JP3397602B2 - 画像表示装置及び方法 - Google Patents
画像表示装置及び方法Info
- Publication number
- JP3397602B2 JP3397602B2 JP29852496A JP29852496A JP3397602B2 JP 3397602 B2 JP3397602 B2 JP 3397602B2 JP 29852496 A JP29852496 A JP 29852496A JP 29852496 A JP29852496 A JP 29852496A JP 3397602 B2 JP3397602 B2 JP 3397602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- eye
- observer
- display device
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0093—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/33—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving directional light or back-light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/111—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
- H04N13/117—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/128—Adjusting depth or disparity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/275—Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
- H04N13/279—Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/305—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/32—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/361—Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/363—Image reproducers using image projection screens
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/368—Image reproducers using viewer tracking for two or more viewers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/373—Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/376—Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/161—Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/194—Transmission of image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/257—Colour aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/286—Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
- H04N13/289—Switching between monoscopic and stereoscopic modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/337—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/341—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/346—Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1又は複数の観察
者の眼の位置を検出して両眼の運動視差により立体映像
を観察させるための表示装置及び方法に関し、特に、立
体映像の観察者以外の他の観察者は二次元映像を観察可
能とするための画像表示装置及び方法に関する。
者の眼の位置を検出して両眼の運動視差により立体映像
を観察させるための表示装置及び方法に関し、特に、立
体映像の観察者以外の他の観察者は二次元映像を観察可
能とするための画像表示装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、立体表示装置としては二眼式のも
のが最も良く知られている。図55は、従来の二眼式立
体表示装置であり、表示装置200のスクリーン202
に、図56のように右眼用画像206と左眼用画像20
8を表示し、この映像を偏光眼鏡などの補助光学系を用
いて右眼38に右眼用画像206を見せ、同時に左眼4
0に左眼用画像208を見せ、両眼の運動視差によって
立体画像204を見せている。また偏光眼鏡等の補助光
学系を必要としない立体表示装置としては、図57のレ
ンティキュラ方式や、図58のパララックスバリア方式
がある。
のが最も良く知られている。図55は、従来の二眼式立
体表示装置であり、表示装置200のスクリーン202
に、図56のように右眼用画像206と左眼用画像20
8を表示し、この映像を偏光眼鏡などの補助光学系を用
いて右眼38に右眼用画像206を見せ、同時に左眼4
0に左眼用画像208を見せ、両眼の運動視差によって
立体画像204を見せている。また偏光眼鏡等の補助光
学系を必要としない立体表示装置としては、図57のレ
ンティキュラ方式や、図58のパララックスバリア方式
がある。
【0003】図57のレンティキュラ方式の立体表示装
置は、液晶デバイス等の表示器210とレンティキュラ
レンズ212で構成される。表示器210には右眼画像
の表示画素Rと左眼画像の表示画素Lが分離配置され
る。右眼画素Rからの光はレンティキュラレンズ212
により視域214内の観察者の右眼38の位置に投映さ
れる。同時に左眼画素Lからの光はレンティキュラレン
ズ212により視域214内の観察者の左眼40の位置
に投映され、両眼の運動視差により立体映像を見ること
ができる。
置は、液晶デバイス等の表示器210とレンティキュラ
レンズ212で構成される。表示器210には右眼画像
の表示画素Rと左眼画像の表示画素Lが分離配置され
る。右眼画素Rからの光はレンティキュラレンズ212
により視域214内の観察者の右眼38の位置に投映さ
れる。同時に左眼画素Lからの光はレンティキュラレン
ズ212により視域214内の観察者の左眼40の位置
に投映され、両眼の運動視差により立体映像を見ること
ができる。
【0004】図58のパララックスバリア方式の立体表
示装置は、液晶デバイス等の表示器210とスリット2
16で構成される。表示器210には右眼画像の表示画
素Rと左眼画像の表示画素Lが分離配置される。右眼画
素Rからの光はスリット216により視域214内の観
察者の右眼38の位置に投映される。同時に左眼画素L
からの光はスリット216により視域214内の観察者
の左眼40の位置に投映され、両眼の運動視差より立体
映像を見ることができる。
示装置は、液晶デバイス等の表示器210とスリット2
16で構成される。表示器210には右眼画像の表示画
素Rと左眼画像の表示画素Lが分離配置される。右眼画
素Rからの光はスリット216により視域214内の観
察者の右眼38の位置に投映される。同時に左眼画素L
からの光はスリット216により視域214内の観察者
の左眼40の位置に投映され、両眼の運動視差より立体
映像を見ることができる。
【0005】しかし、レンティキュラ方式及びパララッ
クスバリア方式のいずれについても、観察者の眼38,
40の位置が予め設定された視域214から眼38´,
40´のように外れると、左右の眼に入る映像が入れ替
わる逆視状態となって分離したり、画面が暗くなったり
するため、立体観察領域が限定される問題があった。こ
の問題を解消するものとして、レンティキュラ方式につ
いて立体観察領域を拡げた図59の立体表示装置があ
る。この立体表示装置は、スクリーンにスリット222
を備えたダブルレンティキュラレンズ220を使用して
いる。ダブルレンティキュラレンズ220を使用したス
クリーンに対してはプロジェクタ215には、右眼画像
用の表示器216−1と投射レンズ218−1、及び左
眼画像用の表示器216−2と投射レンズ218−2が
独立に設けられる。
クスバリア方式のいずれについても、観察者の眼38,
40の位置が予め設定された視域214から眼38´,
40´のように外れると、左右の眼に入る映像が入れ替
わる逆視状態となって分離したり、画面が暗くなったり
するため、立体観察領域が限定される問題があった。こ
の問題を解消するものとして、レンティキュラ方式につ
いて立体観察領域を拡げた図59の立体表示装置があ
る。この立体表示装置は、スクリーンにスリット222
を備えたダブルレンティキュラレンズ220を使用して
いる。ダブルレンティキュラレンズ220を使用したス
クリーンに対してはプロジェクタ215には、右眼画像
用の表示器216−1と投射レンズ218−1、及び左
眼画像用の表示器216−2と投射レンズ218−2が
独立に設けられる。
【0006】ダブルレンティキュラレンズ220は、光
の来た方向に向けて光を透過する機能がある。このため
投射レンズ218−1,218−2に相対する視域21
4の位置からスクリーンを見たとき、投射された右眼映
像Rと左眼映像Lを見ることができ、左右の眼38,4
0に独立して映像を知覚させることができ、立体として
観察することができる。
の来た方向に向けて光を透過する機能がある。このため
投射レンズ218−1,218−2に相対する視域21
4の位置からスクリーンを見たとき、投射された右眼映
像Rと左眼映像Lを見ることができ、左右の眼38,4
0に独立して映像を知覚させることができ、立体として
観察することができる。
【0007】観察者が左右方向224−1や前後方向2
26−1に移動した場合は、プロジェクタ215の位置
を左右方向224−2や前後方向226−2のように観
察者に合わせて移動することにより、観察者の眼38,
40を常に視域214から外れないようにしている。
26−1に移動した場合は、プロジェクタ215の位置
を左右方向224−2や前後方向226−2のように観
察者に合わせて移動することにより、観察者の眼38,
40を常に視域214から外れないようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
レンティキュラ方式の立体表示装置の場合、観察者に追
従して設定する視域214に対し、副プローブといわれ
る立体観察範囲が視域214の左右方向にも拡がり、一
人の観察者に合わせてプロジェクタ215を移動させる
と、他の観察者、例えば後ろから見ている別の人には、
映像の分離領域が不十分となって立体に見えないだけで
なく、見ることのできる二次元画像のそのものの品質も
悪くなるという問題があった。
レンティキュラ方式の立体表示装置の場合、観察者に追
従して設定する視域214に対し、副プローブといわれ
る立体観察範囲が視域214の左右方向にも拡がり、一
人の観察者に合わせてプロジェクタ215を移動させる
と、他の観察者、例えば後ろから見ている別の人には、
映像の分離領域が不十分となって立体に見えないだけで
なく、見ることのできる二次元画像のそのものの品質も
悪くなるという問題があった。
【0009】また、複数の観察者に対応して複数のプロ
ジェクタを用意しても、各観察者に応じて異なった移動
を行うと、各プロジェクタ間で副プローブによる映像の
妨害が起こるため、一人の観察者にしか対応できないと
いう問題があった。本発明は、眼鏡等の補助光学系なし
で1又は複数の観察者の移動しながらの立体観察を可能
とし、更に、立体観察領域以外の観察者は鮮明な二次元
画像が観察できるようにした画像表示装置及び方法を提
供することを目的とする。
ジェクタを用意しても、各観察者に応じて異なった移動
を行うと、各プロジェクタ間で副プローブによる映像の
妨害が起こるため、一人の観察者にしか対応できないと
いう問題があった。本発明は、眼鏡等の補助光学系なし
で1又は複数の観察者の移動しながらの立体観察を可能
とし、更に、立体観察領域以外の観察者は鮮明な二次元
画像が観察できるようにした画像表示装置及び方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。本発明は、両眼視差により立体映像を認識さ
せる画像表示装置であり、図1(A)のように、立体観
察領域20に存在する観察者22の位置を検出する位置
検出部24、検出位置の観察者22が見た右眼画像と左
眼画像を生成する画像生成部26、画像生成部26で生
成した右眼画像と左眼画像を表示する表示器14、開口
位置の設定により表示器14の表示画像を観察者22の
検出位置に投映する投映光学ユニット、及び観察者22
の検出位置に基づいて、少なくとも右眼画像を観察者2
2の右眼を含む位置に投映すると共に、左眼画像を観察
者22の左眼を含む位置に投映するように投映光学ユニ
ットの開口の位置と大きさを制御して立体画像を観察さ
せる開口制御部28を備える。また開口制御部28は、
右眼開口と左眼開口として、統計的に求めた観察者の両
眼間隔(約32.5mm〜97.5mm)に基づいた所
定範囲に画像を投映するように開口領域を設定する。開
口制御部28は、更に、観察者22の検出位置とは異な
る位置に右眼画像又は左眼画像を投映するように開口を
設定し、他の観察者の両眼に同一画像を見せて二次元画
像を観察させる。このため立体観察の対象者として検出
している観察者22以外の他の観察者については、右眼
画像または左眼画像のいずれか一方が投映され、鮮明な
二次元画像を観察することができる。
図である。本発明は、両眼視差により立体映像を認識さ
せる画像表示装置であり、図1(A)のように、立体観
察領域20に存在する観察者22の位置を検出する位置
検出部24、検出位置の観察者22が見た右眼画像と左
眼画像を生成する画像生成部26、画像生成部26で生
成した右眼画像と左眼画像を表示する表示器14、開口
位置の設定により表示器14の表示画像を観察者22の
検出位置に投映する投映光学ユニット、及び観察者22
の検出位置に基づいて、少なくとも右眼画像を観察者2
2の右眼を含む位置に投映すると共に、左眼画像を観察
者22の左眼を含む位置に投映するように投映光学ユニ
ットの開口の位置と大きさを制御して立体画像を観察さ
せる開口制御部28を備える。また開口制御部28は、
右眼開口と左眼開口として、統計的に求めた観察者の両
眼間隔(約32.5mm〜97.5mm)に基づいた所
定範囲に画像を投映するように開口領域を設定する。開
口制御部28は、更に、観察者22の検出位置とは異な
る位置に右眼画像又は左眼画像を投映するように開口を
設定し、他の観察者の両眼に同一画像を見せて二次元画
像を観察させる。このため立体観察の対象者として検出
している観察者22以外の他の観察者については、右眼
画像または左眼画像のいずれか一方が投映され、鮮明な
二次元画像を観察することができる。
【0011】これにより立体観察領域20内での観察者
22の移動に追従した視差画像の投映が行われ、広い範
囲での観察者22の動きを許容する。また観察者の移動
に伴なって画像の見え方を変化するので、運動視差のあ
る立体画像の観察ができる。位置検出部24は、具体的
には観察者22の右眼38と左眼40の眼球位置を検出
する。位置検出部24は、水平方向に所定間隔で配置さ
れた2台の撮像装置と、撮像装置により撮影された2枚
の画像から前記観察者の位置を算出する位置演算部を備
える。
22の移動に追従した視差画像の投映が行われ、広い範
囲での観察者22の動きを許容する。また観察者の移動
に伴なって画像の見え方を変化するので、運動視差のあ
る立体画像の観察ができる。位置検出部24は、具体的
には観察者22の右眼38と左眼40の眼球位置を検出
する。位置検出部24は、水平方向に所定間隔で配置さ
れた2台の撮像装置と、撮像装置により撮影された2枚
の画像から前記観察者の位置を算出する位置演算部を備
える。
【0012】また別の形態として、位置検出部24は、
観察者に装着された磁石、水平方向に所定間隔で配置さ
れた2台の磁気センサ、及び磁気センサの検出信号から
前記観察者の位置を演算する位置演算部で構成される。
更に別の形態として、位置検出部24は、水平方向に所
定間隔で配置された2台の超音波センサと、超音波セン
サの検出信号から観察者の位置を演算する位置演算部か
らも構成できる。
観察者に装着された磁石、水平方向に所定間隔で配置さ
れた2台の磁気センサ、及び磁気センサの検出信号から
前記観察者の位置を演算する位置演算部で構成される。
更に別の形態として、位置検出部24は、水平方向に所
定間隔で配置された2台の超音波センサと、超音波セン
サの検出信号から観察者の位置を演算する位置演算部か
らも構成できる。
【0013】開口制御部28は、観察者22の右眼38
の検出位置に対応した右眼開口と左眼40の検出位置に
対応した左眼開口の各々を設定して、右眼画像と左眼画
像を観察者の検出位置に投映して両眼の視差画像により
立体画像を観察させる。この場合、開口制御部28は、
右眼開口と左眼開口として、観察者の右眼38と左眼4
0の検出位置に対応した小さな開口領域を設定する。
の検出位置に対応した右眼開口と左眼40の検出位置に
対応した左眼開口の各々を設定して、右眼画像と左眼画
像を観察者の検出位置に投映して両眼の視差画像により
立体画像を観察させる。この場合、開口制御部28は、
右眼開口と左眼開口として、観察者の右眼38と左眼4
0の検出位置に対応した小さな開口領域を設定する。
【0014】
【0015】開口制御部28による立体画像と二次元画
像の表示は、観察者の右眼の検出位置に対応した右眼開
口と左眼の検出位置に対応した左眼開口の各々を設定
し、右眼画像と左眼画像を投映して両眼視差により立体
画像を観察させる。同時に右眼開口と左眼開口のいずれ
か一方を、他方を除く位置に広げて対応する画像を投映
することにより、他の観察者の両眼に同一画像を見せて
二次元画像を観察させる。
像の表示は、観察者の右眼の検出位置に対応した右眼開
口と左眼の検出位置に対応した左眼開口の各々を設定
し、右眼画像と左眼画像を投映して両眼視差により立体
画像を観察させる。同時に右眼開口と左眼開口のいずれ
か一方を、他方を除く位置に広げて対応する画像を投映
することにより、他の観察者の両眼に同一画像を見せて
二次元画像を観察させる。
【0016】また開口制御部28は、図1(B)(C)
のように、観察者の右眼38と左眼40の検出位置の中
心に境界がくるように右眼開口130と左眼開口128
を設定して対応する画像を投映し、観察者に両眼視差に
より立体画像を観察させると共に、他の観察者の両眼に
同一画像を見せて二次元画像を観察させる。投映光学ユ
ニットとしては、時分割方式、空間分割方式又は偏光分
割方式がある。まず時分割の投映光学ユニットは、図1
(A)のように、表示器14として右眼画像と左眼画像
を順次表示する単一の表示デバイスの使用を前提とし、
表示デバイスからの画像を拡大投射する投射レンズ1
5、投射レンズ15の近傍に設置され開口の位置と大き
さを設定する開口設定器16、投射レンズ15の焦点位
置に配置され立体観察領域に対する開口像の結像機能を
備えたスクリーン18で構成される。
のように、観察者の右眼38と左眼40の検出位置の中
心に境界がくるように右眼開口130と左眼開口128
を設定して対応する画像を投映し、観察者に両眼視差に
より立体画像を観察させると共に、他の観察者の両眼に
同一画像を見せて二次元画像を観察させる。投映光学ユ
ニットとしては、時分割方式、空間分割方式又は偏光分
割方式がある。まず時分割の投映光学ユニットは、図1
(A)のように、表示器14として右眼画像と左眼画像
を順次表示する単一の表示デバイスの使用を前提とし、
表示デバイスからの画像を拡大投射する投射レンズ1
5、投射レンズ15の近傍に設置され開口の位置と大き
さを設定する開口設定器16、投射レンズ15の焦点位
置に配置され立体観察領域に対する開口像の結像機能を
備えたスクリーン18で構成される。
【0017】この投映光学ユニットに対し開口制御部2
8は、表示器14による右眼画像と左眼画像の切替表示
に同期して開口設定器16の右眼開口と左眼開口の位置
を切り替える。空間分割方式の投映光学ユニットは、表
示器14として右眼画像と左眼画像に対応して一対の表
示デバイスを前提とし、一対の表示デバイスからの画像
を個別に拡大投射する一対の投射レンズ、一対の投射レ
ンズの近傍に設置され開口の位置と大きさを設定する一
対の開口設定器、及び一対の投射レンズの焦点位置に配
置され立体観察領域に対する開口像の結像機能を備えた
スクリーンで構成される。
8は、表示器14による右眼画像と左眼画像の切替表示
に同期して開口設定器16の右眼開口と左眼開口の位置
を切り替える。空間分割方式の投映光学ユニットは、表
示器14として右眼画像と左眼画像に対応して一対の表
示デバイスを前提とし、一対の表示デバイスからの画像
を個別に拡大投射する一対の投射レンズ、一対の投射レ
ンズの近傍に設置され開口の位置と大きさを設定する一
対の開口設定器、及び一対の投射レンズの焦点位置に配
置され立体観察領域に対する開口像の結像機能を備えた
スクリーンで構成される。
【0018】この場合、開口制御部28は、一対に表示
デバイスに対する右眼画像と左眼画像を並列表示に同期
して、一対の開口設定器に右眼開口と左眼開口を同時設
定する。偏光分割方式の投映光学系は、同じく表示器1
4として右眼画像と左眼画像に対応した一対の表示デバ
イスを前提とし、光源からの光を異なる偏光面をもつ2
つの光に分離して一対の表示デバイスに入射する分離用
偏光ビームスプリッタ、一対の表示デバイスからの偏光
面の異なる画像光を合成する合成用偏光ビームスプリッ
タ、合成用偏光ビームスプリッタからの画像光を拡大投
射する投射レンズ、投射レンズの近傍に設置され入射光
の偏光面の回転の有無により偏光面の異なる画像光を選
択的に透過する開口位置を設定する偏光制御型の開口設
定器、及び投射レンズの焦点位置に配置され立体観察領
域に対する開口像の結像機能を備えたスクリーンで構成
される。
デバイスに対する右眼画像と左眼画像を並列表示に同期
して、一対の開口設定器に右眼開口と左眼開口を同時設
定する。偏光分割方式の投映光学系は、同じく表示器1
4として右眼画像と左眼画像に対応した一対の表示デバ
イスを前提とし、光源からの光を異なる偏光面をもつ2
つの光に分離して一対の表示デバイスに入射する分離用
偏光ビームスプリッタ、一対の表示デバイスからの偏光
面の異なる画像光を合成する合成用偏光ビームスプリッ
タ、合成用偏光ビームスプリッタからの画像光を拡大投
射する投射レンズ、投射レンズの近傍に設置され入射光
の偏光面の回転の有無により偏光面の異なる画像光を選
択的に透過する開口位置を設定する偏光制御型の開口設
定器、及び投射レンズの焦点位置に配置され立体観察領
域に対する開口像の結像機能を備えたスクリーンで構成
される。
【0019】この場合、開口制御部28は、一対の表示
デバイスに対する右眼画像と左眼画像を並列表示に同期
して、偏光制御デバイスの右眼開口と左眼開口の位置の
各々に対応する画像光が透過するように偏光制御する。
時分割および空間分割の投映光学ユニットにおける開口
設定器16としては、細分化された液晶セグメントの電
圧制御により透過位置を任意に設定する液晶デバイスを
使用する。
デバイスに対する右眼画像と左眼画像を並列表示に同期
して、偏光制御デバイスの右眼開口と左眼開口の位置の
各々に対応する画像光が透過するように偏光制御する。
時分割および空間分割の投映光学ユニットにおける開口
設定器16としては、細分化された液晶セグメントの電
圧制御により透過位置を任意に設定する液晶デバイスを
使用する。
【0020】偏光分割の投映光学ユニットにおける偏光
制御型の開口設定器は、細分化された液晶セグメントに
対する駆動電圧の印加の有無により入射光の偏光面の回
転を制御する液晶デバイス(マトリックスπセル)と、
液晶デバイスから出力された特定偏光面をもつ画像光の
みを透過する偏光板で構成する。投映光学ユニットは、
投射レンズ16の口径を拡大する虚像生成部材、例えば
凹面ミラーを備える。
制御型の開口設定器は、細分化された液晶セグメントに
対する駆動電圧の印加の有無により入射光の偏光面の回
転を制御する液晶デバイス(マトリックスπセル)と、
液晶デバイスから出力された特定偏光面をもつ画像光の
みを透過する偏光板で構成する。投映光学ユニットは、
投射レンズ16の口径を拡大する虚像生成部材、例えば
凹面ミラーを備える。
【0021】開口制御部28は、開口設定器16の透過
位置を水平方向で変化させることにより、開口位置を左
右に制御する。また投射レンズ16を光軸方向に移動制
御することにより、開口位置を前後に制御する。投射レ
ンズ16の焦点距離を変化させることにより、開口位置
を前後に制御することもできる。また開口位置の前後の
制御は、開口設定器16を光軸方向に複数積層し、開口
制御部28は、複数の開口設定器16の積層方向での透
過位置を制御することにより、開口位置を前後に制御す
る。
位置を水平方向で変化させることにより、開口位置を左
右に制御する。また投射レンズ16を光軸方向に移動制
御することにより、開口位置を前後に制御する。投射レ
ンズ16の焦点距離を変化させることにより、開口位置
を前後に制御することもできる。また開口位置の前後の
制御は、開口設定器16を光軸方向に複数積層し、開口
制御部28は、複数の開口設定器16の積層方向での透
過位置を制御することにより、開口位置を前後に制御す
る。
【0022】更に開口位置の前後の制御は、開口設定器
を光軸に対し前後方向で斜めに配置すると共にスクリー
ンに光を上下方向に拡散させる拡散板を設ける。この場
合、開口制御部28は、斜めに配置した開口設定器の左
右方向での透過位置の変化により開口位置を左右に制御
し、且つ開口設定器の斜め上下方向の透過位置の変化に
より開口位置を前後に制御する。
を光軸に対し前後方向で斜めに配置すると共にスクリー
ンに光を上下方向に拡散させる拡散板を設ける。この場
合、開口制御部28は、斜めに配置した開口設定器の左
右方向での透過位置の変化により開口位置を左右に制御
し、且つ開口設定器の斜め上下方向の透過位置の変化に
より開口位置を前後に制御する。
【0023】画像生成部26は、観察者22の検出位置
から見た右眼画像と左眼画像の二次元画像データを、モ
デリングされた三次元画像データに基づいて生成する。
また観察者22の検出位置から見た右眼画像と左眼画像
の二次元画像データを、物体を水平方向の異なる位置か
ら見た二次元画像データの補間により生成することもで
きる。
から見た右眼画像と左眼画像の二次元画像データを、モ
デリングされた三次元画像データに基づいて生成する。
また観察者22の検出位置から見た右眼画像と左眼画像
の二次元画像データを、物体を水平方向の異なる位置か
ら見た二次元画像データの補間により生成することもで
きる。
【0024】本発明の別の形態にあっては、複数の観察
者に立体画像を観察させることもできる。この場合、複
数の観察者の位置に応じた画像の個別投映と、同一画像
の共通投映がある。まず複数観察者の個別投映は、位置
検出部24で複数の観察者を検出して画像生成部26に
より複数の観察者の各々が見た右眼画像と左眼画像を生
成し、表示器14に複数の観察者毎に生成された右眼画
像と左眼画像を順次表示し、開口制御部28は、複数の
観察者の検出位置に基づいて、各観察者の右眼画像を右
眼を含む位置に投映すると共に、左眼画像を左眼を含む
位置に投映するように投映光学ユニットの開口の位置と
大きさを制御する。
者に立体画像を観察させることもできる。この場合、複
数の観察者の位置に応じた画像の個別投映と、同一画像
の共通投映がある。まず複数観察者の個別投映は、位置
検出部24で複数の観察者を検出して画像生成部26に
より複数の観察者の各々が見た右眼画像と左眼画像を生
成し、表示器14に複数の観察者毎に生成された右眼画
像と左眼画像を順次表示し、開口制御部28は、複数の
観察者の検出位置に基づいて、各観察者の右眼画像を右
眼を含む位置に投映すると共に、左眼画像を左眼を含む
位置に投映するように投映光学ユニットの開口の位置と
大きさを制御する。
【0025】複数観察者の共通投映は、位置検出部24
で複数の観察者を検出するが、画像生成部26は複数の
観察者のいずれか一人が見た右眼画像と左眼画像を生成
して表示器14に右眼画像と左眼画像を表示し、開口制
御部28は、複数の観察者の検出位置に基づいて右眼画
像を複数の観察者の右眼を含む位置に投映すると共に、
左眼画像を複数の観察者の左眼を含む位置に投映するよ
うに投映光学ユニットの開口の位置と大きさを制御す
る。
で複数の観察者を検出するが、画像生成部26は複数の
観察者のいずれか一人が見た右眼画像と左眼画像を生成
して表示器14に右眼画像と左眼画像を表示し、開口制
御部28は、複数の観察者の検出位置に基づいて右眼画
像を複数の観察者の右眼を含む位置に投映すると共に、
左眼画像を複数の観察者の左眼を含む位置に投映するよ
うに投映光学ユニットの開口の位置と大きさを制御す
る。
【0026】また本発明は、両眼視差により立体映像を
認識させる画像表示方法であり、次の過程を備える。立
体表示領域20に存在する観察者22の位置を検出する
位置検出過程;検出位置の観察者22が見た右眼画像と
左眼画像を生成する画像生成過程;右眼画像と左眼画像
を表示する画像表示過程;観察者の検出位置に基づいて
投映光学系の開口の位置と大きさの制御により、右眼画
像を観察者22の右眼を含む位置に投映すると共に、左
眼画像を観察者22の左眼を含む位置に投映し、両眼視
差により立体画像を観察させる三次元表示過程;投映光
学系の開口位置と異なる別の開口設定により、右眼画像
又は左眼画像のいずれかを観察者の検出位置とは異なる
位置に投映して、他の観察者の眼に同一画像を見せて2
次元画像を観察させる二次元表示過程;このような本発
明の画像表示方法によれば、眼鏡なしで立体表示を見る
ことができ、観察者の移動により表示映像が変化する運
動視差を実現することができ、さらに、立体観察者以外
の人が内容を理解できるように二次元画像を鮮明に表示
できる。
認識させる画像表示方法であり、次の過程を備える。立
体表示領域20に存在する観察者22の位置を検出する
位置検出過程;検出位置の観察者22が見た右眼画像と
左眼画像を生成する画像生成過程;右眼画像と左眼画像
を表示する画像表示過程;観察者の検出位置に基づいて
投映光学系の開口の位置と大きさの制御により、右眼画
像を観察者22の右眼を含む位置に投映すると共に、左
眼画像を観察者22の左眼を含む位置に投映し、両眼視
差により立体画像を観察させる三次元表示過程;投映光
学系の開口位置と異なる別の開口設定により、右眼画像
又は左眼画像のいずれかを観察者の検出位置とは異なる
位置に投映して、他の観察者の眼に同一画像を見せて2
次元画像を観察させる二次元表示過程;このような本発
明の画像表示方法によれば、眼鏡なしで立体表示を見る
ことができ、観察者の移動により表示映像が変化する運
動視差を実現することができ、さらに、立体観察者以外
の人が内容を理解できるように二次元画像を鮮明に表示
できる。
【0027】
<目次>
1.装置構成と表示機能
2.観察者の位置検出
3.右眼画像と左眼画像の生成
4.時分割による投映表示と開口制御
5.空間分割による投映表示と開口制御
6.偏向分割による投映表示と開口制御
7.複数観察者に対する投映開口制御
1.装置構成と表示機能
図2は本発明による画像表示装置の実施形態である。図
2において、本発明の画像表示装置10は、3D観察領
域20に対する投影光学ユニットとして光源ユニット1
2、表示器14、投射レンズユニット15、開口設定器
16、結像機能を備えたスクリーン18を備えている。
3D観察領域20に対しては観察者位置検出装置24が
設けられ、観察者22の位置を検出している。
2において、本発明の画像表示装置10は、3D観察領
域20に対する投影光学ユニットとして光源ユニット1
2、表示器14、投射レンズユニット15、開口設定器
16、結像機能を備えたスクリーン18を備えている。
3D観察領域20に対しては観察者位置検出装置24が
設けられ、観察者22の位置を検出している。
【0028】観察者位置検出装置24で検出された観察
者22の検出位置、具体的には観察者22の右眼及び左
眼の位置検出情報は、画像生成装置26に与えられてい
る。画像生成装置26は、検出された観察者22の右眼
と左眼の各位置から見た表示対象物の画像データを、そ
れぞれ右眼画像データ及び左眼画像データとして生成す
る。
者22の検出位置、具体的には観察者22の右眼及び左
眼の位置検出情報は、画像生成装置26に与えられてい
る。画像生成装置26は、検出された観察者22の右眼
と左眼の各位置から見た表示対象物の画像データを、そ
れぞれ右眼画像データ及び左眼画像データとして生成す
る。
【0029】画像生成装置26の高速バス34に対して
は、開口制御装置28、表示制御装置30及び光源駆動
装置32が接続されている。ここで画像生成装置26と
しては、モデリング及びレンダリングのグラフィック機
能を備えた計算機装置を使用することができる。光源駆
動装置32は、装置の使用状態で光源ユニット12の光
源を点灯駆動し、画像投影のための光を発生する。表示
制御装置30は、画像生成装置26で生成された観察者
22の検出位置に対応した右眼画像と左眼画像を表示器
14に表示する。表示器14に対する右眼画像と左眼画
像の表示方式には、時分割方式、空間分割方式及び偏光
分割方式の3種類がある。
は、開口制御装置28、表示制御装置30及び光源駆動
装置32が接続されている。ここで画像生成装置26と
しては、モデリング及びレンダリングのグラフィック機
能を備えた計算機装置を使用することができる。光源駆
動装置32は、装置の使用状態で光源ユニット12の光
源を点灯駆動し、画像投影のための光を発生する。表示
制御装置30は、画像生成装置26で生成された観察者
22の検出位置に対応した右眼画像と左眼画像を表示器
14に表示する。表示器14に対する右眼画像と左眼画
像の表示方式には、時分割方式、空間分割方式及び偏光
分割方式の3種類がある。
【0030】時分割方式にあっては、表示器14には単
一の表示デバイスが使用される。これに対し空間分割方
式及び偏光分割方式については、右眼画像と左眼画像の
それぞれにつき専用の表示デバイスが使用される。図2
の実施形態にあっては、表示器14としては単一の表示
デバイスを使用していることから、時分割方式に対応す
ることができる。
一の表示デバイスが使用される。これに対し空間分割方
式及び偏光分割方式については、右眼画像と左眼画像の
それぞれにつき専用の表示デバイスが使用される。図2
の実施形態にあっては、表示器14としては単一の表示
デバイスを使用していることから、時分割方式に対応す
ることができる。
【0031】開口制御装置28は、観察者22について
検出した右眼と左眼の各検出位置に対応し、表示器14
に右眼画像を表示したタイミングで観察者22の右眼を
含む領域に画像を投影し、表示器14に左眼画像を表示
したタイミングで観察者22の左眼を含む領域に画像を
投影する投影光学系の開口位置の設定を行う。この表示
器14の右眼画像と左眼画像の切替表示に同期した開口
制御装置28による開口設定器16の開口位置の設定制
御により、観察者22はスクリーン18を介して右眼と
左眼に異なった視差をもつ同じ物体の視差画像の投影を
受けて観察することができ、両眼視差によって立体画像
を認識することができる。
検出した右眼と左眼の各検出位置に対応し、表示器14
に右眼画像を表示したタイミングで観察者22の右眼を
含む領域に画像を投影し、表示器14に左眼画像を表示
したタイミングで観察者22の左眼を含む領域に画像を
投影する投影光学系の開口位置の設定を行う。この表示
器14の右眼画像と左眼画像の切替表示に同期した開口
制御装置28による開口設定器16の開口位置の設定制
御により、観察者22はスクリーン18を介して右眼と
左眼に異なった視差をもつ同じ物体の視差画像の投影を
受けて観察することができ、両眼視差によって立体画像
を認識することができる。
【0032】更に本発明の画像表示装置10にあって
は、観察者位置検出装置24で検出している観察者22
以外の他の観察者からは、表示器14に時分割で切替表
示している右眼画像または左眼画像のいずれか一方の二
次元画像が観察できるように開口設定器16における開
口設定を行っている。図3は図2の画像表示装置による
スクリーン18前面の観察領域である。画像表示装置1
0のスクリーン18の前方となる所定範囲に3D観察領
域20が設定され、この3D観察領域20内に観察者の
右眼38と左眼40が存在すると、それぞれ異なった視
差の画像の投影を受けて立体画像を観察することができ
る。
は、観察者位置検出装置24で検出している観察者22
以外の他の観察者からは、表示器14に時分割で切替表
示している右眼画像または左眼画像のいずれか一方の二
次元画像が観察できるように開口設定器16における開
口設定を行っている。図3は図2の画像表示装置による
スクリーン18前面の観察領域である。画像表示装置1
0のスクリーン18の前方となる所定範囲に3D観察領
域20が設定され、この3D観察領域20内に観察者の
右眼38と左眼40が存在すると、それぞれ異なった視
差の画像の投影を受けて立体画像を観察することができ
る。
【0033】観察者は3D観察領域20内であれば、ど
の位置においても立体表示を観察することができる。即
ち、3D観察領域20内に存在する観察者の位置を画像
表示装置10側でリアルタイムで検出しており、観察者
の動きに応じて各移動位置から対象物体を見たときの右
眼画像と左眼画像をリアルタイムで生成して、観察者の
右眼38と左眼40に投射する。このため、3D観察領
域20内で観察者が移動すると、これに伴って運動視差
をもった立体観察ができる。
の位置においても立体表示を観察することができる。即
ち、3D観察領域20内に存在する観察者の位置を画像
表示装置10側でリアルタイムで検出しており、観察者
の動きに応じて各移動位置から対象物体を見たときの右
眼画像と左眼画像をリアルタイムで生成して、観察者の
右眼38と左眼40に投射する。このため、3D観察領
域20内で観察者が移動すると、これに伴って運動視差
をもった立体観察ができる。
【0034】3D観察領域20の外側の領域は、二次元
画像を観察できる2D観察領域36となる。このため3
D観察領域20で位置検出の対象となっている観察者以
外の他の観察者が近くから同時に観察する場合には、2
D観察領域36に存在することになるため、右眼画像ま
たは左眼画像の投影による鮮明な二次元画像を観察する
ことができる。
画像を観察できる2D観察領域36となる。このため3
D観察領域20で位置検出の対象となっている観察者以
外の他の観察者が近くから同時に観察する場合には、2
D観察領域36に存在することになるため、右眼画像ま
たは左眼画像の投影による鮮明な二次元画像を観察する
ことができる。
【0035】図4は図2の画像表示装置10における時
分割処理による立体表示のフローチャートである。まず
ステップS1で、観察者位置検出装置24により観察者
22の左右の眼の位置を検出し、次のステップS2にお
いて、画像生成装置26が観察者の左右の眼の位置に基
づいて左眼用画像と右眼用画像を生成し、表示制御装置
30のフレームバッファに転送する。
分割処理による立体表示のフローチャートである。まず
ステップS1で、観察者位置検出装置24により観察者
22の左右の眼の位置を検出し、次のステップS2にお
いて、画像生成装置26が観察者の左右の眼の位置に基
づいて左眼用画像と右眼用画像を生成し、表示制御装置
30のフレームバッファに転送する。
【0036】表示制御装置30は、ステップS3でまず
左眼用画像を表示器14に表示する。この左眼用画像の
表示に同期して開口制御装置28が、ステップS4で開
口設定器16に左眼用の開口位置を設定制御する。この
ため、観察者22の左眼を含む縦長のスリット領域に表
示器14からの左眼用画像が投影される。次にステップ
S5で、表示制御装置30は表示器14に右眼用画像を
表示し、この右眼用画像の表示に同期してステップS6
で、開口制御装置28が開口設定器16に右眼用の開口
位置の設定制御を行う。このため次の表示タイミングに
あっては、観察者22の右眼に表示器14に表示した右
眼用画像が投影される。
左眼用画像を表示器14に表示する。この左眼用画像の
表示に同期して開口制御装置28が、ステップS4で開
口設定器16に左眼用の開口位置を設定制御する。この
ため、観察者22の左眼を含む縦長のスリット領域に表
示器14からの左眼用画像が投影される。次にステップ
S5で、表示制御装置30は表示器14に右眼用画像を
表示し、この右眼用画像の表示に同期してステップS6
で、開口制御装置28が開口設定器16に右眼用の開口
位置の設定制御を行う。このため次の表示タイミングに
あっては、観察者22の右眼に表示器14に表示した右
眼用画像が投影される。
【0037】このようなステップS1〜S6からの処理
を、ステップS7で装置の表示停止が行われるまで繰り
返す。時分割による右眼画像と左眼画像の切替表示周期
は、各画像当たりのチラツキ防止の表示周期として1/
60秒周期とすると、右眼用と左眼用の2枚の切替表示
であることから半分の1/120秒周期、即ち120H
zの切り替えを行えばよい。 2.観察者の位置検出 図5は図2の観察者位置検出装置24の実施形態であ
り、2台のCCDカメラによる画像処理で観察者の眼の
位置を検出するようにしたことを特徴とする。図5にお
いて、観察者位置検出装置24は、2台のCCDカメラ
42,44を備えており、CCDカメラ42,44は図
2の3D観察領域20に対し、水平方向の所定間隔を隔
てて装置側に設置されている。
を、ステップS7で装置の表示停止が行われるまで繰り
返す。時分割による右眼画像と左眼画像の切替表示周期
は、各画像当たりのチラツキ防止の表示周期として1/
60秒周期とすると、右眼用と左眼用の2枚の切替表示
であることから半分の1/120秒周期、即ち120H
zの切り替えを行えばよい。 2.観察者の位置検出 図5は図2の観察者位置検出装置24の実施形態であ
り、2台のCCDカメラによる画像処理で観察者の眼の
位置を検出するようにしたことを特徴とする。図5にお
いて、観察者位置検出装置24は、2台のCCDカメラ
42,44を備えており、CCDカメラ42,44は図
2の3D観察領域20に対し、水平方向の所定間隔を隔
てて装置側に設置されている。
【0038】観察者位置演算部46は、CCDカメラ4
2,44で撮影した観察者の左右の眼の位置を演算す
る。観察者位置情報発生部48は、観察者位置演算部4
6で演算した観察者位置の三次元座標情報(X,Y,
Z)を、図2の画像生成装置26、更には開口制御装置
28に転送する。図6は図5の観察者位置検出装置24
における演算内容の説明図である。図6(A)は、観察
者に対し所定距離離れた位置に設置している2台のカメ
ラの撮像レンズ52,50とその撮像面54,56との
関係の平面図である。図6(B)にカメラ側から見た正
面図を、図6(C)に側面図を表わしている。
2,44で撮影した観察者の左右の眼の位置を演算す
る。観察者位置情報発生部48は、観察者位置演算部4
6で演算した観察者位置の三次元座標情報(X,Y,
Z)を、図2の画像生成装置26、更には開口制御装置
28に転送する。図6は図5の観察者位置検出装置24
における演算内容の説明図である。図6(A)は、観察
者に対し所定距離離れた位置に設置している2台のカメ
ラの撮像レンズ52,50とその撮像面54,56との
関係の平面図である。図6(B)にカメラ側から見た正
面図を、図6(C)に側面図を表わしている。
【0039】この場合の位置検出原理は、2台のカメラ
で撮像された2枚の画像58,60に対し、観察者の眼
38,40をパターンマッチングにより求め、入力画像
上での位置情報を計算する。この位置情報は角度情報に
置き換えることができるので、カメラ間の距離とカメラ
に対する2つの角度から三角測量の原理により眼の位置
を割り出すことができる。
で撮像された2枚の画像58,60に対し、観察者の眼
38,40をパターンマッチングにより求め、入力画像
上での位置情報を計算する。この位置情報は角度情報に
置き換えることができるので、カメラ間の距離とカメラ
に対する2つの角度から三角測量の原理により眼の位置
を割り出すことができる。
【0040】更に詳細に説明すると、2台のカメラの中
心にz軸を設定し、レンズ50,52上にそれぞれx軸
とy軸を設定する。また2台のカメラはその光軸を平行
とするように設置されている。更にレンズ50,52の
間隔をB、カメラにより撮像される撮像面54,56上
の画像を画像58,60、レンズ52,50から撮像面
54,56までの距離をdとする。
心にz軸を設定し、レンズ50,52上にそれぞれx軸
とy軸を設定する。また2台のカメラはその光軸を平行
とするように設置されている。更にレンズ50,52の
間隔をB、カメラにより撮像される撮像面54,56上
の画像を画像58,60、レンズ52,50から撮像面
54,56までの距離をdとする。
【0041】この実施形態では、パターンマッチングに
より得られた右眼38と左眼40の中間位置Pの座標
(x0,y0,z0)を演算する。まず図6(A)の両
眼の中心位置Pとカメラの撮像面54,56上の位置を
結ぶ直線とレンズ50,52の光軸とのなす角度θ1,
θ2、更に図6(C)の側面から見た撮像面56と両眼
中心位置Pを結ぶ直線の光軸に対する角度αは、次式の
位置情報に対する関係をもつ。
より得られた右眼38と左眼40の中間位置Pの座標
(x0,y0,z0)を演算する。まず図6(A)の両
眼の中心位置Pとカメラの撮像面54,56上の位置を
結ぶ直線とレンズ50,52の光軸とのなす角度θ1,
θ2、更に図6(C)の側面から見た撮像面56と両眼
中心位置Pを結ぶ直線の光軸に対する角度αは、次式の
位置情報に対する関係をもつ。
【0042】
【数1】
【0043】そこで(1)式と(2)式を加算すると、
次式の関係から、両眼中心位置Pの座標値z0が算出さ
れる。
次式の関係から、両眼中心位置Pの座標値z0が算出さ
れる。
【0044】
【数2】
【0045】この(4)式を(1)式に代入すると、次
のようにして両眼中心位置Pの座標値x0が算出され
る。
のようにして両眼中心位置Pの座標値x0が算出され
る。
【0046】
【数3】
【0047】更に(4)式を(3)式に代入すると、両
眼中心位置Pの座標値y0が次のように算出される。
眼中心位置Pの座標値y0が次のように算出される。
【0048】
【数4】
【0049】このような(4)(5)(6)式をパター
ンマッチングされた右眼38及び左眼40の各々につい
て適用することで、右眼位置Prの座標(xr,yr,
zr)と左眼位置Plの座標(xl,yl,zl)を求
めることができる。実際の空間における観察者位置の右
眼位置Pr(xr,yr,zr)と左眼位置Pl(x
l,yl,zl)については、立体表示を行うコンピュ
ータグラフィックスの座標空間との間でスケール変換を
行い、スケール変換された右眼及び左眼の座標位置から
見た表示対象物について画像生成することで、観察者の
眼の検出位置から見た右眼画像及び左眼画像を生成する
ことが可能となる。
ンマッチングされた右眼38及び左眼40の各々につい
て適用することで、右眼位置Prの座標(xr,yr,
zr)と左眼位置Plの座標(xl,yl,zl)を求
めることができる。実際の空間における観察者位置の右
眼位置Pr(xr,yr,zr)と左眼位置Pl(x
l,yl,zl)については、立体表示を行うコンピュ
ータグラフィックスの座標空間との間でスケール変換を
行い、スケール変換された右眼及び左眼の座標位置から
見た表示対象物について画像生成することで、観察者の
眼の検出位置から見た右眼画像及び左眼画像を生成する
ことが可能となる。
【0050】図7は図2で使用する観察者位置検出装置
24の他の実施形態であり、磁気センサを用いたことを
特徴とする。図7の観察者位置検出装置24にあって
は、装置側に水平方向の所定間隔を隔てて一対の磁気セ
ンサ342,344が設置されている。磁気センサ34
2,344に対しては、3D観察領域に存在する観察者
22側にマグネット350を装着している。
24の他の実施形態であり、磁気センサを用いたことを
特徴とする。図7の観察者位置検出装置24にあって
は、装置側に水平方向の所定間隔を隔てて一対の磁気セ
ンサ342,344が設置されている。磁気センサ34
2,344に対しては、3D観察領域に存在する観察者
22側にマグネット350を装着している。
【0051】マグネット350は、観察者22の両眼の
中心となる例えば額などにバンドで装着してもよいし、
観察者22の上着の胸中心位置にピン等により装着して
もよい。磁気センサ342,344のそれぞれは、観察
者22が装着しているマグネット350からの磁界の強
さを検出する。磁界の強さは通常距離の3乗に反比例し
て減少することから、磁気センサ342,344の検出
磁界の強さからマグネット350までの距離、即ち観察
者22の両眼の中心位置までの距離R1,R2を割り出
すことができる。このようにセンサからマグネット35
0までの距離R1,R2が分かれば、磁気センサ34
2,344を中心とした半径R1,R2の円弧の交点と
してマグネット350の位置が決まり、左右方向(x軸
方向)と前後方向(z軸方向)の位置を検出することが
できる。
中心となる例えば額などにバンドで装着してもよいし、
観察者22の上着の胸中心位置にピン等により装着して
もよい。磁気センサ342,344のそれぞれは、観察
者22が装着しているマグネット350からの磁界の強
さを検出する。磁界の強さは通常距離の3乗に反比例し
て減少することから、磁気センサ342,344の検出
磁界の強さからマグネット350までの距離、即ち観察
者22の両眼の中心位置までの距離R1,R2を割り出
すことができる。このようにセンサからマグネット35
0までの距離R1,R2が分かれば、磁気センサ34
2,344を中心とした半径R1,R2の円弧の交点と
してマグネット350の位置が決まり、左右方向(x軸
方向)と前後方向(z軸方向)の位置を検出することが
できる。
【0052】ここで、上下方向(y軸方向)について
は、本発明の立体表示にあっては、観察者が上下方向に
顔を動かしても同じ画像投射を行うことから、特に検出
は必要ない。即ち、磁気センサ342,344による観
察者位置検出にあっては、上下方向となる座標値y0は
固定値を使用し、左右方向の座標値x0と前後方向の座
標値z0を演算により観察者位置演算部346で求め
る。
は、本発明の立体表示にあっては、観察者が上下方向に
顔を動かしても同じ画像投射を行うことから、特に検出
は必要ない。即ち、磁気センサ342,344による観
察者位置検出にあっては、上下方向となる座標値y0は
固定値を使用し、左右方向の座標値x0と前後方向の座
標値z0を演算により観察者位置演算部346で求め
る。
【0053】更に観察者22の左右の眼の位置について
は、統計的に人の眼の間隔が32.5mm〜97.5m
mの範囲にあることから、例えば眼の間隔W=60mm
に設定し、検出したマグネット350で決まる両眼中心
位置の座標値x0にW/2を加減算することで、各眼の
座標値xr,xlを求めればよい。この場合、座標値z
r,zlは、マグネット350による両眼中心位置の座
標値zを使用すればよい。
は、統計的に人の眼の間隔が32.5mm〜97.5m
mの範囲にあることから、例えば眼の間隔W=60mm
に設定し、検出したマグネット350で決まる両眼中心
位置の座標値x0にW/2を加減算することで、各眼の
座標値xr,xlを求めればよい。この場合、座標値z
r,zlは、マグネット350による両眼中心位置の座
標値zを使用すればよい。
【0054】図8は本発明で用いる観察者位置検出装置
24の他の実施形態であり、超音波センサを用いたこと
を特徴とする。この観察者位置検出装置24にあって
は、装置側の前面に水平方向の所定間隔を隔てて一対の
超音波センサ442,444を設置している。超音波セ
ンサ442,444は、一定周期で超音波パルスを3D
観察領域に発射している。
24の他の実施形態であり、超音波センサを用いたこと
を特徴とする。この観察者位置検出装置24にあって
は、装置側の前面に水平方向の所定間隔を隔てて一対の
超音波センサ442,444を設置している。超音波セ
ンサ442,444は、一定周期で超音波パルスを3D
観察領域に発射している。
【0055】この超音波パルスは観察者22で反射さ
れ、超音波センサ442,444側で受信される。した
がって超音波センサ442,444による超音波の観察
者22に対する伝播時間から、観察者22に対する各セ
ンサからの距離R1,R2を求めることができ、図8の
磁気センサの場合と同様にして観察者22の位置情報を
観察者位置演算部446で演算し、観察者位置情報発生
部448より画像生成側に送ることができる。
れ、超音波センサ442,444側で受信される。した
がって超音波センサ442,444による超音波の観察
者22に対する伝播時間から、観察者22に対する各セ
ンサからの距離R1,R2を求めることができ、図8の
磁気センサの場合と同様にして観察者22の位置情報を
観察者位置演算部446で演算し、観察者位置情報発生
部448より画像生成側に送ることができる。
【0056】尚、本発明で用いる観察者位置の検出は、
上記の実施形態に限定されず、適宜のセンサを用いた位
置検出装置を使用することができる。 3.右眼画像と左眼画像の生成 図9は観察者位置検出情報に基づいて右眼画像と左眼画
像を生成する図2の画像生成装置26の実施形態であ
り、この実施形態は、予め記録されたモデリングデータ
から観察者位置情報に基づいて右眼画像と左眼画像を生
成するようにしたことを特徴とする。
上記の実施形態に限定されず、適宜のセンサを用いた位
置検出装置を使用することができる。 3.右眼画像と左眼画像の生成 図9は観察者位置検出情報に基づいて右眼画像と左眼画
像を生成する図2の画像生成装置26の実施形態であ
り、この実施形態は、予め記録されたモデリングデータ
から観察者位置情報に基づいて右眼画像と左眼画像を生
成するようにしたことを特徴とする。
【0057】図9において、画像生成装置26は、モデ
リングデータ格納部62とレンダリング処理部64で構
成される。また表示制御装置30は、右眼画像と左眼画
像の時分割表示を例にとっていることから、単一の表示
器14に対し右眼画像フレームバッファ66、左眼画像
フレームバッファ68、1/120秒周期で画像切替え
を行うデータ切替部70、及び表示駆動部72を有す
る。表示駆動部72としては、表示器14として例えば
液晶デバイスを用いた場合には、液晶ドライバが使用さ
れる。
リングデータ格納部62とレンダリング処理部64で構
成される。また表示制御装置30は、右眼画像と左眼画
像の時分割表示を例にとっていることから、単一の表示
器14に対し右眼画像フレームバッファ66、左眼画像
フレームバッファ68、1/120秒周期で画像切替え
を行うデータ切替部70、及び表示駆動部72を有す
る。表示駆動部72としては、表示器14として例えば
液晶デバイスを用いた場合には、液晶ドライバが使用さ
れる。
【0058】画像生成装置26のモデリングデータ格納
部62には、コンピュータグラフィックスの手法により
作成されたモデリングデータが予め記録されている。モ
デリングデータは対象物体をいくつかのポリゴンデータ
の集合として生成している。レンダリング処理部64に
観察者位置情報が与えられると、この観察位置を視点位
置としてモデリングデータ格納部62に格納された対象
物体を形成する各ポリゴンが視点位置からどのように見
えるかを計算する。
部62には、コンピュータグラフィックスの手法により
作成されたモデリングデータが予め記録されている。モ
デリングデータは対象物体をいくつかのポリゴンデータ
の集合として生成している。レンダリング処理部64に
観察者位置情報が与えられると、この観察位置を視点位
置としてモデリングデータ格納部62に格納された対象
物体を形成する各ポリゴンが視点位置からどのように見
えるかを計算する。
【0059】即ち、位置、大きさ、色、テクスチャ等を
計算し、右眼については右眼画像フレームバッファ66
に右眼画像データとして展開し、左眼画像については左
眼画像フレームバッファ68に左眼画像データとして展
開する。表示制御装置30は、右眼画像フレームバッフ
ァ66と左眼画像フレームバッファ68に画像生成装置
26より展開された右眼画像と左眼画像の各データを、
例えば1/120秒の切替周期によるデータ切替部70
の切替動作で順次読み出し、表示駆動部72により表示
器14に切替表示する。この結果、データ切替部70か
らは図10のように、右眼画像データ74と左眼画像デ
ータ76が交互に出力され、右眼画像と左眼画像の時分
割による切替表示が行われる。
計算し、右眼については右眼画像フレームバッファ66
に右眼画像データとして展開し、左眼画像については左
眼画像フレームバッファ68に左眼画像データとして展
開する。表示制御装置30は、右眼画像フレームバッフ
ァ66と左眼画像フレームバッファ68に画像生成装置
26より展開された右眼画像と左眼画像の各データを、
例えば1/120秒の切替周期によるデータ切替部70
の切替動作で順次読み出し、表示駆動部72により表示
器14に切替表示する。この結果、データ切替部70か
らは図10のように、右眼画像データ74と左眼画像デ
ータ76が交互に出力され、右眼画像と左眼画像の時分
割による切替表示が行われる。
【0060】図11は図2の画像生成装置26の他の実
施形態であり、この実施形態はカメラで異なる位置から
撮像した2枚の画像情報に基づいて観察者位置の検出情
報を視点位置とした右眼画像と左眼画像を補間処理によ
り生成するようにしたことを特徴とする。図11におい
て、画像生成装置26はカメラ画像データ格納部73と
補間画像生成部75で構成される。カメラ画像データ格
納部73には、水平方向に所定距離を介して設置された
少なくとも2台のカメラによる対象物体の撮影画像が格
納されている。補間画像作成部75は、観察者位置情報
に基づいてカメラ画像データ格納部73に格納されてい
る一対の撮影画像の補間処理により観察者位置から見た
右眼画像と左眼画像を生成して、表示制御装置30側の
右眼画像フレームバッファ66,左眼画像フレームバッ
ファ68に格納する。表示制御装置30は、図9の実施
形態と同じ時分割表示制御を行う。
施形態であり、この実施形態はカメラで異なる位置から
撮像した2枚の画像情報に基づいて観察者位置の検出情
報を視点位置とした右眼画像と左眼画像を補間処理によ
り生成するようにしたことを特徴とする。図11におい
て、画像生成装置26はカメラ画像データ格納部73と
補間画像生成部75で構成される。カメラ画像データ格
納部73には、水平方向に所定距離を介して設置された
少なくとも2台のカメラによる対象物体の撮影画像が格
納されている。補間画像作成部75は、観察者位置情報
に基づいてカメラ画像データ格納部73に格納されてい
る一対の撮影画像の補間処理により観察者位置から見た
右眼画像と左眼画像を生成して、表示制御装置30側の
右眼画像フレームバッファ66,左眼画像フレームバッ
ファ68に格納する。表示制御装置30は、図9の実施
形態と同じ時分割表示制御を行う。
【0061】ここで図11の補間画像生成部75による
生成処理を図12〜図15を参照して説明すると次のよ
うになる。まず補間画像生成部75に対し、観察者位置
情報として右眼位置及び左眼位置の各視点情報が与えら
れたならば、与えられた視点位置に近いカメラ画像デー
タ格納部73に格納されている2枚の画像から補間画像
を生成する。
生成処理を図12〜図15を参照して説明すると次のよ
うになる。まず補間画像生成部75に対し、観察者位置
情報として右眼位置及び左眼位置の各視点情報が与えら
れたならば、与えられた視点位置に近いカメラ画像デー
タ格納部73に格納されている2枚の画像から補間画像
を生成する。
【0062】いま図12のようにカメラ42,44を光
軸を平行に水平配置していたとすると、2つのカメラ4
2,44から見た物体78の画像は、図13の画像80
−1,80−2のようになる。画像80−1,80−2
における水平ライン82−1,82−2のライン画素の
関係を図14(A)(B)に示す。画像80−1の水平
ライン82−1には、図14(A)のように、物体78
の表面78−1,78−2の各々が幅a1,b1の幅を
もって映し出されている。同様に画像80−2の水平ラ
イン82−2には、図15(B)のように、物体78の
表面78−1,78−2が幅a2,b2をもって映し出
されている。
軸を平行に水平配置していたとすると、2つのカメラ4
2,44から見た物体78の画像は、図13の画像80
−1,80−2のようになる。画像80−1,80−2
における水平ライン82−1,82−2のライン画素の
関係を図14(A)(B)に示す。画像80−1の水平
ライン82−1には、図14(A)のように、物体78
の表面78−1,78−2の各々が幅a1,b1の幅を
もって映し出されている。同様に画像80−2の水平ラ
イン82−2には、図15(B)のように、物体78の
表面78−1,78−2が幅a2,b2をもって映し出
されている。
【0063】ここで図13の画像80−1,80−2に
基づく補間画像の生成は、レンズ50と52の間の新た
な視点を設定して見た画像の生成であり、物体の表面7
8−1,78−2は視点位置に応じて移動することにな
る。したがって、レンズ50,52の間に新しい視点を
設定したならば、レンズ50から視点までの距離をα、
レンズ52から視点位置Pまでの距離をβとすると、新
視点における物体78の表面78−1,78−2の位置
と幅は、レンズ50,52間の分割比α:βに基づいて
決めることができる。
基づく補間画像の生成は、レンズ50と52の間の新た
な視点を設定して見た画像の生成であり、物体の表面7
8−1,78−2は視点位置に応じて移動することにな
る。したがって、レンズ50,52の間に新しい視点を
設定したならば、レンズ50から視点までの距離をα、
レンズ52から視点位置Pまでの距離をβとすると、新
視点における物体78の表面78−1,78−2の位置
と幅は、レンズ50,52間の分割比α:βに基づいて
決めることができる。
【0064】この新視点Pでのライン上の物体の表面7
8−1,78−2を求める演算を全水平ラインに対し行
うことで、1画面分の補間画面を得ることができる。水
平ラインの補間画像の生成手順を図15(A)〜(E)
につて具体的に説明すると次のようになる。 (I)画像80−1の水平ライン82−1上での物体の
面78−1,78−2の距離a1,b1を求める。
8−1,78−2を求める演算を全水平ラインに対し行
うことで、1画面分の補間画面を得ることができる。水
平ラインの補間画像の生成手順を図15(A)〜(E)
につて具体的に説明すると次のようになる。 (I)画像80−1の水平ライン82−1上での物体の
面78−1,78−2の距離a1,b1を求める。
【0065】(II)画像80−2の水平ライン82−2
上での物体の面78−1,78−2の距離a2,b2を
求める。 (III)前記(I)(II)における面78−1の距離a
1,a2の重心間の距離を求め、この重心間距離を補間
画像を生成するための視点位置の分割比β:αで分割し
た位置を重心位置とし、更に補間距離a3を a3=a1×{β/(α+β)}+a2×{β/(α+
β)} として求める。
上での物体の面78−1,78−2の距離a2,b2を
求める。 (III)前記(I)(II)における面78−1の距離a
1,a2の重心間の距離を求め、この重心間距離を補間
画像を生成するための視点位置の分割比β:αで分割し
た位置を重心位置とし、更に補間距離a3を a3=a1×{β/(α+β)}+a2×{β/(α+
β)} として求める。
【0066】(IV)前記(III)と同様にして、(I)と
(II)における物体の面78−2の距離b1,b2の各
重心間の距離を求め、この重心間距離を補間画像を生成
する視点で決まる分割比β:αで分割した位置を補間画
像の重心位置とし、更に補間部分の距離b3を b3=b1×{β/(α+β)}+b2×{β/(α+
β)} として求める。
(II)における物体の面78−2の距離b1,b2の各
重心間の距離を求め、この重心間距離を補間画像を生成
する視点で決まる分割比β:αで分割した位置を補間画
像の重心位置とし、更に補間部分の距離b3を b3=b1×{β/(α+β)}+b2×{β/(α+
β)} として求める。
【0067】(V)前記(III)(IV)で得た補間生成物
体の面78−1,78−2を合成し、1水平ライン分の
補間画像を生成する。このような水平方向の補間画像の
生成処理を全ての水平ラインについて行うことで、図1
5の補間画像84を得ることができる。本発明にあって
は、観察者位置情報として右眼位置及び左眼位置の2つ
が得られることから、それぞれについて同様な補間画像
の生成処理を行うことで、観察者検出位置に基づいた右
眼画像と左眼画像の補間生成を行うことができる。 4.時分割による投影表示と開口制御 図16は図2の画像表示装置における開口制御装置28
と開口設定器16のブロック図である。開口制御装置2
8は、開口位置演算部88と表示コントローラ90を備
える。開口設定器16は、この実施形態にあっては、マ
トリクス液晶シャッター92を使用している。
体の面78−1,78−2を合成し、1水平ライン分の
補間画像を生成する。このような水平方向の補間画像の
生成処理を全ての水平ラインについて行うことで、図1
5の補間画像84を得ることができる。本発明にあって
は、観察者位置情報として右眼位置及び左眼位置の2つ
が得られることから、それぞれについて同様な補間画像
の生成処理を行うことで、観察者検出位置に基づいた右
眼画像と左眼画像の補間生成を行うことができる。 4.時分割による投影表示と開口制御 図16は図2の画像表示装置における開口制御装置28
と開口設定器16のブロック図である。開口制御装置2
8は、開口位置演算部88と表示コントローラ90を備
える。開口設定器16は、この実施形態にあっては、マ
トリクス液晶シャッター92を使用している。
【0068】具体的には透過型の液晶表示デバイスを使
用することができ、二次元配置された微細な表示セグメ
ントを構成する液晶セルをドライバ92,96によるマ
トリクス電圧の制御で駆動して、透過状態の設定による
開口制御が任意にできる。開口制御装置28に設けた開
口位置演算部88は、観察者位置検出情報で設定される
視点位置に対応した投影光学ユニットにおける開口位置
と大きさを演算し、表示コントローラ90を介してマト
リクス液晶シャッタ92の対応開口部を透過状態に制御
することで開口設定を行う。
用することができ、二次元配置された微細な表示セグメ
ントを構成する液晶セルをドライバ92,96によるマ
トリクス電圧の制御で駆動して、透過状態の設定による
開口制御が任意にできる。開口制御装置28に設けた開
口位置演算部88は、観察者位置検出情報で設定される
視点位置に対応した投影光学ユニットにおける開口位置
と大きさを演算し、表示コントローラ90を介してマト
リクス液晶シャッタ92の対応開口部を透過状態に制御
することで開口設定を行う。
【0069】図17は時分割による立体表示を行う図2
の立体表示装置10に設ける投影光学ユニットの実施形
態である。まず光源ユニットは、光源98とリフレクタ
100で構成される。光源98としては、例えばメタル
ハライトランプ等の白色光源を使用する。光源98から
の光はレンズ102で集光され、フレネルレンズ104
により平行光に変換され、ミラー106で反射されて表
示器14に入射する。
の立体表示装置10に設ける投影光学ユニットの実施形
態である。まず光源ユニットは、光源98とリフレクタ
100で構成される。光源98としては、例えばメタル
ハライトランプ等の白色光源を使用する。光源98から
の光はレンズ102で集光され、フレネルレンズ104
により平行光に変換され、ミラー106で反射されて表
示器14に入射する。
【0070】表示器14に対しては、時分割方式により
右眼画像と左眼画像が順次表示される。表示器14に続
いては、開口設定器として機能するマトリクス液晶シャ
ッタ92が設けられる。図17は表示器14に左眼画像
を表示したタイミングであり、このためマトリクス液晶
シャッタ92には左眼画像に対応した上下方向の帯状の
透過領域の設定による開口128が設定されている。
右眼画像と左眼画像が順次表示される。表示器14に続
いては、開口設定器として機能するマトリクス液晶シャ
ッタ92が設けられる。図17は表示器14に左眼画像
を表示したタイミングであり、このためマトリクス液晶
シャッタ92には左眼画像に対応した上下方向の帯状の
透過領域の設定による開口128が設定されている。
【0071】マトリクス液晶シャッタ92に続いては、
投射レンズユニット15として、この実施形態にあって
は投影レンズ110を設けている。投射レンズ110
は、スクリーンとして機能する凸フレネルレンズ116
の位置に表示器14の開口128を透過した画像を結像
する。投射レンズ110に続いては、凹面ミラー112
が設けられる。凹面ミラー112は、投射レンズ110
の口径には限界があることから、投射レンズ110の口
径をスクリーンとして機能する凸フレネルレンズ116
のサイズに適合するように拡大する虚像生成素子として
機能する。凹面ミラー112で拡大された画像光は背面
ミラー114で反射され、スクリーンとして設置された
凸フレネルレンズ116に画像光を結像するように入射
する。
投射レンズユニット15として、この実施形態にあって
は投影レンズ110を設けている。投射レンズ110
は、スクリーンとして機能する凸フレネルレンズ116
の位置に表示器14の開口128を透過した画像を結像
する。投射レンズ110に続いては、凹面ミラー112
が設けられる。凹面ミラー112は、投射レンズ110
の口径には限界があることから、投射レンズ110の口
径をスクリーンとして機能する凸フレネルレンズ116
のサイズに適合するように拡大する虚像生成素子として
機能する。凹面ミラー112で拡大された画像光は背面
ミラー114で反射され、スクリーンとして設置された
凸フレネルレンズ116に画像光を結像するように入射
する。
【0072】凸フレネルレンズ116は、マリトクス液
晶シャッタ92のスリット像を3D観察領域20の仮想
的な結像面に結像する凸レンズとしての機能をもつ。即
ち、凸フレネルレンズ116は、この状態でマトリクス
液晶シャッタ92に設定された開口128の拡大像とな
るスリット像118を3D観察領域20に結像し、これ
が左眼観察領域20−1を形成している。
晶シャッタ92のスリット像を3D観察領域20の仮想
的な結像面に結像する凸レンズとしての機能をもつ。即
ち、凸フレネルレンズ116は、この状態でマトリクス
液晶シャッタ92に設定された開口128の拡大像とな
るスリット像118を3D観察領域20に結像し、これ
が左眼観察領域20−1を形成している。
【0073】スリット像118の結像による左眼観察領
域20−1は、観察者の左眼40の位置の検出結果に基
づいた開口128の設定により行われている。このため
観察者は左眼40によってのみ、このとき表示器14に
表示されている左眼画像を観察することができ、右眼3
8の前には表示器14からの映像光の投射が行われてい
ないため、右眼38側で表示器14の左眼画像を見るこ
とができない。
域20−1は、観察者の左眼40の位置の検出結果に基
づいた開口128の設定により行われている。このため
観察者は左眼40によってのみ、このとき表示器14に
表示されている左眼画像を観察することができ、右眼3
8の前には表示器14からの映像光の投射が行われてい
ないため、右眼38側で表示器14の左眼画像を見るこ
とができない。
【0074】図18は図17の投影光学ユニットにおい
て、表示器14に右眼画像を表示し、これに同期してマ
トリクス液晶シャッタ92に観察者の右眼38の検出位
置に対応する開口130を設定した状態である。この場
合、凸フレネルレンズ116は、マトリクス液晶シャッ
タ92の透過領域として設定した開口130のスリット
像120を3D観察領域20に結像する。
て、表示器14に右眼画像を表示し、これに同期してマ
トリクス液晶シャッタ92に観察者の右眼38の検出位
置に対応する開口130を設定した状態である。この場
合、凸フレネルレンズ116は、マトリクス液晶シャッ
タ92の透過領域として設定した開口130のスリット
像120を3D観察領域20に結像する。
【0075】これが右眼観察領域20−2となり、同時
に投射レンズ110によって開口130を介して表示器
14に表示した右眼画像の画像光が投影されているた
め、観察者は右眼38によってのみ表示器14の右眼画
像を観察することができる。図17の左眼画像の投影表
示と図18の右眼画像の投影表示は、時分割により例え
ば1/120秒周期で繰り返されるため、観察者は左右
の眼38,40で同時に異なった各視点位置から見た視
差画像を見ることになり、両眼視差により立体画像を観
察することができる。
に投射レンズ110によって開口130を介して表示器
14に表示した右眼画像の画像光が投影されているた
め、観察者は右眼38によってのみ表示器14の右眼画
像を観察することができる。図17の左眼画像の投影表
示と図18の右眼画像の投影表示は、時分割により例え
ば1/120秒周期で繰り返されるため、観察者は左右
の眼38,40で同時に異なった各視点位置から見た視
差画像を見ることになり、両眼視差により立体画像を観
察することができる。
【0076】図19は、図17,図18の右眼画像と左
眼画像の表示タイミングに対応した投影光学ユニットの
等化光学系である。図20(A)は、図17の左眼用画
像表示に対応した等化光学系であり、表示器14には左
眼画像が表示されており、これに同期してマトリクス液
晶シャッタ92には開口128を設定するための透過領
域の駆動設定が行われている。
眼画像の表示タイミングに対応した投影光学ユニットの
等化光学系である。図20(A)は、図17の左眼用画
像表示に対応した等化光学系であり、表示器14には左
眼画像が表示されており、これに同期してマトリクス液
晶シャッタ92には開口128を設定するための透過領
域の駆動設定が行われている。
【0077】ここで投影レンズユニット15は、マトリ
クス液晶シャッタ92を挟む形で一対の投影レンズ10
9,110を配置している。またスクリーン位置には凸
フレネルレンズの等化光学系として凸レンズ117を配
置している。表示器14からの映像光は、マトリクス液
晶シャッタ92に設定した開口128を通過し、スクリ
ーン位置となる凸レンズ117に結像する。凸レンズ1
17は、マトリクス液晶シャッタ92の開口128の観
察領域に設定した視域115の面にスリット像118と
して結像する。このとき開口128は、観察者の左眼4
0の検出位置に基づいて設定されている。
クス液晶シャッタ92を挟む形で一対の投影レンズ10
9,110を配置している。またスクリーン位置には凸
フレネルレンズの等化光学系として凸レンズ117を配
置している。表示器14からの映像光は、マトリクス液
晶シャッタ92に設定した開口128を通過し、スクリ
ーン位置となる凸レンズ117に結像する。凸レンズ1
17は、マトリクス液晶シャッタ92の開口128の観
察領域に設定した視域115の面にスリット像118と
して結像する。このとき開口128は、観察者の左眼4
0の検出位置に基づいて設定されている。
【0078】このため、スリット像118を左眼40の
前に位置するように開口128の設定が行われる。した
がって観察者は、左眼40のみにより表示器14の左眼
画像を観察することができる。図19(B)は、図18
の右眼用画像表示状態の投影光学ユニットに対応した等
化光学系の表示状態である。この場合、表示器14には
右眼画像が表示されており、これに同期してマトリクス
液晶シャッタ92には開口130が透過領域の駆動設定
により設定されている。
前に位置するように開口128の設定が行われる。した
がって観察者は、左眼40のみにより表示器14の左眼
画像を観察することができる。図19(B)は、図18
の右眼用画像表示状態の投影光学ユニットに対応した等
化光学系の表示状態である。この場合、表示器14には
右眼画像が表示されており、これに同期してマトリクス
液晶シャッタ92には開口130が透過領域の駆動設定
により設定されている。
【0079】このため、観察領域の視域115にはマト
リクス液晶シャッタ92の開口130の位置に対応して
スリット像120が結像される。開口130は、観察者
の右眼38の検出位置に対応して設定されているため、
観察者の右眼38の前に開口130のスリット像120
が結像されることになる。このため観察者は、右眼38
のみによって表示器14の右眼画像を観察することがで
きる。
リクス液晶シャッタ92の開口130の位置に対応して
スリット像120が結像される。開口130は、観察者
の右眼38の検出位置に対応して設定されているため、
観察者の右眼38の前に開口130のスリット像120
が結像されることになる。このため観察者は、右眼38
のみによって表示器14の右眼画像を観察することがで
きる。
【0080】このような図19(A)(B)の右眼画像
と左眼画像が時分割で高速表示されるため、観察者は右
眼38と左眼40で同時に視点位置の異なる画像を観察
することとなり、両眼視差により立体画像を観察するこ
とができる。また観察者は3D表示領域20の範囲内で
眼の位置を移動すると、観察者の眼の位置がリアルタイ
ムで検出され、マトリクス液晶シャッタ92の開口12
8,130の設定位置が移動し、常に観察者の右眼3
8,左眼40の各々の直前にスリット像118,120
が結像され、更に表示器14には観察者の眼の位置の移
動に応じた見え方をする右眼画像及び左眼画像の時分割
表示が行われる。このため、表示物体に対し運動視差を
もった立体映像の観察が実現できる。
と左眼画像が時分割で高速表示されるため、観察者は右
眼38と左眼40で同時に視点位置の異なる画像を観察
することとなり、両眼視差により立体画像を観察するこ
とができる。また観察者は3D表示領域20の範囲内で
眼の位置を移動すると、観察者の眼の位置がリアルタイ
ムで検出され、マトリクス液晶シャッタ92の開口12
8,130の設定位置が移動し、常に観察者の右眼3
8,左眼40の各々の直前にスリット像118,120
が結像され、更に表示器14には観察者の眼の位置の移
動に応じた見え方をする右眼画像及び左眼画像の時分割
表示が行われる。このため、表示物体に対し運動視差を
もった立体映像の観察が実現できる。
【0081】図19(A)(B)に示した本発明の立体
表示における等化光学系は、図20のような2台のプロ
ジェクタで投影表示したと同等の立体表示機能を実現し
ていることが分かる。図20は、表示器14−1と投写
レンズ110−1を備えた右眼用のプロジェクタと、表
示器14−2と投写レンズ110−2を備えた左眼用の
プロジェクタを設け、各プロジェクタを観察者の右眼3
8と左眼40の検出位置に応じて左右方向及び前後方向
に移動する。
表示における等化光学系は、図20のような2台のプロ
ジェクタで投影表示したと同等の立体表示機能を実現し
ていることが分かる。図20は、表示器14−1と投写
レンズ110−1を備えた右眼用のプロジェクタと、表
示器14−2と投写レンズ110−2を備えた左眼用の
プロジェクタを設け、各プロジェクタを観察者の右眼3
8と左眼40の検出位置に応じて左右方向及び前後方向
に移動する。
【0082】このため、常に観察者の右眼38の位置に
右眼画像を投影し、左眼40の位置に左眼画像を投影し
て、立体表示を実現することができる。このような2台
のプロジェクタを用いた機能を、本発明にあっては、図
19のように固定光学系を使用して簡単に実現すること
ができる。図21は、本発明の投影光学ユニットにおけ
る観察者の眼の検出位置に対応したマトリクス液晶シャ
ッタ92における開口の設定制御の説明図である。図2
1は、観察者の右眼38の検出位置に対応した開口13
0をマトリクス液晶シャッタ92に設定した場合を例に
とっている。
右眼画像を投影し、左眼40の位置に左眼画像を投影し
て、立体表示を実現することができる。このような2台
のプロジェクタを用いた機能を、本発明にあっては、図
19のように固定光学系を使用して簡単に実現すること
ができる。図21は、本発明の投影光学ユニットにおけ
る観察者の眼の検出位置に対応したマトリクス液晶シャ
ッタ92における開口の設定制御の説明図である。図2
1は、観察者の右眼38の検出位置に対応した開口13
0をマトリクス液晶シャッタ92に設定した場合を例に
とっている。
【0083】本発明の投影光学ユニットによれば、マト
リクス液晶シャッタ92の開口130は観察領域に設定
した仮想平面である視域115上に図示のようにスリッ
ト像120を結像する。このスリット像120の幅は、
開口130の拡大倍率Kで決まる。即ち、マトリクス液
晶シャッタ92の横幅を1、観察領域の視域115の幅
をKとすると、開口130は視域115においてK倍の
幅をもつスリット像120として結像する。
リクス液晶シャッタ92の開口130は観察領域に設定
した仮想平面である視域115上に図示のようにスリッ
ト像120を結像する。このスリット像120の幅は、
開口130の拡大倍率Kで決まる。即ち、マトリクス液
晶シャッタ92の横幅を1、観察領域の視域115の幅
をKとすると、開口130は視域115においてK倍の
幅をもつスリット像120として結像する。
【0084】このスリット像120の幅は、例えば右眼
38に画像光を投影し、左眼40には画像光を投影しな
い必要があり、観察者の左右方向の若干の眼の動きによ
る立体像の視認を確実にするため、ある程度の幅をもつ
必要がある。図22はスリット像120の横幅の一例で
ある。まず観察者の右眼38と左眼40の間隔Wは、統
計的にW=32.5mm〜97.5mmであることが分
かっている。したがって、スリット像120の幅は、右
眼38の中心から左右にW/2の幅をもった右眼観察領
域20−2とする。同様にして左眼40についても、左
眼の中心から左右にW/2の幅をもった左眼観察領域2
0−1を破線のように設定する。
38に画像光を投影し、左眼40には画像光を投影しな
い必要があり、観察者の左右方向の若干の眼の動きによ
る立体像の視認を確実にするため、ある程度の幅をもつ
必要がある。図22はスリット像120の横幅の一例で
ある。まず観察者の右眼38と左眼40の間隔Wは、統
計的にW=32.5mm〜97.5mmであることが分
かっている。したがって、スリット像120の幅は、右
眼38の中心から左右にW/2の幅をもった右眼観察領
域20−2とする。同様にして左眼40についても、左
眼の中心から左右にW/2の幅をもった左眼観察領域2
0−1を破線のように設定する。
【0085】このように左右の眼に対するスリット像の
幅をもたせることで、観察者は眼を±W/2の範囲で動
かしても、この範囲内では眼の位置検出を必要とするこ
となく立体像を観察することができる。また本発明の観
察者位置検出装置の検出分解能としてW/2を満足でき
ればよく、これによって観察者位置検出のマージンを高
めることができる。もちろん、スリット像の幅はW/2
に限定されず、例えば検出精度を高めることにより眼の
幅程度の狭い範囲とするように開口を設定としてもよ
い。
幅をもたせることで、観察者は眼を±W/2の範囲で動
かしても、この範囲内では眼の位置検出を必要とするこ
となく立体像を観察することができる。また本発明の観
察者位置検出装置の検出分解能としてW/2を満足でき
ればよく、これによって観察者位置検出のマージンを高
めることができる。もちろん、スリット像の幅はW/2
に限定されず、例えば検出精度を高めることにより眼の
幅程度の狭い範囲とするように開口を設定としてもよ
い。
【0086】図23は、時分割立体表示を行う本発明の
投影光学ユニットにおける他の開口設定による左眼画像
の表示状態である。この実施形態にあっては、3D観察
領域20における観察者の両目中心位置126の左側の
全領域を左眼観察領域20−1とするように、マトリク
ス液晶シャッタ92に開口128を設定している。図2
4は図23の実施形態について右眼画像の表示状態に切
り替えたタイミングであり、この場合には3D観察領域
の観察者における両眼中心位置126の右側全域を右眼
観察領域20−2とするように、マトリクス液晶シャッ
タ92に開口130を設定している。
投影光学ユニットにおける他の開口設定による左眼画像
の表示状態である。この実施形態にあっては、3D観察
領域20における観察者の両目中心位置126の左側の
全領域を左眼観察領域20−1とするように、マトリク
ス液晶シャッタ92に開口128を設定している。図2
4は図23の実施形態について右眼画像の表示状態に切
り替えたタイミングであり、この場合には3D観察領域
の観察者における両眼中心位置126の右側全域を右眼
観察領域20−2とするように、マトリクス液晶シャッ
タ92に開口130を設定している。
【0087】図25は図23及び図24に対応する等化
光学系である。即ち、図25(A)は左眼用画像表示状
態であり、3D観察領域20の検出対象となる観察者の
両眼中心位置126の検出情報に基づき、マトリクス液
晶シャッタ92の対応点127のスクリーン側に向かっ
て左側の全領域を透過状態として開口128を設定して
いる。
光学系である。即ち、図25(A)は左眼用画像表示状
態であり、3D観察領域20の検出対象となる観察者の
両眼中心位置126の検出情報に基づき、マトリクス液
晶シャッタ92の対応点127のスクリーン側に向かっ
て左側の全領域を透過状態として開口128を設定して
いる。
【0088】このため3D観察領域20のみならず、そ
の左側の2D観察領域36においても、左眼用画像光1
20を受けることによって表示器14の左眼画像を観察
することができる。図25(B)は、図24の右眼用画
像表示状態に対応した等化光学系であり、立体表示の観
察対象物となる両眼中心位置126に対応したマトリク
ス液晶シャッタ92の対応点127のスクリーンに向か
って右側全域を透過状態として開口130を設定してい
る。
の左側の2D観察領域36においても、左眼用画像光1
20を受けることによって表示器14の左眼画像を観察
することができる。図25(B)は、図24の右眼用画
像表示状態に対応した等化光学系であり、立体表示の観
察対象物となる両眼中心位置126に対応したマトリク
ス液晶シャッタ92の対応点127のスクリーンに向か
って右側全域を透過状態として開口130を設定してい
る。
【0089】このような開口130の設定により、両眼
中心位置126の右側の全領域に右眼用画像光122が
投影され、3D観察領域20を超えた右側においても右
眼用画像光122の投影による右眼画像を観察すること
ができる。この図25(A)(B)のような右眼画像の
開口128及び左眼画像の開口130の設定により、3
D観察領域20に位置する観察者位置の検出対象となる
観察者は、左右の眼により同時に右眼用と左眼用の画像
を観察することで、両眼視差により立体像を観察でき
る。
中心位置126の右側の全領域に右眼用画像光122が
投影され、3D観察領域20を超えた右側においても右
眼用画像光122の投影による右眼画像を観察すること
ができる。この図25(A)(B)のような右眼画像の
開口128及び左眼画像の開口130の設定により、3
D観察領域20に位置する観察者位置の検出対象となる
観察者は、左右の眼により同時に右眼用と左眼用の画像
を観察することで、両眼視差により立体像を観察でき
る。
【0090】また立体表示の観察を行っている観察者以
外の他の観察者については、例えば3D観察領域20の
左側において観察すると、図25(A)のように開口1
28の設定による表示器14からの左眼用画像光120
のみを観察することとなり、左眼用画像による二次元画
像を観察することができる。また3D観察領域20の右
側で他の観察者が観察している場合には、図25(B)
のように、右眼用画像光122の投影を受け、表示器1
4に表示されている右眼画像による二次元画像のみを観
察することができる。即ち、3D観察領域20に存在す
る本発明の観察者位置検出の対象となっている観察者以
外の他の観察者については、同じスクリーンを見ること
で右眼画像または左眼画像による二次元画像を鮮明に観
察することができる。
外の他の観察者については、例えば3D観察領域20の
左側において観察すると、図25(A)のように開口1
28の設定による表示器14からの左眼用画像光120
のみを観察することとなり、左眼用画像による二次元画
像を観察することができる。また3D観察領域20の右
側で他の観察者が観察している場合には、図25(B)
のように、右眼用画像光122の投影を受け、表示器1
4に表示されている右眼画像による二次元画像のみを観
察することができる。即ち、3D観察領域20に存在す
る本発明の観察者位置検出の対象となっている観察者以
外の他の観察者については、同じスクリーンを見ること
で右眼画像または左眼画像による二次元画像を鮮明に観
察することができる。
【0091】図26,27は立体画像と二次元画像を同
時観察する投影光学系による他の表示状態である。図2
6の左眼画像の表示状態にあっては、観察者の左眼40
に対応した位置に開口128を設定して左眼観察領域2
0−1を狭い幅で設定し、3D観察領域の観察者の左眼
40のみによって表示器14の左眼画像を観察できるよ
うにする。
時観察する投影光学系による他の表示状態である。図2
6の左眼画像の表示状態にあっては、観察者の左眼40
に対応した位置に開口128を設定して左眼観察領域2
0−1を狭い幅で設定し、3D観察領域の観察者の左眼
40のみによって表示器14の左眼画像を観察できるよ
うにする。
【0092】一方、図27の右眼画像の表示について
は、図26の左眼観察領域20−1を除く全領域を右眼
観察領域20−2とするようにマトリクス液晶シャッタ
92に開口130を設定している。これによって3D観
察領域で観察者位置の検出対象となっている立体観察が
できる観察者以外の他の観察者については、いずれの位
置についても図27の表示状態による右眼画像による二
次元画像のみを観察できるようにしている。
は、図26の左眼観察領域20−1を除く全領域を右眼
観察領域20−2とするようにマトリクス液晶シャッタ
92に開口130を設定している。これによって3D観
察領域で観察者位置の検出対象となっている立体観察が
できる観察者以外の他の観察者については、いずれの位
置についても図27の表示状態による右眼画像による二
次元画像のみを観察できるようにしている。
【0093】図28は図26及び図27の投影光学ユニ
ットにおける等化光学系であり、図28(A)は左眼用
画像表示状態、図28(B)は右眼用画像表示状態であ
る。即ち、図28(A)の左眼用画像表示状態について
は、開口128の設定により3D観察領域20の観察者
の左眼の位置にスリット像118を投影している。これ
に対し図28(B)の右眼用画像表示状態にあっては、
左眼用のスリット像118を除く全領域に右眼用のスリ
ット像120,120が結像されるように、マトリクス
液晶シャッタ92の透過状態の設定により開口130を
設定している。
ットにおける等化光学系であり、図28(A)は左眼用
画像表示状態、図28(B)は右眼用画像表示状態であ
る。即ち、図28(A)の左眼用画像表示状態について
は、開口128の設定により3D観察領域20の観察者
の左眼の位置にスリット像118を投影している。これ
に対し図28(B)の右眼用画像表示状態にあっては、
左眼用のスリット像118を除く全領域に右眼用のスリ
ット像120,120が結像されるように、マトリクス
液晶シャッタ92の透過状態の設定により開口130を
設定している。
【0094】図29は時分割により立体表示において、
観察者の前後方向の移動に追従した開口設定制御を可能
とする本発明の投影光学ユニットの実施形態である。こ
の投影光学ユニットにあっては、投射レンズ110の手
前に設ける開口設定器として、図16で開口設定器とし
て使用したマトリクス液晶シャッタ92を光軸方向に複
数積層した積層シャッタ134を使用している。
観察者の前後方向の移動に追従した開口設定制御を可能
とする本発明の投影光学ユニットの実施形態である。こ
の投影光学ユニットにあっては、投射レンズ110の手
前に設ける開口設定器として、図16で開口設定器とし
て使用したマトリクス液晶シャッタ92を光軸方向に複
数積層した積層シャッタ134を使用している。
【0095】積層シャッタ134の開口設定は、観察者
の前後方向の位置、即ち座標値zの検出位置に基づき、
対応する特定のマトリクス液晶シャッタが選択されて、
そのときの左右方向の観察者検出位置に対応した開口設
定が行われる。それ以外の他の複数のマトリクス液晶シ
ャッタについては、全領域が透過状態に制御されてい
る。
の前後方向の位置、即ち座標値zの検出位置に基づき、
対応する特定のマトリクス液晶シャッタが選択されて、
そのときの左右方向の観察者検出位置に対応した開口設
定が行われる。それ以外の他の複数のマトリクス液晶シ
ャッタについては、全領域が透過状態に制御されてい
る。
【0096】図30は図29の等化光学系であり、この
等化光学系にあっては、積層シャッタ134として例え
ば5枚のマトリクス液晶シャッタ92−1〜92−5を
積層している。このような積層シャッタ134のマトリ
クス液晶シャッタ92−1〜92−5の前後方向の位置
に対応して、3D観察領域にはスリット結像面132−
1〜132−5が前後方向に設定される。
等化光学系にあっては、積層シャッタ134として例え
ば5枚のマトリクス液晶シャッタ92−1〜92−5を
積層している。このような積層シャッタ134のマトリ
クス液晶シャッタ92−1〜92−5の前後方向の位置
に対応して、3D観察領域にはスリット結像面132−
1〜132−5が前後方向に設定される。
【0097】スクリーン位置に設けた凸レンズ117に
よるマトリクス液晶シャッタ92−1〜92−5とスリ
ット結像面132−1〜132−5の間には、前後方向
の開口位置の変化に対し常に結像距離を同一とするよう
にスリット結像面が決まる。即ち、一番手前のマトリク
ス液晶シャッタ92−1に対応してスリット結像面13
2−1が存在し、一番先のマトリクス液晶シャッタ92
−5に対応して最も奥のスリット結像面132−5が存
在する。
よるマトリクス液晶シャッタ92−1〜92−5とスリ
ット結像面132−1〜132−5の間には、前後方向
の開口位置の変化に対し常に結像距離を同一とするよう
にスリット結像面が決まる。即ち、一番手前のマトリク
ス液晶シャッタ92−1に対応してスリット結像面13
2−1が存在し、一番先のマトリクス液晶シャッタ92
−5に対応して最も奥のスリット結像面132−5が存
在する。
【0098】このため、3D観察領域20に存在する観
察者の前後方向の位置即ち座標値zに基づいて、積層シ
ャッタ134の中のマトリクス液晶シャッタ92−1〜
92−5のいずれか1つ例えばマトリクス液晶シャッタ
92−3を選択し、同じく左右方向の観察者位置検出に
基づく右眼または左眼の検出位置に対応して左右方向の
位置に開口設定することで、スリット結像面132−3
に開口のスリット像を結像して、観察者に両眼視差によ
る立体画像の観察を行わせることができる。
察者の前後方向の位置即ち座標値zに基づいて、積層シ
ャッタ134の中のマトリクス液晶シャッタ92−1〜
92−5のいずれか1つ例えばマトリクス液晶シャッタ
92−3を選択し、同じく左右方向の観察者位置検出に
基づく右眼または左眼の検出位置に対応して左右方向の
位置に開口設定することで、スリット結像面132−3
に開口のスリット像を結像して、観察者に両眼視差によ
る立体画像の観察を行わせることができる。
【0099】この観察者の奥行方向の検出位置に応じた
開口設定制御については、図19,図25、更には図2
8のいずれかの右眼用及び左眼用画像表示の時分割処理
を適用することができる。図25または図28の表示処
理を適用した場合には、立体観察領域20以外の2D観
察領域36においては二次元画像を観察することができ
る。
開口設定制御については、図19,図25、更には図2
8のいずれかの右眼用及び左眼用画像表示の時分割処理
を適用することができる。図25または図28の表示処
理を適用した場合には、立体観察領域20以外の2D観
察領域36においては二次元画像を観察することができ
る。
【0100】図31は観察者の前後方向の位置検出に応
じた開口設定の実現する投影光学ユニットの他の実施形
態であり、この実施形態にあっては、投射レンズに可動
レンズを設けて焦点距離を変えることで観察者の奥行方
向の動きに応じた立体表示を可能とする。図31におけ
る投射レンズユニット15としては、固定投射レンズ1
80,184の間に、アクチュエータ186により光軸
方向に移動自在な可動レンズ182を設けている。この
可動レンズ182をアクチュエータ186により光軸方
向に移動することで、3D観察領域においてスリット結
像面132−1〜132−nのような前後方向の設定を
行うことができる。図32は図31の焦点距離を可変で
きる投射レンズユニット15の実施形態であり、リニア
モータ構造をもつVCMをアクチュエータに用いたこと
を特徴とする。図32において、レンズ収納筒188の
開口部側には固定レンズ180,184が装着され、そ
の間に可動レンズ182を光軸方向に摺動自在に汲み込
んでいる。
じた開口設定の実現する投影光学ユニットの他の実施形
態であり、この実施形態にあっては、投射レンズに可動
レンズを設けて焦点距離を変えることで観察者の奥行方
向の動きに応じた立体表示を可能とする。図31におけ
る投射レンズユニット15としては、固定投射レンズ1
80,184の間に、アクチュエータ186により光軸
方向に移動自在な可動レンズ182を設けている。この
可動レンズ182をアクチュエータ186により光軸方
向に移動することで、3D観察領域においてスリット結
像面132−1〜132−nのような前後方向の設定を
行うことができる。図32は図31の焦点距離を可変で
きる投射レンズユニット15の実施形態であり、リニア
モータ構造をもつVCMをアクチュエータに用いたこと
を特徴とする。図32において、レンズ収納筒188の
開口部側には固定レンズ180,184が装着され、そ
の間に可動レンズ182を光軸方向に摺動自在に汲み込
んでいる。
【0101】可動レンズ182はアーム192に装着さ
れ、アーム192は軸方向に開口したガイドスリット1
90を介してアクチュエータ186のVCMコイル19
4に装着されている。VCMコイル194は、光軸方向
に固定設置したヨーク196に対し摺動自在に装着され
ている。このため、VCMコイル194に通電すること
によりヨーク196との間に実回路を形成し、VCMコ
イル194を前後方向に移動でき、これによって可動レ
ンズ182をレンズ収納筒188内で光軸方向に移動し
て焦点距離を変化させることができる。
れ、アーム192は軸方向に開口したガイドスリット1
90を介してアクチュエータ186のVCMコイル19
4に装着されている。VCMコイル194は、光軸方向
に固定設置したヨーク196に対し摺動自在に装着され
ている。このため、VCMコイル194に通電すること
によりヨーク196との間に実回路を形成し、VCMコ
イル194を前後方向に移動でき、これによって可動レ
ンズ182をレンズ収納筒188内で光軸方向に移動し
て焦点距離を変化させることができる。
【0102】図32は図31の投射レンズユニット15
の他の実施形態である。この実施形態にあっては、図3
3(A)のように、固定レンズ180,184、及び可
動レンズ182を備えたレンズ収納筒188を外筒19
8の中に収めている。可動レンズ182には例えば半径
方向の対称位置に、例えばピン242,246を固定し
ており、ピン242,246はレンズ収納筒188の光
軸方向に形成したスリット240,244を介し、外側
に位置する外筒198のスリットに嵌め込まれている。
の他の実施形態である。この実施形態にあっては、図3
3(A)のように、固定レンズ180,184、及び可
動レンズ182を備えたレンズ収納筒188を外筒19
8の中に収めている。可動レンズ182には例えば半径
方向の対称位置に、例えばピン242,246を固定し
ており、ピン242,246はレンズ収納筒188の光
軸方向に形成したスリット240,244を介し、外側
に位置する外筒198のスリットに嵌め込まれている。
【0103】外筒198のスリットは、図33(B)の
ように、光軸に対し斜めに形成されたスリット260と
なっている。更に外筒198の一端の外周にはアウター
ナルギア248が形成されており、アウターナルギア2
48は中間ギア250を介してモータ254のドライブ
ギア252に噛み合っている。モータ254によりドラ
イブギア252を回転すると、中間ギア250を介して
アウターナルギア248に回転が伝達され、外筒198
が回転する。外筒198の中に収納されたレンズ収納筒
188は、軸方向には移動するが回転方向の動きは規制
されている。
ように、光軸に対し斜めに形成されたスリット260と
なっている。更に外筒198の一端の外周にはアウター
ナルギア248が形成されており、アウターナルギア2
48は中間ギア250を介してモータ254のドライブ
ギア252に噛み合っている。モータ254によりドラ
イブギア252を回転すると、中間ギア250を介して
アウターナルギア248に回転が伝達され、外筒198
が回転する。外筒198の中に収納されたレンズ収納筒
188は、軸方向には移動するが回転方向の動きは規制
されている。
【0104】このため外筒198の回転に伴い、可動レ
ンズ182に固定している例えば図33(B)のピン2
46がスリット260の回転による動きでスリット24
4に沿って軸方向に移動し、可動レンズ182を移動す
る。このような可動レンズ182の光軸方向の移動によ
り、焦点距離を変えることができる。図34は観察者の
前後方向の位置検出による開口設定制御の他の実施形態
であり、実際の投影光学ユニットの等化光学系で示して
おり、また、この等化光学系は側面から見た状態であ
る。この実施形態にあっては、投射レンズ109と11
0の間にマトリクス液晶シャッタ92を光軸に対し前後
方向に斜めとなるように配置したことを特徴とする。
ンズ182に固定している例えば図33(B)のピン2
46がスリット260の回転による動きでスリット24
4に沿って軸方向に移動し、可動レンズ182を移動す
る。このような可動レンズ182の光軸方向の移動によ
り、焦点距離を変えることができる。図34は観察者の
前後方向の位置検出による開口設定制御の他の実施形態
であり、実際の投影光学ユニットの等化光学系で示して
おり、また、この等化光学系は側面から見た状態であ
る。この実施形態にあっては、投射レンズ109と11
0の間にマトリクス液晶シャッタ92を光軸に対し前後
方向に斜めとなるように配置したことを特徴とする。
【0105】図35は図34のマトリクス液晶シャッタ
92の正面図であり、下側から水平ストライプ開口領域
135−1〜135−nに開口設定領域を分けている。
この水平ストライプ開口領域は、スクリーン位置の凸レ
ンズ117に対し光軸方向の距離が異なっている。この
ため観察領域に、光軸方向に異なった位置をもつスリッ
ト結像領域131−1〜131−nを設定することにな
る。
92の正面図であり、下側から水平ストライプ開口領域
135−1〜135−nに開口設定領域を分けている。
この水平ストライプ開口領域は、スクリーン位置の凸レ
ンズ117に対し光軸方向の距離が異なっている。この
ため観察領域に、光軸方向に異なった位置をもつスリッ
ト結像領域131−1〜131−nを設定することにな
る。
【0106】図36は実際の投影光学ユニットにおける
スクリーン側の説明図であり、図34の凸レンズ117
を実現する凸フレネルレンズ116の結像位置に光軸方
向に対し前後方向の斜めに並んだスリット像結像領域1
36−1〜136−nが形成される。しかしながら、図
36のスリット像結像領域136−1〜136−nのそ
れぞれは、垂直方向については極めて狭い範囲であり、
この範囲を外れると立体観察ができなくなる。
スクリーン側の説明図であり、図34の凸レンズ117
を実現する凸フレネルレンズ116の結像位置に光軸方
向に対し前後方向の斜めに並んだスリット像結像領域1
36−1〜136−nが形成される。しかしながら、図
36のスリット像結像領域136−1〜136−nのそ
れぞれは、垂直方向については極めて狭い範囲であり、
この範囲を外れると立体観察ができなくなる。
【0107】そこで実際の装置にあっては、図37のよ
うに、凸レンズ117に近接して垂直拡散板140を設
け、垂直方向にスリット像結像領域136−1〜136
−nを拡大して有効領域144を形成する。図38は図
37の実際の投影光学ユニットの凸フレネルレンズ11
6側であり、凸フレネルレンズ116に合わせて垂直拡
散板140を設けている。
うに、凸レンズ117に近接して垂直拡散板140を設
け、垂直方向にスリット像結像領域136−1〜136
−nを拡大して有効領域144を形成する。図38は図
37の実際の投影光学ユニットの凸フレネルレンズ11
6側であり、凸フレネルレンズ116に合わせて垂直拡
散板140を設けている。
【0108】この垂直拡散板140を設けたことで、図
36の斜めの狭い各スリット像結像領域136−1〜1
36−nは、垂直方向に拡大された垂直拡大領域142
−1〜142−nに変換でき、観察者の前後方向の移動
に対し、垂直方向の必要領域を有効領域とした立体観察
を実現することができる。 5.空間分割による投影開口制御 図39は観察者位置検出に基づいて生成した右眼画像と
左眼画像を空間分割により3D観察領域に投射するため
の、図2の画像表示装置における画像生成装置26及び
表示制御装置30のブロック図である。空間分割の画像
投影にあっては、表示器14として左眼用表示器14−
1と右眼用表示器14−2の2つを使用する。
36の斜めの狭い各スリット像結像領域136−1〜1
36−nは、垂直方向に拡大された垂直拡大領域142
−1〜142−nに変換でき、観察者の前後方向の移動
に対し、垂直方向の必要領域を有効領域とした立体観察
を実現することができる。 5.空間分割による投影開口制御 図39は観察者位置検出に基づいて生成した右眼画像と
左眼画像を空間分割により3D観察領域に投射するため
の、図2の画像表示装置における画像生成装置26及び
表示制御装置30のブロック図である。空間分割の画像
投影にあっては、表示器14として左眼用表示器14−
1と右眼用表示器14−2の2つを使用する。
【0109】この左眼用及び右眼用表示器14−1,1
4−2としては、透過型の液晶表示デバイスが使用され
る。左眼用及び右眼用表示器14−1,14−2に対応
して、表示制御装置30には表示駆動部72−1,72
−2が設けられている。画像生成装置26は、図9の時
分割の場合と同じであり、モデリングデータ格納部62
とレンダリング処理部64で構成され、観察者位置情報
に基づいてレンリング処理部64でモデリングデータに
基づいた右眼画像と左眼画像を生成して、表示制御装置
30の右眼画像フレームバッファ66及び左眼画像フレ
ームバッファ68に書き込む。尚、画像生成装置26と
しては、図11のカメラ画像データ格納部73及び補間
画像生成部75を用いたものであってもよい。
4−2としては、透過型の液晶表示デバイスが使用され
る。左眼用及び右眼用表示器14−1,14−2に対応
して、表示制御装置30には表示駆動部72−1,72
−2が設けられている。画像生成装置26は、図9の時
分割の場合と同じであり、モデリングデータ格納部62
とレンダリング処理部64で構成され、観察者位置情報
に基づいてレンリング処理部64でモデリングデータに
基づいた右眼画像と左眼画像を生成して、表示制御装置
30の右眼画像フレームバッファ66及び左眼画像フレ
ームバッファ68に書き込む。尚、画像生成装置26と
しては、図11のカメラ画像データ格納部73及び補間
画像生成部75を用いたものであってもよい。
【0110】図40は図39の表示制御装置30による
右眼画像データと左眼画像データの読み出し動作であ
り、2つの表示駆動部72−1,72−2が対応する右
眼画像フレームバッファ66及び左眼画像フレームバッ
ファ68のそれぞれから並列的に右眼用画像データ74
と左眼用画像データ76を読み出し、同時に右眼用表示
部14−2,左眼用表示器14−1に対応する画像を表
示する。
右眼画像データと左眼画像データの読み出し動作であ
り、2つの表示駆動部72−1,72−2が対応する右
眼画像フレームバッファ66及び左眼画像フレームバッ
ファ68のそれぞれから並列的に右眼用画像データ74
と左眼用画像データ76を読み出し、同時に右眼用表示
部14−2,左眼用表示器14−1に対応する画像を表
示する。
【0111】図41は空間分割による右眼画像と左眼画
像の投影表示を行うための投影光学ユニットの実施形態
である。図41において、左眼用表示器14−1と右眼
用表示器14−2が個別に配置され、それぞれの表示器
14−1,14−2に対応して、開口設定を行うマリト
クス液晶シャッタ92−1,92−2と投射レンズ11
0−1,110−2を設置している。
像の投影表示を行うための投影光学ユニットの実施形態
である。図41において、左眼用表示器14−1と右眼
用表示器14−2が個別に配置され、それぞれの表示器
14−1,14−2に対応して、開口設定を行うマリト
クス液晶シャッタ92−1,92−2と投射レンズ11
0−1,110−2を設置している。
【0112】投射レンズに続いて設けられた凹面ミラー
112、背面ミラー114は共通光学系となり、スクリ
ーン位置に3D観察領域20に結像機能をもつ凸フレネ
ルレンズ116を設置している。一方、光源ユニット側
は省略しているが、図17の空間分割の実施形態と同
様、光源98、リフレクタ100、レンズ102及びフ
レネルレンズ104が設けられ、ミラー106の代わり
にハーフミラーが使用され、ハーフミラーの反射光を図
41の右眼用表示器14−2に入射すると共に、ハーフ
ミラーを透過した光を更にミラーで反射して、図41の
左眼用表示器14−1に入射するようにしている。
112、背面ミラー114は共通光学系となり、スクリ
ーン位置に3D観察領域20に結像機能をもつ凸フレネ
ルレンズ116を設置している。一方、光源ユニット側
は省略しているが、図17の空間分割の実施形態と同
様、光源98、リフレクタ100、レンズ102及びフ
レネルレンズ104が設けられ、ミラー106の代わり
にハーフミラーが使用され、ハーフミラーの反射光を図
41の右眼用表示器14−2に入射すると共に、ハーフ
ミラーを透過した光を更にミラーで反射して、図41の
左眼用表示器14−1に入射するようにしている。
【0113】このような空間分割による投影光学ユニッ
トにあっては、右眼用表示器14−2と左眼用表示器1
4−1のそれぞれに並列的に対応する右眼画像と左眼画
像の表示を行い、これに同期してマトリクス液晶シャッ
タ92−2,92−1のそれぞれに開口130,128
の設定を行っている。この場合の開口設定は、図26,
図27の空間分割の場合と同じである。
トにあっては、右眼用表示器14−2と左眼用表示器1
4−1のそれぞれに並列的に対応する右眼画像と左眼画
像の表示を行い、これに同期してマトリクス液晶シャッ
タ92−2,92−1のそれぞれに開口130,128
の設定を行っている。この場合の開口設定は、図26,
図27の空間分割の場合と同じである。
【0114】即ち、3D観察領域20に存在する観察者
の左眼40の検出位置に対応する幅の小さいスリット状
の開口128を右眼用表示器14−2に対応したマトリ
クス液晶シャッタ92−2に設定し、3D観察領域20
にスリット像118を結像し、これを左眼観察領域20
−1としている。同時に右眼用表示器14−2に対応し
たマトリクス液晶シャッタ92−2には、左眼用のマト
リクス液晶シャッタ92−1に設定した開口128を除
く全領域を透過状態とした開口130が設定される。こ
のため3D観察領域20には左眼観察領域20−1を除
く領域に開口130のスリット像120が結像され、こ
れが右眼観察領域20−2を形成している。
の左眼40の検出位置に対応する幅の小さいスリット状
の開口128を右眼用表示器14−2に対応したマトリ
クス液晶シャッタ92−2に設定し、3D観察領域20
にスリット像118を結像し、これを左眼観察領域20
−1としている。同時に右眼用表示器14−2に対応し
たマトリクス液晶シャッタ92−2には、左眼用のマト
リクス液晶シャッタ92−1に設定した開口128を除
く全領域を透過状態とした開口130が設定される。こ
のため3D観察領域20には左眼観察領域20−1を除
く領域に開口130のスリット像120が結像され、こ
れが右眼観察領域20−2を形成している。
【0115】図42は、図41の空間分割の投影光学ユ
ニットに設けたマトリクス液晶シャッタ92−1,92
−2と開口制御装置のブロック図である。開口設定器1
6としては、2つのマトリクス液晶シャッタ92−1,
92−2とそれぞれのドライバ94−1,94−2,9
6−1,96−2が設けられる。開口制御装置28に
は、2台のマトリクス液晶シャッタ92−1,92−2
に対応して表示コントローラ90−1,90−2が設け
られ、並列的に開口設定制御を行う。開口位置演算部8
8は図16の時分割の場合と同じであり、観察者位置検
出情報に基づいて右眼及び左眼用の開口位置を演算して
表示コントローラ90に指示する。
ニットに設けたマトリクス液晶シャッタ92−1,92
−2と開口制御装置のブロック図である。開口設定器1
6としては、2つのマトリクス液晶シャッタ92−1,
92−2とそれぞれのドライバ94−1,94−2,9
6−1,96−2が設けられる。開口制御装置28に
は、2台のマトリクス液晶シャッタ92−1,92−2
に対応して表示コントローラ90−1,90−2が設け
られ、並列的に開口設定制御を行う。開口位置演算部8
8は図16の時分割の場合と同じであり、観察者位置検
出情報に基づいて右眼及び左眼用の開口位置を演算して
表示コントローラ90に指示する。
【0116】図43は、図41の空間分割による投影光
学ユニットにおける投影開口制御のフローチャートであ
る。まずステップS1で観察者の左右の眼の位置を検出
し、ステップS2で左眼用画像と右眼用画像を生成す
る。続いてステップS3で、別々に設けられた各表示器
に左眼用画像と右眼用画像を並列的に表示する。同時に
ステップS4で、左眼用及び右眼用の開口設定器として
設けたマトリクス液晶シャッタ92−1,92−2のそ
れぞれに左眼用開口位置と右眼用開口位置の設定制御を
行い、以上のステップS1〜S4の処理を、ステップS
5で表示停止が行われるまで繰り返す。尚、図41にあ
っては、時分割における図26,図27の開口設定を例
にとっているが、これ以外に図17,図18の開口設
定、あるいは図23,図24の開口設定を行うようにし
てもよい。
学ユニットにおける投影開口制御のフローチャートであ
る。まずステップS1で観察者の左右の眼の位置を検出
し、ステップS2で左眼用画像と右眼用画像を生成す
る。続いてステップS3で、別々に設けられた各表示器
に左眼用画像と右眼用画像を並列的に表示する。同時に
ステップS4で、左眼用及び右眼用の開口設定器として
設けたマトリクス液晶シャッタ92−1,92−2のそ
れぞれに左眼用開口位置と右眼用開口位置の設定制御を
行い、以上のステップS1〜S4の処理を、ステップS
5で表示停止が行われるまで繰り返す。尚、図41にあ
っては、時分割における図26,図27の開口設定を例
にとっているが、これ以外に図17,図18の開口設
定、あるいは図23,図24の開口設定を行うようにし
てもよい。
【0117】図44は空間分割の投影光学ユニットにお
ける開口の奥行き方向の制御のための実施形態である。
この実施形態にあっては、左眼用表示器14−1及び右
眼用表示器14−2に続いて図42のマトリクス液晶シ
ャッタ92−1,92−2を光軸方向に複数積層した積
層シャッタ134−1,134−2を設定している。こ
れら積層シャッタ134−1,134−2の各マトリク
ス液晶シャッタに対応して、スクリーン位置となる凸フ
レネルレンズ116の前方の3D観察領域20には、前
後方向にスリット結像面132−1〜132−nがシャ
ッタ枚数分形成されることになる。
ける開口の奥行き方向の制御のための実施形態である。
この実施形態にあっては、左眼用表示器14−1及び右
眼用表示器14−2に続いて図42のマトリクス液晶シ
ャッタ92−1,92−2を光軸方向に複数積層した積
層シャッタ134−1,134−2を設定している。こ
れら積層シャッタ134−1,134−2の各マトリク
ス液晶シャッタに対応して、スクリーン位置となる凸フ
レネルレンズ116の前方の3D観察領域20には、前
後方向にスリット結像面132−1〜132−nがシャ
ッタ枚数分形成されることになる。
【0118】このため、3D観察領域20の観察者位置
の前後方向の検出位置に基づいて、積層シャッタ134
−1,134−2の中の対応するマトリクス液晶シャッ
タを選択して開口設定することで、3D観察方向の検出
位置に対応する奥行方向の位置にスリット結像面を形成
し、ここに右眼用及び左眼用画像を観察するためのスリ
ット像の形成による画像光の投射ができる。
の前後方向の検出位置に基づいて、積層シャッタ134
−1,134−2の中の対応するマトリクス液晶シャッ
タを選択して開口設定することで、3D観察方向の検出
位置に対応する奥行方向の位置にスリット結像面を形成
し、ここに右眼用及び左眼用画像を観察するためのスリ
ット像の形成による画像光の投射ができる。
【0119】更に、空間分割における前後方向の開口制
御の実施形態としては、図45の積層シャッタ以外に
も、図31の時分割に示した投射レンズユニット15に
設けた可動レンズ182の光軸方向の移動により焦点距
離を変えるもの、更には図37に示したマトリクス液晶
シャッタを光軸の前後方向に斜めに配置し、且つスクリ
ーン位置となる凸フレネルレンズ116に垂直拡散板1
40を設けたものとしてもよい。 6.偏光分割による投影開口制御 図45は、3D観察領域に対する右眼及び左眼画像の投
影と開口設定を偏光分割により実現する図2の投影光学
ユニットの実施形態である。
御の実施形態としては、図45の積層シャッタ以外に
も、図31の時分割に示した投射レンズユニット15に
設けた可動レンズ182の光軸方向の移動により焦点距
離を変えるもの、更には図37に示したマトリクス液晶
シャッタを光軸の前後方向に斜めに配置し、且つスクリ
ーン位置となる凸フレネルレンズ116に垂直拡散板1
40を設けたものとしてもよい。 6.偏光分割による投影開口制御 図45は、3D観察領域に対する右眼及び左眼画像の投
影と開口設定を偏光分割により実現する図2の投影光学
ユニットの実施形態である。
【0120】図45において、偏光分割にあっては、表
示器として左眼用表示器14−1と右眼用表示器14−
2を別々に設けている。このため表示制御装置として
は、空間分割と同じ図39のものが使用できる。光源側
は光源98とリフレクタ100による光をレンズ102
で集光した後にフレネルレンズ104で平行光に変換
し、続いてビーム用の偏光ビームスプリッタ(PBS)
144により、透過光となるP偏光成分と反射光となる
S偏光成分に分離している。分離用偏光ビームスプリッ
タ144で反射されたS偏光成分はミラー146で反射
され、左眼用表示器14−1に入射する。
示器として左眼用表示器14−1と右眼用表示器14−
2を別々に設けている。このため表示制御装置として
は、空間分割と同じ図39のものが使用できる。光源側
は光源98とリフレクタ100による光をレンズ102
で集光した後にフレネルレンズ104で平行光に変換
し、続いてビーム用の偏光ビームスプリッタ(PBS)
144により、透過光となるP偏光成分と反射光となる
S偏光成分に分離している。分離用偏光ビームスプリッ
タ144で反射されたS偏光成分はミラー146で反射
され、左眼用表示器14−1に入射する。
【0121】一方、分離用偏光ビームスプリッタ144
を透過したP偏光成分はミラー148で反射された後、
右眼用表示器14−2に入射される。左眼用表示器14
−1を通過した映像光となるS偏光成分と、右眼用表示
器14−2を通過して映像光となったP偏光成分は、合
成用偏光ビームスプリッタ150に与えられる。合成用
偏光ビームスプリッタ150は、S偏光成分とP偏光成
分を合成した後、偏光分割における開口設定器として機
能するマトリクスπセル152に与えられる。マトリク
スπセル152に続いては投影レンズ110が設けら
れ、それ以降の光学系は時分割及び空間分割の場合と同
様、凹面ミラー112、背面ミラー114、3D観察領
域20に結像機能をもつ凸フレネルレンズ116で構成
される。
を透過したP偏光成分はミラー148で反射された後、
右眼用表示器14−2に入射される。左眼用表示器14
−1を通過した映像光となるS偏光成分と、右眼用表示
器14−2を通過して映像光となったP偏光成分は、合
成用偏光ビームスプリッタ150に与えられる。合成用
偏光ビームスプリッタ150は、S偏光成分とP偏光成
分を合成した後、偏光分割における開口設定器として機
能するマトリクスπセル152に与えられる。マトリク
スπセル152に続いては投影レンズ110が設けら
れ、それ以降の光学系は時分割及び空間分割の場合と同
様、凹面ミラー112、背面ミラー114、3D観察領
域20に結像機能をもつ凸フレネルレンズ116で構成
される。
【0122】図46は、図45における左眼用表示器1
4−1,右眼用表示器14−2,合成用偏光ビームスプ
リッタ150及びマトリクスπセル152の部分を取り
出している。開口設定器として機能するマトリクスπセ
ル152は、図47に示すように、TN液晶158と偏
光板160で構成されている。TN液晶158は、液晶
を積層している電極間に対する駆動電圧の印加による電
解オンオフにより、入射光の偏光面の回転と非回転状態
を作り出す。
4−1,右眼用表示器14−2,合成用偏光ビームスプ
リッタ150及びマトリクスπセル152の部分を取り
出している。開口設定器として機能するマトリクスπセ
ル152は、図47に示すように、TN液晶158と偏
光板160で構成されている。TN液晶158は、液晶
を積層している電極間に対する駆動電圧の印加による電
解オンオフにより、入射光の偏光面の回転と非回転状態
を作り出す。
【0123】即ち図47(A)は、TN液晶158の電
極間の駆動電圧をオフした電解オフ状態である。この電
解オフ状態では、右眼画像光124となるP偏光成分は
TN液晶158を通過する際に偏光面が90度回転され
てS偏光成分に変換される。一方、左眼画像光122と
なるS偏光成分も同様に90度回転されてP偏光成分と
なる。偏光板160は、例えばS偏光成分のみを透過
し、P偏光成分を遮断する偏光特性を備えている。
極間の駆動電圧をオフした電解オフ状態である。この電
解オフ状態では、右眼画像光124となるP偏光成分は
TN液晶158を通過する際に偏光面が90度回転され
てS偏光成分に変換される。一方、左眼画像光122と
なるS偏光成分も同様に90度回転されてP偏光成分と
なる。偏光板160は、例えばS偏光成分のみを透過
し、P偏光成分を遮断する偏光特性を備えている。
【0124】このため、TN液晶158から出力された
S偏光成分即ち右眼画像光124のみが偏光板160を
通過して右眼38側に投影される。したがって図46の
マトリクスπセル152において、右眼用の開口を設定
したい領域についてはTN液晶158の電解をオフした
電解オフ領域154を設定すればよい。一方、TN液晶
158の電極間に駆動電圧を印加した電解オン状態につ
いては、図47(B)のようになる。TN液晶158の
電極間に駆動電圧を印加した電解オン状態にあっては、
TN液晶158による偏光面の回転機能はなくなって透
過状態となり、右眼画像光124であるP偏光成分も左
眼画像光122であるS偏光成分もそのままTN液晶1
58を通過する。
S偏光成分即ち右眼画像光124のみが偏光板160を
通過して右眼38側に投影される。したがって図46の
マトリクスπセル152において、右眼用の開口を設定
したい領域についてはTN液晶158の電解をオフした
電解オフ領域154を設定すればよい。一方、TN液晶
158の電極間に駆動電圧を印加した電解オン状態につ
いては、図47(B)のようになる。TN液晶158の
電極間に駆動電圧を印加した電解オン状態にあっては、
TN液晶158による偏光面の回転機能はなくなって透
過状態となり、右眼画像光124であるP偏光成分も左
眼画像光122であるS偏光成分もそのままTN液晶1
58を通過する。
【0125】このとき偏光板160はS偏光成分のみの
透過特性をもっているため、左眼画像光122となるS
成分が出力され、左眼40に投影される。したがって図
46のマトリクスπセル152において、左眼用の開口
を設定したい領域については電解オン領域156を設定
すればよい。このようなマトリクスπセル152におけ
る左眼用の開口に対応した電解オン領域156と右眼用
の開口に対応した電解オフ領域154の設定により、図
45のように、スクリーン位置となる凸フレネルレンズ
116の前方の3D観察領域20に左眼観察領域20−
1と右眼観察領域20−2が設定され、それぞれの領域
に対する右眼画像と左眼画像の投影により、観察者は両
眼視差により立体像を観察することができる。
透過特性をもっているため、左眼画像光122となるS
成分が出力され、左眼40に投影される。したがって図
46のマトリクスπセル152において、左眼用の開口
を設定したい領域については電解オン領域156を設定
すればよい。このようなマトリクスπセル152におけ
る左眼用の開口に対応した電解オン領域156と右眼用
の開口に対応した電解オフ領域154の設定により、図
45のように、スクリーン位置となる凸フレネルレンズ
116の前方の3D観察領域20に左眼観察領域20−
1と右眼観察領域20−2が設定され、それぞれの領域
に対する右眼画像と左眼画像の投影により、観察者は両
眼視差により立体像を観察することができる。
【0126】また位置検出対象となっている観察者以外
の観察者については、この実施形態の場合には、右眼観
察領域20−2から観察することになるため、右眼用表
示器14−2による右眼画像を二次元画像として鮮明に
観察することができる。図48は図45の偏光分割によ
る投影制御と開口制御のフローチャートである。まずス
テップS1で観察者の左右の眼の位置を検出し、ステッ
プS2で左眼用画像と右眼用画像を生成する。続いてス
テップS3で左眼用画像と右眼用画像をそれぞれの表示
器14−1,14−2に表示する。更にステップS4
で、右眼用開口位置と左眼用開口位置に応じて偏光回転
の有無を決める電解オンオフ領域の制御を行う。
の観察者については、この実施形態の場合には、右眼観
察領域20−2から観察することになるため、右眼用表
示器14−2による右眼画像を二次元画像として鮮明に
観察することができる。図48は図45の偏光分割によ
る投影制御と開口制御のフローチャートである。まずス
テップS1で観察者の左右の眼の位置を検出し、ステッ
プS2で左眼用画像と右眼用画像を生成する。続いてス
テップS3で左眼用画像と右眼用画像をそれぞれの表示
器14−1,14−2に表示する。更にステップS4
で、右眼用開口位置と左眼用開口位置に応じて偏光回転
の有無を決める電解オンオフ領域の制御を行う。
【0127】このようなステップS1〜S4の偏光分割
による投影及び開口制御を、ステップS5で表示停止が
行われるまで繰り返す。ここで、図45の偏光分割にお
けるマトリクスπセル152の開口設定は、時分割によ
る図26,27と同じ開口設定を例にとっているが、こ
れ以外に図17,図18の開口設定、あるいは図23,
図24の開口設定を行ってもよいことはもちろんであ
る。
による投影及び開口制御を、ステップS5で表示停止が
行われるまで繰り返す。ここで、図45の偏光分割にお
けるマトリクスπセル152の開口設定は、時分割によ
る図26,27と同じ開口設定を例にとっているが、こ
れ以外に図17,図18の開口設定、あるいは図23,
図24の開口設定を行ってもよいことはもちろんであ
る。
【0128】図49は偏光分割における開口の前後方向
の制御を行う投影光学ユニットの実施形態である。この
実施形態にあっては、合成用偏光ビームスプリッタ15
0に続いて積層マトリクスπセル161を設けている。
積層マトリクスπセル161は、図45で使用したマト
リクスπセル152を複数枚、光軸方向に積層してい
る。
の制御を行う投影光学ユニットの実施形態である。この
実施形態にあっては、合成用偏光ビームスプリッタ15
0に続いて積層マトリクスπセル161を設けている。
積層マトリクスπセル161は、図45で使用したマト
リクスπセル152を複数枚、光軸方向に積層してい
る。
【0129】このような積層マトリクスπセル161に
よりスクリーン位置となる凸フレネルレンズ116の前
方の3D観察領域20に、光軸に沿った前後方向に並ん
で複数のスリット結像領域162−1〜162−nが形
成される。このため、3D観察領域20における観察者
の前後方向の検出位置に対応して積層マトリクスπセル
161の中の対応するマトリクスπセルを選択して、図
46のような電解オフ領域154と電解オン領域156
の設定による右眼用及び左眼用の開口設定を行うこと
で、3D観察領域20の観察者の検出位置の直前のスリ
ット結像位置にマトリクスπセルのスリット像を結像
し、観察者による立体観察を可能とする。
よりスクリーン位置となる凸フレネルレンズ116の前
方の3D観察領域20に、光軸に沿った前後方向に並ん
で複数のスリット結像領域162−1〜162−nが形
成される。このため、3D観察領域20における観察者
の前後方向の検出位置に対応して積層マトリクスπセル
161の中の対応するマトリクスπセルを選択して、図
46のような電解オフ領域154と電解オン領域156
の設定による右眼用及び左眼用の開口設定を行うこと
で、3D観察領域20の観察者の検出位置の直前のスリ
ット結像位置にマトリクスπセルのスリット像を結像
し、観察者による立体観察を可能とする。
【0130】図50は偏光分割の投影光学ユニットにお
ける開口の前後方向の制御の他の実施形態であり、マト
リクスπセルを光軸に対し前後方向に斜めに設置したこ
とを特徴とする。即ち、合成用偏光ビームスプリッタ1
50に続いてマトリクスπセル152は、光軸に対し前
後方向に斜めとなるように配置されている。斜めに配置
したマトリクスπセル152は、空間分割における図3
4のマトリクス液晶シャッタの場合と同様、複数の水平
ストライプ開口による光軸方向の異なった位置での開口
設定を行う。
ける開口の前後方向の制御の他の実施形態であり、マト
リクスπセルを光軸に対し前後方向に斜めに設置したこ
とを特徴とする。即ち、合成用偏光ビームスプリッタ1
50に続いてマトリクスπセル152は、光軸に対し前
後方向に斜めとなるように配置されている。斜めに配置
したマトリクスπセル152は、空間分割における図3
4のマトリクス液晶シャッタの場合と同様、複数の水平
ストライプ開口による光軸方向の異なった位置での開口
設定を行う。
【0131】このためスクリーン位置となる凸フレネル
レンズ116の前方の3D観察領域20には、斜めに配
置したマトリクスπセル152の各水平ストライプ開口
に対応する水平ストライプスリット像164−1〜16
4−nが形成される。この場合、1つ1つの水平ストラ
イプスリット像164−1〜164−nの垂直方向の幅
は極めて狭く、この幅を観察者の眼が外れると立体像を
観察することができない。
レンズ116の前方の3D観察領域20には、斜めに配
置したマトリクスπセル152の各水平ストライプ開口
に対応する水平ストライプスリット像164−1〜16
4−nが形成される。この場合、1つ1つの水平ストラ
イプスリット像164−1〜164−nの垂直方向の幅
は極めて狭く、この幅を観察者の眼が外れると立体像を
観察することができない。
【0132】そこで図51のように、凸フレネルレンズ
116に垂直拡散板166を設け、各水平ストライプス
リット像164−1〜164−nを垂直方向に拡大した
垂直拡大領域170−1〜170−nとする。尚、偏光
分割による開口の前後方向の制御については、これ以外
に図31の時分割における投射レンズを光軸方向に移動
して焦点距離を変えるようにしてもよいことはもちろん
である。 7.複数観察者に対する投影開口制御 図52は本発明の画像表示装置の他の実施形態であり、
3D観察領域に存在する複数の観察者位置を検出し、各
観察者が個別に立体観察ができるようにしたことを特徴
とする。
116に垂直拡散板166を設け、各水平ストライプス
リット像164−1〜164−nを垂直方向に拡大した
垂直拡大領域170−1〜170−nとする。尚、偏光
分割による開口の前後方向の制御については、これ以外
に図31の時分割における投射レンズを光軸方向に移動
して焦点距離を変えるようにしてもよいことはもちろん
である。 7.複数観察者に対する投影開口制御 図52は本発明の画像表示装置の他の実施形態であり、
3D観察領域に存在する複数の観察者位置を検出し、各
観察者が個別に立体観察ができるようにしたことを特徴
とする。
【0133】図52において、複数観察者の立体観察を
可能とする本発明の画像表示装置10の装置構成は、図
2の実施形態と基本的に同じであり、観察者位置検出装
置24が3D観察領域20に存在する複数の観察者、例
えば二人の観察者22−1,22−2のそれぞれを検出
できることを特徴とする。画像生成装置26は、観察者
位置検出装置24による例えば二人の観察者22−1,
22−2の検出情報に基づき、次のモードに従った画像
生成を行う。
可能とする本発明の画像表示装置10の装置構成は、図
2の実施形態と基本的に同じであり、観察者位置検出装
置24が3D観察領域20に存在する複数の観察者、例
えば二人の観察者22−1,22−2のそれぞれを検出
できることを特徴とする。画像生成装置26は、観察者
位置検出装置24による例えば二人の観察者22−1,
22−2の検出情報に基づき、次のモードに従った画像
生成を行う。
【0134】モード1:複数の観察者22−1,22−
2の内の特定の一人、例えば観察者22−1の右眼と左
眼を視点位置としてみた右眼画像及び左眼画像を生成す
る。 モード2:観察者22−1,22−2のそれぞれの右眼
と左眼を視点位置としてみた右眼画像及び左眼画像を生
成する。
2の内の特定の一人、例えば観察者22−1の右眼と左
眼を視点位置としてみた右眼画像及び左眼画像を生成す
る。 モード2:観察者22−1,22−2のそれぞれの右眼
と左眼を視点位置としてみた右眼画像及び左眼画像を生
成する。
【0135】このため、モード1にあっては、一人の観
察者の検出位置に対応した右眼画像と左眼画像であるこ
とから、既に説明した実施例における観察者一人を対象
とした場合と同じ画像生成と表示制御装置30による表
示器14に対する画像表示でよい。これに対しモード2
の観察者22−1,22−2ごとにそれぞれの右眼画像
と左眼画像を生成する場合には、例えば時分割にあって
は単一の表示器14を使用して二人分の右眼画像と左眼
画像を表示する必要があるため、一人分の表示周期例え
ば(1/120)秒周期で表示対象とする観察者の数N
の逆数を掛け合わせた表示周期で、例えば2人分の観察
者の場合は(1/240)秒周期で高速に切替表示する
必要がある。
察者の検出位置に対応した右眼画像と左眼画像であるこ
とから、既に説明した実施例における観察者一人を対象
とした場合と同じ画像生成と表示制御装置30による表
示器14に対する画像表示でよい。これに対しモード2
の観察者22−1,22−2ごとにそれぞれの右眼画像
と左眼画像を生成する場合には、例えば時分割にあって
は単一の表示器14を使用して二人分の右眼画像と左眼
画像を表示する必要があるため、一人分の表示周期例え
ば(1/120)秒周期で表示対象とする観察者の数N
の逆数を掛け合わせた表示周期で、例えば2人分の観察
者の場合は(1/240)秒周期で高速に切替表示する
必要がある。
【0136】一方、開口設定器16に対する開口制御装
置28による開口制御については、二人の観察者22−
1,22−2のそれぞれの右眼とそれぞれの左眼の位置
に対応した開口設定を行う。図示の3D観察領域20に
あっては、観察者22−1,22−2の右眼観察領域2
0−21,20−22を設定した状態であり、これに対
応して開口設定器16には2つの右眼用の開口設定が行
われている。
置28による開口制御については、二人の観察者22−
1,22−2のそれぞれの右眼とそれぞれの左眼の位置
に対応した開口設定を行う。図示の3D観察領域20に
あっては、観察者22−1,22−2の右眼観察領域2
0−21,20−22を設定した状態であり、これに対
応して開口設定器16には2つの右眼用の開口設定が行
われている。
【0137】図53は時分割を例にとって図52の複数
観察者を対象とした装置の投影光学ユニットの実施形態
である。図53にあっては、3D観察領域20に存在す
る二人の観察者の左眼40−1,40−2の検出位置に
対応した開口128−1,128−2の設定をマトリク
ス液晶シャッタ92に対し行っている。これにより3D
観察領域20にそれぞれの左眼観察領域20−11,2
0−12のスリット像が形成され、二人の観察者はそれ
ぞれの左眼40−1,40−2によって同じ表示器14
に表示された左眼画像を観察することができる。
観察者を対象とした装置の投影光学ユニットの実施形態
である。図53にあっては、3D観察領域20に存在す
る二人の観察者の左眼40−1,40−2の検出位置に
対応した開口128−1,128−2の設定をマトリク
ス液晶シャッタ92に対し行っている。これにより3D
観察領域20にそれぞれの左眼観察領域20−11,2
0−12のスリット像が形成され、二人の観察者はそれ
ぞれの左眼40−1,40−2によって同じ表示器14
に表示された左眼画像を観察することができる。
【0138】図54は右眼画像の表示と開口設定に切り
替えた状態であり、3D観察領域20に存在する二人の
観察者の右眼38−1,38−2の検出位置に対応した
開口130−1,130−2の設定をマトリクス液晶シ
ャッタ92に対し行っている。このため3D観察領域2
0にはそれぞれの観察者に対する右眼観察領域20−2
1,20−22が形成され、二人の観察者はそれぞれの
右眼38−1,38−2により表示器14の右眼画像を
観察することができる。
替えた状態であり、3D観察領域20に存在する二人の
観察者の右眼38−1,38−2の検出位置に対応した
開口130−1,130−2の設定をマトリクス液晶シ
ャッタ92に対し行っている。このため3D観察領域2
0にはそれぞれの観察者に対する右眼観察領域20−2
1,20−22が形成され、二人の観察者はそれぞれの
右眼38−1,38−2により表示器14の右眼画像を
観察することができる。
【0139】時分割にあっては、図53と図54の表示
が交互に切り替えられるため、二人の観察者は同時に右
眼と左眼で異なった視差画像を見ることになり、これに
よって立体を観察することができる。このときモード1
による表示器14の表示制御にあっては、二人の観察者
は同じ立体画像を観察することになる。これに対しモー
ド2にあっては、観察者の各位置に対応して個別に右眼
画像と左眼画像が形成され、例えば観察者が図52のよ
うに二人であれば、まず観察者22−1の右眼画像と左
眼画像が表示され、これに同期してマトリクス液晶シャ
ッタ92に右眼用開口と左眼用開口が設定され、観察者
22−1に対する立体観察のための投影表示が行われ
る。
が交互に切り替えられるため、二人の観察者は同時に右
眼と左眼で異なった視差画像を見ることになり、これに
よって立体を観察することができる。このときモード1
による表示器14の表示制御にあっては、二人の観察者
は同じ立体画像を観察することになる。これに対しモー
ド2にあっては、観察者の各位置に対応して個別に右眼
画像と左眼画像が形成され、例えば観察者が図52のよ
うに二人であれば、まず観察者22−1の右眼画像と左
眼画像が表示され、これに同期してマトリクス液晶シャ
ッタ92に右眼用開口と左眼用開口が設定され、観察者
22−1に対する立体観察のための投影表示が行われ
る。
【0140】続いて次の観察者22−2の検出位置から
生成した右眼画像と左眼画像の表示を表示器14に対し
順次行い、これに同期して観察者22−2の右眼位置と
左眼位置に対応した開口設定を順次行うことで、観察者
22−2による立体画像の観察を行わせる。このためモ
ード2の投影表示と開口制御にあっては、観察者22−
1,22−2は同じ表示映像であっても、それぞれの位
置に対応した見え方の立体画像を観察することができ
る。
生成した右眼画像と左眼画像の表示を表示器14に対し
順次行い、これに同期して観察者22−2の右眼位置と
左眼位置に対応した開口設定を順次行うことで、観察者
22−2による立体画像の観察を行わせる。このためモ
ード2の投影表示と開口制御にあっては、観察者22−
1,22−2は同じ表示映像であっても、それぞれの位
置に対応した見え方の立体画像を観察することができ
る。
【0141】尚、図52の複数観察者を対象とした装置
の投影光学ユニットは、図53、図54の時分割以外に
図2の単一の観察者を対象とした投影光学ユニットの実
施形態と同様、空間分割によるもの、偏光分割によるも
のの全てをそのまま使用することができる。更に本発明
は発明の目的を逸脱しない範囲で適宜の変形が可能であ
る。更にまた本発明は、実施例に記載された数値による
限定は受けない。
の投影光学ユニットは、図53、図54の時分割以外に
図2の単一の観察者を対象とした投影光学ユニットの実
施形態と同様、空間分割によるもの、偏光分割によるも
のの全てをそのまま使用することができる。更に本発明
は発明の目的を逸脱しない範囲で適宜の変形が可能であ
る。更にまた本発明は、実施例に記載された数値による
限定は受けない。
【0142】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、眼鏡などの補助光学系を使用することなく立体画像
を鮮明に見ることができ、観察者の移動に追従して立体
映像が変化する運動視差を実現でき、更に立体観察者以
外の観察者については同じ内容をもつ二次元画像を鮮明
に見せることができる。
ば、眼鏡などの補助光学系を使用することなく立体画像
を鮮明に見ることができ、観察者の移動に追従して立体
映像が変化する運動視差を実現でき、更に立体観察者以
外の観察者については同じ内容をもつ二次元画像を鮮明
に見せることができる。
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明の装置構成の説明図
【図3】本発明による観察領域の説明図
【図4】本発明の時分割処理による立体表示のフローチ
ャート
ャート
【図5】画像を用いた図3の観察者位置検出装置のブロ
ック図
ック図
【図6】図5の装置による画像を用いた観察者位置の演
算処理の説明図
算処理の説明図
【図7】磁気センサを用いた図3の観察者位置検出装置
のブロック図
のブロック図
【図8】超音波センサを用いた図3の観察者位置検出装
置のブロック図
置のブロック図
【図9】図3の画像生成装置と表示制御装置のブロック
図
図
【図10】時分割による右眼用と左眼用の画像データの
転送表示の説明図
転送表示の説明図
【図11】画像補間を行う図3の画像生成装置と表示制
御装置のブロック図
御装置のブロック図
【図12】図11におけるカメラ配置の説明図
【図13】2台のカメラによる撮影画像の説明図
【図14】図11の装置による水平方向での画像補間の
説明図
説明図
【図15】図14の補間処理で生成した画像の説明図
【図16】図2の開口設定器と開口制御装置のブロック
図
図
【図17】時分割による右眼画像投映状態での図2の投
映光学ユニットの説明図
映光学ユニットの説明図
【図18】時分割による左眼画像投射状態での図2の投
映光学ユニットの説明図
映光学ユニットの説明図
【図19】図17,図18の等化光学系による時分割画
像投映の説明図
像投映の説明図
【図20】図19の等化光学系に相当するプロジェクタ
2台を用いた投映光学系の説明図
2台を用いた投映光学系の説明図
【図21】観察者の検出位置の開口位置の相関関係の説
明図
明図
【図22】観察者の眼の間隔に対する投映領域の説明図
【図23】立体画像と二次元画像の観察を可能とする時
分割による左眼画像投映状態での図2の投映光学ユニッ
トの説明図
分割による左眼画像投映状態での図2の投映光学ユニッ
トの説明図
【図24】立体画像と二次元画像の観察を可能とする時
分割による右眼画像投射状態での図2の投映光学ユニッ
トの説明図
分割による右眼画像投射状態での図2の投映光学ユニッ
トの説明図
【図25】図23,図24の等化光学系による空間分割
画像投映の説明図
画像投映の説明図
【図26】立体画像の観察を可能とする時分割による右
眼画像投映状態での図2の投映光学ユニットの説明図
眼画像投映状態での図2の投映光学ユニットの説明図
【図27】立体画像と二次元画像の観察を可能とする時
分割による左眼画像投射状態での図2の投映光学ユニッ
トの説明図
分割による左眼画像投射状態での図2の投映光学ユニッ
トの説明図
【図28】図26,図27の等化光学系による空間分割
画像投映の説明図
画像投映の説明図
【図29】積層シャッタを用いた前後方向に開口位置を
制御する時分割による図2の投映光学ユニットの説明図
制御する時分割による図2の投映光学ユニットの説明図
【図30】図29の等化光学系による開口位置の前後方
向の制御の説明図
向の制御の説明図
【図31】投射レンズの駆動により前後方向に開口位置
を制御する時分割による図2の投映光学ユニットの説明
図
を制御する時分割による図2の投映光学ユニットの説明
図
【図32】図31の投射レンズの駆動機構の説明図
【図33】図31の投射レンズの他の駆動機構の説明図
【図34】積層シャッタを斜めに配置して前後方向に開
口位置を制御する時分割による図2の投映光学ユニット
の等化光学系の説明図
口位置を制御する時分割による図2の投映光学ユニット
の等化光学系の説明図
【図35】図34のシャッタの正面図
【図36】図34のスクリーン位置に凸フレネルレンズ
を用いた実際の光学系における観察領域でのスリット像
の前後移動の説明図
を用いた実際の光学系における観察領域でのスリット像
の前後移動の説明図
【図37】図34の凸レンズに垂直拡散板を設けて観察
領域で垂直方向に視野を拡大した説明図
領域で垂直方向に視野を拡大した説明図
【図38】図37を実際の光学系に適用した場合の垂直
方向での視野の拡大の説明図
方向での視野の拡大の説明図
【図39】空間分割による図2の画像生成装置と表示制
御装置のブロック図
御装置のブロック図
【図40】空間分割による右眼用と左眼用の画像データ
の転送表示の説明図
の転送表示の説明図
【図41】空間分割による図2の投映光学ユニットの説
明図
明図
【図42】空間分割による開口制御装置と開口設定器の
ブロック図
ブロック図
【図43】空間分割による表示制御と開口制御のフロー
チャート
チャート
【図44】開口位置を前後に制御する空間分割による図
2の投映光学ユニットの説明図
2の投映光学ユニットの説明図
【図45】偏光分割による図2の投映光学ユニットの説
明図
明図
【図46】図45の偏光制御型開口設定器の部分を取り
出した説明図
出した説明図
【図47】図46の開口設定器の構造と開口設定の説明
図
図
【図48】偏光分割による画像投映と開口制御のフロー
チャート
チャート
【図49】開口設定器の積層により開口位置を前後に制
御する図2の投映光学ユニットの説明図
御する図2の投映光学ユニットの説明図
【図50】開口設定器の斜め配置により開口位置を前後
に制御する図2の投映光学ユニットの説明図
に制御する図2の投映光学ユニットの説明図
【図51】図50の凸フレネルレンズに垂直拡散板を配
置した投映光学ユニットの説明図
置した投映光学ユニットの説明図
【図52】複数の観察者による立体画像を観察可能とす
る本発明の装置構成の説明図
る本発明の装置構成の説明図
【図53】複数観察者による左眼画像投映状態での図5
2の投映光学ユニットの説明図
2の投映光学ユニットの説明図
【図54】複数観察者による右眼画像投映状態での図5
2の投映光学ユニットの説明図
2の投映光学ユニットの説明図
【図55】偏光眼鏡を使用する従来の立体表示装置の説
明図
明図
【図56】図55で表示する右眼用と左眼用の画像説明
図
図
【図57】レンティキュラ方式による従来の立体表示装
置の説明図
置の説明図
【図58】パララックスバリア方式による従来の立体表
示装置の説明図
示装置の説明図
【図59】観察領域を拡大したレンティキュラ方式によ
る従来の立体表示装置の説明図
る従来の立体表示装置の説明図
10:立体表示装置
12:光源ユニット
14:表示器
16:開口設定器
15:投射レンズユニット
18:スクリーン
20:3D観察領域(立体観察領域)
22:観察者
24:観察者位置検出装置(観察者位置検出部)
26:画像生成装置(画像生成部)
28:開口制御装置(開口制御部)
30:表示制御装置
32:光源駆動装置
34:高速バス
36:2D観察領域(二次元観察領域)
38:右眼
40:左眼
42,44:CCDカメラ
46,346,446:観察位置演算部
48,48,348,448:観察者位置情報発生部
50,52:撮像レンズ
54,56:結像面
58,60:画像
62:モデリングデータ格納部
64:レンダリング処理部
66:右眼画像フレームバッファ
68:左眼画像フレームバッファ
70:データ切替部
72:表示駆動部
73:カメラ画像データ格納部
75:補間画像生成部
74−1〜74−4:右眼画像データ
76−1〜76−4:左眼画像データ
78:物体
80−1,80−2:画像
84:補間画像
88:開口位置演算部
90:表示コントローラ
92,92−1,92−2:マトリクス液晶シャッタ
94,96:ドライバ
98:光源
100:リフレクタ
102:レンズ
104:フレネルレンズ
106,146,148:ミラー
110:投射レンズ
112:凹面ミラー(虚像拡大素子)
114:背面ミラー
115:視域
116:スクリーン用凸フレネルレンズ
118:スリット像(左眼観察領域)
120:スリット像(右眼観察領域)
122:左眼用画像光
124:右眼用画像光
126:両眼中心位置
128:開口(左眼画像用開口)
130:開口(右眼画像用開口)
132−1〜132−5:スリット像
134:積層シャッタ
135−1〜135−n:水平ストライプ開口
136−1〜136−n:水平スリット像
140:垂直拡散板
142−1〜142−n:垂直拡大領域
144:分離用偏光ビームスプリッタ(PBS)
150:合成用偏光ビームスプリッタ(PBS)
152:マトリクスπセル(偏光制御型開口設定器)
154:電界オフ領域(偏光回転あり)
156:電界オン領域(偏光回転なし)
158:TN液晶
160:偏光板
161:積層マトリクスπセル
162−1〜162−n:3D観察領域
164−1〜164−n:スリット像
170−1〜170−n:垂直拡大領域
180,184:固定レンズ
182:可動レンズ
186:アクチュエータ
188:レンズ収納筒
190,260:ガイドスリット
192:アーム
194:VCMコイル
196:ヨーク
198:外筒
242,246:ピン
248:アウターナルギア
250:中間ギア
252:ドライブギア
254:モータ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 前田 智司
神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1
番1号 富士通株式会社内
(72)発明者 松田 高弘
神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1
番1号 富士通株式会社内
(72)発明者 岩田 敏
神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1
番1号 富士通株式会社内
(72)発明者 中島 雅人
神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1
番1号 富士通株式会社内
(56)参考文献 特開 平8−76057(JP,A)
特開 平7−226957(JP,A)
特開 平7−159726(JP,A)
特開 平8−98216(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G02B 27/22
Claims (26)
- 【請求項1】両眼視差により立体映像を認識させる画像
表示装置に於いて、立体観察領域に存在する観察者の位
置を検出する位置検出部と、前記観察者の検出位置から
見た右眼画像と左眼画像を生成する画像生成部と、前記
画像生成装置で生成した右眼画像と左眼画像を表示する
表示器と、開口位置の設定により前記表示器の表示画像
を前記観察者の検出位置に投映する投映光学ユニット
と、前記観察者の検出位置に基づいて、少なくとも前記
右眼画像を前記観察者の右眼を含む位置に投映すると共
に前記左眼画像を前記観察者の左眼を含む位置に投映す
るように前記投映光学ユニットの開口の位置と大きさを
制御して前記観察者に立体画像を観察させる開口制御部
とを備え、 前記開口制御部は、更に、前記観察者の検出位置とは異
なる位置に、前記右眼画像または左眼画像を投映するよ
うに開口を設定することにより、他の観察者の両眼に同
一画像を見せて二次元画像を観察させる ことを特徴とす
る画像表示装置。 - 【請求項2】請求項1記載の画像表示装置に於いて、前
記位置検出部は、観察者の眼球位置を検出することを特
徴とする画像表示装置。 - 【請求項3】請求項2記載の画像表示装置に於いて、前
記位置検出部は、水平方向に所定間隔で配置された2台
の撮像装置と、該撮像装置により撮影された2枚の画像
から前記観察者の位置を算出する位置演算部と、を備え
たことを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項4】請求項2記載の画像表示装置に於いて、前
記位置検出部は、前記観察者に装着された磁石と、水平
方向に所定間隔で配置された2台の磁気センサと、前記
磁気センサの検出信号から前記観察者の位置を演算する
位置演算部と、を備えたことを特徴とする画像表示装
置。 - 【請求項5】請求項2記載の画像表示装置に於いて、前
記位置検出部は、水平方向に所定間隔で配置された2台
の超音波センサと、前記超音波センサの検出信号から前
記観察者の位置を演算する位置演算部と、を備えたこと
を特徴とする画像表示装置。 - 【請求項6】請求項1記載の画像表示装置に於いて、前
記開口制御部は、前記観察者の右眼の検出位置に対応し
た右眼開口と左眼の検出位置に対応した左眼開口の各々
を設定して、前記右眼画像と前記左眼画像を前記観察者
に投映して両眼の視差画像により立体画像を観察させる
ことを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項7】請求項1記載の画像表示装置に於いて、前
記開口制御部は、前記右眼開口と左眼開口として、前記
観察者の右眼と左眼の検出位置に対応した小さな開口領
域を設定することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項8】請求項1記載の画像表示装置に於いて、前
記開口制御部は、前記右眼開口と左眼開口として、統計
的に求めた観察者の両眼間隔に基づいて定めた所定範囲
に画像を投映するように開口を設定したことを特徴とす
る画像表示装置。 - 【請求項9】請求項1記載の画像表示装置に於いて、前
記開口制御部は、前記観察者の右眼の検出位置に対応し
た右眼開口と左眼の検出位置に対応した左眼開口の各々
を設定して両眼視差により立体画像を観察させ、更に、
前記右眼開口と左眼開口のいずれか一方を、他方の開口
を除く位置に広げて対応する画像を投映して、他の観察
者の両眼に同一画像を見せて二次元画像を観察させるこ
とを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項10】請求項1記載の画像表示装置に於いて、
前記開口位置制御部は、前記観察者の右眼と左眼の検出
位置の中心に境界がくるように右眼開口と左眼開口を設
定して各々対応する画像を投映し、前記検出位置の観察
者に両眼の視差画像により立体画像を観察させると共
に、他の観察者の両眼に同一画像を見せて二次元画像を
観察させることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項11】請求項1記載の画像表示装置に於いて、
前記表示器は、前記右眼画像と左眼画像を順次表示する
単一の表示デバイスを備え、前記投映光学ユニットは、
前記表示デバイスからの画像を拡大投射する投射レンズ
と、前記投射レンズの近傍に設置され、前記開口の位置
と大きさを設定する開口設定器と、前記投射レンズの焦
点位置に配置され、前記立体観察領域に対する開口像の
結像機能を備えたスクリーンと、とを備え、前記開口制
御部は、前記表示器による右眼画像と左眼画像の切替表
示に同期して前記開口設定器の右眼開口と左眼開口の位
置とを切り替えることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項12】請求項11記載の画像表示装置に於い
て、前記表示器は、前記右眼画像と左眼画像に対応して
一対の表示デバイスを備え、前記投映光学ユニットは、
前記一対の表示デバイスからの画像を個別に拡大投射す
る一対の投射レンズと、前記一対の投射レンズの近傍に
設置され、前記開口の位置と大きさを設定する一対の開
口設定器と、前記一対の投射レンズの焦点位置に配置さ
れ、前記立体観察領域に対する開口像の結像機能を備え
たスクリーンと、を備え、前記開口制御部は、前記一対
の表示器に対する右眼画像と左眼画像を並列表示に同期
して前記一対の開口設定器に右眼開口と左眼開口の位置
を同時設定することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項13】請求項11記載の画像表示装置に於い
て、前記表示器は、前記右眼画像と左眼画像に対応して
一対の表示デバイスを備え、前記投映光学ユニットは、
光源からの光を異なる偏光面をもつ2つの光に分離して
前記一対の表示デバイスに入射する分離用偏光ビームス
プリッタと、前記一対の表示デバイスからの偏光面の異
なる画像光を合成する合成用偏向ビームスプリッタと、
前記合成用偏光ビームスプリッタからの画像光を拡大投
射する投射レンズと、前記投射レンズの近傍に配置さ
れ、入射光の偏光面の回転の有無により偏向面の異なる
画像光を選択的に透過する開口位置を設定する偏光制御
型の開口設定器と、前記投射レンズの焦点位置に配置さ
れ、前記立体観察領域に対する開口像の結像機能を備え
たスクリーンと、を備え、前記開口制御部は、前記一対
の表示デバイスに対する右眼画像と左眼画像を並列表示
に同期して、前記偏光制御デバイスの右眼開口と左眼開
口の位置の各々に対応する画像光が透過するように偏光
制御することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項14】請求項11又は12記載の画像表示装置
に於いて、前記開口設定器は、細分化された液晶セグメ
ントの電圧制御により透過位置を任意に設定する液晶デ
バイスであることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項15】請求項13記載の画像表示装置に於い
て、前記偏光制御型の開口設定器は、細分化された液晶
セグメントに対する駆動電圧の印加の有無により入射光
の偏光面の回転を制御する液晶デバイスと、前記液晶デ
バイスから出力された特定の偏光面をもつ画像光のみを
透過する偏光板と、を備えたことを特徴とする画像表示
装置。 - 【請求項16】請求項11乃至13のいずれかに記載の
画像表示装置に於いて、前記投映光学ユニットは、前記
投射レンズの口径を拡大する虚像生成部材を備えたこと
を特徴とする画像表示装置。 - 【請求項17】請求項11乃至13記載の画像表示装置
に於いて、前記開口制御部は、前記開口設定器の透過位
置を水平方向で変化させることにより、前記開口位置を
左右に制御することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項18】請求項17記載の画像表示装置に於い
て、前記開口制御部は、前記投射レンズを光軸方向に移
動制御することにより、前記開口位置を前後に制御する
ことを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項19】請求項17記載の画像表示装置に於い
て、前記開口制御部は、前記投射レンズの焦点距離を変
化させることにより、前記開口位置を前後に制御するこ
とを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項20】請求項17記載の画像表示装置に於い
て、前記開口設定器を光軸方向に複数積層し、前記開口
制御部は、前記複数の開口設定器の積層方向での透過位
置を制御することにより、前記開口位置を前後に制御す
ることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項21】請求項11乃至13のいずれかに記載の
画像表示装置に於いて、前記開口設定器を光軸に対し前
後方向で斜めに配置すると共に前記スクリーンに光を上
下方向に拡散させる拡散板を設け、前記開口制御部は、
前記開口設定器の左右方向での透過位置の変化により前
記開口位置を左右に制御し、且つ前記開口設定器の斜め
上下方向の透過位置の変化により前記開口位置を前後に
制御することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項22】請求項1記載の画像表示装置に於いて、
前記画像生成部は、前記観察者の検出位置から見た右眼
画像と左眼画像の二次元画像データを、モデリングされ
た三次元画像データに基づいて生成することを特徴とす
る画像表示装置。 - 【請求項23】請求項1記載の画像表示装置に於いて、
前記画像生成部は、前記観察者の検出位置から見た右眼
画像と左眼画像の二次元画像データを、物体を水平方向
の異なる位置から見た二次元画像データの補間により生
成することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項24】請求項1記載の画像表示装置に於いて、
前記位置検出部は、複数の観察者を検出し、前記画像生
成部は、前記複数の観察者の各々から見た右眼画像と左
眼画像を生成し、前記表示器は、前記複数の観察者毎に
生成された右眼画像と左眼画像を順次表示し、前記開口
制御部は、前記複数の観察者の検出位置に基づいて、各
観察者の右眼画像を右眼を含む位置に投映すると共に、
前記左眼画像を左眼を含む位置に投映するように、前記
投映光学ユニットの開口の位置と大きさを制御し、前記
複数の観察者に各位置から見た固有の立体画像を観察さ
せることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項25】請求項1記載の画像表示装置に於いて、
前記位置検出部は、複数の観察者を検出し、前記画像生
成部は、前記複数の観察者のいずれか一人が見た右眼画
像と左眼画像を生成し、前記表示器は、前記右眼画像と
左眼画像を表示し、前記開口制御部は、前記複数の観察
者の検出位置に基づいて、前記右眼画像を前記複数の観
察者の右眼を含む位置に投映すると共に、前記左眼画像
を複数の観察者の左眼を含む位置に投映するように前記
投映光学系の開口の位置と大きさを制御し、前記複数の
観察者に同じ立体画像を観察させることを特徴とする画
像表示装置。 - 【請求項26】両眼視差により立体映像を認識させる画
像表示方法に於いて、観察領域に存在する観察者の位置
を検出する位置検出過程と、前記検出位置の観察者が見
た右眼画像と左眼画像を生成する画像生成過程と、前記
右眼画像と左眼画像を表示する画像表示過程と、前記観
察者の検出位置に基づいて投映光学系の開口の位置と大
きさの制御により、前記右眼画像を前記観察者の右眼を
含む位置に投映すると共に、前記左眼画像を前記観察者
の左眼を含む位置に投映して両眼視差により立体画像を
観察させる三次元表示過程と、前記投映光学系の開口位
置とは異なる別の開口設定により、前記右眼画像又は左
眼画像のいずれかを前記観察者の検出位置とは異なる位
置に投映して、他の観察者の両眼に同一画像を見せて二
次元画像を観察させる二次元表示過程と、を備えたこと
を特徴とする画像表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29852496A JP3397602B2 (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | 画像表示装置及び方法 |
US08/832,781 US5872590A (en) | 1996-11-11 | 1997-04-04 | Image display apparatus and method for allowing stereoscopic video image to be observed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29852496A JP3397602B2 (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | 画像表示装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10142556A JPH10142556A (ja) | 1998-05-29 |
JP3397602B2 true JP3397602B2 (ja) | 2003-04-21 |
Family
ID=17860850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29852496A Expired - Fee Related JP3397602B2 (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | 画像表示装置及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5872590A (ja) |
JP (1) | JP3397602B2 (ja) |
Families Citing this family (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000509626A (ja) * | 1997-01-24 | 2000-08-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 画像表示システム |
JPH10232626A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Canon Inc | 立体画像表示装置 |
US6108029A (en) * | 1997-08-22 | 2000-08-22 | Lo; Allen Kwok Wah | Dual-mode 2D/3D display system |
JP4149037B2 (ja) * | 1998-06-04 | 2008-09-10 | オリンパス株式会社 | 映像システム |
US6456340B1 (en) * | 1998-08-12 | 2002-09-24 | Pixonics, Llc | Apparatus and method for performing image transforms in a digital display system |
WO2000030347A1 (en) * | 1998-11-18 | 2000-05-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Studio camera viewfinder |
KR100381817B1 (ko) * | 1999-11-17 | 2003-04-26 | 한국과학기술원 | 제트버퍼를 이용한 입체영상 생성방법 및 기록매체 |
US6717728B2 (en) * | 1999-12-08 | 2004-04-06 | Neurok Llc | System and method for visualization of stereo and multi aspect images |
US6788274B2 (en) * | 2000-01-31 | 2004-09-07 | National Institute Of Information And Communications Technology | Apparatus and method for displaying stereoscopic images |
DE10005335C2 (de) * | 2000-02-08 | 2002-06-27 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur mehrdimensionalen Darstellung eines Objekts |
JP2001356298A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Denso Corp | 立体映像表示装置 |
JP3647376B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 視点位置検出装置、視点位置検出方法及び立体画像表示システム |
US20020163574A1 (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-07 | Divelbiss Adam W. | Aperture controlled flicker reduction for active stereoscopic glasses |
CN100499830C (zh) * | 2001-08-15 | 2009-06-10 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 3d视频会议站和3d视频会议方法 |
AU2003210440A1 (en) * | 2002-01-04 | 2003-07-24 | Neurok Llc | Three-dimensional image projection employing retro-reflective screens |
CA2380105A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-09 | Nicholas Routhier | Process and system for encoding and playback of stereoscopic video sequences |
US20030222977A1 (en) * | 2002-06-03 | 2003-12-04 | Kazutora Yoshino | Intelligent system and 3D virtual object generator |
US8994822B2 (en) | 2002-08-28 | 2015-03-31 | Visual Intelligence Lp | Infrastructure mapping system and method |
US7893957B2 (en) * | 2002-08-28 | 2011-02-22 | Visual Intelligence, LP | Retinal array compound camera system |
US8483960B2 (en) | 2002-09-20 | 2013-07-09 | Visual Intelligence, LP | Self-calibrated, remote imaging and data processing system |
US7725258B2 (en) * | 2002-09-20 | 2010-05-25 | M7 Visual Intelligence, L.P. | Vehicle based data collection and processing system and imaging sensor system and methods thereof |
USRE49105E1 (en) | 2002-09-20 | 2022-06-14 | Vi Technologies, Llc | Self-calibrated, remote imaging and data processing system |
JP4228646B2 (ja) * | 2002-10-02 | 2009-02-25 | 株式会社セガ | 立体視画像生成方法および立体視画像生成装置 |
US7301510B2 (en) * | 2003-07-16 | 2007-11-27 | The Boeing Company | Methods and apparatus for reducing frame violations in a stereoscopic display |
JP4451730B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2010-04-14 | 富士フイルム株式会社 | 動画生成装置、方法及びプログラム |
AU2003291772A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-05 | Tdvision Corporation S.A. De C.V. | 3d videogame system |
FR2873214B1 (fr) * | 2004-07-13 | 2008-10-10 | Canon Res Ct France S A S Soc | Procede et dispositif d'obtention d'un signal stereoscopique |
FR2876804B1 (fr) * | 2004-10-18 | 2007-01-05 | Imagine Optic Sa | Dispositif et procede de visualisation autostereoscopique a base de lenticulaire, et procede de synthese d'images autostereoscopiques associe |
KR100580218B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2006-05-16 | 삼성전자주식회사 | 하나의 프로젝터를 사용한 투사형 3차원 영상 디스플레이장치 |
KR100677563B1 (ko) * | 2005-02-03 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 모아레 무늬를 제거한 직시형 입체 영상 디스플레이 |
RU2322771C2 (ru) * | 2005-04-25 | 2008-04-20 | Святослав Иванович АРСЕНИЧ | Стереопроекционная система |
FR2887999B1 (fr) * | 2005-07-04 | 2008-05-16 | Xavier Jean Francois Levecq | Procede et dispositif de visualisation autostereoscopique avec adaptation de la distance de vision optimale |
FR2887998A1 (fr) * | 2005-07-04 | 2007-01-05 | Xavier Jean Francois Levecq | Dispositif et procede de visualisation autostereoscopique commutable 2d-3d |
US7843449B2 (en) * | 2006-09-20 | 2010-11-30 | Apple Inc. | Three-dimensional display system |
US8208013B2 (en) * | 2007-03-23 | 2012-06-26 | Honeywell International Inc. | User-adjustable three-dimensional display system and method |
GB0709134D0 (en) * | 2007-05-11 | 2007-06-20 | Surman Philip | Multi-user autostereoscopic Display |
WO2009136207A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Mbda Uk Limited | Display of 3-dimensional objects |
KR101497511B1 (ko) * | 2008-09-19 | 2015-03-02 | 삼성전자주식회사 | 평면 영상과 입체 영상을 동시에 표현하는 영상 표시 장치 |
KR101527111B1 (ko) * | 2008-10-15 | 2015-06-08 | 삼성전자주식회사 | 영상 표시 장치 및 방법 |
EP2340648B1 (en) * | 2008-10-28 | 2019-12-11 | Koninklijke Philips N.V. | A three dimensional display system |
CN104409032B (zh) | 2008-11-26 | 2017-05-10 | 日本电气株式会社 | 显示设备、终端设备和显示方法 |
US8314832B2 (en) * | 2009-04-01 | 2012-11-20 | Microsoft Corporation | Systems and methods for generating stereoscopic images |
JP5621303B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2014-11-12 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2010258583A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Panasonic Corp | 立体画像表示装置、立体画像再生装置および立体画像視認システム |
JP5448594B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | 立体映像表示制御装置及び立体映像表示制御装置の制御方法 |
JP5202448B2 (ja) * | 2009-06-17 | 2013-06-05 | シャープ株式会社 | 画像処理システム及び方法 |
US7978407B1 (en) | 2009-06-27 | 2011-07-12 | Holovisions LLC | Holovision (TM) 3D imaging with rotating light-emitting members |
WO2011044936A1 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-21 | Nokia Corporation | Autostereoscopic rendering and display apparatus |
US8587498B2 (en) * | 2010-03-01 | 2013-11-19 | Holovisions LLC | 3D image display with binocular disparity and motion parallax |
JP5462672B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-04-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び電子機器 |
US8462150B2 (en) * | 2010-04-14 | 2013-06-11 | Lg Chem, Ltd. | Stereoscopic image display device |
WO2012032825A1 (ja) | 2010-09-10 | 2012-03-15 | 富士フイルム株式会社 | 立体撮像装置および立体撮像方法 |
CN103098457B (zh) * | 2010-09-10 | 2016-04-13 | 富士胶片株式会社 | 立体成像装置和立体成像方法 |
JP2012204852A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Sony Corp | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
US20120300034A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Qualcomm Incorporated | Interactive user interface for stereoscopic effect adjustment |
JP2013005135A (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Sony Corp | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
CN102510504B (zh) * | 2011-09-27 | 2015-04-15 | 深圳超多维光电子有限公司 | 裸眼立体显示系统的显示范围确定及显示方法及装置 |
EP2801198B1 (en) | 2012-01-04 | 2023-10-11 | InterDigital Madison Patent Holdings, SAS | Processing 3d image sequences |
JP5222407B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2013-06-26 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法 |
JP5901376B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-04-06 | 任天堂株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法 |
EP2850488A4 (en) | 2012-05-18 | 2016-03-02 | Reald Inc | DIRECTIONAL BACK LIGHTING |
EA032190B8 (ru) | 2012-05-18 | 2019-06-28 | РеалД Спарк, ЛЛК | Управление источниками излучения устройства направленной подсветки |
CN108089340B (zh) * | 2012-05-18 | 2021-08-10 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 定向显示设备 |
US9188731B2 (en) | 2012-05-18 | 2015-11-17 | Reald Inc. | Directional backlight |
AU2014218711A1 (en) | 2013-02-22 | 2015-09-10 | Reald Spark, Llc | Directional backlight |
US20150035952A1 (en) * | 2013-08-05 | 2015-02-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photographing apparatus, display apparatus, photographing method, and computer readable recording medium |
WO2015057588A1 (en) | 2013-10-14 | 2015-04-23 | Reald Inc. | Light input for directional backlight |
US9430083B2 (en) * | 2013-12-11 | 2016-08-30 | Lenovo (Beijing) Co., Ltd. | Control method and electronic apparatus |
KR102217327B1 (ko) * | 2013-12-16 | 2021-02-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법 |
WO2016057690A1 (en) | 2014-10-08 | 2016-04-14 | Reald Inc. | Directional backlight |
RU2596062C1 (ru) | 2015-03-20 | 2016-08-27 | Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" | Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения |
WO2016168305A1 (en) | 2015-04-13 | 2016-10-20 | Reald Inc. | Wide angle imaging directional backlights |
CN114143495A (zh) | 2016-01-05 | 2022-03-04 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 多视角图像的注视校正 |
CN109416431B (zh) | 2016-05-19 | 2022-02-08 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 广角成像定向背光源 |
EP3464996B1 (en) | 2016-05-23 | 2022-09-14 | RealD Spark, LLC | Wide angle imaging directional backlights |
US10607417B2 (en) | 2016-06-08 | 2020-03-31 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Image generating apparatus and image generating method |
US10401638B2 (en) | 2017-01-04 | 2019-09-03 | Reald Spark, Llc | Optical stack for imaging directional backlights |
EP3607387A4 (en) | 2017-04-03 | 2020-11-25 | RealD Spark, LLC | SEGMENTED DIRECTIONAL IMAGING BACKLIGHT |
ES2967691T3 (es) | 2017-08-08 | 2024-05-03 | Reald Spark Llc | Ajuste de una representación digital de una región de cabeza |
CN207181829U (zh) * | 2017-09-25 | 2018-04-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 虚拟现实头盔 |
JP2019066753A (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-25 | 三菱電機株式会社 | 立体画像表示装置 |
US11115647B2 (en) | 2017-11-06 | 2021-09-07 | Reald Spark, Llc | Privacy display apparatus |
JP6855368B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2021-04-07 | 関西テレビ放送株式会社 | 画像生成方法および画像合成方法 |
JP7353007B2 (ja) | 2018-01-25 | 2023-09-29 | リアルディー スパーク エルエルシー | プライバシー表示用タッチスクリーン |
US10767984B2 (en) * | 2018-02-05 | 2020-09-08 | Inuitive Ltd. | Method for assembling a projecting apparatus |
JP7346052B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-09-19 | 三星電子株式会社 | 画像表示装置 |
WO2021063321A1 (zh) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 北京芯海视界三维科技有限公司 | 实现3d显示的方法、装置及3d显示终端 |
US10916207B1 (en) * | 2019-10-25 | 2021-02-09 | Novatek Microelectronics Corp. | Dynamic image split method for dual cell liquid crystal display, and circuit implementing the same |
WO2021181935A1 (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-16 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、制御方法及び情報処理プログラム |
WO2021214154A1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | Realfiction Aps | A method for providing a holographic experience from a 3d movie |
WO2022060673A1 (en) | 2020-09-16 | 2022-03-24 | Reald Spark, Llc | Vehicle external illumination device |
CN113225548A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-08-06 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种非主视角图像获取方法、单帧眼镜和虚拟现实系统 |
WO2023230139A1 (en) * | 2022-05-24 | 2023-11-30 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Videoconferencing booth |
US11966049B2 (en) | 2022-08-02 | 2024-04-23 | Reald Spark, Llc | Pupil tracking near-eye display |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5774261A (en) * | 1993-11-19 | 1998-06-30 | Terumo Kabushiki Kaisha | Image display system |
JPH07159723A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-23 | Terumo Corp | 立体画像表示装置 |
DE19500315C1 (de) * | 1995-01-07 | 1995-10-26 | Siegbert Prof Dr Ing Hentschke | Personenadaptiver autostereoskoper Shutter-Bildschirm (PAAS) |
JP2973867B2 (ja) * | 1995-05-26 | 1999-11-08 | 日本電気株式会社 | 視点追従型立体表示装置および視点追従方法 |
-
1996
- 1996-11-11 JP JP29852496A patent/JP3397602B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-04 US US08/832,781 patent/US5872590A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10142556A (ja) | 1998-05-29 |
US5872590A (en) | 1999-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3397602B2 (ja) | 画像表示装置及び方法 | |
JP2008146221A (ja) | 画像表示システム | |
JP2008293022A (ja) | 立体映像ディスプレイ方法及びシステム並びに立体映像ディスプレイプログラムが記録された記録媒体 | |
JP4819114B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
JPH09238369A (ja) | 3次元像表示装置 | |
JP3452244B2 (ja) | 3次元表示方法及び装置 | |
JP2002196280A (ja) | 表示装置 | |
JP2005157033A (ja) | 立体表示装置 | |
JPH0713105A (ja) | 観察者追従型立体表示装置 | |
JPH06148763A (ja) | 多人数観測用レンチキュラ立体表示方式 | |
JP2004226928A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP2004258594A (ja) | 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置 | |
JP2585614B2 (ja) | 立体画像出力装置 | |
JP2001218231A (ja) | 立体画像を表示する装置および方法 | |
JP3064992B2 (ja) | 立体画像表示方法及び装置 | |
JP2000209615A (ja) | 眼鏡無し立体映像表示装置 | |
JP2011182003A (ja) | パノラマカメラ及び360度パノラマ立体映像システム | |
JPH06276552A (ja) | 立体画像撮影装置および画像提示装置 | |
JPH05244643A (ja) | 立体テレビ装置 | |
Johnston et al. | Stereo-television in remote control | |
JPH08237687A (ja) | 疑似立体画像表示装置 | |
JP2593154B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3108166B2 (ja) | 多視点画像生成システム | |
JPH01161213A (ja) | 残像現象を利用した立体画像の再現方法 | |
JPH0787601B2 (ja) | 立体的映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |