Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3452685B2 - 顔画像の処理装置 - Google Patents

顔画像の処理装置

Info

Publication number
JP3452685B2
JP3452685B2 JP11205095A JP11205095A JP3452685B2 JP 3452685 B2 JP3452685 B2 JP 3452685B2 JP 11205095 A JP11205095 A JP 11205095A JP 11205095 A JP11205095 A JP 11205095A JP 3452685 B2 JP3452685 B2 JP 3452685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
face
eye
candidate
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11205095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08300978A (ja
Inventor
尋善 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11205095A priority Critical patent/JP3452685B2/ja
Priority to US08/608,062 priority patent/US5859921A/en
Priority to DE19613614A priority patent/DE19613614C2/de
Publication of JPH08300978A publication Critical patent/JPH08300978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452685B2 publication Critical patent/JP3452685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は運転者等の顔画像の処
理装置に関し、特にカメラで撮影された顔画像を処理し
て顔の特徴領域を抽出し、特徴領域の状態から運転者の
運転状態等を検出する装置に用いる顔画像の処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両運転者の脇見、居眠り運
転等の運転状態を検出するため、運転者の顔を車両室内
に設けられたカメラで撮影し、得られた顔画像を処理し
て顔の特徴点である目を抽出する顔画像の処理装置が開
発されている。かかる従来例としては、濃度階調画像の
まま取り扱い、目をテンプレートマッチングを用いて抽
出する装置(特開平6-255388号公報)、画像の最暗点よ
り目を抽出する装置(特開平6-266981号公報)、濃度階
調画像を2値画像に変換した後、抽出された顔の輪郭の
内側での黒色領域より目を抽出する装置(特開平6-3215
4号公報)等が開示されている。以下、かかる従来技術
の内、特開平6-32154号公報を例に取りさらに詳細に説
明する。
【0003】図42は特開平6-32154号公報における運
転者の状態検出のフローチャートであり、図43はこの
従来例における画像2値化時の説明図である。
【0004】図42において、まずステップS88にお
いて、運転者の顔を撮影したカメラからの濃度階調画像
が映像信号として画像入力手段(図示せず)に入力され
A/D変換される。このようにしてA/D変換されたデ
ィジタル階調画像がステップS89でフレームメモリ
(図示ぜず)に入力される。
【0005】次に、ステップS90でフレームメモリに
記憶した画像データが読み出されて2値化手段(図示ぜ
ず)で適当な2値化閾値で2値画像化され、ステップS
91で顔の横方向検索開始ラインが設定され、この横方
向検索開始ラインより顔の左右横方向に白色画素が検索
され、ステップS92で連続した白色画素数がカウント
され、ステップS93で前記連続白色画素の最大となる
ときの白色画素領域の端部より顔の横幅輪郭線が特定さ
れる。
【0006】さらに、ステップS93で特定された顔の
横幅輪郭線より、ステップS94で眼球存在領域の顔の
横方向座標が設定され、ステップS95で顔の縦方向の
検索開始ラインが設定されて、ステップS96において
前記眼球存在領域内で前記検索開始ラインより黒色画素
が連続した黒色画素領域を検索し、ステップS97で検
索した黒色画素領域の位置関係や縦方向の黒色画素数に
基づき眼球領域を特定する。
【0007】最後に、ステップS98で瞬目検出手段
(図示せず)により特定された眼球領域内での縦方向黒
色画素数に基づき目の開閉を検出し、ステップS99で
居眠り判定手段(図示せず)により検出した目の開閉状
態に基づき居眠りを判定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来装置においては、安定的に2値画像を得るため常に
光量の大きな近赤外照明を用いなければならないといっ
た欠点があり、特に昼間には太陽光の近赤成分による外
乱の影響を低減するためより大きな光量を要するといっ
た問題点があった。
【0009】これに対し照明電力の節減のため、昼間時
に照明をやめ太陽光により顔を撮影する場合では、太陽
光による外乱即ち、太陽の高度や向き、木漏れ日下走行
時等の周囲環境等によっては顔に陰影が生じ、2値化が
うまくいかず目抽出が困難になるといった問題点があっ
た。例えば、図43は太陽光が運転席の斜め上方から当
たっており、顔の上半分が車体、あるいはサンバイザの
陰になっているような状態の運転者顔画像を従来の方法
で2値化した例を示しており、かかる状態では顔の上下
で画素レベルが大きく異なるため、明るい部分の影響を
受けて2値化閾値が上昇し、図では鼻孔、口裂は抽出さ
れるが、目、髪、眉を含む顔の上半分全体は一つの黒色
領域となってしまい目領域を分離して抽出できない。
【0010】また、2値画像を用いず階調画像により目
を抽出するものにおいては、階調画像を記憶するための
大きな容量のフレームメモリを用いざるを得ず装置が高
価になるとともに、階調画像を扱うために動作が遅くな
りリアルタイム性に欠けるといった問題点があった。
【0011】さらに、目抽出の方法においても顔輪郭線
を用いるものにおいては、背景が明るい場合には顔輪郭
線の抽出が困難であったり、パターンマッチングを用い
るものにおいては、目の個人差や、眼鏡の種類に対する
参照が困難であったり、画像の最暗点を用いるものにお
いては、瞳孔とほくろ等の黒色暗点との識別が難しい等
の問題点があった。
【0012】この発明は上述した問題点を解決しようと
するものであり、運転者状態等の検出のため、昼間の顔
画像を太陽光を利用して撮影する場合でも太陽の高度や
向き、木漏れ日下走行時等の周囲環境等の撮影状況にか
かわらず目を高速に抽出でき、且つ顔の個人差の影響を
受けにくい、安価な顔画像の処理装置を得ることを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る顔画像の
処理装置は、顔画像を撮像するカメラと、そのカメラよ
り映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下の低
輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手段
から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い一
方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定長
以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、そ
の濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮動
2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領域
の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目存
在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定
手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領域
判定手段とを備え、前記濃淡レベル変換手段は、前記画
像入力手段から入力された顔画像の各画素を中心とする
所定画素数飛びの所定画素長の画素レベルの最大値を前
記各中心画素の画素レベルとする最大値フィルタと、そ
の最大値フィルタの出力の各画素を中心とする前記所定
画素数飛びの所定画素長の画素レベルの最小値を各中心
画素の画素レベルとする最小値フィルタと、前記最小値
フィルタの出力と入力顔画像を差分する引き算器とから
なることを特徴とする。また、顔画像を撮像するカメラ
と、そのカメラより映像信号を入力する画像入力手段
と、所定長以下の低輝度領域を抽出するフィルタを用い
て前記画像入力手段から入力された顔画像の少なくとも
顔の縦方向に近い一方の画像軸(X軸)方向の目の上下
幅に対応する所定長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レ
ベル変換手段と、その濃淡レベル変換手段の出力画像を
浮動2値化する浮動2値化手段と、前記浮動2値化後の
2値画像内で目領域の存在位置を設定する目存在領域設
定手段と、前記目存在領域内で一つ以上の候補領域を設
定する候補領域設定手段と、前記候補領域の内から目領
域を判定する目領域判定手段とを備え、前記浮動2値化
手段の2値化閾値は、少なくとも各画素走査軸方向の前
走査ライン上の画素レベルの重み付きピーク値及び重み
付き平均値の和の関数値を走査ライン上の画素の2値化
閾値とすることを特徴とする。また、顔画像を撮像する
カメラと、そのカメラより映像信号を入力する画像入力
手段と、所定長以下の低輝度領域を抽出するフィルタを
用いて前記画像入力手段から入力された顔画像の少なく
とも顔の縦方向に近い一方の画像軸(X軸)方向の目の
上下幅に対応する所定長以下の低輝度領域を抽出する濃
淡レベル変換手段と、その濃淡レベル変換手段の出力画
像を浮動2値化する浮動2値化手段と、前記浮動2値化
後の2値画像内で目領域の存在位置を設定する目存在領
域設定手段と、前記目存在領域内で一つ以上の候補領域
を設定する候補領域設定手段と、前記候補領域の内から
目領域を判定する目領域判定手段とを備え、前記目存在
領域設定手段は、前記2値画像内での顔重心位置を算出
する顔重心検出手段を備えるとともに、前記顔重心位置
より所定距離離れた顔の左右2つの点を基点とした顔の
縦、横方向に各々所定長さの2つの矩形の目存在領域を
設定することを特徴とする。また、顔画像を撮像するカ
メラと、そのカメラより映像信号を入力する画像入力手
段と、所定長以下の低輝度領域を抽出するフィルタを用
いて前記画像入力手段から入力された顔画像の少なくと
も顔の縦方向に近い一方の画像軸(X軸)方向の目の上
下幅に対応する所定長以下の低輝度領域を抽出する濃淡
レベル変換手段と、その濃淡レベル変換手段の出力画像
を浮動2値化する浮動2値化手段と、前記浮動2値化後
の2値画像内で目領域の存在位置を設定する目存在領域
設定手段と、前記目存在領域内で一つ以上の候補領域を
設定する候補領域設定手段と、前記候補領域の内から目
領域を判定する目領域判定手段とを備え、前記目存在領
域設定手段は、前記2値画像内での顔重心位置を算出す
る顔重心検出手段と、顔の縦軸方向中心線を算出する顔
中心線検出手段とを備えるとともに、前記顔重心位置よ
り所定距離離れた顔の左右2つの点を基点とし一辺が前
記顔中心線に平行で顔の縦、横方向に各々所定長さの2
つの矩形の目存在領域を設定することを特徴とする。ま
た、顔画像を撮像するカメラと、そのカメラより映像信
号を入力する画像入力手段と、所定長以下の低輝度領域
を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手段から入力
された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い一方の画像
軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定長以下の低
輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、その濃淡レ
ベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮動2値化手
段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領域の存在位
置を設定する目存在領域設定手段と、前記目存在領域内
で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手段と、
前記候補領域の内から目領域を判定する目領域判定手段
とを備え、前記目存在領域設定手段は、前記2値画像内
で鼻孔領域を判定する鼻孔領域判定手段を備えるととも
に、顔の左右の鼻孔領域の中点より顔の上部の所定距離
離れた顔の左右2つの点を基点とした顔の縦、横方向に
各々所定長さの2つの矩形の目存在領域を設定すること
を特徴とする。また、顔画像を撮像するカメラと、その
カメラより映像信号を入力する画像入力手段と、所定長
以下の低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像
入力手段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向
に近い一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応す
る所定長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手
段と、その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化
する浮動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内
で目領域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、
前記目存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補
領域設定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定す
る目領域判定手段とを備え、前記目領域判定手段は、前
記候補領域内において顔の横軸に沿って候補領域内の顔
の縦軸方向の2値レベルを積算する顔縦軸ヒストグラム
算出手段を備え、前記候補領域の顔の横軸方向の幅が所
定範囲内であるとき、前記顔縦軸ヒストグラムの大きさ
の代表値及び形状の代表値の双方を評価関数として目領
域か否かを判定することを特徴とする。また、顔画像を
撮像するカメラと、そのカメラより映像信号を入力する
画像入力手段と、所定長以下の低輝度領域を抽出するフ
ィルタを用いて前記画像入力手段から入力された顔画像
の少なくとも顔の縦方向に近い一方の画像軸(X軸)方
向の目の上下幅に対応する所定長以下の低輝度領域を抽
出する濃淡レベル変換手段と、その濃淡レベル変換手段
の出力画像を浮動2値化する浮動2値化手段と、前記浮
動2値化後の2値画像内で目領域の存在位置を設定する
目存在領域設定手段と、前記目存在領域内で一つ以上の
候補領域を設定する候補領域設定手段と、前記候補領域
の内から目領域を判定する目領域判定手段とを備え、前
記目領域判定手段は、前記矩形の目存在領域内で目と判
定された候補領域の代表点を算出する代表点算出手段を
備え、前記目と判定された候補領域の前記代表点位置と
顔重心との距離が最小な候補領域を最終的に目と判定す
ることを特徴とする。また、顔画像を撮像するカメラ
と、そのカメラより映像信号を入力する画像入力手段
と、所定長以下の低輝度領域を抽出するフィルタを用い
て前記画像入力手段から入力された顔画像の少なくとも
顔の縦方向に近い一方の画像軸(X軸)方向の目の上下
幅に対応する所定長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レ
ベル変換手段と、その濃淡レベル変換手段の出力画像を
浮動2値化する浮動2値化手段と、前記浮動2値化後の
2値画像内で目領域の存在位置を設定する目存在領域設
定手段と、前記目存在領域内で一つ以上の候補領域を設
定する候補領域設定手段と、前記候補領域の内から目領
域を判定する目領域判定手段とを備え、前記目領域判定
手段は、前記左右2つの矩形の目存在領域内で各々目と
判定された候補領域の代表点を算出する代表点算出手段
を備え、前記左右の目と判定された候補領域の前記各代
表点位置と顔重心との距離の差が所定値より小さく且つ
前記距離の差が最小な左右各1の候補領域を最終的に目
と判定することを特徴とする。また、顔画像を撮像する
カメラと、そのカメラより映像信号を入力する画像入力
手段と、所定長以下の低輝度領域を抽出するフィルタを
用いて前記画像入力手段から入力された顔画像の少なく
とも顔の縦方向に近い一方の画像軸(X軸)方向の目の
上下幅に対応する所定長以下の低輝度領域を抽出する濃
淡レベル変換手段と、その濃淡レベル変換手段の出力画
像を浮動2値化する浮動2値化手段と、前記浮動2値化
後の2値画像内で目領域の存在位置を設定する目存在領
域設定手段と、前記目存在領域内で一つ以上の候補領域
を設定する候補領域設定手段と、前記候補領域の内から
目領域を判定する目領域判定手段とを備え、前記候補領
域設定手段は、顔の縦軸に沿って顔の横軸方向の2値レ
ベルを積算する顔横軸ヒストグラム算出手段と、前記顔
横軸ヒストグラムにより顔の横軸に平行な帯状領域を設
定する帯状領域設定手段と、前記帯状領域内で顔の横軸
に沿って顔の縦軸方向の帯幅内の2値レベルを積算する
顔縦軸ヒストグラム算出手段とを備え、前記帯幅を一辺
とし前記顔縦軸ヒストグラムより求めた顔横軸方向の領
域長を他辺とする矩形の候補領域を設定することを特徴
とする。また、顔画像を撮像するカメラと、そのカメラ
より映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下の
低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手
段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い
一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定
長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、
その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮
動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領
域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目
存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設
定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領
域判定手段とを備え、前記候補領域設定手段は、2値画
像の黒レベル画素が所定画素数以上集合した孤立黒ブロ
ック領域をラベリングにより抽出する黒ブロック領域抽
出手段を備えるとともに、前記ラベル化した黒ブロック
領域のX軸方向端部、Y軸方向端部を囲む矩形の候補領
域を設定することを特徴とする。また、前記濃淡レベル
変換手段における黒レベル抽出方向をカメラの画素走査
方向と一致させたことを特徴とする。また、顔画像を撮
像するカメラと、そのカメラより映像信号を入力する画
像入力手段、所定長以下の低輝度領域を抽出するフィル
タを用いて前記画像入力手段から入力された顔画像の少
なくとも顔の縦方向に近い一方の画像軸(X軸)方向の
目の上下幅に対応する所定長以下の低輝度領域を抽出す
る第一の濃淡レベル変換手段と、その第一の濃淡レベル
変換手段の出力画像を浮動2値化する第一の浮動2値化
手段と、所定長以下の低輝度領域を抽出するフィルタを
用いてX軸に垂直なY軸方向の目の上下幅に対応する所
定長以下の低輝度領域を抽出する第二の濃淡レベル変換
手段と、その第二の濃淡レベル変換手段の出力画像を浮
動2値化する第二の浮動2値化手段と、前記第一及び第
二の浮動2値化手段からの2値画像を乗算する画像論理
積演算手段と、画像乗算後の2値画像内で目領域の存在
位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目存在領域
内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手段
と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領域判定
手段とを備えたことを特徴とする。また、前記濃淡レベ
ル変換手段は、前記画像入力手段から入力された顔画像
の各画素を中心とする連続した所定画素長の画素レベル
の最大値を前記各中心画素の画素レベルとする最大値フ
ィルタと、その最大値フィルタの出力の各画素を中心と
する前記所定画素長の画素レベルの最小値を各中心画素
の画素レベルとする最小値フィルタと、前記最小値フィ
ルタの出力と入力顔画像を差分する引き算器とからなる
ことを特徴とする。また、前記濃淡レベル変換手段は、
前記画像入力手段から入力された顔画像の各画素を中心
とする所定画素数飛びの所定画素長の画素レベルの最大
値を前記各中心画素の画素レベルとする最大値フィルタ
と、その最大値フィルタの出力の各画素を中心とする前
記所定画素数飛びの所定画素長の画素レベルの最小値を
各中心画素の画素レベルとする最小値フィルタと、前記
最小値フィルタの出力と入力顔画像を差分する引き算器
とからなることを特徴とする。また、前記浮動2値化手
段の2値化閾値は、少なくとも各画素走査軸方向の前走
査ライン上の画素レベルの重み付きピーク値及び重み付
き平均値の和の関数値を走査ライン上の画素の2値化閾
値とすることを特徴とする。また、前記目存在領域設定
手段は、前記2値画像内での顔重心位置を算出する顔重
心検出手段を備えるとともに、前記顔重心位置より所定
距離離れた顔の左右2つの点を基点とした顔の縦、横方
向に各々所定長さの2つの矩形の目存在領域を設定する
ことを特徴とする。また、前記目存在領域設定手段は、
前記2値画像内での顔重心位置を算出する顔重心検出手
段と、顔の縦軸方向中心線を算出する顔中心線検出手段
とを備えるとともに、前記顔重心位置より所定距離離れ
た顔の左右2つの点を基点とし一辺が前記顔中心線に平
行で顔の縦、横方向に各々所定長さの2つの矩形の目存
在領域を設定することを特徴とする。また、前記目存在
領域設定手段は、前記2値画像内で鼻孔領域を判定する
鼻孔領域判定手段を備えるとともに、顔の左右の鼻孔領
域の中点より顔の上部の所定距離離れた顔の左右2つの
点を基点とした顔の縦、横方向に各々所定長さの2つの
矩形の目存在領域を設定することを特徴とする。また、
前記目領域判定手段は、前記候補領域内において顔の横
軸に沿って候補領域内の顔の縦軸方向の2値レベルを積
算する顔縦軸ヒストグラム算出手段を備え、前記候補領
域の顔の横軸方向の幅が所定範囲内であるとき、前記顔
縦軸ヒストグラムの大きさの代表値及び形状の代表値の
双方を評価関数として目領域か否かを判定することを特
徴とする。また、前記目領域判定手段は、前記目存在領
域内で前記各候補領域の評価関数値を画像毎に記憶する
記憶手段を備え、記憶された前記評価関数値の所定画像
数内での変化が最大である各候補領域を目と判定するこ
とを特徴とする。また、前記目領域判定手段は、前記目
存在領域内で目と判定された候補領域の代表点を算出す
る代表点算出手段を備え、前記目と判定された候補領域
の前記代表点位置と顔重心との距離が最小な候補領域を
最終的に目と判定することを特徴とする。また、前記目
領域判定手段は、前記目存在領域内で各々目と判定され
た候補領域の代表点を算出する代表点算出手段を備え、
左右の目と判定された候補領域の前記各代表点位置と顔
重心との距離の差が所定値より小さく且つ前記距離の差
が最小な左右各1の候補領域を最終的に目と判定するこ
とを特徴とする。また、前記鼻孔領域判定手段は、前記
2値画像内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設
定手段と、前記2値画像内で顔の縦軸方向中心線を算出
する顔中心線検出手段と、前記顔中心線の左右に所定の
等間隔に設けた平行線間の領域を鼻孔存在領域とする鼻
孔存在領域設定手段とを備え、前記鼻孔存在領域に含ま
れる前記候補領域の内より鼻孔を判定することを特徴と
する。また、前記鼻孔存在領域設定手段は、前記2値画
像内で設定した各候補領域の代表点座標を算出する候補
領域代表点演算手段を備え、顔縦軸方向代表点座標が等
しい各候補領域の顔横軸方向代表点座標と顔中心線の顔
の横軸方向座標までの平均距離を求め、前記平行線間の
間隔を前記平均距離の関数とすることを特徴とする。ま
た、前記鼻孔領域判定手段は、前記2値画像内で一つ以
上の候補領域を設定する候補領域設定手段と、前記2値
画像内での顔重心位置を算出する顔重心検出手段と、前
記顔重心より顔の縦方向下部に所定間隔離れた点を通る
顔の横方向の線より下部を鼻孔存在領域とする鼻孔存在
領域設定手段とを備え、前記鼻孔存在領域に含まれる前
記候補領域の内より鼻孔を判定することを特徴とする。
また、前記鼻孔存在領域設定手段は、前記2値画像内で
設定した各候補領域の代表点座標を算出する候補領域代
表点演算手段と、顔縦軸方向代表点座標が等しい各候補
領域を一つの帯状領域とし前記顔縦軸方向代表点座標を
前記帯状領域の顔縦軸方向代表点座標とする帯状領域代
表点演算手段を備え、前記所定間隔を前記帯状領域の領
域数と前記各帯状領域代表点と前記顔重心の顔縦軸方向
座標間の距離を基に決定することを特徴とする。また、
前記鼻孔存在領域内で鼻孔を抽出する演算領域を規定す
る鼻孔抽出領域限定手段を備え、前記限定された鼻孔抽
出領域内での画素の重心を鼻孔領域の中点とすることを
特徴とする。また、前記鼻孔領域判定手段は、前記2値
画像内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手
段と、各候補領域の代表点座標を算出する候補領域代表
点演算手段とを備え、顔縦軸方向代表点座標が等しい各
候補領域間の顔横軸方向離間距離を演算するとともに、
前記横軸方向離間距離と予め設定された鼻孔間距離とを
比較し、前記代表点間の距離が前記鼻孔間距離に最も近
い一組の候補領域を鼻孔と判定することを特徴とする。
また、前記鼻孔領域判定手段は、前記2値画像内で一つ
以上の候補領域を設定する候補領域設定手段と、各候補
領域の代表点座標を算出する候補領域代表点演算手段と
を備え、顔縦軸方向代表点座標が等しい各候補領域の顔
横軸方向代表点座標間の距離を演算するとともに、前記
顔横軸方向代表点座標間の距離と前記候補領域の縦横形
状比とを鼻孔領域判定の評価関数とすることを特徴とす
る。また、前記鼻孔領域判定手段は、前記2値画像内で
一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手段と、そ
の候補領域設定手段により設定した各候補領域の顔の縦
軸方向辺長を顔の下部方向から減ずる候補領域限定手段
と、前記限定した各候補領域内で顔の横軸に沿って顔の
縦軸方向の2値レベルを積算する顔縦軸ヒストグラム算
出手段とを備え、顔の縦軸方向辺長を減じたときの前記
顔縦軸ヒストグラムの形状変化より鼻孔領域を判定する
ことを特徴とする。また、前記顔重心位置の座標を、前
記2値画像内の画素の重心座標とすることを特徴とす
る。また、前記2値画像内で顔の縦軸に沿って顔の横軸
方向の2値レベルを積算する顔横軸ヒストグラム算出手
段と、前記顔横軸ヒストグラムにより顔の横軸に平行な
帯状領域を設定する帯状領域設定手段と、前記帯状領域
の顔縦軸方向代表点座標を求める帯状領域代表点演算手
段と、前記帯状領域内で顔の横軸に沿って顔の縦軸方向
の帯幅内の2値レベルを全ての帯状領域について積算す
る顔縦軸ヒストグラム算出手段とを備え、前記顔重心位
置のX座標を各帯状領域代表点の平均座標とし、前記顔
重心位置のY座標を前記顔縦軸ヒストグラムの重心座標
とすることを特徴とする。また、前記2値画像内で一つ
以上の候補領域を設定する候補領域設定手段を備え、前
記顔重心位置の座標(Xg、Yg)を、設定した各候補
領域iの黒レベル画素数Ni、各候補領域iの代表点の
座標(Xi、Yi)、候補領域iの数mを用いて、 Xg=ΣmNiXi/ΣNi Yg=ΣmNiYi/ΣNi とすることを特徴とする。また、前記顔中心線検出手段
は、前記2値画像内で顔の縦軸に沿って顔の横軸方向の
2値レベルを積算する顔横軸ヒストグラム算出手段と、
前記顔横軸ヒストグラムより顔の横軸に平行な少なくと
も一つ以上の帯状領域を設定する帯状領域設定手段と、
前記各帯状領域内の画素の重心位置を演算する帯状領域
重心検出手段とを備え、前記各帯状領域重心の位置より
顔の縦軸方向中心線を算出することを特徴とする。ま
た、前記顔中心線検出手段は、前記2値画像内で一つ以
上の候補領域を設定する候補領域設定手段と、設定した
各候補領域の代表点座標を算出する候補領域代表点演算
手段と、顔縦軸方向代表点座標が等しい各候補領域を一
つの帯状領域として前記帯状領域内の各候補領域の顔横
軸方向代表点座標の平均値を求めて前記帯状領域の顔横
軸方向代表点座標とする帯状領域代表点演算手段とを備
え、前記各帯領域代表点の位置より顔の縦軸方向中心線
を算出することを特徴とする。また、前記顔中心線検出
手段は、前記2値画像内で一つ以上の候補領域を設定す
る候補領域設定手段と、設定した各候補領域の代表点座
標を算出する候補領域代表点演算手段と、前記各候補領
域の代表点より画像のY軸を中心として所定の角度範囲
にある他の候補領域の代表点との中点座標を算出する顔
中心線候補点演算手段とを備え、前記各顔中心線候補点
の位置より顔の縦軸方向中心線を算出することを特徴と
する。また、前記2値画像内での全画素の重心位置を算
出する第一の重心検出手段と、前記第一の重心位置の回
りに所定の矩形領域を設定する候補存在領域設定手段と
をさらに備えるとともに、前記候補存在領域内で前記目
存在領域を設定し、あるいは前記目存在領域を設定する
ための前記顔重心位置又は前記顔中心線又は前記鼻孔領
域を求めることを特徴とする。また、前記目存在領域設
定手段における目存在領域の設定は、前記2値画像内で
黒レベル画素が所定画素数以上連結した各黒ブロック領
域のX、Y軸方向端点の最小値及び最大値をX、Y軸方
向端点とする矩形領域を黒ブロック存在領域として規定
し、前記目存在領域の開始座標及び各辺長を、前記黒ブ
ロック存在領域の開始座標、及び黒ブロック存在領域の
各辺長あるいは各辺長と各辺長基準値との比、の関数と
することを特徴とする。また、前記黒ブロック存在領域
の辺長を画像毎に記憶する記憶手段をさらに備え、前記
辺長の基準値を、記憶された前記辺長の所定画像数内で
の最大辺長あるいは最大頻度を示す辺長とすることを特
徴とする。また、前記目存在領域設定手段における目存
在領域の設定は、前記目存在領域の顔の横軸方向開始座
標及び辺長を、前記鼻孔領域判定手段により抽出した鼻
孔領域の間隔、あるいは鼻孔領域の間隔の基準値との
比、の関数とすることを特徴とする。また、前記目存在
領域設定手段における目存在領域の設定は、前記目存在
領域の顔の縦軸方向開始座標及び辺長を、前記鼻孔領域
判定手段により抽出した鼻孔領域の間隔、及び鼻孔領域
の面積あるいは鼻孔領域の縦横形状比、あるいは鼻孔領
域の間隔の基準値との比及び鼻孔領域の面積の基準値と
の比あるいは鼻孔領域の縦横形状比の基準値との比、の
関数とすることを特徴とする。また、前記鼻孔領域の間
隔及び鼻孔領域の各辺長を画像毎に記憶する記憶手段を
さらに備え、前記鼻孔領域の間隔、鼻孔領域の面積、鼻
孔領域の縦横形状比の各基準値を、記憶された前記鼻孔
領域の間隔、鼻孔領域の各辺長より求めた所定画像数内
での鼻孔領域の間隔の最大値、あるいは所定画像数内で
の鼻孔領域の間隔及び鼻孔領域の面積又は鼻孔領域の縦
横形状比が最大頻度を示す値とすることを特徴とする。
また、前記候補領域設定手段は、顔の縦軸に沿って顔の
横軸方向の2値レベルを積算する顔横軸ヒストグラム算
出手段と、前記顔横軸ヒストグラムにより顔の横軸に平
行な帯状領域を設定する帯状領域設定手段と、前記帯状
領域内で顔の横軸に沿って顔の縦軸方向の帯幅内の2値
レベルを積算する顔縦軸ヒストグラム算出手段とを備
え、前記帯幅を一辺とし前記顔縦軸ヒストグラムより求
めた顔横軸方向の領域長を他辺とする矩形の候補領域を
設定することを特徴とする。また、前記候補領域設定手
段は、2値画像の黒レベル画素が所定画素数以上集合し
た孤立黒ブロック領域をラベリングにより抽出する黒ブ
ロック領域抽出手段を備えるとともに、前記ラベル化し
た黒ブロック領域のX軸方向端部、Y軸方向端部を囲む
矩形の候補領域を設定することを特徴とする。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【作用】この発明に係る顔画像の処理装置においては、
カメラにより顔を撮影し、画像入力手段により撮影した
顔画像を入力し、濃淡レベル変換手段により前記入力顔
画像から目の上下幅程度以下の長さの黒レベル領域、即
ち目、眉、鼻孔、口裂などの特徴領域をフィルタリング
し、この特徴領域抽出画像を浮動2値化手段により2値
化することで、太陽光による陰等の外乱に左右されるこ
となく2値化が行われて略顔の特徴領域のみを安定的に
抽出するとともに画像情報を大幅に圧縮して画像メモリ
が節約され、さらに2値画像内で目存在領域設定手段に
より目の存在領域を設定し、前記目存在領域内で候補領
域設定手段により目の候補領域を設定し、前記候補領域
の内から目領域判定手段により目領域を判定することで
演算領域を限定して目の抽出を高速に、精度よく行うこ
とができる。また、前記濃淡レベル変換手段における黒
レベル抽出方向をカメラの画素走査方向にあわせること
で濃淡レベル変換手段をハードウエアで構成して高速処
理することができる。また、カメラにより顔を撮影し、
画像入力手段により撮影した顔画像を入力し、第一の濃
淡レベル変換手段により入力顔画像から顔縦軸方向の目
の上下幅程度以下の長さの黒レベル領域、即ち目、眉、
鼻孔、口裂などの特徴領域をフィルタリングし、この特
徴領域抽出画像を第一の浮動2値化手段により2値化
し、第二の濃淡レベル変換手段により同様に入力顔画像
から顔横軸方向の目の上下幅程度以下の長さの黒レベル
領域、即ち黒目領域、鼻孔などの特徴領域をフィルタリ
ングし、この特徴領域抽出画像を第二の浮動2値化手段
により2値化することで、太陽光による陰等の外乱に左
右されることなく2値化が行われて略顔の特徴領域のみ
を安定的に抽出するとともに、画像乗算手段により前記
第一及び第二の浮動2値化手段からの2値画像を乗算し
てさらに特徴領域を限定して略黒目領域のみが残るよう
にして目の抽出確率を高め、さらに画像乗算後の2値画
像内で目存在領域設定手段により目の存在領域を設定
し、前記目存在領域内で候補領域設定手段により目の候
補領域を設定し、前記候補領域の内から目領域判定手段
により目領域を判定することで演算領域を限定して目の
抽出を精度よく行うことができる。また、前記濃淡レベ
ル変換手段は、最大値フィルタにより顔画像の各画素を
中心とする連続した所定画素長の画素レベルの最大値を
前記各中心画素の画素レベルとし、次に最小値フィルタ
により最大値フィルタの出力の各画素を中心とする前記
所定画素長の画素レベルの最小値を各中心画素の画素レ
ベルとし、最後に引き算器で前記最小値フィルタの出力
と入力顔画像を差分することにより前記所定画素長以下
の黒レベルを抽出するように働き、従って前記濃淡レベ
ル変換手段をハードウエアで構成することにより高速処
理を行うことができる。また、前記濃淡レベル変換手段
において、最大値フィルタにおける最大値フィルタリン
グ、最小値フィルタにおける最小値フィルタリングを所
定画素数飛びで歯抜けさせて行うことにより、ハードウ
エアで構成される各フィルタの回路規模を低減すること
ができる。また、前記浮動2値化手段において、2値化
を走査ライン毎に行うことで浮動2値化手段をハードウ
エア化して高速な2値化処理を行うことができるととも
に、2値化閾値を走査ライン上の画素レベルの重み付き
ピーク値及び重み付き平均値の和の関数値とすることで
画像の部分的濃度分布に応じて的確に2値化することが
できる。また、前記目存在領域設定手段は、顔特徴領域
が抽出された前記2値画像では、目領域が顔重心位置の
近くに存在することに着目し、顔重心位置を基にその周
囲に左右に分かれた2つの矩形の領域を目存在領域とし
て設定して目抽出のための演算領域を限定し、演算時間
を短縮することができる。また、前記目存在領域設定手
段は、顔特徴領域が抽出された前記2値画像では、目領
域が顔重心位置の近くで顔の縦軸方向中心線の左右に存
在することに着目し、顔重心位置を基にその周囲に一辺
が前記顔中心線に平行な左右に分かれた2つの矩形の領
域を目存在領域として設定して、目存在領域をさらに限
定することで確実な目抽出を行うとともに、より演算時
間を短縮することができる。また、前記目存在領域設定
手段は、鼻孔の上部に目領域が存在することに着目し、
鼻孔領域の中点を基にその上部に左右に分かれた2つの
矩形の領域を目存在領域として設定して目抽出のための
演算領域を限定し、同様に演算時間を短縮することがで
きる。また、前記目領域判定手段は、目領域か否かを判
定する前記候補領域を一般的な目領域の幅を基に候補領
域の幅によりさらに限定して演算量を低減させ、ハード
ウエア化が容易な顔縦軸ヒストグラム処理を用いて顔縦
軸ヒストグラムの大きさの代表値及び形状の代表値の双
方を評価関数として目領域か否かを迅速、且つ正確に判
定することができる。また、前記目領域判定手段は、目
領域の時間的変化が他の顔特徴領域に対し大きいことに
着目し、目領域の判定を画像毎に記憶した評価関数値の
時系列的変化により行って、眉や眼鏡等と混同すること
なく精度よく目を判定することができる。また、前記目
領域判定手段は、目が他の特徴領域より顔重心に近く存
在することに着目し、目と判定された候補領域の代表点
位置と顔重心との距離の差が最小な候補領域を最終的に
目と判定することで、目の抽出精度をさらに向上させる
ことができる。また、前記目領域判定手段は、目が顔重
心に対し略左右対称で他の特徴領域より顔重心に近く存
在することに着目し、左右の目と判定された各候補領域
の代表点位置と顔重心との距離の差が所定値より小さく
且つ最小な左右各1の候補領域を最終的に目と判定する
ことで、目の抽出精度をさらに向上させることができ
る。また、前記鼻孔領域判定手段は、顔中心線に近接し
て鼻孔が存在することに着目し、鼻孔存在領域を顔の縦
軸方向中心線の左右平行線間の領域に限定し、平行線間
の領域に含まれる候補領域の内より鼻孔を判定すること
により、少ない演算量で眼鏡等の影響を受けないで容易
に鼻孔を抽出することができる。また、前記鼻孔存在領
域における平行線間の間隔を、顔縦軸方向代表点座標が
等しい各候補領域の顔横軸方向代表点の顔中心線までの
平均距離を基に決定することにより、鼻孔存在領域を顔
の個人差に影響されることなく設定することができる。
また、前記鼻孔領域判定手段は、顔特徴領域が抽出され
た前記2値画像では鼻孔が顔重心より下部に離れて存在
することに着目し、鼻孔存在領域を顔重心より顔の縦方
向下部に所定間隔離れた点を通る顔の横方向の線より下
部に限定し、鼻孔存在領域に含まれる候補領域の内より
鼻孔を判定することにより、少ない演算量で眼鏡等の影
響を受けることなく容易に鼻孔を抽出することができ
る。また、前記鼻孔存在領域における前記所定間隔を、
帯状領域の領域数と各帯状領域代表点と顔重心の顔縦軸
方向座標間の距離を基に決定することにより、鼻孔存在
領域を顔の個人差に影響されることなく設定することが
できる。また、鼻孔抽出領域限定手段で前記鼻孔存在領
域内での演算領域をより限定するとともに、鼻孔領域の
中点を前記限定された鼻孔抽出領域内での画素の重心を
とるという簡単な演算で求めて、鼻孔抽出のための演算
時間を大幅に短縮することができる。また、前記鼻孔領
域判定手段は、対称な顔特徴領域の内では鼻孔間の距離
が最も狭いことに着目して、顔縦軸方向代表点座標が等
しい各候補領域の顔横軸方向代表点の離間距離と予め設
定された鼻孔間距離を比較するという簡単な演算で高速
に鼻孔を判定することができる。また、前記鼻孔領域判
定手段は、対称な顔特徴領域の内では鼻孔間の距離が最
も狭くまた鼻孔の形状が他の顔特徴領域に対し大きく異
なることに着目し、顔縦軸方向代表点座標が等しい各候
補領域の顔横軸方向代表点座標間の距離と前記候補領域
の縦横形状比とからなる評価関数値より鼻孔を精度よく
抽出することができる。また、前記鼻孔領域判定手段
は、候補領域限定手段により各候補領域の顔の縦軸方向
辺長を顔の下部方向から減じた時の顔縦軸ヒストグラム
の形状変化により、髭と鼻孔との領域の連結があって
も、髭の影響のみを除去して鼻孔を精度よく抽出するこ
とができる。また、前記2値画像内の画素の重心を求め
る簡単な演算で顔重心位置の座標を設定することができ
る。また、前記2値画像内で顔横軸ヒストグラム算出手
段により顔の横軸に平行な帯状領域を限定し、顔縦軸ヒ
ストグラム算出手段により帯状領域全体の顔縦軸ヒスト
グラムを求めて、顔重心位置のX座標を各帯状領域代表
点の平均座標とし、前記顔重心位置のY座標を顔縦軸ヒ
ストグラムの重心座標とすることにより、ハードウエア
化でヒストグラム演算を多用するとともに、演算領域と
演算量をともに低減して高速に顔重心位置の座標を設定
することができる。また、前記顔重心位置の座標を(X
g、Yg)、設定した各候補領域の代表点(Xi、Y
i)にその領域の黒レベル画素数Niが集中していると
して、候補領域iの数mを用いて、 Xg=ΣmNiXi/ΣNi Yg=ΣmNiYi/ΣNi として求めることで、演算を単純化して高速に顔重心位
置の座標を設定することができる。また、顔中心線検出
手段は、帯状領域設定手段により顔の横方向に並んだ、
眉、目、鼻孔等の顔特徴領域を各々帯状領域にまとめ
て、帯状領域重心検出手段により各帯状領域内の画素の
重心位置を演算し、各帯状領域の重心の位置を結んで顔
の縦軸方向中心線を算出することで、演算領域を限定し
て演算量を低減し高速に顔の縦軸方向中心線を算出する
ことができる。また、顔中心線検出手段は、帯状領域設
定手段により顔の横方向に並んだ、眉、目、鼻孔等の顔
特徴領域を各々帯状領域にまとめて、帯状領域内の各候
補領域の顔横軸方向代表点座標の平均値を求めて帯状領
域代表点座標とし、帯状領域代表点座標を結んで顔の縦
軸方向中心線を算出することで、演算領域を限定すると
ともに帯状領域の重心算出演算を省略して、より高速に
顔の縦軸方向中心線を算出することができる。また、顔
中心線検出手段は、顔の特徴領域が顔中心線に対し左右
対称に分布していることに着目して、顔中心線候補点演
算手段により各候補領域の代表点より画像のY軸を中心
として所定の角度範囲にある他の候補領域の代表点との
中点座標を算出し、各中点座標を結んで顔の縦軸方向中
心線を算出することで、顔が多少傾いた画像においても
同様に演算を単純化して高速に顔の縦軸方向中心線を算
出することができる。また、第一の重心検出手段により
全画素の重心位置を算出し、候補存在領域設定手段で前
記第一の重心位置の回りに所定の矩形領域を限定して、
演算領域を限定するとともに顔の特徴領域以外の背景等
による抽出黒ブロックやノイズの影響を排除して、前記
候補存在領域内で前記目存在領域を設定し、あるいは前
記目存在領域を設定する前記顔重心位置又は前記顔中心
線又は前記鼻孔領域を求めることができる。また、前記
目存在領域設定手段において、顔特徴領域が存在する範
囲を黒ブロック存在領域として規定し、その黒ブロック
存在領域の開始座標及び各辺長あるいは各辺長と各辺長
基準値との比で前記目存在領域の開始座標及び各辺長を
定めて、目存在領域をカメラと顔との距離、顔の個人
差、向きに応じて設定することができる。また、前記黒
ブロック存在領域の辺長の基準値を、画像毎に記憶した
前記辺長の所定画像数内での最大辺長あるいは最大頻度
を示す辺長として、顔が正面を向くか最も高い頻度を示
す顔の向きを基準とすることで、顔の向きに応じて目存
在領域を最適に設定することができる。また、目存在領
域の顔の横軸方向開始座標及び辺長を、前記鼻孔領域判
定手段により抽出した鼻孔領域の間隔、あるいは鼻孔領
域の間隔の基準値との比より求めて、目存在領域をカメ
ラと顔との距離、顔の向きに応じて設定できる。また、
目存在領域の顔の縦軸方向開始座標及び辺長を、前記鼻
孔領域判定手段により抽出した鼻孔領域の間隔、及び鼻
孔領域の面積あるいは鼻孔領域の縦横形状比、あるいは
鼻孔領域の間隔の基準値との比及び鼻孔領域の面積の基
準値との比あるいは鼻孔領域の縦横形状比の基準値との
比より求めて、顔の向きに応じて目存在領域を最適に設
定できるまた、前記鼻孔領域の間隔、鼻孔領域の面積、
鼻孔領域の縦横形状比の各基準値を、記憶された鼻孔領
域の間隔、鼻孔領域の各辺長より求めた所定画像数内で
の鼻孔領域の間隔の最大値、あるいは所定画像数内での
鼻孔領域の間隔、及び鼻孔領域の面積あるいは鼻孔領域
の縦横形状比が最大頻度を示す値として、顔が正面を向
くか最も高い頻度を示す顔の向きを基準とすることで、
顔の向きに応じて目存在領域を最適に設定することがで
きる。また、前記候補領域設定手段は、矩形領域の一辺
を顔横軸ヒストグラム算出手段により顔の横軸に平行な
帯状領域を帯状領域設定手段で設定した帯幅とし、他辺
を前記帯状領域内での顔縦軸ヒストグラム算出手段より
求めた領域長として、ハードウエア化が容易なヒストグ
ラム演算を多用して高速に候補領域を設定する。また、
前記候補領域設定手段は、候補領域を2値画像の黒レベ
ル画素が所定画素数以上集合した孤立黒ブロック領域を
ラベリングにより抽出して、ラベル化した黒ブロック領
域のX軸方向端部、Y軸方向端部を囲む矩形領域とし
て、処理を容易化することができる。
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【実施例】
実施例1.図1〜図12はこの発明の顔画像の処理装置
の第1実施例を示すものであり、図1は顔画像の処理装
置を含む運転者状態検出装置の概略構成図、図2は顔画
像処理装置全体の詳細構成図、図3はMAX/MINフ
ィルタの回路構成図、図4は画像の濃淡レベル変換及び
2値化の説明図、図5は浮動2値化手段の閾値演算フロ
ーチャート、図6は目存在領域設定の説明図、図7は目
存在領域帯設定の説明図、図8は目候補領域のX軸ヒス
トグラム、図9は目領域判定のフローチャート、図10
は眼鏡装着時の顔画像、図11は眼鏡装着時顔画像の2
値画像、図12は眼鏡装着時顔画像の目存在領域中の目
候補領域を示す2値画像である。以下、この実施例につ
いて図1〜図12を参照して説明する。
【0084】図1において、運転者状態検出装置はカメ
ラa、顔画像処理装置b、瞬目検出手段c、居眠り判定
手段d、警報手段e、照明制御手段f、近赤外照明gか
らなり、顔画像処理装置bは、画像入力手段1、濃淡レ
ベル変換手段2、浮動2値化手段3、目存在領域設定手
段4、候補領域設定手段5、目領域判定手段6から構成
される。
【0085】カメラ1は固体撮像素子を用いた超小型の
カメラであって768×493の計38万画素のカメラ
を用いており、自動車等の車両のダッシュボード上ある
いはインスツルメントパネル部等に配置されて、前方よ
り顔縦方向が768画素となる向きで車両運転者の顔を
撮影する。撮影角度は顔の正面やや斜め下からが目領域
抽出のために最も有利である。照明制御手段fはカメラ
の輝度信号を基に画像の明るさを判定し、夜間等の出力
画像が暗い場合には画像の明るさに応じて近赤外照明g
の光量を制御する。昼間において画像が明るい場合に
は、太陽光の可視成分で撮影すればよいが、カメラレン
ズの色収差を考慮してカメラ前方に可視光線カットフィ
ルタを設け、太陽光の近赤外成分で撮影しても十分明る
く且つピントの合った顔画像を撮影できる。
【0086】カメラ1で撮影された顔画像は、顔画像処
理装置bの画像入力手段1に入力されてA/D変換され
て、ディジタル階調画像に変換され、濃淡レベル変換手
段2により所定長以下の領域の黒レベルが抽出され、浮
動2値化手段3により浮動2値化されて2値画像に変換
される。次に、かかる2値画像内で目存在領域設定手段
4により各々左右の目の存在する可能性の高い一組の矩
形領域を限定し、各目存在領域内で候補領域設定手段5
により目の候補領域をさらに限定して、かかる候補領域
の内より目領域判定手段6で目を抽出する。顔画像処理
装置bで目が抽出されると、瞬目検出手段cで目の開閉
が判定され、居眠り判定手段dで目の開閉パターンから
居眠り状態の有無が判定され、居眠り状態と判定される
と警報手段eで運転者に警報を発する。
【0087】次に、上記顔画像処理装置bの各手段につ
いて、図2以降を用いてさらに詳細に説明する。図2に
おいて、濃淡レベル変換手段2に入力されたディジタル
階調画像はX軸平均化フィルタ21において隣接した3
画素の画素レベルが平均化され、高空間周波数のノイズ
を除去して、画像のざらつきを少なくした後、信号が二
分され、一方の信号は画素MAXフィルタ22、画素M
INフィルタ23を通過し引き算器24に入力され、他
方の信号は引き算器24にそのまま入力されて、引き算
器24からは二つの差信号が出力される。
【0088】上記画素MAXフィルタ22及び画素MI
Nフィルタ23はハードウエアで構成されており、図3
にその回路図を示している。図3において、これらのフ
ィルタは1画素づつ画素を遅延する画素遅延回路25
(図では遅延回路25の一部を省略している)と遅延後
の画素と遅延前の画素のレベルを比較する比較回路26
とからなっており、入力端子DATA INからの入力信号を
画素遅延回路25で制御端子CLOCKからの制御信号のタ
イミングで1画素遅延しつつ、比較回路26で隣接する
画素レベルを順次トーナメント形式で比較していき、最
終的にフィルタ出力FLT OUTから、図では遅延回路25
の両端の節の数である15画素の最大値(画素MAXフ
ィルタ22)あるいは最小値(画素MINフィルタ23)
が出力される。端子MAX/MINには比較回路26の制御信
号が入力され、MAXにした場合には比較回路26は入力
2信号の内大きな方を出力し、MINにした場合には小さ
な方を出力して、各々全体として画素MAXフィルタ2
2、画素MINフィルタ23として働く。ここで前記両
端の節の数、即ち最大値を抽出する画素数は目領域の高
さより若干大きな画素数に設定しており、本実施例では
28画素に設定している。
【0089】図4は従来例で2値化に失敗した図43の
同一部分(線AOA'上)の画素レベルを本実施例において
2値化するまでの各段階での変化を示している。X軸平
均化フィルタ21を通過した画像P1の画素レベルは、
画素MAXフィルタ22、画素MINフィルタ23を通
過後の画像P2では、フィルタ長以下の画素レベルがフ
ィルタ長で切ったレベルに固定され、さらに画像P1か
ら引き算器24で画像P2の画素レベルを引くと、画像
P3に示すようにフィルタ長以下の領域の黒レベルのみ
が抽出されるため、太陽の高度や向き、木漏れ日下走行
時等の周囲環境等の撮影状況等で顔に陰影が生じるよう
な場合でも、図4のように眉、目、鼻孔、口裂といった
顔の特徴領域がはっきり抽出されるという利点がある。
また、昼間では太陽光のみによる撮影が可能となり顔画
像処理のため特に強力な補助光等を必要とせず、装置が
安価にできる。さらに、設定したフィルタ長より顔縦方
向に幅の広い黒領域は抽出されないため、髪形等個人差
の大きな頭髪部をはじめから除去でき、顔の個人差の影
響を受けにくいという利点もある。
【0090】また画素MAXフィルタ22、画素MIN
フィルタ23、引き算器24は上記のように簡単な回路
構成によるハードウエアにより画像の走査と同一制御タ
イミングで処理されるため、顔の特徴領域抽出の画像濃
淡レベル変換手段が安価にできるとともに、変換処理が
リアルタイムに実行される。
【0091】黒レベルが抽出された差分画像S3は浮動
2値化手段3により閾値演算手段31で決定された2値
化閾値により2値化手段32で2値化され、2値画像P
4として2値画像フレームメモリ11に入力される。
【0092】図5は2値化時の閾値演算のフローチャー
トを示しており、まず閾値演算手段31により、ステッ
プS301で前の走査ライン(X軸方向に一致)上の画
素レベルの積算値SUMPXを求めてSUMPXとして記憶し、ス
テップS302で画素レベルの最大値を求めてMAXPXと
して記憶し、ステップS303で閾値SHLを、 [式1] SUMPX/(768−2*SFLT)+MAXPX/C1+C2 で計算して、2値化手段32により閾値SHLで現走査ラ
インの2値化を行う。但し、上式1中、SFLTは前記画素
MAXフィルタ22、画素MINフィルタ23の画素長、C1、
C2は定数である。上式1において、第1項は前の走査ラ
インの画素レベルの平均値を示しており、走査ライン上
の画素レベルの2値化閾値SHLを前走査ラインの画素レ
ベルの平均値、最大値の重みづけ一次関数として、2値
化する事により、画像の部分的、局所的濃度分布があっ
ても確実な2値化が可能になる。
【0093】目存在領域設定手段4は、図6に示すごと
く、2値画像フレームメモリ11に入力された2値画像
12において、顔重心位置検出手段41で各々画像軸
X、Yに沿って画素を積算したY軸ヒストグラムSUMY5
01、X軸ヒストグラムSUMX502を求め、 [式2] XFC=ΣiXiSUMX(Xi)/ΣiSUMX(Xi) YFC=ΣjYjSUMX(Yj)/ΣjSUMX(Yj) として顔重心7の位置座標(XFC,YFC)を算出する。こ
こでΣiSUMX(Xi)=ΣjSUMX(Yj)であり、ΣjSUM
X(Yj)は実際には計算を要しない。
【0094】上記2値画像12においては、前述したご
とく、頭髪を除いた眉、目、鼻孔、口裂といった顔の特
徴領域が抽出されるため、顔重心7位置の近くに略左右
対称に目領域が存在する。そこで、目存在領域規定手段
42により、顔重心位置座標(XFC,YFC)を基に、 [式3] (X,Y)=(XFC−XECA,YFC−YECA)なる点PERと (X,Y)=(XFC−XECA,YFC+YECA−EACW)なる点PEL を基準としたY軸方向長EACW、X軸方向長ECAHなる一組
の矩形の目存在領域40を設定し、目の検索領域を限定
する。ここで、XECA、YECAはカメラと撮影される顔との
距離、カメラの画角に応じて可変とされ、EACW、ECAHも
前記条件に応じて目領域が十分含まれる大きさに設定さ
れる。本実施例ではカメラより約60cm離れた撮影位置
でEACWを100画素長、ECAHを180画素長に設定して
いる。
【0095】候補領域設定手段5は、まず図7に示すよ
うに、目存在領域内Y軸ヒスト算出手段51において目
存在領域40内でX軸方向に沿ってY軸方向の画素を積
算してY軸ヒストグラムSUMY501を求め、目候補領域
帯設定手段52でSUMYが所定の閾値SHL以上の領域EAHを
目候補領域帯520として設定し、さらに目の検索領域
を限定する。図7では、眉領域に相当するBER1と目領域
に相当するBER2が目候補領域帯520として設定されて
いる。
【0096】次に、図8に示すように、目候補領域内X
軸ヒスト算出手段53により、存在領域の幅ECAWの間、
Y軸方向に沿って目候補領域帯520内のX軸方向の画
素を積算してX軸ヒストグラムSUMX502を求め、目候
補領域設定手段54でSUMXが所定の閾値SHL以上の目候
補領域帯520の領域をY軸方向長EAW、X軸方向長EAH
の目候補領域50として設定する。図8では、眉領域に
相当するBER11と目領域に相当するBER21が目候補領域5
0として設定されている。
【0097】最後に目領域判定手段6において、目評価
関数演算手段61により前記設定された各目候補領域5
0の目評価関数を演算し、目領域選定手段62により前
記目評価関数値から目と判定された目候補領域50の内
より最終的に一組の目候補領域50を目と判定する。
【0098】図9はかかる目領域判定の詳細フローチャ
ートであって、ステップS601で目候補領域50の有
無を判定し、目候補領域50があればステップS602
で目候補領域BERijの幅EAWを読み出し、ステップS60
3で幅EAWがカメラと撮影される顔との距離、カメラの
画角に応じて目領域の幅がとり得る最小値EAWMIN、最大
値EAWMAXの範囲にあるかどうかを判定し、上記範囲外で
あれば領域BERijは目領域ではないとして新たな目候補
領域を呼び出すためステップS604で領域BERのjあ
るいはiをインクリメントしてステップS601に戻
る。領域BERijの幅EAWが上記範囲内である場合には、ス
テップS605で予め算出されている領域BERijのX軸
ヒストグラムSUMXを読み出し、ステップS606でSUMX
の最大値SUMXMAXを算出し、ステップS607で目領域
の評価関数として、まず次式に示すように、X軸ヒスト
グラムの複雑さを表す評価関数EFV1として、各ヒストグ
ラム値SUMXと最大値SUMXMAXとの偏差を領域BERijの幅EA
W間積算した値を全ヒストグラム積算値で正規化した、 [式4] EFV1=Σy(SUMXMAX−SUMX)/ΣySUMX を算出し、続いてステップS608でX軸ヒストグラム
の最大値の評価関数EFV2として適当な定数オフセットC
を与えて、 [式5] EFV2=SUMXMAX−C を算出し、上記2つの評価関数の積EFV1×EFV2を目領域
の評価関数EFVとして、ステップS610においてEFVを
最小値EFVMINと比較し、EFVがEFVMINより大ならば領域B
ERijが目領域であると判定し、ステップS611でBERi
jを目判定領域としてそのナンバー(i、j)を記憶し
て、ステップS612に進み、そうでなければステップ
S604に処理を戻す。
【0099】上記においては目領域の評価関数EFVをEFV
1とEFV2の積の形で与えているが、適当な重みC1、C2を
与えて、C1×EFV1+C2×EFV2なる一次結合としても良
い。この場合、経験的に重みC1を相対的に大きくした方
が目の抽出成績が良くなる。
【0100】図8の右図に示すように、目領域は黒目領
域の存在のためにヒストグラムの一部が盛り上がった最
大値SUMXMAXと各SUMX値との偏差が大きな形状になるの
に対し、図8の左図に示すように、目存在領域40内に
通常存在する眉領域等はフラットで上記偏差が小さいヒ
ストグラム形状になるため、評価関数EFV1は目領域が他
の領域に比べ通常数倍大きな値を取る。また、ヒストグ
ラム最大値SUMXMAXも目が開いた状態では黒目領域の存
在のため、評価関数EFV2も同様に目領域が他の領域に
比べ大きな値をとり、結果として両評価関数の積EFVは
目領域が最大値を示す。ステップS610における最小
値EFVMINは上記より目存在領域40における個々人の目
領域のEFVのばらつきを考慮して定めている。上記のご
とく、本実施例ではヒストグラムを用いて目の形状の特
徴に基づき目領域を判定するため、目領域の大きさのみ
で判定する場合に比較し精度の良い目の抽出が可能とな
る。
【0101】ステップS612では矩形の目判定領域BE
Rijの幾何中心(XEC,YEC)を領域BERijの代表点として
求め、ステップS613でかかる代表点(XEC,YEC)と
顔重心7(XFC,YFC)との距離DETFCを算出して記憶
し、さらにステップS614で代表点Y座標YECと顔重
心Y座標YFCとを比較し、YEC>YFCならばステップS6
15で領域BERijを右目判定領域として右目FLAGを立
て、そうでなければステップS616を左目判定領域と
して左目FLAGを立てる。かかるステップS601〜S6
16を目候補領域が無くなるまで繰り返す。
【0102】各目候補領域の評価関数EFVによるチェッ
クが終了したら、ステップS617において目判定領域
があるか否かを判定し、目判定領域が無い場合には最終
的に目を抽出できなかったとしてステップS618で目
見失いFLAGを立てる。目判定領域が1以上ある場合に
は、ステップS619で目判定領域のFLAG状態を判定
し、右目FLAGが立っていれば右目判定領域とみなして、
ステップS620でその領域BERijの距離DETFCが右目判
定領域中で最小か否かを判定し、最小であれば領域BERi
jを右目であると最終判定する。また、ステップS61
9で左目FLAGが立っていれば左目判定領域とみなして、
同様にステップS622でその領域BERmnの距離DETFCが
左目判定領域中で最小か否かを判定し、最小であれば領
域BERmnを左目であると最終判定する。ステップS62
0、S622で距離DETFCが最小値でない場合には、ス
テップS624で目判定領域がさらに存在するかどうか
を確認し、存在する場合にはステップS625で判定領
域をインクリメントして処理をステップS619に戻
す。ステップS624で目判定領域がもはや存在しない
場合には、右目あるいは左目を抽出できなかったとして
ステップS626で片目見失いFLAGを立てる。
【0103】図6に示すように、本実施例においては頭
髪領域が除去されるため、2値顔画像の重心が広く且つ
形状がまちまちな頭髪領域に依存しないため、目存在領
域中で目領域が最も顔重心7に近くなる。かかる特徴に
着目して、上述のごとく、目の形状のみならず顔重心7
との距離を基に目領域を判定することでより精度良く目
を抽出できる。
【0104】図10〜12は、眼鏡装着時の顔画像を上
記第1実施例による方法で処理した場合の例を示す図で
あって、図10は入力顔画像を示し、図11は濃淡レベ
ル変換手段2、浮動2値化手段3により図10の入力顔
画像を処理した2値画像を示しており、濃淡レベル変換
手段2により同様に頭髪部が除去されるとともに、眼鏡
枠の縦長部が消え、顔縦方向が濃淡レベル変換手段2の
フィルタ長より短い枠の横長の部分のみが残っている。
かかる例では、図12に示すように、目存在領域40中
に、目候補領域50として眉領域BER11、目領域BER31と
ともに眼鏡枠の上側横長部分BER21が入っている。尚、
図では目存在領域40に眼鏡枠の下側横長部分の一部が
かかっているが、このように黒ブロック領域が目存在領
域40の顔横方向の線を切っている場合には、その黒ブ
ロック領域は目存在領域帯520として設定されない。
これは、通常黒ブロック領域として上記眼鏡枠のごとく
横長なものが多いため目存在領域40による切断部で
の、かかる黒ブロック領域のX軸方向ヒストグラムSUMX
の形状が切断部形状に影響されるためである。眼鏡枠の
上側横長部分BER31のX軸方向ヒストグラムSUMXは、特
に図示していないが、図8に示す眉領域BER11と同様な
フラットなヒストグラムとなり、かかる領域BER21は評
価関数EFVにより図9のステップS610で領域BER11と
同様目判定領域から除外され、結局BER31のみが目領域
として判定される。
【0105】この第1実施例では、上記のように眼鏡装
着時においても容易に目領域のみを抽出できる。
【0106】また、本実施例において、Y軸ヒストグラ
ムSUMY501、X軸ヒストグラムSUMX502等のヒスト
グラム演算はカウンタ回路を用いたハードウエアにて高
速で演算され、目存在領域設定手段4、候補領域設定手
段5でこれらハードウエア処理を多用することにより、
目を高速に抽出できるという利点がある。
【0107】実施例2.図13はこの発明の他の実施例
を示す画素MAX/MINフィルタの回路構成図であ
り、図中、フィルタ長は15画素分で実施例1と同じで
あるが、比較回路26は実施例1と異なり2画素飛びの
画素レベルを比較して、最終的にフィルタ出力FLT OUT
から前記15画素の内の8画素の最大値あるいは最小値
が出力される。画像の濃度分布は、通常平均化フィルタ
により隣接した数画素の画素レベルが平均化され、高空
間周波数のノイズが除去されて滑らかな変化となってい
るため、平均化フィルタの画素数程度の飛び越し比較を
行う画素MAX/MINフィルタを用いても、実施例1
と同様に顔の特徴領域を抽出できるとともに、例えば上
記2画素飛びのフィルタでは比較回路の数が半分で済む
等、回路規模を小さくでき装置コストを低減できる。
【0108】実施例3.図14は他の目領域判定手段を
示す説明図であって、503は各目候補領域50のX軸
ヒストグラムSUMX502の度数分布曲線であって、MCは
度数分布の重心位置、PHは度数分布のピーク値、HWは度
数分布の半値幅をそれぞれ示している。図14に示すよ
うに、SUMXの形状の差より眉領域BER11等では度数分布
曲線503は鋭い単峰(シングルピーク)性を示すのに
対し、目領域BER21では黒目の存在により双峰(ツイン
ピーク)性を示す。これより、目領域判定手段6は、目
存在領域40においてHM/PHが最大値をとり、且つMCの
左右にピークが存在する目候補領域を目領域と判定す
る。
【0109】かかる目領域判定手段6を用いても目領域
の抽出が可能であるとともに、X軸ヒストグラムの度数
分布曲線では目と他の特徴領域の曲線形状の差が大きい
ため、より明確に目領域を抽出できるという利点があ
る。
【0110】実施例4.図15はさらに他の目領域判定
手段を示す説明図であって、目領域の判定に目の形状の
時間的変化を用いた場合を示しており、(a)〜(c)
は時間経過に伴う目存在領域40内の2値画像と各目候
補領域のX軸ヒストグラム502の変化を表しており、
また、(d)及び(e)はX軸ヒストグラム502より
算出した前記評価関数EFV1、EFV2の各目候補領域での値
の変化をそれぞれ表している。図15に示すように、眉
領域BER11のX軸ヒストグラム502は時間的にほとん
ど変化せず、略一定のフラットな曲線を示し、従ってEF
V1、EFV2も殆ど変化しないのに対し、目領域BER21のX
軸ヒストグラム502は視線を動かしたり、目を開閉し
たりすることで、その曲線形状は大きく変化し、目評価
関数EFV1、EFV2も特に目の開閉によって大きく変動す
る。そこで、入力画像毎に算出した目評価関数EFV1、EF
V2を記憶し、かかる評価関数の所定画素数での変化率を
算出し、その変化率が最大なる目候補領域を目と判定す
る。
【0111】即ち、この実施例においては目の形状の時
間的変化による目評価関数の変化で目領域を判定するた
め、目を閉じた場合等、一つの画像における評価関数値
のみの判定では目の抽出が困難な場合においても、目領
域を眉や眼鏡等と混同することがなく正確に判定できる
という利点がある。また、前記評価関数にピークを示す
Y座標あるいはSUMXの重心Y座標の領域幅EAWに対する
相対位置を評価関数として加えれば視線変化によっても
評価関数値が変化するため、より目領域の抽出精度が高
められる。
【0112】実施例5.図16はさらに他の目領域判定
手段における目領域判定のフローチャートを示すもの
で、ステップS612の後、ステップS630で前記目
判定領域BERijの代表点X座標XECと顔重心X座標XFCと
の差DETFCXを求めて記憶し、ステップS631で代表点
Y座標YECと顔重心Y座標YFCとを比較し、YECの方がYFC
より大きければ領域BERijは顔重心7の右側にあるとし
て、ステップS632で右目FLAGを立てた後、ステップ
S633で差(DETFCY=YEC−YFC)を求めて記憶し、YF
Cの方がYECより大きければ、ステップS634で左目FL
AGを立てた後、ステップS635で差(DETFCY=YFC−Y
EC)を求めて記憶して、以上の処理を全候補領域につい
て行う。ステップS601で全目判定領域の設定が終了
すると、次にステップS636で左目判定領域が存在す
るか否かを左目FLAGで確認し、領域が存在する場合、ス
テップS637で左目判定領域BERijを呼び出し、ステ
ップS638で右目判定領域の存在を右目FLAGで確認し
て、ステップS639で右目判定領域BERmnを呼び出
し、ステップS640で領域BERij、BERmnの前記DETFC
X、DETFCXの差の各絶対値DX、DYを求めて領域の組み合
わせナンバー(i、j)、(m、n)とともに記憶し、
ステップS641でDX、DYが各々最大値DXMAX、DYMAXよ
りともに小であるかどうかを判定する。ここでDX、DYの
どちらかが前記最大値以上である場合には領域BERij、B
ERmnの組は目領域の組ではないとして、ステップS64
2で右目判定領域を替えて別の組での判定を行い、ステ
ップS638で一つの左目判定領域に対する組み合わせ
が完了したら、ステップS643で左目判定領域を替え
て上記処理を繰り返す。DX、DYが各々最大値DXMAX、DYM
AXよりともに小の場合、さらにステップS644でDX、
DYがともに最小値であるか否かを判定し、ともに最小値
であれば、ステップS644で領域BERij、BERmnの組を
目領域として最終判定する。DX、DYのどちらかが最小値
でない場合は、ステップS642に処理を移して同様に
右目判定領域を替える。かかる処理において、ステップ
S636で全ての判定領域の組の判定が終了した場合に
は、目領域の組は無いとしてステップ646において目
見失いFLAGを立てる。
【0113】前述のごとく本発明の2値顔画像において
は、目存在領域中で目領域が最も顔重心7に近くなると
ともに、目領域が顔重心7を通るX軸方向の直線に対し
略左右対称に存在する特徴がある。即ち、本実施例にお
いてはかかる特徴に着目して、上述のごとく、顔重心7
と目の位置関係をさらに詳しく規定して目領域を判定す
ることでさらに精度良く目を抽出することができる。
【0114】実施例6.図17、図18は目領域抽出に
用いる顔重心7を求める顔重心位置検出手段の他の実施
例を示すもので、図17は顔重心位置検出手段の動作を
表すフローチャート、図18は顔重心位置検出の画像に
よる説明図である。
【0115】図において、ステップS411で2値画像
12のX軸に沿ってY軸方向の画素を積算したY軸ヒス
トグラムSUMY501を求め、SUMYの値が所定のブロック
化閾値SHL以上である領域をステップS412で帯状領
域55として設定し、ステップS413で各帯状領域B
iにおけるSUMYのピーク位置XPiを求めて帯状領域代表
点座標XCとし、ステップS414で各XCの平均値XFCを
求める。帯状領域Bi中に2以上のピークが存在する場
合には、代表点座標XCは帯状領域Biの境界座標Xis、
Xieの中点座標をとるのがよい。次に、ステップS41
5でY軸に沿って各帯状領域BiのX軸方向の画素を積
算したX軸ヒストグラムを求め、ステップS416で全
帯状領域について積算したX軸ヒストグラムSUMX504
を求め、ステップS417で前記積算したX軸ヒストグ
ラムSUMXの重心Y座標YFCを求め、ステップS418で
前記XFC、YFCを顔重心位置FCの座標(XFC,YFC)として
記憶する。
【0116】上記実施例では、顔重心7の演算に同様に
ヒストグラム演算を多用するとともに、ハードウエア化
により演算領域と演算量をともに低減できるため、より
高速に顔重心位置の座標を設定できる。
【0117】実施例7.図19、20は目存在領域設定
手段の他の実施例を示すもので、図19は顔中心線と顔
重心とによる目存在領域の設定を示す2値画像、図20
は帯状領域のX軸ヒストグラムSUMXと候補領域設定の説
明図である。
【0118】図19において、顔特徴領域が抽出された
前記2値画像12では、目領域が顔重心位置FCの近くで
顔の縦軸方向中心線の左右に存在することに着目し、2
値画像12内で実施例6と同様に帯状領域Bi55を設
定した後、2値画像12のY軸ヒストグラムSUMY501
の帯状領域Bi55内での重心位置のX座標XBCiを求
め、各帯状領域Bi毎に帯内のX軸方向の画素を積算し
たX軸ヒストグラムSUMX502の重心位置のY座標YBC
iを求めて、かかる各帯状領域Biの重心座標BGi(X
BCi,YBCi)を結ぶ直線Y=mX+Ycを顔中心線8と
する。重心座標BGiを結ぶ直線を求める方法は最小二
乗法を用いればよい。次に、Y軸ヒストグラムSUMY50
1、X軸ヒストグラムSUMX502より前記実施例6と同
じく顔重心位置FCの座標(XFC,YFC)を求め、顔重心位
置FCからX座標が顔中心線8に沿ってXECA離れるととも
に、Y座標が顔中心線8に垂直な線沿いに顔中心線8よ
り各々YECA、YECA−EACW離れた2点PER、PELを基準とし
た一辺が顔中心線8に平行で、顔幅方向長EACW、顔縦方
向長ECAHなる一組の矩形の目存在領域40を設定し、目
の検索領域を限定する。ここで、実施例1と同様EACW、
ECAHはカメラと撮影される顔との距離、カメラの画角に
応じ、目領域が十分含まれる大きさに設定される。
【0119】この実施例においては、演算に実施例6と
同様ヒストグラム演算を多用して高速に目存在領域を設
定でき、顔中心線8、顔重心7を用いて目存在領域をさ
らに限定することで目抽出のための演算領域をより低減
できるとともに、画像軸に対し顔が傾いた状態でも目を
確実に抽出する目存在領域を設定できるという利点があ
る。
【0120】実施例8.図21、22は目存在領域設定
手段のさらに他の実施例を示すもので、図21はこの実
施例による目存在領域設定のフローチャート、図22は
顔の向きによる2値画像12の変化を示す説明図であ
る。以下この実施例を図18、20を援用して説明す
る。
【0121】図18において、2値画像12のY軸ヒス
トグラムSUMY501を求め、SUMYの値が所定のブロック
化閾値SHL以上である領域を帯状領域55として設定
し、図20において各帯状領域BiのY軸に沿って帯内
のX軸ヒストグラムSUMX502を求め、SUMXの値が所定
のブロック化閾値SHL以上である領域長を切り出して、
顔縦方向が帯状領域Biの幅で、顔幅方向が前記領域長
である矩形領域を候補領域Bijとして設定し、その対頂
角にある開始点座標(Xijs,Yijs)、終了点座標(X
ije,Yije)を候補領域Bijのナンバーijとともに記憶
する。例えば、帯状領域B1については左の眉に相当す
る候補領域B11の座標(X11s,Y11s)(X11e,X1
1e)と右の眉に相当する候補領域B12の座標(X12
s,Y12s)(X12e,X12e)が各々記憶される。
【0122】次に、図21において、ステップS421
で現在の2値画像12における全候補領域Bijの開始
点、終了点座標を読み出し、ステップS422で画像の
X、Y軸方向で全候補領域Bijの内の終了点座標の最大
値より開始点座標の最小値を引いて全候補領域Bijを含
む顔縦方向BAH、顔横方向BAWの矩形の黒ブロック存在領
域を設定して記憶する、次にステップS423でBAHが
所定の画像数内で最大値かどうかを過去の画像の基準値
BAHOとの比較により判定し、最大値即ちBAHがBAHOより
大であればステップS424でBAHを新たな基準値BAHO
として更新し、ステップS425でBAWが最大値かどう
かを同様に判定し、最大値であればステップS426で
BAWを新たな基準値BAWOとして更新し、ステップS42
7で基準値BAHO、BAWOを読み出すとともに、ステップS
428でBAH、BAWと基準値BAHO、BAWOとの比KAX、KAYを
算出し、ステップS429においてかかる比KAX、KAYを
用いて、目存在領域の開始座標(XECA,YECA)及び目存
在領域の大きさECAH,ECAWを、 [式6] XECA=XFC−(XECAO−CX1×(1−KAX)) YECA=YFC−(YECAO−CY1×(1−KAY)) [式7] ECAH=ECAHO−CX2×(1−KAX) ECAW=ECAWO−CY2×(1−KAY) で算出する。ここで、CX1、CY1、CX2、CY2は所定の重み
定数、XECAO、YECAOは各々KAX=1、KAY=1での所定の基準
距離、ECAHOは目存在領域のKAX=1での所定の基準高さ、
ECAWOは同じくKAY=1での所定の基準幅を示しているとと
もに、目存在領域の開始座標は左目のみを示し、右目に
ついては記述を省略している。
【0123】図22のごとく、左右の目の間隔は顔の横
向きの程度により、目と眉、鼻孔間の距離は顔の上下の
向きの程度により異なり、前記黒ブロック存在領域の辺
長BAW、BAHは顔が正面を向いた状態で最大値を示す。上
記実施例では、かかる正面を向いた顔画像の黒ブロック
存在領域の辺長を基準値として目存在領域40の位置、
大きさを決めており、目存在領域40を顔の向き、顔の
個人差、カメラと顔との距離に応じて最適に設定できる
という効果がある。
【0124】上記実施例では、黒ブロック存在領域の辺
長の基準値BAHO、BAWOを、画像毎に記憶した前記辺長の
所定画像数内での最大辺長としたが、運転時には運転者
が前方を注視している状態の頻度が最も高いことに着目
して、辺長BAW、BAHを各々適当な区間に区切って各区間
の度数を算出し所定画像数内での前記度数が最大値を示
すBAW、BAHの区間の中央値を前記辺長の基準値BAHO、BA
WOとしても同様な効果を期待できる。
【0125】また、上記実施例では、黒ブロック存在領
域の辺長BAW、BAHとその基準値BAHO、BAWOとの比KAX、K
AYにより目存在領域の位置、大きさを設定するようにし
たが、1−KAX、1−KAYの代わりに辺長BAH、BAWを代入し
た式を用いて目存在領域の位置、大きさを設定するよう
にしても良い。
【0126】実施例9.前記実施例6、7においては顔
重心位置FCの座標(XFC,YFC)を2値画像12のY軸ヒ
ストグラムSUMY501と、Y軸ヒストグラムSUMY501
により設定した帯状領域のX軸ヒストグラムSUMX504
から求めたが、前記設定した各候補領域Bijの代表点座
標(XBij,YBij)を開始点座標(Xijs,Yijs)、
終了点座標(Xije,Yije)の中点、 [式8] XBij=(Xijs+Xije)/2 YBij=(Yijs+Yije)/2 とし、候補領域Bij内の黒レベル画素数Nijを用いて、 [式9] XFC=ΣiΣjNijXBij/ΣiΣjNij YFC=ΣiΣjNijYBij/ΣiΣjNij として求めてもよい。
【0127】かかる実施例によっても、各候補領域Bij
の黒レベルの画素数をカウンタにより高速に積算したの
ち、少数の乗除算のみで顔重心7の位置FCを求められる
等、演算が単純化され高速に顔重心位置の座標を設定で
きる。
【0128】実施例10.図23、24は鼻孔の位置を
基にした目存在領域設定手段の実施例を示すもので、図
23は目存在領域設定を説明する2値画像、図24は鼻
孔領域判定の方法を示す説明図である。以下この実施例
を図20を援用して説明する。
【0129】図23において、2値画像12内で設定さ
れた前記候補領域Bijより左鼻孔領域LNA、右鼻孔領域R
NAを抽出し、各領域の代表点座標(XLN,YLN)、(XR
N,YRN)の中点(XNC,YNC)を求め、目領域と鼻孔領域
の位置関係より鼻孔中点(XNC,YNC)を基準として、式
3で与えられる2点PER、PELを端点としたY軸方向長EA
CW、X軸方向長ECAHなる一組の矩形の目存在領域40を
設定し、目の検索領域を限定する。
【0130】鼻孔領域LNA、RNAの抽出は以下のようにし
て行われる。図20において、2値画像12のY軸ヒス
トグラム501より設定した各帯状領域Bi毎にその帯
幅のX軸ヒストグラム502を求めて、ブロック化閾値
で切り出して候補領域Bijが設定される。候補領域Bij
は、本実施例では、各帯状領域Bi毎に図20の右列に
示した区間番号iの2値形式のメモリBLVに記憶されて
おり、例えばB1に関しては候補領域B11に相当するY1
1SからY11E間、領域B12に相当するY12SからY12E間が1
で他が0としてメモリBLVの区間1に記憶される。
【0131】次に、図24において、各帯状領域Bi毎
にメモリ内BLVの区間iのFDNN/2離れた3点PL,PO,P
Rの値を検索しつつY軸に沿って走査し、FDNN離れた両
端PL、PRの値が1、中点POが0である時メモリNBLの前
記中点PO位置での値を1とし、それ以外の場合を0とし
てメモリNBLに記憶する。ここで、上記距離FDNNは予め
記憶されている平均的な鼻孔間距離であって本実施例で
は45画素長に設定している。全帯状領域Biにおいて
上記走査を行った結果、前記メモリNBLにおいて値が1
となる区間が最も広くなる2候補領域Bij、Bij+1を鼻
孔領域と判定する。図24では、帯状領域B3において
POが候補領域B31のY31Eよりやや大きなYN31Sから候
補領域B32のY32Sよりやや小なYN31Eまでの区間で1
となるが、これに対し、図20の他の各帯状領域B1、
B2、B4では隣接する候補領域がいずれも距離FDNNよ
り広く、上記条件よりNBLが1となる区間は存在しない
ため、候補領域B31、B32が鼻孔領域LNA、RNAと判定さ
れる。
【0132】ここで、鼻孔領域LNA(あるいはRNA)の代
表点座標(XLN,YLN)あるいは(XRN,YRN))として
は、XLNを鼻孔領域LNAの属する帯状領域のY軸ヒストグ
ラム501のピーク位置あるいは重心X座標、YLNを鼻
孔領域LNAのX軸ヒストグラム502の重心Y座標とし
て求めれば良いが、鼻孔形状が略楕円の左右対称形であ
るため、さらに簡単にXLN、YLNを式8のごとく各々の鼻
孔に対応する候補領域の開始、終了点座標の中点として
も良い。
【0133】上記実施例においては、隣接する候補領域
の離間距離と予め設定された鼻孔間距離を比較するとい
う簡単な演算で鼻孔を抽出できるとともに、抽出した鼻
孔の上部に目領域が存在することに着目し、鼻孔領域の
中点を基にその上部に左右に分かれた2つの矩形の領域
を目存在領域として設定して目抽出のための演算領域を
限定することにより、顔特徴領域以外の背景の影響等に
よる黒ブロック領域の存在により、顔重心7が通常位置
よりずれて、顔重心7による目抽出が困難な場合でも、
鼻孔を基準に目抽出ができるという利点がある。
【0134】実施例11.図25〜30は鼻孔の位置を
基にした目存在領域設定手段の他の実施例を示すもの
で、図25は眼鏡装着時の顔の候補領域及び顔中心線を
示す2値画像、図26は設定された鼻孔存在領域を示す
2値画像、図27はこの実施例による鼻孔存在領域設定
の説明図、図28はこの実施例による鼻孔領域判定のフ
ローチャート、図29は目存在領域が設定された2値画
像、図30はこの実施例による目存在領域設定のフロー
チャートである。以下、本実施例を図22を援用しつつ
上記各図により説明する。
【0135】図25において、前記実施例と同様に2値
画像12のY軸ヒストグラム501より帯状領域Biを
設定し、各帯状領域のX軸ヒストグラム502より候補
領域Bijを設定する。ここで各候補領域Bijの代表点座
標(XBij,YBij)は、同一帯状領域Biに存在する
候補領域Bijの代表点X座標XBijを帯状領域BiのY
軸ヒストグラム501のピーク値又は重心X座標とし、
代表点Y座標YBijを各候補領域BijのX軸ヒストグラ
ム502の重心Y座標として求めて、かかる各代表点座
標(XBij,YBij)を最小二乗法を用いて結んだ直線
Y=mX+Ycを顔中心線8とする。
【0136】かかる顔中心線8の設定方式では、実施例
7における場合に比較して演算領域が減るため、顔中心
線7の設定がより高速に行えるとともに、代表点座標X
Bij、YBijを各々帯状領域Bi、候補領域Bijの開
始、終了点座標の中点として求めることで、演算を単純
化してさらに高速に顔中心線8を設定できる。
【0137】次に、対で存在する顔の特徴領域の内で
は、鼻孔領域が顔中心線8に最も近接して存在すること
に着目し、図26において、設定された顔中心線8に対
して離間距離NCAW/2が等しい平行線NCAL、NCAR間の帯
状領域を鼻孔存在領域80として設定し、かかる鼻孔存
在領域80内に存在する候補領域Bijの内より鼻孔領域
を抽出する。ここで、鼻孔存在領域80の帯幅NCAWは前
記平均的な鼻孔間距離FDNNに約2倍程度の係数を所定値
とすればよく、本実施例では90画素長に設定してい
る。図27に示す例においては、帯状領域B4における
2候補領域のみが鼻孔領域の候補となる。
【0138】即ち、かかる方式では、鼻孔存在領域80
により鼻孔領域候補を限定して鼻孔抽出を行うため、少
ない演算量で眼鏡等の影響を受けないで容易に鼻孔を抽
出できる。
【0139】続いて、かかる鼻孔存在領域80の内部に
存在する候補領域Bijの代表点座標(XBij,YBij)
を前述のごとく求めて、かかる代表点座標と領域の開始
点、終了点座標を用いて鼻孔領域を判定する。図28に
おいて、最初にステップS801で鼻孔領域の候補が存
在するか否かを確認し、候補領域Bijが存在すればステ
ップS802でその代表点座標(XBij,YBij)を読
み出して、ステップS803で他の候補領域Bklが存在
するか否かを確認し、存在しない場合にはステップS8
04で候補領域のナンバーをインクリメントしてステッ
プS801〜S803を繰り返す。他の候補領域Bklが
存在した場合には、ステップS805で2候補領域Bi
j、Bklの顔横方向の間隔を代表点Y座標の差DBYとして
求め、ステップS806でDBYが所定の範囲内であるか
否かを判定する。ここで、判定範囲NDMIN、NDMAXは前記
平均的な鼻孔間距離FDNNの各々約0.6、1.8倍程度の値と
する。2候補領域Bij、Bklが上記条件を満足した場合
には、ステップS807で各候補領域毎に各領域の開始
点座標と終了点座標から領域の高さNH、領域の幅NW
を求めるとともに領域の縦横形状比NRを求め、ステッ
プS808でNRij、NRklがともに所定の範囲内であ
る場合、ステップS809で2候補領域Bij、Bklを鼻
孔領域LNA、RNAと判定する。ステップS806、S80
8で条件を満足しない場合には、ステップS804に戻
り候補領域の組を替えて上記処理を繰り返すが、ステッ
プS801で候補領域の組がなくなった場合には、ステ
ップS810で鼻孔が検出できなかったとして鼻孔未検
出FLAGを立てる。
【0140】上記のごとき鼻孔抽出方法によれば、鼻孔
間隔に加え、他の顔特徴領域に対し大きく異なる鼻孔の
形状を評価関数とすることで鼻孔をより精度よく抽出で
きるという利点がある。
【0141】次に、抽出した鼻孔の位置、形状を基に、
目存在領域が設定される。図30において、ステップS
431で抽出された鼻孔領域LNA、RNAの高さLNH、RNH、
幅LNW、RNW及び2鼻孔領域の間隔である代表点Y座標間
の距離DNNを読み出し、ステップS432で高さ、幅の
各平均値NH、NWを算出し、NH、NWよりステップS433
で鼻孔縦横比NRを算出して記憶する。但し、鼻孔判定に
鼻孔縦横比NRを用いている場合、判定時に記憶した値を
用いればよい。続いて、ステップS434で鼻孔間距離
DNN、鼻孔縦横比NRを各々適当な幅で区切った度数分布
表に入力してその入力区間の度数を1つインクリメント
する。この時、同時に所定画像数の一つ前の画像で入力
した区間の度数を1つデクリメントし常に前記所定画像
数に対応した度数分布表を形成している。次に、ステッ
プS435で、所定画像数で統計した前記DNN、NRに対
応する区間の度数NDNN、NNRが最大度数であるか否かを
判定し、度数NDNN、NNRとも最大度数である場合は、ス
テップS436で鼻孔間距離基準値DNNO、鼻孔縦横比基
準値NROをDNN、NR値で更新する。ステップS437では
かかる基準値DNNO、NROを読み出し、ステップS438
でDNN、NR値と各基準値DNNO、NROの比KND、KNRを算出し
て、ステップS438で、図29に示すように、鼻孔中
点(XNC,YNC)より距離XECA、YECA離れた点を開始座標
とする、高さECAH、幅ECAWの2つの目存在領域40を、 [式10] XECA=XNC−(XECAO−CX11*ABS(1−KNR)+CX12*(1−KND)) YECA=YNC−(YECAO−CY1*(1−KND)) [式11] ECAH=ECAHO−CX21*ABS(1−KNR)+CX22*(1−KND) ECAW=ECAWO−CY2*(1−KND) で算出する。ここで、実施例8と同様、式10は左目の
開始座標のみを示しており、CX11、CX12、CY1、CX21、C
X22、CY2は所定の重み定数であり、XECAO、YECAO、ECAH
O、ECAWOは実施例8と同様の値である。
【0142】上記実施例では、目存在領域40の設定に
鼻孔間距離DNN、鼻孔縦横比NRの各基準値と比を用いた
場合を示したが、鼻孔間距離DNN、鼻孔縦横比NRそのも
のを用いても良いし、鼻孔縦横比NRの代わりにSN=NH*
NWで定義される鼻孔面積SNあるいは鼻孔面積SNの基準値
SNOとの比を用いても良い。
【0143】図22のごとく、目の鼻孔に対する位置関
係は鼻孔間距離DNN、鼻孔縦横比NRあるいは鼻孔面積SN
により変化する。上記実施例では、運転時には運転者が
前方を注視している状態の頻度が最も高いことに着目し
て、所定画像数の内で上記DNN、NRあるいはSNが最大頻
度を示すDNN、NRあるいはSNを用いることにより、目存
在領域40の位置、大きさを決めているため、顔が正面
を向くか、あるいは最も高い頻度を示す顔の向きを基準
とすることで、目存在領域40を顔の向き、顔の個人
差、カメラと画像との距離に応じて最適に設定できると
いう効果がある。
【0144】実施例12.上記実施例11においては鼻
孔存在領域80の帯幅NCAWを所定の固定値とした場合を
示したが、以下のように定めても良い。即ち、図27に
おいて帯状領域Bi毎に帯状領域Bi内の各候補領域B
ijの代表点Y座標YBijと顔中心線7の帯状領域Biの代
表点X座標XBijに対応するY座標との距離DBFYijの平均
値DBFYiを求め、この平均値DBFYiの全帯状領域Bi内の
最大値と最小値の平均値DBFYを求め、この平均値DBFYを
用いて、前記帯幅NCAWを、 [式12] NCAW=NCAWO+2*CD*DBFY で設定する。ここで、NCAWOは約20画素長の所定の基
準帯幅であり、CDは約0.6程度の所定の重み係数であ
る。但し、内部に候補領域Bijが一つしか存在しない帯
状領域Bi、例えば図27のB2やB5については演算
処理より除外する。
【0145】上記のような方法によれば鼻孔存在領域を
顔の個人差に影響されることなく設定できるという利点
がある。
【0146】実施例13.図31、図32は別の鼻孔抽
出の方法を示すものであって、図31は鼻孔存在領域の
設定を説明する2値画像を、図32は鼻孔存在領域中で
さらに鼻孔を抽出する領域を限定した2値画像を示して
いる。
【0147】図31に示すごとく、本発明の2値画像1
2内では顔重心7の位置(XFC,YFC)は眼鏡等があって
も目領域と鼻孔領域の間に存在することが確認されてい
る。そこで、前記顔重心7よりX軸方向即ち顔の縦方向
下部に所定間隔XNCA離れた点を通る顔の横方向の線より
下部を鼻孔存在領域81とし、その鼻孔存在領域81に
含まれる前記候補領域Bijの内より鼻孔を判定する。こ
の場合、所定間隔XNCAは約20画素程度の固定値として
もよいが、図示するごとく、Y軸ヒストグラムのピーク
点を帯状領域Biの代表点X座標XBiとし、各帯状領
域のXBiとXFCとの距離DBFXiを求めて、上記間隔XNCA
を、 [式13] XNCA=XNCAO+CD*ΣiXBi/n として求めれば、鼻孔存在領域81を顔の個人差に影響
されることなく設定できる。ここで、XNCAOは約20画
素長の所定の基準値であり、CDは約0.2程度の所定の重
み定数、nはY軸ヒストグラムのピーク数である。ここ
で、CDをピーク数nに応じて段階的に可変にして、nが
大きいほどCDを大とした方が眼鏡等の影響を受けないで
より確実に鼻孔領域を限定できる。
【0148】このようにすれば、鼻孔領域抽出のための
演算領域を鼻孔存在領域81として限定することで、少
ない演算量で眼鏡等の影響を受けないで容易に鼻孔を抽
出できる。
【0149】図32は、前記鼻孔存在領域81中に、さ
らに鼻孔抽出のための演算領域を限定する鼻孔抽出領域
83を設けた場合を示している。鼻孔抽出領域83は前
記鼻孔存在領域81の上端を1辺とし、前記鼻孔存在領
域81中で最も前記上端に近い一つの帯状領域Biを含
むようY軸ヒストグラム501を用いて高さNCAXが設定
され、幅NCAYは前記顔重心7のY座標YFCを中心とし
て、例えば100画素長程度の所定幅に設定される。最
後に、鼻孔抽出領域83内部のY軸ヒストグラム501
の重心XGと、X軸ヒストグラム502の重心YGが演算さ
れ、座標(XG,YG)を鼻孔領域の中点とする。
【0150】即ち、かかる実施例によれば、鼻孔抽出の
ための演算領域をより限定するとともに、鼻孔領域の中
点を前記限定された鼻孔抽出領域内での画素の重心をと
るという簡単な演算で求めているため、鼻孔抽出のため
の演算時間が大幅に短縮できる。
【0151】実施例14.上記実施例13においては、
顔重心より下部領域を鼻孔存在領域81として限定して
かかる領域81中に鼻孔抽出領域83を設けた例を示し
たが、実施例11に示す顔中心線8に平行な帯状の鼻孔
存在領域80中でさらに図示しない鼻孔抽出領域83を
設けて、上記のごとく鼻孔領域の中点を求めても良い。
この場合、鼻孔抽出領域83は顔重心のX座標XFCから
下部に所定距離XNCA離れた位置を上端として高さNCAXを
上記実施例と同様に設定し、幅NCAYは鼻孔存在領域80
の帯幅NCAWと一致させる。かかる実施例によっても、実
施例13と同様の効果が得られる。
【0152】実施例15.図33はさらに別の鼻孔領域
判定手段を示す説明図であって、髭あるいは鼻梁の影等
により2値画像12において二つの鼻孔領域が連結して
いる場合における鼻孔領域の判定方法を示している。上
記各実施例に示す方法にて鼻孔の存在領域を限定して
も、候補領域Bijの内より鼻孔が抽出できず鼻孔未検出
フラグが立っている状態において、顔中心線8と代表点
座標の間隔が約50画素長程度の所定間隔以下に近接し
た候補領域Bijをまず選定し、図示するごとく、かかる
候補領域BijのX軸方向終点座標YijEを減じることに
より顔の縦軸方向辺長を顔の下部方向から減じると同時
に、減じた領域内でのX軸ヒストグラムSUMX502を演
算し、SUMXが所定の閾値以上となる領域を調べる。上記
限定により前記領域が分離された場合、かかる分離領域
を新たに候補領域BBij、BBij+1とし、例えば実施例
10の図24で説明した方法を用いて鼻孔領域を再度判
定して鼻孔を抽出する。
【0153】かかる方法によれば、髭あるいは鼻梁の影
等による鼻孔の連結が生じている画像であっても、これ
らの影響を除去して鼻孔を精度よく抽出できる。
【0154】また、前記各実施例においては帯状領域あ
るいは候補領域を決定するヒストグラムの閾値SHLを所
定の値として説明したが、各ヒストグラムピーク領域毎
に閾値SHLをピーク値に応じて可変にすれば複数のピー
クが出現する複雑なヒストグラム曲線においても帯状領
域あるいは候補領域の分離が容易になる。
【0155】実施例16.図34、図35は候補領域設
定手段の他の実施例を示すもので、図34はラベリング
による候補領域設定の説明図、図35は候補領域が設定
された2値画像を示している。
【0156】2値画像12において、図34の(a)に
示すように、Y軸に沿ってX軸走査して黒画素が存在す
るか否かを調べ、各X軸で最初に存在する黒画素にラベ
ル1を付けるとともに、X軸方向に離れて存在する黒画
素ごとにインクリメントしたラベルiを、隣接した黒画
素に同一ラベルiを付ける。図では眉領域57aと鼻孔
領域57cの黒画素ブロックがラベル1になるのに対
し、目領域57bでは目上辺の黒画素の部分と黒目の黒
画素の部分の一部が離れているために2、3と一部異な
るラベルが付けられる。そこで、図34の(b)に示す
ように、次にX軸に沿ってY軸走査してY方向に隣接す
る画素を比較し、異なったラベルが付けられている場合
には小さいラベル番号に統一され、独立した黒ブロック
に同一ラベルが付けられている場合には端点Y座標が小
さいものほど小さいラベル番号となるようラベルを変更
するとともに、黒画素ブロックの黒画素数が所定値より
小なるものについてはラベルを消去しつつラベル番号を
更新する。例えば、図35では左眉、左目、口裂、左鼻
孔、右鼻孔、右眉、右目の順に昇順にラベルが付けられ
る。次に、各ラベルiが付けられた黒画素ブロックを包
含する矩形領域を黒画素ブロックのX、Y軸方向の各端
点座標から設定し、候補領域Biが設定される。かかる
候補領域Bi中より上記各実施例と同様に鼻孔領域、目
領域を判定する。
【0157】尚、図においては2値画像12全体につい
てラベリング処理を行って候補領域Biを設定する場合
を示したが、鼻孔存在領域80、81あるいは目存在領
域40の内でのみ上記ラベリング処理を行って鼻孔領域
あるいは目領域を判定するようにしても良い。
【0158】かかる実施例によれば、複雑な形状の眼鏡
や髭等の存在で、黒画素ブロックが複雑に入り組んでい
る場合においても、容易に候補領域Biを設定できる。
【0159】実施例17.図36は顔中心線8を求める
他の方法の実施例を示すもので、上記の各実施例におい
て同様に設定した各候補領域Bi56の代表点(XBi,Y
Bi)から画像のY軸を中心として所定の角度±θの範囲
にある他の候補領域Bjの代表点(XBj,YBj)との中点
座標(XBCij,YBCij)を各々算出し、かかる各中点座標
(XBCij,YBCij)を結ぶ直線を顔中心線8とする。
【0160】かかる実施例によれば、顔が多少傾いた画
像においても、同様に演算を単純化して高速に顔の縦軸
方向中心線を算出できる。
【0161】実施例18.図37、図38は画像中での
演算領域を限定する候補存在領域設定手段の実施例を示
しており、図37は候補存在領域を示す2値画像、図3
8は前記候補存在領域中での目存在領域を示す2値画像
である。
【0162】図37において、実施例1の式2を用いて
2値画像12の全体の黒画素重心位置GMCの座標(XGC,
YGC)を求める。かかる重心位置GMCは、薄暮、夕暮れ等
カメラaの撮影光量が十分でなく画面にノイズがやや多
い図37のような場合や、車両の運転者の顔が中央に映
らず後方のバックレスト等の細かい模様の一部が画面に
映り込む場合は、GMCが顔重心7に近いものの、実際の
顔重心位置よりずれる場合がある。そこで、GMCを中心
としてX軸方向に各々+XLCA、−XUCA離れ、Y軸方向に
各々+YLCA、−YRCA離れたX、Y軸に辺が平行な矩形領
域を候補存在領域43として設定する。ここで、図37
のごとく、候補存在領域43の各辺長は顔の特徴領域が
含まれるようXLCA>XUCA、YLCA=YRCAなる所定値に設定
される。本実施例では、XLCA、XUCA、YLCAを各々200
画素長、120画素長、150画素長としている。かか
る候補存在領域43の内部で、図38に示すごとく、前
記実施例と同様に顔重心7の位置FC(XFC,YFC)を求め
て、FCを基準として目存在領域40を設定する。
【0163】かかる実施例によれば、演算領域を限定す
るとともに顔の特徴領域以外の背景等による抽出黒ブロ
ックやノイズの影響を排除して、目抽出を行えるという
利点がある。
【0164】実施例19.図39〜41はこの発明の顔
画像の処理装置の他の実施例を示すものであり、図39
は顔画像処理全体の詳細構成図、図40はY軸方向フィ
ルタ処理後の2値画像、図41は画像論理積演算後の2
値画像である。以下、この実施例を、図10、図11を
援用しつつ説明する。
【0165】図39において、図10に示す入力顔画像
は、画像入力手段1からディジタル階調画像として出力
された後二分割される。その一方は、第一の濃淡レベル
変換手段2aのX軸平均化フィルタ21aに入力され、
隣接した3画素の画素レベルが平均化され高空間周波数
のノイズが除去された後、信号が二分され、一方の信号
は画素MAXフィルタ22a、画素MINフィルタ23
aを通過してから差分演算回路としての引き算器24a
に入力され、他方の信号は引き算器24aにそのまま入
力されて、引き算器24aからは二つの差信号が出力さ
れて、出力信号は第一の浮動2値化手段3aの2値化手
段32a及び閾値演算手段31aにそれぞれ入力され、
2値化手段32aにおいて閾値演算手段31aで設定さ
れた閾値で2値化され、図11のごとく、X軸に沿った
前記フィルタ長以下の領域の黒レベルのみが抽出された
2値画像となる。かかる2値画像は2値画像フレームメ
モリ11に入力される。前記画像入力手段1により二分
割された他方の出力は、一旦フレームメモリ15に入力
された後、Y軸方向に走査して読み出され、第二の濃淡
レベル変換手段2bのY軸平均化フィルタ21bに入力
されて同様に隣接した3画素の画素レベルが平均化され
た後、同様に他方の画素MAXフィルタ22b、画素M
INフィルタ23b、差分演算回路としての引き算器2
4bを通過し、第二の浮動2値化手段3bの2値化手段
32bにおいて、閾値演算手段31bで設定された閾値
で2値化され、図40のごとく、Y軸に沿った前記フィ
ルタ長以下の領域の黒レベルのみが抽出された2値画像
となる。ここで、前記フィルタ長は実施例1と同様28
画素長に設定されている。
【0166】次に、2値画像フレームメモリ11に入力
された図11に示す2値画像と、他方の2値化手段32
bから出力される図40に示す2値画像とを、画像論理
積演算手段25により論理積演算して、両2値画像にお
いて黒画素が重なる領域のみを抽出し、図41に示す画
像を得る。かかる画像においては、X軸、Y軸両方向に
28画素長以下の大きさを持つ領域のみが抽出されるた
め、眼鏡、髭等があっても黒目、鼻孔が容易に抽出され
る。最後にかかる2値画像が再度2値画像フレームメモ
リ11に記憶され、微小黒ブロック消去手段16により
10画素以下の眼鏡枠の角部等の微小黒ブロックを除去
した後、実施例1と同様の処理を行い目領域を抽出す
る。
【0167】上記実施例においては、実施例1と同様、
太陽光による陰等の外乱に左右されることなく2値化が
行われて略顔の特徴領域のみを安定的に抽出できるとと
もに、略黒目、鼻孔領域のみが残るようにして目の抽出
確率を高めて、目の抽出をさらに精度よく行うことがで
きる。
【0168】尚上記各実施例においてはカメラにCCD固
体撮像素子を用いた場合を示したが、他の固体撮像素子
あるいは撮像管を用いても良く、また本発明を自動車等
の車両の運転者に限らず、他の一般的な人間の顔画像の
処理装置にも適用できることはいうまでもない。
【0169】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に示すような効果を奏する。
【0170】この発明によれば、顔画像を撮像するカメ
ラと、そのカメラより映像信号を入力する画像入力手段
と、その画像入力手段から入力された顔画像の少なくと
も顔の縦方向に近い一方の画像軸方向の目の上下幅に対
応する所定長以下の領域の黒レベルを抽出する濃淡レベ
ル変換手段と、その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮
動2値化する浮動2値化手段と、前記浮動2値化後の2
値画像内で目領域の存在位置を設定する目存在領域設定
手段と、前記目存在領域内で一つ以上の候補領域を設定
する候補領域設定手段と、前記候補領域の内から目領域
を判定する目領域判定手段とを備えたので、太陽光によ
る陰影の影響や顔の個人差の影響を受けること無く、目
の抽出を高速に、精度よく行える安価な顔画像処理装置
を得ることができる。また、前記濃淡レベル変換手段に
おける黒レベル抽出方向を画素走査方向と一致させるこ
とにより、画素濃淡レベル変換をより高速に行うことが
できる。また、顔画像を撮像するカメラと、そのカメラ
より映像信号を入力する画像入力手段、その画像入力手
段から入力された顔画像のX軸方向の目の上下幅に対応
する所定長以下の領域の黒レベルを抽出する第一の濃淡
レベル変換手段と、その第一の濃淡レベル変換手段の出
力画像を浮動2値化する第一の浮動2値化手段と、X軸
に垂直なY軸方向の目の上下幅に対応する所定長以下の
領域の黒レベルを抽出する第二の濃淡レベル変換手段
と、その第二の濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2
値化する第二の浮動2値化手段と、前記第一及び第二の
浮動2値化手段からの2値画像を乗算する画像論理積演
算手段と、画像乗算後の2値画像内で目領域の存在位置
を設定する目存在領域設定手段と、前記目存在領域内で
一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手段と、前
記候補領域の内から目領域を判定する目領域判定手段と
を備えたので、略黒目、鼻孔領域のみが残るようにして
目の抽出確率を高めて、目の抽出を容易により精度よく
行える顔画像の処理装置を得ることができる。また、前
記濃淡レベル変換手段を、連続した所定画素長の画素レ
ベルの最大値をとる最大値フィルタと、最大値フィルタ
の出力の前記所定画素長の画素レベルの最小値をとる最
小値フィルタと、前記最小値フィルタの出力と入力顔画
像を差分する引き算器とから構成したので、画素濃淡レ
ベル変換の高速処理のためのハードウエア化が容易に且
つ安価に実現できる。また、前記濃淡レベル変換手段
は、所定画素数飛びの所定画素長の画素レベルの最大値
をとる最大値フィルタと、最大値フィルタの出力の前記
所定画素数飛びの所定画素長の画素レベルの最小値をと
る最小値フィルタと、前記最小値フィルタの出力と入力
顔画像を差分する引き算器から構成したので、濃淡レベ
ル変換手段の回路規模をさらに低減できる。また、前記
浮動2値化手段における2値化閾値を、少なくとも各画
素走査軸方向の前走査ライン上の画素レベルの重み付き
ピーク値及び重み付き平均値の和の関数値とすることに
より、画像の部分的濃度分布に応じた的確な2値化がで
きる。また、前記2値画像内での顔重心検出手段を備
え、顔重心位置より所定距離離れた顔の左右2つの点を
基点とした顔の縦、横方向に各々所定長さの2つの矩形
の目存在領域を設定するようにしたので、目抽出のため
の演算領域を限定することで演算時間を短縮できる。ま
た、前記2値画像内での顔重心検出手段と、顔中心線検
出手段とを備え、顔重心位置より所定距離離れた顔の左
右2つの点を基点とし一辺が前記顔中心線に平行で顔の
縦、横方向に各々所定長さの2つの矩形の目存在領域を
設定するようにしたので、目存在領域をさらに限定する
ことでより演算時間を短縮できるとともに、画像軸に対
し顔が傾いた状態でも目を確実に抽出できる。また、前
記2値画像内での鼻孔領域判定手段を備え、顔の左右の
鼻孔領域の中点より顔の上部の所定距離離れた顔の左右
2つの点を基点とした顔の縦、横方向に各々所定長さの
2つの矩形の目存在領域を設定するようにしたので、目
抽出のための演算領域を限定することで同様に演算時間
を短縮できるとともに、顔重心による目抽出が困難な場
合でも、鼻孔を基準に目抽出を行うことができる。ま
た、前記候補領域内における顔縦軸ヒストグラム算出手
段を備え、顔縦軸ヒストグラムの大きさの代表値及び形
状の代表値の双方を評価関数として目領域か否かを判定
するようにしたので、目領域を高速且つ精度良く判定で
きる。また、前記左右2つの矩形の目存在領域内で前記
各候補領域の評価関数値を画像毎に記憶する記憶手段を
備え、記憶された前記評価関数値の所定画像数内での変
化が最大である各候補領域を目と判定するようにしたの
で、眉や眼鏡等と混同することなく目を判定できる。ま
た、前記矩形の目存在領域内で目と判定された候補領域
の代表点算出手段を備え、目と判定された候補領域の代
表点位置と前記顔重心との距離が最小な候補領域を最終
的に目と判定するようにしたので、目の抽出精度を向上
できる。また、前記左右2つの矩形の目存在領域内で各
々目と判定された候補領域の代表点算出手段を備え、左
右の目と判定された候補領域の各代表点位置と前記顔重
心との距離の差が所定値より小さく且つ前記距離の差が
最小な左右各1の候補領域を最終的に目と判定するよう
にしたので、目の抽出精度をさらに向上できる。また、
前記2値画像内での候補領域設定手段と、顔中心線検出
手段と、顔中心線の左右に所定の等平行間隔に設けた鼻
孔存在領域設定手段とを備え、鼻孔存在領域に含まれる
候補領域の内より鼻孔を判定するようにしたので、少な
い演算量で眼鏡等の影響を受けないで容易に鼻孔を抽出
できる。また、候補領域代表点演算手段を備え、顔縦軸
方向代表点座標が等しい各候補領域の顔横軸方向代表点
座標と顔中心線の顔の横軸方向座標までの平均距離を求
め、前記平行線間の間隔を前記平均距離の関数とするよ
うにしたので、鼻孔存在領域を顔の個人差に影響される
ことなく設定できる。また、前記2値画像内での候補領
域設定手段と、顔重心検出手段と、顔重心より顔の縦方
向下部に所定間隔離れた点を通る顔の横方向の線より下
部を鼻孔存在領域とする鼻孔存在領域設定手段とを備
え、前記鼻孔存在領域に含まれる前記候補領域の内より
鼻孔を判定するようにしたので、同様に少ない演算量で
眼鏡等の影響を受けないで容易に鼻孔を抽出できる。ま
た、前記2値画像内での候補領域代表点演算手段と、顔
縦軸方向代表点座標が等しい各候補領域を一つの帯状領
域とし前記顔縦軸方向代表点座標を前記帯状領域の顔縦
軸方向代表点座標とする帯状領域代表点演算手段を備
え、前記所定間隔を前記帯状領域の領域数と各帯状領域
代表点と前記顔重心の顔縦軸方向座標間の距離を基に決
定するようにしたので、同様に鼻孔存在領域を顔の個人
差に影響されることなく設定できる。また、前記鼻孔存
在領域内で鼻孔を抽出する演算領域を規定する鼻孔抽出
領域限定手段を備え、限定された鼻孔抽出領域内での画
素の重心を鼻孔領域の中点とするようにしたので、鼻孔
抽出のための演算時間を大幅に短縮できる。また、候補
領域設定手段と、候補領域代表点演算手段を備え、顔縦
軸方向代表点座標が等しい各候補領域の顔横軸方向離間
距離を演算して、顔横軸方向離間距離と予め設定された
鼻孔間距離を比較して鼻孔を判定するようにしたので、
簡単な演算で鼻孔を高速に抽出できる。また、候補領域
設定手段と、候補領域代表点演算手段を備え、顔縦軸方
向代表点座標が等しい各候補領域の顔横軸方向代表点座
標間の距離と前記候補領域の縦横形状比を演算して、顔
横軸方向代表点座標間の距離と前記候補領域の縦横形状
比を鼻孔領域判定の評価関数とするようにしたので、鼻
孔を精度よく検出できる。また、候補領域設定手段と、
各候補領域の顔の縦軸方向辺長を顔の下部方向から減ず
る候補領域限定手段と、前記限定した各候補領域内での
顔縦軸ヒストグラム算出手段とを備え、候補領域限定手
段により顔の縦軸方向辺長を減じたときの顔縦軸ヒスト
グラムの形状変化より鼻孔領域を判定するようにしたの
で、髭あるいは鼻梁の影等による鼻孔の連結が生じてい
る画像であっても、これらの影響を除去して鼻孔を精度
よく抽出できる。また、前記顔重心位置の座標を、前記
2値画像内の画素の重心座標とするようにしたので、簡
単な演算で高速に顔重心位置を求められる。また、前記
2値画像内での顔横軸ヒストグラム算出手段と、顔の
に平行な帯状領域を設定する帯状領域設定手段と、帯
状領域の顔縦軸方向代表点座標を求める帯状領域代表点
演算手段と、前記帯状領域内で顔の縦軸方向の帯幅内の
2値レベルを全ての帯状領域について積算する顔縦軸ヒ
ストグラム算出手段とを備え、顔重心位置のX座標を各
帯状領域代表点の平均座標とし、Y座標を顔縦軸ヒスト
グラムの重心座標とするようにしたので、演算領域と演
算量をともに低減して高速に顔重心位置の座標を設定で
きる。また、前記2値画像内での候補領域設定手段を備
え、前記顔重心位置の座標(Xg、Yg)を、各候補領
域の黒レベル画素数Ni、各候補領域iの代表点の座標
(Xi、Yi)、候補領域iの数mを用いて、 Xg=ΣmNiXi/ΣNi Yg=ΣmNiYi/ΣNi として求めるようにしたので、演算を単純化でき高速に
顔重心位置の座標を設定できる。また、前記2値画像内
での顔横軸ヒストグラム算出手段と、顔の横軸に平行な
少なくとも一つ以上の帯状領域設定手段と、各帯状領域
内の画素の重心位置を演算する帯状領域重心検出手段と
を備え、各帯状領域重心の位置より顔の縦軸方向中心線
を算出するするようにしたので、演算領域を限定して演
算量を低減し高速に顔の縦軸方向中心線を算出できる。
また、前記2値画像内での候補領域設定手段と、候補領
域代表点演算手段と、顔縦軸方向代表点座標が等しい各
候補領域を一つの帯状領域として前記帯状領域内の各候
補領域の顔横軸方向代表点座標の平均値を求めて前記帯
状領域の顔横軸方向代表点座標とする帯状領域代表点演
算手段とを備え、各帯領域代表点の位置より顔の縦軸方
向中心線を算出するようにしたので、演算領域を限定す
るとともにより高速に顔の縦軸方向中心線を算出する。
また、前記2値画像内での候補領域設定手段と、候補領
域代表点演算手段と、各候補領域の代表点より画像のY
軸を中心として所定の角度範囲にある他の候補領域の代
表点との中点座標を算出する顔中心線候補点演算手段と
を備え、各顔中心線候補点の位置より顔の縦軸方向中心
線を算出するようにしたので、顔が多少傾いた画像にお
いても同様に高速に顔の縦軸方向中心線を算出できる。
また、前記2値画像内での全画素の重心位置を算出する
第一の重心検出手段と、候補存在領域設定手段とを備
え、前記候補存在領域内で前記目存在領域を設定しある
いは前記目存在領域を設定する前記顔重心位置又は前記
顔中心線又は前記鼻孔領域を求めるようにしたので、顔
の特徴領域以外の背景等による抽出黒ブロックやノイズ
が目抽出に与える影響を軽減できる。また、前記2値画
像内で黒レベル画素が所定画素数以上連結してなる各黒
ブロック領域のX、Y軸方向端点の最小値及び最大値を
X、Y軸方向端点とする矩形領域を黒ブロック存在領域
として規定し、前記目存在領域の開始座標及び各辺長
を、黒ブロック存在領域の開始座標、及び、黒ブロック
存在領域の各辺長あるいは各辺長と各辺長基準値との
比、の関数とするようにしたので、目存在領域をカメラ
と顔との距離、顔の個人差、向きに応じて設定できる。
また、前記黒ブロック存在領域の辺長を画像毎に記憶す
る記憶手段を備え、前記辺長の基準値を、記憶された辺
長の所定画像数内での最大値あるいは最大頻度を示す値
とするようにしたので、顔の向きに応じて目存在領域を
最適に設定できる。また、目存在領域の顔の横軸方向開
始座標及び辺長を、前記鼻孔領域判定手段により抽出し
た鼻孔領域の間隔、あるいは、鼻孔領域の間隔の基準値
との比、の関数とするようにしたので、目存在領域をカ
メラと顔との距離、顔の向きに応じて設定できる。ま
た、目存在領域の顔の縦軸方向開始座標及び辺長を、前
記鼻孔領域判定手段により抽出した鼻孔領域の間隔、及
び鼻孔領域の面積あるいは鼻孔領域の縦横形状比、ある
いは、鼻孔領域の間隔の基準値との比、及び鼻孔領域の
面積の基準値との比あるいは鼻孔領域の縦横形状比の基
準値との比、の関数としたので、顔の向きに応じて目存
在領域を最適に設定できる。また、鼻孔領域の間隔、鼻
孔領域の面積、鼻孔領域の縦横形状比の各基準値を、記
憶された鼻孔領域の間隔、鼻孔領域の各辺長より求めた
所定画像数内での鼻孔領域の間隔の最大値、あるいは所
定画像数内での鼻孔領域の間隔、及び鼻孔領域の面積あ
るいは鼻孔領域の縦横形状比が最大頻度を示す値とし
て、顔が正面を向くか最も高い頻度を示す顔の向きを基
準としたので、顔の向きに応じて目存在領域を最適に設
定することができる。また、顔横軸ヒストグラム算出手
段と、顔の横軸に平行な帯状領域設定手段と、前記帯状
領域内での顔縦軸ヒストグラム算出手段とを備え、前記
帯幅を一辺とし顔縦軸ヒストグラムより求めた顔横軸方
向の領域長を他辺とする矩形の候補領域を設定するよう
にしたので、演算のハードウエア化が容易で高速に候補
領域を設定できる。また、2値画像の黒レベル画素が所
定画素数以上集合した孤立黒ブロック領域をラベリング
により抽出する黒ブロック領域抽出手段を備えるととも
に、前記ラベル化した黒ブロック領域のX軸方向端部、
Y軸方向端部を囲む矩形の候補領域を設定するようにし
たので、複雑な形状な眼鏡や髭等の存在しても容易に候
補領域を設定できる。
【0171】
【0172】
【0173】
【0174】
【0175】
【0176】
【0177】
【0178】
【0179】
【0180】
【0181】
【0182】
【0183】
【0184】
【0185】
【0186】
【0187】
【0188】
【0189】
【0190】
【0191】
【0192】
【0193】
【0194】
【0195】
【0196】
【0197】
【0198】
【0199】
【0200】
【0201】
【0202】
【0203】
【0204】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例の顔画像の処理装置を
含む運転者の状態検出の概略構成図である。
【図2】 第1実施例の顔画像の処理装置における顔画
像処理全体の詳細構成図である。
【図3】 第1実施例のMAX/MINフィルタの回路
構成図である。
【図4】 第1実施例の画像の濃淡レベル変換及び2値
化の説明図である。
【図5】 第1実施例の浮動2値化手段の閾値演算フロ
ーチャートである。
【図6】 第1実施例の目存在領域設定の説明図であ
る。
【図7】 第1実施例の目存在領域帯設定の説明図であ
る。
【図8】 第1実施例の目候補領域のX軸ヒストグラム
である。
【図9】 第1実施例の目領域判定のフローチャートで
ある。
【図10】 第1実施例の眼鏡装着時の顔画像である。
【図11】 第1実施例の眼鏡装着時顔画像の2値画像
である。
【図12】 第1実施例の目存在領域中の目候補領域を
示す2値画像である。
【図13】 他の実施例を示すMAX/MINフィルタ
の回路構成図である。
【図14】 他の目領域判定手段を示す説明図である。
【図15】 さらに他の目領域判定手段を示す説明図で
ある。
【図16】 さらに他の目領域判定手段における目領域
判定のフローチャートである。
【図17】 他の顔重心位置検出手段のフローチャート
である。
【図18】 他の顔重心位置検出の画像での説明図であ
る。
【図19】 顔中心線と顔重心による他の目存在領域の
設定を示す2値画像である。
【図20】 帯状領域のX軸ヒストグラムと候補領域設
定の説明図である。
【図21】 他の目存在領域設定のフローチャートであ
る。
【図22】 顔の向きによる2値画像12の変化を示す
説明図である。
【図23】 さらに他の目存在領域設定を説明する2値
画像である。
【図24】 鼻孔領域判定の方法を示す説明図である。
【図25】 眼鏡装着時の顔の候補領域及び顔中心線を
示す2値画像である。
【図26】 設定された鼻孔存在領域を示す2値画像で
ある。
【図27】 鼻孔存在領域設定の説明図である。
【図28】 別の鼻孔領域判定のフローチャートであ
る。
【図29】 目存在領域が設定された2値画像である。
【図30】 別の目存在領域設定のフローチャートであ
る。
【図31】 他の鼻孔存在領域の設定を説明する2値画
像である。
【図32】 鼻孔存在領域中でさらに鼻孔を抽出する領
域を限定した2値画像である。
【図33】 さらに別の鼻孔領域判定手段を示す説明図
である。
【図34】 ラベリングによる候補領域設定の説明図で
ある。
【図35】 ラベリングによる候補領域が設定された2
値画像である。
【図36】 顔中心線を求める他の方法の実施例を説明
する2値画像である。
【図37】 候補存在領域を示す2値画像である。
【図38】 候補存在領域中での目存在領域を示す2値
画像である。
【図39】 他の実施例の顔画像処理全体の詳細構成図
である。
【図40】 他の実施例のY軸方向フィルタ処理後の2
値画像である。
【図41】 他の実施例の画像論理積演算後の2値画像
である。
【図42】 従来例における運転者の状態検出のフロー
チャートである。
【図43】 従来例における画像2値化時の説明図であ
る。
【符号の説明】
a カメラ、b 顔画像処理装置、1 画像入力手段、
2,2a,2b 濃淡レベル変換手段、3,3a,3b
浮動2値化手段、4 目存在領域設定手段、5 候補
領域設定手段、6 目領域判定手段、7 顔重心、8
顔中心線、16微小黒ブロック消去手段、22 画素M
AXフィルタ、23 画素MINフィルタ、24 引き
算器、25 画像論理積演算手段、31 閾値演算手
段、322値化手段、40 目存在領域、41 顔重心
位置検出手段、42 目存在領域規定手段、43 候補
存在領域、50 目候補領域、51 目存在領域内Y軸
ヒスト算出手段、501 Y軸ヒストグラム、52 目
候補領域帯設定手段、520 目候補領域帯、53 目
候補領域内X軸ヒスト算出手段、502,504X軸ヒ
ストグラム、54 目候補領域設定手段、55 候補領
域帯、56 候補領域、57a,57b,57c 黒画
素ブロック、61 目評価関数設定手段、62 目領域
選定手段、80,81 鼻孔存在領域、83 鼻孔抽出
領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 7/00 - 7/60 G06T 1/00 B60K 28/06 G08B 21/06 G08G 1/00 - 1/16 H04N 7/18

Claims (44)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔画像を撮像するカメラと、そのカメラ
    より映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下の
    低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手
    段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い
    一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定
    長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、
    その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮
    動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領
    域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目
    存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設
    定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領
    域判定手段とを備え 前記濃淡レベル変換手段は、前記画像入力手段から入力
    された顔画像の各画素を中心とする所定画素数飛びの所
    定画素長の画素レベルの最大値を前記各中心画素の画素
    レベルとする最大値フィルタと、その最大値フィルタの
    出力の各画素を中心とする前記所定画素数飛びの所定画
    素長の画素レベルの最小値を各中心画素の画素レベルと
    する最小値フィルタと、前記最小値フィルタの出力と入
    力顔画像を差分する引き算器とからなる ことを特徴とす
    る顔画像の処理装置。
  2. 【請求項2】 顔画像を撮像するカメラと、そのカメラ
    より映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下の
    低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手
    段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い
    一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定
    長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、
    その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮
    動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領
    域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目
    存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設
    定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領
    域判定手段とを備え、 前記浮動2値化手段の2値化閾値は、少なくとも各画素
    走査軸方向の前走査ライン上の画素レベルの重み付きピ
    ーク値及び重み付き平均値の和の関数値を走査ライン上
    の画素の2値化閾値とすることを特徴とする 顔画像の処
    理装置。
  3. 【請求項3】 顔画像を撮像するカメラと、そのカメラ
    より映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下の
    低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手
    段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い
    一方の画像軸 (X軸)方向の目の上下幅に対応する所定
    長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、
    その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮
    動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領
    域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目
    存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設
    定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領
    域判定手段とを備え、 前記目存在領域設定手段は、前記2値画像内での顔重心
    位置を算出する顔重心検出手段を備えるとともに、前記
    顔重心位置より所定距離離れた顔の左右2つの点を基点
    とした顔の縦、横方向に各々所定長さの2つの矩形の目
    存在領域を設定することを特徴とする 顔画像の処理装
    置。
  4. 【請求項4】 顔画像を撮像するカメラと、そのカメラ
    より映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下の
    低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手
    段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い
    一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定
    長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、
    その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮
    動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領
    域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目
    存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設
    定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領
    域判定手段とを備え、 前記目存在領域設定手段は、前記2値画像内での顔重心
    位置を算出する顔重心検出手段と、顔の縦軸方向中心線
    を算出する顔中心線検出手段とを備えるとともに、前記
    顔重心位置より所定距離離れた顔の左右2つの点を基点
    とし一辺が前記顔中心線に平行で顔の縦、横方向に各々
    所定長さの2つの矩形の目存在領域を設定することを特
    徴とする 顔画像の処理装置。
  5. 【請求項5】 顔画像を撮像するカメラと、そのカメラ
    より映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下の
    低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手
    段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い
    一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定
    長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、
    その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮
    動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領
    域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目
    存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設
    定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領
    域判定手段とを備え、 前記目存在領域設定手段は、前記2値画像内で鼻孔領域
    を判定する鼻孔領域判定手段を備えるとともに、顔の左
    右の鼻孔領域の中点より顔の上部の所定距離離れた顔の
    左右2つの点を基点とした顔の縦、横方向に各々所定長
    さの2つの矩形の目存在領域を設定することを特徴とす
    顔画像の処理装置。
  6. 【請求項6】 顔画像を撮像するカメラと、そのカメラ
    より映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下の
    低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手
    段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い
    一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定
    長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、
    その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮
    動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領
    域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目
    存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設
    定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領
    域判定手段とを備え、 前記目領域判定手段は、前記候補領域内において顔の横
    軸に沿って候補領域内の顔の縦軸方向の2値レベルを積
    算する顔縦軸ヒストグラム算出手段を備え、前記候補領
    域の顔の横軸方向の幅が所定範囲内であるとき、前記顔
    縦軸ヒストグラムの大きさの代表値及び形状の代表値の
    双方を評価関数として目領域か否かを判定することを特
    徴とする 顔画像の処理装置。
  7. 【請求項7】 顔画像を撮像するカメラと、そのカメラ
    より映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下の
    低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手
    段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い
    一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定
    長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、
    その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮
    動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領
    域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目
    存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設
    定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領
    域判定手段とを備え、 前記目領域判定手段は、前記矩形の目存在領域内で目と
    判定された候補領域の代表点を算出する代表点算出手段
    を備え、前記目と判定された候補領域の前記代表点位置
    と顔重心との距離が最小な候補領域を最終的に目と判定
    することを特徴 とする 顔画像の処理装置。
  8. 【請求項8】 顔画像を撮像するカメラと、そのカメラ
    より映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下の
    低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手
    段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い
    一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定
    長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、
    その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮
    動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領
    域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目
    存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設
    定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領
    域判定手段とを備え、 前記目領域判定手段は、前記左右2つの矩形の目存在領
    域内で各々目と判定された候補領域の代表点を算出する
    代表点算出手段を備え、前記左右の目と判定された候補
    領域の前記各代表点位置と顔重心との距離の差が所定値
    より小さく且つ前記距離の差が最小な左右各1の候補領
    域を最終的に目と判定することを特徴とする 顔画像の処
    理装置。
  9. 【請求項9】 顔画像を撮像するカメラと、そのカメラ
    より映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下の
    低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手
    段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い
    一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定
    長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段と、
    その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化する浮
    動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で目領
    域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前記目
    存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設
    定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する目領
    域判定手段とを備え、 前記候補領域設定手段は、顔の縦軸に沿って顔の横軸方
    向の2値レベルを積算する顔横軸ヒストグラム算出手段
    と、前記顔横軸ヒストグラムにより顔の横軸に平行な帯
    状領域を設定する帯状領域設定手段と、前記帯状領域内
    で顔の横軸に沿って顔の縦軸方向の帯幅内の2値レベル
    を積算する顔縦軸ヒストグラム算出手段とを備え、前記
    帯幅を一辺とし前記顔縦軸ヒストグラムより求めた顔横
    軸方向の領域長を他辺とする矩形の候補領域を設定する
    ことを特徴とする顔画像の処理装置。
  10. 【請求項10】 顔画像を撮像するカメラと、そのカメ
    ラより映像信号を入力する画像入力手段と、所定長以下
    の低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力
    手段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近
    い一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所
    定長以下の低輝度領域を抽出する濃淡レベル変換手段
    と、その濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動2値化す
    る浮動2値化手段と、前記浮動2値化後の2値画像内で
    目領域の存在位置を設定する目存在領域設定手段と、前
    記目存在領域内で一つ以上の候補領域を設定する候補領
    域設定手段と、前記候補領域の内から目領域を判定する
    目領域判定手段とを備え、 前記候補領域設定手段は、2値画像の黒レベル画素が所
    定画素数以上集合した孤立黒ブロック領域をラベリング
    により抽出する黒ブロック領域抽出手段を備えるととも
    に、前記ラベル化した黒ブロック領域のX軸方向端部、
    Y軸方向端部を囲む矩形の候補領域を設定することを特
    徴とする 顔画像の処理装置。
  11. 【請求項11】 前記濃淡レベル変換手段における黒レ
    ベル抽出方向をカメラの画素走査方向と一致させたこと
    を特徴とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記
    載の顔画像の処理装置。
  12. 【請求項12】 顔画像を撮像するカメラと、そのカメ
    ラより映像信号を入力する画像入力手段、所定長以下の
    低輝度領域を抽出するフィルタを用いて前記画像入力手
    段から入力された顔画像の少なくとも顔の縦方向に近い
    一方の画像軸(X軸)方向の目の上下幅に対応する所定
    長以下の低輝度領域を抽出する第一の濃淡レベル変換手
    段と、その第一の濃淡レベル変換手段の出力画像を浮動
    2値化する第一の浮動2値化手段と、所定長以下の低輝
    度領域を抽出するフィルタを用いてX軸に垂直なY軸方
    向の目の上下幅に対応する所定長以下の低輝度領域を抽
    出する第二の濃淡レベル変換手段と、その第二の濃淡レ
    ベル変換手段の出力画像を浮動2値化する第二の浮動2
    値化手段と、前記第一及び第二の浮動2値化手段からの
    2値画像を乗算する画像論理積演算手段と、画像乗算後
    の2値画像内で目領域の存在位置を設定する目存在領域
    設定手段と、前記目存在領域内で一つ以上の候補領域を
    設定する候補領域設定手段と、前記候補領域の内から目
    領域を判定する目領域判定手段とを備えたことを特徴と
    する顔画像の処理装置。
  13. 【請求項13】 前記濃淡レベル変換手段は、前記画像
    入力手段から入力さ れた顔画像の各画素を中心とする連
    続した所定画素長の画素レベルの最大値を前記各中心画
    素の画素レベルとする最大値フィルタと、その最大値フ
    ィルタの出力の各画素を中心とする前記所定画素長の画
    素レベルの最小値を各中心画素の画素レベルとする最小
    値フィルタと、前記最小値フィルタの出力と入力顔画像
    を差分する引き算器とからなることを特徴とする、請求
    項2ないし10のいずれか1項に記載の顔画像の処理装
    置。
  14. 【請求項14】 前記濃淡レベル変換手段は、前記画像
    入力手段から入力された顔画像の各画素を中心とする所
    定画素数飛びの所定画素長の画素レベルの最大値を前記
    各中心画素の画素レベルとする最大値フィルタと、その
    最大値フィルタの出力の各画素を中心とする前記所定画
    素数飛びの所定画素長の画素レベルの最小値を各中心画
    素の画素レベルとする最小値フィルタと、前記最小値フ
    ィルタの出力と入力顔画像を差分する引き算器とからな
    ることを特徴とする、請求項2ないし10のいずれか1
    項に記載の顔画像の処理装置。
  15. 【請求項15】 前記浮動2値化手段の2値化閾値は、
    少なくとも各画素走査軸方向の前走査ライン上の画素レ
    ベルの重み付きピーク値及び重み付き平均値の和の関数
    値を走査ライン上の画素の2値化閾値とすることを特徴
    とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の
    画像の処理装置。
  16. 【請求項16】 前記目存在領域設定手段は、前記2値
    画像内での顔重心位置を算出する顔重心検出手段を備え
    るとともに、前記顔重心位置より所定距離離れた顔の左
    右2つの点を基点とした顔の縦、横方向に各々所定長さ
    の2つの矩形の目存在領域を設定することを特徴とす
    る、請求項1、2、6、7、8、9、10のいずれか1
    項に記載の顔画像の処理装置。
  17. 【請求項17】 前記目存在領域設定手段は、前記2値
    画像内での顔重心位置を算出する顔重心検出手段と、顔
    の縦軸方向中心線を算出する顔中心線検出手段とを備え
    るとともに、前記顔重心位置より所定距離離れた顔の左
    右2つの点を基点とし一辺が前記顔中心線に平行で顔の
    縦、横方向に各々所定長さの2つの矩形の目存在領域を
    設定することを特徴とする、請求項1、2、6、7、
    8、9、10のいずれか1項に記載の顔画像の処理装
    置。
  18. 【請求項18】 前記目存在領域設定手段は、前記2値
    画像内で鼻孔領域を 判定する鼻孔領域判定手段を備える
    とともに、顔の左右の鼻孔領域の中点より顔の上部の所
    定距離離れた顔の左右2つの点を基点とした顔の縦、横
    方向に各々所定長さの2つの矩形の目存在領域を設定す
    ることを特徴とする、請求項1、2、6、7、8、9、
    10のいずれか1項に記載の顔画像の処理装置。
  19. 【請求項19】 前記目領域判定手段は、前記候補領域
    内において顔の横軸に沿って候補領域内の顔の縦軸方向
    の2値レベルを積算する顔縦軸ヒストグラム算出手段を
    備え、前記候補領域の顔の横軸方向の幅が所定範囲内で
    あるとき、前記顔縦軸ヒストグラムの大きさの代表値及
    び形状の代表値の双方を評価関数として目領域か否かを
    判定することを特徴とする、請求項1、2、3、4、
    5、9、10のいずれか1項に記載の顔画像の処理装
    置。
  20. 【請求項20】 前記目領域判定手段は、前記目存在領
    域内で前記各候補領域の評価関数値を画像毎に記憶する
    記憶手段を備え、記憶された前記評価関数値の所定画像
    数内での変化が最大である各候補領域を目と判定するこ
    とを特徴とする、請求項6または19に記載の顔画像の
    処理装置。
  21. 【請求項21】 前記目領域判定手段は、前記目存在領
    域内で目と判定された候補領域の代表点を算出する代表
    点算出手段を備え、前記目と判定された候補領域の前記
    代表点位置と顔重心との距離が最小な候補領域を最終的
    に目と判定することを特徴とする、請求項1、2、3、
    4、5、9、10のいずれか1項に記載の顔画像の処理
    装置。
  22. 【請求項22】 前記目領域判定手段は、前記目存在領
    域内で各々目と判定された候補領域の代表点を算出する
    代表点算出手段を備え、左右の目と判定された候補領域
    の前記各代表点位置と顔重心との距離の差が所定値より
    小さく且つ前記距離の差が最小な左右各1の候補領域を
    最終的に目と判定することを特徴とする、請求項1、
    2、3、4、5、9、10のいずれか1項に記載の顔画
    像の処理装置。
  23. 【請求項23】 前記鼻孔領域判定手段は、前記2値画
    像内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手段
    と、前記2値画像内で顔の縦軸方向中心線を算出する顔
    中心線検出手段と、前記顔中心線の左右に所定の等間隔
    に設けた平行線間の領域を鼻孔存在領域とする鼻孔存在
    領域設定手段とを備え、前記鼻孔存在 領域に含まれる前
    記候補領域の内より鼻孔を判定することを特徴とする、
    請求項5、18に記載の顔画像の処理装置。
  24. 【請求項24】 前記鼻孔存在領域設定手段は、前記2
    値画像内で設定した各候補領域の代表点座標を算出する
    候補領域代表点演算手段を備え、顔縦軸方向代表点座標
    が等しい各候補領域の顔横軸方向代表点座標と顔中心線
    の顔の横軸方向座標までの平均距離を求め、前記平行線
    間の間隔を前記平均距離の関数とすることを特徴とす
    る、請求項23に記載の顔画像の処理装置。
  25. 【請求項25】 前記鼻孔領域判定手段は、前記2値画
    像内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手段
    と、前記2値画像内での顔重心位置を算出する顔重心検
    出手段と、前記顔重心より顔の縦方向下部に所定間隔離
    れた点を通る顔の横方向の線より下部を鼻孔存在領域と
    する鼻孔存在領域設定手段とを備え、前記鼻孔存在領域
    に含まれる前記候補領域の内より鼻孔を判定することを
    特徴とする、請求項5または18に記載の顔画像の処理
    装置。
  26. 【請求項26】 前記鼻孔存在領域設定手段は、前記2
    値画像内で設定した各候補領域の代表点座標を算出する
    候補領域代表点演算手段と、顔縦軸方向代表点座標が等
    しい各候補領域を一つの帯状領域とし前記顔縦軸方向代
    表点座標を前記帯状領域の顔縦軸方向代表点座標とする
    帯状領域代表点演算手段を備え、前記所定間隔を前記帯
    状領域の領域数と前記各帯状領域代表点と前記顔重心の
    顔縦軸方向座標間の距離を基に決定することを特徴とす
    る、請求項25に記載の顔画像の処理装置。
  27. 【請求項27】 前記鼻孔存在領域内で鼻孔を抽出する
    演算領域を規定する鼻孔抽出領域限定手段を備え、前記
    限定された鼻孔抽出領域内での画素の重心を鼻孔領域の
    中点とすることを特徴とする、請求項23または25に
    記載の顔画像の処理装置。
  28. 【請求項28】 前記鼻孔領域判定手段は、前記2値画
    像内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手段
    と、各候補領域の代表点座標を算出する候補領域代表点
    演算手段とを備え、顔縦軸方向代表点座標が等しい各候
    補領域間の顔横軸方向離間距離を演算するとともに、前
    記横軸方向離間距離と予め設定された鼻孔間距離とを比
    較し、前記代表点間の距離が前記鼻孔間距離に最も近い
    一組の 候補領域を鼻孔と判定することを特徴とする、請
    求項5または18に記載の顔画像の処理装置。
  29. 【請求項29】 前記鼻孔領域判定手段は、前記2値画
    像内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手段
    と、各候補領域の代表点座標を算出する候補領域代表点
    演算手段とを備え、顔縦軸方向代表点座標が等しい各候
    補領域の顔横軸方向代表点座標間の距離を演算するとと
    もに、前記顔横軸方向代表点座標間の距離と前記候補領
    域の縦横形状比とを鼻孔領域判定の評価関数とすること
    を特徴とする、請求項5または18に記載の顔画像の処
    理装置。
  30. 【請求項30】 前記鼻孔領域判定手段は、前記2値画
    像内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手段
    と、その候補領域設定手段により設定した各候補領域の
    顔の縦軸方向辺長を顔の下部方向から減ずる候補領域限
    定手段と、前記限定した各候補領域内で顔の横軸に沿っ
    て顔の縦軸方向の2値レベルを積算する顔縦軸ヒストグ
    ラム算出手段とを備え、顔の縦軸方向辺長を減じたとき
    の前記顔縦軸ヒストグラムの形状変化より鼻孔領域を判
    定することを特徴とする、請求項5または18に記載の
    顔画像の処理装置。
  31. 【請求項31】 前記顔重心位置の座標を、前記2値画
    像内の画素の重心座標とすることを特徴とする、請求項
    3、4、16、17、25のいずれか1項に記載の顔画
    像の処理装置。
  32. 【請求項32】 前記2値画像内で顔の縦軸に沿って顔
    の横軸方向の2値レベルを積算する顔横軸ヒストグラム
    算出手段と、前記顔横軸ヒストグラムにより顔の横軸に
    平行な帯状領域を設定する帯状領域設定手段と、前記帯
    状領域の顔縦軸方向代表点座標を求める帯状領域代表点
    演算手段と、前記帯状領域内で顔の横軸に沿って顔の縦
    軸方向の帯幅内の2値レベルを全ての帯状領域について
    積算する顔縦軸ヒストグラム算出手段とを備え、前記顔
    重心位置のX座標を各帯状領域代表点の平均座標とし、
    前記顔重心位置のY座標を前記顔縦軸ヒストグラムの重
    心座標とすることを特徴とする、請求項3、4、16、
    17、25のいずれか1項に記載の顔画像の処理装置。
  33. 【請求項33】 前記2値画像内で一つ以上の候補領域
    を設定する候補領域設定手段を備え、前記顔重心位置の
    座標(Xg、Yg)を、設定した各候補領域 iの黒レベ
    ル画素数Ni、各候補領域iの代表点の座標(Xi、Y
    i)、候補領域iの数mを用いて、 Xg=ΣmNiXi/ΣNi Yg=ΣmNiYi/ΣNi とすることを特徴とする、請求項3、4、16、17、
    25のいずれか1項に記載の 顔画像の処理装置。
  34. 【請求項34】 前記顔中心線検出手段は、前記2値画
    像内で顔の縦軸に沿って顔の横軸方向の2値レベルを積
    算する顔横軸ヒストグラム算出手段と、前記顔横軸ヒス
    トグラムより顔の横軸に平行な少なくとも一つ以上の帯
    状領域を設定する帯状領域設定手段と、前記各帯状領域
    内の画素の重心位置を演算する帯状領域重心検出手段と
    を備え、前記各帯状領域重心の位置より顔の縦軸方向中
    心線を算出することを特徴とする、請求項4、17、2
    3のいずれか1項に記載の顔画像の処理装置。
  35. 【請求項35】 前記顔中心線検出手段は、前記2値画
    像内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手段
    と、設定した各候補領域の代表点座標を算出する候補領
    域代表点演算手段と、顔縦軸方向代表点座標が等しい各
    候補領域を一つの帯状領域として前記帯状領域内の各候
    補領域の顔横軸方向代表点座標の平均値を求めて前記帯
    状領域の顔横軸方向代表点座標とする帯状領域代表点演
    算手段とを備え、前記各帯領域代表点の位置より顔の縦
    軸方向中心線を算出することを特徴とする請求項4、1
    7、23のいずれか1項に記載の顔画像の処理装置。
  36. 【請求項36】 前記顔中心線検出手段は、前記2値画
    像内で一つ以上の候補領域を設定する候補領域設定手段
    と、設定した各候補領域の代表点座標を算出する候補領
    域代表点演算手段と、前記各候補領域の代表点より画像
    のY軸を中心として所定の角度範囲にある他の候補領域
    の代表点との中点座標を算出する顔中心線候補点演算手
    段とを備え、前記各顔中心線候補点の位置より顔の縦軸
    方向中心線を算出することを特徴とする、請求項4、1
    7、23のいずれか1項に記載の顔画像の処理装置。
  37. 【請求項37】 前記2値画像内での全画素の重心位置
    を算出する第一の重心検出手段と、前記第一の重心位置
    の回りに所定の矩形領域を設定する候補存在 領域設定手
    段とをさらに備えるとともに、前記候補存在領域内で前
    記目存在領域を設定し、あるいは前記目存在領域を設定
    するための前記顔重心位置又は前記顔中心線又は前記鼻
    孔領域を求めることを特徴とする、請求項3、4、5、
    16、17、18のいずれか1項に記載の顔画像の処理
    装置。
  38. 【請求項38】 前記目存在領域設定手段における目存
    在領域の設定は、前記2値画像内で黒レベル画素が所定
    画素数以上連結した各黒ブロック領域のX、Y軸方向端
    点の最小値及び最大値をX、Y軸方向端点とする矩形領
    域を黒ブロック存在領域として規定し、前記目存在領域
    の開始座標及び各辺長を、前記黒ブロック存在領域の開
    始座標、及び黒ブロック存在領域の各辺長あるいは各辺
    長と各辺長基準値との比、の関数とすることを特徴とす
    る、請求項3、4、5、16、17、18のいずれか1
    項に記載の顔画像の処理装置。
  39. 【請求項39】 前記黒ブロック存在領域の辺長を画像
    毎に記憶する記憶手段をさらに備え、前記辺長の基準値
    を、記憶された前記辺長の所定画像数内での最大辺長あ
    るいは最大頻度を示す辺長とすることを特徴とする、請
    求項38に記載の顔画像の処理装置。
  40. 【請求項40】 前記目存在領域設定手段における目存
    在領域の設定は、前記目存在領域の顔の横軸方向開始座
    標及び辺長を、前記鼻孔領域判定手段により抽出した鼻
    孔領域の間隔、あるいは鼻孔領域の間隔の基準値との
    比、の関数とすることを特徴とする、請求項5または1
    8に記載の顔画像の処理装置。
  41. 【請求項41】 前記目存在領域設定手段における目存
    在領域の設定は、前記目存在領域の顔の縦軸方向開始座
    標及び辺長を、前記鼻孔領域判定手段により抽出した鼻
    孔領域の間隔、及び鼻孔領域の面積あるいは鼻孔領域の
    縦横形状比、あるいは鼻孔領域の間隔の基準値との比及
    び鼻孔領域の面積の基準値との比あるいは鼻孔領域の縦
    横形状比の基準値との比、の関数とすることを特徴とす
    る、請求項5または18に記載の顔画像の処理装置。
  42. 【請求項42】 前記鼻孔領域の間隔及び鼻孔領域の各
    辺長を画像毎に記憶する記憶手段をさらに備え、前記鼻
    孔領域の間隔、鼻孔領域の面積、鼻孔領域の縦横形状比
    の各基準値を、記憶された前記鼻孔領域の間隔、鼻孔領
    域の各辺長より求めた所定画像数内での鼻孔領域の間隔
    の最大値、あるいは所定画像数内での 鼻孔領域の間隔及
    び鼻孔領域の面積又は鼻孔領域の縦横形状比が最大頻度
    を示す値とすることを特徴とする、請求項40または4
    1に記載の顔画像の処理装置。
  43. 【請求項43】 前記候補領域設定手段は、顔の縦軸に
    沿って顔の横軸方向の2値レベルを積算する顔横軸ヒス
    トグラム算出手段と、前記顔横軸ヒストグラムにより顔
    の横軸に平行な帯状領域を設定する帯状領域設定手段
    と、前記帯状領域内で顔の横軸に沿って顔の縦軸方向の
    帯幅内の2値レベルを積算する顔縦軸ヒストグラム算出
    手段とを備え、前記帯幅を一辺とし前記顔縦軸ヒストグ
    ラムより求めた顔横軸方向の領域長を他辺とする矩形の
    候補領域を設定することを特徴とする、請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8、23、25、28、29、3
    0、33、35、36のいずれか1項に記載の顔画像の
    処理装置。
  44. 【請求項44】 前記候補領域設定手段は、2値画像の
    黒レベル画素が所定画素数以上集合した孤立黒ブロック
    領域をラベリングにより抽出する黒ブロック領域抽出手
    段を備えるとともに、前記ラベル化した黒ブロック領域
    のX軸方向端部、Y軸方向端部を囲む矩形の候補領域を
    設定することを特徴とする、請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8、23、25、28、29、30、3
    3、35、36のいずれか1項に記載の顔画像の処理装
    置。
JP11205095A 1995-05-10 1995-05-10 顔画像の処理装置 Expired - Fee Related JP3452685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205095A JP3452685B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 顔画像の処理装置
US08/608,062 US5859921A (en) 1995-05-10 1996-02-28 Apparatus for processing an image of a face
DE19613614A DE19613614C2 (de) 1995-05-10 1996-04-04 Vorrichtung zur Bearbeitung eines Bildes eines Gesichts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205095A JP3452685B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 顔画像の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08300978A JPH08300978A (ja) 1996-11-19
JP3452685B2 true JP3452685B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=14576776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205095A Expired - Fee Related JP3452685B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 顔画像の処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5859921A (ja)
JP (1) JP3452685B2 (ja)
DE (1) DE19613614C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130076881A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Facial direction detecting apparatus

Families Citing this family (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604932B2 (en) * 1992-05-05 2013-12-10 American Vehicular Sciences, LLC Driver fatigue monitoring system and method
EP0642422A1 (en) * 1992-05-27 1995-03-15 Plastisign Limited Method of cold laminating rigid plastics and stationery and apparatus therefor
US5570698A (en) * 1995-06-02 1996-11-05 Siemens Corporate Research, Inc. System for monitoring eyes for detecting sleep behavior
US9129505B2 (en) * 1995-06-07 2015-09-08 American Vehicular Sciences Llc Driver fatigue monitoring system and method
JP3316725B2 (ja) * 1995-07-06 2002-08-19 三菱電機株式会社 顔画像撮像装置
JP3426060B2 (ja) * 1995-07-28 2003-07-14 三菱電機株式会社 顔画像処理装置
JP3422183B2 (ja) * 1996-08-22 2003-06-30 トヨタ自動車株式会社 顔画像における目の検出方法
US6184926B1 (en) * 1996-11-26 2001-02-06 Ncr Corporation System and method for detecting a human face in uncontrolled environments
WO1998036575A1 (en) 1997-02-14 1998-08-20 At & T Corp. Video objects coded by keyregions
JP4169790B2 (ja) * 1997-03-03 2008-10-22 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー セキュリティチェックの実行
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
JP3577882B2 (ja) * 1997-03-31 2004-10-20 日産自動車株式会社 居眠り状態検出装置
JP3436473B2 (ja) * 1997-06-20 2003-08-11 シャープ株式会社 画像処理装置
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6803989B2 (en) * 1997-07-15 2004-10-12 Silverbrook Research Pty Ltd Image printing apparatus including a microcontroller
US6597817B1 (en) * 1997-07-15 2003-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd Orientation detection for digital cameras
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US7551201B2 (en) 1997-07-15 2009-06-23 Silverbrook Research Pty Ltd Image capture and processing device for a print on demand digital camera system
US6690419B1 (en) * 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US6985207B2 (en) * 1997-07-15 2006-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Photographic prints having magnetically recordable media
US7724282B2 (en) 1997-07-15 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method of processing digital image to correct for flash effects
AUPO802797A0 (en) * 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART54)
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US7714889B2 (en) * 1997-07-15 2010-05-11 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera using exposure information for image processing
AUPO850597A0 (en) * 1997-08-11 1997-09-04 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (art01a)
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
JPH1139469A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 顔画像処理装置
KR19990016896A (ko) * 1997-08-20 1999-03-15 전주범 얼굴영상에서 눈영역 검출방법
US5892837A (en) * 1997-08-29 1999-04-06 Eastman Kodak Company Computer program product for locating objects in an image
US6252976B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-26 Eastman Kodak Company Computer program product for redeye detection
WO1999012137A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-11 Massachusetts Institute Of Technology Drowsiness/alertness monitor
KR100290386B1 (ko) * 1997-12-09 2001-06-01 이계안 졸음운전경보시스템의눈검출방법
KR100295850B1 (ko) * 1997-12-17 2001-11-22 이계안 졸음운전경보시스템의졸음운전판단방법
FR2773521B1 (fr) * 1998-01-15 2000-03-31 Carlus Magnus Limited Procede et dispositif pour surveiller en continu l'etat de vigilance du conducteur d'un vehicule automobile, afin de detecter et prevenir une tendance eventuelle a l'endormissement de celui-ci
JP3271750B2 (ja) * 1998-03-05 2002-04-08 沖電気工業株式会社 アイリス識別コード抽出方法及び装置、アイリス認識方法及び装置、データ暗号化装置
JP3657769B2 (ja) * 1998-03-19 2005-06-08 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US6091334A (en) * 1998-09-04 2000-07-18 Massachusetts Institute Of Technology Drowsiness/alertness monitor
GB2341231A (en) * 1998-09-05 2000-03-08 Sharp Kk Face detection in an image
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
US6226636B1 (en) * 1998-11-20 2001-05-01 Philips Electronics North America Corp. System for retrieving images using a database
JP2000259814A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
WO2000055811A1 (fr) * 1999-03-12 2000-09-21 Sony Corporation Processeur de donnees, procede de traitement de donnees, et support d'enregistrement
US6907136B1 (en) * 1999-05-19 2005-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing of designated image portion
JP3969894B2 (ja) * 1999-05-24 2007-09-05 三菱電機株式会社 顔画像処理装置
JP3695990B2 (ja) 1999-05-25 2005-09-14 三菱電機株式会社 顔画像処理装置
AUPQ056099A0 (en) * 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
JP2001010368A (ja) * 1999-06-17 2001-01-16 Hyundai Motor Co Ltd 居眠り運転警報システムの居眠り運転判断方法
US6389417B1 (en) * 1999-06-29 2002-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for searching a digital image
JP3768735B2 (ja) * 1999-07-07 2006-04-19 三菱電機株式会社 顔画像処理装置
US6563959B1 (en) 1999-07-30 2003-05-13 Pixlogic Llc Perceptual similarity image retrieval method
WO2001009833A2 (en) 1999-07-30 2001-02-08 Pixlogic Llc Image retrieval by generating a descriptor for each spot of an image the cells of which having visual characteristics within a selected tolerance
US7076088B2 (en) * 1999-09-03 2006-07-11 Honeywell International Inc. Near-infrared disguise detection
DE60045044D1 (de) 1999-09-14 2010-11-11 Topcon Corp Angesichtsphotographiervorrichtung und -verfahren
SG91841A1 (en) * 1999-11-03 2002-10-15 Kent Ridge Digital Labs Face direction estimation using a single gray-level image
SG103253A1 (en) * 2000-01-26 2004-04-29 Kent Ridge Digital Labs Method and apparatus for cancelling lighting variations in object recognition
JP2001216515A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人物の顔の検出方法およびその装置
JP3967863B2 (ja) * 2000-02-15 2007-08-29 ナイルス株式会社 眼の状態検出装置
KR100374604B1 (ko) * 2000-05-31 2003-03-04 삼성전자주식회사 영상의 패턴 반복 기술 방법 및 그 영상 응집화 방법
US7221780B1 (en) * 2000-06-02 2007-05-22 Sony Corporation System and method for human face detection in color graphics images
EP1211640A3 (en) * 2000-09-15 2003-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing methods and apparatus for detecting human eyes, human face and other objects in an image
US6947578B2 (en) 2000-11-02 2005-09-20 Seung Yop Lee Integrated identification data capture system
US6792134B2 (en) * 2000-12-19 2004-09-14 Eastman Kodak Company Multi-mode digital image processing method for detecting eyes
SE0004741D0 (sv) * 2000-12-21 2000-12-21 Smart Eye Ab Image capturing device with reflex reduction
EP1229486A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-07 GRETAG IMAGING Trading AG Automatic image pattern detection
US20020176604A1 (en) * 2001-04-16 2002-11-28 Chandra Shekhar Systems and methods for determining eye glances
US7027619B2 (en) * 2001-09-13 2006-04-11 Honeywell International Inc. Near-infrared method and system for use in face detection
CA2359269A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Biodentity Systems Corporation Face imaging system for recordal and automated identity confirmation
US7239726B2 (en) * 2001-12-12 2007-07-03 Sony Corporation System and method for effectively extracting facial feature information
JP3733912B2 (ja) * 2002-01-31 2006-01-11 株式会社日立製作所 検索システム引継方式
AUPS140502A0 (en) * 2002-03-27 2002-05-09 Seeing Machines Pty Ltd Method for automatic detection of facial features
JP2003333355A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Canon Inc 色評価装置及び方法
US7269294B2 (en) * 2002-07-01 2007-09-11 Xerox Corporation Foreground erosion method and system for Multiple Raster Content (MRC) representation of documents
US7336804B2 (en) * 2002-10-28 2008-02-26 Morris Steffin Method and apparatus for detection of drowsiness and quantitative control of biological processes
WO2004040502A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Korea Institute Of Science And Technology Image processing method for removing glasses from color facial images
US7203338B2 (en) * 2002-12-11 2007-04-10 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus to count people appearing in an image
EP1576815A1 (en) 2002-12-11 2005-09-21 Nielsen Media Research, Inc. Detecting a composition of an audience
JP2004206688A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 顔認識方法、顔切出方法、および撮像装置
DE10257963A1 (de) * 2002-12-12 2004-07-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der 3D-Position von PKW-Insassen
CN100465985C (zh) * 2002-12-31 2009-03-04 佳能株式会社 人眼探测方法及设备
JP4204336B2 (ja) 2003-01-30 2009-01-07 富士通株式会社 顔の向き検出装置、顔の向き検出方法及びコンピュータプログラム
US20040228505A1 (en) * 2003-04-14 2004-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image characteristic portion extraction method, computer readable medium, and data collection and processing device
JP4339762B2 (ja) * 2003-09-02 2009-10-07 富士フイルム株式会社 認証システム、及びプログラム
JP4476744B2 (ja) * 2003-09-02 2010-06-09 富士フイルム株式会社 撮像システム、及びプログラム
US7889792B2 (en) 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
US7453938B2 (en) * 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
US7869503B2 (en) 2004-02-06 2011-01-11 Apple Inc. Rate and quality controller for H.264/AVC video coder and scene analyzer therefor
US7492820B2 (en) * 2004-02-06 2009-02-17 Apple Inc. Rate control for video coder employing adaptive linear regression bits modeling
US7986731B2 (en) * 2004-02-06 2011-07-26 Apple Inc. H.264/AVC coder incorporating rate and quality controller
JP2005283669A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4177779B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置および方法ならびに画像表示制御装置を制御するプログラム
US7362885B2 (en) * 2004-04-20 2008-04-22 Delphi Technologies, Inc. Object tracking and eye state identification method
TWI244334B (en) * 2004-05-07 2005-11-21 Quanta Comp Inc Apparatus and method for increasing the display gray level
US20050286629A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Adriana Dumitras Coding of scene cuts in video sequences using non-reference frames
JP4180027B2 (ja) 2004-08-27 2008-11-12 株式会社豊田中央研究所 顔部品位置検出装置及び方法並びにプログラム
JP4130820B2 (ja) * 2004-08-27 2008-08-06 株式会社豊田中央研究所 顔中心位置検出装置及び方法並びにプログラム
CN101124612B (zh) * 2005-02-17 2012-06-20 富士通株式会社 图像处理方法、图像处理系统、以及图像处理装置
CN101714210B (zh) * 2005-02-23 2013-08-21 富士通株式会社 图像处理方法、图像处理装置以及图像处理系统
JP4364275B2 (ja) 2005-02-23 2009-11-11 富士通株式会社 画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP2006259900A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7697766B2 (en) * 2005-03-17 2010-04-13 Delphi Technologies, Inc. System and method to determine awareness
JP2006260397A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Holdings Inc 開眼度推定装置
US7747040B2 (en) * 2005-04-16 2010-06-29 Microsoft Corporation Machine vision system and method for estimating and tracking facial pose
KR100693412B1 (ko) * 2005-05-16 2007-03-09 주식회사 아이디테크 영상에서 감시대상의 눈을 검출하는 방법
JP4445454B2 (ja) * 2005-10-20 2010-04-07 アイシン精機株式会社 顔中心位置検出装置、顔中心位置検出方法、及び、プログラム
KR100651753B1 (ko) * 2005-11-19 2006-12-01 한국전자통신연구원 객체의 대칭 특성과 모멘트 특성을 이용한 눈 검출 방법 및그 장치
US7957555B2 (en) * 2006-02-08 2011-06-07 Fujifilm Corporation Method and apparatus for localizing an object part in digital image data by updating an initial position estimate based on a displacement of the object part
US7742621B2 (en) * 2006-06-13 2010-06-22 Delphi Technologies, Inc. Dynamic eye tracking system
US7620216B2 (en) * 2006-06-14 2009-11-17 Delphi Technologies, Inc. Method of tracking a human eye in a video image
JP4910507B2 (ja) * 2006-06-29 2012-04-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 顔認証システム及び顔認証方法
EP2042079B1 (en) * 2006-07-14 2010-10-20 Panasonic Corporation Visual axis direction detection device and visual line direction detection method
US7720281B2 (en) * 2006-07-31 2010-05-18 Mavs Lab, Inc. Visual characteristics-based news anchorperson segment detection method
JP4692447B2 (ja) * 2006-09-08 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 居眠り検知装置、居眠り検知方法
US8102417B2 (en) * 2006-10-25 2012-01-24 Delphi Technologies, Inc. Eye closure recognition system and method
JP4873711B2 (ja) * 2006-12-05 2012-02-08 本田技研工業株式会社 三次元物体を検出する装置
JP4895797B2 (ja) * 2006-12-26 2012-03-14 アイシン精機株式会社 瞼検出装置、瞼検出方法及びプログラム
KR100866792B1 (ko) * 2007-01-10 2008-11-04 삼성전자주식회사 확장 국부 이진 패턴을 이용한 얼굴 기술자 생성 방법 및장치와 이를 이용한 얼굴 인식 방법 및 장치
JP2008197722A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Denso Corp 顔追跡装置
US7995794B2 (en) * 2007-03-02 2011-08-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Remote control of an image capturing unit in a portable electronic device
JP4848301B2 (ja) * 2007-03-14 2011-12-28 アイシン精機株式会社 瞼検出装置及びプログラム
JP4895876B2 (ja) * 2007-03-15 2012-03-14 アイシン精機株式会社 眼検出装置及びプログラム
JP4848302B2 (ja) * 2007-03-15 2011-12-28 アイシン精機株式会社 目検出装置、目検出方法およびプログラム
JP4895874B2 (ja) * 2007-03-15 2012-03-14 アイシン精機株式会社 目状態判別装置、目状態判別方法及び目状態判別プログラム
JP4910212B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-04 アイシン精機株式会社 目の位置検出装置、方法及びプログラム
JP4912206B2 (ja) * 2007-04-18 2012-04-11 富士通株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム及びコンピュータプログラム
FR2920172B1 (fr) * 2007-08-21 2009-12-04 Valeo Securite Habitacle Procede de deverrouillage automatique d'un ouvrant de vehicule automobile pour systeme mains-libre et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
JP2009116742A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車載用画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
EP2291796A1 (en) * 2008-07-02 2011-03-09 C-True Ltd. Networked face recognition system
US20100014711A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Volkswagen Group Of America, Inc. Method for controlling an illumination in a vehicle interior in dependence on a head pose detected with a 3D sensor
US8411963B2 (en) * 2008-08-08 2013-04-02 The Nielsen Company (U.S.), Llc Methods and apparatus to count persons in a monitored environment
JP5276381B2 (ja) * 2008-08-27 2013-08-28 安川情報システム株式会社 眼部領域検出装置、眼部領域検出方法および眼部領域検出プログラム
JP5078815B2 (ja) * 2008-09-12 2012-11-21 株式会社豊田中央研究所 開眼度推定装置
CN102150180A (zh) * 2008-10-14 2011-08-10 松下电器产业株式会社 人脸识别装置及人脸识别方法
JP4710979B2 (ja) * 2009-01-09 2011-06-29 ソニー株式会社 対象物検出装置、学習装置、対象物検出方法およびプログラム
US8260084B2 (en) * 2009-02-05 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Binary image stitching based on grayscale approximation
JP5270415B2 (ja) * 2009-03-19 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 眠気判定装置及びプログラム
US11450113B1 (en) * 2009-06-04 2022-09-20 Masoud Vaziri Method and apparatus for a wearable computer
US11367164B1 (en) 2009-06-04 2022-06-21 Masoud Vaziri Method and apparatus for super resolution imaging and eye tracking devices
US9727790B1 (en) * 2010-06-04 2017-08-08 Masoud Vaziri Method and apparatus for a wearable computer with natural user interface
US8872910B1 (en) 2009-06-04 2014-10-28 Masoud Vaziri Method and apparatus for a compact and high resolution eye-view recorder
US10064552B1 (en) 2009-06-04 2018-09-04 Masoud Vaziri Method and apparatus for a compact and high resolution mind-view communicator
US10019634B2 (en) * 2010-06-04 2018-07-10 Masoud Vaziri Method and apparatus for an eye tracking wearable computer
US8369608B2 (en) * 2009-06-22 2013-02-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for detecting drowsy facial expressions of vehicle drivers under changing illumination conditions
US8363957B2 (en) * 2009-08-06 2013-01-29 Delphi Technologies, Inc. Image classification system and method thereof
CN102622724A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 外观专利图像切割方法及系统
US8620088B2 (en) 2011-08-31 2013-12-31 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to count people in images
CN103164441B (zh) * 2011-12-14 2017-09-19 富泰华工业(深圳)有限公司 基于脸部特征值对图片分类的电子装置及方法
EP2857939B1 (en) * 2012-05-25 2018-08-29 National University Corporation Shizuoka University Pupil detection method, corneal reflex detection method, facial posture detection method, and pupil tracking method
TWI466070B (zh) * 2012-09-14 2014-12-21 Utechzone Co Ltd 眼睛搜尋方法及使用該方法的眼睛狀態檢測裝置與眼睛搜尋裝置
EP2712541B1 (en) * 2012-09-27 2015-12-30 SensoMotoric Instruments Gesellschaft für innovative Sensorik mbH Tiled image based scanning for head and/or eye position for eye tracking
US20140096167A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Vringo Labs, Inc. Video reaction group messaging with group viewing
US9426447B2 (en) * 2012-10-09 2016-08-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for eye tracking
TW201416054A (zh) * 2012-10-22 2014-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 輔助裝置及利用該輔助裝置進行眼藥水投藥的方法
US9230180B2 (en) * 2013-01-18 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Eyes-off-the-road classification with glasses classifier
US10558848B2 (en) 2017-10-05 2020-02-11 Duelight Llc System, method, and computer program for capturing an image with correct skin tone exposure
KR20150005094A (ko) * 2013-07-04 2015-01-14 삼성전자주식회사 전자 디바이스 및 전자 디바이스에서 눈 영역 검출 방법
US9020213B1 (en) 2013-10-17 2015-04-28 Daon Holdings Limited Methods and systems for detecting biometric characteristics in an image
CN103685940A (zh) * 2013-11-25 2014-03-26 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种通过表情识别拍摄照片的方法
WO2015136908A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 視線検出装置
DE102014010776B4 (de) 2014-07-21 2019-04-25 e.solutions GmbH Kamerasystem und Verfahren zum Bereitstellen von Bildinformationen in einem Kraftfahrzeug
US10169535B2 (en) * 2015-01-16 2019-01-01 The University Of Maryland, Baltimore County Annotation of endoscopic video using gesture and voice commands
KR102345652B1 (ko) * 2015-06-26 2021-12-30 삼성전자주식회사 뷰 파인더 장치 및 그 동작 방법
US9996732B2 (en) * 2015-07-20 2018-06-12 International Business Machines Corporation Liveness detector for face verification
US9990537B2 (en) * 2015-07-20 2018-06-05 International Business Machines Corporation Facial feature location using symmetry line
US10299716B2 (en) * 2015-12-24 2019-05-28 Intel Corporation Side face image-based mental state determination
CN105590103B (zh) * 2015-12-30 2019-10-01 中国银联股份有限公司 眼球识别方法及系统
CN105740792B (zh) * 2016-01-25 2019-03-12 浙江生辉照明有限公司 目标检测方法和装置
JP2017202038A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 富士通株式会社 判別装置、判別方法、および判別プログラム
JP6627787B2 (ja) * 2017-01-17 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態検出装置
JP6693427B2 (ja) 2017-01-18 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態検出装置
JP6809262B2 (ja) 2017-02-08 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態検出装置
US11117515B2 (en) * 2017-05-19 2021-09-14 Yazaki Corporation Monitoring system
TWI647666B (zh) * 2017-08-28 2019-01-11 緯創資通股份有限公司 瞌睡偵測裝置及其瞌睡偵測方法
US10375354B2 (en) * 2018-01-05 2019-08-06 Facebook, Inc. Video communication using subtractive filtering
CN108513074B (zh) * 2018-04-13 2020-08-04 京东方科技集团股份有限公司 自拍控制方法及装置、电子设备
JP2020038551A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社デンソー 顔向き検出装置、顔向き検出方法、及び制御プログラム
US11275819B2 (en) 2018-12-05 2022-03-15 Bank Of America Corporation Generative adversarial network training and feature extraction for biometric authentication
CN109685839B (zh) * 2018-12-20 2023-04-18 广州华多网络科技有限公司 图像对齐方法、移动终端以及计算机存储介质
JP7211441B2 (ja) * 2019-02-01 2023-01-24 日本電気株式会社 覚醒度推定装置、覚醒度推定方法、及びプログラム
JP2021043914A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN111241323A (zh) * 2020-01-09 2020-06-05 浙江工业大学 一种基于深度学习的由粗到精的快速人脸检索方法
US11711638B2 (en) 2020-06-29 2023-07-25 The Nielsen Company (Us), Llc Audience monitoring systems and related methods
CN113192130B (zh) * 2021-05-31 2022-12-06 网易(杭州)网络有限公司 一种间距检测的方法和装置
US11860704B2 (en) 2021-08-16 2024-01-02 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine user presence
US11758223B2 (en) 2021-12-23 2023-09-12 The Nielsen Company (Us), Llc Apparatus, systems, and methods for user presence detection for audience monitoring
US11800244B1 (en) 2022-08-13 2023-10-24 Mojtaba Vaziri Method and apparatus for an imaging device
US12088882B2 (en) 2022-08-26 2024-09-10 The Nielsen Company (Us), Llc Systems, apparatus, and related methods to estimate audience exposure based on engagement level
CN115673011B (zh) * 2022-10-24 2023-05-12 江阴市圣曼不锈钢线棒品有限公司 眼镜边框所用不锈钢丝自适应定制系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624014B2 (ja) * 1986-08-01 1994-03-30 株式会社日立製作所 濃淡画像の処理方法
JPH01158579A (ja) * 1987-09-09 1989-06-21 Aisin Seiki Co Ltd 像認識装置
JP2802635B2 (ja) * 1989-01-11 1998-09-24 アイシン精機株式会社 電気装置の付勢制御装置
JP2522859B2 (ja) * 1990-12-14 1996-08-07 日産自動車株式会社 眼位置検出装置
JP2822799B2 (ja) * 1992-07-18 1998-11-11 日産自動車株式会社 運転者の状態検出装置
JP2985558B2 (ja) * 1993-03-09 1999-12-06 トヨタ自動車株式会社 運転状態検出装置
JPH06266981A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Aisin Seiki Co Ltd 居眠り運転警報装置
JPH06332154A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd マスク修正方法
JP3214195B2 (ja) * 1993-11-11 2001-10-02 三菱電機株式会社 運転者撮影装置
US5481622A (en) * 1994-03-01 1996-01-02 Rensselaer Polytechnic Institute Eye tracking apparatus and method employing grayscale threshold values
JP3293308B2 (ja) * 1994-03-10 2002-06-17 三菱電機株式会社 人物状態検出装置
JP2937030B2 (ja) * 1994-09-14 1999-08-23 三菱電機株式会社 画像処理装置及び人物状態判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130076881A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Facial direction detecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE19613614C2 (de) 1999-10-21
DE19613614A1 (de) 1996-11-14
JPH08300978A (ja) 1996-11-19
US5859921A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452685B2 (ja) 顔画像の処理装置
JP4307496B2 (ja) 顔部位検出装置及びプログラム
JP3761059B2 (ja) ヒトの顔を検出する方法および装置、ならびに観察者トラッキングディスプレイ
JP3350296B2 (ja) 顔画像処理装置
US6504942B1 (en) Method of and apparatus for detecting a face-like region and observer tracking display
JP3426060B2 (ja) 顔画像処理装置
CN108764093B (zh) 基于相机的非接触指纹图像采集装置及方法
CN114842397B (zh) 一种基于异常检测的实时老人跌倒检测方法
JP4912206B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム及びコンピュータプログラム
US8290277B2 (en) Method and apparatus for setting a lip region for lip reading
CN102542246A (zh) Atm机异常人脸检测方法
JP2822799B2 (ja) 運転者の状態検出装置
JP4989249B2 (ja) 目検知装置、居眠り検知装置及び目検知装置の方法
JP2000105819A (ja) 顔領域検出装置
KR101236223B1 (ko) 차선 검출 방법
JP3312562B2 (ja) 居眠り状態検出装置
JP3444115B2 (ja) 居眠り状態検出装置
JPH1044824A (ja) 車両運転者の開閉眼判定装置
JP2000067225A (ja) 眼位置検出装置
JPH09270010A (ja) 顔画像の特徴量認識装置
CN115578781A (zh) 去遮挡的虹膜检测方法、虹膜识别方法及可读存储介质
JP3813043B2 (ja) 眼鏡反射検出装置及び眼鏡反射検出方法
EP0829064B1 (en) An eye localization filter
CN111488843A (zh) 基于漏报与误报率分步骤抑制的人脸墨镜判别方法
KR960013819B1 (ko) 사람 얼굴의 화상처리를 이용한 개인 인식방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees