JP3130568U - 放電管 - Google Patents
放電管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3130568U JP3130568U JP2007000227U JP2007000227U JP3130568U JP 3130568 U JP3130568 U JP 3130568U JP 2007000227 U JP2007000227 U JP 2007000227U JP 2007000227 U JP2007000227 U JP 2007000227U JP 3130568 U JP3130568 U JP 3130568U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- gas
- discharge tube
- krypton
- mixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
【解決手段】ケース部材12の両端開口部を、放電電極を兼ねた一対の蓋部材14,14で気密に封止することによって気密外囲器16を形成すると共に、上記蓋部材14,14の放電電極部18,18間に放電間隙22を形成し、また、気密外囲器16内に、放電ガスを封入すると共に、上記放電電極部18の表面に電子放出特性が良好な物質を含有した被膜30を形成して成る放電管において、ネオン、アルゴン、窒素の単体又は混合ガスと、水素とを混合させたガス中に、クリプトンを混合して上記放電ガスを構成すると共に、該放電ガス中のクリプトンの混合割合を2〜5体積%と成した。
【選択図】図1
Description
また、上記ケース部材62の内壁面74には、その両端が、放電電極を兼ねた上記蓋部材64,64と微小放電間隙76を隔てて対向配置された線状のトリガ放電膜78が複数形成されている。
しかしながら、ネオン、アルゴン、窒素の単体又は混合ガスに水素を混合して成る放電ガスを使用した上記放電管60をサージ吸収素子として用いる場合、放電管60にインパルス電流が繰り返し印加されると、直流放電開始電圧が徐々に低下して、遂には使用に適さなくなる事態を生じていた。
すなわち、本考案に係る放電管は、複数の放電電極を放電間隙を隔てて配置し、これを放電ガスと共に気密外囲器内に封入すると共に、上記放電電極の表面に電子放出特性が良好な物質を含有した被膜を形成して成る放電管において、ネオン、アルゴン、窒素の単体又は混合ガスと、水素とを混合させたガス中に、クリプトンを混合して上記放電ガスを構成すると共に、該放電ガス中のクリプトンの混合割合を2〜5体積%と成したことを特徴とする。
上記水素の混合割合は2〜80体積%と成すのが好ましい。
放電電極部18と接合部20を備えた上記蓋部材14は、無酸素銅や、無酸素銅にジルコニウム(Zr)を含有させたジルコニウム銅で構成されている。尚、ケース部材12の端面と蓋部材14の接合部20とは、銀ろう等のシール材(図示せず)を介して気密封止されている。
上記トリガ放電膜28は、カーボン系材料等の導電性材料で構成されている。このトリガ放電膜28は、例えば、カーボン系材料より成る芯材を擦り付けることにより形成することができる。
電子放出特性が良好な物質を含有した上記被膜30は、例えば、臭化セシウム(CsBr)が含有された被膜30で形成することができる。この被膜30は、臭化セシウムの粉末を、珪酸ナトリウム溶液と純水よりなるバインダーに添加したものを、放電電極部18表面に塗布することによって形成することができる。
この場合、臭化セシウムが0.01〜70重量%、バインダーが99.99〜30重量%の配合割合で混合される。
また、バインダー中の珪酸ナトリウム溶液と純水との配合割合は、珪酸ナトリウム溶液が0.01〜70重量%、純水が99.99〜30重量%の配合割合で混合される。
また、放電ガス中の水素の混合割合は2〜80体積%と成されている。水素は放電遅れの防止に効果があるため混合されるものであるが、混合する水素の量が少なすぎる場合には、放電開始電圧の変動を招き、一方、混合する水素の量が多すぎる場合には、規定電圧より低い電圧で放電してしまう早期点弧を誘発することになるため、放電ガス中に混合する水素の混合割合は上記の通り、2〜80体積%と成すのが好ましい。
クリプトンは分子量が大きく重いガスであるため、アルゴンや窒素のような軽いガスと異なり熱対流が生じにくいため、クリプトンを放電ガス中に混合することにより、放電電極部18、トリガ放電膜28及び被膜30の熱による消耗が抑制され、放電管10の長寿命化に寄与するものである。
図3は、アルゴン65体積%、水素30体積%、クリプトン5体積%を混合して放電ガスを構成した本考案に係る放電管(A)10と、アルゴン50体積%と水素50体積%を混合して放電ガスを構成した比較例の放電管(B)に関して、10/1000μs−100Aのインパルス電流波形を60秒間隔で繰り返し印加した場合における放電回数と直流放電開始電圧との関係を示すグラフである。一般的に、放電管にかかるエネルギーは「電流値の2乗×時間」であるが、上記インパルス電流波形は、波尾長が1000μsと非常に長いので放電管にかかるエネルギーが非常に大きいものである。
本考案に係る放電管10及び比較例の放電管は、何れも直流放電開始電圧が900Vに設定されているものを使用した。
図3のグラフに示される通り、比較例の放電管(B)は、インパルス電流波形を50回印加した段階で直流放電開始電圧が650V程度にまで低下(変化率:約−28%)し、使用に適さなくなった。
これに対し、本考案の放電管10は、インパルス電流波形を50回印加した段階の直流放電開始電圧は855V程度を維持(変化率:約−5%)しており、長寿命な放電管が実現されている。
12 ケース部材
14 蓋部材
16 気密外囲器
18 放電電極部
22 放電間隙
26 微小放電間隙
28 トリガ放電膜
30 被膜
Claims (2)
- 複数の放電電極を放電間隙を隔てて配置し、これを放電ガスと共に気密外囲器内に封入すると共に、上記放電電極の表面に電子放出特性が良好な物質を含有した被膜を形成して成る放電管において、ネオン、アルゴン、窒素の単体又は混合ガスと、水素とを混合させたガス中に、クリプトンを混合して上記放電ガスを構成すると共に、該放電ガス中のクリプトンの混合割合を2〜5体積%と成したことを特徴とする放電管。
- 上記水素の混合割合が2〜80体積%と成されていることを特徴とする請求項1に記載の放電管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007000227U JP3130568U (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 放電管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007000227U JP3130568U (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 放電管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3130568U true JP3130568U (ja) | 2007-03-29 |
Family
ID=43281421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007000227U Expired - Lifetime JP3130568U (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 放電管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3130568U (ja) |
-
2007
- 2007-01-19 JP JP2007000227U patent/JP3130568U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4209240B2 (ja) | 放電管 | |
JP4469255B2 (ja) | 放電管 | |
JP3130568U (ja) | 放電管 | |
JP3130567U (ja) | 放電管 | |
JP2003007420A (ja) | 放電管 | |
JP4651434B2 (ja) | 放電管 | |
JP3125264U (ja) | 放電管 | |
JP3114203U (ja) | 放電管 | |
JP3114203U7 (ja) | ||
JP3125268U (ja) | 放電管 | |
JP4338466B2 (ja) | 放電管 | |
JP4651433B2 (ja) | 放電管 | |
JP4426983B2 (ja) | 放電管 | |
JP4426982B2 (ja) | 放電管 | |
JP4764076B2 (ja) | 放電管 | |
JP2006244794A (ja) | 放電管 | |
JP2006040831A (ja) | 放電管 | |
JP3144111U (ja) | 放電管 | |
JP2008287961A (ja) | 放電管及びその製造方法 | |
JP3125265U (ja) | 放電管 | |
JP2006024423A (ja) | 放電管 | |
JP4594152B2 (ja) | 放電管 | |
JP3125269U (ja) | 放電管 | |
JP3128032U (ja) | 放電管 | |
JP3125266U (ja) | 放電管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |