Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3495934B2 - 事故防止システム - Google Patents

事故防止システム

Info

Publication number
JP3495934B2
JP3495934B2 JP00332899A JP332899A JP3495934B2 JP 3495934 B2 JP3495934 B2 JP 3495934B2 JP 00332899 A JP00332899 A JP 00332899A JP 332899 A JP332899 A JP 332899A JP 3495934 B2 JP3495934 B2 JP 3495934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
mobile phone
detecting
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00332899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000198370A (ja
Inventor
定治 奥田
哲 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP00332899A priority Critical patent/JP3495934B2/ja
Priority to GB0000203A priority patent/GB2345569B/en
Priority to US09/479,426 priority patent/US6262657B1/en
Priority to DE10000473A priority patent/DE10000473B4/de
Publication of JP2000198370A publication Critical patent/JP2000198370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495934B2 publication Critical patent/JP3495934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の運転者が運
転中に携帯電話機に代表される携帯通信端末を使用した
ことによって生じる「注意力不足」を検知して、注意を
与え、携帯電話機を使用することに起因する交通事故の
発生を未然に防止する事故防止システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機が広く普及し、電車内
や各種建物内、あるいは自動車内などでも使用する人が
多くなってきている。
【0003】しかしながら、このような携帯電話機は、
どんな場所からでも通話することができるという利点を
有する反面、通話を行う際に発生する声により、周囲の
人に迷惑をかけたり、あるいは自動車の運転中に通話し
て、周囲への注意が散漫になり、交通事故を起こすな
ど、多くの問題点を持つことも事実である。
【0004】例えば、携帯電話機の使用中における運転
者の運転状態と、携帯電話機を使用していないときにお
ける運転者の運転状態とを調査した結果では、脇見運転
の時間として、
【表1】 という調査結果が得られ、また視線を動かす回数とし
て、
【表2】 という調査結果が得られている。
【0005】さらに、ブレーキ操作に1秒以上かかる頻
度として、
【表3】 という調査結果が得られ、また直線走行時におけるハン
ドルのふらつき度(ハンドルのふらつき量×走行距離)
として、
【表4】 という調査結果が得られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、このような、
携帯電話機を使用することによって生じる問題を解決す
るシステムとして、従来、特開平10−42371号公
報に示す「携帯型電話機の使用規制装置」などが提案さ
れている。
【0007】しかしながら、この携帯型電話機の使用規
制装置では、図20に示すように、特定の施設内、例え
ば病院内、自動車内などに設けられた受発信部102に
よって、携帯型電話機103から通話内容を示す無線信
号、または無線基地局に対し、自己存在を示す無線信号
などが送信されていることを検知したとき、マイクロコ
ンピュータ104によって、携帯型電話機103が送信
可能状態、または受信可能状態になっていると判定し、
この判定結果に基づき、受発信部102から妨害電波を
出し、携帯型電話機103を使用不能にしたり、スピー
カ105から「ここは、病院内(または、自動車内)で
すので、携帯電話を使用しないでください」などのメッ
セージを出して、携帯型電話機103の使用を規制する
ことにより、車両運転中の使用、飛行機内での使用、医
療機関内での使用などを規制し、これによって上述した
問題を解決する。
【0008】このため、この携帯型電話機の使用規制装
置101では、自動車を運転しているとき、携帯型電話
機103の電源を入れただけで、マイクロコンピュータ
104がこれを検知して、携帯型電話機103を使用不
能にしてしまい、着信があったことすら分からなくなっ
てしまい、携帯型電話機103の利便性が全て損なわれ
てしまうという問題があった。
【0009】本発明は上記の事情に鑑み、携帯電話機の
利便性を確保しつつも、携帯電話機の使用に起因する交
通事故の発生を飛躍的に低減させることができる事故防
止システムを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、請求項1では、車両に搭載され、この車
両の運転者が携帯通信端末を使用中であるとき、あるい
は使用が予測されるとき、これを検知する通話検知手段
と、前記車両に搭載され、車両の走行状態を検知する走
行状態検知手段と、この走行状態検知手段の検知結果に
基づき、運転が不安定になっているかどうか、あるいは
運転が不安定になると予測されるかどうかを判定する走
行状態判定手段と、前記通話検知手段の検知結果と、前
記走行状態判定手段の判定結果とに基づき、前記運転者
が前記携帯通信端末を使用中、あるいは使用が予測され
る状態で車両の運転が不安定になっているとき、あるい
は不安定になると予測されるとき、前記運転者に注意を
与える注意喚起手段とを備え、前記通話検知手段は、前
記車両内から所定レベル以上の電波強度を持つ無線信号
が送信されたとき、または前記車両内に設けられた撮像
装置によって前記運転者が携帯通信端末を耳元に近づけ
た画像が得られたとき、前記車両を運転する運転者が携
帯通信端末を使用中、あるいは使用すると予測するもの
であり、前記走行状態検知手段は、ステアリングセンサ
による操舵角データもしくは加速度センサによる加速度
データに基づいて蛇行走行を検知する手段、車速センサ
による車速データもしくはサイドブレーキセンサによる
サイドブレーキの状態データに基づいて走行/停止を検
知する手段、またはウインカセンサによるウインカの状
態データに基づいて右左折もしくは車線変更を検知する
手段のいずれかの手段によって、またはこれらの手段を
組み合わせることによって車両の走行状態を検知するも
のであり、前記走行状態判定手段は、前記携帯通信端末
の未使用時に前記走行状態検知手段により得られた走行
状態に基づいて走行変化量の閾値を算出し、算出された
閾値を用いて、現時点における走行変化量の大きさを判
定し、この判定結果に基づき、運転が不安定になってい
るかどうかを判定するものであることを特徴としてい
る。
【0011】 請求項2では、車両に搭載され、この車
両の運転者が携帯通信端末を使用中であるとき、あるい
は使用が予測されるとき、これを検知する通話検知手段
と、前記車両に搭載され、車両の走行状態を検知する走
行状態検知手段と、この走行状態検知手段の検知結果に
基づき、運転が不安定になっているかどうか、あるいは
運転が不安定になると予測されるかどうかを判定する走
行状態判定手段と、前記通話検知手段の検知結果と、前
記走行状態判定手段の判定結果とに基づき、前記運転者
が前記携帯通信端末を使用中、あるいは使用が予測され
る状態で車両の運転が不安定になっているとき、あるい
は不安定になると予測されるとき、前記運転者に注意を
与える注意喚起手段とを備え、前記通話検知手段は、前
記車両内から所定レベル以上の電波強度を持つ無線信号
が送信されたとき、または前記車両内に設けられた撮像
装置によって前記運転者が携帯通信端末を耳元に近づけ
た画像が得られたとき、前記車両を運転する運転者が携
帯通信端末を使用中、あるいは使用すると予測するもの
であり、前記走行状態検知手段は、ステアリングセンサ
による操舵角データもしくは加速度センサによる加速度
データに基づいて蛇行走行を検知する手段、車速センサ
による車速データもしくはサイドブレーキセンサによる
サイドブレーキの状態データに基づいて走行/停止を検
知する手段、またはウインカセンサによるウインカの状
態データに基づいて右左折もしくは車線変更を検知する
手段のいずれかの手段によって、またはこれらの手段を
組み合わせることによって車両の走行状態を検知するも
のであり、前記走行状態判定手段は、車両の様々な挙動
が正常運転時に生じるものか、異常運転時に生じるもの
かを対応付けた予め作成された相関表と、前記走行状態
検知手段から出力される現在の走行状態とに基づき、運
転が不安定になっているかどうかを判定することを特徴
としている。
【0012】 請求項3では、請求項1または2のいず
れかに記載の事故防止システムにおいて、前記車両に搭
載され、道路側に設置された施設から出射される電波ビ
ーコン、光ビーコン、あるいはGPS衛星から出射され
るGPS信号のうち、少なくとも1つを受信してその内
容をデコードし、車両進行方向の道路状況情報を判定す
るカーナビゲーション装置を有し、前記注意喚起手段
は、このカーナビゲーション装置から出力される道路状
況情報に基づき、前記車両の進行方向に、運転し難い場
所があるかどうかを判定し、前記運転者が携帯通信端末
を使用している、あるいは使用すると予測される状態
で、前記車両の進行方向に運転し難い場所があるとき、
前記運転者に注意を与えることを特徴としている。
【0013】 請求項4では、請求項1から3のいず
れか1項に記載の事故防止システムにおいて、前記通話
検知手段、前記走行状態検知手段、または前記カーナビ
ゲーション装置のいずれかが、割込み処理によって前記
注意喚起手段に検知結果を伝えることを特徴としてい
る。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】 上記の構成によれば、車両に搭載された
走行状態検知手段は、ステアリングセンサによる操舵角
データもしくは加速度センサによる加速度データに基づ
いて蛇行走行を検知する手段、車速センサによる車速デ
ータもしくはサイドブレーキセンサによるサイドブレー
キの状態データに基づいて走行/停止を検知する手段、
またはウインカセンサによるウインカの状態データに基
づいて右左折もしくは車線変更を検知する手段のいずれ
かの手段によって、またはこれらの手段を組み合わせる
ことによって車両の走行状態を検知する。通話検知手段
は、前記車両内から所定レベル以上の電波強度を持つ無
線信号が送信されたとき、または前記車両内に設けられ
た撮像装置によって前記運転者が携帯通信端末を耳元に
近づけた画像が得られたとき、前記車両を運転する運転
者が携帯通信端末を使用中、あるいは使用すると予測す
る。走行状態判定手段は、前記携帯通信端末の未使用時
に前記走行状態検知手段により得られた走行状態に基づ
いて走行変化量の閾値を算出し、算出された閾値を用い
て、現時点における走行変化量の大きさを判定し、この
判定結果に基づき、運転が不安定になっているかどうか
を判定する。そして、注意喚起手段は、運転が不安定に
なっているとき、あるいは運転が不安定になると予測さ
れるとき、運転者に注意を与える。これにより、車両運
転中に携帯電話機の電源を入れていても、または携帯電
話機を使用していても、車両の運転に支障が出ないよう
にし、携帯電話機の利便性を確保しつつも、携帯電話機
の使用に起因する交通事故の発生を飛躍的に低減させ
る。
【0018】また、車両運転中に運転者が携帯電話機を
使用しようとしているとき、あるいは使用している状態
で、車両の進行方向、走行速度が不安定になっていると
き、あるいは不安定になる可能性が高いとき、メッセー
ジなどによって運転者に注意を出し、慎重な運転を行わ
せる。
【0019】
【発明の実施の形態】《第1の実施の形態》 図1は本発明による事故防止システムの実施の形態を示
すブロック図である。
【0020】この図に示す事故防止システム1aは、車
両2内に乗り込んだ運転者の映像を取り込むCCDカメ
ラ装置3と、このCCDカメラ装置3から出力される映
像信号、または携帯電話機4から送信される無線信号に
基づき、車両2内で携帯電話機4が使用されているかど
うかを検知する通話検知装置5と、車両2に取り付けら
れ、車両2の走行状態を検知する走行状態検知装置6
と、車両2内に配置され、この車両2の走行状態を記録
するデータレコーダ装置7と、走行状態検知装置6の検
知結果を取り込んで、これをデータレコーダ装置7に記
録させながら、このデータレコーダ装置7に記録されて
いる走行状態、通話検知装置5の検知結果に基づき、運
転者が携帯電話機4を使用しているとき、運転が散漫に
なっているかどうかを判定し、運転が散漫になっている
と判定したとき、警報情報を生成する制御装置8と、車
両2内に配置され、制御装置8から警報情報が出力され
たとき、運転者に警報を出して注意を促す警報装置9と
を備えており、運転者が携帯電話機4を使用して通話を
しながら運転を行っている状態で、車両2の走行状態が
不安定になっているとき、これを検知して運転者に注意
を与え、携帯電話機4を使用していることに起因する交
通事故の発生を抑制する。
【0021】CCDカメラ装置3は、車両2内のメータ
パネルなど、運転者の顔部分を撮影し得る場所に配置さ
れており、システムの電源が投入されて通話検知装置5
の映像記録スイッチ(図示は省略する)がオン状態にさ
れているとき、車両2内に乗り込んでいる運転者の顔部
分を撮影し、これによって得られた映像信号を通話検知
装置5に供給する。
【0022】通話検知装置5は、前記映像記録スイッチ
がオン状態にされているとき、CCDカメラ装置3から
出力される映像信号の内容(運転者の顔画像)と予め登
録されている携帯電話機未使用時の顔画像、携帯電話機
の使用時の顔画像とを比較して、運転者が携帯電話機4
を使用しているかどうかを判定し、この判定結果に基づ
き、携帯電話機の使用有無情報を生成する画像処理回路
と、車両2内に持ち込まれた携帯電話機4の電源スイッ
チがオン状態にされて、携帯電話機4が使用可能状態に
なっていることを示す無線信号、または携帯電話機4か
ら通話内容を示す無線信号などが送信されているとき、
無線信号の強度が予め設定されているレベル以上の強度
を持っているかどうかを判定し、無線信号が予め設定さ
れているレベル以上の強度を持つとき、これを検知し
て、携帯電話機の使用検知信号を生成する電波強度検知
回路とを備えている。
【0023】さらに、この通話検知装置5は、車両2内
に持ち込まれた携帯電話機4の電源がオン状態にされ
て、この携帯電話機4を送信元とする無線信号、または
携帯電話機4を送信先とする無線信号などが送信されて
いるとき、この無線信号を受信して復調するとともに、
この復調動作で得られたダイヤリング番号内容と予め登
録されている携帯電話機4のID(電話番号など)とに
基づき、携帯電話機4が運転者の携帯電話機か、同乗者
など、他の者の携帯電話機かなどを判別するとともに、
無線信号に含まれる内容に基づき、送信時か受信時かな
どの使用状況を判定し、この判定結果を出力する携帯電
話機傍受回路と、この携帯電話機傍受回路から出力され
る判定結果、電波強度検知回路から出力される携帯電話
機の使用検知信号、画像処理回路から出力される携帯電
話機の使用有無情報などに基づき、運転者が携帯電話機
4を使用しているかどうかを総合的に判定する携帯電話
機の使用有無判定回路とを備えている。
【0024】そして、前記映像記録スイッチがオン状態
にされていない場合には、車両2内に持ち込まれた携帯
電話機4の電源がオン状態にされて、携帯電話機4が使
用可能状態なことを示す所定レベル以上の強度を持つ無
線信号が送信されたとき、または携帯電話機4から通話
内容を示す無線信号などが送信されているとき、これを
検知して、携帯電話機の使用検知信号を生成し、さらに
携帯電話機4が運転者の携帯電話機か、同乗者の携帯電
話機かなどを判別するとともに、無線信号に含まれる内
容に基づき、送信時か受信時かなどの使用状況を判定
し、各判定結果に基づき、運転者が携帯電話機4を使用
しているかどうかを総合的に判定し、運転者が携帯電話
機4を使用している、または使用する可能性が高いと判
定したとき、運転者が携帯電話機4を使用しているこ
と、または使用する可能性が高いことを示す詳細な情報
を生成し、これを制御装置8に供給する。
【0025】また、前記映像記録スイッチがオン状態に
されている場合には、上述した携帯電話機4から送信さ
れる無線信号の判定処理とともに、CCDカメラ装置3
から出力される映像信号中に含まれている運転者の顔画
像と、予め登録されている携帯電話機未使用時の顔画
像、携帯電話機の使用時の顔画像とを比較して、運転者
が携帯電話機4を使用しているかどうかを判定し、この
判定結果に基づき、携帯電話機の使用有無情報を生成し
た後、無線信号の判定処理に対し、携帯電話機の使用有
無情報を加味して、運転者が携帯電話機4を使用してい
るかどうか、または使用しようとしているかどうかを総
合的に判定し、運転者が携帯電話機4を使用していると
判定したとき、または使用しようとしているとき、運転
者が携帯電話機4を使用していること、または使用する
可能性が高いことを示す詳細な情報を生成し、これを制
御装置8に供給する。
【0026】また、走行状態検知装置6は、車両2に設
けられたステアリングの角度変化を検知するステアリン
グセンサと、車両2の加速度を検知する加速度センサ
と、車両2の走行速度を検知する車速センサと、サイド
ブレーキがオフ状態になっていることを検知するサイド
ブレーキセンサと、車両2のウインカが動作していると
き、これを検知するウインカセンサと、これら各センサ
の検知内容に基づき、車両の走行状態を示す走行情報を
生成し、これを制御装置8に供給する信号処理回路とを
備えており、車両2の走行/停止を示す情報、ステアリ
ングの操舵角変化量(ふらつき運転の度合い、車線変更
の有無などを示す情報)、走行速度変化量など、車両2
の走行状態を示す走行情報を生成し、これを制御装置8
に供給する。なお、上記加速度センサとしては、横方向
(左右)、縦(前後)方向、および上下方向の3次元セ
ンサが使用できる。ステアリングセンサで検知されるス
テアリング操舵角データは、横方向の加速度データで代
用できるが、以下の説明では、ステアリング操舵角を例
に説明する。
【0027】また、データレコーダ装置7は、車両2に
設けられた半導体記憶回路、ハードディスク記憶機構な
どの大容量記録機構を備えており、制御装置8から所定
の周期で新たな走行情報が出力される毎に、一定時期よ
り古い走行情報を順次、削除しながら、新たな走行情報
を取り込んで、追記形式で記憶し、また制御装置8から
読み出し指令が出力されたとき、指定された時間帯の走
行情報を読み出し、これを制御装置8に供給する。
【0028】制御装置8は、各種の情報処理を行うCP
U、このCPUの動作を規定するプログラム、各種デー
タを記憶するROM、CPUの作業エリアなどとして使
用されるRAMなどを備えており、車両2のエンジンス
イッチがオン状態にされ、予め設定されている所定の条
件が整っているとき、所定の周期で、走行状態検知装置
6から出力される走行情報を取り込んで、これをデータ
レコーダ装置7に記憶させながら、予め設定されている
判断条件に基づき、運転者が携帯電話機4を使用し、運
転が散漫になっているかどうかを判定し、運転が散漫に
なっていると判定したとき、警報情報を生成し、これを
警報装置9に供給する。
【0029】警報装置9は、予め登録された複数の警報
メッセージを音声で出力する音声出力機構、ブザー音を
出して、警報を出すブザー、ランプを点灯させて警報を
出すランプ機構などを備えており、制御装置8から警報
情報が出力されたとき、警報メッセージ、ブザー音、ラ
ンプ点灯などで、運転者に警報を出し、注意を促す。
【0030】次に、図2〜図5に示すフローチャート、
図6〜図9に示すグラフを参照しながら、この実施の形
態の動作について詳細に説明する。
【0031】まず、車両2に運転者が乗り込んで、エン
ジンスイッチをオン状態にすると、図2のフローチャー
トに示すように、制御装置8のCPUによって、走行状
態検知装置6がオン状態にされ、この走行状態検知装置
6から出力される走行情報の取り込みが開始されるとと
もに、この走行情報に基づき、車両2が走行状態になっ
ているかどうかが判定される。車両2が走行状態になっ
ているときには(ステップST1)、所定の周期で、走
行状態検知装置6から出力される走行情報が選択されて
データレコーダ装置7に記憶される(ステップST
2)。
【0032】また、この動作と並行し、エンジンスイッ
チがオン状態にされたとき、通話検知装置5の動作が開
始され、図3のフローチャートに示すように、通話検知
装置5に設けられた電波強度検知回路のステータス信号
がオフ状態にされ(ステップST20)、車両2内に持
ち込まれた携帯電話機4が使用可能状態になっているこ
とを示す所定レベル以上の電波強度を持つ無線信号が送
信されているかどうかを判定する処理が開始される(ス
テップST21)。これとともに、図4のフローチャー
トに示すように、通話検知装置5に設けられた携帯電話
機傍受回路のステータス信号がオフ状態にされ(ステッ
プST25)、車両2内に持ち込まれた運転者の携帯電
話機4から無線信号が送信されているかどうかを判定す
る処理が開始される(ステップST26)。
【0033】また、このとき、通話検知装置5に設けら
れた映像記録スイッチがオン状態にされていれば、図5
のフローチャートに示すように、通話検知装置5に設け
られた画像処理回路のステータス信号がオフ状態にされ
るとともに(ステップST31)、CCDカメラ装置3
がオン状態にされて、車両2内に乗り込んだ運転者の顔
部分の撮影が開始される(ステップST32)。これに
よって得られた映像信号で示される運転者の顔画像と、
予め登録されている携帯電話機未使用時の顔画像、携帯
電話機の使用時の顔画像との比較処理が開始される(ス
テップST33、ST)。
【0034】そして、車両2に乗り込んだ運転者によっ
て、携帯電話機4の電源スイッチがオフ状態にされると
ともに、顔部分から携帯電話機4が離され、これに対応
して、通話検知装置5の携帯電話機の使用有無判定回路
から携帯電話機4の不使用を示す情報が出力されると、
図2のフローチャートに示すように、制御装置8のCP
Uによって、運転者が携帯電話機4を使用していないと
判定され(ステップST3)、運転者が携帯電話機4の
使用を開始するまで、あるいは車両2が停止状態になる
まで(ステップST15)、データレコーダ装置7に対
する走行情報の記録処理が繰り返し行われる(ステップ
ST3、ST14、ST15)。
【0035】この状態で、運転者が持っている携帯電話
機4から所定レベル以上の無線信号の送信が開始される
と(ステップST3)、図3のフローチャートに示すよ
うに、通話検知装置5の電波強度検知回路によって、こ
れが検知されるとともに(ステップST21)、n秒後
に所定レベル以上の無線信号が再度、検知されているか
どうかがチェックされる。n秒後においても、所定レベ
ル以上の無線信号が検知されているときには(ステップ
ST22、ST23)、電波強度検知回路の通話ステー
タス信号がオン状態にされて、携帯電話機4の使用検知
信号が生成される(ステップST24)。
【0036】また、何からの理由により、電波強度検知
回路によって、携帯電話機4から送信される無線信号が
検知されていない場合でも、車両2内に持ち込まれた携
帯電話機4のオフフック操作が行われ、この携帯電話機
4から通話内容を示す無線信号などが送信されたとき、
図4のフローチャートに示すように、通話検知装置5の
携帯電話機傍受回路によって、これが検知されるととも
に(ステップST26)、n秒後に無線信号が再度、検
知されているかどうかがチェックされる。n秒後におい
ても、無線信号が検知されているときには(ステップS
T26、ST28)、この無線信号の復調動作で得られ
た通話内容と、予め登録されている携帯電話機のID
(電話番号など)とに基づき、無線信号を送信している
携帯電話機4が運転者の携帯電話機か、同乗者の携帯電
話機かなどが判別されるとともに、無線信号に含まれる
内容に基づき、送信時か受信時かなどの使用状況が判定
される。運転者が携帯電話機4を使用していると判定さ
れたときには(ステップST29)、通話ステータス信
号がオン状態にされて、使用状況を示す判定結果が生成
される(ステップST30)。
【0037】また、これら電波強度検知回路、携帯電話
機傍受回路によって、携帯電話機4の使用が検知されな
い場合でも、通話検知装置5の映像記録スイッチがオン
状態にされているときには、運転者が携帯電話機4を耳
部分に当てるだけで、図5のフローチャートに示すよう
に、通話検知装置5の画像処理回路によって、CCDカ
メラ装置3からの映像信号中に含まれている運転者の顔
画像と、予め登録されている携帯電話機未使用時の顔画
像、携帯電話機の使用時の顔画像との比較処理で、運転
者が携帯電話機4を使用している、または使用しようと
していると判定され(ステップST34)、この判定結
果に基づき、通話ステータス信号がオン状態にされて、
携帯電話機の使用有無情報が生成される(ステップST
35)。
【0038】また、この動作と並行し、電波強度検知回
路、携帯電話機傍受回路、画像処理回路のいずれかにお
いて、通話ステータス信号がオン状態にされたとき、通
話検知装置5の携帯電話機の使用有無判定回路によっ
て、電波強度検知回路の検知結果、または携帯電話機傍
受回路の判定結果、あるいは画像処理回路の携帯電話機
の使用有無情報などが取り込まれ、各判定結果に基づ
き、運転者が携帯電話機4を使用している、または使用
する可能性が高い判定されて、電波強度検知回路の検知
結果、または携帯電話機傍受回路の判定結果、あるいは
画像処理回路の携帯電話機の使用有無情報などが制御装
置8のCPUに供給される。
【0039】そして、図2のフローチャートに示すよう
に、携帯電話機の使用有無判定回路から電波強度検知回
路の検知結果、または携帯電話機傍受回路の判定結果、
あるいは画像処理回路の携帯電話機の使用有無情報など
が出力されたとき、制御装置8のCPUによって、運転
者による携帯電話機4の使用が開始されたと判定され
(ステップST3、ST4)、データレコーダ装置7に
対する走行情報の記録処理が停止状態にされる(ステッ
プST5)。そして、制御装置8のCPUは、走行状態
検知装置6の検知データ、およびデータレコーダ装置7
に記録されている走行情報に基づき、以下のような正常
/異常運転の判別処理を実行する。
【0040】《正常/異常運転の判別》ドライバの運転
が正常か異常かを判別するために、携帯電話通話時/非
通話時の車両の走行状態(挙動)を比較する。本実施の
形態では、走行状態検知装置6が車両の左右、前後、上
下方向の挙動を検出している。
【0041】車両の左右(横)方向の挙動は、ドライバ
のステアリング操作による車両の蛇行(ふらつき運転)
を検出することで把握できる。前後(縦)方向の挙動
は、ドライバのアクセル、ブレーキ操作による車両の急
発進(急加速)、急停止(急減速)を検出することで把
握できる。また、上下方向の挙動は、走行路面状態(凹
凸路)を検出することで把握できる。その他、車両の急
旋回(横方向)、加速度変化(縦方向)を詳細に解析す
ることで把握できる。
【0042】これらの挙動の検出には、加速度センサ
(3次元加速度センサ)を用いればよい。このセンサか
ら出力される車両の移動変化量から、車両の走行状態を
解析することが可能となる、なお、横方向の挙動は、ス
テアリングセンサを用いることも可能であり、ステアリ
ング操舵角から車両のふらつき度合いを解析することが
できる。また、車速センサを用いれば、車両縦方向の加
速度を検出することができる。
【0043】正常/異常運転の判別方法について、車両
横方向の挙動を例にとって説明する。
【0044】ステアリング操舵角データと車両横方向に
取り付けられた加速度センサから出力される加速度デー
タは、ほぼ同様な波形を描く。図6、図8は、一定周期
毎に取り込まれた加速度データまたはステアリング操舵
角データの変化を示す。正常運転時は、小刻みに進路調
整を行うため、図6のように、継続的に小さな振幅が生
じ、カーブ走行時もゆっくりとステアリング操舵角が増
減される。その反面、脇見などで車両が車線から外れた
り、車線内で左右にふらついたり、また強引なカーブ走
行をすると、急ハンドルなどして走行進路を維持するた
め、図8のように、単発的に大きな振幅が生じる。そこ
で、本実施の形態では、ステアリング操舵角の変化量ま
たは加速度センサによる車両横方向の移動量を算出し、
変化量が急激に変化している時点を抽出することで、異
常運転を検出するようにしている。その算出式を次式に
示す。
【0045】
【数1】 但し、Zn:Tn時の走行情報の変化量(以下、走行変化
量ともいう) Dn:Tn時の横方向の加速度、またはステアリング操舵
角 Dn-k(=Dn-m):Tn-k(Tn-m)時の横方向の加速
度、またはステアリング操舵角 m:サンプルとして用いる過去のデータ数 上記(1)式において、右辺第2項は、過去の加速度デ
ータまたはステアリング操舵角データの平均値を示す。
(1)式を用いて図6、図8のデータから車両の走行変
化量Zを算出した結果をそれぞれ図7、図9に示す。こ
こで、算出された走行変化量Zが正常/異常運転である
かを判定するためには、判定値(閾値)を定める必要が
ある(ステップST6)。しかし、ドライバによって運
転の癖が違うため(正常運転時の振幅が大きいドライバ
もいれば、小さいドライバもいる)、判定値を一定に固
定してしまうと、普段からやや運転が荒いドライバが使
用した場合には、異常運転を頻繁に抽出してしまう。そ
こで、携帯電話非通話時に算出された走行変化量Zの最
大値を正常運転と異常運転の閾値とし、通話時に算出さ
れる走行変化量Zが、閾値を上回った場合に異常運転と
判断することとした(図7、図9)。これにより、ドラ
イバの癖に応じた異常運転検出ができる。
【0046】以上の方法を用いれば、車両縦方向の加速
度を取得することにより、車両の走行変化量を算出する
ことができるので、スロットルによる急加速やブレーキ
による急停止(減速)を抽出することができ、上述同様
に、車両縦方向についての異常運転を判別することが可
能となる。
【0047】そして、上述では、左右、前後、上下の3
方向について、各方向別に走行状態を解析したが、3方
向全ての挙動状態を総合的に解析すれば、携帯電話機4
の通話時/非通話時の運転状態を詳細に検出でき、更に
詳細に正常/異常運転の判別を行うことができる。
【0048】以上の処理を図2のフローチャートに則し
て説明すると、走行速度変化量の閾値が求められ(ステ
ップST7)、走行中であれば、次に、ウインカセンサ
の検知結果から右左折または車線変更が判定される(ス
テップST8)。
【0049】右左折または車線変更状態でない場合、上
述した処理で得られた走行速度変化量に対する閾値を基
準と、走行状態検知装置6から出力される現在の走行情
報で示される走行速度変化量とが比較されて、図8に示
すように、走行速度変化量が大きく変化しているとき、
あるいは上述した処理で得られたステアリングの操舵角
変化量に対する閾値と、走行状態検知装置6から出力さ
れる現在の走行情報で示されるステアリングの操舵角変
化量とが比較されて、図9に示すように、ステアリング
の操舵角変化量が大きく変化しているとき、運転が不安
定になっていると判定されて(ステップST9)、第1
警報メッセージが生成され、警報装置9から「運転が危
険な状態です。運転に注意してください。」というメッ
セージが出され、運転者に注意が与えられる(ステップ
ST10、ST11)。
【0050】そして、このようなメッセージを出して
も、運転者が携帯電話4を使用し続けると、走行速度変
化量が大きく変化する毎、およびステアリングの操舵角
変化量が大きく変化する毎に、制御装置8のCPUによ
って、これが検知されて(ステップST9)、第2警報
メッセージが生成され、警報装置9から「車両を停止さ
せるか、電話を切るかした後、運転を行ってくださ
い。」というメッセージが出され、運転者に強い注意が
与えられる(ステップST10、ST12)。
【0051】また、走行速度変化量が大きく変化してい
なくても、またステアリングの操舵角変化量が大きく変
化していなくても、走行状態検知装置6から出力される
走行情報中にウインカを出すことを示す情報が含まれ、
車両2の走行速度変化量、ステアリングの操舵角変化量
が大きく変化することが予測される場合にも、制御装置
8のCPUによってこれが検知されて(ステップST
8)、第3警報メッセージが生成され、警報装置9から
「運転に注意してください。」というメッセージが出さ
れ、運転者に注意が与えられる(ステップST13)。
【0052】この後、運転者の耳部分から携帯電話機4
が離されたり、携帯電話機4の電源スイッチがオフ状態
にされたり、あるいはオンフック操作が行われたりし
て、通話検知装置5の携帯電話機の使用有無判定回路か
ら携帯電話機4の不使用を示す情報が出力されたとき、
制御装置8のCPUによって、これが検知されて(ステ
ップST3、ST14)、第4警報メッセージが生成さ
れ、警報装置9から「電話は取り出し易い場所に置いて
ください。」というメッセージが出され、運転者が次に
携帯電話機4を使用するとき、容易に電話がとれるよう
にする注意が与えられる(ステップST17)。
【0053】そして、車両2が停止状態にされたとき、
走行状態検知装置6から出力される走行情報に基づき、
制御装置8のCPUによって、これが検知されて(ステ
ップST15)、データレコーダ装置7に対する走行情
報の記録処理が停止させられた後(ステップST1
6)、最初の状態に戻される(ステップST7、ST
1)。
【0054】 このようにこの実施の形態においては、
運転者が携帯電話機4を使用して通話をしながら運転を
行っている状態で、車両2の走行状態が不安定になって
いるとき、あるいはウインカを出して、車両2の速度、
進行方向を大きく変えようとしているとき、これらを検
知して運転者に注意を与えるようにしているので、車両
運転中に運転者が携帯電話機4を使用しようとしている
とき、あるいは使用している状態で、車両2の進行方
向、走行速度が不安定になっているとき、あるいは不安
定になる可能性が高いとき、メッセージなどによって運
転者に注意を出して、慎重な運転を行わせることがで
き、これによって携帯電話機4の利便性を確保しなが
ら、携帯電話機の使用に起因する交通事故の発生を飛躍
的に低減させることができる。
【0055】 《第2の実施の形態》 図10は本発明による事故防止システムの他の実施の形
態を示すブロック図である。なお、この図において、図
1に示す各部と同じ部分には、同じ符号が付してある。
【0056】この図に示す事故防止システム1bが図1
に示す事故防止システム1aと異なる点は、車両2にカ
ーナビゲーション装置10を設け、このカーナビゲーシ
ョン装置10の電波ビーコン受信回路、光ビーコン受信
回路、GPS受信回路などによって、電波ビーコン、光
ビーコン、GPS信号などを受信するとともに、受信し
た内容をデコードして、車両2の走行方向にある道路情
報を取得し、車両2が急カーブ、連続カーブ、交差点、
踏切、渋滞、車線変更規制などが存在する場所に近づい
たとき、図11のフローチャートに示すように、制御装
置8のCPUによって、これを検知し(ステップST4
0)、警報装置9から「まもなく急カーブです。運転に
注意してください。」という第5警報メッセージを出し
て、運転者に注意を与えるようにしたことである(ステ
ップST41)。
【0057】 このように、この実施の形態では、カー
ナビゲーション装置10の電波ビーコン受信回路、光ビ
ーコン受信回路、GPS受信回路などによって、電波ビ
ーコン、光ビーコン、GPS信号などを受信して、受信
内容をデコードし、車両2が急カーブ、連続カーブ、交
差点、踏切、渋滞、車線変更規制などが存在する場所に
近づいたとき、制御装置8のCPUによって、これを検
知し、警報装置9から各情報をメッセージ形式で運転者
に知らせるようにしているので、上述した実施の形態よ
りも、さらに詳細なメッセージを出すことができ、これ
によって上述した第1の実施の形態と同様に、車両運転
中に運転者が携帯電話機4を使用しようとしていると
き、あるいは使用している状態で、車両2の進行方向、
走行速度が不安定になっているとき、あるいは不安定に
なる可能性が高いとき、メッセージなどによって運転者
に注意を出して、慎重な運転を行わせることができると
ともに、車両運転中に運転者が携帯電話機を使用しよう
としているとき、あるいは使用している状態で、車両の
進行方向に運転が難しい場所があるとき、これを運転者
に知らせ、これによって携帯電話機の利便性を確保しつ
つも、携帯電話機の使用に起因する交通事故の発生を飛
躍的に低減させることができる。
【0058】 《第3の実施の形態》 図12は本発明による事故防止システムのさらに他の実
施の形態を示すブロック図である。なお、この図におい
て、図1に示す各部と同じ部分には、同じ符号が付して
ある。
【0059】この図に示す事故防止システム1cが図1
に示す事故防止システム1aと異なる点は、通話検知装
置5、走行状態検知装置6、制御装置8に代えて、これ
ら通話検知装置5、走行状態検知装置6、制御装置8よ
り構成が簡単な通話検知装置5c、走行状態検知装置6
c、制御装置8cを使用して、システム全体の構成およ
び処理を簡素化し、システム全体のコストを低減させつ
つ、運転者が携帯電話機4を使用し、運転が不安定にな
っているとき、あるいは不安定になる恐れがあるとき、
警報装置9からメッセージを出して、運転者に注意を与
えるようにしたことである。
【0060】この場合、通話検知装置5cは、映像記録
スイッチ(図示は省略する)がオン状態にされていると
き、CCDカメラ装置3から出力される映像信号の内容
(運転者の顔画像)と予め登録されている携帯電話機未
使用時の顔画像、携帯電話機の使用時の顔画像とを比較
して、運転者が携帯電話機4を使用しているかどうかを
判定し、運転者が携帯電話機4を使用しているとき、あ
るいは使用しようとしているとき、割込み信号を生成す
る画像処理回路と、車両2内に持ち込まれた携帯電話機
4の電源がオン状態にされて、携帯電話機4が使用可能
状態になっていることを示す無線信号、または携帯電話
機4から通話内容を示す無線信号などが送信されている
とき、無線信号の強度が予め設定されているレベル以上
の強度を持っているかどうかを判定し、無線信号が予め
設定されているレベル以上の強度を持つとき、これを検
知して、割込み信号を生成する電波強度検知回路とを備
えている。
【0061】さらに、この通話検知装置5cは、車両2
内に持ち込まれた携帯電話機4の電源がオン状態にされ
て、携帯電話機4を送信元とする無線信号、または携帯
電話機4を送信先とする無線信号などが送信されている
とき、この無線信号を受信して、復調するとともに、こ
の復調動作で得られたダイヤリング番号内容と予め登録
されている携帯電話機のID(電話番号など)とに基づ
き、携帯電話機4が運転者の携帯電話機か、同乗者な
ど、他の者の携帯電話機かなどを判別するとともに、無
線信号に含まれる内容に基づき、送信時か受信時かなど
の使用状況を判定し、運転者の携帯電話機4が使用され
ているとき、割込み信号を生成する携帯電話機傍受回路
とを備えている。
【0062】そして、前記映像記録スイッチがオン状態
にされていない場合には、車両2内に持ち込まれた携帯
電話機4の電源がオン状態にされて、携帯電話機4が使
用可能状態になっていることを示す無線信号が送信され
たとき、または携帯電話機4から通話内容を示す無線信
号などが送信されているとき、割込み信号を生成して、
これを制御装置8cに供給し、さらに携帯電話機4が運
転者の携帯電話機か、同乗者などの携帯電話機かを判別
し、運転者が携帯電話機4を使用しているとき、割込み
信号を生成して、これを制御装置8cに供給する。
【0063】また、前記映像記録スイッチがオン状態に
されている場合には、上述した携帯電話機4から送信さ
れる無線信号の判定処理とともに、CCDカメラ装置3
から出力される映像信号中に含まれている運転者の顔画
像と、予め登録されている携帯電話機未使用時の顔画
像、携帯電話機の使用時の顔画像とを比較して、運転者
が携帯電話機4を使用しているかどうかを判定し、運転
者が携帯電話機4を使用しているとき、割込み信号を生
成して、これを制御装置8cに供給する。
【0064】また、走行状態検知装置6cは、車両2に
設けられたステアリングの角度変化を検知するステアリ
ングセンサと、車両2の加速度を検知する加速度センサ
と、車両2の走行速度を検知する車速センサと、サイド
ブレーキがオフ状態になっていることを検知するサイド
ブレーキセンサと、車両2のウインカが動作していると
き、これを検知して割込み信号を生成するウインカセン
サとを備えており、車両2の走行/停止を示す情報、ス
テアリングの操舵角変化量(ふらつき運転の度合い、車
線変更の有無などを示す情報)、走行速度変化量など、
車両2の走行状態を示す走行情報を生成し、これを制御
装置8cに供給するとともに、ウインカが動作している
とき、割込み信号を生成して、これを制御装置8cに供
給する。なお、上記加速度センサとしては、横方向(左
右)、縦(前後)方向、および上下方向の3次元センサ
が使用できる。ステアリングセンサで検知されるステア
リング操舵角データは、横方向の加速度データで代用で
きるが、以下の説明では、ステアリング操舵角を例に説
明する。
【0065】制御装置8cは、図13に示すように、各
種の情報処理を行うCPU、このCPUの動作を規定す
るプログラム、各種データを記憶るすROM、CPUの
作業エリアなどとして使用されるRAMなどを備えてお
り、車両2のエンジンスイッチがオン状態にされ、予め
設定されている条件が整っているとき、所定の周期で、
走行状態検知装置6cから出力される走行情報を取り込
んで、これをデータレコーダ装置7に記憶させながら、
通話検知装置5cまたは走行状態検知装置6cから割込
み信号が出力されたとき、運転者が携帯電話機4を使用
し、運転が散漫になっているかどうかを判定し、運転が
散漫になっていると判定したとき、警報情報を生成し、
警報装置9からメッセージを出し、運転者に注意を与え
る。
【0066】次に、図14〜図18に示すフローチャー
トを参照しながら、この実施の形態の動作を説明する。
【0067】まず、車両2のエンジンスイッチがオン状
態にされると、図14のフローチャートに示すように、
制御装置8cによって、走行状態検知装置6cから出力
される走行情報が取り込まれ、車両2が現在、走行中か
どうかが判定され、走行が開始された時点で、タイマの
計時動作が開始されるとともに(ステップST51)、
一定周期で、運転内容を解析するのに必要なタイマ割込
みと、運転者が携帯電話機4を使用したとき、これを検
知するのに必要な通話オン割込みとが許可される(ステ
ップST52〜ST54)。
【0068】この状態で、通話検知装置5cから運転者
が携帯電話機4を使用したことを示す割込み信号、また
は使用しようとしていることを示す割込み信号が出力さ
れると、制御装置8cのCPUによって、図15のフロ
ーチャートに示す通話ON割込み処理が開始されて、通
話ON割込みが禁止状態にされ、通話ON割込み処理中
に、通話検知装置5cから再度、割込み信号が出力され
ても、これを受け付けないようにされた後(ステップS
T56)、データレコーダ装置7に記憶されている走行
情報に基づき、走行変化量が異常になっているかどうか
を判定するのに必要な閾値と、ステアリング操舵角変化
量が異常になっているかどうかを判定するのに必要な閾
値とが生成されて、これが記憶される(ステップST5
7)。
【0069】次いで、制御装置8cのCPUによって、
運転者が携帯電話機4を使用した、または使用する可能
性があることを示す通話フラグがオン状態にされるとと
もに(ステップST58)、通話OFF割込みが許可
(通話中になっているので、今度は通話終了を検知する
ために通話OFF割込みを許可する。)されて、通話検
知装置5cから再度、割込み信号が出力されたとき、こ
れを受け付け得るようにした後(ステップST59)、
ウインカが動作したことを検知するのに必要なウインカ
割込みが許可される(ステップST60)。
【0070】そして、タイマが計時動作を開始したとき
から一定時間が経過して、これがタイムアップしたと
き、制御装置8cのCPUによって、図16のフローチ
ャートに示すタイマ割込み処理が開始されて、走行状態
検知装置6cから出力される現在の走行状態が取り込ま
れるとともに(ステップST61)、通話フラグがオン
状態になっているかどうかがチェックされ、この通話フ
ラグがオフ状態になっていれば(ステップST62)、
運転者が現在、携帯電話機4を使用していないと判定さ
れて、今回、取り込んだ走行情報がデータレコーダ装置
7に供給されて、これが記録される(ステップST6
3)。
【0071】また、通話フラグの判定を行ったとき、こ
の通話フラグがオン状態になっていれば、制御装置8c
のCPUによって、運転者が現在、携帯電話機4を使用
している、また使用していると判定されて(ステップS
T62)、今回の走行情報に基づき、走行変化量と、ス
テアリング操舵角変化量とが求められた後(ステップS
T64)、これら走行変化量、ステアリング操舵角変化
量と、通話ON割込み処理で得られた走行変化量の閾
値、ステアリング操舵角変化量の閾値とが各々、比較さ
れて、今回の走行変化量、ステアリング操舵角変化量の
少なくともいずれかが走行変化量の閾値、ステアリング
操舵角変化量の閾値を超えているとき、運転が散漫にな
っていると判定される(ステップST65)。
【0072】そして、通話フラグが一度、オン状態にな
ってから、運転が散漫になっていると判定された回数が
チェックされ、通話フラグが一度、オン状態になってか
ら運転が散漫になっていると判定された回数が1度であ
るとき(ステップST66)、制御装置8cのCPUに
よって、第1警報メッセージが生成され、警報装置9か
ら「運転が危険な状態です。運転に注意してくださ
い。」というメッセージが出され、運転者に注意が与え
られる(ステップST67)。
【0073】以後、タイマがタイムアップする毎に、上
述したタイマ割込み処理が行われ(ステップST61〜
ST65)、このタイマ割込み処理で、再度、運転が散
漫になっていると判定されたとき(ステップST6
6)、制御装置8cのCPUによって、運転者によって
携帯電話機4が使用され、運転が散漫になった状態が継
続していると判定されて、第2警報メッセージが生成さ
れ、警報装置9から「車両を停止させるか、電話を切る
かした後、運転を行ってください。」というメッセージ
が出され、運転者に強い注意が与えられる(ステップS
T68)。
【0074】また、走行速度変化量が大きく変化してい
なくても、またステアリングの操舵角変化量が大きく変
化していなくても、上述した通話ON割込み処理で、ウ
インカ信号割込みが許可されている状態で、走行状態検
知装置6cからウインカが出されたことを示す割込み信
号が出力されると、制御装置8cのCPUによって、図
17のフローチャートに示すウインカ信号割込み処理が
開始されて、ウインカ信号割込みが禁止状態にされて、
ウインカ信号割込み処理中に、走行状態検知装置6cか
ら再度、割込み信号が出力されても、これを受け付けな
いようにした後(ステップST69)、今後、車両2の
走行速度変化量、ステアリングの操舵角変化量が大きく
変化すると判定されて、第3警報メッセージが生成さ
れ、警報装置9から「運転に注意してください。」とい
うメッセージが出され、運転者に注意が与えられた後
(ステップST70)、ウインカ信号割込みが許可され
て、走行状態検知装置6cから再度、割込み信号が出力
されたとき、これを受け付け得るようにされる(ステッ
プST71)。
【0075】この後、運転者の顔部分から携帯電話機4
が離されたり、携帯電話機4の電源スイッチがオフ状態
にされたり、オンフック操作が行われたりして、通話検
知装置5cから通話割込み信号の出力されなくなると、
制御装置8cのCPUによって、図18のフローチャー
トに示す通話OFF割込み処理が開始されて、通話OF
F割込みが禁止状態にされ、通話OFF割込み処理中
に、通話検知装置5cから割込み信号が出力されていな
いときでも、通話OFF割込み処理が再開されないよう
にされた後(ステップST72)、第4警報メッセージ
が生成され、警報装置9から「電話は取り出し易い場所
に置いてください。」というメッセージが出され、運転
者が次に携帯電話機を使用するとき、電話を取り易くさ
せる(ステップST73)。
【0076】次いで、制御装置8cのCPUによって、
通話フラグがオフ状態にされ、現在、運転者が携帯電話
機4を使用していないことが記憶された後(ステップS
T74)、通話ON割込み許可が出されて、運転者によ
って携帯電話機4が再度、使用されて、通話検知装置5
cから割込み信号が出力されたとき、これを受け付け得
るようにするとともに(ステップST75)、走行状態
検知装置6cからウインカが動作したことを示す割込み
信号が出力されても、上述したウインカ信号割込み処理
が開始されないようにする(ステップST76)。
【0077】この後、車両2が停止状態にされたとき、
走行状態検知装置6cから出力される走行情報に基づ
き、制御装置8cのCPUによって、これが検知され
て、図14のフローチャートに示すように、全ての割込
み処理が禁止され、車両2が再度、走行状態になるま
で、待機状態になる(ステップST55)。
【0078】 このように、この実施の形態では、簡単
な構成の通話検知装置5c、走行状態検知装置6cから
出力される割込み信号に基づき、制御装置8cによっ
て、運転者が携帯電話機4を使用したことに起因して、
運転が散漫になっているかどうか、あるいはウインカな
どを出して、走行状態が大きく変化する可能性が高いか
どうか判定して、運転者に適切なメッセージを出すよう
にしているので、詳述した第1の実施の形態と比べ、シ
ステム全体の構成、処理アルゴリズムを簡素化して、シ
ステムの構築コストを抑制しながら、車両運転中に携帯
電話機4の電源を入れていても、または携帯電話機4を
使用していても、車両2の運転に支障が出ないように
し、これによって携帯電話機の利便性を確保しつつも、
携帯電話機の使用に起因する交通事故の発生を飛躍的に
低減させることができる。
【0079】《他の実施の形態》また、上述した第3の
実施の形態では、カーナビゲーション装置を使用しない
場合を例して、本発明による事故防止システムの実施の
形態を説明しているが、電波ビーコン回路、光ビーコン
受信回路、GPS信号受信回路などを有するカーナビゲ
ーション装置を使用して、事故防止システムを構築して
も良い。
【0080】この場合、カーナビゲーション装置によっ
て、電波ビーコン、光ビーコン、GPS信号などを受信
して、車両2の走行方向に急カーブ、連続カーブ、交差
点、踏切、渋滞、車線変更規制などの存在が検知された
とき、カーナビゲーション装置によって割込み信号を生
成させ、制御装置8cのCPUに割込みをかけながら、
警報装置9からこれら走行方向に注意を向けさせるメッ
セージを出させ、運転者に注意を与える。
【0081】 また、上述した各実施の形態では、デー
タレコーダ装置7に記録されている各走行情報に基づ
き、走行変化量が異常になっているかどうかを判定する
のに必要な閾値と、ステアリング操舵角変化量が異常に
なっているかどうかを判定するのに必要な閾値とを生成
し、各閾値と、走行状態検知装置6、6cから出力され
る現在の走行情報とに基づき、運転が散漫になっている
かどうかを判定するようにしているが、次に述べるよう
なアルゴリズムで、運転が散漫になっているかどうかを
判定しても良い。
【0082】まず、車両2の様々な挙動と、その挙動が
正常な運転時の挙動か、異常運転時の挙動のいずれによ
って生じるものなのかを対応させた相関表を作成してお
き、車両2が走行しているとき、車両2の走行情報の中
から、所定期間内の走行情報で示される挙動(変化)を
解析し、相関表を参照しながら、解析動作で得られた挙
動が正常な運転時の挙動か、異常運転時の挙動かを判定
する。
【0083】具体的には、車両の様々な挙動と、その挙
動が正常な運転時の挙動か、異常運転時の挙動のいずれ
によって生じるものなのかを対応させた相関表として、
例えば図19に示すように、“f1(t)”で、“微小
変化が連続して生じる挙動”を表わし、“f2(t)”
で、“大きな変化が時々生じる挙動”を表わしたマトリ
ックス形式の相関表11を作成し、車両2が走行してい
る最中に、微小変化が連続し、大きな変化もあまり生じ
ないとき(f1(t)=“1”、f2(t)=“0”のと
き)、正常と判定し、また微小変化の大小にかかわら
ず、大きな変化が時々、生じとき(f1(t)=“1”
or“0”、f2(t)=“1”のとき、運転が不安定
になっていると判定して、運転者に対し、強い注意を与
えるメッセージを出す。
【0084】また、大きな変化も、また微小な変化も生
じないとき(f1(t)=“0”、f2(t)=“0”の
とき)、運転者が携帯電話機を使用した通話に集中し、
ハンドル操作、ブレーキ操作などに注意を払っていない
可能性、または荒い運転を行っている可能性があると判
定し、運転者に対し、運転に集中させるメッセージある
いは丁寧な運転を促すメッセージを出す。
【0085】これにより、アルゴリズムを簡素化しなが
ら、運転者が携帯電話機4を使用しながら運転を行って
いるとき、安定な運転か、不安定な運転かに分類して、
運転状態の安全性に対応した、適切なアドバイスを出す
ことができるとともに、携帯電話機4の利便性を確保し
つつも、携帯電話機の使用に起因する交通事故の発生を
飛躍的に低減させることができる。
【0086】また、上述した各実施の形態では、CCD
カメラ装置3を運転者の顔方向に向けているが、このC
CDカメラ装置3の撮影方向を車両2の進行方向に切り
替えて、前方の映像を取込み、これによって得られた映
像信号を画像処理して、走行路の白線を認識し、この認
識結果に基づき、走行車線内における車両2の横方向位
置変化量を記録し、電話中走行時の横方向位置変化量
と、電話非使用時の横方向位置変化量とを比較して、異
常運転を検知するようにしても良い。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両運転中に運転者が携帯電話機を使用しようとしている
とき、あるいは使用している状態で、車両の進行方向
や、走行速度が不安定になっているとき、あるいは不安
定になる可能性が高いとき、メッセージなどによって運
転者に注意を出して、慎重な運転を行わせることがで
き、これによって携帯電話機の利便性を確保しつつも、
携帯電話機の使用に起因する交通事故の発生を飛躍的に
低減させることができる。しかもシステム全体の構成、
処理アルゴリズムを簡素化して、システムの構築コスト
を抑制しながら行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による事故防止システムの実施の形態を
示すブロック図である。
【図2】図1に示す事故防止システムの動作例を示すフ
ローチャートである。
【図3】図1に示す通話検知装置を構成する電波強度検
知回路の動作例を示すフローチャートである。
【図4】図1に示す通話検知装置を構成する携帯電話傍
受回路の動作例を示すフローチャートである。
【図5】図1に示す通話検知装置を構成する画像処理回
路の動作例を示すフローチャートである。
【図6】図1に示す事故防止システムで行われる走行変
化量の閾値算出動作例を模式的に示す説明図である。
【図7】図1に示す事故防止システムで行われるステア
リング操舵角変化量の閾値算出動作例を模式的に示す説
明図である。
【図8】図1に示す事故防止システムで行われる走行変
化量の判定動作例を模式的に示す説明図である。
【図9】図1に示す事故防止システムで行われるステア
リング操舵角変化量の判定動作例を模式的に示す説明図
である。
【図10】本発明による事故防止システムの他の実施の
形態を示すブロック図である。
【図11】図10に示す事故防止システムの動作例を示
すフローチャートである。
【図12】本発明による事故防止システムのさらに他の
実施の形態を示すブロック図である。
【図13】図12に示す制御装置の詳細な回路構成例を
示すブロック図である。
【図14】図12に示す事故防止システムの主動作例を
示すフローチャートである。
【図15】図12に示す事故防止システムの通話ON割
込み処理例を示すフローチャートである。
【図16】図12に示す事故防止システムのタイマ割込
み処理例を示すフローチャートである。
【図17】図12に示す事故防止システムのウインカ信
号割込み処理例を示すフローチャートである。
【図18】図12に示す事故防止システムの通話OFF
割込み処理例を示すフローチャートである。
【図19】本発明による事故防止システムのさらに他の
実施の形態で使用される相関表の一例を模式的に示す説
明図である。
【図20】特開平10−42371号公報に示す「携帯
型電話機の使用規制装置」の概要を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1a,1b,1c:事故防止システム 2:車両 3:CCDカメラ装置 4:携帯電話機 5,5c:通話検知装置 6,6c:走行状態検知装置 7:データレコーダ装置 8,8c:制御装置(走行状態判定手段、注意喚起手
段) 9:警報装置 10:カーナビゲーション装置 11:相関表
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 28/00 - 28/16 B60R 21/00 G08G 1/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、この車両の運転者が携
    帯通信端末を使用中であるとき、あるいは使用が予測さ
    れるとき、これを検知する通話検知手段と、 前記車両に搭載され、車両の走行状態を検知する走行状
    態検知手段と、 この走行状態検知手段の検知結果に基づき、運転が不安
    定になっているかどうか、あるいは運転が不安定になる
    と予測されるかどうかを判定する走行状態判定手段と、 前記通話検知手段の検知結果と、前記走行状態判定手段
    の判定結果とに基づき、前記運転者が前記携帯通信端末
    を使用中、あるいは使用が予測される状態で車両の運転
    が不安定になっているとき、あるいは不安定になると予
    測されるとき、前記運転者に注意を与える注意喚起手段
    とを備え、 前記通話検知手段は、前記車両内から所定レベル以上の
    電波強度を持つ無線信号が送信されたとき、または前記
    車両内に設けられた撮像装置によって前記運転者が携帯
    通信端末を耳元に近づけた画像が得られたとき、前記車
    両を運転する運転者が携帯通信端末を使用中、あるいは
    使用すると予測するものであり、 前記走行状態検知手段は、 ステアリングセンサによる操舵角データもしくは加速度
    センサによる加速度データに基づいて蛇行走行を検知す
    る手段、車速センサによる車速データもしくはサイドブ
    レーキセンサによるサイドブレーキの状態データに基づ
    いて走行/停止を検知する手段、またはウインカセンサ
    によるウインカの状態データに基づいて右左折もしくは
    車線変更を検知する手段のいずれかの手段によって、ま
    たはこれらの手段を組み合わせることによって車両の走
    行状態を検知するものであり、 前記走行状態判定手段は、 前記携帯通信端末の未使用時に前記走行状態検知手段に
    より得られた走行状態に基づいて走行変化量の閾値を算
    出し、算出された閾値を用いて、現時点における走行変
    化量の大きさを判定し、この判定結果に基づき、運転が
    不安定になっているかどうかを判定するものである、 ことを特徴とする事故防止システム。
  2. 【請求項2】 車両に搭載され、この車両の運転者が携
    帯通信端末を使用中であるとき、あるいは使用が予測さ
    れるとき、これを検知する通話検知手段と、 前記車両に搭載され、車両の走行状態を検知する走行状
    態検知手段と、 この走行状態検知手段の検知結果に基づき、運転が不安
    定になっているかどうか、あるいは運転が不安定になる
    と予測されるかどうかを判定する走行状態判定手段と、 前記通話検知手段の検知結果と、前記走行状態判定手段
    の判定結果とに基づき、前記運転者が前記携帯通信端末
    を使用中、あるいは使用が予測される状態で車両の運転
    が不安定になっているとき、あるいは不安定になると予
    測されるとき、前記運転者に注意を与える注意喚起手段
    とを備え、 前記通話検知手段は、前記車両内から所定レベル以上の
    電波強度を持つ無線信号が送信されたとき、または前記
    車両内に設けられた撮像装置によって前記運転者が携帯
    通信端末を耳元に近づけた画像が得られたとき、前記車
    両を運転する運転者が携帯通信端末を使用中、あるいは
    使用すると予測するものであり、 前記走行状態検知手段は、 ステアリングセンサによる操舵角データもしくは加速度
    センサによる加速度データに基づいて蛇行走行を検知す
    る手段、車速センサによる車速データもしくはサイドブ
    レーキセンサによるサイドブレーキの状態データに基づ
    いて走行/停止を検知する手段、またはウインカセンサ
    によるウインカの状態データに基づいて右左折もしくは
    車線変更を検知する手段のいずれかの手段によって、ま
    たはこれらの手段を組み合わせることによって車両の走
    行状態を検知するものであり、 前記走行状態判定手段は、 車両の様々な挙動が正常運転時に生じるものか、異常運
    転時に生じるものかを対応付けた予め作成された相関表
    と、前記走行状態検知手段から出力される現在の走行状
    態とに基づき、運転が不安定になっているかどうかを判
    定する、 ことを特徴とする事故防止システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のいずれかに記載の事
    故防止システムにおいて、 前記車両に搭載され、道路側に設置された施設から出射
    される電波ビーコン、光ビーコン、あるいはGPS衛星
    から出射されるGPS信号のうち、少なくとも1つを受
    信してその内容をデコードし、車両進行方向の道路状況
    情報を判定するカーナビゲーション装置を有し、 前記注意喚起手段は、このカーナビゲーション装置から
    出力される道路状況情報に基づき、前記車両の進行方向
    に、運転し難い場所があるかどうかを判定し、前記運転
    者が携帯通信端末を使用している、あるいは使用すると
    予測される状態で、前記車両の進行方向に運転し難い場
    所があるとき、前記運転者に注意を与える、 ことを特徴とする事故防止システム。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    事故防止システムにおいて、 前記通話検知手段、前記走行状態検知手段、または前記
    カーナビゲーション装置のいずれかが、割込み処理によ
    って前記注意喚起手段に検知結果を伝える、 ことを特徴とする事故防止システム。
JP00332899A 1999-01-08 1999-01-08 事故防止システム Expired - Fee Related JP3495934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00332899A JP3495934B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 事故防止システム
GB0000203A GB2345569B (en) 1999-01-08 2000-01-06 Driver alerting system
US09/479,426 US6262657B1 (en) 1999-01-08 2000-01-07 Driver alerting system
DE10000473A DE10000473B4 (de) 1999-01-08 2000-01-07 Fahrer-Alarmierungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00332899A JP3495934B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 事故防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198370A JP2000198370A (ja) 2000-07-18
JP3495934B2 true JP3495934B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=11554299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00332899A Expired - Fee Related JP3495934B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 事故防止システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6262657B1 (ja)
JP (1) JP3495934B2 (ja)
DE (1) DE10000473B4 (ja)
GB (1) GB2345569B (ja)

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687497B1 (en) * 2000-02-11 2004-02-03 Sony Electronics Inc. Method, system, and structure for disabling a communication device during the occurrence of one or more predetermined conditions
AU2000241410B2 (en) * 2000-04-24 2004-07-22 Video Domain Technologies Ltd. Surveillance system with camera
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
DE10039696A1 (de) * 2000-08-14 2002-02-28 Egbert Classen Verfahren und System zur optischen Abbildung von Fahrzeugen
US6690940B1 (en) * 2000-09-22 2004-02-10 James W. Brown System for selective prevention of non-emergency use of an electronic device
US6502022B1 (en) * 2000-11-16 2002-12-31 International Business Machines Corporation Method and system for preventing unsafe communication device usage in a vehicle
JP2002168645A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Sharp Corp ナビゲーション装置と通信基地局、およびそれらを用いたナビゲーションシステムとナビゲーション方法
CA2372861A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Travel direction device and travel warning direction device
WO2003007513A2 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 Vanderbilt University Apparatus and methods for detecting the usage of a cellular phone by an operator of a vehicle
US6690956B2 (en) * 2001-09-28 2004-02-10 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for enabling safe hands-free operation of a wireless telephone in a vehicle
JP3653040B2 (ja) * 2001-12-13 2005-05-25 Necソフト株式会社 すべり情報収集・提供システム,サーバ,方法およびプログラム
US7541914B2 (en) * 2002-01-24 2009-06-02 Sheldon Breiner Vehicular system having a warning system to alert motorists that a mobile phone is in use
US7250846B2 (en) * 2002-03-05 2007-07-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing dynamic user alert
KR100488695B1 (ko) * 2002-06-29 2005-05-11 현대자동차주식회사 차량의 후측방 경보 제어장치 및 방법
US7365651B2 (en) * 2002-08-20 2008-04-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting a user interface
US20040077339A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Martens Stephen W. Forced cell phone call disruption device
CN1290717C (zh) * 2003-05-25 2006-12-20 朱鹏飞 汽车轮胎、机器、急减速故障预警系统
TWM257066U (en) * 2003-07-25 2005-02-11 Alcon Telecomm Co Ltd Re-positioning reminder for cellular phone
US20050038573A1 (en) 2003-08-11 2005-02-17 Goudy Roy Wesley Vehicle information/task manager
US7688222B2 (en) 2003-09-18 2010-03-30 Spot Devices, Inc. Methods, systems and devices related to road mounted indicators for providing visual indications to approaching traffic
US7155259B2 (en) * 2003-11-27 2006-12-26 International Business Machines Corporation System for transmitting to a wireless service provider physical information related to a moving vehicle during a wireless communication
CN1622496A (zh) * 2003-11-27 2005-06-01 国际商业机器公司 记录无线通信期间移动运输工具的物理信息的方法和系统
ITTO20030978A1 (it) * 2003-12-05 2005-06-06 Ansaldo Segnalamento Ferroviario S P A Boa (balise) per segnalazione ferroviaria e metodo di realizzazione della boa stessa.
US20050159853A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. Driving status detection device and related method
US20090066491A1 (en) * 2004-04-05 2009-03-12 Demetrius Thompson Wireless safety system for trains, buses and trucks
WO2005109369A1 (en) * 2004-04-05 2005-11-17 Advancemontech International, Inc. Mobile telephone safety system with motion detection
US7308247B2 (en) * 2004-04-05 2007-12-11 Demetrius Thompson Cellular telephone safety system
US20050285488A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Lizell Christopher A Removable modular baseboard and shelf systems
DE102004045827B4 (de) * 2004-09-22 2008-04-10 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP2006119965A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車載型警報システム
JP2008546257A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 シーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ コーポレイション 車両性能データ通信リンク
DE102005057267A1 (de) 2005-12-01 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerzustandserkennung
US20070229234A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Smith James C B Alert
US8630768B2 (en) 2006-05-22 2014-01-14 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring vehicle parameters and driver behavior
US9067565B2 (en) 2006-05-22 2015-06-30 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for evaluating driver behavior
US7468673B2 (en) * 2006-06-23 2008-12-23 Delphi Technologies, Inc. System and method for determining whether a vehicle operator has an impaired cognitive state
US8868288B2 (en) * 2006-11-09 2014-10-21 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle exception event management systems
US9129460B2 (en) 2007-06-25 2015-09-08 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring and improving driver behavior
US9117246B2 (en) 2007-07-17 2015-08-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for providing a user interface for vehicle mentoring system users and insurers
US7830271B2 (en) * 2007-09-06 2010-11-09 Tye Rubins Audio coordinated visual indicator
US7764189B2 (en) * 2007-09-06 2010-07-27 Tye Rubins Audio coordinated visual indicator
JP4942604B2 (ja) * 2007-10-02 2012-05-30 本田技研工業株式会社 車両用電話通話判定装置
US7876205B2 (en) * 2007-10-02 2011-01-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device in a moving vehicle
US8502642B2 (en) * 2007-11-20 2013-08-06 Voxx International Corporation System for controlling the use of electronic devices within an automobile
US20090275321A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Crowe Tracy J System and method for virtual blocking of non-vocal messaging services
US8180280B2 (en) 2008-06-24 2012-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Techniques for tracking destinations on a mobile computing device
JP5121609B2 (ja) * 2008-07-09 2013-01-16 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
JP4602444B2 (ja) * 2008-09-03 2010-12-22 株式会社日立製作所 ドライバ運転技能支援装置及びドライバ運転技能支援方法
US20100255858A1 (en) * 2008-10-02 2010-10-07 Juhasz Paul R Dead Zone for Wireless Communication Device
US8145073B2 (en) * 2008-12-04 2012-03-27 Xerox Corporation System and method for improving failure detection using collective intelligence with end-user feedback
US8963702B2 (en) 2009-02-13 2015-02-24 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for viewing and correcting data in a street mapping database
US9615213B2 (en) 2009-07-21 2017-04-04 Katasi Llc Method and system for controlling and modifying driving behaviors
US9386447B2 (en) 2009-07-21 2016-07-05 Scott Ferrill Tibbitts Method and system for controlling a mobile communication device
WO2011011544A1 (en) 2009-07-21 2011-01-27 Scott Ferrill Tibbitts Method and system for controlling a mobile communication device in a moving vehicle
US20110050460A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Bruns Glenn R Method and apparatus for alerting mobile telephone call participants that a vehicle's driver is occupied
DE102009048492A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Tragbares Kommunikationsgerät, Fahrerassistenzsystem mit einem tragbaren Kommuniktionsgerät und Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers beim Führen eines Fahrzeugs
ES2358704A1 (es) * 2009-10-29 2011-05-13 Universidad De Alcalá Sistema para la detección del uso del teléfono móvil por parte del conductor de un vehículo.
CN102163367B (zh) * 2010-02-23 2014-01-22 国际商业机器公司 控制司机使用手持通信设备进行通信的系统和方法
US8400261B2 (en) * 2010-03-26 2013-03-19 Delphi Technologies, Inc. Interactive phone message control apparatus for a motor vehicle
CA2849718A1 (en) 2010-09-21 2012-03-29 Cellepathy Ltd. System and method for sensor-based determination of user role, location, and/or state of one of more in-vehicle mobile devices and enforcement of usage thereof
US9800716B2 (en) 2010-09-21 2017-10-24 Cellepathy Inc. Restricting mobile device usage
US11070661B2 (en) 2010-09-21 2021-07-20 Cellepathy Inc. Restricting mobile device usage
CN103210433A (zh) * 2010-09-27 2013-07-17 学校法人神奈川大学 车辆动作分析装置、车辆动作分析程序及行车记录仪
US20120092148A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Santos Jeffrey M Cellular telephone detection and alarm activator for vehicular safety
US8773251B2 (en) * 2011-02-10 2014-07-08 Sitting Man, Llc Methods, systems, and computer program products for managing operation of an automotive vehicle
US8902054B2 (en) * 2011-02-10 2014-12-02 Sitting Man, Llc Methods, systems, and computer program products for managing operation of a portable electronic device
US20120200407A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-09 Robert Paul Morris Methods, systems, and computer program products for managing attention of an operator an automotive vehicle
DE102011112445A1 (de) 2011-03-12 2012-09-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Multifunktionsbedieneinrichtung
KR101405679B1 (ko) * 2011-10-11 2014-06-13 현대자동차주식회사 차량 위치 정보 기반 비정상 운전 판정 및 경보 시스템
US8823530B2 (en) * 2011-11-17 2014-09-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for auto-correcting an autonomous driving system
DE102012201513A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Warneinrichtung in einem Kraftfahrzeug zum Warnen eines Fahrzeugführers
US9691115B2 (en) 2012-06-21 2017-06-27 Cellepathy Inc. Context determination using access points in transportation and other scenarios
US9002402B2 (en) 2012-09-14 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc System for detecting usage of a wireless phone in an automobile
WO2014049987A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 通知装置およびそれを利用した車両
US9374423B2 (en) * 2012-10-16 2016-06-21 Excelfore Corporation System and method for monitoring apps in a vehicle or in a smartphone to reduce driver distraction
US8981942B2 (en) 2012-12-17 2015-03-17 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method to monitor and reduce vehicle operator impairment
US8930269B2 (en) 2012-12-17 2015-01-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method to adjust insurance rate based on real-time data about potential vehicle operator impairment
US8799034B1 (en) 2013-03-08 2014-08-05 Allstate University Company Automated accident detection, fault attribution, and claims processing
US10963966B1 (en) 2013-09-27 2021-03-30 Allstate Insurance Company Electronic exchange of insurance information
US9019092B1 (en) 2013-03-08 2015-04-28 Allstate Insurance Company Determining whether a vehicle is parked for automated accident detection, fault attribution, and claims processing
US10032226B1 (en) 2013-03-08 2018-07-24 Allstate Insurance Company Automatic exchange of information in response to a collision event
US10445758B1 (en) 2013-03-15 2019-10-15 Allstate Insurance Company Providing rewards based on driving behaviors detected by a mobile computing device
US8731977B1 (en) * 2013-03-15 2014-05-20 Red Mountain Technologies, LLC System and method for analyzing and using vehicle historical data
TWI474264B (zh) * 2013-06-14 2015-02-21 Utechzone Co Ltd 行車警示方法及車用電子裝置
CN103426272A (zh) * 2013-09-08 2013-12-04 兰如根 司机接打手机安全驾驶提醒器
US10572943B1 (en) 2013-09-10 2020-02-25 Allstate Insurance Company Maintaining current insurance information at a mobile device
US9443270B1 (en) 2013-09-17 2016-09-13 Allstate Insurance Company Obtaining insurance information in response to optical input
US9172477B2 (en) 2013-10-30 2015-10-27 Inthinc Technology Solutions, Inc. Wireless device detection using multiple antennas separated by an RF shield
US9610955B2 (en) 2013-11-11 2017-04-04 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle fuel consumption monitor and feedback systems
US10417486B2 (en) * 2013-12-30 2019-09-17 Alcatel Lucent Driver behavior monitoring systems and methods for driver behavior monitoring
US8892310B1 (en) 2014-02-21 2014-11-18 Smartdrive Systems, Inc. System and method to detect execution of driving maneuvers
US9889862B2 (en) * 2014-04-01 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Workload estimation for mobile device feature integration
CN104228679B (zh) * 2014-09-30 2016-09-14 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆驾驶时接打电话提醒装置
US10713717B1 (en) 2015-01-22 2020-07-14 Allstate Insurance Company Total loss evaluation and handling system and method
JP6415696B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-31 三菱電機株式会社 運転支援情報生成装置、運転支援情報生成方法、運転支援装置、および運転支援方法
US10083551B1 (en) 2015-04-13 2018-09-25 Allstate Insurance Company Automatic crash detection
US9767625B1 (en) 2015-04-13 2017-09-19 Allstate Insurance Company Automatic crash detection
CN105336094A (zh) * 2015-10-29 2016-02-17 江西好帮手电子科技有限公司 一种基于暗语的车载报警方法及系统
JP6594220B2 (ja) * 2016-02-04 2019-10-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両発進通知装置
JP6618421B2 (ja) * 2016-05-09 2019-12-11 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
US9654932B1 (en) * 2016-09-13 2017-05-16 Allstate Insurance Company Systems and methods for detecting mobile device movement within a vehicle using accelerometer data
US10567919B2 (en) 2016-09-13 2020-02-18 Arity International Limited Detecting device movement and/or device usage within a vehicle
US10351143B2 (en) * 2016-09-13 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-based mobile device usage monitoring with a cell phone usage sensor
US11361380B2 (en) 2016-09-21 2022-06-14 Allstate Insurance Company Enhanced image capture and analysis of damaged tangible objects
US10902525B2 (en) 2016-09-21 2021-01-26 Allstate Insurance Company Enhanced image capture and analysis of damaged tangible objects
CN108062869A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 郑州大学 高速路连环撞预警方法与系统
EP3430355A4 (en) * 2016-12-29 2019-12-04 Demetrius Thompson SAFE DRIVING SYSTEM GENERATING POINTS ON A CARD
US9992735B1 (en) 2017-02-27 2018-06-05 Excelfore Corporation System and method for vehicle wireless connection management
US10937103B1 (en) 2017-04-21 2021-03-02 Allstate Insurance Company Machine learning based accident assessment
CN109803583A (zh) * 2017-08-10 2019-05-24 北京市商汤科技开发有限公司 驾驶状态监控方法、装置和电子设备
US10469589B2 (en) 2017-11-14 2019-11-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cabin mobile device sensor system
US10476967B2 (en) 2017-11-14 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cabin mobile device detection system
CN110956061B (zh) * 2018-09-27 2024-04-16 北京市商汤科技开发有限公司 动作识别方法及装置、驾驶员状态分析方法及装置
US11738802B2 (en) * 2018-12-20 2023-08-29 Hl Mando Corporation Steering control system and control method thereof
CN111508224A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 奥迪股份公司 交通状态的预测方法、装置、计算机设备和存储介质
JP7274779B2 (ja) * 2019-02-20 2023-05-17 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP7013407B2 (ja) * 2019-03-07 2022-01-31 矢崎総業株式会社 車両管理システム
US20220234500A1 (en) * 2019-05-22 2022-07-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Alarm sound processing apparatus, alarm sound processing method, and program
CN110733741A (zh) * 2019-09-30 2020-01-31 张家港宏昌钢板有限公司 一种设备检修牌收集箱
KR20220022381A (ko) * 2020-08-18 2022-02-25 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN112185155B (zh) * 2020-09-29 2021-12-28 上海万位科技有限公司 基于大数据的汽车定位管理方法、计算机设备及存储介质
CN120148222A (zh) * 2023-12-12 2025-06-13 华为技术有限公司 车祸检测方法、装置、系统、终端设备以及车载设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2150725B (en) * 1983-11-30 1988-02-17 Aisin Seiki Safety apparatus for a road vehicle
JPS6194847A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Omron Tateisi Electronics Co 健康診断機能つき自動車
US4829434A (en) * 1987-04-29 1989-05-09 General Motors Corporation Adaptive vehicle
JPH0350048A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JPH05155291A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用警報装置
DE4204996B4 (de) * 1992-02-19 2004-01-08 Siemens Ag Einrichtung zur Bedienung von Geräten in einem Kraftfahrzeug
JPH06150199A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 車両予防安全装置
DE4301160C2 (de) * 1993-01-19 2003-10-16 Siemens Ag Einrichtung zur Steuerung von mit Bedienelementen versehenen Geräten und Anlagen in einem Kraftfahrzeug
JPH08205306A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の警報装置
US6061628A (en) * 1996-04-24 2000-05-09 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
JP2959623B2 (ja) 1996-07-23 1999-10-06 利雄 福澤 携帯型電話機の使用規制装置
DE19633417C1 (de) * 1996-08-20 1997-12-11 Grundig Ag Verfahren und Anordnung zur Veränderung der Funktion eines mobilen Gerätes
JP3893647B2 (ja) * 1996-09-30 2007-03-14 マツダ株式会社 ナビゲーション装置
JPH10138791A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Niles Parts Co Ltd 携帯電話使用時の危険状態警報装置
JP3397997B2 (ja) * 1996-12-11 2003-04-21 三洋電機株式会社 移動通信装置
JPH10210440A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Calsonic Corp 自動車電話およびこれを用いた電話システム
JP2904174B2 (ja) * 1997-02-20 1999-06-14 日本電気株式会社 携帯電話機
JPH10250509A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Calsonic Corp 車両用距離警報装置
JP3043653B2 (ja) * 1997-03-28 2000-05-22 日本電気テレコムシステム株式会社 移動電話装置
JP2990091B2 (ja) * 1997-04-21 1999-12-13 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 移動体電話システムおよび移動体無線電話機
US6087953A (en) * 1998-02-18 2000-07-11 Donnelly Corporation Rearview mirror support incorporating vehicle information display
JPH1198559A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Fujitsu Ten Ltd 電話機の使用報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10000473B4 (de) 2004-08-12
GB2345569B (en) 2001-03-14
GB0000203D0 (en) 2000-03-01
DE10000473A1 (de) 2000-10-26
US6262657B1 (en) 2001-07-17
GB2345569A (en) 2000-07-12
JP2000198370A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495934B2 (ja) 事故防止システム
US7138922B2 (en) Drowsy driver monitoring and prevention system
JP5120249B2 (ja) 監視装置および監視方法、制御装置および制御方法、並びにプログラム
US9505412B2 (en) System and method for detection and utilization of driver distraction level
JP6429368B2 (ja) 歩車間通信システムおよび方法
JP4211841B2 (ja) ドライバ状態推定装置、サーバ、ドライバ情報収集装置及び運転者状態推定システム
EP2402226B1 (en) Computer based system and method for providing a driver assist information
JP2006119965A (ja) 車載型警報システム
JP5471301B2 (ja) 車両システム、交通システム
JP2005328181A (ja) 周囲確認装置
JP4203852B2 (ja) 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器
JP2008257582A (ja) 運転支援装置
JP4257643B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP2002099989A (ja) 移動体検出システム
JP2005001643A (ja) 運転支援装置
JP4779673B2 (ja) 情報提供装置
JP2004051006A (ja) 交差点事故防止装置及びプログラム
JP2006277058A (ja) 安全装置
JP4453579B2 (ja) 車載電話システム
JP2002288785A (ja) 交通支援システム及び交通支援方法
KR101773382B1 (ko) 운전중 통화 검출 및 경보 방법과 그 시스템
JP2005331282A (ja) 情報提供装置
JP2005041432A (ja) 車載追突予防安全装置
JP2001357496A (ja) 交通事故抑止システム及び交通事故抑止方法
CN108416977A (zh) 一种安全提醒系统

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees