JP3345541B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3345541B2 JP3345541B2 JP00443696A JP443696A JP3345541B2 JP 3345541 B2 JP3345541 B2 JP 3345541B2 JP 00443696 A JP00443696 A JP 00443696A JP 443696 A JP443696 A JP 443696A JP 3345541 B2 JP3345541 B2 JP 3345541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- electrode
- electrodes
- semiconductor device
- peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 4
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- -1 and even if wet Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15173—Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
電極構造およびそのパッケージ形成方法に係り、半導体
集積回路(IC)等のチップを回路基板に搭載して電気
的な接続を行い、回路網を形成する電子回路の実装方法
に関し、特に高密度な実装を安価に行うのに適した半導
体集積回路の電極構造およびそのパッケージ形成方法に
関するものである。
−ドフレ−ムにワイヤ−ボンディング(WB)やテ−プ
オ−トメイティットボンディング(TAB)により電気
的な接続が行われた後でプラスチックモ−ルドを行い、
モ−ルドから突き出したリ−ド部と回路基板に設けた接
続用のパッド部をはんだで接続する実装方法が一般に行
われてきた。しかし、近年、電子機器の小形化が進行す
る中で、半導体集積回路(IC)パッケ−ジが占める実
装面積を縮小することが重要な課題となっている。
プサイズパッケ−ジの開発が行われている。一方、限ら
れたチップ面積上に多くの接続電極を設ける場合は、電
極間隔が広くできる利点と接続部のインダクタンス低減
の観点から、接続電極をチップ全面に格子状に配列した
エリア電極構造を用い、はんだバンプを用いて電気接続
を行う所謂フリップチップ(FC)接続が望ましい。し
かし、多くの半導体集積回路(IC)は、接続電極がワ
イヤボンディング用に作られているために、チップ周辺
部に狭い間隔で電極配置されているものが多く、このま
まの電極を用いてFC接続を行うと、はんだリフロ−時
にバンプ間のショ−ト不良が増加するという問題があっ
た。
やFC(フリップチップ)法を用いると接続電極として
特別なメタライズが必要となり、チップの入手難やIC
価格の増加を招き問題となっている。通常、ICの外部
接続電極はアルミニュウムで形成されており、はんだに
対しての濡れ性が悪く、濡れてもアルミニュウムがはん
だに急速に喰われるために、フリップチップ用の接続電
極としては使用できない。このため、アルミニュウム電
極上にCr/Cu/Au等の複合膜を形成してフリップ
チップ用の電極を得ている。
リップチップ用電極を有するICチップの入手は困難で
あり、入手できてもチップの種類が限定され価格が高く
なるため、使用範囲が限定される等の問題があった。こ
れらの問題を解決するための従来技術としては、米国特
許5216278号に所謂ボ−ルグリッドアレ−(BG
A)パッケ−ジの概念が述べられている。該特許によれ
ば、ワイヤボンディング用接続電極を有するICチップ
を配線基板上に搭載して、配線基板とICチップはワイ
ヤボンディングで接続を行う。一方、配線基板上のワイ
ヤボンディング用パッドは基板の裏面に格子状に設けら
れたフリップチップ用の接続電極に結線されており、こ
のフリップチップ用電極を用いてICチップは外部回路
と接続できる。このような所謂BGAパッケ−ジを用い
ることにより、ワイヤボンディング用接続電極を持つI
Cチップをフリップチップで外部回路と接続できる。
技術では、ICチップに設けられた接続電極をワイヤボ
ンディングにより一旦チップの外側に引き出し、さらに
その外側に配置されたバイアホ−ルを経て基板裏面のフ
リップチップ用電極と接続しているために、電極配列変
換用の配線基板は、ICチップのチップサイズよりも大
きくなる欠点があった。また、電極配列の変換に用いる
配線基板の構造については何の配慮もされていないため
に、配線の引き回し距離が長い場所も生じて、インダク
タンスが大きくなる傾向にあり、半導体素子の高周波化
には対応できないという問題があった。
合を考えると、両面配線基板では配線密度が不足して全
電極を結線できない場合が生じる。この場合は、配線基
板の多層化が必要であるが、多層基板を使用することは
価格の上昇に繋がるので、なるべく少ない層数の基板で
全電極を接続できることが望ましい。従来技術ではこの
点に関して考慮がされておらず、多端子化には不向きな
構造であった。
層数のできるだけ少ない配列変換基板を用いて、可能な
限り多くの接続電極を周辺配列から格子状配列に変換す
るための電極構造および実装方法について述べるもので
ある。本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決
し、ICチップの周辺部に設けられた接続電極をチップ
の全面に格子状に配列した接続電極に、安価で、かつ、
最短の配線距離で変換するための半導体集積回路の電極
構造およびそのパッケージ形成方法を提供するものであ
る。
本発明に係る半導体装置の構成は、外部接続電極が周辺
部に配置されたチップと、前記チップの周辺電極を格子
状電極に再配列する電極配列変換用の配線基板とを備え
た半導体装置であって、前記配線基板の配列変換した格
子状電極ピッチが、前記チップの周辺電極ピッチの整数
倍となるようにすると共に、前記配線基板をチップサイ
ズと同等に構成したものである。
体装置の他の構成は、請求項1記載の半導体装置におい
て、前記チップの周辺部に配置された外部接続電極の一
辺あたりの個数が、iを整数(i≧2)としたときに2
i(2i−1)の関数で示すことができ、かつ、この電極
を等間隔に、前記チツプの4辺に同数づつ配置したもの
である。
係る半導体装置の構成は、請求項1記載の半導体装置に
おいて、前記電極配列変換用の配線基板に可撓性のフィ
ルム回路を用いたものである。
明に係る半導体装置の製造方法の構成は、外部接続電極
が素子の周辺部に配置されたチップと、前記チップの周
辺電極を格子状電極に再配列する電極配列変換用のフィ
ルム回路配線基板とを備えた半導体装置の製造方法であ
って、前記配線基板に前記チップが搭載される領域の外
側に、検査用電極を設ける第一の工程と、前記検査用電
極を用いて前記チップの機能検査を行う第二の工程と、
前記検査用電極を切断、除去して前記チップと同等サイ
ズの配線基板に形成する第三の工程とを有するようにし
たものである。
詳細に説明する。上記の目的は、特定の関数関係で限定
された外部接続電極に係る周辺電極の数を有する半導体
素子(ICチップ)と、この周辺電極を接続して格子状
の接続電極に配列変換するための配線基板(配列変換基
板)を用いることにより達成することができる。すなわ
ち、正方形のチップの4辺にそれぞれ等しい個数(N+
1)の接続電極を等間隔pで設け、これを配列変換基板
に接続する。配列変換基板の表面にはICチップの周辺
電極に対応した配列で受け電極を設けると同時にpの整
数倍ipの間隔で基板裏面に電気接続するためのバイア
ホ−ルを格子状に設ける。
置は少なくとも1格子間隔以内で一致するように設け、
バイアホ−ルと周辺電極とは最短距離で配線する。この
ようにするとチップの一辺に並ぶバイアホ−ルの個数n
はN/i+1となる。また、バイアホ−ルを通して接続
された基板の裏面にはフリップチップ(FC)用の接続
電極を設ける。このようにすることによりICチップの
周辺電極とFC用接続電極とは最短距離で結線すること
ができる。
する。図1は、配列変換基板の表面パタ−ンを示す図、
図2は、図1の基板の裏面パタ−ンを示す図である。図
1の四角で示したパタ−ンはICチップの接続電極と対
応した位置に設けられた基板側の接続電極を示すもの
で、基板の一辺にはN+1個の電極が間隔pで配置され
たことを示している。なお、本図ではNが12個の例を
示している。
の裏面と電気接続するために設けたバイアホ−ルの位置
を示すもので、周辺電極の間隔pのi倍のピッチipで
基板の全面にわたって格子状に配列している。本図では
iが2の例を示している。図2に丸で示したパタ−ン
は、図1で示したバイアホ−ルの位置と一致しており、
基板裏面に設けられたフリップチップ用の接続電極位置
を示すもので、基板の一辺にはn個の電極が等間隔で配
置されている。すなわち、ICチップの一辺に設けられ
た周辺電極の個数Nと配列変換基板の裏面に設けられた
格子状接続電極の個数nとを整数値iを媒介として次式
の関係が成り立つように選ぶ。 N=i(n−1) ……(式1)
n2が一致する条件を次式で示すが、式1と式2とを同
時に満足することが、全電極を接続するために必要な条
件である。ただし、nが奇数になると中心部の1点が周
辺電極とは接続不可能になるので、この1点は接続電極
の層数から除いている。 4N=n2−1 ……(式2) 以上の2式を同時に満足する電極の数は次式で限定され
る。
が1から10までの例で示した。
則で結線した配列変換基板を使用することにより、配線
基板をチップサイズと同等以下にして、なおかつ、各電
極間を最短距離で結線したBGAパッケ−ジを得ること
ができる。
ある。図1に示すように、本発明では、N個の周辺電極
をi個毎にバイアホ−ルを介して基板直下のフィリップ
チップ(FC)用電極と接続している。このためにFC
用の接続電極の1/iは周辺電極の直下の位置が使用で
きて配線の必要がないため、各電極間を最短距離で接続
することができる。また、FC用の電極間隔は周辺電極
の間隔のi倍にすることができる。
極数に限定することにより、配列変換基板の全面積を有
効に活用でき基板サイズの小形化が可能となる。さら
に、基板の周辺部から中心部に配線を行う場合のバイア
ホ−ル間に通す配線本数を均等化でき、配線層の層数低
減が可能となる。
し図7を参照して説明する。 〔実施の形態 1〕まず、図3および図4を参照して半
導体集積回路の電極構造の一例を説明する。図3は、本
発明の一実施の形態に係るチップサイズパッケージの側
面図、図4は、図3の部分詳細断面図である。
チップ、2は電極配列変換用の配線基板に係る配列変換
基板、3は、ICチップ1と配列変換基板2との隙間に
充填する接着樹脂、4は、フィリップチップ用の電極す
なわちFC用電極、5ははんだバンプである。また、図
4において、6はバイアホール、7は、ICチップ1の
周辺部に配置された外部接続電極に係る周辺電極であ
り、8はアルミニウム配線、9は保護膜、10は接続用
金属を示す。
1を配列変換基板2に搭載して、隙間に接着樹脂3を充
填したのち、配列変換基板2の裏面に設けられたFC用
電極4にはんだバンプ5を形成してチップサイズパッケ
−ジとしたものである。また、図4は図3の一部を断面
で示した図で、ICチップ1の周辺にはアルミニウム配
線8と接続電極部を開口したチップの保護膜9があり、
その開口部には接続用金属10を充填した周辺電極7が
設けられている。ICチップ1と配列変換基板2との関
係であるが、ICチップ1上に設けられた周辺電極7と
配列変換基板2上に設けられた周辺電極とは一対一に対
応して接続され、周辺電極7は1つ飛びにバイアホ−ル
6を介して基板裏面のFC用電極4に接続されている。
電極7の直下で接続できなかった他の電極は図1の平面
図で示したように、配線を介して基板中央部に格子状配
列されたスルホ−ルと結線され、スルホ−ルを介して基
板裏面のFC用電極に接続されている。基板裏面のFC
用電極4にははんだバンプ5が形成されている。以上に
示した実施の形態では、i=2、すなわち、周辺電極の
2倍の間隔でFC用電極4を設けた例である。周辺電極
7の間隔が0.15mmの場合はFC用電極4が0.3
mmの間隔となり、はんだバンプ5によるショ−ト不良
を低減できる。
の表面を被った保護膜9の一部を窓開けしてWB用電極
としたものが一般的である。しかし、アルミニウム電極
8は表面が強固な酸化膜で被われているために、はんだ
や熱圧着等の濡れ性を必要とする金属接合には不向きな
電極である。そこで、FC用電極4には予めウエハの段
階でアルミニウム電極上にCr/Cu/Au等の複合膜
をスパッタ等の方法で形成し、ホトリソ、エッチングの
プロセスを用いてパタ−ンニングを行い、接続電極を得
ていた。
加工できないこと、プロセスが複雑で加工コストが高く
なることなどの問題点がある。そこで、アルミ電極上に
NiとAuの無電解めっきを行って接続電極を形成する
方法が開発されている。この方法はアルミニウム電極8
を希硫酸で洗浄したのち、Pd活性化処理を行い、Ni
−PとAuの無電解めっきを行うものである。この方法
によれば、アルミニウム電極8上にのみNi−P/Au
の金属膜が成長するので、特別なパタ−ンニング工程が
不要であり、かつ、高価なスパッタ装置も不要となり、
価格の安い接続用金属10をICチップ1に形成するこ
とが可能となる。さらに、ホトリソ工程が不要なために
チップ状態での電極形成も可能である。
形成方法を図5を参照して説明する。図5は、本発明の
他の実施の形態に係るフィルム回路基板の形成工程を示
す工程図である。図5における、ステップ5−1は、原
材料となる両面銅貼りシ−トの断面を示しており、両面
銅貼りシ−トは、ポリイミドシ−ト11の両面に表面銅
箔12と裏面銅箔13が貼りあわせてある。ステップ5
−2は、ステップ5−1で示したシ−トの裏面に保護フ
ィルム15を形成して、表面にレジスト膜14を形成し
た状態を示している。
光、現像したのち、このレジストをマスクとしてビア形
成部分の銅をエッチング除去し、開口部16を設けた状
態を示している。ステップ5−4は、ステップ5−3で
残した銅箔をマスクとしてレ−ザによる穴開けを行った
ところである。次にステップ5−5は、銅の電気めっき
を行い、ビア穴17の内部に銅を埋め込み、ビア18を
形成した状態を示している。
14と保護膜15の剥離を行なったのち、表裏面にレジ
スト19,20を塗布して、露光、現像を行なった状態
を示している。ステップ5−7は、前工程で形成したレ
ジストを用いて銅箔のエッチングを行い、エッチング後
にレジスト19,20を除去した状態を示している。こ
れにより接続電極と配線の銅パタ−ンがポリイミドシ−
トの表裏面に形成される。ステップ5−8は、ステップ
5−7で形成した銅パタ−ンの表面に接合用金属層とし
てSnの無電解めっきを行った状態を示し、21は錫め
っき層である。以上の工程により配列変換基板が製造可
能である。
変換基板とを接続してチップサイズパッケ−ジを形成す
る方法に関して図6を参照して説明する。図6は、本発
明のさらに他の実施形態に係るチップサイズパッケージ
の組立工程を示す工程図である。図6における、ステッ
プ6−1は、ICチップ1と配列変換基板2とが別々に
ある組立て前の状態を側面図で示している。ここで配列
変換基板2は、ICチップ1より大きくできており、チ
ップサイズの外側には各電極より引き出された検査用電
極22が設けられている。
極7を、それと対応する位置に設けられた配列変換基板
2の電極とを重ね合わせて熱圧着で接続する工程を示し
ている。ICチップ1に設けた接続用金属はNi/Au
のめっき膜であり、配列変換基板2の電極はSnめっき
膜でできている。そこで、ICチップ1に20kg/c
m2前後の圧力を印加しながら、温度をAu−Snの共
晶温度である217℃以上に加熱すると、Au−Snの
拡散接合によりお互いの電極が接続できる。次に配列変
換基板2の周辺に設けられた検査用電極22を用いてI
Cの機能検査を行う。検査の結果、良品となったIC
は、ICチップ1と配列変換基板2の隙間にエポキシ樹
脂23等を充填して接合部の機械強度を補強する。ステ
ップ6−3はエポキシ樹脂23を充填した状態を示す。
のチップサイズに合わせて配列変換基板2を切断した状
態を示す。さらに、配列変換基板2の裏面に設けたFC
用電極4にはんだボールを搭載してリフロ−(溶融)す
ることによりはんだバンプ5を形成する。この状態をス
テップ6−5に示しており、チップサイズパッケージ
(CSP)の完成状態を示している。
ップ1と配列変換基板2の接続にAu−Snの拡散接合
を用いたが、接続方式として接着性樹脂に金属微粒子を
混ぜた、いわゆる異方性導電シ−ト(ACF)を用いて
接着することも可能である。図7は、本発明のさらに他
の実施形態に係る異方性導電フィルムを用いたチップサ
イズパッケージの部分断面図である。
P)は、異方性導電フィルムに係る異方性導電樹脂24
を用いて組み立てたものである。チップサイズに切断さ
れた異方性導電樹脂(ACF)24とICチップ1とを
重ねて圧力10kg/cm2、温度80℃で仮圧着す
る。このチップを配列変換基板2の接続電極7Aと位置
合わせして、圧力20kg/cm2、温度180℃で本
圧着する。
2とは、電極部で電気的に接続されると同時に電極以外
の場所は異方性導電樹脂24により接着される。このた
め、Au−Snの拡散接合電極を用いた例のように、電
極接合後に樹脂を充填する必要はない。一方、本方式で
は配列変換基板2の接続電極としてはAuめっきの方が
接続抵抗の安定に適しているので、図5のステップ5−
8に相当する工程ではSnめっきの代わりにAuめっき
を行う方が好ましい。
ズの配列変換基板を用いることによりチップの周辺に設
けられた接続電極を格子状に配列された電極に変換でき
るため、電極間隔が広く取れてはんだバンプによるショ
−ト不良が低減できる効果がある。また、ICチップの
周辺に設けた電極数と格子状電極の間に一定の条件を与
えたことにより、スルホ−ル間に通す配線数が均一化で
きて、配線距離の短縮、配線層の低減に効果がある。
極を設け、半導体素子の検査を可能にしたことから、ベ
アチップの利用で問題となるIC回路の品質保証の問題
も解決できる。また、ICチップ上のアルミ電極にNi
/Auめっきを行うことにより、接続方法として熱圧着
や異方性導電フィルムによる安価な接続方法が使用でき
る利点がある。
ップの周辺部に設けられた接続電極をチップの全面に格
子状に配列した接続電極に、安価で、かつ、最短の配線
距離で変換するための半導体集積回路の電極構造および
その形成方法を提供することができる。
る。
る。
ケージの側面図である。
板の形成工程を示す工程図である。
ズパッケージの組立工程を示す工程図である。
フィルムを用いたチップサイズパッケージの部分断面図
である。
…FC用電極、5…はんだバンプ、6…バイアホ−ル、
7…周辺電極、8…アルミニウム配線、9…保護膜、1
0…接続用金属、11…ポリイミドシ−ト、12…表面
銅箔、13…裏面銅箔、14…レジスト膜、15…保護
フィルム、18…ビア、19…表面レジスト、20…裏
面レジスト、21…錫めっき層、22…検査用電極、2
3…エポキシ樹脂、24…異方性導電樹脂、
Claims (4)
- 【請求項1】 外部接続電極が周辺部に配置されたチッ
プと、前記チップの周辺電極を格子状電極に再配列する
電極配列変換用の配線基板とを備えた半導体装置であっ
て、 前記配線基板の配列変換した格子状電極ピッチが、前記
チップの周辺電極ピッチの整数倍となるようにすると共
に、前記配線基板をチップサイズと同等に構成したこと
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記チップの周辺部に配置された外部接続電極の一辺あ
たりの個数が、iを整数(i≧2)としたときに2i
(2i−1)の関数で示すことができ、かつ、この電極を
等間隔に、前記チツプの4辺に同数づつ配置したことを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記電極配列変換用の配線基板に可撓性のフィルム回路
を用いたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 外部接続電極が素子の周辺部に配置され
たチップと、前記チップの周辺電極を格子状電極に再配
列する電極配列変換用のフィルム回路配線基板とを備え
た半導体装置の製造方法であって、前記配線基板に前記
チップが搭載される領域の外側に、検査用電極を設ける
第一の工程と、前記検査用電極を用いて前記チップの機
能検査を行う第二の工程と、前記検査用電極を切断、除
去して前記チップと同等サイズの配線基板に形成する第
三の工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00443696A JP3345541B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
SG1997000057A SG52901A1 (en) | 1996-01-16 | 1997-01-10 | An electrode structure of semiconductor integrated circuit and method for forming the package therefor |
TW086100228A TW339455B (en) | 1996-01-16 | 1997-01-10 | An electrode structure of semiconductor integrated circuit and method for forming the package therefor |
US08/781,860 US5886409A (en) | 1996-01-16 | 1997-01-10 | Electrode structure of wiring substrate of semiconductor device having expanded pitch |
KR1019970001056A KR100225468B1 (ko) | 1996-01-16 | 1997-01-15 | 반도체 집적회로의 전극구조 및 그 패키지 형성방법 |
CNB971031924A CN1143384C (zh) | 1996-01-16 | 1997-01-16 | 半导体器件 |
MYPI97000151A MY127710A (en) | 1996-01-16 | 1997-01-16 | Electrode structure of wiring substrate of semiconductor device having expanded pitch |
US09/264,813 US6137185A (en) | 1996-01-16 | 1999-03-09 | Electrode structure of a wiring substrate of semiconductor device having expanded pitch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00443696A JP3345541B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09199535A JPH09199535A (ja) | 1997-07-31 |
JP3345541B2 true JP3345541B2 (ja) | 2002-11-18 |
Family
ID=11584189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00443696A Expired - Fee Related JP3345541B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5886409A (ja) |
JP (1) | JP3345541B2 (ja) |
KR (1) | KR100225468B1 (ja) |
CN (1) | CN1143384C (ja) |
MY (1) | MY127710A (ja) |
SG (1) | SG52901A1 (ja) |
TW (1) | TW339455B (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3679199B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2005-08-03 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体パッケージ装置 |
EP0860876A3 (de) * | 1997-02-21 | 1999-09-22 | DaimlerChrysler AG | Anordnung und Verfahren zur Herstellung von CSP-Gehäusen für elektrische Bauteile |
JPH10313072A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Hitachi Cable Ltd | 半導体素子搭載用基板および半導体装置 |
US6034437A (en) * | 1997-06-06 | 2000-03-07 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device having a matrix of bonding pads |
US5981312A (en) * | 1997-06-27 | 1999-11-09 | International Business Machines Corporation | Method for injection molded flip chip encapsulation |
JPH1154658A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法並びにフレーム構造体 |
US6204564B1 (en) | 1997-11-21 | 2001-03-20 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and method for making the same |
US6177731B1 (en) * | 1998-01-19 | 2001-01-23 | Citizen Watch Co., Ltd. | Semiconductor package |
JP2000021939A (ja) | 1998-06-29 | 2000-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | 突起電極付半導体チップおよびその検査方法 |
JP2000138313A (ja) | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6927491B1 (en) * | 1998-12-04 | 2005-08-09 | Nec Corporation | Back electrode type electronic part and electronic assembly with the same mounted on printed circuit board |
US6177726B1 (en) * | 1999-02-11 | 2001-01-23 | Philips Electronics North America Corporation | SiO2 wire bond insulation in semiconductor assemblies |
WO2000070670A1 (en) * | 1999-05-12 | 2000-11-23 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same, and electronic device |
US6228687B1 (en) * | 1999-06-28 | 2001-05-08 | Micron Technology, Inc. | Wafer-level package and methods of fabricating |
US6583364B1 (en) * | 1999-08-26 | 2003-06-24 | Sony Chemicals Corp. | Ultrasonic manufacturing apparatuses, multilayer flexible wiring boards and processes for manufacturing multilayer flexible wiring boards |
JP3183653B2 (ja) * | 1999-08-26 | 2001-07-09 | ソニーケミカル株式会社 | フレキシブル基板 |
US6249047B1 (en) | 1999-09-02 | 2001-06-19 | Micron Technology, Inc. | Ball array layout |
JP3973340B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2007-09-12 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法 |
US6388335B1 (en) * | 1999-12-14 | 2002-05-14 | Atmel Corporation | Integrated circuit package formed at a wafer level |
US6198170B1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-03-06 | Conexant Systems, Inc. | Bonding pad and support structure and method for their fabrication |
US6319811B1 (en) * | 2000-02-22 | 2001-11-20 | Scott Zimmerman | Bond ply structure and associated process for interconnection of circuit layer pairs with conductive inks |
WO2001086716A1 (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device mounting circuit board, method of producing the same, and method of producing mounting structure using the same |
JP3596864B2 (ja) * | 2000-05-25 | 2004-12-02 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
DE10029269B4 (de) * | 2000-06-14 | 2005-10-13 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteiles aus gehäusebildenden Substraten |
US6678952B2 (en) * | 2000-08-03 | 2004-01-20 | Tessera, Inc. | Method of making a microelectronic package including a component having conductive elements on a top side and a bottom side thereof |
US6548757B1 (en) | 2000-08-28 | 2003-04-15 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic device assemblies having a shielded input and methods for manufacturing and operating such microelectronic device assemblies |
US6653563B2 (en) * | 2001-03-30 | 2003-11-25 | Intel Corporation | Alternate bump metallurgy bars for power and ground routing |
JP2003068928A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Kyocera Corp | 高周波用配線基板の実装構造 |
JP4977937B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2012-07-18 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6661098B2 (en) * | 2002-01-18 | 2003-12-09 | International Business Machines Corporation | High density area array solder microjoining interconnect structure and fabrication method |
JP3943416B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2007-07-11 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
US7423336B2 (en) * | 2002-04-08 | 2008-09-09 | Micron Technology, Inc. | Bond pad rerouting element, rerouted semiconductor devices including the rerouting element, and assemblies including the rerouted semiconductor devices |
US6573595B1 (en) * | 2002-04-24 | 2003-06-03 | Scientek Corp. | Ball grid array semiconductor package with resin coated metal core |
JP3780996B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2006-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、バンプ付き半導体素子の実装方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
US6734570B1 (en) | 2003-01-24 | 2004-05-11 | Gennum Corporation | Solder bumped substrate for a fine pitch flip-chip integrated circuit package |
US6972152B2 (en) * | 2003-06-27 | 2005-12-06 | Intel Corporation | Use of direct gold surface finish on a copper wire-bond substrate, methods of making same, and methods of testing same |
US6911738B2 (en) * | 2003-10-27 | 2005-06-28 | Agilent Technologies, Inc. | Method and apparatus for improving defective solder joint detection using x-ray inspection of printed assemblies |
JP2006013229A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7215031B2 (en) * | 2004-11-10 | 2007-05-08 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Multi chip package |
KR100652397B1 (ko) * | 2005-01-17 | 2006-12-01 | 삼성전자주식회사 | 매개 인쇄회로기판을 사용하는 적층형 반도체 패키지 |
US7259581B2 (en) * | 2005-02-14 | 2007-08-21 | Micron Technology, Inc. | Method for testing semiconductor components |
JP4797482B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2011-10-19 | ブラザー工業株式会社 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
AT9551U1 (de) * | 2006-05-16 | 2007-11-15 | Austria Tech & System Tech | Verfahren zum festlegen eines elektronischen bauteils auf einer leiterplatte sowie system bestehend aus einer leiterplatte und wenigstens einem elektronischen bauteil |
US8030768B2 (en) * | 2007-04-24 | 2011-10-04 | United Test And Assembly Center Ltd. | Semiconductor package with under bump metallization aligned with open vias |
KR100798896B1 (ko) * | 2007-06-07 | 2008-01-29 | 주식회사 실리콘웍스 | 반도체 칩의 패드 배치 구조 |
JP4917979B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2012-04-18 | 半導体特許株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5372346B2 (ja) | 2007-07-18 | 2013-12-18 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
US20090032925A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | England Luke G | Packaging with a connection structure |
KR101637481B1 (ko) * | 2009-04-10 | 2016-07-07 | 삼성전자주식회사 | 솔리드 스테이트 드라이브, 솔리드 스테이트 드라이브 장착 장치 및 컴퓨팅 시스템 |
CN102763493B (zh) * | 2010-03-23 | 2016-03-09 | 李尔公司 | 具有施加了可焊接材料层的铝走线的印制电路板 |
JP5355499B2 (ja) | 2010-06-03 | 2013-11-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP5714280B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2015-05-07 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 半導体装置 |
CN103814439B (zh) * | 2011-09-09 | 2016-10-19 | 株式会社村田制作所 | 模块基板 |
US8546925B2 (en) * | 2011-09-28 | 2013-10-01 | Texas Instruments Incorporated | Synchronous buck converter having coplanar array of contact bumps of equal volume |
TWI550732B (zh) * | 2013-05-17 | 2016-09-21 | 南茂科技股份有限公司 | 晶片封裝結構的製作方法 |
JP2015088539A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 株式会社デンソー | 半導体パッケージ、および、これを実装する配線基板 |
US9466578B2 (en) * | 2013-12-20 | 2016-10-11 | Qualcomm Incorporated | Substrate comprising improved via pad placement in bump area |
US10366968B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-07-30 | Intel IP Corporation | Interconnect structure for a microelectronic device |
DE102018116531A1 (de) * | 2017-10-23 | 2019-06-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung, Halbleiterpackage und Film für ein Packagesubstrat |
DE102019112883B4 (de) * | 2019-05-16 | 2024-05-16 | Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh | Beschichtungsbad zur stromlosen Beschichtung eines Substrats |
US20220344225A1 (en) * | 2021-04-23 | 2022-10-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor package including test line structure |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63175450A (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-19 | Hitachi Ltd | 気密封止型半導体装置 |
JPH01313969A (ja) * | 1988-06-13 | 1989-12-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH03116838A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-17 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US5216278A (en) * | 1990-12-04 | 1993-06-01 | Motorola, Inc. | Semiconductor device having a pad array carrier package |
DE69229661T2 (de) * | 1991-04-26 | 1999-12-30 | Citizen Watch Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung einer Anschlusstruktur für eine Halbleiteranordnung |
US5583377A (en) * | 1992-07-15 | 1996-12-10 | Motorola, Inc. | Pad array semiconductor device having a heat sink with die receiving cavity |
US5382827A (en) * | 1992-08-07 | 1995-01-17 | Fujitsu Limited | Functional substrates for packaging semiconductor chips |
JP3267409B2 (ja) * | 1992-11-24 | 2002-03-18 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
US5741729A (en) * | 1994-07-11 | 1998-04-21 | Sun Microsystems, Inc. | Ball grid array package for an integrated circuit |
US5581122A (en) * | 1994-10-25 | 1996-12-03 | Industrial Technology Research Institute | Packaging assembly with consolidated common voltage connections for integrated circuits |
US5598036A (en) * | 1995-06-15 | 1997-01-28 | Industrial Technology Research Institute | Ball grid array having reduced mechanical stress |
-
1996
- 1996-01-16 JP JP00443696A patent/JP3345541B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-10 TW TW086100228A patent/TW339455B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-01-10 SG SG1997000057A patent/SG52901A1/en unknown
- 1997-01-10 US US08/781,860 patent/US5886409A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-15 KR KR1019970001056A patent/KR100225468B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-16 CN CNB971031924A patent/CN1143384C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-16 MY MYPI97000151A patent/MY127710A/en unknown
-
1999
- 1999-03-09 US US09/264,813 patent/US6137185A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970060464A (ko) | 1997-08-12 |
SG52901A1 (en) | 1998-09-28 |
KR100225468B1 (ko) | 1999-10-15 |
TW339455B (en) | 1998-09-01 |
JPH09199535A (ja) | 1997-07-31 |
US5886409A (en) | 1999-03-23 |
US6137185A (en) | 2000-10-24 |
CN1164128A (zh) | 1997-11-05 |
CN1143384C (zh) | 2004-03-24 |
MY127710A (en) | 2006-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3345541B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4400802B2 (ja) | リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置 | |
US6559528B2 (en) | Semiconductor device and method for the fabrication thereof | |
US7173330B2 (en) | Multiple chip semiconductor package | |
KR100231276B1 (ko) | 반도체패키지의 구조 및 제조방법 | |
JP3875077B2 (ja) | 電子デバイス及びデバイス接続方法 | |
US5786239A (en) | Method of manufacturing a semiconductor package | |
JP4131595B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2949490B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JP3450236B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6841884B2 (en) | Semiconductor device | |
US6887778B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method | |
US6240632B1 (en) | Method of manufacturing lead frame and integrated circuit package | |
JP3502056B2 (ja) | 半導体装置およびこれを用いた積層構造体 | |
JP2001250876A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6956293B2 (en) | Semiconductor device | |
JPH11204560A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003046026A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3211746B2 (ja) | 電子部品の実装構造 | |
JP3424164B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2899956B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4045708B2 (ja) | 半導体装置、電子回路装置および製造方法 | |
JPH10321750A (ja) | 半導体装置および半導体チップを搭載する配線基板の製造方法 | |
JP3949077B2 (ja) | 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の実装方法 | |
JP3739632B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |