JP3281502B2 - Display control device, information processing device, and control method - Google Patents
Display control device, information processing device, and control methodInfo
- Publication number
- JP3281502B2 JP3281502B2 JP03225995A JP3225995A JP3281502B2 JP 3281502 B2 JP3281502 B2 JP 3281502B2 JP 03225995 A JP03225995 A JP 03225995A JP 3225995 A JP3225995 A JP 3225995A JP 3281502 B2 JP3281502 B2 JP 3281502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- image
- information processing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は表示制御装置及び情報処
理装置及び制御方法に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device, an information processing device, and a control method.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、情報処理システム(或いは装
置)では、情報の視覚的表現機能を実現する手段として
表示装置を使用している。2. Description of the Related Art In general, an information processing system (or apparatus) uses a display device as a means for realizing a visual expression function of information.
【0003】一般にパーソナルコンピュータ等の情報処
理装置における表示装置の表示ドット数は640×40
0乃至640×480ドットであり、表示色もせいぜい
16色がほとんどであった。Generally, the number of display dots of a display device in an information processing apparatus such as a personal computer is 640 × 40.
The size was from 0 to 640 × 480 dots, and most of the display colors were at most 16 colors.
【0004】ところが、近年では、OS(オペレーティ
ングシステム)及びハードウェアの発達に伴って、既存
の情報処理装置上に表示専用のボードやカードを装着す
ることで、表示ドット数は勿論、発色数も増やすことが
可能になってきた。所謂、グラフィックアクセラレータ
ボード(カード)である(以下、表示制御ボードとい
う)。However, in recent years, with the development of an OS (operating system) and hardware, a display-only board or card is mounted on an existing information processing apparatus, so that not only the number of display dots but also the number of colors are increased. It has become possible to increase. It is a so-called graphic accelerator board (card) (hereinafter referred to as a display control board).
【0005】また、最近では、これまでのCRT装置に
変わるべく、その省スペースな特徴から液晶表示器(L
CD)が注目されている。[0005] Recently, in order to replace the conventional CRT device, a liquid crystal display (L) is used due to its space-saving feature.
CD) is attracting attention.
【0006】しかし、一般に液晶表示器は、その発色数
がCRTよりも少なく、画像データに対してある程度の
加工を行い、その結果を表示する必要がある。However, a liquid crystal display generally has a smaller number of colors than a CRT, and it is necessary to perform some processing on image data and display the result.
【0007】例えば、出願人は、LCDの中の1つであ
る強誘電性液晶(Ferroelectric Liquid Crystal)の液
晶セルを用いた表示器(以下、FLCDという)を既に
提案してる。FLCDの特徴の1つは、その液晶セルが
電界の印加に対して表示状態の保存性を有する点にあ
る。すなわち、FLCDは、その液晶セルが十分に薄い
ものであり、その中の細長いFLCの素子は、電界を除
いてもそれぞれの配向状態を維持するものである。この
ようなFLC素子は、その双安定性により、それを活用
したFLCDは表示内容を記憶する特性を有する。この
ようなFLC及びFLCDの詳細は、例えば特願昭62
−76357号に記載されている。For example, the applicant has already proposed a display (hereinafter, referred to as FLCD) using a liquid crystal cell of ferroelectric liquid crystal (Ferroelectric Liquid Crystal), which is one of the LCDs. One of the features of the FLCD is that the liquid crystal cell has a preservability of a display state with respect to application of an electric field. That is, the FLCD has a sufficiently thin liquid crystal cell, and the elongated FLC elements therein maintain their respective alignment states even when an electric field is removed. Due to the bistability of such an FLC element, an FLCD utilizing it has a property of storing display contents. Details of such FLC and FLCD are described in, for example, Japanese Patent Application No. Sho 62
-76357.
【0008】さて、このFLCDはその発色数は今のと
ころ16色である。しかし、誤差拡散処理等の2値化処
理を施すことで、見かけ上の発色数はこれより数段多く
することが可能である。The number of colors of this FLCD is 16 at present. However, by performing a binarization process such as an error diffusion process, it is possible to increase the apparent number of colors by several stages.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】さて、FLCD等の液
晶表示器を出力対象としたグラフィックアクセラレータ
ボードを考えてみると、そのボード内には少なくとも液
晶表示器に表示するためのデータに変換する回路が必要
になる。Considering a graphic accelerator board for outputting a liquid crystal display such as an FLCD, a circuit for converting at least data to be displayed on the liquid crystal display is provided in the board. Is required.
【0010】しかして、かかる回路が正しく動作するか
どうかは、FLCD(勿論正常に動作することを確認済
みのもの)をそのボードに接続し、サンプル画像を表示
させ、それを人間の目で見て、欠陥部分があるかどうか
を判断するしかない。これは、検査する人に対し多大な
負担である。[0010] Whether or not such a circuit operates properly can be determined by connecting an FLCD (of which the operation has been confirmed to be normal) to the board, displaying a sample image, and viewing it with the human eye. To determine if there is a defective part. This is a great burden on the inspector.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、画像データを供給する上位装
置に対して、表示器に対応した変換後の画像データを転
送することで、変換に関する回路が正しく動作している
ことを容易に確認することを可能にする表示制御装置及
び情報処理装置及び制御方法を提供しようとするもので
ある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and is intended to transfer image data after conversion corresponding to a display to a higher-level device for supplying image data. An object of the present invention is to provide a display control device, an information processing device, and a control method that can easily confirm that a circuit related to conversion is correctly operating.
【0012】この課題を解決するため、例えば本発明の
表示制御装置は以下の構成を備える。すなわち、表示器
の表示制御を行う表示制御装置であって、上位装置から
供給される表示画像の元になる画像データを記憶する第
1の記憶手段と、前記表示器の表示形式のデータを記憶
する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶され
た画像データを、前記表示器に対応するデータ形式に変
換し、前記第2の記憶手段に出力する変換手段と、前記
上位装置からの所定の指示に従って、前記第2の記憶手
段から前記表示器に転送されるデータの少なくとも一部
を当該上位装置に出力する出力手段とを備える。In order to solve this problem, for example, a display control device of the present invention has the following configuration. That is, a display control device that performs display control of a display, a first storage unit that stores image data that is a source of a display image supplied from a higher-level device, and stores data in a display format of the display. A second storage unit for converting image data stored in the first storage unit into a data format corresponding to the display, and outputting the converted data to the second storage unit; Output means for outputting at least a part of the data transferred from the second storage means to the display unit to the higher-level device in accordance with a predetermined instruction from.
【0013】ここで、本発明の好適な実施態様に従え
ば、前記表示器は、表示内容の記憶保持性を有すること
が望ましく、特に、強誘電性液晶表示器であることが望
ましい。Here, according to a preferred embodiment of the present invention, it is desirable that the display has a memory retention of display contents, and it is particularly preferable that the display is a ferroelectric liquid crystal display.
【0014】これにより、第2の記憶手段から表示器に
転送する画像は、任意の位置でよくなり、その最中の表
示画像が不自然になることもない。Thus, the image transferred from the second storage means to the display can be at an arbitrary position, and the displayed image during the transfer does not become unnatural.
【0015】また、前記上位装置からの指示は、前記表
示器に転送する画像のラインのアドレス及び転送単位に
基づく位置アドレスが含まれることが望ましい。これに
より、所望とする位置の画像データを得ることが可能に
なる。Preferably, the instruction from the higher-level device includes a line address of an image to be transferred to the display and a position address based on a transfer unit. This makes it possible to obtain image data at a desired position.
【0016】また、前記上位装置は、汎用情報処理装置
であって、表示制御装置は当該汎用情報処理装置に設け
られた拡張バスに接続されることがのぞましい。これに
よって、表示制御装置は、専用の情報処理装置に限るも
のではなくなり、一般の情報処理装置に使用できるよう
になる。Further, it is preferable that the host device is a general-purpose information processing device, and the display control device is connected to an expansion bus provided in the general-purpose information processing device. Thus, the display control device is not limited to a dedicated information processing device, but can be used for a general information processing device.
【0017】[0017]
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
【0018】<情報処理システムの構成>図示におい
て、101は情報処理システム全体を制御するCPU、
102aはアドレスバス、コントロールバス、データバ
スからなる高速転送を可能とするバス(例えばPCIバ
ス)、102bはバス102aほどは早くないが、デー
タ転送を行う中速バスである。103はブートプログラ
ムやBIOS等を記憶しているシステムROMである。
104は、RAMで構成され、OS及び各種アプリケー
ションがロードされてるメインメモリである。105
a、105bは、異なるバス間の調停を行うブリッジで
ある。106はビデオキャプチャコントローラであっ
て、ビデオカメラ107などから出力される映像を本装
置に取り込むための回路である。<Configuration of Information Processing System> In the figure, reference numeral 101 denotes a CPU for controlling the entire information processing system;
102a is a bus (for example, a PCI bus) that enables high-speed transfer including an address bus, a control bus, and a data bus, and 102b is a medium-speed bus that performs data transfer, although not as fast as the bus 102a. A system ROM 103 stores a boot program, a BIOS, and the like.
Reference numeral 104 denotes a main memory which is constituted by a RAM and in which an OS and various applications are loaded. 105
a and 105b are bridges that perform arbitration between different buses. Reference numeral 106 denotes a video capture controller, which is a circuit for capturing an image output from the video camera 107 or the like into the apparatus.
【0019】108は、実施例における主要部分である
ディスプレイコントローラであって、FLCD109に
表示するための画像への変換を行う(このディスプレイ
コントローラ108及びFLCD109についての詳細
は後述する)。Reference numeral 108 denotes a display controller which is a main part in the embodiment, and converts the image into an image to be displayed on the FLCD 109 (the details of the display controller 108 and the FLCD 109 will be described later).
【0020】110はオーディオサブシステムであり、
マイクなどからの音源からの信号をサンプリングしてデ
ジタルデータに変換したり、そのデジタルデータをアナ
ログ信号に変換してスピーカーなどから出力する処理を
行う。Reference numeral 110 denotes an audio subsystem.
A signal from a sound source from a microphone or the like is sampled and converted into digital data, or the digital data is converted into an analog signal and output from a speaker or the like.
【0021】111は水晶発振器などで構成され、計時
する機能をも有するリアルタイムクロック、112はキ
ーンボードコントローラであってキーボードからのキー
入力信号やポインティングデバイスからの入力信号を受
け、CPU101に通知する。Reference numeral 111 denotes a real-time clock which is composed of a crystal oscillator or the like and also has a function of measuring time. Reference numeral 112 denotes a key board controller which receives a key input signal from a keyboard or an input signal from a pointing device and notifies the CPU 101 of the signal.
【0022】113はI/Oコントローラであって、図
示の如く、フロッピーディスクドライブ(FDD)、ハ
ードディスクドライブ(HDD)をはじめとし、シリア
ルインターフェース、パラレルインターフェースをも備
えており、汎用装置を接続可能にしている。ここで、H
DDには、実施例のシステムのOS(オペレーティング
システム)や各種アプリケーションが格納されているも
のである。Reference numeral 113 denotes an I / O controller, which includes a floppy disk drive (FDD), a hard disk drive (HDD), a serial interface and a parallel interface as shown in FIG. ing. Where H
The DD stores the OS (operating system) and various applications of the system of the embodiment.
【0023】尚、上記構成において、ディスプレイコン
トローラ108内部には、表示用のRAM(VRAM)
と、そのVRAMに格納された画像をFLCD109に
表示させるための処理を行う回路群を含んでいる。そし
て、このディスプレイコントローラ108は、システム
に固定的に接続されていても良いし、通常、ワークステ
ーションやパーソナルコンピュータに代表される情報処
理装置に設けられた拡張スロットと呼ばれる部分にカー
ド(もしくはボード)として接続されるものであっても
よい。すなわち、実施例のFLCD109及びそのディ
スプレイコントローラ108は、如何なる形態でシステ
ムに組み込まれても構わないし、外部に独立した装置と
して接続されても構わない。尚、FLCD109が情報
処理装置とは別体になったいる場合には、ディスプレイ
コントローラ109とはケーブルで接続されている。In the above configuration, a display RAM (VRAM) is provided inside the display controller 108.
And a circuit group for performing processing for displaying the image stored in the VRAM on the FLCD 109. The display controller 108 may be fixedly connected to the system, or a card (or board) may be provided in a portion called an expansion slot provided in an information processing apparatus typified by a workstation or a personal computer. It may be connected as. That is, the FLCD 109 and the display controller 108 of the embodiment may be incorporated in the system in any form, or may be connected to the outside as an independent device. When the FLCD 109 is separate from the information processing apparatus, the FLCD 109 is connected to the display controller 109 via a cable.
【0024】いずれにせよ、本システムにおいては、メ
インメモリ104にI/Oコントローラ113を介し
て、OSやアプリケーションをロードしそれを実行す
る。実行中の画面情報はディスプレイコントローラ10
8内に設けられたVRAMに格納することでFLCD1
09に表示させることになる。尚、動作するOSやアプ
リケーションは何でも良く、例えばOSとしては米国マ
イクロソフト社のMS−WINDOWSがあり、同OS
上で動作するアプリケーションなどである。In any case, in the present system, an OS or an application is loaded into the main memory 104 via the I / O controller 113 and executed. The screen information during execution is displayed on the display controller 10.
8 is stored in the VRAM provided in the FLCD 1
09 is displayed. Any operating OS or application may be used. For example, MS-WINDOWS of Microsoft Corporation in the United States is available.
Applications that run on it.
【0025】また、先に説明したように、本システムが
パーソナルコンピュータ等であって、その汎用スロット
にディスプレイコントローラ108を接続させた場合、
そのコントローラ108内のVRAMに対して像を書き
込む必要があるが、この処理はHDD等に記憶されたF
LCD専用のデバイスドライバ(ソフトの一種)を起動
することで行うことになる。As described above, when the present system is a personal computer or the like and the display controller 108 is connected to its general-purpose slot,
It is necessary to write an image to the VRAM in the controller 108, but this processing is performed by the FRAM stored in the HDD or the like.
This is performed by activating a device driver (a type of software) dedicated to the LCD.
【0026】<画像データの流れの説明>さて、上記実
施例のシステムにおける画像の表示に関するデータの流
れの概念を図2に示す。<Explanation of Flow of Image Data> FIG. 2 shows the concept of the flow of data related to image display in the system of the above embodiment.
【0027】アプリケーションもしくはOSが、ディス
プレイコントローラ108内のVRAMに対して書き込
みを行うと、それを2値化中間調処理(実施例では誤差
拡散(ED)処理)を行い、それをFLCD109の1
画面分の容量を有するフレームメモリ(各画素4ビット
=R,G,B,I)に書き込む。このフレームメモリの
内容をFLCD109に転送し、表示する。つまり、一
般の表示装置では、VRAMの内容がそのまま表示装置
に転送されていたのに対し、実施例におけるディスプレ
イコントローラ108には、VRAMと、表示器である
FLCD109との間に、フレームメモリを介在させる
ものである。When the application or the OS writes data in the VRAM in the display controller 108, it performs a binary halftone process (error diffusion (ED) process in the embodiment) and writes it into the FLCD 109.
The data is written in a frame memory (4 bits for each pixel = R, G, B, I) having the capacity of the screen. The contents of the frame memory are transferred to the FLCD 109 and displayed. That is, in a general display device, the contents of the VRAM are directly transferred to the display device. On the other hand, the display controller 108 in the embodiment has a frame memory interposed between the VRAM and the FLCD 109 as a display. It is to let.
【0028】<ディスプレイコントローラ及びFLCD
の説明>図3に、実施例におけるディスプレイコントロ
ーラ108の具体的なブロック構成を示す。<Display Controller and FLCD
Description> FIG. 3 shows a specific block configuration of the display controller 108 in the embodiment.
【0029】図示において、300はディスプレイコン
トローラ108内に設けられ、当該コントローラ全体の
制御を司るCPUである。このCPU300は、ROM
308に格納されているプログラムにしたがって動作す
ることになる。In the figure, reference numeral 300 denotes a CPU provided in the display controller 108 and for controlling the entire controller. The CPU 300 has a ROM
It operates according to the program stored in 308.
【0030】301はVRAMであり、1画素に対して
R,G,Bそれぞれが1バイト(8ビット)が割り当て
られている(計3バイト=24ビット=約1670万
色)。一般に、RGB各色要素に対して8ビットを与え
たとき、それでもって再現されるカラー画像はフルカラ
ー画像と呼ばれる。なお、実施例においては、1280
×1024ドットサイズの画像を記憶可能な容量を有し
ている(1280×1024×3≒4Mバイト)。Reference numeral 301 denotes a VRAM in which one byte (8 bits) is assigned to each pixel of R, G, and B (3 bytes = 24 bits = about 16.7 million colors). Generally, when 8 bits are given to each of the RGB color components, a color image reproduced by that is called a full color image. In the embodiment, 1280
It has a capacity capable of storing an image of × 1024 dot size (1280 × 1024 × 3 ≒ 4 Mbytes).
【0031】302はVRAM301に対するアクセス
を制御するためのSVGAであり、情報処理システム側
のCPU101からの指令に基づいてVRAM301へ
の描画(書き込み)及び読み出しを行うことが可能にな
っている。また、CPU101からの指令に基づいて図
形等の描画を行う機能も備え、後述する機能をも備え
る。なお、VRAMに対して各種図形の描画を行ったり
するためのLSIは、ディスプレイコントロールチップ
として広く用いられるものであり、それ自身は公知のも
のである。Reference numeral 302 denotes an SVGA for controlling access to the VRAM 301, which can perform drawing (writing) and reading on the VRAM 301 based on a command from the CPU 101 on the information processing system side. It also has a function of drawing a figure or the like based on a command from the CPU 101, and also has a function described later. An LSI for drawing various figures on a VRAM is widely used as a display control chip, and is itself known.
【0032】303は書き込み検出/フラグ生成回路で
あって、SVGAチップ302がVRAM301に対す
る書き込み(描画処理)を行うとき、そのライトイネー
ブル信号(実際はチップセレクト信号も含む)をトリガ
にして、書き込みアドレスを検出し、何ライン目が更新
されたかを演算し、それを保持する。Reference numeral 303 denotes a write detection / flag generation circuit. When the SVGA chip 302 performs writing (drawing processing) on the VRAM 301, its write enable signal (actually including a chip select signal) is used as a trigger to change the write address. Detect and calculate what line has been updated and hold it.
【0033】より詳細を説明すると、この回路303
は、SVGAチップ302がVRAM301に対して書
き込みを行うときのライトイネーブル信号を活用し、そ
のとき出力されていたアドレスを不図示のレジスタにラ
ッチする。そして、そのラッチされたアドレスデータか
ら何ライン目に対して書き込みが行われたのかを演算し
(書き込みアドレスを1ラインのバイト数で割る回路で
算出できる)、書換えられたラインに対応する領域フラ
グに“1”をセットする。実施例におけるFLCD10
9の画面全体のライン数は1024(0ライン目〜10
23ライン目)であり、各領域は32ラインを1単位と
しているので、領域フラグは合計32(=1024/3
2)ビットである。すなわち、この32ビットのフラグ
における各ビットは、0〜31ライン目、32〜63ラ
イン目、…、992〜1023目の各領域に対する書き
込みがあったかどうかを保持する。The circuit 303 will be described in more detail.
Utilizes the write enable signal when the SVGA chip 302 writes data in the VRAM 301, and latches the address output at that time in a register (not shown). Then, from the latched address data, the number of the line on which the writing was performed is calculated (calculated by a circuit that divides the write address by the number of bytes of one line), and the area flag corresponding to the rewritten line is calculated. Is set to "1". FLCD 10 in the embodiment
9, the number of lines of the entire screen is 1024 (0th line to 10th line).
Since each area has 32 lines as one unit, the area flag is 32 (= 1024/3) in total.
2) Bits. That is, each bit in the 32-bit flag holds whether or not there has been a write to each area of the 0th to 31st lines, the 32nd to 63rd lines, ..., 992 to 1023.
【0034】1ライン毎に書換えられたかどうかを保持
するのではなく、ある程度のライン数を単位としている
のは、一般に、表示画像を変更する際には1ラインのみ
の書換えはほとんどなく、複数ラインにまたがっている
ためである。なお、1領域に対して割り当てるライン数
は32に限定されるものではなく、これ以外であっても
良い。ただし、あまり少ないと領域フラグのビット数が
多くなる。また、後述する部分書換え処理の指示回数も
その分だけ多くなって、オーバーヘッドが発生する割合
が高くなる。また、割り当てるライン数が大きすぎる
と、部分書換えの処理の不要部分が多くなる可能性が高
くなるという不具合も発生する。この理由で、32ライ
ンとした。The fact that a certain number of lines is used as a unit instead of holding whether or not rewriting has been performed for each line is generally the case when a display image is changed. Because it straddles. Note that the number of lines allocated to one area is not limited to 32, and may be other than this. However, if the number is too small, the number of bits of the area flag increases. In addition, the number of times of the instruction of the partial rewriting process to be described later is increased by that amount, and the rate of occurrence of overhead is increased. In addition, if the number of lines to be allocated is too large, there is also a problem that the possibility that unnecessary portions of the partial rewriting process increase is increased. For this reason, 32 lines were used.
【0035】また、説明は後述するが、FLCD109
の全表示可能は1280×1024であるが、それ以外
のドット数でも表示できるようにするため(例えば10
24×768、640×480など)、書換えラインを
算出するために使用する1ラインの情報量はプログラマ
ブルになっている。表示ドット数の変更は、情報処理装
置側のCPU102(その時に動作しているプログラム
は、本実施例におけるディスプレイコントローラの制御
ドライバ)からの指示に基づく。The FLCD 109 will be described later.
Is 1280 × 1024, but in order to be able to display even other numbers of dots (for example, 10
24 × 768, 640 × 480, etc.), and the information amount of one line used for calculating the rewrite line is programmable. The change in the number of display dots is based on an instruction from the CPU 102 of the information processing apparatus (the program running at that time is the control driver of the display controller in this embodiment).
【0036】以上説明した書換え検出/フラグ生成回路
303は、VRAM301に対して書き込んだ32ライ
ン単位の領域に対して書換えられたことを検出すると、
その領域フラグの内容をCPU300に通知する。ま
た、後述するように、CPU300からの要求に応じ
て、領域フラグをゼロクリアすることも行う。When the rewrite detection / flag generation circuit 303 described above detects that data has been rewritten in the area of 32 lines written in the VRAM 301,
The contents of the area flag are notified to the CPU 300. As will be described later, the area flag is also cleared to zero in response to a request from the CPU 300.
【0037】304はラインアドレス生成回路であっ
て、CPU300から指示されたラインの先頭アドレス
及び、そのラインからのオフセットライン数を受け、S
VGAチップに対して、データ転送のためのアドレス及
びその制御信号を出力する。SVGAチップ302は、
このアドレスデータ及び信号を受け、該当するラインか
ら指示されたのライン数の画像データ(RGB各8ビッ
ト/1ピクセル)を以下に説明する2値化中間調処理回
路305に出力する。Reference numeral 304 denotes a line address generation circuit which receives a head address of a line specified by the CPU 300 and the number of offset lines from that line, and
An address for data transfer and its control signal are output to the VGA chip. The SVGA chip 302
Upon receiving the address data and the signal, the image data (8 bits / pixel for each of RGB) of the number of lines designated from the corresponding line is output to the binary halftone processing circuit 305 described below.
【0038】2値化中間調処理回路305は、SVGA
チップ302から転送されてきた画像データ(1画素当
たりRGB各8ビット)を誤差拡散法に基づいてRGB
及び輝度信号I(各1ビットで計4ビット)に量子化す
る。なお、RGB各8ビットからRGBを各1ビットに
2値化するとともに、輝度の高低を示す2値信号Iを生
成する技術が既に本願出願人が提案している(例えば、
特願平4−126148号)。また、この2値化中間調
処理回路305には、その処理を遂行するため、誤差拡
散処理で必要なバッファメモリが内蔵されている。The binarized halftone processing circuit 305 is an SVGA
The image data (8 bits each for RGB per pixel) transferred from the chip 302 is converted into RGB data based on the error diffusion method.
And a luminance signal I (4 bits in each 1 bit). The present applicant has already proposed a technique of binarizing RGB into 1 bit from each 8 bits of RGB and generating a binary signal I indicating the level of luminance (for example,
Japanese Patent Application No. 4-126148). Further, the binarized halftone processing circuit 305 has a built-in buffer memory required for error diffusion processing in order to perform the processing.
【0039】なお、この2値化中間調処理回路305
は、CPU300からの指示に基づいて、2値化する場
合のパラメータとなる誤差拡散テーブル(パラメー
タ)、出力するライン位置及びライン数を受け、それに
従って出力する。誤差拡散テーブルを固定とはせず、C
PU300から動的に設定できるようにしたのは、例え
ば、情報処理装置側のCPU101からの指示に基づい
て配色などを変更できるようにするためである。The binarized halftone processing circuit 305
Receives an error diffusion table (parameter) serving as a parameter for binarization, a line position to be output, and the number of lines based on an instruction from the CPU 300, and outputs it in accordance with it. The error diffusion table is not fixed.
The reason why the setting can be dynamically set from the PU 300 is, for example, to enable the color scheme or the like to be changed based on an instruction from the CPU 101 of the information processing apparatus.
【0040】306は、FLCD109に表示する画像
(1画素につきRGBI各1ビットのデータ)を記憶す
るフレームメモリである。先に説明したように、実施例
におけるFLCD109は1280×1024ドットで
あり、各ドットは4ビットであるので、1Mバイト(計
算では640Kバイト)の容量を有している。Reference numeral 306 denotes a frame memory for storing an image to be displayed on the FLCD 109 (1 bit of RGBI data per pixel). As described above, the FLCD 109 in the embodiment is 1280 × 1024 dots, and each dot is 4 bits, and thus has a capacity of 1 Mbyte (640 Kbytes in calculation).
【0041】307はフレームメモリの書き込み及び読
み出し、そして、FLCD109への転送を制御するフ
レームメモリ制御部である。詳細は後述するが、2値化
中間調処理回路305から出力されたRGBIのデータ
をフレームメモリ306に格納すると共に、CPU30
0により指示された領域をFLCD109に出力する処
理を行う(一旦、FIFOメモリ307aに1ライン分
を格納してから転送する)。また、あるまとまったライ
ン数の画像データをFLCD109に転送処理している
場合を除き(すなわち、CPU300から転送指示され
た画像データの転送が完了して、次の転送指示がない場
合に)、FLCD109からその最後の1ライン分の転
送のためのリクエストを受けた場合、その旨をCPU3
00に割り込み信号として通知する。尚、FLCDに転
送する際のデータフォーマットは、RGBIの計4ビッ
トを一組としており、フレームメモリ306にもこの形
式でデータが格納されている。Reference numeral 307 denotes a frame memory control unit which controls writing and reading of the frame memory and transfer to the FLCD 109. Although details will be described later, the RGBI data output from the binarization halftone processing circuit 305 is stored in the frame memory 306, and the CPU 30
A process for outputting the area designated by 0 to the FLCD 109 is performed (once one line is stored in the FIFO memory 307a and then transferred). Unless the image data of a certain number of lines is transferred to the FLCD 109 (that is, when the transfer of the image data instructed by the CPU 300 is completed and there is no next transfer instruction), the FLCD 109 is not processed. Receives a request for the transfer of the last one line from the CPU 3
00 is notified as an interrupt signal. The data format for transferring data to the FLCD is a set of a total of 4 bits of RGBI, and the frame memory 306 stores data in this format.
【0042】さらに、このフレームメモリ制御回路30
7は、2値化中間調処理回路305からの画像データを
フレームメモリに格納完了した場合にも、その旨の割り
込み信号をCPU300に出力する。そしてまた、CP
U300から指示されたラインの画像データの転送が完
了した場合(複数ラインの転送の指示があれば、指示さ
れたライン数の画像データの転送が完了した場合)に
も、その旨の割り込み信号をCPU300に出力する。Further, the frame memory control circuit 30
7 also outputs an interrupt signal to the CPU 300 to that effect even when the image data from the binarized halftone processing circuit 305 has been completely stored in the frame memory. And again, CP
When the transfer of the image data of the line instructed from U300 is completed (if the transfer of a plurality of lines is instructed, and the transfer of the image data of the instructed number of lines is completed), an interrupt signal to that effect is also issued. Output to CPU300.
【0043】さて、上述した構成において、今、情報処
理装置本体のCPU101がOS或いはアプリケーショ
ン等のから、文字や図形等の描画要求を受けると、それ
に対するコマンドあるいはイメージデータをCPU10
1がディスプレイコントローラ108内のSVGAチッ
プ302に出力する。SVGAチップ302は、イメー
ジデータを受信した場合にはそのイメージをVRAM3
01の指示された位置に書き込み、図形データ等の描画
コマンドを受けるとVRAM301に対して対応する位
置にその図形イメージを描画する。すなわち、SVGA
チップ302はVRAM301に対して書き込み処理を
行う。In the above-described configuration, when the CPU 101 of the information processing apparatus receives a drawing request of a character or a figure from the OS or an application, a command or image data corresponding to the request is sent to the CPU 10.
1 is output to the SVGA chip 302 in the display controller 108. When receiving the image data, the SVGA chip 302 stores the image in the VRAM3.
When the drawing command such as graphic data is received at the designated position of 01, the graphic image is drawn at the corresponding position in the VRAM 301. That is, SVGA
The chip 302 performs a writing process on the VRAM 301.
【0044】書換検出/フラグ生成回路303は、先に
説明したように、SVGAチップ302の書き込みを監
視している。この結果、書き込みの行われた領域に対す
るフラグをセットしていくと共に、それをCPU300
に知らせる。The rewrite detection / flag generation circuit 303 monitors the writing of the SVGA chip 302 as described above. As a result, the flag for the area where the writing is performed is set, and the flag is set to the CPU 300.
Inform
【0045】CPU300は、書換検出/フラグ生成回
路303に格納されている領域フラグをリードすると共
に、書換え検出/フラグ生成回路303に対してその領
域フラグをリセットし、次回の書換えに備える。尚、こ
のリセット動作は、読み出しと同時に行うようハード的
手段を用いても良い。The CPU 300 reads the area flag stored in the rewrite detection / flag generation circuit 303, resets the area flag to the rewrite detection / flag generation circuit 303, and prepares for the next rewrite. Note that this reset operation may be performed by hardware means so as to be performed simultaneously with the reading.
【0046】さて、CPU300はリードした領域フラ
グから、どのビットがセットされているか、すなわち、
どの領域(複数ある場合もある)に対して書換えが行わ
れたかを判断する。そして書換えが行われたと判断した
領域をVRAM301から2値化中間調処理回路305
に転送すべく、その転送開始ラインの先頭アドレス(通
常は画面左隅のアドレス)と、その位置から何ラインの
画像を転送するかを示すデータを、ラインアドレス生成
回路304に対して出力する。Now, the CPU 300 determines which bit is set from the read area flag, that is,
It is determined which area (there may be a plurality) in which rewriting has been performed. Then, the area determined to have been rewritten is converted from the VRAM 301 into a binary halftone processing circuit 305.
To the line address generation circuit 304, the start address of the transfer start line (usually, the address at the left corner of the screen) and data indicating the number of lines to be transferred from that position are output to the line address generation circuit 304.
【0047】ここで注目する点は、VRAM301の例
えば10番目の領域、すなわち、320〜351ライン
の領域に書き込みが行われたことを検出した場合、ライ
ンアドレス生成回路に、320ライン目の先頭画素のア
ドレスとそこから32ライン分の転送を行わせる指示を
行うのではなく、320ライン目より5ライン前のライ
ン(315ライン目)の先頭画素アドレスからの転送を
行なわせる。つまり、315ライン目〜351ラインに
対しての転送指示を行なわせる。理由は以下の通りであ
る。The point to be noted here is that when it is detected that writing has been performed in, for example, the tenth area of the VRAM 301, that is, the area of the 320th to 351st lines, the line address generation circuit supplies the first pixel of the 320th line to the line address generation circuit. Is transferred from the first pixel address of the line (line 315) five lines before the 320th line, instead of instructing the transfer of 32 lines from that address. That is, a transfer instruction is performed for the 315th to 351st lines. The reason is as follows.
【0048】一般に誤差拡散処理を行う場合、発生した
誤差を未処理の画素群に拡散するため、重み付け要素値
(配分の比率を示す値)を有する2次元的なマトリック
スを用いる。発生した誤差は、次々と伝播していく。こ
こで、2つの画素A,Bを想定し、画素Aの位置で2値
化処理したときに発生する誤差の画素B(未処理の画
素)の位置に与える影響を考える。この場合、B画素に
与えるA画素で発生した誤差の影響は、AB画素間の距
離が大きいほど小さくなる。換言すれば、その距離があ
る程度あれば、B画素位置に与えるA画素からの誤差の
影響は無視できるほど小さい。上記5ラインは、かかる
理由を根拠にしている。尚、誤差の影響を無視できるた
めの距離は、誤差拡散のマトリックスのサイズ及び重み
付け要素値に依存して決まる。また、実施例における2
値化中間調処理回路305での誤差拡散処理は、画像の
左上隅から右下隅に向かうものとしているのは、上記説
明から理解できよう。In general, when an error diffusion process is performed, a two-dimensional matrix having weighting element values (values indicating distribution ratios) is used to diffuse generated errors into unprocessed pixel groups. The generated error propagates one after another. Here, assuming two pixels A and B, the influence of an error generated when the binarization processing is performed at the position of the pixel A on the position of the pixel B (unprocessed pixel) will be considered. In this case, the influence of the error generated in the A pixel on the B pixel becomes smaller as the distance between the AB pixels is larger. In other words, if there is a certain distance, the influence of the error from the A pixel on the B pixel position is so small as to be negligible. The above five lines are based on such a reason. Note that the distance at which the influence of the error can be ignored is determined depending on the size of the error diffusion matrix and the weighting element value. In addition, 2 in the embodiment
It can be understood from the above description that the error diffusion processing in the binarization processing circuit 305 is performed from the upper left corner to the lower right corner of the image.
【0049】また、CPU300は、2値化中間調処理
回路305に対しては2値化中間調処理結果のラインデ
ータのどの部分を出力するのかを示す指示を与える。The CPU 300 gives an instruction to the binarized halftone processing circuit 305 indicating which part of the line data resulting from the binarized halftone processing is to be output.
【0050】すなわち、先に示したように、VRAM3
01の320ライン〜351目の領域に対して書き込み
がなされた場合には、315〜351ライン目のデータ
が2値化中間調処理回路305に転送されるが、CPU
300は2値化中間調処理回路305に対してはライン
320〜351ラインのデータを出力するよう指示す
る。That is, as described above, the VRAM 3
When data is written in the area of the 320th line to the 351st line of No. 01, the data of the 315th to 351st lines is transferred to the binarized halftone processing circuit 305.
300 instructs the binarized halftone processing circuit 305 to output data of the lines 320 to 351.
【0051】以上の結果、2値化中間調処理回路305
からは、319ライン目以前の未変更部分の画像の影響
を受けた、320〜351ラインのデータをフレームメ
モリ制御部307に出力することになる。As a result, the binary halftone processing circuit 305
After that, the data of the 320 to 351 lines affected by the image of the unchanged portion before the 319th line is output to the frame memory control unit 307.
【0052】フレーム制御メモリ回路307は、CPU
300からの指示に基づいて、2値化中間調処理回路3
05より出力されてきたライン単位のデータ(1画素に
つき4ビット)を対応するフレームメモリ306に書き
込んでいく。すなわち、CPU300は、2値化中間調
処理回路から出力されるライン数及びその先頭のライン
が画像の何ライン目であるのか知っているわけであるか
ら、フレームメモリ制御回路307に対し、入力するラ
インのアドレス(フレームメモリ306に対する書き込
み先頭アドレス)及び連続して何ライン分のデータを書
き込むのかを示すデータをセットする。The frame control memory circuit 307 includes a CPU
300, a binary halftone processing circuit 3
The line-by-line data (4 bits per pixel) output from 05 is written to the corresponding frame memory 306. That is, since the CPU 300 knows the number of lines output from the binarized halftone processing circuit and the number of the first line in the image, the CPU 300 inputs the line to the frame memory control circuit 307. The address of the line (the write start address for the frame memory 306) and the data indicating how many lines of data are to be continuously written are set.
【0053】こうして、フレームメモリ306には、書
換えられた(更新された画像)の部分のみの画像、しか
も書換えられていない画像との接合部分が自然な画像が
書き込まれることになる。尚、フレームメモリ制御回路
307は、CPU300から指示された領域に対する、
2値化中間調処理回路305から転送されたデータのフ
レームメモリ306への格納を完了すると、先に示した
割り込み信号を発生する。In this way, an image of only the rewritten (updated image) portion, and an image having a natural junction with the unrewritten image, are written in the frame memory 306. Note that the frame memory control circuit 307 determines whether or not the area designated by the CPU 300
When the storage of the data transferred from the binarized halftone processing circuit 305 in the frame memory 306 is completed, the above-described interrupt signal is generated.
【0054】ところで、実施例における2値化中間調処
理回路305の処理速度は、1画面分にして現時点では
約1/30秒である。これはCRT等の垂直同期信号が
60Hz程度であるのに対して、約半分である。しかし
ながら、画面全体が書換えることは、通常のアプリケー
ションを使用している限りは希である。換言すれば、2
値化中間調処理回路305が処理するライン数は実際は
それほど多くなく、必然、処理量が少ないから画面全体
として見た場合の処理が完了するまでの期間は、CRT
の表示更新期間と比較してさほど変わらないか、半分の
領域以下であればむしろCRTより速い。The processing speed of the binary halftone processing circuit 305 in the embodiment is about 1/30 second at present for one screen. This is about a half of the vertical synchronization signal of a CRT or the like at about 60 Hz. However, rewriting the entire screen is rare as long as a normal application is used. In other words, 2
The number of lines processed by the binarized halftone processing circuit 305 is not so large in fact, and inevitably the processing amount is small.
If it does not change much compared to the display update period, or is less than half the area, it is rather faster than the CRT.
【0055】また、フレームメモリ制御回路307は、
CPU300からFLCD109に対する出力指示も受
ける。出力指示は、FLCD109へどのライン(ライ
ンの先頭アドレス)から何ライン分(連続ライン数)を
転送するかを指示する。フレームメモリ制御回路307
はこの指示を受けると、1ラインずつ画像データをフレ
ームメモリよりFIFOメモリ306aに読み込み、そ
れをFLCD109に転送する。こうして一連の転送が
完了した場合、CPU300に対してその旨を通知する
割り込み信号を発生する。これは先に説明した通りであ
る。Further, the frame memory control circuit 307
An output instruction to FLCD 109 is also received from CPU 300. The output instruction indicates which line (the head address of the line) and how many lines (the number of continuous lines) are to be transferred to the FLCD 109. Frame memory control circuit 307
Receives this instruction, reads the image data line by line from the frame memory into the FIFO memory 306a, and transfers it to the FLCD 109. When a series of transfer is completed in this manner, an interrupt signal for notifying the CPU 300 is generated. This is as described above.
【0056】ここで、フレームメモリ制御部307がF
LCD109に転送するデータフォーマットを示すと図
6に示す通りである。図示の如く、実施例におけるデー
タ転送は1ワード16ビット単位とし、先頭に書き込み
ラインアドレスを付加し、その後に4画素分(水平方向
に連続する4画素分のデータ)の画像データを付加しし
て転送する。Here, the frame memory control unit 307
The data format to be transferred to the LCD 109 is as shown in FIG. As shown in the figure, the data transfer in the embodiment is in units of 16 bits per word, a write line address is added at the beginning, and then image data of 4 pixels (data of 4 pixels continuous in the horizontal direction) is added. Transfer.
【0057】FLCD109はかかるデータを受け、そ
の先頭のアドレスに従って、その直後から続くデータを
FLCD109の駆動のために使用する。The FLCD 109 receives such data and uses the data immediately following it for driving the FLCD 109 in accordance with the head address.
【0058】尚、2値化中間調処理回路305からの書
き込みが複数の不連続の領域の処理結果を出力すること
もあり、且つ、フレームメモリ制御回路307に対する
FLCD109への転送指示は、前回のFLCDへの転
送の完了の通知を受けてからであるので、フレームメモ
リ306に書き込まれた画像データが直ちに、FLCD
109に出力される画像データとなるとは限らない。す
なわち、上記の如く、フレームメモリ306を介して処
理することで、VRAM301への書き込みと、FLC
D109への出力はまったく非同期に処理することにな
る。Note that writing from the binarized halftone processing circuit 305 may output the processing results of a plurality of discontinuous areas, and the transfer instruction to the FLCD 109 to the frame memory control circuit 307 may be Since the completion of the transfer to the FLCD has been received, the image data written in the frame memory 306 is immediately stored in the FLCD.
The image data is not necessarily output to the image data 109. That is, as described above, by processing through the frame memory 306, writing to the VRAM 301 and FLC
The output to D109 will be processed completely asynchronously.
【0059】図4に実施例におけるFLCD109のブ
ロック構成図を示す。図示において、400はFLCD
全体の制御を司るコントローラであり、401はFLC
である。402はFLC401の行方向(ライン)の1
つを選択するための回路であり、403は1ライン分の
記憶容量を有するレジスタである。FIG. 4 shows a block diagram of the FLCD 109 in the embodiment. In the drawing, 400 is an FLCD
A controller 401 controls overall control, and 401 is an FLC
It is. Reference numeral 402 denotes the FLC 401 in the row direction (line).
403 is a register having a storage capacity for one line.
【0060】コントローラ400は、図6に示した形式
データを、ディスプレイコントローラ108から受信
し、その先頭の書き込みアドレスを調べると共に、それ
以降に受信した画素データRGBIRGBI…のデータ
をレジスタ403に供給する。そして、書き込みアドレ
スで示されるラインを選択するよう行方向選択回路40
2に指示し、FLCの表示更新を行なわせる。また、こ
のコントローラ400は、不図示の温度センサより得た
温度に依存した時間間隔(60〜70μsecの範囲で
変動する)でディスプレイコントローラ108に対して
データ転送要求信号を発生する。The controller 400 receives the format data shown in FIG. 6 from the display controller 108, checks the leading write address, and supplies the data of the pixel data RGBIRGBI... Then, the row direction selection circuit 40 selects the line indicated by the write address.
2 to update the FLC display. Further, the controller 400 generates a data transfer request signal to the display controller 108 at time intervals (variable in the range of 60 to 70 sec) depending on the temperature obtained from a temperature sensor (not shown).
【0061】フレームメモリ制御回路307は、例えば
32ライン分の転送要求をCPU300から指示されて
いる場合、このデータ転送要求を受ける度に、先に示し
たフォーマットに従って1ライン単位に出力する。こう
して、指示された全てのラインの転送が完了し、次の転
送要求指示を受けていない場合であって、尚且つ、FL
CD109からデータ転送要求信号を受けると、その旨
をCPU300に割り込み信号として通知する。When the CPU 300 instructs, for example, a transfer request for 32 lines, the frame memory control circuit 307 outputs the data in a line unit in accordance with the above-described format each time the data transfer request is received. Thus, the transfer of all the designated lines has been completed, and the next transfer request instruction has not been received.
When a data transfer request signal is received from the CD 109, the fact is notified to the CPU 300 as an interrupt signal.
【0062】CPU300はこの通知を受けると、部分
書換えした画像の未転送データがあるか判断し、もしな
ければ、フレームメモリ306内に格納されている全画
面の画像データをインタレース方式で、FLCD109
に転送指示させる。すなわち、この割り込み信号を受信
する度に、1ライン目、3ライン目…1023ライン
目、2ライン目、…1024ライン目という順序で、1
ラインずつ転送を行なわせるべく、フレームメモリ制御
部307に指示を与える。尚、実際には、FLCD10
9からの転送要求信号が来た場合には、次の転送要求信
号が来た場合に転送させるラインの指定を行う。Upon receiving this notification, the CPU 300 determines whether there is untransferred data of the partially rewritten image, and if not, the image data of the entire screen stored in the frame memory 306 is interlaced by the FLCD 109.
To instruct transfer. That is, every time the interrupt signal is received, the first line, the third line,..., The 1023 line, the second line,.
An instruction is given to the frame memory control unit 307 in order to transfer the data line by line. Incidentally, in practice, the FLCD 10
When the transfer request signal from 9 comes, the line to be transferred when the next transfer request signal comes is specified.
【0063】上記如く、画像に変動がない場合に、イン
タレース転送する理由は以下の通りである。As described above, when there is no change in the image, the reason for performing the interlace transfer is as follows.
【0064】実施例で使用したFLCD109は、先に
説明したように、表示画像を記憶保持する機能を有する
ので、理論上、変更箇所のみの画像の転送を行えば良
い。しかし、全く変更がなくリフレッシュすることがな
い画像と、変更があって新たに駆動表示された(部分書
換えられた)画像との境界での輝度に微小ならが差が発
生することがあるからである。As described above, the FLCD 109 used in the embodiment has a function of storing and holding a display image, so that it is theoretically necessary to transfer only the changed portion. However, a slight difference may occur in the luminance at the boundary between an image that is not refreshed without any change and an image that has been changed and is newly driven and displayed (partially rewritten). is there.
【0065】すなわち、実施例におけるFLCD109
は、表示画像の部分的な更新があった場合には、その更
新された部分のみでFLCDの表示を更新するが、表示
画像に対する変化がない場合には、フレームメモリ30
6内の全画像をインタレース的にFLCD109に転送
する処理を行う。各ラインを順次転送するのではなく、
インタレース転送する理由は、一般に、液晶表示器はそ
の応答が早くないので、見かけ上の表示画像の更新を早
くするためである。That is, the FLCD 109 in the embodiment
When the display image is partially updated, the display of the FLCD is updated only with the updated portion, but when there is no change to the display image, the frame memory 30 is updated.
A process of transferring all the images in 6 to the FLCD 109 in an interlaced manner is performed. Instead of transferring each line sequentially,
The reason for interlaced transfer is to speed up the update of the apparent display image because the response of the liquid crystal display is generally not fast.
【0066】<ディスプレイコントローラのチェック法
>さて、上記実施例におけるディスプレイコントローラ
108においては、最終的なFLCD109に転送する
画像データは、VRAM301ではなく、フレームメモ
リ306に格納される。<Method of Checking Display Controller> In the display controller 108 in the above embodiment, the final image data transferred to the FLCD 109 is stored not in the VRAM 301 but in the frame memory 306.
【0067】本実施例では、FLCD109が正常に動
作することがチェック済みであったら、ディスプレイコ
ントローラ108の動作が正常かどうかをチェックする
のに、わざわざFLCD109を接続することなく(も
しくは接続されたFLCD109の表示画面を監査する
ことなく)、それを実現させようとするものである。In this embodiment, if it is checked that the FLCD 109 operates normally, it is not necessary to connect the FLCD 109 (or to check whether the operation of the display controller 108 is normal). Without auditing the display screen).
【0068】これを実現する実施例のフレームメモリ制
御回路306のブロック構成を図5に示す。尚、同図に
おいては、このチェックに関する部分のみを示してお
り、その他の部分に関しては示していない。しかしなが
ら、その部分に関しては、先に説明した内容から十分理
解できるであろう。FIG. 5 shows a block configuration of the frame memory control circuit 306 of the embodiment for realizing this. It should be noted that FIG. 7 shows only a part related to this check, and does not show other parts. However, that part can be fully understood from the contents described above.
【0069】さて、図5において、501はラインアド
レス発生回路であり、FLCDに転送するデータの先頭
のアドレス情報(FLCD109のどのラインのデータ
かを示す情報であり、図6における先頭ワードの情報)
を発生するものである。尚、このラインアドレス発生回
路501は、CPU300によって指示されたラインア
ドレスがセットされ、且つ、転送ライン数が複数ある場
合には、1ライン転送するごとにそのアドレスを次ライ
ンのアドレスに更新する。In FIG. 5, reference numeral 501 denotes a line address generating circuit, which is the head address information of the data to be transferred to the FLCD (information indicating which line of the FLCD 109 is the data, and the information of the head word in FIG. 6).
Is to occur. When the line address specified by the CPU 300 is set and the number of transfer lines is plural, the line address generation circuit 501 updates the address to the address of the next line every time one line is transferred.
【0070】502は1アドレス情報+1ライン分の画
像データ(RGBI)のデータを格納可能なFIFOメ
モリである。実施例では1ラインが1280画素であ
り、転送バスは16ビット(=1ワード)であるので、
1280×4(ビット)=640バイトとなり、FIF
Oメモリ502は320ワード+1付加ワードで計32
1ワードのメモリ容量を備える。Reference numeral 502 denotes a FIFO memory capable of storing image data (RGBI) data for one address information + 1 line. In the embodiment, one line has 1280 pixels and the transfer bus has 16 bits (= 1 word).
1280 x 4 (bits) = 640 bytes, FIF
O memory 502 has a total of 32 words of 320 words + 1 additional words.
It has a memory capacity of one word.
【0071】504はラッチ回路であり、505はCP
U300から指示されたアドレスを格納するレジスタで
ある。506はカウンタであり、FIFOメモリ502
からFLCD109へ1アドレス+1ライン分の画像デ
ータを転送しているとき(不図示の転送イネーブル信号
がアクティブの期間)、その区間における不図示の転送
クロックを計時し、レジスタ505に保持されたアドレ
スと合致した場合に、ラッチ504に対してクロック2
回連続してラッチ信号を出力する。Reference numeral 504 denotes a latch circuit, and reference numeral 505 denotes a CP.
This register stores the address specified by U300. A counter 506 is a FIFO memory 502.
When the image data for one address + 1 line is transferred from the device to the FLCD 109 (a period in which a transfer enable signal (not shown) is active), a transfer clock (not shown) in the section is timed, and the address held in the register 505 is read. If they match, clock 2 is applied to latch 504.
The latch signal is output successively.
【0072】上記構成において、今、CPU300が、
転送データの任意のアドレスをレジスタ505に格納さ
せ、フレームメモリ制御回路307に対して所望とする
ラインの転送を行なわせるようにすると、結果として、
ラッチ504には、そのラインの任意のアドレス(1ラ
イン中の任意のアドレス位置)のデータとその次のデー
タを保持させることが可能になる。より詳しくは、指定
した転送データ中の任意の2ワード(8画素分のデー
タ)を抽出することが可能になる。In the above configuration, the CPU 300 now has
If an arbitrary address of the transfer data is stored in the register 505 and the frame memory control circuit 307 is caused to transfer a desired line, as a result,
The latch 504 can hold data at an arbitrary address of the line (arbitrary address position in one line) and the next data. More specifically, it is possible to extract any two words (data of eight pixels) in the specified transfer data.
【0073】従って、CPU300は、このときラッチ
504に格納されているデータをリードすることで、F
LCD109に転送されることになっていたデータをチ
ェックすることが可能になる。勿論、レジスタ505に
“0”をセットさせることで、書き込みラインアドレス
の内容を抽出することも可能である。Therefore, the CPU 300 reads the data stored in the latch 504 at this time, thereby
It is possible to check the data to be transferred to the LCD 109. Of course, it is also possible to extract the contents of the write line address by setting the register 505 to “0”.
【0074】さて、上記構成における、実施例のディス
プレイコントローラのチェック処理を図7及び図8のフ
ローチャートに従って説明する。尚、図7のフローチャ
ートにかかるプログラムは、情報処理システムのCPU
101が実行するものであり、HDD等に記憶されてい
るものであり。また、図8のフローチャートに対応する
プログラムはディスプレイコントローラ108内のRO
M308に記憶されているものであり、CPU300に
より実行されるものである。Now, the check processing of the display controller of the embodiment in the above configuration will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The program according to the flowchart of FIG.
101 is executed and stored in the HDD or the like. A program corresponding to the flowchart of FIG.
This is stored in M308 and executed by the CPU 300.
【0075】まず、図7のフローチャートに従って説明
する。First, the operation will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0076】ステップS1では、サンプル画像データも
しくはそのサンプル画像を描画するためのデータをHD
Dなどから読み出し、本実施例のディスプレイコントロ
ーラ108(正確にはVRAM301)に転送もしくは
描画を行なわせる。尚、一般に、ポインティングデバイ
スに連動するグラフィックカーソルは表示しないように
する。理由は、カーソルが、チェック期間中に表示さ
れ、それが移動してしまうと、そのためのVRAM30
1の書き込みが行われることになり、変換結果が予測を
越えたものとなるからである。In step S1, sample image data or data for drawing the sample image is stored in HD.
D or the like, and the data is transferred or drawn to the display controller 108 (more precisely, the VRAM 301) of the present embodiment. In general, a graphic cursor linked to a pointing device is not displayed. The reason is that the cursor is displayed during the check period, and if it moves, the VRAM 30
This is because writing 1 is performed, and the conversion result exceeds the prediction.
【0077】ステップS2に処理が進むと、チェックが
終了したかどうかを判断する。未終了であると判断した
場合には、ステップS3に進み、ディスプレイコントロ
ーラ108内のCPU300に対して、何番目のライン
の、何番目のワードアドレスを読み出すかを指示する。When the process proceeds to step S2, it is determined whether the check has been completed. If it is determined that the reading has not been completed, the process proceeds to step S3, and the CPU 300 in the display controller 108 is instructed to read out what line number and what word address.
【0078】ステップS4に処理が進むと、ディスプレ
イコントローラ108(CPU300)から、先に指示
した位置の変換後のデータ(実施例では2ワード=8画
素分のデータ)を受信し、HDDなどに予め記憶してお
いたサンプル画像に対する正常な変換後の画像データと
比較する。When the process proceeds to step S4, the converted data (in this embodiment, 2 words = 8 pixels data) of the previously designated position is received from the display controller 108 (CPU 300) and stored in the HDD or the like in advance. The stored sample image is compared with normal converted image data.
【0079】この比較結果、正しいことがわかったら次
の指示を行うべく、処理はステップS2に戻る。As a result of the comparison, if it is found that the data is correct, the process returns to step S2 to give the next instruction.
【0080】一方、不整合であると判断したら、処理は
ステップS5に進んで、その不整合のあったデータ及び
その位置をメインメモリ104(或いはHDDなど)に
格納する処理を行ない、ステップS2に戻る。On the other hand, if it is determined that there is an inconsistency, the process proceeds to step S5, in which the inconsistent data and its location are stored in the main memory 104 (or HDD or the like), and then to step S2. Return.
【0081】こうして、1画面分のチェックが終了する
と、処理はステップS6に進んで、メインメモリ104
にチェック結果のデータが存在しない場合には正常であ
る旨のメッセージ、もしあれば、どの位置のデータが異
常であるか等のメッセージを表示する。尚、メッセージ
の表示にとどまらず、所定のLEDを点灯又は点滅させ
たり、ブザーなどで報知してもよい。When the check for one screen is completed, the process proceeds to step S6, in which the main memory 104
If there is no check result data, a message indicating that the data is normal, if any, a message indicating which position of the data is abnormal is displayed. In addition to the message display, a predetermined LED may be lit or blinked, or a buzzer may be used to notify the user.
【0082】次にディスプレイコントローラ108内の
CPU300の動作処理手順を図8のフローチャートに
従って説明する。尚、本フローチャートは、CPU10
1から指示を受けた場合の割り込みルーチンを示してい
る。Next, the operation procedure of the CPU 300 in the display controller 108 will be described with reference to the flowchart of FIG. It should be noted that this flowchart is for the CPU 10
1 shows an interrupt routine when an instruction is received from the CPU 1.
【0083】まず、ステップS11において、CPU1
01からの指示された指示データを取り込み、ステップ
S12でその指示データで示されたラインアドレス中の
取り出しワードアドレスをフレームメモリ制御回路30
7中のレジスタ505にセットする。そして、同じく指
示されたラインアドレスを設定し、そのラインの画像デ
ータのFLCD109への転送を行なわせる(ステップ
S13)。First, in step S11, the CPU 1
In step S12, the fetched word address in the line address indicated by the instruction data is taken into the frame memory control circuit 30.
7 is set in the register 505. Then, the designated line address is set, and the image data of the line is transferred to the FLCD 109 (step S13).
【0084】転送が完了すると、フレームメモリ制御部
307はCPU300に対して割り込み信号を発するの
で、それを検出できる(ステップS14)。When the transfer is completed, the frame memory control unit 307 issues an interrupt signal to the CPU 300, so that it can be detected (step S14).
【0085】処理がステップS15に進むと、フレーム
メモリ制御回路307のラッチに保持されているデータ
を読み出し、ステップS16で情報処理システム側のC
PUにそれを出力する。When the process proceeds to step S15, the data held in the latch of the frame memory control circuit 307 is read out, and in step S16, the C on the information processing system side is read.
Output it to PU.
【0086】以上説明したように、本実施例によれば、
ディスプレイコントローラ108内における処理が正常
に行われているのかどうかを診断できる。しかも、FL
CD109の画面を見ながら検査を行う必要もないの
で、検査作業が非常に楽になる。As described above, according to the present embodiment,
It can be diagnosed whether the processing in the display controller 108 is performed normally. And FL
Since there is no need to perform inspection while looking at the screen of the CD 109, the inspection work becomes very easy.
【0087】尚、上記検査処理は、主として製造段階を
想定して説明したが、実際にユーザに使用されている環
境で行ってもよい。この場合には、情報処理装置の電源
投入時の初期段階で行っても良いし、ユーザが適宜その
指示を行った場合に実行させるようにしても良い。Although the above inspection process has been described mainly on the assumption of the manufacturing stage, it may be performed in an environment actually used by a user. In this case, the processing may be performed at an initial stage when the power of the information processing apparatus is turned on, or may be performed when the user appropriately gives the instruction.
【0088】<第2の実施例の説明>上記実施例では、
ディスプレイコントローラ109内部の処理が正常に動
作するか否かを検査するものであったが、これだと実際
にFIFOメモリ307とFLCD109間の転送が正
しく行われたのかを知ることはできない。実際は、それ
らの間にはインターフェースケーブルがあって、且つ、
ディスプレイコントローラ108とFLCD109には
それぞれ専用のインターフェース、ラインドライバ、及
びラインレシーバーが設けられている。従って、それら
基板の半田付け、基板のパターン、放射ノイズ低減用フ
ィルタ、コネクタの実装などは、チェック対象外となっ
てしまう。<Description of Second Embodiment> In the above embodiment,
This is to check whether or not the processing inside the display controller 109 operates normally. However, it is impossible to know whether or not the transfer between the FIFO memory 307 and the FLCD 109 is actually performed correctly. In fact, there is an interface cable between them, and
Each of the display controller 108 and the FLCD 109 is provided with a dedicated interface, line driver, and line receiver. Therefore, the soldering of the boards, the pattern of the boards, the filter for reducing the radiation noise, the mounting of the connector, and the like are not to be checked.
【0089】そこで、本第2の実施例では、これをもチ
ェックする例を説明する。Therefore, in the second embodiment, an example in which this is also checked will be described.
【0090】図9は、第2の実施例におけるFLCD1
09のブロック構成図である。図4と異なるのは、シリ
アルインターフェース404とシステムとの同期を取る
ためのバッファとして作用するFIFOを備えた点であ
るので、その他の構成の説明は省略する。FIG. 9 shows an FLCD 1 according to the second embodiment.
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a system 09. 4 is different from FIG. 4 in that the serial interface 404 is provided with a FIFO that acts as a buffer for synchronizing the system and the system.
【0091】このシリアルインターフェース404は、
例えばRS232Cのような汎用インターフェースであ
る。汎用インターフェースを用いた理由は、一般に、F
LCDを接続する対象の装置(パーソナルコンピュータ
やワークステーションなど)には、RS232C等のイ
ンターフェースは標準で搭載されているからである。This serial interface 404 is
For example, a general-purpose interface such as RS232C. The reason for using the general-purpose interface is generally that F
This is because a device to which the LCD is connected (a personal computer, a workstation, or the like) is equipped with an interface such as RS232C as standard.
【0092】図10は、情報処理システム(装置)と、
第2の実施例におけるFLCD109及びディスプレイ
コントローラの接続関係を示している。図示の如く、F
LCD109からのシリアルケーブルは、情報処理シス
テム側のシリアルインターフェース(RS232C)に
接続される。FIG. 10 shows an information processing system (apparatus),
9 illustrates a connection relationship between an FLCD 109 and a display controller in a second embodiment. As shown, F
A serial cable from the LCD 109 is connected to a serial interface (RS232C) on the information processing system side.
【0093】さて、図示の構成において、情報処理シス
テム側のCPU101は、自身の装置に備えられたシリ
アルポートを介して、FLCD109に対してテストを
行う旨のコマンドを送出し、サンプル画像をディスプレ
イコントローラ108内のVRAM301に書き込ませ
る。ディスプレイコントローラ108は、通常動作とし
てFLCD109へラインデータを出力する、又は、デ
ィスプレイコントローラ108内のCPU300に転送
するラインアドレスを指定する。In the configuration shown in the figure, the CPU 101 of the information processing system sends a command for performing a test to the FLCD 109 via a serial port provided in its own device, and transmits a sample image to the display controller. The data is written in the VRAM 301 in the memory 108. The display controller 108 outputs line data to the FLCD 109 as a normal operation, or specifies a line address to be transferred to the CPU 300 in the display controller 108.
【0094】FLCD109側のコントローラ400
は、ディスプレイコントローラ108から受信したデー
タの先頭から順に、シリアルインターフェース404を
介して情報処理システムに出力する。情報処理システム
側のCPUは、転送指示を行ってから、シリアルポート
を介して受信したデータ(書き込みラインアドレス+1
ライン分のデータ)を受信し、整合性のチェックを行
う。尚、転送する順はインタレースの場合であっても良
い。この場合には、ラインアドレス付きでラインデータ
が送られてくるので、そのアドレスに従って情報処理シ
ステム側で表示データを組み立てることができる。Controller 400 on FLCD 109
Output the data received from the display controller 108 to the information processing system via the serial interface 404 in order from the top. The CPU of the information processing system issues a transfer instruction and then receives the data (write line address + 1) received via the serial port.
Line data) and checks the consistency. The transfer order may be the case of interlace. In this case, since the line data is sent with the line address, the information processing system can assemble the display data according to the address.
【0095】尚、チェック期間中、FLCD109に
は、そのチェック用の画像を表示しても良いし、しなく
ても良い。During the check period, the FLCD 109 may or may not display the check image.
【0096】また、先の第1の実施例では、検査する情
報量は2ワード、すなわち、8画素単位とし、本第2の
実施例では転送したデータ全体を一度に返送してもらう
ようにした。理由は、シリアル通信は、先の第1の実施
例と比較して、一般にその転送速度が遅く、1バイト単
位に要求して、転送してもらうようにすると、オーバー
ヘッド部分が多くなるためである。ただし、速度的に問
題がない、インターフェースを介してチェック処理を行
うのであれば、この限りではない。例えば、ディスプレ
イコントローラ108とFLCD109とが、相方向通
信できるインターフェースで接続されている場合には、
このように別途インターフェースをFLCDに設けるこ
とは不要である。In the first embodiment, the amount of information to be checked is 2 words, that is, in units of 8 pixels. In the second embodiment, the entire transferred data is returned at one time. . The reason is that the serial communication generally has a lower transfer speed than that of the first embodiment, and if a request is made in units of 1 byte to be transferred, the overhead portion increases. . However, this does not apply to the case where the check processing is performed via an interface that does not have a problem in speed. For example, when the display controller 108 and the FLCD 109 are connected by an interface capable of two-way communication,
Thus, it is unnecessary to provide a separate interface on the FLCD.
【0097】尚、上記実施例では、フレームメモリ制御
回路307は、CPU300から部分書換えによる転送
指示があった場合、その部分書換え画像の転送中では、
FLCD109からのデータ転送要求信号による割り込
み信号をCPU300に出力しないとしたが、その動作
中の状況に拘らず割り込み信号を出力するようにしても
良い。In the above embodiment, when the CPU 300 receives a transfer instruction by partial rewriting from the CPU 300, the frame memory control circuit 307 transmits the partial rewriting image during transfer.
Although the interrupt signal due to the data transfer request signal from the FLCD 109 is not output to the CPU 300, the interrupt signal may be output irrespective of the operating state.
【0098】この場合には、CPU300は、部分書換
え指示を行った場合に、転送するライン数を知っている
ことになるから、割り込み信号を受ける度に、カウント
ダウンし、その値を検査すれば、その割り込みが転送完
了による割り込みなのか、インタレース転送中の割り込
みなのかを判断できるからである。In this case, since the CPU 300 knows the number of lines to be transferred when a partial rewrite instruction is issued, every time an interrupt signal is received, the CPU 300 counts down and checks the value. This is because it can be determined whether the interrupt is an interrupt due to transfer completion or an interrupt during interlace transfer.
【0099】また、上記実施例におけるCPU101や
CPU300の処理手順は、一例であって、これによっ
て本願発明が限定されるものではない。要は、先に説明
したごとく、部分書換え画像をFLCDに転送する際、
フレームメモリ306を介在させ、非同期に行うように
なっていれば良いからである。The processing procedure of the CPU 101 or the CPU 300 in the above embodiment is an example, and the present invention is not limited to this. In short, as described above, when transferring the partially rewritten image to the FLCD,
This is because it is only necessary to perform the processing asynchronously with the frame memory 306 interposed.
【0100】尚、実施例におけるディスプレイコントロ
ーラ108或いはFLCD109は、始めから情報処理
装置と一体になっている構成でも、パーソナルコンピュ
ータで代表される装置が標準で備える拡張スロットに搭
載する場合でも構わない。Note that the display controller 108 or the FLCD 109 in the embodiment may be configured to be integrated with the information processing apparatus from the beginning, or may be mounted in an expansion slot provided as a standard in a device represented by a personal computer.
【0101】また、ディスプレイコントローラ108内
のCPU300は、ROM308に格納されたプログラ
ムに従って処理を行うとしたが、ROM308の代わり
に例えばRAM或いは書換え可能で記憶保持可能なEE
PROMであっても良い。The CPU 300 in the display controller 108 performs the processing according to the program stored in the ROM 308. However, instead of the ROM 308, for example, a RAM or a rewritable EE that can be stored and held.
It may be a PROM.
【0102】RAMで構成する場合には、情報処理装置
側の電源が投入された場合に、本FLCDインターフェ
ースを駆動するためのドライバソフトの初期段階で、デ
ィスプレイコントローラ108内のCPU300に対し
て該当するプログラムをダウンロードすれば良い。尚、
RAM或いはEEPROMにすることにより利点は、C
PU300の処理プログラムを変更することを容易にす
るためであると共に、プログラムのデバッグを容易にす
るためである。In the case of using a RAM, when the information processing apparatus is turned on, the CPU 300 in the display controller 108 corresponds to the initial stage of driver software for driving the present FLCD interface. Just download the program. still,
The advantage of using RAM or EEPROM is that C
This is to make it easy to change the processing program of the PU 300 and to make it easy to debug the program.
【0103】従って、本実施例における情報処理装置或
いはFLCDインターフェース装置は、単独の装置であ
っても、複数の装置の組み合わせであっても良く、且
つ、外部からプログラムを供給する場合にも適応可能で
ある。Therefore, the information processing device or the FLCD interface device in the present embodiment may be a single device or a combination of a plurality of devices, and is applicable to a case where a program is supplied from outside. It is.
【0104】よって、本願発明は上記実施例によって限
定されるものではなく、本発明の趣旨をかえない限り
は、如何なる場合にも適応可能である。Therefore, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be applied to any case as long as the gist of the present invention is not changed.
【0105】また、実施例ではFLCD、すなわち、強
誘電性液晶表示器を例にして説明した。そして、その表
示色は16色として説明したが、これによっても本発明
が限定されるものではない。要は、VRAMに格納され
た画像データに対して何等かの加工処理を施し、それを
受けて表示する装置に適応可能だからである。In the embodiments, the FLCD, that is, the ferroelectric liquid crystal display has been described as an example. The display colors are described as being 16 colors, but the present invention is not limited thereto. The point is that the image data stored in the VRAM can be subjected to some processing and applied to a device that receives and displays the processed data.
【0106】[0106]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像データを供給する上位装置に対して、表示器に対応し
た変換後の画像データを転送することで、変換に関する
回路が正しく動作していることを容易に確認することが
可能になる。As described above, according to the present invention, the conversion-related circuit operates correctly by transferring the converted image data corresponding to the display to the host device that supplies the image data. Can be easily confirmed.
【0107】[0107]
【図1】実施例における情報処理システムのブロック構
成図である。FIG. 1 is a block diagram of an information processing system according to an embodiment.
【図2】実施例のシステムにおける画像の表示に関する
データの流れの概念を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a concept of a data flow relating to image display in the system according to the embodiment.
【図3】実施例におけるディスプレイコントローラの具
体的なブロック構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a specific block configuration of a display controller in the embodiment.
【図4】実施例におけるFLCDのブロック構成図であ
る。FIG. 4 is a block diagram of an FLCD in an embodiment.
【図5】実施例におけるフレームメモリ制御回路の一部
ブロック構成図である。FIG. 5 is a partial block configuration diagram of a frame memory control circuit in the embodiment.
【図6】実施例におけるFLCDへ転送されるデータの
フォーマットを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a format of data transferred to an FLCD in the embodiment.
【図7】実施例における情報処理システム側で動作する
チェック処理の内容を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating the contents of a check process that operates on the information processing system side in the embodiment.
【図8】実施例におけるチェック処理時におけるディス
プレイコントローラ内のCPUの動作処理手順を示すフ
ローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation processing procedure of the CPU in the display controller at the time of the check processing in the embodiment.
【図9】第2の実施例におけるFLCDのブロック構成
図である。FIG. 9 is a block diagram of an FLCD according to a second embodiment.
【図10】第2の実施例における情報処理システムとF
LCD及びディスプレイコントローラの接続関係を示す
模式図である。FIG. 10 shows an information processing system and F in the second embodiment.
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a connection relationship between an LCD and a display controller.
300 CPU 306 フレームメモリ 307 フレームメモリ制御回路 501 ラインアドレス発生回路 502 FIFOメモリ 503 合成器 504 ラッチ 506 カウンタ 505 レジスタ 300 CPU 306 Frame memory 307 Frame memory control circuit 501 Line address generation circuit 502 FIFO memory 503 Synthesizer 504 Latch 506 Counter 505 Register
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−323930(JP,A) 特開 平5−323904(JP,A) 特開 平5−11723(JP,A) 特開 平5−160455(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 560 G02F 1/13 101 G09G 3/20 G09G 3/36 G09G 5/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (56) References JP-A-5-323930 (JP, A) JP-A-5-323904 (JP, A) JP-A-5-11723 (JP, A) JP-A-5-323930 160455 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G02F 1/133 560 G02F 1/13 101 G09G 3/20 G09G 3/36 G09G 5/00
Claims (15)
あって、上位装置から供給される 表示画像の元になる画像データ
を記憶する第1の記憶手段と、 前記表示器の表示形式のデータを記憶する第2の記憶手
段と、 前記第1の記憶手段に記憶された画像データを、前記表
示器に対応するデータ形式に変換し、前記第2の記憶手
段に出力する変換手段と、前記 上位装置からの所定の指示に従って、前記第2の記
憶手段から前記表示器に転送されるデータの少なくとも
一部を当該上位装置に出力する出力手段とを備えること
を特徴とする表示制御装置。1. A display control device for controlling display of a display, comprising: first storage means for storing image data which is a source of a display image supplied from a host device ; A second storage unit that stores data, a conversion unit that converts image data stored in the first storage unit into a data format corresponding to the display, and outputs the data format to the second storage unit. wherein in accordance with a predetermined instruction from the host device, a display control device at least part of the data transferred to the display unit from the second storage means and an outputting means for outputting to the host device.
に転送する画像のラインのアドレス及び転送単位に基づ
く位置アドレスが含まれることを特徴とする請求項第1
項に記載の表示制御装置。2. The apparatus according to claim 1, wherein the instruction from the host device includes a line address of an image to be transferred to the display and a position address based on a transfer unit.
A display control device according to the item.
ることを特徴とする請求項第1又は2項に記載の表示制
御装置。3. The display control device according to claim 1, wherein the display is a ferroelectric liquid crystal display.
を記憶する第1の記憶手段と、 前記表示手段の表示形式のデータを記憶する第2の記憶
手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されたデータを、前記表示手
段に対応するデータ形式に変換し、前記第2の記憶手段
に出力する変換手段と、 前記上位回路からの所定の指示に従って、前記第2の記
憶手段から前記表示手段に転送されるデータの少なくと
も一部を当該上位回路に返送する返送手段とを備えるこ
とを特徴とする情報処理装置。4. A display unit for displaying data; a first storage unit for storing image data which is a source of a display image supplied from a higher-level circuit; Conversion means for converting the data stored in the first storage means into a data format corresponding to the display means, and outputting the converted data to the second storage means; An information processing apparatus comprising: a return unit configured to return at least a part of data transferred from the second storage unit to the display unit to the upper circuit in accordance with an instruction.
段に転送する画像のラインアドレス及び転送単位に基づ
く位置アドレスが含まれることを特徴とする請求項第4
項に記載の情報処理装置。5. The instruction from the upper circuit includes a line address of an image to be transferred to the display means and a position address based on a transfer unit.
The information processing device according to item.
を有することを特徴とする請求項第4又は5項に記載の
情報処理装置。6. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the display unit has a storage property of display contents.
あることを特徴とする請求項第6項に記載の情報処理装
置。7. The information processing apparatus according to claim 6, wherein said display means is a ferroelectric liquid crystal display.
段、及び、前記返送手段はカードとして、上位回路が有
するバスに接続されることを特徴とする請求項第4項に
記載の情報処理装置。8. The apparatus according to claim 4, wherein said first and second storage means, said conversion means, and said return means are connected as a card to a bus of a higher-level circuit. Information processing device.
なる画像データを記憶する第1の記憶手段と、表示器の
表示形式のデータを記憶する第2の記憶手段と、前記第
1の記憶手段に記憶された画像データを、前記表示器に
対応するデータ形式に変換し、前記第2の記憶手段に出
力する変換手段とを備える表示回路を有する情報処理装
置の制御方法であって、前記 上位回路からの所定の指示に従って、前記第2の記
憶手段から前記表示器に転送されるデータの少なくとも
一部を当該上位装置に返送し、 前記返送されたデータを検査することを特徴とする情報
処理装置の制御方法。9. A first storage means for storing image data serving as a source of a display image supplied from a higher-level circuit; a second storage means for storing data in a display format of a display; A control method for an information processing apparatus having a display circuit comprising: a conversion unit that converts image data stored in a storage unit into a data format corresponding to the display, and outputs the converted data to the second storage unit. According to a predetermined instruction from the higher-level circuit, at least a part of the data transferred from the second storage unit to the display is returned to the higher-level device, and the returned data is inspected. A method for controlling an information processing device.
記録し、 前記返送されたデータと、所定データとを比較すること
により検査を行うことを特徴とする請求項第9項に記載
の情報処理装置の制御方法。10. The information according to claim 9, wherein a sample image is recorded in the first storage unit, and the returned data is compared with predetermined data to perform an inspection. A method for controlling a processing device.
器に転送する画像のラインアドレス及び転送単位に基づ
く位置アドレスが含まれることを特徴とする請求項第9
又は10項に記載の情報処理装置の制御方法。11. The instruction from the upper circuit includes a line address of an image to be transferred to the display and a position address based on a transfer unit.
Or a method for controlling an information processing apparatus according to item 10.
あることを特徴とする請求項第9乃至11項のいずれか
1つに記載の情報処理装置の制御方法。12. The control method for an information processing apparatus according to claim 9, wherein the display is a ferroelectric liquid crystal display.
する供給手段と、 前記供給された表示画像の元になる画像データを記憶す
る第1の記憶手段と、 表示器の表示形式のデータを記憶する第2の記憶手段
と、 前記第1の記憶手段に記憶された画像データを、前記表
示器に対応するデータ形式に変換し、前記第2の記憶手
段に出力する変換手段と、 前記第2の記憶手段に記憶されたデータを前記表示器に
転送する転送手段と、 前記転送手段により転送されるデータから、少なくとも
一部データを抽出する抽出手段と、 前記抽出手段で抽出したデータを検査する検査手段とを
備えることを特徴とする情報処理装置。13. A supply unit for supplying image data which is a source of a display image, a first storage unit for storing the image data which is a source of the supplied display image, and a display format data of a display device. A second storage unit that stores the image data, a conversion unit that converts the image data stored in the first storage unit into a data format corresponding to the display device, and outputs the data format to the second storage unit. Transfer means for transferring data stored in the storage means to the display device; extracting means for extracting at least a part of data from the data transferred by the transfer means; and inspecting the data extracted by the extracting means. An information processing apparatus comprising:
を有することを特徴とする請求項第13項に記載の情報
処理装置。14. The information processing apparatus according to claim 13, wherein the display has a storage property of display contents.
あることを特徴とする請求項第14項に記載の情報処理
装置。15. The information processing apparatus according to claim 14, wherein the display is a ferroelectric liquid crystal display.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03225995A JP3281502B2 (en) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | Display control device, information processing device, and control method |
DE69624394T DE69624394T2 (en) | 1995-02-21 | 1996-02-20 | Display system and method with an image conversion that can be checked without visual inspection |
US08/603,712 US5907329A (en) | 1995-02-21 | 1996-02-20 | Display control apparatus, information processing apparatus, and control method |
EP96102531A EP0729129B1 (en) | 1995-02-21 | 1996-02-20 | Display system and method comprising image conversion processing that can be inspected without a visual check |
KR1019960004041A KR100220131B1 (en) | 1995-02-21 | 1996-02-21 | Display control apparatus information processing apparatus and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03225995A JP3281502B2 (en) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | Display control device, information processing device, and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08227069A JPH08227069A (en) | 1996-09-03 |
JP3281502B2 true JP3281502B2 (en) | 2002-05-13 |
Family
ID=12354021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03225995A Expired - Fee Related JP3281502B2 (en) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | Display control device, information processing device, and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3281502B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000000953A1 (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Daewoo Electronics Co., Ltd. | Data interfacing apparatus of ac type plasma display panel system |
WO2018037525A1 (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Self-diagnostic imaging method, self-diagnostic imaging program, display device, and self-diagnostic imaging system |
JP2020027176A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | セイコーエプソン株式会社 | Circuit device, display control system, electronic apparatus, and mobile body |
-
1995
- 1995-02-21 JP JP03225995A patent/JP3281502B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08227069A (en) | 1996-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0362090A (en) | Control circuit for flat panel display | |
JPH0269799A (en) | Display controller | |
JP3156977B2 (en) | Display control device and method | |
EP0729129B1 (en) | Display system and method comprising image conversion processing that can be inspected without a visual check | |
JP3281502B2 (en) | Display control device, information processing device, and control method | |
EP0663660A1 (en) | System for improving format changes in ferroelectric liquid crystal displays | |
JP2889149B2 (en) | Image display control method and image display control device | |
JPH05210085A (en) | Display controller | |
KR100472633B1 (en) | Display device, video controller unit, and method for displaying images | |
JP3245229B2 (en) | Display control device and display control method | |
JPH09274475A (en) | A plurality of display devices capable of connecting to one computer | |
JPH0973367A (en) | Display integrated type tablet device | |
JP3227200B2 (en) | Display control device and method | |
JPH08248391A (en) | Devices for display control and information processing and control method | |
JPH11167096A (en) | Unit and method for dislay control | |
JP2001183625A (en) | Passive matrix type liquid crystal display device | |
JPH0720833A (en) | Graphics computer | |
JP2021173912A (en) | Display system, display method, and display program | |
JPH0810424B2 (en) | Graphic display | |
JP2001516897A (en) | Apparatus for controlling a plurality of display devices, a system having this device and an associated method | |
CN1190210A (en) | Graphic method for supporting wide screen mode | |
US20080129751A1 (en) | Smart Blanking Graphics Controller, Device Having Same, And Method | |
JP3074378B2 (en) | Display control method and device | |
JPH0950268A (en) | Display system | |
JPH0690604B2 (en) | Display control system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020201 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |