Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3177863B2 - 不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法 - Google Patents

不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法

Info

Publication number
JP3177863B2
JP3177863B2 JP21228692A JP21228692A JP3177863B2 JP 3177863 B2 JP3177863 B2 JP 3177863B2 JP 21228692 A JP21228692 A JP 21228692A JP 21228692 A JP21228692 A JP 21228692A JP 3177863 B2 JP3177863 B2 JP 3177863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
glycated hemoglobin
sample
unstable
hemoglobin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21228692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634634A (ja
Inventor
義之 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP21228692A priority Critical patent/JP3177863B2/ja
Priority to EP93111446A priority patent/EP0579246A1/en
Publication of JPH0634634A publication Critical patent/JPH0634634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177863B2 publication Critical patent/JP3177863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/723Glycosylated haemoglobin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臨床検査において安定
型糖化ヘモグロビンを分析するための試料調製方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】糖化ヘモグロビンは血液中の糖がその濃
度に比例してヘモグロビンと結合して生成したものであ
り、その濃度は約2か月前の血液中の平均的な血糖を反
映すると言われている。そして、血糖値や尿糖値と比較
して生理的要因に左右されにくいという事もあり、糖尿
病の診断あるいは糖尿病患者の経過観察の最適な指標と
して広く測定されている。
【0003】糖化ヘモグロビンの主成分はヘモグロビン
のβ鎖のN末端にグルコ−スが結合したもので、非酵素
的な二段階の反応により生成される。すなわち、一段階
目の反応では、その一部は可逆的に遊離型に戻る、いわ
ゆる不安定型糖化ヘモグロビンが生成する。これに対し
て二段階目の反応では、遊離型に戻らない安定型糖化ヘ
モグロビンが生成する。より正確な糖尿病の指標として
は、この安定型糖化ヘモグロビンを測定することが望ま
しいとされている。
【0004】ところで、安定型糖化ヘモグロビンの分離
分析は、例えば液体クロマトグラフィ−等により行われ
ているが、この分離分析の際、不安定型糖化ヘモグロビ
ンが共存すると測定結果が誤差を含むことになるから、
試料中の不安定型ヘモグロビンが除去された、分離分析
用試料を調製する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】不安定型糖化ヘモグロ
ビンを除去する方法として、従来、いくつかの手法が知
られている。例えば、赤血球を含む血液試料を生理的食
塩水やセミカルバジド及びアニリンを含む緩衝液中でふ
置する方法、ほう酸などを含む溶血剤で全血を溶血後ふ
置する方法等である。これらの方法はいずれも、ふ置に
先立ち赤血球を同液で数回洗浄する必要があることや、
37℃で4時間以上のふ置が必要であり、操作が煩雑で
時間がかかるという課題がある。
【0006】特に、不安定型ヘモグロビン量が多い場
合、ほう酸を添加し37℃で2時間ふ置しても、その除
去率は50−60%程度と不十分になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来知
られている不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法では、
迅速にこれを除去することは難しく、安定型糖化ヘモグ
ロビンの測定に際して、より迅速に不安定型糖化ヘモグ
ロビンを除去できる方法が望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
関し鋭意検討した結果本発明を完成するに至った。即ち
本発明は、試料にマレイン酸、マロン酸、コハク酸、リ
ンゴ酸、フタル酸、酢酸、シュウ酸、フマル酸、酒石
酸、ギ酸、乳酸又はプロピオン酸から選ばれる1種以上
の有機酸を添加することを特徴とする、不安定型糖化ヘ
モグロビンの除去方法である。また本発明は、マレイン
酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、フタル酸、酢酸、
シュウ酸、フマル酸、酒石酸、ギ酸、乳酸又はプロピオ
ン酸から選ばれる1種以上の有機酸を含む、不安定型糖
化ヘモグロビン除去用試薬である。以下本発明を詳細に
説明する。
【0009】本発明の試料は、少なくとも安定型糖化ヘ
モグロビン及び不安定型糖化ヘモグロビンを含むもので
ある。より具体的には全血や血液由来の血球成分懸濁液
等を例示することができる。
【0010】本発明では、以上のような試料に対し、マ
レイン酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、フタル酸、
酢酸、シュウ酸、フマル酸、酒石酸、ギ酸、乳酸又はプ
ロピオン酸から選ばれる1種以上の有機酸を添加するこ
とにより、該試料中の不安定型糖化ヘモグロビンを除去
する。この試薬の添加濃度は特に限定されないが、不安
定型糖化ヘモグロビンの除去効果はそれらの濃度に依存
するから、より高濃度の有機酸を使用すると良いが、具
体的には約1mM濃度以上である。なお、不安定型糖化
ヘモグロビンを除去した後に実施する種々の分析操作に
おいて、これら高濃度の有機酸の存在が分析精度等に影
響を与える恐れがある場合等には、1000mM濃度程
度を上限とすることが好ましい。従って本発明では、約
1〜1000mM濃度、好ましくは10〜200mM濃
度の有機酸を使用すると良く、特に前記不安定型糖化ヘ
モグロビンの除去効果が優れ、かつ後の操作に影響を与
えにくい50〜150mM程度の有機酸を使用すると良
い。なお、添加する有機酸は、試料中の安定型糖化ヘモ
グロビンの変性を防ぐため、そのpHを5.5〜6程度
に調製しておくことが好ましい。
【0011】ここで、有機酸に加えて、更にほう酸を試
料に添加すると、驚くべきことにより効果的に不安定型
糖化ヘモグロビンを除去できる。従って、有機酸及びほ
う酸を添加する本発明は、例えば大量の不安的型糖化ヘ
モグロビンが試料中に存在する場合等に、特に好まし
い。ほう酸の添加濃度は特に限定されないが、その除去
効果は濃度に比例するから、より高濃度のほう酸を使用
することが好ましく、具体的には、約0.1M濃度以上
である。なお、本発明を低温で実施する場合(4〜10
℃程度)や、前記有機酸とほう酸を含む試薬を低温(4
〜10℃程度)で保存する場合等には、ほう酸は析出し
ない濃度(約0.6M)を上限とすることが好ましい。
従って本発明では、約0.1〜0.6M程度、好ましく
は0.3〜0.5M程度のほう酸を使用すると良いが、
特に前記不安定型糖化ヘモグロビンの除去効果が優れ、
かつ析出し難い0.4M程度のほう酸を使用することが
好ましい。
【0012】なお、試料が赤血球を含むものである場合
には、有機酸あるいは有機酸及びほう酸はその濃度が前
記した程度となるように添加する以外に、試料中の赤血
球が溶血する程度に試料を希釈できる量添加する。これ
は即ち、赤血球中の不安定型糖化ヘモグロビン及び安定
型糖化ヘモグロビンを溶血によって液相中に出現させる
ためである。赤血球を溶血させるには、試料が50倍希
釈、好ましくは100倍希釈されるような量の有機酸あ
るいは有機酸及びほう酸を添加することが好ましい。
【0013】試料に有機酸あるいは有機酸及びほう酸を
添加し、室温で5分程度放置等すれば不安定型糖化ヘモ
グロビンを除去することができる。ここで、添加した試
薬による安定型ヘモグロビンの変性を防ぎ、かつ、不安
定型ヘモグロビンの除去を短時間で完了するために、試
料を熱処理すると良い。熱処理は室温以上60℃程度の
範囲で行えば良いが、安定型ヘモグロビンの変性を防
ぎ、不安定型ヘモグロビンの除去を効果的に行うために
は50℃程度で1〜2分間の熱処理が効果的である。
【0014】試料中の不安定型糖化ヘモグロビンは、前
記操作により除去(より正確には、不安定型糖化ヘモグ
ロビンからヘモグロビンとグルコ−スに分解される)さ
れるから、操作後の試料を安定型糖化ヘモグロビンの分
離分析に使用することができる。例えば市販のミニカラ
ム、高速液体クロマトグラフィ−又はイオン交換カラム
等を用いることで、本発明により調製された試料中の安
定型糖化ヘモグロビンを分離分析することができる。
【0015】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、試料にマレイン酸、マロン酸、コハク酸、
リンゴ酸、フタル酸、酢酸、シュウ酸、フマル酸、酒石
酸、ギ酸、乳酸又はプロピオン酸の1種以上の有機酸あ
るいは前記有機酸及びほう酸を添加することで、試料中
の不安定型糖化ヘモグロビンを除去することができる。
特に試料が不安定型糖化ヘモグロビンを大量に含むもの
であっても、本発明によれば不安定型糖化ヘモグロビン
のみを迅速に除去することができるから、安定型糖化ヘ
モグロビンを確実に測定するための試料を調製すること
が可能である。前記有機酸を添加して不安定型糖化ヘモ
グロビンを除去した場合、その90%以上を除去し得る
が、調製された試料を液体クロマトグラフィ−に供して
もクロマトグラムに乱れを生じることはないから、本発
明はより正確な安定型糖化ヘモグロビンの分離分析用試
料の調製方法として効果的である。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はそれらのみに限定されるものではない。 1.試料の調製 抗凝固剤としてエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを
添加した新鮮血に、グルコ−スを200、400、60
0、800、1000mg/dLとなるように添加し、
37℃で2時間ふ置を行い、意図的に不安定型糖化ヘモ
グロビンを増加させ、以下の実験に使用した。
【0017】試料に添加する試薬として、以下a、bを
調製した。また、比較のために以下c、dの試薬を調製
した。 a:有機酸及びほう酸を含む試薬(本発明) 0.1%TritonX−100、0.1%EDTA
4Na、0.1%アジ化ナトリウム、0.4Mほう酸及
び0.05Mの有機酸(マレイン酸、マロン酸、酢酸、
コハク酸、リンゴ酸又はフタル酸の1種)からなる溶液
を水酸化ナトリウム溶液にてpH5.7に調製したもの b:有機酸を含む試薬(本発明) 0.1%TritonX−100、0.1%EDTA
4Na、0.1%アジ化ナトリウム、及び0.05Mの
有機酸(マレイン酸、マロン酸、酢酸、コハク酸、リン
ゴ酸又はフタル酸の1種)からなる溶液を水酸化ナトリ
ウム溶液にてpH5.7に調製したもの c:0.1%TritonX−100、0.1%EDT
A 4Na及び0.1%アジ化ナトリウムからなる溶液
(pH約7.4) d:0.1%TritonX−100、0.1%EDT
A 4Na、0.1%アジ化ナトリウム及び0.4Mほ
う酸からなる溶液(pH約6.5) 安定型糖化ヘモグロビン測定装置としては、市販の装置
(東ソ−(株)製、HLC−723GHbIII)を用
いた。まず、装置に前記a〜dの試薬をセットし、試料
血液をオ−トサンプラ−にセットし、自動的に希釈装置
により前記試薬を添加して200倍に希釈した。前記試
薬のうち、cを添加した場合は加熱処理は行わず、a、
b又はcを添加した場合はその添加後50℃にて1.5
分間の加熱処理を行った。
【0018】以上の操作により調製された試料は、安定
型糖化ヘモグロビン分離分析用カラム(TSKgel
Glyco HSタイプ、東ソ−(株)製)に供し、分
離した後、波長415nmの吸収により検出した(安定
型糖化ヘモグロビンは、415nmに顕著な吸収を示
す)。なお、前記カラムによる分離の際には、安定型糖
化ヘモグロビン分離分析用溶離液(TSKgel Gl
yco HSカラム用溶離液、HS第1液、HS第2
液、HS第3液、東ソ−(株)製)を用いた。
【0019】前記a〜cの試薬を使用して調製された試
料についての測定結果(試料中の総ヘモグロビンに対す
る、測定された安定型糖化ヘモグロビンの割合、%)を
表1にまとめて示す。表1からは、ほう酸や有機酸を使
用しない場合又はほう酸のみを使用した場合ではグルコ
−ス添加量に応じて測定値が上昇していることが分か
る。血液試料中の安定型糖化ヘモグロビン濃度は一定と
考えられるから、この上昇は添加したグルコ−スにより
生成した不安定型糖化ヘモグロビンによるものであり、
大量の不安定型糖化ヘモグロビンが存在する場合には除
去が不十分であることが分かる。一方、本発明(a、
b)によれば、添加したグルコ−スによって生成する不
安定型糖化ヘモグロビンが増加しても値の変動が比較的
小さいこと、即ち不安定型糖化ヘモグロビンの除去が効
果的に行われたことが分かる。
【0020】
【表1】

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料にマレイン酸、マロン酸、フタル酸、
    酢酸、コハク酸又はリンゴ酸から選ばれる1種以上の有
    機酸を添加することを特徴とする、不安定型糖化ヘモグ
    ロビンの除去方法。
  2. 【請求項2】試料に更にほう酸を添加することを特徴と
    する、請求項1に記載の不安定型糖化ヘモグロビンの除
    去方法。
  3. 【請求項3】試料を熱処理する操作を伴う、請求項1又
    は2に記載の不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法。
  4. 【請求項4】マレイン酸、マロン酸、フタル酸、酢酸、
    コハク酸又はリンゴ酸から選ばれる1種以上の有機酸か
    らなる、不安定型糖化ヘモグロビン除去用試薬。
  5. 【請求項5】更にほう酸を含むことを特徴とする、請求
    項4に記載の不安定型糖化ヘモグロビン除去用試薬。
JP21228692A 1992-07-17 1992-07-17 不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法 Expired - Fee Related JP3177863B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21228692A JP3177863B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法
EP93111446A EP0579246A1 (en) 1992-07-17 1993-07-16 Method for removing unstable type saccharified hemoglobin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21228692A JP3177863B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634634A JPH0634634A (ja) 1994-02-10
JP3177863B2 true JP3177863B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=16620088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21228692A Expired - Fee Related JP3177863B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0579246A1 (ja)
JP (1) JP3177863B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551678B2 (ja) * 1996-03-14 2004-08-11 東ソー株式会社 ヘモグロビンA1cの測定法及びキット
JP3496390B2 (ja) * 1996-03-28 2004-02-09 東ソー株式会社 液体クロマトグラフィーを用いた糖化ヘモグロビン測定装置のデータ処理方法
JP3503331B2 (ja) * 1996-03-29 2004-03-02 東ソー株式会社 糖化ヘモグロビン分析装置
FR2778413B1 (fr) * 1998-05-07 2000-08-04 Immunotech Sa Nouveaux reactifs et methode de lyse des erythrocytes
DE69929527T8 (de) 1998-09-02 2007-03-15 Arkray, Inc. Verfahren zur Vorbeugung der Hemoglobin A1c-Erzeugung in trockenem Blut und Bluttestvorrichtung
JP4502352B2 (ja) * 2001-06-29 2010-07-14 栄研化学株式会社 ヘムタンパク質の安定化方法および保存溶液

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3119046C2 (de) * 1981-05-13 1983-03-10 Panchem Gesellschaft für chemische Produkte mbH, 8751 Kleinwallstadt Verfahren zur Bestimmung des Gehalts an glykosiliertem Hämoglobin bei der Langzeitkontrolle des Blutzuckerspiegels
JPS6336143A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Tosoh Corp 安定型糖化ヘモグロビン測定方法および装置
US4876188A (en) * 1986-11-18 1989-10-24 Scripps Clinic And Research Foundation Novel immunochemical method for assaying stable glycosylated hemoglobin
CA1338348C (en) * 1987-11-30 1996-05-28 Kazutoshi Yamazaki Eliminating agent for glycosylated hemoglobin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0579246A1 (en) 1994-01-19
JPH0634634A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raabo et al. On the enzymatic determination of blood glucose
Morley et al. Manual and autoanalyzer methods for measuring blood glucose using guaiacum and glucose oxidase
Hindle et al. The estimation of serum fructosamine: an alternative measurement to glycated haemoglobin
US4407961A (en) Ion-exchange system and method for isolation and determination of glycosylated hemoglobin in human blood
JPH0559380B2 (ja)
Mosca et al. Plasma protein glycation as measured by fructosamine assay.
US8546144B2 (en) Method of preparing controls for glycated hemoglobin S-A1c derived from healthy blood cells
Davenport et al. Differentiation of acute from chronic renal impairment by detection of carbamylated haemoglobin
CN110567780A (zh) 一种糖化血红蛋白质控品及其制备方法
US5284777A (en) Combined glycated hemoglobin and immunoturbidometric glycated albumin assay from whole blood lysate
JP3177863B2 (ja) 不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法
US8551784B2 (en) Cis di-ahl modified controls for glycated hemoglobin S-A1c derived from healthy blood cells
Suhonen et al. Correlation of HbA1C, glycated serum proteins and albumin, and fructosamine with the 24-h glucose profile of insulin-dependent pregnant diabetics.
JP3262631B2 (ja) 糖化ヘモグロビン測定用標準物質およびその製造法
US4072627A (en) Uric acid determination
JP5425062B2 (ja) D−マンニトールを含有する管理試料を用いるグリコアルブミン等の測定方法
EP0054057A4 (en) IMPROVED ALBUMIN REACTION AGENT.
JPH06331629A (ja) 不安定型糖化ヘモグロビン解離剤およびこれを用いた糖化ヘモグロビンの測定法
CN110806450A (zh) 一种糖化血红蛋白的液态校准品
JP4448685B2 (ja) 総蛋白質定量方法および試薬
Jung et al. More about determination of N-acetyl-beta-D-glucosaminidase activity in urine without pretreatment of samples.
JPH04109163A (ja) 安定型糖化ヘモグロビン分析方法
JP4602595B2 (ja) 総蛋白質の定量方法及び定量用試薬
JP3078881B2 (ja) 生体試料中の成分測定法
JPS60227171A (ja) ヘモグロビンに結合したグルコ−スの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees