JP2008078486A - 半導体素子 - Google Patents
半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008078486A JP2008078486A JP2006257577A JP2006257577A JP2008078486A JP 2008078486 A JP2008078486 A JP 2008078486A JP 2006257577 A JP2006257577 A JP 2006257577A JP 2006257577 A JP2006257577 A JP 2006257577A JP 2008078486 A JP2008078486 A JP 2008078486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- layer
- support substrate
- region
- gan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 168
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 115
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 70
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 70
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 137
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N aluminum gallium Chemical compound [Al].[Ga] RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/778—Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
- H01L29/7786—Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
- H01L29/7787—Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/737—Hetero-junction transistors
- H01L29/7371—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/06102—Disposition the bonding areas being at different heights
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/20—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
- H01L29/2003—Nitride compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12032—Schottky diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13051—Heterojunction bipolar transistor [HBT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】めっきにより形成された金属部の応力による基板の反りを抑制するとともに、半導体素子の動作時の電流により発生する熱を、熱伝導率の大きい金属部を通して、最短距離で放熱する。
【解決手段】支持基板20と、支持基板上に形成された半導体層31とを備えている。支持基板20の厚み全体にわたる一部の領域が、めっきにより形成された金属部23であり、及び、支持基板の他の領域が半導体部22である。特に、動作領域12の直下の支持基板をめっきにより形成された金属部とし、動作領域以外の領域、すなわち非動作領域14の直下の支持基板の領域が半導体部22とする。
【選択図】図1
【解決手段】支持基板20と、支持基板上に形成された半導体層31とを備えている。支持基板20の厚み全体にわたる一部の領域が、めっきにより形成された金属部23であり、及び、支持基板の他の領域が半導体部22である。特に、動作領域12の直下の支持基板をめっきにより形成された金属部とし、動作領域以外の領域、すなわち非動作領域14の直下の支持基板の領域が半導体部22とする。
【選択図】図1
Description
この発明は、半導体素子、特に、支持基板の一部がめっきにより形成された金属部であり、他の部分が半導体部である半導体素子に関するものである。
半導体素子をパッケージに実装するに当たり、半導体素子の取り扱いを容易にするため、主に次の2つの方法で形成された支持基板が用いられている。
図10を参照して、第1の方法について説明する(例えば、非特許文献1参照)。
先ず、下地基板130上に、電極又は配線である金属配線150を形成した後に、下地基板130の表面及び金属配線150を表面保護膜160で覆った半導体ウエハを形成する(図10(A))。次に、下地基板130を30〜50μmの厚さに薄膜化して、薄膜化された下地基板を支持基板132とする(図10(B))。次に、支持基板132の裏面に、スパッタ法やめっき法により、メタル膜120を形成する(図10(C))。最後に、例えばダイシングにより、半導体ウエハを各チップに分離する(図10(D))。
図11を参照して、第2の方法について説明する(例えば、特許文献1又は非特許文献2参照)。
第2の方法では、先ず、半導体の下地層136、下地層136上の埋め込み酸化膜(BOX)層137、及び、BOX層137上のSOI層138を備えるSOI基板135上に電極や配線である金属配線150を形成した後に、SOI基板135の表面及び金属配線150を表面保護膜160で覆った半導体ウエハを形成する(図11(A))。次に、絶縁体又は導電体などの新たな支持基板180を、エポキシ接着剤やアクリレート接着剤などの接着剤170を用いて表面保護膜160上に貼り付ける(図11(B))。次に、SOI基板135の下地層136を、エッチング又は研磨により除去する(図11(C))。最後に、例えばダイシングにより、半導体ウエハを各チップに分離する(図11(D))。
上述の第1の方法では、支持基板として用いられるシリコン基板の放熱性が悪いため、発熱量の多い半導体素子では性能劣化を引き起こす恐れがある。また、第2の方法では、接着剤を用いて新たな支持基板を貼り付けているため、接着剤の耐熱性の観点から、発熱の大きいデバイスへの適用が困難である。
そこで、第3の方法として、裏面側の半導体の下地基板を完全に除去した後に、裏面側にめっき層を形成して、めっき層を新たに支持基板として用いる方法が報告されている(例えば、特許文献2参照)。
また、第4の方法として、放熱が必要な領域の半導体の支持基板を一部薄膜化し、その薄膜化した部分にめっき層を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平7−321298号公報
特開2003−197980号公報
特開2004−71886号公報
「いざ出陣!!GaN電子デバイス」半導体産業新聞フォーラム 2003年
"A 3.5−mW、2.5−GHz Diversity Receiver and a 1.2−mW, 3.6−GHz VCO in Silicon on Anything"、 IEEE Journal of Solid−state Circuits, Vol.33, No.12(1998)pp.2074−2079
しかしながら、上述の第3の方法では、支持基板として用いられるめっき層の応力により、基板が反ってしまう恐れがあり、半導体素子としての実用化は容易ではない。
また、上述の第4の方法では、依然として、放熱が必要な動作領域に半導体の支持基板が残存しているため、放熱が充分ではなく、半導体素子の性能劣化を引き起こす原因となりうる。
そこで、この出願に係る発明者が鋭意研究を行ったところ、支持基板の厚み全体にわたる一部の領域をめっきされた金属部とし、他の部分を半導体部とすることで、放熱性に優れ、かつ、めっき層の応力による基板の反りが抑制される半導体素子を提供できることを見出した。また、発明者は、特に、半導体素子の動作時に電流が流れる動作領域の直下の支持基板を金属部とし、非動作領域の直下の支持基板を半導体部とすることで、より効果的に放熱が行われることを見出した。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、放熱性に優れ、かつ、基板の反りを抑制できる半導体素子を提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明の半導体素子は、支持基板と、支持基板上に形成された半導体層とを備えている。支持基板の一部の領域を、支持基板の厚みの全体にわたってめっきにより形成された金属部とし、及び、支持基板の、金属部以外の他の領域を半導体部とする。
この発明の半導体素子の実施に当たり、特に、半導体層中の、動作領域の直下の支持基板の領域をめっきにより形成された金属部とし、半導体層中の、動作領域以外の領域、すなわち非動作領域の直下の支持基板の領域を半導体部とするのが好適である。
この発明の半導体素子によれば、半導体素子を、めっきにより形成された金属部と半導体部の双方で支える構造となっているため、めっきにより形成された金属部の応力による基板の反りを抑制できる。
また、特に、半導体素子の動作時に電流が流れる動作領域の直下の支持基板の領域を金属部とすれば、熱伝導率の大きい金属部を通して、最短距離で放熱されるために効率的である。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の組成(材質)および数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。
(半導体素子)
図1を参照して、この発明の半導体素子として、GaN半導体電界効果トランジスタの一構成例について説明する。図1は、GaN半導体電界効果トランジスタの一構成例の切断端面を示す図である。
図1を参照して、この発明の半導体素子として、GaN半導体電界効果トランジスタの一構成例について説明する。図1は、GaN半導体電界効果トランジスタの一構成例の切断端面を示す図である。
ここでは、半導体素子として、GaN半導体電界効果トランジスタ(GaN−HEMT)10について説明する。GaN−HEMT10は、支持基板20と、支持基板20上に形成された半導体層31とを備えている。
半導体層31は、支持基板20上に順次に積層されて構成される、緩衝層32、チャネル層35及びキャリア供給層37を備えている。緩衝層32は、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)などの単層膜又は多層膜として構成される。緩衝層32は、支持基板20とチャネル層35との間で格子緩和効果を生じさせるために設けられる。チャネル層35は、例えば、GaN膜で構成される。また、キャリア供給層37は、例えば、AlGaN膜で構成される。これら、半導体層31の各層は、例えば、有機金属化学気相法や分子線エピタキシ法によって形成される。
チャネル層35及びキャリア供給層37間の接合はヘテロ接合であって、ポテンシャル井戸を持つエネルギーバンド構造を持つ。このポテンシャル井戸に閉じ込められた電子はヘテロ接合の接合面35aと垂直な方向には運動の自由度がなく、二次元電子ガスと呼ばれる。この二次元電子ガスは電子移動度が大きく、ソース・ドレイン間に流れる二次元電子ガスによる電流が、ゲート電極に印加される電圧で制御される。なお、キャリア供給層37の上側表面上にゲートリーク電流低減のために、キャップ層としてGaN層を設けても良い。
半導体層31には、素子分離膜38が形成されている。素子分離膜38は、半導体層31に、アルゴン(Ar)又は窒素(N)のイオンが注入されて形成される。ここでは、GaN−HEMT10を平面的に見た場合に、半導体層31中に、素子分離膜38が形成された領域を非動作領域14と称する。非動作領域14は、半導体素子の動作時に電流が流れない領域である。また、非動作領域14で画成される領域を動作領域12と称する。この動作領域12は、半導体素子の動作時に電流が流れる領域である。
動作領域12の上面に、制御電極として、ショットキー性を示すゲート電極54が形成されている。また、ゲート電極54を挟む位置に、それぞれゲート電極54と離間して、第1及び第2主電極52a及び52bが形成されている。第1及び第2主電極52a及び52bは、オーミック性を示す電極であり、それぞれドレイン電極52a及びソース電極52bとして機能する。電界効果トランジスタの動作時には、ソース・ドレイン電極間のチャネル層35、すなわち動作領域12のチャネル層35に電流が流れる。なお、ドレイン電極52a及びソース電極52bは、両電極間のチャネル層35に電流が流れるように設けられれば良く、その一部分が素子分離膜38上にあっても良い。
ゲート電極54、ドレイン電極52a及びソース電極52bを覆うように、半導体層31上に表面保護膜60が形成されている。表面保護膜60は、例えば、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜で形成される。
なお、半導体層31、半導体層31上に形成された各電極52a、52b及び54、並びに表面保護膜60の構成は、従来周知のGaN−HEMTと同様である。
支持基板20は、その一部の領域が支持基板20の厚みの全体にわたってめっきにより形成された金属部23で構成されており、金属部23以外の他の領域がシリコンなどの半導体部22で構成されている。支持基板20をこのような金属部23と半導体部22とで構成すると、GaN−HEMT10で発生した熱は、半導体層31から、熱伝導率の高い金属部23を経て外部に伝導するので、この支持基板20によって、半導体層31からの充分な放熱を保証し得る。なお、ここでは、めっきを行う際に用いられるめっき用のカレント電極24aと、メッキにより形成されためっき電極26aを合わせて、金属部23と称している。
さらに、支持基板20の下面、すなわち、支持基板20の、半導体層31が形成されている面とは反対側の面23aには、金属層28が形成されている。この金属層28は、めっき用のカレント電極24bと、めっき電極26bとで構成され金属部23と一体的に形成されている。ここで、支持基板20の厚さが、半導体素子を取り扱う上で必要な厚さを有している場合は、金属層28を備えない構成としても良い。
上述した構成の半導体素子によれば、半導体素子を、めっきにより形成された金属部23と半導体部22の双方で構成される支持基板が支える構造となっている。このため、めっきにより形成された金属部23の応力による基板の反りを抑制できる。
なお、めっきにより形成された金属部23を、半導体素子の動作時に、電流が流れる動作領域12の直下に設けると、熱伝導率が高い金属部23を経て最短距離で放熱されるために効率的である。すなわち、動作領域12の直下の支持基板20の領域を金属部23とし、及び、非動作領域14の直下の支持基板20の領域を半導体部22とするのが好適である。なお、図1では、素子分離膜38が形成されている領域すなわち素子分離領域を非動作領域14として、この領域の支持基板20の部分を半導体部22とし、この半導体部22以外の、他の領域を金属部23とする構成例を示している。しかし、非動作領域14と、支持基板20の半導体部22が形成された領域とが一致している必要は無い。半導体素子の発熱量、及びめっきにより形成される金属部23の応力等に応じて、金属部23及び半導体部22の大きさを決めることができる。
ここでは、半導体素子としてGaN−HEMTについて説明したが、この例に限定されない。半導体層として、例えば、ガリウムヒ素(GaAs)、インジウム燐(InP)、III−V族半導体を用いても良い。また、本発明は、SOI基板を用いて形成された半導体素子にも適用可能である。この場合、半導体の下地層、下地層上に形成された埋め込み酸化膜(BOX)、及び、埋め込み酸化膜(BOX)上に形成されたシリコン層、すなわちSOI層が積層された構造であるSOI基板に対して、下地層を一部埋め込み酸化膜が露出するまで除去した後、下地層が除去された部分をめっきによる金属の埋め込みを行うことによって、新たに支持基板を形成できる。この新たに形成された支持基板では、SOI基板の中で、残存する下地層が半導体部となり、めっきにより埋め込まれた金属の部分が金属部となる。
図2を参照して、この発明の半導体素子として、GaN半導体電界効果トランジスタの他の構成例について説明する。図2は、GaN半導体電界効果トランジスタ他の構成例の要部の切断端面を示す図である。
図2に示すGaN−HEMT11は、半導体層31に、金属部23とソース電極52bを接続する金属プラグ29を備える点が、図1を参照して説明したGaN−HEMTと異なっている。ここでは、カレント電極25(25a,25b,25c)及びめっき電極27(27a,27b,27c)のうち、半導体層31に形成された貫通孔90の内部の部分のカレント電極25c及びめっき電極27cを金属プラグ29と称する。このように、半導体層31に支持基板20の金属部23とソース電極52bとを接続する金属プラグ29を設ける構成にすると、基板電極として機能する金属部23とソース電極52bとの間の配線が短くなる。このため、この配線を短くすることが要求される、例えば高周波回路での使用に適する。
図3を参照して、この発明の半導体素子の他の例として、GaN半導体ヘテロ接合バイポーラトランジスタの構成例について説明する。図3は、GaN半導体ヘテロ接合バイポーラトランジスタの構成例の要部の切断端面を示す図である。
この構成例のGaN半導体ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(GaN−HBT)15は、支持基板20と、支持基板20上に形成された半導体層131とを備えて構成される、NPNバイポーラトランジスタである。なお、GaN−HBTとして機能するNPNバイポーラトランジスタの構成については、従来周知であるので詳細な説明を省略する。また、支持基板20の構成は、図1を参照して説明したGaN−HEMTの場合と同様である。
半導体層131は、緩衝層70と、多層の半導体積層体71とを備えている。緩衝層70は、例えば窒化アルミニウム(AlN)で構成されている。半導体積層体71は、コレクタ部72と、コレクタ部72上にメサ構造で形成されているベース部75と、ベース部75上にメサ構造で形成されているエミッタ部78とを備える、2段のメサ構造となっている。
コレクタ部72は、半絶縁性のGaN層(SI−GaN層)73と、SI−GaN層73上に形成された、n+−GaN層74とを備えている。n+−GaN層74には、n型の不純物が高濃度にドープされている。
ベース部75は、n+−GaN層74上に形成されたn−GaN層76と、n−GaN層76上に形成された、p−GaN層77を備えている。n−GaN層76には、n型の不純物がドープされている。また、p−GaN層77には、p型の不純物がドープされている。
エミッタ部78は、n−AlGaN層79と、n−AlGaN層79上に形成されたn+−GaN層80とを備えている。n−AlGaN層79には、n型の不純物がドープされている。n+−GaN層80には、n型の不純物が高濃度にドープされている。
なお、n型の不純物として、例えばシリコン(Si)が用いられる。また、p型の不純物として、例えばマグネシウム(Mg)が用いられる。
ここで、エミッタ部78に形成されている、n−AlGaN層79と、n+−GaN層80とが、エミッタとして機能し、ベース部75に形成されているp−GaN層77がベースとして機能し、また、ベース部75に形成されているn−GaN層76、及び、コレクタ部72に形成されているn+−GaN層74がコレクタとして機能する。
コレクタ部72上には、メサ状に形成されたベース部75と離間して、コレクタ電極55が形成されている。また、ベース部75上には、メサ状に形成されたエミッタ部78と離間して、ベース電極57が形成されている。さらに、エミッタ部78上には、エミッタ電極59が形成されている。
支持基板20は、その一部が厚みの全体にわたってめっきにより形成された金属部23であり、金属部23以外の他の部分がシリコンなどの半導体部22で構成されている。GaN−HBT15で発生した熱は、半導体積層体71から、熱伝導率の高い金属部23を経て外部に伝導するので、この支持基板20によって、半導体層131からの充分な放熱がなされる。
上述した構成の半導体素子は、当該半導体素子を、めっきにより形成された金属部23と半導体部22の双方で構成される支持基板で支える構造となっている。このため、めっきにより形成された金属部の応力による基板の反りを抑制できる。
なお、めっきにより形成された金属部23を、半導体素子の動作時に、電流が流れる動作領域12の直下に設けると、熱伝導率が高い金属部23を経て最短距離で放熱されるために効率的である。すなわち、動作領域12の直下の支持基板20の領域部分を金属部23とし、及び、非動作領域14の直下の支持基板20の領域を半導体部22とするのが好適である。
(半導体素子の製造方法)
図4〜7を参照して、図1を参照して説明したGaN半導体電界効果トランジスタの一構成例の製造方法について説明する。図4〜7は、GaN半導体電界効果トランジスタの製造方法を説明するための工程図であって、各製造工程段階で得られた構造体の主要部の切断端面をそれぞれ示している。
図4〜7を参照して、図1を参照して説明したGaN半導体電界効果トランジスタの一構成例の製造方法について説明する。図4〜7は、GaN半導体電界効果トランジスタの製造方法を説明するための工程図であって、各製造工程段階で得られた構造体の主要部の切断端面をそれぞれ示している。
先ず、下地基板21として、シリコン基板を用意する。
次に、下地基板21の一方の主面すなわち上面21a上に、半導体層30を形成する。半導体層30は、緩衝層32、チャネル層34及びキャリア供給層36が順次に積層された積層構造として構成される。緩衝層32は、AlN、GaN又はAlGaNの単層膜又は多層膜として形成される。チャネル層34は、不純物がドープされていないGaN層として形成される。キャリア供給層36は、不純物がドープされていないAlGaN層として形成される。緩衝層32、チャネル層34及びキャリア供給層36は、例えば、任意好適な従来周知の有機金属化学気相成長法(MOCVD:Metal−Organic Chemical Vapor Deposition)、又は、分子線結晶成長法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)により、形成される。なお、キャリア供給層36の上側にゲートリーク電流低減のために、キャップ層としてGaN層を設けても良い(図4(A))。
次に、緩衝層32、チャネル層34及びキャリア供給層36が順次に積層されて形成された半導体層30上に、従来周知のフォトリソグラフィ法を用いて、レジストパターン40を形成する。このレジストパターン40は、動作領域12の半導体層30を覆い、非動作領域14の半導体層30を露出させる(図4(B))。
次に、レジストパターン40をマスクとして用いたイオン注入を行って、半導体層31に素子分離膜38を形成する。ここでは、ArやNをイオン注入して、非動作領域14の、キャリア供給層及びチャネル層の全部又は一部を高抵抗化する。この高抵抗化された部分が素子分離膜38である。動作領域12のキャリア供給層37及びチャネル層35は、高抵抗化されずに残る(図4(C))。ここでは、素子分離を、素子分離膜38を形成して行う例について示したが、RIE等のドライエッチングにより、メサ分離して行っても良い。
次に、レジストパターン40を、例えばアセトンなどの有機溶剤で除去する(図4(D))。
次に、従来周知のフォトリソグラフィ法を用いて、半導体層31上にオーミック電極形成用のレジストパターン42を形成する。オーミック電極形成用のレジストパターン42は、オーミック電極が形成される領域の半導体層31を露出し、それ以外の領域の半導体層31を覆う(図5(A))。
次に、レジストパターン42に設けられる開口部により露出している半導体層31上、及び、レジストパターン42上に、従来周知の電子ビーム蒸着法等を用いて、金属膜50を蒸着する(図5(B))。
オーミック電極は、公知の電極材料を用いて形成されれば良く、金属膜50は、例えば、Ti、Al、Mo、Niの単層膜又は多層膜で形成される。その後、例えば、任意好適な周知のレジスト剥離液を用いてレジストパターン42及び金属膜50の不要な部分を除去することにより、すなわち、リフトオフ法により、オーミック電極52a及び52bを形成する。オーミック電極52a及び52bは、ドレイン電極52a及びソース電極52bとして用いられる(図5(C))。
オーミック電極52a及び52bの形成後、ゲート電極54を形成する。ゲート電極54の形成は、オーミック電極52a及び52bの形成と同様の工程で行われる。先ず、半導体層31の上側表面上にフォトレジストを塗布する。その後、フォトレジストに対して、露光、現像等の従来周知のフォトリソグラフィ法を施すことにより加工を行って、ゲート電極が形成される領域の半導体層31の上側表面を露出させるレジストパターンを形成する。次に、レジストパターンに設けられる開口部により露出している半導体層31上、及び、レジストパターン上に、金属を蒸着する。その後、例えば、任意好適な周知のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを除去することにより、すなわち、リフトオフ法により、ゲート電極54を形成する。ゲート電極54の材料としては、公知の電極材料を用いれば良く、例えば、Ni、Pt、Au等の単層膜又は多層膜が用いられる(図5(D))。
次に、半導体層31上に、ドレイン電極52a、ソース電極52b及びゲート電極54などの電極及びその他の配線を覆う表面保護膜60を形成する。表面保護膜60は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜の単層膜又は多層膜で形成される。この表面保護膜60の形成は、従来周知の化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法や、PE−CVD法(プラズマアシストCVD法)により行われる(図6(A))。
次に、表面保護膜60上に、エポキシ接着剤又はアクリレート接着剤などの接着剤62を塗布し、石英基板、ガラス基板又はシリコン基板等の保持用基板64を貼り付ける。保持用基板64は後述する研磨を行う際に用いるだけなので、研磨の際に半導体素子を保持できれば良い。また、半導体素子の取り扱う上で必要が無ければ、保持用基板64を貼り付けなくても良い(図6(B))。
次に、下地基板21を、従来周知の研磨技術を用いて、下地基板21の一方の主表面21aとは反対側の他方の主表面、すなわち下面21bから、30〜100μm程度の厚さに研磨して下地基板20aに変える(図6(C))。
次に、従来周知のフォトリソグラフィ法により、下地基板20aの下面20c上に、レジストパターン44を形成する。このレジストパターン44は、非動作領域14の下地基板20aを覆い、動作領域12の下地基板20aを部分的に露出する(図7(A))。
次に、レジストパターン44を用いたエッチングを行い、動作領域12の下地基板20aの露出部分を除去して、下地基板のエッチング残部を半導体部22として残存させるとともに、半導体層31を部分的に露出させる。このエッチングは、例えば、SF6ガスを用いたドライエッチングや、KOH等のアルカリ溶液を用いたウェットエッチングで行うことができる。なお、ドライエッチングを行う場合は、半導体層へのプラズマダメージに対する注意が必要になる(図7(B))。
次に、レジストパターン44をアセトンなどの有機溶剤を用いて除去する(図7(C))。
次に、半導体部22の下面上及び露出した半導体層31の部分上に、めっき用のカレント電極24(24a,24b)を形成する。カレント電極24は、例えば、電子ビーム蒸着法やスパッタ法を用いたTi、Au又はPtの単層膜又は多層膜で形成される(図1参照)。
次に、カレント電極24を用いためっきを行って、カレント電極24上にめっき電極26(26a,26b)を形成する。めっき電極26の材質は、放熱が良い材料、すなわち、熱伝導率が半導体よりも高い材料であれば良く、例えば、AuやCuが用いられる。
最後に、表面保護膜60上に貼り付けていた、接着剤62及び保持用基板64を除去する。なお、保持用基板64を貼り付けた状態で、ダイシング等によりチップ分離を行い、その後、保持用基板64を除去しても良い。上述の工程を行うことにより、図1を参照して説明したGaN−HEMTが得られる。
次に、図2を参照して説明したGaN半導体電界効果トランジスタの他の構成例の製造方法について、図8及び9を参照して説明する。図8及び9は、GaN半導体電界効果トランジスタの製造方法を説明するための工程図であって、各製造工程段階で得られた構造体の主要部の切断端面をそれぞれ示している。
レジストパターンを用いたエッチングを行うことにより、動作領域の下地基板を除去して、半導体層31の部分を露出させた後、レジストパターンを除去するまでの工程は、図4(A)〜図7(C)を参照して説明したのと同様なので、ここでは説明を省略する。
レジストパターンを除去した後、従来周知のフォトリソグラフィ法により、ソース電極52b直下の半導体層31を部分的に露出するレジストパターン46を形成する(図8(A))。
次に、レジストパターン46を用いたエッチングを行い、ソース電極52b直下の半導体層31の部分を除去して貫通孔90を形成する。このエッチングは、例えば、Cl2やBCl3を反応ガスとして用いた、RIEなどの従来周知のドライエッチングで行うことができる。ここで、ソース電極52bとして、Ti、Al、Mo、Niなどを用いているので、Cl2やBCl3を反応ガスとして用いたドライエッチングにおいてソース電極52bがエッチストップとして機能する。このため、ソース電極52bが露出した時点で、エッチングが止まる(図8(B))。
次に、レジストパターン46をアセトンなどの有機溶剤を用いて除去する(図8(C))。
次に、半導体部22の下面上と貫通孔90内に露出したソース電極52b及び半導体層31の側面上とに、めっき用のカレント電極25(25a,25b,25c)を形成する。カレント電極25は、例えば、電子ビーム蒸着法やスパッタ法を用いたTi、Au又はPtの単層膜又は多層膜で形成される(図9(A))。
次に、カレント電極25を用いためっきを行って、カレント電極25上にめっき電極27を形成する。めっき電極27(27a,27b,27c)の材質は、放熱が良い材料、すなわち、熱伝導率が半導体よりも高い材料であれば良く、例えば、AuやCuが用いられる。このとき、カレント電極25及びめっき電極27のうち貫通孔90の内部の部分を金属プラグ29と称する(図9(B))。
最後に、基板の表面側に貼り付けていた、接着剤62及び保持用基板64を除去する。なお、保持用基板を貼り付けた状態で、ダイシング等によりチップ分離を行い、その後、保持用基板を除去しても良い。上述の工程を行うことにより、図2を参照して説明したGaN−HEMTが得られる。
次に、図3を参照して説明したGaN半導体ヘテロ接合バイポーラトランジスタの構成例の製造方法について説明する。
GaN−HBTを製造する場合、半導体層及び電極の形成、すなわち、GaN−HBTとして機能する部分は、従来周知の方法を用いて行えば良い。また、半導体層及び電極を形成した後、支持基板の、動作領域の直下の部分をめっきされた金属部とし、非動作領域の直下の部分をシリコンとする工程は、図6(C)及び図7(A)〜(C)を参照して説明した、GaN−HEMTと同様に行えば良く、ここでは説明を省略する。
10、11 GaN−HEMT
12 動作領域
14 非動作領域
15 GaN−HBT
20、132、180 支持基板
20a、21、130、 下地基板
22 半導体部
23 金属部
24(24a,24b)、25(25a,25b,25c) カレント電極
26(26a,26b)、27(27a,27b,27c) めっき電極
28 金属層
29 金属プラグ
30、31、131 半導体層
32 緩衝層
34、35 チャネル層
35a 接合面
36、37 キャリア供給層
38 素子分離膜
40、42、44、46 レジストパターン
50 金属膜
52a ドレイン電極(オーミック電極)
52b ソース電極(オーミック電極)
54 ゲート電極
55 コレクタ電極
57 ベース電極
59 エミッタ電極
60、160 表面保護膜
62、170 接着剤
64 保持用基板
70 緩衝層
71 半導体積層体
72 コレクタ部
73 SI−GaN層
74、80 n+−GaN層
75 ベース部
76 n−GaN層
77 p−GaN層
78 エミッタ部
79 n−AlGaN層
90 貫通孔
120 メタル膜
136 下地層
137 BOX層
138 SOI層
150 金属配線
12 動作領域
14 非動作領域
15 GaN−HBT
20、132、180 支持基板
20a、21、130、 下地基板
22 半導体部
23 金属部
24(24a,24b)、25(25a,25b,25c) カレント電極
26(26a,26b)、27(27a,27b,27c) めっき電極
28 金属層
29 金属プラグ
30、31、131 半導体層
32 緩衝層
34、35 チャネル層
35a 接合面
36、37 キャリア供給層
38 素子分離膜
40、42、44、46 レジストパターン
50 金属膜
52a ドレイン電極(オーミック電極)
52b ソース電極(オーミック電極)
54 ゲート電極
55 コレクタ電極
57 ベース電極
59 エミッタ電極
60、160 表面保護膜
62、170 接着剤
64 保持用基板
70 緩衝層
71 半導体積層体
72 コレクタ部
73 SI−GaN層
74、80 n+−GaN層
75 ベース部
76 n−GaN層
77 p−GaN層
78 エミッタ部
79 n−AlGaN層
90 貫通孔
120 メタル膜
136 下地層
137 BOX層
138 SOI層
150 金属配線
Claims (6)
- 支持基板と、
該支持基板上に形成された半導体層と
を備える半導体素子であって、
前記支持基板の、厚み全体にわたる一部の領域がめっきにより形成された金属部であり、
前記支持基板の他の領域が半導体部である
ことを特徴とする半導体素子。 - 支持基板と、
該支持基板上に形成された半導体層と
を備える半導体素子であって、
該半導体素子の動作時に、前記半導体層中の電流が流れる領域を動作領域とし、かつ、該半導体層中の、該動作領域以外の領域を非動作領域としたときに、
前記動作領域の直下の前記支持基板の領域がめっきにより形成された金属部であり、
前記非動作領域の直下の前記支持基板の領域が半導体部である
ことを特徴とする半導体素子。 - 前記支持基板の、前記半導体層が形成された面とは反対側の面上に金属層を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体素子。
- 前記半導体素子が、電界効果トランジスタであり、及び
前記非動作領域の前記半導体層に素子分離膜が形成されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体素子。 - 前記動作領域の前記半導体層に、前記金属部と前記電界効果トランジスタのソース電極とを連結する、金属プラグが形成されている
ことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子。 - 前記半導体素子が、ヘテロ接合バイポーラトランジスタであり、及び
前記非動作領域の前記半導体層に素子分離膜が形成されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006257577A JP2008078486A (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | 半導体素子 |
US11/902,307 US7812372B2 (en) | 2006-09-22 | 2007-09-20 | Semiconductor device having a support substrate partially having metal part extending across its thickness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006257577A JP2008078486A (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | 半導体素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008078486A true JP2008078486A (ja) | 2008-04-03 |
Family
ID=39350223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006257577A Pending JP2008078486A (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | 半導体素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7812372B2 (ja) |
JP (1) | JP2008078486A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101004332B1 (ko) * | 2009-02-25 | 2010-12-28 | 전자부품연구원 | 방열 구조를 갖는 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
KR101015787B1 (ko) | 2009-02-25 | 2011-02-18 | 전자부품연구원 | 방열 구조를 갖는 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
JP2011071154A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Oki Electric Industry Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011155164A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Toyota Central R&D Labs Inc | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 |
KR101181050B1 (ko) | 2011-01-31 | 2012-09-10 | 주식회사 동부하이텍 | 전원 관리 소자 |
JP6448865B1 (ja) * | 2018-02-01 | 2019-01-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2023242994A1 (ja) * | 2022-06-15 | 2023-12-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2040299A1 (en) * | 2007-09-12 | 2009-03-25 | Forschungsverbund Berlin e.V. | Electrical devices having improved transfer characteristics and method for tailoring the transfer characteristics of such an electrical device |
JP2011060912A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
KR20130031690A (ko) * | 2011-09-21 | 2013-03-29 | 삼성전자주식회사 | 파워 소자 및 그 제조 방법 |
JP6054620B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-12-27 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP6174253B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2017-08-02 | シャープ株式会社 | 窒化物系化合物半導体 |
DE102014107560A1 (de) | 2014-05-28 | 2015-12-03 | Infineon Technologies Austria Ag | Halbleiterbauelement und Verfahren |
CN205427436U (zh) * | 2016-03-23 | 2016-08-03 | 北京京东方光电科技有限公司 | 显示器件的对位检测设备及曝光工艺系统 |
US10074721B2 (en) | 2016-09-22 | 2018-09-11 | Infineon Technologies Ag | Method of fabricating a semiconductor wafer that includes producing a planarised surface having both a mesa surface and an insulating layer surface |
US10134603B2 (en) | 2016-09-22 | 2018-11-20 | Infineon Technologies Ag | Method of planarising a surface |
US9929107B1 (en) | 2016-12-06 | 2018-03-27 | Infineon Technologies Ag | Method for manufacturing a semiconductor device |
US9991373B1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-05 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device |
JP7137947B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-09-15 | ローム株式会社 | 窒化物半導体装置 |
KR102261836B1 (ko) * | 2019-07-11 | 2021-06-08 | 국방과학연구소 | 반도체소자 제조 방법 |
CN113421913B (zh) * | 2021-05-26 | 2023-07-18 | 美的集团(上海)有限公司 | 一种soi芯片、制备方法、智能功率模块、电器及空调 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0529357A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Nikko Kyodo Co Ltd | 電界効果トランジスタ |
JPH07321343A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-12-08 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004071886A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Renesas Technology Corp | 縦型パワー半導体装置およびその製造方法 |
JP2004134762A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-30 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2005109133A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1008384A3 (nl) * | 1994-05-24 | 1996-04-02 | Koninkl Philips Electronics Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van halfgeleiderinrichtingen met halfgeleiderelementen gevormd in een op een dragerplak aangebrachte laag halfgeleidermateriaal. |
JP2001077353A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-03-23 | Toshiba Corp | 高電子移動度トランジスタ及び電力増幅器 |
JP3462166B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2003-11-05 | 富士通カンタムデバイス株式会社 | 化合物半導体装置 |
US6555405B2 (en) * | 2001-03-22 | 2003-04-29 | Uni Light Technology, Inc. | Method for forming a semiconductor device having a metal substrate |
JP2003197980A (ja) | 2001-12-17 | 2003-07-11 | Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi | 金属基板を具えた半導体装置の製造方法 |
US6841409B2 (en) * | 2002-01-17 | 2005-01-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Group III-V compound semiconductor and group III-V compound semiconductor device using the same |
US7880258B2 (en) * | 2003-05-05 | 2011-02-01 | Udt Sensors, Inc. | Thin wafer detectors with improved radiation damage and crosstalk characteristics |
US7098490B2 (en) * | 2003-06-02 | 2006-08-29 | Hrl Laboratories, Llc | GaN DHFET |
EP1596434B1 (en) * | 2003-09-04 | 2018-12-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7368793B2 (en) * | 2004-03-22 | 2008-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | HEMT transistor semiconductor device |
JP4902131B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-03-21 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-09-22 JP JP2006257577A patent/JP2008078486A/ja active Pending
-
2007
- 2007-09-20 US US11/902,307 patent/US7812372B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0529357A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Nikko Kyodo Co Ltd | 電界効果トランジスタ |
JPH07321343A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-12-08 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004071886A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Renesas Technology Corp | 縦型パワー半導体装置およびその製造方法 |
JP2004134762A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-30 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2005109133A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101004332B1 (ko) * | 2009-02-25 | 2010-12-28 | 전자부품연구원 | 방열 구조를 갖는 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
KR101015787B1 (ko) | 2009-02-25 | 2011-02-18 | 전자부품연구원 | 방열 구조를 갖는 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
JP2011071154A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Oki Electric Industry Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011155164A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Toyota Central R&D Labs Inc | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 |
KR101181050B1 (ko) | 2011-01-31 | 2012-09-10 | 주식회사 동부하이텍 | 전원 관리 소자 |
US8461668B2 (en) | 2011-01-31 | 2013-06-11 | Dongbu Hitek Co., Ltd. | Power management integrated circuit |
JP6448865B1 (ja) * | 2018-02-01 | 2019-01-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2023242994A1 (ja) * | 2022-06-15 | 2023-12-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7812372B2 (en) | 2010-10-12 |
US20080210977A1 (en) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008078486A (ja) | 半導体素子 | |
US10074588B2 (en) | Semiconductor devices with a thermally conductive layer and methods of their fabrication | |
JP5503113B2 (ja) | 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法 | |
JP5775321B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、電源装置 | |
JP5595685B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN103311244B (zh) | 半导体器件及用于制造半导体器件的方法 | |
JP2009182107A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013004967A (ja) | エンハンスメント型iii−v族高電子移動度トランジスタ(hemt)および製造方法 | |
JP2010067662A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010206020A (ja) | 半導体装置 | |
WO2020255259A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5468761B2 (ja) | 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法 | |
CN114127955B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2009515320A (ja) | Iii族窒化物半導体素子の製造 | |
KR102208076B1 (ko) | 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP5608969B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003142501A (ja) | GaN系電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP5487590B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2019114581A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP6166508B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2008182036A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN112652659A (zh) | 高电子迁移率晶体管及其制作方法 | |
CN114127954B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2014060427A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003257997A (ja) | 窒化ガリウム系半導体装置を製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120508 |