JP3358028B2 - ノルマルパラフィンの再循環を伴う、c5/c6ノルマルパラフィンの異性化方法 - Google Patents
ノルマルパラフィンの再循環を伴う、c5/c6ノルマルパラフィンの異性化方法Info
- Publication number
- JP3358028B2 JP3358028B2 JP19045692A JP19045692A JP3358028B2 JP 3358028 B2 JP3358028 B2 JP 3358028B2 JP 19045692 A JP19045692 A JP 19045692A JP 19045692 A JP19045692 A JP 19045692A JP 3358028 B2 JP3358028 B2 JP 3358028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deisopentane
- isomerization
- pressure
- bar
- distillate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G61/00—Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one process of refining in the absence of hydrogen
- C10G61/02—Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one process of refining in the absence of hydrogen plural serial stages only
- C10G61/06—Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one process of refining in the absence of hydrogen plural serial stages only the refining step being a sorption process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2400/00—Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
- C10G2400/02—Gasoline
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
パラフィンへの異性化方法に関し、特に、いくつかの石
油留分、より詳しくは、ノルマルペンタンおよびノルマ
ルヘキサン並びに分枝状ペンタンおよび分枝状ヘキサン
を含む留分(C5 /C6 留分)のオクタン価を改善する
ことを目的とする、異性化方法に関する。
ルミナ型の白金触媒を用いるC5 /C6 炭化水素の現在
の異性化方法は、分別後に、未転換n−パラフィンの再
循環をしないで(英語では“once throug
h”)、または一部再循環を行って、または、液相の分
子ふるい装置の通過後に全体の再循環を行って、操作が
行なわれる。
が、オクタン価の増加における効率は悪い。高いオクタ
ン価を得るためには、液体もしくは蒸気相での分離塔
(例えば脱イソヘキサン器)の通過後、あるいは分子ふ
るいの通過後に、低オクタン価の成分の再循環を行なわ
なければならない。
ふるいを用いる既知の異性化方法では、反応工程に分子
ふるいによる吸着工程を組入れている。これは、例えば
特許US−A−4210771に記載されている“トー
タル異性化方法(Total Isomerization Process )”
(または“TIP”)と称する方法である。これは、仕
込原料、脱着の流出物および水素の混合物が供給される
異性化反応器の使用と、分子ふるいによるn−パラフィ
ンの吸着による分離区域の使用とを組み合わせており、
脱着は水素ストリッピングによって行なわれる。このよ
うな方法では、反応装置は、組入れられた分子ふるいの
塩酸による汚染のリスクを考慮して、高活性の塩素含有
アルミナを有する工程から構成されない。従って、塩素
を使用しないゼオライトをベースとする、あまり活性の
高くない触媒系が用いられる。その結果、塩素含有アル
ミナをベースとする触媒を用いて得られたものよりは、
1〜2ポイント低いオクタン価を示す生成物を生じる。
n−パラフィンのイソパラフィンへの転換率が増加し、
さらには、低オクタン価のC6 異性体(メチルペンタ
ン)のより高オクタン価のC6 異性体(ジメチルブタ
ン)への転換率がより良くなることは、先行技術におい
て知られている。
をベースとする触媒によって、より安定な塩素を含まな
いゼオライト型の触媒よりも低温で、異性化反応を行う
ことが可能であることも知られている。
タン価の最も優れた増加を得るために)低温反応系と、
塩素を組入れていないかまたは塩素に耐性のある、低オ
クタン価成分の再循環装置とを組み合わせ得る方法を考
案することが特に有利であった。
るということから、分離塔(脱イソペンタン器および脱
イソヘキサン器)を用いる従来の図式を考えることが可
能である。しかしながら、これらの図式は設備が大がか
りであり、かつエネルギーを多く消費するので、実施す
るのに費用がかかる。1つの分離塔(脱イソヘキサン器
のみ)を有する図式はあまり費用がかからないが、ノル
マルペンタンをすべてイソペンタンに転換する能力はな
いであろうし、その結果、再循環を伴う図式のオクタン
価の増加レベルを得ることは不可能であろう。
る汚染を回避するために、吸着工程に異性化の流出物を
送る前に、異性化流出物の安定化工程を実施する組入れ
られていない装置を考えてもよい。このアプローチはす
でに "ペネックス・モレックス(PENEX MOLEX)"と称する
組合わされた方法において提案されている。この方法で
は、C5 /C6 炭化水素は塩素含有アルミナを有する触
媒反応において異性化され、ついで(安定化器の)底部
温度で、安定化器の底部から、ノルマルパラフィンの液
相での分子ふるいによる吸着を行う。
いの使用は、蒸気相でよりも実施が困難である。実際、
移動段階で存在するイソパラフィンの量に対する吸着さ
れるノルマルパラフィンの量の比は、明らかに蒸気相で
の実施が有利である。
障害は、仕込原料の汚染物すなわち硫黄および水に対し
てこれらの触媒系が敏感であることである。液体仕込原
料と水素供給は、反応装置へ導入される前に、スイート
ニング(硫黄の除去)および脱水されなければならな
い。
用いる現在の技術状態においては、仕込原料は分子ふる
いを用いる予備処理操作において乾燥される。
して、ノルマルパラフィンを含む石油留分のオクタン価
を出来るだけ増加させ得る新規方法を提案することであ
る。
えば白金を含浸された塩素含有アルミナからなる触媒を
用いる高活性装置と、蒸気相での分子ふるいを用いる元
来の吸着−脱着装置(組入れていない装置)とを組合わ
せることによって、公知方法の欠点を解決することがで
きる。さらに、n−パラフィンの脱着は、エネルギーの
観点から、有利な条件で、圧力の低下とイソペンタンに
富む蒸気を用いるストリッピング操作とを組み合わせて
実施される。
溶離剤を供給するために、装置の上流に脱イソペンタン
塔を組込む。この塔はさらに、下記機能を果たす。すな
わち、−仕込原料中に存在するイソペンタンの除去。こ
のことによって異性化工程における処理される仕込原料
の量を低減させることができ、その結果、反応器に要求
される容量を低減させることができる。さらにこのよう
に除去されたイソペンタンを分解から保護しておく。こ
のことは本方法全体の高オクタン価ガソリンの収率の改
善となって表われる;−仕込原料の脱水。この脱水は特
別な脱水工程を必要としない;および−イソペンタンに
富む蒸気を伴う脱着されたn−パラフィンの回収。この
ことによって、脱イソペンタン工程の残渣として、異性
化工程の方へn−パラフィンの効率的な再循環を確実に
行なう。
ンによって供給されるイソペンタンの適切な使用によっ
て、この工程の終わりにパージ工程を省くことが可能で
ある。実際、このようにイソペンタンで満たされた吸着
塔は、直ちに吸着に再使用されうる。この場合、吸着流
出物は、この吸着の初期においても、n−パラフィンを
含まない。このことは特に、2つの吸着床のみを有する
装置の使用を可能にして、装置の大きな簡略化を導く。
各床は交互に吸着および脱着の操作を行なう。
ペンタン器の再循環物と純留出物の凝縮によって、脱イ
ソペンタン器の再沸騰用の全エネルギーを供給するため
に、脱イソペンタン器の頂部の蒸気の再圧縮装置(熱ポ
ンプ)を用いてもよい。熱ポンプの圧縮器はさらに、分
子ふるいの脱着に必要なイソペンタンに富む頂部流のフ
ラクションを再循環させるための動力として用いること
ができる。
して、以下に記載される。これらの図面は下記の通りで
ある: −図1は、本方法の原則的図式を表わす; −図2は、本発明の方法のより詳細な図式を表わす;お
よび −図3は、安定化工程を図式的に表わす。
優勢な割合で含む軽質ナフサの仕込原料の、高オクタン
価を有する異性化物への異性化を記載する。
工程[1] 、異性化工程[2] 、吸着工程[3] および脱着工
程[4] からなる。
(1) からC5 /C6 軽質ナフサの湿潤仕込原料を、そし
て、管路(11)から後で記載される脱着工程[4] から来る
流出物を、例えば圧力1〜2バール(絶対圧力)で供給
する。
nternes)(構造化装填物または棚段)を備える蒸留塔で
ある。脱イソペンタン操作は、仕込原料を、例えばn−
ペンタン5〜20モル%を含むイソペンタンに富む留出
物と、例えばイソペンタン5〜15モル%を含むイソペ
ンタンプアな残渣とに分離する。
料を、例えば30〜60℃の温度で、場合によっては、
熱交換器(E1 )で、吸着工程[3] から生じる異性化物
との熱交換によって予備加熱してもよい。
℃の底部温度と20〜60℃の頂部温度で操作を行な
う。
の熱残渣を、異性化反応器の方へ送る。
は、一般に、塔底部の再沸騰に必要な温度より10〜2
5℃高い温度で凝縮するのに十分な圧力(5〜6バール
の)で、圧縮器(熱ポンプ)で圧縮される。従ってこれ
らの蒸気の凝縮は、外部エネルギーの供給を避けなが
ら、熱交換器(E2 )を介して、再沸騰器に必要なエネ
ルギーを供給するのに用いることができる。凝縮はこの
ようにして大部分が行なわれ、このことによって還流物
と留出物の全体の凝縮に必要な冷却手段を省略すること
ができる。凝縮物は、一部は脱イソペンタン器の頂部で
再循環され(還流物)、一部はポンピングによって、蒸
発後、管路(7) を経て吸着工程[3] の方へ送られる。
ら管路(3) を経て来る残渣を、異性化反応の圧力、例え
ば5〜30バールで、ポンピングによって異性化帯域
(I)に送る。
00℃の温度で行なわれる。処理される残渣は、供給水
素および場合によっては管路(5) を経て来る再循環水素
と混合され、ついで熱交換器(E3 )での仕込原料/流
出物熱交換によって、および炉(H)での最終加熱によ
って、例えば140〜300℃の温度で加熱される。
で、例えば塩素含有アルミナと白金をベースとする、低
温例えば130〜220℃で、高圧例えば20〜35バ
ールで作用する触媒上で、例えば0.1/1〜1/1の
水素/炭化水素の低モル比で、行なわれる。使用可能な
既知触媒は、例えば塩素2〜10重量%、白金0.1〜
0.35重量%、および場合によっては存在する他の金
属を含む、高純度のγおよび/またはηアルミナ担体か
らなる。これらは0.5〜10h-1、好ましくは1〜4
h-1の空間速度で使用されうる。触媒の塩素含有率の維
持には、一般に塩素化合物、例えば50〜600重量p
pmの濃度で仕込原料との混合物として注入される四塩
化炭素の連続供給が必要である。
は元素周期律表の第VIII族の1つまたは複数の金属を含
むモルデナイト型ゼオライトからなるものも同様に使用
されうる。よく知られた触媒は、0.2〜0.4重量%
の白金を含み、SiO2 /Al2 O3 比が10〜40、
好ましくは15〜25であるモルデナイトからなる。し
かしながら、本発明の対象となる方法の枠内において、
この族に属する触媒は、塩素含有アルミナをベースとす
る触媒よりも有利ではない。それは、これらがより高い
温度(240〜300℃)で作用をし、ノルマルパラフ
ィンの高オクタン価イソパラフィンへの転換をあまり進
行させないからである。
がイソパラフィンに転換される。しかしながら、管路
(4) を経て異性化反応器から出る流出物にn−パラフィ
ンの大きな割合が残留し、この大きな割合は約30モル
%まであり、好ましくは15〜25モル%である。
器(S1 )内に入ってもよい。この蒸気は管路(5) を経
て異性化反応器(I)の入口に再循環され、管路(6) を
経て出る液体流出物(異性化物)は熱交換器(E4 )で
気化されて、その後、吸着工程[3] の方へ送られる。
前に、この異性化物は、脱イソペンタン器の頂部で再循
環されなかった脱イソペンタン工程[1] の留出物の凝縮
から生じる凝縮物の一部からなる流れと混合される。こ
の流れは、例えば熱交換器(E5 )での、吸着器(A)
の蒸気留出物との熱交換によって気化され、この留出物
はその少なくとも一部が凝縮される。この流れは管路
(7) を経て来る。
成された蒸気混合物を、上昇流で、吸着器(A)内を通
過させる。この吸着器(A)内でn−パラフィンが取込
まれる。n−パラフィンが除去された異性化物は、管路
(9) を経て出て、少なくとも一部、熱交換器(E5 )
で、ついで熱交換器(E1 )で凝縮されてもよい。この
異性化物はさらに交換器(E6 )内で冷却されてもよ
い。
ィンを吸着でき、かつ見掛け細孔直径が約5オングスト
ロームである、ゼオライトをベースとする分子ふるいか
らなる。ゼオライト5Aがこの使用に完全に適する。そ
の細孔直径は約5オングストロームであり、n−パラフ
ィン吸着能が高い。しかしながら、その他の吸着剤、例
えばカバザイト(chabazite )またはエリオナイトを用
いてもよい。好ましい操作条件は温度200〜400
℃、圧力10〜40バールである。吸着サイクルは一般
に2〜10分である。管路(9) を経て吸着器(A)の出
口で回収される流出物は、実質的にイソパラフィン(イ
ソペンタンおよびイソヘキサン)のみを含む。この流出
物は例えばすでに前述されたように熱交換によって凝縮
される。この流出物は、例えば脱イソペンタン工程[1]
に供給する仕込原料との熱交換によってさらに冷却され
て、本発明の方法の最終生成物(異性化物)となる。
ラフィンは、図2に示された吸着器(D)によって脱着
工程[4] で脱着される。この吸着器(D)は、n−パラ
フィンで飽和された吸着器(A)に他ならず、脱着作用
を行なう。操作は、5バール以下の値まで、好ましくは
3バール以下まで圧力を低下させることによって、か
つ、イソペンタンに富む気体流を用いるストリッピング
によって行なわれる。この気体流は、例えば、熱ポンプ
圧縮器(P1 )の適切な圧力レベルで抜出され、管路(1
0)を経てもたらされ、下降流で吸着器(D)を通るもの
である。この気体流は、一般に、熱交換器(E7 )で2
50〜350℃の温度にされる。脱着に必要なイソペン
タンに富む流の割合は、有利には、脱着されるn−パラ
フィン1モル当りイソペンタン1〜2モルに相当する。
操作は一般には、2〜10分間続く。脱着工程[4] の流
出物は、管路(11)を経て脱イソペンタン工程の方へ再循
環される。この流出物は、脱イソペンタン塔に、新品仕
込原料またはこの新品仕込原料との混合物の供給レベル
より低いレベルに導入される。
れる。
特に塩素含有アルミナをベースとする触媒を用いる場合
は、異性化工程[2] と吸着工程[3] との間に、異性化留
出物の安定化工程を挿入する。この工程は、主として、
水素とC1 〜C4 軽質炭化水素と同時に、触媒に由来す
る塩酸を除去することが目的である、例えば、前記反応
器に供給する仕込原料との熱交換器(E3 )での熱交換
による冷却後、二相混合物からなる異性化反応器の流出
物は、管路(4) を経て、安定化塔(S2 )に直接送られ
る。この塔は、一般に圧力10〜20バール、有利には
約15バールで操作を行なう。安定化塔(S2 )は図3
に図式的に示される。
場合によっては存在する過剰水素を除去し、過剰水素は
管路(12)を経て出る。留出物は一部、熱交換器(E8 )
内で水での冷却によって凝縮され、得られた凝縮物は少
なくとも一部が、管路(13)、ポンプ(P4 )および管路
(14)を経て、安定化塔の頂部の方へ再循環されてもよ
い。所望であれば、管路(15)を経て、純留出物として、
LPGを回収してもよい。
が、白金を含浸された塩素含有アルミナをベースとする
場合)は、安定化塔の頂部を完全に通過するほど十分に
揮発性であり、管路(12)を経て気体生成物と共に排出さ
れる。塩酸を除去された、安定化塔の底部の生成物は、
安定化塔の圧力での蒸気流の形態で、管路(6) を経て、
抜出され、ついで熱交換器(E4 )での補足加熱後、吸
着器の方へ送られる。
の仕込原料の供給を可能にする約150〜200℃の温
度で、吸着器(A)の仕込原料を気化するのに用いられ
る。
に示される安定化塔(S2 )には、管路(6) を介して分
離器(S1 )の底部液体も供給される。
ン価(IOR)65〜75を示す、C5 /C6 に富む軽
質ナフサの仕込原料から、IOR87〜91を示す異性
化物を得ることが可能である。
本発明を例証する。
って改善された、図1の簡略化図式に対応するパイロッ
ト装置において実施する。従って、分離器(S1 )は安
定化塔(S2 )と置き替わり、水素は異性化反応器
(I)の方へ再循環されない。
る、予め脱硫された軽質ナフサからなる。
0重量ppmであり、リサーチ法オクタン価(IOR)
は70.2である。
7.6kg/hで蒸留塔(DI)に導入する。同時に、
この塔に、46.8kg/hの平均流量で、管路(11)を
経て、脱着帯域(D)から生じる再循環流を注入する。
約40段の理論段の効果を示す構造化装填物を充填され
た塔は、純留出物に対する還流比6で、頂部圧力2バー
ルで作動する。還流タンクは、最も低い箇所に水相を排
出できるデカンタを備える。頂部では、管路(2) を経
て、平均6.9モル%のnC5 を含むiC5 に富む留出
物39.8kg/hを抜出す。底部では、iC5 12モ
ル%、nC5 39.7モル%およびnC6 17.5モル
%を含む液体84.6kg/hを抜出す。底部の液体の
水含量は0.1〜0.5重量ppmである。
を、水素の補給および圧力30バール、温度140℃で
の予備加熱後に、管路(3) を経て、異性化反応器(I)
の方へ送る。反応器は、塩素7重量%と白金0.23重
量%とを含むηアルミナベースの異性化触媒52リット
ルを含んでいる。触媒活性を維持するために、四塩化炭
素42g/時間を連続して、仕込原料中に供給する。こ
れは500重量ppmの含量に相当する。異性化反応
は、温度140℃(入口)〜160℃(出口)および平
均圧力30バールで行なわれる。これらの条件で、異性
化反応器の炭化水素流出物はnC5 約13.9モル%お
よびnC6 4.6モル%を含む。
て、安定化塔(S2 )(図3)に直接送られる。この塔
は、圧力15.5バール、再沸騰器の温度約200℃お
よび還流タンクの温度30℃で作動する。頂部では、管
路(12)を経て、主として水素を含む気体混合物をパージ
する。0.5重量ppm以下のHClを含む、底部フラ
クションは、再沸騰器のレベルで蒸気相で、管路(6) を
経て、抜出される。このフラクションは、管路(7) を経
て来る塔(DI)の頂部流出物の一部(約8kg/h)
と混合され、この混合物は、温度300℃で予備加熱さ
れて、管路(8)を経て、吸着器(A)の底部に蒸気相で
導入される。この吸着塔は15バールの平均圧力、30
0℃の平均温度で、約6分続く吸着段階の間作動する。
内径12.7cmおよび高さ4mの吸着器は、直径1.
6mmの押出し物形態のゼオライト5Aを38kg含
む。吸着器の出口で、管路(9) を経て、平均流量約77
kg/hで、C5 およびC6 ノルマルパラフィンを1モ
ル%以下で含み、かつIOR88〜88.5を示す異性
化物を回収する。これが最終生成物である。
着器(D)に含まれる吸着床は、先行吸着段階で使用さ
れていたが、同時に脱着段階になる。この脱着は、圧力
15バールから2バールへの低下によって、および3
1.8kg/hの平均流量で、温度300℃で、iC5
に富む塔(DI)の頂部留出物の残部を、反応器の上部
から注入することによって実施される(管路(10) )。
吸着床の温度は、6分間続く脱着段階にわたって約30
0℃である。吸着器(D)の底部で抜出される脱着流出
物は、nC5 約27モル%とnC6 7.5モル%を含
む。この流出物を管路(11)を経て蒸留塔(DI)の方へ
再循環する。
と(D)は弁の作用によって切り替えられ、交互に吸着
段階と脱着段階として作動するようにする。
続的に実施され、リサーチ法オクタン価(IOR)が8
8〜88.5である異性化物を生じた。
ンへの異性化方法によると、高オクタン価の異性化物を
得ることができる。
る。
る。
である。
(E7 )(E8 )…熱交換器 (P1 )(P2 )(P3 )(P4 )…ポンプ (H)…炉
Claims (9)
- 【請求項1】 本質的にC5 /C6 留分からなる仕
込原料中のn−パラフィンのイソパラフィンへの異性化
方法において、この方法が下記工程、すなわち、 −前記仕込原料と脱着工程[4] から来る流出物を用いて
蒸留塔に供給を行い、圧力1〜2バール、40〜90℃
の底部温度と20〜60℃の頂部温度で操作を行い、残
渣とイソペンタンに富む留出物とを得て、前記留出物が
一部凝縮され、凝縮されたフラクションが一部、液体還
流物として前記塔の頂部の方へ再循環される、脱イソペ
ンタン工程[1] 、 −脱イソペンタン工程[1] から来る残渣を異性化反応器
に送り、この工程の流出物が分離器に送られ、この分離
器で、反応器の入口に再循環される蒸気相と、粗異性化
物を構成する液相とを分離する、異性化工程[2] 、 −n−C6パラフィンとn−C5パラフィンを取込みで
きる分子ふるいを備えた吸着器に、気化した異性化工程
の液体流出物と、気化した脱イソペンタン工程の留出物
の再循環されない凝縮フラクションとの混合から生じる
蒸気流を上昇流として送り、n−パラフィンが除去され
た異性化物を回収する、吸着工程[3] 、および、 −吸着器内の圧力を低下させ、脱イソペンタン工程の留
出物から抜出された気体流を脱着のために分子ふるいを
通して通過させ、この脱着工程の流出物を脱イソペンタ
ン工程の方へ送る、工程[3] と交互に替わる、脱着工程
[4] 、 を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記C5 /C6 留出物が軽質ナフサであ
ることを特徴とする、請求項1による方法。 - 【請求項3】 脱イソペンタン工程[1] において、圧力
1〜2バール、40〜90℃の底部温度と20〜60℃
の頂部温度で操作を行ない、留出物がn−ペンタン5〜
20モル%を含み、かつ、残渣がイソペンタン5〜15
モル%を含むようにすることを特徴とする、請求項1ま
たは2による方法。 - 【請求項4】 脱イソペンタン工程の留出物が圧力5〜
6バールで圧縮され、 その凝縮が脱イソペンタン塔の底部の再沸騰に必要な熱
を供給することを特徴とする、請求項1〜3のうちのい
ずれか1つによる方法。 - 【請求項5】 異性化工程[2] において、水素の存在
下、脱イソペンタン工程の残渣を、元素周期表の第VIII
族金属から選ばれる少なくとも1つの金属を含むゼオラ
イトまたは白金を含浸された塩素含有アルミナから実質
的に構成される触媒上に、圧力5〜30バール、温度1
40〜300℃で通過させることを特徴とする、請求項
1〜4のうちのいずれか1つによる方法。 - 【請求項6】 200〜400℃の温度、10〜40バ
ールの圧力にされた吸着工程[3] が、2〜10分間続く
ことを特徴とする、請求項1〜5のうちのいずれか1つ
による方法。 - 【請求項7】 脱着工程[4] において、圧力が5バール
以下の値に低下され、工程[1] の留出物から抜出された
イソペンタンに富む気体流を、250〜350℃の温度
に維持して、脱着されるnーパラフィンの1モル当りイ
ソペンタン1〜2モルに相当する割合で、2〜10分間
通過させることを特徴とする、請求項1〜6のうちのい
ずれか1つによる方法。 - 【請求項8】 異性化工程[2] の流出物が、10〜20
バールの圧力で、安定化塔に送られ、この塔で、頂部で
は、最も軽質な生成物と異性化触媒に由来する場合によ
っては存在する塩酸が排出され、底部では、流出物は吸
着工程[3] の方へ送られることを特徴とする、請求項1
〜7のうちのいずれか1つによる方法。 - 【請求項9】 請求項1〜8のうちの1つによる方法に
よって得られるハイオクタン価を有する異性化物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9109215A FR2679245B1 (fr) | 1991-07-18 | 1991-07-18 | Procede d'isomerisation de paraffines normales en c5/c6 avec recyclage de paraffines normales. |
FR9109215 | 1991-07-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05202368A JPH05202368A (ja) | 1993-08-10 |
JP3358028B2 true JP3358028B2 (ja) | 2002-12-16 |
Family
ID=9415365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19045692A Expired - Lifetime JP3358028B2 (ja) | 1991-07-18 | 1992-07-17 | ノルマルパラフィンの再循環を伴う、c5/c6ノルマルパラフィンの異性化方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5233120A (ja) |
EP (1) | EP0524047B1 (ja) |
JP (1) | JP3358028B2 (ja) |
CA (1) | CA2074140C (ja) |
DE (1) | DE69205231T2 (ja) |
ES (1) | ES2080464T3 (ja) |
FR (1) | FR2679245B1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5530173A (en) * | 1994-11-03 | 1996-06-25 | Funk; Gregory A. | Process for alkane isomerization using reactive chromatography and reactive desorbent |
US5530172A (en) * | 1994-11-03 | 1996-06-25 | Uop | Process for alkane isomerization using reactive chromatography |
FR2771419B1 (fr) * | 1997-11-25 | 1999-12-31 | Inst Francais Du Petrole | Essences a haut indice d'octane et leur production par un procede associant hydro-isomerisation et separation |
JP4556928B2 (ja) * | 1999-06-01 | 2010-10-06 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP4490533B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2010-06-30 | 出光興産株式会社 | 燃料電池用燃料油 |
US8716544B2 (en) * | 2011-01-13 | 2014-05-06 | Uop Llc | Process for isomerizing a feed stream including one or more C4-C6 hydrocarbons |
US8692046B2 (en) * | 2011-01-13 | 2014-04-08 | Uop Llc | Process for isomerizing a feed stream including one or more C4-C6 hydrocarbons |
US9663721B2 (en) | 2014-09-04 | 2017-05-30 | Uop Llc | Heat recovery from a naphtha fractionation column |
CN104945212B (zh) * | 2015-06-03 | 2017-01-11 | 上海河图工程股份有限公司 | 一种c5/c6烷烃低温异构化方法 |
US20180215683A1 (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | Saudi Arabian Oil Company | Isomerization process using feedstock containing dissolved hydrogen |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2834823A (en) * | 1955-03-07 | 1958-05-13 | Kellogg M W Co | Isomerization of hydrocarbons |
US2966528A (en) * | 1957-11-08 | 1960-12-27 | Universal Oil Prod Co | Combination process of isomerization and a sorption process followed by selective frationation |
US2918511A (en) * | 1958-05-09 | 1959-12-22 | Texaco Inc | Isomerizing a c6 hydrocarbon fraction |
GB876730A (en) * | 1958-08-04 | 1961-09-06 | Universal Oil Prod Co | Production of branched-chain aliphatic hydrocarbons |
US3150205A (en) * | 1960-09-07 | 1964-09-22 | Standard Oil Co | Paraffin isomerization process |
US4210771A (en) * | 1978-11-02 | 1980-07-01 | Union Carbide Corporation | Total isomerization process |
US5043525A (en) * | 1990-07-30 | 1991-08-27 | Uop | Paraffin isomerization and liquid phase adsorptive product separation |
-
1991
- 1991-07-18 FR FR9109215A patent/FR2679245B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-07-02 DE DE69205231T patent/DE69205231T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-02 EP EP92401894A patent/EP0524047B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-02 ES ES92401894T patent/ES2080464T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-17 JP JP19045692A patent/JP3358028B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-17 US US07/914,348 patent/US5233120A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-17 CA CA002074140A patent/CA2074140C/fr not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69205231D1 (de) | 1995-11-09 |
JPH05202368A (ja) | 1993-08-10 |
US5233120A (en) | 1993-08-03 |
DE69205231T2 (de) | 1996-03-14 |
EP0524047B1 (fr) | 1995-10-04 |
ES2080464T3 (es) | 1996-02-01 |
FR2679245A1 (fr) | 1993-01-22 |
FR2679245B1 (fr) | 1993-11-05 |
CA2074140C (fr) | 2005-09-13 |
EP0524047A1 (fr) | 1993-01-20 |
CA2074140A1 (fr) | 1993-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6448459B1 (en) | Process for the production of paraxylene that comprises an adsorption stage, a liquid phase isomerization stage and a gas phase isomerization stage with an euo-type zeolite | |
US5602291A (en) | Process for isomerizing C5 /C6 normal paraffins with recycling normal paraffins and methyl-pentanes | |
JP2544922B2 (ja) | 水素化リホ−ミングと水素化異性化との組合わせ方法 | |
US5817227A (en) | Process for the selective reduction to the content of benzene and light unsaturated compounds in a hydrocarbon cut | |
US4709117A (en) | Total isomerization process and apparatus | |
JPH055878B2 (ja) | ||
KR20130138265A (ko) | 탄화수소 공급원료의 수소화분해 방법 | |
JPH0639407B2 (ja) | モノ―メチル分枝パラフィンからイソペンタン及びジ―メチル分枝パラフィンの吸着分離方法 | |
JP3358028B2 (ja) | ノルマルパラフィンの再循環を伴う、c5/c6ノルマルパラフィンの異性化方法 | |
US4709116A (en) | Isomerization process and apparatus | |
US20070299294A1 (en) | Integrated process for removing benzene from gasoline and producing cyclohexane | |
US6048450A (en) | Process for the selective reduction to the content of benzene and light unsaturated compounds in a hydrocarbon cut | |
US5453552A (en) | Isomerization and adsorption process with benzene saturation | |
US5082987A (en) | Treatment of hydrocarbons | |
US5264187A (en) | Treatment of hydrocarbons | |
US4929799A (en) | Isomerization process | |
JP2008174545A5 (ja) | ||
NO162853B (no) | Separering av normal-parafiner fra hydrokarbonblandinger ved en konstant-trykk-prosess. | |
Minkkinen et al. | Process for the isomerization of C5/C6 normal paraffins with recycling of normal paraffins | |
US5831140A (en) | Isomerization process comprising fractionation having at least two draw-off levels associated with at least two isomerization zones | |
US6365791B1 (en) | Process for converting hydrocarbons by treatment in a distillation zone comprising extracting a hydrocarbon cut as a side stream, associated with a reaction zone, and its use for hydrogenating benzene | |
EP0295638B1 (en) | Isomerization process and apparatus | |
US5292987A (en) | Hydrocarbon adsorption and isomerization process | |
Askerali et al. | DEVELOPMENT OF TECHNOLOGICAL SCHEMES OF OBTAINING DEPARAFFINED GASOLINE FRACTIONS IN THE COMBINED PROCESS OF ISOMERIZATION AND ADSORPTION | |
JPH0662957B2 (ja) | C5およびc6炭化水素改質のための統合的異性化および吸着方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020813 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011 Year of fee payment: 10 |