JP3305183B2 - ディジタル放送受信端末装置 - Google Patents
ディジタル放送受信端末装置Info
- Publication number
- JP3305183B2 JP3305183B2 JP00411996A JP411996A JP3305183B2 JP 3305183 B2 JP3305183 B2 JP 3305183B2 JP 00411996 A JP00411996 A JP 00411996A JP 411996 A JP411996 A JP 411996A JP 3305183 B2 JP3305183 B2 JP 3305183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- program
- data
- digital
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40052—High-speed IEEE 1394 serial bus
- H04L12/40058—Isochronous transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40052—High-speed IEEE 1394 serial bus
- H04L12/40117—Interconnection of audio or video/imaging devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4135—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4347—Demultiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440218—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4345—Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4382—Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
のディジタル放送を受信するディジタル放送受信端末装
置に関する。
ts Group)2等の高能率符号化技術の確立によって、画
像のディジタル化が進んでおり、テレビジョン放送にお
いてもディジタル化が検討されている。ディジタル放送
においては、高能率符号化技術及びディジタル変復調技
術等を利用することにより、映像、音声及び各種データ
等の種々のサービス形態の信号を多重伝送することがで
きるものと期待されている。
am Stream)とTS(Transport S
tream)の2種類の多重信号形式が規定されてい
る。特に、TSシステムは、伝送誤りに対応すると共
に、複数のプログラムを多重化して伝送する機能を有
し、放送のマルチチャンネル化及び通信又は蓄積メディ
アにおけるマルチメディア化に対応している。
データ等の時分割多重を容易にするために、固定長のパ
ケット単位で伝送データを伝送するようになっている。
1パケットは同一種類のデータによって構成し、各パケ
ットにデータの種類毎に異なる識別情報をヘッダ中に記
載する。このようなディジタル放送信号を受信して復号
化処理する受信機は、セットトップ・ボックス又はIR
D(Integrated Receiver Dec
oder)ともいわれる。
図である。
波)放送信号はチューナ2に与えられる。チューナ2は
入力された放送信号から所定の伝送周波数帯の信号を選
択して復調器3に出力する。復調器3は選局されたチャ
ンネルの信号をA/D変換した後ディジタル復調する。
なお、送信側及び受信側における変復調処理としては、
例えば、QAM又はQPSK等の変復調方式が採用され
る。
正復号化回路4に与えられる。誤り訂正復号化回路4は
復調された信号に含まれる誤り訂正符号を用いて復調さ
れた信号を誤り訂正する。誤り訂正符号としては、例え
ば、ビタビ符号等の畳み込み符号又はRS(リードソロ
モン)符号等が用いられる。誤り訂正復号化回路4の出
力はTS処理回路5に供給される。
のサービス(放送番組)を多重して伝送している。TS
処理回路5は、多重された複数のサービスから所定のサ
ービスを選択し、多重分離する。例えば、TS処理回路
5は、入力された信号から映像データを分離して映像圧
縮復号化回路6に出力し、音声データを分離して音声圧
縮復号化回路7に出力する。
データは例えばMPEG2規格によって圧縮されてい
る。映像圧縮復号化回路6は、符号化されている映像デ
ータを復号化して、ディジタルの輝度データY及び色差
データCb,Crを得てコンポーネント信号としてNT
SC/PALエンコーダ8に出力する。また、音声デー
タは音声圧縮復号化回路7によって復号化されてPCM
及びD/A変換器9に与えられる。
復号化された映像データはNTSC方式又はPAL方式
のコンポジット映像信号に変換されて出力される。ま
た、PCM及びD/A変換器9によって、復号化された
音声データはアナログ音声信号に変換されて出力され
る。
ディジタル放送信号をVTR(ビデオテープレコーダ)
によって記録することが考えられる。この場合には、一
般に普及しているアナログVTRを利用する方法と、業
務用に開発されているディジタルVTRを利用する方法
とが考えられる。アナログVTRを利用する場合には、
図11のNTSC/PALエンコーダ8及びPCM及び
D/A変換器9からのアナログ出力をVTRに供給して
記録させる。この場合には、一般に普及しているVTR
を利用することができるという利点はあるが、ディジタ
ルからアナログへの変換が品質に大きな影響を与え、画
質劣化が避けられないという欠点がある。
を利用する場合には、映像及び音声圧縮復号化回路6,
7からのディジタルのコンポーネント信号をディジタル
VTRに与えて記録させる。しかしながら、圧縮されて
いないディジタルのコンポーネント信号の情報量は一般
に膨大であり、長時間記録を可能とするためには、極め
て大きな容量の記録媒体が必要であるという欠点があ
る。また、このようなディジタルVTRは極めて高価で
あるという問題もあった。
ィジタル放送信号を品質を劣化させることなく、長時間
記録を行う安価な装置は存在しないという問題点があっ
た。
のであって、ディジタル放送信号の品質を劣化させるこ
となく長時間記録を可能とすると共に、安価に構成する
ことができるディジタル放送受信端末装置を提供するこ
とを目的とする。
ディジタル放送受信端末装置は、入力されたディジタル
放送信号を復調して圧縮されたデータを含むトランスポ
ートストリームを出力する復調手段と、前記復調手段か
らの前記トランスポートストリームの信号形態と所定の
伝送規格の信号形態との間で信号形態の変換を行うこと
により、前記トランスポートストリームを前記所定の伝
送規格の信号形態と同一信号形態の圧縮されたデータを
含むディジタル信号に変換して所定の伝送路に出力する
と共に前記所定の伝送路を介して入力されたディジタル
信号を前記トランスポートストリームと同一信号形態の
信号に変換して出力することが可能なディジタルインタ
フェース手段と、前記復調手段からの前記トランスポー
トストリーム又は前記トランスポートストリームの信号
形態と同一信号形態の前記ディジタルインタフェース手
段の出力が入力され、この入力された信号の中から所定
の番組を選択して多重分離することによりこの選択した
番組のトランスポートストリームを出力するトランスポ
ート処理手段とを具備したものであり、本発明の請求項
3に係るディジタル放送受信端末装置は、入力されたデ
ィジタル放送信号を復調して圧縮されたデータを含むト
ランスポートストリームを出力する復調手段と、前記復
調手段からの前記トランスポートストリームが入力され
入力されたトランスポートストリームの中から所定の番
組を選択して多重分離し選択した番組のトランスポート
ストリームを所定の伝送規格の信号形態と同一信号形態
の圧縮されたデータを含むディジタル信号に変換して外
部出力として出力すると共に、前記外部出力と同一信号
形態のディジタル信号を前記トランスポートストリーム
と同一信号形態の信号に変換して出力することが可能で
あって、前記トランスポートストリームの中から所定の
番組を選択して多重分離し選択した番組のトランスポー
トストリームから再生用出力を得るか又は前記トランス
ポートストリームと同一信号形態の信号に変換された信
号から再生用出力を得るトランスポート処理手段とを具
備したものである。
ンタフェース手段によって、復調されたディジタル放送
信号は所定の信号形態に変換されて外部機器に出力可能
である。また、トランスポート処理手段は、ディジタル
放送信号又はディジタルインタフェース手段の出力から
所定の番組を選択して多重分離する。トランスポート処
理手段からの符号化データは復号化手段に与えられて復
号化される。
ト処理手段によって、復調されたディジタル放送信号は
所定の信号形態に変換されて外部出力として出力される
と共に、所定の番組が選択されて多重分離されて再生用
出力として出力される。トランスポート処理手段からの
再生用出力の符号化データは復号化手段に与えられて復
号化される。
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
ディジタル放送受信端末装置の一実施の形態を示すブロ
ック図である。図1において図11と同一の構成要素に
は同一符号を付してある。
MPEG2規格のTS多重方式に基づくストリームに構
成され、QAM又はQPSK等の変調方式によって変調
されたRF放送信号が入力される。このRF放送信号は
チューナ2に与えられる。チューナ2は入力された放送
信号から所定の伝送周波数帯の信号を選択して復調器3
に出力する。
A/D変換した後、送信側の変調方式に応じたディジタ
ル復調処理によって、放送信号を復調する。復調器3に
よって復調された信号は誤り訂正復号化回路4に与えら
れる。誤り訂正復号化回路4は送信側においてプログラ
ムデータに付加された誤り訂正符号を用いて、復調され
た信号を誤り訂正する。誤り訂正符号としては、例え
ば、ビタビ符号等の畳み込み符号又はRS(リードソロ
モン)符号等が用いられる。誤り訂正復号化回路4の出
力は番組データのパケット化された符号化データであ
る。この符号化データはディジタル入出力部10に供給さ
れるようになっている。
,SW2 、記録番組選択回路11、TS処理回路12及び
ディジタルインタフェース13によって構成されている。
ディジタル入出力部10は、誤り訂正復号化回路4からの
符号化データを図示しない外部機器に出力可能である。
ディジタル入出力部10は、誤り訂正復号化回路4からの
符号化データ又は外部機器からの符号化データを選択的
に処理して視聴することができるようになっている。
データはスイッチSW1 の端子bに供給されると共に、
記録番組選択回路11にも供給される。記録番組選択回路
11は符号化データに含まれる複数のプログラムから番組
番号指定信号に基づくプログラムを選択してディジタル
インタフェース13に出力する。ディジタルインタフェー
ス13は記録番組選択回路11の出力を所定のディジタルフ
ォーマットに変換して図示しないバス上に外部出力とし
て出力する。また、ディジタルインタフェース13は、図
示しないバスを介して入力された符号化データ及びその
制御信号を夫々スイッチSW1 ,SW2 の端子aに供給
するようになっている。
alid)信号も入力される。バリッド信号は誤り訂正
復号化回路4の出力のうち有効部分を示す制御信号であ
り、誤り訂正復号化回路4から供給される。図2及び図
3は符号化データの有効部分を説明するためのものであ
る。図2はTSパケットを示す説明図であり、図3はバ
リッド信号を示すタイミングチャートである。
Sパケット15のパケット長は188バイトの固定長であ
る。このTSパケットには、図2に示すように、例えば
16バイト長の誤り訂正符号16が直前に付加されてい
る。誤り訂正復号化回路4は誤り訂正符号16を除くTS
パケット15のみを符号化データとして出力する。
符号化データを示している。また、図3(b)はバリッ
ド信号を示している。誤り訂正復号化回路4の出力は誤
り訂正符号が除去されるので、入力された放送信号のパ
ケットは連続していても、誤り訂正復号化回路4からの
TSパケット同士は16バイト分の空きが生ずる。図3
(b)に示すように、バリッド信号は、有効な188バ
イトのパケットデータが存在する位置を示している。
は、入力指定信号に基づいて連動して切り換り、放送受
信信号に基づく視聴を行う場合には端子bを選択し、V
TRからの再生信号に基づく視聴を行う場合には端子a
を選択するようになっている。スイッチSW1 ,SW2
からの信号はTS処理回路12に供給されるようになって
いる。
ログラムに対応しており、復号化時において時分割で伝
送される複数のプログラムの中から所望のプログラムの
パケットを選択することができるようになっている。こ
の選択のために、TSパケットは、一般に符号化データ
や多重分離に必要な情報を伝送するペイロード(Payloa
d )の前にヘッダ(Header)を付加して伝送される。T
Sパケット188バイトのうち4バイトがヘッダであ
る。なお、数個のTSパケットによってPES(Packet
ized Elementary Stream)パケットが構成される。
)が配列され、以後、ビットエラーの有無を示すエラ
ーインジケータ(transport packed error indicato
r)、PESパケットの開始を示すユニット開始表示(P
ES packet start indicator)、パケットの重要度を示
すTSパケットプライオリティ(transport priorit
y)、パケットの識別情報であるPID(Packet identi
fication )、スクランブルの有無を示すスクランブル
制御(stransport scrambling control )、アダプテー
ションフィールドやペイロードの有無等を示すアダプテ
ーションフィールド制御(adaptation field contro
l)、同一PIDの連続性を示す巡回カウンタ(continu
ity counter)が順次配列されて構成される。なお、パ
ケットの先頭の8ビットの同期バイトは特定のコードで
あり、常に16進数で47の値となっている。
トからPIDを参照して、同一PIDのパケットを抽出
する機能を有しており、これにより、伝送データから所
望のプログラムのみを復号化することができる。
の管理下の下で任意に設定可能であり、送信時にPID
とこのPIDによって示される種類等の情報との対応を
明らかにする必要がある。このため、トランスポートス
トリームにおいては、PIDのリスト等を記述する識別
テーブル(PMT)を所定のTSパケット(プログラム
マップテーブル(PMT)伝送パケット)によって伝送
すると共に、このPMT伝送パケットのPIDを示すT
Sパケット(プログラムアソシエーションテーブル(P
AT)伝送パケット)を伝送する。このPATパケット
のPIDは0に設定されている。なお、PAT,PMT
伝送パケットは、所定の間隔毎に伝送されている。TS
処理回路12は、PMTを参照することにより、PIDと
伝送データの種類との関係を認識する。TS処理回路12
はユーザ操作に応じた番組番号指定信号が与えられ、こ
の番組番号指定信号に基づくプログラムを分離すると共
に、デパケット化して出力する。
映像圧縮復号化回路6に供給され、音声データは音声圧
縮復号化回路7に供給される。TS処理回路12からの映
像データ及び音声データは高能率符号化されている。映
像圧縮復号化回路6は、符号化されている映像データを
復号化して、ディジタルの輝度データY及び色差データ
Cb,Crをコンポーネント信号としてNTSC/PA
Lエンコーダ8に出力する。また、音声圧縮復号化回路
7は、TS処理回路12からの音声データを復号化してP
CM及びD/A変換器9に出力する。
された映像データをNTSC方式又はPAL方式のコン
ポジット映像信号に変換して出力する。また、PCM及
びD/A変換器9は、復号化された音声データをアナロ
グ音声信号に変換して出力するようになっている。
フェース13としては、例えばP1394規格のシリアル
インタフェースを採用する。図4は図1中のディジタル
インタフェース13の具体的な構成を示すブロック図であ
り、P1394の基本的な構成を示している。
送が可能であると共に、映像及び音声データ等を一定時
間以内で転送することを保証するアイソクロノス(isoc
hronous )転送(以下、同期転送ともいう)機能を有し
ている。また、P1394はディジーチェイン及びツリ
ー状のトポロジを採用することができる。P1394は
最大で400Mbps(ビット/秒)の高速転送が可能
であり、マルチメディア用途に適した低コストの周辺イ
ンタフェースとして注目を集めている。
して物理層とリンク層とを規定している。物理層ではシ
リアル信号の符号化方式と電気的仕様を定め、バス使用
権の調停を行うバスアービトレーションの実施及びトラ
フィック状況に関するバス全体への通知等について規定
されている。また、リンク層ではデータの読出し及び書
込みに関する低レベルのプロトコルが規定されている。
4と同様に、リンク層及び物理層に夫々対応した構成を
有する。リンク層はバッファ部21及び変換部22によって
構成される。バッファ部21は、非同期転送バッファ23及
びアイソクロノス転送バッファ24を有する送信バッファ
によって構成される。バッファ部21は図示しないデータ
処理部に接続され、物理層のケーブルポート33は、図示
しないバスを介して他のノードの外部機器に接続される
(図示せず)。
イソクロノス転送バッファ24のいずれか一方からの送信
データを変換部22のトランスミッタ25に供給する。トラ
ンスミッタ25は入力された送信データを所定のフォーマ
ットでパケット化する。CRC回路27は、誤り検出のた
めの32ビットのCRC(Cyc1ic Redund
ancy Check)符号をパケットのヘッダ及びデ
ータの双方に対して発生する。物理インタフェース28は
CRC符号が付加されたパケットデータを物理層に転送
する。
ース28からの転送データを転送データエンコーダ32に与
える。転送データエンコーダ32にはクロック発生器35か
らのクロックも与えられる。転送データエンコーダ32
は、入力された転送データをエンコードした後、ストロ
ーブ信号と共にケーブルポート33に出力する。
ーブルポート33を介して入力されたエンコードデータ及
びストローブ信号は受信データデコーダ34に与えられ
る。受信データデコーダ34はエンコードデータをデコー
ドし、リンクインタフェース31及び物理インタフェース
28を介してレシーバ30に供給する。なお、受信データデ
コーダ34は、エンコードデータ及びストローブ信号によ
って受信クロックを再生する。
ード)からのパケットデータに含まれる応答ノードを示
す情報が自己のノードを示すものであるか否かを検出す
る。自己のノードに対するデータである場合には、パケ
ットのCRC符号をCRC回路27によってチェックす
る。エラーが発生していなければ、レシーバ30はヘッダ
を含むパケットデータを確定して受信バッファ37に供給
する。なお、エラーが発生している場合には、レシーバ
30はヘッダを廃棄すると共に、残りのデータを無視す
る。受信バッファ37に格納されたデータは図示しないデ
ータ処理部に供給される。
順を示す説明図である。
互間においてバスを介して双方向に信号を転送して親子
関係を決定する。各機器のいずれか1つが親機となり、
他は子機となる。親機は各機器のID番号を決定して通
知する。なお、この動作はSCSI等のインターフェー
スにおいて行われているものと同様である。上述したよ
うに、バス上を伝送されるデータはパケット構造を有
し、パケットのヘッダには送信機器を判別するためのI
Dが挿入される。また、送信データをいずれの機器に受
信させるかを示すための受信機器のID(dsetination
ID)もパケットヘッダに挿入される。
データの転送に先立ってバスアービトレーションが行わ
れる。図5に示すように、イニシエタノード(要求元ノ
ード)は、先ず、トポロジ上のルートノードに対しバス
使用権の要求コマンドを発行する。ルートノードはイニ
シエタノードに対してバス使用権を許諾する。次に、イ
ニシエタノードはデータパケットの転送速度が100,
200,400Mbpsのいずれであるかをターゲット
ノード(要求先ノード)に通知し、次いで例えば読出し
コマンドを発行する。この読出しコマンドに対して、タ
ーゲットノードはアクノリッジを返し、データ転送が開
始される。データ転送が終了すると、ターゲットノード
はステータス情報を転送し、イニシエタノードはアクノ
リッジを返して一連の手順が終了する。
の説明図であり、バス上を転送されているデータを示し
ている。
いては、データは一定のサイクル(アイソクロノスサイ
クル)でバス上に転送される。なお、アイソクロノスサ
イクルは125μs周期である。ルートノードは、サイ
クルマスタとして機能することによりアイソクロノス転
送を制御する。即ち、サイクルマスタは、最初に、各ノ
ードを32ビットで表現されるサイクル時間に対応した
時刻に合わせる。このサイクル時間に基づいて各ノード
の同期がとられる。次に、サイクルマスタは、図6に示
すように、125μsに1回の割合でサイクルスタート
パケットと呼ぶパケットCSW1 ,CSW2 ,…を転送
する。
ケットを受け取ると、アイソクロノスデータの転送を開
始する。なお、アイソクロノス転送と非同期転送とは混
在可能であるが、アイソクロノス転送が終了するまで、
非同期転送は行わない。アイソクロノス転送が確実に行
われるように、非同期転送の1サイクルは63.5μs
以下に規定されている。
2,3,…においてサイクルスタートパケットCSW1
,CSW2 ,…が転送されている。サイクルスタート
パケット相互間においてアイソクロノスデータが転送さ
れる。図6では右斜線で示すビデオデータ及び左斜線で
示すオーディオデータがアイソクロノスデータである。
即ち、例えばチャンネル0のビデオデータはサイクルス
タートパケットの直後に転送され、ビデオデータの直後
には例えばチャンネル6のオーディオデータが転送され
る。これらのビデオデータ及びオーディオデータの1組
は、サイクルスタートパケット相互間に確実に転送され
る。
と、次にサイクルスタートパケットが転送されるまでの
アイドル状態の間に、アービトレーションが実行されて
非同期転送が開始される。図6では網線によって非同期
転送データの転送を示している。
トパケットを転送する。従って、例えば図6に示すよう
に、サイクルスタートパケットの転送タイミングがサイ
クル2の開始点から遅れてしまうこともある。この遅れ
が大きい場合には、非同期転送データの転送を行わない
サイクル(サイクル3,4間)を発生させて、アイソク
ロノス転送を保証する。
場合には、トランスミッタ25はアイソクロノス転送バッ
ファ24からのデータを所定のフォーマットでパケット化
する。サイクルタイマ26はアイソクロノスの1サイクル
に対応したサイクル時間を示すデータを出力しており、
トランスミッタ25は、サイクル時間内にデータを伝送す
るようになっている。
ット中のサイクルスタートメッセージを受信すると、こ
の情報をサイクルモニタ29を介してサイクルタイマ26に
送信する。レシーバ30は受信データにアイソクロノスサ
イクルの終了を示すサイクルマークパケットを挿入して
受信バッファ37に格納する。なお、サイクルモニタ29
は、アイソクロノス転送時にのみ用いられ、一連の送受
信動作を監視し、レジスタ36に各状態の割り込みのフラ
グをセットする。
動作について説明する。
号はチューナ2に供給されて、所定のチャンネルの信号
が選局される。選局された信号は復調器3に与えられ
て、送信側の変調方式に対応した復調処理によって復調
される。復調器3の出力は例えばMPEG2規格のトラ
ンスポートストリームである。復調器3の出力は誤り訂
正復号化回路4に供給され、誤り訂正復号化回路4は誤
り訂正符号を用いて誤り訂正を行う。こうして、誤り訂
正復号化回路4からは誤り訂正符号が除去されたTSパ
ケットがディジタル入出力部10に供給される。
のとする。この場合には、入力指定信号によって、スイ
ッチSW1 ,SW2 は端子bを選択する。そうすると、
誤り訂正復号化回路4からのTSパケット及びこのTS
パケットの有効部分を示すバリッド信号がTS処理回路
12に供給される。
てTSパケットの有効部分を読込み、PATと番組番号
指定信号に基づいてPMT伝送パケットを抽出する。T
S処理回路12は、PMT伝送パケットによって伝送され
た識別テーブルを用いてPIDと伝送データの種類との
対応を確認し、各パケットを種類毎に分離してデパケッ
ト化する。TS処理回路12は、分離した映像データを再
生用出力として映像圧縮復号化回路6に与え、音声デー
タを再生用出力として音声圧縮復号化回路7に与える。
復号化回路6及び音声圧縮復号化回路7によって復号化
されてNTSC/PALエンコーダ8及びPCM及びD
/A変換器9に供給される。映像の復号化データはNT
SC/PALエンコーダ8によってコンポジット映像信
号に変換されて出力される。また、音声の復号化データ
はPCM及びD/A変換器9によってアナログ音声信号
に変換されて出力される。これらのコンポジット映像信
号及びアナログ音声信号を図示しない表示装置に供給す
ることにより、受信信号のうちの選択したプログラムを
視聴することができる。
ジタルVTR等によって受信データを記録するものとす
る。誤り訂正復号化回路4からの誤り訂正されたパケッ
トデータは記録番組選択回路11にも供給されている。記
録番組選択回路11はユーザに基づく番組番号指定信号に
よって、入力されたパケットデータから番組番号指定信
号に基づくプログラムを構成するパケットのみを抽出し
てそのままディジタルインタフェース13に出力する。
インタフェースは、データの転送に先立って、バスアー
ビトレーションを実行する。バス使用権が許諾される
と、ディジタルVTRは、データの読出しコマンドを発
行する。ディジタルインタフェース13はこの読出しコマ
ンドを受領すると、記録番組選択回路11からのTSパケ
ットデータを取り込む。
バッファ24を介してトランスミッタ25に入力される。ア
イソクロノス転送バッファ24からのTSパケットデータ
についてはアイソクロノス転送が行われる。即ち、トラ
ンスミッタ25はサイクルタイマ26からのサイクル時間を
利用して、アイソクロノスサイクル毎のTSパケットデ
ータの転送を確保する。トランスミッタ25はTSパケッ
トデータを所定のフォーマットでパケット化して物理イ
ンタフェース28に出力する。物理インタフェース28はパ
ケットデータをリンクインタフェース31を介して転送デ
ータエンコーダ32に供給する。転送データエンコーダ32
によってパケットデータはエンコード処理され、ケーブ
ルポート33を介して図示しないバス上に送出される。図
示しないディジタルVTRは、転送されたパケットデー
タを記録フォーマットに応じてパケット変換して所定の
記録媒体に記録する。
TSパケットデータを再生して視聴するものとする。こ
の場合には、ディジタル入出力部10のスイッチSW1 ,
SW2 は端子aを選択する。ディジタルインタフェース
13はバスアービトレーションを実行してバス使用権を得
ると、ディジタルVTRに対してデータの転送を要求す
る。ディジタルVTRからのTSパケットデータはバス
を介してディジタルインタフェース13のケーブルポート
33に入力され、受信データデコーダ34によってデコード
される。
ンクインタフェース31及び物理インタフェース28を介し
てレシーバ30に供給される。レシーバ30はCRC回路27
を用いてエラーを検出すると共にパケット化し、確定し
たパケットデータを受信バッファ37に格納する。受信バ
ッファ37に格納されたパケットデータはスイッチSW1
の端子aに供給される。なお、スイッチSW2 の端子a
には有効部分を示すバリッド信号が供給される。スイッ
チSW1 ,SW2 は端子aを選択しているので、ディジ
タルインタフェース13からのTSパケットデータびバリ
ッド信号はTS処理回路12に供給される。
トを種類毎に分離してデパケット化し、分離した映像デ
ータを映像圧縮復号化回路6に与え、音声データを音声
圧縮復号化回路7に与える。以後の動作は、受信データ
の処理時と同様である。こうして、ディジタルVTRに
記録されている符号化データに基づく視聴が可能であ
る。
り訂正復号化回路4の出力をデパケット化した後、ディ
ジタルインタフェース13を介して外部機器に出力するよ
うになっており、例えばディジタルVTR等の記録再生
装置によって、TSパケット化された圧縮符号化データ
を記録することができる。ディジタルデータを記録する
ので、記録に伴って信号が劣化することを防止すること
ができる。また、TSパケット化された符号化データを
記録するので、外部機器において必要な記録容量を低減
することができる。
パケット化された符号化データをディジタルインタフェ
ース13を介して取り込み、TS処理回路12に与えるよう
になっており、外部機器からの符号化データに基づく視
聴が可能である。外部機器から入力されたTSをデパケ
ット化して符号化データを復号化することができるの
で、外部機器において符号化及び復号化回路を設ける必
要はなく、安価な外部機器を用いることができる。
切換えるためのスイッチSW1 ,SW2 を設けているの
で、TS処理回路12の入力ポートを共通にすることがで
き、ディジタル入出力に対応していないTS処理回路を
そのまま利用することができるという利点もある。
で、外部機器側に番組抽出処理回路を設ける場合に比し
てTS処理回路12に必要な情報を共用することができる
ことから、構成を簡素化することができると共に、外部
機器へのデータ転送量を削減することもできる。
るディジタル入出力部を示すブロック図である。図7の
実施の形態はディジタル入出力部の構成のみが図1の実
施の形態と異なる。図7において図1と同一の構成要素
には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態
は、TS処理回路内の番組選択機能を利用することによ
り、ディジタル入出力部から記録番組選択回路11を省略
することを可能にした例である。
力部10に代えてディジタル入出力部41を設けた点が図1
の実施の形態と異なる。ディジタル入出力部41は記録番
組選択回路11が削除されると共に、TS処理回路12に代
えてTS処理回路44が設けられている。
のパケットデータが入力される。また、入力端子43に
は、パケットデータの有効部分を示すバリッド信号が入
力される。
れる指定番組番号に対応するPIDを持つパケットで伝
送されるPMT伝送パケットの識別テーブルを参照する
ことにより、指定番組を構成する各ストリームのPID
とデータの種類との関係を認識する。そして、TS処理
回路44は、順次入力されるパケットからPIDを参照し
て、同一PIDのパケットを抽出する機能を有してい
る。こうして、TS処理回路44は番組番号指定信号が与
えられ、この番組番号指定信号に基づくプログラムを分
離すると共に、デパケット化して映像及び音声圧縮復号
化回路6,7に出力する。更に、本実施の形態において
は、TS処理回路44は番組番号指定信号に基づいてプロ
グラムを構成するパケットのみを抽出してディジタルイ
ンタフェース13にも出力するようになっている。
は、例えば、MPEG2規格のTSシステムに対応した
TSパケットが入力端子42を介して入力される。入力端
子42からのTSパケットデータ及びディジタルインタフ
ェース13からのパケットデータは夫々スイッチSW1 の
端子b,aに与えられる。また、スイッチSW2 の端子
a,bには夫々ディジタルインタフェース13又は入力端
子43からのバリッド信号が与えられる。
信号の視聴が指示されるものとする。この場合には、ス
イッチSW1 ,SW2 は端子bを選択する。そうする
と、受信信号に基づくTSパケットデータ及びバリッド
信号はTS処理回路44に与えられる。TS処理回路44は
ユーザ操作に基づく番組番号指定信号に対応したパケッ
トを分離し、ディジタルインタフェース13に供給すると
共にデパケット化して出力する。
復号化回路6,7に供給される。映像及び音声圧縮復号
化回路6,7は入力された符号化データを復号化して元
の映像データ及び音声データを復元する。こうして、受
信信号に基づく視聴が可能である。
されたパケットデータに所定の変換処理を施してバスを
介して出力する。ディジタルインタフェース13の出力を
図示しないディジタルVTR等に与えることにより、受
信したTSパケット化された符号化データを復号化する
ことなくそのまま記録することができる。
る。
の実施の形態と同様の効果を得ることができる。更に、
本実施の形態においては、記録番組選択回路11を省略す
ることができ、回路規模を一層低減することができると
いう利点がある。
SW1 ,SW2 によって受信信号に基づくパケットデー
タ又はディジタルインタフェース13からのパケットデー
タを選択して視聴するようにしているが、TS処理回路
41に第2の番組番号指定手段を設けることにより、現在
放送中の番組を視聴しながら、他の番組をディジタルイ
ンタフェース13を介して出力して外部のディジタルVT
R等に記録することも可能である。
るディジタル入出力部を示すブロック図である。図8の
実施の形態はディジタル入出力部51の構成のみが図1の
実施の形態と異なる。本実施の形態は、スイッチs1 ,
s2 、記録番組選択回路11及びディジタルインタフェー
ス13を省略して、TS処理回路52においてこれらの回路
機能を実現するようにした例である。
組番号指定信号によって、入力されるパケットデータか
ら所定の種類のパケットを選択してデパケット化する。
TS処理回路52はデパケット化した符号化データを映像
及び音声圧縮復号化回路6,7に出力する。更に、TS
処理回路52は、TSパケットデータを、例えば、P13
94に対応したパケットデータに変換して図示しないバ
スを介して出力することができるようになっている。ま
た、逆に、TS処理回路52は、バスを介して入力された
パケットデータをTSパケットデータに変換し、デパケ
ット化した後映像及び音声圧縮復号化回路6,7に出力
することもできるようになっている。TS処理回路52
は、ユーザ操作に基づく入力指定信号によって、受信信
号のパケットデータを選択するか又は外部機器からのパ
ケットデータを選択することができるようになってい
る。
動作について図9のフローチャート参照して説明する。
図9はTS処理回路52の処理フローを示している。
おいて、入力されたパケットデータがバスを介して入力
されたものか又は受信信号に基づくものかを判定する。
パケットデータがバスを介して入力されている場合に
は、ステップS2 においてDIF(ディジタルインタフ
ェース)入力処理を行う。即ち、TS処理回路52は、バ
スからのパケットデータをデコードして図示しない受信
バッファに転送し、転送されたタイムスタンプ情報を基
にしてTSパケットデータのストリームに戻す。これに
より、受信信号に基づいて入力されるパケットデータと
同一形態のパケットデータが得られる。入力パケットデ
ータが受信信号に基づくものである場合にはステップS
2 を行うことなくステップS3 に処理を移行する。
おいてPIDが0のPAT伝送パケットを選択し、PA
Tを抽出する。ステップS4 でPATの中から指定され
た番組のPMTセクションを抽出する。PMTセクショ
ンを参照することにより、ユーザ操作に基づく番組番号
指定信号によって指定された番組番号の番組を構成する
各ストリームのPIDを得る。TS処理回路12は、次の
ステップS5 において指定された番組に対応する各PI
Dのパケットを抽出する。
いてバスにデータを出力するか否かを判断する。バスに
データを出力する場合には、ステップS7 においてDI
F出力処理を行う。DIF出力処理は、抽出したパケッ
トを例えばP1394に対応したパケットに変換して出
力する処理である。例えば、TS処理回路52は、送信用
のバッファからTSパケットを読出し、タイムスタンプ
情報を付加したバスバケットに変換した後エンコードし
てバスから出力する。
プS8 に移行して映像及び音声圧縮復号化回路6,7へ
のデータ出力処理を行う。即ち、TS処理回路52は、ス
テップS8 において、抽出したTSパケットのヘッダを
解析してデパケット化を行う。ところで、上述したよう
に、MPEG2規格のTSシステムにおいては、複数の
TSパケットによってPESパケットが分割伝送され
る。PESパケットは、映像又は音声等の符号化単位の
データにヘッダ情報を付加したものであり、例えば映像
データの場合には、1フレーム分の符号化データによっ
て1つのPESパケットが構成されることが多い。
PESパケットを完全に復元することができるか否かを
判定する。復元可能である場合には、ステップS10にお
いてPESパケットのヘッダを解析してPESデパケッ
ト処理し、ステップS11で映像及び音声圧縮復号化回路
6,7に出力する。
指定が変更されたか否か又は電源オフとなったか否かを
判定する。電源がオフになっておらず、番組番号が変更
されていない場合には、処理をステップS5 に戻してパ
ケットの抽出を繰返す。また、番組番号が変更された場
合又は電源がオフになった場合には次のステップS13に
おいて電源のオフを判定する。電源がオフになっていな
い場合には、処理をステップS3 に戻してPAT伝送パ
ケットを抽出して、番組番号指定信号に基づくパケット
の抽出を行う。電源オフを検出すると一連の処理を終了
する。
1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、ディジ
タル入出力部の各処理をTS処理回路によって行うこと
を可能にしている。
TS処理回路52には1つの番組番号指定信号のみが供給
される構成になっており、TS処理回路52は、入力され
たパケットデータを視聴するために処理を行うか又は外
部機器に出力するための処理を行うかのいずれか一方の
処理のみを行うようになっていた。これに対し、TS処
理回路に2つの番組番号指定信号を供給可能とすること
により、例えば放送中の番組を再生しながら他の番組を
外部機器に出力して記録させることも可能である。
ローを示すフローチャートである。図10において図9
と同一のステップには同一符号を付して説明を省略す
る。
指定信号が入力される。第1の番組番号指定信号は、視
聴する番組の番組番号を指定するためのものであり、第
2の番組番号指定信号は外部機器に出力する番組の番組
番号を指定するためのものである。
ケットに基づいて、第1の番組番号指定信号のPMTセ
クションを抽出する。次に、ステップS6 ′においてバ
スへの出力が指定されているか否かを判断する。バスへ
の出力が指定されていない場合には、処理をステップS
5 に移行して番組番号に対応するパケットを抽出する。
次に、ステップS6 ″を介してステップS8 に移行し
て、映像及び音声圧縮復号化回路6,7へのデータの出
力処理を行う。
には、ステップS6 ′からステップS4 ″に処理を移行
して、第2の番組番号指定信号のPMTセクションを抽
出する。この場合には、ステップS5 において、第1の
番組番号指定号及び第2の番組番号指定信号に夫々対応
するパケットを抽出する。次に、ステップS6 ″を介し
てステップS21に処理を移行して、第2の番組のパケッ
トであるか否かを判断する。第2の番組のパケットにつ
いては、ステップS7 においてDIF出力処理を行い、
第1の番組のパケットについては、ステップS8 以降の
復号化処理のための出力処理を行う。
第2の番組番号が変更されたか又は電源がオフになった
か否かを判断する。電源がオフになっておらず、また、
第1及び第2の番組番号が変更されていない場合には、
処理をステップS5 に戻してパケットの抽出を継続す
る。第1又は第2の番組番号が変更されている場合か又
は電源がオフになった場合には、処理をステップS12′
に移行して、第1の番組番号が変更されているか又は電
源がオフになっているかを判定する。電源がオフになっ
ておらず、また、第1の番組番号が変更されていない場
合には、処理をステップS6 ′に戻してバスへの出力指
定の有無を判定する。
信した放送信号の所定の番組を視聴しながら、他の番組
を外部機器に出力して記録させることも可能である。
ィジタル放送信号の品質を劣化させることなく長時間記
録を可能とすると共に、安価に構成することができると
いう効果を有する。
実施の形態を示すブロック図。
ミングチャート。
な構成を示すブロック図。
明図。
ル入出力部を示すブロック図。
ル入出力部を示すブロック図。
ーチャート。
ート。
ロック図。
…ディジタル入出力部、11…記録番組選択回路、12…T
S処理回路、13…ディジタルインタフェース、SW1 ,
SW2 …スイッチ
Claims (5)
- 【請求項1】 入力されたディジタル放送信号を復調し
て圧縮されたデータを含むトランスポートストリームを
出力する復調手段と、 前記復調手段からの前記トランスポートストリームの信
号形態と所定の伝送規格の信号形態 との間で信号形態の
変換を行うことにより、前記トランスポートストリーム
を前記所定の伝送規格の信号形態と同一信号形態の圧縮
されたデータを含むディジタル信号に変換して所定の伝
送路に出力すると共に前記所定の伝送路を介して入力さ
れたディジタル信号を前記トランスポートストリームと
同一信号形態の信号に変換して出力することが可能なデ
ィジタルインタフェース手段と、前記復調手段からの前記トランスポートストリーム 又は
前記トランスポートストリームの信号形態と同一信号形
態の前記ディジタルインタフェース手段の出力が入力さ
れ、この入力された信号の中から所定の番組を選択して
多重分離することによりこの選択した番組のトランスポ
ートストリームを出力するトランスポート処理手段とを
具備したことを特徴とするディジタル放送受信端末装
置。 - 【請求項2】 前記ディジタルインタフェース手段は、
前記トランスポートストリームの中から所定の番組を選
択して多重分離し選択した番組のトランスポートストリ
ームを得、このトランスポートストリームを前記所定の
伝送規格の信号形態と同一信号形態のディジタル信号に
変換して出力する手段を具備したことを特徴とする請求
項1に記載のディジタル放送受信端末装置。 - 【請求項3】 入力されたディジタル放送信号を復調し
て圧縮されたデータを含むトランスポートストリームを
出力する復調手段と、 前記復調手段からの前記トランスポートストリーム が入
力され入力されたトランスポートストリームの中から所
定の番組を選択して多重分離し選択した番組のトランス
ポートストリームを所定の伝送規格の信号形態と同一信
号形態の圧縮されたデータを含むディジタル信号に変換
して外部出力として出力すると共に、前記外部出力と同
一信号形態のディジタル信号を前記トランスポートスト
リームと同一信号形態の信号に変換して出力することが
可能であって、前記トランスポートストリームの中から
所定の番組を選択して多重分離し選択した番組のトラン
スポートストリームから再生用出力を得るか又は前記ト
ランスポートストリームと同一信号形態の信号に変換さ
れた信号から再生用出力を得るトランスポート処理手段
とを具備したことを特徴とするディジタル放送受信端末
装置。 - 【請求項4】 前記トランスポート処理手段は、前記外
部出力の番組を選択する第1の番組指定手段を具備した
ことを特徴とする請求項3に記載のディジタル放送受信
端末装置。 - 【請求項5】 前記トランスポート処理手段は、前記外
部出力の番組を選択する第1の番組指定手段及び前記再
生用出力の番組を選択する第2の番組指定手段を具備し
たことを特徴とする請求項3に記載のディジタル放送受
信端末装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00411996A JP3305183B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | ディジタル放送受信端末装置 |
US08/782,049 US6034732A (en) | 1996-01-12 | 1997-01-10 | Digital broadcast receiving terminal apparatus |
KR1019970000439A KR970060773A (ko) | 1996-01-12 | 1997-01-10 | 디지탈 방송 수신 단말 장치 |
CA002194947A CA2194947A1 (en) | 1996-01-12 | 1997-01-13 | Digital broadcast receiving terminal apparatus |
EP97300154A EP0784401A3 (en) | 1996-01-12 | 1997-01-13 | Digital broadcast receiving terminal apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00411996A JP3305183B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | ディジタル放送受信端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09200690A JPH09200690A (ja) | 1997-07-31 |
JP3305183B2 true JP3305183B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=11575908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00411996A Expired - Fee Related JP3305183B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | ディジタル放送受信端末装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6034732A (ja) |
EP (1) | EP0784401A3 (ja) |
JP (1) | JP3305183B2 (ja) |
KR (1) | KR970060773A (ja) |
CA (1) | CA2194947A1 (ja) |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100261706B1 (ko) * | 1996-12-17 | 2000-07-15 | 가나이 쓰도무 | 디지탈방송신호의 수신장치와 수신 및 기록재생장치 |
WO1998043431A1 (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-01 | Canal+ Societe Anonyme | Method of downloading of data to an mpeg receiver/decoder and mpeg transmission system for implementing the same |
KR100230281B1 (ko) * | 1997-04-14 | 1999-11-15 | 윤종용 | 프로그램 번호를 전송 및 수신하는 멀티미디어 시스템과 프로그램 번호 전송 및 수신방법 |
JP3785747B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2006-06-14 | ソニー株式会社 | シリアルインタフェース回路およびその信号処理方法 |
JPH1127641A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Toshiba Corp | テレビジョン受信機 |
US6317131B2 (en) * | 1997-07-15 | 2001-11-13 | At&T Corp. | Interaction modalities for multimedia delivery and presentation using nodes |
EP0893913A1 (en) * | 1997-07-24 | 1999-01-27 | CANAL+ Société Anonyme | Digital transport stream processing |
JPH1188441A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-30 | Canon Inc | メモリ制御装置及び方法、送信装置、受信装置 |
US6438693B1 (en) | 1997-09-30 | 2002-08-20 | Sony Corporation | Modular broadcast receiver system and memo |
EP2146499B1 (en) * | 1997-11-14 | 2012-10-31 | Sony Deutschland Gmbh | Distribution of MPEG-2 transport streams on the IEEE 1394-based home network |
EP0917356A1 (en) * | 1997-11-17 | 1999-05-19 | CANAL+ Société Anonyme | Packet filtering |
EP0932103A1 (en) * | 1998-01-27 | 1999-07-28 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and apparatus for transferring bi-directionally data between an IEEE 1394 bus and device |
EP0932104B1 (en) * | 1998-01-27 | 2004-10-06 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and apparatus for transferring bi-directionally data between an IEEE 1394 bus and a device |
JPH11225292A (ja) | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Sony Corp | デジタル放送受信装置および受信方法 |
FR2777140A1 (fr) * | 1998-04-07 | 1999-10-01 | Philips Electronics Nv | Systeme audiovisuel constitue de plusieurs appareils dont certains sont constitues de plusieurs modules fonctionnels |
JPH11317748A (ja) * | 1998-05-07 | 1999-11-16 | Pioneer Electron Corp | 伝送システムにおける送信インターフェース装置 |
JP4304562B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | 分離装置及び方法並びに受信装置及び方法 |
US6937618B1 (en) | 1998-05-20 | 2005-08-30 | Sony Corporation | Separating device and method and signal receiving device and method |
TW432840B (en) * | 1998-06-03 | 2001-05-01 | Sony Corp | Communication control method, system, and device |
JP3925586B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2007-06-06 | ソニー株式会社 | データ受信装置および方法ならびにデータ送受信システムおよび方法 |
US6307487B1 (en) | 1998-09-23 | 2001-10-23 | Digital Fountain, Inc. | Information additive code generator and decoder for communication systems |
US7068729B2 (en) | 2001-12-21 | 2006-06-27 | Digital Fountain, Inc. | Multi-stage code generator and decoder for communication systems |
US6185632B1 (en) * | 1998-10-19 | 2001-02-06 | Hewlett-Packard Company | High speed communication protocol for IEEE-1394 including transmission of request and reply writes to a datagram-FIFO-address to exchange commands to end a job |
KR100362474B1 (ko) * | 1998-10-21 | 2006-03-27 | 삼성전자 주식회사 | 전이중통신기능이구현된아이이이이1394인터페이스장치 |
US6603816B1 (en) * | 1998-10-30 | 2003-08-05 | Sony Corporation | Receiver and receiving-decoding method |
EP1014732B1 (en) | 1998-12-24 | 2007-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproduction device and method for digital broadcasting |
GB9900333D0 (en) | 1999-01-08 | 1999-02-24 | Pace Micro Tech Ltd | Improvements relating to video data receiver |
GB2350980B (en) | 1999-06-08 | 2003-08-27 | Sgs Thomson Microelectronics | Device and method for processing a stream of data |
GB9918772D0 (en) | 1999-08-09 | 1999-10-13 | British Sky Broadcasting Ltd | Improvements in receivers for television signals |
EP1208696B1 (en) * | 1999-08-09 | 2006-01-25 | British Sky Broadcasting Limited | Broadcast program recording apparatus using electronic program guide |
KR100327377B1 (ko) * | 2000-03-06 | 2002-03-06 | 구자홍 | 디지털 영상 수신기와 디지털 디스플레이 장치 사이에서디지털 영상 신호를 디스플레이 하는 방법 |
US6741292B1 (en) | 2000-11-06 | 2004-05-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System and method for a baseband digital television |
US20020116705A1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-22 | Perlman Stephen G. | System and method for processing conditional access data |
US20030189666A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-09 | Steven Dabell | Multi-channel digital video broadcast to composite analog video converter |
US9240810B2 (en) | 2002-06-11 | 2016-01-19 | Digital Fountain, Inc. | Systems and processes for decoding chain reaction codes through inactivation |
DE10229372A1 (de) * | 2002-06-29 | 2004-01-15 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Datenübertragungsgerät |
US6909383B2 (en) | 2002-10-05 | 2005-06-21 | Digital Fountain, Inc. | Systematic encoding and decoding of chain reaction codes |
JP4469587B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-05-26 | 株式会社東芝 | 情報記録装置及び情報記録方法、及びデジタル放送受信器 |
EP2722995B1 (en) | 2003-10-06 | 2023-04-19 | QUALCOMM Incorporated | Soft-Decision Decoding of Multi-Stage Chain Reaction Codes |
WO2005112250A2 (en) | 2004-05-07 | 2005-11-24 | Digital Fountain, Inc. | File download and streaming system |
CN100353746C (zh) * | 2004-09-21 | 2007-12-05 | 深圳国微技术有限公司 | 数字电视机ci接口到usb接口的转换设备及其转换方法 |
CN1331343C (zh) * | 2004-09-21 | 2007-08-08 | 深圳国微技术有限公司 | 数字电视机ci接口到ieee-1394接口的转换设备及其转换方法 |
KR100624487B1 (ko) * | 2004-10-27 | 2006-09-18 | 삼성전자주식회사 | 다채널 방송 수신기 및 그의 절전모드 구현 방법 |
JP4564350B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-10-20 | 株式会社東芝 | 信号処理装置 |
JP2006295567A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Toshiba Corp | パケットストリーム受信装置 |
JP2006319690A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Hitachi Ltd | 動画像符号化装置 |
JP2006339910A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 映像信号処理装置およびその画質補正方法 |
EP1985021A4 (en) | 2006-02-13 | 2013-05-29 | Digital Fountain Inc | STREAMING AND BUFFERING WITH VARIABLE FEC OVERHEAD AND PROTECTION TIMES |
US9270414B2 (en) | 2006-02-21 | 2016-02-23 | Digital Fountain, Inc. | Multiple-field based code generator and decoder for communications systems |
JP4123283B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2008-07-23 | 株式会社日立製作所 | 記録媒体記録装置 |
WO2007134196A2 (en) | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Digital Fountain, Inc. | Code generator and decoder using hybrid codes |
US9178535B2 (en) | 2006-06-09 | 2015-11-03 | Digital Fountain, Inc. | Dynamic stream interleaving and sub-stream based delivery |
US9419749B2 (en) | 2009-08-19 | 2016-08-16 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus employing FEC codes with permanent inactivation of symbols for encoding and decoding processes |
US9386064B2 (en) | 2006-06-09 | 2016-07-05 | Qualcomm Incorporated | Enhanced block-request streaming using URL templates and construction rules |
US9432433B2 (en) | 2006-06-09 | 2016-08-30 | Qualcomm Incorporated | Enhanced block-request streaming system using signaling or block creation |
US9380096B2 (en) | 2006-06-09 | 2016-06-28 | Qualcomm Incorporated | Enhanced block-request streaming system for handling low-latency streaming |
US9209934B2 (en) | 2006-06-09 | 2015-12-08 | Qualcomm Incorporated | Enhanced block-request streaming using cooperative parallel HTTP and forward error correction |
JP4551890B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | 受信装置 |
AU2008298602A1 (en) | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Digital Fountain, Inc. | Generating and communicating source identification information to enable reliable communications |
FR2928513B1 (fr) * | 2008-03-07 | 2011-02-11 | Enensys Technologies | Procede de synchronisation d'une pluralite de modules de formatage |
US9281847B2 (en) | 2009-02-27 | 2016-03-08 | Qualcomm Incorporated | Mobile reception of digital video broadcasting—terrestrial services |
US9288010B2 (en) | 2009-08-19 | 2016-03-15 | Qualcomm Incorporated | Universal file delivery methods for providing unequal error protection and bundled file delivery services |
US20120151302A1 (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | Qualcomm Incorporated | Broadcast multimedia storage and access using page maps when asymmetric memory is used |
US9917874B2 (en) | 2009-09-22 | 2018-03-13 | Qualcomm Incorporated | Enhanced block-request streaming using block partitioning or request controls for improved client-side handling |
TWI419519B (zh) * | 2009-12-22 | 2013-12-11 | Ind Tech Res Inst | 適用於多媒體串流的網路封包傳送系統與方法 |
US9049497B2 (en) | 2010-06-29 | 2015-06-02 | Qualcomm Incorporated | Signaling random access points for streaming video data |
US8918533B2 (en) | 2010-07-13 | 2014-12-23 | Qualcomm Incorporated | Video switching for streaming video data |
US9185439B2 (en) | 2010-07-15 | 2015-11-10 | Qualcomm Incorporated | Signaling data for multiplexing video components |
US9596447B2 (en) | 2010-07-21 | 2017-03-14 | Qualcomm Incorporated | Providing frame packing type information for video coding |
US9319448B2 (en) | 2010-08-10 | 2016-04-19 | Qualcomm Incorporated | Trick modes for network streaming of coded multimedia data |
US9270299B2 (en) | 2011-02-11 | 2016-02-23 | Qualcomm Incorporated | Encoding and decoding using elastic codes with flexible source block mapping |
US9253233B2 (en) | 2011-08-31 | 2016-02-02 | Qualcomm Incorporated | Switch signaling methods providing improved switching between representations for adaptive HTTP streaming |
US9843844B2 (en) | 2011-10-05 | 2017-12-12 | Qualcomm Incorporated | Network streaming of media data |
US9294226B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-03-22 | Qualcomm Incorporated | Universal object delivery and template-based file delivery |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0129215B1 (ko) * | 1993-05-18 | 1998-04-18 | 구자홍 | 티브이 일체형 브이씨알 |
BE1007211A5 (nl) * | 1993-06-10 | 1995-04-25 | Barco | Werkwijze en inrichting voor het converteren van een beeld. |
US5400077A (en) * | 1993-10-29 | 1995-03-21 | Time Warner Entertainment Co., L.P. | System for generating multiple aspect ratio video signals from motion picture disk recorded in a single aspect ratio |
US5579183A (en) * | 1994-04-08 | 1996-11-26 | U.S. Philips Corporation | Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier |
SG34287A1 (en) * | 1994-10-28 | 1996-12-06 | Hitachi Ltd | Input-output circuit recording apparatus and reproduction apparatus for digital video signal |
US5532748A (en) * | 1995-03-31 | 1996-07-02 | Matsushita Electric Corporation Of America | Hybrid analog/digital television transmission system |
US5530484A (en) * | 1995-05-19 | 1996-06-25 | Thomson Multimedia S.A | Image scanning format converter suitable for a high definition television system |
US6069902A (en) * | 1995-06-14 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Broadcast receiver, transmission control unit and recording/reproducing apparatus |
US5666170A (en) * | 1995-07-12 | 1997-09-09 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Apparatus for decoding video signals encoded in different formats |
JPH09139937A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Fujitsu Ltd | 動画ストリーム変換装置 |
-
1996
- 1996-01-12 JP JP00411996A patent/JP3305183B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-10 KR KR1019970000439A patent/KR970060773A/ko not_active Ceased
- 1997-01-10 US US08/782,049 patent/US6034732A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-13 EP EP97300154A patent/EP0784401A3/en not_active Withdrawn
- 1997-01-13 CA CA002194947A patent/CA2194947A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0784401A2 (en) | 1997-07-16 |
KR970060773A (ko) | 1997-08-12 |
US6034732A (en) | 2000-03-07 |
EP0784401A3 (en) | 1998-08-12 |
JPH09200690A (ja) | 1997-07-31 |
CA2194947A1 (en) | 1997-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3305183B2 (ja) | ディジタル放送受信端末装置 | |
US6697432B2 (en) | Processing of packets in MPEG encoded transport streams using additional data attached to each packet | |
CN100433839C (zh) | 数字广播信号的接收装置 | |
JP4246836B2 (ja) | ディジタル・データストリームを発生する方法およびディジタル装置 | |
US7369756B2 (en) | Method for decoding non-DV data stored in a DV format | |
EP0899964B1 (en) | Data transmitting device, data receiving device, and data recording device | |
KR100263827B1 (ko) | 데이터 재생 장치 | |
JP3249334B2 (ja) | ディジタルインターフェース装置及びディジタルインターフェース方法 | |
JP2003500948A (ja) | 情報信号のパケット化されたストリームをタイムスタンプを持つ情報信号のストリームへ及びその逆へ変換する方法 | |
JPH09139937A (ja) | 動画ストリーム変換装置 | |
US7076150B2 (en) | Information transmitting device and method, information terminal device and information terminal receiving method, digital broadcast receiving device and method, and output time calculating device and method | |
JP3867516B2 (ja) | ディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システム | |
JP4190594B2 (ja) | 電子機器及び信号処理方法 | |
US7933486B2 (en) | Setting rate for recording broadcast transmission according to transmission rate | |
JP4783987B2 (ja) | 情報端末装置及び情報端末受信方法、ディジタル放送受信装置及び方法、並びに、出力時間演算装置及び方法 | |
CN101159880B (zh) | 数字广播信号的接收装置以及其接收/记录/重放装置 | |
JP2002325230A (ja) | データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法 | |
JP2003163889A (ja) | ストリーム記録再生システム,及びストリーム記録再生装置 | |
JP2001044866A (ja) | 信号受信方法およびその装置 | |
KR100484557B1 (ko) | 디지탈 신호 처리 장치, 디지탈 신호 처리기 및 디지탈신호 처리 방법 | |
JP3716834B2 (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
JPH09331523A (ja) | 圧縮映像音声データデコード装置 | |
JP2001298675A (ja) | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 | |
JPH11122579A (ja) | ディジタル情報記録方法、記録再生方法、信号生成装置および復号装置 | |
JP2003264796A (ja) | 再生装置及び再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |