Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3462166B2 - 化合物半導体装置 - Google Patents

化合物半導体装置

Info

Publication number
JP3462166B2
JP3462166B2 JP2000273497A JP2000273497A JP3462166B2 JP 3462166 B2 JP3462166 B2 JP 3462166B2 JP 2000273497 A JP2000273497 A JP 2000273497A JP 2000273497 A JP2000273497 A JP 2000273497A JP 3462166 B2 JP3462166 B2 JP 3462166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
wiring
substrate
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000273497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002083936A (ja
Inventor
要司 鈴木
Original Assignee
富士通カンタムデバイス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通カンタムデバイス株式会社 filed Critical 富士通カンタムデバイス株式会社
Priority to JP2000273497A priority Critical patent/JP3462166B2/ja
Priority to TW090121164A priority patent/TW497177B/zh
Priority to US09/945,622 priority patent/US6472738B2/en
Publication of JP2002083936A publication Critical patent/JP2002083936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462166B2 publication Critical patent/JP3462166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6835Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during build up manufacturing of active devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、化合物半導体装置
に関し、より詳しくは、距離的制約が特性に大きく影響
するマイクロ波モノリシック集積回路(MMIC)等の
ような化合物半導体装置に関する。 【0002】 【従来の技術】近年の通信分野では、限られた周波数資
源の中でより高い周波帯のアプリケーションが積極的に
開発されている。そのようなアプリケーションに対応す
る半導体装置として、ガリウム砒素などの化合物半導体
を用いたMMICが使用されている。MMICは、複数
の素子を1つの基板上に形成することにより高周波信号
における素子間の距離的制約を解決すべく設計されたも
のである。MMICの回路を構成する素子としては、H
EMT、MESFET等の能動素子と、抵抗、リアクタ
ンス及びキャパシタンス等の受動素子があり、それらの
素子が配線を介して接続される。 【0003】従来のMMICは例えば図1に示すような
構造を有している。また、図1に示したMMICの回路
図は図2のようになる。図1において、化合物半導体基
板100の上には第1のFET101と第2のFET1
02が間隔をおいて形成されている。第1のFET10
1のゲートは、第1の配線103と第1のキャパシタ1
04を介して第1のパッド105に接続されるととも
に、第2の配線106を介して第2のパッド107に接
続されている。第2の配線106は、第1のスルーホー
ル108との間で第2のキャパシタ109を接続する形
状となっている。 【0004】第1のFET101のソースは第2のスル
ーホール110に接続されている。また、第1のFET
101のドレインは、第3の配線111と第3のキャパ
シタ112を介して第2のFET102のゲートに接続
されている。また、第1のFETのドレインは、第4の
配線113と第1の抵抗114、第4のキャパシタ11
5を介して第3のスルーホール116に接続され、さら
に、第5の配線117を介して第3のパッド118に接
続されている。第5の配線117は、さらに第5のキャ
パシタ119を介して第4のスルーホール120に接続
されている。 【0005】第2のFET102のゲートは、第6の配
線121を介して第4のパッド122に接続されてい
る。第6の配線121は、また、第6のキャパシタ12
3を介して第5のスルーホール124に接続されてい
る。第2のFET102のソースは、第6のスルーホー
ル136に接続されている。第2のFET102のドレ
インは、第7の配線125、第7のキャパシタ126を
介して第5のパッド127に接続されている。第2のF
ETのドレインは、第8の配線128を介して第6のパ
ッド129に接続され、さらに、第9の配線130、第
2の抵抗131及び第8のキャパシタ132を介して第
7のスルーホール133に接続されている。第8の配線
128は、また、第9のキャパシタ134を介して第8
のスルーホール135に接続されている。 【0006】なお、上記した第1〜第8のスルーホール
は、化合物半導体基板100の裏面の接地電極(不図
示)に接続されている。図1のMMICは、上記したよ
うに化合物半導体基板の一方の面に能動素子、受動素
子、配線等を配置し、金属等の導体から形成された配線
によって素子間を接続する構成を有するものであり、素
子間の距離のばらつきを抑制する効果を得ることができ
た。 【0007】しかし、図1に示すMMICにおいては、
外部周辺回路との接続には第1のパッド105と第5の
パッド127に金ワイヤーを介した接続が必要になるの
で、ワイヤー長のばらつきによる特性の低下が生じてし
まう。しかも、高周波化に対応させたさらなる高性能化
のための設計を行おうとすると配置に制約が伴う。即
ち、各素子の接続距離が長くなるほど抵抗成分やインダ
クタンス成分が大きくなるので、さらなる高周波数化に
対応した構造が必要になる。 【0008】このことから、各素子間の接続のさらなる
最短化が望ましい。特開平8−18004号公報では、
素子間の接続距離を短縮するために、絶縁中間層の両面
に形成された2つの結晶能動層にそれぞれ第1及び第2
のHEMTを形成するとともに、結晶能動層及び中間絶
縁層に形成された孔の中に高濃度n型層を埋め込むこと
により、高濃度n型層を介して第1のHEMTと第2の
HEMTを接続する構造が記載されている。 【0009】また、特開平8−181211号公報にお
いては、酸化シリコン層とシリコン層を有するSOI(s
ilicon on insulator)基板を用いて、シリコン層には保
護膜で覆われた能動素子を形成し、酸化シリコン層上に
は受動素子を形成することが記載されている。その保護
膜には第1のビアホールが形成され、また、酸化シリコ
ン膜とシリコン層には、第1のビアホールに繋がる第2
のビアホールが形成されている。そして、第1のビアホ
ール内には保護膜上の電極に接続される第1の導電性膜
が形成され、第2のビアホール内には第1の導電性膜に
接続される第2の導電性膜が形成されている。それらの
第1及び第2の導電性膜は、保護膜上の電極と受動素子
の接続を担うことになる。 【0010】さらに、特開昭58−218130号公
報、特開平11−214448号公報には、半導体基板
の上下面にそれぞれ別々に集積回路を形成することが記
載されているが、それらの集積回路はシリコン基板内で
互いに接続される構造にはなっていない。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平8−
18004号公報に記載された化合物半導体装置によれ
ば、半導体基板の両面のそれぞれの能動素子を同じ条件
で外部回路に接続するのは難しい。また、半導体基板を
セラミック基板上に取り付ける場合には、上側の能動素
子と外部回路はワイヤを介して行うことになるので、ワ
イヤ接続に伴うインダクタンス成分や抵抗成分の不均一
は避けられない。 【0012】また、特開平8−181211号公報に記
載されたシリコン製の半導体装置においては、能動素子
を覆う保護絶縁膜から露出される導電性パッドに外部回
路を接続するのが一般的であり、パッドと外部回路との
接続には金ワイヤやバンプが用いられる。したがって、
その半導体装置においても信号系接続にともなうインダ
クタンス成分のバラツキが生じる。 【0013】さらに、特開昭58−218130号公
報、特開平11−214448号公報に記載された半導
体装置は、半導体基板の両面に互いに独立した集積回路
が形成されているだけである。したがって、第1面側の
集積回路と第2面側の集積回路のいずれかの信号系への
ワイヤ接続は避けられないので、ワイヤ接続に伴うイン
ダクタンス成分や抵抗成分のばらつきが存在する。 【0014】本発明の目的は、集積回路を構成する素子
の配置の制約を小さくするとともに高周波伝送系でのイ
ンダクタンス成分のバラツキを抑制するための化合物半
導体装置を提供することにある。 【0015】 【課題を解決するための手段】上記した課題は、化合物
半導体基板の第1面にのみ形成された能動素子と、前記
第1面上に形成されて前記能動素子に接続される信号系
配線と、前記化合物半導体基板の第2面上に形成される
信号系端子と前記第1面上で信号系配線と接続される第
1のコイルと、前記第2面で前記信号系端子と接続
れる第2のコイルとを有し前記第1のコイルと前記第
2のコイルは前記第1面と前記第2面との間で誘導性接
することを特徴とする化合物半導体装置によって解決
される。 【0016】 【0017】 【0018】 【0019】次に、本発明の作用について説明する。本
発明によれば、半導体基板の第1面の上に能動素子を形
成し、その能動素子の信号系接続を半導体基板の第2面
側に形成された端子のみで行うようにしたので、その端
子を配線基板上の配線に接続することにより、ワイヤを
介した外部回路との接続は不要になる。これにより、信
号系のインダクタンス成分や抵抗成分のばらつきは抑制
される。 【0020】半導体基板の第1面上の能動素子と第2面
の端子は、コンタクトホールを通して接続されるか、又
はコイルによる誘導性接続されるか、又は対向する電極
の容量性接続されるかのいずれかを選択してもよい。誘
導性接続や容量性接続によれば、半導体基板にホールを
形成する必要はなくなり、半導体基板の機械的強度を高
く保つことができる。 【0021】能動素子に接続されるバイアス端子はイン
ダクタンス成分のばらつきによる影響が小さいので、半
導体基板の第1面側に形成してもよい。また、半導体基
板の第2面において、入力端子と出力端子の間に接地用
導電膜を配置することにより、入力系信号と出力系信号
は接地用導電膜によって遮蔽される。また、本発明によ
れば、能動素子に接続されるコンデンサの一方の電極を
半導体基板のホール内に形成するようにしたので、コン
デンサの電極の第1面から第2面への引き出しを基板の
厚さ方向で行うことができ、回路設計の面積を小さくし
たり、回路設計の自由度を高くすることができる。 【0022】 【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図3(a),(b) は、本発明の第1実
施形態の化合物半導体装置であるMMICを示す上面図
と下面図である。 【0023】図3(a) に示された半絶縁性のGaAs(化合
物半導体)基板1の第1面(上面)には、第1及び第2
のHEMT(high electron mobility transistor) 2,
3と、第1及び第2の抵抗素子4,5と、バイアス回路
系配線が形成されている。なお、HEMTの代わりにM
ESFET(metal semiconductor FET) 、MISFET
(metal-insulator-semiconductor FET) 、HBT(heter
o-bipolar transistor) のような能動素子を形成しても
よい。また、図3(b) に示されたGaAs基板1の第2面
(下面)には、コンデンサ11〜19のような受動素子
と、入力端子25、出力端子26、コンタクトパッドな
どが形成されていて、能動素子は形成されていない。 【0024】第1及び第2のHEMT2,3と第1及び
第2の抵抗素子4,5には、以下に示すような配線、コ
ンタクトパッド等が接続されている。GaAs基板1の第1
面において、第1のHEMT2のうち第2のHEMT3
に近い一側部には第1のドレイン引出電極6aが形成さ
れ、他側部には第1のゲート引出電極7aが形成され、
さらに、第1のHEMT2の両端の前後には第1のソー
ス引出電極2sが形成されている。第1のゲート引出電
極7aは、第1の配線7bを介してパッド状の第1のバ
イアス端子21に接続されている。また、第1の配線
の側方には第1のコンタクトパッド7cが突出して形
成されている。 【0025】第1のドレイン引出電極6aは、第2の配
線6bを介してパッド状の第2のバイアス端子22に接
続されている。また、第2の配線6bの側方には第2の
コンタクトパッド6cが突出して形成されている。さら
に、第1のドレイン引出電極6aは、第3の配線6dと
第1の抵抗素子4を介して第3のコンタクトパッド6e
にも接続されている。 【0026】また、第2のHEMT3のうち第1のHE
MT2に近い一側部には第2のゲート引出電極8aが形
成され、他側部には第2のドレイン引出電極9aが形成
され、さらに第2のHEMT3の両端の前後には第2の
ソース引出電極3sが形成されている。第2のゲート引
出電極8aは、第4の配線8bを介してパッド状の第3
のバイアス端子23に接続されている。また、第の配
線8bの側方には第4のコンタクトパッド8cが突出し
て形成されている。 【0027】第2のドレイン引出電極9aは、第5の配
線9bを介してパッド状の第4のバイアス端子24に接
続されている。また、第5の配線9bの側方には第5の
コンタクトパッド9cが接続されている。さらに、第1
のドレイン引出電極9aは、第6の配線9dと第2の抵
抗素子5を介して第6のコンタクトパッド9eにも接続
されている。 【0028】GaAs基板1の第2面において、第1〜第4
のバイアス端子21〜24の裏側にはそれぞれ第1〜第
4のコンデンサ11〜14が形成されている。第1のコ
ンデンサ11を構成する第1の端子11aは第1のコン
タクトパッド7cの裏側に引き出されていて、GaAs基板
1に形成された第1のホール10aを介して第1のコン
タクトパッド7cに接続されている。第2〜第4のコン
デンサ12〜14も同様であって、第2〜第4のコンデ
ンサ12〜14のそれぞれの第1の端子12a、13
a、14aは、それぞれ第2、第4、第5のコンタクト
パッド6c,8c,9cの裏側に引き出されていて、Ga
As基板1に形成された第2〜第4のホール10b〜10
dを通して第2、第4、第5のコンタクトパッド6c,
8c,9cに接続されている。 【0029】第1のドレイン引出電極6aと第2のゲー
ト引出電極8aの間の領域の裏側には第5のコンデンサ
15が形成され、第5のコンデンサ15の第1の電極1
5aは第1のドレイン引出電極6aの裏側に引き出され
て第5のホール10eを通して第1のドレイン引出電極
6aに接続されている。また、第5のコンデンサ15の
第2の電極15bは、第2のゲート引出電極8aの裏側
に引き出されて第6のホール10fを通して第2のゲー
ト引出電極8aに電気的に接続されている。 【0030】また、第2面においては第6及び第7のコ
ンデンサ16,17が形成され、第6のコンデンサ16
の第1の電極16aは第7のホール10gを通して第1
面側の第3のコンタクトパッド6eに接続され、また、
第7のコンデンサ17の第1の電極17aは第8のホー
ル10hを通して第1面側の第6のコンタクトパッド9
eに接続されている。 【0031】さらに、第2面においては第8及び第9の
コンデンサ18,19が形成され、第8のコンデンサ1
8の第1の電極18aは第9のホール10iを通して第
1面側の第1のゲート引出電極7aに接続され、また、
第9のコンデンサ19の第1の電極19aは第10の
ール10jを通して第1面側の第2のドレイン引出電極
9aに接続されている。 【0032】第2面には接地用金属膜20がヒートシン
クを兼ねて形成され、その接地用金属膜20は第1〜第
9のコンデンサ11〜19とそれらの第1の電極11a
〜19aと第5のコンデンサ15の第2の電極15bを
露出するための窓20a〜20gを有している。接地用
電極20は、第11〜第14のホール10k〜10nを
通して第1及び第2のソース引出電極2s,3sに電気
的に接続されている。また、第1〜第4のコンデンサ1
1〜14の第2の電極11b,12b,13b,14b
は、それらの周囲の窓20a、20bの縁まで延在して
接地用金属膜20に接続されている。同様に、第6及び
第7のコンデンサ16,17の第2の電極16b,17
bも接地用金属膜20に接続されている。 【0033】第8のコンデンサ18の第2の電極18b
は、接地用金属膜20とは接触せずにGaAs基板1の周縁
近傍に延在しており、その上には柱状導体金属(ピラ
ー)からなる高周波入力端子25が形成されている。ま
た、第9のコンデンサ19の第2の電極19bは、接地
用金属膜20とは接触せずにGaAs基板1の周縁近傍に延
在しており、その上には柱状導体金属からなる高周波出
力端子26が形成されている。なお、GaAs基板1の第2
面では、高周波入力端子25と高周波出力端子26がそ
れらの間の接地用金属膜20によって遮蔽された状態に
なっている。 【0034】高周波入力端子25と高周波出力端子26
は、接地用金属膜20と同じ構造の金属膜から形成さ
れ、その金属膜はメッキ法等により厚く形成されてい
る。なお、第1〜第9のコンデンサ11〜19は、図3
に図示されていないが、それぞれの第1の電極11a〜
19aと第2の電極11b〜19bの間に挟まれた誘電
体膜を有している。 【0035】また、ソース引出電極2s,3s、ドレイ
ン引出電極6a,9aは、それぞれ金層、金ゲルマニウ
ム/ニッケル金層、またはチタン/プラチナ/金層等か
ら構成され、ゲート引出電極7a,8aは、タングステ
ン、タングステンシリサイド、窒化タングステンシリサ
イド等の金属材料から構成される。第1、第4の配線7
b,8bはゲート引出電極7a,8aと同じ層から形成
され、第2,第3、第5及び第6の配線6b,6d,9
b,9dはドレイン引出電極6a,9aと同じ層から形
成されている。また、第1〜第4のバイアス端子21〜
24もドレイン引出電極6a,9aと同じ層から形成さ
れている。 【0036】以上のような構成のMMICの等価回路
は、図2に示すようになる。即ち、本実施形態のMMI
Cは、図1に示した従来のMMICと同じ回路構成であ
りながらそのチップサイズは小さくなる。しかも、GaAs
基板1の第1面に能動素子を形成し、第2面に受動素子
を形成し、第1面側の能動素子と第2面側の受動素子の
接続をホールを通して行っているので、面積的、距離的
な設計上の制約を少なくすることができる。 【0037】しかも、第1のHEMT2のドレイン引出
電極6aと第2のHEMT3のゲート引出電極8aの間
に接続されるコンデンサ15を第2面上に形成したの
で、それらのドレイン引出電極6aとゲート引出電極8
aの距離を従来よりも縮小化して第1及び第2のHEM
T2,3相互間の距離を短くすることができる。また、
高周波の伝送路は第2面に形成されている。即ち、高周
波入力端子25と高周波出力端子26は、第2面上に柱
状導体金属から形成されているので、セラミック基板
(不図示)上の配線パターンに、例えば半田を介して直
接接続することができる。 【0038】これに対して、バイアス用の電圧供給は配
線距離のばらつきの影響をあまり受けないので、GaAs基
板1の第1面側に形成された第1〜第4のバイアス端子
21〜24と外部電源(不図示)の接続はワイヤを介し
て行っても特に問題はない。また、接地用金属膜20は
セラミック基板上の接地配線に接続される。さらに、Ga
As基板1の第2面のうちコンデンサ11〜19、高周波
入力端子25及び高周波出力端子26とその周囲を除い
た領域に接地用金属膜20が形成されているので、接地
用金属膜20はヒートシンクとしても機能するので、H
EMT2,3のチャネル部で生じる熱をGaAs基板1と接
地用金属膜20を通して外部に逃がす放熱効果が大き
い。 【0039】次に、図3(a) のI−I線断面から見たM
MICの製造工程を図4〜図6に基づいて説明する。な
お、図4〜図6においては、ゲート引出電極7a,8
a、ドレイン引出電極6a,9aは、それらの配置をわ
かりやすくするためにHEMTから離れて描かれている
が、実際にはゲート引出電極7a,8aはHEMT2,
3のゲート電極(不図示)に接続され、ドレイン引出電
極6a,9aはHEMT2,3のドレイン電極(不図
示)に接続されている。 【0040】まず、図3(a) に示した第1及び第2のH
EMT2,3とこれに接続されるゲート引出電極7a,
8a、ソース引出電極2s,3s、ドレイン引出電極6
a,9a、その他のバイアス回路系の第1〜第6の配線
6b,6d,7b,8b,9b,9d等をGaAs基板1の
第1面に形成する。この段階でのGaAs基板1の厚さは約
0.6mmとなっている。HEMT2,3のチャネル層
等の能動層は、エピタキシャル成長により形成してもよ
いしイオン注入により形成してもよい。その断面は、図
4(a) のようになる。 【0041】続いて、図4(b) に示すように、GaAs基板
1上に接着剤28を塗布してHEMT2,3等を覆う。
そして、GaAs基板1を接着剤28を介して支持基板2
9、例えばガラス基板に接着する。その接着剤28とし
てはUV硬化型を使用してもよい。また、接着剤28の
代わりにワックスを使用してもよい。続いて、図4(c)
に示すように、GaAs基板1の第2面側を研磨又はエッチ
ングして20〜100μm程度の厚さまで薄くする。 【0042】次に、図4(d) に示すように、GaAs基板1
の第2面の上にレジスト30を塗布し、これを露光、現
像して第1及び第2のゲート引出電極7a,8a、第1
及び第2のドレイン引出電極6a,9aの裏側に窓30
aを形成する。この場合、図4(d) には図示していない
が、第1及び第2のソース引出電極2s,3s、第1〜
第6のコンタクトパッド6c,6e,7c,8c,9
c,9eの裏側にも窓(不図示)が形成される。 【0043】続いて、レジスト30の窓30aを通して
GaAs基板1をエッチングして第1〜第14のホール10
a〜10nを形成する。図5(a) は、ゲート引出電極7
a,8a、ドレイン引出電極6a,9aの下のホール1
0e,10f,10i,10jを示している。次に、レ
ジスト30を除去した後に、図5(b) に示すように、金
(Au)層、チタン/タンタル層、ニッケルクロム等の第
1の金属層31をGaAs基板1の第2面の上とホール10
a〜10nの内部にスパッタ法により形成する。続い
て、図5(c) に示すように、第1の金属層31をフォト
リソグラフィー法によりパターニングすることにより、
第1〜第5のホール10a〜10e,第7〜第10のホ
ール10g〜jの内部に延在するコンデンサ用の第1の
電極11a〜19aを形成する。なお、第1の金属層3
1は、第6のホール10f、第11〜第14のホール1
0k〜10n内とその周辺、接地領域、入出力端子領域
にそれぞれ孤立して残される。 【0044】続いて、GaAs基板1の第2面と第1の金属
層31と第1の電極11a〜19aの上に窒化シリコン
よりなる誘電体層32を形成する。そして、図5(d) に
示すように、誘電体層32をフォトリソグラフィー法に
よりパターニングして、第1の電極11a〜19aのう
ちホール10a〜10e,10g〜jを除く部分に残
す。 【0045】次に、図6(a) に示すように、GaAs基板1
の第2面に第1の金属層31と誘電体層32を覆うAuよ
りなる第2の金属膜33を形成する。この後に、第2の
金属層33の上にレジスト34を塗布し、これを露光、
現像することにより、コンデンサ領域及びその周辺領
域、入力端子領域周囲、出力端子領域周囲にレジスト3
4を残す。 【0046】そして、第2の金属膜33を電極に使用す
る電解メッキ法により、レジスト34に覆われない部分
の第2の金属膜33の上に金層を約数十μmの厚さに形
成する。これにより、図6(b) に示すように、GaAs基板
1の第2面の上には第11〜第14のホール10k〜1
0nを通して第1及び第2のHEMT2,3のソース引
出電極2s.3sに電気的に接続される接地用金属膜2
0が形成され、さらに柱状導電体である高周波入力端子
25と高周波出力端子26が形成される。 【0047】レジスト34を除去した後に、図6(c) に
示すように、第2の金属膜33をフォトリソグラフィー
法によりパターニングして、第1〜第9のコンデンサ1
1〜19の第2の電極11b〜19bを形成する。即
ち、第1〜第4のコンデンサ11〜14の第2の電極1
1b〜14bと第6及び第7のコンデンサ16,17の
第2の電極16b,17bは接地用金属膜20にそのま
ま延在し、第8のコンデンサ18の第2の電極18bは
高周波入力端子25の下にそのまま延在し、第5のコン
デンサ15の第2の電極15bは第1の金属膜31及び
ホール10fを介して第2のHEMT3のゲート引出電
極8aに接続され、さらに第9のコンデンサ19の第2
の電極19bは高周波出力端子26にそのまま延在す
る。 【0048】なお、接地用金属膜20は、第1の金属膜
31及びホール10k〜10nを介してHEMT2,3
のソース引出電極2s,3sに接続される。その後に、
図6(d) に示すように、接着剤28を溶剤によって除去
すると、支持基板29はGaAs基板1から容易に離脱す
る。以上の工程により、図3(a),(b) に示したMMIC
の形成が終了する。 (第2の実施の形態)第2の実施の形態では、化合物半
導体基板の第1面に能動素子と受動素子の全てを有する
とともに、第2面にバイアス電源接続と入出力端子接続
を有する構造のMMICについて説明する。 【0049】図7(a),(b) は、本発明の第2の実施の形
態に係るMMICの第1面と第2面を示す平面図であ
る。図7(a) に示した半絶縁性のGaAs(化合物半導体)
基板41の第1面の中央には、HEMT42が形成され
ている。なお、HEMTの代わりにMESFET、MI
SFET、HBTのような能動素子を形成してもよい。
また、図7(b) に示されたGaAs基板41の第2面(下
面)には能動素子、受動素子は形成されていない。 【0050】HEMT42の一側にはゲート引出電極4
3aが形成され、そのゲート引出電極43aからは第1
の配線43bと第2の配線43cが接続されている。第
1の配線43bの先端には、第1のコンデンサ44の第
1の電極が接続されている。第1のコンデンサ44の第
2の電極は第1のコンタクトパッド43dに接続されて
いる。また、第2の配線43cの先端は2つに分岐さ
れ、その一方には第2のコンタクトパッド43eが接続
されており、他方には第2のコンデンサ45の第1の電
極が接続されている。第2のコンデンサ45の第2の電
極は第3のコンタクトパッド43fに接続されている。 【0051】HEMT42の他側にはドレイン引出電極
46aが形成され、そのドレイン電極46aには第3〜
第5の配線46b〜46dが接続されている。第3の配
線46bはその途中に抵抗素子47が直列に接続され、
さらにその先端には第3のコンデンサ48の第1の電極
が接続されている。第3のコンデンサ48の第2電極に
は第4のコンタクトパッド46eが接続されている。ま
た、第4の配線46cの先端には第4のコンデンサ49
の第1の電極が接続され、第4のコンデンサ49の第2
の電極は第5のコンタクトパッド46fに接続されてい
る。第5の配線46dの先端は第6のコンタクトパッド
46gに接続され、さらに第5の配線46dの側方には
のコンデンサ50の第1の電極が接続されている。
また、第のコンデンサ50の第2の電極は第7のコン
タクトパッド46hに接続されている。 【0052】HEMT42の両端の前後には、それぞれ
ソース引出電極51が形成されている。図7(b) に示し
たGaAs基板41の第2面の中央には接地用金属膜52が
形成され、その接地用金属膜52は第1〜第5のホール
41a〜41eを通して第1面側のソース引出電極51
と第3,第4及び第7のコンタクトパッド43f、46
e,46hにそれぞれ接続されている。 【0053】また、第2面には、第6のホール41fを
通して第1面側の第1のコンタクトパッド43dに接続
される高周波入力端子53と、第7のホール41gを通
して第1面側の第2のコンタクトパッド43eに接続さ
れる第1のバイアス端子54と、第8のホール41hを
通して第1面側の第5のコンタクトパッド46fに接続
される高周波出力端子55と、第9のホール41iを通
して第1面側の第6のコンタクトパッド46gに接続さ
れる第2のバイアス端子56とが形成されている。な
お、GaAs基板41の第2面では、高周波入力端子53と
高周波出力端子55が、それらの間の接地用金属膜52
によって遮蔽された状態になっている。 【0054】図7(a),(b) に示されたMMICの回路図
は図8のようになる。なお、第1〜第5の配線43b,
43c,46b〜46dが第1実施形態に比べて長いの
で、図8においてインダクタンス成分が存在している。
上記したMMICにおいては、GaAs基板41の第1面側
に能動素子、受動素子の機能回路が全て搭載され、第2
面側にはバイアス端子54,56、高周波入力端子53
及び高周波出力端子55のみが形成されている。従っ
て、GaAs基板41の第1面から外部への接続が不要とな
り、重要な回路が存在する第1面を全て酸化シリコン膜
で覆うことができる。 【0055】また、第2面のみで外部と接続する構造と
なっているので、第2面上にバイアス端子54,56、
高周波入力端子53及び高周波出力端子55を作成して
いる途中や作成完了直前において機能回路の特性を測定
することが可能になる。上記したMMICは例えばセラ
ミック基板(不図示)に搭載され、第2面の高周波入力
端子53と高周波出力端子55は、それぞれセラミック
基板上の信号系配線に例えば半田を介して接続され、バ
イアス端子54,56はバイアス系配線に接続される。
また、接地用金属膜52はセラミック基板上の接地配線
に接続される。 【0056】次に、図7(a) のII−II線断面から見たM
MICの製造工程を図9〜図11に基づいて説明する。
なお、図9〜図11においては、ゲート引出電極43
、ドレイン引出電極46aは、それらの配置をわかり
やすくするためにHEMT42から離れて描かれている
が、実際にはゲート引出電極43aはHEMT42のゲ
ート電極(不図示)に接続され、ドレイン引出電極46
aはHEMT42のドレイン電極(不図示)に接続され
ている。 【0057】まず、図7(a) に示したHEMT42とこ
れに接続されるゲート引出電極43aドレイン引出電
極46a、ソース引出電極51、第1〜第5のコンデン
サ44,45,48〜50、抵抗素子47、配線43
b、43c、46b〜46d等をGaAs基板41の第1面
に形成する。HEMT42のチャネル層等の能動層は、
エピタキシャル成長又はイオン注入により形成される。
その断面は、図9(a) のようになる。 【0058】図9(a) において、第1のコンデンサ44
の第1の電極は第1の配線43を構成する金属膜から構
成され、第2の電極は第1のコンタクトパッド43dを
構成する金属膜から構成されている。そして、第1のコ
ンデンサ44の第1の電極と第2の電極の間には、窒化
シリコンよりなる誘電体膜44aが形成されている。ま
た、第4のコンデンサ49の第1の電極は第4の配線4
6cを構成する金属膜から構成され、第2の電極は第5
のコンタクトパッド46fを構成する金属膜から構成さ
れている。そして、第4のコンデンサ49の第1の電極
と第2の電極の間には、窒化シリコンよりなる誘電体膜
49aが形成されている。 【0059】次に、図9(b) に示すように、GaAs基板4
1の第1面上に、酸化シリコン、窒化シリコン、ポリイ
ミド、BCB(ベンゾシクロブチン)、或いはこれらの
組み合わせ等の絶縁材からなる表面保護58を形成して
HEMT42,抵抗素子47及びコンデンサ44,4
5,48〜50等を覆う。表面保護膜58は、HEMT
42,抵抗素子47及びコンデンサ44,45,48〜
50の耐湿性及びスクラッチプロテクションを向上する
ために形成される。 【0060】続いて、図9(c) に示すように、表面保護
膜58とGaAs基板41上に接着剤59を塗布する。そし
て、接着剤59を介して支持基板60にGaAs基板41を
平行に接着する。その接着剤59としてはUV硬化型を
使用してもよい。また、接着剤59の代わりにワックス
を使用してもよい。続いて、図9(d) に示すように、Ga
As基板41の第2面側を研磨又はエッチングして20〜
100μm程度の厚さまで薄くする。 【0061】次に、図10(a) に示すように、GaAs基板
41をの第2面の上にレジスト61を塗布し、これを露
光、現像して第1のコンタクトパッド43d、第5のコ
ンタクトパッド46fの裏側に窓61aを形成する。こ
の場合、図10(a) には図示していないが、ゲート引出
電極43a、ドレイン引出電極46a、ソース引出電極
51、第2〜第4、第6及び第7のコンタクトパッド4
3e,43f,46e,46g、46hの裏側にも窓
(不図示)が形成される。 【0062】続いて、レジスト61の窓61aを通して
GaAs基板41をエッチングして第1〜第9のホール41
a〜41iを形成する。次に、レジスト61を除去した
後に、図10(b) に示すように、GaAs基板41の第2面
上と第1〜第7のホール41a〜41i内に金(Au)膜
62をスパッタ法により約400nmの厚さに形成す
る。 【0063】続いて、図10(c) に示すように、金膜6
2の上にレジスト63を塗布し、これを露光、現像し
地領域、入出力領域、バイアス領域に開口63aを形
成する。そして、図11(a) に示すように、金膜62を
電極に使用する電解メッキ法により、レジスト63の開
口63a内に金を数十μmの厚さに形成する。そして、
接地領域に形成された金を接地用金属膜52として使用
し、入力領域に形成された金を高周波入力端子53とし
て使用し、出力領域に形成された金を高周波出力端子5
5として使用し、入力側と出力側のそれぞれののバイア
ス領域に形成された金を第1及び第2のバイアス端子5
4,56として使用する。 【0064】次に、図11(b) に示すようにレジスト6
3を除去した後に、図11(c) に示すように、接地用金
属膜52,高周波入力端子53、高周波出力端子55、
第1及び第2のバイアス端子54,56をマスクに使用
して、金膜62をエッチングすると、接地用金属膜5
2,高周波入力端子53、高周波出力端子55、第1及
び第2のバイアス端子54,56は分離される。 【0065】この状態では、チップ状のGaAs基板41は
支持基板60に張り付けられているので、GaAs基板41
の取り扱いが容易であり、接地用金属膜52,高周波入
力端子53、高周波出力端子55、第1及び第2のバイ
アス端子54,56などにプローブなどの測定端子を当
てることにより、第1面側の素子や回路の電気的特性を
測定し、その良否を判定することができる。 【0066】その後に、図11(d) に示すように、接着
剤59を溶剤によって除去すると、支持基板60はGaAs
基板41から容易に離脱する。以上の工程により、図7
(a),(b) に示したMMICの形成が終了する。 (第3の実施の形態)第1実施形態又は第2実施形態の
MMICに使用されるコンデンサとして以下に説明する
ような構造を採用してもよい。 【0067】図12は、本発明の第3実施形態に係るM
MICのコンデンサの第1例を示す断面図である。図1
2において、GaAs基板1(41)の第1面には酸化シリ
コン、酸化窒化シリコン、窒化シリコンなどからなる誘
電体膜65と、誘電体膜65上に形成された第1の電極
66が形成されている。 【0068】また、GaAs基板1のうち誘電体膜65の下
には第2面側が広くなっているホール1vが形成され、
そのホール1v内には誘電体膜65の表面に接続される
第2の電極67が形成されている。第2の電極67は、
GaAs基板1(41)の第2面上で配線、接地用金属膜、
入力端子、出力端子又はバイアス端子に接続される。そ
のような第1の電極66、誘電体膜65及び第2の電極
67によりコンデンサC1 が構成される。 【0069】図13は、本発明の第3実施形態に係るM
MICのコンデンサの第2例を示す断面図である。図1
3において、GaAs基板1(41)の第1面には第1の電
極68が形成されている。また、GaAs基板1のうち第1
の電極68の下には第2面側が広くなっているホール1
vが形成されている。そのホール1vの内面とその周囲
の第2面には、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化
シリコンなどからなる誘電体膜69が形成され、さらに
誘電体膜69の上には第2の電極70が形成されてい
る。第2の電極70は、GaAs基板1(41)の第2面上
の配線、接地用金属膜、入力端子、出力端子又はバイア
ス端子に接続される。 【0070】そのような第1の電極68、誘電体膜69
及び第2の電極70によりコンデンサC2 が構成され
る。なお、第1の電極66,68は、第1又は第2実施
形態における配線を構成する金属膜、或いは金、プラチ
ナなどの金属から構成されている。また、第2の電極6
7,70は、第1の電極66,68と同じような金属か
ら構成されている。 【0071】図12又は図13に示したコンデンサ
1 ,C2 を構成する第2の電極67,70はホール1
v内に形成されている。これにより、コンデンサの第1
の電極を第1面上に配置し、第2の電極を第2面側に引
き出す場合に、ホール1v内の導電膜をそのままコンデ
ンサC1 ,C2の第2の電極67,70として使用する
ことができるので、コンデンサC1 ,C 2 の第2の電極
67,70を図3(a) 、図7(a) のように第1面側に形
成する必要がなくなる。しかも、コンデンサC1 ,C2
とその下のホール1vは誘電体膜65,69の形成部分
に重ねて形成することができるので、図3(a) 、図7
(a)のようにコンデンサの第2の電極を誘電体膜からは
み出させる必要がなくなり、コンデンサの第1面から第
2面への引き出しを基板の厚さ方向で行うことになるの
で、面積を小さくすることが可能になる。これにより、
回路設計の自由度がさらに増し、高性能化を図ることが
可能になる。 【0072】なお、図12,図13ではGaAs基板1(4
1)の第1面に第1の電極66,68を形成し、第2面
とホール1v内に第2の電極67,70を形成している
が、その反対に第2面に第1の電極66,68を形成
し、第1面とホール1v内に第2の電極67,70を形
成するような構造を採用してもよい。 (第4の実施の形態)第1及び第2の実施の形態では化
合物半導体基板の第1面のコンタクトパッドと第2面の
コンタクトパッド又は端子とを接続するために、化合物
半導体基板にホールを形成しているが、ホールの代わり
に図14(a),(b) に示すような構造を採用してもよい。 【0073】図14(a),(b) において、例えば25μm
以上の厚さを有するGaAs基板1(41)の第1面の回路
と第2面の回路の接続部分では、第1面側に渦巻(スパ
イラル)状の第1のコイル71が形成され、第2面側に
は渦巻き状の第2のコイル72が形成されており、第1
のコイル71と第2のコイル72は互いにGaAs基板1を
挟んで対向している。第1のコイル71は、第1又は第
2の実施形態に示した第1面の信号系の配線やコンデン
サに接続され、また、第2のコイル72は、第1又は第
2の実施形態に示した第2面の信号系のコンデンサ、端
子に接続されている。なお、第1及び第2のコイル7
1,72の内側の端部はコイル71,72の上に形成さ
れた絶縁膜73,74の上を通って外部に引き出され
る。 第1のコイル71においては電気信号は磁気信号
に変換され、第2のコイル72にはその磁気信号が伝達
される。そして、第2のコイル72では、誘導電流によ
って磁気信号が電気信号に変換され第2面側のコンタク
トパッド、配線等に電気信号が伝達されることになる。 【0074】なお、図14では示されていないが、GaAs
基板1(41)の第1面と第2面の回路接続部分を除い
ては第1実施形態と同じような構成を採用する。以上の
ように信号の伝達を第1及び第2のコイル71,72を
介して行う構造によれば、GaAs基板1にホールの一部又
は全部を形成する必要がなくなるので、GaAs基板1の機
械的強度を大きく保ちたい場合には有効である。また、
ホールの代わりにコイル71,72を設けることで回路
設計上の自由度が増し、高性能化が図れる。 【0075】なお、図15に示すように、第1及び第2
のコイル71,72の代わりに、第1及び第2の電極8
1,82を形成して容量性の接続を行ってもよい。 【0076】 【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、半導
体基板の第1面の上に能動素子を形成し、その能動素子
の信号系接続を半導体基板の第2面側に形成された端子
のみで行うようにしたので、その端子を配線基板上の配
線に接続することにより、ワイヤを介した外部回路との
接続は不要になり、信号系のインダクタンス成分や抵抗
成分のばらつきを抑制できる。 【0077】また、能動素子に接続されるコンデンサの
一部を半導体基板のホール内に形成するようにしたの
で、コンデンサの電極の第1面から第2面への引き出し
を基板の厚さ方向で行うことができ、回路設計の面積を
小さくしたり、回路設計の自由度を高くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、従来のMMICを示す平面図である。 【図2】図2は、MMICにおける第1の回路図であ
る。 【図3】図3(a) は、本発明の第1実施形態に係るMM
ICの第1面を示す平面図、図3(b) は、そのMMIC
の第2面を示す平面図である。 【図4】図4(a) 〜(d) は、本発明の第1実施形態に係
るMMICの形成工程を示す断面図(その1)である。 【図5】図5(a) 〜(d) は、本発明の第1実施形態に係
るMMICの形成工程を示す断面図(その2)である。 【図6】図6(a) 〜(d) は、本発明の第1実施形態に係
るMMICの形成工程を示す断面図(その3)である。 【図7】図7(a) は、本発明の第2 実施形態に係るMM
ICの第1面を示す平面図、図7(b) は、そのMMIC
の第2面を示す平面図である。 【図8】図8は、MMICにおける第2の回路図であ
る。 【図9】図9(a) 〜(d) は、本発明の第2実施形態に係
るMMICの形成工程を示す断面図(その1)である。 【図10】図10(a) 〜(c) は、本発明の第2実施形態
に係るMMICの形成工程を示す断面図(その2)であ
る。 【図11】図11(a) 〜(d) は、本発明の第2実施形態
に係るMMICの形成工程を示す断面図(その3)であ
る。 【図12】図12は、本発明の第3実施形態に係るMM
ICの第1のキャパシタを示す断面図である。 【図13】図13は、本発明の第3実施形態に係るMM
ICの第2のキャパシタを示す断面図である。 【図14】図14(a) は、本発明の第4実施形態に係る
MMICの第1面と第2面の回路の接続構造を示す斜視
図、図14(b) は、図14(a) の接続構造の断面図であ
る。 【図15】図15は、本発明の第4実施形態にかかるM
MICの第1面と第2面の回路の接続構造の別な例を示
す斜視図である。 【符号の説明】 1…GaAs(化合物半導体)基板、2,3…HEMT、
4,5…抵抗素子、6a,9a…ドレイン引出電極、7
a,8a…ゲート引出電極、6b,7b,6d,8b,
9b,9d…配線、10a〜10n…ホール、11〜1
9…コンデンサ、20…接地用金属膜、21〜24バイ
アス端子、25…高周波入力端子、26…高周波出力端
子、41…GaAs(化合物半導体)基板、42…HEM
T、43a…ゲート引出電極、43b,43c,46
b,46c,46d…配線、44,45,48,49,
50…コンデンサ、43d,43e,46e,46f,
46g,46h…コンタクトパッド、47…抵抗素子、
51…ソース引出電極、52…接地用金属膜、53…高
周波入力端子、54,56…バイアス端子、55…高周
波出力端子、1v…ホール、66、68…第1の電極、
65,69…誘電体膜、67,70…第2の電極、7
1,72…コイル、81,82…電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/04 29/812 (56)参考文献 特開 平8−97367(JP,A) 特開 平3−99461(JP,A) 特開 平4−114463(JP,A) 特開 平9−321175(JP,A) 特開 昭59−172748(JP,A) 特開 平2−140969(JP,A) 特開 平11−102910(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/095 H01L 29/812 H01L 21/338 H01L 27/06 H01L 21/822 H01L 21/8232 H01L 27/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】化合物半導体基板の第1面にのみ形成され
    た能動素子と、 前記第1面上に形成されて前記能動素子に接続される信
    号系配線と、 前記化合物半導体基板の第2面上に形成される信号系端
    子と、 前記第1面上で信号系配線と接続される第1のコイル
    、 前記第2面で前記信号系端子と接続される第2のコイ
    ルとを有し前記第1のコイルと前記第2のコイルは 前記第1面と前
    記第2面との間で誘導性接続することを特徴とする化合
    物半導体装置。
JP2000273497A 2000-09-08 2000-09-08 化合物半導体装置 Expired - Fee Related JP3462166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273497A JP3462166B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 化合物半導体装置
TW090121164A TW497177B (en) 2000-09-08 2001-08-28 Compound semiconductor device
US09/945,622 US6472738B2 (en) 2000-09-08 2001-09-05 Compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273497A JP3462166B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 化合物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083936A JP2002083936A (ja) 2002-03-22
JP3462166B2 true JP3462166B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=18759429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273497A Expired - Fee Related JP3462166B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 化合物半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6472738B2 (ja)
JP (1) JP3462166B2 (ja)
TW (1) TW497177B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282721A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置および送受信装置
US6838332B1 (en) * 2003-08-15 2005-01-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor device having electrical contact from opposite sides
WO2005029578A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device, method of manufacturing same, identification label and information carrier
JP2005235860A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005277173A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20060278976A1 (en) * 2004-09-02 2006-12-14 Koninklijke Phillips Electronics N.C. Semiconductor device, method and manufacturing same, identification label and information carrier
US7335931B2 (en) * 2004-12-17 2008-02-26 Raytheon Company Monolithic microwave integrated circuit compatible FET structure
EP1693891B1 (en) * 2005-01-31 2019-07-31 IMEC vzw Method of manufacturing a semiconductor device
EP1739736A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-03 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4680763B2 (ja) * 2005-12-16 2011-05-11 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子装置および半導体装置
US8193591B2 (en) * 2006-04-13 2012-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor and method with dual layer passivation
JP2008078486A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子
US8183151B2 (en) 2007-05-04 2012-05-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive vias through substrates, and structures and assemblies resulting therefrom
US8766400B2 (en) * 2009-08-20 2014-07-01 Ching-Yu Ni Electronic device containing passive components and fabrication method thereof
JP5532743B2 (ja) * 2009-08-20 2014-06-25 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2011066863A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Epcos Ag Semiconductor chip with backside metallization and arrangement of said chip on a carrier
DE102009059303A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 United Monolithic Semiconductors GmbH, 89081 Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils und nach diesem Verfahren hergestelltes elektronisches Bauteil
JP5868574B2 (ja) * 2010-03-15 2016-02-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8344504B2 (en) 2010-07-29 2013-01-01 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structure comprising pillar and moisture barrier
US8314472B2 (en) * 2010-07-29 2012-11-20 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structure comprising pillar
JP5619542B2 (ja) 2010-09-08 2014-11-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体基板の処理方法及び半導体装置の製造方法
US8553420B2 (en) * 2010-10-19 2013-10-08 Tessera, Inc. Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved thermal characteristics
US8304881B1 (en) 2011-04-21 2012-11-06 Tessera, Inc. Flip-chip, face-up and face-down wirebond combination package
US8633576B2 (en) 2011-04-21 2014-01-21 Tessera, Inc. Stacked chip-on-board module with edge connector
US8970028B2 (en) 2011-12-29 2015-03-03 Invensas Corporation Embedded heat spreader for package with multiple microelectronic elements and face-down connection
US8952516B2 (en) 2011-04-21 2015-02-10 Tessera, Inc. Multiple die stacking for two or more die
US9013033B2 (en) 2011-04-21 2015-04-21 Tessera, Inc. Multiple die face-down stacking for two or more die
US8928153B2 (en) 2011-04-21 2015-01-06 Tessera, Inc. Flip-chip, face-up and face-down centerbond memory wirebond assemblies
KR101813180B1 (ko) * 2011-06-28 2017-12-29 삼성전자주식회사 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
US8536707B2 (en) 2011-11-29 2013-09-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structure comprising moisture barrier and conductive redistribution layer
US9123780B2 (en) 2012-12-19 2015-09-01 Invensas Corporation Method and structures for heat dissipating interposers
DE102013212446A1 (de) * 2013-06-27 2015-01-15 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Schaltung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Schaltung zur Ansteuerung einer Last
US9818854B2 (en) * 2015-04-30 2017-11-14 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a bidirectional HEMT
TWI627644B (zh) * 2016-08-05 2018-06-21 瑞昱半導體股份有限公司 半導體元件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218130A (ja) 1982-06-11 1983-12-19 Mitsubishi Electric Corp 混成集積回路
JP3130575B2 (ja) * 1991-07-25 2001-01-31 日本電気株式会社 マイクロ波ミリ波送受信モジュール
US5635762A (en) * 1993-05-18 1997-06-03 U.S. Philips Corporation Flip chip semiconductor device with dual purpose metallized ground conductor
JPH0818004A (ja) 1994-06-29 1996-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置とその製法
JPH0897375A (ja) * 1994-07-26 1996-04-12 Toshiba Corp マイクロ波集積回路装置及びその製造方法
US5521406A (en) * 1994-08-31 1996-05-28 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with improved thermal impedance
JPH08181211A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Hitachi Ltd 半導体素子およびその製造方法
JPH1092974A (ja) 1996-09-19 1998-04-10 Toshiba Microelectron Corp 外囲器及びその外囲器を用いた半導体装置
JP3547303B2 (ja) 1998-01-27 2004-07-28 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6075712A (en) * 1999-01-08 2000-06-13 Intel Corporation Flip-chip having electrical contact pads on the backside of the chip

Also Published As

Publication number Publication date
TW497177B (en) 2002-08-01
JP2002083936A (ja) 2002-03-22
US6472738B2 (en) 2002-10-29
US20020030267A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462166B2 (ja) 化合物半導体装置
JP4538107B2 (ja) 半導体素子及び金属化層を有する絶縁層が接着剤により取付られているガラス支持体を有する半導体装置
JP4290158B2 (ja) 半導体装置
JP5522858B2 (ja) 無線アプリケーション用高出力半導体素子および高出力半導体素子の製造方法
KR19990055422A (ko) 실리콘 기판에서의 인덕터 장치 및 그 제조 방법
JP3600544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3579000B2 (ja) 半導体装置
JP2008085362A (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
JPH08222695A (ja) インダクタ素子及びその製造方法
TW200910575A (en) Semiconductor device and a method for fabricating the same
JPH05335487A (ja) 伝送回路素子
JP3455413B2 (ja) 半導体装置
JP2880023B2 (ja) 高周波トランジスタ回路
KR100632136B1 (ko) 반도체디바이스제조방법
JP3631428B2 (ja) フリップチップ実装構造を持つ半導体装置
JP3168969B2 (ja) 電界効果トランジスタおよび集積回路、電界効果トランジスタあるいは集積回路の製造方法
JPH0927594A (ja) 高周波モノリシック集積回路
JP2003504876A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2005051161A (ja) 高周波回路装置
KR100379900B1 (ko) 다공성 산화 실리콘층을 이용하여 형성한 초고주파용 소자 및 그 제조방법
JPH11354717A (ja) 高周波インダクタ
KR200263538Y1 (ko) 다공성 산화 실리콘 기둥을 이용하여 형성한 초고주파용소자
JP3521152B2 (ja) 集積回路装置
JPH1092976A (ja) 高周波集積回路
KR20000023863A (ko) 고주파 집적 회로용 인덕터 장치 및 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees