JP3201468B2 - 容量素子及びその製造方法 - Google Patents
容量素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3201468B2 JP3201468B2 JP13545597A JP13545597A JP3201468B2 JP 3201468 B2 JP3201468 B2 JP 3201468B2 JP 13545597 A JP13545597 A JP 13545597A JP 13545597 A JP13545597 A JP 13545597A JP 3201468 B2 JP3201468 B2 JP 3201468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- ferroelectric
- electrode
- lower electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 75
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 55
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 claims description 8
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910020684 PbZr Inorganic materials 0.000 claims description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 240
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- UPSOBXZLFLJAKK-UHFFFAOYSA-N ozone;tetraethyl silicate Chemical compound [O-][O+]=O.CCO[Si](OCC)(OCC)OCC UPSOBXZLFLJAKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/55—Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/30—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
子用容量素子、特にメモリ用容量素子として有用な誘電
体容量素子及びその製造方法に関する。
1-xO3)、SrBi2Ta2O9等の強誘電体を容量絶縁
膜とした容量素子を集積化した強誘電体不揮発性メモリ
が提案、研究開発されている。例としては、特開平6−
275792号公報に述べられている一つのトランジス
タと一つの容量素子からなるメモリセルがある。これを
図7を用いて説明する。このメモリセルは、まず、Si
基板701上にソース・ドレイン・ゲートからなるMO
S(Metal Oxide Semiconduct
or)トランジスタと絶縁膜712により分離絶縁され
た強誘電体707を上下電極706、708で挟んでな
る容量素子とを設けた後に、この両素子を分離している
絶縁膜712にソース・ドレインおよび容量素子の上下
電極に対応する各コンタクトホール710a〜dを設
け、それらのコンタクトホールに少なくとも1膜以上の
金属膜を充填し、最後に配線金属膜をコンタクトホール
に充填した金属に接続した構造を有する。
り、容量素子を構成する強誘電体(807)をトランジ
スタの高濃度拡散膜の位置するSi基板に形成された溝
に埋め込む構造も知られている(図8参照)。
は、メモリセルを構成する薄膜トランジスタのバックチ
ャネルに容量素子を埋め込み、当該容量素子の分極特性
を微少電流によって反転させるメモリ素子が開示されて
いる。この素子の形成は図9に示す工程により行われ
る。すなわち、まず、Si基板901上のフィールド酸
化膜902上に多結晶Si膜903を成膜し、その上に
Si酸化膜904を成膜する。次に、その酸化膜に溝を
形成し、その溝にPZT等の強誘電体905を埋め込
む。それから、その強誘電体905の上部にSi酸化膜
906を介して、ソース・ドレイン拡散膜を備える薄膜
トランジスタを形成する。この強誘電体と薄膜トランジ
スタの活性膜との間に設けられた酸化膜906は強誘電
体、特にPZT層とSi層との界面に発生する準位を抑
制するためのものである。
従来のメモリセル等の大規模集積回路に組み込む容量素
子の製造においては以下のような問題があった。
電体の膜質劣化である。例えば、特開平6−27579
2号公報に記載の強誘電体メモリセル構造では、容量素
子の下部電極上に形成される強誘電体は後で成膜される
層間絶縁膜としてのSi酸化膜712の成膜時に成膜雰
囲気に曝されることになる。Si酸化膜をシランを原料
としたCVD法で成膜した場合、成膜時の雰囲気は水素
を多く含む還元性の雰囲気となるため、強誘電体が酸化
物から形成されているとその表面が還元されて劣化して
いまうという問題が生じる。
水分が多く含まれる場合である。BPSG(Borophosph
osilicate glass)、BSG(Borosilicate glass)、
PSG(Phosphosilicate glass)等のボロンまたはリ
ンを含むSi酸化膜または低温で成膜されたオゾン−T
EOS(Tetraethoxysilane)膜を容量素子を覆うよう
に成膜してカバー膜とした場合、Si酸化膜中に水分を
多く含む場合があり、容量素子のリーク電流特性、絶縁
特性を劣化させることがある。
である。例えば特開平6−275792号公報に示され
るように、強誘電体素子の形成をフィールド酸化膜70
3上に行うと、下部電極706、誘電体膜707等の形
成により最表膜に表われる段差がより顕著になり、加工
に用いる露光工程での一括した焦点合わせが難しくな
る、という不都合が生じる。そこで、各段差に合わせて
焦点調整と露光処理を行いながらコンタクト孔を形成す
ると、各コンタクト孔を一括して形成できず、工程数が
増大する場合がある。また、この構成において層間絶縁
膜表面を容量素子部の膜厚に合わせて平坦化した場合、
場所によっては膜厚が過度に大きくなり、コンタクト孔
の深さが増大し、配線金属の埋め込みが困難になる場合
がある。
10号公報及び特開平7−161854号公報に示され
るような、強誘電体とSiが直接接触する構造の場合、
強誘電体形成(成膜)時の熱過程で強誘電体を構成する
金属とSiが反応しやすいこと、そして、同時にSiは
酸化されやすく、強誘電体とSi膜との間にSiの酸化
膜が形成されやすいこと等を挙げることができる。強誘
電体は一般的に誘電率がSi酸化膜よりかなり大きく、
強誘電体膜とSi膜の間にSi酸化膜が形成されると、
誘電率の大きな誘電体と小さい誘電体とが電極間に直列
に挟まれた構造が形成されることになり、その場合、印
加された電圧は、誘電率小さい方に大きくかかるように
配分される。つまり、強誘電体とSiの間のSi酸化膜
に電圧がかかり、所望とする強誘電体の分極特性が十分
得られない。
だ容量素子を加工形成する場合、特に電極材料にPtや
Auのような反応性に乏しい金属材料を用いると、従来
の容量素子の構造では、加工方法によっては上下電極間
に短絡経路が形成されるという点である。回路配置の問
題から、容量素子の形成時における加工手順としては大
きく分けて3種の手順がある。第1の方法は、下部電
極、強誘電体、上部電極の順に連続的に成膜し、マスク
を用いてその3膜を上から下へ順に所定形状にエッチン
グ加工する方法である。第2の方法は、下部電極を最初
に成膜して所定形状に加工した後に、これに強誘電体と
上部電極を成膜積膜してからこれらを所定形状に加工す
る2回加工方法である。第3の方法は、下部電極と強誘
電体を成膜して所定形状に加工した後、その上に上部電
極を成膜して所定形状に加工する2回加工方法である。
第1及び第2の方法は、上部電極の下膜の強誘電体膜の
エッチングの後、下部電極がプラズマエッチングにより
加工される。この時、反応性に乏しい金属材料を下部電
極に用いているとプラズマ中の加速されたイオンがこの
金属からなる表面をたたき、その結果たたき出された金
属原子が既に加工されている強誘電体膜の側面に付着
し、側壁膜を形成することがある。このような金属から
かる側壁膜が上部電極と下部電極間を連結する程度に大
きくなると短絡経路となり、所望とする容量特性が得ら
れなくなる。更に、第3の方法でも、露光時の目ずれに
よる上部電極と下部電極との短絡の発生が生じる場合が
ある。すなわち、下部電極と強誘電体が既に所定形状に
加工されている上に上部電極用の材料からなる膜を被覆
してからこれを露光工程とエッチング工程により加工す
る場合、通常エッチングレジストを加工する際の露光マ
スク寸法を下地の加工された下部電極及び強誘電体寸法
よりも小さくすることで下部電極と上部電極形成用の膜
が接している部分をエッチングできるようにするが、露
光目合せにおける目ズレが生じると、下部電極と上部電
極形成用の膜が接している部分にレジストで覆われてエ
ッチングされない領域が発生することになり、短絡が生
じる。そこで、精度良い目合せを効率良く行うには、上
部電極寸法とその下部の強誘電体及び下部電極寸法の差
を大きく取っておけば良いが、回路の更なる集積化を達
成しようとすると、容量素子の寸法も縮小され、その結
果、このようなマージンを十分に持たせるのに必要な面
積を確保できなくなる。
属材料を電極に用いた場合でも、上限電極間での短絡の
発生を効果的防止し、かつ所望とする容量特性を確保で
き、更に容量素子の更なる小型化にも対応可能な構造を
有するLSI素子等に用いる容量素子の製造方法を提供
することにある。
て容量素子をカバーする絶縁膜の形成時における強誘電
体の膜質劣化や絶縁膜中への水分残留による容量特性の
低下を効果的に防止できる強誘電体素子の製造方法を提
供することにある。
数の増大を防止し、更に、これを組み込むLSI素子等
の容量素子に関係する部分の製造における工程数の増大
を防止することのできる強誘電体素子の製造方法を提供
することにある。
製造方法は、上部電極と下部電極とで強誘電体からなる
容量部を挟持した構造を有し、これら電極の少なくとも
一方が、酸素と難反応性の金属またはその酸化物が導電
性を維持し得る金属または導電性金属酸化物からなる単
層または積層構造からなる製造方法において、下部電極
を設ける工程と、該下部電極上に、前記強誘電体より低
誘電率の絶縁膜を成膜した後、該絶縁膜の該下部電極上
の、該下部電極の外縁部よりも内側の領域を除去して開
口部を形成する工程と、該開口部内に強誘電体からなる
容量部を形成する工程と、該容量部表面に上部電極を設
ける工程とを有することを特徴とする。
形成時において下部電極の上面は強誘電体膜及び絶縁膜
で覆われており、下部電極と上部電極との間での短絡経
路の形成を確実に防止できる。更に、容量素子を集積回
路中に組み込む場合、容量素子を本発明の方法で形成す
れば、容量素子と他の素子とを分離する層間絶縁膜の形
成時には強誘電体膜よりも先に層間絶縁膜が形成され、
しかも上部電極の形成時には容量部を構成する強誘電体
膜の周囲はすでに層間絶縁層で覆われているので、強誘
電体膜からなる容量部を先に形成してから層間絶縁膜を
形成する場合の強誘電体膜への膜質劣化等の悪影響を回
避することができる。その結果、層間絶縁膜の構成材料
や製造方法の選択幅を拡大させることが可能となる。な
お、下部電極は金属から構成されるので、シリコン(S
i)とする場合に問題となる界面の寄生容量成分となる
SiO2の形成はない。
を用いてスピンオングラス(SOG)とすることによっ
て、研磨等の工程を行わずに平坦化された成膜表面を得
ることができる。また、低温乾燥及び酸素を含む雰囲気
での熱処理によって絶縁膜から水分を除去することで強
誘電体膜への水分残留による問題を更に回避することが
でき、更に絶縁膜の緻密化も図れる。更に、この絶縁膜
をBPSG、PSGまたはBSG等の膜とすることで熱
処理による表面平坦化が可能となる。更に、この絶縁膜
をシリコン酸化膜とし、これをCVD法で形成すれば、
絶縁膜の高速成膜が可能となり、その結果、下部電極よ
り下層に低融点の材料を用いることができる。
を設けた面に強誘電体膜と上部電極膜とをこの順に連続
的に積層してから、絶縁膜上の不要な部分を除去する工
程を採用することで露光回数を低減させることができ
る。また、絶縁膜の表面と上部電極の表面とを最終的に
同一の高さに揃えた構造とする場合、この不要部除去工
程に化学的機械的研磨法が利用でき、容易に平坦性を向
上させることができる。そして、この方法を採用するこ
とにより、LSI等に容量素子を組み込んだ場合におけ
る信頼性を向上させることができる。なお、この容量素
子の強誘電体膜の表面に凹部を設けてその中に上部電極
を埋め込む構造とすることで、容量素子上面の平坦化に
好適な構造を得ることができる。
械的研磨法を用いれば、プラズマを用いる方法における
ようなイオンによる強誘電体膜へのダメージという問題
を回避できる。そして、化学的機械的研磨法での表面平
坦化は低温で行うことができるので、下部電極材料や、
容量素子の下層に他の素子を設けた場合に、それらの材
料として低融点材料を用いることが可能となる。
を設けた面に強誘電体膜、上部電極膜及びシリコン酸化
膜を成膜してから、その表面を平坦化した後、絶縁膜が
露出するまでエッチングする工程を採用することもで
き、その場合にはエッチング後に熱処理を行って強誘電
体膜へのエッチング時のダメージを回復させることがで
きる。また、この工程においてシリコン酸化膜の形成に
スピン塗布法を用いることで、平坦化された表面を簡易
に得ることができ、平坦化処理を省略できる。すなわ
ち、この上部電極用の電極材料膜上に被覆するシリコン
酸化膜をスピン塗布法を用いてスピンオングラス(SO
G)とする場合、SOG原料液をスピン塗布、成膜する
ことで、シリコン酸化膜は絶縁膜の開口部上等の凹部に
は厚く、その他の部分には薄く成膜されて平坦な表面が
得られる。この状態でその全面を絶縁膜の上面が露出す
るまでエッチバックすることで、強誘電体膜と上部電極
用の電極材料膜の絶縁膜上の不要部を除去して、下部電
極上の開口部を含む領域に容量部と上部電極の積層構造
を形成することができる。なお、この時、SOG膜のエ
ッチングレートがその下層のエッチングレートよりも著
しく大きく所望とするエッチング効果が得難い場合は、
SOG成膜時にこれを酸素中でアニールすることで膜密
度を高めてそのエッチンググレートを調整することがで
きる。
説明する。図1は本発明において得られる容量素子の構
造を示す断面図である。この容量素子は絶縁膜下地10
1上に下部電極102、絶縁膜105、強誘電体膜10
3及び上部電極104を設けた構造を有する。なお、強
誘電体膜103の厚さは、その上面が絶縁膜105の上
面よりも低い位置となるように設定されている。更に、
上部電極104はその外縁部よりも内側の領域で強誘電
体膜103の上面と接している。
えばPt及びAu等の酸素と高温でも反応しにくい難反
応性で電極として機能し得る金属、Ruのように酸化さ
れてその強誘電体膜103との界面に金属酸化物が形成
されても、その酸化物が導電性を有し、電極として機能
し得る金属あるいは導電性金属酸化物から形成される。
なお、図示した例では両方の電極をこれらの材料から形
成した場合を示すが、所望とする構造に応じて、これら
の少なくとも一方が、これらの材料から形成されている
ものでもよい。また、電極は単層構造または複数の層の
積層構造として形成することができる。
が強誘電体膜203の上面に設けられた凹部内に埋め込
まれた構成とすることもでき、この埋め込み構造は、上
部電極の全てが凹部内に埋め込まれた構造とすることも
できる。更に、図6に示すように、誘電体膜の上面及び
上部電極の上面が、絶縁膜の上面と同一面をなすように
構成してもよい。
成工程で露光マスクの目ずれが生じも、上部電極104
によって強誘電体膜103の上面が確実に覆われるの
で、実効的な容量面積の減少を防ぐことができる。
に示す工程によって製造することができる。まず、Si
酸化膜等の絶縁膜301の上にPtまたはRuO2等の
電極材料を50〜30nmの膜厚で成膜する。この膜厚
は必要とされる下部電極の抵抗値やこれにより生じる段
差の程度を考慮して決定されるのが好ましい。露光技術
とスパッタエッチング法を利用した方法でこれを加工
し、下部電極302を得る(図3(a))。次に、全面
にSi酸化膜を200〜600nm成膜する。Si酸化
酸化膜の成膜には、CVD法、スピン塗布法等各種の成
膜方法が使用できる。CVD法を用いた場合、絶縁膜の
高速成膜が可能となり、その結果、下部電極より下層に
低融点の材料を用いることができる。また、スピン塗布
法を用いれば、Si酸化膜を平坦な表面を有する膜とし
て形成でき、更に、この絶縁膜をBPSG、PSGまた
はBSG等の膜とすることで熱処理による表面平坦化が
容易となる。この熱処理によって容易に平坦化されるB
PSG等のSi酸化膜を用いる場合には800℃以上で
所望とする膜機能を損なわない温度で熱処理して、表面
を平坦化することが望ましい。
は、化学的機械的研磨(CMP:Chemical M
echanical Polish)により平坦化する
ことができる。なお、この例では強誘電体膜の側面に接
触させて設ける絶縁膜としてSi酸化膜を用いている
が、絶縁膜は、強誘電体膜が容量素子の容量部としての
所望の機能を発揮できる程度に強誘電体膜よりも低い誘
電率を有する誘電体からなる絶縁膜であればよく、例え
ば酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いることが
できる。
はドライエッチング技術により、その端部が下部電極の
外縁部よりも内側に位置する開口部306を形成する
(図3(b))。開口部の寸法は、下部電極の大きさ及
び用いるエッチング技術におけるエッチング精度等を考
慮して選択することができ、メモリ素子に組み込む場合
は例えば0.1〜4μmの幅でメモリ素子用として必要
な寸法とすることができる。次に、強誘電体膜を成膜
し、得られた膜の絶縁膜302上の部分を除去して、開
口部内に強誘電体膜からなる容量部304を形成する
(図3(c))。強誘電体膜の成膜には、スパッタ法、
CVD法及びゾルゲル法等が利用でき、PZT(PbZ
rXTi1-xO3)、SrBi2Ta2O9等の強誘電体を5
0〜400nm成膜する。強誘電体膜成膜時の温度条件
は、成膜方法、成膜材料等によって適宜選択することが
できる。PZTのスパッタ成膜では550〜650℃が
適当である。また、成膜後の酸素中でのアニールによっ
て分極値が上昇する等の特性上の効果が得られる場合
は、このアニール処理を必要に応じて行うことができ
る。
電極302表面のうちの開口部306中に露出した領域
と、Si酸化膜303の表面に強誘電体の膜が成膜され
ており、例えばCMPでSi酸化膜302の表面が露出
するまで研磨を行うことで図3(c)に示される構造を
得ることができる。なお、強誘電体の膜の表面が比較的
平坦な場合はこのCMPの代りにプラズマドライエッチ
ングまたはイオンミリングで全面エッチングして強誘電
体の膜の不要部を除去することもできる。CPMの場
合、研磨処理後に研磨液の除去、研磨時に発生し、表面
に残存するゴミの洗浄等の後処理が必要であるが、これ
らのエッチング法を用いればこのような後処理を省略で
きる。しかしながら、プラズマの強誘電体膜への影響が
問題となる場合には、CMPのような非プラズマ処理が
好ましい。
〜300nmの膜厚で成膜した後、常法により加工して
上部電極305を形成して容量素子を得ることができる
(図3(d))。上部電極の加工には、例えば塩素系の
ガスを用いたドライエッチング等が利用できる。
膜は連続的に成膜してから加工することができ、この方
法を導入することで加工工程の簡略化(露光工程を1回
減らすことができる)が達成できる。例えば図4(a)
及び(b)に示すように、開口部406を有する絶縁膜
403の形成までを図3で説明した工程と同様にして行
った後に、強誘電体膜404aに連続して、電極材料膜
405aを成膜する(図4(c))。膜厚は、図3で説
明した構造と同様とすることができる。次に、露光工程
とドライエッチングを組み合せて、電極材料膜と強誘電
体膜を加工してそれぞれ強誘電体からなる上部電極40
5bと容量部404bとする(図4(d))。なお、必
要に応じて、Si酸化膜403の表面から突出した部分
Aも、CMP等の方法で除去して容量素子の上面を平坦
化してもよい。
で上部電極用の電極材料膜405a上に、更に、Si酸
化膜を成膜し、引き続き、その表面を必要に応じて平坦
化した後、絶縁膜403が露出するまで全面をエッチバ
ックし、その後、プラズマでエッチバックした時点で生
じると予想される強誘電体膜中の欠陥を回復するための
熱処理(例えば、SrBi2Ta2O9では80℃程度)
を行って、容量部及び上部電極を形成することもでき
る。この方法によればシリコン酸化膜を一度成膜しエッ
チバックすることで、図4(c)中において、強誘電体
と上部電極とが層間絶縁膜より高さA分だけ突出してい
るのを層間絶縁膜の厚みを低下させることを防ぎながら
その高さAを低下させるかまたは無くすことが可能にな
り、素子の平坦化構造を効果的に得ることができる。ま
た、同時に、製造工程で発生する素子特性の劣化を回復
または防止することができる。
るSi酸化膜は、スピン塗布法で表面が平坦な膜(SO
G)として成膜したものでも良く、ボロンまたはリンを
含むSi酸化膜を成膜し、熱処理によってその表面を平
坦化したものでもよい。更に、この平坦化には、CMP
等の化学的機械的研磨法が利用できる。
する。まず、Si酸化膜下地501上にPt膜をスパッ
タ成膜した後、レジストマスクを介してイオンミリング
でパターニングして下部電極502を得た(図5
(a))。次に、CVD法でSi酸化膜を300nm成
膜し、図5(b)bノ示すように一辺が2μmの正方形状
の断面(開口方向に対して垂直な断面)を有する開口部
をレジストマスクを用いたドライエッチング加工で形成
し、層間絶縁膜として機能するSi酸化膜503を得
る。ここで下部電極502上に成膜したSi酸化膜は窒
化シリコン膜でもよい。
を100nmスパッタ成膜し、そのSi酸化膜503上
にある不要部を除去することで強誘電体膜からなる容量
部504を得る(図5(c))。このとき、スパッタは
RFスパッタで行うとよいが、スパッタターゲットを金
属ターゲットにしてDCスパッタ方式で行うことも可能
である。その場合、スパッタプラズマ発生用のガスを酸
素とArまたはXeとの混合ガスにすると有効である。
また、この強誘電体膜の成膜はCVD法やMOD(SO
L−GEL)法でも可能である。次に、CMP法により
表面を研磨して、Si酸化膜上の強誘電体膜を除去して
開口部内にのみ強誘電体膜を残す。その後、上部電極と
なるPtを150nmスパッタ成膜し、レジストマスク
を用いたエッチングで加工して上部電極505を得る
(図5(d))。
EOS膜506を400nm成膜し、上部電極と下部電
極に到達するコンタクト孔507a、bを設ける。Ti
/TiNのバリア膜を成膜した後、AlSiCu等のA
l系配線材料を成膜加工して金属配線508a、bとし
て容量素子を完成する。
まず、図6(a)に示すように、シリコン基板601上
に素子分離のための絶縁膜602をLOCOSプロセス
で形成する。絶縁膜の厚みは300〜500nm程度の
範囲内から選択することができる。この場合は、400
nmとした。次に、図6(b)に示すように、ポリシリ
コンをゲート電極605とするMOSトランジスタを素
子領域に形成する。ゲート長は、この場合は、0.6μ
mとした。ソース・ドレインの拡散層は、砒素イオン注
入と熱処理との組合せで行った。ここで、図6(c)に
示すように、第1層間絶縁膜606としてCVDシリコ
ン酸化膜を500nm成膜した。次に、容量素子の下部
電極607となるPtを150nmの厚さでスパッタ成
膜した。ここで、Pt膜の下にTiを10〜50nm成
膜してPtと下地シリコン酸化膜との密着層としてもよ
い。レジストマスクを用いたミリングまたはRIEエッ
チングで加工し、下部電極607とした(図6
(d))。引き続き、第2層間膜608としてシリコン
酸化膜のスピンオングラス(SOG)を成膜した(図6
(e))。このSOG成膜においては、まず、原料液を
スピン塗布し、200〜300℃程度の低温でベーク乾
燥した。次に、酸素を含む雰囲気中600〜800℃で
熱処理して膜の緻密化を行った。
定部に、更に開口方向に垂直な断面が一辺が0.3μm
の正方形である開口部をレジストマスクを用いたエッチ
ングにより形成した。次に、容量部609を構成するP
ZT強誘電体膜をスパッタ法で150nmの厚さで成膜
し、酸素を含む雰囲気中で600℃で熱処理して膜質を
向上させた。引き続き、上部電極610としてPtを1
50nmの厚さで成膜した(図6(f))。その後、こ
の膜を、第2層間膜608の表面が露出し、開口内に強
誘電体膜609と上部電極610が残るようにCMPで
研磨処理した(図6(g))。ここで、上部電極610
用の材料は、Ru等のその酸化物が導電体である金属で
もかまわない。更に、図6(h)に示すように、容量カ
バー絶縁膜611としてオゾンTEOSを400nm成
膜してから、コンタクト孔612a、b、613a、b
を形成して、更にTi及びバリア層としてのTiNを成
膜し、その上にAlSiCuを成膜した。最後に、図6
(i)に示すようにレジストマスクを用いたエッチング
で加工して金属配線614a〜dとして、MOSトラン
ジスタと容量素子を有する集積回路を得た。
いて下部電極上の強誘電体膜はその側面が絶縁膜ですで
に覆われた状態にあるので、上部電極形成工程で露光マ
スクの目ずれが生じても上下電極間での電気的な短絡を
生じることがない。その上、容量部の表面を覆う以上の
大きさの上部電極を設けた場合には、その上部電極形成
工程で露光マスクの目ずれが生じも実効的な容量面積の
減少を防ぐことができる。また、容量素子が形成された
時点で、すでに容量素子の上面まで絶縁膜が形成されて
おり、深い段差に層間絶縁膜を埋め込む必要がなく、容
量素子列を大規模に集積化した場合でも、容量素子間の
間隔を小さくすることが可能となる。また、強誘電体膜
の側面を取囲む絶縁膜の水分含量を効果的に低減して水
分が存在することによる問題を回避することができる。
る。
る。
図である。
図である。
図である。
図である。
である。
である。
である。
Claims (29)
- 【請求項1】 上部電極と下部電極とで強誘電体からな
る容量部を挟持した構造を有し、これら電極の少なくと
も一方が、酸素と難反応性の金属またはその酸化物が導
電性を維持し得る金属または導電性金属酸化物からなる
単層または積層構造からなる容量素子の製造方法におい
て、 下部電極を設ける工程と、 該下部電極上に、前記強誘電体より低誘電率の絶縁膜を
成膜した後、該絶縁膜の該下部電極上の、該下部電極の
外縁部よりも内側の領域を除去して開口部を形成する工
程と、 該開口部内に強誘電体からなる容量部を形成する工程
と、 該容量部表面に上部電極を設ける工程とを有することを
特徴とする容量素子の製造方法。 - 【請求項2】 前記下部電極上に前記開口部を有する絶
縁膜が設けられている面に、強誘電体膜を成膜した後、
該絶縁膜上にある該強誘電体膜の不要部を除去して、該
開口部内の下部電極上に強誘電体からなる容量部を形成
する請求項1に記載の容量素子の製造方法。 - 【請求項3】 前記強誘電体膜の不要部の除去が、化学
的機械的研磨法により行われる請求項2に記載の容量素
子の製造方法。 - 【請求項4】 前記絶縁膜をスピン塗布法で形成する請
求項1〜3のいずれかに記載の容量素子の製造方法。 - 【請求項5】 前記絶縁膜の形成が、原料液をスピン塗
布後、低温で加熱乾燥した後、酸素を含む雰囲気中で熱
処理することにより行われる請求項4に記載の容量素子
の製造方法。 - 【請求項6】 前記絶縁膜の形成がプラズマCVD法に
より行われる請求項1〜3のいずれかに記載の容量素子
の製造方法。 - 【請求項7】 前記絶縁膜がシリコン酸化膜またはシリ
コン窒化膜である請求項1〜6のいずれかに記載の容量
素子の製造方法。 - 【請求項8】 前記絶縁膜が、シリコン酸化膜を酸素を
含む雰囲気中または不活性雰囲気中で熱処理して水分を
除去したリンまたはボロンを含むシリコン酸化膜である
請求項1〜6のいずれかに記載の容量素子の製造方法。 - 【請求項9】 前記下部電極上に前記開口部を有する絶
縁膜が設けられている面に、強誘電体膜と電極材料膜を
この順に連続的に成膜した後、該絶縁膜上の強誘電体膜
及び電極材料膜の不要部を除去して、該下部電極上の該
開口部を含む領域内に強誘電体からなる容量部と上部電
極をこの順に積層した構造を得る請求項1〜8のいずれ
かに記載の容量素子の製造方法。 - 【請求項10】 前記強誘電体膜及び前記電極材料膜の
不要部の除去が、化学的機械的研磨法により行われる請
求項9に記載の容量素子の製造方法。 - 【請求項11】 前記下部電極上に前記開口部を有する
絶縁膜が設けられている面に、強誘電体膜と電極材料膜
をこの順に連続的に成膜した後、更に、シリコン酸化膜
を成膜する工程と、該シリコン酸化膜の設けられた面を
前記絶縁膜が露出するまで全面をエッチバックし、その
後、熱処理する工程とを有する請求項9に記載の容量素
子の製造方法。 - 【請求項12】 前記下部電極上に前記開口部を有する
絶縁膜が設けられている面に、強誘電体膜と電極材料膜
をこの順に連続的に成膜した後、更に、シリコン酸化膜
をスピン塗布法で成膜する工程と、該シリコン酸化膜の
設けられた面を前記絶縁膜が露出するまで全面をエッチ
バックし、その後、熱処理する工程とを有する請求項9
に記載の容量素子の製造方法。 - 【請求項13】 前記下部電極上に前記開口部を有する
絶縁膜が設けられている面に、強誘電体膜と電極材料膜
をこの順に連続的に成膜した後、更に、ボロンまたはリ
ンを含むシリコン酸化膜を成膜し、熱処理する工程と、
該シリコン酸化膜の設けられた面を前記絶縁膜が露出す
るまで全面をエッチバックし、その後、熱処理する工程
とを有する請求項9に記載の容量素子の製造方法。 - 【請求項14】 前記電極材料膜上に設けたシリコン酸
化膜を化学的機械的研磨法で平坦化する請求項11〜1
3のいずれかに記載の容量素子の製造方法。 - 【請求項15】 前記上部電極または下部電極が、P
t、AuまたはRuからなる請求項1〜14のいずれか
に記載の容量素子の製造方法。 - 【請求項16】 前記強誘電体膜がPbZrXTi1-XO3
またがSrBi2Ta2O3からなる請求項1〜15のい
ずれかに記載の容量素子の製造方法。 - 【請求項17】 前記容量部の上面が前記絶縁膜の上面
よりも低い位置にある請求項1〜16のいずれかに記載
の容量素子の製造方法。 - 【請求項18】 前記容量部の上面及び前記上部電極の
上面が、前記絶縁膜の上面と同一面をなす請求項1〜1
7のいずれかに記載の容量素子の製造方法。 - 【請求項19】 上部電極と下部電極とで強誘電体から
なる容量部を挟持した構造を有し、これら電極の少なく
とも一方が、酸素と難反応性の金属またはその酸化物が
導電性を維持し得る金属または導電性金属酸化物からな
る単層または積層構造からなる容量素子であって、 前記容量部が、前記下部電極の外縁部よりも内側の領域
上に設けられ、かつ該容量部の側面が該容量部を形成す
る強誘電体よりも誘電率の低い絶縁膜で覆われており、 更に、前記上部電極の外縁部よりも内側の領域に該容量
部の上面が接しており、 かつ、前記容量部の上面及び前記上部電極の上面が、前
記絶縁膜の上面と同一面をなしている ことを特徴とする
容量素子。 - 【請求項20】 前記絶縁膜が酸化シリコンまたは窒化
シリコンからなる請求項19に記載の容量素子。 - 【請求項21】 前記上部電極または下部電極が、P
t、AuまたはRuからなる請求項19に記載の容量素
子。 - 【請求項22】 前記強誘電体膜がPbZr X Ti1-xO
3 またはSrBi 2 Ta 2 O 9 からなる請求項19に記載の
容量素子。 - 【請求項23】 上部電極と下部電極とで強誘電体から
なる容量部を挟持した構造を有し、これら電極の少なく
とも一方が、酸素と難反応性の金属またはその酸化物が
導電性を維持し得る金属または導電性金属酸化物からな
る単層または積層構造からなる容量素子であって、 前記容量部が、前記下部電極の外縁部よりも内側の領域
上に設けられ、かつ該容量部の側面が該容量部を形成す
る強誘電体よりも誘電率の低い絶縁膜で覆われており、
更に、該容量部の上面に設けられた凹部内に前記上部電
極が配置されて なることを特徴とする容量素子。 - 【請求項24】 前記容量部の上面が前記絶縁膜の上面
よりも低い位置にある請求項23に記載の容量素子。 - 【請求項25】 前記容量部の上面及び前記上部電極の
上面が、前記絶縁膜の上面と同一面をなす請求項23に
記載の容量素子。 - 【請求項26】 前記上部電極の外縁部よりも内側の領
域に該容量部の上面が接している請求項23〜25のい
ずれに記載の容量素子。 - 【請求項27】 前記絶縁膜が酸化シリコンまたは窒化
シリコンからなる請求項23〜26のいずれかに記載の
容量素子。 - 【請求項28】 前記上部電極または下部電極が、P
t、AuまたはRuからなる請求項23〜27のいずれ
かに記載の容量素子。 - 【請求項29】 前記強誘電体膜がPbZr X Ti 1-X O
3 またはSrBi 2 Ta 2 O 9 からなる請求項23〜28の
いずれかに記載の容量素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13545597A JP3201468B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 容量素子及びその製造方法 |
US09/073,519 US6081417A (en) | 1997-05-26 | 1998-05-06 | Capacitor having a ferroelectric layer |
CN98109514.3A CN1201252A (zh) | 1997-05-26 | 1998-05-25 | 电容器及其生产工艺 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13545597A JP3201468B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 容量素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10326869A JPH10326869A (ja) | 1998-12-08 |
JP3201468B2 true JP3201468B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=15152120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13545597A Expired - Fee Related JP3201468B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 容量素子及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6081417A (ja) |
JP (1) | JP3201468B2 (ja) |
CN (1) | CN1201252A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6115233A (en) * | 1996-06-28 | 2000-09-05 | Lsi Logic Corporation | Integrated circuit device having a capacitor with the dielectric peripheral region being greater than the dielectric central region |
JP2000349249A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
JP3622598B2 (ja) | 1999-10-25 | 2005-02-23 | セイコーエプソン株式会社 | 不揮発性メモリ素子の製造方法 |
US6603161B2 (en) * | 2000-03-10 | 2003-08-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having ferroelectric capacitor and method for manufacturing the same |
JP2002083737A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Murata Mfg Co Ltd | 非線形誘電体素子 |
US7327582B2 (en) * | 2000-09-21 | 2008-02-05 | Ultrasource, Inc. | Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method |
US6998696B2 (en) * | 2001-09-21 | 2006-02-14 | Casper Michael D | Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method |
US7425877B2 (en) * | 2001-09-21 | 2008-09-16 | Ultrasource, Inc. | Lange coupler system and method |
KR100487528B1 (ko) * | 2002-06-26 | 2005-05-03 | 삼성전자주식회사 | 피로 현상을 억제하기 위한 금속산화막을 갖는 강유전체캐패시터 및 그 제조방법 |
US6582977B1 (en) * | 2002-08-29 | 2003-06-24 | Texas Instruments Incorporated | Methods for determining charging in semiconductor processing |
FR2849267B1 (fr) * | 2002-12-20 | 2005-03-25 | St Microelectronics Sa | Fabrication d'un condensateur a capacite elevee |
KR100785458B1 (ko) * | 2005-05-18 | 2007-12-13 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 박막의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의제조 방법 |
JP4228033B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2009-02-25 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子、不揮発記憶装置、及びそれらの製造方法 |
KR100779263B1 (ko) * | 2007-02-06 | 2007-11-27 | 오영주 | 무극성 금속 전해 커패시터 및 그의 제조방법 |
US7626802B2 (en) * | 2007-10-19 | 2009-12-01 | Oh Young Joo | Metal capacitor and manufacturing method thereof |
TWI626744B (zh) | 2008-07-31 | 2018-06-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69123422T2 (de) * | 1990-04-24 | 1997-06-05 | Ramtron Int Corp | Halbleiteranordnung mit ferroelektrischem material und verfahren zu deren herstellung |
US5369296A (en) * | 1990-07-24 | 1994-11-29 | Ramtron International Corporation | Semiconductor device having a ferroelectric film in a through-hole |
WO1992006498A1 (en) * | 1990-09-28 | 1992-04-16 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US5866926A (en) * | 1990-09-28 | 1999-02-02 | Ramtron International Corporation | Ferroelectric memory device with capacitor electrode in direct contact with source region |
EP0516031A1 (en) * | 1991-05-29 | 1992-12-02 | Ramtron International Corporation | Stacked ferroelectric memory cell and method |
JPH05110110A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Seiko Epson Corp | 半導体記憶装置 |
US5382817A (en) * | 1992-02-20 | 1995-01-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having a ferroelectric capacitor with a planarized lower electrode |
JPH06275792A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-30 | Olympus Optical Co Ltd | 強誘電体メモリ |
JPH07161854A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Sony Corp | 不揮発性メモリ |
JP3804972B2 (ja) * | 1994-10-04 | 2006-08-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 半導体デバイス及びその製造方法 |
US5541807A (en) * | 1995-03-17 | 1996-07-30 | Evans, Jr.; Joseph T. | Ferroelectric based capacitor for use in memory systems and method for fabricating the same |
JP3526651B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2004-05-17 | ローム株式会社 | 半導体装置および配線方法 |
-
1997
- 1997-05-26 JP JP13545597A patent/JP3201468B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-06 US US09/073,519 patent/US6081417A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-25 CN CN98109514.3A patent/CN1201252A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10326869A (ja) | 1998-12-08 |
US6081417A (en) | 2000-06-27 |
CN1201252A (zh) | 1998-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100768642B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4090766B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7119443B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device having a conductive film which contains metal atoms bondable to a halogen element | |
JP3201468B2 (ja) | 容量素子及びその製造方法 | |
JP4316358B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2962475B2 (ja) | 集積回路強誘電体デバイスのための二層メタライゼーション方法 | |
JP2000150810A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20060175642A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20050002266A1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2002151657A (ja) | 誘電体素子およびその製造方法 | |
JP5215552B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
EP1387405A2 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
JP4929588B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08162619A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004087807A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3795882B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4924035B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004095866A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4011870B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2006203252A (ja) | 半導体装置 | |
JP4053307B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4920855B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100868607B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4319147B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100308369B1 (ko) | 집적회로용 캐패시터구조 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |