JP3137580B2 - 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子 - Google Patents
磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子Info
- Publication number
- JP3137580B2 JP3137580B2 JP08175490A JP17549096A JP3137580B2 JP 3137580 B2 JP3137580 B2 JP 3137580B2 JP 08175490 A JP08175490 A JP 08175490A JP 17549096 A JP17549096 A JP 17549096A JP 3137580 B2 JP3137580 B2 JP 3137580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- layer
- film
- ferromagnetic layer
- multilayer film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 251
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 155
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 85
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 31
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 295
- 239000010408 film Substances 0.000 description 199
- 230000008859 change Effects 0.000 description 50
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 36
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 13
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 13
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229910015136 FeMn Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005330 Barkhausen effect Effects 0.000 description 2
- 229910018979 CoPt Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003289 NiMn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000005303 antiferromagnetism Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- -1 and so far Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910000702 sendust Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001988 small-angle X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
- H01F10/3268—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/80—Constructional details
- H10N50/85—Magnetic active materials
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B2005/3996—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3163—Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1107—Magnetoresistive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1107—Magnetoresistive
- Y10T428/1121—Multilayer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体等の
磁界強度を信号として読み取るための磁気抵抗効果素子
のうち、特に小さな磁場変化を大きな電気抵抗変化信号
として読み取ることのできる磁性多層膜、およびそれを
用いた磁気抵抗効果素子、およびそれを用いた磁気変換
素子に関するものである。
磁界強度を信号として読み取るための磁気抵抗効果素子
のうち、特に小さな磁場変化を大きな電気抵抗変化信号
として読み取ることのできる磁性多層膜、およびそれを
用いた磁気抵抗効果素子、およびそれを用いた磁気変換
素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録における高密度化が進め
られており、これに伴い磁気抵抗変化を用いた磁気抵抗
効果型磁気ヘッド(以下、MRヘッドという。)の開発
が盛んに進められている。MRヘッドは、磁性材料を用
いた読み取りセンサ部の抵抗変化により、外部磁界信号
を読み出すものであるが、記録媒体との相対速度が再生
出力に依存しないことから、高密度磁気記録の信号読み
出し時においても高い出力が得られるという特徴があ
る。
られており、これに伴い磁気抵抗変化を用いた磁気抵抗
効果型磁気ヘッド(以下、MRヘッドという。)の開発
が盛んに進められている。MRヘッドは、磁性材料を用
いた読み取りセンサ部の抵抗変化により、外部磁界信号
を読み出すものであるが、記録媒体との相対速度が再生
出力に依存しないことから、高密度磁気記録の信号読み
出し時においても高い出力が得られるという特徴があ
る。
【0003】ところで現在、実際の超高密度磁気記録に
おけるMRヘッド材料としては、Ni0.8 Fe0.2 (パ
ーマロイ)が主に用いられている。これは、異方性磁気
抵抗効果により磁気記録媒体からの信号磁場の変化を電
気抵抗の変化として変換しているものである。しかしな
がらその抵抗変化率ΔR/R(MR変化率)はせいぜい
1〜3%位と小さく、また単位磁場におけるMR傾き、
すなわちMR感度が0.05%/Oe程度と小さく、そ
のためS/Nの低下等を招き、3GBPI(Giga Bit P
er Inch2) 以上のより大きな記録密度におけるMRヘッ
ド材料としては不十分である。
おけるMRヘッド材料としては、Ni0.8 Fe0.2 (パ
ーマロイ)が主に用いられている。これは、異方性磁気
抵抗効果により磁気記録媒体からの信号磁場の変化を電
気抵抗の変化として変換しているものである。しかしな
がらその抵抗変化率ΔR/R(MR変化率)はせいぜい
1〜3%位と小さく、また単位磁場におけるMR傾き、
すなわちMR感度が0.05%/Oe程度と小さく、そ
のためS/Nの低下等を招き、3GBPI(Giga Bit P
er Inch2) 以上のより大きな記録密度におけるMRヘッ
ド材料としては不十分である。
【0004】一方、金属の原子径オーダーの厚さの薄膜
が周期的に積層された構造をもつ人工格子は、バルク状
の金属とは異なった特性を示すために、近年注目されて
きている。このような人工格子の1種として、基板上に
強磁性金属薄膜と非磁性金属薄膜とを交互に積層した磁
性多層膜があり、これまで、Fe/Cr、Co/Cu、
NiFe/Cu等の磁性多層膜が知られている。このう
ち、鉄−クロム型(Fe/Cr)については、超低温
(4.2K)において40%を超える磁気抵抗変化を示
すという報告がある。しかしながら、この人工格子磁性
多層膜では最大抵抗変化の起きる外部磁場(動作磁界強
度)が十数kOe 〜数十kOe と大きく、このままでは実用
性がない。この他、Co/Ag等の人工格子磁性多層膜
も提案されているが、これらでも動作磁場強度が大きす
ぎるという問題がある。NiFe/Cu系は動作磁場強
度は500Oe以下と低いものの、MR感度はたかだか
0.5%/Oeと大きくはない。
が周期的に積層された構造をもつ人工格子は、バルク状
の金属とは異なった特性を示すために、近年注目されて
きている。このような人工格子の1種として、基板上に
強磁性金属薄膜と非磁性金属薄膜とを交互に積層した磁
性多層膜があり、これまで、Fe/Cr、Co/Cu、
NiFe/Cu等の磁性多層膜が知られている。このう
ち、鉄−クロム型(Fe/Cr)については、超低温
(4.2K)において40%を超える磁気抵抗変化を示
すという報告がある。しかしながら、この人工格子磁性
多層膜では最大抵抗変化の起きる外部磁場(動作磁界強
度)が十数kOe 〜数十kOe と大きく、このままでは実用
性がない。この他、Co/Ag等の人工格子磁性多層膜
も提案されているが、これらでも動作磁場強度が大きす
ぎるという問題がある。NiFe/Cu系は動作磁場強
度は500Oe以下と低いものの、MR感度はたかだか
0.5%/Oeと大きくはない。
【0005】さらに、MRヘッド等では、複雑な積層構
造をとり、パターニング、平坦化等の工程でレジスト材
料のベーキングやキュア等の熱処理を必要とし、250
℃程度の耐熱性が必要となることがある。しかしなが
ら、従来の人工格子磁性多層膜ではこのような熱処理で
特性が劣化してしまう。
造をとり、パターニング、平坦化等の工程でレジスト材
料のベーキングやキュア等の熱処理を必要とし、250
℃程度の耐熱性が必要となることがある。しかしなが
ら、従来の人工格子磁性多層膜ではこのような熱処理で
特性が劣化してしまう。
【0006】そこで、このような事情から、スピンバル
ブという新しい構造が提案されている。これは非磁性層
を介してNiFeなどで構成されるフリー強磁性層とピ
ン止め強磁性層の2種類の磁性層が形成されており、一
方のピン止め強磁性層に隣接してFeMn等の反強磁性
層が配置されている構成を持つ。ここではFeMn層と
隣接するピン止め強磁性層とが直接交換結合力で結合し
ているため、このピン止め強磁性層の磁気スピンは数1
0〜数100Oeの磁場強度まで、その向きを固着され
る。一方のフリー強磁性層のスピンは外部磁場によって
自由にその向きを変えうる。その結果、小さな磁場範囲
で2〜5%の磁気抵抗変化率(MR変化率)、0.6〜
1%のMR感度が実現され、それに関連して下記の文献
が発表されている。
ブという新しい構造が提案されている。これは非磁性層
を介してNiFeなどで構成されるフリー強磁性層とピ
ン止め強磁性層の2種類の磁性層が形成されており、一
方のピン止め強磁性層に隣接してFeMn等の反強磁性
層が配置されている構成を持つ。ここではFeMn層と
隣接するピン止め強磁性層とが直接交換結合力で結合し
ているため、このピン止め強磁性層の磁気スピンは数1
0〜数100Oeの磁場強度まで、その向きを固着され
る。一方のフリー強磁性層のスピンは外部磁場によって
自由にその向きを変えうる。その結果、小さな磁場範囲
で2〜5%の磁気抵抗変化率(MR変化率)、0.6〜
1%のMR感度が実現され、それに関連して下記の文献
が発表されている。
【0007】a.フィジカル レビュー B(Physical
Review B),43(1991)1297 Si/Ta(5)/NiFe(6)/Cu(2)/Ni
Fe(4.5)/FeMn(7)/Ta(5)[( )
内は各層の膜厚(単位nm)、以下同]において印加磁
場10OeでMR変化率が5.0%まで急激に立ち上がる
と述べている。
Review B),43(1991)1297 Si/Ta(5)/NiFe(6)/Cu(2)/Ni
Fe(4.5)/FeMn(7)/Ta(5)[( )
内は各層の膜厚(単位nm)、以下同]において印加磁
場10OeでMR変化率が5.0%まで急激に立ち上がる
と述べている。
【0008】b.ジャパニーズ ジャーナル オブ ア
プライド フィジックス(JapaneseJournal of Applied
Physics) , 32(1993)L1441 上記文献aの構造を多層構造としたときのMR変化率に
ついて述べられている。ここでの多層構造はNiFe
(6)/Cu(2.5)/NiFe(4)/FeMn
(5)という構成を間にCuをはさんで積層したもので
ある。
プライド フィジックス(JapaneseJournal of Applied
Physics) , 32(1993)L1441 上記文献aの構造を多層構造としたときのMR変化率に
ついて述べられている。ここでの多層構造はNiFe
(6)/Cu(2.5)/NiFe(4)/FeMn
(5)という構成を間にCuをはさんで積層したもので
ある。
【0009】c.アプライド フィジックス レターズ
(Applied Physics Letters), vol.65, 1183 (1994) 交換結合の膜としてFeMn,NiMn等をNiFeと
積層構造にしたときの一方向性異方性の大きさやその安
定性について述べられている。
(Applied Physics Letters), vol.65, 1183 (1994) 交換結合の膜としてFeMn,NiMn等をNiFeと
積層構造にしたときの一方向性異方性の大きさやその安
定性について述べられている。
【0010】d.米国特許4949039号公報 非磁性中間層を介して積層された強磁性薄膜が各々の層
間で反平行配列をとることにより大きなMR効果を示す
ことが述べられている。また、強磁性層の一方に反強磁
性材料を隣接させる構造についても述べられている。
間で反平行配列をとることにより大きなMR効果を示す
ことが述べられている。また、強磁性層の一方に反強磁
性材料を隣接させる構造についても述べられている。
【0011】以上の文献に示されるスピンバルブ磁性多
層膜では、Fe/Cr,Co/Cu,Co/Ag,Ni
Fe/Cu等に比較してMR変化率の大きさは劣るもの
の、数10Oe以下の印加磁場で急激にMR曲線が変化し
ており、3Gbit/inch2以上の大きな記録密度におけるM
Rヘッド材料として適している。そして、このようなス
ピンバルブ膜では2つの磁性層の一方に隣接した反強磁
性層によってピンニングすることで大きなMR効果を実
現させている。従って、反強磁性層の役割は重要であ
り、その信頼性はきわめて重要である。しかしながら、
現在、主に用いられているFeMnではネール温度が約
150℃と低く、実用上不十分である。また、FeMn
は腐食しやすく、製造プロセス上大きな問題点がある。
また、反強磁性層として比抵抗の低い金属薄膜を用いた
場合、素子に電流を流したときのシャント分が大きくな
るため、所定の出力を得るためには大きな電流を流す必
要がある。その結果、素子の発熱等の問題が生じて好ま
しくない。
層膜では、Fe/Cr,Co/Cu,Co/Ag,Ni
Fe/Cu等に比較してMR変化率の大きさは劣るもの
の、数10Oe以下の印加磁場で急激にMR曲線が変化し
ており、3Gbit/inch2以上の大きな記録密度におけるM
Rヘッド材料として適している。そして、このようなス
ピンバルブ膜では2つの磁性層の一方に隣接した反強磁
性層によってピンニングすることで大きなMR効果を実
現させている。従って、反強磁性層の役割は重要であ
り、その信頼性はきわめて重要である。しかしながら、
現在、主に用いられているFeMnではネール温度が約
150℃と低く、実用上不十分である。また、FeMn
は腐食しやすく、製造プロセス上大きな問題点がある。
また、反強磁性層として比抵抗の低い金属薄膜を用いた
場合、素子に電流を流したときのシャント分が大きくな
るため、所定の出力を得るためには大きな電流を流す必
要がある。その結果、素子の発熱等の問題が生じて好ま
しくない。
【0012】このような問題を解決するために、すでに
下記に示すような反強磁性層として高比抵抗のNiO、
α−Fe2 O3 などの酸化物系薄膜を用いることが提案
されている。
下記に示すような反強磁性層として高比抵抗のNiO、
α−Fe2 O3 などの酸化物系薄膜を用いることが提案
されている。
【0013】e.特開平5−347013号公報 スピンバルブ膜を用いた磁気記録再生装置について述べ
られている。特に、反強磁性膜として酸化ニッケルを用
いた場合について開示されている。
られている。特に、反強磁性膜として酸化ニッケルを用
いた場合について開示されている。
【0014】しかしながら、酸化ニッケルを用いた場合
には耐熱性が220℃程度であり十分に高いとはいえな
い。また、ピン止め強磁性層の保磁力が高いため作動磁
場マージンが少ないという問題がある。
には耐熱性が220℃程度であり十分に高いとはいえな
い。また、ピン止め強磁性層の保磁力が高いため作動磁
場マージンが少ないという問題がある。
【0015】f.第19回日本応用磁気学会誌 20,36
5-368 (1996) 反強磁性膜としてRFマグネトロンスパッタ法で作製し
たα−Fe2 O3 膜を用いたスピンバルブGMR膜につ
いて報告している。
5-368 (1996) 反強磁性膜としてRFマグネトロンスパッタ法で作製し
たα−Fe2 O3 膜を用いたスピンバルブGMR膜につ
いて報告している。
【0016】しかしながら、本報告においては、本報告
の図2に示されるように従来報告されているスピンバル
ブ膜とは異なる保磁力差によるGMR特性を示してい
る。このGMR特性は、後述する本願発明のそれと全く
異なる。従って、見かけ上の膜構成は、当該学会誌にお
けるスピンバルブ膜と本願発明のそれとは類似している
ものの、本質的な膜構造は双方で全く異なっている。
の図2に示されるように従来報告されているスピンバル
ブ膜とは異なる保磁力差によるGMR特性を示してい
る。このGMR特性は、後述する本願発明のそれと全く
異なる。従って、見かけ上の膜構成は、当該学会誌にお
けるスピンバルブ膜と本願発明のそれとは類似している
ものの、本質的な膜構造は双方で全く異なっている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】一般に、スピンバルブ
膜の磁気抵抗(MR)特性は図3(後に詳述する)に示
すような変化を示し、ピン止め強磁性層40と反強磁性
層50の強磁性層/反強磁性層界面の交換結合によって
生じる交換バイアス磁場(または一方向性異方性磁場)
をHex(またはHua)、このときのピン止め強磁性層の
保磁力をHc1とすると、Hex>Hc1の関係を満たす必要
がある。この条件を満たさないと、素子を作動させたと
きに、ヒステリシスが大きくなりノイズが多くなるとい
う問題が生じる。
膜の磁気抵抗(MR)特性は図3(後に詳述する)に示
すような変化を示し、ピン止め強磁性層40と反強磁性
層50の強磁性層/反強磁性層界面の交換結合によって
生じる交換バイアス磁場(または一方向性異方性磁場)
をHex(またはHua)、このときのピン止め強磁性層の
保磁力をHc1とすると、Hex>Hc1の関係を満たす必要
がある。この条件を満たさないと、素子を作動させたと
きに、ヒステリシスが大きくなりノイズが多くなるとい
う問題が生じる。
【0018】従来、強磁性層をピン止めするために酸化
物反強磁性層を用いた場合、Fe,Mn,NiMnなど
の金属系反強磁性層を用いた場合に比べてHexが低いと
いう問題がある。また、十分な大きさの強磁性層/反強
磁性層界面の交換結合を得るためには結晶性の良好な酸
化物層を形成しなけらばならない。一般的に、結晶性の
良好な酸化物薄膜を得るためには、数百Å以上の酸化物
層厚さが必要とされており、従って、酸化物反強磁性層
を強磁性層のピン止めのために用いる場合には、MR素
子構造上および膜特性上、酸化物反強磁性層上にピン止
め強磁性層/非磁性層/フリー強磁性層を順番に形成す
る必要がある。
物反強磁性層を用いた場合、Fe,Mn,NiMnなど
の金属系反強磁性層を用いた場合に比べてHexが低いと
いう問題がある。また、十分な大きさの強磁性層/反強
磁性層界面の交換結合を得るためには結晶性の良好な酸
化物層を形成しなけらばならない。一般的に、結晶性の
良好な酸化物薄膜を得るためには、数百Å以上の酸化物
層厚さが必要とされており、従って、酸化物反強磁性層
を強磁性層のピン止めのために用いる場合には、MR素
子構造上および膜特性上、酸化物反強磁性層上にピン止
め強磁性層/非磁性層/フリー強磁性層を順番に形成す
る必要がある。
【0019】しかしながら、酸化物反強磁性層の厚さが
あまり厚くなると、ピン止め強磁性層の保磁力Hc1が大
きくなり、Hex>Hc1の関係を満たすことができなくな
る。また、上部に形成するフリー強磁性層の保磁力Hc2
や異方性磁場も大きくなり、高いMR感度が得られない
という問題もある。図4(後に詳述する)に示されるよ
うなMRヘッドにおいてはスピンバルブ膜(磁性多層
膜)200は絶縁膜400とともにシールド膜300の
間に設けられ、記録密度はシールドギャップ間隔で決ま
る。そのため、スピンバルブ多層膜自体の全厚が厚くな
ると、超高密度記録再生の観点からも望ましくない。従
って、酸化物反強磁性層の厚さはできる限り薄く、かつ
所定の必要な特性を備えていることが要求される。つま
り、酸化物反強磁性層を用いたスピンバルブ膜をMRヘ
ッドなどに適用する場合は、できる限り薄い層厚で、十
分な大きさの交換結合磁場Hexが得られる酸化物反強磁
性層を形成する必要がある。
あまり厚くなると、ピン止め強磁性層の保磁力Hc1が大
きくなり、Hex>Hc1の関係を満たすことができなくな
る。また、上部に形成するフリー強磁性層の保磁力Hc2
や異方性磁場も大きくなり、高いMR感度が得られない
という問題もある。図4(後に詳述する)に示されるよ
うなMRヘッドにおいてはスピンバルブ膜(磁性多層
膜)200は絶縁膜400とともにシールド膜300の
間に設けられ、記録密度はシールドギャップ間隔で決ま
る。そのため、スピンバルブ多層膜自体の全厚が厚くな
ると、超高密度記録再生の観点からも望ましくない。従
って、酸化物反強磁性層の厚さはできる限り薄く、かつ
所定の必要な特性を備えていることが要求される。つま
り、酸化物反強磁性層を用いたスピンバルブ膜をMRヘ
ッドなどに適用する場合は、できる限り薄い層厚で、十
分な大きさの交換結合磁場Hexが得られる酸化物反強磁
性層を形成する必要がある。
【0020】本発明はこのような実状のものに創案され
たものであって、その目的は、実用上十分な信頼性を示
す酸化物反強磁性層の提供と、大きなMR変化率を示
し、印加磁場が例えば−10〜10Oe程度のきわめて
小さい範囲で直線的なMR変化の立ち上がり特性を示
し、磁場感度が高く、高周波磁界でのMR傾きが大きい
磁性多層膜と、それを用いた磁気抵抗効果素子、および
磁気抵抗効果型ヘッド等の磁気変換素子を提供すること
にある。
たものであって、その目的は、実用上十分な信頼性を示
す酸化物反強磁性層の提供と、大きなMR変化率を示
し、印加磁場が例えば−10〜10Oe程度のきわめて
小さい範囲で直線的なMR変化の立ち上がり特性を示
し、磁場感度が高く、高周波磁界でのMR傾きが大きい
磁性多層膜と、それを用いた磁気抵抗効果素子、および
磁気抵抗効果型ヘッド等の磁気変換素子を提供すること
にある。
【0021】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明者らが酸化物反強磁性層を用いた強磁
性層/反強磁性層の交換結合膜およびスピンバルブ多層
膜について鋭意研究した結果、酸化物反強磁性層の表面
粗度および結晶粒径を所定の大きさに設定することによ
って、500Å以下の薄い酸化物反強磁性層厚さでも、
十分な大きさの交換バイアス磁場が得られることを見い
だし、本発明に至ったものである。
るために、本発明者らが酸化物反強磁性層を用いた強磁
性層/反強磁性層の交換結合膜およびスピンバルブ多層
膜について鋭意研究した結果、酸化物反強磁性層の表面
粗度および結晶粒径を所定の大きさに設定することによ
って、500Å以下の薄い酸化物反強磁性層厚さでも、
十分な大きさの交換バイアス磁場が得られることを見い
だし、本発明に至ったものである。
【0022】すなわち、本発明は、基板上に、酸化物反
強磁性層と、この酸化物反強磁性層によりピン止めされ
るピン止め強磁性層と、非磁性金属層と、フリー強磁性
層とが順次積層された磁性多層膜、ないしはそれを用い
た磁気抵抗効果素子、ないしはそれを用いた磁気変換素
子であって、前記酸化物反強磁性層のピン止め強磁性層
側における表面粗度Raが0.6nm以下、かつ前記酸
化物反強磁性層の結晶粒径Dが10〜40nmであるよ
うに構成される。
強磁性層と、この酸化物反強磁性層によりピン止めされ
るピン止め強磁性層と、非磁性金属層と、フリー強磁性
層とが順次積層された磁性多層膜、ないしはそれを用い
た磁気抵抗効果素子、ないしはそれを用いた磁気変換素
子であって、前記酸化物反強磁性層のピン止め強磁性層
側における表面粗度Raが0.6nm以下、かつ前記酸
化物反強磁性層の結晶粒径Dが10〜40nmであるよ
うに構成される。
【0023】本発明の好適な態様として、前記酸化物反
強磁性層がFeOX (1.40≦x≦1.55、単位は
原子比)からなるように構成される。
強磁性層がFeOX (1.40≦x≦1.55、単位は
原子比)からなるように構成される。
【0024】本発明の好適な態様として、前記酸化物反
強磁性層が(Co1-y Niy )O(0.3≦y≦1.
0、単位は原子比)からなるように構成される。
強磁性層が(Co1-y Niy )O(0.3≦y≦1.
0、単位は原子比)からなるように構成される。
【0025】本発明の好適な態様として、前記酸化物反
強磁性層は、Arと酸素の混合ガス雰囲気中でRFスパ
ッタ法により成膜されて構成される。
強磁性層は、Arと酸素の混合ガス雰囲気中でRFスパ
ッタ法により成膜されて構成される。
【0026】本発明の好適な態様として、前記ピン止め
強磁性層が、Co100-z Fez (0≦z≦20、単位は
原子%)で表される組成からなるように構成される。
強磁性層が、Co100-z Fez (0≦z≦20、単位は
原子%)で表される組成からなるように構成される。
【0027】本発明の好適な態様として、前記非磁性金
属層が、Au、Ag、およびCuの中から選ばれた少な
くとも一種を含む材料からなるように構成される。
属層が、Au、Ag、およびCuの中から選ばれた少な
くとも一種を含む材料からなるように構成される。
【0028】
【発明の実施の態様】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0029】図1は、本発明の実施の態様である磁性多
層膜1の断面模式図である。
層膜1の断面模式図である。
【0030】図1において、磁性多層膜1は、酸化物反
強磁性層50と、この酸化物反強磁性層50によりピン
止めされるピン止め強磁性層40と、非磁性金属層30
と、フリー強磁性層20とが順次積層された磁性多層膜
を有する積層体構造をなしている。これらの積層体は、
図1に示されるように、基板5の上に順次形成されてい
き、フリー強磁性層20の上には、通常、保護層80が
形成される。さらに、この磁性多層膜1の両端部には、
例えば、磁区制御用の硬磁性膜および電極膜(リード
膜)等がそれぞれ形成され、磁気抵抗効果素子となる
(図8参照)。
強磁性層50と、この酸化物反強磁性層50によりピン
止めされるピン止め強磁性層40と、非磁性金属層30
と、フリー強磁性層20とが順次積層された磁性多層膜
を有する積層体構造をなしている。これらの積層体は、
図1に示されるように、基板5の上に順次形成されてい
き、フリー強磁性層20の上には、通常、保護層80が
形成される。さらに、この磁性多層膜1の両端部には、
例えば、磁区制御用の硬磁性膜および電極膜(リード
膜)等がそれぞれ形成され、磁気抵抗効果素子となる
(図8参照)。
【0031】本発明では、外部から加わる信号磁界の向
きに応じて非磁性金属層30を介して、その両側に隣接
して形成されたフリー強磁性層20とピン止め強磁性層
40との互いの磁化の向きが実質的に異なることが必要
である。その理由は、本発明の原理が、非磁性金属層3
0を介して形成されたフリー強磁性層20とピン止め強
磁性層40の磁化の向きがズレているとき、伝導電子が
スピンに依存した散乱を受け、抵抗が増え、磁化の向き
が互いに逆向きに向いたとき、最大の抵抗を示すことに
あるからである。すなわち、本発明では、図2に示され
るように外部からの信号磁場がプラス(記録媒体90の
記録面93から向かって上向き(符号92で表される)
であるとき、隣合った磁性層の磁化の方向が互いに逆向
きの成分が生じ、抵抗が増大するのである。
きに応じて非磁性金属層30を介して、その両側に隣接
して形成されたフリー強磁性層20とピン止め強磁性層
40との互いの磁化の向きが実質的に異なることが必要
である。その理由は、本発明の原理が、非磁性金属層3
0を介して形成されたフリー強磁性層20とピン止め強
磁性層40の磁化の向きがズレているとき、伝導電子が
スピンに依存した散乱を受け、抵抗が増え、磁化の向き
が互いに逆向きに向いたとき、最大の抵抗を示すことに
あるからである。すなわち、本発明では、図2に示され
るように外部からの信号磁場がプラス(記録媒体90の
記録面93から向かって上向き(符号92で表される)
であるとき、隣合った磁性層の磁化の方向が互いに逆向
きの成分が生じ、抵抗が増大するのである。
【0032】ここで、本発明の磁気抵抗効果素子に用い
られる(スピンバルブ)磁性多層膜における、磁気記録
媒体からの外部信号磁場と、フリー強磁性層20とピン
止め強磁性層40の互いの磁化の方向、及び電気抵抗の
変化の関係を説明する。
られる(スピンバルブ)磁性多層膜における、磁気記録
媒体からの外部信号磁場と、フリー強磁性層20とピン
止め強磁性層40の互いの磁化の方向、及び電気抵抗の
変化の関係を説明する。
【0033】今、本発明の理解を容易にするために、図
1に示されるごとく、1つの非磁性金属層30を介して
1組のフリー強磁性層20とピン止め強磁性層40とが
存在する最もシンプルな磁性多層膜の場合について、図
2および図3を参照しつつ説明する。
1に示されるごとく、1つの非磁性金属層30を介して
1組のフリー強磁性層20とピン止め強磁性層40とが
存在する最もシンプルな磁性多層膜の場合について、図
2および図3を参照しつつ説明する。
【0034】図2に示されるように、ピン止め強磁性層
40は後に述べる方法によって媒体面に向かって下向き
方向にその磁化をピン止めされている(符号41)。も
う一方のフリー強磁性層20は、非磁性金属層30を介
して形成されているので、その磁化方向は外部からの信
号磁界によって向きを変える(符号21)。このとき、
フリー強磁性層20とピン止め強磁性層40の磁化の相
対角度は、磁気記録媒体90からの信号磁界の向きによ
って大きく変化する。その結果、磁性層内に流れる伝導
電子が散乱される度合いが変化し、電気抵抗が大きく変
化する。
40は後に述べる方法によって媒体面に向かって下向き
方向にその磁化をピン止めされている(符号41)。も
う一方のフリー強磁性層20は、非磁性金属層30を介
して形成されているので、その磁化方向は外部からの信
号磁界によって向きを変える(符号21)。このとき、
フリー強磁性層20とピン止め強磁性層40の磁化の相
対角度は、磁気記録媒体90からの信号磁界の向きによ
って大きく変化する。その結果、磁性層内に流れる伝導
電子が散乱される度合いが変化し、電気抵抗が大きく変
化する。
【0035】これによって通常のパーマロイの異方性磁
気抵抗効果とはメカニズムが本質的に異なる大きなMR
(Magneto-Resistance) 効果が得られる。
気抵抗効果とはメカニズムが本質的に異なる大きなMR
(Magneto-Resistance) 効果が得られる。
【0036】フリー強磁性層20,ピン止め強磁性層4
0との磁化の向きは外部磁場に対して相対的に変化す
る。それらの磁化の向きの変化が磁化曲線とMR曲線と
に対応させて図3に示される。ここでは、酸化物反強磁
性層50により、ピン止め強磁性層40の磁化は全てマ
イナス方向(記録媒体90の記録面から向かって下向
き)に固定されている。外部信号磁場がマイナスの時は
フリー強磁性層20の磁化もマイナス方向を向く。い
ま、説明を簡単にするためにフリー強磁性層20,ピン
止め強磁性層40の保磁力を0に近い値とする。信号磁
場HがH<0の領域(I)では、まだフリー強磁性層2
0およびピン止め強磁性層40両磁性層の磁化方向は一
方向を向いている。
0との磁化の向きは外部磁場に対して相対的に変化す
る。それらの磁化の向きの変化が磁化曲線とMR曲線と
に対応させて図3に示される。ここでは、酸化物反強磁
性層50により、ピン止め強磁性層40の磁化は全てマ
イナス方向(記録媒体90の記録面から向かって下向
き)に固定されている。外部信号磁場がマイナスの時は
フリー強磁性層20の磁化もマイナス方向を向く。い
ま、説明を簡単にするためにフリー強磁性層20,ピン
止め強磁性層40の保磁力を0に近い値とする。信号磁
場HがH<0の領域(I)では、まだフリー強磁性層2
0およびピン止め強磁性層40両磁性層の磁化方向は一
方向を向いている。
【0037】外部磁場を上げてHがフリー強磁性層20
の保磁力を越えると軟磁性層の磁化方向は信号磁場の方
向に回転し、フリー強磁性層20およびピン止め強磁性
層40のそれぞれの磁化の向きが反平行となるのにつれ
て磁化と電気抵抗が増加をする。そして一定値となる
(領域(II)の状態)。このとき酸化物反強磁性層50
により、ある交換バイアス磁場Hexが働いている。信号
磁場がこのHexを越えるとピン止め強磁性層40の磁化
も信号磁場の方向に回転し、領域(III)でフリー強磁性
層20およびピン止め強磁性層40のそれぞれの磁化方
向は、一方向に揃って向く。このとき、磁化はある一定
値に、MR曲線は0となる。
の保磁力を越えると軟磁性層の磁化方向は信号磁場の方
向に回転し、フリー強磁性層20およびピン止め強磁性
層40のそれぞれの磁化の向きが反平行となるのにつれ
て磁化と電気抵抗が増加をする。そして一定値となる
(領域(II)の状態)。このとき酸化物反強磁性層50
により、ある交換バイアス磁場Hexが働いている。信号
磁場がこのHexを越えるとピン止め強磁性層40の磁化
も信号磁場の方向に回転し、領域(III)でフリー強磁性
層20およびピン止め強磁性層40のそれぞれの磁化方
向は、一方向に揃って向く。このとき、磁化はある一定
値に、MR曲線は0となる。
【0038】逆に信号磁場Hが減少するときは、今まで
と同様に、フリー強磁性層20およびピン止め強磁性層
40の磁化反転に伴い、領域(III)から(II)、(I)と
順次変化する。ここで領域(II)のはじめの部分で、伝
導電子がスピンに依存した散乱を受け、抵抗は大きくな
る。領域(II)のうち、ピン止め強磁性層40はピン止
めされているためほとんど磁化反転はしないが、フリー
強磁性層20は直線的にその磁化を増加させるため、フ
リー強磁性層20の磁化変化に対応し、スピンに依存し
た散乱を受ける伝導電子の割合が徐々に大きくなる。す
なわち、フリー強磁性層20に例えばHcの小さなNi
0.8 Fe0.2 を選び、適当な異方性磁場Hkを付与する
ことにより、Hk付近以下の数Oe〜数10Oeの範囲の小
外部磁場で抵抗変化が直線的、かつ大きな抵抗変化率を
示す磁性多層膜が得られる。
と同様に、フリー強磁性層20およびピン止め強磁性層
40の磁化反転に伴い、領域(III)から(II)、(I)と
順次変化する。ここで領域(II)のはじめの部分で、伝
導電子がスピンに依存した散乱を受け、抵抗は大きくな
る。領域(II)のうち、ピン止め強磁性層40はピン止
めされているためほとんど磁化反転はしないが、フリー
強磁性層20は直線的にその磁化を増加させるため、フ
リー強磁性層20の磁化変化に対応し、スピンに依存し
た散乱を受ける伝導電子の割合が徐々に大きくなる。す
なわち、フリー強磁性層20に例えばHcの小さなNi
0.8 Fe0.2 を選び、適当な異方性磁場Hkを付与する
ことにより、Hk付近以下の数Oe〜数10Oeの範囲の小
外部磁場で抵抗変化が直線的、かつ大きな抵抗変化率を
示す磁性多層膜が得られる。
【0039】以下、上述してきた磁性多層膜1の各構成
について詳細に説明する。この磁性多層膜における第一
の特徴点は、酸化物反強磁性層50の構成にある。
について詳細に説明する。この磁性多層膜における第一
の特徴点は、酸化物反強磁性層50の構成にある。
【0040】本発明における磁性多層膜の酸化物反強磁
性層50は、隣接するピン止め強磁性層40の磁化をピ
ン止めさせるために用いられており、酸化物反強磁性層
50のピン止め強磁性層40側における表面粗度Ra
は、0.6nm以下の範囲に設定される。この値が0.
6nmを超えると、十分な大きさの交換バイアス磁場H
exが得られないという不都合が生じてしまい、十分なピ
ン止め効果(交換結合)が得られないという問題があ
る。この一方で表面粗度Raの下限値は理想的にはでき
るだけ小さいことが好ましいが、現実的には0.05n
m程度とされる。この表面粗度Raは、原子間力顕微鏡
(AFM)によって測定することができる。
性層50は、隣接するピン止め強磁性層40の磁化をピ
ン止めさせるために用いられており、酸化物反強磁性層
50のピン止め強磁性層40側における表面粗度Ra
は、0.6nm以下の範囲に設定される。この値が0.
6nmを超えると、十分な大きさの交換バイアス磁場H
exが得られないという不都合が生じてしまい、十分なピ
ン止め効果(交換結合)が得られないという問題があ
る。この一方で表面粗度Raの下限値は理想的にはでき
るだけ小さいことが好ましいが、現実的には0.05n
m程度とされる。この表面粗度Raは、原子間力顕微鏡
(AFM)によって測定することができる。
【0041】さらに、酸化物反強磁性層50は、このも
のを構成する組成物の結晶粒径Dが10〜40nm、よ
り好ましくは、20〜40nmの範囲とされる。この結
晶粒径Dの値が、10nm未満となると、酸化物反強磁
性層50そのものの結晶性が悪くなり、Hexが小さくな
ってしまうという不都合が生じてしまう。また、結晶粒
径Dの値が40nmを超えると、酸化物反強磁性層50
の上に形成したピン止め強磁性層40の保磁力Hc1が大
きくなりHex<Hc1となってしまう。また、フリー強磁
性層20の保磁力Hc2やHk も大きくなるためにMR素
子としてのヒステリシスが大きくなり、ノイズが上昇
し、かつ磁場感度が悪くなるという不都合が生じる。な
お、結晶粒径Dの大きさは、TEMによるイメージ像の
観察により測定すればよい。
のを構成する組成物の結晶粒径Dが10〜40nm、よ
り好ましくは、20〜40nmの範囲とされる。この結
晶粒径Dの値が、10nm未満となると、酸化物反強磁
性層50そのものの結晶性が悪くなり、Hexが小さくな
ってしまうという不都合が生じてしまう。また、結晶粒
径Dの値が40nmを超えると、酸化物反強磁性層50
の上に形成したピン止め強磁性層40の保磁力Hc1が大
きくなりHex<Hc1となってしまう。また、フリー強磁
性層20の保磁力Hc2やHk も大きくなるためにMR素
子としてのヒステリシスが大きくなり、ノイズが上昇
し、かつ磁場感度が悪くなるという不都合が生じる。な
お、結晶粒径Dの大きさは、TEMによるイメージ像の
観察により測定すればよい。
【0042】本発明における酸化物反強磁性層50は、
FeOx または(Co1-y Niy )Oで示される金属酸
化物から構成される。ここで、xの範囲は、1.40≦
x≦1.55、より好ましくは、1.42≦x≦1.5
0であり、yの範囲は、0.3≦y≦1、より好ましく
は、0.6≦y≦1である。なお、xおよびyの単位は
原子比を示す。上記FeOx において、xの値が1.4
0未満となると、酸化物反強磁性層50そのものの熱安
定性が悪くなり、スピネル型強磁性層(マグネタイト
等)に相変化してしまうという問題がある。この一方
で、xの値が1.55を超えると、過剰な酸素が隣接し
ているピン止め強磁性層40中に拡散していき、ピン止
め強磁性層40の保磁力Hc1の増大をもたらすという不
都合が生じる。また、上記(Co1-y Niy )Oにおい
て、yの値が、0.3未満となると室温における交換結
合磁場Hexは大きくなるものの、ネール温度が低くなる
ためにブロッキング温度も低くなり、MR素子の動作時
(素子温度約100℃)におけるHexは小さくなる。そ
のため、バルクハウゼンノイズが生じてしまう。
FeOx または(Co1-y Niy )Oで示される金属酸
化物から構成される。ここで、xの範囲は、1.40≦
x≦1.55、より好ましくは、1.42≦x≦1.5
0であり、yの範囲は、0.3≦y≦1、より好ましく
は、0.6≦y≦1である。なお、xおよびyの単位は
原子比を示す。上記FeOx において、xの値が1.4
0未満となると、酸化物反強磁性層50そのものの熱安
定性が悪くなり、スピネル型強磁性層(マグネタイト
等)に相変化してしまうという問題がある。この一方
で、xの値が1.55を超えると、過剰な酸素が隣接し
ているピン止め強磁性層40中に拡散していき、ピン止
め強磁性層40の保磁力Hc1の増大をもたらすという不
都合が生じる。また、上記(Co1-y Niy )Oにおい
て、yの値が、0.3未満となると室温における交換結
合磁場Hexは大きくなるものの、ネール温度が低くなる
ためにブロッキング温度も低くなり、MR素子の動作時
(素子温度約100℃)におけるHexは小さくなる。そ
のため、バルクハウゼンノイズが生じてしまう。
【0043】本発明における酸化物反強磁性層50は、
Arと酸素の混合ガス雰囲気中で、特に、RFスパッタ
法により作製することが好ましい。酸素を入れずに純A
r雰囲気でスパッタするとターゲットが還元されるた
め、作製した膜組成が徐々に酸素poorとなるために、所
定の膜組成からずれてしまうという不都合がある。それ
に伴い、Hexのばらつきが生じて、良好な再現性が得ら
れなくなってしまう。なお、酸素量を多くすれば膜を構
成する結晶粒径Dが小さくなる傾向にある。従って、A
rと酸素の混合比を調整することによって、上記酸化物
反強磁性層50の結晶粒径Dをある程度調整することが
可能である。
Arと酸素の混合ガス雰囲気中で、特に、RFスパッタ
法により作製することが好ましい。酸素を入れずに純A
r雰囲気でスパッタするとターゲットが還元されるた
め、作製した膜組成が徐々に酸素poorとなるために、所
定の膜組成からずれてしまうという不都合がある。それ
に伴い、Hexのばらつきが生じて、良好な再現性が得ら
れなくなってしまう。なお、酸素量を多くすれば膜を構
成する結晶粒径Dが小さくなる傾向にある。従って、A
rと酸素の混合比を調整することによって、上記酸化物
反強磁性層50の結晶粒径Dをある程度調整することが
可能である。
【0044】この酸化物反強磁性層50の厚さは、8n
m〜100nm、好ましくは8nm〜50nm、より好
ましくは8nm〜30nmの範囲とするのがよい。ピン
止め層である酸化物反強磁性層50が8nm未満となり
薄くなると結晶性が悪くなり反強磁性を示さなくなって
しまう。逆に厚い分は余り問題がないが、あまり厚すぎ
るとMRヘッドとしてのギャップ長(シールド−シール
ド間の長さ)が大きくなってしまい、超高密度磁気記録
に適さなくなってしまう。従って、100nmより小さ
いほうがよい。
m〜100nm、好ましくは8nm〜50nm、より好
ましくは8nm〜30nmの範囲とするのがよい。ピン
止め層である酸化物反強磁性層50が8nm未満となり
薄くなると結晶性が悪くなり反強磁性を示さなくなって
しまう。逆に厚い分は余り問題がないが、あまり厚すぎ
るとMRヘッドとしてのギャップ長(シールド−シール
ド間の長さ)が大きくなってしまい、超高密度磁気記録
に適さなくなってしまう。従って、100nmより小さ
いほうがよい。
【0045】また、前記ピン止め強磁性層40は、Co
100-z Fez (zの範囲は0≦z≦20、より好ましく
は、8≦z≦12;単位は原子%)で表される組成を用
いるのがよい。この組成におけるzの値が20原子%を
超えると、MR変化率は大きくなるものの、磁歪が大き
くなるために、ピン止め強磁性層40の保磁力Hc1が大
きくなってしまうとともに、酸化物反強磁性層50とピ
ン止め強磁性層40の界面における交換結合の熱安定性
が悪くなる。
100-z Fez (zの範囲は0≦z≦20、より好ましく
は、8≦z≦12;単位は原子%)で表される組成を用
いるのがよい。この組成におけるzの値が20原子%を
超えると、MR変化率は大きくなるものの、磁歪が大き
くなるために、ピン止め強磁性層40の保磁力Hc1が大
きくなってしまうとともに、酸化物反強磁性層50とピ
ン止め強磁性層40の界面における交換結合の熱安定性
が悪くなる。
【0046】このようなピン止め強磁性層40の厚さ
は、0.6〜10nm、より好ましくは、2〜6nmと
される。この値が、0.6nm未満となると、磁性層と
しての特性が失われる。この一方で、この値が10nm
を超えると、前記酸化物反強磁性層50からの交換バイ
アス磁場が小さくなり、この強磁性層のスピンのピン止
め効果が十分に得られなくなる。
は、0.6〜10nm、より好ましくは、2〜6nmと
される。この値が、0.6nm未満となると、磁性層と
しての特性が失われる。この一方で、この値が10nm
を超えると、前記酸化物反強磁性層50からの交換バイ
アス磁場が小さくなり、この強磁性層のスピンのピン止
め効果が十分に得られなくなる。
【0047】このようなピン止め強磁性層40は上述の
ごとく酸化物反強磁性層50と直接接しているため、両
者に直接層間相互作用が働き、ピン止め強磁性層40の
磁化回転が阻止される。一方、後に詳述するフリー強磁
性層20は、外部からの信号磁場により、自由にその磁
化を回転させることができる。その結果、フリー強磁性
層20とピン止め強磁性層40との両者の磁化に相対的
な角度が生み出され、この磁化の向きの違いに起因した
大きなMR効果が得られる。
ごとく酸化物反強磁性層50と直接接しているため、両
者に直接層間相互作用が働き、ピン止め強磁性層40の
磁化回転が阻止される。一方、後に詳述するフリー強磁
性層20は、外部からの信号磁場により、自由にその磁
化を回転させることができる。その結果、フリー強磁性
層20とピン止め強磁性層40との両者の磁化に相対的
な角度が生み出され、この磁化の向きの違いに起因した
大きなMR効果が得られる。
【0048】前記フリー強磁性層20は、Fe,Ni,
Co等やこれらの元素を含む合金や化合物から構成さ
れ、特に限定されるものではないが、保磁力Hc 、異方
性磁場Hk の小さな磁性層を用いた方がMR曲線のヒス
テリシスが少なく、かつ立ち上がりが急峻となり、好ま
しい結果が得られる。特に、Niu Fev Co100-u-v
(uの範囲は20≦u≦90、より好ましくは、50≦
u≦85;vの範囲は10≦v≦35、より好ましく
は、15≦v≦20であり、u及びvの単位はそれぞれ
原子%である)で表される組成のものを用いるのが好ま
しい。この組成におけるuおよびvの値が、上記の範囲
を外れると、やはり磁歪が大きくなるため、フリー強磁
性層20の保磁力Hc2が大きくなり、大きなMR変化率
や高いMR感度が得られない。
Co等やこれらの元素を含む合金や化合物から構成さ
れ、特に限定されるものではないが、保磁力Hc 、異方
性磁場Hk の小さな磁性層を用いた方がMR曲線のヒス
テリシスが少なく、かつ立ち上がりが急峻となり、好ま
しい結果が得られる。特に、Niu Fev Co100-u-v
(uの範囲は20≦u≦90、より好ましくは、50≦
u≦85;vの範囲は10≦v≦35、より好ましく
は、15≦v≦20であり、u及びvの単位はそれぞれ
原子%である)で表される組成のものを用いるのが好ま
しい。この組成におけるuおよびvの値が、上記の範囲
を外れると、やはり磁歪が大きくなるため、フリー強磁
性層20の保磁力Hc2が大きくなり、大きなMR変化率
や高いMR感度が得られない。
【0049】このようなフリー強磁性層20の厚さは、
2〜15nm、好ましくは、3〜10nm、さらに好ま
しくは、3〜5nmとされる。この値が、2nm未満と
なると、良好なフリー強磁性層としての特性が得られな
い。この一方で、この値が15nmを超えると、多層膜
全体の厚さが厚くなり、磁性多層膜全体の抵抗が大きく
なり、MR効果が減少してしまう。
2〜15nm、好ましくは、3〜10nm、さらに好ま
しくは、3〜5nmとされる。この値が、2nm未満と
なると、良好なフリー強磁性層としての特性が得られな
い。この一方で、この値が15nmを超えると、多層膜
全体の厚さが厚くなり、磁性多層膜全体の抵抗が大きく
なり、MR効果が減少してしまう。
【0050】このようなフリー強磁性層20と前記ピン
止め強磁性層40との間に介在される非磁性金属層30
は、効率的に電子を導くために、伝導性のある金属が望
ましい。より具体的には、Au、Ag、およびCuの中
から選ばれた少なくとも1種、またはこれらの少なくと
も1種以上を60wt%以上含む合金等が挙げられる。
止め強磁性層40との間に介在される非磁性金属層30
は、効率的に電子を導くために、伝導性のある金属が望
ましい。より具体的には、Au、Ag、およびCuの中
から選ばれた少なくとも1種、またはこれらの少なくと
も1種以上を60wt%以上含む合金等が挙げられる。
【0051】このような非磁性金属層30の厚さは、
1.5〜4nmであることが好ましい。この値が1.5
nm以下になると、このものを介して配置されているフ
リー強磁性層20とピン止め強磁性層40とが交換結合
してしまい、フリー強磁性層20とピン止め強磁性層4
0とのスピンがそれぞれ独立に機能しなくなってしまう
という不都合が生じる。この値が4nmを超えると、上
下に位置するフリー強磁性層20とピン止め強磁性層4
0の界面で散乱される電子の割合が減少してしまい、M
R変化率の減少が起こってしまうという不都合が生じ
る。
1.5〜4nmであることが好ましい。この値が1.5
nm以下になると、このものを介して配置されているフ
リー強磁性層20とピン止め強磁性層40とが交換結合
してしまい、フリー強磁性層20とピン止め強磁性層4
0とのスピンがそれぞれ独立に機能しなくなってしまう
という不都合が生じる。この値が4nmを超えると、上
下に位置するフリー強磁性層20とピン止め強磁性層4
0の界面で散乱される電子の割合が減少してしまい、M
R変化率の減少が起こってしまうという不都合が生じ
る。
【0052】上述してきた、これらの各層は少なくとも
基板5側から酸化物反強磁性層50、ピン止め強磁性層
40、非磁性金属層30、フリー強磁性層20の順に積
層されていることが必要である。この積層の順序は酸化
物反強磁性層50の制約からきている。すなわち、基板
5の上に、酸化物反強磁性層50から積層をはじめるこ
とで、酸化物反強磁性層50の反強磁性を十分に実現す
ることができるからである。さらに、より大きなMR変
化率を実現するという観点からは基板5の上に、酸化物
反強磁性層、ピン止め強磁性層、非磁性金属層、フリー
強磁性層、非磁性金属層、ピン止め強磁性層、酸化物反
強磁性層というさらなる積層構造ももちろん可能であ
る。
基板5側から酸化物反強磁性層50、ピン止め強磁性層
40、非磁性金属層30、フリー強磁性層20の順に積
層されていることが必要である。この積層の順序は酸化
物反強磁性層50の制約からきている。すなわち、基板
5の上に、酸化物反強磁性層50から積層をはじめるこ
とで、酸化物反強磁性層50の反強磁性を十分に実現す
ることができるからである。さらに、より大きなMR変
化率を実現するという観点からは基板5の上に、酸化物
反強磁性層、ピン止め強磁性層、非磁性金属層、フリー
強磁性層、非磁性金属層、ピン止め強磁性層、酸化物反
強磁性層というさらなる積層構造ももちろん可能であ
る。
【0053】保護層80は、成膜プロセスの過程での磁
性多層膜表面の酸化を防止し、その上部に形成されるシ
ールドギャップ絶縁膜とのぬれ性や、密着強度の向上と
いう目的のために形成され、このものは、Ti,Ta,
W,Cr,Hf,Zr等の材料より形成される。厚さ
は、通常、3〜30nm程度とされる。
性多層膜表面の酸化を防止し、その上部に形成されるシ
ールドギャップ絶縁膜とのぬれ性や、密着強度の向上と
いう目的のために形成され、このものは、Ti,Ta,
W,Cr,Hf,Zr等の材料より形成される。厚さ
は、通常、3〜30nm程度とされる。
【0054】基板5は、ガラス、アルミナ、ケイ素、M
gO、GaAs、フェライト、アルティック、CaTi
O3 等の材料により形成される。厚さは、通常、0.5
〜10mm程度とされる。また、これらの基板5上に、
アルミナ、SiO2 などの膜を100〜300nm厚さ
に形成し、その上に磁性多層膜1を順次形成しても良
い。
gO、GaAs、フェライト、アルティック、CaTi
O3 等の材料により形成される。厚さは、通常、0.5
〜10mm程度とされる。また、これらの基板5上に、
アルミナ、SiO2 などの膜を100〜300nm厚さ
に形成し、その上に磁性多層膜1を順次形成しても良
い。
【0055】各層の材質及び層厚を上記のように規定
し、さらに、少なくともフリー強磁性層20の成膜時
に、後述する膜面内の一方向に外部磁場を印加して、異
方性磁界Hkを2〜20Oe、より好ましくは2〜16O
e、特に2〜10Oe付与することが好ましい。これによ
って、形成された磁性多層膜は、MR変化曲線の立ち上
がり部分におけるMR傾きが0.5%/Oe以上、特に
0.8%/Oe以上、通常0.5〜1.5%/Oeが得られ
る。また、MR変化曲線の最大ヒステリシス幅が8Oe以
下、通常0〜6Oeとなる。その上さらに、1MHz の高周
波磁界でのMR傾きが0.7%/Oe以上、より好ましく
は0.8%/Oe以上、通常0.7〜1.5%/Oeとする
ことができ、高密度記録の読み出し用のMRヘッド等に
用いる場合、十分な性能を得ることができる。フリー強
磁性層の異方性磁界Hkが2Oe未満となると、保磁力と
同程度となってしまい、0磁場を中心とした直線的なM
R変化曲線が実質的に得られなくなるため、MR素子と
しての特性が劣化する。また20Oeより大きいとMR傾
きが小さくなり、この膜をMRヘッド等に適用した場
合、出力が低下しやすく、かつ分解能が低下する。ここ
でこれらのHkは、外部磁場として成膜時に10〜30
0Oeの磁場を印加することで得られる。外部磁場が10
Oe以下ではHkを誘起するのに十分ではないし、また、
300Oeを越えても効果は変わらないが、磁場発生のた
めのコイルが大きくなってしまい、費用もかさんで非効
率的である。
し、さらに、少なくともフリー強磁性層20の成膜時
に、後述する膜面内の一方向に外部磁場を印加して、異
方性磁界Hkを2〜20Oe、より好ましくは2〜16O
e、特に2〜10Oe付与することが好ましい。これによ
って、形成された磁性多層膜は、MR変化曲線の立ち上
がり部分におけるMR傾きが0.5%/Oe以上、特に
0.8%/Oe以上、通常0.5〜1.5%/Oeが得られ
る。また、MR変化曲線の最大ヒステリシス幅が8Oe以
下、通常0〜6Oeとなる。その上さらに、1MHz の高周
波磁界でのMR傾きが0.7%/Oe以上、より好ましく
は0.8%/Oe以上、通常0.7〜1.5%/Oeとする
ことができ、高密度記録の読み出し用のMRヘッド等に
用いる場合、十分な性能を得ることができる。フリー強
磁性層の異方性磁界Hkが2Oe未満となると、保磁力と
同程度となってしまい、0磁場を中心とした直線的なM
R変化曲線が実質的に得られなくなるため、MR素子と
しての特性が劣化する。また20Oeより大きいとMR傾
きが小さくなり、この膜をMRヘッド等に適用した場
合、出力が低下しやすく、かつ分解能が低下する。ここ
でこれらのHkは、外部磁場として成膜時に10〜30
0Oeの磁場を印加することで得られる。外部磁場が10
Oe以下ではHkを誘起するのに十分ではないし、また、
300Oeを越えても効果は変わらないが、磁場発生のた
めのコイルが大きくなってしまい、費用もかさんで非効
率的である。
【0056】なお、MR変化率は、最大比抵抗をρmax
、最小比抵抗をρsat としたとき、(ρmax −ρsat
)×100/ρsat (%)として表される。また、最
大ヒステリシス幅は、±30Oeでの磁気抵抗変化曲線
(MRカーブ)を測定して算出したヒステリシス幅の最
大値である。さらに、MR感度は、MRカーブを測定
し、その微分曲線を求めて得られた−20〜+20Oeで
の微分値の最大値である。
、最小比抵抗をρsat としたとき、(ρmax −ρsat
)×100/ρsat (%)として表される。また、最
大ヒステリシス幅は、±30Oeでの磁気抵抗変化曲線
(MRカーブ)を測定して算出したヒステリシス幅の最
大値である。さらに、MR感度は、MRカーブを測定
し、その微分曲線を求めて得られた−20〜+20Oeで
の微分値の最大値である。
【0057】上述してきた磁性多層膜1をそれぞれ繰り
返し積層したものを用いて、磁気抵抗効果素子とするこ
ともできる。磁性多層膜の繰り返し積層回数nに特に制
限はなく、目的とする磁気抵抗変化率等に応じて適宜選
択すればよい。昨今の磁気記録の超高密度化に対応する
ためには、磁性多層膜の全層厚が薄いほど良い。しかし
薄くなると通常、MR効果は同時に小さくなってしまう
が、本発明に用いられる磁性多層膜は、繰り返し積層回
数nが1の場合でも十分実用に耐えうる多層膜を得るこ
とができる。また、積層数を増加するに従って、抵抗変
化率も増加するが、生産性が悪くなり、さらにnが大き
すぎると素子全体の抵抗が低くなりすぎて実用上の不便
が生じることから、通常、nを10以下とするのが好ま
しい。なお、人工格子の長周期構造は、小角X線回折パ
ターンにて、くり返し周期に応じた1次2次ピーク等の
出現により確認することができる。超高密度磁気記録用
MRヘッド等の磁気変換素子に応用するための、nの好
ましい範囲は1〜5である。
返し積層したものを用いて、磁気抵抗効果素子とするこ
ともできる。磁性多層膜の繰り返し積層回数nに特に制
限はなく、目的とする磁気抵抗変化率等に応じて適宜選
択すればよい。昨今の磁気記録の超高密度化に対応する
ためには、磁性多層膜の全層厚が薄いほど良い。しかし
薄くなると通常、MR効果は同時に小さくなってしまう
が、本発明に用いられる磁性多層膜は、繰り返し積層回
数nが1の場合でも十分実用に耐えうる多層膜を得るこ
とができる。また、積層数を増加するに従って、抵抗変
化率も増加するが、生産性が悪くなり、さらにnが大き
すぎると素子全体の抵抗が低くなりすぎて実用上の不便
が生じることから、通常、nを10以下とするのが好ま
しい。なお、人工格子の長周期構造は、小角X線回折パ
ターンにて、くり返し周期に応じた1次2次ピーク等の
出現により確認することができる。超高密度磁気記録用
MRヘッド等の磁気変換素子に応用するための、nの好
ましい範囲は1〜5である。
【0058】また、繰り返し積層回数nをできる限り小
さくするには、フリー強磁性層を1層、酸化物反強磁性
層を2層とした、基板側より、酸化物反強磁性層、ピン
止め強磁性層、非磁性金属層、フリー強磁性層、非磁性
金属層、ピン止め強磁性層、酸化物反強磁性層という構
造が好ましい。
さくするには、フリー強磁性層を1層、酸化物反強磁性
層を2層とした、基板側より、酸化物反強磁性層、ピン
止め強磁性層、非磁性金属層、フリー強磁性層、非磁性
金属層、ピン止め強磁性層、酸化物反強磁性層という構
造が好ましい。
【0059】前記磁性多層膜1の各層の成膜は、イオン
ビームスパッタ法、スパッタリング法、蒸着法、分子線
エピタキシー法(MBE)等の方法で行なわれるが、酸
化物反強磁性層50の成膜に関しては、前述したように
RFスパッタ法を用いるのがよい。
ビームスパッタ法、スパッタリング法、蒸着法、分子線
エピタキシー法(MBE)等の方法で行なわれるが、酸
化物反強磁性層50の成膜に関しては、前述したように
RFスパッタ法を用いるのがよい。
【0060】基板5としては、前述したようにガラス、
アルミナ、ケイ素、MgO、GaAs、フェライト、ア
ルティック、CaTiO3 等を用いることができる。ま
た、これらの基板5上に、アルミナ、SiO2 などの膜
を100〜300nm厚さに形成し、その上に磁性多層
膜1を順次形成することもできる。成膜に際しては、前
述したように成膜時に、膜面内の一方向に10〜300
Oeの外部磁場を印加することが好ましい。これにより、
フリー強磁性層20にHkを付与することができる。な
お、外部磁場の印加方法は、フリー強磁性層20成膜時
のみ、磁場の印加時期を容易に制御できる例えば電磁石
等を備えた装置を用いて印加し、酸化物反強磁性層50
成膜時は印加しない方法であってもよい。あるいは、成
膜時を通して常に一定の磁場を印加する方法であっても
よい。
アルミナ、ケイ素、MgO、GaAs、フェライト、ア
ルティック、CaTiO3 等を用いることができる。ま
た、これらの基板5上に、アルミナ、SiO2 などの膜
を100〜300nm厚さに形成し、その上に磁性多層
膜1を順次形成することもできる。成膜に際しては、前
述したように成膜時に、膜面内の一方向に10〜300
Oeの外部磁場を印加することが好ましい。これにより、
フリー強磁性層20にHkを付与することができる。な
お、外部磁場の印加方法は、フリー強磁性層20成膜時
のみ、磁場の印加時期を容易に制御できる例えば電磁石
等を備えた装置を用いて印加し、酸化物反強磁性層50
成膜時は印加しない方法であってもよい。あるいは、成
膜時を通して常に一定の磁場を印加する方法であっても
よい。
【0061】次に、前記実施例で説明した磁性多層膜
1、および磁性多層膜1を備える磁気抵抗効果素子の発
明を発展させ、電子の流れる経路を詳細に検討し、磁気
変換素子の発明に至った。ここでいう磁気変換素子と
は、磁気抵抗効果素子、導電膜および電極部を含んでな
るものであって、より具体的には、磁気抵抗効果型ヘッ
ド(MRヘッド)、MRセンサ、強磁性メモリ素子、角
度センサ等を含む広い概念のものである。
1、および磁性多層膜1を備える磁気抵抗効果素子の発
明を発展させ、電子の流れる経路を詳細に検討し、磁気
変換素子の発明に至った。ここでいう磁気変換素子と
は、磁気抵抗効果素子、導電膜および電極部を含んでな
るものであって、より具体的には、磁気抵抗効果型ヘッ
ド(MRヘッド)、MRセンサ、強磁性メモリ素子、角
度センサ等を含む広い概念のものである。
【0062】ここでは、磁気変換素子の一例として磁気
抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)を取り挙げて、以下、
説明する。
抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)を取り挙げて、以下、
説明する。
【0063】図4に示されるように磁気抵抗効果型ヘッ
ド(MRヘッド)150は、信号磁場を感磁するための
感磁部分としての磁性多層膜200と、この磁性多層膜
200の両端部200a,200aに形成された電極部
100,100とを有している(これらを含む符号60
0は磁気抵抗効果素子を示す)。そして、感磁部分とし
ての磁性多層膜200の端部200a,200aは、そ
の両端部全体が電極部100,100に接する状態で接
続されていることが好ましい。なお、導体膜120,1
20は、前記電極部100,100を介して磁性多層膜
200と導通している。本発明では、便宜上、導体膜1
20と電極部100とに分けているが、導体膜120と
電極部100は、本来一体的に薄膜形成法により形成さ
れている場合が多く、これらは一つ部材と考えてもよ
い。
ド(MRヘッド)150は、信号磁場を感磁するための
感磁部分としての磁性多層膜200と、この磁性多層膜
200の両端部200a,200aに形成された電極部
100,100とを有している(これらを含む符号60
0は磁気抵抗効果素子を示す)。そして、感磁部分とし
ての磁性多層膜200の端部200a,200aは、そ
の両端部全体が電極部100,100に接する状態で接
続されていることが好ましい。なお、導体膜120,1
20は、前記電極部100,100を介して磁性多層膜
200と導通している。本発明では、便宜上、導体膜1
20と電極部100とに分けているが、導体膜120と
電極部100は、本来一体的に薄膜形成法により形成さ
れている場合が多く、これらは一つ部材と考えてもよ
い。
【0064】MRヘッドにおける感磁部分としての磁気
抵抗効果素子600に用いられる磁性多層膜200は、
前記図1に示される磁性多層膜1と実質的に同様な積層
構造のものが用いられる。すなわち、磁性多層膜200
は、図1に示される磁性多層膜1に置換され、その結
果、磁性多層膜200は、酸化物反強磁性層50と、こ
の酸化物反強磁性層によりピン止めされるピン止め強磁
性層40と、非磁性金属層30と、フリー強磁性層20
とが順次積層された構造を備えている。
抵抗効果素子600に用いられる磁性多層膜200は、
前記図1に示される磁性多層膜1と実質的に同様な積層
構造のものが用いられる。すなわち、磁性多層膜200
は、図1に示される磁性多層膜1に置換され、その結
果、磁性多層膜200は、酸化物反強磁性層50と、こ
の酸化物反強磁性層によりピン止めされるピン止め強磁
性層40と、非磁性金属層30と、フリー強磁性層20
とが順次積層された構造を備えている。
【0065】ここで重要な点は、以上のようにして形成
した磁気抵抗効果素子600は、いわゆるスピンバルブ
型の磁気抵抗変化を示すという点である。スピンバルブ
型の磁気抵抗変化とは、非磁性金属層30と、非磁性金
属層30の一方の面に形成されたピン止め強磁性層40
と、非磁性金属層30の他方の面に形成されたフリー強
磁性層20と、前記ピン止め強磁性層40の磁化の向き
をピン止めするために強磁性層の上に形成された酸化物
反強磁性層50とを有する磁性多層膜において、外部の
信号磁界が0の時にフリー強磁性層20とピン止めされ
たピン止め強磁性層40のスピンの成す角度が、鋭角方
向から見てほぼ、90度に近く設定されているものをい
う。実際は45〜90度の角度であることが多いが、好
ましくは60度から90度の範囲である。また、ピン止
めはピン止め強磁性層40と酸化物反強磁性層50との
直接交換相互作用、特に本発明の場合は反強磁性層−強
磁性層間の直接交換相互作用、でもたらされるので、磁
気抵抗効果曲線(MR曲線)は外部磁場が0のときを中
心にしてプラス、マイナスの外部磁場に対し、左右非対
称となるのが特徴である。
した磁気抵抗効果素子600は、いわゆるスピンバルブ
型の磁気抵抗変化を示すという点である。スピンバルブ
型の磁気抵抗変化とは、非磁性金属層30と、非磁性金
属層30の一方の面に形成されたピン止め強磁性層40
と、非磁性金属層30の他方の面に形成されたフリー強
磁性層20と、前記ピン止め強磁性層40の磁化の向き
をピン止めするために強磁性層の上に形成された酸化物
反強磁性層50とを有する磁性多層膜において、外部の
信号磁界が0の時にフリー強磁性層20とピン止めされ
たピン止め強磁性層40のスピンの成す角度が、鋭角方
向から見てほぼ、90度に近く設定されているものをい
う。実際は45〜90度の角度であることが多いが、好
ましくは60度から90度の範囲である。また、ピン止
めはピン止め強磁性層40と酸化物反強磁性層50との
直接交換相互作用、特に本発明の場合は反強磁性層−強
磁性層間の直接交換相互作用、でもたらされるので、磁
気抵抗効果曲線(MR曲線)は外部磁場が0のときを中
心にしてプラス、マイナスの外部磁場に対し、左右非対
称となるのが特徴である。
【0066】そして図4に示されるように磁気抵抗効果
型ヘッド(MRヘッド)150は、磁気抵抗効果素子6
00を上下にはさむようにシールド層300,300が
形成されるとともに、磁気抵抗効果素子600とシール
ド層300,300との間の部分にはシールドギャプ絶
縁層400が形成される。
型ヘッド(MRヘッド)150は、磁気抵抗効果素子6
00を上下にはさむようにシールド層300,300が
形成されるとともに、磁気抵抗効果素子600とシール
ド層300,300との間の部分にはシールドギャプ絶
縁層400が形成される。
【0067】ここで感磁部分としての磁気抵抗効果素子
600に用いられるピン止め強磁性層40、非磁性金属
層30、フリー強磁性層20および酸化物反強磁性層5
0は、それぞれ、前記磁性多層膜の実施例で述べたもの
と同様の材質、厚さのものを用いることが望ましい。
600に用いられるピン止め強磁性層40、非磁性金属
層30、フリー強磁性層20および酸化物反強磁性層5
0は、それぞれ、前記磁性多層膜の実施例で述べたもの
と同様の材質、厚さのものを用いることが望ましい。
【0068】ここで磁気抵抗効果素子600の磁性多層
膜200に流れる電流の経路を詳細に検討した結果、電
流としての電子は磁性多層膜内のある部分に片寄って流
れていることが判明した。すなわち、磁性多層膜を構成
する各層のうち、酸化物反強磁性層50を形成する酸化
物は、ほぼ絶縁層に近いものである。したがって、電子
は比抵抗の小さいフリー強磁性層20や非磁性金属層3
0に片寄って流れる。従来のスピンバルブ膜を用いたM
Rヘッドでは感磁部分としてのフリー強磁性層を形成し
た後に、非磁性金属層、ピン止め強磁性層、反強磁性層
と積層し、その層の上面に電極を形成していた。これで
は比抵抗の極めて大きな反強磁性層に電極が接するた
め、測定のためのセンス電流(MRヘッドとして動作さ
せるために必要な定電流)が流れることが困難となる。
また、接触抵抗が大きく、製造工程上歩留まりも低下し
てしまう。
膜200に流れる電流の経路を詳細に検討した結果、電
流としての電子は磁性多層膜内のある部分に片寄って流
れていることが判明した。すなわち、磁性多層膜を構成
する各層のうち、酸化物反強磁性層50を形成する酸化
物は、ほぼ絶縁層に近いものである。したがって、電子
は比抵抗の小さいフリー強磁性層20や非磁性金属層3
0に片寄って流れる。従来のスピンバルブ膜を用いたM
Rヘッドでは感磁部分としてのフリー強磁性層を形成し
た後に、非磁性金属層、ピン止め強磁性層、反強磁性層
と積層し、その層の上面に電極を形成していた。これで
は比抵抗の極めて大きな反強磁性層に電極が接するた
め、測定のためのセンス電流(MRヘッドとして動作さ
せるために必要な定電流)が流れることが困難となる。
また、接触抵抗が大きく、製造工程上歩留まりも低下し
てしまう。
【0069】そこで、積層順序を逆とし、絶縁層に近い
酸化物反強磁性層50を基板5に近い方としたうえに、
図4に示すように、電流を流す電極部100を磁気抵抗
効果素子600の磁性多層膜200の積層方向にその端
部200a,200a全体が接する構造とすることで、
これらの問題点を解決することができる。つまり、電子
はフリー強磁性層20とピン止め強磁性層40に挟まれ
た部分を中心に流れる。すると、このフリー強磁性層2
0とピン止め強磁性層40とのスピンの方向によって磁
気散乱され、抵抗が大きく変化する。したがって微小な
外部磁場の変化を大きな電気抵抗の変化として検出する
ことができるのである。
酸化物反強磁性層50を基板5に近い方としたうえに、
図4に示すように、電流を流す電極部100を磁気抵抗
効果素子600の磁性多層膜200の積層方向にその端
部200a,200a全体が接する構造とすることで、
これらの問題点を解決することができる。つまり、電子
はフリー強磁性層20とピン止め強磁性層40に挟まれ
た部分を中心に流れる。すると、このフリー強磁性層2
0とピン止め強磁性層40とのスピンの方向によって磁
気散乱され、抵抗が大きく変化する。したがって微小な
外部磁場の変化を大きな電気抵抗の変化として検出する
ことができるのである。
【0070】また、前述したように、少なくともフリー
強磁性層20の成膜時に膜面内の一方向に外部磁場を印
加して異方性磁場Hkを誘起することで、さらに高周波
特性を優れたものとすることができる。ここで、磁性多
層膜にMR効果を起こさせるための電流を流す方向に外
部磁場を印加し、これにより異方性磁場を誘起させる。
通常、磁性多層膜を短冊状に加工し、その長手方向に電
流を流すので、磁場をその長手方向に印加して成膜する
と良い。言い換えれば、MRヘッドとしての電流が流れ
る方向と同じ方向、すなわち、信号磁場方向と垂直かつ
面内方向に磁場を印加して成膜するとよい。すると、磁
性多層膜を構成するフリー強磁性層は短冊長手方向が磁
化容易方向に、短冊短辺方向が磁化困難方向となり、異
方性磁場Hkが発生する。ここで信号磁場は短冊状磁性
多層膜の短辺方向に印加されるので、フリー強磁性層の
高周波磁気特性が向上し、大きな高周波領域でのMR特
性が得られる。ここで印加する磁場の大きさは10〜3
00Oeの範囲にあればよい。そして、フリー強磁性層2
0に誘起する異方性磁場Hkは3〜20Oe、より好まし
くは3〜16Oe、特に3〜12Oeとするとよい。異方性
磁界Hkが3Oe未満ではフリー強磁性層20の保磁力と
同程度となってしまい、0磁場を中心とした直線的なM
R変化曲線が実質的に得られなくなり、MRヘッドとし
ての特性が劣化する。また20Oeより大きいとMR傾き
(単位磁場当たりのMR変化率)が小さくなり、MRヘ
ッド等として用いる際、出力が低下しやすく、かつ分解
能が低下する。
強磁性層20の成膜時に膜面内の一方向に外部磁場を印
加して異方性磁場Hkを誘起することで、さらに高周波
特性を優れたものとすることができる。ここで、磁性多
層膜にMR効果を起こさせるための電流を流す方向に外
部磁場を印加し、これにより異方性磁場を誘起させる。
通常、磁性多層膜を短冊状に加工し、その長手方向に電
流を流すので、磁場をその長手方向に印加して成膜する
と良い。言い換えれば、MRヘッドとしての電流が流れ
る方向と同じ方向、すなわち、信号磁場方向と垂直かつ
面内方向に磁場を印加して成膜するとよい。すると、磁
性多層膜を構成するフリー強磁性層は短冊長手方向が磁
化容易方向に、短冊短辺方向が磁化困難方向となり、異
方性磁場Hkが発生する。ここで信号磁場は短冊状磁性
多層膜の短辺方向に印加されるので、フリー強磁性層の
高周波磁気特性が向上し、大きな高周波領域でのMR特
性が得られる。ここで印加する磁場の大きさは10〜3
00Oeの範囲にあればよい。そして、フリー強磁性層2
0に誘起する異方性磁場Hkは3〜20Oe、より好まし
くは3〜16Oe、特に3〜12Oeとするとよい。異方性
磁界Hkが3Oe未満ではフリー強磁性層20の保磁力と
同程度となってしまい、0磁場を中心とした直線的なM
R変化曲線が実質的に得られなくなり、MRヘッドとし
ての特性が劣化する。また20Oeより大きいとMR傾き
(単位磁場当たりのMR変化率)が小さくなり、MRヘ
ッド等として用いる際、出力が低下しやすく、かつ分解
能が低下する。
【0071】さらに、酸化物反強磁性層50を成膜する
際には、フリー強磁性層20を成膜する際の印加磁場の
方向と垂直方向に磁場を印加すると良い。つまり磁性多
層膜200の膜面内でかつ、測定電流と直角方向とな
る。ここで印加する磁場の大きさは10〜300Oeの範
囲にあればよい。これにより、酸化物反強磁性層50に
よりピン止め強磁性層40の磁化の方向が確実に印加磁
場方向(測定電流と直角方向)に固着され、信号磁場に
よってその向きを容易に変えうるフリー強磁性層20の
磁化と最も合理的に反平行状態を作り出すことができ
る。もっともこれは必要条件ではなく、酸化物反強磁性
層50を成膜する際に、フリー強磁性層20を成膜する
際に印加する磁場の方向と同じ向きであっても良い。こ
の時は磁性多層膜200の成膜後、工程中で200℃程
度の熱処理を行う際に、短冊短辺方向(フリー強磁性層
20を成膜する際の印加磁場の方向と垂直方向)に磁場
を印加しながら、温度を下げていくと良い。
際には、フリー強磁性層20を成膜する際の印加磁場の
方向と垂直方向に磁場を印加すると良い。つまり磁性多
層膜200の膜面内でかつ、測定電流と直角方向とな
る。ここで印加する磁場の大きさは10〜300Oeの範
囲にあればよい。これにより、酸化物反強磁性層50に
よりピン止め強磁性層40の磁化の方向が確実に印加磁
場方向(測定電流と直角方向)に固着され、信号磁場に
よってその向きを容易に変えうるフリー強磁性層20の
磁化と最も合理的に反平行状態を作り出すことができ
る。もっともこれは必要条件ではなく、酸化物反強磁性
層50を成膜する際に、フリー強磁性層20を成膜する
際に印加する磁場の方向と同じ向きであっても良い。こ
の時は磁性多層膜200の成膜後、工程中で200℃程
度の熱処理を行う際に、短冊短辺方向(フリー強磁性層
20を成膜する際の印加磁場の方向と垂直方向)に磁場
を印加しながら、温度を下げていくと良い。
【0072】MRヘッドを製造する場合、その製造工程
の中でパターニング、平坦化等でベーキング、アニーリ
ング、レジストキュア等の熱処理が不可避である。
の中でパターニング、平坦化等でベーキング、アニーリ
ング、レジストキュア等の熱処理が不可避である。
【0073】一般的にこれら人工格子と呼ばれるような
磁性多層膜を有する磁気抵抗効果素子では、構成する各
層の厚さ故、耐熱性が問題となる場合が多かった。本発
明による磁気抵抗効果素子(磁性多層膜)では磁場を印
加し、磁性層に異方性磁場を付与することにより、製膜
後、300℃以下、一般に100〜300℃、1時間程
度の熱処理に十分対応できる。熱処理は通常、真空中、
不活性ガス雰囲気中、大気中等で行えばよいが、特に1
0-7Torr以下の真空(減圧下)中で行なうことで特性劣
化の極めて少ない磁気抵抗効果素子(磁性多層膜)が得
られる。また、加工工程でのラッピングやポリッシング
においてもMR特性が劣化することはほとんどない。
磁性多層膜を有する磁気抵抗効果素子では、構成する各
層の厚さ故、耐熱性が問題となる場合が多かった。本発
明による磁気抵抗効果素子(磁性多層膜)では磁場を印
加し、磁性層に異方性磁場を付与することにより、製膜
後、300℃以下、一般に100〜300℃、1時間程
度の熱処理に十分対応できる。熱処理は通常、真空中、
不活性ガス雰囲気中、大気中等で行えばよいが、特に1
0-7Torr以下の真空(減圧下)中で行なうことで特性劣
化の極めて少ない磁気抵抗効果素子(磁性多層膜)が得
られる。また、加工工程でのラッピングやポリッシング
においてもMR特性が劣化することはほとんどない。
【0074】また、本願における酸化物反強磁性層50
を成膜後、真空成膜装置から基板を取り出し、その後、
大気中や酸素雰囲気中、もしくは真空中100℃〜30
0℃の温度で熱処理を施した後、引き続き真空製膜装置
に基板を戻し、続きのスピンバルブ構造(残りの積層膜
構造)を形成してもよい。この場合は、酸化物反強磁性
層50に吸着した水分等をイオンビームあるいは逆スパ
ッタなどで除去してから残りの積層膜を形成した方が好
ましい。この熱処理によって、真空成膜によって生じた
応力等による歪みの緩和と、結晶格子の規則度向上によ
る、反強磁性の特性の改善が可能となる。なお、熱処理
は酸化物反強磁性層50形成後に大気中で行うのが望ま
しいが、真空中でもその効果は大きく、少なくとも酸化
物反強磁性層50形成後は任意の工程で100℃〜30
0℃の温度での熱処理を行えばよい。
を成膜後、真空成膜装置から基板を取り出し、その後、
大気中や酸素雰囲気中、もしくは真空中100℃〜30
0℃の温度で熱処理を施した後、引き続き真空製膜装置
に基板を戻し、続きのスピンバルブ構造(残りの積層膜
構造)を形成してもよい。この場合は、酸化物反強磁性
層50に吸着した水分等をイオンビームあるいは逆スパ
ッタなどで除去してから残りの積層膜を形成した方が好
ましい。この熱処理によって、真空成膜によって生じた
応力等による歪みの緩和と、結晶格子の規則度向上によ
る、反強磁性の特性の改善が可能となる。なお、熱処理
は酸化物反強磁性層50形成後に大気中で行うのが望ま
しいが、真空中でもその効果は大きく、少なくとも酸化
物反強磁性層50形成後は任意の工程で100℃〜30
0℃の温度での熱処理を行えばよい。
【0075】
【実施例】本発明の磁性多層膜、および磁気抵抗効果素
子、および磁気変換素子(例えばMRヘッド)につい
て、以下の具体的実施例を示し本発明をさらに詳細に説
明する。最初に、本発明の磁性多層膜1の具体的実施例
を示す。
子、および磁気変換素子(例えばMRヘッド)につい
て、以下の具体的実施例を示し本発明をさらに詳細に説
明する。最初に、本発明の磁性多層膜1の具体的実施例
を示す。
【0076】(実施例1)本発明の酸化物反強磁性層と
ピン止め強磁性層の界面交換結合による一方向性異方性
磁場Huaの大きさを調べた。まず、RFスパッタ装置を
用いて、コーニング7059ガラス基板の上に以下およ
び下記表1に示すような成膜条件で厚さ50nmの種々
のFeOx 膜を形成した。
ピン止め強磁性層の界面交換結合による一方向性異方性
磁場Huaの大きさを調べた。まず、RFスパッタ装置を
用いて、コーニング7059ガラス基板の上に以下およ
び下記表1に示すような成膜条件で厚さ50nmの種々
のFeOx 膜を形成した。
【0077】FeOx 膜の成膜条件 到達圧力:1×10-4Pa 導入ガス:Ar−10〜40%酸素 5SCCM スパッタ圧力:1Pa 投入パワー:50〜200W ターゲット:Fe2 O3 焼結体(4インチΦ) 成膜速度:0.1〜0.5Å/sec その後、サンプルを一度大気に取り出してから、引き続
きイオンビームスパッタ装置にセットし、FeOx 膜の
表面をArイオンエッチングして表面吸着した水分を除
去した後、このエッチング面の上にNiFe(10n
m)、Ta(10nm)を連続して形成し、FeOx
(50nm)/NiFe(10nm)/Ta(10n
m)からなる3層膜を作製し、表面粗度Raおよび結晶
粒径DとHuaの関係を調べた。Arイオンエッチングの
処理条件、NiFe膜およびTa膜の成膜条件、および
でき上がったサンプルの膜特性評価方法を下記にそれぞ
れ示す。
きイオンビームスパッタ装置にセットし、FeOx 膜の
表面をArイオンエッチングして表面吸着した水分を除
去した後、このエッチング面の上にNiFe(10n
m)、Ta(10nm)を連続して形成し、FeOx
(50nm)/NiFe(10nm)/Ta(10n
m)からなる3層膜を作製し、表面粗度Raおよび結晶
粒径DとHuaの関係を調べた。Arイオンエッチングの
処理条件、NiFe膜およびTa膜の成膜条件、および
でき上がったサンプルの膜特性評価方法を下記にそれぞ
れ示す。
【0078】Arイオンエッチング条件 到達圧力:2×10-5Pa 導入ガス:Ar 10SCCM スパッタ圧力:2.7×10-2Pa ビーム電圧:100V ビーム電流:10mA エッチング時間:180sec NiFe膜およびTa膜の成膜条件 到達圧力:2×10-5Pa ターゲット:Ni−18at%Fe,Ta(7インチΦ) 導入ガス:Ar 10SCCM スパッタ圧力:1.5×10-2Pa ビーム電圧:300V ビーム電流:30mA 成膜速度:NiFe 0.22Å/sec Ta 0.18Å/sec膜特性の評価方法 (1)FeOx 膜組成(O/Fe比) 分析用サンプルとして、Siウエハー基板上に各サンプ
ルと同一の成膜条件で膜厚100nmのFeOx 膜を作
製し、蛍光X線分析方によりFeと酸素の比率O/Fe
を求めた。
ルと同一の成膜条件で膜厚100nmのFeOx 膜を作
製し、蛍光X線分析方によりFeと酸素の比率O/Fe
を求めた。
【0079】(2)表面粗度Ra 分析用として、同一ガラス基板上に作製したFeOx 膜
表面をセイコー電子(株)製の原子間力顕微鏡(AF
M)により観察し、Raを求めた。
表面をセイコー電子(株)製の原子間力顕微鏡(AF
M)により観察し、Raを求めた。
【0080】(3)結晶粒径D X線回折法を用いて、α−Fe2 O3 (104)ピーク
の半値幅から求めた。また、透過型顕微鏡(TEM)観
察も用いた。
の半値幅から求めた。また、透過型顕微鏡(TEM)観
察も用いた。
【0081】(4)Hc ,Hua 大きさ10mm角の形状の磁気測定用サンプルを作製
し、理研電子(株)製振動型試料磁力計(VSM)を用
いて、印加磁場250Oeで測定し、Hc ,Huaを求め
た。Huaはヒステリシスループの零磁場からのずれを調
べた。
し、理研電子(株)製振動型試料磁力計(VSM)を用
いて、印加磁場250Oeで測定し、Hc ,Huaを求め
た。Huaはヒステリシスループの零磁場からのずれを調
べた。
【0082】各サンプルについての評価結果を下記表1
に示した。
に示した。
【0083】
【表1】 表1に示される結果からわかるように、Raが0.6n
m以下でかつ結晶粒径Dが10nm〜40nmの時に4
0Oe以上の大きなHuaが得られ、かつHua>Hc の関
係を満足することがわかる。
m以下でかつ結晶粒径Dが10nm〜40nmの時に4
0Oe以上の大きなHuaが得られ、かつHua>Hc の関
係を満足することがわかる。
【0084】次に、スパッタ圧力を0.2〜10Paと
変化させた以外は実施例1−1と同様の成膜条件でFe
Ox 膜を作製し、表面粗度Raの異なる試料を作製し
た。その後、実施例1−1と同様の条件でFeOx 膜の
表面をエッチングしてから、このエッチング面の上にN
iFe磁性層とTa保護層を順次成膜し、Huaの表面粗
度依存性を調べた。結果を図5に示した。スパッタ圧力
を低くするほど、FeOx 膜の表面粗度Raは良くなる
(Ra値が小さくなる)傾向にあり、図5に示される結
果より、表面粗度Raが0.6nm以下になると、高い
Huaが得られることがわかる。
変化させた以外は実施例1−1と同様の成膜条件でFe
Ox 膜を作製し、表面粗度Raの異なる試料を作製し
た。その後、実施例1−1と同様の条件でFeOx 膜の
表面をエッチングしてから、このエッチング面の上にN
iFe磁性層とTa保護層を順次成膜し、Huaの表面粗
度依存性を調べた。結果を図5に示した。スパッタ圧力
を低くするほど、FeOx 膜の表面粗度Raは良くなる
(Ra値が小さくなる)傾向にあり、図5に示される結
果より、表面粗度Raが0.6nm以下になると、高い
Huaが得られることがわかる。
【0085】また、酸素分圧を0〜50体積%と変化さ
せ、RFスパッタのパワー300W、スパッタ圧力0.
5PaでFeOx 膜を成膜し、結晶粒径Dの異なる試料
を作製した。その後、上記と同様にFeOx 膜の表面を
エッチング処理した後、NiFe磁性層とTa保護膜を
順次成膜し、Huaの結晶粒径依存性を調べた。その結果
を図6に示した。酸素分圧が高いほどFeOx 膜の平均
結晶粒径Dは小さくなる傾向にあり、図6に示される結
果より、平均結晶粒径Dが小さくなると、それに伴いH
uaも小さくなる傾向にある。この平均結晶粒径Dの値
が、10nmより大きいと、Huaの値が40Oe以上の
ものが得られるが、平均結晶粒径Dの値が40nmを超
えるとHc が大きくなり過ぎてHua<Hc となるために
好ましくないことがわかる。
せ、RFスパッタのパワー300W、スパッタ圧力0.
5PaでFeOx 膜を成膜し、結晶粒径Dの異なる試料
を作製した。その後、上記と同様にFeOx 膜の表面を
エッチング処理した後、NiFe磁性層とTa保護膜を
順次成膜し、Huaの結晶粒径依存性を調べた。その結果
を図6に示した。酸素分圧が高いほどFeOx 膜の平均
結晶粒径Dは小さくなる傾向にあり、図6に示される結
果より、平均結晶粒径Dが小さくなると、それに伴いH
uaも小さくなる傾向にある。この平均結晶粒径Dの値
が、10nmより大きいと、Huaの値が40Oe以上の
ものが得られるが、平均結晶粒径Dの値が40nmを超
えるとHc が大きくなり過ぎてHua<Hc となるために
好ましくないことがわかる。
【0086】上記表1、図5および図6に示される実験
結果より、表面粗度Ra≦0.6nmで、かつ結晶粒径
D=10〜40nmのときに、40Oe以上の大きなH
uaが得られ、しかもHua>Hc の関係を満足できること
がわかった。
結果より、表面粗度Ra≦0.6nmで、かつ結晶粒径
D=10〜40nmのときに、40Oe以上の大きなH
uaが得られ、しかもHua>Hc の関係を満足できること
がわかった。
【0087】(実施例2)RFスパッタ装置を用いて、
コーニング7059ガラス基板の上に上記実施例1に準
じて下記表2に示されるような種々のFeOx 膜を形成
した。
コーニング7059ガラス基板の上に上記実施例1に準
じて下記表2に示されるような種々のFeOx 膜を形成
した。
【0088】その後、サンプルを一度大気に取り出して
から、引き続きイオンビームスパッタ装置にセットし、
Arイオンエッチングした後、ピン止め強磁性層、非磁
性金属層、フリー強磁性層、保護層を連続して形成し、
スピンバルブ型のMR変化を示す磁性多層膜を作製し、
以下に示す方法で交換バイアス磁場Hex、MR変化率お
よびMR感度を調べた。なお、実施例2における各サン
プルの作製において、ピン止め磁性層およびフリー強磁
性層の膜組成、層厚は下記表2に示すように種々変化さ
せた。
から、引き続きイオンビームスパッタ装置にセットし、
Arイオンエッチングした後、ピン止め強磁性層、非磁
性金属層、フリー強磁性層、保護層を連続して形成し、
スピンバルブ型のMR変化を示す磁性多層膜を作製し、
以下に示す方法で交換バイアス磁場Hex、MR変化率お
よびMR感度を調べた。なお、実施例2における各サン
プルの作製において、ピン止め磁性層およびフリー強磁
性層の膜組成、層厚は下記表2に示すように種々変化さ
せた。
【0089】磁性多層膜特性の評価方法 (1)交換バイアス磁場Hex 図7に示されるMR曲線におけるピン止め強磁性層のシ
フト磁場をHexとして求めた。
フト磁場をHexとして求めた。
【0090】(2)MR変化率およびMR感度 0.4×6mmの形状のサンプルを作成し、外部磁界を
面内に電流と垂直方向になるようにかけながら、−30
0〜300Oeまで変化させたときの抵抗を4端子法に
より測定した。その抵抗から比抵抗の最小値ρsat およ
びMR変化率ΔR/Rを求めた。MR変化率ΔR/R
は、最大比抵抗をρmax 、最小比抵抗をρsat とし、次
式により計算した。
面内に電流と垂直方向になるようにかけながら、−30
0〜300Oeまで変化させたときの抵抗を4端子法に
より測定した。その抵抗から比抵抗の最小値ρsat およ
びMR変化率ΔR/Rを求めた。MR変化率ΔR/R
は、最大比抵抗をρmax 、最小比抵抗をρsat とし、次
式により計算した。
【0091】 ΔR/R=(ρmax −ρsat )×100/ρsat (%) また、測定したMR曲線の微分曲線を取り、そのゼロ磁
場付近の極大値をMR感度(単位%/Oe)として、立
ち上がり特性を評価した。
場付近の極大値をMR感度(単位%/Oe)として、立
ち上がり特性を評価した。
【0092】各サンプルにおける評価結果を下記表2に
示す。
示す。
【0093】
【表2】 表2に示される結果より、FeOx 膜の表面粗度Ra≦
0.6nm、かつFeOx 膜の結晶粒径Dを10nm〜
40nmとし、ピン止め強磁性層の厚さを最適化するこ
とにより、MRヘッドとしての実用上必要とされるHex
>200Oeの大きなHexが得られ、しかも大きなMR
変化率とMR感度が得られることがわかった。
0.6nm、かつFeOx 膜の結晶粒径Dを10nm〜
40nmとし、ピン止め強磁性層の厚さを最適化するこ
とにより、MRヘッドとしての実用上必要とされるHex
>200Oeの大きなHexが得られ、しかも大きなMR
変化率とMR感度が得られることがわかった。
【0094】(実施例3)RFスパッタ装置を用いて、
コーニング7059ガラス基板の上に以下および下記表
3に示すような成膜条件で厚さ100nmのNiO膜を
形成した。
コーニング7059ガラス基板の上に以下および下記表
3に示すような成膜条件で厚さ100nmのNiO膜を
形成した。
【0095】NiO膜の成膜条件 到達圧力:1×10-4Pa 導入圧力:Ar−5〜50%酸素 5SCCM スパッタ圧力:0.2〜10Pa 投入パワー:200W ターゲット:NiO焼結体(4インチΦ) 成膜速度:0.2Å/sec その後、サンプルを一度大気に取り出してから、引き続
きイオンビームスパッタ装置にセットし、NiO膜表面
をAr−20%酸素混合ガスでイオンエッチングした
後、そのイオンエッチングされたNiO膜の上にCoF
e(5nm)、Ta(10nm)を連続して形成し、N
iO(100nm)/CoFe(5nm)/Ta(10
nm)からなる3層膜を形成した。このとき、NiO膜
成膜条件とイオンエッチングの条件を変えることによ
り、NiO膜の表面粗度Raと結晶粒径Dを種々変化さ
せ、下記表3に示されるような種々のサンプルを作製
し、表面粗度RaとHuaの関係を調べた。イオンエッチ
ング条件並びにCoFe膜およびTa膜成膜条件を以下
に示す。
きイオンビームスパッタ装置にセットし、NiO膜表面
をAr−20%酸素混合ガスでイオンエッチングした
後、そのイオンエッチングされたNiO膜の上にCoF
e(5nm)、Ta(10nm)を連続して形成し、N
iO(100nm)/CoFe(5nm)/Ta(10
nm)からなる3層膜を形成した。このとき、NiO膜
成膜条件とイオンエッチングの条件を変えることによ
り、NiO膜の表面粗度Raと結晶粒径Dを種々変化さ
せ、下記表3に示されるような種々のサンプルを作製
し、表面粗度RaとHuaの関係を調べた。イオンエッチ
ング条件並びにCoFe膜およびTa膜成膜条件を以下
に示す。
【0096】Ar−20%酸素ガスイオンエッチング条
件 到達圧力:2×10-5Pa 導入ガス:Ar−20%酸素混合ガス 10SCCM スパッタ圧力:2.7×10-2Pa ビーム電圧:100〜300V ビーム電流:10〜30mA エッチング時間:90sec〜30min CoFe膜およびTa膜の成膜条件 到達圧力:2×10-5Pa ターゲット:Co−10at%Fe,Ta(7インチΦ) 導入ガス:Ar 10SCCM スパッタ圧力:1.5×10-2Pa ビーム電圧:300V ビーム電流:30mA 成膜速度:CoFe 0.21Å/sec Ta 0.18Å/sec なお、膜特性の評価方法は上記実施例1の場合と同様に
して、各サンプルについて評価した。評価結果を下記表
3に示す。
件 到達圧力:2×10-5Pa 導入ガス:Ar−20%酸素混合ガス 10SCCM スパッタ圧力:2.7×10-2Pa ビーム電圧:100〜300V ビーム電流:10〜30mA エッチング時間:90sec〜30min CoFe膜およびTa膜の成膜条件 到達圧力:2×10-5Pa ターゲット:Co−10at%Fe,Ta(7インチΦ) 導入ガス:Ar 10SCCM スパッタ圧力:1.5×10-2Pa ビーム電圧:300V ビーム電流:30mA 成膜速度:CoFe 0.21Å/sec Ta 0.18Å/sec なお、膜特性の評価方法は上記実施例1の場合と同様に
して、各サンプルについて評価した。評価結果を下記表
3に示す。
【0097】
【表3】 表3に示される結果からわかるように、Ra=0.1n
m〜0.6nmでかつ結晶粒径Dが10nm〜40nm
の時に50Oe以上の大きなHuaが得られ、かつHua>
Hc の関係を満足することがわかる。
m〜0.6nmでかつ結晶粒径Dが10nm〜40nm
の時に50Oe以上の大きなHuaが得られ、かつHua>
Hc の関係を満足することがわかる。
【0098】(実施例4)RFスパッタ装置を用いて、
コーニング7059ガラス基板の上に、上記実施例3に
準じて下記表4に示されるような種々のNiO膜を形成
した。
コーニング7059ガラス基板の上に、上記実施例3に
準じて下記表4に示されるような種々のNiO膜を形成
した。
【0099】その後、サンプルを一度大気に取り出して
から、引き続きイオンビームスパッタ装置にセットし、
イオンエッチングした後、ピン止め強磁性層、非磁性金
属層、フリー強磁性層、保護層を連続して形成し、スピ
ンバルブ型のMR変化を示す磁性多層膜を作製し、交換
結合磁場Hex、MR変化率とMR感度を調べた。なお、
実施例4における各サンプルの作製において、ピン止め
磁性層、フリー強磁性層および非磁性金属層の膜組成、
層厚は下記表4に示すように変化させた。なお、磁性多
層膜特性の評価方法は、上記実施例2の場合と同様に行
い、各サンプルについて評価した。評価結果を下記表4
に示す。
から、引き続きイオンビームスパッタ装置にセットし、
イオンエッチングした後、ピン止め強磁性層、非磁性金
属層、フリー強磁性層、保護層を連続して形成し、スピ
ンバルブ型のMR変化を示す磁性多層膜を作製し、交換
結合磁場Hex、MR変化率とMR感度を調べた。なお、
実施例4における各サンプルの作製において、ピン止め
磁性層、フリー強磁性層および非磁性金属層の膜組成、
層厚は下記表4に示すように変化させた。なお、磁性多
層膜特性の評価方法は、上記実施例2の場合と同様に行
い、各サンプルについて評価した。評価結果を下記表4
に示す。
【0100】
【表4】 表4に示される結果より、NiO膜の表面粗度Raが
0.6nm以下、かつFeOx 膜の結晶粒径Dを10n
m〜40nmとし、ピン止め強磁性層の厚さを最適化す
ることにより、MRヘッドとしての実用上必要とされる
Hex>200Oeの大きなHexが得られ、しかも大きな
MR変化率とMR感度が得られることがわかった。
0.6nm以下、かつFeOx 膜の結晶粒径Dを10n
m〜40nmとし、ピン止め強磁性層の厚さを最適化す
ることにより、MRヘッドとしての実用上必要とされる
Hex>200Oeの大きなHexが得られ、しかも大きな
MR変化率とMR感度が得られることがわかった。
【0101】(実施例5)上記実施例2と同様な方法に
従って、種々の組成からなる(Co1-y Niy )Oター
ゲットを用いて種々の(Co1-y Niy )O酸化物反強
磁性膜(層)を形成した。
従って、種々の組成からなる(Co1-y Niy )Oター
ゲットを用いて種々の(Co1-y Niy )O酸化物反強
磁性膜(層)を形成した。
【0102】その後、サンプルを一度大気に取り出して
から、引き続きイオンビームスパッタ装置にセットし、
イオンエッチングした後、ピン止め強磁性層、非磁性金
属層、フリー強磁性層、保護層を連続して形成し、スピ
ンバルブ型のMR変化を示す磁性多層膜を作製し、交換
結合磁場Hex、MR変化率とMR感度を調べた。なお、
実施例5における各サンプルの作製において、ピン止め
磁性層、フリー強磁性層および非磁性金属層の膜組成、
層厚は下記表5に示すように変化させた。
から、引き続きイオンビームスパッタ装置にセットし、
イオンエッチングした後、ピン止め強磁性層、非磁性金
属層、フリー強磁性層、保護層を連続して形成し、スピ
ンバルブ型のMR変化を示す磁性多層膜を作製し、交換
結合磁場Hex、MR変化率とMR感度を調べた。なお、
実施例5における各サンプルの作製において、ピン止め
磁性層、フリー強磁性層および非磁性金属層の膜組成、
層厚は下記表5に示すように変化させた。
【0103】なお、磁性多層膜特性の評価方法は、上記
実施例2の場合と同様に行い、各サンプルについて評価
した。評価結果を下記表5に示す。
実施例2の場合と同様に行い、各サンプルについて評価
した。評価結果を下記表5に示す。
【0104】
【表5】 表5に示される結果より、(Co1-y Niy )O膜の表
面粗度Raを0.6nm以下、かつCoNiOx 膜の結
晶粒径Dを10nm〜40nmとし、ピン止め強磁性層
の厚さを最適化することにより、MRヘッドとしての実
用上必要とされるHex>200Oeの大きなHexが得ら
れ、しかも大きなMR変化率とMR感度が得られること
がわかった。
面粗度Raを0.6nm以下、かつCoNiOx 膜の結
晶粒径Dを10nm〜40nmとし、ピン止め強磁性層
の厚さを最適化することにより、MRヘッドとしての実
用上必要とされるHex>200Oeの大きなHexが得ら
れ、しかも大きなMR変化率とMR感度が得られること
がわかった。
【0105】(実施例6)アルティック(AlTiC)
基板上に、アルミナ膜(膜厚10μm)を形成し、その
上に上記実施例2と同じ方法でFeOx (50nm)/
NiFe(2nm)/Cu(2.5nm)/NiFe
(5nm)/Ta(10nm)多層膜を作製した。
基板上に、アルミナ膜(膜厚10μm)を形成し、その
上に上記実施例2と同じ方法でFeOx (50nm)/
NiFe(2nm)/Cu(2.5nm)/NiFe
(5nm)/Ta(10nm)多層膜を作製した。
【0106】次いで、フォトリソグラフィー技術を用い
て感磁部分として、長さ2μm×幅1μmのパターンを
形成し、その感磁部分の両端にリフトオフ法で磁区制御
用のCoPt硬磁性膜とAu電極膜(Cr下地あり)を
形成し、長さ2μm、幅1μmの磁気抵抗効果素子とし
た。作製した磁気抵抗効果素子の断面模式図を図8に示
す。その後、10-5Torrの真空中で、測定電流方向
と直角かつ面内方向に3kOeの磁界を印加しながら2
20℃から磁場中冷却し、ピン止め強磁性層のピン止め
効果を誘起した。測定電流を5mA、外部磁場を±20
Oe、周波数50Hz範囲で変化させたときのMR曲線
を図9に示す。図9に示される結果より、上記の要領で
作製した本発明による磁性多層膜を用いた磁気抵抗効果
素子において約1mVの出力が得られることが確認でき
た。
て感磁部分として、長さ2μm×幅1μmのパターンを
形成し、その感磁部分の両端にリフトオフ法で磁区制御
用のCoPt硬磁性膜とAu電極膜(Cr下地あり)を
形成し、長さ2μm、幅1μmの磁気抵抗効果素子とし
た。作製した磁気抵抗効果素子の断面模式図を図8に示
す。その後、10-5Torrの真空中で、測定電流方向
と直角かつ面内方向に3kOeの磁界を印加しながら2
20℃から磁場中冷却し、ピン止め強磁性層のピン止め
効果を誘起した。測定電流を5mA、外部磁場を±20
Oe、周波数50Hz範囲で変化させたときのMR曲線
を図9に示す。図9に示される結果より、上記の要領で
作製した本発明による磁性多層膜を用いた磁気抵抗効果
素子において約1mVの出力が得られることが確認でき
た。
【0107】(比較例1)上記実施例6に対抗する比較
例の実験を行った。
例の実験を行った。
【0108】すなわち、比較例サンプルとして、従来か
ら用いられている異方性磁気抵抗効果素子を利用した磁
気抵抗効果素子を作製した。すなわち、アルティック基
板上にアルミナ膜(膜厚10μm)を形成し、その上に
DCスパッタ法でNiFeRh(15nm)/Ta(1
0nm)/NiFe(20nm)/Ta(10nm)を
形成し、SALバイアス−異方性磁気抵抗膜を作製し
た。次に、実施例6と同様に、フォトリソグラフィー技
術を用いて、パターニング、硬磁性膜および電極膜の形
成を行い、長さ2μm、幅1μmの異方性磁気抵抗効果
素子を作製した。この素子を用い測定電流を5mA、外
部磁場を±20Oe、周波数50Hz範囲で変化させ
た。このときの出力電圧は0.3mVであった。この値
は上記実施例6のサンプルの約1/3であった。
ら用いられている異方性磁気抵抗効果素子を利用した磁
気抵抗効果素子を作製した。すなわち、アルティック基
板上にアルミナ膜(膜厚10μm)を形成し、その上に
DCスパッタ法でNiFeRh(15nm)/Ta(1
0nm)/NiFe(20nm)/Ta(10nm)を
形成し、SALバイアス−異方性磁気抵抗膜を作製し
た。次に、実施例6と同様に、フォトリソグラフィー技
術を用いて、パターニング、硬磁性膜および電極膜の形
成を行い、長さ2μm、幅1μmの異方性磁気抵抗効果
素子を作製した。この素子を用い測定電流を5mA、外
部磁場を±20Oe、周波数50Hz範囲で変化させ
た。このときの出力電圧は0.3mVであった。この値
は上記実施例6のサンプルの約1/3であった。
【0109】(実施例7)次に、本発明による磁気抵抗
効果素子を用いた磁気抵抗効果型ヘッドを作製し、再生
出力および波形を調べた。まず、作製方法について説明
する。アルティック(AlTiC)基板上に、RFスパ
ッタ法でアルミナ膜(厚さ10μm)を形成し、その上
に下部シール膜としてセンダストを膜厚2μmに成膜
し、温度520℃磁場中でアニールしてから、微細加工
技術により所定の形状にした。
効果素子を用いた磁気抵抗効果型ヘッドを作製し、再生
出力および波形を調べた。まず、作製方法について説明
する。アルティック(AlTiC)基板上に、RFスパ
ッタ法でアルミナ膜(厚さ10μm)を形成し、その上
に下部シール膜としてセンダストを膜厚2μmに成膜
し、温度520℃磁場中でアニールしてから、微細加工
技術により所定の形状にした。
【0110】次に、磁気抵抗効果素子部の下部絶縁層と
してアルミナ膜(膜厚100nm)をRFスパッタ法で
作製した。次いで、上記の実施例6と同じ方法でFeO
x (50m)/Co90Fe10(2nm)/Cu(2.5
nm)/Ni80Fe20(5nm)/Ta(10nm)多
層膜を作製した。
してアルミナ膜(膜厚100nm)をRFスパッタ法で
作製した。次いで、上記の実施例6と同じ方法でFeO
x (50m)/Co90Fe10(2nm)/Cu(2.5
nm)/Ni80Fe20(5nm)/Ta(10nm)多
層膜を作製した。
【0111】その後、フォトリソグラフィー技術を用い
て感磁部分として、長さ2.5μm×幅6μmのパター
ンを形成し、その感磁部分の両端にリフトオフ法で磁区
制御用のCoPt硬磁性膜とAu電極膜(Cr下地あ
り)を形成した。そして、再び上部絶縁層としてアルミ
ナ膜(膜厚130nm)をRFスパッタ法で作製した。
その後、スパッタ法でめっき用電極下地膜としてTi
(5nm)/NiFe(100nm)を形成した後、上
部シールド膜としてめっき法でNiFe膜(膜厚2μ
m)を形成し、フォトリソグラフィー技術を用いて所定
の形状にした。その後、10-6Torrの真空中で測定
電流方向と直角かつ面内方向に3kOeの磁界を印加し
ながら220℃から磁場中冷却し、ピン止め強磁性層の
ピン止め効果を誘起した。そして、加工研磨をおこな
い、最終的にトラック幅2.5μm、MR高さ1μm、
シールドギャップ0.3μmの再生専用磁気抵抗効果型
ヘッドを作製した。このヘッドを用いて保磁力2500
Oe、膜厚50nmのCoCrTa磁気記録媒体に書き
込まれた記録信号を再生し、測定電流5mAで出力波形
を調べた。その出力波形を図10に示す。この波形に示
されるように、バルクハウゼンノイズも見られず、出力
約1mVp-p の良好な波形が得られた。
て感磁部分として、長さ2.5μm×幅6μmのパター
ンを形成し、その感磁部分の両端にリフトオフ法で磁区
制御用のCoPt硬磁性膜とAu電極膜(Cr下地あ
り)を形成した。そして、再び上部絶縁層としてアルミ
ナ膜(膜厚130nm)をRFスパッタ法で作製した。
その後、スパッタ法でめっき用電極下地膜としてTi
(5nm)/NiFe(100nm)を形成した後、上
部シールド膜としてめっき法でNiFe膜(膜厚2μ
m)を形成し、フォトリソグラフィー技術を用いて所定
の形状にした。その後、10-6Torrの真空中で測定
電流方向と直角かつ面内方向に3kOeの磁界を印加し
ながら220℃から磁場中冷却し、ピン止め強磁性層の
ピン止め効果を誘起した。そして、加工研磨をおこな
い、最終的にトラック幅2.5μm、MR高さ1μm、
シールドギャップ0.3μmの再生専用磁気抵抗効果型
ヘッドを作製した。このヘッドを用いて保磁力2500
Oe、膜厚50nmのCoCrTa磁気記録媒体に書き
込まれた記録信号を再生し、測定電流5mAで出力波形
を調べた。その出力波形を図10に示す。この波形に示
されるように、バルクハウゼンノイズも見られず、出力
約1mVp-p の良好な波形が得られた。
【0112】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、酸化物反強磁性層の表面粗度Raと結晶粒径Dを所
定の範囲になるように設定しているので、大きな交換結
合磁場と、大きなMR変化率およびMR感度を有する磁
性多層膜を備える磁気抵抗効果素子が得られ、この磁気
抵抗効果素子を用いれば高い出力が得られる。さらに、
高磁気記録密度、特に3Gbit/inch2 を超える
ような超高密度磁気記録の読み出しが可能で、電流効率
が良好で、しかも大きな出力が得られる磁気抵抗効果型
ヘッドを提供することができる。
ば、酸化物反強磁性層の表面粗度Raと結晶粒径Dを所
定の範囲になるように設定しているので、大きな交換結
合磁場と、大きなMR変化率およびMR感度を有する磁
性多層膜を備える磁気抵抗効果素子が得られ、この磁気
抵抗効果素子を用いれば高い出力が得られる。さらに、
高磁気記録密度、特に3Gbit/inch2 を超える
ような超高密度磁気記録の読み出しが可能で、電流効率
が良好で、しかも大きな出力が得られる磁気抵抗効果型
ヘッドを提供することができる。
【図1】本発明の磁性多層膜の断面図である。
【図2】本発明の作用を説明するための磁気抵抗効果素
子、特に磁性多層膜の構造の模式図である。
子、特に磁性多層膜の構造の模式図である。
【図3】本発明の作用を説明するための磁化曲線とMR
曲線の模式図である。
曲線の模式図である。
【図4】本発明の磁気変換素子の1例を示す一部省略断
面図である。
面図である。
【図5】本発明のFeOx 反強磁性層を用いた場合のH
uaと表面粗度との関係を示すグラフである。
uaと表面粗度との関係を示すグラフである。
【図6】本発明のFeOx 反強磁性層を用いた場合のH
ua,Hc と表面粗度との関係を示すグラフである。
ua,Hc と表面粗度との関係を示すグラフである。
【図7】本発明の磁気抵抗効果素子の磁気抵抗曲線を示
す図である。
す図である。
【図8】本発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す断面模
式図である。
式図である。
【図9】本発明の磁気抵抗効果素子の印加磁場と出力電
圧との関係を示す図である。
圧との関係を示す図である。
【図10】本発明の磁気抵抗効果型ヘッドの再生出力波
形を示す図である。
形を示す図である。
1…磁性多層膜 3…磁気抵抗効果素子 5…基板 20…フリー強磁性層 21…フリー強磁性層の磁化の向き 30…非磁性金属層 40…ピン止め強磁性層 41…ピン止め強磁性層の磁化の向き 50…酸化物反強磁性層 80…保護層 90…記録媒体 91…記録磁化の向き 92…信号磁場の向き 93…記録面 100…電極部 120…導体膜 150…磁気抵抗効果型ヘッド 200…磁性多層膜 200a…磁性多層膜端部 300…シールド部 400…シールドギャップ絶縁層 600…磁気抵抗効果素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒木 悟 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 テ ィーディーケイ株式会社内 (72)発明者 大池 太郎 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 テ ィーディーケイ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−77699(JP,A) 特開 平9−50611(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 43/08 G11B 5/39 H01F 10/08
Claims (9)
- 【請求項1】 基板上に、酸化物反強磁性層と、この酸
化物反強磁性層によりピン止めされるピン止め強磁性層
と、非磁性金属層と、フリー強磁性層とが順次積層さ
れ、 前記酸化物反強磁性層のピン止め強磁性層側における表
面粗度Raが0.6nm以下、かつ前記酸化物反強磁性
層の結晶粒径Dが10〜40nmであることを特徴とす
る磁性多層膜。 - 【請求項2】 前記酸化物反強磁性層がFeOX (1.
40≦x≦1.55、単位は原子比)からなる請求項1
記載の磁性多層膜。 - 【請求項3】 前記酸化物反強磁性層が(Co1-y Ni
y )O(0.3≦y≦1.0、単位は原子比)からなる
請求項1記載の磁性多層膜。 - 【請求項4】 前記酸化物反強磁性層は、Arと酸素の
混合ガス雰囲気中でRFスパッタ法により成膜された膜
である請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の磁性
多層膜。 - 【請求項5】 前記ピン止め強磁性層が、Co100-z F
ez (0≦z≦20、単位は原子%)で表される組成か
らなる請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の磁性
多層膜。 - 【請求項6】 前記非磁性金属層が、Au、Ag、およ
びCuの中から選ばれた少なくとも一種を含む材料から
なる請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の磁性多
層膜。 - 【請求項7】 磁性多層膜と、その磁性多層膜の両端部
に電極部を備える磁気抵抗効果素子であって、 前記磁性多層膜が、前記請求項1ないし請求項6のいず
れかに記載の磁性多層膜からなることを特徴とする磁気
抵抗効果素子。 - 【請求項8】 磁気抵抗効果素子を含む磁気変換素子で
あって、該磁気抵抗効果素子が前記請求項7に記載の磁
気抵抗効果素子のいずれかからなることを特徴とする磁
気変換素子。 - 【請求項9】 磁気変換素子が磁気抵抗効果型ヘッドで
ある請求項8に記載の磁気変換素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08175490A JP3137580B2 (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子 |
US08/873,739 US5958611A (en) | 1996-06-14 | 1997-06-12 | Magnetic multilayered film, magnetoresistance effect element and magnetoresistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08175490A JP3137580B2 (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH104226A JPH104226A (ja) | 1998-01-06 |
JP3137580B2 true JP3137580B2 (ja) | 2001-02-26 |
Family
ID=15996964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08175490A Expired - Fee Related JP3137580B2 (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5958611A (ja) |
JP (1) | JP3137580B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3435064A1 (de) * | 1984-09-25 | 1986-04-17 | Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn | Fotoelektrischer empfaenger mit lokaler helligkeitsadaption |
US6597547B1 (en) * | 1997-09-29 | 2003-07-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetoresistive device with an α-Fe2O3 antiferromagnetic film and indirect exchange coupling film layers of differing thickness |
JPH11259825A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-24 | Tdk Corp | 磁気抵抗効果型ヘッド |
JP3831514B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2006-10-11 | Tdk株式会社 | 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド |
US6303218B1 (en) * | 1998-03-20 | 2001-10-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-layered thin-film functional device and magnetoresistance effect element |
US6134090A (en) * | 1998-03-20 | 2000-10-17 | Seagate Technology Llc | Enhanced spin-valve/GMR magnetic sensor with an insulating boundary layer |
JP4303329B2 (ja) * | 1998-05-15 | 2009-07-29 | Tdk株式会社 | 磁気抵抗効果膜の製造方法および磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法 |
US6122150A (en) * | 1998-11-09 | 2000-09-19 | International Business Machines Corporation | Antiparallel (AP) pinned spin valve sensor with giant magnetoresistive (GMR) enhancing layer |
JP2000215415A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Nec Corp | 磁気抵抗効果素子 |
JP2000331316A (ja) | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Tdk Corp | 磁気抵抗効果型ヘッド |
JP3575672B2 (ja) | 1999-05-26 | 2004-10-13 | Tdk株式会社 | 磁気抵抗効果膜及び磁気抵抗効果素子 |
JP2001006127A (ja) | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Tdk Corp | トンネル磁気抵抗効果型ヘッド |
JP2001006130A (ja) | 1999-06-24 | 2001-01-12 | Tdk Corp | トンネル磁気抵抗効果型ヘッド |
JP3592140B2 (ja) | 1999-07-02 | 2004-11-24 | Tdk株式会社 | トンネル磁気抵抗効果型ヘッド |
US6292389B1 (en) * | 1999-07-19 | 2001-09-18 | Motorola, Inc. | Magnetic element with improved field response and fabricating method thereof |
JP3321768B2 (ja) | 1999-07-23 | 2002-09-09 | ティーディーケイ株式会社 | トンネル磁気抵抗効果素子 |
JP4054142B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2008-02-27 | 富士通株式会社 | スピンバルブ型磁気抵抗効果型素子 |
US6556390B1 (en) * | 1999-10-28 | 2003-04-29 | Seagate Technology Llc | Spin valve sensors with an oxide layer utilizing electron specular scattering effect |
JP2001176030A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Alps Electric Co Ltd | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド |
JP3971551B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2007-09-05 | Tdk株式会社 | 磁気変換素子および薄膜磁気ヘッド |
US6767655B2 (en) * | 2000-08-21 | 2004-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magneto-resistive element |
US6760200B2 (en) * | 2000-11-24 | 2004-07-06 | Alps Electric Co., Ltd. | Spin-valve thin-film magnetic element suitable for track narrowing and thin-film magnetic head using the same |
US6667862B2 (en) | 2001-02-20 | 2003-12-23 | Carnegie Mellon University | Magnetoresistive read head having permanent magnet on top of magnetoresistive element |
US7050275B2 (en) * | 2001-02-20 | 2006-05-23 | Alps Electric Co., Ltd. | Exchange coupled film having improved current-carrying reliability and improved rate of change in resistance and magnetic sensing element using same |
JP2003007980A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Sony Corp | 磁気特性の変調方法および磁気機能装置 |
US6594124B2 (en) | 2001-11-06 | 2003-07-15 | Headway Technologies, Inc. | Canted adjacent layer stabilized SV heads |
US6735058B2 (en) | 2002-02-04 | 2004-05-11 | International Business Machines Corporation | Current-perpendicular-to-plane read head with an amorphous magnetic bottom shield layer and an amorphous nonmagnetic bottom lead layer |
JP4423658B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2010-03-03 | 日本電気株式会社 | 磁気抵抗素子及びその製造方法 |
JP2005123412A (ja) | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Anelva Corp | 磁気抵抗多層膜製造方法及び製造装置 |
DE602004023765D1 (de) * | 2004-03-12 | 2009-12-03 | Trinity College Dublin | Magnetoresistives medium |
JP5038117B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2012-10-03 | キヤノンアネルバ株式会社 | トンネル型磁気抵抗多層膜製造方法 |
JP6690805B1 (ja) * | 2018-05-31 | 2020-04-28 | Tdk株式会社 | スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ |
JP7202267B2 (ja) * | 2019-08-06 | 2023-01-11 | 株式会社日立ハイテク | 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果デバイス |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3820475C1 (ja) * | 1988-06-16 | 1989-12-21 | Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De | |
JP3022023B2 (ja) * | 1992-04-13 | 2000-03-15 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録再生装置 |
-
1996
- 1996-06-14 JP JP08175490A patent/JP3137580B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-12 US US08/873,739 patent/US5958611A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH104226A (ja) | 1998-01-06 |
US5958611A (en) | 1999-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3137580B2 (ja) | 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子 | |
JP3890893B2 (ja) | スピントンネル磁気抵抗効果膜及び素子及びそれを用いた磁気抵抗センサー、及び磁気装置及びその製造方法 | |
US6340520B1 (en) | Giant magnetoresistive material film, method of producing the same magnetic head using the same | |
JP3291208B2 (ja) | 磁気抵抗効果型センサおよびその製造方法とそのセンサを備えた磁気ヘッド | |
US6074743A (en) | Magnetoresistance effect element and magnetoresistance device | |
JP3587447B2 (ja) | メモリー素子 | |
JP2901501B2 (ja) | 磁性多層膜およびその製造方法ならびに磁気抵抗効果素子 | |
EP0814519B1 (en) | Magnetoresistive effect device, process for fabricating the same, and magnetic head produced using the same | |
JP2000340858A (ja) | 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド | |
JP2004524708A (ja) | 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気記録装置および磁気抵抗効果型メモリー装置 | |
US6083632A (en) | Magnetoresistive effect film and method of manufacture thereof | |
JP3531399B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子 | |
KR100321956B1 (ko) | 자기저항효과막및그제조방법 | |
US7099124B2 (en) | Magnetoresistive-effect thin film, magnetoresistive-effect element, and magnetoresistive-effect magnetic head | |
JP2006139886A (ja) | 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2924819B2 (ja) | 磁気抵抗効果膜及びその製造方法 | |
JPH09205234A (ja) | 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果センサ | |
JP3137598B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、磁気変換素子および反強磁性膜 | |
JP3321615B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気変換素子 | |
JP3153739B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気変換素子 | |
JPH0992904A (ja) | 巨大磁気抵抗効果材料膜およびその製造方法とそれを用いた磁気ヘッド | |
JP3520242B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JP3083237B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド | |
JP2002032904A (ja) | 磁気ヘッドおよびこれを用いた磁気情報記録再生装置 | |
JPH10289421A (ja) | 磁気抵抗効果多層膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |