッテリ20の接続確認に戻り、接続
と判断された場合には、拡張器2にACアダプタ23が
接続されているかを拡張器ACあり端子93のレベルに
よって判断する(ステップS7)。拡張器2にACアダプ
タ23が接続されていないと判断されると、スイッチ回
路85をオンにして再びバッテリ20の接続確認ステッ
プ2に戻り、接続されいる場合は、スイッチ回路85を
オンする(ステップS9)。
【0050】ステップ5で本体1にACアダプタ22が
接続されていると判断されると、トランジスタ86にハ
イレベルを出力する(ステップS10)。
【0051】次に図示せぬCPU71の内部のレジスタ
にセットされた満充電フラグの状態が満充電かそうでな
いを調べる(ステップS11)。満充電でない場合は、本
体側バッテリ20の充電をスイッチ回路74をオンする
ことで充電を開始する(ステップS12)。CPU71は
A/D変換器72によって電流検出抵抗84の電圧を測
ることで充電電流を調べ、充電電流が100mA以下に
なったら満充電と判断する(ステップS13)。満充電を
検出すると前述の図示せぬCPU71の内部のレジスタ
に満充電フラグをセットし、トランジスタ87にハイレ
ベルを出力する(ステップS14)。
【0052】ステップS1で本体1と拡張器2が接続状
態にある時と判断した場合は、まず本体バッテリ20あ
るか否かを判断する(ステップS15)。バッテリ20が
ない場合には、本体ACアダプタ22があるか否かを判
断する(ステップS22)。ACアダプタ22がある場合
には、トランジスタ86にハイレベルを出力する(ステ
ップS23)。ステップS22でACアダプタ22がな
い場合とステップS23が終了するとステップS15に
戻る。
【0053】ステップS15でバッテリ20があると、
本体ACアダプタ22があるか否かを判断する(ステッ
プS16)。ACアダプタ22がある場合には、トラン
ジスタ86にハイレベルを出力する(ステップS17)。
そして、CPU71は、拡張器ACあり端子93の状態
で拡張器2にACアダプタ23がある否かを判断する
(ステップS18)。ACアダプタ23がある時には、ス
テップS11に進み、ない時にはスイッチ回路85をオ
ンしてステップS11に進む(ステップS19)。ステッ
プS16で本体ACアダプタ22がない時には、CPU
71は拡張器ACアダプタ23があるか否かを拡張器A
Cあり端子93の状態で判断する(ステップS20)。拡
張器ACアダプタ23がない時には、ステップS15に
戻り、ある時にはスイッチ回路85をオンする(ステッ
プS21)。
【0054】次に拡張器CPU101の動作を説明す
る。図9にCPU101によって実行される充電フロー
を示す。
【0055】充電制御が開始されるとCPU101は、
本体接続端子127の状態で本体1と拡張器2が接続さ
れているか否かを判断する(ステップS31)。非接続状
態の場合は、拡張器側バッテリ21が接続されているか
否かを判断する(ステップS32)。バッテリ21が接続
状態でないときは、拡張器ACアダプタ23が接続状態
か否かを判断する(ステップS33)。ACアダプタ23
が接続状態でない場合はステップS32に戻り、接続状
態である場合は、トランジスタ129にハイレベルを出
力し、ステップS32に戻る(ステップS34)。
【0056】ステップ32で拡張器バッテリ21がある
場合には、拡張器ACアダプタ23があるか否かを判断
する(ステップS35)。拡張器ACアダプタ23がある
場合には、トランジスタ129にハイレベルを出力する
(ステップS36)。そして、CPU101は、スイッチ
回路104をオンしてバッテリ21の充電を開始する
(ステップS37)。CPU101は本体接続端子127
の状態で本体1が拡張器2に接続されたか否かを判断
し、接続されれば後述するステップS44に進み、非接
続状態であれば、次のステップに進む(ステップS3
8)。
【0057】次にCPU101はバッテリ21が満充電
か否かをA/D変換器102によって電流検出抵抗11
4の電圧を測ることで検出し、充電電流か100mA以
下になったことで満充電を検出する(ステップS39)。
満充電を検出すると前述の図示せぬCPU101の内部
のレジスタに満充電フラグをセットする(ステップS4
0)。
【0058】ステップ35で拡張器ACアダプタ23が
ない時には、CPU101は本体接続端子127の状態
で本体1が拡張器2に接続されたか否かを判断し、接続
されていなければステップS32に戻り、接続状態であ
れば、次のステップに進む(ステップS41)。そして、
本体側ACアダプタ22があるか否かを判断し、ない場
合にはステップ32に戻る(ステップS42)。ACアダ
プタ22がある場合には、スイッチ回路115をオンす
る(ステップS43)。ステップS38で本体1が接続さ
れると、本体ACアダプタ22があるか否かを判断する
(ステップS44)。ある場合は本フローチャートを終了
し、ない場合は、スイッチ回路115をオンする(ステ
ップS45)。
【0059】次に図示せぬCPU101の内部のレジス
タにセットされた満充電フラグの状態が満充電かそうで
ないを調べる(ステップS46)。満充電の場合は本フロ
ーチャートは終了し、満充電でない場合は、拡張器側バ
ッテリ21の充電をスイッチ回路104をオンすること
で充電を開始する(ステップS47)。CPU101はA
/D変換器102によって電流検出抵抗114の電圧を
測ることで充電電流を調べ、充電電流が100mA以下
になったら満充電と判断する(ステップS48)。満充電
を検出すると前述の図示せぬCPU101の内部のレジ
スタに満充電フラグをセットする(ステップS49)。
【0060】ステップS31で本体1と拡張器2が接続
状態にある時は、まず拡張器バッテリ21あるか否かを
判断する(ステップS50)。バッテリ21がない場合に
は、拡張器ACアダプタ23があるか否かを判断する
(ステップS51)。ACアダプタ23がある場合には、
トランジスタ129にハイレベルを出力する(ステップ
S52)。ステップS51でACアダプタ22がない場
合とステップS52が終了するとステップS50に戻
る。ステップS50でバッテリ21があると、拡張器A
Cアダプタ23があるか否かを判断する(ステップS5
3)。
【0061】ACアダプタ23がある場合には、トラン
ジスタ129にハイレベルを出力する(ステップS5
4)。そして、CPU101は本体バッテリ満充電端子
125の状態で本体バッテリ20が満充電状態か否かを
判断する(ステップS55)。満充電の場合にはステップ
S46に進み、満受電でない場合は、CPU101は、
本体ACあり端子124の状態で本体にACアダプタ2
2がある否かを判断する(ステップS56)。ACアダプ
タ22がある時には、ステップS46に進み、ない時に
はスイッチ回路115をオンしてステップS50に戻る
(ステップS57)。
【0062】ステップS53で拡張器ACアダプタ23
がない時には、CPU101は本体ACアダプタ22が
あるか否かを本体ACあり端子124の状態で判断する
(ステップS58)。本体ACアダプタ22がない時に
は、ステップS50に戻り、ある時にはCPU101は
本体バッテリ満充電端子125の状態で本体バッテリ2
0が満充電状態か否かを判断する(ステップS59)。満
充電でない場合にはステップS50に戻り、満充電の場
合は、スイッチ回路115をオンして、ステップS46
に進む(ステップS60)。
【0063】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、本体、拡張器それぞれに電源をもち、本体と拡張器
の接続状態に応じて、電源の使用、充電などを効率よ
く、操作性よく行うことができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
離合自在に合体する電子機器において、本体のみ、拡張
器のみ、合体状態と言ったシステムの状態に関係なく操
作性のよい、電子機器の充電機能が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したノート型パソコンの構成図で
ある。
【図2】従来例の電子機器の斜視図である。
【図3】本体と拡張器の合体方法を説明するための斜視
図である。
【図4】本体の裏面を示す底面図である。
【図5】本体と拡張器の合体方法を説明するための側面
図である。
【図6】本体と拡張器の合体方法を説明するための側面
図である。
【図7】本体内部の電源回路のブロック図と拡張器内部
の電源回路のブロック図である。
【図8】本体CPUの処理するフローチャートである。
【図9】拡張器CPUの処理するフローチャートであ
る。
【図10】定電圧定電流回路73、103の回路図の一
例である。
【符号の説明】
1 本体 2 拡張器 3 本体コネクタ 4 拡張器コネクタ 20 本体バッテリ 21 拡張器バッテリ 22 ACアダプタ 23 ACアダプタ 70 本体電源回路 71 本体CPU 72、102 A/D変換器 75、105 電源回路 76、106 DC入力 77、83、107、113 ダイオード 78、79、108、109 分圧抵抗 80、110 バッテリ 100 拡張器電源回路 101 拡張器CPU
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 - 7/12 H02J 7/34 - 7/36 G06F 1/26

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と拡張器を離合自在に合体せしめる
    電子機器において、 本体と拡張器の各々に充電回路、制御回路、充電可能な
    電池を具備し、 本体と拡張器を合体させた場合、拡張器に接続される電
    力供給源からの電力を、拡張器の制御回路は本体側に供
    給するとともに、拡張器の充電回路を制御して拡張器の
    電池を充電し、本体の制御回路は本体の充電回路を制御
    して拡張器から供給される電力で本体の電池を充電する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 充電する電池の優先順位が、本体の電
    池、拡張器の電池の順であることを特徴とする請求項
    記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 本体と拡張器を離合自在に合体せしめる
    電子機器において、 本体と拡張器の各々に充電回路、制御回路、充電可能な
    電池を具備し、 本体と拡張器を合体させた場合、本体に接続される電力
    供給源からの電力を、本体の制御回路は拡張器側に供給
    するとともに、本体の充電回路を制御して本体の電池を
    充電し、拡張器の制御回路は拡張器の充電回路を制御し
    て本体から供給される電力で拡張器の電池を充電するこ
    とを特徴とする電子機器。
  4. 【請求項4】 充電する電池の優先順位は、本体の電
    池、拡張器の電池の順であることを特徴とする請求項
    記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 本体と拡張器を離合自在に合体せしめる
    電子機器において、 本体と拡張器の各々に充電回路、制御回路、充電可能な
    電池を具備し、 本体と拡張器を分離した状態で、拡張器の制御回路が拡
    張器の充電回路を制御して外部から供給される電力によ
    り拡張器の電池を充電しているときに、本体と拡張器と
    が合体された場合、拡張器の制御回路は拡張器の電池の
    充電を中断し、外部からの電力を本体に供給し、本体の
    制御回路は本体の充電回路を制御して拡張器から供給さ
    れる電力で本体の電池を充電することを特徴とする電子
    機器。
  6. 【請求項6】 拡張器の制御回路は、本体の電池が満充
    電になると、拡張器の電池の充電を再開することを特徴
    とする請求項記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 本体と拡張器を離合自在に合体せしめる
    電子機器において、 本体と拡張器の各々に充電回路、制御回路、充電可能な
    電池を具備し、 本体と拡張器を分離した状態で、本体の制御回路が本体
    の充電回路を制御して外部から供給される電力により本
    体の電池を充電しているときに、本体と拡張器とが合体
    された場合、本体の制御回路は本体の電池の充電を満充
    電まで充電し、その後、外部から供給される電力を拡張
    器に供給し、拡張器の制御回路は拡張器の充電回路を制
    御して本体からの電力で拡張器の電池を充電することを
    特徴とする電子機器。
  8. 【請求項8】 本体と拡張器の状態を示す情報を記憶す
    る記憶手段を更に有し、 本体と拡張器の制御回路は、記憶手段に記憶された情報
    に基づいて、制御を行うことを特徴とする請求項乃至
    記載の電子機器。
  9. 【請求項9】 本体と拡張器を離合自在に合体せしめる
    電子機器の充電制御方法において、 本体と拡張器の状態をあらわす情報をそれぞれ、本体と
    拡張器から獲得し、 この情報に基づいて、本体と拡張器とでそれぞれ電池へ
    の充電制御を行うことを特徴とする電子機器の充電制御
    方法。
JP23909796A 1996-09-10 1996-09-10 電子機器及び充電制御方法 Expired - Fee Related JP3402951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23909796A JP3402951B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 電子機器及び充電制御方法
US08/901,137 US5982141A (en) 1996-09-10 1997-07-28 Battery charging in units having attachable expansion devices, and in such expansion devices
TW086110816A TW358255B (en) 1996-09-10 1997-07-29 Electronic apparatus system driven by battery and its charge control method
KR1019970036060A KR100297215B1 (ko) 1996-09-10 1997-07-30 전지에 의해 구동되는 전자 장치시스템 및 그 충전 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23909796A JP3402951B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 電子機器及び充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084639A JPH1084639A (ja) 1998-03-31
JP3402951B2 true JP3402951B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17039774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23909796A Expired - Fee Related JP3402951B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 電子機器及び充電制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5982141A (ja)
JP (1) JP3402951B2 (ja)
KR (1) KR100297215B1 (ja)
TW (1) TW358255B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116133A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Fujitsu Ltd 携帯情報機器
JP3280321B2 (ja) * 1998-09-14 2002-05-13 富士通株式会社 機能拡張装置及び電子機器システム
US6628517B1 (en) * 2000-04-11 2003-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Connector system for a docking station of a portable computer system
US20030028588A1 (en) * 2000-08-01 2003-02-06 Mcconnell Evan Mobile teaching system
KR100864415B1 (ko) * 2000-12-14 2008-10-20 가부시키가이샤 피지온 신체 임피던스 측정장치
WO2003036777A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Apple Computer, Inc. Methods and apparatus for charging a battery in a peripheral device
JP4244693B2 (ja) * 2003-05-07 2009-03-25 ソニー株式会社 バッテリパック及び機能拡張カートリッジ
US7368960B2 (en) * 2005-06-15 2008-05-06 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for monitoring the integrity of a power supply
US7770036B2 (en) * 2006-02-27 2010-08-03 Apple Inc. Power management in a portable media delivery system
US7848527B2 (en) 2006-02-27 2010-12-07 Apple Inc. Dynamic power management in a portable media delivery system
KR100750197B1 (ko) * 2006-06-08 2007-08-17 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 전원 공급 제어 장치 및 방법
JP4511609B2 (ja) * 2008-05-19 2010-07-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ドッキング装置
WO2010034010A2 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Wasatch Microfluidics Microassay with internal referencing
TWI394344B (zh) * 2009-07-07 2013-04-21 Wistron Corp 可攜式電腦系統及相關電源供應裝置與充電方法
TWI472901B (zh) * 2009-10-29 2015-02-11 Pegatron Corp 可擴充電腦系統及其固定裝置
JP4897073B2 (ja) * 2010-06-30 2012-03-14 株式会社東芝 電源供給回路
TWI497797B (zh) * 2013-07-11 2015-08-21 Chunchuan Liu 可分離式電池
TWI555303B (zh) * 2015-01-19 2016-10-21 圓展科技股份有限公司 智慧充電系統及其充電資源分配處理方法
USD877063S1 (en) * 2018-01-03 2020-03-03 Merry Electronics (Shenzhen) Co., Ltd. Power expansion accessory
US20220094178A1 (en) * 2018-11-30 2022-03-24 Koki Holdings Co., Ltd. Battery pack and electric device system
CN111030229B (zh) * 2019-12-23 2021-04-20 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种充放电控制电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893263A (en) * 1987-02-12 1990-01-09 Compaq Computer Corporation Support apparatus for portable computer expansion unit
US5058045A (en) * 1990-03-09 1991-10-15 Ma Hsi K Battery and expansion slot changeable computer
JPH03269608A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Toshiba Corp 携帯型コンピュータの拡張ユニット
US5290178A (en) * 1992-03-10 1994-03-01 Ma Hsi K Docking station apparatus for portable computer
US5602455A (en) * 1994-11-04 1997-02-11 Hewlett-Packard Company Portable battery charger with integrally attached output cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1084639A (ja) 1998-03-31
US5982141A (en) 1999-11-09
TW358255B (en) 1999-05-11
KR19980024114A (ko) 1998-07-06
KR100297215B1 (ko) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402951B2 (ja) 電子機器及び充電制御方法
US5200685A (en) Adapter for external battery and battery system
US5510690A (en) Battery pack, battery discrimination control apparatus and method therefor
US5689412A (en) Univerally adaptable multi-function portable power supply unit for ac/dc conversion which including backup battery and battery charger
JP6884266B2 (ja) モバイル端末、周辺デバイス、及びこれらの充電方法
US6285158B1 (en) Battery discriminating method, dry cell battery pack, and electronic device
JP2919814B2 (ja) 多種バッテリ共通充電装置
US5874823A (en) Controlled battery charger for charging multiple batteries
US5900717A (en) Rechargeable battery charging circuit
RU2141155C1 (ru) Способ и устройство для определения типа внешнего источника электропитания
US7570014B2 (en) Battery pack and electronic equipment having a discrimination function to determine battery pack type
JP3904489B2 (ja) 充電制御回路、充電器、電源回路、及び情報処理装置、並びに電池パック
JPH11150884A (ja) 二次電池の充電制御方法およびその充電装置
KR940006802B1 (ko) 전원 제어방법 및 장치
US20110260694A1 (en) Built-in charger
JP3268513B2 (ja) 電池パック充電装置
CN215071739U (zh) 定时充电器
JP3026696B2 (ja) 充電制御回路
JP2000123884A (ja) 電子機器
KR100271127B1 (ko) 베터리 종류판별/충전장치 및 그 방법
TW202401945A (zh) 供電裝置及其供電判斷方法
KR100544035B1 (ko) 충전기능을 갖는 디스플레이 장치
KR200302740Y1 (ko) 소형충전밧데리용 충전기
JP2677071B2 (ja) 電源装置
JP2604550Y2 (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees