JP3322936B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP3322936B2 JP3322936B2 JP05317193A JP5317193A JP3322936B2 JP 3322936 B2 JP3322936 B2 JP 3322936B2 JP 05317193 A JP05317193 A JP 05317193A JP 5317193 A JP5317193 A JP 5317193A JP 3322936 B2 JP3322936 B2 JP 3322936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- insulating film
- region
- bit line
- impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 79
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 112
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 101
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 210
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 130
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 114
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 103
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 103
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 103
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 61
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 61
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 45
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 38
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 22
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 16
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 11
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 11
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 11
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 6
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 3
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/39—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
- H10B12/395—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に係わ
り、特にダイナミック型半導体記憶装置(DRAM)の
メモリセル構造及びその製造方法に関する。
り、特にダイナミック型半導体記憶装置(DRAM)の
メモリセル構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビット線がn型拡散層により形成
され、このビット線とワード線との交点にトレンチが形
成され、このトレンチの内側下部に情報記憶用のキャパ
シタが形成され、その上部にMOSトランジスタが形成
されたDRAMメモリセル構造が知られている(IEDM T
ech. Digest, p.714, 1985,"A Trench TransistorCross
-PointDRAM Cell")。
され、このビット線とワード線との交点にトレンチが形
成され、このトレンチの内側下部に情報記憶用のキャパ
シタが形成され、その上部にMOSトランジスタが形成
されたDRAMメモリセル構造が知られている(IEDM T
ech. Digest, p.714, 1985,"A Trench TransistorCross
-PointDRAM Cell")。
【0003】図74は、この種のメモリセルアレイの素
子構造を示すもので、(a)は平面図、(b)は(a)
の矢視A−A′断面図、(c)は(a)の矢視B−B′
断面図である。このメモリセル構造では、p+ 型シリコ
ン基板1がプレート電極となっている。p+ 型シリコン
基板1にp型エピタキシャル層2が形成され、このウェ
ハの各メモリセル領域にトレンチ5が形成されている。
トレンチ5の内壁にキャパシタ絶縁膜6が形成され、蓄
積電極7がこのトレンチ5の下部に埋め込まれている。
蓄積電極7は、側壁コンタクト8を介してn型拡散層9
に接続されている。蓄積電極7が埋め込まれたトレンチ
5の上部にゲート絶縁膜10を介してゲート電極11が
埋め込まれて、トレンチ側壁をチャネルとする縦型MO
Sトランジスタが構成されている。ゲート電極11は一
方向に連続するようにパターニングされてワード線とな
る。ビット線は、ウェハ上面のn型拡散層13により構
成されている。
子構造を示すもので、(a)は平面図、(b)は(a)
の矢視A−A′断面図、(c)は(a)の矢視B−B′
断面図である。このメモリセル構造では、p+ 型シリコ
ン基板1がプレート電極となっている。p+ 型シリコン
基板1にp型エピタキシャル層2が形成され、このウェ
ハの各メモリセル領域にトレンチ5が形成されている。
トレンチ5の内壁にキャパシタ絶縁膜6が形成され、蓄
積電極7がこのトレンチ5の下部に埋め込まれている。
蓄積電極7は、側壁コンタクト8を介してn型拡散層9
に接続されている。蓄積電極7が埋め込まれたトレンチ
5の上部にゲート絶縁膜10を介してゲート電極11が
埋め込まれて、トレンチ側壁をチャネルとする縦型MO
Sトランジスタが構成されている。ゲート電極11は一
方向に連続するようにパターニングされてワード線とな
る。ビット線は、ウェハ上面のn型拡散層13により構
成されている。
【0004】このメモリセル構造においては、隣接する
メモリセルのn型拡散層9が小さい間隔で対向している
ため、パンチスルーによるリーク電流が容易に流れる可
能性がある。このため、隣り合ったトレンチ間の距離を
小さくすることが困難であるという問題があった。ま
た、ビット線がn型拡散層で形成されトレンチ部で拡散
層幅が短くなるため、微細化した場合、ビット線抵抗が
増大してしまうという問題があった。
メモリセルのn型拡散層9が小さい間隔で対向している
ため、パンチスルーによるリーク電流が容易に流れる可
能性がある。このため、隣り合ったトレンチ間の距離を
小さくすることが困難であるという問題があった。ま
た、ビット線がn型拡散層で形成されトレンチ部で拡散
層幅が短くなるため、微細化した場合、ビット線抵抗が
増大してしまうという問題があった。
【0005】一方、MOSトランジスタを複数個直列に
接続し、これらのMOSトランジスタの各ソース(或い
はドレイン)にそれぞれ情報記憶用キャパシタを接続し
たNAND型のメモリセル構造が知られている。このよ
うなアレイ方式は、複数個直列に接続しない場合に比べ
て、ビット線とのコンタクトが少ないため、セル面積が
小さくなるという利点がある。
接続し、これらのMOSトランジスタの各ソース(或い
はドレイン)にそれぞれ情報記憶用キャパシタを接続し
たNAND型のメモリセル構造が知られている。このよ
うなアレイ方式は、複数個直列に接続しない場合に比べ
て、ビット線とのコンタクトが少ないため、セル面積が
小さくなるという利点がある。
【0006】しかしながら、この種のセル構造にあって
は次のような問題があった。即ち、用いるセルがスタッ
ク型セルであり、またセル面積が小さいため、必要な蓄
積容量(Cs)を得るにはキャパシタを極めて高く形成
せざるを得ない。このため、ビット線等の上層配線を形
成する時における下地段差は、1μm以上と極めて大き
な段差となり、上層配線の加工が極めて困難であった。
また、従来のトランスファーゲートは平面上のMOSト
ランジスタで形成されているが、集積度向上のためにゲ
ート長を短かくすると、ショートチャネル効果でしきい
値が低下し、カットオフ特性が劣化する。このため、ゲ
ート長を短かくして集積度向上をはかるにも限度があっ
た。
は次のような問題があった。即ち、用いるセルがスタッ
ク型セルであり、またセル面積が小さいため、必要な蓄
積容量(Cs)を得るにはキャパシタを極めて高く形成
せざるを得ない。このため、ビット線等の上層配線を形
成する時における下地段差は、1μm以上と極めて大き
な段差となり、上層配線の加工が極めて困難であった。
また、従来のトランスファーゲートは平面上のMOSト
ランジスタで形成されているが、集積度向上のためにゲ
ート長を短かくすると、ショートチャネル効果でしきい
値が低下し、カットオフ特性が劣化する。このため、ゲ
ート長を短かくして集積度向上をはかるにも限度があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、ビット
線とワード線の交点位置にトレンチを構成し、このトレ
ンチ内にキャパシタとMOSトランジスタを積層形成す
るメモリセル構造のDRAMでは、隣接するトレンチ間
の距離を小さくすることが困難で高集積化が難しいとい
う問題があった。さらに、微細化するに伴いビット線抵
抗が大きくなるという問題があった。
線とワード線の交点位置にトレンチを構成し、このトレ
ンチ内にキャパシタとMOSトランジスタを積層形成す
るメモリセル構造のDRAMでは、隣接するトレンチ間
の距離を小さくすることが困難で高集積化が難しいとい
う問題があった。さらに、微細化するに伴いビット線抵
抗が大きくなるという問題があった。
【0008】また、MOSトランジスタを直列接続した
NAND型のメモリセル構造においては、高集積化に際
して十分な蓄積容量を得るのが困難であり、しかもビッ
ト線等の上層配線を形成する時の下地段差が極めて大き
く、加工が困難であるという問題があった。さらに、従
来のトランスファーゲートにおいては、ゲート長を短か
くするとしきい値が低下しカットオフ特性が劣化するた
め、ゲート長を短かくして集積度向上をはかるにも限度
があった。
NAND型のメモリセル構造においては、高集積化に際
して十分な蓄積容量を得るのが困難であり、しかもビッ
ト線等の上層配線を形成する時の下地段差が極めて大き
く、加工が困難であるという問題があった。さらに、従
来のトランスファーゲートにおいては、ゲート長を短か
くするとしきい値が低下しカットオフ特性が劣化するた
め、ゲート長を短かくして集積度向上をはかるにも限度
があった。
【0009】本発明は、上記の問題点を解決すべくなさ
れたもので、その目的とするところは、トレンチ内にキ
ャパシタとMOSトランジスタが積層された構造を持
ち、トレンチ間距離を十分小さくしてセル面積を減らす
ことを可能としたDRAMとその製造方法を提供するこ
とにある。
れたもので、その目的とするところは、トレンチ内にキ
ャパシタとMOSトランジスタが積層された構造を持
ち、トレンチ間距離を十分小さくしてセル面積を減らす
ことを可能としたDRAMとその製造方法を提供するこ
とにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、ビット線等の
上層配線を形成する時の下地段差を大きくすることなく
十分な蓄積容量を実現することができ、且つトランスフ
ァーゲートのゲート長を短くすることなく集積度向上を
はかることができ、カットオフ特性の向上及び信頼性の
向上に寄与し得るNANDセル構造のDRAMとその製
造方法を提供することにある。
上層配線を形成する時の下地段差を大きくすることなく
十分な蓄積容量を実現することができ、且つトランスフ
ァーゲートのゲート長を短くすることなく集積度向上を
はかることができ、カットオフ特性の向上及び信頼性の
向上に寄与し得るNANDセル構造のDRAMとその製
造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、次のような構成を採用している。
に本発明では、次のような構成を採用している。
【0012】即ち、本発明は、半導体ウェハの一主面の
一直線上に形成された複数のトレンチと、前記トレンチ
の下部にキャパシタ絶縁膜を介して埋め込まれた蓄積電
極と、前記半導体ウェハの前記一主面の前記一直線上
で、前記複数のトレンチの間および両端の前記半導体ウ
ェハの前記一主面より上に形成された第2の不純物添加
領域と、前記トレンチ上部の側壁に第1の絶縁膜を介し
て形成され、下端が第1の不純物添加領域となる前記蓄
積電極に接続され、上端が前記第2の不純物添加領域に
接続されて、MOSトランジスタのチャネルを形成する
半導体膜と、前記半導体膜にゲート絶縁膜を介して埋込
み形成され、かつ前記一直線と交差する方向に連続して
形成されたワード線となるゲート電極と、前記第2の不
純物添加領域を前記一直線の方向に選択的に接続する第
1のビット線とを備え、前記第2の不純物添加領域に選
択的に接続する前記第1のビット線は、前記第2の不純
物添加領域に1つ置きに接続され、その接続点はトレン
チの直上にないことを特徴とする。
一直線上に形成された複数のトレンチと、前記トレンチ
の下部にキャパシタ絶縁膜を介して埋め込まれた蓄積電
極と、前記半導体ウェハの前記一主面の前記一直線上
で、前記複数のトレンチの間および両端の前記半導体ウ
ェハの前記一主面より上に形成された第2の不純物添加
領域と、前記トレンチ上部の側壁に第1の絶縁膜を介し
て形成され、下端が第1の不純物添加領域となる前記蓄
積電極に接続され、上端が前記第2の不純物添加領域に
接続されて、MOSトランジスタのチャネルを形成する
半導体膜と、前記半導体膜にゲート絶縁膜を介して埋込
み形成され、かつ前記一直線と交差する方向に連続して
形成されたワード線となるゲート電極と、前記第2の不
純物添加領域を前記一直線の方向に選択的に接続する第
1のビット線とを備え、前記第2の不純物添加領域に選
択的に接続する前記第1のビット線は、前記第2の不純
物添加領域に1つ置きに接続され、その接続点はトレン
チの直上にないことを特徴とする。
【0013】また、本発明は、主面に行列状に形成され
た複数のトレンチを有する半導体基板と、前記トレンチ
の下部に形成され、半導体基板からなるプレート電極
と、このプレート電極上に形成されたキャパシタ絶縁膜
と、このキャパシタ絶縁膜上に形成された蓄積電極とか
らなるキャパシタと、前記トレンチの上部に形成され、
前記トレンチの上部側壁に第1の絶縁膜を介して形成さ
れた半導体膜からなるチャネル形成領域と、このチャネ
ル形成領域にゲート絶縁膜を介して隣接するようにトレ
ンチ上部を絶縁的に埋め込み、かつ前記基板主面上を行
方向に連続的に延在してワード線となるゲート電極と、
前記蓄積電極として形成され、前記チャネル形成領域の
下部に接続される第1の不純物添加領域と、前記ゲート
電極の前記基板主面より上にある部分の片側で、前記基
板主面より上でかつ前記ワード線の一側端に沿って形成
された第2の不純物添加領域とを有するMOSトランジ
スタと、前記第2の不純物添加領域に選択的に接続さ
れ、前記基板の主面上を列方向に連続的に形成された第
1のビット線とを具備し、前記第2の不純物添加領域に
選択的に接続する前記第1のビット線は、前記第2の不
純物添加領域に1つ置きに接続され、その接続点はトレ
ンチの直上にないことを特徴とする。
た複数のトレンチを有する半導体基板と、前記トレンチ
の下部に形成され、半導体基板からなるプレート電極
と、このプレート電極上に形成されたキャパシタ絶縁膜
と、このキャパシタ絶縁膜上に形成された蓄積電極とか
らなるキャパシタと、前記トレンチの上部に形成され、
前記トレンチの上部側壁に第1の絶縁膜を介して形成さ
れた半導体膜からなるチャネル形成領域と、このチャネ
ル形成領域にゲート絶縁膜を介して隣接するようにトレ
ンチ上部を絶縁的に埋め込み、かつ前記基板主面上を行
方向に連続的に延在してワード線となるゲート電極と、
前記蓄積電極として形成され、前記チャネル形成領域の
下部に接続される第1の不純物添加領域と、前記ゲート
電極の前記基板主面より上にある部分の片側で、前記基
板主面より上でかつ前記ワード線の一側端に沿って形成
された第2の不純物添加領域とを有するMOSトランジ
スタと、前記第2の不純物添加領域に選択的に接続さ
れ、前記基板の主面上を列方向に連続的に形成された第
1のビット線とを具備し、前記第2の不純物添加領域に
選択的に接続する前記第1のビット線は、前記第2の不
純物添加領域に1つ置きに接続され、その接続点はトレ
ンチの直上にないことを特徴とする。
【0014】また、本発明は、第1導電型の上部第1半
導体層と下部第2半導体層が第2導電型の第3半導体層
を挟んで積層された積層層を有し、前記上部第1半導体
層から垂直に掘り込まれ前記第3半導体層中で終端する
ように、前記積層層に行列状に形成された複数のトレン
チを有する半導体基板と、前記トレンチの下部に形成さ
れ、前記トレンチの側壁と底部に沿って形成されたプレ
ート電極と、このプレート電極を覆うように形成された
キャパシタ絶縁膜と、このキャパシタ絶縁膜上に形成さ
れ、前記トレンチの下部を埋め込む蓄積電極を有するキ
ャパシタと、前記トレンチの上部の側面上に、第1の絶
縁膜を介して形成された半導体膜からなるチャネル形成
領域と、このチャネル形成領域にゲート絶縁膜を介して
隣接するようにトレンチ上部を絶縁的に埋め込み、かつ
前記基板主面上を行方向に連続的に延在してワード線と
なるゲート電極と、前記蓄積電極上に形成され、前記チ
ャネル形成領域の下部に接続される第1の不純物添加領
域と、前記ゲート電極の前記基板主面より上にある部分
の片側で、前記基板主面より上でかつ前記ワード線の一
側端に沿って形成された第2の不純物添加領域とを有す
るMOSトランジスタと、前記第2の不純物添加領域に
選択的に接続され、前記基板の主面上を列方向に連続的
に形成された第1のビット線とを具備し、前記第2の不
純物添加領域に選択的に接続する前記第1のビット線
は、前記第2の不純物添加領域に1つ置きに接続され、
その接続点はトレンチの直上にないことを特徴とする。
導体層と下部第2半導体層が第2導電型の第3半導体層
を挟んで積層された積層層を有し、前記上部第1半導体
層から垂直に掘り込まれ前記第3半導体層中で終端する
ように、前記積層層に行列状に形成された複数のトレン
チを有する半導体基板と、前記トレンチの下部に形成さ
れ、前記トレンチの側壁と底部に沿って形成されたプレ
ート電極と、このプレート電極を覆うように形成された
キャパシタ絶縁膜と、このキャパシタ絶縁膜上に形成さ
れ、前記トレンチの下部を埋め込む蓄積電極を有するキ
ャパシタと、前記トレンチの上部の側面上に、第1の絶
縁膜を介して形成された半導体膜からなるチャネル形成
領域と、このチャネル形成領域にゲート絶縁膜を介して
隣接するようにトレンチ上部を絶縁的に埋め込み、かつ
前記基板主面上を行方向に連続的に延在してワード線と
なるゲート電極と、前記蓄積電極上に形成され、前記チ
ャネル形成領域の下部に接続される第1の不純物添加領
域と、前記ゲート電極の前記基板主面より上にある部分
の片側で、前記基板主面より上でかつ前記ワード線の一
側端に沿って形成された第2の不純物添加領域とを有す
るMOSトランジスタと、前記第2の不純物添加領域に
選択的に接続され、前記基板の主面上を列方向に連続的
に形成された第1のビット線とを具備し、前記第2の不
純物添加領域に選択的に接続する前記第1のビット線
は、前記第2の不純物添加領域に1つ置きに接続され、
その接続点はトレンチの直上にないことを特徴とする。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【作用】本発明によれば、トレンチ上部側壁に絶縁膜を
介して半導体膜を形成し、この半導体膜をチャネルとす
る縦型MOSトランジスタを形成しているので、隣接す
るメモリセルの蓄積電極間のリーク電流を減少させるこ
とができる。
介して半導体膜を形成し、この半導体膜をチャネルとす
る縦型MOSトランジスタを形成しているので、隣接す
るメモリセルの蓄積電極間のリーク電流を減少させるこ
とができる。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
説明する。
【0026】図1(a)は本発明の第1の実施例に係る
DRAMのセルアレイの平面図で、(b)は(a)の矢
視A−A′断面図、(c)は(a)の矢視B−B′断面
図である。p+ 型シリコン基板1にp型エピタキシャル
層2が形成されたウェハにセルアレイが形成されてい
る。メモリセル領域は、縦横に走る素子分離用トレンチ
3により島状の素子領域14に区切られている。素子分
離用トレンチ3はこの実施例では基板1に達する深さに
形成され、その内部にはシリコン酸化膜4が埋め込まれ
ている。
DRAMのセルアレイの平面図で、(b)は(a)の矢
視A−A′断面図、(c)は(a)の矢視B−B′断面
図である。p+ 型シリコン基板1にp型エピタキシャル
層2が形成されたウェハにセルアレイが形成されてい
る。メモリセル領域は、縦横に走る素子分離用トレンチ
3により島状の素子領域14に区切られている。素子分
離用トレンチ3はこの実施例では基板1に達する深さに
形成され、その内部にはシリコン酸化膜4が埋め込まれ
ている。
【0027】素子分離用トレンチ3により囲まれた各島
状の素子領域14内に、素子形成用トレンチ5が形成さ
れている。素子形成用トレンチ5は、素子分離用トレン
チ3より深く基板1内に侵入する状態で形成されてい
る。素子用トレンチ5の上部にはトレンチ側壁をチャネ
ルとする縦型MOSトランジスタが形成され、その下に
MOSキャパシタが形成されている。
状の素子領域14内に、素子形成用トレンチ5が形成さ
れている。素子形成用トレンチ5は、素子分離用トレン
チ3より深く基板1内に侵入する状態で形成されてい
る。素子用トレンチ5の上部にはトレンチ側壁をチャネ
ルとする縦型MOSトランジスタが形成され、その下に
MOSキャパシタが形成されている。
【0028】即ち、この実施例ではp+ 型シリコン基板
1がMOSキャパシタのプレート電極である。蓄積電極
7は、素子形成用トレンチ5の内壁に形成されたキャパ
シタ絶縁膜6を介してp+ 型シリコン基板1に対向する
ように、素子形成用トレンチ5の底部に埋め込まれてい
る。蓄積電極7は、その上端部において素子用トレンチ
5の中間部側面に側壁コンタクト8を介してn型拡散層
9と接続されている。n型拡散層9は、蓄積電極7から
の不純物拡散により形成されたものである。
1がMOSキャパシタのプレート電極である。蓄積電極
7は、素子形成用トレンチ5の内壁に形成されたキャパ
シタ絶縁膜6を介してp+ 型シリコン基板1に対向する
ように、素子形成用トレンチ5の底部に埋め込まれてい
る。蓄積電極7は、その上端部において素子用トレンチ
5の中間部側面に側壁コンタクト8を介してn型拡散層
9と接続されている。n型拡散層9は、蓄積電極7から
の不純物拡散により形成されたものである。
【0029】素子形成用トレンチ側壁のn型拡散層9と
エピタキシャル層2の上面に形成されたn型拡散層13
がMOSトランジスタのソース,ドレインである。MO
Sトランジスタのゲート電極11は、蓄積電極7が埋め
込まれた素子形成用トレンチ上部に埋め込まれて、素子
形成用トレンチ5の側壁にゲート絶縁膜10を介して対
向している。ゲート電極11は、セルアレイの一方向に
連続するようにパターニングされて、これがワード線と
なる。
エピタキシャル層2の上面に形成されたn型拡散層13
がMOSトランジスタのソース,ドレインである。MO
Sトランジスタのゲート電極11は、蓄積電極7が埋め
込まれた素子形成用トレンチ上部に埋め込まれて、素子
形成用トレンチ5の側壁にゲート絶縁膜10を介して対
向している。ゲート電極11は、セルアレイの一方向に
連続するようにパターニングされて、これがワード線と
なる。
【0030】MOSトランジスタの上部n型拡散層13
は、各メモリセル毎に素子分離用トレンチ3により分断
されているので、n型多結晶シリコン膜12によってゲ
ート電極11と直交する方向に連続するように接続され
ている。この多結晶シリコン膜12がn型拡散層13と
共にビット線となる。
は、各メモリセル毎に素子分離用トレンチ3により分断
されているので、n型多結晶シリコン膜12によってゲ
ート電極11と直交する方向に連続するように接続され
ている。この多結晶シリコン膜12がn型拡散層13と
共にビット線となる。
【0031】図2〜図4を用いてこの実施例のDRAM
セルの製造工程を説明する。図2〜図4は、図1(b)
の断面に対応する製造工程断面図である。まず、図2
(a)に示すように、ボロン濃度1019/cm3 のp+
型シリコン基板1に、ボロン濃度1015/cm3 のp型
エピタキシャル層2を形成する。エピタキシャル層2の
厚みは例えば2μmとする。次にセルアレイ領域にボロ
ンをイオン注入してウェル拡散を行い、セルアレイ領域
のp型エピタキシャル層2の濃度を最適化する。その後
メモリセル領域に砒素をイオン注入してn型拡散層13
を形成する。続いて、エッチング用マスクとなるシリコ
ン酸化膜21を形成し、リソグラフィと反応性イオンエ
ッチング技術により、ウェハを縦横に走る素子分離用ト
レンチ3を形成する。素子分離用トレンチ3の深さは少
なくともp型エピタキシャル層2の厚みより深く、例え
ば2.5μmとする。
セルの製造工程を説明する。図2〜図4は、図1(b)
の断面に対応する製造工程断面図である。まず、図2
(a)に示すように、ボロン濃度1019/cm3 のp+
型シリコン基板1に、ボロン濃度1015/cm3 のp型
エピタキシャル層2を形成する。エピタキシャル層2の
厚みは例えば2μmとする。次にセルアレイ領域にボロ
ンをイオン注入してウェル拡散を行い、セルアレイ領域
のp型エピタキシャル層2の濃度を最適化する。その後
メモリセル領域に砒素をイオン注入してn型拡散層13
を形成する。続いて、エッチング用マスクとなるシリコ
ン酸化膜21を形成し、リソグラフィと反応性イオンエ
ッチング技術により、ウェハを縦横に走る素子分離用ト
レンチ3を形成する。素子分離用トレンチ3の深さは少
なくともp型エピタキシャル層2の厚みより深く、例え
ば2.5μmとする。
【0032】次いで、図2(b)に示すように、CVD
法によりシリコン酸化膜4を全面堆積し、反応性イオン
エッチングにより全面エッチング(エッチバック)し
て、素子分離用トレンチ3内にシリコン酸化膜4を残置
させる。続いて、図2(c)に示すように、エッチング
用マスクとなるシリコン酸化膜22を堆積形成し、リソ
グラフィと反応性イオンエッチング技術により、素子形
成用トレンチ5を形成する。素子用トレンチ5の深さ
は、素子分離用トレンチ3より深く、例えば5μmとす
る。
法によりシリコン酸化膜4を全面堆積し、反応性イオン
エッチングにより全面エッチング(エッチバック)し
て、素子分離用トレンチ3内にシリコン酸化膜4を残置
させる。続いて、図2(c)に示すように、エッチング
用マスクとなるシリコン酸化膜22を堆積形成し、リソ
グラフィと反応性イオンエッチング技術により、素子形
成用トレンチ5を形成する。素子用トレンチ5の深さ
は、素子分離用トレンチ3より深く、例えば5μmとす
る。
【0033】次いで、図3(a)に示すように、素子形
成用トレンチ5の内壁にキャパシタ絶縁膜6を形成した
後、蓄積電極となる第1層多結晶シリコン膜71 を全面
堆積する。キャパシタ絶縁膜6は例えば、シリコン酸化
膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜(実効膜
厚10nm)とする。多結晶シリコン膜71 には例えば
砒素をイオン注入して低抵抗化する。
成用トレンチ5の内壁にキャパシタ絶縁膜6を形成した
後、蓄積電極となる第1層多結晶シリコン膜71 を全面
堆積する。キャパシタ絶縁膜6は例えば、シリコン酸化
膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜(実効膜
厚10nm)とする。多結晶シリコン膜71 には例えば
砒素をイオン注入して低抵抗化する。
【0034】次いで、図3(b)に示すように、ケミカ
ル・ドライ・エッチング(CDE)法により第1層多結
晶シリコン膜71 を1.5μm程度エッチングして、各
素子形成用トレンチ5の底部に蓄積電極7の一部として
残置させる。その後、素子用トレンチ側壁に露出したキ
ャパシタ絶縁膜6をエッチング除去する。
ル・ドライ・エッチング(CDE)法により第1層多結
晶シリコン膜71 を1.5μm程度エッチングして、各
素子形成用トレンチ5の底部に蓄積電極7の一部として
残置させる。その後、素子用トレンチ側壁に露出したキ
ャパシタ絶縁膜6をエッチング除去する。
【0035】次いで、図3(c)に示すように、再度全
面に第2層多結晶シリコン膜72 を堆積し、砒素をイオ
ン注入によりドープした後、これを反応性イオンエッチ
ングにより全面エッチングして、図4(a)に示すよう
にp型エピタキシャル2の上面より1.2μmの深さに
これを残す。これにより素子形成用トレンチ5内に残さ
れた第2層多結晶シリコン膜72 が、先に残された多結
晶シリコン膜71 と共に蓄積電極7となる。そしてその
後900℃,30分のアニールを行って、埋め込まれた
多結晶シリコン膜72 の砒素をトレンチ側面に拡散し
て、n型拡散層9を形成する。これにより、素子形成用
トレンチ5内に埋込み形成された蓄積電極7は、n型拡
散層9とダイレクト・コンタクトがとられる。
面に第2層多結晶シリコン膜72 を堆積し、砒素をイオ
ン注入によりドープした後、これを反応性イオンエッチ
ングにより全面エッチングして、図4(a)に示すよう
にp型エピタキシャル2の上面より1.2μmの深さに
これを残す。これにより素子形成用トレンチ5内に残さ
れた第2層多結晶シリコン膜72 が、先に残された多結
晶シリコン膜71 と共に蓄積電極7となる。そしてその
後900℃,30分のアニールを行って、埋め込まれた
多結晶シリコン膜72 の砒素をトレンチ側面に拡散し
て、n型拡散層9を形成する。これにより、素子形成用
トレンチ5内に埋込み形成された蓄積電極7は、n型拡
散層9とダイレクト・コンタクトがとられる。
【0036】次いで、図4(b)に示すように、蓄積電
極7が埋め込まれた素子形成用トレンチ5の上部側壁に
ゲート絶縁膜10を形成し、第3層多結晶シリコン膜を
全面に堆積し、POCl3 拡散を行ってこれを低抵抗化
した後、リソグラフィと反応性イオンエッチングにより
これを加工して、ゲート電極11を形成する。次に再度
多結晶シリコン膜を全面堆積し、これにドーピングを行
った後、リソグラフィと反応性イオンエッチングにより
図4(c)に示すように、隣接するメモリセルのn型拡
散層13を接続する多結晶シリコン膜12をパターン形
成する。
極7が埋め込まれた素子形成用トレンチ5の上部側壁に
ゲート絶縁膜10を形成し、第3層多結晶シリコン膜を
全面に堆積し、POCl3 拡散を行ってこれを低抵抗化
した後、リソグラフィと反応性イオンエッチングにより
これを加工して、ゲート電極11を形成する。次に再度
多結晶シリコン膜を全面堆積し、これにドーピングを行
った後、リソグラフィと反応性イオンエッチングにより
図4(c)に示すように、隣接するメモリセルのn型拡
散層13を接続する多結晶シリコン膜12をパターン形
成する。
【0037】以上のようにこの実施例によれば、素子分
離用トレンチ3により隣接メモリセル間が確実に分離さ
れた高密度DRAMセルアレイが得られる。
離用トレンチ3により隣接メモリセル間が確実に分離さ
れた高密度DRAMセルアレイが得られる。
【0038】上記実施例では、基板1全体がp+ 型であ
ってこれがプレート電極となっているが、基板の少なく
ともセルアレイ領域の表面部(例えば5μm程度)が、
ボロンのイオン注入等によりp+ 型層とされた基板を用
いることもできる。またBPSG等を用いた固相拡散、
BNを用いた気相拡散によりp+ 型層を形成した基板を
用いることもできる。
ってこれがプレート電極となっているが、基板の少なく
ともセルアレイ領域の表面部(例えば5μm程度)が、
ボロンのイオン注入等によりp+ 型層とされた基板を用
いることもできる。またBPSG等を用いた固相拡散、
BNを用いた気相拡散によりp+ 型層を形成した基板を
用いることもできる。
【0039】また、p+ 型シリコン基板1の代わりにn
+ 型シリコン基板(又は少なくとも表面部をn+ 型層と
した基板)を用いてもよい。この構造では、MOSトラ
ンジスタが形成されたp型層2に印加する電圧と、プレ
ート電極であるn+ 型基板に印加する電圧を別々に設定
することができる。
+ 型シリコン基板(又は少なくとも表面部をn+ 型層と
した基板)を用いてもよい。この構造では、MOSトラ
ンジスタが形成されたp型層2に印加する電圧と、プレ
ート電極であるn+ 型基板に印加する電圧を別々に設定
することができる。
【0040】上記実施例では、p型エピタキシャル層2
を持つウェハを用いてそのメモリセルアレイ領域にp型
ウェルを形成したが、エピタキシャル層の濃度で適当で
あれば、p型ウェルは形成しなくてもよい。またp型エ
ピタキシャル層に代わってn型エピタキシャルを形成
し、そのセルアレイ領域にp型ウェルを形成するように
してもよい。
を持つウェハを用いてそのメモリセルアレイ領域にp型
ウェルを形成したが、エピタキシャル層の濃度で適当で
あれば、p型ウェルは形成しなくてもよい。またp型エ
ピタキシャル層に代わってn型エピタキシャルを形成
し、そのセルアレイ領域にp型ウェルを形成するように
してもよい。
【0041】また上記実施例ではp型エピタキシャル層
2を形成したが、エピタキシャル層を形成せず、シリコ
ン基板にプレート電極となる高濃度p+ 型層又はn+ 型
層を、例えば3MeV程度の高加速電圧でボロン又は燐
等をイオン注入して形成してもよい。
2を形成したが、エピタキシャル層を形成せず、シリコ
ン基板にプレート電極となる高濃度p+ 型層又はn+ 型
層を、例えば3MeV程度の高加速電圧でボロン又は燐
等をイオン注入して形成してもよい。
【0042】上記実施例では、キャパシタ絶縁膜とし
て、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜
の積層膜を用いたが、シリコン酸化膜,シリコン窒化
膜,タンタル酸化膜,ハフニウム酸化膜、その他強誘電
体膜,常誘電体膜の単層膜又はそれらの複合膜を用いる
こともできる。
て、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜
の積層膜を用いたが、シリコン酸化膜,シリコン窒化
膜,タンタル酸化膜,ハフニウム酸化膜、その他強誘電
体膜,常誘電体膜の単層膜又はそれらの複合膜を用いる
こともできる。
【0043】上記実施例では、蓄積電極7に砒素をイオ
ン注入した多結晶シリコン膜を用いたが、砒素をAsS
G等により固相拡散してもよいし、膜形成時に同時に砒
素をドープした所謂ドープト・多結晶シリコン膜を用い
てもよい。また砒素の代わりに燐を同様の手法でドーピ
ングしてもよい。蓄積電極7をボロン等をドープしたp
型とすることもできる。さらに蓄積電極7の材料とし
て、多結晶シリコン膜以外の単結晶シリコン,ポーラス
・シリコン,W,Ta,Ti,Hf,Co,Pt,Pd
等の金属或いはそのシリサイドを用いることもできる。
これらの積層構造としてもよい。
ン注入した多結晶シリコン膜を用いたが、砒素をAsS
G等により固相拡散してもよいし、膜形成時に同時に砒
素をドープした所謂ドープト・多結晶シリコン膜を用い
てもよい。また砒素の代わりに燐を同様の手法でドーピ
ングしてもよい。蓄積電極7をボロン等をドープしたp
型とすることもできる。さらに蓄積電極7の材料とし
て、多結晶シリコン膜以外の単結晶シリコン,ポーラス
・シリコン,W,Ta,Ti,Hf,Co,Pt,Pd
等の金属或いはそのシリサイドを用いることもできる。
これらの積層構造としてもよい。
【0044】上記実施例では、素子分離用トレンチ3の
深さを基板1に達する深さとしているが、必ずしも基板
1に達する深さである必要はなく、n型拡散層9よりも
深ければよい。また素子分離用トレンチ3が素子形成用
トレンチ5より深くても勿論よい。さらに、素子分離用
トレンチ3が素子形成用トレンチ5と同じ深さでもよ
い。
深さを基板1に達する深さとしているが、必ずしも基板
1に達する深さである必要はなく、n型拡散層9よりも
深ければよい。また素子分離用トレンチ3が素子形成用
トレンチ5より深くても勿論よい。さらに、素子分離用
トレンチ3が素子形成用トレンチ5と同じ深さでもよ
い。
【0045】上記実施例では、素子分離用トレンチ3を
シリコン酸化膜で充填したが、他の材料例えば、シリコ
ン窒化膜,多結晶シリコン膜,単結晶シリコン膜,PS
G,BSG,BPSG等、或いはこれらの複合膜を埋め
込んでもよい。
シリコン酸化膜で充填したが、他の材料例えば、シリコ
ン窒化膜,多結晶シリコン膜,単結晶シリコン膜,PS
G,BSG,BPSG等、或いはこれらの複合膜を埋め
込んでもよい。
【0046】上記実施例では、島状に孤立した素子領域
を接続してビット線を構成する局所配線をn型多結晶シ
リコン膜により形成したが、p型多結晶シリコン膜、単
結晶シリコン膜,ポーラス・シリコン膜,W,Ta,T
i,Hf,Co,Pt,Pd,Al,Cu等の金属或い
はそのシリサイドを用いることもできる。これらの積層
構造としてもよい。
を接続してビット線を構成する局所配線をn型多結晶シ
リコン膜により形成したが、p型多結晶シリコン膜、単
結晶シリコン膜,ポーラス・シリコン膜,W,Ta,T
i,Hf,Co,Pt,Pd,Al,Cu等の金属或い
はそのシリサイドを用いることもできる。これらの積層
構造としてもよい。
【0047】上記実施例ではMOSトランジスタをnチ
ャネルとしたが、各部の導電型を逆にしてpチャネルM
OSトランジスタを用いてもよい。
ャネルとしたが、各部の導電型を逆にしてpチャネルM
OSトランジスタを用いてもよい。
【0048】図5(a)(b)(c)は、本発明の第2
の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそのA
―A′及びB−B′断面図である。この実施例では、p
+ 型シリコン基板1にn型埋込み層24を介してp型エ
ピタキシャル層2が形成されたウェハを用いている。素
子形成用トレンチ5はn型埋込み層24に達する深さに
形成され、この内部には側壁に絶縁膜25を形成した状
態でn型多結晶シリコン膜によるプレート電極26が埋
込み形成され、その表面にキャパシタ絶縁膜6を形成し
て、さらに蓄積電極7が埋込み形成されている。各プレ
ート電極26は、トレンチ5の底部でn型埋込み層24
にコンタクトしており、このn型埋込み層24がプレー
ト電極配線となっている。その他は第1の実施例と同様
である。
の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそのA
―A′及びB−B′断面図である。この実施例では、p
+ 型シリコン基板1にn型埋込み層24を介してp型エ
ピタキシャル層2が形成されたウェハを用いている。素
子形成用トレンチ5はn型埋込み層24に達する深さに
形成され、この内部には側壁に絶縁膜25を形成した状
態でn型多結晶シリコン膜によるプレート電極26が埋
込み形成され、その表面にキャパシタ絶縁膜6を形成し
て、さらに蓄積電極7が埋込み形成されている。各プレ
ート電極26は、トレンチ5の底部でn型埋込み層24
にコンタクトしており、このn型埋込み層24がプレー
ト電極配線となっている。その他は第1の実施例と同様
である。
【0049】この実施例によると、プレート電極26の
電位がp型エピタキシャル層2の電位と独立に設定する
ことができる。すなわちMOSトランジスタの基板バイ
アスとプレート電極の印加電圧とを独立に設定すること
ができ、これによりMOSトランジスタのカットオフ特
性の向上とキャパシタの信頼性向上を図ることができ
る。
電位がp型エピタキシャル層2の電位と独立に設定する
ことができる。すなわちMOSトランジスタの基板バイ
アスとプレート電極の印加電圧とを独立に設定すること
ができ、これによりMOSトランジスタのカットオフ特
性の向上とキャパシタの信頼性向上を図ることができ
る。
【0050】上記実施例においては、n型埋込み層24
を形成したp型シリコン基板1にp型エピタキシャル層
2を形成しているが、p型シリコン基板1の代わりにn
型シリコン基板を用いることもできる。この場合にはn
型埋込み層24を省略することができる。またp型エピ
タキシャル層2をn型エピタキシャル層として、そのメ
モリセルアレイ領域にp型ウェルを形成することもでき
る。さらに、n型埋込み層24は、ウェハ表面からの高
加速電圧によるイオン注入で形成してもよい。この方法
を用いる場合には、エピタキシャル・ウェハでなくても
よい。さらにn型埋込み層24に相当するプレート電極
配線を、プレート電極26からの不純物拡散により形成
することもできる。
を形成したp型シリコン基板1にp型エピタキシャル層
2を形成しているが、p型シリコン基板1の代わりにn
型シリコン基板を用いることもできる。この場合にはn
型埋込み層24を省略することができる。またp型エピ
タキシャル層2をn型エピタキシャル層として、そのメ
モリセルアレイ領域にp型ウェルを形成することもでき
る。さらに、n型埋込み層24は、ウェハ表面からの高
加速電圧によるイオン注入で形成してもよい。この方法
を用いる場合には、エピタキシャル・ウェハでなくても
よい。さらにn型埋込み層24に相当するプレート電極
配線を、プレート電極26からの不純物拡散により形成
することもできる。
【0051】また上記実施例では、プレート電極26と
してn型多結晶シリコン膜を用いたが、他の材料例え
ば、p型多結晶シリコン,単結晶シリコン,ポーラス・
シリコン,またW,Ta,Ti,Hf,Co,Pt,P
d等の金属又はこれらのシリサイド、さらにこれらの複
合膜を用いることもできる。
してn型多結晶シリコン膜を用いたが、他の材料例え
ば、p型多結晶シリコン,単結晶シリコン,ポーラス・
シリコン,またW,Ta,Ti,Hf,Co,Pt,P
d等の金属又はこれらのシリサイド、さらにこれらの複
合膜を用いることもできる。
【0052】図6(a)(b)(c)は、本発明の第3
の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそのA
―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、第1
の実施例の構造を僅かに変形したもので、第1の実施例
で局所配線として形成したn型多結晶シリコン膜12に
相当するn型多結晶シリコン膜30が、ゲート電極11
上を横切って連続的に配設されている。ゲート電極11
と多結晶シリコン膜30とはシリコン酸化膜31により
分離されている。このn型シリコン膜30は、各メモリ
セル毎に分離されたn型拡散層13を接続すると同時
に、ビット線配線を構成している。
の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそのA
―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、第1
の実施例の構造を僅かに変形したもので、第1の実施例
で局所配線として形成したn型多結晶シリコン膜12に
相当するn型多結晶シリコン膜30が、ゲート電極11
上を横切って連続的に配設されている。ゲート電極11
と多結晶シリコン膜30とはシリコン酸化膜31により
分離されている。このn型シリコン膜30は、各メモリ
セル毎に分離されたn型拡散層13を接続すると同時
に、ビット線配線を構成している。
【0053】この実施例によれば、n型多結晶シリコン
膜30の加工はゲート電極11と直交する方向のみであ
る。したがって、第1の実施例に比べてさらにセル面積
の縮小が可能になる。この実施例の構造も、第1の実施
例の場合と同様の変形が可能である。
膜30の加工はゲート電極11と直交する方向のみであ
る。したがって、第1の実施例に比べてさらにセル面積
の縮小が可能になる。この実施例の構造も、第1の実施
例の場合と同様の変形が可能である。
【0054】図7(a)(b)(c)は、本発明の第4
の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそのA
―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、第3
の実施例の構造を僅かに変形したもので、n型多結晶シ
リコン膜30が、ゲート電極11の下を通って連続的に
配設されている。第3の実施例と同様に、n型シリコン
膜30は各メモリセル毎に分離されたn型拡散層13を
接続すると同時に、ビット線配線を構成している。
の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそのA
―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、第3
の実施例の構造を僅かに変形したもので、n型多結晶シ
リコン膜30が、ゲート電極11の下を通って連続的に
配設されている。第3の実施例と同様に、n型シリコン
膜30は各メモリセル毎に分離されたn型拡散層13を
接続すると同時に、ビット線配線を構成している。
【0055】図8(a)(b)(c)は、本発明の第5
の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそのA
―A′及びB−B′断面図である。この実施例では、ゲ
ート電極11がパターン形成されたウェハに層間絶縁膜
40が形成され、この上にビット線41が配設されてい
る。ビット線コンタクト部42は、ビット線方向に見た
ときに一つおきの素子分離領域上に、n型拡散層13に
コンタクトできる大きさに形成されている。
の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそのA
―A′及びB−B′断面図である。この実施例では、ゲ
ート電極11がパターン形成されたウェハに層間絶縁膜
40が形成され、この上にビット線41が配設されてい
る。ビット線コンタクト部42は、ビット線方向に見た
ときに一つおきの素子分離領域上に、n型拡散層13に
コンタクトできる大きさに形成されている。
【0056】この実施例によれば、これまでの実施例に
比べてビット線41とゲート電極11間の容量を小さく
することができる。これにより、高速動作が可能にな
り、またノイズ低減が図られる。
比べてビット線41とゲート電極11間の容量を小さく
することができる。これにより、高速動作が可能にな
り、またノイズ低減が図られる。
【0057】図9(a)(b)(c)は、本発明の第6
の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそのA
―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、第5
の実施例を僅かに変形したもので、隣接するビット線4
1の間で、ビット線コンタクト42が位置をずらして配
置されている。
の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそのA
―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、第5
の実施例を僅かに変形したもので、隣接するビット線4
1の間で、ビット線コンタクト42が位置をずらして配
置されている。
【0058】この実施例によると、ビット線41のビッ
ト線コンタクト42に対する余裕を大きくとることがで
き、ビット線の配線抵抗を小さくすることができる。
ト線コンタクト42に対する余裕を大きくとることがで
き、ビット線の配線抵抗を小さくすることができる。
【0059】図10(a)(b)(c)は、本発明の第
7の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とその
A―A′及びB−B′断面図である。この実施例では、
上記二つの実施例に対して、ビット線コンタクト42
が、ビット線41下のすべての素子分離領域に形成され
ている。
7の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とその
A―A′及びB−B′断面図である。この実施例では、
上記二つの実施例に対して、ビット線コンタクト42
が、ビット線41下のすべての素子分離領域に形成され
ている。
【0060】この実施例によれば、ビット線コンタクト
抵抗が下がり、高速動作が可能になる。
抵抗が下がり、高速動作が可能になる。
【0061】図11(a)(b)(c)は、本発明の第
8の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とその
A―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、図
6の実施例の構造を基本として、ワード線方向の素子分
離用トレンチ3と素子形成用トレンチ5とが接して形成
されている。したがって素子領域14のワード線方向に
はキャパシタ及びMOSトランジスタは形成されておら
ず、ビット線方向に沿って一つのメモリセルを構成する
MOSトランジスタとキャパシタが二つに分割されて形
成されている。
8の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とその
A―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、図
6の実施例の構造を基本として、ワード線方向の素子分
離用トレンチ3と素子形成用トレンチ5とが接して形成
されている。したがって素子領域14のワード線方向に
はキャパシタ及びMOSトランジスタは形成されておら
ず、ビット線方向に沿って一つのメモリセルを構成する
MOSトランジスタとキャパシタが二つに分割されて形
成されている。
【0062】この実施例によると、ワード線方向のメモ
リセルの大きさをより小さくすることができ、高密度D
RAMが得られる。またMOSトランジスタのゲート容
量がこれまでの実施例に比べて小さくなり、一層の高速
動作が可能になる。
リセルの大きさをより小さくすることができ、高密度D
RAMが得られる。またMOSトランジスタのゲート容
量がこれまでの実施例に比べて小さくなり、一層の高速
動作が可能になる。
【0063】図12(a)(b)(c)は、本発明の第
9の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とその
A―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、ワ
ード線方向のセル間を図11の実施例と同様に縮小し、
ビット線構造として図10と同様の構造を用いたもので
ある。
9の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とその
A―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、ワ
ード線方向のセル間を図11の実施例と同様に縮小し、
ビット線構造として図10と同様の構造を用いたもので
ある。
【0064】この実施例によれば、セル面積の縮小、ゲ
ート容量の減少、及びビット線コンタクト抵抗の低減が
図られる。
ート容量の減少、及びビット線コンタクト抵抗の低減が
図られる。
【0065】図13(a)(b)(c)は、本発明の第
10の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそ
のA―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、
図8の実施例の構造を変形したもので、図8の実施例に
比べてビット線コンタクト42を減らした実施例であ
る。
10の実施例に係るDRAMのセルアレイの平面図とそ
のA―A′及びB−B′断面図である。この実施例は、
図8の実施例の構造を変形したもので、図8の実施例に
比べてビット線コンタクト42を減らした実施例であ
る。
【0066】次に、本発明の別の実施例について説明す
る。なお、以下に説明する実施例においては、トレンチ
による素子分離は行っていない。
る。なお、以下に説明する実施例においては、トレンチ
による素子分離は行っていない。
【0067】図14(a)(b)(c)は、本発明の第
11の実施例に係わるDRAMのセルアレイの平面図と
そのA−A′及びB−B′断面図である。p+ 型シリコ
ン基板1上にp型エピタキシャルシリコン層2を形成し
た領域にメモリセルを形成する。このメモリセル領域
は、素子分離領域15により線状の素子領域14に分け
られている。
11の実施例に係わるDRAMのセルアレイの平面図と
そのA−A′及びB−B′断面図である。p+ 型シリコ
ン基板1上にp型エピタキシャルシリコン層2を形成し
た領域にメモリセルを形成する。このメモリセル領域
は、素子分離領域15により線状の素子領域14に分け
られている。
【0068】素子領域14とワード線11との交差部に
は、トレンチ5が設けられている。トレンチ5の上部に
はトレンチ側壁をチャネルとする縦型トランジスタが形
成され、その下部に情報記憶用のMOSキャパシタが形
成されている。MOSキャパシタのプレート電極は本実
施例ではp+ シリコン基板1である。蓄積電極7はキャ
パシタ絶縁膜6を介してトレンチ5の下部に埋め込まれ
ている。蓄積電極7はトレンチ5の側面にて側壁コンタ
クト8を介してn型拡散層9と接続されている。トラン
スファゲートは前記縦型MOSトランジスタより形成さ
れており、n型拡散層9及びn型拡散層13がそれぞれ
ソース及びドレイン(又はその逆)となり、n型拡散層
13に与えられた電位がn型拡散層7及び側壁コンタク
ト8を介して蓄積電極7に蓄えられる。
は、トレンチ5が設けられている。トレンチ5の上部に
はトレンチ側壁をチャネルとする縦型トランジスタが形
成され、その下部に情報記憶用のMOSキャパシタが形
成されている。MOSキャパシタのプレート電極は本実
施例ではp+ シリコン基板1である。蓄積電極7はキャ
パシタ絶縁膜6を介してトレンチ5の下部に埋め込まれ
ている。蓄積電極7はトレンチ5の側面にて側壁コンタ
クト8を介してn型拡散層9と接続されている。トラン
スファゲートは前記縦型MOSトランジスタより形成さ
れており、n型拡散層9及びn型拡散層13がそれぞれ
ソース及びドレイン(又はその逆)となり、n型拡散層
13に与えられた電位がn型拡散層7及び側壁コンタク
ト8を介して蓄積電極7に蓄えられる。
【0069】ワード線(ゲート電極)11がパターン形
成されたウェハに層間絶縁膜40が形成され、この上に
ビット線41が配設されている。そして、隣り合ったワ
ード線11の間の素子領域14にビット線コンタクト4
2を形成し、ビット線41と拡散層13とが接続される
ものとなっている。
成されたウェハに層間絶縁膜40が形成され、この上に
ビット線41が配設されている。そして、隣り合ったワ
ード線11の間の素子領域14にビット線コンタクト4
2を形成し、ビット線41と拡散層13とが接続される
ものとなっている。
【0070】このような構成であれば、拡散層13自体
がビット線となるのではなく、ワード線11と重ならな
い部分において拡散層13にビット線41がコンタクト
しているので、拡散層13を含めたビット線抵抗を下げ
ることができる。従って、セル面積を縮小しても十分低
いビット線抵抗を確保することができ、素子の微細化,
高密度化に有効である。また、ワード線11をマスクと
して拡散層13を形成することにより、ワード線11の
下まで拡散層13が形成されるのを防止でき、これによ
りビット線とワード線間の容量を小さくできる利点もあ
る。
がビット線となるのではなく、ワード線11と重ならな
い部分において拡散層13にビット線41がコンタクト
しているので、拡散層13を含めたビット線抵抗を下げ
ることができる。従って、セル面積を縮小しても十分低
いビット線抵抗を確保することができ、素子の微細化,
高密度化に有効である。また、ワード線11をマスクと
して拡散層13を形成することにより、ワード線11の
下まで拡散層13が形成されるのを防止でき、これによ
りビット線とワード線間の容量を小さくできる利点もあ
る。
【0071】図15(a)(b)(c)は、本発明の第
12の実施例に係わるDRAMのセルアレイの平面図と
そのA−A′及びB−B′断面図である。この実施例で
は、トレンチ5は素子領域14とゲート電極11の交点
に存在するが、ワード線11に垂直方向にはトレンチ5
は一直線上には存在せず、ワード線11に平行方向に規
則的にずれている。そして、トレンチ5で素子領域を分
断することなく、素子領域14が連続している。また、
この実施例では拡散層13がビット線を兼ねるものとな
っている。
12の実施例に係わるDRAMのセルアレイの平面図と
そのA−A′及びB−B′断面図である。この実施例で
は、トレンチ5は素子領域14とゲート電極11の交点
に存在するが、ワード線11に垂直方向にはトレンチ5
は一直線上には存在せず、ワード線11に平行方向に規
則的にずれている。そして、トレンチ5で素子領域を分
断することなく、素子領域14が連続している。また、
この実施例では拡散層13がビット線を兼ねるものとな
っている。
【0072】このような構成であれば、トレンチ5を素
子領域14とワード線11の交点中心からずらすことに
より、トレンチ部分での素子領域14の残り幅を大きく
することができ、トレンチ5の存在による拡散層13か
らなるビット線の抵抗増大を極力抑えることができる。
子領域14とワード線11の交点中心からずらすことに
より、トレンチ部分での素子領域14の残り幅を大きく
することができ、トレンチ5の存在による拡散層13か
らなるビット線の抵抗増大を極力抑えることができる。
【0073】なお、これらの実施例においては、第1の
実施例において説明したような各種変形が可能である。
実施例において説明したような各種変形が可能である。
【0074】次に、本発明の別の実施例について説明す
る。以下の、実施例はNANDセル構造の例である。
る。以下の、実施例はNANDセル構造の例である。
【0075】図16は本発明の第13の実施例に係わる
DRAMのメモリセル構成を示す平面図、図17(a)
(b)は図16の矢視A−A′断面及びB−B′断面を
示す図である。
DRAMのメモリセル構成を示す平面図、図17(a)
(b)は図16の矢視A−A′断面及びB−B′断面を
示す図である。
【0076】p+ 型シリコン基板101上にp型エピタ
キシャルシリコン層102を形成した領域に、各セル毎
にトレンチ112を形成してメモリセルが形成されてい
る。トレンチ112は、SDG領域116(ソース,チ
ャネル,及びドレインの各領域からなる活性領域)とゲ
ート電極108の交点に形成されている。トレンチ11
2の上部は縦型MOSトランジスタでその下部に情報記
憶用のMOSキャパシタが存在する。MOSキャパシタ
のプレート電極は、本実施例ではp+ シリコン基板10
1である。蓄積電極105は、キャパシタ絶縁膜104
を介してトレンチ112の下部に埋込まれている。蓄積
電極105は、トレンチ112の側面にて、側壁コンタ
クト138を介してn型拡散層106と接続されてい
る。
キシャルシリコン層102を形成した領域に、各セル毎
にトレンチ112を形成してメモリセルが形成されてい
る。トレンチ112は、SDG領域116(ソース,チ
ャネル,及びドレインの各領域からなる活性領域)とゲ
ート電極108の交点に形成されている。トレンチ11
2の上部は縦型MOSトランジスタでその下部に情報記
憶用のMOSキャパシタが存在する。MOSキャパシタ
のプレート電極は、本実施例ではp+ シリコン基板10
1である。蓄積電極105は、キャパシタ絶縁膜104
を介してトレンチ112の下部に埋込まれている。蓄積
電極105は、トレンチ112の側面にて、側壁コンタ
クト138を介してn型拡散層106と接続されてい
る。
【0077】トランスファーゲートは縦型MOSトラン
ジスタにより形成されており、n型拡散層109及びn
型拡散層106がそれぞれソース及びドレイン(又は、
その逆)となり、n型拡散層109に与えられた電位が
n型拡散層106及び側壁コンタクト138を介して、
蓄積電極105に蓄えられる。また、転送用MOSトラ
ンジスタは本実施例では平面MOSトランジスタ115
で形成されている。
ジスタにより形成されており、n型拡散層109及びn
型拡散層106がそれぞれソース及びドレイン(又は、
その逆)となり、n型拡散層109に与えられた電位が
n型拡散層106及び側壁コンタクト138を介して、
蓄積電極105に蓄えられる。また、転送用MOSトラ
ンジスタは本実施例では平面MOSトランジスタ115
で形成されている。
【0078】図18は、本実施例に係わるメモリセルの
回路構成を示す等価回路図である。N1 は第1の読出し
/書込みノードであり、この第1の読出し/書込みノー
ドに第1の転送用MOSトランジスタQ11のドレインが
接続されている。Q11のソース側には、複数の転送用M
OSトランジスタQ21,Q31,Q41(本例では3個)が
直列に接続されている。これら4つの転送用MOSトラ
ンジスタQ11〜Q41の各ソースには、縦型MOSトラン
ジスタQ12,Q22,Q32,Q42のドレインがそれぞれ接
続されている。そして、これら4つの縦型MOSトラン
ジスタQ12〜Q42の各ソースに、情報記憶用のキャパシ
タC1 ,C2 ,C3 ,C4 がそれぞれ接続されている。
回路構成を示す等価回路図である。N1 は第1の読出し
/書込みノードであり、この第1の読出し/書込みノー
ドに第1の転送用MOSトランジスタQ11のドレインが
接続されている。Q11のソース側には、複数の転送用M
OSトランジスタQ21,Q31,Q41(本例では3個)が
直列に接続されている。これら4つの転送用MOSトラ
ンジスタQ11〜Q41の各ソースには、縦型MOSトラン
ジスタQ12,Q22,Q32,Q42のドレインがそれぞれ接
続されている。そして、これら4つの縦型MOSトラン
ジスタQ12〜Q42の各ソースに、情報記憶用のキャパシ
タC1 ,C2 ,C3 ,C4 がそれぞれ接続されている。
【0079】上記のDRAMセルにおける直列接続され
た4個の転送用MOSトランジスタQ11〜Q41の各ゲー
トは対応してワード線WL1 〜WL4 に接続されてお
り、上記第1の読出し/書込みノードN1 はビット線B
Lに接続されており、キャパシタC1 〜C4 の各他端は
基板バイアスVsub に共通に接続されている。
た4個の転送用MOSトランジスタQ11〜Q41の各ゲー
トは対応してワード線WL1 〜WL4 に接続されてお
り、上記第1の読出し/書込みノードN1 はビット線B
Lに接続されており、キャパシタC1 〜C4 の各他端は
基板バイアスVsub に共通に接続されている。
【0080】次に、本実施例におけるメモリセルの製造
方法を図19及び図20を参照して説明する。
方法を図19及び図20を参照して説明する。
【0081】まず、図19(a)に示すように、例えば
ボロン濃度1×1019cm-3のp+型シリコン基板10
1上に、例えばボロン濃度1×1015cm-3のp型シリ
コン層102を少なくともメモリセルを含む領域にエピ
タキシャル成長させる、エピタキシャル層102の厚さ
は例えば2μmである。続いて、ボロンをイオン注入し
てウェル拡散を行い、セル部にウェルを形成する。その
後、素子分離のためのフィールド酸化膜103を形成す
る。
ボロン濃度1×1019cm-3のp+型シリコン基板10
1上に、例えばボロン濃度1×1015cm-3のp型シリ
コン層102を少なくともメモリセルを含む領域にエピ
タキシャル成長させる、エピタキシャル層102の厚さ
は例えば2μmである。続いて、ボロンをイオン注入し
てウェル拡散を行い、セル部にウェルを形成する。その
後、素子分離のためのフィールド酸化膜103を形成す
る。
【0082】次いで、図19(b)に示すように、p型
エピタキシャルシリコン層102上に、シリコン酸化膜
113及びシリコン窒化膜(図示せず)からなるトレン
チマスクを積層形成し、リソグラフィと反応性イオンエ
ッチング技術によりトレンチ112を形成する。続い
て、トレンチマスクのシリコン窒化膜を除去し、シリコ
ン酸化膜113を残置する。
エピタキシャルシリコン層102上に、シリコン酸化膜
113及びシリコン窒化膜(図示せず)からなるトレン
チマスクを積層形成し、リソグラフィと反応性イオンエ
ッチング技術によりトレンチ112を形成する。続い
て、トレンチマスクのシリコン窒化膜を除去し、シリコ
ン酸化膜113を残置する。
【0083】次いで、図19(c)に示すように、キャ
パシタ絶縁膜104(例えば、シリコン酸化膜/シリコ
ン窒化膜/シリコン酸化膜、実効膜厚10nm)を形成
し、蓄積電極となる第1の多結晶シリコン膜105を全
面に堆積する。続いて、n型不純物として例えば砒素
(As)をイオン注入することにより、多結晶シリコン
膜105にドーピングを行う。
パシタ絶縁膜104(例えば、シリコン酸化膜/シリコ
ン窒化膜/シリコン酸化膜、実効膜厚10nm)を形成
し、蓄積電極となる第1の多結晶シリコン膜105を全
面に堆積する。続いて、n型不純物として例えば砒素
(As)をイオン注入することにより、多結晶シリコン
膜105にドーピングを行う。
【0084】次いで、図19(d)に示すように、例え
ばCDE(ケミカル・ドライ・エッチング)により、エ
ピタキシャルシリコン層102の上面より多結晶シリコ
ン膜105を、例えば1.5μmエッチングする。続い
て、多結晶シリコン膜105をエッチングしたトレンチ
側面部分に露出したキャパシタ絶縁膜104を除去す
る。
ばCDE(ケミカル・ドライ・エッチング)により、エ
ピタキシャルシリコン層102の上面より多結晶シリコ
ン膜105を、例えば1.5μmエッチングする。続い
て、多結晶シリコン膜105をエッチングしたトレンチ
側面部分に露出したキャパシタ絶縁膜104を除去す
る。
【0085】次いで、図20(a)に示すように、第2
の多結晶シリコン114を全面に堆積する。続いて、例
えば反応性イオンエッチングにより、エピタキシャルシ
リコン層102の上面より多結晶シリコン膜114を、
例えば1.2μmエッチングする。その後、例えば90
0℃で30分アニールすることにより、多結晶シリコン
膜105にドーピングした砒素をトレンチ側面にまで拡
散させ、n型拡散層を形成することにより、蓄積電極と
トレンチ側面との接続を行う。
の多結晶シリコン114を全面に堆積する。続いて、例
えば反応性イオンエッチングにより、エピタキシャルシ
リコン層102の上面より多結晶シリコン膜114を、
例えば1.2μmエッチングする。その後、例えば90
0℃で30分アニールすることにより、多結晶シリコン
膜105にドーピングした砒素をトレンチ側面にまで拡
散させ、n型拡散層を形成することにより、蓄積電極と
トレンチ側面との接続を行う。
【0086】次いで、図20(b)に示すように、ゲー
ト酸化膜107を形成し、さらに第3の多結晶シリコン
膜108を全面に堆積する。その後、例えばPOCl3
拡散を行うことにより、多結晶シリコン膜108にドー
ピングを行う。
ト酸化膜107を形成し、さらに第3の多結晶シリコン
膜108を全面に堆積する。その後、例えばPOCl3
拡散を行うことにより、多結晶シリコン膜108にドー
ピングを行う。
【0087】次いで、図20(c)に示すように、リソ
グラフィと反応性イオンエッチングにより、縦型MOS
トランジスタ及び転送用MOSトランジスタのゲート電
極108を形成し、イオン注入技術によりソース・ドレ
イン拡散層109を形成する。
グラフィと反応性イオンエッチングにより、縦型MOS
トランジスタ及び転送用MOSトランジスタのゲート電
極108を形成し、イオン注入技術によりソース・ドレ
イン拡散層109を形成する。
【0088】次いで、図20(d)に示すように、層間
絶縁膜118を形成し、ビット線コンタクト110をリ
ソグラフィとエッチング技術により形成し、ビット線材
を全面に堆積し、ビット線111を加工し、さらに上層
の配線層を加工し完成する。
絶縁膜118を形成し、ビット線コンタクト110をリ
ソグラフィとエッチング技術により形成し、ビット線材
を全面に堆積し、ビット線111を加工し、さらに上層
の配線層を加工し完成する。
【0089】このように本実施例によれば、シリコン基
板101及びエピタキシャル層102にトレンチ112
を形成し、このトレンチ112内にキャパシタ及びトラ
ンスファーゲートとしての縦型MOSトランジスタを形
成しているので、十分な蓄積容量を確保すると共に、下
地段差を減らすことができる。このため、ビット線等を
形成する時における上層配線の加工を極めて容易に行う
ことができる。しかも、トランスファーゲートを縦型M
OSトランジスタで形成しているため、ショートチャネ
ル効果によるしきい値低下の問題を避けることができ、
集積度の向上と共にカットオフ特性及び信頼性の向上を
はかることが可能となる。
板101及びエピタキシャル層102にトレンチ112
を形成し、このトレンチ112内にキャパシタ及びトラ
ンスファーゲートとしての縦型MOSトランジスタを形
成しているので、十分な蓄積容量を確保すると共に、下
地段差を減らすことができる。このため、ビット線等を
形成する時における上層配線の加工を極めて容易に行う
ことができる。しかも、トランスファーゲートを縦型M
OSトランジスタで形成しているため、ショートチャネ
ル効果によるしきい値低下の問題を避けることができ、
集積度の向上と共にカットオフ特性及び信頼性の向上を
はかることが可能となる。
【0090】また、既存のプロセス技術でより高い集積
度を実現でき、ビット単価を大幅に低減することができ
る。従って、磁気ディスクなどの記憶媒体の代替として
使用するために、低価格で大容量のDRAMを既存の技
術で実現したい場合には好適である。
度を実現でき、ビット単価を大幅に低減することができ
る。従って、磁気ディスクなどの記憶媒体の代替として
使用するために、低価格で大容量のDRAMを既存の技
術で実現したい場合には好適である。
【0091】上記実施例では、p+ シリコン基板101
を用いているが、シリコン基板の少なくともセルを含む
領域に例えばボロンをイオン注入することにより、トレ
ンチが形成されるシリコン基板の表面層(例えば、シリ
コン基板の表面より5μmの深さまで)だけをp+ 領域
にしてもよい。また、例えばBPSGを用いた固相拡散
によりシリコン基板表面層をp+ 化してもよい。さら
に、例えばBN(ボロンナイトライド)を用いた気相拡
散を用いてもよい。
を用いているが、シリコン基板の少なくともセルを含む
領域に例えばボロンをイオン注入することにより、トレ
ンチが形成されるシリコン基板の表面層(例えば、シリ
コン基板の表面より5μmの深さまで)だけをp+ 領域
にしてもよい。また、例えばBPSGを用いた固相拡散
によりシリコン基板表面層をp+ 化してもよい。さら
に、例えばBN(ボロンナイトライド)を用いた気相拡
散を用いてもよい。
【0092】また、上記実施例で用いているp+ シリコ
ン基板101の代わりにn+ シリコン基板を用いるか、
シリコン基板の少なくともセルを含む領域の表面層をn
+ 化してもよい。この構造においては、n+ 基板に印加
する電圧と、縦型MOSトランジスタ及び転送用MOS
トランジスタを含むpウェルに印加する電圧を別に設定
することが可能となる。
ン基板101の代わりにn+ シリコン基板を用いるか、
シリコン基板の少なくともセルを含む領域の表面層をn
+ 化してもよい。この構造においては、n+ 基板に印加
する電圧と、縦型MOSトランジスタ及び転送用MOS
トランジスタを含むpウェルに印加する電圧を別に設定
することが可能となる。
【0093】また、上記実施例では少なくともメモリセ
ルを含む領域にp型エピタキシャル層102及びp型ウ
ェル層を形成しているが、p型ウェル層を形成しなくて
もよい。また、少なくともメモリセルを含む領域にn型
エピタキシャル層及びp型ウェル層を形成してもよい。
ルを含む領域にp型エピタキシャル層102及びp型ウ
ェル層を形成しているが、p型ウェル層を形成しなくて
もよい。また、少なくともメモリセルを含む領域にn型
エピタキシャル層及びp型ウェル層を形成してもよい。
【0094】また、上記実施例では、キャパシタ絶縁膜
として、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸
化膜の3層構造を用いているが、シリコン酸化膜,シリ
コン窒化膜,タンタル酸化膜,ハフニウム酸化膜,強誘
電体,常誘電体等の単層膜及びこれらの複合膜を用いて
もよい。
として、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸
化膜の3層構造を用いているが、シリコン酸化膜,シリ
コン窒化膜,タンタル酸化膜,ハフニウム酸化膜,強誘
電体,常誘電体等の単層膜及びこれらの複合膜を用いて
もよい。
【0095】また、上記実施例においては、蓄積電極1
05として砒素(As)をイオン注入したn型多結晶シ
リコンを用いているが、砒素を例えばAsSGを用いた
固相拡散により多結晶シリコンにドーピングしてもよ
い。
05として砒素(As)をイオン注入したn型多結晶シ
リコンを用いているが、砒素を例えばAsSGを用いた
固相拡散により多結晶シリコンにドーピングしてもよ
い。
【0096】また、多結晶シリコン形成時にAsを混入
させることにより、いわゆるAsドープポリシリコンを
用いてもよい。また、Asの代わりに、リン(P)イオ
ン注入,POCl3 拡散,PSG拡散等で多結晶シリコ
ンにドーピングしてもよい。また、多結晶シリコン形成
時にPを混入させることにより、いわゆるPドープポリ
シリコンを用いてもよい。さらに、砒素又はリンの代わ
りにボロン(B)をイオン注入又は例えばBSGを用い
た固相拡散により多結晶シリコンにドーピングすること
によりp型多結晶シリコンとしてもよい。また、ボロン
ドープポリシリコンを用いてもよい。
させることにより、いわゆるAsドープポリシリコンを
用いてもよい。また、Asの代わりに、リン(P)イオ
ン注入,POCl3 拡散,PSG拡散等で多結晶シリコ
ンにドーピングしてもよい。また、多結晶シリコン形成
時にPを混入させることにより、いわゆるPドープポリ
シリコンを用いてもよい。さらに、砒素又はリンの代わ
りにボロン(B)をイオン注入又は例えばBSGを用い
た固相拡散により多結晶シリコンにドーピングすること
によりp型多結晶シリコンとしてもよい。また、ボロン
ドープポリシリコンを用いてもよい。
【0097】さらに、蓄積電極105の材料として、多
結晶シリコン以外の材料、例えば単結晶シリコン,ポー
ラスシリコン,W,Ta,Ti,Hf,Co,Pt,P
d等のメタル、又はこれらのメタルのシリサイド等を用
いてもよい。また、これらの材料の積層構造としてもよ
い。
結晶シリコン以外の材料、例えば単結晶シリコン,ポー
ラスシリコン,W,Ta,Ti,Hf,Co,Pt,P
d等のメタル、又はこれらのメタルのシリサイド等を用
いてもよい。また、これらの材料の積層構造としてもよ
い。
【0098】また、上記実施例ではゲート絶縁膜として
シリコン酸化膜(ゲート酸化膜107)を用いている
が、他の絶縁膜、例えばシリコン窒化膜,高誘電体膜の
単層膜及び複合膜を用いてもよい。
シリコン酸化膜(ゲート酸化膜107)を用いている
が、他の絶縁膜、例えばシリコン窒化膜,高誘電体膜の
単層膜及び複合膜を用いてもよい。
【0099】また、上記実施例では、ゲート電極108
としてPOCl3 拡散によりリンをドーピングした多結
晶シリコンを用いているが、蓄積電極105と同様の電
極構造にしてもよい。即ち、Asをイオン注入又は固相
拡散によりドーピングした多結晶シリコン、Asドープ
ポリシリコン、Pをイオン注入又は固相拡散によりドー
ピングした多結晶シリコン、Pドープポリシリコン、B
をイオン注入又は固相拡散によりドーピングした多結晶
シリコン、Bドープポリシリコン、単結晶シリコン、ポ
ーラスシリコン、W,Ta,Ti,Hf,Co,Pt,
Pd等のメタル、またこれらのメタルのシリサイド等を
用いてもよい。また、これらの材料の積層膜としてもよ
い。
としてPOCl3 拡散によりリンをドーピングした多結
晶シリコンを用いているが、蓄積電極105と同様の電
極構造にしてもよい。即ち、Asをイオン注入又は固相
拡散によりドーピングした多結晶シリコン、Asドープ
ポリシリコン、Pをイオン注入又は固相拡散によりドー
ピングした多結晶シリコン、Pドープポリシリコン、B
をイオン注入又は固相拡散によりドーピングした多結晶
シリコン、Bドープポリシリコン、単結晶シリコン、ポ
ーラスシリコン、W,Ta,Ti,Hf,Co,Pt,
Pd等のメタル、またこれらのメタルのシリサイド等を
用いてもよい。また、これらの材料の積層膜としてもよ
い。
【0100】また、上記実施例においては、隣り合った
メモリセルの間の素子分離はLOCOSによるフィール
ド酸化膜形状を示してあるが、例えばトレンチ分離,M
OAT分離、等の他の素子分離方法を用いてもよい。
メモリセルの間の素子分離はLOCOSによるフィール
ド酸化膜形状を示してあるが、例えばトレンチ分離,M
OAT分離、等の他の素子分離方法を用いてもよい。
【0101】図21は第14の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図である。
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図である。
【0102】本実施例においては、ゲート電極108の
ビット線111に平行方向の長さは、トレンチ112の
開口部のビット線111に平行方向の長さと等しい。こ
のような配置にすることにより、ゲート電極108の幅
が短かくなり、セルサイズを小さくすることが可能とな
る。また、ゲート電極108とソース・ドレイン拡散層
109との接触面積を第13の実施例に比較して減少さ
せることができるため、両者の間の容量が少なくなり、
動作速度を速めることが可能となる。
ビット線111に平行方向の長さは、トレンチ112の
開口部のビット線111に平行方向の長さと等しい。こ
のような配置にすることにより、ゲート電極108の幅
が短かくなり、セルサイズを小さくすることが可能とな
る。また、ゲート電極108とソース・ドレイン拡散層
109との接触面積を第13の実施例に比較して減少さ
せることができるため、両者の間の容量が少なくなり、
動作速度を速めることが可能となる。
【0103】図22は第15の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図、(b)は(a)の矢視B−B′断面図である。本
実施例においては、SDG領域116とビット線111
に垂直方向のフィールド酸化膜117との境界にトレン
チ開口部が接している。この配置においては、縦型MO
Sトランジスタが転送用MOSトランジスタの役目も合
わせ持っている。図22(b)に示された断面図の縦型
MOSトランジスタの125の部分が転送用MOSトラ
ンジスタ部である。即ち、この部分を紙面を貫く方向に
電流を流すことにより隣りのメモリセルとの接続を行
う。このような配置にすることにより、SDG領域11
6のビット線111に垂直方向の長さを短かくすること
が可能となり、セルサイズを小さくできる。
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図、(b)は(a)の矢視B−B′断面図である。本
実施例においては、SDG領域116とビット線111
に垂直方向のフィールド酸化膜117との境界にトレン
チ開口部が接している。この配置においては、縦型MO
Sトランジスタが転送用MOSトランジスタの役目も合
わせ持っている。図22(b)に示された断面図の縦型
MOSトランジスタの125の部分が転送用MOSトラ
ンジスタ部である。即ち、この部分を紙面を貫く方向に
電流を流すことにより隣りのメモリセルとの接続を行
う。このような配置にすることにより、SDG領域11
6のビット線111に垂直方向の長さを短かくすること
が可能となり、セルサイズを小さくできる。
【0104】また、本実施例においては、ゲート電極1
08のビット線111に平行方向の長さはトレンチ11
2の開口部のビット線111に平行方向に長さと等しい
が、第1実施例と同様に、ゲート電極108のビット線
111に平行方向の長さの方が、トレンチ112の開口
部のビット線111に平行方向の長さよりも長く、ゲー
ト電極108とソース・ドレイン拡散層109がp型エ
ピタキシャルシリコン層102の表面でゲート絶縁膜1
07を介して対向していてもよい。
08のビット線111に平行方向の長さはトレンチ11
2の開口部のビット線111に平行方向に長さと等しい
が、第1実施例と同様に、ゲート電極108のビット線
111に平行方向の長さの方が、トレンチ112の開口
部のビット線111に平行方向の長さよりも長く、ゲー
ト電極108とソース・ドレイン拡散層109がp型エ
ピタキシャルシリコン層102の表面でゲート絶縁膜1
07を介して対向していてもよい。
【0105】図23は第16の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図(b)は(a)の矢視A−A′断面図である、本実
施例においては、ゲート電極108のビット線111に
平行方向の長さは、トレンチ112の開口部のビット線
111に平行方向の長さよりも短かい。このため、ゲー
ト電極108の端は、トレンチ112の開口部よりもト
レンチの内側に存在する。このような配置にすることに
より、ゲート電極108のビット線111に平行方向の
長さを、第13の実施例及び第14の実施例よりも短か
くすることが可能となり、セルサイズが小さくなる。
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図(b)は(a)の矢視A−A′断面図である、本実
施例においては、ゲート電極108のビット線111に
平行方向の長さは、トレンチ112の開口部のビット線
111に平行方向の長さよりも短かい。このため、ゲー
ト電極108の端は、トレンチ112の開口部よりもト
レンチの内側に存在する。このような配置にすることに
より、ゲート電極108のビット線111に平行方向の
長さを、第13の実施例及び第14の実施例よりも短か
くすることが可能となり、セルサイズが小さくなる。
【0106】図24は第17の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図、(b)は(a)の矢視B−B′断面図、(c)は
(a)の矢視C−C′断面図である。本実施例において
は、SDG領域116のビット線111に垂直方向の長
さは、トレンチ112の開口部のビット線111に垂直
方向の長さよりも短かい。即ち、図24(b)に示すB
−B′断面におけるビット線111に垂直方向のフィー
ルド酸化膜117の長さは、図24(c)に示すC−
C′断面におけるビット線111に垂直方向のフィール
ド酸化膜117の長さよりも短かい。
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図、(b)は(a)の矢視B−B′断面図、(c)は
(a)の矢視C−C′断面図である。本実施例において
は、SDG領域116のビット線111に垂直方向の長
さは、トレンチ112の開口部のビット線111に垂直
方向の長さよりも短かい。即ち、図24(b)に示すB
−B′断面におけるビット線111に垂直方向のフィー
ルド酸化膜117の長さは、図24(c)に示すC−
C′断面におけるビット線111に垂直方向のフィール
ド酸化膜117の長さよりも短かい。
【0107】この配置においては、第15の実施例と同
様に、縦型MOSトランジスタが転送用MOSトランジ
スタの役目も合わせ持っている。また、本実施例では、
第13の実施例及び第15の実施例よりもビット線11
1に垂直方向のSDG領域116の長さを短かくするこ
とが可能となり、セルサイズを小さくできる。
様に、縦型MOSトランジスタが転送用MOSトランジ
スタの役目も合わせ持っている。また、本実施例では、
第13の実施例及び第15の実施例よりもビット線11
1に垂直方向のSDG領域116の長さを短かくするこ
とが可能となり、セルサイズを小さくできる。
【0108】図25は第18の実施例に係るDRAMの
メモリセル構成を示す平面図、図26は図25の矢視A
−A′断面及び矢視B−B′断面を示している。本実施
例においては、ゲート電極108のビット線111に平
行方向の長さは、トレンチ112の開口部のビット線1
11に平行方向の長さよりも短かい。また、SDG領域
116のビット線111に垂直方向の長さは、トレンチ
112の開口部のビット線111に垂直方向の長さより
も短かい。このような配置にすることにより、第16の
実施例及び第17の実施例よりもセルサイズを小さくす
ることが可能となる。
メモリセル構成を示す平面図、図26は図25の矢視A
−A′断面及び矢視B−B′断面を示している。本実施
例においては、ゲート電極108のビット線111に平
行方向の長さは、トレンチ112の開口部のビット線1
11に平行方向の長さよりも短かい。また、SDG領域
116のビット線111に垂直方向の長さは、トレンチ
112の開口部のビット線111に垂直方向の長さより
も短かい。このような配置にすることにより、第16の
実施例及び第17の実施例よりもセルサイズを小さくす
ることが可能となる。
【0109】図27は第19の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図である。本
実施例においては、1つのビット線コンタクトに対して
2つの転送用MOSトランジスタが直列接続されてい
る。ビット線コンタクト1101 に接続されるのは、ゲ
ート電極1081 及び1082 で構成される転送用MO
Sトランジスタである。ビット線コンタクト1102 に
接続されるのはゲート電極1083 及び1084で構成
される転送用MOSトランジスタである。また、ゲート
電極1082 とゲート電極1083 で構成される転送用
MOSトランジスタはソース・ドレイン拡散層109で
接続されており、フィールド酸化膜による素子分離領域
は存在しない。
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図である。本
実施例においては、1つのビット線コンタクトに対して
2つの転送用MOSトランジスタが直列接続されてい
る。ビット線コンタクト1101 に接続されるのは、ゲ
ート電極1081 及び1082 で構成される転送用MO
Sトランジスタである。ビット線コンタクト1102 に
接続されるのはゲート電極1083 及び1084で構成
される転送用MOSトランジスタである。また、ゲート
電極1082 とゲート電極1083 で構成される転送用
MOSトランジスタはソース・ドレイン拡散層109で
接続されており、フィールド酸化膜による素子分離領域
は存在しない。
【0110】ゲート電極1082 とゲート電極1083
の間に素子分離領域が存在しなくてもよいのは、前記2
つのゲート電極1082 及び1083 が同時にオン状態
になることはないためで、前記素子分離が存在しなくて
もセルデータが破壊されることはないからである。この
ような配置にすることにより、ビット線111に平行方
向のセルの長さを短かくすることが可能となる。
の間に素子分離領域が存在しなくてもよいのは、前記2
つのゲート電極1082 及び1083 が同時にオン状態
になることはないためで、前記素子分離が存在しなくて
もセルデータが破壊されることはないからである。この
ような配置にすることにより、ビット線111に平行方
向のセルの長さを短かくすることが可能となる。
【0111】図28は、第20の実施例に係るDRAM
のメモリセル構成を示す断面図である。本実施例におい
ては、プレート電極はトレンチ下部にシリコン酸化膜1
21を介して存在する埋込みプレート122である。埋
込みプレート122は、例えばP又はAsをドープした
多結晶シリコンで構成されている。また、埋込みプレー
ト122はトレンチ底部でn型拡散層120と接続され
ている。本実施例におけるキャパシタは埋込みプレート
122、キャパシタ絶縁膜104及び蓄積電極105か
ら構成される。
のメモリセル構成を示す断面図である。本実施例におい
ては、プレート電極はトレンチ下部にシリコン酸化膜1
21を介して存在する埋込みプレート122である。埋
込みプレート122は、例えばP又はAsをドープした
多結晶シリコンで構成されている。また、埋込みプレー
ト122はトレンチ底部でn型拡散層120と接続され
ている。本実施例におけるキャパシタは埋込みプレート
122、キャパシタ絶縁膜104及び蓄積電極105か
ら構成される。
【0112】本実施例によれば、埋込みプレート122
の電位はp型シリコン基板119と独立に設定すること
が可能となる。これにより、転送用MOSトランジスタ
及び縦型MOSトランジスタに印加する基板バイアスと
埋込みプレートに印加するプレート電圧を独立に設定す
ることが可能となり、前記転送用MOSトランジスタ及
び縦型MOSトランジスタのカットオフ特性を向上さ
せ、さらにキャパシタの信頼性を向上させることができ
る。
の電位はp型シリコン基板119と独立に設定すること
が可能となる。これにより、転送用MOSトランジスタ
及び縦型MOSトランジスタに印加する基板バイアスと
埋込みプレートに印加するプレート電圧を独立に設定す
ることが可能となり、前記転送用MOSトランジスタ及
び縦型MOSトランジスタのカットオフ特性を向上さ
せ、さらにキャパシタの信頼性を向上させることができ
る。
【0113】なお、本実施例のn型拡散層120は、ト
レンチ底部から拡散させた場合の形状を想定している
が、必らずしもこのようにする必要はない。例えば、3
MeV程度の高加速電圧でPをイオン注入することによ
り、n型拡散層120を形成してもよい。
レンチ底部から拡散させた場合の形状を想定している
が、必らずしもこのようにする必要はない。例えば、3
MeV程度の高加速電圧でPをイオン注入することによ
り、n型拡散層120を形成してもよい。
【0114】また、上記実施例では埋込みプレート12
2は多結晶シリコンから形成されているが、それ以外の
材料、例えば単結晶シリコン,ポーラスシリコン,W,
Te,Ti,Hf,Co,Pt,Pd等のメタル、又は
これらのメタルのシリサイド等を用いてもよい。また、
これらの材料の積層構造としてもよい。
2は多結晶シリコンから形成されているが、それ以外の
材料、例えば単結晶シリコン,ポーラスシリコン,W,
Te,Ti,Hf,Co,Pt,Pd等のメタル、又は
これらのメタルのシリサイド等を用いてもよい。また、
これらの材料の積層構造としてもよい。
【0115】図29は、第21の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、第20の実施例と同様に、プレート電極はトレ
ンチ下部にシリコン酸化膜121を介して存在する埋込
みプレート122である。また、基板構造はp型シリコ
ン基板119上にn型拡散層120が存在し、その上部
はp型エピタキシャルシリコン層102である。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、第20の実施例と同様に、プレート電極はトレ
ンチ下部にシリコン酸化膜121を介して存在する埋込
みプレート122である。また、基板構造はp型シリコ
ン基板119上にn型拡散層120が存在し、その上部
はp型エピタキシャルシリコン層102である。
【0116】本実施例によれば、n型拡散層120の製
造方法を第20の実施例に比較して簡略化できる。ま
た、本実施例のp型シリコン基板の代わりにn型シリコ
ン基板を用いてもよい。さらに、n型シリコン基板の表
面にn型拡散層120を形成せず、直接p型エピタキシ
ャルシリコン層102を形成してもよい。また、本実施
例のp型エピタキシャルシリコン層102の代わりにn
型エピタキシャル層を用い、少なくともメモリセルを含
む領域にp型ウェルを形成してもよい。さらに、エピタ
キシャルシリコン層を形成せず、n型シリコン基板を用
い、少なくともメモリセルを含む領域にp型ウェルを形
成してもよい。
造方法を第20の実施例に比較して簡略化できる。ま
た、本実施例のp型シリコン基板の代わりにn型シリコ
ン基板を用いてもよい。さらに、n型シリコン基板の表
面にn型拡散層120を形成せず、直接p型エピタキシ
ャルシリコン層102を形成してもよい。また、本実施
例のp型エピタキシャルシリコン層102の代わりにn
型エピタキシャル層を用い、少なくともメモリセルを含
む領域にp型ウェルを形成してもよい。さらに、エピタ
キシャルシリコン層を形成せず、n型シリコン基板を用
い、少なくともメモリセルを含む領域にp型ウェルを形
成してもよい。
【0117】図30は第22の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を示す断面図である。本実施例におい
ては、p型シリコン基板119を用いる。そして、少な
くともキャパシタ部分を含むトレンチ周囲のp型不純物
濃度を、それ以外のメモリセル部のp型不純物濃度より
も高く設定し、p+ 拡散層123とすることにより、プ
レート電極としている。このような構造にすることによ
りエピタキシャルシリコン層を用いることなく、メモリ
セルを形成することが可能となる。それにより、製造方
法の簡略化及びコスト低減が実現できる。
のメモリセル構成を示す断面図である。本実施例におい
ては、p型シリコン基板119を用いる。そして、少な
くともキャパシタ部分を含むトレンチ周囲のp型不純物
濃度を、それ以外のメモリセル部のp型不純物濃度より
も高く設定し、p+ 拡散層123とすることにより、プ
レート電極としている。このような構造にすることによ
りエピタキシャルシリコン層を用いることなく、メモリ
セルを形成することが可能となる。それにより、製造方
法の簡略化及びコスト低減が実現できる。
【0118】図31は第23の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を示す断面図である。本実施例におい
ては、p型シリコン基板119を用いる。そして、例え
ば3MeV程度の高加速電圧でBを少なくともメモリセ
ルを含む領域にイオン注入することにより、p+ 拡散層
124を形成する。このような構造にすることによりエ
ピタキシャル層を用いることなく、メモリセルを形成す
ることが可能となる。それにより、製造方法の簡略化及
びコスト低減が実現できる。
のメモリセル構成を示す断面図である。本実施例におい
ては、p型シリコン基板119を用いる。そして、例え
ば3MeV程度の高加速電圧でBを少なくともメモリセ
ルを含む領域にイオン注入することにより、p+ 拡散層
124を形成する。このような構造にすることによりエ
ピタキシャル層を用いることなく、メモリセルを形成す
ることが可能となる。それにより、製造方法の簡略化及
びコスト低減が実現できる。
【0119】また、本実施例のp型シリコン基板の代わ
りにn型シリコン基板を用い、例えば、3MeV程度の
高加速電圧でB又はPを少なくともメモリセルを含む領
域にイオン注入することにより、p+ 又はn+ 拡散層を
形成し、さらにp+ 又はn+拡散層の上部の少なくとも
メモリセルを含む領域にp型ウェルを形成した構造でも
よい。
りにn型シリコン基板を用い、例えば、3MeV程度の
高加速電圧でB又はPを少なくともメモリセルを含む領
域にイオン注入することにより、p+ 又はn+ 拡散層を
形成し、さらにp+ 又はn+拡散層の上部の少なくとも
メモリセルを含む領域にp型ウェルを形成した構造でも
よい。
【0120】図32は第24の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を示す平面図、図33は図32の矢視
A−A′断面及びB−B′断面を示している。本実施例
においては、縦型トランジスタ及びキャパシタを含む素
子形成用トレンチ112の周囲に、素子分離用トレンチ
127を形成する。そして、素子分離用トレンチ127
は、例えばシリコン酸化膜128を充填する。さらに、
転送用MOSトランジスタを直列接続するために、島状
に弧立したSDG領域116を、例えばポリシリコン1
26を用いて、ビット線111に平行方向に接続する。
本実施例においては、ビット線コンタクト部110を含
めて4個のポリシリコン126を用いることにより、4
つの転送用MOSトランジスタを直列接続している。
のメモリセル構成を示す平面図、図33は図32の矢視
A−A′断面及びB−B′断面を示している。本実施例
においては、縦型トランジスタ及びキャパシタを含む素
子形成用トレンチ112の周囲に、素子分離用トレンチ
127を形成する。そして、素子分離用トレンチ127
は、例えばシリコン酸化膜128を充填する。さらに、
転送用MOSトランジスタを直列接続するために、島状
に弧立したSDG領域116を、例えばポリシリコン1
26を用いて、ビット線111に平行方向に接続する。
本実施例においては、ビット線コンタクト部110を含
めて4個のポリシリコン126を用いることにより、4
つの転送用MOSトランジスタを直列接続している。
【0121】このような構造を採用することにより、ト
レンチ側壁に存在するn型拡散層106と相対するトレ
ンチ側壁に存在するn型拡散層106の間には素子分離
用トレンチ127が存在するため、前記2つのn型拡散
層間をパンチスルーによる電流が流れることはない。こ
のため、隣り合うトレンチ112間の距離を短かくする
ことが可能となり、メモリセル面積を小さくできる。
レンチ側壁に存在するn型拡散層106と相対するトレ
ンチ側壁に存在するn型拡散層106の間には素子分離
用トレンチ127が存在するため、前記2つのn型拡散
層間をパンチスルーによる電流が流れることはない。こ
のため、隣り合うトレンチ112間の距離を短かくする
ことが可能となり、メモリセル面積を小さくできる。
【0122】本実施例における素子分離用トレンチ12
7の深さは、n型拡散層106よりも深ければよく、例
えばトレンチ112より深くしてもよい。また、素子分
離用トレンチ127の内部に埋込む材料は、シリコン酸
化膜に限らず、例えばPSG,BSG,BPSG,シリ
コン窒化膜,ポリシリコン等の単層膜及びこれらの複合
膜でもよい。また、素子分離用トレンチ127及びポリ
シリコン126のうち少なくとも一方はビット線コンタ
クト部にはなくてもよい。さらに、接続用ポリシリコン
126は他の材質、例えばアモルファスシリコン,単結
晶シリコン,メタル,シリサイド等の単層膜又はこれら
の複合膜でもよい。
7の深さは、n型拡散層106よりも深ければよく、例
えばトレンチ112より深くしてもよい。また、素子分
離用トレンチ127の内部に埋込む材料は、シリコン酸
化膜に限らず、例えばPSG,BSG,BPSG,シリ
コン窒化膜,ポリシリコン等の単層膜及びこれらの複合
膜でもよい。また、素子分離用トレンチ127及びポリ
シリコン126のうち少なくとも一方はビット線コンタ
クト部にはなくてもよい。さらに、接続用ポリシリコン
126は他の材質、例えばアモルファスシリコン,単結
晶シリコン,メタル,シリサイド等の単層膜又はこれら
の複合膜でもよい。
【0123】図34は第25の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を示す平面図、図35は図34の矢視
A−A′断面及びB−B′断面を示している。本実施例
においては、縦型トランジスタ及びキャパシタを含むト
レンチ112の周囲に、素子分離用トレンチ127を形
成する。そして、素子分離用トレンチ127には、例え
ば、シリコン酸化膜128を充填する。さらに、転送用
MOSトランジスタを直列接続するために、島状に弧立
したSDG領域116を、例えば、ポリシリコン126
を用いて、ビット線111に平行方向に接続する。ま
た、図35(b)に示すように、転送用MOSトランジ
スタ部のゲート電極108の下にもポリシリコン126
が存在するため、転送用MOSトランジスタのチャネル
層は前記ポリシリコン106の表面又は内部に形成され
る。
のメモリセル構成を示す平面図、図35は図34の矢視
A−A′断面及びB−B′断面を示している。本実施例
においては、縦型トランジスタ及びキャパシタを含むト
レンチ112の周囲に、素子分離用トレンチ127を形
成する。そして、素子分離用トレンチ127には、例え
ば、シリコン酸化膜128を充填する。さらに、転送用
MOSトランジスタを直列接続するために、島状に弧立
したSDG領域116を、例えば、ポリシリコン126
を用いて、ビット線111に平行方向に接続する。ま
た、図35(b)に示すように、転送用MOSトランジ
スタ部のゲート電極108の下にもポリシリコン126
が存在するため、転送用MOSトランジスタのチャネル
層は前記ポリシリコン106の表面又は内部に形成され
る。
【0124】本実施例においては、4つの転送用MOS
トランジスタを直列に接続しているが、ポリシリコン1
26は第24の実施例と異なり、SDG領域116上で
切れることはなく、転送用MOSトランジスタを介して
全て連続している。このため、ポリシリコン126の加
工のための領域を設ける必要がないため、トレンチ11
2と素子分離用トレンチ127との距離を狭めることが
可能となり、セル面積を小さくできる。なお、ポリシリ
コン126はゲート電極108をマスクとしたイオン注
入により低抵抗化されて接続電極として作用するが、ゲ
ート電極108の下では低抵抗化されず、素子形成用の
半導体基板として作用する。
トランジスタを直列に接続しているが、ポリシリコン1
26は第24の実施例と異なり、SDG領域116上で
切れることはなく、転送用MOSトランジスタを介して
全て連続している。このため、ポリシリコン126の加
工のための領域を設ける必要がないため、トレンチ11
2と素子分離用トレンチ127との距離を狭めることが
可能となり、セル面積を小さくできる。なお、ポリシリ
コン126はゲート電極108をマスクとしたイオン注
入により低抵抗化されて接続電極として作用するが、ゲ
ート電極108の下では低抵抗化されず、素子形成用の
半導体基板として作用する。
【0125】本実施例における素子分離用トレンチ12
7の深さは、n型拡散層106よりも深ければよく、例
えばトレンチ112よりも深くてもよい。また、素子分
離用トレンチ127の内部に埋込む材料は、シリコン酸
化膜に限らず、例えばPSG,BSG,BPSG,シリ
コン窒化膜,ポリシリコン等の単層膜及びこれらの複合
膜でもよい。また、素子分離用トレンチ127及びポリ
シリコン126のうち少なくとも一方は、ビット線コン
タクト部になくてもよい。さらに、接続用ポリシリコン
126は他の材質、例えばアモルファスシリコン,単結
晶シリコン,ゲルマニウム,メタル,シリサイド等の単
層膜又はこれらの複合膜でもよい。また、本実施例にお
いては、接続用ポリシリコン126のビット線111に
垂直方向の長さはSDG領域116の長さと一致してい
るが、必らずしも一致する必要はなく、転送用MOSト
ランジスタのチャネル層の少なくとも一部が、接続用ポ
リシリコン126の表面又は内部に形成されればよい。
7の深さは、n型拡散層106よりも深ければよく、例
えばトレンチ112よりも深くてもよい。また、素子分
離用トレンチ127の内部に埋込む材料は、シリコン酸
化膜に限らず、例えばPSG,BSG,BPSG,シリ
コン窒化膜,ポリシリコン等の単層膜及びこれらの複合
膜でもよい。また、素子分離用トレンチ127及びポリ
シリコン126のうち少なくとも一方は、ビット線コン
タクト部になくてもよい。さらに、接続用ポリシリコン
126は他の材質、例えばアモルファスシリコン,単結
晶シリコン,ゲルマニウム,メタル,シリサイド等の単
層膜又はこれらの複合膜でもよい。また、本実施例にお
いては、接続用ポリシリコン126のビット線111に
垂直方向の長さはSDG領域116の長さと一致してい
るが、必らずしも一致する必要はなく、転送用MOSト
ランジスタのチャネル層の少なくとも一部が、接続用ポ
リシリコン126の表面又は内部に形成されればよい。
【0126】図36は第26の実施例に係るDRAMの
メモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平面
図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図である。本実
施例においては、第24及び第25の実施例と同様に、
トレンチ112の周囲に、素子分離用トレンチ127を
形成する。そして、転送用MOSトランジスタを直列接
続するために、島状に弧立したSDG領域116を、例
えばポリシリコン126を用いてビット線方向に接続す
る。ポリシリコン126のビット線111に垂直方向の
長さは、トレンチ112のビット線111に垂直方向の
長さと等しいか、又は短かい。
メモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平面
図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図である。本実
施例においては、第24及び第25の実施例と同様に、
トレンチ112の周囲に、素子分離用トレンチ127を
形成する。そして、転送用MOSトランジスタを直列接
続するために、島状に弧立したSDG領域116を、例
えばポリシリコン126を用いてビット線方向に接続す
る。ポリシリコン126のビット線111に垂直方向の
長さは、トレンチ112のビット線111に垂直方向の
長さと等しいか、又は短かい。
【0127】本実施例によれば、ポリシリコン126の
ビット線111に垂直方向の長さを短かくできるため、
ビット線111の容量を減少させることが可能となる。
本実施例における素子分離用トレンチ127の深さは、
n型拡散層106よりも深ければよく、例えば、トレン
チ112よりも深くてもよい。
ビット線111に垂直方向の長さを短かくできるため、
ビット線111の容量を減少させることが可能となる。
本実施例における素子分離用トレンチ127の深さは、
n型拡散層106よりも深ければよく、例えば、トレン
チ112よりも深くてもよい。
【0128】また、素子分離用トレンチ127の内部に
埋込む材料は、シリコン酸化膜に限らず、例えばPS
G,BSG,BPSG,シリコン窒化膜,ポリシリコン
等の単層膜及びこれらの複合膜でもよい。また、素子分
離用127及びポリシリコン126のうち少なくとも一
方は、ビット線コンタクト部になくてもよい。さらに、
接続用ポリシリコン126は他の材質、例えばアモルフ
ァスシリコン,単結晶シリコン,ゲルマニウム,メタ
ル,シリサイド等の単層膜又はこれらの複合膜でもよ
い。
埋込む材料は、シリコン酸化膜に限らず、例えばPS
G,BSG,BPSG,シリコン窒化膜,ポリシリコン
等の単層膜及びこれらの複合膜でもよい。また、素子分
離用127及びポリシリコン126のうち少なくとも一
方は、ビット線コンタクト部になくてもよい。さらに、
接続用ポリシリコン126は他の材質、例えばアモルフ
ァスシリコン,単結晶シリコン,ゲルマニウム,メタ
ル,シリサイド等の単層膜又はこれらの複合膜でもよ
い。
【0129】図37は第27の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を示す平面図、図38は図37の矢視
A−A′断面及びC−C′断面を示している。本実施例
においてはn型拡散層106及び側壁コンタクト138
をトレンチ112の4つの側面のうちの1つの側面にだ
け選択的に形成する。しかも、図38に示すように、1
つのビット線コンタクト110に直列接続された転送用
MOSトランジスタを持つキャパシタのn型拡散層10
6及び側壁コンタクト138は、トレンチ112の4つ
の側面のうちの同一の側面に選択的に形成されている。
また、ビット線111に対して垂直方向に隣り合ったメ
モリセルのn型拡散層106及び側壁コンタクト138
の形成されているトレンチ112の側面は、異なった側
面であり、しかもトレンチ112の4つの側面のうちの
対向する2つの側面である。
のメモリセル構成を示す平面図、図38は図37の矢視
A−A′断面及びC−C′断面を示している。本実施例
においてはn型拡散層106及び側壁コンタクト138
をトレンチ112の4つの側面のうちの1つの側面にだ
け選択的に形成する。しかも、図38に示すように、1
つのビット線コンタクト110に直列接続された転送用
MOSトランジスタを持つキャパシタのn型拡散層10
6及び側壁コンタクト138は、トレンチ112の4つ
の側面のうちの同一の側面に選択的に形成されている。
また、ビット線111に対して垂直方向に隣り合ったメ
モリセルのn型拡散層106及び側壁コンタクト138
の形成されているトレンチ112の側面は、異なった側
面であり、しかもトレンチ112の4つの側面のうちの
対向する2つの側面である。
【0130】このような配置にすることにより、隣り合
ったn型拡散層106の間の膜離を大きくすることが可
能となり、隣り合ったトレンチ112の間の距離を小さ
くすることによりセルサイズを小さくできる。
ったn型拡散層106の間の膜離を大きくすることが可
能となり、隣り合ったトレンチ112の間の距離を小さ
くすることによりセルサイズを小さくできる。
【0131】n型拡散層106及び側壁コンタクト13
8を形成する側面の選択の方法は、本実施例の主旨を逸
脱しない範囲で、変形して実施してもかまわない。例え
ば、図39に示すように、ビット線110に対して垂直
方向には同一のトレンチ112の側面にn型拡散層10
6を形成し、ビット線110に対して平行方向にはトレ
ンチ112の対向する2つの側面に交互にn型拡散層1
06及び側壁コンタクト138を形成する。
8を形成する側面の選択の方法は、本実施例の主旨を逸
脱しない範囲で、変形して実施してもかまわない。例え
ば、図39に示すように、ビット線110に対して垂直
方向には同一のトレンチ112の側面にn型拡散層10
6を形成し、ビット線110に対して平行方向にはトレ
ンチ112の対向する2つの側面に交互にn型拡散層1
06及び側壁コンタクト138を形成する。
【0132】図40は第28の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図である。本
実施例においては、トレンチ112の4つの側面はビッ
ト線111と平行ではなく、例えば45°の方向に形成
されている。さらに、n型拡散層106及び側壁コンタ
クト138はトレンチ112の4つの側面のうち、隣り
合った2つの側面にだけ選択的に形成する。しかも、図
40(a)に示すように、1つのビット線コンタクト1
10に直列接続された転送用MOSトランジスタを持つ
キャパシタのn型拡散層106及び側壁コンタクト13
8は、トレンチ112の4つの側面のうちの同一の2つ
の側面に選択的に形成されている。また、ビット線11
1に対して垂直方向に隣り合ったメモリセルのn型拡散
層106及び側壁コンタクト138の形成されているト
レンチ112の側面は、異なった側面であり、しかも、
トレンチ112の4つの側面のうちの対向する側面であ
る。
のメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平
面図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図である。本
実施例においては、トレンチ112の4つの側面はビッ
ト線111と平行ではなく、例えば45°の方向に形成
されている。さらに、n型拡散層106及び側壁コンタ
クト138はトレンチ112の4つの側面のうち、隣り
合った2つの側面にだけ選択的に形成する。しかも、図
40(a)に示すように、1つのビット線コンタクト1
10に直列接続された転送用MOSトランジスタを持つ
キャパシタのn型拡散層106及び側壁コンタクト13
8は、トレンチ112の4つの側面のうちの同一の2つ
の側面に選択的に形成されている。また、ビット線11
1に対して垂直方向に隣り合ったメモリセルのn型拡散
層106及び側壁コンタクト138の形成されているト
レンチ112の側面は、異なった側面であり、しかも、
トレンチ112の4つの側面のうちの対向する側面であ
る。
【0133】このような配置にすることにより、隣り合
ったn型拡散層106の間の距離を大きくすることが可
能となり、隣りあったトレンチ112の間の距離を小さ
くすることによりセルサイズを小さくできる。また、第
27の実施例に比較して、側壁コンタクト138の面積
を大きくすることが可能となるため、側壁コンタクトの
コンタクト抵抗を下げることができる。n型拡散層10
6及び側壁コンタクト138を形成する側面の選択の方
法は、本実施例の主旨を逸脱しない範囲で変形して実施
してもかまわない。
ったn型拡散層106の間の距離を大きくすることが可
能となり、隣りあったトレンチ112の間の距離を小さ
くすることによりセルサイズを小さくできる。また、第
27の実施例に比較して、側壁コンタクト138の面積
を大きくすることが可能となるため、側壁コンタクトの
コンタクト抵抗を下げることができる。n型拡散層10
6及び側壁コンタクト138を形成する側面の選択の方
法は、本実施例の主旨を逸脱しない範囲で変形して実施
してもかまわない。
【0134】図41は第29の実施例に係わるDRAM
のメモリセル構成を示す平面図、図42はn型拡散層1
06及び側壁コンタクト138を含むp型エピタキシャ
ルシリコン層102の表面に平行な面での断面図であ
る。本実施例においては、前記断面における形状が円又
は楕円であるトレンチ112の側壁のうち、図42
(a)に示すように、中心からの角度が180度を越え
ない領域にn型拡散層106及び側壁コンタクト138
を形成する。しかも、1つのビット線コンタクト110
に直列接された転送用MOSトランジスタを持つキャパ
シタのn型拡散層106及び側壁コンタクト138はト
レンチ112の同一領域に形成されている。また、ビッ
ト線111に対して垂直方向に隣り合ったメモリセルの
n型拡散層106及び側壁コンタクト138の形成され
ているトレンチ112の側面は異なった側面であり、し
かも、トレンチ112の中心に対して、点対称な部分で
ある。
のメモリセル構成を示す平面図、図42はn型拡散層1
06及び側壁コンタクト138を含むp型エピタキシャ
ルシリコン層102の表面に平行な面での断面図であ
る。本実施例においては、前記断面における形状が円又
は楕円であるトレンチ112の側壁のうち、図42
(a)に示すように、中心からの角度が180度を越え
ない領域にn型拡散層106及び側壁コンタクト138
を形成する。しかも、1つのビット線コンタクト110
に直列接された転送用MOSトランジスタを持つキャパ
シタのn型拡散層106及び側壁コンタクト138はト
レンチ112の同一領域に形成されている。また、ビッ
ト線111に対して垂直方向に隣り合ったメモリセルの
n型拡散層106及び側壁コンタクト138の形成され
ているトレンチ112の側面は異なった側面であり、し
かも、トレンチ112の中心に対して、点対称な部分で
ある。
【0135】このような配置にすることにより、隣り合
ったn型拡散層106の間の距離を大きくすることが可
能となり、隣り合ったトレンチ112の間の距離を小さ
くすることによりセルサイズを小さくできる。
ったn型拡散層106の間の距離を大きくすることが可
能となり、隣り合ったトレンチ112の間の距離を小さ
くすることによりセルサイズを小さくできる。
【0136】n型拡散層106及び側壁コンタクト13
8を形成する領域は、本実施例の主旨を逸脱しない範囲
で変形して実施例してもかまわない。例えば、図42
(b)に示すようにトレンチ112の中心を中心にし
て、n型拡散層106及び側壁コンタクト138の位置
を任意の角度、対象となるトレンチ112について回転
させてもよい。
8を形成する領域は、本実施例の主旨を逸脱しない範囲
で変形して実施例してもかまわない。例えば、図42
(b)に示すようにトレンチ112の中心を中心にし
て、n型拡散層106及び側壁コンタクト138の位置
を任意の角度、対象となるトレンチ112について回転
させてもよい。
【0137】図43は、第30の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、隣り合ったトレンチ112(ビット線111に
平行方向及び垂直方向の両方向に対して)のn型拡散層
106及び側壁コンタクト138のp型エピタキシャル
シリコン層102の表面からの距離は異なっている。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、隣り合ったトレンチ112(ビット線111に
平行方向及び垂直方向の両方向に対して)のn型拡散層
106及び側壁コンタクト138のp型エピタキシャル
シリコン層102の表面からの距離は異なっている。
【0138】このような構造にすることにより、隣り合
ったトレンチ112のn型拡散層106の間の距離を大
きくすることが可能となり、隣り合ったトレンチ112
の間の距離を小さくすることによりセルサイズを小さく
できる。また、本実施例においては、トレンチ112の
深さは一定であるが、n型拡散層106より下部のトレ
ンチ112の深さを一定にすることにより、キャパシタ
面積が一定になるようにしてもよい。
ったトレンチ112のn型拡散層106の間の距離を大
きくすることが可能となり、隣り合ったトレンチ112
の間の距離を小さくすることによりセルサイズを小さく
できる。また、本実施例においては、トレンチ112の
深さは一定であるが、n型拡散層106より下部のトレ
ンチ112の深さを一定にすることにより、キャパシタ
面積が一定になるようにしてもよい。
【0139】図34は、第31の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、直列接続された転送用MOSトランジスタに縦
型トランジスタを介して接続された各キャパシタのn型
拡散層106及び側壁コンタクト138のp型エピタキ
シャルシリコン層102の表面からの距離は、ビット線
コンタクト110に最も近い前記n型拡散層106及び
側壁コンタクト138が最も大きく、ビット線コンタク
ト110から離れるに従って、順番に小さくなる。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、直列接続された転送用MOSトランジスタに縦
型トランジスタを介して接続された各キャパシタのn型
拡散層106及び側壁コンタクト138のp型エピタキ
シャルシリコン層102の表面からの距離は、ビット線
コンタクト110に最も近い前記n型拡散層106及び
側壁コンタクト138が最も大きく、ビット線コンタク
ト110から離れるに従って、順番に小さくなる。
【0140】本実施例の構造によれば、直列接続された
転送用MOSトランジスタに縦型トランジスタを介して
接続された各キャパシタの蓄積容量と各キャパシタから
記憶情報を読出す時のビット線容量の比を、各キャパシ
タで等しいか、若しくは第1実施例よりも差を小さくで
きる。以下に、それについて説明する。
転送用MOSトランジスタに縦型トランジスタを介して
接続された各キャパシタの蓄積容量と各キャパシタから
記憶情報を読出す時のビット線容量の比を、各キャパシ
タで等しいか、若しくは第1実施例よりも差を小さくで
きる。以下に、それについて説明する。
【0141】センスアンプからビット線コンタクト11
0までのビット線111の容量をCB とする。各キャパ
シタの容量を図18に従って、ビット線コンタクト11
0に近い方から、それぞれC1 ,C2 ,C3 ,C4 とす
る。この時、各キャパシタから記憶情報を読出す時のビ
ット線容量とキャパシタ容量との比は、ビット線コンタ
クト110に近い方から、それぞれCB /C1 ,(CB
+C1 )/C2 ,(CB +C1 +C2 )/C3 ,(CB
+C1 +C2 +C3 )/C4 で近似できる。即ち、ビッ
ト線コンタクト110から離れるに従って、読出そうと
しているキャパシタよりも、ビット線コンタクト110
に近いキャパシタの容量がビット線容量に加わる。そこ
で、ビット線コンタクト110から離れたキャパシタほ
ど蓄積容量を増やすことにより、ビット線容量と蓄積容
量の比を各キャパシタで等しいか、若しくは第13の実
施例よりも差を小さくできる。
0までのビット線111の容量をCB とする。各キャパ
シタの容量を図18に従って、ビット線コンタクト11
0に近い方から、それぞれC1 ,C2 ,C3 ,C4 とす
る。この時、各キャパシタから記憶情報を読出す時のビ
ット線容量とキャパシタ容量との比は、ビット線コンタ
クト110に近い方から、それぞれCB /C1 ,(CB
+C1 )/C2 ,(CB +C1 +C2 )/C3 ,(CB
+C1 +C2 +C3 )/C4 で近似できる。即ち、ビッ
ト線コンタクト110から離れるに従って、読出そうと
しているキャパシタよりも、ビット線コンタクト110
に近いキャパシタの容量がビット線容量に加わる。そこ
で、ビット線コンタクト110から離れたキャパシタほ
ど蓄積容量を増やすことにより、ビット線容量と蓄積容
量の比を各キャパシタで等しいか、若しくは第13の実
施例よりも差を小さくできる。
【0142】図45は第32の実施例に係るDRAMの
メモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平面
図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図である。本実
施例においては、直列接続された転送用MOSトランジ
スタに接続された縦型トランジスタ及びキャパシタを有
するトレンチ112の開口部の大きさは、ビット線コン
タクト110に最も近い前記トレンチ112が最も小さ
く、ビット線コンタクト110から離れるに従って、順
番に大きくなる。
メモリセル構成を説明するためのもので、(a)は平面
図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図である。本実
施例においては、直列接続された転送用MOSトランジ
スタに接続された縦型トランジスタ及びキャパシタを有
するトレンチ112の開口部の大きさは、ビット線コン
タクト110に最も近い前記トレンチ112が最も小さ
く、ビット線コンタクト110から離れるに従って、順
番に大きくなる。
【0143】本実施例の構造によれば、第31の実施例
と同様に、各キャパシタの蓄積容量と各キャパシタから
記憶情報を読み出す時のビット線容量の比を、各キャパ
シタで等しいか、若しくは第13の実施例よりも差を小
さくすることが可能となる。
と同様に、各キャパシタの蓄積容量と各キャパシタから
記憶情報を読み出す時のビット線容量の比を、各キャパ
シタで等しいか、若しくは第13の実施例よりも差を小
さくすることが可能となる。
【0144】図46は、第33の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、直列接続された転送用MOS型トランジスタに
接続された縦型トランジスタ及びキャパシタを有するト
レンチ112の深さは、ビット線コンタクト110に最
も近い前記トレンチ112が最も浅く、ビット線コンタ
クト110から離れるに従って、順番に深くなる。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、直列接続された転送用MOS型トランジスタに
接続された縦型トランジスタ及びキャパシタを有するト
レンチ112の深さは、ビット線コンタクト110に最
も近い前記トレンチ112が最も浅く、ビット線コンタ
クト110から離れるに従って、順番に深くなる。
【0145】本実施例の構造によれば、第31の実施例
と同様に、各キャパシタの蓄積容量と各キャパシタから
記憶情報を読み出す時のビット線容量の比を、各キャパ
シタで等しいか、若しくは第13の実施例よりも差を小
さくすることが可能となる。
と同様に、各キャパシタの蓄積容量と各キャパシタから
記憶情報を読み出す時のビット線容量の比を、各キャパ
シタで等しいか、若しくは第13の実施例よりも差を小
さくすることが可能となる。
【0146】図47は、第34の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、p+ シリコン基板101の上にシリコン酸化膜
130を形成し、その上に単結晶シリコン層131を形
成した、いわゆるSOI(Silicon on Insulator)基板
を用いる。前記SOI基板を用いることにより、α線の
入射によりp+ シリコン基板101に発生した電子及び
正孔がn型拡散層106に到達する確率が減少するた
め、ソフトエラーが起こりにくくなる。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、p+ シリコン基板101の上にシリコン酸化膜
130を形成し、その上に単結晶シリコン層131を形
成した、いわゆるSOI(Silicon on Insulator)基板
を用いる。前記SOI基板を用いることにより、α線の
入射によりp+ シリコン基板101に発生した電子及び
正孔がn型拡散層106に到達する確率が減少するた
め、ソフトエラーが起こりにくくなる。
【0147】本実施例ではp+ シリコン基板101を用
いたが、n+ シリコン基板を用いてもよい。さらには、
GaAs,InP,GaP等の化合物半導体、また、
W,Ta,Ti,Al等の金属を用いてもよい。また、
シリコン酸化膜130の代わりに、シリコン窒化膜,A
l2 O3 ,チタン酸化物,タンタル酸化物などの絶縁膜
及びこれらの2層膜,又は多層膜でもよい。さらに、シ
リコン酸化膜130の上に、多結晶シリコン層を形成し
てもよい。
いたが、n+ シリコン基板を用いてもよい。さらには、
GaAs,InP,GaP等の化合物半導体、また、
W,Ta,Ti,Al等の金属を用いてもよい。また、
シリコン酸化膜130の代わりに、シリコン窒化膜,A
l2 O3 ,チタン酸化物,タンタル酸化物などの絶縁膜
及びこれらの2層膜,又は多層膜でもよい。さらに、シ
リコン酸化膜130の上に、多結晶シリコン層を形成し
てもよい。
【0148】図48は、第35の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、p+ シリコン基板101の上にシリコン酸化膜
130を形成し、その上に単結晶シリコン層131を形
成した、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板
を用いる。そして、キャパシタ絶縁膜104のトレンチ
112の側面でのエッジは、シリコン酸化膜130の中
に存在する。すなわち、シリコン酸化膜130はトレン
チ112の側面で、キャパシタ絶縁膜104と蓄積電極
105の両方に接している。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、p+ シリコン基板101の上にシリコン酸化膜
130を形成し、その上に単結晶シリコン層131を形
成した、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板
を用いる。そして、キャパシタ絶縁膜104のトレンチ
112の側面でのエッジは、シリコン酸化膜130の中
に存在する。すなわち、シリコン酸化膜130はトレン
チ112の側面で、キャパシタ絶縁膜104と蓄積電極
105の両方に接している。
【0149】本構造によれば、ソフトエラーが起こりに
くくなる。さらに、文献;VLSISymposium Digest,p
p97,1987“A BAND-TO-BAND TUNNELING EFFECT IN THE T
RENCH TRANSISTOR CELL ”に示されているような band
to band tunneling 電流によるリーク電流を抑えること
ができる。
くくなる。さらに、文献;VLSISymposium Digest,p
p97,1987“A BAND-TO-BAND TUNNELING EFFECT IN THE T
RENCH TRANSISTOR CELL ”に示されているような band
to band tunneling 電流によるリーク電流を抑えること
ができる。
【0150】なお本実施例では、p+ シリコン基板10
1を用いたが、n+ シリコン基板,GaAs,InP,
GaP等の化合物半導体、また、W,Ta,Ti,Al
等の金属を用いてもよい。また、シリコン酸化膜130
の代わりに、シリコン窒化膜,Al2 O3 ,チタン酸化
膜,タンタル酸化膜などの絶縁膜及びこれらの2層膜、
又は多層膜でもよい。さらに、シリコン酸化膜130の
上に、多結晶シリコン層を形成してもよい。
1を用いたが、n+ シリコン基板,GaAs,InP,
GaP等の化合物半導体、また、W,Ta,Ti,Al
等の金属を用いてもよい。また、シリコン酸化膜130
の代わりに、シリコン窒化膜,Al2 O3 ,チタン酸化
膜,タンタル酸化膜などの絶縁膜及びこれらの2層膜、
又は多層膜でもよい。さらに、シリコン酸化膜130の
上に、多結晶シリコン層を形成してもよい。
【0151】図49は、第36の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、p+ シリコン基板101の上にp型エピタキシ
ャルシリコン層102を形成し、トレンチ112とトレ
ンチ112の間の、n型拡散層106と接触しない領域
に、p+ 領域129を形成する。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、p+ シリコン基板101の上にp型エピタキシ
ャルシリコン層102を形成し、トレンチ112とトレ
ンチ112の間の、n型拡散層106と接触しない領域
に、p+ 領域129を形成する。
【0152】このような構造にすることにより、隣り合
ったn型拡散層106の間のパンチスルーによるリーク
電流を抑えることができる。また、本実施例において
は、p型エピタキシャルシリコン層102の中にp+ 領
域129を形成したが、トレンチ112の形成される領
域だけp+ の濃度を下げたp+ シリコン基板上に、p型
エピタキシャルシリコン層102を形成してもよい。
ったn型拡散層106の間のパンチスルーによるリーク
電流を抑えることができる。また、本実施例において
は、p型エピタキシャルシリコン層102の中にp+ 領
域129を形成したが、トレンチ112の形成される領
域だけp+ の濃度を下げたp+ シリコン基板上に、p型
エピタキシャルシリコン層102を形成してもよい。
【0153】図50は、第37の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、トレンチ112のn型拡散層106より下方部
のp型エピタキシャルシリコン層102の表面に平行方
向の断面積を、p型エピタキシャルシリコン層102の
表面でのトレンチ112の断面積より大きくしている。
このような構造にすることにより、キャパシタの蓄積容
量を増大させることができる。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、トレンチ112のn型拡散層106より下方部
のp型エピタキシャルシリコン層102の表面に平行方
向の断面積を、p型エピタキシャルシリコン層102の
表面でのトレンチ112の断面積より大きくしている。
このような構造にすることにより、キャパシタの蓄積容
量を増大させることができる。
【0154】図51は、第38の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、トレンチ112のn型拡散層106より下方部
のp型エピタキシャルシリコン層102の表面に平行方
向の断面積を、p型エピタキシャルシリコン層102の
表面でのトレンチ112の断面積より小さくしている。
このような構造にすることにより、縦型MOSトランジ
スタの周囲長を長くすることが可能となるため、実効的
なチャネル幅を増やすことにより、チャネル抵抗を減少
させることができる。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、トレンチ112のn型拡散層106より下方部
のp型エピタキシャルシリコン層102の表面に平行方
向の断面積を、p型エピタキシャルシリコン層102の
表面でのトレンチ112の断面積より小さくしている。
このような構造にすることにより、縦型MOSトランジ
スタの周囲長を長くすることが可能となるため、実効的
なチャネル幅を増やすことにより、チャネル抵抗を減少
させることができる。
【0155】図52は、第39の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、トレンチ112のn型拡散層106の部分での
p型エピタキシャルシリコン層102の表面の平行方向
の断面積を、縦型トランジスタ部及びキャパシタ部での
トレンチ112の断面積より大きくしている。このよう
な構造にすることにより、側壁コンタクト138のコン
タクト抵抗を下げることが可能となる。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、トレンチ112のn型拡散層106の部分での
p型エピタキシャルシリコン層102の表面の平行方向
の断面積を、縦型トランジスタ部及びキャパシタ部での
トレンチ112の断面積より大きくしている。このよう
な構造にすることにより、側壁コンタクト138のコン
タクト抵抗を下げることが可能となる。
【0156】図53は、第40の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、ゲート電極108と蓄積電極105の間のシリ
コン酸化膜132の膜厚をゲート絶縁膜107よりも厚
く形成している。このような構造にすることにより、ゲ
ート電極108と蓄積電極105の間の耐圧を上げるこ
とが可能となる。また、両者の間の容量を減らすことが
でき、高速動作が可能となる。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、ゲート電極108と蓄積電極105の間のシリ
コン酸化膜132の膜厚をゲート絶縁膜107よりも厚
く形成している。このような構造にすることにより、ゲ
ート電極108と蓄積電極105の間の耐圧を上げるこ
とが可能となる。また、両者の間の容量を減らすことが
でき、高速動作が可能となる。
【0157】図54は、第41の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、p+ シリコン基板101の上にn型エピタキシ
ャルシリコン層134を形成した基板を用いる。転送用
MOSトランジスタ及び縦型MOSトランジスタは、p
型MOSトランジスタで形成されている。即ち、転送用
MOSトランジスタのソース及びドレインはp型拡散層
137で構成され、縦型MOSトランジスタのソース及
びドレインはp型拡散層136及びp型拡散層137で
構成されている。さらに、蓄積電極はp+ 多結晶シリコ
ン135で形成されておりp型拡散層136に接続され
ている。
Mのメモリセル構成を示す断面図である。本実施例にお
いては、p+ シリコン基板101の上にn型エピタキシ
ャルシリコン層134を形成した基板を用いる。転送用
MOSトランジスタ及び縦型MOSトランジスタは、p
型MOSトランジスタで形成されている。即ち、転送用
MOSトランジスタのソース及びドレインはp型拡散層
137で構成され、縦型MOSトランジスタのソース及
びドレインはp型拡散層136及びp型拡散層137で
構成されている。さらに、蓄積電極はp+ 多結晶シリコ
ン135で形成されておりp型拡散層136に接続され
ている。
【0158】本実施例によれば、プレート電極と蓄積電
極とは同じ導伝型で形成されている(プレート電極はp
+ シリコン基板101、蓄積電極はp+ 多結晶シリコン
135)ため、キャパシタ絶縁膜104に印加される電
圧を、プレート電極と蓄積電極に異なった導伝型の材料
を用いた場合に比較して、少なくすることができる。こ
れによって、キャパシタ絶縁膜の信頼性を向上させるこ
とが可能となる。また、本実施例においては、p+ シリ
コン基板上にn型エピタキシャルシリコン層134を形
成したが、p+ シリコン基板上にp型エピタキシャルシ
リコン層を形成し、少なくともメモリセルを含む領域
に、n型ウェルを形成してもよい。
極とは同じ導伝型で形成されている(プレート電極はp
+ シリコン基板101、蓄積電極はp+ 多結晶シリコン
135)ため、キャパシタ絶縁膜104に印加される電
圧を、プレート電極と蓄積電極に異なった導伝型の材料
を用いた場合に比較して、少なくすることができる。こ
れによって、キャパシタ絶縁膜の信頼性を向上させるこ
とが可能となる。また、本実施例においては、p+ シリ
コン基板上にn型エピタキシャルシリコン層134を形
成したが、p+ シリコン基板上にp型エピタキシャルシ
リコン層を形成し、少なくともメモリセルを含む領域
に、n型ウェルを形成してもよい。
【0159】図55は、第42の実施例に係わるDRA
Mのメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は
平面図、(b)は(a)の矢視A−A′断面である。本
実施例においては、トレンチ112の周囲に素子分離用
トレンチ127を形成し、この素子分離用トレンチ12
7には、例えばシリコン酸化膜128を充填する。さら
に、転送用MOSトランジスタを直列接続するため、島
状に弧立したSDG領域116を、例えばポリシリコン
126を用いてビット線111に平行方向に接続する。
前記ポリシリコン126のビット線111に平行方向の
パターンエッジはゲート電極108の上に存在する。こ
のような構造にすることにより、前記ポリシリコン12
6の加工が容易になる。
Mのメモリセル構成を説明するためのもので、(a)は
平面図、(b)は(a)の矢視A−A′断面である。本
実施例においては、トレンチ112の周囲に素子分離用
トレンチ127を形成し、この素子分離用トレンチ12
7には、例えばシリコン酸化膜128を充填する。さら
に、転送用MOSトランジスタを直列接続するため、島
状に弧立したSDG領域116を、例えばポリシリコン
126を用いてビット線111に平行方向に接続する。
前記ポリシリコン126のビット線111に平行方向の
パターンエッジはゲート電極108の上に存在する。こ
のような構造にすることにより、前記ポリシリコン12
6の加工が容易になる。
【0160】次に、本発明のさらに別の実施例について
説明する。これ以降の実施例は、トレンチ側壁の基板に
MOSトランジスタを形成するのではなく、トレンチ側
面に形成した半導体膜を用いてMOSトランジスタを形
成することにある。
説明する。これ以降の実施例は、トレンチ側壁の基板に
MOSトランジスタを形成するのではなく、トレンチ側
面に形成した半導体膜を用いてMOSトランジスタを形
成することにある。
【0161】図56は第43の実施例に係わるDRAM
のセルアレイ構成を示す平面図で、図57(a)(b)
は図56の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
のセルアレイ構成を示す平面図で、図57(a)(b)
は図56の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
【0162】シリコン基板201のメモリセル領域に、
トレンチ203が形成されている。トレンチ203の上
部にはMOSトランジスタが形成され、その下にMOS
キャパシタが形成されている。
トレンチ203が形成されている。トレンチ203の上
部にはMOSトランジスタが形成され、その下にMOS
キャパシタが形成されている。
【0163】即ち、この実施例では蓄積電極205はト
レンチ203の内壁に形成されたキャパシタ絶縁膜20
4を介してシリコン基板201に対向するように、トレ
ンチ203の底部に埋め込まれている。このトレンチ2
03の底部に埋め込まれた蓄積電極205はMOSトラ
ンジスタのソース(又はドレイン)となっている。蓄積
電極205の上部には、トレンチ203の直径の半分以
下の膜厚の半導体膜が形成され、この半導体膜はMOS
トランジスタのチャネル領域211となる。さらに、シ
リコン基板201の上面にはキャパシタ絶縁膜204を
介してn型電極212が形成され、このn型電極212
はチャネル領域211と接続することにより、MOSト
ランジスタのドレイン(又はソース)領域となる。ま
た、n型電極212には、ビット線コンタクト209を
介してビット線210が接続されている。
レンチ203の内壁に形成されたキャパシタ絶縁膜20
4を介してシリコン基板201に対向するように、トレ
ンチ203の底部に埋め込まれている。このトレンチ2
03の底部に埋め込まれた蓄積電極205はMOSトラ
ンジスタのソース(又はドレイン)となっている。蓄積
電極205の上部には、トレンチ203の直径の半分以
下の膜厚の半導体膜が形成され、この半導体膜はMOS
トランジスタのチャネル領域211となる。さらに、シ
リコン基板201の上面にはキャパシタ絶縁膜204を
介してn型電極212が形成され、このn型電極212
はチャネル領域211と接続することにより、MOSト
ランジスタのドレイン(又はソース)領域となる。ま
た、n型電極212には、ビット線コンタクト209を
介してビット線210が接続されている。
【0164】次に、図58,図59を用いてこの実施例
のDRAMセルの製造工程を説明する。これらの図は図
57(a)の断面に対応する製造工程断面図である。ま
ず、図58(a)に示すように、シリコン基板201上
にエッチング用マスクとなるシリコン酸化膜202を形
成し、リソグラフィと反応性イオンエッチング技術によ
り、トレンチ203を形成する。トレンチ203の深さ
は、例えば5μmとする。
のDRAMセルの製造工程を説明する。これらの図は図
57(a)の断面に対応する製造工程断面図である。ま
ず、図58(a)に示すように、シリコン基板201上
にエッチング用マスクとなるシリコン酸化膜202を形
成し、リソグラフィと反応性イオンエッチング技術によ
り、トレンチ203を形成する。トレンチ203の深さ
は、例えば5μmとする。
【0165】次いで、図58(b)に示すように、トレ
ンチ203の内壁にキャパシタ絶縁膜204を形成した
後、蓄積電極となる第1層多結晶シリコン膜220を全
面に堆積する。キャパシタ絶縁膜204は、例えばシリ
コン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜
(実効膜厚10μm)とする。多結晶シリコン膜220
には、例えば砒素をイオン注入して低抵抗化する。
ンチ203の内壁にキャパシタ絶縁膜204を形成した
後、蓄積電極となる第1層多結晶シリコン膜220を全
面に堆積する。キャパシタ絶縁膜204は、例えばシリ
コン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜
(実効膜厚10μm)とする。多結晶シリコン膜220
には、例えば砒素をイオン注入して低抵抗化する。
【0166】次いで、図58(c)に示すように、ケミ
カル・ドライ・エッチング(CDE)法により第1層多
結晶シリコン220を1.5μm程度エッチングして、
各トレンチ203の底部に蓄積電極205として残置さ
せる。
カル・ドライ・エッチング(CDE)法により第1層多
結晶シリコン220を1.5μm程度エッチングして、
各トレンチ203の底部に蓄積電極205として残置さ
せる。
【0167】次いで、図59(a)に示すように、第2
層多結晶シリコン膜221を全面に堆積する。この第2
層多結晶シリコン膜221は、後述するようにMOSト
ランジスタのチャネル領域211及びドレイン電極21
2となる。次いで、この第2層多結晶シリコン膜221
をリソグラフィと反応性イオンエッチング技術により、
ワード線と垂直方向に加工し、残置する。
層多結晶シリコン膜221を全面に堆積する。この第2
層多結晶シリコン膜221は、後述するようにMOSト
ランジスタのチャネル領域211及びドレイン電極21
2となる。次いで、この第2層多結晶シリコン膜221
をリソグラフィと反応性イオンエッチング技術により、
ワード線と垂直方向に加工し、残置する。
【0168】次いで、図59(b)に示すようにゲート
酸化膜206を形成し、さらに第3の多結晶シリコン膜
を全面に堆積し、例えば、POCl3 拡散により、多結
晶シリコン膜にドーピングを行い、リソグラフィと反応
性イオンエッチングにより、MOSトランジスタのゲー
ト電極207を形成する。次いで、例えば砒素を全面に
イオン注入することにより、ウェハ上面の第2の多結晶
シリコン膜をn型電極212とする。
酸化膜206を形成し、さらに第3の多結晶シリコン膜
を全面に堆積し、例えば、POCl3 拡散により、多結
晶シリコン膜にドーピングを行い、リソグラフィと反応
性イオンエッチングにより、MOSトランジスタのゲー
ト電極207を形成する。次いで、例えば砒素を全面に
イオン注入することにより、ウェハ上面の第2の多結晶
シリコン膜をn型電極212とする。
【0169】次いで、図59(c)に示すように、層間
絶縁膜208を形成し、ビット線コンタクト209をリ
ソグラフィとエッチング技術により形成し、ビット線材
を全面に堆積したのち、ビット線210を加工し、さら
に上層の配線層を加工して完成する。
絶縁膜208を形成し、ビット線コンタクト209をリ
ソグラフィとエッチング技術により形成し、ビット線材
を全面に堆積したのち、ビット線210を加工し、さら
に上層の配線層を加工して完成する。
【0170】このように本実施例によれば、シリコン基
板201にトレンチ203を形成し、このトレンチ20
3内にキャパシタ及びトランスファゲートとしてのMO
Sトランジスタを形成しているので、十分な蓄積容量を
確保すると共に、下地段差を減らすことができる。この
ため、ビット線等を形成する時における上層配線の加工
を極めて容易に行うことができる。しかも、トレンチ2
03の側壁部にn型拡散層が存在しないため、従来のビ
ット線とワード線の交点位置にトレンチを形成し、この
トレンチ内にキャパシタとMOSトランジスタを積層形
成するメモリセル構造のDRAMで問題となった、隣接
するトレンチ間のリーク電流を抑えることが可能とな
り、集積度の向上をはかることが可能となる。
板201にトレンチ203を形成し、このトレンチ20
3内にキャパシタ及びトランスファゲートとしてのMO
Sトランジスタを形成しているので、十分な蓄積容量を
確保すると共に、下地段差を減らすことができる。この
ため、ビット線等を形成する時における上層配線の加工
を極めて容易に行うことができる。しかも、トレンチ2
03の側壁部にn型拡散層が存在しないため、従来のビ
ット線とワード線の交点位置にトレンチを形成し、この
トレンチ内にキャパシタとMOSトランジスタを積層形
成するメモリセル構造のDRAMで問題となった、隣接
するトレンチ間のリーク電流を抑えることが可能とな
り、集積度の向上をはかることが可能となる。
【0171】上記実施例では、基板201としてシリコ
ンを用いているが、少なくともメモリセルを含む領域を
シリコン以外の半導体、例えばゲルマニウム,炭素,ガ
リウムヒ素を用いてもよい。さらには、少なくともメモ
リセルを含む領域を、例えばW,Ta,Ti,Hf,C
o,Pt,Pd等のメタル、又はこれらのメタルのシリ
サイド等を用いてもよい。また、これらの材料の積層構
造としてもよい。
ンを用いているが、少なくともメモリセルを含む領域を
シリコン以外の半導体、例えばゲルマニウム,炭素,ガ
リウムヒ素を用いてもよい。さらには、少なくともメモ
リセルを含む領域を、例えばW,Ta,Ti,Hf,C
o,Pt,Pd等のメタル、又はこれらのメタルのシリ
サイド等を用いてもよい。また、これらの材料の積層構
造としてもよい。
【0172】また、上記実施例では、キャパシタ絶縁膜
204として、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリ
コン酸化膜の3層構造を用いているが、シリコン酸化
膜,シリコン窒化膜,タンタル酸化膜,ハフニウム酸化
膜,強誘電体,常誘電体等の単層膜及びこれらの複合膜
を用いてもよい。
204として、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリ
コン酸化膜の3層構造を用いているが、シリコン酸化
膜,シリコン窒化膜,タンタル酸化膜,ハフニウム酸化
膜,強誘電体,常誘電体等の単層膜及びこれらの複合膜
を用いてもよい。
【0173】また、上記実施例においては、蓄積電極2
05として砒素(As)をイオン注入したn型多結晶シ
リコンを用いているが、砒素を例えばAsSGを用いた
固相拡散により多結晶シリコンにドーピングしてもよ
い。
05として砒素(As)をイオン注入したn型多結晶シ
リコンを用いているが、砒素を例えばAsSGを用いた
固相拡散により多結晶シリコンにドーピングしてもよ
い。
【0174】また、多結晶シリコン形成時にAsを混入
させることにより、いわゆるAsドープポリシリコンを
用いてもよい。また、Asの代わりに、リン(P)イオ
ン注入、POCl3 拡散、PSG拡散等で多結晶にドー
ピングしてもよい。また、多結晶シリコン形成時にPを
混入させることにより、いわゆるPドープポリシリコン
を用いてもよい。さらに、砒素又はリンの代わりにボロ
ン(B)をイオン注入又は例えばBSGを用いた固相拡
散により多結晶シリコンにドーピングすることによりp
型多結晶シリコンとしてもよい。また、ボロンドープシ
リコンを用いてもよい。
させることにより、いわゆるAsドープポリシリコンを
用いてもよい。また、Asの代わりに、リン(P)イオ
ン注入、POCl3 拡散、PSG拡散等で多結晶にドー
ピングしてもよい。また、多結晶シリコン形成時にPを
混入させることにより、いわゆるPドープポリシリコン
を用いてもよい。さらに、砒素又はリンの代わりにボロ
ン(B)をイオン注入又は例えばBSGを用いた固相拡
散により多結晶シリコンにドーピングすることによりp
型多結晶シリコンとしてもよい。また、ボロンドープシ
リコンを用いてもよい。
【0175】さらに、蓄積電極205の材料として多結
晶シリコン以外の材料、例えば単結晶シリコン、ポーラ
スシリコン、また、W,Ta,Ti,Hf,Co,P
t,Pd等のメタル、又はこれらのメタルのシリサイド
等を用いてもよい。また、これらの材料の積層構造とし
てもよい。
晶シリコン以外の材料、例えば単結晶シリコン、ポーラ
スシリコン、また、W,Ta,Ti,Hf,Co,P
t,Pd等のメタル、又はこれらのメタルのシリサイド
等を用いてもよい。また、これらの材料の積層構造とし
てもよい。
【0176】また、上記実施例ではゲート絶縁膜として
シリコン酸化膜(ゲート酸化膜206)を用いている
が、他の絶縁膜、例えばシリコン窒化膜、高誘電体膜の
単層膜及び複合膜を用いてもよい。
シリコン酸化膜(ゲート酸化膜206)を用いている
が、他の絶縁膜、例えばシリコン窒化膜、高誘電体膜の
単層膜及び複合膜を用いてもよい。
【0177】また、上記実施例ではゲート電極207と
してPOCl3 拡散によりリンをドーピングした多結晶
シリコンを用いているが、蓄積電極205と同様の電極
構造にしてもよい。即ち、Asをイオン注入又は固相拡
散によりドーピングした多結晶シリコン、Asドープポ
リシリコン、Pをイオン注入又は固相拡散によりドーピ
ングした多結晶シリコン、Pドープポリシリコン、Bを
イオン注入又は固相拡散によりドーピングした多結晶シ
リコン、Bドープポリシリコン、単結晶シリコン、ポー
ラスシリコン、W,Ta,Ti,Hf,Co,Pt,P
d等のメタル又はこれらのメタルのシリサイド等を用い
てもよい。また、これらの材料の積層膜としてもよい。
してPOCl3 拡散によりリンをドーピングした多結晶
シリコンを用いているが、蓄積電極205と同様の電極
構造にしてもよい。即ち、Asをイオン注入又は固相拡
散によりドーピングした多結晶シリコン、Asドープポ
リシリコン、Pをイオン注入又は固相拡散によりドーピ
ングした多結晶シリコン、Pドープポリシリコン、Bを
イオン注入又は固相拡散によりドーピングした多結晶シ
リコン、Bドープポリシリコン、単結晶シリコン、ポー
ラスシリコン、W,Ta,Ti,Hf,Co,Pt,P
d等のメタル又はこれらのメタルのシリサイド等を用い
てもよい。また、これらの材料の積層膜としてもよい。
【0178】また、上記実施例では、n型チャネルMO
Sトランジスタを用いたが、蓄積電極205及び第2の
多結晶シリコン221の上面をp型にし、p型チャネル
MOSトランジスタとしてもよい。
Sトランジスタを用いたが、蓄積電極205及び第2の
多結晶シリコン221の上面をp型にし、p型チャネル
MOSトランジスタとしてもよい。
【0179】図60は第44の実施例に係わるDRAM
のセルアレイ構成を示す平面図で、図61(a)(b)
は図60の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
のセルアレイ構成を示す平面図で、図61(a)(b)
は図60の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
【0180】本実施例においては、ビット線210と平
行方向に隣接する203間の全てにビット線コンタクト
209を形成している。本実施例によれば、1セル当た
りのビット線コンタクト面積を第44の実施例に比較し
て増やすことが可能となるため、ビット線コンタクト抵
抗を下げることができる。
行方向に隣接する203間の全てにビット線コンタクト
209を形成している。本実施例によれば、1セル当た
りのビット線コンタクト面積を第44の実施例に比較し
て増やすことが可能となるため、ビット線コンタクト抵
抗を下げることができる。
【0181】図62は第45の実施例に係わるDRAM
のセルアレイ構成を示す平面図で、図63(a)(b)
は図62の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
のセルアレイ構成を示す平面図で、図63(a)(b)
は図62の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
【0182】本実施例においては、n型電極212はB
−B′断面(図63(b))においてトレンチ203で
途切れず、ワード線に垂直方向に連続して配置されてい
る。本実施例によれば、n型電極212がビット線の役
割を果たすことになり、新たにビット線を設ける必要が
ない。
−B′断面(図63(b))においてトレンチ203で
途切れず、ワード線に垂直方向に連続して配置されてい
る。本実施例によれば、n型電極212がビット線の役
割を果たすことになり、新たにビット線を設ける必要が
ない。
【0183】図64は第46の実施例に係わるDRAM
のセルアレイ構成を示す平面図で、図65(a)(b)
は図64の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
のセルアレイ構成を示す平面図で、図65(a)(b)
は図64の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
【0184】この実施例では、メモリセル領域のシリコ
ン基板201の上に、例えばシリコン酸化膜213が形
成されている。本実施例によればビット線コンタクト2
09形成時のダメージでキャパシタ絶縁膜204が絶縁
破壊するのを回避することが可能となる。本実施例にお
いては、シリコン基板201の上に、シリコン酸化膜2
13を形成したが、シリコン窒化膜等の他の絶縁膜でも
よい。
ン基板201の上に、例えばシリコン酸化膜213が形
成されている。本実施例によればビット線コンタクト2
09形成時のダメージでキャパシタ絶縁膜204が絶縁
破壊するのを回避することが可能となる。本実施例にお
いては、シリコン基板201の上に、シリコン酸化膜2
13を形成したが、シリコン窒化膜等の他の絶縁膜でも
よい。
【0185】図66は第47の実施例に係わるDRAM
のセルアレイ構成を示す平面図で、図67(a)(b)
は図66の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
のセルアレイ構成を示す平面図で、図67(a)(b)
は図66の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
【0186】この実施例では、メモリセル領域のシリコ
ン基板201の上に、例えばシリコン酸化膜213が形
成されている。さらに、トレンチ203の上部はキャパ
シタ絶縁膜204の代わりに、例えばシリコン酸化膜2
14が形成されている。シリコン酸化膜214の膜厚は
キャパシタ絶縁膜204と同じでなくてもよい。本実施
例によれば、シリコン酸化膜214はキャパシタ容量に
何等関係しないのでその膜厚を任意に設定することがで
き、シリコン酸化膜214の膜厚を変えることによりM
OSトランジスタの特性を制御することが可能となる。
ン基板201の上に、例えばシリコン酸化膜213が形
成されている。さらに、トレンチ203の上部はキャパ
シタ絶縁膜204の代わりに、例えばシリコン酸化膜2
14が形成されている。シリコン酸化膜214の膜厚は
キャパシタ絶縁膜204と同じでなくてもよい。本実施
例によれば、シリコン酸化膜214はキャパシタ容量に
何等関係しないのでその膜厚を任意に設定することがで
き、シリコン酸化膜214の膜厚を変えることによりM
OSトランジスタの特性を制御することが可能となる。
【0187】なお、本実施例においては、シリコン基板
201の上にシリコン酸化膜213を形成したが、シリ
コン窒化膜等の他の絶縁膜でもよい。また、絶縁膜を形
成しなくてもよい。また、トレンチ203の上部にシリ
コン酸化膜214を形成したが、シリコン窒化膜等の他
の絶縁膜でもよい。また、絶縁膜を形成しなくてもよ
い。
201の上にシリコン酸化膜213を形成したが、シリ
コン窒化膜等の他の絶縁膜でもよい。また、絶縁膜を形
成しなくてもよい。また、トレンチ203の上部にシリ
コン酸化膜214を形成したが、シリコン窒化膜等の他
の絶縁膜でもよい。また、絶縁膜を形成しなくてもよ
い。
【0188】図68は第48の実施例に係わるDRAM
のセルアレイ構成を示す平面図で、図69(a)(b)
は図68の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
のセルアレイ構成を示す平面図で、図69(a)(b)
は図68の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
【0189】この実施例では、キャパシタ絶縁膜204
をトレンチ203内のみに形成し、シリコン基板201
の上面とn型電極212とが直接接触している。本実施
例によれば、n型電極212及びチャネル領域211を
単結晶で形成することができ、これによりMOSトラン
ジスタの特性を向上させることができる。
をトレンチ203内のみに形成し、シリコン基板201
の上面とn型電極212とが直接接触している。本実施
例によれば、n型電極212及びチャネル領域211を
単結晶で形成することができ、これによりMOSトラン
ジスタの特性を向上させることができる。
【0190】図70は第49の実施例に係わるDRAM
のセルアレイ構成を示す平面図で、図71(a)(b)
は図70の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
のセルアレイ構成を示す平面図で、図71(a)(b)
は図70の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
【0191】プレート電極はトレンチ下部にシリコン酸
化膜217を介して存在する埋め込みプレート215で
ある。埋め込みプレート215は、例えばP又はAsを
ドープした多結晶シリコンで構成されている。また、埋
め込みプレート215はトレンチ底部のコンタクト21
6でn型拡散層218と接続されている。本実施例にお
けるキャパシタは埋め込みプレート215、キャパシタ
絶縁膜204及び蓄積電極205から構成される。基板
はp型シリコン基板219を用いている。
化膜217を介して存在する埋め込みプレート215で
ある。埋め込みプレート215は、例えばP又はAsを
ドープした多結晶シリコンで構成されている。また、埋
め込みプレート215はトレンチ底部のコンタクト21
6でn型拡散層218と接続されている。本実施例にお
けるキャパシタは埋め込みプレート215、キャパシタ
絶縁膜204及び蓄積電極205から構成される。基板
はp型シリコン基板219を用いている。
【0192】本実施例によれば、埋め込みプレート21
5の電位はp型シリコン基板と独立に設定することが可
能となる。これにより、キャパシタの信頼性を向上させ
ることができる。
5の電位はp型シリコン基板と独立に設定することが可
能となる。これにより、キャパシタの信頼性を向上させ
ることができる。
【0193】なお、本実施例では埋め込みプレート21
5は多結晶シリコンから形成されているが、それ以外の
材料、例えば単結晶シリコン、ポーラスシリコン、W,
Ta,Ti,Hf,Co,Pt,Pd等のメタル、又は
これらのメタルのシリサイド等を用いてもよい。また、
これらの材料の積層構造としてもよい。
5は多結晶シリコンから形成されているが、それ以外の
材料、例えば単結晶シリコン、ポーラスシリコン、W,
Ta,Ti,Hf,Co,Pt,Pd等のメタル、又は
これらのメタルのシリサイド等を用いてもよい。また、
これらの材料の積層構造としてもよい。
【0194】本実施例ではp型シリコン基板219を用
いているが、n型シリコン基板を用いてもよい。その場
合、n型拡散層218を形成しなくてもよい。
いているが、n型シリコン基板を用いてもよい。その場
合、n型拡散層218を形成しなくてもよい。
【0195】図72は第50の実施例に係わるDRAM
のセルアレイ構成を示す平面図で、図73(a)(b)
は図72の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
のセルアレイ構成を示す平面図で、図73(a)(b)
は図72の矢視A−A′断面及びB−B′断面を示す図
である。
【0196】この実施例は、第43の実施例で説明した
縦型のMOSトランジスタを複数個直列に接続し、これ
らのMOSトランジスタの各ソース(又はドレイン)に
それぞれ情報記憶用キャパシタを接続したNAND型の
メモリセル構造である。
縦型のMOSトランジスタを複数個直列に接続し、これ
らのMOSトランジスタの各ソース(又はドレイン)に
それぞれ情報記憶用キャパシタを接続したNAND型の
メモリセル構造である。
【0197】本実施例では、MOSトランジスタがトラ
ンスファゲートと転送用MOSトランジスタの役割を果
たしている。具体的には、ゲート電極207を共通とし
て、n型電極212,チャネル領域211及び蓄積電極
205でトランスファゲート(縦型MOSトランジス
タ)が構成され、チャネル領域211とこれに隣接する
n型電極212で転送用MOSトランジスタ(横型MO
Sトランジスタ)が構成されている。また、本実施例に
おけるメモリセルの回路構成は、前記図18に示す等価
回路とほぼ同様となり、NANDセルとして動作する。
ンスファゲートと転送用MOSトランジスタの役割を果
たしている。具体的には、ゲート電極207を共通とし
て、n型電極212,チャネル領域211及び蓄積電極
205でトランスファゲート(縦型MOSトランジス
タ)が構成され、チャネル領域211とこれに隣接する
n型電極212で転送用MOSトランジスタ(横型MO
Sトランジスタ)が構成されている。また、本実施例に
おけるメモリセルの回路構成は、前記図18に示す等価
回路とほぼ同様となり、NANDセルとして動作する。
【0198】なお、本発明は上述した各実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々
変形して実施することができる。
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々
変形して実施することができる。
【0199】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、トレ
ンチ上部の側壁に絶縁膜を介して設けた半導体膜をチャ
ネルとする縦型MOSトランジスタを形成することによ
り、隣接するメモリセル間のリーク電流を減少させるこ
とが可能となる。
ンチ上部の側壁に絶縁膜を介して設けた半導体膜をチャ
ネルとする縦型MOSトランジスタを形成することによ
り、隣接するメモリセル間のリーク電流を減少させるこ
とが可能となる。
【0200】
【0201】
【0202】
【図1】第1の実施例に係わるDRAMセルアレイ構成
を示す平面図と断面図。
を示す平面図と断面図。
【図2】第1の実施例の製造工程を示す断面図。
【図3】第1の実施例の製造工程を示す断面図。
【図4】第1の実施例の製造工程を示す断面図。
【図5】第2の実施例に係わるDRAMセルアレイ構成
を示す平面図と断面図。
を示す平面図と断面図。
【図6】第3の実施例に係わるDRAMセルアレイ構成
を示す平面図と断面図。
を示す平面図と断面図。
【図7】第4の実施例に係わるDRAMセルアレイ構成
を示す平面図と断面図。
を示す平面図と断面図。
【図8】第5の実施例に係わるDRAMセルアレイ構成
を示す平面図と断面図。
を示す平面図と断面図。
【図9】第6の実施例に係わるDRAMセルアレイ構成
を示す平面図と断面図。
を示す平面図と断面図。
【図10】第7の実施例に係わるDRAMセルアレイ構
成を示す平面図と断面図。
成を示す平面図と断面図。
【図11】第8の実施例に係わるDRAMセルアレイ構
成を示す平面図と断面図。
成を示す平面図と断面図。
【図12】第9の実施例に係わるDRAMセルアレイ構
成を示す平面図と断面図。
成を示す平面図と断面図。
【図13】第10の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図14】第11の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図15】第12の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図16】第13の実施例に係わるNAND型DRAM
セルアレイ構成を示す平面図。
セルアレイ構成を示す平面図。
【図17】図16の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図18】第13の実施例に係わるメモリセルの回路構
成を示す等価回路図。
成を示す等価回路図。
【図19】第13の実施例に係わるメモリセルの製造工
程の前半を示す断面図。
程の前半を示す断面図。
【図20】第13の実施例に係わるメモリセルの製造工
程の後半を示す断面図。
程の後半を示す断面図。
【図21】第14の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図22】第15の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図23】第16の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図24】第17の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図25】第18の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図26】図25の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図27】第19の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図28】第20の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図29】第21の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図30】第22の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図31】第23の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図32】第24の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図33】図32の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図34】第25の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図35】図34の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図36】第26の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図37】第27の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図38】図37の矢視A−A′断面及び矢視C−C′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図39】第27の実施例の変形例を説明するための平
面図。
面図。
【図40】第28の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図41】第29の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図42】p型エピタキシャルシリコン層の表面に平行
な面での断面図。
な面での断面図。
【図43】第30の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図44】第31の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図45】第32の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図46】第33の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図47】第34の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図48】第35の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図49】第36の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図50】第37の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図51】第38の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図52】第39の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図53】第40の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図54】第41の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図55】第42の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図と断面図。
構成を示す平面図と断面図。
【図56】第43の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図57】図56の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図58】第43の実施例の製造工程の前半を示す断面
図。
図。
【図59】第43の実施例の製造工程の後半を示す断面
図。
図。
【図60】第44の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図61】図60の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図62】第45の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図63】図62の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図64】第46の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図65】図64の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図66】第47の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図67】図66の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図68】第48の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図69】図68の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図70】第49の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図71】図70の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図72】第50の実施例に係わるDRAMセルアレイ
構成を示す平面図。
構成を示す平面図。
【図73】図72の矢視A−A′断面及び矢視B−B′
断面を示す図。
断面を示す図。
【図74】従来例のDRAMセルアレイを示す平面図と
断面図。
断面図。
1…p+ 型シリコン基板、 2…p型エピタキシ
ャル層、3…素子分離用トレンチ、 4…シリコ
ン酸化膜、5…素子形成用トレンチ、 6…キャ
パシタ絶縁膜、7…蓄積電極、 8…
コンタクト、9…n型拡散層、 10…
ゲート絶縁膜、11…ゲート電極、 12
…n型多結晶シリコン膜、13…n型拡散層、
14…素子領域、31…n型多結晶シリコン膜、
30…シリコン酸化膜、40…層間絶縁膜、
41…ビット線、42…ビット線コンタクト、
101…P+ シリコン基板、 102…p型エピタ
キシャルシリコン層、103…フィールド酸化膜、
104…キャパシタ絶縁膜、105…蓄積電極、
106…n型拡散層、107…ゲート絶縁
膜、 108,81 ,82 …ゲート電極、10
9…ソース・ドレイン拡散層、110,1101 ,11
02 …ビット線コンタクト、111…ビット線、
112…素子形成用トレンチ、113…シリコ
ン酸化膜、 114…多結晶シリコン、115…
転送用MOSトランジスタ、116…SDG領域(ソー
ス,チャネル,ドレイン領域からなる活性領域)、11
7…ビット線に垂直方向のフィールド酸化膜、118…
層間絶縁膜、 119…p型シリコン基板、
120…n型拡散層、 121…シリコン酸
化膜、122…埋込みプレート、 123…P+
拡散層、124…P+ 拡散層、125…縦型MOSトラ
ンジスタの転送用MOSトランジスタ部、126…ポリ
シリコン、 127…素子分離用トレンチ、1
28…シリコン酸化膜、 129…P+ 領域、1
30…シリコン酸化膜、 131…単結晶シリコ
ン層、132…シリコン酸化膜、133…n型拡散層6
を選択的に形成するトレンチ12の側面、134…n型
エピタキシャルシリコン層、135…P+ 多結晶シリコ
ン、136…p型拡散層、 137…p型
拡散層、138…側壁コンタクト、 139…
シリコン酸化膜。
ャル層、3…素子分離用トレンチ、 4…シリコ
ン酸化膜、5…素子形成用トレンチ、 6…キャ
パシタ絶縁膜、7…蓄積電極、 8…
コンタクト、9…n型拡散層、 10…
ゲート絶縁膜、11…ゲート電極、 12
…n型多結晶シリコン膜、13…n型拡散層、
14…素子領域、31…n型多結晶シリコン膜、
30…シリコン酸化膜、40…層間絶縁膜、
41…ビット線、42…ビット線コンタクト、
101…P+ シリコン基板、 102…p型エピタ
キシャルシリコン層、103…フィールド酸化膜、
104…キャパシタ絶縁膜、105…蓄積電極、
106…n型拡散層、107…ゲート絶縁
膜、 108,81 ,82 …ゲート電極、10
9…ソース・ドレイン拡散層、110,1101 ,11
02 …ビット線コンタクト、111…ビット線、
112…素子形成用トレンチ、113…シリコ
ン酸化膜、 114…多結晶シリコン、115…
転送用MOSトランジスタ、116…SDG領域(ソー
ス,チャネル,ドレイン領域からなる活性領域)、11
7…ビット線に垂直方向のフィールド酸化膜、118…
層間絶縁膜、 119…p型シリコン基板、
120…n型拡散層、 121…シリコン酸
化膜、122…埋込みプレート、 123…P+
拡散層、124…P+ 拡散層、125…縦型MOSトラ
ンジスタの転送用MOSトランジスタ部、126…ポリ
シリコン、 127…素子分離用トレンチ、1
28…シリコン酸化膜、 129…P+ 領域、1
30…シリコン酸化膜、 131…単結晶シリコ
ン層、132…シリコン酸化膜、133…n型拡散層6
を選択的に形成するトレンチ12の側面、134…n型
エピタキシャルシリコン層、135…P+ 多結晶シリコ
ン、136…p型拡散層、 137…p型
拡散層、138…側壁コンタクト、 139…
シリコン酸化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−268156(JP,A) 特開 平4−243160(JP,A) 特開 昭62−200758(JP,A) 特開 昭62−194666(JP,A) 特開 昭63−193556(JP,A) 特開 昭59−82761(JP,A) 特開 昭63−17553(JP,A) 特開 昭64−25466(JP,A) 特開 昭61−184867(JP,A) 特開 平4−3463(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8242 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/108
Claims (9)
- 【請求項1】 半導体ウェハの一主面の一直線上に形成
された複数のトレンチと、 前記トレンチの下部にキャパシタ絶縁膜を介して埋め込
まれた蓄積電極と、 前記半導体ウェハの前記一主面の前記一直線上で、前記
複数のトレンチの間および両端の前記半導体ウェハの前
記一主面より上に形成された第2の不純物添加領域と、 前記トレンチ上部の側壁に第1の絶縁膜を介して形成さ
れ、下端が第1の不純物添加領域となる前記蓄積電極に
接続され、上端が前記第2の不純物添加領域に接続され
て、MOSトランジスタのチャネルを形成する半導体膜
と、 前記半導体膜にゲート絶縁膜を介して埋込み形成され、
かつ前記一直線と交差する方向に連続して形成されたワ
ード線となるゲート電極と、 前記第2の不純物添加領域を前記一直線の方向に選択的
に接続する第1のビット線と、 を備え、前記第2の不純物添加領域に選択的に接続する
前記第1のビット線は、前記第2の不純物添加領域に1
つ置きに接続され、その接続点はトレンチの直上にない
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 主面に行列状に形成された複数のトレン
チを有する半導体基板と、 前記トレンチの下部に形成され、半導体基板からなるプ
レート電極と、このプレート電極上に形成されたキャパ
シタ絶縁膜と、このキャパシタ絶縁膜上に形成された蓄
積電極とからなるキャパシタと、 前記トレンチの上部に形成され、前記トレンチの上部側
壁に第1の絶縁膜を介して形成された半導体膜からなる
チャネル形成領域と、このチャネル形成領域にゲート絶
縁膜を介して隣接するようにトレンチ上部を絶縁的に埋
め込み、かつ前記基板主面上を行方向に連続的に延在し
てワード線となるゲート電極と、前記蓄積電極として形
成され、前記チャネル形成領域の下部に接続される第1
の不純物添加領域と、前記ゲート電極の前記基板主面よ
り上にある部分の片側で、前記基板主面より上でかつ前
記ワード線の一側端に沿って形成された第2の不純物添
加領域とを有するMOSトランジスタと、 前記第2の不純物添加領域に選択的に接続され、前記基
板の主面上を列方向に連続的に形成された第1のビット
線と、 を具備し、 前記第2の不純物添加領域に選択的に接続する前記第1
のビット線は、前記第2の不純物添加領域に1つ置きに
接続され、その接続点はトレンチの直上にないことを特
徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項3】 第1導電型の上部第1半導体層と下部第
2半導体層が第2導電型の第3半導体層を挟んで積層さ
れた積層層を有し、前記上部第1半導体層から垂直に掘
り込まれ前記第3半導体層中で終端するように、前記積
層層に行列状に形成された複数のトレンチを有する半導
体基板と、 前記トレンチの下部に形成され、前記トレンチの側壁と
底部に沿って形成されたプレート電極と、このプレート
電極を覆うように形成されたキャパシタ絶縁膜と、この
キャパシタ絶縁膜上に形成され、前記トレンチの下部を
埋め込む蓄積電極を有するキャパシタと、 前記トレンチの上部の側面上に、第1の絶縁膜を介して
形成された半導体膜からなるチャネル形成領域と、この
チャネル形成領域にゲート絶縁膜を介して隣接するよう
にトレンチ上部を絶縁的に埋め込み、かつ前記基板主面
上を行方向に連続的に延在してワード線となるゲート電
極と、前記蓄積電極上に形成され、前記チャネル形成領
域の下部に接続される第1の不純物添加領域と、前記ゲ
ート電極の前記基板主面より上にある部分の片側で、前
記基板主面より上でかつ前記ワード線の一側端に沿って
形成された第2の不純物添加領域とを有するMOSトラ
ンジスタと、 前記第2の不純物添加領域に選択的に接続され、前記基
板の主面上を列方向に連続的に形成された第1のビット
線と、 を具備し、 前記第2の不純物添加領域に選択的に接続する前記第1
のビット線は、前記第2の不純物添加領域に1つ置きに
接続され、その接続点はトレンチの直上にないことを特
徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記第2の不純物添加領域は列方向に隣
接するトランジスタに共有され、前記ゲート電極にチャ
ネル形成領域を導通化する活性化信号が供給された場合
のみ、隣接する前記第2の不純物添加領域同士がチャネ
ル形成領域の上端を通じて接続され、列方向に連続的に
接続されて第2のビット線を形成することを特徴とする
請求項1乃至3に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記第1の絶縁膜は、前記トレンチ側壁
から延在した前記キャパシタ絶縁膜からなることを特徴
とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装
置。 - 【請求項6】 前記第1の絶縁膜は、前記キャパシタ絶
縁膜とは異なる絶縁膜からなることを特徴とする請求項
1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項7】 前記ビット線が選択的に接続される前記
第2の不純物添加領域は、前記トレンチ側壁から前記半
導体基板上面に延在した前記キャパシタ絶縁膜の上に形
成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
記載の半導体記憶装置。 - 【請求項8】 前記ビット線が選択的に接続される前記
第2の不純物添加領域は、前記トレンチ側壁に形成され
た前記キャパシタ絶縁膜とは異なる第2の絶縁膜の上に
形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項9】 前記第2の不純物添加領域は、前記半導
体基板と直接コンタクトしていることを特徴とする請求
項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05317193A JP3322936B2 (ja) | 1992-03-19 | 1993-02-19 | 半導体記憶装置 |
KR1019930004224A KR0131193B1 (ko) | 1992-03-19 | 1993-03-19 | 트랜치형 1캐패시터/1트랜지스터 메모리셀들의 어레이를 갖춘 모스 랜덤 억세스 메모리 |
US08/418,877 US5477071A (en) | 1992-03-19 | 1995-04-07 | MOS random access memory having array of trench type one-capacitor/one-transistor memory cells |
US08/804,573 US5731609A (en) | 1992-03-19 | 1997-02-24 | MOS random access memory having array of trench type one-capacitor/one-transistor memory cells |
US09/006,898 US5895946A (en) | 1992-03-19 | 1998-01-14 | MOS random access memory having array of trench type one-capacitor/one-transistor memory cells |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6389092 | 1992-03-19 | ||
JP4-63891 | 1992-03-19 | ||
JP4-63890 | 1992-03-19 | ||
JP6389192 | 1992-03-19 | ||
JP24237792 | 1992-09-10 | ||
JP4-242377 | 1992-09-10 | ||
JP05317193A JP3322936B2 (ja) | 1992-03-19 | 1993-02-19 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06140597A JPH06140597A (ja) | 1994-05-20 |
JP3322936B2 true JP3322936B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=27462870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05317193A Expired - Lifetime JP3322936B2 (ja) | 1992-03-19 | 1993-02-19 | 半導体記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5477071A (ja) |
JP (1) | JP3322936B2 (ja) |
KR (1) | KR0131193B1 (ja) |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5726084A (en) * | 1993-06-24 | 1998-03-10 | Northern Telecom Limited | Method for forming integrated circuit structure |
JPH08167285A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-06-25 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP3242566B2 (ja) * | 1995-04-27 | 2001-12-25 | 富士通株式会社 | 分析試料の調製方法、不純物の分析方法及び高純度燐酸の調製方法ならびに半導体装置の製造方法 |
US6831322B2 (en) * | 1995-06-05 | 2004-12-14 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory device and method for fabricating the same |
US5776789A (en) * | 1995-06-05 | 1998-07-07 | Fujitsu Limited | Method for fabricating a semiconductor memory device |
JP3238066B2 (ja) * | 1996-03-11 | 2001-12-10 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP3766181B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2006-04-12 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置とそれを搭載したシステム |
US6320782B1 (en) | 1996-06-10 | 2001-11-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and various systems mounting them |
US5929476A (en) * | 1996-06-21 | 1999-07-27 | Prall; Kirk | Semiconductor-on-insulator transistor and memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors |
US6222254B1 (en) * | 1997-03-31 | 2001-04-24 | Intel Corporation | Thermal conducting trench in a semiconductor structure and method for forming the same |
US7067406B2 (en) * | 1997-03-31 | 2006-06-27 | Intel Corporation | Thermal conducting trench in a semiconductor structure and method for forming the same |
DE19718721C2 (de) | 1997-05-02 | 1999-10-07 | Siemens Ag | DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
US5973356A (en) * | 1997-07-08 | 1999-10-26 | Micron Technology, Inc. | Ultra high density flash memory |
US5940691A (en) | 1997-08-20 | 1999-08-17 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming SOI insulator layers and methods of forming transistor devices |
US5959325A (en) | 1997-08-21 | 1999-09-28 | International Business Machines Corporation | Method for forming cornered images on a substrate and photomask formed thereby |
DE69834886T2 (de) * | 1997-09-30 | 2007-05-24 | Infineon Technologies Ag | Vertikaler Transistor implementiert in einer Speicherzelle mit Grabenkondensator |
US6066869A (en) * | 1997-10-06 | 2000-05-23 | Micron Technology, Inc. | Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor |
US6198151B1 (en) * | 1997-10-24 | 2001-03-06 | Nippon Steel Semiconductor Corp. | Semiconductor device, semiconductor integrated circuit device, and method of manufacturing same |
US6344413B1 (en) * | 1997-12-22 | 2002-02-05 | Motorola Inc. | Method for forming a semiconductor device |
US6025225A (en) * | 1998-01-22 | 2000-02-15 | Micron Technology, Inc. | Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same |
US6246083B1 (en) * | 1998-02-24 | 2001-06-12 | Micron Technology, Inc. | Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory |
US6207515B1 (en) * | 1998-05-27 | 2001-03-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of fabricating buried source to shrink chip size in memory array |
US6303410B1 (en) | 1998-06-01 | 2001-10-16 | North Carolina State University | Methods of forming power semiconductor devices having T-shaped gate electrodes |
US6091094A (en) * | 1998-06-11 | 2000-07-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Vertical device formed adjacent to a wordline sidewall and method for semiconductor chips |
DE19907174C1 (de) * | 1999-02-19 | 2000-09-14 | Siemens Ag | Verfahren zum Herstellen einer DRAM-Zelle mit einem Grabenkondensator |
JP3580719B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2004-10-27 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US6376873B1 (en) | 1999-04-07 | 2002-04-23 | International Business Machines Corporation | Vertical DRAM cell with robust gate-to-storage node isolation |
EP1186030B1 (de) * | 1999-05-12 | 2011-05-04 | Qimonda AG | Kondensator für halbleiteranordnung und verfahren zum herstellen einer dielektrischen schicht für denselben |
US6153902A (en) * | 1999-08-16 | 2000-11-28 | International Business Machines Corporation | Vertical DRAM cell with wordline self-aligned to storage trench |
JP4446525B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2010-04-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US6576945B2 (en) * | 2001-02-05 | 2003-06-10 | International Business Machines Corporation | Structure and method for a compact trench-capacitor DRAM cell with body contact |
DE10125800B4 (de) * | 2001-05-26 | 2006-11-02 | Infineon Technologies Ag | Speicherbaustein mit einer Speicherzelle und Verfahren zur Herstellung eines Speicherbausteins |
TW540154B (en) | 2001-06-04 | 2003-07-01 | Promos Technologies Inc | Deep trench capacitor structure and its manufacturing method |
DE10131627B4 (de) * | 2001-06-29 | 2006-08-10 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterspeichereinrichtung |
EP1296369A1 (de) * | 2001-09-20 | 2003-03-26 | Infineon Technologies AG | Verfahren zur Herstellung von Gateoxyd für Trench Gate DRAM Zellen |
US6777737B2 (en) * | 2001-10-30 | 2004-08-17 | International Business Machines Corporation | Vertical DRAM punchthrough stop self-aligned to storage trench |
JP2003142604A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-16 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置とその製造方法 |
US6723618B2 (en) * | 2002-07-26 | 2004-04-20 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming field isolation structures |
US6727540B2 (en) * | 2002-08-23 | 2004-04-27 | International Business Machines Corporation | Structure and method of fabricating embedded DRAM having a vertical device array and a bordered bitline contact |
US7056790B2 (en) * | 2002-12-16 | 2006-06-06 | Icheon-Shi | DRAM cell having MOS capacitor and method for manufacturing the same |
US6724031B1 (en) | 2003-01-13 | 2004-04-20 | International Business Machines Corporation | Method for preventing strap-to-strap punch through in vertical DRAMs |
US6873003B2 (en) * | 2003-03-06 | 2005-03-29 | Infineon Technologies Aktiengesellschaft | Nonvolatile memory cell |
JP2005005580A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
DE102004026000A1 (de) | 2003-07-25 | 2005-02-24 | Infineon Technologies Ag | DRAM-Zellenfeld und Halbleiterspeichereinrichtung mit vertikalen Speicherzellen und Verfahren zur Herstellung eines DRAM-Zellenfeldes und eines DRAMs |
DE10334113A1 (de) * | 2003-07-25 | 2005-03-03 | Infineon Technologies Ag | Anordnung und Verfahren zur Herstellung von vertikalen Speicherzellen für DRAMs in einem Halbleitersubstrat |
TWI251335B (en) * | 2003-09-15 | 2006-03-11 | Promos Technologies Inc | Dynamic random access memory cell and fabrication thereof |
JP5064651B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2012-10-31 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体記憶装置 |
US7601646B2 (en) * | 2004-07-21 | 2009-10-13 | International Business Machines Corporation | Top-oxide-early process and array top oxide planarization |
DE102004063025B4 (de) * | 2004-07-27 | 2010-07-29 | Hynix Semiconductor Inc., Icheon | Speicherbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben |
KR100709823B1 (ko) * | 2004-08-26 | 2007-04-23 | 주식회사 케이이씨 | 트렌치형 전계효과트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP5050329B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2012-10-17 | サンケン電気株式会社 | トレンチ構造半導体装置及びその製造方法 |
US20070045698A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-01 | International Business Machines Corporation | Semiconductor structures with body contacts and fabrication methods thereof |
US20070045697A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-01 | International Business Machines Corporation | Body-contacted semiconductor structures and methods of fabricating such body-contacted semiconductor structures |
US20070235786A1 (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-11 | Infineon Technologies Ag | Storage capacitor and method for producing such a storage capacitor |
JP4446202B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2010-04-07 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2008171863A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Elpida Memory Inc | トレンチゲートの形成方法 |
US7704849B2 (en) * | 2007-12-03 | 2010-04-27 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming trench isolation in silicon of a semiconductor substrate by plasma |
JP2009182114A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Elpida Memory Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
US8546876B2 (en) * | 2008-03-20 | 2013-10-01 | Micron Technology, Inc. | Systems and devices including multi-transistor cells and methods of using, making, and operating the same |
KR101073073B1 (ko) * | 2008-10-17 | 2011-10-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 수직게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법 |
JP2010219139A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US9425305B2 (en) | 2009-10-20 | 2016-08-23 | Vishay-Siliconix | Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices |
US20120220092A1 (en) * | 2009-10-21 | 2012-08-30 | Vishay-Siliconix | Method of forming a hybrid split gate simiconductor |
JP5736394B2 (ja) | 2010-03-02 | 2015-06-17 | ヴィシェイ−シリコニックス | 半導体装置の構造及びその製造方法 |
US8535992B2 (en) | 2010-06-29 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Thyristor random access memory device and method |
JP2012089747A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
TWI596769B (zh) * | 2011-01-13 | 2017-08-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體儲存裝置 |
CN107482054B (zh) | 2011-05-18 | 2021-07-20 | 威世硅尼克斯公司 | 半导体器件 |
US8659079B2 (en) * | 2012-05-29 | 2014-02-25 | Nanya Technology Corporation | Transistor device and method for manufacturing the same |
TW201403782A (zh) * | 2012-07-04 | 2014-01-16 | Ind Tech Res Inst | 基底穿孔的製造方法、矽穿孔結構及其電容控制方法 |
KR20140063147A (ko) * | 2012-11-16 | 2014-05-27 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US10234486B2 (en) | 2014-08-19 | 2019-03-19 | Vishay/Siliconix | Vertical sense devices in vertical trench MOSFET |
US9455269B1 (en) * | 2015-03-19 | 2016-09-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
KR102399465B1 (ko) * | 2015-10-23 | 2022-05-18 | 삼성전자주식회사 | 로직 반도체 소자 |
US10937783B2 (en) | 2016-11-29 | 2021-03-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR102673120B1 (ko) * | 2016-12-05 | 2024-06-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US11217541B2 (en) | 2019-05-08 | 2022-01-04 | Vishay-Siliconix, LLC | Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture |
US11218144B2 (en) | 2019-09-12 | 2022-01-04 | Vishay-Siliconix, LLC | Semiconductor device with multiple independent gates |
CN117337024A (zh) * | 2022-06-21 | 2024-01-02 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5225697A (en) * | 1984-09-27 | 1993-07-06 | Texas Instruments, Incorporated | dRAM cell and method |
US4939104A (en) * | 1984-10-31 | 1990-07-03 | Texas Instruments, Incorporated | Method for forming a buried lateral contact |
US4914739A (en) * | 1984-10-31 | 1990-04-03 | Texas Instruments, Incorporated | Structure for contacting devices in three dimensional circuitry |
US4791463A (en) * | 1984-10-31 | 1988-12-13 | Texas Instruments Incorporated | Structure for contacting devices in three dimensional circuitry |
US4713678A (en) * | 1984-12-07 | 1987-12-15 | Texas Instruments Incorporated | dRAM cell and method |
US4864375A (en) * | 1986-02-05 | 1989-09-05 | Texas Instruments Incorporated | Dram cell and method |
JPS62268156A (ja) * | 1986-05-16 | 1987-11-20 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0795585B2 (ja) * | 1986-07-10 | 1995-10-11 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH0797625B2 (ja) * | 1986-11-19 | 1995-10-18 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
US4791483A (en) * | 1987-11-20 | 1988-12-13 | The Grass Valley Group, Inc. | Adaptive differential pulse code modulation video encoder |
US4864374A (en) * | 1987-11-30 | 1989-09-05 | Texas Instruments Incorporated | Two-transistor dram cell with high alpha particle immunity |
JPH01149454A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-12 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JPH01158768A (ja) * | 1987-12-15 | 1989-06-21 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置とその製造方法 |
JPH04212450A (ja) * | 1990-04-11 | 1992-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH0834257B2 (ja) * | 1990-04-20 | 1996-03-29 | 株式会社東芝 | 半導体メモリセル |
JPH0414868A (ja) * | 1990-05-09 | 1992-01-20 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置とその製造方法 |
US5365097A (en) * | 1992-10-05 | 1994-11-15 | International Business Machines Corporation | Vertical epitaxial SOI transistor, memory cell and fabrication methods |
-
1993
- 1993-02-19 JP JP05317193A patent/JP3322936B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-19 KR KR1019930004224A patent/KR0131193B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-04-07 US US08/418,877 patent/US5477071A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-24 US US08/804,573 patent/US5731609A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-14 US US09/006,898 patent/US5895946A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5477071A (en) | 1995-12-19 |
US5731609A (en) | 1998-03-24 |
JPH06140597A (ja) | 1994-05-20 |
US5895946A (en) | 1999-04-20 |
KR0131193B1 (ko) | 1998-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3322936B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3745392B2 (ja) | 半導体装置 | |
US4792834A (en) | Semiconductor memory device with buried layer under groove capacitor | |
US4992389A (en) | Making a self aligned semiconductor device | |
JP3400143B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5276343A (en) | Semiconductor memory device having a bit line constituted by a semiconductor layer | |
US4855953A (en) | Semiconductor memory device having stacked memory capacitors and method for manufacturing the same | |
JPH11354749A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
EP0453998A1 (en) | Semiconductor memory device having a bit line constituted by a semiconductor layer | |
JP2009246383A (ja) | 半導体装置 | |
US5106774A (en) | Method of making trench type dynamic random access memory device | |
JP3128834B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5250458A (en) | Method for manufacturing semiconductor memory device having stacked memory capacitors | |
US4921815A (en) | Method of producing a semiconductor memory device having trench capacitors | |
US5010379A (en) | Semiconductor memory device with two storage nodes | |
KR100517219B1 (ko) | 동적이득메모리셀을갖는dram셀장치및그의제조방법 | |
JP3421230B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR950012744B1 (ko) | 반도체 기억장치의 제조방법 | |
JP4315943B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5227319A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP4369405B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20020109194A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH06209088A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2659991B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS63207173A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |