JP3167535U - Volume display device - Google Patents
Volume display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3167535U JP3167535U JP2011000750U JP2011000750U JP3167535U JP 3167535 U JP3167535 U JP 3167535U JP 2011000750 U JP2011000750 U JP 2011000750U JP 2011000750 U JP2011000750 U JP 2011000750U JP 3167535 U JP3167535 U JP 3167535U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- voice
- display device
- light emitting
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
Abstract
【課題】声量が適切かどうかを分かり易く表示することの可能な安価な声量表示装置を提供する。【解決手段】声量表示装置は、マイクロフォン10と、3個以上の発光部材15−1〜15−8と、マイクロフォン10を介して入力された入力音量のレベルに応じて、発光部材15−1〜15−8を所定の個数発光させるための制御回路11と、を備える。また、制御回路11には、発光部材15−1〜15−8毎に発光部材15−1〜15−8を発光させる基準である設定音量が設定されており、制御回路11は、入力音量が設定音量以上となった発光部材15−1〜15−8を発光させるように制御する。【選択図】図2Provided is an inexpensive voice volume display device capable of easily displaying whether voice volume is appropriate. A voice volume display device includes a microphone, three or more light emitting members, and light emitting members according to an input volume level input via the microphone. And a control circuit 11 for emitting a predetermined number of light beams 15-8. In the control circuit 11, a set volume which is a reference for causing the light emitting members 15-1 to 15-8 to emit light is set for each of the light emitting members 15-1 to 15-8. The light emitting members 15-1 to 15-8 having the set volume or higher are controlled to emit light. [Selection diagram] FIG.
Description
本考案は、発話者の声の大きさのレベルを定量的に表示するための声量表示装置に関する。 The present invention relates to a voice volume display device for quantitatively displaying a loudness level of a speaker.
近年、発達障害児の存在が顕在化してきているが、発達障害児の中には状況に応じた声の大きさ(声量)の調節が難しい者も多く、例えば、授業中や全校集会等の静かにするべき状況において、無意識のうちに大きな声を出してしまうことがある。 In recent years, the presence of children with developmental disabilities has become apparent, but there are many children with developmental disabilities who are unable to adjust the volume of their voice (voice volume) according to the situation. In situations where you should be quiet, you may unintentionally make a loud voice.
このため、従来の教育現場では、声の大きさを指導するための紙媒体の教材である「声のものさし」が使用されている。この教材は、日常生活で用いる声量の目安を3〜5段階に分類して表示する紙媒体の掲示物である。例えば、1:内緒話の声、2:二人で話すときの声、3:グループで話すときの声、4:クラスみんなに話すときの声、5:運動場で遊ぶときの声、といった目安が記載される。 For this reason, in the conventional education field, “voice ruler” which is a paper-based teaching material for teaching the loudness of voice is used. This educational material is a paper-based bulletin board that categorizes and displays 3 to 5 levels of the amount of voice used in daily life. For example, a guideline such as 1: a voice of a secret story, 2: a voice when talking with two people, 3: a voice when talking in a group, 4: a voice when talking to everyone in the class, and 5: a voice when playing in a playground is described.
現場では、この「声のものさし」を黒板の上等に掲示したうえで、児童に教科書を音読する課題を与え、大声を出して読む児童がいた場合には、「4の声で読んでいます。もう少し小さい3の声で読みましょう」と教員が指導することで、発達障害児に声量コントロールの感覚をつかんでもらうようにしている。 On site, this “voice measure” was posted on the blackboard, etc., and the students were given the task of reading the textbook aloud. "Let's read it with a little smaller 3", and the teachers are teaching the children with developmental disabilities to get a sense of volume control.
しかし、この「声のものさし」を使った指導では、教員が主観的に児童の声量を評価するしかなく、声の大きさを示す基準が曖昧であった。また、発達障害児自身が自らの声量を評価・判断することもできなかった。 However, in the teaching using this “voice measure”, the teacher had to evaluate the voice volume of the child subjectively, and the criteria for indicating the loudness of the voice were ambiguous. In addition, children with developmental disabilities themselves could not evaluate and judge their own voice volume.
一方、騒音等の音量を測定して音量をデシベル(dB)単位で表示する音量測定器(騒音計)が従来から広く提供されており、例えば、下記特許文献1に開示されている。音量測定器を使えば、声量を定量的に測定することが可能である。
On the other hand, a volume measuring device (sound meter) that measures the volume of noise or the like and displays the volume in decibel (dB) units has been widely provided, and is disclosed in
しかし、音量測定器を用いて声量をデシベル単位の数値で表示するとしても、発達障害児は数値を見ただけでは、自分の声量が適切かどうかの判断がつかず、発達障害児に声量コントロールの感覚をつかんでもらうことは困難である。また、音量測定器は高価な物が多く、教育現場で手軽に使うのは困難である。 However, even if the volume of sound is displayed in decibels using a volume meter, children with developmental disabilities cannot determine whether their own volume is appropriate just by looking at the numbers. It is difficult to get a sense of In addition, volume measuring instruments are often expensive and difficult to use easily in educational settings.
本考案は、上記課題を解決するためになされたものであり、声量が適切かどうかを分かり易く表示することの可能な安価な声量表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide an inexpensive voice volume display device capable of easily displaying whether or not the voice volume is appropriate.
上記課題を解決するために、本考案に係る声量表示装置は、声量のレベルを表示するための声量表示装置において、マイクロフォンと、3個以上の発光部材と、前記マイクロフォンを介して入力された入力音量のレベルに応じて、前記発光部材を所定の個数発光させるための制御回路と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a voice display device according to the present invention is a voice display device for displaying a voice level, a microphone, three or more light emitting members, and an input input via the microphone. And a control circuit for causing the light emitting member to emit a predetermined number of lights according to a volume level.
本考案に係る声量表示装置によれば、安価な声量表示装置により、声量が適切かどうかを分かり易く表示することができる。 According to the voice volume display device according to the present invention, whether or not the voice volume is appropriate can be easily displayed by an inexpensive voice volume display device.
以下、図面を参照しながら、本考案の実施形態について詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る声量表示装置の外観斜視図である。図2は、本実施形態に係る声量表示装置の回路構成を示すブロック図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of a voice display device according to the present embodiment. FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the voice volume display device according to the present embodiment.
声量表示装置1は、筐体5、マイクロフォン10、制御回路11、電源スイッチ13、8個のLED15を備えている。筐体5は、直方体形状のプラスチック製ケースであり、内部に、マイクロフォン10、制御回路11を内蔵している。
The
筐体5の前面には、マイクロフォン10用の音通し穴6が形成されると共に、声量レベルを分かり易く説明するための3つのイラスト7が描かれている。イラスト7−1は、声が小さくて聞こえ難いこと、イラスト7−2は、ちょうど良い声の大きさであること、イラスト7−3は、声が大きすぎること、を表現したイラストであり、後述するLED15の点灯個数と共に、発達障害児に自分の声の大きさを分かり易く理解させることができる。
A
マイクロフォン10は、音通し穴6の内側において、筐体5の内部に設置されており、音圧を取り入れて電気信号に変換する。制御回路11は、マイクロフォン10、電源スイッチ13、8個のLED15と接続されており、マイクロフォン10を介して検出した音量のレベルに応じて所定の個数のLED15を点灯させるように制御する。
The microphone 10 is installed inside the
制御回路11には、LED15毎に当該LEDを発光させる基準である設定音量が設定されている。そして、制御回路11は、マイクロフォン10を介して入力された入力音量がこの設定音量以上となったことを検出すると、当該LED15に接続するためのリレーをONし、当該LED15を点灯させるよう制御する。制御回路11としては、例えば、ワンダーキット社の騒音レベルリレーキット(UR-S1)やシリコンハウス社のコンパクトレベルメータキット(SK-LV39)を改造して使用することできる。
In the
また、制御回路11は、設定音量を検出後、タイマーで設定した時間(タイマー設定時間)だけリレーをONして接続されたLED15を点灯するように構成されている。本実施形態では、タイマー設定時間を1〜11秒で任意に設定可能であり、例えば、2秒間に設定される。但し、発光中に再度設定音量が検出された場合には、再度タイマー設定時間が設定されて発光時間が延長される。
Further, the
このように、設定音量を検出したときだけでなく、検出後も所定時間LED15を点灯させることで、発達障害児が声の大きさをゆっくりと確認して、確実に認識することができる。なお、タイマー設定時間が長すぎても、いつ話した声が大きかったのかが分かりづらくなるため、このタイマー設定時間は、1秒以上20秒以内で設定することが望ましい。 In this way, not only when the set volume is detected, but also by turning on the LED 15 for a predetermined time after the detection, the child with developmental disabilities can slowly confirm the loudness of the voice and reliably recognize it. Note that even if the timer setting time is too long, it is difficult to know when the spoken voice was loud, so it is desirable to set this timer setting time within 1 second to 20 seconds.
電源スイッチ13は、声量表示装置1の電源をON/OFFするためのボタン式のスイッチであり、この電源スイッチ13を押すことで、ONとOFFを切り換えることができる。
The
LED15は、筐体5の前面に発光部が飛び出すように横一列に配置された第一LED15−1〜第八LED15−8の8個の発光部材からなり、図1の左側から第一LED15−1〜第五LED15−5が緑色のLED15、第六LED15−6〜第八LED15−8が赤色のLED15である。各LED15−1〜15−8は、制御回路11の制御により、独立して点灯制御される。
The LED 15 is composed of eight light emitting members, a first LED 15-1 to an eighth LED 15-8, which are arranged in a horizontal row so that a light emitting portion protrudes from the front surface of the
続いて、制御回路11の制御方法の詳細について、図3を参照しながら説明する。図3は、上述した実施形態に係る制御回路11に設定されている各LED15を点灯させる基準である設定音量を示す図であり、上段はLED15の番号を示し、下段は、各LED15−1〜15−8が点灯する設定音量x(dB)を示している。
Next, details of the control method of the
同図に示すように、第一LED15−1は、電源スイッチ13が押されて装置の電源が入っている間は常時点灯する。第二LED15−2は、マイクロフォン10を介して入力された入力音量xが66dB以上になると点灯するように制御される。同じように、第三LED15−3は72dB以上、第四LED15−4は78dB以上、第五LED15−5は84dB以上になると点灯するように制御される。
As shown in the figure, the first LED 15-1 is always lit while the
また、第六LED15−6は90dB以上、第七LED15−7は96dB以上、第八LED15−8は102dB以上になると点灯するように制御される。すなわち、音量が大きくなるにつれて、図中右側に向かって点灯するLED15の数が段階的に増えていくことになる。 Further, the sixth LED 15-6 is controlled to be turned on when it is 90 dB or more, the seventh LED 15-7 is 96 dB or more, and the eighth LED 15-8 is 102 dB or more. That is, as the volume increases, the number of LEDs 15 that light up toward the right side in the figure increases stepwise.
ここで、一般的な騒音の目安として、40dBであれば静か(図書館、静かな住宅地)、50dBであれば普通(静かな事務所)、60dBであれば少し気になる(静かな乗用車、普通の会話)、70dBであればうるさい(電話のベル、騒がしい事務所、騒がしい街頭)、80dBであればかなりうるさい(地下鉄の車内、日中の大通り、蝉の声)、90dBであれば非常にうるさい(選挙カーのスピーカー、騒々しい工場内、怒鳴る声)、100dBであれば苦痛を感じるうるささ(電車が通る時のガード下)、とされている。 Here, as a general measure of noise, 40 dB is quiet (library, quiet residential area), 50 dB is normal (quiet office), 60 dB is a little worrisome (quiet passenger cars, Normal conversation), 70dB is noisy (telephone bell, noisy office, noisy street), 80dB is very noisy (subway car, boulevard during the day, hail), 90dB is very noisy It is said that it is noisy (speaker of election car, noisy factory, yelling voice), and if it is 100dB, it feels painful (under guard when the train passes).
したがって、本実施形態では、マイクロフォン10で検出した声量が66〜84dB程度となるのが教室で発言する際の声の大きさとして望ましいとして、上述した設定音量でLED15を段階的に点灯させるように構成した。
Therefore, in the present embodiment, it is preferable that the volume of voice detected by the
また、図1に示すように、声が小さいことを示すイラスト7−1の上方に第一LED15−1が位置し、声の大きさがちょうど良いことを示すイラスト7−2の上方に第四LED15−4が位置し、声が大きいことを示すイラスト7−3の上方に第七LED15−7が位置している。 As shown in FIG. 1, the first LED 15-1 is positioned above the illustration 7-1 indicating that the voice is low, and the fourth above the illustration 7-2 indicating that the volume of the voice is just right. The seventh LED 15-7 is located above the illustration 7-3 indicating that the LED 15-4 is located and the voice is loud.
これにより、声量表示装置1を見ている者は、第一LED15−1だけしか点灯していない場合には、声が小さいことを認識し、第五LED15−5付近まで点灯している場合には、声の大きさがちょうど良いことを認識し、第七LED15−7付近まで点灯している場合には、声が大きすぎることを認識することができる。また、第六〜第八LED15−6〜8は赤色のLEDであり、赤色に点灯することで、声が大きすぎることをより視覚的に認知することができる。
Thereby, the person who is looking at the
以上、本実施形態に係る声量表示装置1の構成について詳細に説明したが、続いて、声量表示装置1の使用態様について説明する。本実施形態では、発達障害児が教室の机の上に声量表示装置1を置いて使用する場合について説明する。
The configuration of the voice
声量表示装置1は、人間の口から50cm程度の距離に置いて使用することを想定しており、机の上で、着席した児童の口から50cm程度の距離となる所に声量表示装置1を配置し、電源スイッチ13を押して電源を入れる。
The
この状態で、児童が話すと、その声がマイクロフォン10を介して声量表示装置1に入力され、この声量(音量)のレベルに応じて、制御回路11が所定の個数のLED15を発光させるよう制御する。
In this state, when the child speaks, the voice is input to the voice
例えば、声が小さく声量が60dBであったとすると、制御回路11は、図3に示した設定音量を参照して、60dBでは何れの設定音量も超えていないため、緑色の第一LED15−1のみを点灯させる。このとき、児童が声量表示装置1を確認してみると、LED15が一つしか点灯しておらず、点灯した第一LED15−1の下方にあるイラスト7−1を見ることで、自分の声が小さいこと認識することができる。
For example, if the voice is small and the voice volume is 60 dB, the
また、声が大きく声量が100dBであったとすると、100dBでは第二〜第七LED15−2〜15−7の設定音量を超えているので、制御回路11は、緑色の第一乃至第五LED15−1〜15−5と赤色の第六及び第七LED15−6,15−7を点灯させる。このとき、児童が声量表示装置1を確認してみると、赤色のLED15まで点灯しており、点灯した第七LED15−7の下方に位置するイラスト7−3を見ることで、自分の声が大きすぎることを認識することができる。
Further, if the voice is loud and the voice volume is 100 dB, the
以上、声量表示装置1について詳細に説明したが、本実施形態によれば、点灯するLED15の数や色、イラスト7によって、発達障害児に対して、声量の大きさが適切かどうかを分かり易くリアルタイムで表示することができ、児童は、適切な声量を教員等に頼ることなく自ら学習することが可能となる。
Although the voice
また、声量表示装置1を構成する部材は小型であると共に安価に入手できる物であるから、小型で安価な装置により、声量が適切かどうかを分かり易く表示することができ、教育機関や家庭等で手軽に購入して使用することが可能である。
In addition, since the members constituting the voice
以上、本実施形態について詳細に説明したが、本考案は上記実施形態に限定されるものではなく、本考案の主旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、LEDやイラストの数は適宜変更可能である。但し、声量の適切さを表示するためには、少なくとも3個以上のLEDを設置することが望ましい。 Although the present embodiment has been described in detail above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the number of LEDs and illustrations can be changed as appropriate. However, in order to display the appropriateness of voice volume, it is desirable to install at least three LEDs.
また、上記実施形態では、発光部材としてLED(発光ダイオード)を用いているが、白熱電球等、他の発光部材を用いても良い。 Moreover, in the said embodiment, although LED (light emitting diode) is used as a light emitting member, you may use other light emitting members, such as an incandescent lamp.
1 声量表示装置
5 筐体
10 マイクロフォン
11 制御回路
13 電源スイッチ
15 LED
DESCRIPTION OF
Claims (4)
マイクロフォンと、
3個以上の発光部材と、
前記マイクロフォンを介して入力された入力音量のレベルに応じて、前記発光部材を所定の個数発光させるための制御回路と、を備えることを特徴とする声量表示装置。 In the volume display device for displaying the volume level,
A microphone,
Three or more light emitting members,
A voice volume display device comprising: a control circuit for causing a predetermined number of light-emitting members to emit light in accordance with a level of an input volume input via the microphone.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000750U JP3167535U (en) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | Volume display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000750U JP3167535U (en) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | Volume display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3167535U true JP3167535U (en) | 2011-04-28 |
Family
ID=54878615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011000750U Expired - Lifetime JP3167535U (en) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | Volume display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3167535U (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013058820A (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Ehime Univ | Voice volume display terminal and voice volume display program |
WO2015008502A1 (en) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 株式会社ベネッセコーポレーション | Information processing device, information processing method, and program |
-
2011
- 2011-02-15 JP JP2011000750U patent/JP3167535U/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013058820A (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Ehime Univ | Voice volume display terminal and voice volume display program |
WO2015008502A1 (en) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 株式会社ベネッセコーポレーション | Information processing device, information processing method, and program |
JPWO2015008502A1 (en) * | 2013-07-19 | 2017-03-02 | 株式会社ベネッセコーポレーション | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Nelson et al. | Preschool teachers' perception and use of hearing assistive technology in educational settings | |
CN103632504A (en) | Silence reminder for library | |
CN206322346U (en) | A kind of teaching feedback device | |
JP3167535U (en) | Volume display device | |
Bulunuz et al. | Anasınıfında gürültü düzeyi ve kontrol edilmesine yönelik eğitim uygulamalarının değerlendirilmesi: Eylem araştırması | |
KR101279908B1 (en) | indoor noise warning device | |
Golmohammadi et al. | Study of school noise in the capital city of Tehran-Iran | |
CN202275537U (en) | Volume display apparatus | |
Hagen et al. | Acoustic school desing | |
Flexer et al. | Sound-field amplification: Preliminary information regarding special education referrals | |
CN205541536U (en) | Music teaching aid | |
Prakash et al. | Low cost assistive noise level indicator for facilitating the learning environment of school going children with hearing disability in inclusive educational setup | |
CN210324660U (en) | Interactive speech system of online teaching | |
CN2539234Y (en) | Sounding learning hanging chart | |
CN109360470A (en) | A kind of instructional clues system based on machine hearing | |
JP5871256B2 (en) | Voice volume display terminal and voice volume display program | |
US20130099894A1 (en) | BS meter | |
Millar et al. | Voice output communication aids | |
CN202929881U (en) | English knowledge competition electronic show window | |
Kataoka | Important things in school life for elementary, junior high, and high school students with hearing loss: 20 tips to support them better: Teacher’s Edition-simplified version | |
KR102106620B1 (en) | Melody playing paradigm using distance detection function of ultrasonic sensor and its melody output method | |
Sotirios et al. | The acoustics of learning environments and implications in communication and learning | |
Hagen et al. | Developing an acoustic school design: Steps to improve hearing and listening at schools | |
KR20210016490A (en) | student question signal smart desk | |
Chukwulobe et al. | Micro controller-based noise level monitoring system for classrooms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3167535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |