JP3300088B2 - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents
エンジンの空燃比制御装置Info
- Publication number
- JP3300088B2 JP3300088B2 JP02387493A JP2387493A JP3300088B2 JP 3300088 B2 JP3300088 B2 JP 3300088B2 JP 02387493 A JP02387493 A JP 02387493A JP 2387493 A JP2387493 A JP 2387493A JP 3300088 B2 JP3300088 B2 JP 3300088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zone
- air
- control
- fuel
- delay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの空燃比制御装
置に関する。
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子制御燃料噴射装置を備えた
エンジンでは、図10に示すように、エンジン回転数Ne
および充填効率ceをパラメータとして、空燃比センサ
の出力に基づき空燃比が理論空燃比となるように燃料噴
射弁からの燃料噴射量をフィードバック制御するフィー
ドバック制御領域(以下「F/Bゾーン」と呼ぶ)と、
このフィードバック制御を中止して、燃料噴射量の増量
補正を行なう高負荷燃料増量補正領域(以下「E/Rゾ
ーン」と呼ぶ)とに運転領域を大別して、燃料噴射量の
制御を行なっている。そして、充填効率ceは下記の
(1)式から算出される。
エンジンでは、図10に示すように、エンジン回転数Ne
および充填効率ceをパラメータとして、空燃比センサ
の出力に基づき空燃比が理論空燃比となるように燃料噴
射弁からの燃料噴射量をフィードバック制御するフィー
ドバック制御領域(以下「F/Bゾーン」と呼ぶ)と、
このフィードバック制御を中止して、燃料噴射量の増量
補正を行なう高負荷燃料増量補正領域(以下「E/Rゾ
ーン」と呼ぶ)とに運転領域を大別して、燃料噴射量の
制御を行なっている。そして、充填効率ceは下記の
(1)式から算出される。
【0003】 ce=K・Q/Ne (1) ここで、Qは吸入空気量、Kは補正係数である。
【0004】さらに、燃費性能および排ガス浄化性能の
向上のために、図11に示すように、E/Rゾーン内に、
エンジン回転数Neに関しては、アイドル回転数IDの
両側における所定の回転数Ne1,Ne2をそれぞれ下
限値および上限値とし、充填効率ceに関しては上限値
をce0とする運転領域をフィードバック遅延制御領域
(以下「F/Bディレーゾーン」と呼ぶ)として、この
F/BディレーゾーンをF/Bゾーンの高負荷側にF/
Bゾーンに接して設け、上記F/Bディレーゾーンより
も低負荷側のF/BゾーンをF/Bディレーセットゾー
ンとして、このF/Bディレーセットゾーンから上記F
/Bディレーゾーンへ移行した場合は、フィードバック
制御から燃料増量補正制御への変更をディレータイマに
より遅延させて、F/Bディレーゾーンにある間、フィ
ードバック制御を所定時間(例えば15秒)継続するよう
にしたエンジンの空燃比制御装置が知られている(例え
ば実開平2-59239号公報参照)。
向上のために、図11に示すように、E/Rゾーン内に、
エンジン回転数Neに関しては、アイドル回転数IDの
両側における所定の回転数Ne1,Ne2をそれぞれ下
限値および上限値とし、充填効率ceに関しては上限値
をce0とする運転領域をフィードバック遅延制御領域
(以下「F/Bディレーゾーン」と呼ぶ)として、この
F/BディレーゾーンをF/Bゾーンの高負荷側にF/
Bゾーンに接して設け、上記F/Bディレーゾーンより
も低負荷側のF/BゾーンをF/Bディレーセットゾー
ンとして、このF/Bディレーセットゾーンから上記F
/Bディレーゾーンへ移行した場合は、フィードバック
制御から燃料増量補正制御への変更をディレータイマに
より遅延させて、F/Bディレーゾーンにある間、フィ
ードバック制御を所定時間(例えば15秒)継続するよう
にしたエンジンの空燃比制御装置が知られている(例え
ば実開平2-59239号公報参照)。
【0005】そして、このようなフィードバックディレ
ー制御を行なう場合には、F/Bディレーゾーン内で上
記所定時間が経過した場合、あるいは上記所定時間内で
あっても、図12に矢A〜Eで示すように、F/Bディレ
ーゾーンからF/Bディレーセットゾーン以外の領域に
移行した場合には、ディレータイマのカウントダウンを
終了させている。また、図12に矢Fで示すように、F/
BディレーゾーンからF/Bディレーセットゾーンへ移
行した場合には、ディレータイマのカウントダウンを一
時停止して、再びF/Bディレーゾーンに復帰した時点
でディレータイマのカウントダウンを再開し、F/Bデ
ィレーゾーン内での経過時間の総和が上記タイマセット
時間に等しくなるようにしている。
ー制御を行なう場合には、F/Bディレーゾーン内で上
記所定時間が経過した場合、あるいは上記所定時間内で
あっても、図12に矢A〜Eで示すように、F/Bディレ
ーゾーンからF/Bディレーセットゾーン以外の領域に
移行した場合には、ディレータイマのカウントダウンを
終了させている。また、図12に矢Fで示すように、F/
BディレーゾーンからF/Bディレーセットゾーンへ移
行した場合には、ディレータイマのカウントダウンを一
時停止して、再びF/Bディレーゾーンに復帰した時点
でディレータイマのカウントダウンを再開し、F/Bデ
ィレーゾーン内での経過時間の総和が上記タイマセット
時間に等しくなるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、手動変速機
と、この手動変速機とエンジン出力軸との間の連結を断
続するためのクラッチとを備えた、いわゆるMT車にお
いて、上述のようなF/Bディレーゾーンを設定してい
る場合、発進時にクラッチミートタイミング不良が発生
すると、フィードバックディレー制御のパラメータとし
て用いる充填効率ceが瞬間的に増大し、フィードバッ
クディレー制御領域におけるceの上限値ce0を超え
てE/Rゾーンに突入するため、フィードバックディレ
ー制御が解除されて、排ガス浄化特性を悪化させてしま
うという問題がある。
と、この手動変速機とエンジン出力軸との間の連結を断
続するためのクラッチとを備えた、いわゆるMT車にお
いて、上述のようなF/Bディレーゾーンを設定してい
る場合、発進時にクラッチミートタイミング不良が発生
すると、フィードバックディレー制御のパラメータとし
て用いる充填効率ceが瞬間的に増大し、フィードバッ
クディレー制御領域におけるceの上限値ce0を超え
てE/Rゾーンに突入するため、フィードバックディレ
ー制御が解除されて、排ガス浄化特性を悪化させてしま
うという問題がある。
【0007】その理由は次のとうりである。
【0008】(1) 吸入空気量Qの増大: 発進時にクラッチミートタイミング不良が発生すると、
エンジン回転数Neが図13に示すように一時的に低下す
るから、運転者は本能的にアクセルペダルを踏み込ん
で、スロットル弁を開くる動作を行なう。
エンジン回転数Neが図13に示すように一時的に低下す
るから、運転者は本能的にアクセルペダルを踏み込ん
で、スロットル弁を開くる動作を行なう。
【0009】ところが、スロットル弁の開度が小さい場
合、スロットル弁の下流側の吸気通路に配設されている
サージッタンク内が負圧状態になっているから、この状
態でスロットル弁が開かれると、サージタンク内を満た
すための空気がサージタンク内に流入するために、スロ
ットル弁の上流側の吸気通路に配設されているエアフロ
ーメータで計量される吸入空気量Qは、実際にシリンダ
に吸入される空気量よりも多くなる。
合、スロットル弁の下流側の吸気通路に配設されている
サージッタンク内が負圧状態になっているから、この状
態でスロットル弁が開かれると、サージタンク内を満た
すための空気がサージタンク内に流入するために、スロ
ットル弁の上流側の吸気通路に配設されているエアフロ
ーメータで計量される吸入空気量Qは、実際にシリンダ
に吸入される空気量よりも多くなる。
【0010】したがって、前述の(1)式から算出される
充填効率ceの値がQの増大に伴って増加することにな
る。
充填効率ceの値がQの増大に伴って増加することにな
る。
【0011】(2) エンジン回転数Neの低下: 発進時にクラッチミートタイミング不良が発生するとエ
ンジン回転数Neが低下するが、この場合はアイドル回
転数IDからのNeの低下となり、かつその低下比率が
高回転時よりも大きくなる。
ンジン回転数Neが低下するが、この場合はアイドル回
転数IDからのNeの低下となり、かつその低下比率が
高回転時よりも大きくなる。
【0012】例えば、アイドル回転数IDが800rpmの場
合、エンジン回転数Neが200rpm、すなわち25%低下す
ると、(1)式からceは33%増加するのに対し、Neが2
000rpmの場合は200rpmの低下は10%の低下に過ぎないか
ら、ceは11%増加するのみである。すなわち、Neの
低下率差が25−10=15%であるのに対し、ceの増加率
差は33−11=22%となり、Neを分母に用いている前述
の(1)式から算出されるceの増加率はNeが低回転に
なる程増大する。
合、エンジン回転数Neが200rpm、すなわち25%低下す
ると、(1)式からceは33%増加するのに対し、Neが2
000rpmの場合は200rpmの低下は10%の低下に過ぎないか
ら、ceは11%増加するのみである。すなわち、Neの
低下率差が25−10=15%であるのに対し、ceの増加率
差は33−11=22%となり、Neを分母に用いている前述
の(1)式から算出されるceの増加率はNeが低回転に
なる程増大する。
【0013】したがって、クラッチミートタイミング不
良によるceの過渡的な増加が生じた場合でも、フィー
ドバックディレー制御が継続されるようにするために
は、F/Bディレーゾーンにおけるceの上限値を、図
13に示すように、ce0よりもさらに高負荷側の例えば
ce1に設定すればよいと考えられる。
良によるceの過渡的な増加が生じた場合でも、フィー
ドバックディレー制御が継続されるようにするために
は、F/Bディレーゾーンにおけるceの上限値を、図
13に示すように、ce0よりもさらに高負荷側の例えば
ce1に設定すればよいと考えられる。
【0014】しかしながら、その場合は、フィードバッ
クディレー制御を不必要とする高負荷走行領域にまでF
/Bディレーゾーンが拡大されるため、エンジン回転数
Neの変動が大きくなり、サージング等によるドライバ
ビリティの悪化を招来するという欠点がある。
クディレー制御を不必要とする高負荷走行領域にまでF
/Bディレーゾーンが拡大されるため、エンジン回転数
Neの変動が大きくなり、サージング等によるドライバ
ビリティの悪化を招来するという欠点がある。
【0015】上述の事情に鑑み、本発明は、MT車にお
いて、高負荷走行時の良好なドライバビリティを確保し
つつ、発進時の排ガス浄化特性の改善を図ったエンジン
の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
いて、高負荷走行時の良好なドライバビリティを確保し
つつ、発進時の排ガス浄化特性の改善を図ったエンジン
の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によるエ
ンジンの空燃比制御装置は、エンジンに供給される混合
気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、あらかじめ設
定された運転領域では上記空燃比検出手段の出力に基づ
いて燃料噴射弁からの燃料噴射量のフィードバック制御
を行ない、高負荷運転領域では燃料噴射量の増量補正制
御を行なう燃料噴射量制御手段と、上記フィードバック
制御を行なう運転領域から所定負荷以下の高負荷運転領
域に移行したときに、上記フィードバック制御から上記
燃料増量補正制御への変更を所定時間遅延させる遅延手
段とを備えてなるエンジンの空燃比制御装置において、
クラッチのミート時を検出するクラッチミート時検出手
段と、該クラッチミート時検出手段からの検出信号に基
づいて上記クラッチのミート時には、上記フィードバッ
ク制御から上記燃料増量補正制御への変更を遅延させる
領域を高負荷側に拡大するフィードバック遅延制御領域
拡大手段とを備えてなることを特徴とするものである。
ンジンの空燃比制御装置は、エンジンに供給される混合
気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、あらかじめ設
定された運転領域では上記空燃比検出手段の出力に基づ
いて燃料噴射弁からの燃料噴射量のフィードバック制御
を行ない、高負荷運転領域では燃料噴射量の増量補正制
御を行なう燃料噴射量制御手段と、上記フィードバック
制御を行なう運転領域から所定負荷以下の高負荷運転領
域に移行したときに、上記フィードバック制御から上記
燃料増量補正制御への変更を所定時間遅延させる遅延手
段とを備えてなるエンジンの空燃比制御装置において、
クラッチのミート時を検出するクラッチミート時検出手
段と、該クラッチミート時検出手段からの検出信号に基
づいて上記クラッチのミート時には、上記フィードバッ
ク制御から上記燃料増量補正制御への変更を遅延させる
領域を高負荷側に拡大するフィードバック遅延制御領域
拡大手段とを備えてなることを特徴とするものである。
【0017】また、請求項2の発明によるエンジンの空
燃比制御装置は、請求項1の発明によるエンジンの空燃
比制御装置において、上記ラッチミート時検出手段が、
クラッチの非接続状態を検出するクラッチ非接続状態検
出手段と、変速機のニュートラル状態からのギヤ入りを
検出するギヤ入り検出手段とよりなることを特徴とする
ものである。
燃比制御装置は、請求項1の発明によるエンジンの空燃
比制御装置において、上記ラッチミート時検出手段が、
クラッチの非接続状態を検出するクラッチ非接続状態検
出手段と、変速機のニュートラル状態からのギヤ入りを
検出するギヤ入り検出手段とよりなることを特徴とする
ものである。
【0018】
【作用および効果】請求項1に記載された発明によれ
ば、クラッチのミート時に、F/Bディレーゾーンが高
負荷側に拡大されるから、高負荷走行時の良好なドライ
バビリティを確保しつつ、発進時の排ガス浄化特性の改
善を図ることができる。その場合に、クラッチのミート
操作には、クラッチの断操作と、変速機のニュートラル
位置からのシフト操作とを伴うから、クラッチの非接続
状態(断状態)の検出と、変速機のニュートラル状態か
らのギヤ入りの検出とによってクラッチのミート時を容
易に検出することができる。
ば、クラッチのミート時に、F/Bディレーゾーンが高
負荷側に拡大されるから、高負荷走行時の良好なドライ
バビリティを確保しつつ、発進時の排ガス浄化特性の改
善を図ることができる。その場合に、クラッチのミート
操作には、クラッチの断操作と、変速機のニュートラル
位置からのシフト操作とを伴うから、クラッチの非接続
状態(断状態)の検出と、変速機のニュートラル状態か
らのギヤ入りの検出とによってクラッチのミート時を容
易に検出することができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
て説明する。
【0020】図1は本発明によるエンジンの空燃比制御
装置の第1実施例の構成を示す図で、エンジン1のシリ
ンダブロック2に設けられたシリンダ3には、コンロッ
ド4を介してクランク軸5に連結されたピストン6が往
復動自在に挿入されているとともに、エンジン回転数を
検出するエンジン回転数センサ7がクランク軸5の近傍
に配設されている。また、シリンダブロック2に設けら
れたウォータジャケット8にはエンジン水温を検出する
水温センサ9が配設されている。シリンダブロック2の
上端には、ピストン6の頂部に臨む燃焼室11を備えたシ
リンダヘッド10が取付けられている。
装置の第1実施例の構成を示す図で、エンジン1のシリ
ンダブロック2に設けられたシリンダ3には、コンロッ
ド4を介してクランク軸5に連結されたピストン6が往
復動自在に挿入されているとともに、エンジン回転数を
検出するエンジン回転数センサ7がクランク軸5の近傍
に配設されている。また、シリンダブロック2に設けら
れたウォータジャケット8にはエンジン水温を検出する
水温センサ9が配設されている。シリンダブロック2の
上端には、ピストン6の頂部に臨む燃焼室11を備えたシ
リンダヘッド10が取付けられている。
【0021】シリンダヘッド10には、その一方の側面か
ら燃焼室11に通じる吸気ポート12と、他方の側面から燃
焼室11に通じる排気ポート13と、これら各ポート12,13
の燃焼室11への開口部をそれぞれ開閉する吸気弁14およ
び排気弁15とが設けられている。
ら燃焼室11に通じる吸気ポート12と、他方の側面から燃
焼室11に通じる排気ポート13と、これら各ポート12,13
の燃焼室11への開口部をそれぞれ開閉する吸気弁14およ
び排気弁15とが設けられている。
【0022】吸気ポート12には吸気通路16が接続され、
この吸気通路16の上流側からエアクリーナ17、エアフロ
ーメータ18、スロットル弁19が配設されている。スロッ
トル弁19と吸気ポート12との間にはサージタンク20が設
けられているとともに、このサージタンク20の下流には
燃料噴射弁21が配設されている。また吸気通路16におけ
るスロットル弁19をバイパスしてバイパス通路22が設け
られ、このバイパス通路22には、始動時ないしアイドル
時におけるバイパスエア量を調節するためのISCバル
ブ23が設けられている。
この吸気通路16の上流側からエアクリーナ17、エアフロ
ーメータ18、スロットル弁19が配設されている。スロッ
トル弁19と吸気ポート12との間にはサージタンク20が設
けられているとともに、このサージタンク20の下流には
燃料噴射弁21が配設されている。また吸気通路16におけ
るスロットル弁19をバイパスしてバイパス通路22が設け
られ、このバイパス通路22には、始動時ないしアイドル
時におけるバイパスエア量を調節するためのISCバル
ブ23が設けられている。
【0023】排気ポート13には排気通路24が接続され、
この排気通路24には、排気ガス中の残存酸素濃度から空
燃比リッチであるかリーンであるかを検出する空燃比セ
ンサ25が設けられ、その下流側に排気ガスを浄化するた
めの触媒コンバータ26が設けられている。
この排気通路24には、排気ガス中の残存酸素濃度から空
燃比リッチであるかリーンであるかを検出する空燃比セ
ンサ25が設けられ、その下流側に排気ガスを浄化するた
めの触媒コンバータ26が設けられている。
【0024】エンジン1には、燃料噴射弁21からの燃料
噴射量と、バイパス通路22を通過するバイパスエア量と
を制御するためのマイクロコンピュータを含むコントロ
ールユニット27が設けられている。
噴射量と、バイパス通路22を通過するバイパスエア量と
を制御するためのマイクロコンピュータを含むコントロ
ールユニット27が設けられている。
【0025】このコントロールユニット27には、スロッ
トル弁19の開度を検出するスロットル開度センサ29から
のスロットル開度信号と、エアフローメータ18からの吸
入空気量信号と、水温センサ9からの水温信号と、エン
ジン回転数センサ7からのエンジン回転数信号と、空燃
比センサ25からの空燃比信号とが入力される。
トル弁19の開度を検出するスロットル開度センサ29から
のスロットル開度信号と、エアフローメータ18からの吸
入空気量信号と、水温センサ9からの水温信号と、エン
ジン回転数センサ7からのエンジン回転数信号と、空燃
比センサ25からの空燃比信号とが入力される。
【0026】一方、コントロールユニット27からは、燃
料噴射弁21への燃料噴射量信号と、バイパス通路22に設
けられたISCバルブ23へのバイパスエア量制御信号と
が出力されるようになっている。
料噴射弁21への燃料噴射量信号と、バイパス通路22に設
けられたISCバルブ23へのバイパスエア量制御信号と
が出力されるようになっている。
【0027】また、コントロールユニット27内には、図
2に示すような制御マップが格納されており、このマッ
プは、運転領域をエンジン回転数Neおよび充填効率c
eに応じて5つのゾーンに区分してある。すなわち、 ゾーン I : E/Rゾーン ゾーン II : F/Bゾーン ゾーン III : F/Bセットゾーン ゾーン IV : F/Bディレー継続ゾーン ゾーン V : F/Bディレーゾーン 図2のマップにおけるF/BディレーゾーンVは、アイ
ドル回転数IDとこのゾーンVにおけるエンジン回転数
Neの上限値Ne2との間の領域においては、ceの上
限値をce0に設定し、アイドル回転数IDとこのゾー
ンVにおけるエンジン回転数Neの下限値Ne1との間
の領域においては、ceの上限値をce0よりも大きい
ce1に設定している。そして、コントロールユニット2
7は図2のマップに基づいて空燃比制御を行なってい
る。
2に示すような制御マップが格納されており、このマッ
プは、運転領域をエンジン回転数Neおよび充填効率c
eに応じて5つのゾーンに区分してある。すなわち、 ゾーン I : E/Rゾーン ゾーン II : F/Bゾーン ゾーン III : F/Bセットゾーン ゾーン IV : F/Bディレー継続ゾーン ゾーン V : F/Bディレーゾーン 図2のマップにおけるF/BディレーゾーンVは、アイ
ドル回転数IDとこのゾーンVにおけるエンジン回転数
Neの上限値Ne2との間の領域においては、ceの上
限値をce0に設定し、アイドル回転数IDとこのゾー
ンVにおけるエンジン回転数Neの下限値Ne1との間
の領域においては、ceの上限値をce0よりも大きい
ce1に設定している。そして、コントロールユニット2
7は図2のマップに基づいて空燃比制御を行なってい
る。
【0028】図3および図4は、コントロールユニット
27が実行する制御ルーチンのフローチャートを示す。
27が実行する制御ルーチンのフローチャートを示す。
【0029】まず、図3のステップS1でディレータイ
マTをリセットし、次のステップS2でエンジン回転数
Neおよび吸入空気量Qを読み込み、ステップS3で前
述の(1)式を用いて充填効率ceを演算する。
マTをリセットし、次のステップS2でエンジン回転数
Neおよび吸入空気量Qを読み込み、ステップS3で前
述の(1)式を用いて充填効率ceを演算する。
【0030】次のステップS4〜S7では、運転状態が
図2のマップ上のいずれのゾーンにあるかを判定する。
図2のマップ上のいずれのゾーンにあるかを判定する。
【0031】すなわち、運転状態がゾーンII(F/Bゾ
ーン)にあるときは、ステップS4の判定が「NO」、
ステップS5の判定が「YES」となり、ステップS8
へ進み、ディレータイマTはセットせずに図4のステッ
プS14へ移り、燃料噴射量のフィードバック制御ルーチ
ンを実行する。すなわち、ステップS14では空燃比に応
じたフィードバック燃料補正係数CFBを演算し、ステ
ップS15で高負荷燃料補正係数CERをゼロとしてステ
ップS16へ進む。
ーン)にあるときは、ステップS4の判定が「NO」、
ステップS5の判定が「YES」となり、ステップS8
へ進み、ディレータイマTはセットせずに図4のステッ
プS14へ移り、燃料噴射量のフィードバック制御ルーチ
ンを実行する。すなわち、ステップS14では空燃比に応
じたフィードバック燃料補正係数CFBを演算し、ステ
ップS15で高負荷燃料補正係数CERをゼロとしてステ
ップS16へ進む。
【0032】ステップS16では運転状態を読み込み、ス
テップS17で運転状態に応じた燃料補正係数CTOTA
Lを呼び込み、ステップS18でこのCTOTALにCF
BおよびCERを加算したものを今回の燃料補正係数C
TOTALとする。次に、ステップS19で、CTOTA
Lおよびその他の補正係数HKをceに乗算し、さらに
バッテリ電圧に応じた燃料補正分TVを加算したものを
最終燃料噴射量(燃料噴射信号のパルス幅)TIとし
て、ステップS20で燃料噴射を実行し、ステップS2へ
もどる。
テップS17で運転状態に応じた燃料補正係数CTOTA
Lを呼び込み、ステップS18でこのCTOTALにCF
BおよびCERを加算したものを今回の燃料補正係数C
TOTALとする。次に、ステップS19で、CTOTA
Lおよびその他の補正係数HKをceに乗算し、さらに
バッテリ電圧に応じた燃料補正分TVを加算したものを
最終燃料噴射量(燃料噴射信号のパルス幅)TIとし
て、ステップS20で燃料噴射を実行し、ステップS2へ
もどる。
【0033】次に、運転状態がゾーンI(E/Rゾー
ン)に移行したときは、ステップS4の判定が「YE
S」となるから、図4のステップS21へ進み、ディレー
タイマTをリセットし、ステップS22でceとNeとに
応じた高負荷燃料増量補正係数CERを呼び込むむとと
もに、ステップS23でフィードバック燃料補正係数CF
Bをゼロとして、ステップS17〜S20のルーチンを実行
する。
ン)に移行したときは、ステップS4の判定が「YE
S」となるから、図4のステップS21へ進み、ディレー
タイマTをリセットし、ステップS22でceとNeとに
応じた高負荷燃料増量補正係数CERを呼び込むむとと
もに、ステップS23でフィードバック燃料補正係数CF
Bをゼロとして、ステップS17〜S20のルーチンを実行
する。
【0034】また、運転状態がゾーンIII(F/Bディ
レーセットゾーン)に移行したときは、ステップS4,
S5の判定が「NO」、ステップS6の判定が「YE
S」となるから、ステップS9でディレータイマTに所
定時間(例えば15秒)をセットしてからステップS14
〜S20のフィードバック制御ルーチンを実行する。
レーセットゾーン)に移行したときは、ステップS4,
S5の判定が「NO」、ステップS6の判定が「YE
S」となるから、ステップS9でディレータイマTに所
定時間(例えば15秒)をセットしてからステップS14
〜S20のフィードバック制御ルーチンを実行する。
【0035】次に、フィードバック制御ルーチンを実行
中に、ステップS4〜S7の判定がすべて「NO」にな
ったときには、ステップS11で運転状態がゾーンIIIか
らゾーンIVを経由してゾーンV(F/Bディレーゾー
ン)へ移行したと判定し、ステップS12でディレータイ
マTがリセットされていないと判定されている間は、ス
テップS13へ進んでディレータイマTのカウントダウン
を続行し、その間、図4のステップS14〜S20に従うフ
ィードバック制御ルーチンを実行する。そして、ステッ
プS12でディレータイマTがリセットされたと判定され
れば、ステップS21〜S23およびS16〜S20の燃料増量
補正制御ルーチンに切り替える。
中に、ステップS4〜S7の判定がすべて「NO」にな
ったときには、ステップS11で運転状態がゾーンIIIか
らゾーンIVを経由してゾーンV(F/Bディレーゾー
ン)へ移行したと判定し、ステップS12でディレータイ
マTがリセットされていないと判定されている間は、ス
テップS13へ進んでディレータイマTのカウントダウン
を続行し、その間、図4のステップS14〜S20に従うフ
ィードバック制御ルーチンを実行する。そして、ステッ
プS12でディレータイマTがリセットされたと判定され
れば、ステップS21〜S23およびS16〜S20の燃料増量
補正制御ルーチンに切り替える。
【0036】さらに、ゾーンV(F/Bディレーゾー
ン)からゾーンIVへ移行した場合は、図3のステップS
7の判定が「YES」となるから、ステップS10でディ
レータイマTのカウントダウンを一時停止してステップ
S14〜S20のフィードバック制御ルーチンを実行し、ゾ
ーンV(F/Bディレーゾーン)へ復帰したときに、デ
ィレータイマTのカウントダウンを再開してフィードバ
ック制御ルーチンを実行する。そしてステップS12で、
ディレータイマTがリセットされたと判定された時点、
もしくはステップS4の判定が「YES」になった時点
でステップS21〜S23およびS16〜S20の燃料増量補正
制御ルーチンに切り替える。
ン)からゾーンIVへ移行した場合は、図3のステップS
7の判定が「YES」となるから、ステップS10でディ
レータイマTのカウントダウンを一時停止してステップ
S14〜S20のフィードバック制御ルーチンを実行し、ゾ
ーンV(F/Bディレーゾーン)へ復帰したときに、デ
ィレータイマTのカウントダウンを再開してフィードバ
ック制御ルーチンを実行する。そしてステップS12で、
ディレータイマTがリセットされたと判定された時点、
もしくはステップS4の判定が「YES」になった時点
でステップS21〜S23およびS16〜S20の燃料増量補正
制御ルーチンに切り替える。
【0037】以上の説明で本発明の第1実施例の構成お
よびその動作が明らかとなったが、本実施例によれば、
図2に示すように、F/Bディレーゾーンのうちのエン
ジン回転数Neがアイドル回転数ID以下の領域では、
充填効率ceの上限値が、アイドル回転数IDを超えた
領域のceの上限値ce0よりも大きい値ce1に設定さ
れた制御マップを備えているので、MT車の発進時にク
ラッチミートタイミング不良が発生して、図5に示すよ
うに、ceが瞬間的に増大した場合でも、フィードバッ
クディレー制御を継続することができるから、高負荷走
行時のドライバビリティを確保しつつ、発進時の排ガス
浄化特性を改善することが可能になる。
よびその動作が明らかとなったが、本実施例によれば、
図2に示すように、F/Bディレーゾーンのうちのエン
ジン回転数Neがアイドル回転数ID以下の領域では、
充填効率ceの上限値が、アイドル回転数IDを超えた
領域のceの上限値ce0よりも大きい値ce1に設定さ
れた制御マップを備えているので、MT車の発進時にク
ラッチミートタイミング不良が発生して、図5に示すよ
うに、ceが瞬間的に増大した場合でも、フィードバッ
クディレー制御を継続することができるから、高負荷走
行時のドライバビリティを確保しつつ、発進時の排ガス
浄化特性を改善することが可能になる。
【0038】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
る。
【0039】図6は本発明の第2実施例の構成を示す図
で、図1の構成に加えて、クラッチ28の非接続状態(断
状態)を検出するセンサ29と、手動変速機30がニュート
ラル位置からシフトされたことを検出するセンサ31とが
付加され、これらセンサ29,31からの検出信号がコント
ロールユニット27に入力されるようになっていることを
除いては、図1の構成と同様である。
で、図1の構成に加えて、クラッチ28の非接続状態(断
状態)を検出するセンサ29と、手動変速機30がニュート
ラル位置からシフトされたことを検出するセンサ31とが
付加され、これらセンサ29,31からの検出信号がコント
ロールユニット27に入力されるようになっていることを
除いては、図1の構成と同様である。
【0040】また、コントロールユニット27内には、図
7に示すような制御マップが格納されており、このマッ
プは、運転領域をエンジン回転数Neおよび充填効率c
eに応じて6つのゾーンに区分してある。これら6つの
ゾーンのうち、ゾーンI〜IVは、前述した第1実施例に
おける図2に示すマップにおけるゾーンと同一である
が、ゾーンV(F/Bディレーゾーン)の上限値は一定
の値ce0となっている。そして、本実施例では、ゾー
ンVの高負荷側にさらにゾーンVIを設けている。このゾ
ーンVIは、エンジン回転数Neに関する幅はゾーンVと
同一であるが、充填効率ceに関しては、下限値をce
0、上限値をce1とする領域である。
7に示すような制御マップが格納されており、このマッ
プは、運転領域をエンジン回転数Neおよび充填効率c
eに応じて6つのゾーンに区分してある。これら6つの
ゾーンのうち、ゾーンI〜IVは、前述した第1実施例に
おける図2に示すマップにおけるゾーンと同一である
が、ゾーンV(F/Bディレーゾーン)の上限値は一定
の値ce0となっている。そして、本実施例では、ゾー
ンVの高負荷側にさらにゾーンVIを設けている。このゾ
ーンVIは、エンジン回転数Neに関する幅はゾーンVと
同一であるが、充填効率ceに関しては、下限値をce
0、上限値をce1とする領域である。
【0041】そして、クラッチミート時以外はゾーンV
のみをF/Bディレーゾーンとしているが、クラッチミ
ート時には、F/BディレーゾーンがゾーンVIまでを含
むように拡大される。
のみをF/Bディレーゾーンとしているが、クラッチミ
ート時には、F/BディレーゾーンがゾーンVIまでを含
むように拡大される。
【0042】本実施例においてコントロールユニット27
が実行する空燃比制御ルーチンのフローチャートを図8
および図9に示す。
が実行する空燃比制御ルーチンのフローチャートを図8
および図9に示す。
【0043】まず、図8のステップS31でディレータイ
マTのカウント値をゼロとし、次のステップS32でエン
ジン回転数Neおよび吸入空気量Qを読み込み、ステッ
プS33で前述の(1)式を用いて充填効率ceを演算す
る。
マTのカウント値をゼロとし、次のステップS32でエン
ジン回転数Neおよび吸入空気量Qを読み込み、ステッ
プS33で前述の(1)式を用いて充填効率ceを演算す
る。
【0044】次のステップS34〜S38では、運転状態が
図7のマップ上のいずれのゾーンにあるかを判定する。
図7のマップ上のいずれのゾーンにあるかを判定する。
【0045】すなわち、運転状態がゾーンII(F/Bゾ
ーン)にあるときは、ステップS34,S35の判定が「N
O」、ステップS36の判定が「YES」となり、ステッ
プS39へ進み、ディレータイマTはセットせずに図9の
ステップS45へ移り、燃料噴射量のフィードバック制御
ルーチンを実行する。
ーン)にあるときは、ステップS34,S35の判定が「N
O」、ステップS36の判定が「YES」となり、ステッ
プS39へ進み、ディレータイマTはセットせずに図9の
ステップS45へ移り、燃料噴射量のフィードバック制御
ルーチンを実行する。
【0046】次に、運転状態がゾーンI(E/Rゾー
ン)に移行したときは、ステップS34の判定が「YE
S」となるから、図9のステップS52へ進み、図4のス
テップS21〜S23およびS16〜S20と同様のステップS
52〜S54およびS47〜S51に従う燃料増量補正制御ルー
チンを実行する。
ン)に移行したときは、ステップS34の判定が「YE
S」となるから、図9のステップS52へ進み、図4のス
テップS21〜S23およびS16〜S20と同様のステップS
52〜S54およびS47〜S51に従う燃料増量補正制御ルー
チンを実行する。
【0047】また、運転状態がゾーンIII(F/Bディ
レーセットゾーン)に移行したときは、ステップS34〜
S36の判定が「NO」、ステップS37の判定が「YE
S」となるから、ステップS40でディレータイマTに所
定時間(例えば15秒)をセットしてからステップS45
〜S51のフィードバック制御ルーチンを実行する。
レーセットゾーン)に移行したときは、ステップS34〜
S36の判定が「NO」、ステップS37の判定が「YE
S」となるから、ステップS40でディレータイマTに所
定時間(例えば15秒)をセットしてからステップS45
〜S51のフィードバック制御ルーチンを実行する。
【0048】次に、フィードバック制御ルーチンを実行
中に、ステップS34〜S38の判定がすべて「NO」にな
ったときには、ステップS42で運転状態がゾーンIIIか
らゾーンIVを経由してゾーンV(F/Bディレーゾー
ン)へ移行したと判定し、ステップS43でディレータイ
マTがゼロになっていない間は、ステップS44へ進んで
ディレータイマTのカウントダウンを続行し、その間、
図9のステップS45〜S51に従うフィードバック制御ル
ーチンを実行する。そして、ディレータイマTがゼロに
なれば、燃料増量補正制御ルーチンに切り替える。
中に、ステップS34〜S38の判定がすべて「NO」にな
ったときには、ステップS42で運転状態がゾーンIIIか
らゾーンIVを経由してゾーンV(F/Bディレーゾー
ン)へ移行したと判定し、ステップS43でディレータイ
マTがゼロになっていない間は、ステップS44へ進んで
ディレータイマTのカウントダウンを続行し、その間、
図9のステップS45〜S51に従うフィードバック制御ル
ーチンを実行する。そして、ディレータイマTがゼロに
なれば、燃料増量補正制御ルーチンに切り替える。
【0049】さらに、ゾーンV(F/Bディレーゾー
ン)からゾーンIVへ移行した場合は、図8のステップS
38の判定が「YES」となるから、ステップS41でディ
レータイマTのカウントダウンを一時停止し、ステップ
S45〜S51のフィードバック制御ルーチンを実行し、ゾ
ーンV(F/Bディレーゾーン)へ復帰したときに、デ
ィレータイマTのカウントダウンを再開してフィードバ
ック制御ルーチンを実行し、ディレータイマTがゼロに
なったと判定された時点、もしくはステップS34の判定
が「YES」になった時点でステップS52〜S54および
S47〜S51の燃料増量補正制御ルーチンに切り替える。
ン)からゾーンIVへ移行した場合は、図8のステップS
38の判定が「YES」となるから、ステップS41でディ
レータイマTのカウントダウンを一時停止し、ステップ
S45〜S51のフィードバック制御ルーチンを実行し、ゾ
ーンV(F/Bディレーゾーン)へ復帰したときに、デ
ィレータイマTのカウントダウンを再開してフィードバ
ック制御ルーチンを実行し、ディレータイマTがゼロに
なったと判定された時点、もしくはステップS34の判定
が「YES」になった時点でステップS52〜S54および
S47〜S51の燃料増量補正制御ルーチンに切り替える。
【0050】次に、ステップS35で、ゾーンVからゾー
ンVIへ移行したと判定された場合は、ステップS55,S5
6へ進み、クラッチ28が非接続状態(断状態)にあるか
否か、および変速機30がニュートラル状態からシフト
(ギヤ入り)されたか否かを調べ、これらの判定がとも
に「YES」であることをもって、これからクラッチミ
ートがなされると判断して、ステップS43へ進み、ここ
でディレータイマTがリセットされたと判定されるまで
は、ステップS44へ進んでディレータイマのカウントダ
ウンを続行し、その間、図9のステップS45へ進んでフ
ィードバック制御ルーチンを実行する。また、ステップ
S55,S56の判定のうちのいずれかが「NO」であれ
ば、図9のステップS52へ進んで燃料増量補正制御ルー
チンを実行する。
ンVIへ移行したと判定された場合は、ステップS55,S5
6へ進み、クラッチ28が非接続状態(断状態)にあるか
否か、および変速機30がニュートラル状態からシフト
(ギヤ入り)されたか否かを調べ、これらの判定がとも
に「YES」であることをもって、これからクラッチミ
ートがなされると判断して、ステップS43へ進み、ここ
でディレータイマTがリセットされたと判定されるまで
は、ステップS44へ進んでディレータイマのカウントダ
ウンを続行し、その間、図9のステップS45へ進んでフ
ィードバック制御ルーチンを実行する。また、ステップ
S55,S56の判定のうちのいずれかが「NO」であれ
ば、図9のステップS52へ進んで燃料増量補正制御ルー
チンを実行する。
【0051】本実施例によっても、前述した第1実施例
と同様の効果を奏し得ることは明らかである。
と同様の効果を奏し得ることは明らかである。
【図1】本発明の第1実施例の構成を示す図
【図2】同制御マップを示す図
【図3】同制御ルーチンの一部分を示すフローチャート
【図4】同制御ルーチンの他部分を示すフローチャート
【図5】同作用の説明に供するタイミングチャート
【図6】本発明の第2実施例の構成を示す図
【図7】同制御マップを示す図
【図8】同制御ルーチンの一部分を示すフローチャート
【図9】同制御ルーチンの他部分を示すフローチャート
【図10】エンジンの空燃比制御における運転領域を示
す図
す図
【図11】従来の装置におけるF/Bディレーゾーンを
示す図
示す図
【図12】同フィードバックディレー制御の終了態様の
説明図
説明図
【図13】従来の装置の作用の説明に供する図
1 エンジン 16 吸気通路 18 エアフローメータ 19 スロットル弁 20 サージタンク 21 燃料噴射弁 24 排気通路 25 空燃比センサ 27 コントロールユニット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−60748(JP,A) 特開 平1−117953(JP,A) 特開 昭61−255241(JP,A) 実開 平2−59239(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 - 45/00
Claims (2)
- 【請求項1】 エンジンに供給される混合気の空燃比を
検出する空燃比検出手段と、あらかじめ設定された運転
領域では上記空燃比検出手段の出力に基づいて燃料噴射
弁からの燃料噴射量のフィードバック制御を行ない、高
負荷運転領域では燃料噴射量の増量補正制御を行なう燃
料噴射量制御手段と、上記フィードバック制御を行なう
運転領域から所定負荷以下の高負荷運転領域に移行した
ときに、上記フィードバック制御から上記燃料増量補正
制御への変更を所定時間遅延させる遅延手段とを備えて
なるエンジンの空燃比制御装置において、 上記クラッチのミート時を検出するクラッチミート時検
出手段と、 該クラッチミート時検出手段からの検出信号に基づいて
上記クラッチのミート時には、上記フィードバック制御
から上記燃料増量補正制御への変更を遅延させる領域を
高負荷側に拡大するフィードバック遅延制御領域拡大手
段とを備えてなることを特徴とするエンジンの空燃比制
御装置。 - 【請求項2】 上記クラッチミート時検出手段は、上記
クラッチの非接続状態を検出するクラッチ非接続状態検
出手段と、変速機のニュートラル状態からのギヤ入りを
検出するギヤ入り検出手段とよりなることを特徴とする
請求項1記載のエンジンの空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02387493A JP3300088B2 (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | エンジンの空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02387493A JP3300088B2 (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | エンジンの空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06241087A JPH06241087A (ja) | 1994-08-30 |
JP3300088B2 true JP3300088B2 (ja) | 2002-07-08 |
Family
ID=12122601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02387493A Expired - Fee Related JP3300088B2 (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | エンジンの空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3300088B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5801066B2 (ja) | 2011-03-07 | 2015-10-28 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
-
1993
- 1993-02-12 JP JP02387493A patent/JP3300088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06241087A (ja) | 1994-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3815006B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3979692B2 (ja) | 筒内噴射エンジン制御装置 | |
JPH0659791B2 (ja) | 車両のエンジントルク制御装置 | |
JP4274643B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3804403B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
EP1279813A2 (en) | Control device for a vehicle and control method thereof | |
JP3791032B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3445500B2 (ja) | 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置 | |
JP3300088B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3564520B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
US6425366B1 (en) | Control system for internal combustion engine | |
JP3656777B2 (ja) | 内燃機関のアイドル運転制御装置 | |
JP3911855B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP2924576B2 (ja) | エンジンの安定度制御装置 | |
JP3601254B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP3491019B2 (ja) | 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置 | |
JP4339599B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP3620148B2 (ja) | エンジンの回転数制御装置 | |
JP3314096B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3319068B2 (ja) | 車両の安定度制御装置 | |
JPH0755302Y2 (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JP2976563B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2696444B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS6299652A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JPH09240322A (ja) | 車両パワートレインの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |