JP3128122B1 - 乗降補助装置 - Google Patents
乗降補助装置Info
- Publication number
- JP3128122B1 JP3128122B1 JP2000040227A JP2000040227A JP3128122B1 JP 3128122 B1 JP3128122 B1 JP 3128122B1 JP 2000040227 A JP2000040227 A JP 2000040227A JP 2000040227 A JP2000040227 A JP 2000040227A JP 3128122 B1 JP3128122 B1 JP 3128122B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- arm
- getting
- platform
- slope plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Abstract
板状体を延出させること、及び簡単な操作で、迅速かつ
確実に動作をさせると共に、水濡れに強く、製造コスト
の削減を図ることを目的とする。 【解決手段】 線路と反対側の端部を中心に回転可能に
支持された第1板状体と、第1板状体の裏面上にスライ
ド自在に設けられ、使用時に第1板状体の線路側の端部
から車両乗降口へ延出する第2板状体と、第2板状体に
設けられた第1係合手段と、第1板状体の裏面と対向す
る位置で回転可能に支持された少なくとも一つのアーム
と、アームに設けられ、第1板状体の裏面と当接する当
接手段と、当接手段よりアームの回転中心側に設けら
れ、第1係合手段と係合する第2係合手段と、アームを
正転又は逆転させる駆動手段とを備え、アームは、使用
時に線路側へ起立する一方、待機時に線路と反対側へ傾
倒する構成を採る。
Description
ットホームとの隙間及び段差を解消する乗降補助装置に
関する。
存在すると危険であるため、これを解消するための装置
が提案されている。例えば、特開昭60−222360
号公報、特開平2−204160号公報、実開昭60−
170259号公報等である。これらの装置は、隙間を
塞ぐステップ板をシリンダーやモータのアクチュエータ
で駆動し、乗客が列車に乗降しない場合には格納位置に
ステップ板を格納する一方、乗客が列車に乗降する場合
には使用位置にステップ板を出現させて上記隙間を塞ぐ
ように構成されている。ステップ板の駆動メカニズムは
それぞれ異なるものであるが、いずれもステップ板は使
用位置では上面が水平な状態で隙間を塞いでいる。
には、隙間だけでなく段差がある場合が多い。このた
め、従来技術ではステップ板が使用位置にあるときに隙
間は塞がれるが、段差による不都合が存在する。具体的
には、最新駅であっても車両側がプラットホーム面より
少なくとも50mm高くなっており、改良工事(嵩挙
げ)されていない駅では、段差はさらに大きいものにな
っていると予想される。
ある駅でも少なくとも50mm存在し、線路が曲線であ
る駅ではさらに大きくなる。このような隙間や段差が存
在するため、車椅子使用者が列車を乗降しようとしても
自力では乗降することができない。従って、車椅子使用
者は、駅係員及び介添え者に車椅子ごと持ち上げられて
乗降せざるを得ない。このため、車椅子使用者が列車に
自由に乗降することが困難であるのみならず、介添え者
や手助けをする人の体力的な負担が大きいという問題が
ある。
ような段差を解消する装置が、例えば特開平7−108
926号公報、又は特開平7−108927号公報に提
案されている。これらの装置では、先端縁が停車車両の
乗降口に対応するプラットホームの線路側端縁部に位置
し、且つ上面がプラットホーム上面に一致するように設
置されており、下側に配置された傾動装置により前記先
端縁が上昇するように傾動せしめられる第1スロープ板
と、その第1スロープ板に支持されており第1スロープ
板を先端側へ延長形成するように進退駆動装置により突
出せしめられて先端縁が前記乗降口の床のプラットホー
ム側端縁に接近する第2スロープ板とからなる構成を採
っている。
ような装置では、傾動装置と進退駆動装置との2系統の
駆動装置を必要としているため、装置の構造が複雑化し
コストが上昇するという問題がある。また、上記の従来
の装置における各駆動装置には、モータが使用されてい
るため、水に濡れることによって正常な動作ができなく
なる恐れがある。特に、列車のプラットホームには必ず
しも屋根がついているとは限らないため、雨にさらされ
る場合も多い。このため、水に濡れることから影響を受
けにくいシステムの構築が望まれる。また、上記の装置
では、使用の際、オペレータが第1スロープ板を傾動さ
せるためのスイッチと、第2スロープ板を突出させるた
めのスイッチとの2つのスイッチとを手際よく操作しな
ければならないが、操作系統はできるだけ簡略化するこ
とが望ましい。
たものであり、1系統の駆動装置でアームを回転させる
ことによって、一動作で第1板状体を上昇させると共に
第2板状体を延出させることが可能な乗降補助装置を提
供することを目的とする。また、簡単な操作で、迅速か
つ確実に動作をさせることができると共に、水濡れに強
く、製造コストの削減を図ることができる乗降補助装置
を提供することを目的とする。
装置の発明は、プラットホーム縁端に埋設され、使用時
に車両乗降口とプラットホームとの隙間及び段差を解消
するように板状体を出現させる乗降補助装置において、
プラットホーム縁端に設けられ、線路と反対側の端部を
中心に回転可能に支持された第1板状体と、第1板状体
の裏面上にスライド自在に設けられ、使用時に第1板状
体の線路側の端部から車両乗降口へ延出する第2板状体
と、第2板状体に設けられた第1係合手段と、第1板状
体の裏面と対向する位置で回転可能に支持された少なく
とも一つのアームと、アームに設けられ、第1板状体の
裏面と当接する当接手段と、当接手段よりアームの回転
中心側に設けられ、第1係合手段と係合する第2係合手
段と、アームを正転又は逆転させる駆動手段とを備え、
アームは、使用時に線路側へ起立する一方、待機時に線
路と反対側へ傾倒する構成を採る。
転しながら起立する際、アームに設けられた当接手段が
第1板状体を上昇させると共に、アームに設けられた第
2係合手段が第1係合手段と係合しながら第2板状体を
車両乗降口方向へ押し出すので、アームを回転させるだ
けで待機状態から使用状態へ移行させることが可能とな
る。このため、駆動装置は、アームを回転させるための
ものを1系統設ければ済み、構造の簡略化を図る共に、
製造コストの削減を図ることができる。さらに、一動作
で待機状態から使用状態へ移行させることができるた
め、オペレータによる操作が簡略化され、迅速かつ確実
に動作をさせることが可能となる。
降補助装置において、使用時にアームが直立位置よりも
線路側に傾いた位置でアームと当接するストッパを備え
る。
りも線路側に傾いた位置でストッパと当接するため、乗
客が載っているときに第1板状体及び第2板状体が下降
することがない。すなわち、アームは直立位置よりも線
路側に傾いた状態でストッパに支持されているため、ア
ームが線路側と反対方向に回転するような回転力を受け
ない限り、アームが直立位置を超えて線路側と反対の方
向へ回転することはなく、第1板状体及び第2板状体が
下降することはない。これにより、乗客が安全に乗降す
ることが可能となる。
項2記載の乗降補助装置において、当接手段及び第2係
合手段は、ローラを備える構成を採る。
当接する際にローラが回転するため、アームが第1板状
体を押し上げる動作を円滑に行わせることが可能とな
る。また、第2係合手段が第1係合手段と係合しながら
第2板状体を押し出す際にローラが回転するため、第2
板状体を押し出す動作を円滑に行わせることが可能とな
る。
項3のいずれかに記載の乗降補助装置において、第1係
合手段は、断面が概略コ字状で上下方向に延びるレール
である構成を採る。
アーム上に被せる際に第2係合手段がレールに乗るた
め、第1板状体及び第2板状体をアーム上に被せるだけ
で第2係合手段を第1係合手段に係合させることができ
る。また、第2係合手段がローラを備える場合は、ロー
ラがレール上を回転するため、第2係合手段が第1係合
手段と係合しながら第2板状体を押し出す動作を円滑に
行わせることが可能となる。
項4のいずれかに記載の乗降補助装置において、駆動手
段は、ロータリーアクチュエータである構成を採る。
せる回転力を得ることができるため、モータを使用する
時のように水によるトラブルが生ずる恐れが無くなる。
また、モータを駆動装置として用いる場合は、アームの
回転量を電気的に制御する必要があり、そのための回路
が必要となって装置構成が複雑化したが、ロータリーア
クチュエータは予め回転する角度が定められているた
め、アームの回転量を制御する回路を必要とせず、装置
構成の簡略化を図ることが可能となる。これにより、乗
降補助装置の耐久性を高めることができ、雨に晒される
プラットホームにおいても常に適正な動作を行わせるこ
とが可能となる。
項5のいずれかに記載の乗降補助装置において、第2板
状体は、車両側先端部に緩衝手段を更に備える構成を採
る。
2板状体が車両のボディーに当接しても、緩衝手段が衝
撃を緩和するため、車両のボディーが傷つくことを回避
することができる。また、このように緩衝手段を設ける
ことによって、人に対する安全性を高めることが可能と
なる。
項6のいずれかに記載の乗降補助装置において、第1板
状体の幅方向の長さは、プラットホームのタイルブロッ
ク1枚分の長さと概略同一である構成を採る。
が、プラットホームのタイルブロック1枚分の長さと概
略同一であるので、本発明に係る乗降補助装置をプラッ
トホームに設置する際、設置場所のタイルブロックを剥
がし、剥がした部分に乗降補助装置を体裁良く埋設する
ことができる。これにより、作業性の向上が図られると
共に、設置後に乗降補助装置周辺に凹凸が生じることを
避けることができ、見た目を良好に保つことが可能とな
る。
項7のいずれかに記載の乗降補助装置において、第1板
状体の表面は、撥水処理又は滑り止め処理の少なくとも
一方が施されている構成を採る。
客が足を滑らせたり、車椅子の車輪を滑らせたりするこ
とを回避することができる。
させる傾動装置と第2板状体を延出させる進退駆動装置
との2系統の駆動装置を用いると、装置の構造が複雑化
すると共に、2系統のスイッチが必要となって操作がわ
ずらわしくなる点に着目し、1系統の駆動装置でアーム
を回転させることによって、一動作で第1板状体を上昇
させると共に第2板状体を延出させることができること
を見出し、本発明をするに至った。
に設けられ、線路と反対側の端部を中心に回転可能に支
持された第1板状体と、第1板状体の裏面上にスライド
自在に設けられ、使用時に第1板状体の線路側の端部か
ら車両乗降口へ延出する第2板状体と、第2板状体に設
けられた第1係合手段と、第1板状体の裏面と対向する
位置で回転可能に支持された少なくとも一つのアーム
と、アームに設けられ、第1板状体の裏面と当接する当
接手段と、当接手段よりアームの回転中心側に設けら
れ、第1係合手段と係合する第2係合手段と、アームを
正転又は逆転させる駆動手段とを備え、アームは、使用
時に線路側へ起立する一方、待機時に線路と反対側へ傾
倒することを特徴とする。
させるだけで乗降補助装置を待機状態から使用状態へ移
行させることを可能とした。さらに、装置構造の簡略
化、及び製造コストの削減を図ると共に、オペレータが
簡単な操作で乗降補助装置を迅速かつ確実に動作させる
ことを可能とした。
について説明する。なお、各図において同一要素には同
一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面
の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
補助装置の横断面図であり、図2は、第1スロープ板5
を開いた状態の平面図である。図1及び図2中、右側が
プラットホームの線路側となっている。乗降補助装置1
は、プラットホーム2の縁端に設けられる基体3aと、
軸4によって基体3aに回動自在に支持された第1板状
体としての第1スロープ板5と、第1スロープ板5の基
体3aと対向する面上にスライド自在に設けられた第2
板状体としての第2スロープ板6とを備えている。ま
た、基体3aは、第1スロープ板5及び第2スロープ板
6を動作させる駆動機構7を備えている。なお、基体3
aは、プラットホーム2に埋設される埋設基体3b上に
着脱可能に設置される。埋設基体3bは、プラットホー
ム2に直接固定されており、基体3aは、埋設基体3b
上に載置され、固定される。このように、基体3aを必
要に応じて埋設基体3bから着脱することができるの
で、メンテナンスが容易である。
の上面の位置がプラットホーム表面2aと概略一致する
ようにプラットホーム2の縁端に埋設された埋設基体3
b上に設置される。基体3aを埋設基体3bへ固定する
ため、及び埋設基体3bをプラットホーム2に固定する
ためにボルト9が用いられる。また、埋設基体3bの底
部には、駆動機構7に接続される図示しないホースを通
すためのホースガイド10が設けられている。
aに回動自在に支持されており、待機時では、ほぼ水平
となって基体3aを被覆する。このとき、第1スロープ
板5の表面5aの高さは、プラットホーム表面2aの高
さと概略一致している。使用時では、第1スロープ板5
は、後述する駆動機構によって押し上げられ、軸4を中
心に図1中、左方向に回転する。これにより、図1中点
線で示すように線路側端部5bが上昇する。
は、プラットホームのタイルブロック1枚分の長さと概
略同一となっている。このように、第1スロープ板5の
幅方向の長さが、プラットホームのタイルブロック1枚
分の長さと概略同一であるので、本発明に係る乗降補助
装置をプラットホームに設置する際、設置場所のタイル
ブロックを剥がし、剥がした部分に乗降補助装置を体裁
良く埋設することができる。これにより、作業性の向上
が図られると共に、設置後に乗降補助装置周辺に凹凸が
生じることを避けることができ、見た目を良好に保つこ
とが可能となる。
撥水処理又は滑り止め処理の少なくとも一方が施されて
いる。これにより、乗降補助装置上を通過する乗客が足
を滑らせたり、車椅子の車輪を滑らせたりすることを回
避することができる。
第1スロープ板5の基体3aと対向する面上には、図1
において左右方向に自由にスライドできるように第2ス
ロープ板6が設けられている。第2スロープ板6は、待
機時では第1スロープ板5の下面に格納されており、使
用時には図1中点線で示すように第1スロープ板5が上
昇すると共に第1スロープ板5の線路側端部5bから延
出する。すなわち、第2スロープ板6は、第1スロープ
板5の長さを延長する機能を果たす。
ゴム又はウレタン等の緩衝手段を備える構成を採ること
も可能である。これにより、車両乗降口へ延出した第2
スロープ板6が車両のボディーに当接しても、緩衝手段
が衝撃を緩和するため、車両のボディーが傷つくことを
回避することができる。また、このように緩衝手段を設
けることによって、人に対する安全性を高めることが可
能となる。
第2スロープ板6の基体と対向する面の幅方向の両端部
には、第1係合手段としてのレール6bがそれぞれ一つ
ずつ設けられている。このレール6bは、断面が概略コ
字状で上下方向に延びるように形成されており、後述す
る第2係合手段としてのウレタンローラと係合する。
生するロータリーアクチュエータ11と、基体3aの幅
方向と平行に設けられ、ロータリーアクチュエータ11
の回転力を受ける回転軸12と、回転軸12に伝達する
ための複数のギアを備えるギアボックス13と、回転軸
12によって回動自在に支持されているアーム14とを
備えている。
ガイド10を経由する図示しないホースを介して図示し
ないエアコンプレッサに接続されている。ロータリーア
クチュエータ11は、そのエアコンプレッサから圧縮空
気の供給を受け、予め決められた角度内で正転又は逆転
する。この回転力がギアボックス13を介して回転軸1
2に伝達され、アーム14が所定の角度内で回転する。
このように、エアの圧力でアーム14を回転させる回転
力を得ることができるため、モータを使用する時のよう
に水によるトラブルが生ずる恐れが無くなる。また、モ
ータを駆動装置として用いる場合は、アーム14の回転
量を電気的に制御する必要があり、そのための回路が必
要となって装置構成が複雑化したが、ロータリーアクチ
ュエータは予め回転する角度が定められているため、ア
ーム14の回転量を制御する回路を必要とせず、装置構
成の簡略化を図ることが可能となる。これにより、乗降
補助装置の耐久性を高めることができ、雨に晒されるプ
ラットホームにおいても常に適正な動作を行わせること
が可能となる。
に加えて図3及び図4を参照して説明する。図3は、待
機状態にある乗降補助装置において第1スロープ板5を
開いた状態を示す斜視図であり、図4は、使用状態にあ
る乗降補助装置における第1スロープ板5を開いた状態
を示す斜視図である。
11を挟むように回転軸12の両端にそれぞれ一つずつ
設けられており、回転軸12と共に回転する。アーム1
4は、待機時には線路と反対側、すなわち、図2中、回
転軸12の左側に位置するように傾倒している。また、
アーム14の端部14aには、当接手段として、第1ス
ロープ板5の裏面5cに当接するウレタンローラ14b
が設けられている。使用時に回転軸12が図1中右方向
に回転すると、アーム14が図1中右方向に起立するよ
うに回転する。これによりアーム14の端部14aに設
けられたウレタンローラ14bが第1スロープ板5を下
側から押し上げるため、第1スロープ板5が軸4を中心
に図中左方向に回転する。その結果、第1スロープ板5
の線路側端部5bが上昇する。
回転中心側に、第2係合手段としてのウレタンローラ1
4cが設けられている。このウレタンローラ14cは、
第2スロープ板6に設けられたレール6bと係合する。
このため、使用時に、回転軸12が図1中右方向に回転
すると、アーム14が図1中右方向に起立するように回
転しつつ、アーム14に設けられたウレタンローラ14
cがレール6bを線路側に押圧する。これにより、第2
スロープ板6が図1中右方向に移動し、第1スロープ板
5の線路側端部5bから延出する。
るウレタンローラ14bと、第2スロープ板6を延出さ
せるウレタンローラ14cとをアーム14に設けたた
め、アーム14を回転させることによって、一動作で第
1スロープ板5を押し上げると共に第2スロープ板6を
延出させることが可能となる。
プ板5と当接する際にローラが回転するため、アーム1
4が第1スロープ板5を押し上げる動作を円滑に行わせ
ることが可能となる。また、ウレタンローラ14cがレ
ール6bと係合しながら第2スロープ板6を押し出す際
にローラが回転するため、第2スロープ板6を押し出す
動作を円滑に行わせることが可能となる。
は、断面が概略コ字状で上下方向に延びているので、第
1スロープ板5及び第2スロープ板6をアーム14上に
被せる際にウレタンローラ14cがレール6bの乗るた
め、第1スロープ板5及び第2スロープ板6をアーム1
4上に被せるだけでウレタンローラ14cをレール6b
に係合させることができる。
して、断面が概略コ字状で上下方向に延びるレール6b
を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではない。すなわち、第1係合手段として、他の形
態、例えば、レールの断面がL字状であっても良いし、
又は断面が半月状であっても良く、他の形状とすること
も可能である。また、第2係合手段として、ウレタンロ
ーラ14cを例にとって説明したが、本発明はこれに限
定されるものではない。すなわち、第2係合手段とし
て、他の形態、例えば、カムフォロアやピン等を用いる
ことも可能である。
過ぎた箇所にストッパ15が設けられている。アーム1
4は、使用時に図1中右方向に起立するように回転する
が、ストッパ15と当接することによって回転が止ま
る。このように、アーム14は使用時に直立位置よりも
線路側に傾いた位置でストッパ15と当接するため、乗
客が載っているときに第1スロープ板5及び第2スロー
プ板6が下降することがない。すなわち、アーム14は
直立位置よりも線路側に傾いた状態でストッパ15に支
持されているため、アーム14が線路側と反対方向に回
転するような回転力を受けない限り、アーム14が直立
位置を超えて線路側と反対の方向へ回転することはな
い。このため、第1スロープ板5及び第2スロープ板6
が使用時に下降することはなく、乗客が安全に乗降する
ことが可能となる。
プ板5と当接して衝撃を緩衝するためのショックアブソ
ーバ16が設けられている。このショックアブソーバ1
6により、使用状態から待機状態へ戻る際、第1スロー
プ板5と基体3aとが衝突する際の衝撃を緩和し、振動
が発生することを防止することができる。また、待機
時、乗客が第1スロープ板5に載った際に乗降補助装置
1に加わる衝撃を吸収することができる。さらに、乗降
補助装置1を複数連設した場合に、ショックアブソーバ
16の当接位置を上下に調整することによって、各装置
の第1スロープ板5の高さを揃えることが可能となる。
実施の形態に係る乗降補助装置の動作について図5乃至
図7を参照して説明する。ここでは、乗降補助装置1が
6つ連設されている場合を例にとって説明する。
の待機状態を示す斜視図である。図5に示すように、待
機時に、第1スロープ板5は、基体3aを含む他の構成
要素全体を被覆している。また、第1スロープ板5は、
ほぼ水平となっており、プラットホームの表面と同一平
面を構成している。このため、待機時に乗降補助装置1
が乗客の通行の邪魔となることはない。また、第2スロ
ープ板6は、待機時には第1スロープ板5の下面に格納
されているため、プラットホーム縁端から突出すること
はなく、従って列車の通行の邪魔となることはない。
補助装置の使用状態を示す図である。オペレータが図示
しない一つのスイッチを押すと、第1スロープ板5が上
昇し、線路側端部5bから第2スロープ板6が延出す
る。この駆動力には強い力を発生するエアコンプレッサ
を使用しているため、待機状態から使用状態へ移行する
時間は、1秒程度である。第1スロープ板5が上昇する
と共に第2スロープ板6が列車20の乗降口21へ延出
するので、列車の乗降口とプラットホームとの間に存在
していた隙間及び段差が解消される。本実施の形態に係
る乗降補助装置は、一動作で待機状態から使用状態へ移
行させることができるため、オペレータはスイッチを一
度だけ押せば済み、従来のように2系統の駆動機構を動
かすために多くの操作を行う必要はない。図7は、車掌
又は駅係員等の操作により乗降補助装置1がまさに使用
可能となっている状態を示す。図7に示すように、本発
明に係る乗降補助装置1は、例えば車掌室に最も近い乗
降口21に対応する位置に設けてもよい。また、列車2
0のすべての乗降口に対応するように設けても良い。
補助装置を動作させるためのスイッチを示す図である。
このスイッチ80は、有線や無線、又は赤外線等により
信号を乗降補助装置1に送信することが可能である。本
実施の形態では、無線スイッチによればプラットホーム
2における配線取り付け等の工事が不要であること、及
び有線によるスイッチでは、プラットホーム2において
いたずらを受けたりする恐れがあることから、無線送信
を行うスイッチ80を例示する。スイッチ80は、モニ
タLED81と、Aボタン82と、Bボタン83とを備
えている。Aボタン82は、乗降補助装置1を待機状態
から使用状態へ移行させるための信号を発生させるボタ
ンである。Bボタン83は、乗降補助装置1を使用状態
から待機状態へ移行させるための信号を発生させるボタ
ンである。オペレータは、このどちらかのボタンを押下
することによって、乗降補助装置1を動作させることが
可能である。このため、従来のように、多くの操作を必
要としない。
回転しながら起立する際、アームに設けられた当接手段
が第1板状体を上昇させると共に、アームに設けられた
第2係合手段が第1係合手段と係合しながら第2板状体
を車両乗降口方向へ押し出すので、アームを回転させる
だけで待機状態から使用状態へ移行させることが可能と
なる。このため、駆動装置は、アームを回転させるため
のものを1系統設ければ済み、構造の簡略化を図ること
ができると共に、製造コストの削減を図ることが可能と
なる。さらに、一動作で待機状態から使用状態へ移行さ
せることができるため、オペレータによる操作が簡略化
され、迅速かつ確実に動作をさせることが可能となる。
トホーム縁端に埋設され、使用時に車両乗降口とプラッ
トホームとの隙間及び段差を解消するように板状体を出
現させる乗降補助装置において、プラットホーム縁端に
設けられ、線路と反対側の端部を中心に回転可能に支持
された第1板状体と、第1板状体の裏面上にスライド自
在に設けられ、使用時に第1板状体の線路側の端部から
車両乗降口へ延出する第2板状体と、第2板状体に設け
られた第1係合手段と、第1板状体の裏面と対向する位
置で回転可能に支持された少なくとも一つのアームと、
アームに設けられ、第1板状体の裏面と当接する当接手
段と、当接手段よりアームの回転中心側に設けられ、第
1係合手段と係合する第2係合手段と、アームを正転又
は逆転させる駆動手段とを備え、アームは、使用時に線
路側へ起立する一方、待機時に線路と反対側へ傾倒する
構成を採る。このように、使用時にアームが線路側へ回
転しながら起立する際、アームに設けられた当接手段が
第1板状体を上昇させると共に、アームに設けられた第
2係合手段が第1係合手段と係合しながら第2板状体を
車両乗降口方向へ押し出すので、アームを回転させるだ
けで待機状態から使用状態へ移行させることが可能とな
る。このため、駆動装置は、アームを回転させるための
ものを1系統設ければ済み、構造の簡略化を図ると共
に、製造コストの削減を図ることができる。さらに、一
動作で待機状態から使用状態へ移行させることができる
ため、オペレータによる操作が簡略化され、迅速かつ確
実に動作をさせることが可能となる。
断面図である。
第1スロープ板を開いた状態の平面図である。
ープ板を開いた状態を示す斜視図である。
ープ板を開いた状態を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
を示す図である。
を示す図である。
せるためのスイッチを示す図である。
トホーム表面、3a…基体、3b…埋設基体、4…軸、
5…第1スロープ板、6…第2スロープ板、6b…レー
ル、7…駆動機構、11…ロータリーアクチュエータ、
12…回転軸、13…ギアボックス、14…アーム、1
4b…ウレタンローラ、14c…ウレタンローラ、15
…ストッパ、16…ショックアブソーバ。
Claims (8)
- 【請求項1】 プラットホーム縁端に埋設され、使用時
に車両乗降口と前記プラットホームとの隙間及び段差を
解消するように板状体を出現させる乗降補助装置におい
て、 プラットホーム縁端に設けられ、線路と反対側の端部を
中心に回転可能に支持された第1板状体と、 前記第1板状体の裏面上にスライド自在に設けられ、使
用時に前記第1板状体の線路側の端部から前記車両乗降
口へ延出する第2板状体と、 前記第2板状体に設けられた第1係合手段と、 前記第1板状体の裏面と対向する位置で回転可能に支持
された少なくとも一つのアームと、 前記アームに設けられ、前記第1板状体の裏面と当接す
る当接手段と、 前記当接手段より前記アームの回転中心側に設けられ、
前記第1係合手段と係合する第2係合手段と、 前記アームを正転又は逆転させる駆動手段とを備え、 前記アームは、使用時に前記線路側へ起立する一方、待
機時に前記線路と反対側へ傾倒することを特徴とする乗
降補助装置。 - 【請求項2】 使用時に前記アームが直立位置よりも前
記線路側に傾いた位置で前記アームと当接するストッパ
を備えることを特徴とする請求項1記載の乗降補助装
置。 - 【請求項3】 前記当接手段及び前記第2係合手段は、
ローラを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2
記載の乗降補助装置。 - 【請求項4】 前記第1係合手段は、断面が概略コ字状
で上下方向に延びるレールであることを特徴とする請求
項1から請求項3のいずれかに記載の乗降補助装置。 - 【請求項5】 前記駆動手段は、ロータリーアクチュエ
ータであることを特徴とする請求項1から請求項4のい
ずれかに記載の乗降補助装置。 - 【請求項6】 前記第2板状体は、前記車両側先端部に
緩衝手段を更に備えることを特徴とする請求項1から請
求項5のいずれかに記載の乗降補助装置。 - 【請求項7】 前記第1板状体の幅方向の長さは、プラ
ットホームのタイルブロック1枚分の長さと概略同一で
あることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか
に記載の乗降補助装置。 - 【請求項8】 前記第1板状体の表面は、撥水処理又は
滑り止め処理の少なくとも一方が施されていることを特
徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の乗降
補助装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000040227A JP3128122B1 (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 乗降補助装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000040227A JP3128122B1 (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 乗降補助装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3128122B1 true JP3128122B1 (ja) | 2001-01-29 |
JP2001225743A JP2001225743A (ja) | 2001-08-21 |
Family
ID=18563647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000040227A Expired - Fee Related JP3128122B1 (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 乗降補助装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3128122B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114872737A (zh) * | 2022-06-27 | 2022-08-09 | 李青橙 | 一种城铁用旅客屏蔽门 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101325118B1 (ko) | 2012-02-02 | 2013-11-06 | (사)한국철도차량엔지니어링 | 이동체 고정 장치 |
-
2000
- 2000-02-17 JP JP2000040227A patent/JP3128122B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114872737A (zh) * | 2022-06-27 | 2022-08-09 | 李青橙 | 一种城铁用旅客屏蔽门 |
CN114872737B (zh) * | 2022-06-27 | 2024-05-07 | 李青橙 | 一种城铁用旅客屏蔽门 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001225743A (ja) | 2001-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101582535B1 (ko) | 이동 플랫폼 및 발판을 구비한 철도차량 | |
EP2335991B1 (en) | Safety foothold for subway platform | |
EP0625896B1 (en) | Passenger lift with an electric safety interlock | |
US7908976B2 (en) | Railway vehicle and device for accessing said vehicle | |
KR101626260B1 (ko) | 승강장용 안전발판 | |
KR100954275B1 (ko) | 차량의 안전발판 장치 | |
CN105658496A (zh) | 用于保护人员免受移动的轨道车辆伤害的保护壁 | |
JP3128122B1 (ja) | 乗降補助装置 | |
JP3199117B1 (ja) | 乗降補助装置 | |
EP0444386A1 (en) | A mobile platform for disabled persons affording access to and from vehicles, in particular railway carriages | |
US20230293365A1 (en) | Descending mechanised access ramp (d-mar) | |
JP3128123B1 (ja) | 乗降補助装置 | |
KR102301112B1 (ko) | 열차 승강장 발빠짐 방지 장치 | |
KR101549150B1 (ko) | 슬라이드 방식의 승강장 발판장치 | |
KR200290893Y1 (ko) | U자형 셔틀식 엘리베이터 | |
RU2689913C2 (ru) | Железнодорожный вагон с пассажирским отсеком, доступным через подвижную и неподвижную площадки между двумя уровнями | |
KR200294519Y1 (ko) | 경사형 엘리베이터와 경사 안내부 및 경사형 엘리베이터시스템 | |
KR200489413Y1 (ko) | 승강장의 안전발판 | |
KR20220013146A (ko) | 철도차량용 발판장치 | |
JP3686705B2 (ja) | 鉄道車両の踏段装置 | |
KR200271320Y1 (ko) | 전철차량용 보조발판(접이식 부채살형상) | |
KR102500315B1 (ko) | 지하철용 무동력식 안전 발판 | |
CN113233293B (zh) | 一种客梯轿厢结构 | |
KR0136707Y1 (ko) | 화물차용 발판의 승.하강장치 | |
KR100209526B1 (ko) | 전철승차장의 승강대 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001025 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |